JP7336289B2 - 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 - Google Patents
電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7336289B2 JP7336289B2 JP2019132396A JP2019132396A JP7336289B2 JP 7336289 B2 JP7336289 B2 JP 7336289B2 JP 2019132396 A JP2019132396 A JP 2019132396A JP 2019132396 A JP2019132396 A JP 2019132396A JP 7336289 B2 JP7336289 B2 JP 7336289B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- electrophotographic
- electrophotographic member
- coating layer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 69
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 117
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 114
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 38
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 31
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 63
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 62
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 38
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 36
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 27
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 17
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 17
- -1 stainless steel Chemical class 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 14
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 10
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 8
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 8
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 7
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 6
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 6
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 6
- 241000428199 Mustelinae Species 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 5
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 4
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 4
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 4
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000737 Duralumin Inorganic materials 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 2
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 241000872198 Serjania polyphylla Species 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 1
- BITPLIXHRASDQB-UHFFFAOYSA-N ethenyl-[ethenyl(dimethyl)silyl]oxy-dimethylsilane Chemical compound C=C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C=C BITPLIXHRASDQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001843 polymethylhydrosiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0808—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0818—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
- G03G15/0216—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
- G03G15/0233—Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0291—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0812—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/162—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
- G03G15/167—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
- G03G15/1685—Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/0602—Developer
- G03G2215/0604—Developer solid type
- G03G2215/0614—Developer solid type one-component
- G03G2215/0617—Developer solid type one-component contact development (i.e. the developer layer on the donor member contacts the latent image carrier)
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Description
また、本発明の他の態様は、多様な環境の下での高品位な電子写真画像の形成に資するプロセスカートリッジの提供に向けたものである。
さらに、本発明の他の態様は、多様な環境の下でも高品位な電子写真画像を形成し得る電子写真画像形成装置の提供に向けたものである。
導電性の基体と、該基体上の弾性層と、該弾性層上の被覆層と、を有する電子写真用部材であって、
該弾性層は、該基体に対向する側とは反対側の表面に第1の凸部を有し、
該電子写真用部材は、その外表面に、該第1の凸部に由来する第2の凸部を有し、
該電子写真用部材の外表面は、電気絶縁性の第1領域、および、導電性の第2領域とで構成されており、
温度30℃、相対湿度80%の環境下で測定される該弾性層の弾性率が、0.5MPa以上、3.0MPa以下であり、
該環境下で測定される該被覆層の弾性率が、5.0MPa以上、100.0MPa以下である電子写真用部材が提供される。
このような考察にもとづき、発明者らは検討を重ねた結果、以下の構成を有する電子写真用部材が、高温高湿環境下での使用によっても微小電界の強度の低下を生じにくいこと、それにより、高品位な電子写真画像を安定して形成し得ることを見出した。
すなわち、本開示に係る電子写真用部材は、導電性の基体と、該基体上の弾性層と、該弾性層上の被覆層と、を有する。
該弾性層は、該基体に対向する側とは反対側の表面に第1の凸部を有し、該電子写真用部材は、その外表面に、該第1の凸部に由来する第2の凸部を有する。
また、該電子写真用部材の外表面は、電気絶縁性の第1領域、および、導電性の第2領域とで構成されている。
そして、温度30℃、相対湿度80%の環境下で測定される該弾性層の弾性率が、0.5MPa以上、3.0MPa以下である。
さらに、温度30℃、相対湿度80%の環境下で測定される該被覆層の弾性率が、5.0MPa以上、100.0MPa以下である。
本開示において、電子写真用部材とは、現像剤担持体、転写部材、帯電部材、クリーニングブレード、現像剤層厚規制部材等の部材であり、具体例として、現像ローラ、転写ローラ、帯電ローラ等の導電性ローラ、クリーニングブレード、現像ブレード等が挙げられる。
以下、必要に応じて、本開示に係る電子写真用部材を代表例である現像ローラによって説明するが、本開示はこれに限定されない。
電子写真用部材は、導電性の基体1と、該導電性基体上の弾性層2と、該弾性層2上の被覆層3と、を有する。
また、該電子写真用部材の表面近傍の断面概略を図2に示す。
弾性層2は、基体に対向する側とは反対側の表面に第1の凸部5を有し、該電子写真用部材は、その外表面に、該第1の凸部5に由来する第2の凸部4を有する。
そして、該電子写真用部材の外表面は、少なくとも1つの電気絶縁性の第1領域6、および、導電性の第2領域7とで構成されており、温度30℃、相対湿度80%の環境下で測定される該弾性層2の弾性率が、0.5MPa以上、3.0MPa以下であり、該環境下で測定される該被覆層3の弾性率が、5.0MPa以上、100.0MPa以下である。
その結果、第2の凸部の被覆層と、それ以外の被覆層の両方ともにその表面の曲面長の伸びが抑制される。被覆層表面の曲面長の伸びが抑制されると、その一部である電気絶縁性の第1領域の曲面長の伸びも抑制され、絶縁性領域に微小な亀裂が発生しにくく、絶縁性領域の内部に入り込む水の量も低減され、電気抵抗率の低下も抑制される。よって過酷な条件下で耐久しても、電気絶縁性の第1領域の電気抵抗率の低下が抑制されるので、微小閉電界の強さも維持され、トナーの搬送性低下を防止するという効果がある。
導電性の基体は、導電性を有し、その上に設けられる導電層を支持する機能を有する。材質としては、例えば、鉄、銅、アルミニウム、ニッケルの如き金属;これらの金属を含むステンレス鋼、ジュラルミン、真鍮及び青銅の如き合金、導電性を有する合成樹脂等を挙げることができる。基体の表面には、導電性を損なわない範囲で、メッキ処理を施すことができる。さらに、導電性の基体としては、樹脂製の基材の表面を金属で被覆して表面導電性としたものや、導電性樹脂組成物から製造されたものも使用可能である。なお、導電性の基体の表面には、導電性の基体と弾性層との接着性の向上を図るため、プライマーを塗布してもよい。プライマーの例としては、シランカップリング剤系プライマー、ウレタン系、アクリル系、ポリエステル系、ポリエーテル系またはエポキシ系の熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂等が挙げられる。
弾性層が存在することにより、該電子写真用部材は、他の部材に均一に当接させ得る。
弾性層の、温度30℃、相対湿度80%の環境下で測定される弾性率は、0.5MPa以上、3.0MPa以下である。弾性率を前記範囲内とすることで、他部材との当接部における電子写真用部材の変形をより適正化でき、より過酷な条件下での長期の使用によっても電気絶縁性の第1領域の絶縁性の劣化を抑制し得る。
また、局部的な当接圧をより確実に緩和でき、トナーの劣化を抑制し得る。弾性層の弾性率は、弾性層の平滑な断面をマルテンス硬度計で計測することにより求める事が出来る。
第1の凸部の大きさが前記範囲内であれば、被覆層を形成した時に第2の凸を適切な大きさで形成することが出来るので電子写真用部材の表面粗度が適切で、規制部材との当接部においてトナーを十分摺擦し、トナーを均一に帯電することが出来るという効果が達成できるので好ましい。
被覆層は、温度30℃、相対湿度80%の環境下で測定される弾性率が5.0MPa以上、100.0MPa以下である。前記弾性率と導電性を併せ持つため、被覆層の材料としては、樹脂のバインダーに導電剤を混合した材料である事が好ましい。被覆層の弾性率は、被覆層の平滑な断面をマルテンス硬度計で計測することにより求める事が出来る。被覆層を構成する樹脂バインダーとしては、ウレタン樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ウレア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、等の如き樹脂を用いるのが好ましい。
導電性の第2領域の抵抗が前記範囲内であれば、感光体や規制部材との当接部からの電荷の漏洩をより確実に防ぐことができる。そのため、電子写真用部材に十分な電圧が印加される。その結果トナーに十分な電荷を付与し得る。 また、電気絶縁性の第1領域と導電性の第2領域との間で形成される微小閉電界が強く、トナーの搬送性に優れ、現像濃度の低下を抑制し得る。
被覆層の体積抵抗率は、例えばクライオミクロトームを使用して被覆層を平行な平面を有する薄片に切り出して既知の面積の2枚の電極で挟み、電極に印加した電圧と流れる電流と薄片の厚み、及び電極面積から求められる。
電子写真用部材の外表面には電気絶縁性の第1領域が分布している。第1領域は電子写真用部材の外表面の内、第2の凸部と第2の凸部ではない部分とのどちらに存在していてもよい。第2の凸部の上に多く存在していてもよいし、第2の凸部以外の部分に多く存在していてもよい。
第1領域形成用材料においては、揮発する溶媒に対する樹脂の固形分を10~40%に調整する。また上記ハジキにより液状の第1領域形成用材料を被覆層の該表面へ付着させる方法のうち、特にディッピング法を用いる場合においては、塗工引き上げ速度を大きくすると第1領域形成用材料の付着量が増加する。また同時に第1領域の面積比率が大きくなり、速度を小さくすると第1領域形成用材料の付着量が減少し、第1領域の面積比率も小さくなる。本開示においては塗工引き上げ速度を20~5000mm/分に調整する。さらに、単位面積当たりの電気絶縁性の第1領域と導電性の第2領域との境界線の長さは、前記樹脂の固形分や塗工引き上げ速度が同じならば、被覆層の粗面の状態により変化する。前記境界線の長さを大きくしたい場合には平均粒径の小さい粗し粒子を比較的多く添加すれば良く、前記境界線の長さを比較的小さくしたい場合には平均粒径の比較的大きい粗し粒子を比較的少なめに添加すればよい。
該第1領域および第2領域が存在することは、まず、光学顕微鏡や走査型電子顕微鏡などを用い、電子写真用部材外表面に2つ以上の領域が存在することを観察することで確認することができる。
該残留電位分布は、例えば、コロナ放電装置などの帯電装置を用いて電子写真用部材外表面を十分に帯電させた後、帯電させた電子写真用部材外表面の残留電位分布を静電気力顕微鏡(EFM)や表面電位顕微鏡(KFM)などを用いて測定することで確認することができる。
残留電位の時定数とは、残留電位が初期値の1/eまで減衰するのにかかる時間として定義され、帯電した電位の保持のしやすさの指標となる。ここで、eは自然対数の底である。該第1領域の時定数が60.0秒以上であると、該第1領域の帯電が速やかに行われ、且つ、帯電による電位を保持しやすいため好ましい。また、第2領域の時定数が6.0秒未満であると、第2領域の帯電が抑制され、帯電した第1領域との間に電位差を生じさせやすく、グラディエント力を発現させやすいため好ましい。なお、時定数の測定において、下記測定方法における測定開始の時点で残留電位が略0Vとなっていた場合、すなわち、測定開始の時点で電位が減衰しきっていた場合には、その測定点の時定数は6.0秒未満であったとみなす。該残留電位の時定数は、例えば、コロナ放電装置などの帯電装置を用いて現像ローラ外表面を十分に帯電させた後、帯電させた現像ローラ外表面の第1領域および第2領域の残留電位の時間推移を静電気力顕微鏡(EFM)を用いて測定することで求めることができる。
本開示に係る電子写真画像形成装置は、静電潜像を形成、担持するための像担持体としての感光体ドラムと、感光体ドラムを帯電するための帯電手段としての帯電部材と、帯電された感光体ドラムに静電潜像を形成するための露光装置とを有する。さらに電子写真画像形成装置は、静電潜像をトナーにより現像してトナー画像を形成するための現像部材と、トナー画像を転写材に転写するための転写手段としての転写ローラを有する。そして現像部材が、例えば現像ローラとして、前述の電子写真用部材を有する。
電子写真用部材の弾性率と電気抵抗率の測定は、全て30℃、相対湿度80%の高温高湿度環境下で12時間以上放置した後に前記環境中で行った。
鋭利な刃物を用いて電子写真用部材の軸方向に垂直な面で厚さ0.5mmの弾性層サンプルを切り出した。得られたサンプルをガラス基板上に置き、マルテンス硬度計(商品名:ピコデンター(PICODENTOR)HM-500、ヘルムートフィッシャー社製、以下同じ)を用いて、測定した。なお、測定圧子は、四角錘型ダイヤモンドを用い、圧子侵入速度100nm/秒、最大押し込み荷重3mN、押し込み時間10秒間、クリープ時間10秒間の条件を採用した。測定は電子写真用部材の軸方向の両端部と中央部の3点で行い、得られた測定結果の相加平均値を計算したものを弾性層の弾性率とした。
ミクロトームを用いて電子写真用部材の軸方向に垂直な面で、厚さ20μmの被覆層を含む電子写真用部材表面近傍サンプルを切り出す。得られたサンプルをガラス基板上に置き、マルテンス硬度計を用いて、被覆層の弾性率を測定した。なお、測定圧子は、四角錘型ダイヤモンドを用い、圧子侵入速度100nm/秒、最大押し込み荷重3mN、押し込み時間10秒間、クリープ時間10秒間の条件を採用した。測定は電子写真用部材の軸方向の両端部と中央部の3点で行い、得られた測定結果の相加平均値を計算したものを被覆層の弾性率とした。
電子写真用部材の軸方向に垂直な面で、厚さ1mmの電気絶縁性の第1領域を含む電子写真用部材表面近傍サンプルを切り出す。得られたサンプルをアクリルの埋設樹脂で固めた後にミクロトームを用いて電気絶縁性の第1領域を含む電子写真用部材の軸方向に垂直な断面を露出させる。得られたサンプルをガラス基板上に置き、まずマルテンス硬度計を用いて、埋設樹脂であるアクリルの弾性率を測定した。なお、測定条件は被覆層と同様であり、圧子は、四角錘型ダイヤモンドを用い、圧子侵入速度100nm/秒、最大押し込み荷重3mN、押し込み時間10秒間、クリープ時間10秒間の条件を採用した。次に、前記サンプルをガラス基板上に置き、SPM(商品名:MFP-3D Origin、オックスフォード・インストゥルメンツ株式会社製)のAFMモードを用いて、測定した。アクリルの埋設樹脂部分と、測定対象である電気絶縁性の第1領域との粘弾性をそれぞれ測定し、その比率から電気絶縁性の第1領域の弾性率を算出した。測定は電子写真用部材の軸方向の両端部と中央部の3点で行い、得られた測定結果の相加平均値を計算したものを第1領域の弾性率とした。
鋭利な刃物を用いて電子写真用部材の軸方向に垂直な面で、厚さ0.5mmの弾性層サンプルを切り出した。該弾性層サンプルを平滑なステンレス板である下電極の上に置き、直径0.5mmの円形ステンレス製上電極で挟み、1Vの電圧を印加し、印加開始後30秒後から40秒後までの10秒間の平均電流値を測定した。電極に印加した電圧と流れる電流と該弾性層サンプルの厚みと電極面積とから、計算により体積抵抗率を算出した。測定には微小電流計(商品名:ADVANTEST R8340A ULTRA HIGH RESISTANCE METER、(株)アドバンテスト製、以下同じ)を用いた。測定は電子写真用部材の軸方向の両端部と中央部の3点で行い、得られた測定結果の相加平均値を計算したものを弾性層の体積抵抗率とした。
ミクロトームを用いて電子写真用部材の軸方向に垂直な面で、厚さ2μmの被覆層サンプルを切り出した。得られたサンプルを平滑なステンレス板である下電極の上に置き、直径2μmの円形ステンレス製の上電極で挟み、1Vの電圧を印加し、印加開始後30秒後から40秒後までの10秒間の平均電流値を測定した。電極に印加した電圧と流れる電流と薄片の厚みと電極面積とから、計算により体積抵抗率を算出した。測定には、微小電流計を用いる。測定は電子写真用部材の軸方向の両端部と中央部の3点で行い、得られた測定結果の相加平均値を計算したものを被覆層の体積抵抗率とした。
FIBを用いて電子写真用部材の表面に略平行な面で、厚さ0.5μmの第1領域サンプルを第2領域が含まれない様に切り出した。得られたサンプルを平滑なステンレス板である下電極の上に置き、直径2μmの円形ステンレス製上電極を用いて電極の全面が絶縁性部に接する様に挟み、0.5Vの電圧を印加し、印加開始後30秒後から40秒後までの10秒間の平均電流値を測定した。電極に印加した電圧と流れる電流と薄片の厚みと電極面積とから計算により体積抵抗率を算出した。測定には微小電流計を用いた。
鋭利な刃物を用いて電子写真用部材の軸方向に平行で半径方向に、垂直な断面で厚さ0.5mmの弾性層サンプルを切り出した。共焦点型の光学顕微鏡(商品名:VK-8700、キーエンス社製)で断面画像を撮影した。撮影倍率は、被覆層の膜厚を基準とし、膜厚と直角方向の撮影範囲が膜厚の20倍から50倍となる拡大率とした。画像上で、弾性層と被覆層の界面のプロファイルを抽出した。前記界面のプロファイルで基線から電子写真用部材外側へ凸になった部分の平均の高さ、幅を測定し平均することにより、第1の凸高さ、第1の凸幅を得た。また、画像上の凸の個数を計測し、画像幅とから計算して第1の凸密度を求めた。
前記断面の画像を用いて、画像上の膜厚を画面上で等間隔に10か所測定して平均することにより、被覆層膜厚を得た。また、前記断面の画像から電子写真用部材表面のプロファイルを抽出し、前記弾性層と被覆層の界面のプロファイルと水平方向位置における両プロファイルを比較し、相関係数を算出した。測定は電子写真用部材の軸方向の両端部と中央部の3点で行い、得られた測定結果の相加平均値を計算したものを用いた。
電子写真用部材表面を、表面に垂直方向から共焦点型の光学顕微鏡(商品名:VK-8700、キーエンス社製)で撮影し、表面画像を得た。表面画像から第1領域を抽出し、全面積に対する比率を計算により求めた。測定は電子写真用部材の軸方向の両端部と中央部の3点で行い、得られた測定結果の相加平均値を計算したものを第1領域の面積比率とした。
超ジュラルミンを、内径10mm長さ240mmのパイプ状金型に加工した。パイプ状金型内面は表面粗度Ra=1.0μmまで平滑に加工した。次にパイプ状金型を、平均粒径0.2μmのPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)粒子0.3質量部とカチオン系界面活性剤0.1質量部含有の溶液でアルマイト処理した。金型内面にはPTFE粒子の凝集により、凹が多数形成された。これを弾性層形成用金型1とした。弾性層形成用金型1のPTFE粒子とカチオン系界面活性剤との配合を表1に示すように変えた以外は弾性層形成用金型1と同様にして、弾性層形成用金型2~13を作製した。
粘度50,000mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン(ビニル基含有量0.03質量%)(商品名:DMS-V46、ゲレスト社製)100質量部、BET法比表面積200m2/gの湿式法シリカ5部、カーボンブラック1としてカーボンブラック(商品名:HS-100、電気化学工業株式会社製)10部、を均一になるまで混合してペースト状の主剤組成物を調製した。
被覆層形成用の材料を下記表3に示す。
・ポリオール1・・・・・・・・・・・・・・・・100.0g
・ポリオール2・・・・・・・・・・・・・・・・・20.0g
・イソシアネート1・・・・・・・・・・・・・・・33.7g
・変性シリコーン1・・・・・・・・・・・・・・・・1.5g
・カーボンブラック2・・・・・・・・・・・・・・35.3g
・粒子4・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7.7g
・溶剤1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・587.2g
これを粒径1.5mmのガラスビーズを80質量%充填したサンドミルを使用して、20℃以上26℃未満の温度に保ちながら周速4m/秒で1時間分散した。#100のナイロンメッシュでろ過し、被覆層形成用塗料1を得た。
絶縁性部形成用の材料を下記表5に示す。
・アクリレート1・・・・・・・・・・・・・・200.0g
・アクリレート2・・・・・・・・・・・・・・500.0g
・スチレン1・・・・・・・・・ ・・・・・500.0g
・開始剤1・・・・・・・・・ ・・・・・・・60.0g
・溶剤1・・・・・・・・・・・ ・・・・・566.1g
上記配合の混合物を良くかき混ぜて混合し、#300のナイロンメッシュでろ過し、これを絶縁性部材料1とした。
[弾性基層ローラの製造]
導電性の基体として、外径6mm、長さ270mmのSUM22製でKNメッキを6μm施したメッキ鉄シャフトを準備した。該シャフトにプライマー(商品名:DY35-051、東レダウコーニング社製)を塗布、焼付けしたものを用意した。弾性層形成用金型1と、その両端に軸芯体を固定するための駒と軸芯体を組み、内面に一端の駒から前記弾性層形成用材料1を注入し、150℃で、20分加熱した。冷却後、金型から脱型し、200℃のオーブンで5時間加熱し、軸芯体の周りに厚さ2.0mmの弾性層を有する第1の凸部を有する弾性基層ローラ1を得た。
弾性基層ローラ1に対して被覆層形成用塗料1を浸漬塗工し被覆層を設けた。弾性基層ローラ1をその長手方向を鉛直方向にして、基体の上端部を把持し、被覆層形成用塗料1中に800mm/分で弾性層上端部まで浸漬し、10秒停止後引き上げた。引き上げる時の初期塗工速度は500mm/分であり、最終塗工速度は400mm/分であり、位置に対して直線的に速度を変化させた。温度22℃、相対湿度50%の環境下で5分間風乾した後、150℃のオーブンで1時間30分乾燥/焼成し、弾性層の上に被覆層が形成されたローラを得た。これを導電層ローラ1と称する。
導電層ローラ1に対して絶縁性部塗料1を浸漬塗工し、絶縁性部を設けた。導電層ローラ1をその長手方向を鉛直方向にして、基体の上端部を把持し、絶縁性部塗料1中に800mm/分で弾性層上端部まで浸漬し、10秒停止後引き上げた。引き上げる時の塗工速度は500mm/分の一定速度とした。温度22℃、相対湿度50%の環境下で5分間風乾した後、温度60℃のオーブンで40分乾燥し、その後、温度22℃、相対湿度50%の環境下で1時間冷却し、硬化前の電子写真用部材を得た。
電子写真用部材を使用した画像評価は全て温度30℃、相対湿度80%の高温高湿度環境下で12時間以上放置した後に前記環境中で行う。
レーザプリンタ(商品名:M553dn ヒューレットパッカード社製)を準備する。前記レーザプリンタのマゼンタ用プロセスカートリッジを改造して評価に用いた。該プロセスカートリッジのトナー供給ローラの駆動ギアを取り除き、トナー供給ローラを電子写真用部材に対して従動回転する構成へと変更する改造を行った。この改造プロセスカートリッジに電子写真用部材を組み込んで画出し評価に使用した。
前記レーザプリンタに電子写真用部材を組み込んだ前記改造プロセスカートリッジをセットして、マゼンタのべた画像を出力した。
次に、前記改造カートリッジを再び組み立てて該レーザプリンタに組み込み、該レーザプリンタを用いて、幅2ドット、間隔98ドットの横線を繰り返し描画するパターンを1秒間欠で2枚ずつ1万5千枚出力して耐久した。耐久後に再び初期画像出力と同様の画出しを行った。その結果を以下の基準で評価した。結果を表15に示す。
ランク1:耐久前後の画像濃度差が0.1未満。
ランク2:耐久前後の画像濃度差が0.1以上0.2未満。
ランク3:耐久前後の画像濃度差が0.2以上0.3未満。
ランク4:耐久前後の画像濃度差が0.4以上。
耐久後の画出しを終えた改造カートリッジを取り出し、トナー容器とクリーニング容器とを分解してトナー容器に組み込まれた電子写真用部材を取り出し、電子写真用部材の表面に担持されている現像剤をエアーにより吹き飛ばして除去した。現像剤を除去した電子写真用部材外表面の第1領域と第2領域とのそれぞれの残留電位の時定数を測定した。
測定環境:温度22℃、相対湿度50%;
測定箇所がコロナ放電装置直下を通過してから測定を開始するまでの時間:60秒;
カンチレバー:Model 1100TN用カンチレバー(型番;Model 1100TNC-N、トレック・ジャパン 株式会社製);
測定面とカンチレバー先端とのギャップ:10μm;
測定範囲:99μm×99μm;
測定間隔:3μm×3μm。
測定環境:温度22℃、相対湿度50%;
測定箇所がコロナ放電装置直下を通過してから測定を開始するまでの時間:15秒;
カンチレバー:Model 1100TN用カンチレバー(型番;Model1100TNC-N、トレック・ジャパン 株式会社製);
測定面とカンチレバー先端とのギャップ:10μm;
測定周波数:6.25Hz;
測定時間:1000秒。
t:測定箇所がコロナ放電装置直下を通過してからの経過時間(秒)
V0:初期電位(t=0秒のときの電位)(V)
V(t):測定箇所がコロナ放電装置直下を通過してからt秒後の残留電位(V)
τ:残留電位の時定数(秒)。
弾性基層ローラと被覆層形成用塗料とを表8に示すとおりに変えた以外は実施例1と同様にして、実施例2~18、比較例1~24の電子写真用部材を得た。
弾性基層ローラを表9に示すとおりに変えた以外は実施例1と同様にして、実施例19~34、比較例25~28の電子写真用部材を得た。
弾性基層ローラと被覆層形成用塗料とを表10に示すとおりに変えた以外は実施例1と同様にして、実施例35~50の電子写真用部材を得た。
弾性基層ローラと被覆層形成用塗料とを表11に示すとおりに変えた以外は実施例1と同様にして、実施例51~70の電子写真用部材を得た。
[表面層塗料の製造]
ポリカーボネートポリオール(商品名:クラレポリオールC2090 株式会社クラレ製)をポリオール3とした。
・ポリオール1・・・・・・・・・・・・・・・・・・30.0g
・ポリオール2・・・・・・・・・・・・・・・・・・30.0g
・ポリオール3・・・・・・・・・・・・・・・・・・60.0g
・イソシアネート1・・・・・・・・・・・・・・・36.9g
・変性シリコーン1・・・・・・・・・・・・・・・・1.6g
・カーボンブラック2・・・・・・・・・・・・・20.4g
・溶剤1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・886.4g
これを粒径1.5mmのガラスビーズを80質量%充填したサンドミルを使用して、20℃以上26℃未満の温度に保ちながら周速4m/秒で1時間分散した。#100のナイロンメッシュでろ過し、表面層塗料1を得た。以下、配合を下記表の通り変えた以外は表面層塗料1と同様にして、表面層塗料2から5を作成した。まとめて表12に示す。
導電層ローラ1に対して表面層塗料1を浸漬塗工し表面層を設けた。導電層ローラ1をその長手方向を鉛直方向にして、基体の上端部を把持し、表面層塗料1中に800mm/分で導電層ローラ1の弾性層上端部まで浸漬し、10秒停止後引き上げた。引き上げる時の初期塗工速度は300mm/分であり、最終塗工速度は250mm/分であり、位置に対して直線的に速度を変化させた。温度22℃、相対湿度50%の環境下で5分間風乾した後、温度150℃のオーブンで1時間30分乾燥/焼成し、被覆層の上に表面層が形成されたローラを得た。得られたローラの表面では、図4の様に表面層が相分離し、カーボンブラック2が存在する導電性の領域とカーボンブラック2が存在しない絶縁性の領域とが存在した。これを実施例71の電子写真用部材とする。
実施例1において絶縁性部を形成せず導電層ローラ1をそのまま電子写真用部材とした。これを比較例29の電子写真用部材と称する。
それぞれの弾性基層ローラ毎の第1の凸の高さと幅、凸密度、弾性層の弾性率をまとめて表14に示す。
〔実施例1~実施例18、比較例1~比較例24〕
実施例1~実施例18、比較例1~比較例24の評価結果をまとめて表17に示す。
実施例19から実施例34、比較例25から比較例28の評価結果をまとめて表18に示す。
実施例35~実施例50の評価結果をまとめて表19に示す。
上記表19に示す様に、被覆層の膜厚や抵抗率、添加する粗し粒子を変えて第2の凸との相関を変えても効果がある。
実施例51から実施例70の評価結果をまとめて表20に示す。
上記表20に示す様に、絶縁性部の体積抵抗率と被覆率を変えて試験しても効果がある。
実施例71~実施例76、比較例29~比較例30の評価結果をまとめて表21に示す。
2‥‥弾性層
3‥‥被覆層
4‥‥第2の凸部
5‥‥第1の凸部
6‥‥電気絶縁性の第1領域
7‥‥導電性の第2領域
8‥‥感光体ドラム
9‥‥帯電部材
10‥‥電子写真用部材
11‥‥トナー規制部材
12‥‥露光光
13‥‥中間転写ベルト
14‥‥1次転写部材
15‥‥2次転写部材
16‥‥記録用紙の搬送ルート
17‥‥定着装置
Claims (15)
- 導電性の基体と、該基体上の弾性層と、該弾性層上の被覆層と、を有する電子写真用部材であって、
該弾性層は、該基体に対向する側とは反対側の表面に第1の凸部を有し、
該電子写真用部材は、その外表面に、該第1の凸部に由来する第2の凸部を有し、
該電子写真用部材の外表面は、少なくとも1つの電気絶縁性の第1領域、および、導電性の第2領域とで構成されており、
温度30℃、相対湿度80%の環境下で測定される該弾性層の弾性率が、0.5MPa以上、3.0MPa以下であり、
温度30℃、相対湿度80%の環境下で測定される該被覆層の弾性率が、5.0MPa以上、100.0MPa以下であることを特徴とする電子写真用部材。 - 前記第1領域が、前記被覆層の前記基体と対向する側とは反対側の表面上の電気絶縁性部で構成されている請求項1に記載の電子写真用部材。
- 複数個の前記第1領域を有し、該複数個の第1領域の各々が、前記電気絶縁性部で構成されている請求項2に記載の電子写真用部材。
- 前記電気絶縁性部が、樹脂を含む請求項2または3に記載の電子写真用部材。
- 前記電気絶縁性部の弾性率が、前記被覆層の弾性率よりも大きい請求項2~4のいずれか一項に記載の電子写真用部材。
- 前記電気絶縁性部の体積抵抗率が、1×10 13 ~1×10 18 Ω・cmである請求項2~5のいずれか一項に記載の電子写真用部材。
- 前記被覆層が、導電性であり、前記第2領域が、前記被覆層の前記基体と対向する側とは反対側の表面の一部で構成されている請求項1~6のいずれか一項に記載の電子写真用部材。
- 前記被覆層の体積抵抗率が、1×105~1×1011Ω・cmである請求項7に記載の電子写真用部材。
- 前記被覆層の前記基体と対向する側とは反対側の表面上に、さらに導電性の表面層を有し、該表面層は、該表面層の該被覆層と対向する側とは反対側の表面に電気絶縁性の領域と、導電性の領域とを具備し、
該電気絶縁性の領域が、前記第1領域を構成し、
該導電性の領域が、前記第2領域を構成する、請求項1に記載の電子写真用部材。 - 前記電気絶縁性の領域の弾性率が、前記被覆層の弾性率よりも大きい請求項9に記載の電子写真用部材。
- 前記表面層が、前記第1領域を構成する電気絶縁性部と、前記第2領域を構成する導電部とを具備する請求項9または10に記載の電子写真用部材。
- 前記電気絶縁性部の体積抵抗率が、1×1013~1×1018Ω・cmであり、
前記導電部の体積抵抗率が、1×105~1×1011Ω・cmである請求項11に記載の電子写真用部材。 - 前記電子写真用部材の外表面を構成する電気絶縁性の第1領域の表面の電位をV0(V )に帯電させたときに、該表面の電位がV0×(1/e)まで減衰するのに要する時間と して定義される電位減衰時定数が、60秒以上であり、
前記電子写真用部材の外表面を構成する導電性の第2領域の表面の電位がV0(V)に 帯電させたときに、該表面の電位がV0×(1/e)まで減衰するのに要する時間として 定義される電位減衰時定数が、6.0秒未満である請求項1~12のいずれか一項に記載の電子写真用部材。 - 電子写真画像形成装置に着脱可能に構成されている電子写真プロセスカートリッジであ って、少なくとも現像部材を有し、該現像部材が請求項1~13のいずれか一項に記載の 電子写真用部材であることを特徴とする電子写真プロセスカートリッジ。
- 少なくとも現像部材を有し、該現像部材が請求項1~13のいずれか一項に記載の電子 写真用部材であることを特徴とする電子写真画像形成装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018144361 | 2018-07-31 | ||
JP2018144361 | 2018-07-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020024402A JP2020024402A (ja) | 2020-02-13 |
JP7336289B2 true JP7336289B2 (ja) | 2023-08-31 |
Family
ID=67544001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019132396A Active JP7336289B2 (ja) | 2018-07-31 | 2019-07-18 | 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10678161B2 (ja) |
EP (1) | EP3605241B1 (ja) |
JP (1) | JP7336289B2 (ja) |
CN (1) | CN110780560B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111989622B (zh) * | 2018-04-18 | 2022-11-11 | 佳能株式会社 | 显影构件、处理盒和电子照相设备 |
US10732538B2 (en) | 2018-11-26 | 2020-08-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
US10705449B2 (en) | 2018-11-30 | 2020-07-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
JP7146682B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2022-10-04 | 住友理工株式会社 | 電子写真機器用現像ロールおよび電子写真機器用現像ロールの製造方法 |
US10942471B2 (en) | 2019-03-29 | 2021-03-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member having a surface layer with a cross-linked urethane resin-containing matrix, process cartridge, and apparatus |
WO2021079917A1 (ja) | 2019-10-23 | 2021-04-29 | キヤノン株式会社 | 現像装置、電子写真プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 |
JP7621773B2 (ja) | 2019-11-22 | 2025-01-27 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP7562355B2 (ja) * | 2020-09-28 | 2024-10-07 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ |
JP7599920B2 (ja) | 2020-11-17 | 2024-12-16 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP2022149607A (ja) * | 2021-03-25 | 2022-10-07 | 住友理工株式会社 | 電子写真機器用帯電ロール |
JP7639543B2 (ja) * | 2021-05-19 | 2025-03-05 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 導電性ロール、転写装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2023157527A (ja) | 2022-04-15 | 2023-10-26 | キヤノン株式会社 | 電子写真用ローラ、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2024042219A (ja) | 2022-09-15 | 2024-03-28 | キヤノン株式会社 | 現像装置、クリーニング方法、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011175005A (ja) | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Tokai Rubber Ind Ltd | 電子写真機器用現像ロールおよび成形用金型の製造方法ならびに成形用金型 |
JP2012042574A (ja) | 2010-08-16 | 2012-03-01 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置 |
JP2015041084A (ja) | 2013-08-23 | 2015-03-02 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
JP2016164654A (ja) | 2015-02-27 | 2016-09-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP2017068034A (ja) | 2015-09-30 | 2017-04-06 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、定着装置および画像形成装置 |
JP2017090824A (ja) | 2015-11-16 | 2017-05-25 | キヤノン株式会社 | 現像部材、現像部材の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP2017156745A (ja) | 2016-02-26 | 2017-09-07 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP2017173714A (ja) | 2016-03-25 | 2017-09-28 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001109276A (ja) | 1999-10-07 | 2001-04-20 | Bando Chem Ind Ltd | 電子写真装置用半導電性ベルト |
JP2004294674A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Bridgestone Corp | 現像ローラ及び画像形成装置 |
US7727134B2 (en) | 2005-11-10 | 2010-06-01 | Canon Kabushiki Tokyo | Developing roller, process for its production, developing assembly and image forming apparatus |
JP4761546B2 (ja) | 2006-05-29 | 2011-08-31 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ、その製造方法、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP5207682B2 (ja) | 2006-09-29 | 2013-06-12 | キヤノン株式会社 | 現像部材及び電子写真画像形成装置 |
JP4144899B1 (ja) | 2007-01-22 | 2008-09-03 | キヤノン株式会社 | 再生弾性ローラの製造方法 |
JP4657263B2 (ja) * | 2007-07-17 | 2011-03-23 | 株式会社ブリヂストン | 現像ローラ |
CN101802722B (zh) | 2008-02-07 | 2012-08-22 | 佳能株式会社 | 电子照相显影构件、其生产方法、电子照相处理盒和电子照相图像形成设备 |
WO2009145123A1 (ja) | 2008-05-30 | 2009-12-03 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ及びその製造方法、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
JP5209398B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2013-06-12 | 東海ゴム工業株式会社 | 電子写真機器用現像ロール |
CN102725698B (zh) * | 2010-02-05 | 2014-12-03 | 住友理工株式会社 | 电子照相设备用显影辊 |
KR101496589B1 (ko) | 2010-06-30 | 2015-02-26 | 캐논 가부시끼가이샤 | 도전 부재, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 화상 형성 장치 |
KR101454128B1 (ko) | 2010-07-13 | 2014-10-22 | 캐논 가부시끼가이샤 | 전자 사진용 도전성 부재, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치 |
CN103003756B (zh) | 2010-07-20 | 2015-06-10 | 佳能株式会社 | 导电性构件、处理盒和电子照相设备 |
JP2012042880A (ja) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Canon Inc | 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
US20120251171A1 (en) | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Conductive member |
CN103492957B (zh) | 2011-04-01 | 2015-09-09 | 佳能株式会社 | 导电性构件、处理盒和电子照相设备 |
JP5253550B2 (ja) | 2011-08-25 | 2013-07-31 | キヤノン株式会社 | 現像部材とその製造方法、および、電子写真画像形成装置 |
CN103858059A (zh) | 2011-10-14 | 2014-06-11 | 佳能株式会社 | 电子照相用构件、处理盒和电子照相设备 |
JP5812837B2 (ja) | 2011-12-09 | 2015-11-17 | キヤノン株式会社 | 導電性部材、プロセスカートリッジ、および電子写真装置 |
JP5972148B2 (ja) | 2011-12-09 | 2016-08-17 | キヤノン株式会社 | 現像部材および電子写真装置 |
JP5236111B1 (ja) | 2012-02-17 | 2013-07-17 | キヤノン株式会社 | 現像部材、プロセスカートリッジ、および電子写真画像形成装置 |
JP6066906B2 (ja) | 2012-03-29 | 2017-01-25 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材の製造方法及びコーティング液 |
JP5925051B2 (ja) | 2012-05-22 | 2016-05-25 | キヤノン株式会社 | 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP5943721B2 (ja) | 2012-06-06 | 2016-07-05 | キヤノン株式会社 | 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP5230838B1 (ja) | 2012-06-27 | 2013-07-10 | キヤノン株式会社 | 現像装置、および電子写真画像形成装置 |
JP5600719B2 (ja) | 2012-06-27 | 2014-10-01 | キヤノン株式会社 | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US8768227B2 (en) | 2012-09-07 | 2014-07-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing member including elastic member containing cured product of addition-curing silicone rubber mixture, processing cartridge including the developing member, and electrophotographic apparatus including the developing member |
JP5570670B1 (ja) * | 2013-01-29 | 2014-08-13 | キヤノン株式会社 | 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
WO2015098117A1 (ja) | 2013-12-27 | 2015-07-02 | キヤノン株式会社 | 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
US9625854B2 (en) | 2014-06-05 | 2017-04-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer carrying member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
US9921513B2 (en) | 2014-12-09 | 2018-03-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Charging member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
US10078286B2 (en) | 2015-04-10 | 2018-09-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Charging member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
US9989879B2 (en) | 2015-06-26 | 2018-06-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Charging member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
KR102016204B1 (ko) * | 2015-10-08 | 2019-08-29 | 캐논 가부시끼가이샤 | 전자사진용 도전성 부재, 그의 제조 방법, 프로세스 카트리지 및 전자사진 장치 |
JP6860319B2 (ja) | 2015-10-23 | 2021-04-14 | キヤノン株式会社 | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP6590652B2 (ja) | 2015-11-16 | 2019-10-16 | キヤノン株式会社 | 現像部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
US9952531B2 (en) | 2016-04-28 | 2018-04-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing member having alumina particles exposed within protrusions |
JP6891065B2 (ja) | 2016-07-29 | 2021-06-18 | キヤノン株式会社 | 現像装置、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
US10459356B2 (en) | 2016-10-07 | 2019-10-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Charging member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
US10416588B2 (en) * | 2016-10-31 | 2019-09-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Charging member, process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and method for manufacturing charging member |
JP6784589B2 (ja) | 2016-12-21 | 2020-11-11 | キヤノン株式会社 | 帯電部材、帯電部材の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
US10310447B2 (en) | 2017-07-12 | 2019-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
JP7057154B2 (ja) | 2018-02-26 | 2022-04-19 | キヤノン株式会社 | 現像部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
-
2019
- 2019-07-18 JP JP2019132396A patent/JP7336289B2/ja active Active
- 2019-07-30 US US16/525,693 patent/US10678161B2/en active Active
- 2019-07-30 EP EP19189005.2A patent/EP3605241B1/en active Active
- 2019-07-31 CN CN201910700765.9A patent/CN110780560B/zh active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011175005A (ja) | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Tokai Rubber Ind Ltd | 電子写真機器用現像ロールおよび成形用金型の製造方法ならびに成形用金型 |
JP2012042574A (ja) | 2010-08-16 | 2012-03-01 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置 |
JP2015041084A (ja) | 2013-08-23 | 2015-03-02 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
JP2016164654A (ja) | 2015-02-27 | 2016-09-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP2017068034A (ja) | 2015-09-30 | 2017-04-06 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、定着装置および画像形成装置 |
JP2017090824A (ja) | 2015-11-16 | 2017-05-25 | キヤノン株式会社 | 現像部材、現像部材の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP2017156745A (ja) | 2016-02-26 | 2017-09-07 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP2017173714A (ja) | 2016-03-25 | 2017-09-28 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3605241B1 (en) | 2021-03-10 |
JP2020024402A (ja) | 2020-02-13 |
EP3605241A1 (en) | 2020-02-05 |
US10678161B2 (en) | 2020-06-09 |
CN110780560A (zh) | 2020-02-11 |
US20200041928A1 (en) | 2020-02-06 |
CN110780560B (zh) | 2022-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7336289B2 (ja) | 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP7237709B2 (ja) | 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP6815889B2 (ja) | 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 | |
CN110196540B (zh) | 显影构件、电子照相处理盒和电子照相图像形成设备 | |
CN103608732B (zh) | 电子照相用构件、处理盒和电子照相设备 | |
JP7143137B2 (ja) | 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 | |
JP7286454B2 (ja) | 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
KR101364426B1 (ko) | 전자 사진용 롤러의 제조 방법 | |
KR101626240B1 (ko) | 화상 형성 장치에 이용되는 탄성 부재, 및 정착 부재, 정착 장치, 및 화상 형성 장치 | |
JP7433805B2 (ja) | 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 | |
US10712684B2 (en) | Developing roller, electrophotographic process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
CN111258197B (zh) | 显影构件、电子照相处理盒和电子照相图像形成设备 | |
JP3907632B2 (ja) | 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2013088681A (ja) | 現像装置用ローラの検査方法及び製造方法 | |
JP7358207B2 (ja) | 現像部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP2007225692A (ja) | 帯電装置 | |
JP6635726B2 (ja) | 導電性部材、プロセスカートリッジ、電子写真装置及び付加硬化型シリコーンゴム混合物 | |
JP4596905B2 (ja) | 現像ローラ、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2001290362A (ja) | 半導電性スポンジロール及び現像装置 | |
JP2003207995A (ja) | 帯電ローラ、画像形成装置、帯電方法及びプロセスカートリッジ | |
JP2001305848A (ja) | 半導電性ロール及びこれを用いた現像装置 | |
KR20110011215A (ko) | 반도전성 현상롤러 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230821 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7336289 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |