JP7464828B2 - Rotating device - Google Patents
Rotating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7464828B2 JP7464828B2 JP2020071028A JP2020071028A JP7464828B2 JP 7464828 B2 JP7464828 B2 JP 7464828B2 JP 2020071028 A JP2020071028 A JP 2020071028A JP 2020071028 A JP2020071028 A JP 2020071028A JP 7464828 B2 JP7464828 B2 JP 7464828B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- shaft
- screen
- motor
- hopper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 55
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 28
- 238000005469 granulation Methods 0.000 claims description 17
- 230000003179 granulation Effects 0.000 claims description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 13
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 20
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 15
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 15
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 101000793686 Homo sapiens Azurocidin Proteins 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Glanulating (AREA)
Description
本発明は回転装置に関し、詳細には、二重軸を用いた回転機構を有する回転装置に関する。 The present invention relates to a rotating device, and more particularly to a rotating device having a rotating mechanism using a dual shaft.
従来、二重軸を用いた回転機構を有する回転装置として、押出造粒機が知られている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1に記載の回転装置(押出造粒機)は、二重軸のうち、外側駆動軸の上端部に押出羽根、内側駆動軸の上端部に加圧羽根が設けられる。そして、円筒形状のホッパーに投入された混練物を加圧羽根で加圧し、押出羽根を介してスクリーンへ誘導して造粒し、その造粒物を回転テーブルで受けるように構成されている。
Conventionally, an extrusion granulator is known as a rotating device having a rotating mechanism using a double shaft (see, for example, Patent Document 1). The rotating device (extrusion granulator) described in
前記特許文献に記載の回転装置には、上側にホッパー、スクリーン、加圧羽根、及び押出羽根を備える造粒部が設けられ、下側に二重軸を介して加圧羽根及び押出羽根を回動させる駆動部が設けられている。当該駆動部には、モータの出力軸から伝達される回動力をギヤボックスの内部で分離して、二重軸の内側駆動軸と外側駆動軸とを回転させる構成が採用されている。この場合、ギヤボックスの構成が複雑になるため、押出造粒機の製造及びメンテナンスに際して手間とコストがかかる原因となっていた。 The rotating device described in the above patent document has a granulation section equipped with a hopper, a screen, a pressure blade, and an extrusion blade on the upper side, and a drive section for rotating the pressure blade and the extrusion blade via a double shaft on the lower side. The drive section employs a configuration in which the rotational force transmitted from the output shaft of the motor is separated inside a gear box to rotate the inner drive shaft and the outer drive shaft of the double shaft. In this case, the gear box configuration is complicated, which causes labor and costs to be required for manufacturing and maintenance of the extrusion granulator.
一方、内側駆動軸と外側駆動軸とをそれぞれ駆動する二個のモータを設けた回転装置が知られている。この場合、構造体から平板状の第一ベース部材を吊下げ、第一ベース部材から平板状の第二ベース部材と吊下げて、それぞれのベース部材にモータを設ける構成が用いられている。 On the other hand, a rotating device is known that has two motors that drive an inner drive shaft and an outer drive shaft, respectively. In this case, a flat first base member is suspended from the structure, and a flat second base member is suspended from the first base member, with a motor provided on each base member.
しかし、上記の如く構成した場合、構造体と二個のモータとの連結に際して部品点数が多くなるため、二重軸の中心とそれぞれのモータの中心との位置合わせ(芯出し)を行うために繊細に調整を行う必要があった。また、回転装置の修理やメンテナンス等を行う場合、現場での作業が煩雑となっていた。 However, when configured as described above, the number of parts required to connect the structure and the two motors increases, and delicate adjustments are required to align (center) the center of the dual shaft with the center of each motor. In addition, when repairing or maintaining the rotating device, on-site work becomes cumbersome.
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、構造体と二個のモータとの連結に際し、部品点数を削減して構成を簡素化することができ、また、二重軸の中心とそれぞれのモータの中心との位置合わせ(芯出し)を容易にし、分解・組付が簡単にできるので、修理やメンテナンス等を行う際の作業を簡素化することができる、回転装置を提供することである。 The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and the problem that the present invention aims to solve is to provide a rotating device that can simplify the configuration by reducing the number of parts when connecting a structure and two motors, and that can easily align (center) the center of the dual shaft with the center of each motor, and can be easily disassembled and assembled, thereby simplifying the work involved in repairs, maintenance, etc.
以下では、上記課題を解決するための手段を説明する。 Below, we explain the means to solve the above problems.
本発明に係る回転装置は、水平に設けられる平板状構造体と、内軸と該内軸を内側に収容する中空の外軸とを備えるとともに前記平板状構造体を上下方向に貫通して設けられる二重軸と、前記平板状構造体に対して位置決めされて設けられるとともに前記二重軸を回転可能に支持するケース部材と、前記平板状構造体の上側に設けられて前記外軸と連結される第一の回転体と、前記平板状構造体の上側に設けられて前記内軸と連結される第二の回転体と、前記平板状構造体の下側に設けられて前記外軸を回転駆動させる第一のモータと、前記第一のモータの下側に連結されて前記内軸を回転駆動させる第二のモータと、を備える回転装置であって、前記第一のモータには、前記外軸に連結される第一の出力軸と、前記平板状構造体に対して連結可能な上側取付け部と、が設けられ、前記平板状構造体の下面と、前記上側取付け部の上面と、の何れか一方に凹部が形成され、何れか他方に凸部が形成され、前記上側取付け部を前記平板状構造体に連結する際に、前記凸部が前記凹部に挿入されることにより、前記外軸の軸心と前記第一の出力軸の軸心とが一致するように位置決めされる。
The rotation device according to the present invention includes a flat plate-like structure arranged horizontally, a double shaft including an inner shaft and a hollow outer shaft that houses the inner shaft inside and is arranged to penetrate the flat plate-like structure in the up-down direction, a case member that is positioned relative to the flat plate-like structure and rotatably supports the double shaft, a first rotor that is arranged above the flat plate-like structure and connected to the outer shaft, a second rotor that is arranged above the flat plate-like structure and connected to the inner shaft, a first motor that is arranged below the flat plate-like structure and drives the outer shaft to rotate, and A rotating device comprising: a second motor connected to the underside of the first motor to rotate the inner shaft; and a second motor connected to the underside of the first motor to rotate the inner shaft, wherein the first motor is provided with a first output shaft connected to the outer shaft and an upper mounting portion connectable to the flat plate -like structure, and a recess is formed on one of the lower surface of the flat plate-like structure or the upper surface of the upper mounting portion, and a convex portion is formed on the other, and when the upper mounting portion is connected to the flat plate-like structure, the convex portion is inserted into the recess, thereby positioning the outer shaft and the first output shaft so that their axis coincides .
また、回転装置において、前記第一のモータには下側取付け部が設けられ、前記第二のモータは、前記内軸に連結される第二の出力軸と、前記下側取付け部に対して連結可能な第二取付け部と、が設けられ、前記下側取付け部の下面と、前記第二取付け部の上面と、の何れか一方に第二の凹部が形成され、何れか他方に第二の凸部が形成され、前記第二取付け部を前記下側取付け部に連結する際に、前記第二の凸部が前記第二の凹部に挿入されることにより、前記内軸の軸心と前記第二の出力軸の軸心とが一致するように位置決めされることが好ましい。
Furthermore, in the rotating device, it is preferable that the first motor is provided with a lower mounting portion, the second motor is provided with a second output shaft connected to the inner shaft and a second mounting portion connectable to the lower mounting portion, a second recess is formed on either the lower surface of the lower mounting portion or the upper surface of the second mounting portion, and a second convex portion is formed on the other, and when the second mounting portion is connected to the lower mounting portion, the second convex portion is inserted into the second recess, thereby positioning the inner shaft and the second output shaft so that their axis coincides .
また、回転装置において、前記ケース部材の上側に設けられる円筒形状のスクリーンと、前記スクリーンの上側に設けられる筒形状のホッパーと、前記外軸の上端部に前記第一の回転体として設けられる押出羽根と、前記内軸の上端部に前記第二の回転体として設けられる加圧羽根と、を備え、前記ホッパーに投入された混練物を、前記加圧羽根で下方に加圧しつつ、前記押出羽根で前記スクリーンに押し付けることにより造粒を行うことが好ましい。 The rotating device preferably includes a cylindrical screen provided on the upper side of the case member, a cylindrical hopper provided on the upper side of the screen, an extrusion blade provided as the first rotating body at the upper end of the outer shaft, and a pressure blade provided as the second rotating body at the upper end of the inner shaft, and granulation is performed by pressing the kneaded material fed into the hopper against the screen with the extrusion blade while applying downward pressure with the pressure blade.
また、回転装置において、前記ホッパーは、前記スクリーンの上側に着脱可能に設けられ、前記ホッパーの内径は、前記スクリーンの内径よりも小さく形成されるとともに、加圧板を介して前記スクリーンに連結され、前記加圧板には前記スクリーンの内部と前記ホッパーの内部とを連通する連通孔が開口され、前記加圧板は、前記連通孔の下部が前記スクリーンの内径と同じ大きさで形成され、前記連通孔の上部が前記ホッパーの内径と同じ大きさで形成され、前記連通孔は、上側に向かうに従って縮径して形成されることが好ましい。 In addition, in the rotating device, the hopper is detachably mounted above the screen, the inner diameter of the hopper is smaller than the inner diameter of the screen, and the hopper is connected to the screen via a pressure plate, the pressure plate has a communication hole that connects the inside of the screen with the inside of the hopper, the lower part of the communication hole is formed to be the same size as the inner diameter of the screen, the upper part of the communication hole is formed to be the same size as the inner diameter of the hopper, and the communication hole is preferably formed to be smaller in diameter toward the upper side.
また、回転装置において、前記加圧羽根は、前記内軸の上端部に連結されて前記内軸の半径方向外側に延出される羽根支持部と、前記羽根支持部の外側先端部に設けられる羽根先端部と、を備え、前記羽根先端部は、前記羽根支持部に対して着脱可能とされるとともに、前記羽根支持部に対する姿勢を変更可能とされることが好ましい。 In addition, in the rotating device, the pressurizing blade includes a blade support part that is connected to the upper end of the inner shaft and extends radially outward from the inner shaft, and a blade tip part that is provided at the outer tip part of the blade support part, and it is preferable that the blade tip part is detachable from the blade support part and that its position relative to the blade support part is changeable.
また、回転装置において、前記羽根支持部は板状に形成されるとともに、回転方向前側よりも回転方向後側が下側となるように斜めに設けられることが好ましい。 In addition, in the rotating device, it is preferable that the blade support portion is formed in a plate shape and is disposed at an angle so that the rear side in the direction of rotation is lower than the front side in the direction of rotation.
本発明に係る回転装置によれば、構造体と二個のモータとの連結に際し、部品点数を削減して構成を簡素化することができ、また、二重軸の中心とそれぞれのモータの中心との位置合わせ(芯出し)を容易にし、分解・組付が簡単にできるので、修理やメンテナンス等を行う際の作業を簡素化することが可能となる。 The rotating device of the present invention can simplify the configuration by reducing the number of parts when connecting the structure and two motors, and can easily align (center) the center of the dual shaft with the center of each motor, allowing for easy disassembly and assembly, simplifying the work involved in repairs, maintenance, etc.
[押出造粒機1]
まず、図1から図4を用いて、本発明に係る回転装置の一実施形態である押出造粒機(以下、単に「造粒機」と記載する)1の概略構成について説明する。なお、本発明に係る回転装置は造粒機のみに適用されるのではなく、二重軸を用いた回転装置全般に適用することが可能である。本実施形態に係る造粒機1は、筐体11の上面に造粒部2が設けられ、筐体11の内部に駆動部4が設けられ、造粒部2と駆動部4とが二重軸3を介して連結されている。
[Extrusion Granulator 1]
First, the schematic configuration of an extrusion granulator (hereinafter, simply referred to as "granulator") 1, which is one embodiment of the rotating device according to the present invention, will be described with reference to Figures 1 to 4. The rotating device according to the present invention is not only applicable to granulators, but can be applied to all rotating devices using a double shaft. The
造粒機1は、図示しない混練機で練り合わせられた混練物が造粒部2に形成された上ホッパー21から投入され、駆動部4による駆動力が二重軸3を介して造粒部2に伝達されることにより、造粒部2において混練物を造粒物に造粒する。造粒部2で造粒された造粒物は、造粒部2の排出シュート15を介して外部に排出される。
In the
筐体11は造粒機1を構成する構造体である。筐体11の下面には四隅に車輪12が設けられる。筐体11の上面には開口部が形成され、この開口部の一方側(図3における右側)はカバー11aで閉塞されている。筐体11の開口部における他方側(図3における左側)には、造粒部2及び駆動部4を支持する矩形の板状部材であるベース板13が水平に設けられる。
The
ベース板13は本発明における平板状構造体の一実施形態である。ベース板13における上面の四隅には、リング状の被フック部13aが固定されている。駆動部4のメンテナンスや交換をする場合は、造粒部2とカバー11aを取り外して被フック部13aを図示しないリフト機などのフック部材に係合させて持ち上げる。被フック部13aが持ち上げられるとベース板13に連結している駆動部4も持ち上がるため、駆動部4のメンテナンスや交換が容易に出来るようになる。
The
[造粒部2]
ベース板13の上側には造粒部2が設けられる。造粒部2は、テーブルカバー14、排出シュート15、上ホッパー21、下ホッパー22、スクリーンガイド23、スクリーン23a、ターンテーブル24、ケース部材25、押出羽根33、及び、加圧羽根34等を備えて構成される。以下、各構成について順に説明する。
[Granulation section 2]
The
ベース板13の中央部分には、ベアリングケースであるケース部材25が固定される。具体的には図4に示す如く、ベース板13にはベース板13を厚さ方向(上下方向)に貫通する被挿入孔13bが開口されており、この被挿入孔13bにケース部材25の挿入部25aが嵌入される。これにより、ケース部材25はベース板13に対して位置決めされて設けられる。
A
ケース部材25の上面には、円環形状のベースカラー26及び円板形状のベースプレート27を介してスクリーンガイド23が連結される。ベースプレート27の外周面とスクリーンガイド23の内周面との間には、円筒形状のスクリーン23aが設けられる。スクリーン23aには内外を連通する多数の穴が開口されている。スクリーン23aの内側には、本発明における第一の回転体である押出羽根33が回動可能に設けられる。この押出羽根33が回転することにより、スクリーン23aに混練物が押し付けられて造粒される。造粒機1においては、スクリーン23aの仕様(板厚や穴径)を変えることで、造粒物の粒径を調整することができる。
The
スクリーンガイド23の上面(スクリーン23aの上側に)には、スクリーン23aと内径が同じ大きさである円筒形状の下ホッパー22がスクリーンガイド23に対して着脱可能に組付けられる。図5に示す如く、スクリーンガイド23と下ホッパー22との間には円環部材であるパッキン28が介挿される。
A cylindrical
下ホッパー22の内側には、本発明における第二の回転体である加圧羽根34が回動可能に設けられる。この加圧羽根34が回転することにより、押出羽根33が設けられた側である下方に混練物が加圧される。下ホッパー22の上側には上ホッパー21が組付けられる。上ホッパー21の上部は上側に向かって拡径する形状に形成されており、その上端部には格子部材21aが載置される。造粒部2には、この上ホッパー21及び下ホッパー22を介して混練物が投入される。なお、上ホッパー21、下ホッパー22を一体的に形成したり、上ホッパー21、下ホッパー22、スクリーンガイド23、及び、スクリーン23aを一体的に形成したりすることも可能である。
A
また、下ホッパー22は必ずしもスクリーン23aと内径が同じ大きさである必要はなく、スクリーン23aより小さくても良い。また、下ホッパー22を取り外し、スクリーンガイド23を介して上ホッパー21をスクリーン23aに直接的に取り付けることも可能である。
The
また、加圧羽根34により上側に押し上げられた混練物が上方にせり上がることを防ぐため、下ホッパー22の内周面における加圧羽根34の上側に、せり上がり防止部を設けることもできる。せり上がり防止部は、下ホッパー22の内周面に、下ホッパー22よりも小径のリング状部材を備えることなどにより形成できる。
In addition, to prevent the kneaded material pushed upward by the
テーブルカバー14は円筒形状の部材であり、ベース板13の上面においてケース部材25の周囲を取り囲むようにして設けられる。テーブルカバー14の内部には、ケース部材25の上方に円環形状のターンテーブル24が設けられる。ターンテーブル24の内周辺とベースカラー26の外周辺との間には小さな間隙が設けられる。
The
ターンテーブル24の下面にはテーブルギヤ24aが組付けられ、テーブルギヤ24aは図示しない連結軸等によりベース板13の下面に固定されたテーブルモータ16と連結されている。テーブルモータ16が駆動することにより、ターンテーブル24がベースカラー26の外周面に沿ってテーブルカバー14の内側で回転する。テーブルカバー14の内側において、ターンテーブル24の外側には漏止パッキン14aが配設される。
A
ターンテーブル24の上面には、スクリーン23aを通って生成された造粒物が落下する。テーブルカバー14の端部(図3における左側端部)には排出シュート15が設けられる。ターンテーブル24の上側には、ターンテーブル24に対して直交する姿勢で案内板15aが固定されている。ターンテーブル24の上面に落下した造粒物は、ターンテーブル24の回転に伴って案内板15aに案内され、排出シュート15から排出される。
The granulated material generated through the
[駆動部4]
ベース板13の下側には駆動部4が設けられる。駆動部4は、第一のモータ41と第二のモータ42とが円板状のアダプタ43により連結されて構成される。以下、駆動部4の連結構成について、図4を用いて説明する。
[Drive unit 4]
A
第一のモータ41はベース板13の下側に組付けられる。第一のモータ41は、第一の中空ギヤ41eを備える減速機が内部に設けられている。第一のモータ41の上下それぞれの側には、上側取付け部である上側フランジ41aと、下側取付け部である下側フランジ41bと、が固定される。そして、上側フランジ41aがボルト及びナット等の固定部材によりベース板13に組付けられることにより、第一のモータ41がベース板13に固定される。
The
第二のモータ42はアダプタ43を介して第一のモータ41の下側に組付けられる。第二のモータ42は、第二の中空ギヤ42cを備える減速機が内部に設けられている。第二のモータ42には、第二取付け部である第二フランジ42aが固定される。そして、第二フランジ42aがアダプタ43を介して第一のモータ41の下側フランジ41bに組付けられることにより、第二のモータ42が第一のモータ41に連結される。
The
[二重軸3]
造粒機1において、造粒部2と駆動部4とは二重軸3を介して連結される。図4に示す如く、二重軸3は内軸31と、内軸31を内側に収容する中空の外軸32とを備える。外軸32は内軸31よりも上下方向の長さが短く形成されている。このため、外軸32における上下端は内軸31の上下方向中途部に位置する。
[Dual Axis 3]
In the
二重軸3はベアリングを介してケース部材25に回転可能に支持されることにより、ベース板13を上下方向に貫通して設けられる。ケース部材25の内部において、外軸32の外周面には、ベアリングの上方を被覆するシールプレート38が設けられる。
The
図4に示す如く、外軸32の下端に形成された外軸下端部32aは、第一のモータ41における第一の中空ギヤ41eに連結される。一方、外軸32の上端に形成された外軸上端部32bは、第一の回転体である押出羽根33に連結される。これにより、第一のモータ41の駆動力が外軸32を介して押出羽根33に伝達可能とされる。換言すれば、第一のモータ41は、外軸32を介して押出羽根33を回転駆動させる。
As shown in FIG. 4, the outer shaft
外軸32における外軸上端部32bの上側には、内軸31が挿通される円錐カラー35が設けられる。また、円錐カラー35の上側には内軸31が挿通される円筒形状のカラー部材36が設けられる。
A
また、図4に示す如く、内軸31の下端に形成された内軸下端部31aは、第二のモータ42における第二の中空ギヤ42cに連結される。一方、内軸31の上端に形成された内軸上端部31bは、第二の回転体である加圧羽根34に連結される。これにより、第二のモータ42の駆動力が内軸31を介して加圧羽根34に伝達可能とされる。換言すれば、第二のモータ42は、内軸31を介して加圧羽根34を回転駆動させる。内軸31の内軸上端部31bにはエンドキャップ37が被せられる。
As shown in FIG. 4, the inner shaft
上記の如く構成された造粒機1において、混練物が造粒部2の上ホッパー21に投入されると、第二のモータ42が加圧羽根34を回転駆動させ、混練物を下方に加圧する。そして、第一のモータ41が押出羽根33を回転駆動させ、混練物をスクリーン23aの穴に押し付けて通過させることにより、造粒物が生成される。生成された造粒物は回転するターンテーブル24の上面に落下し、案内板15aにガイドされて排出シュート15から排出される。
In the
本実施形態に係る造粒機1において、筐体11の外側には、造粒機1の駆動(詳細には、第一のモータ41、第二のモータ42、及び、テーブルモータ16の駆動)を制御する図示しない制御装置が設けられる。造粒機1における各モータは制御装置と電気的に接続され、制御装置からの指令信号を受信することにより、各モータにおける回転駆動が制御される。
In the
[位置決め手段]
本実施形態に係る造粒機1において、ベース板13、及び、第一のモータ41における上側フランジ41aには、互いに連結する際に、外軸32の軸心と、第一のモータ41における第一の中空ギヤ41eの軸心と、が一致するように位置決め可能な位置決め手段が設けられる。
[Positioning Means]
In the
具体的には図4に示す如く、ベース板13の下面には、位置決め手段の一方として、円形の凹部であるフランジ取付け部13cが形成される。一方、上側フランジ41aの上面には、位置決め手段の他方として、円形の凸部である上側挿入部41cが形成される。そして、フランジ取付け部13cの内径と上側挿入部41cの外径とが略同一になるように形成され、上側挿入部41cがフランジ取付け部13cに挿入されることにより、第一のモータ41はベース板13に対して位置決めされる。本実施形態においては、ケース部材25はベース板13に対して位置決めされている。このため、上記の構成により、外軸32の軸心と、第一のモータ41における第一の中空ギヤ41eの軸心と、が一致する。
Specifically, as shown in FIG. 4, a
また、本実施形態に係る造粒機1において、第一のモータ41における下側フランジ41b、及び、第二のモータ42における第二フランジ42aには、互いに連結する際に、内軸31の軸心と、第二のモータ42における第二の中空ギヤ42cの軸心と、が一致するように位置決め可能とされる。
In addition, in the
具体的には図4に示す如く、下側フランジ41bの下面には、第二の位置決め手段として、円形の凸部である下側挿入部41dが形成される。一方、第二フランジ42aの上面には、同じく第二の位置決め手段として、円形の凸部である第二挿入部42bが形成される。また、第二の位置決め手段の一つであるアダプタ43の上面には円形の凹部である被挿入部43aが形成され、中央部には円形の貫通孔43bが開口される。
Specifically, as shown in FIG. 4, a
そして、下側挿入部41dが被挿入部43aに挿入され、第二挿入部42bが貫通孔43bに挿入されることにより、第二のモータ42はアダプタ43、第一のモータ41を介してベース板13に対して位置決めされる。これにより、内軸31の軸心と、第二のモータ42における第二の中空ギヤ42cの軸心と、が一致する。
The
本実施形態に係る造粒機1においては上記の如く、平板状構造体であるベース板13と二個のモータ41・42との連結に際し、それぞれのモータ41・42を支持するためにベース板13から各ベース部材を吊下げる必要がないため、モータ41・42の連結のための部品点数を削減することができる。即ち、本実施形態においてはベース板13に対するモータ41・42の連結構成を簡素化することができる。
As described above, in the
また、造粒機1においては、ベース板13と上側フランジ41a、及び、下側フランジ41bと第二フランジ42aを位置決め可能とすることにより、二重軸3の中心(内軸31及び外軸32の軸心)と各モータ41・42の軸心との位置合わせ(芯出し)を容易に行うことができる。
In addition, in the
このように、本実施形態に係る造粒機1においては、平板状構造体であるベース板13と二個のモータ41・42との連結構成を簡素化し、二重軸3の中心とそれぞれのモータ41・42の中心との位置合わせを容易にすることにより、造粒機1の修理やメンテナンス等を行う際の現場での作業を簡素化することが可能となる。すなわち、ベース板13と二個のモータ41・42を、筐体11から抜き取ることが可能になり、分解が極めて容易になる。特に、造粒機1のように、他の場所に搬送して修理やメンテナンスを行うことが難しい回転装置において、本実施形態の如く平板状構造体と二個のモータとの連結構成を簡素化する構成は好適となる。
In this way, in the
なお、本実施形態においては、第一のモータ41・第二のモータ42のそれぞれについて位置決めする機構(位置決め手段)を採用しているが、この位置決め機構を何れかのモータのみに採用する構成とすることも可能である。また、これらに採用される位置決め機構の構成は本実施形態に限定されるものではなく、他の構成を採用することも可能である。
In this embodiment, a mechanism (positioning means) for positioning each of the
例えば、ベース板13と上側フランジ41aとの間にアダプタを介挿して位置決めする構成とすることもできる。また、下側フランジ41bと第二フランジ42aとの間にアダプタを介挿せずに直接連結して位置決めする構成とすることもできる。また、互いに連結される部材同士の凹部・凸部の関係を逆にすることも可能である。また、凹部・凸部の形状は円形に限定されるものではなく、互いに位置決め可能な形状であれば他の形状とすることもできる。
For example, it is possible to position the
[押出羽根33・加圧羽根34]
次に、図5から図7を用いて、造粒部2の具体的な構成について、押出羽根33及び加圧羽根34を中心に説明する。押出羽根33は、図5及び図6(a)に示す如く、押出アーム部61と四枚の押出部62とが組み合わされて構成されている。押出アーム部61は外軸32の外軸上端部32bに対して相対回転不能に組付けられる。これにより、押出羽根33に外軸32からの回転が伝達され、押出羽根33がスクリーン23aの内側で回転可能とされる。
[
Next, the specific configuration of the
押出アーム部61は半径方向外側に向けて90度ごとに延出される四本のアームを備え、それぞれのアームの先端には取付け部61aが形成される。取付け部61aには板状の押出部62がねじ等の固定部材により固定される。造粒機1においては、押出羽根33の回転により、押出部62が混練物をスクリーン23aに押し付けて造粒を行う。なお、押出羽根33における押出部62の個数は限定されるものではなく、押出アーム部の形状を変更することにより3個以下又は5個以上とすることも可能である。
The
本実施形態に係る造粒機1においては図6(a)に示す如く、押出部62は平板形状に形成されているが、押出部を他の形状とすることも可能である。例えば、図6(b)に示す押出部63の如く、先端部63aを円弧状に湾曲させることもできる。また、図6(c)に示す押出部64の如く、先端部64aを斜めに屈曲させることもできる。また、図6(a)に示す如く、取付け部61aに穿設したネジ取付用孔を長孔にすることによりスクリーン23aとの距離を調整しても良いし、逆に押出部に穿設したネジ取付用孔を長孔にすることによりスクリーン23aとの距離を調整できるようにしても良い。このように、押出羽根33における押出部の形状は、混練物の状態及び造粒物の形状等に応じて、適宜変更することが可能とされる。
In the
加圧羽根34は、図5及び図7(a)に示す如く、羽根支持部51、羽根先端部52、及び、掻取羽根53が一個ずつ組み合わされるとともに二組が180度対向して設けられることにより構成される。なお、加圧羽根34において掻取羽根53を設けない構成とすることも可能である。
As shown in Figures 5 and 7(a), the
羽根支持部51は内軸31の内軸上端部31bに対して相対回転不能に連結される。これにより、加圧羽根34に内軸31からの回転が伝達され、加圧羽根34が下ホッパー22の内側で回転可能とされる。
The
羽根支持部51は内軸31の半径方向外側に延出される柱状の部材であり、羽根支持部51の外側先端部に、それぞれ板状に形成された羽根先端部52及び掻取羽根53が設けられる。詳細には、羽根支持部51には長手方向(半径方向)に沿って長孔51aが開口されており、この長孔51aに羽根先端部52及び掻取羽根53がねじ等の固定部材により固定される。
The
図7(a)に示す如く、羽根先端部52は、回転方向(本実施形態においては平面視で時計回りの方向)に向かうに従って高くなる傾斜面が形成されている。換言すれば、羽根先端部52は、回転方向前側よりも回転方向後側が下側となるように斜めに設けられている。これにより、混練物に対して加圧羽根34により効果的に加圧することを可能としている。また、掻取羽根53の先端部(半径方向外側の端部)には上側に立ち上がる板状の掻取部が形成されている。
As shown in FIG. 7(a), the
本実施形態において、羽根先端部52及び掻取羽根53は、羽根支持部51に対して着脱可能とされる。また、羽根先端部52及び掻取羽根53は、長孔51aに対する取付け位置を変更することにより、羽根支持部51に対する姿勢を変更可能とされている。具体的には図7(b)に示す如く、羽根先端部52及び掻取羽根53を長孔51aの半径方向内側に取付けることにより、加圧羽根34における羽根先端部52及び掻取羽根53の位置を調節することができる。また、羽根支持部51に、長孔51aに代えて複数のネジ取付部を穿設しても良い。
In this embodiment, the
図7(b)に示すように、内径が小さく形成された小径ホッパー122を用いる場合は、加圧羽根34における羽根先端部52及び掻取羽根53の位置を半径方向内側に配置することが好ましい。なお、半径方向及び上下方向の長さ、傾斜角度等が異なる羽根先端部に付け替えることも可能である。即ち、加圧羽根34における羽根先端部の形状は、混練物の状態等に応じて適宜変更することが可能とされる。
As shown in FIG. 7(b), when using a small-
造粒機1においては、加圧羽根34の回転により、羽根先端部52が混練物を下方に加圧するとともに、掻取羽根53が下ホッパー22の内周面に付着した混練物のブリッジを壊して落とす。なお、加圧羽根34における羽根先端部52の個数は限定されるものではなく、羽根支持部の本数を変更することにより1個又は3個以上とすることも可能である。
In the
造粒機1においては、ホッパーの径を変更可能に構成されている。具体的には図7(b)に示す如く、その内径がスクリーン23aの内径よりも小さく形成された小径ホッパー122をスクリーンガイド23に連結することができる。
In the
図7(b)に示す変形例においては、小径ホッパー122とスクリーンガイド23との間には、パッキン28に代えて加圧板128が介挿される。加圧板128にはスクリーン23aの内部と小径ホッパー122の内部とを連通する連通孔128aが開口される。そして、加圧板128は、連通孔128aの下部がスクリーン23aの内径と同じ大きさで形成され、連通孔128aの上部が小径ホッパー122の内径と同じ大きさで形成される。即ち、連通孔128aは、上側に向かうに従って縮径した傾斜面として形成されている。
In the modified example shown in FIG. 7(b), a
本変形例においては上記の如く、加圧板128の連通孔128aを上側に向かうに従って縮径して形成しているため、小径ホッパー122及びスクリーン23aとで形成される容器内の体積を変化させ、それにより押出羽根33による混練物の混練状態を調整することができる。詳細には、加圧板128の上側が縮径しているため、押出羽根33がスクリーン23aに混練物を押し付けた際に混練物が連通孔128aの傾斜面に押し付けられる。この際、混練物が傾斜面から反力を受け、比較的硬い顆粒が得られる。このため、連通孔128aの傾斜角度の異なる加圧板128を用いることにより、反力を変えることが出来るので混練物の混練状態を調整することが可能となる。また、加圧板128がない場合は反力がないので比較的ソフトな顆粒が得られる。
In this modified example, as described above, the communicating
次に、図8から図10を用いて、別実施形態に係る加圧羽根134の構成について説明する。本実施形態に係る加圧羽根134は、図8に示す如く、羽根支持部151に羽根先端部152が組み合わされて構成される。前記実施形態と同様に、羽根支持部151は内軸31の内軸上端部に対して相対回転不能に連結されている。
Next, the configuration of the
図8に示す如く、羽根支持部151は内軸31の半径方向外側に延出される板状の部材であり、加圧羽根134の回転方向に対して傾斜させた姿勢で形成されている。また、図8及び図9に示す如く、本実施形態における羽根先端部152は矩形の板状に形成されており、先端部に図示しない被組付孔が開口されている。
As shown in FIG. 8, the
これにより、羽根先端部152は、回転方向に向かうに従って高くなるように配置される。換言すれば、羽根先端部152は、回転方向前側よりも回転方向後側が下側となるように斜めに配置されている。これにより、混練物に対して加圧羽根134により効果的に加圧することを可能としている。
As a result, the
本実施形態に係る加圧羽根134においては、羽根支持部151の被組付孔に対する羽根先端部152の位置を変更することにより、羽根先端部152の下端部と、押出羽根33における押出部62の上端部との間に形成される間隙D(図8を参照)を調節することができる。
In the
具体的には図9(a)に示す如く、羽根支持部151に対して羽根先端部152の第一組付孔152a・152aを用いて取付けた場合、間隙Dを最小にすることができる。また、図9(b)に示す如く、羽根支持部151に対して羽根先端部152の第二組付孔152b・152bを用いて取付けた場合、間隙Dを図9(a)よりも少し大きくすることができる。
Specifically, as shown in FIG. 9(a), when the
さらに、図9(c)に示す如く、羽根支持部151に対して羽根先端部152を上下に反転させた状態で、第二組付孔152b・152bを用いて取付けた場合、間隙Dを図9(b)よりもさらに大きくすることができる。また、図9(d)に示す如く、羽根支持部151に対して羽根先端部152を上下に反転させた状態で、第一組付孔152a・152aを用いて取付けた場合、間隙Dを最大にすることができる。
Furthermore, as shown in FIG. 9(c), when the
このように、本実施形態に係る加圧羽根134においては、羽根支持部151に対する羽根先端部152の組付孔を変更したり、羽根先端部152を上下反転させて組付けたりすることにより、間隙Dの寸法を増減することができる。
In this way, in the
上記の如く、本実施形態に係る加圧羽根134においては、同一の羽根先端部152を用いて、羽根支持部151に対する組付姿勢を変更することにより、押出羽根33の押出部62との間の間隙Dの寸法を変更することができる。これにより、下ホッパー22の内部における混練物の混練状態を調節することが可能となる。
As described above, in the
また、本実施形態においては、羽根支持部151を加圧羽根134の回転方向に対して傾斜させた姿勢で形成することにより、羽根支持部151の上面に混練物が溜まりにくくしている。
In addition, in this embodiment, the
本実施形態においては図10(a)及び(b)に示す如く、羽根支持部151の外側先端部に掻取羽根153を設ける構成とすることもできる。詳細には、羽根支持部151における羽根先端部152と同じ被組付孔に、板状部材を折り曲げて形成した掻取羽根153が固定される。掻取羽根153には上側に立ち上がる板状の掻取部が形成されている。この掻取部により、下ホッパー22の内周面に付着した混練物のブリッジを壊して落とすように構成される。
In this embodiment, as shown in Figures 10(a) and (b), a
1 押出造粒機(回転装置)
2 造粒部 3 二重軸
4 駆動部 11 筐体
11a カバー 12 車輪
13 ベース板(平板状構造体)
13a 被フック部 13b 被挿入孔
13c フランジ取付け部(位置決め手段)
14 テーブルカバー 14a 漏止パッキン
15 排出シュート 15a 案内板
16 テーブルモータ 21 上ホッパー
21a 格子部材 22 下ホッパー
23 スクリーンガイド 23a スクリーン
24 ターンテーブル 24a テーブルギヤ
25 ケース部材 25a 挿入部
26 ベースカラー 27 ベースプレート
28 パッキン 31 内軸
31a 内軸下端部 31b 内軸上端部
32 外軸 32a 外軸下端部
32b 外軸上端部 33 押出羽根(第一の回転体)
34 加圧羽根(第二の回転体)
35 円錐カラー 36 カラー部材
37 エンドキャップ 38 シールプレート
41 第一のモータ 41a 上側フランジ(上側取付け部)
41b 下側フランジ(下側取付け部)
41c 上側挿入部(位置決め手段)
41d 下側挿入部 41e 第一の中空ギヤ
42 第二のモータ 42a 第二フランジ(第二取付け部)
42b 第二挿入部(第二の位置決め手段)
42c 第二の中空ギヤ 43 アダプタ
43a 被挿入部 43b 貫通孔
51 羽根支持部 51a 長孔
52 羽根先端部 53 掻取羽根
61 押出アーム部 61a 取付け部
62 押出部 63 押出部
63a 先端部 64 押出部
64a 先端部 65 押出部
65a 先端部 122 小径ホッパー
128 加圧板 128a 連通孔
134 加圧羽根(別実施形態)
151 羽根支持部 152 羽根先端部
152a 第一組付孔 152b 第二組付孔
153 掻取羽根 D 間隙
1. Extrusion granulator (rotating device)
2
4
11a cover 12 wheel
13 Base plate (flat plate structure)
13a
13c Flange mounting portion (positioning means)
14
15
16
23
24
25
26
28
31a Lower end of
32
32b: Upper end of outer shaft 33: Extrusion blade (first rotor)
34 Pressurizing blade (second rotating body)
35
37
41
41b Lower flange (lower mounting portion)
41c Upper insertion portion (positioning means)
41d
42
42b Second insertion portion (second positioning means)
42c Second
43a Inserted
51
52
61 Push-out
62
64a Tip portion 65 Extrusion portion
128
134 Pressurizing blade (another embodiment)
151
152a First mounting
153 Scraping blade D Gap
Claims (6)
内軸と該内軸を内側に収容する中空の外軸とを備えるとともに前記平板状構造体を上下方向に貫通して設けられる二重軸と、
前記平板状構造体に対して位置決めされて設けられるとともに前記二重軸を回転可能に支持するケース部材と、
前記平板状構造体の上側に設けられて前記外軸と連結される第一の回転体と、
前記平板状構造体の上側に設けられて前記内軸と連結される第二の回転体と、
前記平板状構造体の下側に設けられて前記外軸を回転駆動させる第一のモータと、
前記第一のモータの下側に連結されて前記内軸を回転駆動させる第二のモータと、を備える回転装置であって、
前記第一のモータには、前記外軸に連結される第一の出力軸と、前記平板状構造体に対して連結可能な上側取付け部と、が設けられ、
前記平板状構造体の下面と、前記上側取付け部の上面と、の何れか一方に凹部が形成され、何れか他方に凸部が形成され、
前記上側取付け部を前記平板状構造体に連結する際に、前記凸部が前記凹部に挿入されることにより、前記外軸の軸心と前記第一の出力軸の軸心とが一致するように位置決めされる、回転装置。 A flat plate-like structure provided horizontally;
A double shaft including an inner shaft and a hollow outer shaft that houses the inner shaft therein and is provided penetrating the flat plate-like structure in the up-down direction;
a case member that is positioned relative to the flat plate-like structure and rotatably supports the dual shaft;
A first rotor provided on an upper side of the flat plate-like structure and connected to the outer shaft;
A second rotor provided on an upper side of the flat plate-like structure and connected to the inner shaft;
A first motor provided below the flat plate-like structure for rotating the outer shaft;
A second motor connected to a lower side of the first motor to rotate the inner shaft,
the first motor is provided with a first output shaft connected to the outer shaft and an upper mounting portion connectable to the flat plate-like structure;
A recess is formed on one of the lower surface of the flat plate-like structure and the upper surface of the upper mounting portion, and a protrusion is formed on the other of the lower surface and the upper mounting portion.
A rotating device in which, when the upper mounting portion is connected to the flat plate-like structure, the convex portion is inserted into the concave portion, thereby positioning the outer shaft so that the axis of the outer shaft coincides with the axis of the first output shaft .
前記第二のモータは、前記内軸に連結される第二の出力軸と、前記下側取付け部に対して連結可能な第二取付け部と、が設けられ、
前記下側取付け部の下面と、前記第二取付け部の上面と、の何れか一方に第二の凹部が形成され、何れか他方に第二の凸部が形成され、
前記第二取付け部を前記下側取付け部に連結する際に、前記第二の凸部が前記第二の凹部に挿入されることにより、前記内軸の軸心と前記第二の出力軸の軸心とが一致するように位置決めされる、請求項1に記載の回転装置。 the first motor is provided with a lower mounting portion;
the second motor includes a second output shaft coupled to the inner shaft and a second mounting portion coupled to the lower mounting portion;
a second recess is formed on one of a lower surface of the lower mounting portion and an upper surface of the second mounting portion, and a second protrusion is formed on the other of the lower surface and the upper surface of the second mounting portion;
2. The rotating device according to claim 1, wherein when the second mounting portion is connected to the lower mounting portion, the second convex portion is inserted into the second concave portion, thereby positioning the inner shaft so that the axis of the inner shaft coincides with the axis of the second output shaft.
前記ホッパーの内径は、前記スクリーンの内径よりも小さく形成されるとともに、加圧板を介して前記スクリーンに連結され、
前記加圧板には前記スクリーンの内部と前記ホッパーの内部とを連通する連通孔が開口され、
前記加圧板は、前記連通孔の下部が前記スクリーンの内径と同じ大きさで形成され、前記連通孔の上部が前記ホッパーの内径と同じ大きさで形成され、
前記連通孔は、上側に向かうに従って縮径して形成される、請求項3に記載の回転装置。 The hopper is detachably provided on the upper side of the screen,
The inner diameter of the hopper is smaller than the inner diameter of the screen, and the hopper is connected to the screen via a pressure plate.
The pressure plate has a communication hole that communicates between the inside of the screen and the inside of the hopper,
The pressure plate is formed so that a lower portion of the communication hole is the same size as an inner diameter of the screen, and an upper portion of the communication hole is the same size as an inner diameter of the hopper,
The rotating device according to claim 3 , wherein the communication hole is formed so that its diameter decreases toward the upper side.
前記羽根先端部は、前記羽根支持部に対して着脱可能とされるとともに、前記羽根支持部に対する姿勢を変更可能とされる、請求項3又は請求項4に記載の回転装置。 the pressurizing blade includes a blade support portion connected to an upper end portion of the inner shaft and extending radially outward from the inner shaft, and a blade tip portion provided at an outer tip portion of the blade support portion,
5. The rotating device according to claim 3, wherein the blade tip portion is detachable from the blade support portion and the position of the blade tip portion relative to the blade support portion is changeable.
The rotating device according to claim 5 , wherein the blade support portion is formed in a plate shape and is obliquely provided so that a rear side in the rotation direction is lower than a front side in the rotation direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020071028A JP7464828B2 (en) | 2020-04-10 | 2020-04-10 | Rotating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020071028A JP7464828B2 (en) | 2020-04-10 | 2020-04-10 | Rotating device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021166964A JP2021166964A (en) | 2021-10-21 |
JP7464828B2 true JP7464828B2 (en) | 2024-04-10 |
Family
ID=78079306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020071028A Active JP7464828B2 (en) | 2020-04-10 | 2020-04-10 | Rotating device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7464828B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004188357A (en) | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Fuji Paudal Co Ltd | Basket type extrusion granulator |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5520350Y2 (en) * | 1974-09-26 | 1980-05-15 | ||
JPH0551436U (en) * | 1991-12-24 | 1993-07-09 | 三井三池化工機株式会社 | Structure of stirring blade |
JPH10309452A (en) * | 1997-03-11 | 1998-11-24 | Shinko Inbesuto:Kk | Powder and grain precision processing device |
-
2020
- 2020-04-10 JP JP2020071028A patent/JP7464828B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004188357A (en) | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Fuji Paudal Co Ltd | Basket type extrusion granulator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021166964A (en) | 2021-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1846147B1 (en) | Kneading and granulating machine | |
JP3157275U (en) | Vibrating sieve device | |
JP6108859B2 (en) | Industrial robot | |
JP4906009B2 (en) | Multi-station device for mixing the contents of laboratory vessels | |
JP7464828B2 (en) | Rotating device | |
CN108970490B (en) | Medicinal material continuous stirring processingequipment | |
JP2010017613A (en) | Mixing stirrer | |
CN103153418A (en) | Toy building set | |
JP2008119603A (en) | Agitating device | |
JP2007151468A (en) | Processing apparatus | |
JP2008012449A (en) | Stirring granulator | |
JP3161677U (en) | Stirring blade and stirring granulator | |
JP4704201B2 (en) | Processing equipment | |
KR200442439Y1 (en) | A mixing apparatus | |
KR101529948B1 (en) | Stirring giyong rotating shaft sealing device | |
JP2007245000A (en) | Stirring device | |
CN216062968U (en) | Chemical raw material stirring and mixing equipment | |
KR20160058216A (en) | Easy axis-coupling hole separation kneader | |
US20090031926A1 (en) | Rotary table | |
JP3909018B2 (en) | Connecting device for connecting the drive shaft to the cutter body hub in an underwater granulator | |
CN218186512U (en) | Multifunctional gear type planetary eggbeater | |
JP4012770B2 (en) | Powder granulator | |
JP3723367B2 (en) | mixer | |
CN220393708U (en) | Cantilever shaft stirring type disposable bioreactor | |
JP2001286746A (en) | Driving part structure for concentric two-shaft vertical agitator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7464828 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |