JP7468793B2 - Vehicle module fixing structure - Google Patents
Vehicle module fixing structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7468793B2 JP7468793B2 JP2023532934A JP2023532934A JP7468793B2 JP 7468793 B2 JP7468793 B2 JP 7468793B2 JP 2023532934 A JP2023532934 A JP 2023532934A JP 2023532934 A JP2023532934 A JP 2023532934A JP 7468793 B2 JP7468793 B2 JP 7468793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- module
- engagement portion
- fastening hole
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 26
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K37/00—Dashboards
- B60K37/10—Arrangements for attaching the dashboard to the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K37/00—Dashboards
- B60K37/20—Dashboard panels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/08—Front or rear portions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本開示は、車両用モジュールの固定構造に関する。 The present disclosure relates to a fixing structure for a vehicle module.
下記特許文献1には、上下2分割型のインストルメントパネルが記載されている。このインストルメントパネルは、インパネロアと称される第1モジュールと、インパネアッパーと称される第2モジュールと、が複数の固定箇所で固定されて一体化されるように構成されている。このインストルメントパネルにおいて、各固定箇所のブラケットに設けられた締結孔を使用し、互いに位置合わせされた2つの締結孔に締結部材を挿入して、第1モジュール側の第1ブラケットと第2モジュール側の第2ブラケットを締結部材で固定する固定構造を使用することができる。The following
上記固定構造によれば、例えば、各固定箇所において2つの締結孔を位置合わせした組付け状態で締結部材による締結作業が行われる。ところが、固定箇所が目視で確認しにくいような場合、第1モジュールと第2モジュールの位置ずれが生じ易く、固定箇所の2つの締結孔の位置が実際には合っていないにもかかわらず2つの締結孔の位置が合っていると誤って判断されることがある。そして、この判断に基づいてそのまま組付けを進めると、当該固定箇所の締結作業が上手くいかない時点で気付いて、他の固定箇所の組付けおよび締結固定を最初からやり直すことになり、このための余分な工数が発生する。とりわけ、固定箇所の数が多い場合には、組付けのやり直しに要する工数が増えるとい問題が起こり得る。そこで、この種の固定構造の設計においては、モジュールの固定作業を効率良くすすめるために、誤組付けを防いて組付けに要する工数を抑える技術が求められている。According to the above-mentioned fixing structure, for example, the fastening work is performed by fastening members in an assembled state in which two fastening holes are aligned at each fixing point. However, when the fixing points are difficult to visually confirm, the first module and the second module are likely to be misaligned, and it may be erroneously determined that the positions of the two fastening holes at the fixing points are aligned even though they are not actually aligned. If the assembly is continued based on this determination, it will be noticed at the time that the fastening work at the fixing point is not going well, and the assembly and fastening of other fixing points will have to be redone from the beginning, resulting in extra labor. In particular, when there are a large number of fixing points, the labor required to redo the assembly may increase. Therefore, in the design of this type of fixing structure, a technology is required to prevent incorrect assembly and reduce the labor required for assembly in order to efficiently proceed with the module fixing work.
本開示は、車両に搭載されるモジュールを固定するときの作業の効率化を図るのに有効な車両用モジュール固定構造を提供しようとするものである。 The present disclosure aims to provide a module fixing structure for a vehicle that is effective in improving the efficiency of work when fixing a module mounted on a vehicle.
本開示の一態様は、
車両に搭載される第1モジュールと第2モジュールを固定する車両用モジュール固定構造であって、
上記第1モジュールに設けられた第1ブラケットと、
上記第2モジュールに設けられた第2ブラケットと、
上記第1ブラケットと上記第2ブラケットを締結固定する締結部材と、
を備え、
上記第1ブラケットには、第1締結孔と第1係合部が設けられ、上記第2ブラケットには、上記第1締結孔と位置合わせ可能な第2締結孔と、上記第1係合部に係合可能な第2係合部と、が設けられており、
上記第1係合部は上記第2締結孔に挿入可能な形状を有しており、
上記第1ブラケットと上記第2ブラケットは、上記第1係合部と上記第2係合部が係合し上記第1締結孔と上記第2締結孔が位置合わせされることで組付け状態となるように構成されており、
上記第1モジュールは、上記第2ブラケットに干渉可能な干渉部を有し、上記第1締結孔と上記第2締結孔の位置合わせが完了するまでの間で上記第2ブラケットが上記干渉部に干渉したときには、上記第1係合部が上記第2締結孔に挿入されて上記第1ブラケットと上記第2ブラケットが誤組付けとなるのを防ぐように構成されている、車両用モジュール固定構造、
にある。
One aspect of the present disclosure is
A vehicle module fixing structure for fixing a first module and a second module mounted on a vehicle, comprising:
a first bracket provided on the first module;
a second bracket provided on the second module;
a fastening member for fastening the first bracket and the second bracket together;
Equipped with
The first bracket is provided with a first fastening hole and a first engagement portion, and the second bracket is provided with a second fastening hole that can be aligned with the first fastening hole and a second engagement portion that can be engaged with the first engagement portion,
The first engagement portion has a shape that allows it to be inserted into the second fastening hole,
The first bracket and the second bracket are configured to be in an assembled state by engaging the first engaging portion with the second engaging portion and aligning the first fastening hole with the second fastening hole,
a module fixing structure for a vehicle, the module having an interference portion capable of interfering with the second bracket, the first module being configured to insert the first engagement portion into the second fastening hole when the second bracket interferes with the interference portion before the alignment of the first fastening hole and the second fastening hole is completed, thereby preventing the first bracket and the second bracket from being erroneously assembled;
It is in.
上述の態様の車両用モジュール固定構造によれば、第1モジュールと第2モジュールを固定するときに、第1モジュール側の第1ブラケットと第2モジュール側の第2ブラケットとを組付け状態にして締結部材で締結固定することができる。このとき、第1係合部と第2係合部を係合させて第1締結孔と第2締結孔を位置合わせすることによって、第1ブラケットと第2ブラケットが組付け状態になる。According to the vehicle module fixing structure of the above aspect, when fixing the first module and the second module, the first bracket of the first module and the second bracket of the second module can be fastened and fixed with a fastening member in an assembled state. At this time, the first bracket and the second bracket are assembled by engaging the first engaging portion and the second engaging portion and aligning the first fastening hole and the second fastening hole.
これに対して、第1モジュールと第2モジュールの位置ずれ等の要因によって、第1ブラケットと第2ブラケットを正しく組付けることができない場合が生じ得る。例えば、第1係合部が第2締結孔に挿入されて第2ブラケットが第1ブラケットに着座した状態になると、第1締結孔と第2締結孔の位置合わせがなされていない誤組付けが発生しているにもかかわらず、誤組付けの状態であるとの判断が難しい。In contrast, there may be cases where the first bracket and the second bracket cannot be assembled correctly due to factors such as misalignment of the first module and the second module. For example, when the first engagement portion is inserted into the second fastening hole and the second bracket is seated on the first bracket, it is difficult to determine that an incorrect assembly state has occurred, even though the first fastening hole and the second fastening hole are not aligned.
そこで、第1モジュールに、第2ブラケットに干渉可能な干渉部を設けることによって、第1モジュールと第2モジュールの位置ずれが生じているときには、第2ブラケットが第1ブラケットに誤って着座して誤組付けが起こることがない。そして、第2ブラケットが第1ブラケットに着座しないことにより、第1モジュールと第2モジュールの位置ずれが生じていることを作業者に気付かせることが可能になる。第1締結孔と第2締結孔の位置合わせができていない状態で誤組付けが発生するのを防ぐことができるため、誤組付けに伴う組付けのやり直しに要する工数を削減できる。Therefore, by providing the first module with an interference portion capable of interfering with the second bracket, when there is a misalignment between the first module and the second module, the second bracket will not erroneously seat on the first bracket and cause erroneous assembly. Furthermore, because the second bracket does not seat on the first bracket, it is possible to make the worker aware that there is a misalignment between the first module and the second module. Since it is possible to prevent erroneous assembly from occurring when the first fastening hole and the second fastening hole are not aligned, it is possible to reduce the amount of work required to redo assembly due to erroneous assembly.
以上のごとく、上述の態様によれば、車両に搭載されるモジュールを固定するときの作業の効率化を図るのに有効な車両用モジュール固定構造を提供することができる。As described above, according to the above-mentioned aspect, it is possible to provide a module fixing structure for a vehicle that is effective in improving the efficiency of work when fixing a module mounted on a vehicle.
なお、請求の範囲に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本開示の技術的範囲を限定するものではない。 Note that the symbols in parentheses in the claims indicate their correspondence with the specific means described in the embodiments described below, and do not limit the technical scope of this disclosure.
本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
上述の態様の好ましい実施形態について以下に説明する。Preferred embodiments of the above aspects are described below.
上述の態様の車両用モジュール固定構造では、上記第1係合部と上記第2係合部は、上記第2ブラケットが上記第1ブラケットに対して上記第1締結孔と上記第2締結孔の位置合わせ方向である第1方向に移動するのを許容し、且つ上記第1方向と直交する第2方向に移動するのを規制するように係合するのが好ましい。In the vehicle module fixing structure of the above-mentioned aspect, it is preferable that the first engagement portion and the second engagement portion engage so as to permit the second bracket to move relative to the first bracket in a first direction which is the alignment direction of the first fastening hole and the second fastening hole, and to restrict movement in a second direction perpendicular to the first direction.
この車両用モジュール固定構造によれば、第1係合部と第2係合部を係合させた状態では、第2ブラケットを第1ブラケットに対して第1方向に移動させる操作が簡単である。このため、第1係合部と第2係合部を一旦係合させれば、その後、第1ブラケットの第1締結孔と第2ブラケットの第2締結孔との位置合わせを容易に行うことができる。According to this vehicle module fixing structure, when the first engaging portion and the second engaging portion are engaged, it is easy to move the second bracket in the first direction relative to the first bracket. Therefore, once the first engaging portion and the second engaging portion are engaged, it is easy to align the first fastening hole of the first bracket with the second fastening hole of the second bracket.
上述の態様の車両用モジュール固定構造では、上記第1ブラケットは、上記組付け状態において上記第1係合部が上記第2係合部から上記第2方向に押圧荷重を受けるように構成されているのが好ましい。In the vehicle module fixing structure of the above-mentioned aspect, it is preferable that the first bracket is configured so that in the assembled state, the first engagement portion receives a pressing load in the second direction from the second engagement portion.
この車両用モジュール固定構造によれば、第1係合部は第2係合部から第2方向に押圧荷重を受けることになり、第2係合部を介して入力される第2モジュール全体の重量に対する剛性が、第1係合部が第2方向に引張荷重を受ける場合に比べて高くなる。このため、押圧荷重に対する第1係合部の第2方向の変位量を小さく抑えることができ、第2モジュールを第1モジュールによって安定して支持することができる。According to this vehicle module fixing structure, the first engagement portion receives a pressure load from the second engagement portion in the second direction, and the rigidity relative to the weight of the entire second module input via the second engagement portion is higher than when the first engagement portion receives a tensile load in the second direction. Therefore, the amount of displacement of the first engagement portion in the second direction in response to the pressure load can be kept small, and the second module can be stably supported by the first module.
上述の態様の車両用モジュール固定構造では、上記第1モジュールは、車幅方向に延びる強度部材であるインパネリインフォースを有し、上記インパネリインフォースに上記干渉部が設けられているのが好ましい。In the vehicle module fixing structure of the above-mentioned aspect, it is preferable that the first module has an instrument panel reinforcement which is a strength member extending in the vehicle width direction, and that the interference portion is provided on the instrument panel reinforcement.
この車両用モジュール固定構造によれば、既存の補強部材であるインパネリインフォースの一部を干渉部に利用できる。この場合、インパネリインフォースは、車両を補強する本来の補強機能に加えて、第2ブラケットに干渉可能な干渉機能を果たす兼用部品として使用される。これにより、干渉部のための専用部品が増えるのを阻止することができ、その分、製品コストを低減させることができる。 With this vehicle module fixing structure, a portion of the instrument panel reinforcement, an existing reinforcing member, can be used for the interference portion. In this case, the instrument panel reinforcement is used as a dual-purpose part that performs an interference function that can interfere with the second bracket in addition to its original reinforcing function of reinforcing the vehicle. This makes it possible to prevent the need for additional dedicated parts for the interference portion, thereby reducing product costs.
以下、車両用モジュール固定構造を具現化するための実施形態について、図面を参照しつつ説明する。この車両用モジュール固定構造は、車両に搭載される2つのモジュールを固定するのに使用される。Hereinafter, an embodiment for realizing a module fixing structure for a vehicle will be described with reference to the drawings. This module fixing structure for a vehicle is used to fix two modules mounted on a vehicle.
なお、本明細書および図面では、特に断わらない限り、車両の上方を矢印UPで示し、この車両の後方を矢印RRで示し、この車両の右方を矢印RHで示すものとする。また、車幅長方向を矢印Xで示し、車長方向を矢印Yで示し、車高方向を矢印Zで示すものとする。In this specification and drawings, unless otherwise specified, the arrow UP indicates the top of the vehicle, the arrow RR indicates the rear of the vehicle, and the arrow RH indicates the right side of the vehicle. The arrow X indicates the vehicle width direction, the arrow Y indicates the vehicle length direction, and the arrow Z indicates the vehicle height direction.
(実施形態1)
図1に示されるように、実施形態1の車両用モジュール固定構造(以下、単に「固定構造」ともいう。)1は、車両に搭載される第1モジュール10と第2モジュール20を固定するためのものである。
(Embodiment 1)
As shown in FIG. 1, a vehicle module fixing structure (hereinafter also simply referred to as a "fixing structure") 1 of the first embodiment is for fixing a
第1モジュール10と第2モジュール20は、上下2分割型のインストルメントパネルを構成するものである。第1モジュール10は、インストルメントパネルの下部を形成するインパネロアであり、第2モジュール20は、インストルメントパネルの上部を形成するインパネアッパーである。The
第1モジュール10は、車幅方向Xに延びる鉄鋼製の補強部材であるインパネリインフォース14を有する。インパネリインフォース14は、1または複数の円筒状のパイプ部材によって構成されている。インパネリインフォース14の左右の端部が車両のフロントピラー(図示省略)に固定される。The
インパネリインフォース14には、空調ユニット15に接続されるセンターフェイスダクト15aが取付けられている。インパネリインフォース14には、複数のブラケット11,16R,16L,17R,17L,18R,18L,29が設けられている。本実施形態において、ブラケット11を第1モジュール10に設けられた第1ブラケット11とする。A
第2モジュール20は、樹脂材料からなる複数の部材によって構成された本体パネル部20aを有する。本体パネル部20aの裏面(車室に露出する面を表面としたとき表面と反対側の面)には、空調ユニット15に接続されるサイドフェイスダクト15b,15cと、エアバッグモジュール24と、がそれぞれ取付けられている。The
エアバッグモジュール24は、乗員保護用のエアバッグ25と、折り畳み状態のエアバッグ25を展開可能に収容するリテーナー25aと、を有する。リテーナー25aにはブラケット21が設けられている。本実施形態において、ブラケット21を第2モジュール20に設けられた第2ブラケット21とする。The
本体パネル部20aには、複数の開口20b,20c,20d,20eが設けられている。また、本体パネル部20aには、複数の固定部26R,26L,27R,27L,28R,28L,29が設けられている。The main
開口20bは、第1モジュール10と第2モジュール20の組付け時に、第1モジュール10側のセンターフェイスダクト15aの吹出口を配置するために設けられている。開口20cは、サイドフェイスダクト15bの吹出口を配置するために設けられている。開口20dは、サイドフェイスダクト15cの吹出口を配置するために設けられている。開口20eは、第2ブラケット21の第2締結孔22へのアクセスを可能とするものであり、第2ブラケット21を第1モジュール10側の第1ブラケット11と締結固定するときに使用される。
第1モジュール10と第2モジュール20は複数の固定箇所で固定される。複数の固定箇所には、第1ブラケット11と第2ブラケット21との固定箇所に加えて、複数のブラケット16R,16L,17R,17L,18R,18L,29のそれぞれと複数の固定部26R,26L,27R,27L,28R,28L,29bのそれぞれとの固定箇所が含まれている。特に図示しないものの、各ブラケットおよび各固定部には、締結固定用の締結孔が設けられている。なお、固定箇所の数はこれに限定されるものではなく、必要に応じて固定箇所の数を適宜に変更してもよい。The
例えば、複数のブラケット16R,16L,17R,17L,18R,18L,29のそれぞれと複数の固定部26R,26L,27R,27L,28R,28L,29bのそれぞれとを組付け、さらに第1ブラケット11と第2ブラケット21を組付けた状態で、締結部材を使用して各組付け部を順次締結固定する。For example, each of the
図2に示されるように、実施形態1の固定構造1は、第1ブラケット11と、第2ブラケット21と、第1ブラケット11と第2ブラケット21を締結固定する、後述の締結部材30(図3を参照)と、を備えている。第2ブラケット21は、前述のエアバッグモジュール24のリテーナー25aから下方へ延びている。2, the fixing
第1ブラケット11は、インパネリインフォース14の上部に接合されている。第1ブラケット11の接合部分である底部は、インパネリインフォース14との接合強度を高めるために、インパネリインフォース14の湾曲面に倣うような湾曲形状であるのが好ましい。The
第1ブラケット11には、第1締結孔12と第1係合部13が設けられている。第1締結孔12は、板状部材を板厚方向に貫通してなる貫通孔である。第1係合部13は、車幅方向Xと車長方向Yによって規定される平面を有する平板部である。The
第1締結孔12と第1係合部13は、板状部材に適宜にプレス加工や曲げ加工等がなされることによって形成されるのが好ましい。本実施形態では、一例として、第1係合部13を「切り起こし」と称される加工方法を使用して形成している。この切り起こしでは、先ず、抜き加工により開口11aと支持部13aが形成される。このとき、支持部13aは、開口11aの下側縁部から上方へ延出するように設けられる。その後、支持部13aの延出先端部を概ね水平に曲げ加工することによって第1係合部13が形成される。このため、第1係合部13は、支持部13aによって下方から支持されるように設けられている。The
第1係合部13を切り起こしによって形成すれば、第1係合部13を設けるのに第1ブラケット11とは別の部材を準備する必要がない。これにより、部品点数を少なくすることができる。If the first engaging
第2ブラケット21には、第1ブラケット11の第1締結孔12と位置合わせ可能な第2締結孔22と、第1ブラケット11の第1係合部13に係合可能な第2係合部23と、が設けられている。第2締結孔22は、板状部材を板厚方向に貫通してなる貫通孔である。第2係合部23は、車幅方向Xと車長方向Yによって規定される平面を有する平板部である。The
第2締結孔22と第2係合部23は、板状部材に適宜にプレス加工や曲げ加工等がなされることによって形成されるのが好ましい。第2係合部23を曲げ加工で形成した場合、第2ブラケット21には、第2係合部23を上方から支持する支持部21aが形成される。The
図2および図3に示されるように、第1モジュール10と第2モジュール20を固定する作業において、第1ブラケット11と第2ブラケット21は、第1係合部13と第2係合部23が係合し第1締結孔12と第2締結孔22が位置合わせされることで組付け状態となる。第1係合部13と第2係合部23は、第2係合部23が第1係合部13の上面に着座することによって係合する。2 and 3, in the process of fixing the
本実施形態では、第1締結孔12と第2締結孔22の位置合わせがなされた状態であって、且つ第1ブラケット11と第2ブラケット21が締結固定される前の一時的な状態を、第1ブラケット11と第2ブラケット21の組付け状態と定義している。In this embodiment, the temporary state in which the
第1締結孔12と第2締結孔22の位置合わせとは、ボルト部材30による締結が可能になるように、第1締結孔12と第2締結孔22を互いに連通するように近接させ、且つ第1締結孔12と第2締結孔22のそれぞれの孔軸を概ね合致させる態様をいう。Alignment of the
第1ブラケット11と第2ブラケット21の組付け状態において、第2ブラケット21は、第1ブラケット11に対して車長方向Yの後側に配置される。また、この組付け状態において、第2ブラケット21は、第2係合部23が第1係合部13の上面に着座することにより、第1ブラケット11によって下方から支持される。When the
図3および図4に示されるように、第1ブラケット11と第2ブラケット21は、組付け状態で締結部材であるボルト部材30を使用して締結固定される。ボルト部材30は、頭部31と、頭部31から延びる円柱状のボルト軸32と、を有する。このボルト部材30に対して、第1ブラケット11の裏面(第2ブラケット21に対向する面を表面としたとき表面と反対側の面)に接合されたナット部材33(図4を参照)が使用される。ボルト軸32を第1締結孔12と第2締結孔22に順次挿入した状態で、ボルト軸32の外周に形成されている雄ねじをナット部材33の開口の内壁面に形成さている雌ねじに螺合させることによって、第1ブラケット11と第2ブラケット21が締結固定される。As shown in Figures 3 and 4, the
図4に示されるように、第1ブラケット11は、第2ブラケット21との組付け状態において、第1係合部13が第2ブラケット21の第2係合部23から第2方向Z1に押圧荷重Faを受ける。これは、第1係合部13が支持部13aによって下方から支持されているからであり、支持部13aは第1係合部13から入力される押圧荷重Faによって下方に押圧される。ここで、第2方向Z1は第1方向Y1と直交する方向である。第1方向Y1は、車長方向Yのうち前側に向かう方向であり、第2方向Z1は、車高方向Zのうち下側に向かう方向である。
As shown in Figure 4, when the
本構成のように、第1係合部13が第2係合部23から第2方向Z1に押圧荷重Faを受ける構造は、第2係合部23を介して入力される第2モジュール20全体の重量に対する剛性が、第1係合部13が第2方向Z1に引張荷重を受ける場合に比べて高くなる。このため、押圧荷重に対する第1係合部13の第2方向Z1の変位量を小さく抑えることができ、第2モジュール20を第1モジュール10によって安定して支持することができる。In this configuration, the structure in which the
図5に示されるように、第1ブラケット11と第2ブラケット21の組付け作業では、先ず、第2ブラケット21の第2係合部23を第1ブラケット11の第1係合部13の上面に一旦着座させるのが好ましい。このとき、第1係合部13と第2係合部23は、第2ブラケット21が第1ブラケット11に対して第1方向Y1に移動するのを許容し、且つ第2方向Z1に移動するのを規制するように係合する。As shown in Figure 5, in the assembly work of the
ここで、第1方向Y1は、第1締結孔12と第2締結孔22の位置合わせ方向である。このため、第2ブラケット21を第1ブラケット11に当接するまで第1係合部13の上面に沿って第2方向Y1にスライドさせることによって、第1締結孔12と第2締結孔22の位置合わせがなされる。Here, the first direction Y1 is the alignment direction of the
第2係合部23を第1係合部13の上面に着座させて第1係合部13と第2係合部23を係合させた状態では、第2ブラケット21を第1ブラケット11に対して第1方向Y1に移動させる操作が簡単である。このため、第1係合部13と第2係合部23を一旦係合させれば、その後、第1ブラケット11の第1締結孔12と第2ブラケット21の第2締結孔22との位置合わせを容易に行うことができる。When the
ところで、第2ブラケット21の第2係合部23を第1ブラケット11の第1係合部13の上面に着座させる構造を採用する場合、第1モジュール10と第2モジュール20を固定する作業時に第1モジュール10に対して第2モジュール20が下方へ位置ずれたときには、固定箇所が目視で確認しにくいため、例えば、第1係合部13が第2締結孔22に挿入されて誤組付けとなるおそれがある。However, when adopting a structure in which the
また、複数のブラケット16R,16L,17R,17L,18R,18L,29(図1を参照)の締結固定後に、第1ブラケット11と第2ブラケット21を締結固定するような場合、締結作業が上手くいかない時点で誤組付け状態であること気付くと、全ての固定箇所の組付けおよび締結固定を最初からやり直すことになり、このための余分な工数が発生する。In addition, when fastening the
そこで、本実施形態では、図6に示されるように、第1モジュール10に対して第2モジュール20が下方へ位置ずれたときでも、第1ブラケット11と第2ブラケット21の組付け時に上記の誤組付けが発生するのを防ぐために、インパネリインフォース14は、その一部が第2ブラケット21に干渉可能な干渉部14aとなるように構成されている。本構成は、典型的には、インパネリインフォース14に対する第1係合部13の配置を、第1ブラケット11と第2ブラケット21のそれぞれの形状に基づいて工夫することによって実現される。6, in order to prevent the above-mentioned incorrect assembly from occurring when assembling the
本構成によれば、第2係合部23が第1係合部13の上面に着座しないときに、インパネリインフォース14の表面の干渉部14aが第2ブラケット21に干渉することによって、第1係合部13が第2締結孔22に挿入されて誤組付けとなるのを防ぐことができる。
According to this configuration, when the
上述の実施形態1によれば、以下のような作用効果が得られる。According to the above-mentioned
上記の固定構造1によれば、第1モジュール10と第2モジュール20を固定するときに、第1モジュール10側の第1ブラケット11と第2モジュール20側の第2ブラケット21とを組付け状態にしてボルト部材30で締結固定することができる。このとき、第1係合部13と第2係合部23を係合させて第1締結孔12と第2締結孔22を位置合わせすることによって、第1ブラケット11と第2ブラケット21が組付け状態になる。According to the
これに対して、第1モジュール10と第2モジュール20の位置ずれ等の要因によって、第1ブラケット11と第2ブラケット21を正しく組付けることができない場合が生じ得る。例えば、第1係合部13が第2締結孔22に挿入されて第2ブラケット21が第1ブラケット11に着座した状態になると、第1締結孔12と第2締結孔22の位置合わせがなされていない誤組付けが発生しているにもかかわらず、誤組付けの状態であるとの判断が難しい。In contrast, there may be cases where the
そこで、第1モジュール10側のインパネリインフォース14に、第2ブラケット21に干渉可能な干渉部14aを設けることによって、第1モジュール10と第2モジュール20の位置ずれが生じているときには、第2ブラケット21が第1ブラケット11に誤って着座して誤組付けが起こることがない。そして、第2ブラケット21が第1ブラケット11に着座しないことにより、第1モジュール10と第2モジュール20の位置ずれが生じていることを作業者に気付かせることが可能になる。第1締結孔12と第2締結孔22の位置合わせができていない状態で誤組付けが発生するのを防ぐことができるため、誤組付けに伴う組付けのやり直しに要する工数を削減できる。Therefore, by providing the
したがって、実施形態1によれば、車両に搭載されるモジュール10,20を固定するときの作業の効率化を図るのに有効な車両用モジュール固定構造1を提供することができる。Therefore, according to
また、既存の補強部材であるインパネリインフォース14の一部を干渉部14aに利用することで、インパネリインフォース14は、車両を補強する本来の補強機能に加えて、第2ブラケット21に干渉可能な干渉機能を果たす兼用部品として使用される。これにより、干渉部14aのための専用部品が増えるのを阻止することができ、その分、製品コストを低減させることができる。In addition, by using a portion of the
なお、上記の固定構造1に特に関連する変更例では、図7に示されるような第1ブラケット11Aを採用することもできる。この第1ブラケット11Aは、切り起こしを用いることなく設けられた第1係合部13および支持部13aを有する。第1係合部13と支持部13aは、ブラケット本体とは別部材とされており、溶接やリベット留めなどの固定方法を用いてブラケット本体に後付け固定されている。In a modification example particularly related to the above-mentioned
以下、上述の実施形態1に関連する他の実施形態について図面を参照しつつ説明する。他の実施形態において、実施形態1の要素と同一の要素には同一の符号を付しており、当該同一の要素についての説明は省略する。Hereinafter, other embodiments related to the above-mentioned
(実施形態2)
図8に示されるように、実施形態2の固定構造101は、第1ブラケット111の構成が実施形態1の第1ブラケット11のものと相違している。固定構造101のその他の構成は、実施形態1の固定構造1と同様である。
(Embodiment 2)
8, the fixing
図9に示されるように、第1ブラケット111の第1係合部113は、実施形態1の第1係合部13と同様に切り起こしによって形成されている。この切り起こしにおいて、先ず、抜き加工により開口11aと支持部113aが形成される。このとき、支持部113aは、開口11aの上側縁部から下方へ延出するように設けられる。その後、支持部113aの延出先端部を概ね水平に曲げ加工することによって第1係合部113が形成される。このため、第1係合部113は、支持部113aによって上方から支持されるように設けられている。As shown in Figure 9, the
図9および図10に示されるように、第1モジュール10と第2モジュール20を固定する作業において、第1ブラケット111と第2ブラケット21は、第1係合部113と第2係合部23が係合し第1締結孔12と第2締結孔22が位置合わせされることで組付け状態となる。第1係合部113と第2係合部23は、第2係合部23が第1係合部113の上面に着座することによって係合する。9 and 10, in the operation of fixing the
図11に示されるように、第1ブラケット111は、第2ブラケット21との組付け状態において、第1係合部113が第2ブラケット21の第2係合部23から第2方向Z1に引張荷重Fbを受ける。これは、第1係合部113が支持部113aによって上方から支持されているからであり、支持部113aは第1係合部113から入力される引張荷重Fbによって下方に引っ張られる。11, when the
図12に示されるように、第2係合部23が第1係合部113の上面に着座しないときに、インパネリインフォース14の表面の干渉部14aが第2ブラケット21に干渉することによって、第1係合部113が第2締結孔22に挿入されて誤組付けとなるのを防ぐことができる。As shown in FIG. 12, when the
したがって、実施形態2によれば、車両に搭載されるモジュール10,20を固定するときの作業の効率化を図るのに有効な車両用モジュール固定構造101を提供することができる。Therefore, according to
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
Otherwise, it has the same effects as
なお、特に図示しないものの、上記の固定構造101に特に関連する変更例では、図7の第1ブラケット11Aと同様に、第1係合部113および支持部113aを構成する別部材を溶接やリベット留めなどの固定方法を用いてブラケット本体に後付け固定するようにしてもよい。In addition, although not specifically shown, in a modified example particularly related to the above-mentioned
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。 Although the present disclosure has been described with reference to the embodiment, it is understood that the present disclosure is not limited to the embodiment or structure. The present disclosure also encompasses various modifications and modifications within the scope of equivalents. In addition, various combinations and forms, as well as other combinations and forms including only one element, more than one, or less than one, are also within the scope and concept of the present disclosure.
上述の実施形態では、第1モジュール10のインパネリインフォース14の一部を干渉部14aに用いる場合について例示したが、これに代えて、インパネリインフォース14に干渉部14aを構成する別部材が接合された構造を採用することができる。また、干渉部14aは、インパネリインフォース14とは別部材を利用して構成されてもよい。In the above embodiment, a part of the
上述の実施形態では、第1モジュール10であるインパネロアと第2モジュール20であるインパネアッパーとの固定構造について例示したが、この固定構造を、インパネロアやインパネアッパーとは別モジュールの固定構造に適用することもできる。In the above embodiment, an example was given of a fixing structure between the
Claims (4)
上記第1モジュールに設けられた第1ブラケット(11,11A,111)と、
上記第2モジュールに設けられた第2ブラケット(21)と、
上記第1ブラケットと上記第2ブラケットを締結固定する締結部材(30)と、
を備え、
上記第1ブラケットには、第1締結孔(12)と第1係合部(13,113)が設けられ、上記第2ブラケットには、上記第1締結孔と位置合わせ可能な第2締結孔(22)と、上記第1係合部に係合可能な第2係合部(23)と、が設けられており、
上記第1係合部は上記第2締結孔に挿入可能な形状を有しており、
上記第1ブラケットと上記第2ブラケットは、上記第1係合部と上記第2係合部が係合し上記第1締結孔と上記第2締結孔が位置合わせされることで組付け状態となるように構成されており、
上記第1モジュールは、上記第2ブラケットに干渉可能な干渉部(14a)を有し、上記第1締結孔と上記第2締結孔の位置合わせが完了するまでの間で上記第2ブラケットが上記干渉部に干渉したときには、上記第1係合部が上記第2締結孔に挿入されて上記第1ブラケットと上記第2ブラケットが誤組付けとなるのを防ぐように構成されている、車両用モジュール固定構造(1,101)。 A vehicle module fixing structure (1, 101) for fixing a first module (10) and a second module (20) mounted on a vehicle, comprising:
A first bracket (11, 11A, 111) provided on the first module;
A second bracket (21) provided on the second module;
A fastening member (30) for fastening the first bracket and the second bracket together;
Equipped with
The first bracket is provided with a first fastening hole (12) and a first engagement portion (13, 113), and the second bracket is provided with a second fastening hole (22) that can be aligned with the first fastening hole and a second engagement portion (23) that can be engaged with the first engagement portion,
The first engagement portion has a shape that allows it to be inserted into the second fastening hole,
The first bracket and the second bracket are configured to be in an assembled state by engaging the first engaging portion with the second engaging portion and aligning the first fastening hole with the second fastening hole,
The first module has an interference portion (14a) capable of interfering with the second bracket, and when the second bracket interferes with the interference portion before the alignment of the first fastening hole and the second fastening hole is completed, the first engagement portion is inserted into the second fastening hole to prevent the first bracket and the second bracket from being misassembled, in a vehicle module fixing structure (1, 101).
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/025555 WO2023281642A1 (en) | 2021-07-07 | 2021-07-07 | Module fixing structure for vehicle |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023281642A1 JPWO2023281642A1 (en) | 2023-01-12 |
JPWO2023281642A5 JPWO2023281642A5 (en) | 2023-12-28 |
JP7468793B2 true JP7468793B2 (en) | 2024-04-16 |
Family
ID=84800516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023532934A Active JP7468793B2 (en) | 2021-07-07 | 2021-07-07 | Vehicle module fixing structure |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7468793B2 (en) |
WO (1) | WO2023281642A1 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013151239A (en) | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Toyota Industries Corp | Airbag assembling structure |
JP2015182542A (en) | 2014-03-24 | 2015-10-22 | スズキ株式会社 | instrument panel |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1191479A (en) * | 1997-09-22 | 1999-04-06 | Suzuki Motor Corp | Air bag installing structure of automobile |
-
2021
- 2021-07-07 JP JP2023532934A patent/JP7468793B2/en active Active
- 2021-07-07 WO PCT/JP2021/025555 patent/WO2023281642A1/en active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013151239A (en) | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Toyota Industries Corp | Airbag assembling structure |
JP2015182542A (en) | 2014-03-24 | 2015-10-22 | スズキ株式会社 | instrument panel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023281642A1 (en) | 2023-01-12 |
JPWO2023281642A1 (en) | 2023-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2186712B1 (en) | Vehicle body front part structure | |
JP5035658B2 (en) | Vehicle under-run protector mounting structure | |
EP3190032B1 (en) | Vehicle rear portion structure | |
US6685259B1 (en) | Reinforcement of instrument panel | |
US6010146A (en) | Air bag device for vehicle | |
US20080258450A1 (en) | Suspension Member | |
JP5879205B2 (en) | Body frame structure | |
EP2689992A1 (en) | Instrument panel reinforcement for automobile | |
US10988005B2 (en) | Vehicle door structure and method for manufacturing the same | |
US20130069386A1 (en) | Dash panel structure for automobile | |
US20130334862A1 (en) | One-piece seat back frame and method of manufacturing | |
JP7468793B2 (en) | Vehicle module fixing structure | |
JPH11208517A (en) | Connecting structure for skeleton member of vehicle | |
JP5768730B2 (en) | Airbag assembly structure | |
US11780327B2 (en) | Canister mounting structure | |
WO2021060342A1 (en) | Vehicle floor structure | |
CN111434570A (en) | Lower structure of vehicle body | |
CN113710564A (en) | Method for assembling upper and lower structural parts with reinforcement for a motor vehicle | |
EP4086142B1 (en) | Lower vehicle-body structure of vehicle | |
WO2018124975A1 (en) | Floor panel structure for mounting seat belt of vehicle | |
JP6497905B2 (en) | Vehicle seat positioning structure | |
JP4809274B2 (en) | Instrument panel mounting structure | |
EP2428432B1 (en) | Front side vehicle body structure | |
JP3520679B2 (en) | Mount bracket for fuel tank | |
KR100828617B1 (en) | Center support bracket assembly for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20230825 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7468793 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |