JP7479179B2 - 光学系、眼底検査装置、眼底撮像装置、及び眼底検査システム - Google Patents
光学系、眼底検査装置、眼底撮像装置、及び眼底検査システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7479179B2 JP7479179B2 JP2020069116A JP2020069116A JP7479179B2 JP 7479179 B2 JP7479179 B2 JP 7479179B2 JP 2020069116 A JP2020069116 A JP 2020069116A JP 2020069116 A JP2020069116 A JP 2020069116A JP 7479179 B2 JP7479179 B2 JP 7479179B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- polarized light
- polarizer
- optical system
- reflected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 192
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 14
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 81
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 13
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000002577 ophthalmoscopy Methods 0.000 claims 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 5
- 238000012549 training Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 208000030533 eye disease Diseases 0.000 description 3
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000013527 convolutional neural network Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 201000004569 Blindness Diseases 0.000 description 1
- 206010012689 Diabetic retinopathy Diseases 0.000 description 1
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000010412 Glaucoma Diseases 0.000 description 1
- 206010064930 age-related macular degeneration Diseases 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 208000002780 macular degeneration Diseases 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000306 recurrent effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0008—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with illuminating means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0018—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/283—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/286—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
- A61B3/1225—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
図1は、本発明の実施形態1に係る光学系100の一例を模式的に示す図である。光学系100は、図1に示すように、眼Eの眼底の反射光を観察するための光学系である。光学系100は、同軸落射照明の光学系である。光学系100は、照射部と、受光部と、偏光制御部とを備えている。光学系100は、眼Eに照射される光の光軸と、眼Eからの反射光の光軸とが一致した同軸落射照明の光学系である。
図1に示すように、光学系100は、光源11、レンズ12、第一のz偏光子13、ビームスプリッタ31、レンズ32、第二のz偏光子23、レンズ22、及びカメラ21から構成されている。また、カメラ21は、画像制御部41とデータの送受信可能にされている。画像制御部41は、画像記録部42及びモニタ43に接続されている。なお、図1中、光源11が出射して眼Eに照射される出射光の光路を破線で示し、眼Eで反射してカメラ21に向かう反射光の光路を実線で示している。
ここで、第一のz偏光子13がラジアル偏光子であり、第二のz偏光子23がアジマス偏光子である場合を例として、光学系100における光の動きを説明する。光源11が出射した出射光は、レンズ12を通って光束が広げられ、第一のz偏光子13においてラジアル偏光が透過する。第一のz偏光子13を透過したラジアル偏光は、ビームスプリッタ31において眼Eの方向に反射し、レンズ32を通って光束が絞られ、眼Eに入射する。
また、眼Eに照射される光を光軸に対して軸対称なz偏光とする2つのz偏光子である第一のz偏光子13及び第二のz偏光子の少なくとも一方は、入射する光のうちの直線偏光を透過する直線偏光子と、前記直線偏光子を通過した直線偏光を、前記光軸に対して軸対称な偏光に変換する1/2波長板ユニットとを有するように構成してもよい。このように、z偏光子を、直線偏光子と1/2波長板ユニットとを組み合わせて構成してもよい。このような1/2波長板ユニットは、平面視したときに光軸と重なる中心から放射状又は同心円状に延出する方向に沿って所定の角度ずつ軸方位が異なる複数の1/2波長板を1枚の板状に形成することで実現できる。
さらに、眼Eに照射される光を光軸に対して軸対称なz偏光とする2つのz偏光子である第一のz偏光子13及び第二のz偏光子の少なくとも一方は、その光学的な中心部に、光を遮る遮光部を有してもよい。遮光部は、例えば、z偏光子において、入射する光の中心近傍に対応する部分を黒塗りにする、当該部分に反射膜を設ける等によって形成される。このような反射膜として、例えば、金属膜、誘電体膜等が挙げられる。また、z偏光子がワイヤーグリッド偏光子である場合、その光学的な中心部にワイヤーグリッドの溝を設けないことで、遮光部を形成してもよい。
さらに、眼Eに照射される光を光軸に対して軸対称なz偏光とする2つのz偏光子である第一のz偏光子13及び第二のz偏光子の少なくとも一方は、その光学的な中心部に、直線偏光を通過させる直線偏光子部を有していてもよい。眼Eに照射される光および眼Eからの反射光のうち、光軸上およびその近傍の光は、ほぼ光軸に平行な光である。このため、光軸に対して比較的大きな角度の向きを有する不要な光が直線偏光子を通過してしまう不都合が、実質的には生じない。加えて、互いに直交する偏光方向を有する直線偏光子の組み合わせによって、眼底の反射光のうちの光軸近傍の光を受光部も受光部で十分に受光することが可能となる。
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図2に示すように、光学系110は、光源14、レンズ12、ビームスプリッタ31、レンズ32、第二のz偏光子23、及びレンズ22から構成されている。本実施形態において、受光部はレンズ22である。光学系110においては、レンズ22を接眼レンズとし、眼Eの眼底で反射した光の焦点を合わせて画像を形成することで、観察者が接眼レンズを通して眼底像を観察及び検査する。このように、光学系110の受光部をレンズ22とすることで、眼底検査装置を実現することができる。
ここで、光源14がラジアル偏光を出射する光源であり、第二のz偏光子23がアジマス偏光子である場合を例として、光学系110における光の動きを説明する。光源14が出射したラジアル偏光は、レンズ12を通って光束が広げられ、ビームスプリッタ31において眼Eの方向に反射する。ビームスプリッタ31を反射したラジアル偏光は、レンズ32を通って光束が絞られ、眼Eに入射する。
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図3に示すように、光学系120は、光源11、レンズ12、偏光ビームスプリッタ33、偏光補正素子34、レンズ32、レンズ22、及びカメラ21から構成されている。光学系120において、偏光制御部は、偏光ビームスプリッタ33により、眼Eに照射される光を光軸に対して軸対称なz偏光とし、眼Eで反射して受光部に向かう反射光のうちのz偏光を遮光する。すなわち、光学系120においては、実施形態1に係る光学系100における第一のz偏光子13及び第二のz偏光子23に変えて、偏光ビームスプリッタ33を用いている。偏光ビームスプリッタ33は、入射する光のうち、任意の角度の直線偏光を反射し、当該任意の角度の直線偏光に直交する直線偏光を透過する。
ここで、偏光ビームスプリッタ33は、ラジアル偏光を反射し、ラジアル偏光以外の光を透過するものである場合を例として、光学系120における光の動きを説明する。光源11が出射した光は、レンズ12を通って光束が広げられ、偏光ビームスプリッタ33に入射する。偏光ビームスプリッタ33においては、入射した光のうち、ラジアル偏光が眼Eに向い、ラジアル偏光以外の光は透過される。偏光ビームスプリッタ33から眼E側に向かうラジアル偏光は、偏光補正素子34を通過してその向きが補正され、レンズ32を通って光束が絞られて、眼Eに入射する。
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図4に示すように、光学系130は、光源11、レンズ12、第一のz偏光子13、ビームスプリッタ31、レンズ32、1/4波長板36、第一のz偏光子24、レンズ22、及びカメラから構成されている。
ここで、第一のz偏光子13及び第一のz偏光子24がラジアル偏光子である場合を例として、光学系130における光の動きを説明する。光源11が出射した光は、レンズ12を通って光束が広げられ、第一のz偏光子13においてラジアル偏光が透過する。第一のz偏光子13を透過したラジアル偏光は、ビームスプリッタ31において眼Eの方向に反射し、レンズ32を通って光束が絞られ、1/4波長板36に入射する。1/4波長板36に入射したラジアル偏光は、円偏光となり、眼Eに入射する。
また、1/4波長板36に代えて、45°旋光子を偏光回転部として用いてもよい。45°旋光子を用いる場合、1/4波長板36を用いる場合と同様に、2つの第一のz偏光子と45°旋光子とによって、眼Eに照射される光を光軸に対して軸対称なz偏光とし、眼Eで反射して受光部に向かう反射光のうちのz偏光を遮光する。すなわち、実施形態4の変形例の光学系は、2つの第一のz偏光子及び45°旋光子を偏光制御部として有している。45°旋光子は、入射する光の偏光状態は変えずにその方位角を45°回転させる。
上述した実施形態1から4のいずれかの光学系は、眼底の反射光を観察することで眼底像を得る種々の装置において利用することができる。
画像判定モデルには、画像データ中の特定の部位に関する情報の入力に対応して、画像データの適否に関する情報を出力するモデルを用いることが可能である。当該画像判定モデルは、一種でもそれ以上でもよい。
本発明の態様1に係る光学系は、眼底の反射光を観察するための光学系であって、光源からの出射光を眼に照射するための照射部と、前記眼の眼底で反射した反射光を受光するための受光部と、前記眼に照射される光を光軸に対して軸対称なz偏光とし、前記眼で反射して前記受光部に向かう反射光のうちの前記z偏光を遮光するための偏光制御部とを備えている。これにより、不要な光を適切に遮光してゴーストフレアの発生を抑え、眼底の反射光を好適に観察することができる。
13、24 第一のz偏光子(偏光制御部)
21 カメラ(受光部)
22 レンズ(受光部)
23 第二のz偏光子(偏光制御部)
33 偏光ビームスプリッタ(偏光制御部)
34 偏光補正素子
36 1/4波長板(偏光回転部、偏光制御部)
100、110、120、130 光学系
Claims (15)
- 眼底の反射光を観察するための光学系であって、
光源からの出射光を眼に照射するための照射部と、
前記眼の眼底で反射した反射光を受光するための受光部と、
前記眼に照射される光を光軸に対して軸対称なz偏光とし、前記眼で反射して前記受光部に向かう反射光のうちの前記z偏光を遮光するための偏光制御部と
を備え、
前記受光部は、眼底の反射光を撮影するためのカメラ、又は、眼底の反射光を観察するための接眼レンズである、
光学系。 - 前記偏光制御部は、2つのz偏光子を有し、
一方は、前記光源が出射する出射光のみの光路中に配置され、前記出射光のうちの前記z偏光である第一のz偏光を透過する第一のz偏光子であり、
他方は、前記受光部に向かう光のみの光路中に配置され、前記第一のz偏光に直交する第二のz偏光を透過する第二のz偏光子である、
請求項1に記載の光学系。 - 前記光源は、前記z偏光である第一のz偏光を出射し、
前記偏光制御部は、
前記光源と、
前記受光部に向かう光のみの光路中に配置され、前記第一のz偏光に直交する第二のz偏光を透過するz偏光子と
を有する、請求項1に記載の光学系。 - 前記第一のz偏光及び前記第二のz偏光の一方は、ラジアル偏光であり、他方は、アジマス偏光である、請求項2又は3に記載の光学系。
- 前記第一のz偏光は、ラジアル偏光である、請求項4に記載の光学系。
- 前記偏光制御部は、
前記光源が出射する出射光のみの光路中に配置され、前記出射光のうちの前記z偏光を透過する一方のz偏光子と、
前記眼に照射される光と前記眼からの前記反射光との両方の光路中に配置され、入射する光の位相を回転させる偏光回転部と、
前記受光部に向かう光のみの光路中に配置され、前記反射光のうちの前記z偏光を透過する他方のz偏光子と、
を有する、請求項1に記載の光学系。 - 前記z偏光子は、
入射する光のうちの直線偏光を透過する直線偏光子と、
前記直線偏光子を通過した直線偏光を、前記光軸に対して軸対称な偏光に変換する1/2波長板ユニットと
を有し、
前記1/2波長板ユニットは、
平面視したときに前記光軸と重なる中心から放射状又は同心円状に延出する方向に沿って所定の角度ずつ軸方位が異なる複数の1/2波長板が1枚の板状に形成されている、請求項2から6のいずれか1項に記載の光学系。 - 前記z偏光子の少なくとも一方は、その光学的な中心部に、光を遮る遮光部を有する、請求項2から7のいずれか1項に記載の光学系。
- 前記z偏光子は、その光学的な中心部に、直線偏光を通過させる直線偏光子部を有する、
請求項2から7のいずれか1項に記載の光学系。 - 前記偏光制御部は、
入射する光のうち、任意の角度の直線偏光を反射し、当該任意の角度に直交する角度の直線偏光を透過する偏光ビームスプリッタ
を有する、請求項1に記載の光学系。 - 前記偏光ビームスプリッタと前記眼との間の光路および前記偏光ビームスプリッタと前記受光部との間の光路の一方または両方の光路中において、前記偏光ビームスプリッタで反射した偏光の向きを補正する偏光補正素子をさらに有する、請求項10に記載の光学系。
- 前記光源は、600nm以上、1700nm以下の波長の光を出射する近赤外照射装置である、請求項1から11のいずれか1項に記載の光学系。
- 請求項1から12のいずれか1項に記載の光学系を備え、前記受光部は前記カメラである、眼底撮像装置。
- 請求項1から12のいずれか1項に記載の光学系を備え、前記受光部は前記接眼レンズである、眼底検査装置。
- 請求項14に記載の眼底検査装置を備えた、眼底検査システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020069116A JP7479179B2 (ja) | 2020-04-07 | 2020-04-07 | 光学系、眼底検査装置、眼底撮像装置、及び眼底検査システム |
US17/099,037 US11839431B2 (en) | 2020-04-07 | 2020-11-16 | Optical system, fundus examination apparatus, fundus imaging apparatus, and fundus examination system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020069116A JP7479179B2 (ja) | 2020-04-07 | 2020-04-07 | 光学系、眼底検査装置、眼底撮像装置、及び眼底検査システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021164574A JP2021164574A (ja) | 2021-10-14 |
JP7479179B2 true JP7479179B2 (ja) | 2024-05-08 |
Family
ID=77922700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020069116A Active JP7479179B2 (ja) | 2020-04-07 | 2020-04-07 | 光学系、眼底検査装置、眼底撮像装置、及び眼底検査システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11839431B2 (ja) |
JP (1) | JP7479179B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050286018A1 (en) | 2004-06-22 | 2005-12-29 | Kabushiki Kaisha Topcon | Optical-characteristic measurement apparatus and fundus-image observation apparatus |
JP2008039882A (ja) | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Nano Photon Kk | 光学顕微鏡及び観察方法 |
JP2008049165A (ja) | 2006-08-21 | 2008-03-06 | Carl Zeiss Surgical Gmbh | 光学機器、本発明による光学機器の使用法、ならびに光学機器の観察光路において迷光反射を遮断する方法。 |
JP2014226156A (ja) | 2013-05-17 | 2014-12-08 | 株式会社トプコン | 走査型レーザ検眼鏡 |
JP2016002381A (ja) | 2014-06-18 | 2016-01-12 | キヤノン株式会社 | 撮影装置及びその方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2111187A (en) * | 1934-07-05 | 1938-03-15 | Keeler Charles Henry | Ophthalmoscope |
US5303709A (en) * | 1991-12-16 | 1994-04-19 | Dreher Andreas W | Retinal eye disease diagnostic system |
JP3352111B2 (ja) | 1992-06-08 | 2002-12-03 | キヤノン株式会社 | 眼底撮影装置 |
US5713047A (en) | 1992-06-08 | 1998-01-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Eye fundus photographing apparatus |
JP3597258B2 (ja) | 1995-07-17 | 2004-12-02 | 株式会社トプコン | 眼底カメラ |
JP3576645B2 (ja) | 1995-07-20 | 2004-10-13 | 株式会社トプコン | 眼科装置用黒点板及びこれを用いた眼科装置 |
JP3647351B2 (ja) * | 2000-03-22 | 2005-05-11 | 株式会社ニデック | 眼科装置 |
US6927888B2 (en) * | 2002-05-13 | 2005-08-09 | Juan Manuel Bueno Garcia | Method and apparatus for imaging using polarimetry and matrix based image reconstruction |
US7612880B2 (en) * | 2003-08-06 | 2009-11-03 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona | Advanced polarization imaging method, apparatus, and computer program product for retinal imaging, liquid crystal testing, active remote sensing, and other applications |
TWI468147B (zh) * | 2012-03-21 | 2015-01-11 | Optomed Oy | 檢查儀器 |
WO2020077328A1 (en) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | The General Hospital Corporation | Method and apparatus for measuring depth-resolved tissue birefringence using single input state polarization sensitive optical coherence tomography |
-
2020
- 2020-04-07 JP JP2020069116A patent/JP7479179B2/ja active Active
- 2020-11-16 US US17/099,037 patent/US11839431B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050286018A1 (en) | 2004-06-22 | 2005-12-29 | Kabushiki Kaisha Topcon | Optical-characteristic measurement apparatus and fundus-image observation apparatus |
JP2006006362A (ja) | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Topcon Corp | 光学特性測定装置及び眼底像観察装置 |
JP2008039882A (ja) | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Nano Photon Kk | 光学顕微鏡及び観察方法 |
JP2008049165A (ja) | 2006-08-21 | 2008-03-06 | Carl Zeiss Surgical Gmbh | 光学機器、本発明による光学機器の使用法、ならびに光学機器の観察光路において迷光反射を遮断する方法。 |
JP2014226156A (ja) | 2013-05-17 | 2014-12-08 | 株式会社トプコン | 走査型レーザ検眼鏡 |
JP2016002381A (ja) | 2014-06-18 | 2016-01-12 | キヤノン株式会社 | 撮影装置及びその方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021164574A (ja) | 2021-10-14 |
US11839431B2 (en) | 2023-12-12 |
US20210307607A1 (en) | 2021-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5658371B2 (ja) | 眼を撮像するための装置および方法 | |
JP5756253B2 (ja) | 光コヒーレンス断層法機構を有する外科用顕微鏡システム | |
JP5828956B2 (ja) | コンパクトな波面センサモジュールおよびその眼科機器への取り付けまたは統合 | |
JP6084284B2 (ja) | 眼球を画像化するための装置及び方法 | |
TWI453523B (zh) | 具有自動對焦功能之診斷設備 | |
JP2003533320A (ja) | 眼の屈折誤差を測定するための方法及び装置 | |
US20030142271A1 (en) | Aberration and corneal topography measurement | |
WO2014158263A1 (en) | Portable retinal imaging device | |
EP3360463B1 (en) | Apparatus and method for non-contact examination of eye | |
TW200826911A (en) | Pupil reflection eye tracking system and associated methods | |
US20070030449A1 (en) | Fundus camera having curved mirror objective | |
AU2002314771B2 (en) | Method and apparatus for measuring wavefront aberrations | |
AU2002314771A1 (en) | Method and apparatus for measuring wavefront aberrations | |
JP2020515368A (ja) | ホームモニタリング光コヒーレンストモグラフィシステム | |
JP6701659B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JPWO2013085042A1 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP7479179B2 (ja) | 光学系、眼底検査装置、眼底撮像装置、及び眼底検査システム | |
CN112869703A (zh) | 眼底相机的光学系统及眼底相机 | |
US6814441B2 (en) | Apparatus for measurement of polarized distribution, polarizing filter for using therein and polarizing filter assembly | |
KR101931540B1 (ko) | 스테레오 현미경, 광학 장치 및 이를 이용한 광경로 형성 방법 | |
WO2020218576A1 (ja) | 眼科装置 | |
JP2017127459A (ja) | 眼底撮像装置 | |
JP6456444B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP2023015417A (ja) | 走査型眼底撮影装置 | |
KR20020084738A (ko) | 레이저 다이오드를 이용한 시력 및 각막곡률 반경 측정검안장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231128 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7479179 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |