Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7472565B2 - 記録装置、搬送装置 - Google Patents

記録装置、搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7472565B2
JP7472565B2 JP2020046075A JP2020046075A JP7472565B2 JP 7472565 B2 JP7472565 B2 JP 7472565B2 JP 2020046075 A JP2020046075 A JP 2020046075A JP 2020046075 A JP2020046075 A JP 2020046075A JP 7472565 B2 JP7472565 B2 JP 7472565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor belt
contact portion
rotating brush
belt
moving direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020046075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021147128A (ja
Inventor
浩樹 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020046075A priority Critical patent/JP7472565B2/ja
Priority to US17/201,690 priority patent/US11446939B2/en
Publication of JP2021147128A publication Critical patent/JP2021147128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472565B2 publication Critical patent/JP7472565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/17Cleaning arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、記録装置及び搬送装置に関する。
従来、特許文献1に示されるように、記録媒体を搬送する無端ベルトと、搬送される記録媒体にインクを吐出する記録ヘッドと、無端ベルトに接触する接触部としての清掃部と、を備えた記録装置が知られている。当該記録装置の清掃部は、無端ベルトの外周面に接触する払拭ブレードを有している。
特開2011-73813号公報
しかしながら、上記記録装置の払拭ブレードは無端ベルトが移動する方向に対して一方方向に傾斜し、また、無端ベルトの幅を超えない範囲で配置されるため、払拭ブレードの一方端部側と他方端部側とで無端ベルトに作用するテンションに幅方向において差が発生し、テンションがより高い方に向けて無端ベルトが斜行してしまう、という課題がある。
無端ベルトが斜行すると、記録媒体に対するインクの塗布位置がずれるため、記録物の品質が低下してしまうおそれがある。
記録装置は、メディアに記録可能な記録部と、前記メディアを搬送可能な搬送ベルトと、前記搬送ベルトに接触し、前記搬送ベルトの移動方向に対して互いに異なる方向に傾斜する第1接触部及び第2接触部と、を備え、前記移動方向と直交して前記搬送ベルトに沿う方向を直交方向とした場合、前記直交方向において前記第1接触部及び前記第2接触部が設けられる範囲は、前記直交方向における前記搬送ベルトの幅寸法よりも広く、前記直交方向における前記第1接触部と前記第2接触部との間隔は、前記移動方向において増加する。
なお、「直交方向において間隔が増加する」とは、間隔が連続的又は段階的に増加することを意味する。
記録装置は、メディアに記録可能な記録部と、前記メディアを搬送可能な搬送ベルトと、前記搬送ベルトに接触し、前記搬送ベルトの移動方向と交差する第1方向に傾斜する第1接触部と、前記搬送ベルトに接触し、前記移動方向と交差して前記第1方向とは異なる第2方向に傾斜する第2接触部と、を備え、前記移動方向と直交する直交方向において前記第1接触部及び前記第2接触部が設けられる範囲は、前記直交方向における前記搬送ベルトの幅寸法よりも広く、前記移動方向と平行で、前記直交方向における前記搬送ベルトの幅寸法の中心を通る直線を仮想線とした場合、前記移動方向における前記第1接触部の下流端と前記仮想線との前記直交方向における距離は、前記移動方向における前記第1接触部の上流端と前記仮想線との前記直交方向における距離より大きく、前記移動方向における前記第2接触部の下流端と前記仮想線との前記直交方向における距離は、前記移動方向における前記第2接触部の上流端と前記仮想線との前記直交方向における距離より大きい。
搬送装置は、物体を搬送可能な搬送ベルトと、前記搬送ベルトに接触し、前記搬送ベルトの移動方向に対して互いに異なる方向に傾斜する第1接触部及び第2接触部と、を備え、前記移動方向と直交して前記搬送ベルトに沿う方向を直交方向とした場合、前記直交方向において前記第1接触部及び前記第2接触部が設けられる範囲は、前記直交方向における前記搬送ベルトの幅寸法よりも広く、前記直交方向における前記第1接触部と前記第2接触部との間隔は、前記移動方向において増加する。
第1実施形態にかかる記録装置の構成を示す模式図。 第1実施形態にかかる接触部の構成を示す平面図。 第1実施形態にかかる接触部の作用を示す模式図。 第1実施形態にかかる接触部の作用を示す模式図。 第2実施形態にかかる接触部の構成を示す平面図。 第3実施形態にかかる接触部の構成を示す平面図。 第4実施形態にかかる接触部の構成を示す平面図。 第5実施形態にかかる接触部の構成を示す平面図。 第5実施形態にかかる記録装置の電気的構成を示すブロック図。 第5実施形態にかかる記録装置の制御方法を示すフローチャート。 第6実施形態にかかる接触部の構成を示す平面図。 第7実施形態にかかる接触部の構成を示す平面図。 第8実施形態にかかる搬送装置の構成を示す模式図。 第8実施形態にかかる接触部の構成を示す平面図。
1.第1実施形態
まず、記録装置100の概略構成について説明する。本実施形態では、媒体(メディア)Pに画像などを記録することで媒体Pに捺染を行うインクジェット式の記録装置100を例示する。以降の説明に用いられる図面には、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸が図示されている。なお、図面に付記する座標においては、Z軸に沿う方向をZ方向とし、Y軸に沿う方向をY方向とし、X軸に沿う方向をX方向とする。Y方向は、記録部60と対向する媒体Pの搬送方向に対応する。また、X方向は、媒体Pの幅方向に対応する。以降の説明では、方向を示す矢印の先端側を+方向とし、方向を示す矢印の基端側を-方向とする。-Z方向は、記録装置100に重力が働く重力方向であり、X方向とY方向とに沿って配置される平面(XY平面)は水平面である。例えば、X方向は、+X方向又は-X方向を表す。
図1に示されるように、記録装置100は、媒体搬送部20、媒体密着部50、記録部60、乾燥部70、清掃部80などを備える。そして、これらの各部を制御する制御部1を有する。記録装置100の各部は、フレーム9に取り付けられる。
媒体搬送部20は、媒体Pを搬送経路に沿って搬送する。媒体搬送部20は、媒体供給部10、搬送ローラー21~24、搬送ベルト33、ベルト回転ローラー31、ベルト駆動ローラー32、及び媒体回収部40を備える。まず、媒体Pが、媒体供給部10から媒体回収部40に至る搬送経路について説明する。
媒体供給部10は、媒体Pを搬送ベルト33に供給する。媒体Pとしては、例えば、天然繊維、綿、絹、麻、モヘヤ、ウール、カシミア、再生繊維、合成繊維、ナイロン、ポリウレタン、ポリエステルや、これらの混紡からなる織布または不織布等を用いることができる。織布や不織布には、発色性や定着性の促進のための前処理剤が塗布されていてもよい。
媒体供給部10は、帯状の媒体Pがロール状に巻かれた供給軸部11と、円筒状の供給軸部11の両端を着脱及び回転可能に支持する軸受部12と、供給軸部11を回転駆動させる回転駆動部とを有する。回転駆動部が回転駆動され、供給軸部11が回転することにより、媒体Pが送り出される。搬送ローラー21,22は、媒体供給部10から送り出された媒体Pを搬送ベルト33まで中継する。
搬送ベルト33は、記録部60と対向するように媒体Pを搬送方向に搬送させる。搬送ベルト33は、帯状のベルトの両端部が接続されて無端状に形成され、ベルト回転ローラー31とベルト駆動ローラー32との間に掛けられる。搬送ベルト33は、所定の張力が作用した状態で保持される。搬送ベルト33の外周面としての表面33aには、媒体Pを粘着させる粘着層34が設けられる。搬送ベルト33は、後述する媒体密着部50で粘着層34に密着された媒体Pを支持する。これにより、伸縮性のある布帛などを媒体Pとして扱うことができる。また、搬送ベルト33は、後述する移動方向Stを周回方向として周回移動する。移動方向Stは、記録部60によって媒体Pに記録が行われる際の搬送ベルト33の周回方向である。言い換えれば、移動方向Stは、媒体Pが媒体供給部10、記録部60、媒体回収部40の順に移動する際の搬送ベルト33の周回方向である。図1においては、移動方向Stは反時計回り方向として図示されている。なお、搬送ベルト33は移動方向Stとは反対の移動方向-Stを周回方向として周回移動することもできる。移動方向-Stは、例えば媒体Pの記録部60に対する位置を合わせる作業が行われる際に、当該位置を微調整するために移動させる方向である。
ベルト回転ローラー31及びベルト駆動ローラー32は、搬送ベルト33の内側に設けられ、搬送ベルト33の内周面33bを支持する。ベルト駆動ローラー32は、ベルト駆動ローラー32を回転駆動させる回転駆動部(不図示)を有する。ベルト駆動ローラー32が回転駆動され、搬送ベルト33が回転移動することにより、ベルト回転ローラー31が従動回転する。これにより、搬送ベルト33に支持された媒体Pが搬送方向に搬送され、ベルト回転ローラー31とベルト駆動ローラー32との間に設けられる記録部60で媒体Pに画像が形成される。ベルト回転ローラー31及びベルト駆動ローラー32は、不図示の本体フレームに、X軸と平行な回転軸周りに回転可能に支持されている。本体フレームは、記録装置100を構成する各要素を支持する部材である。以降、X方向がベルト回転ローラー31及びベルト駆動ローラー32の回転軸と対応している観点で、X方向を軸方向とも称する。
なお、ベルト回転ローラー31とベルト駆動ローラー32との間に、搬送ベルト33の内周面33bを支持する支持部が設けられた構成であってもよい。また、搬送ベルト33は、媒体Pを密着させる粘着層34を備えるものと説明したが、例えば、静電気で媒体を吸着させる静電吸着式の搬送ベルトであってもよい。すなわち、表面33aに媒体Pを吸着させる構成であれば、特に限定されない。
搬送ローラー23は、画像の形成された媒体Pを搬送ベルト33から剥離させる。搬送ローラー23,24は、剥離した媒体Pを媒体回収部40まで中継する。
媒体回収部40は、媒体Pを回収する。媒体回収部40は、媒体Pをロール状に巻き取る巻取り軸部41と、円筒状の巻取り軸部41の両端を着脱及び回転可能に支持する軸受部42と、巻取り軸部41を回転駆動させる回転駆動部とを有している。回転駆動部が回転駆動され、巻取り軸部41が回転することにより、媒体Pが巻き取られる。
次に、媒体Pの搬送経路に沿って設けられる各部について説明する。
媒体密着部50は、移動方向Stにおいて記録部60の上流に設けられ、搬送ベルト33上に供給された媒体Pを粘着層34に密着させる。媒体密着部50は、円柱状に形成された押圧ローラー51と、押圧ローラー51の両端を回転可能に支持するローラー支持部52と、搬送ベルト33を介して押圧ローラー51の荷重を受けるローラー受部54と、押圧ローラー51を駆動する押圧ローラー駆動部53を有する。押圧ローラー駆動部53は、押圧ローラー51を搬送方向(+Y方向)、及び搬送方向と逆向きの方向(-Y方向)に移動させる。これにより、媒体Pが、押圧ローラー51の荷重によって押圧され粘着層34に密着する。
記録部60は、Z方向において搬送ベルト33の上方に配置され、搬送ベルト33上の媒体Pに記録を行う。記録部60は、ヘッド61と、ヘッド61を搭載するキャリッジ62と、キャリッジ62を支持するガイドレール63,64とを有する。ヘッド61は、ノズル列を構成する複数のノズルと、ノズルからインクを吐出させるアクチュエーターとを有する。各ノズル列には、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)などのインクが供給される。
ガイドレール63,64は、X軸に沿って延在するレールであり、キャリッジ62を媒体Pの幅方向に往復移動可能に支持する。
記録部60は、キャリッジ62を移動させる移動機構及び移動機構を駆動する動力源を備える。移動機構としては、例えば、ボールねじとボールナットとを組み合わせた機構や、リニアガイド機構などが採用される。動力源としては、例えば、ステッピングモーター、サーボモーター、リニアモーターなどの種々のモーターが採用される。
乾燥部70は、媒体Pの搬送方向において巻取り軸部41の上流に設けられ、搬送ベルト33から剥離された媒体Pを乾燥させる。乾燥部70は、例えば、IRヒーターを有し、IRヒーターが駆動されることにより、媒体Pに浸透したインクを短時間で乾燥させる。これにより、印刷済みの媒体Pを巻取り軸部41に巻き取ることができる。なお、「インクを乾燥させる」とは、インクに含まれる溶媒を完全に蒸発させる態様の他、印刷済みの媒体Pを巻取り軸部41に巻き取らせることができる程度に当該溶媒を蒸発させる態様も含まれることを意味する。
清掃部80は、搬送ベルト33の清掃を行う。清掃部80は、ベルト駆動ローラー32とベルト回転ローラー31との間に配置され、媒体Pが剥離された後の搬送ベルト33の表面33aをZ方向において下方から洗浄する。清掃部80は、洗浄槽81と、円筒状の洗浄ローラー82と、搬送ベルト33に接触する接触部としてのワイパーブレード83と、洗浄ローラー82を回転駆動させる不図示の回転駆動部とを有する。洗浄槽81は、洗浄液を貯留する槽である。洗浄液としては、例えば、水やアルコール水溶液などの水溶性溶剤が用いられ、必要に応じて界面活性剤や消泡剤が添加される。
洗浄ローラー82は、上部が洗浄槽81から突出するように洗浄槽81の内側に回転可能に支持される。本実施形態では、X方向に沿う軸を回転軸として、洗浄槽81に回転可能に支持される。洗浄ローラー82は、例えば、円筒形状或いは円柱形状を有する回転体の外周面にブラシが形成された回転ブラシである。表面33aに粘着層34が設けられる場合には、洗浄ローラー82として回転ブラシが採用されることが好ましい。これは、回転ブラシの先端の面積が小さく、粘着層34に回転ブラシの先端が接触しても回転ブラシが粘着層34に貼り付いてその回転が阻害されにくくなるからである。洗浄ローラー82が回転された場合、洗浄ローラー82と搬送ベルト33とが摺動する。これにより、搬送ベルト33に付着したインクや、媒体Pとしての布帛から脱落して粘着層34の表面に付着した繊維などが取り除かれる。
なお、洗浄ローラー82として、吸水性を有するスポンジで構成されたスポンジローラーが採用されてもよい。
ワイパーブレード83は、板状を成し、ゴムなどの弾性体で形成される。ワイパーブレード83は、洗浄ローラー82の下流に位置し、上端が洗浄槽81から搬送ベルト33に向けて突出するように洗浄槽81の内側に設けられる。ワイパーブレード83は、搬送ベルト33の表面33aに接触し、搬送ベルト33の回転に伴って、ワイパーブレード83と搬送ベルト33とが摺動することにより、搬送ベルト33の表面33aに残留する洗浄液が除去される。ワイパーブレード83によって除去された洗浄液は洗浄槽81に収容される。搬送ベルト33を介してワイパーブレード83の荷重を受ける受部88が配置される。これにより、ワイパーブレード83の搬送ベルト33に付与される荷重が一定に保持される。
なお、ワイパーブレード83は、後述するように、搬送ベルト33の表面33aに残留する洗浄液を除去する機能の他、搬送ベルト33の斜行を抑制する機能や、斜行した搬送ベルト33を矯正する機能を備える。
清掃部80は、ワイパーブレード83を昇降させる昇降機構を有する。搬送ベルト33の清掃を行わない場合や媒体Pの搬送方向と反対の方向に搬送ベルト33を進行させる合は、ワイパーブレード83を降下させ、搬送ベルト33とワイパーブレード83とを離間させる。これにより、ワイパーブレード83の摩耗や搬送ベルト33の斜行を抑制することができる。なお、昇降機構は清掃部80全体を昇降させる構成であってもよい。
次に、ワイパーブレード83の詳細な構成について説明する。
図2は、ワイパーブレード83の構成を示す平面図であり、搬送ベルト33を-Z方向から見た図である。
図2に示されるように、ワイパーブレード83は、搬送ベルト33の表面33aに接触し、搬送ベルト33の移動方向Stに対して互いに異なる方向に傾斜する第1接触部83a及び第2接触部83bを有する。
前述したように搬送ベルト33の移動方向Stは搬送ベルト33の周回方向であり、図2における移動方向Stは-Y方向である。第1接触部83a及び第2接触部83bは、ともに板状であり、互いに同じ寸法を有する。
第1接触部83aと第2接触部83bとは平行ではなく、移動方向Stに対して第1接触部83aと第2接触部83bとが交差するように配置される。本実施形態では、第1接触部83aと第2接触部83bとが最上流で接触する部分を頂部T0とし、当該頂部T0を起点として、第1接触部83aと第2接触部83bとが移動方向Stにおいて頂部T0の下流側のそれぞれ異なる方向に向けて配置される。
また、搬送ベルト33の移動方向Stと直交して搬送ベルト33に沿う方向を直交方向(X軸に沿った方向)とした場合、直交方向において第1接触部83a及び第2接触部83bが設けられる範囲D1は、直交方向における搬送ベルト33の幅寸法D0よりも広く、直交方向における第1接触部83aと第2接触部83bとの間隔Gは、移動方向Stにおいて増加する。すなわち、第1接触部83aと第2接触部83bとが、頂部T0を起点として、移動方向Stにおいて頂部T0の下流側に連れて互いに離れていくように配置される。本実施形態では、第1接触部83aが第2接触部83bに対して+X方向に配置される。
また、図2に示されるように、頂部T0は搬送ベルト33の幅方向(X軸に沿った方向)における中心線Bc上に位置し、第1接触部83aの頂部T0とは反対側の端部83aeは、搬送ベルト33の+X方向の一方端33e1からはみ出た状態、すなわち、端部83aeは一方端33e1よりも+X方向側に位置する。同様にして、第2接触部83bの頂部T0とは反対側の端部83beは、搬送ベルト33の-X方向の他方端33e2からはみ出た状態、すなわち、端部83beは他方端33e2よりも-X方向側に位置する。これにより、X軸に沿った方向における第1接触部83a及び第2接触部83bが設けられる範囲D1、すなわち、第1接触部83aの端部83aeから第2接触部83bの端部83beまでのX軸に沿った方向における寸法(範囲D1)が、搬送ベルト33の幅寸法D0よりも大きくなる。
なお、第1接触部83a及び第2接触部83bが設けられる範囲D1の上限寸法は、例えば、搬送ベルト33の幅寸法D0や後述する搬送ベルト33が斜行する範囲を考慮して適宜設定され、例えば、範囲D1の幅寸法D0に対する比率は1.05以上1.50以下程度である。
また、中心線Bcと第1接触部83aとで成す角度θ1と、中心線Bcと第2接触部83bとで成す角度θ2と、はほぼ同じである。角度θ1,θ2は、例えば、30°以上80°以下である。すなわち、第1接触部83aと第2接触部83bとは、中心線Bcに対してほぼ線対称となる。
次に、搬送ベルト33に対するワイパーブレード83のテンションのかかり方について説明する。
第一に、第1接触部83aにおける搬送ベルト33へのテンションのかかり方について説明する。
第1接触部83aでは、移動方向Stにおいて上流側に頂部T0が位置し、下流側に端部83aeが位置する。移動方向Stに対して傾斜して配置される第1接触部83aにおいて、頂部T0付近の搬送ベルト33の中央領域Tc1と、一方端33e1付近の搬送ベルト33の端部領域Te1とで、搬送ベルト33に作用するテンションの差が生じる。ここで、一方端33e1は、端部83ae側の搬送ベルト33の端部であり、搬送ベルト33の+X方向における端部である。以下に、上記のテンションの差が生じる現象について説明する。まず、端部領域Te1に第1の弛みが、中央領域Tc1に第1の弛みより大きい第2の弛みが生じる。これは、頂部T0の方が端部83aeよりも上流側に位置するからである。従って、端部領域Te1よりも中央領域Tc1の方が、テンションが高くなる。そうすると、クラウン効果と同様に、搬送ベルト33にはテンションがより低い側からより高い側に向かう押し圧が働き、搬送ベルト33が斜行する。従って、例えば、ワイパーブレード83が第1接触部83aのみが設けられる場合には、図2において搬送ベルト33は頂部T0を中心にして時計回転回りに斜行する。また、実際には、ワイパーブレード83が第1接触部83aのみが設けられる場合には、搬送ベルト33は頂部T0を中心にして時計回転回りに押し圧が働き、理想状態から搬送ベルト33が-X方向に移動する。
第二に、第2接触部83bにおける搬送ベルト33へのテンションのかかり方について説明する。
第2接触部83bでは、移動方向Stにおいて上流側に頂部T0が位置し、下流側に端部83beが位置する。移動方向Stに対して傾斜して配置される第2接触部83bにおいて、上記同様に、頂部T0付近の搬送ベルト33の中央領域Tc2と、他方端33e2付近の搬送ベルト33の端部領域Te2とで、搬送ベルト33に作用するテンションの差が生じる。ここで、他方端33e2は、端部83be側の搬送ベルト33の端部であり、搬送ベルト33の-X方向における端部である。以下に、上記のテンションの差が生じる現象について説明する。まず、端部領域Te2に第3の弛みが、中央領域Tc2に第3の弛みより大きい第4の弛みが生じる。これは、頂部T0の方が端部83beよりも上流側に位置するからである。従って、端部領域Te2よりも中央領域Tc2の方が、テンションが高くなる。これにより、搬送ベルト33には、テンションが低い側から高い側に向かう押し圧が働き、搬送ベルト33が斜行する。従って、例えば、ワイパーブレード83が第2接触部83bのみが設けられる場合には、図2において搬送ベルト33は頂部T0を中心に反時計回転回りに斜行する。また、実際には、ワイパーブレード83が第2接触部83bのみが設けられる場合には、搬送ベルト33は頂部T0を中心にして反時計回転回りに押し圧が働き、理想状態から搬送ベルト33が+X方向に移動する。
なお、搬送ベルト33が斜行していない理想状態の場合の移動方向Stは、Y軸に沿った方向である。一方、本実施形態における搬送ベルト33の斜行とは、移動方向StがY軸に沿った方向に交差する状態を指す。ただし、実際には、搬送ベルト33は、ベルト回転ローラー31及びベルト駆動ローラー32に張架されており、X方向以外の方向への移動範囲が規制されているため、搬送ベルト33の理想状態の位置からX方向に移動する。従って、本実施形態における搬送ベルト33の斜行とは、理想状態の位置から搬送ベルト33は頂部T0を中心にして時計回転回りまたは反時計回転回りの斜行やX方向に沿った移動を含むものである。
上記の通り、ワイパーブレード83が、第1接触部83aのみが設けられる場合或いは第2接触部83bのみが設けられる場合には、それぞれ異なる方向に搬送ベルト33が斜行する。そこで、本実施形態のワイパーブレード83は第1接触部83a及び第2接触部83bを備えるため、搬送ベルト33が斜行していない理想状態の場合では、第1接触部83aにおいて端部領域Te1から中央領域Tc1に向かって働く押し圧と、第2接触部83bにおいて端部領域Te2から中央領域Tc2に向かって働く押し圧と、が頂部T0領域で釣り合う。換言すれば、第1接触部83aにおけるテンション差と第2接触部83bにおけるテンション差とが同等の状態となる。これにより、搬送ベルト33の斜行が抑制される。
また、例えば、図2おいて時計回転回り或いは反時計回転回りに斜行した状態の搬送ベルト33に対してワイパーブレード83を接触させると、第1接触部83aの搬送ベルト33に対する接触する領域の大きさと、第2接触部83bの搬送ベルト33に対する接触する領域の大きさと、が異なる。この状態では、第1接触部83aにおけるテンション差と第2接触部83bにおけるテンション差とが異なるため、頂部T0領域において第1接触部83aによる押し圧と第2接触部83bによる押し圧とが釣り合わない。このため、押し圧がより大きく作用する方向に搬送ベルト33が移動していく。最終的には、搬送ベルト33は第1接触部83aにおける押し圧と第2接触部83bにおける押し圧とが同等の状態となる位置まで移動する。すなわち、直交方向において第1接触部83a及び第2接触部83bが設けられる範囲D1は、直交方向における搬送ベルト33の幅寸法D0よりも広くなるような構成が採用されていることで、ワイパーブレード83の接触により、斜行した状態の搬送ベルト33が理想状態に矯正される。
次に、記録装置100におけるワイパーブレード83の作用について説明する。
本実施形態では、図3A及び図3Bに示されるように、搬送ベルト33の上流側が下流側よりも+X方向に位置した状態、すなわち、時計回転方向に斜行した状態の搬送ベルト33にワイパーブレード83を接触させて、搬送ベルト33の斜行を矯正する場合について説明する。なお、説明を容易とするため、図3A及び図3Bにおいてはベルト回転ローラー31及びベルト駆動ローラー32が省略され、さらに搬送ベルト33の斜行状態が誇張して図示されている。
ここで、搬送ベルト33が斜行する原因として、例えば、記録装置100の組み立て時においてベルト回転ローラー31及びベルト駆動ローラー32に搬送ベルト33を張架させた初期状態や、記録装置100の稼働中において洗浄ローラー82の回転軸がX軸に対して傾いた状態となった場合、搬送ベルト33の製造誤差によって+X方向における搬送ベルト33の周長が-X方向における搬送ベルト33の周長と異なる場合等が考えられる。
なお、搬送ベルト33が斜行していない理想状態の移動方向StはY軸に沿った方向であり、傾斜した搬送ベルト33の移動方向Staは、Y軸に沿った移動方向Stと交差する方向となる。ここで、本実施形態における搬送ベルト33の移動方向とは、移動方向St及び移動方向Staを含む概念である。
そして、ワイパーブレード83は、搬送ベルト33が理想状態となるように配置される。具体的には、移動方向StがY軸に沿った方向である場合において、第1接触部83aと第2接触部83bとが、中心線Bcに線対称となる状態でワイパーブレード83が配置される。
図3Aに示されるように、斜行した搬送ベルト33に対してワイパーブレード83を接触させる。ここで、第1接触部83a及び第2接触部83bは、搬送ベルト33の移動方向Staに対して互いに異なる方向に傾斜する。そして、移動方向Staと直交して搬送ベルト33に沿う方向を直交方向L1とした場合、直交方向L1において第1接触部83a及び第2接触部83bが設けられる範囲D1は、直交方向L1における搬送ベルト33の幅寸法D0よりも広く、直交方向L1における第1接触部83aと第2接触部83bとの間隔Gは、移動方向Staにおいて増加する。
斜行した搬送ベルト33にワイパーブレード83が接触した場合、第1接触部83aの頂部T0付近の中央領域Tc1と端部83ae側の端部領域Te1とにおいて搬送ベルト33に働くテンションの差が生じる。同様に、第2接触部83bの頂部T0付近の中央領域Tc2と端部83be側の端部領域Te2とにおいて搬送ベルト33に働くテンションの差が生じる。しかしながら、第1接触部83aの搬送ベルト33に接触する領域の大きさと、第2接触部83bの搬送ベルト33に接触する領域の大きさと、が異なる。具体的には、第1接触部83aの接触領域の方が、第2接触部83bの接触領域よりも大きい。これは、直交方向L1において第1接触部83a及び第2接触部83bが設けられる範囲D1が、直交方向L1における搬送ベルト33の幅寸法D0よりも広くなるように構成されているからである。言い換えれば、範囲D1が幅寸法D0以下である場合、搬送ベルト33の斜行に伴う第1接触部83aの接触領域の大きさと第2接触部83bの接触領域の大きさとの大小関係が変化しない。そのため、第1接触部83aにおけるテンション差の方が第2接触部83bにおけるテンション差よりも大きくなる。
すなわち、第1接触部83aにおいて端部領域Te1から中央領域Tc1に向かって働く押し圧F1の方が、第2接触部83bにおいて端部領域Te2から中央領域Tc2に向かって働く押し圧F2よりも高くなる。このため、押し圧がより大きく作用する方向に搬送ベルト33が移動していく。具体的には、押し圧F1の働く方向に、すなわち、端部領域Te1から中央領域Tc1に向かって搬送ベルト33が移動していく。
搬送ベルト33の移動に伴って、第2接触部83bの搬送ベルト33に接触する領域が大きくなり、第2接触部83bにおいて端部領域Te2から中央領域Tc2に向かって働く押し圧F2が高くなっていく。
そして、図3Bに示されるように、第1接触部83aによる押し圧F1と第2接触部83b押し圧F2とが釣り合う位置まで搬送ベルト33が移動する。すなわち、斜行した搬送ベルト33が徐々に矯正される。押し圧F1と押し圧F2とが釣り合う状態となると搬送ベルト33の移動が規制され、搬送ベルト33はY軸に沿った移動方向Stが保持される。また、搬送ベルト33のX軸に沿った方向の移動も規制される。
以上、本実施形態によれば、搬送ベルト33が斜行した場合であっても、搬送ベルト33に対する第1接触部83aの押し圧F1と第2接触部83bの押し圧F2とが釣り合う位置まで搬送ベルト33が移動する。これにより、搬送ベルト33の斜行を矯正することができる。また、押し圧F1と押し圧F2とが釣り合う位置で搬送ベルト33の移動方向StをY軸に沿った方向に維持できる。
これにより、媒体Pに対するインクの塗布位置が正確となり、媒体P上の画像の品質を向上させることができる。
また、ワイパーブレード83は、第1接触部83aと第2接触部83bとを備え、比較的容易な構成により搬送ベルト33の斜行を抑制できる。
また、接触部としてのワイパーブレード83を清掃部80の一部の構成に組み込むことにより、洗浄液がワイパーブレード83の上流側の頂部T0から下流側の端部83ae,83beに向けて流動しやすくなり、搬送ベルト33から容易に洗浄液を除去し、除去した洗浄液を容易に洗浄槽81に収容させることができる。すなわち、ワイパーブレード83を清掃部80の一部の構成に組み込むことで、搬送ベルト33の斜行防止機能と洗浄液の除去機能とを保持することができ、記録装置100の構成を簡略化させることができる。
なお、本実施形態では、斜行した搬送ベルト33に対するワイパーブレード83の作用効果について説明したが、例えば、搬送ベルト33が理想状態からX方向に沿った一方向にずれた場合であっても同様の作用効果を得ることができる。このような場合、上記同様に、第1接触部83aの搬送ベルト33に接触する領域の大きさと、第2接触部83bの搬送ベルト33に接触する領域の大きさと、が異なるため、第1接触部83aにおけるテンション差と第2接触部83bにおけるテンション差とが異なる。これにより、中央領域Tc1、または中央領域Tc2に向かって押し圧がより大きく作用する方向に搬送ベルト33が移動し、第1接触部83aによる押し圧F1と第2接触部83bによる押し圧F2とが釣り合う位置で移動が規制される。
本実施形態では、第1接触部83aと第2接触部83bとが同様の構造から成るワイパーブレード83として説明したが、これに限定されない。例えば、第1接触部83a及び第2接触部83bのうち、少なくとも一方がワイパーブレードであればよい。この場合、例えば、他方が回転ブラシであってもよい。このようにしても同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、ワイパーブレード83を清掃部80の構成の一部として説明したが、これに限定されない。清掃部80とは別個に、他の領域に接触部としてのワイパーブレード83を配置してもよい。この場合、ワイパーブレード83は、搬送ベルト33の表面33aに限らず、内周面33bに接触する構成であってもよい。このようにしても、搬送ベルト33の斜行を抑制することができる。
また、本実施形態の清掃部80は、搬送ベルト33の表面33aを清掃する構成であったが、これに限定されず、搬送ベルト33の内周面33bを清掃する清掃部を備える構成であってもよい。また、ワイパーブレード83が搬送ベルト33の表面33aを清掃する機能と関連付けられていなくてもよい。すなわち、移動方向Stにおいて搬送ベルト33の表面33a又は内周面33bに接触する場所であれば、ワイパーブレード83の配置される箇所は特に限定されない。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態について説明する。
なお、記録装置100の基本的な構成は第1実施形態と同様なので説明を省略し、第1実施形態と異なる構成、すなわち、接触部としてのワイパーブレード183の構成について説明する。
図4に示されるように、ワイパーブレード183は、1本の直線状で板状のワイパーブレード183を長手方向の中心部から弓形に曲げた形態を成す。さらに詳細には、移動方向Stに向けて凸状に湾曲した形態を成す。
そして、ワイパーブレード183は、上記中心部の頂部T0を境として、第1接触部183aと第2接触部183bとを有する。第1接触部183a及び第2接触部183bは、搬送ベルト33の表面33aに接触し、搬送ベルト33の移動方向Stに対して互いに異なる方向に傾斜する。本実施形態では、頂部T0が最上流に位置し、当該頂部T0を起点として、第1接触部183aと第2接触部183bとが移動方向Stにおいて頂部T0の下流側のそれぞれ異なる方向に向けて配置される。
また、搬送ベルト33の移動方向Stと直交して搬送ベルト33に沿う方向を直交方向(X軸に沿った方向)とした場合、直交方向において第1接触部183a及び第2接触部183bが設けられる範囲D1は、直交方向における搬送ベルト33の幅寸法D0よりも広く、直交方向における第1接触部183aと第2接触部183bとの間隔Gは、移動方向Stにおいて増加する。すなわち、第1接触部183aと第2接触部183bとが、頂部T0を起点として移動方向Stにおいて頂部T0の下流側に連れて互いに離れていくように配置される。本実施形態では、第1接触部183aが第2接触部183bに対して+X方向に配置される。第1接触部183aと第2接触部183bとは、中心線Bcにほぼ線対称となる。
第1接触部183aでは、移動方向Stに対して上流側に頂部T0が位置し、下流側に端部183aeが位置する。移動方向Stに対して湾曲した状態で傾斜して配置される第1接触部183aにおいて、頂部T0付近の搬送ベルト33の中央領域Tc1と、一方端33e1付近の搬送ベルト33の端部領域Te1とで、搬送ベルト33に作用するテンションの差が生じる。具体的には、実施形態1と同様に、端部領域Te1よりも中央領域Tc1の方が、テンションが高くなる。
一方、第2接触部183bでは、移動方向Stに対して上流側に頂部T0が位置し、下流側に端部183beが位置する。移動方向Stに対して湾曲した状態で傾斜して配置される第2接触部183bにおいて、上記同様に、頂部T0付近の搬送ベルト33の中央領域Tc2と、他方端33e2付近の搬送ベルト33の端部領域Te2とで、搬送ベルト33に作用するテンションの差が生じる。具体的には、実施形態1と同様に、端部183be付近の端部領域Te2よりも頂部T0付近の中央領域Tc2の方が、テンションが高くなる。
そして、搬送ベルト33が斜行していない理想状態の場合では、第1接触部183aにおいて端部領域Te1から中央領域Tc1に向かって働く押し圧と、第2接触部183bにおいて端部領域Te2から中央領域Tc2に向かって働く押し圧と、が頂部T0領域で釣り合う。すなわち、第1接触部183aにおけるテンション差と第2接触部183bにおけるテンション差とが同等の状態となり、搬送ベルト33の斜行を抑制することができる。
また、例えば、図4おいて時計回転回り或いは反時計回転回りに斜行した状態の搬送ベルト33に対してワイパーブレード183を接触させると、第1接触部183aの搬送ベルト33に対する接触する領域の大きさと、第2接触部183bの搬送ベルト33に対する接触する領域の大きさと、が異なる。この状態では、第1接触部183aにおけるテンション差と第2接触部183bにおけるテンション差とが異なるため、頂部T0領域において第1接触部183aによる押し圧と第2接触部183bによる押し圧とが釣り合わない。このため、押し圧がより大きく作用する方向に搬送ベルト33が移動していく。最終的には、搬送ベルト33は第1接触部183aにおける押し圧と第2接触部183bにおける押し圧とが同等の状態となる位置まで移動する。すなわち、ワイパーブレード183の接触により、斜行した状態の搬送ベルト33を理想状態に矯正することができる。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態について説明する。
なお、記録装置100の基本的な構成は第1実施形態と同様なので説明を省略し、第1実施形態と異なる構成、すなわち、接触部としてのワイパーブレード283の構成について説明する。
図5に示されるように、ワイパーブレード283は、移動方向Stに向けて先鋭させた状態で湾曲した形態を成す。そして、ワイパーブレード283は、先鋭した頂部T0を境として、第1接触部283aと第2接触部283bとを有する。
第1接触部283a及び第2接触部283bは、搬送ベルト33の表面33aに接触し、搬送ベルト33の移動方向Stに対して互いに異なる方向に傾斜する。本実施形態では、頂部T0が最上流に位置し、当該頂部T0を起点として第1接触部283aと第2接触部283bとが移動方向Stにおいて頂部T0の下流側のそれぞれ異なる方向に向けて配置される。
また、搬送ベルト33の移動方向Stと直交して搬送ベルト33に沿う方向を直交方向(X軸に沿った方向)とした場合、直交方向において第1接触部283a及び第2接触部283bが設けられる範囲D1は、直交方向における搬送ベルト33の幅寸法D0よりも広く、直交方向における第1接触部283aと第2接触部283bとの間隔Gは、移動方向Stにおいて増加する。すなわち、第1接触部283aと第2接触部283bとが、頂部T0を起点として移動方向Stにおいて頂部T0の下流側に連れて互いに離れていくように配置される。本実施形態では、第1接触部283aが第2接触部283bに対して+X方向に配置される。第1接触部283aと第2接触部283bとは、中心線Bcにほぼ線対称となる。
第1接触部283aでは、移動方向Stに対して上流側に頂部T0が位置し、下流側に端部283aeが位置する。移動方向Stに対して湾曲した状態で傾斜して配置される第1接触部283aにおいて、頂部T0付近の搬送ベルト33の中央領域Tc1と、一方端33e1付近の搬送ベルト33の端部領域Te1とで、搬送ベルト33に作用するテンションの差が生じる。ここで、一方端33e1は、端部283ae側の搬送ベルト33の端部であり、搬送ベルト33の+X方向における端部である。具体的には、実施形態1と同様に、端部283ae付近の端部領域Te1よりも頂部T0付近の中央領域Tc1の方が、テンションが高くなる。
一方、第2接触部283bでは、移動方向Stに対して上流側に頂部T0が位置し、下流側に端部283beが位置する。移動方向Stに対して湾曲した状態で傾斜して配置される第2接触部283bでは、上記同様に頂部T0付近の搬送ベルト33の中央領域Tc2と、他方端33e2付近の搬送ベルト33の端部領域Te2とで、搬送ベルト33に働くテンションの差が生じる。具体的には、実施形態1と同様に、端部283be付近の端部領域Te2よりも頂部T0付近の中央領域Tc2の方が、テンションが高くなる。
そして、搬送ベルト33が斜行していない理想状態の場合では、第1接触部283aにおいて端部領域Te1から中央領域Tc1に向かって働く押し圧と、第2接触部283bにおいて端部領域Te2から中央領域Tc2に向かって働く押し圧と、が頂部T0領域で釣り合う。すなわち、第1接触部283aにおけるテンション差と第2接触部283bにおけるテンション差とが同等の状態となり、搬送ベルト33の斜行を抑制することができる。
また、例えば、図5おいて時計回転回り或いは反時計回転回りに斜行した状態の搬送ベルト33に対してワイパーブレード283を接触させると、第1接触部283aの搬送ベルト33に対する接触する領域の大きさと、第2接触部283bの搬送ベルト33に対する接触する領域の大きさと、が異なる。この状態では、第1接触部283aにおけるテンション差と第2接触部283bにおけるテンション差とが異なるため、頂部T0領域において第1接触部283aによる押し圧と第2接触部283bによる押し圧とが釣り合わない。このため、押し圧がより大きく作用する方向に搬送ベルト33が移動していく。最終的には、搬送ベルト33は第1接触部283aにおける押し圧と第2接触部283bにおける押し圧とが同等の状態となる位置まで移動する。すなわち、ワイパーブレード283の接触により、斜行した状態の搬送ベルト33を理想状態に矯正することができる。
4.第4実施形態
次に、第4実施形態について説明する。
なお、記録装置100の基本的な構成は第1実施形態と同様なので説明を省略し、第1実施形態と異なる構成、すなわち、接触部としてのワイパーブレード383の構成について説明する。
図6に示されるように、ワイパーブレード383は、頂部T0を境として、複数の第1接触部383aと複数の第2接触部383bとで構成される。本実施形態では、第1接触部383aは、3つの分割接触部383aa,383ab,383acで構成され、移動方向Stの上流側から下流側に向けて分割接触部383aa、分割接触部383ab、分割接触部383acの順で配置される。分割接触部383aa,383ab,383acは移動方向Stに対して同じ方向に傾斜して配置される。また、分割接触部383aa,383ab,383acは、移動方向Stにおいて一部重なるように配置される。
同様にして、第2接触部383bは、3つの分割接触部383ba,383bb,383bcで構成され、移動方向Stの上流側から下流側に向けて分割接触部383ba、分割接触部383bb、分割接触部383bcの順で配置される。分割接触部383ba,383bb,383bcは移動方向Stに対して同じ方向に傾斜して配置される。分割接触部383ba,383bb,383bcは、移動方向Stに対して一部重なるように配置される。
第1接触部383a(分割接触部383aa,383ab,383ac)及び第2接触部383b(分割接触部383ba,383bb,383bc)は、搬送ベルト33の表面33aに接触し、搬送ベルト33の移動方向Stに対して互いに異なる方向に傾斜する。
また、搬送ベルト33の移動方向Stと直交して搬送ベルト33に沿う方向を直交方向(X軸に沿った方向)とした場合、直交方向において第1接触部383a及び第2接触部383bが設けられる範囲D1は、直交方向における搬送ベルト33の幅寸法D0よりも広く、直交方向における第1接触部383aと第2接触部383bとの間隔Gは、移動方向Stにおいて段階的に増加する。すなわち、第1接触部383aと第2接触部383bとが、頂部T0を起点として移動方向Stにおいて頂部T0の下流側に連れて互いに離れていくように配置される。本実施形態では、第1接触部383aが第2接触部383bに対して+X方向に配置される。第1接触部383aと第2接触部383bとは、中心線Bcにほぼ線対称となる。
第1接触部383aでは、移動方向Stにおいて上流側に分割接触部383aaの頂部T0が位置し、最下流に分割接触部383acの端部383aeが位置する。移動方向Stに対して傾斜して配置される第1接触部383aにおいて、頂部T0付近の搬送ベルト33の中央領域Tc1と、一方端33e1付近の搬送ベルト33の端部領域Te1とで、搬送ベルト33に作用するテンションの差が生じる。ここで、一方端33e1は、端部383ae側の搬送ベルト33の端部であり、搬送ベルト33の+X方向における端部である。具体的には、実施形態1と同様に、端部領域Te1よりも中央領域Tc1の方が、テンションが高くなる。
一方、第2接触部383bでは、移動方向Stにおいて上流側に分割接触部383baの頂部T0が位置し、最下流に分割接触部383bcの端部383beが位置する。移動方向Stに対して傾斜して配置される第2接触部383bにおいて、頂部T0付近の搬送ベルト33の中央領域Tc2と、他方端33e2付近の搬送ベルト33の端部領域Te2とで、搬送ベルト33に対してテンションの差が生じる。ここで、他方端33e2は、端部383be側の搬送ベルト33の端部であり、搬送ベルト33の-X方向における端部である。具体的には、実施形態1と同様に、端部領域Te2よりも中央領域Tc2の方が、テンションが高くなる。
そして、搬送ベルト33が斜行していない理想状態の場合では、第1接触部383aにおいて端部領域Te1から中央領域Tc1に向かって働く押し圧と、第2接触部383bにおいて端部領域Te2から中央領域Tc2に向かって働く押し圧と、が頂部T0領域で釣り合う。これにより、第1接触部383aにおけるテンション差と第2接触部383bにおけるテンション差とが同等の状態となり、搬送ベルト33の斜行を抑制することができる。
また、例えば、図6おいて時計回転回り或いは反時計回転回りに斜行した状態の搬送ベルト33に対してワイパーブレード383を接触させると、第1接触部383aの搬送ベルト33に対する接触する領域の大きさと、第2接触部383bの搬送ベルト33に対する接触する領域の大きさと、が異なる。この状態では、第1接触部383aにおけるテンション差と第2接触部383bにおけるテンション差とが異なるため、頂部T0領域において第1接触部383aによる押し圧と第2接触部383bによる押し圧とが釣り合わない。このため、押し圧がより大きく作用する方向に搬送ベルト33が移動していく。最終的には、搬送ベルト33は第1接触部383aにおける押し圧と第2接触部383bにおける押し圧とが同等の状態となる位置まで移動する。すなわち、ワイパーブレード383の接触により、斜行した状態の搬送ベルト33が理想状態に矯正することができる。
5.第5実施形態
次に、第5実施形態について説明する。
なお、記録装置100の基本的な構成は第1実施形態と同様なので説明を省略し、第1実施形態と異なる構成、すなわち、ワイパーブレード83に替えて接触部としての回転ブラシ483の構成について説明する。
図7に示されるように、回転ブラシ483は、搬送ベルト33の表面33aに接触し、搬送ベルト33の移動方向Stに対して互いに異なる方向に傾斜する第1接触部483a及び第2接触部483bを有する。
第1接触部483a及び第2接触部483bのそれぞれは、回転軸と回転軸に取り付けられた硬質のナイロン等の繊維体とを有する。回転軸はモーター等の第1及び第2駆動部408a,408b(図8参照)の駆動により回転する。そして、回転軸の回転に伴って繊維体が回転軸を中心に回転する。
回転ブラシ483は、搬送ベルト33の移動方向Stにおける速度に対して速度差が生じるように回転する。すなわち、回転ブラシ483の回転動作は、搬送ベルト33に対する摺動負荷が大きくなることが好ましい。搬送ベルト33と回転ブラシ483との速度差が生じることで、搬送ベルト33と回転ブラシ483との摺動負荷が増加する。摺動負荷は、搬送ベルト33の斜行を抑制する駆動力となるので、搬送ベルト33の斜行を抑制できる。本実施形態では、第1接触部483aの端部483aeを第1接触部483aの回転軸に沿う方向から見たとき、反時計回転回りとなるように第1接触部483aを回転させる。また、第2接触部483bの端部483beを第2接触部483bの回転軸の方向から見たとき、時計回転回りとなるように第2接触部483bを回転させる。
回転ブラシ483は、頂部T0を境として、第1接触部483aと第2接触部483bとを有する。第1接触部483a及び第2接触部483bは、搬送ベルト33の表面33aに接触し、搬送ベルト33の移動方向Stに対して互いに異なる方向に傾斜する。本実施形態では、頂部T0が最上流に位置し、当該頂部T0を起点として第1接触部483aと第2接触部483bとが移動方向Stにおいて頂部T0の下流側のそれぞれ異なる方向に向けて配置される。
また、搬送ベルト33の移動方向Stと直交して搬送ベルト33に沿う方向を直交方向(X軸に沿った方向)とした場合、直交方向において第1接触部483a及び第2接触部483bが設けられる範囲D1は、直交方向における搬送ベルト33の幅寸法D0よりも広く、直交方向における第1接触部483aと第2接触部483bとの間隔Gは、移動方向Stにおいて増加する。すなわち、第1接触部483aと第2接触部483bとが、頂部T0を起点として移動方向Stにおいて頂部T0の下流側に連れて互いに離れていくように配置される。本実施形態では、第1接触部483aが第2接触部483bに対して+X方向に配置される。第1接触部483aと第2接触部483bとは、中心線Bcにほぼ線対称となる。なお、第1接触部483a及び第2接触部483bのそれぞれと中心線Bcとが成す角度は、それぞれの回転軸が搬送ベルト33の移動方向Stへの進行に伴って従動回転可能な範囲となるように設定する。
第1接触部483aでは、移動方向Stに対して上流側に頂部T0が位置し、下流側に端部483aeが位置する。移動方向Stに対して傾斜して配置される第1接触部483aにおいて、頂部T0付近の搬送ベルト33の中央領域Tc1と一方端33e1付近の搬送ベルト33の端部領域Te1とで、搬送ベルト33に作用するテンションの差が生じる。ここで、一方端33e1は、端部483ae側の搬送ベルト33の端部であり、搬送ベルト33の+X方向における端部である。具体的には、実施形態1と同様に、端部領域Te1よりも中央領域Tc1の方が、テンションが高くなる。
一方、第2接触部483bでは、移動方向Stに対して上流側に頂部T0が位置し、下流側に端部483beが位置する。移動方向Stに対して傾斜して配置される第2接触部483bでは、上記同様に他方端33e2付近の搬送ベルト33の端部領域Te2と頂部T0付近の搬送ベルト33の中央領域Tc2とでは搬送ベルト33に作用するテンション差が生じる。ここで、他方端33e2は、端部483be側の搬送ベルト33の端部であり、搬送ベルト33の-X方向における端部である。具体的には、実施形態1と同様に、端部領域Te2よりも中央領域Tc2の方が、テンションが高くなる。
そして、搬送ベルト33が斜行していない理想状態の場合では、第1接触部483aにおいて端部領域Te1から中央領域Tc1に向かって働く押し圧と、第2接触部483bにおいて端部領域Te2から中央領域Tc2に向かって働く押し圧と、が頂部T0領域で釣り合う。これにより、第1接触部483aにおけるテンション差と第2接触部483bにおけるテンション差とが同等の状態となり、搬送ベルト33の斜行を抑制することができる。
また、例えば、図7において時計回転回り或いは反時計回転回りに斜行した状態の搬送ベルト33に対して回転ブラシ483を接触させると、第1接触部483aの搬送ベルト33に対する接触する領域の大きさと、第2接触部483bの搬送ベルト33に対する接触する領域の大きさと、が異なる。この状態では、第1接触部483aにおけるテンション差と第2接触部483bにおけるテンション差とが異なるため、頂部T0領域において第1接触部483aによる押し圧と第2接触部483bによる押し圧とが釣り合わない。このため、押し圧がより大きく作用する方向に搬送ベルト33が移動していく。最終的には、搬送ベルト33は第1接触部483aにおける押し圧と第2接触部483bにおける押し圧とが同等の状態となる位置まで移動する。すなわち、回転ブラシ483の接触により、斜行した状態の搬送ベルト33を理想状態に矯正することができる。
ここで、例えば、搬送ベルト33に対する回転ブラシ483の摺動負荷状態が変化した場合や回転ブラシ483のレイアウトだけでは搬送ベルト33の斜行を解消できない場合が生じ得る。
そこで、本実施形態では、図8に示されるように、制御部1は、搬送ベルト33の直交方向への移動が解消されないと判断した場合に、回転ブラシ483に与えられる回転トルクを可変制御する。これにより、回転ブラシ483の摺動負荷状態の変化や回転ブラシ483のレイアウトだけでは斜行を解消できない場合等が生じても、搬送ベルト33の斜行を低減できる。
図8に示されるように、記録装置100は、記録装置100の構成要素を統括的に制御する制御部1と、制御部1によって制御される第1及び第2検出部411,412とを備える。第1及び第2検出部411,412は、搬送ベルト33の斜行を検出する。第1及び第2検出部411,412は、例えば、フォトインターラプターであり、光を発する発光部と、発光部から発せられた光を受ける受光部とを備える。発光部の発光素子としては、例えば、LED(Light Emitting Diode)発光素子やレーザー発光素子等が適用される。また、受光部は、フォトトランジスターやフォトIC等で構成される。そして、発光部と受光部との間における受光量の変化を電気信号に変換し検出データとして出力する。すなわち、発光部と受光部との間を遮光するものが無ければ、第1及び第2検出部411,412はON状態を示す。一方、発光部と受光部との間が搬送ベルト33によって遮光されると第1及び第2検出部411,412はOFF状態を示す。制御部1では、第1及び第2検出部411,412の検出データに基づいて、搬送ベルト33の斜行の発生の有無を判断し、第1及び第2駆動部408a,408bを制御する。
図7に示されるように、第1検出部411は、搬送ベルト33の移動方向Stの下流側であり、搬送ベルト33の+X方向の一方端33e1よりも+X方向の位置に配置される。第2検出部412は、搬送ベルト33の移動方向Stの下流側であり、搬送ベルト33の-X方向の他方端33e2よりも-X方向の位置に配置される。第1検出部411と第2検出部412とは、搬送ベルト33を挟んで対向した位置に配置される。なお、第1及び第2検出部411,412を配置する位置は、搬送ベルト33の斜行を検出可能な位置であれば特に限定されない。
制御部1は、CPU401と、メモリー402と、制御回路403と、を有する。CPU401は演算処理装置である。メモリー402は、CPU401のプログラムを格納する領域または作業領域等を確保する記憶装置であり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。CPU401は、メモリー402に格納されているプログラムに従い、制御回路403を介して記録部60、第1及び第2駆動部408a,408b、各回転駆動部等の各機構を制御する。
次に、本実施形態にかかる記録装置100の制御方法について説明する。具体的には、搬送ベルト33の斜行を抑制する制御方法について説明する。
図9に示されるように、ステップS11では、制御部1は、各駆動部を駆動させる。具体的には、搬送ベルト33を移動方向Stに移動させる。また、第1及び第2接触部483a,483bを回転させ、搬送ベルト33に接触させる。また、第1及び第2検出部411,412を駆動させる。
次いで、ステップS12では、制御部1は、第1検出部411の検出データに基づいて、第1検出部411がOFFであるか否かを判断する。制御部1は、第1検出部411がOFFであると判断した場合(YES)は、ステップS13に移行し、第1検出部411がOFFでない(ONである)と判断した場合(NO)は、ステップS16に移行する。すなわち、第1検出部411がOFFである場合には、+X方向側に搬送ベルト33が斜行したと判断する。一方、第1検出部411がOFFでない場合には、搬送ベルト33の+X方向側への斜行は無いと判断する。
ステップS13に移行した場合、制御部1は、第1検出部411のOFF状態が所定時間経過したか否かを判断する。制御部1は、タイマー機能を備え、例えば、第1検出部411のOFF状態が所定時間として5秒間経過したか否かを判断する。そして、所定時間が経過した場合(YES)は、ステップS14に移行し、所定時間が経過しない場合(NO)は、ステップS12に移行する。
ここで、所定時間が経過した場合(YES)とは、搬送ベルト33の下流側が、+X方向に斜行した状態が維持されている場合である。一方、所定時間が経過しない場合(NO)とは、搬送ベルト33の下流側が、一時的に+X方向に斜行したが、所定時間内に斜行の無い理想状態に矯正された場合である。
ステップS14に移行した場合は、制御部1は、回転ブラシ483に与えられる回転トルクを可変させる。具体的には、第1駆動部408aの回転数を上げる。これにより、第1接触部483aの回転速度が高まり、搬送ベルト33に対する摺動負荷が大きくなる。これにより、第1接触部483aにおいて頂部T0側への押し圧が高まり、斜行した搬送ベルト33を-X方向に移動させ、斜行を矯正させることができる。なお、第2駆動部408bの回転数を下げる制御を行ってもよい。このようにしても、相対的に第1接触部483aにおける頂部T0側への押し圧が高まるため、同様の効果を得ることができる。
ここで、ステップS14における回転トルクの可変制御は、メモリー402に格納されたデータテーブルに従って実行される。すなわち、データテーブルの第1データに基づいて回転トルクを可変させたのち、ステップS15に移行して、ステップS15おいて第1検出部411がOFFであるか否かを判断する。そして、第1検出部411でOFFでない場合(NO)は、終了する。すなわち、第1データにより搬送ベルト33の斜行が解消されたことを示す。
一方、第1検出部411がOFFの場合(YES)は、搬送ベルト33の斜行が未だ解消されていない。この場合は、ステップS14に移行し、データテーブルの第2データに基づいて回転トルクを可変させる。第2データは、第1データに対応する第1駆動部408aの回転数よりも回転数が高いデータである。これにより、第1接触部483aにおいて頂部T0側への押し圧がさらに高まり、搬送ベルト33を-X方向に移動させることができる。以降、ステップS14及びステップS15を繰り返し行い、ステップS15において、第1検出部411でOFFでない場合(NO)に終了する。
また、ステップS12からステップS16に移行した場合には、制御部1は、第2検出部412の検出データに基づいて、第2検出部412がOFFであるか否かを判断する。すなわち、搬送ベルト33が-X方向に斜行したか否かを判断する。制御部1は、第2検出部412がOFFと判断した場合(YES)は、ステップS17に移行し、第2検出部412がOFFでない(ONである)と判断した場合(NO)は、ステップS12に移行する。
ステップS17に移行した場合、制御部1は、第2検出部412のOFF状態が所定時間経過したか否かを判断する。制御部1は、例えば、第2検出部412のOFF状態が所定時間として5秒間経過したか否かを判断する。そして、所定時間が経過した場合(YES)は、ステップS18に移行し、所定時間が経過しない場合(NO)は、ステップS16に移行する。
ここで、所定時間が経過した場合(YES)とは、搬送ベルト33の下流側が、-X方向に斜行した状態が維持されている場合であり、所定時間が経過しない場合(NO)とは、搬送ベルト33の下流側が、一時的に-X方向に斜行したが、所定時間内に斜行の無い理想状態に矯正された場合である。
ステップS18に移行した場合は、制御部1は、回転ブラシ483に与えられる回転トルクを可変させる。具体的には、第2駆動部408bの回転数を上げる。これにより、第2接触部483bの回転速度が高まり、搬送ベルト33に対する摺動負荷が大きくなる。これにより、第2接触部483bにおいて頂部T0側への押し圧が高まり、搬送ベルト33を+X方向に移動させ、斜行を矯正させることができる。なお、第1駆動部408aの回転数を下げる制御を行ってもよい。このようにしても、相対的に第2接触部483bにおける頂部T0側への押し圧が高まるため、同様の効果を得ることができる。
ここで、前述同様に、ステップS18における回転トルクの可変制御は、メモリー402に格納されたデータテーブルに従って実行される。すなわち、データテーブルの第1Aデータに基づいて回転トルクを可変させたのち、ステップS19に移行して、ステップS19おいて第2検出部412がOFFであるか否かを判断する。第1Aデータは、例えば斜行を解消するのに必要な第2駆動部408bの回転数に関するデータである。そして、第2検出部412でOFFでない場合(NO)は、終了する。すなわち、第1Aデータにより搬送ベルト33の斜行が解消されたことを示す。
一方、第2検出部412がOFFの場合(YES)は、搬送ベルト33の斜行が未だ解消されていない。この場合は、ステップS18に移行し、データテーブルの第2Aデータに基づいて回転トルクを可変させる。第2Aデータは、第1Aデータに対応する第2駆動部408bの回転数よりも回転数が高いデータである。これにより、第2接触部483bにおいて頂部T0側への押し圧がさらに高まり、搬送ベルト33を+X方向に移動させることができる。以降、ステップS18及びステップS19を繰り返し行い、ステップS19において、第2検出部412がOFFでない場合(NO)に終了する。なお、第1Aデータや第2Aデータは、予め実験やシミュレーションなどによって決定される。第1Aデータと第2Aデータとを含む複数のデータの集合が、データテーブルである。上記では第1Aデータ及び第2Aデータが第2駆動部408bに関するデータとして説明されたが、これらは第1駆動部408aに関するデータとしてもよい。また、第1駆動部408aと第2駆動部408bとの少なくとも一方に関するデータテーブルは、回転数ではなく、第1駆動部408aと第2駆動部408bへの入力電流や入力電圧、トルクリミット値であってもよい。
以上、本実施形態によれば、接触部として回転ブラシ483を用いることで、搬送ベルト33の表面33aの清掃効果を向上させながら、搬送ベルト33の斜行を抑制することができる。
また、搬送ベルト33と回転ブラシ483との速度差が生じることで、搬送ベルト33と回転ブラシ483との摺動負荷が増加する。摺動負荷は、斜行を抑制する駆動力となるので、搬送ベルト33の斜行を更に抑制できる。
また、回転ブラシ483のレイアウトだけでは斜行を解消できない場合であっても、回転ブラシ483(第1接触部483a、第2接触部483b)の回転トルクを可変制御することより搬送ベルト33の斜行を低減できる。
本実施形態では、第1接触部483aと第2接触部483bとが回転ブラシとして説明したが、これに限定されない。例えば、第1接触部483a及び第2接触部483bのうち、少なくとも一方が回転ブラシであればよい。この場合、例えば、他方がワイパーブレードであってもよい。このようにしても同様の効果を得ることができる。
6.第6実施形態
次に、第6実施形態について説明する。
なお、記録装置100の基本的な構成は第1実施形態と同様なので説明を省略し、第1実施形態と異なる構成、すなわち、接触部としてのワイパーブレード583の構成について説明する。
図10に示されるように、ワイパーブレード583は、搬送ベルト33に接触し、搬送ベルト33の移動方向Stと交差する第1方向に傾斜する第1接触部583aと、搬送ベルト33に接触し、移動方向Stと交差して第1方向とは異なる第2方向に傾斜する第2接触部583bと、を有する。
第1接触部583a及び第2接触部583bは、ともに板状であり、同じ寸法を成す。
第1接触部583aと第2接触部583bとは離間して配置される。本実施形態では、第1接触部583aが第2接触部583bよりも移動方向Stの上流側に配置される。
第1接触部583aは、最上流の部分を頂部T1とし、第1接触部583aの端部583aeは移動方向Stの下流側に向けて配置される。頂部T1は、ほぼ中心線Bc上に位置する。また、第2接触部583bは、最上流の部分を頂部T2とし、第2接触部583bの端部583beは移動方向Stの下流側に向けて配置される。頂部T2は、ほぼ中心線Bc上に位置する。
また、移動方向Stと直交する直交方向(X軸に沿った方向)において第1接触部583a及び第2接触部583bが設けられる範囲D1は、直交方向における搬送ベルト33の幅寸法D0よりも広い。
また、図10に示されるように、移動方向Stと平行で、直交方向における搬送ベルト33の幅寸法D0の中心を通る直線を仮想線VLとした場合、移動方向Stにおける第1接触部583aの下流端(端部583ae)と仮想線VLとの直交方向における距離Daは、移動方向Stにおける第1接触部583aの上流端(頂部T1)と仮想線VLとの直交方向における距離Dbより大きい。すなわち、第1接触部583aは、頂部T1を起点として移動方向Stにおいて頂部T1の下流側に連れて一方端33e1側に離れていくように配置される。
また、移動方向Stにおける第2接触部583bの下流端(端部583be)と仮想線VLとの直交方向における距離Dcは、移動方向Stにおける第2接触部583bの上流端(頂部T2)と仮想線VLとの直交方向における距離Ddより大きい。すなわち、第2接触部583bは、頂部T2を起点として移動方向Stにおいて頂部T2の下流側に連れて他方端33e2側に離れていくように配置される。
そして、第1接触部583aにおける距離Daと第2接触部583bにおける距離Dcとが同等であり、第1接触部583aにおける距離Dbと第2接触部583bにおける距離Ddとが同等である。
なお、本実施形態の搬送ベルト33の移動方向とは、斜行が起きていない理想状態での移動方向Stと、斜行が起きた時の移動方向Staと、の両方の概念を含む。これに伴い、仮想線VLも理想状態と斜行状態との2つの場合が存在することになる。すなわち、移動方向St,Staも仮想線VLも、斜行に伴って変化してもよい。また、仮想線VLは直交方向において第1接触部583aと第2接触部583bとの間を通る。搬送ベルト33が巻き回されるベルト回転ローラー31及びベルト駆動ローラー32が、その回転軸における一端同士、他端同士が揃っているならば、仮想線VLはそれぞれのローラー31,32の中央部を結んだ直線ともいえる。
また、移動方向Stと仮想線VLとが上記のように変動する場合は、第1接触部583a及び第2接触部583bのうち一方が仮想線VLと平行になることが考えられる。しかし、この場合は搬送ベルト33の斜行抑制にかかる作用効果を発揮しないので、搬送ベルト33が斜行しても第1接触部583a及び第2接触部583bのうち一方が仮想線VLと平行にならないように、搬送ベルト33の斜行量を予め評価して第1接触部583a及び第2接触部583bの中心線Bcに対する傾斜角を設定することが好ましい。
以上、本実施形態によれば、第1接触部583aと第2接触部583bとが移動方向Stにおいて離れた位置に配置された構成であっても、第1接触部583aにおける端部領域Te1と頂部T1付近のテンション差と、第2接触部583bにおける端部領域Te2と頂部T2付近のテンション差と、が均衡するので搬送ベルト33の斜行を低減できる。
7.第7実施形態
次に、第7実施形態について説明する。
なお、記録装置100の基本的な構成は第1実施形態と同様なので説明を省略し、第1及び第6実施形態と異なる構成、すなわち、接触部としてのワイパーブレード683の構成について説明する。
図11に示されるように、搬送ベルト33に接触し、搬送ベルト33の移動方向Stと交差する第1方向に傾斜する第1接触部683aと、搬送ベルト33に接触し、移動方向Stと交差して第1方向とは異なる第2方向に傾斜する第2接触部683bと、を有する。
第1接触部683a及び第2接触部683bは、ともに板状であり、同じ寸法を成す。
第1接触部683aと第2接触部683bとは離間して配置される。具体的には、第6実施形態における第1接触部583aと第2接触部583bとの離間距離よりも長い距離で離間される。例えば、X軸に沿って見た場合、第6実施形態における第1接触部583aと第2接触部583bとは一部重なるが、本実施形態における第1接触部683aと第2接触部683bとが重ならない程度に離れて配置される。
第1接触部683aは、最上流の部分を頂部T1とし、第1接触部683aの端部683aeは移動方向Stの下流側に向けて配置される。頂部T1は、中心線Bcから-X方向に位置する。また、第2接触部683bは、最上流の部分を頂部T2とし、第2接触部683bの端部683beは移動方向Stの下流側に向けて配置される。頂部T2は、中心線Bcから+X方向に位置する。
また、移動方向Stと直交する直交方向において第1接触部683a及び第2接触部683bが設けられる範囲D1は、直交方向における搬送ベルト33の幅寸法D0よりも広い。
また、図11に示されるように、移動方向Stと平行で、直交方向における搬送ベルト33の幅寸法D0の中心を通る直線を仮想線VLとした場合、移動方向Stにおける第1接触部683aの下流端(端部683ae)と仮想線VLとの直交方向における距離Daは、移動方向Stにおける第1接触部683aの上流端(頂部T1)と仮想線VLとの直交方向における距離Dbより大きい。すなわち、第1接触部683aは、頂部T1を起点として移動方向Stにおいて頂部T1の下流側に連れて一方端33e1側に離れていくように配置される。
また、移動方向Stにおける第2接触部683bの下流端(端部683be)と仮想線VLとの直交方向における距離Dcは、移動方向Stにおける第2接触部683bの上流端(頂部T2)と仮想線VLとの直交方向における距離Ddより大きい。すなわち、第2接触部683bは、頂部T2を起点として移動方向Stにおいて頂部T2の下流側に連れて他方端33e2側に離れていくように配置される。
そして、第1接触部683aにおける距離Daと第2接触部683bにおける距離Dcとが同等であり、第1接触部683aにおける距離Dbと第2接触部683bにおける距離Ddとが同等である。
なお、本実施形態における移動方向St及び仮想線VLの定義は、第6実施形態と同様である。
以上、本実施形態によれば、上記同様の効果を得ることができる。
8.第8実施形態
次に、第8実施形態について説明する。
図12は、搬送装置700の構成を示す模式図である。
図12に示されるように、搬送装置700は、物体搬送部720と、接触部としてのワイパーブレード783と、を含む。
物体搬送部720は、各種物体Wを搬送方向(+Y方向)に搬送するものである。物体搬送部720は、搬送ベルト733と、ベルト回転ローラー731と、ベルト駆動ローラー732と、を備える。物体Wは、例えば、電子部品や食品等の物品である。搬送される物体Wは、例えば、搬送ベルト733上でピックアップされたり、搬送方向の下流のベルト駆動ローラー732からさらに別の経路に搬送されたりする。
搬送ベルト733は、帯状のベルトの両端部が接続されて無端状に形成され、ベルト回転ローラー731とベルト駆動ローラー732との間に掛けられる。搬送ベルト733は、所定の張力が作用した状態で保持される。搬送ベルト733の外周面としての表面733aで物体Wを支持する。
ベルト回転ローラー731及びベルト駆動ローラー732は、搬送ベルト733の内側に設けられ、搬送ベルト733の内周面733bを支持する。ベルト駆動ローラー732は、ベルト駆動ローラー732を回転駆動させる回転駆動部を有する。ベルト駆動ローラー732が回転駆動され、搬送ベルト733が回転移動することにより、ベルト回転ローラー731が従動回転する。これにより、搬送ベルト733に支持された物体Wが搬送方向に搬送される。
ワイパーブレード783は、板状を成し、ゴムなどの弾性体で形成される。ワイパーブレード783は、搬送ベルト733に接触するように配置される。本実施形態では、ベルト駆動ローラー732とベルト回転ローラー731との間に配置され、搬送ベルト733の下方に配置され、搬送ベルト733の表面733aに接触する。また、搬送ベルト733を介してワイパーブレード783の荷重を受ける受部788が配置される。これにより、ワイパーブレード783の搬送ベルト733に付与される荷重が一定に保持される。
図13に示されるように、ワイパーブレード783は、搬送ベルト733の移動方向Stに対して互いに異なる方向に傾斜する第1接触部783a及び第2接触部783bと、を備える。
移動方向Stと直交して搬送ベルト733に沿う方向を直交方向とした場合、直交方向において第1接触部783a及び第2接触部783bが設けられる範囲D1は、直交方向における搬送ベルト733の幅寸法D0よりも広く、直交方向における第1接触部783aと第2接触部783bとの間隔Gは、移動方向Stにおいて増加する。
なお、ワイパーブレード783の詳細な構成は第1実施形態と同様なので説明を省略する。
以上、本実施形態によれば、搬送ベルト733の斜行を抑制することができる。これにより、物体Wを所望の方向に搬送することができる。
なお、本実施形態では、搬送ベルト733の下方にワイパーブレード783を配置したが、他の領域に配置してもよい。また、ワイパーブレード783は、搬送ベルト733の表面733aに限らず、内周面733bに接触する構成であってもよい。このようにしても、搬送ベルト733の斜行を抑制することができる。
9.その他の実施形態
例えば、ワイパーブレード83と回転ブラシ483とを組み合わせた構成であってもよい。この場合、回転ブラシ483の下流側にワイパーブレード83を配置する。さらに、回転ブラシ483は、洗浄槽81の内側に配置され、洗浄槽81内の洗浄液を搬送ベルト33に付着させる構成であってもよい。これにより、効率よく搬送ベルト33の洗浄と斜行の抑制とを行うことができる。また、第1接触部としてワイパーブレード83が、第2接触部として回転ブラシ483が採用されてもよい。
また、上記実施形態では、接触部としてのワイパーブレード83や回転ブラシ483を例に説明したが、これに限定されず、搬送ベルト33に接触可能なもの、例えば、板状のプラスチック部材や刷毛等であってよい。
また、搬送ベルト33の移動方向Stが逆方向に変更される場合に、例えば、第1接触部83a及び第2接触部83bの傾斜する向きを逆方向に変更する機構を備えてもよい。
1…制御部、31…ベルト回転ローラー、32…ベルト駆動ローラー、33…搬送ベルト、33a…表面、33b…内周面、60…記録部、83,183,283,383,583,683…ワイパーブレード、83a,183a,283a,383a,583a,683a…第1接触部、83b,183b,283b,383b,583b,683b…第2接触部、100…記録装置、483…回転ブラシ、483a…第1接触部、483b…第2接触部、700…搬送装置、720…物体搬送部、733…搬送ベルト、733a…表面、733b…内周面、783…ワイパーブレード、783a…第1接触部、783b…第2接触部、D0…幅寸法、D1…範囲。

Claims (2)

  1. メディアに記録可能な記録部と、
    前記メディアを搬送可能な搬送ベルトと、
    前記搬送ベルトに接触し、前記搬送ベルトの移動方向に対して互いに異なる方向に傾斜
    する第1回転ブラシ及び第2回転ブラシと、
    前記第1回転ブラシを駆動する第1駆動部と、
    前記第2回転ブラシを駆動する第2駆動部と、
    前記第1回転ブラシおよび前記第2回転ブラシの少なくとも一方を制御する制御部と、
    を備え、
    前記移動方向と直交して前記搬送ベルトに沿う方向を直交方向とした場合、
    前記直交方向において前記第1回転ブラシ及び前記第2回転ブラシが設けられる範囲
    は、前記直交方向における前記搬送ベルトの幅寸法よりも広く、
    前記直交方向における前記第1回転ブラシと前記第2回転ブラシとの間隔は、前記移
    動方向において増加しており、
    前記第1回転ブラシおよび前記第2回転ブラシは、前記搬送ベルトの前記移動方向にお
    ける速度に対して速度差が生じるように回転し、
    前記制御部は、
    前記搬送ベルトの前記直交方向のうち前記第1回転ブラシ側への移動が解消されない
    と判断した場合に、前記第1駆動部の回転数を上げる、または、前記第2駆動部の回転数
    を下げる制御を行い、
    前記搬送ベルトの前記直交方向のうち前記第2回転ブラシ側への移動が解消されない
    と判断した場合に、前記第1駆動部の回転数を下げる、または、前記第2駆動部の回転数
    を上げる制御を行うことを特徴とする記録装置。
  2. 物体を搬送可能な搬送ベルトと、
    前記搬送ベルトに接触し、前記搬送ベルトの移動方向に対して互いに異なる方向に傾斜
    する第1回転ブラシ及び第2回転ブラシと、
    前記第1回転ブラシを駆動する第1駆動部と、
    前記第2回転ブラシを駆動する第2駆動部と、
    前記第1回転ブラシおよび前記第2回転ブラシの少なくとも一方を制御する制御部と、
    を備え、
    前記移動方向と直交して前記搬送ベルトに沿う方向を直交方向とした場合、
    前記直交方向において前記第1回転ブラシ及び前記第2回転ブラシが設けられる範囲
    は、前記直交方向における前記搬送ベルトの幅寸法よりも広く、
    前記直交方向における前記第1回転ブラシと前記第2回転ブラシとの間隔は、前記移
    動方向において増加しており、
    前記第1回転ブラシおよび前記第2回転ブラシは、前記搬送ベルトの前記移動方向にお
    ける速度に対して速度差が生じるように回転し、
    前記制御部は、
    前記搬送ベルトの前記直交方向のうち前記第1回転ブラシ側への移動が解消されない
    と判断した場合に、前記第1駆動部の回転数を上げる、または、前記第2駆動部の回転数
    を下げる制御を行い、
    前記搬送ベルトの前記直交方向のうち前記第2回転ブラシ側への移動が解消されない
    と判断した場合に、前記第1駆動部の回転数を下げる、または、前記第2駆動部の回転数
    を上げる制御を行うことを特徴とする搬送装置。
JP2020046075A 2020-03-17 2020-03-17 記録装置、搬送装置 Active JP7472565B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046075A JP7472565B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 記録装置、搬送装置
US17/201,690 US11446939B2 (en) 2020-03-17 2021-03-15 Recording device, transport device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046075A JP7472565B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 記録装置、搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021147128A JP2021147128A (ja) 2021-09-27
JP7472565B2 true JP7472565B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=77747385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020046075A Active JP7472565B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 記録装置、搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11446939B2 (ja)
JP (1) JP7472565B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7494623B2 (ja) * 2020-07-28 2024-06-04 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005280942A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Konica Minolta Holdings Inc ベルト式搬送装置及び画像記録装置
JP2015093739A (ja) 2013-11-08 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2015155179A (ja) 2014-02-21 2015-08-27 セイコーエプソン株式会社 記録装置、記録装置の洗浄方法
JP2019172392A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 セイコーエプソン株式会社 搬送装置及び印刷装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5544134B2 (ja) 2009-09-29 2014-07-09 セーレン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US9315057B2 (en) * 2013-01-16 2016-04-19 Seiko Epson Corporation Belt cleaning apparatus and recording apparatus
JP6070279B2 (ja) * 2013-03-04 2017-02-01 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005280942A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Konica Minolta Holdings Inc ベルト式搬送装置及び画像記録装置
JP2015093739A (ja) 2013-11-08 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2015155179A (ja) 2014-02-21 2015-08-27 セイコーエプソン株式会社 記録装置、記録装置の洗浄方法
JP2019172392A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 セイコーエプソン株式会社 搬送装置及び印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021147128A (ja) 2021-09-27
US20210291559A1 (en) 2021-09-23
US11446939B2 (en) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811238B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5858622B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6988164B2 (ja) 印刷装置
CN107614404B (zh) 液体喷射装置和液体喷射装置的传送带的清洁方法
JP6988096B2 (ja) ヘッドユニット及び液体吐出装置
CN108237781B (zh) 印刷装置
JP4816315B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7472565B2 (ja) 記録装置、搬送装置
JP5455575B2 (ja) 記録装置
JP6686447B2 (ja) 印刷装置
JP2011067985A (ja) 液体吐出ヘッド清掃装置およびインクジェット記録装置、液体吐出ヘッド清掃方法
KR102081380B1 (ko) 벨트 세정 장치, 매체 이송 장치 및 잉크젯 기록 장치
US20100269859A1 (en) Printer media transport system
EP3213924B1 (en) Printing apparatus
JP6589422B2 (ja) 液体吐出装置
US9199496B2 (en) Belt cleaner and image forming apparatus
JP2018058283A (ja) 印刷装置、及び洗浄ユニット移動方法
JP4752532B2 (ja) 液体噴射装置
JP2013188899A (ja) 液体噴射装置及び媒体搬送装置
JP7521375B2 (ja) 記録装置
US20230302832A1 (en) Liquid ejecting device
JP2019172392A (ja) 搬送装置及び印刷装置
JP5859342B2 (ja) 印刷装置及び版洗浄方法
US11225081B2 (en) Cleaning device, head cleaning device and inkjet image forming apparatus
JP2010240877A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200828

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150