Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7336289B2 - 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7336289B2
JP7336289B2 JP2019132396A JP2019132396A JP7336289B2 JP 7336289 B2 JP7336289 B2 JP 7336289B2 JP 2019132396 A JP2019132396 A JP 2019132396A JP 2019132396 A JP2019132396 A JP 2019132396A JP 7336289 B2 JP7336289 B2 JP 7336289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrophotographic
electrophotographic member
coating layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019132396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020024402A (ja
Inventor
誠司 都留
孝之 土井
遼 杉山
一聡 長岡
実 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2020024402A publication Critical patent/JP2020024402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7336289B2 publication Critical patent/JP7336289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0291Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0614Developer solid type one-component
    • G03G2215/0617Developer solid type one-component contact development (i.e. the developer layer on the donor member contacts the latent image carrier)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

本発明は、電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置に関する。
電子写真装置に用いられる電子写真用部材には、例えばトナーを安定的に搬送する機能が求められる。弾性を有する電子写真用部材の使用時の耐久性を高めるために、電子写真用部材の表面に部材の耐久性を高める為の表面層を設けた提案がなされている。また、電子写真用部材のトナー搬送力を向上させるために、導電部の表面に電気抵抗値が高い誘電部を設け、帯電させた誘電部にトナーを電気的に吸着させてトナーを搬送することができる電子写真用部材が開発されている。特許文献1は、非磁性一成分トナーを用いた電子写真画像の形成方法において好適に用いられる電子写真用部材の例を開示している。具体的には、表面の近傍に多数の微小閉電界(マイクロフィールド)を形成させることによって、多量の非磁性一成分トナーを担持し得る電子写真用部材を開示している。
特開2017-156745号公報
しかしながら、発明者らの検討によれば、特許文献1に係る電子写真用部材は、例えば、高温高湿度の環境下で長期間に亘って使用した場合、形成される電子写真画像の濃度が低下する場合があった。
本発明の一態様は、高温高湿度の過酷な環境下にて長期間使用されても、画像濃度の低下を抑制できる電子写真用部材の提供に向けたものである。
また、本発明の他の態様は、多様な環境の下での高品位な電子写真画像の形成に資するプロセスカートリッジの提供に向けたものである。
さらに、本発明の他の態様は、多様な環境の下でも高品位な電子写真画像を形成し得る電子写真画像形成装置の提供に向けたものである。
本開示の一態様によれば、
導電性の基体と、該基体上の弾性層と、該弾性層上の被覆層と、を有する電子写真用部材であって、
該弾性層は、該基体に対向する側とは反対側の表面に第1の凸部を有し、
該電子写真用部材は、その外表面に、該第1の凸部に由来する第2の凸部を有し、
該電子写真用部材の外表面は、電気絶縁性の第1領域、および、導電性の第2領域とで構成されており、
温度30℃、相対湿度80%の環境下で測定される該弾性層の弾性率が、0.5MPa以上、3.0MPa以下であり、
該環境下で測定される該被覆層の弾性率が、5.0MPa以上、100.0MPa以下である電子写真用部材が提供される。
本開示の他の態様によれば、電子写真画像形成装置に着脱可能に構成されている電子写真プロセスカートリッジであって、少なくとも上記の電子写真用部材を有する電子写真プロセスカートリッジが提供される。
本開示さらに他の態様によれば、少なくとも上記の電子写真用部材を有する電子写真画像形成装置が提供される。
本開示に係る電子写真用部材の一例を示す断面図である。 本開示に係る電子写真用部材表面近傍の一例を示す断面図である。 本開示に係る電子写真用部材表面近傍の一例を示す断面図である。 本開示に係る電子写真用部材表面近傍の一例を示す断面図である。 本開示に係る電子写真用部材表面近傍の一例を示す断面図である。 本開示係る電子写真プロセスカートリッジの一例を示す断面図である。 本開示に係る電子写真画像形成装置の一例を示す断面図である。
発明者らの検討によれば、特許文献1に係る電子写真用部材は、例えば、高温高湿度の環境下で長期間に亘って使用した場合、形成される電子写真画像の濃度が低下する場合があった。その理由を発明者らは以下のように推測している。
特許文献1に係る電子写真用部材は、外表面に、微小閉電界を形成するための電気絶縁性のドメインを有する。当該電子写真用部材を、高温高湿度の環境下にて長期間に亘って使用すると、ドメインが高温高湿環境下での長期間に亘る使用の過程で、繰り返し伸縮させられ、当該ドメインに微小な亀裂が発生し、亀裂から水分がドメイン内部に入り込む。それにより、当該ドメインの電気抵抗率が低下し、当該ドメインと、導電性弾性層の露出部との間で形成される微小閉電界が弱まることにより、トナーの搬送量が低下する。このことにより、電子写真画像濃度の低下が生じるものと考えられる。
このような考察にもとづき、発明者らは検討を重ねた結果、以下の構成を有する電子写真用部材が、高温高湿環境下での使用によっても微小電界の強度の低下を生じにくいこと、それにより、高品位な電子写真画像を安定して形成し得ることを見出した。
すなわち、本開示に係る電子写真用部材は、導電性の基体と、該基体上の弾性層と、該弾性層上の被覆層と、を有する。
該弾性層は、該基体に対向する側とは反対側の表面に第1の凸部を有し、該電子写真用部材は、その外表面に、該第1の凸部に由来する第2の凸部を有する。
また、該電子写真用部材の外表面は、電気絶縁性の第1領域、および、導電性の第2領域とで構成されている。
そして、温度30℃、相対湿度80%の環境下で測定される該弾性層の弾性率が、0.5MPa以上、3.0MPa以下である。
さらに、温度30℃、相対湿度80%の環境下で測定される該被覆層の弾性率が、5.0MPa以上、100.0MPa以下である。
以下に、本開示に係る電子写真用部材について、詳細に説明する。
[電子写真用部材]
本開示において、電子写真用部材とは、現像剤担持体、転写部材、帯電部材、クリーニングブレード、現像剤層厚規制部材等の部材であり、具体例として、現像ローラ、転写ローラ、帯電ローラ等の導電性ローラ、クリーニングブレード、現像ブレード等が挙げられる。
以下、必要に応じて、本開示に係る電子写真用部材を代表例である現像ローラによって説明するが、本開示はこれに限定されない。
本開示に係る電子写真用部材の断面概略を図1に示す。
電子写真用部材は、導電性の基体1と、該導電性基体上の弾性層2と、該弾性層2上の被覆層3と、を有する。
また、該電子写真用部材の表面近傍の断面概略を図2に示す。
弾性層2は、基体に対向する側とは反対側の表面に第1の凸部5を有し、該電子写真用部材は、その外表面に、該第1の凸部5に由来する第2の凸部4を有する。
そして、該電子写真用部材の外表面は、少なくとも1つの電気絶縁性の第1領域6、および、導電性の第2領域7とで構成されており、温度30℃、相対湿度80%の環境下で測定される該弾性層2の弾性率が、0.5MPa以上、3.0MPa以下であり、該環境下で測定される該被覆層3の弾性率が、5.0MPa以上、100.0MPa以下である。
電子写真用部材の外表面は、電気絶縁性の第1領域、および、導電性の第2領域とで構成されており、2つの領域の境界で微小閉電界を形成することによりトナーを安定的に搬送している。
電子写真用部材が電子写真画像形成装置の中に組み込まれて使用される場合には、電子写真用部材外表面はトナーを担持しつつ感光体や現像剤規制部材と当接した状態で摺擦されながら使用される。トナーを担持して感光体や現像剤規制部材と均一な力で当接させるため、弾性層2は柔軟な弾性体で形成されている。また、電子写真用部材は感光体や現像剤規制部材と当接した状態で繰り返し摺擦されるので、摺擦応力で弾性層が破壊されないために、弾性層の表面に弾性層の弾性体よりも摺擦に強い材料からなる被覆層3を設けている。
当接部の繰り返し通過により摺擦応力を受けた電子写真用部材の外表面は、その回転周方向に繰り返し引っ張られて伸縮する。外表面が繰り返し伸縮することにより、絶縁性の第1領域も繰り返し伸縮する。
特許文献1に係る現像ローラは、弾性層の表面に凸部5を有しない。この場合、絶縁性の第1領域は外表面の伸縮に略比例して伸縮する。このような凸部5が存在しない場合、高温高湿度の環境下での長期間に亘る使用により、絶縁性領域が繰り返し伸縮させられる。前記したように、微小な亀裂が発生すると考えられる。
一方、本開示に係る電子写真用部材は、弾性層表面に第1の凸部5を有し、電子写真用部材外表面に、該第1の凸部5に由来する第2の凸部4を有する。そのため、被覆層3には外に凸の部分が存在する。電子写真用部材外表面の被覆層が引っ張られた場合に、第1の凸部と第2の凸部とで作る被覆層のアーチが潰れる事により、電子写真用部材外表面の曲面長さは殆ど伸びない。外表面の曲面長さが伸びないので電気絶縁性の第1領域の曲面長さの伸びも小さくなる。また被覆層の伸びの一部を前記第2の凸部の高さが潰れることにより吸収することで、第2の凸部以外の部分の被覆層の伸び量も、第2の凸が無い場合に比較して小さくなる。
その結果、第2の凸部の被覆層と、それ以外の被覆層の両方ともにその表面の曲面長の伸びが抑制される。被覆層表面の曲面長の伸びが抑制されると、その一部である電気絶縁性の第1領域の曲面長の伸びも抑制され、絶縁性領域に微小な亀裂が発生しにくく、絶縁性領域の内部に入り込む水の量も低減され、電気抵抗率の低下も抑制される。よって過酷な条件下で耐久しても、電気絶縁性の第1領域の電気抵抗率の低下が抑制されるので、微小閉電界の強さも維持され、トナーの搬送性低下を防止するという効果がある。
第2の凸部が第1の凸部に由来する事は、電子写真用部材の断面を光学顕微鏡や電子顕微鏡で観察することで確認できる。すなわち電子写真用部材をその軸方向に垂直な断面で顕微鏡観察して画像を得て、弾性層と被覆層との界面プロファイルと、電子写真用部材表面プロファイルとを抽出し、その両者のプロファイル曲線の相関から判別することが出来る。
<導電性の基体>
導電性の基体は、導電性を有し、その上に設けられる導電層を支持する機能を有する。材質としては、例えば、鉄、銅、アルミニウム、ニッケルの如き金属;これらの金属を含むステンレス鋼、ジュラルミン、真鍮及び青銅の如き合金、導電性を有する合成樹脂等を挙げることができる。基体の表面には、導電性を損なわない範囲で、メッキ処理を施すことができる。さらに、導電性の基体としては、樹脂製の基材の表面を金属で被覆して表面導電性としたものや、導電性樹脂組成物から製造されたものも使用可能である。なお、導電性の基体の表面には、導電性の基体と弾性層との接着性の向上を図るため、プライマーを塗布してもよい。プライマーの例としては、シランカップリング剤系プライマー、ウレタン系、アクリル系、ポリエステル系、ポリエーテル系またはエポキシ系の熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂等が挙げられる。
<弾性層>
弾性層が存在することにより、該電子写真用部材は、他の部材に均一に当接させ得る。
弾性層の、温度30℃、相対湿度80%の環境下で測定される弾性率は、0.5MPa以上、3.0MPa以下である。弾性率を前記範囲内とすることで、他部材との当接部における電子写真用部材の変形をより適正化でき、より過酷な条件下での長期の使用によっても電気絶縁性の第1領域の絶縁性の劣化を抑制し得る。
また、局部的な当接圧をより確実に緩和でき、トナーの劣化を抑制し得る。弾性層の弾性率は、弾性層の平滑な断面をマルテンス硬度計で計測することにより求める事が出来る。
弾性層用の材料としては、種々のゴム材を用いることができる。ゴム材に使用するゴムとしては、以下のものが挙げられる。エチレン-プロピレン-ジエン共重合ゴム(EPDM)、アクリロニトリル-ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、ウレタンゴム。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、シリコーンゴムが好ましい。シリコーンゴムとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルトリフルオロプロピルシロキサン、ポリメチルビニルシロキサン、ポリフェニルビニルシロキサン、これらのシロキサンの共重合体が挙げられる。
弾性層中には、導電性付与剤、非導電性充填剤、触媒などの各種添加剤が適宜配合される。導電性付与剤としてはアルミニウム、銅などの導電性金属の粒子、酸化亜鉛、酸化錫、酸化チタンなどの導電性金属酸化物の粒子、カーボンブラックなどを用いることができる。これらのうち、カーボンブラックは比較的容易に入手でき、良好な導電性が得られるため好ましい。導電性付与剤としてカーボンブラックを用いる場合、ゴム材中のゴム100質量部に対してカーボンブラックを5~40質量部配合することが好ましい。非導電性充填剤としては、シリカ、石英粉末、酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウムなどが挙げられる。弾性層の電気抵抗率は、弾性層を平行な平面を有する薄片に切り出して既知の面積の2枚の電極で挟み、電極に印加した電圧と流れる電流と薄片の厚みと電極面積とから求める事が出来る。
弾性層の厚さは0.5mm~5.0mmの範囲にあることが好ましく、2.0mm~4.0mmの範囲にあることがより好ましい。なお、弾性層は導電性基体上に設けられていればよく、導電性基体の表面全体を被覆している必要はない。
弾性層の外表面には第1の凸部が形成されている。この第1の凸部が、第1の凸部5に由来する第2の凸部と共に被覆層の伸縮による電子写真用部材の表面曲線長の伸びを吸収し、電子写真用部材の表面の電気絶縁性の第1領域の体積抵抗率の低下を抑制して電子写真用部材のトナー搬送性を維持する。
導電性基体上に弾性層を設ける製造方法として、公知の方法を用いることができる。例えば、基体と弾性層形成用の材料を押出して成型する押し出し成形法、押し出して成形した後に研磨する研磨成形法がある。また、材料が液状であれば、円筒状のパイプとパイプ両端に配設された基体を保持するための駒を配設した金型に注入し、加熱等で硬化する型内成形方法等が挙げられる。
弾性層の外表面に第1の凸部を設ける方法としては、研磨成形法において表面研磨や研削で凸を設ける方法、押し出し成形時に材料に弾性の粒子を混合しておく方法、押し出し成形後の硬化する前に表面凹凸を転写する方法、等が挙げられる。また成型用の型内面に凹を形成しておき、凹を有する型内で型内成形を行う事によって型内面の凹を転写して凸とする方法が挙げられる。第1の凸部を設ける方法としては、該弾性層表面の形状を精密に形成できることから、特に型内成形で型内面を転写する方法が好ましい。
型内成形における金型の内面に凹を設ける方法としては、種々の公知の方法が使用可能である。例えば、サンドブラスト方法、硬い突起を押し付ける方法、切削する方法、レーザーを集中的に照射して凹を設ける方法、メッキ処理時に凹の元となる粒子を一緒に処理する方法、等がある。目的とする凸の大きさや密度に応じて金型内面の凹の大きさや密度を調整する。
第1の凸部は電子写真用部材の断面を光学顕微鏡や電子顕微鏡で観察することで確認できる。すなわち電子写真用部材の弾性層と被覆層とを電子写真用部材の軸方向に垂直な断面で顕微鏡観察して画像を得て、弾性層と被覆層との界面を検出し、その界面の曲線から凸の大きさや分布を求める事が出来る。
第1の凸部の大きさとしては、その高さは、好ましくは2.0μm~50.0μm、より好ましくは3.0μm~15.0μmである。また第1の凸部の幅は、好ましくは5.0μm~300.0μm、より好ましくは15.0μm~60.0μmである。
第1の凸部の大きさが前記範囲内であれば、被覆層を形成した時に第2の凸を適切な大きさで形成することが出来るので電子写真用部材の表面粗度が適切で、規制部材との当接部においてトナーを十分摺擦し、トナーを均一に帯電することが出来るという効果が達成できるので好ましい。
第1の凸部の個数密度としては、断面における弾性層と被覆層の界面の基線距離に対して凸の幅の合計が3%~90%になる個数密度が好ましい。個数密度が前記範囲内であれば、電気絶縁性の第1領域の伸縮を抑制する効果が達成できる。凸の分布は均一であることが好ましい。
<被覆層>
被覆層は、温度30℃、相対湿度80%の環境下で測定される弾性率が5.0MPa以上、100.0MPa以下である。前記弾性率と導電性を併せ持つため、被覆層の材料としては、樹脂のバインダーに導電剤を混合した材料である事が好ましい。被覆層の弾性率は、被覆層の平滑な断面をマルテンス硬度計で計測することにより求める事が出来る。被覆層を構成する樹脂バインダーとしては、ウレタン樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ウレア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、等の如き樹脂を用いるのが好ましい。
被覆層に用いる導電剤としては、電子導電剤またはイオン導電剤を用いることができる。被覆層は、感光体の近くに位置するために電子導電剤を含有するのが特に好ましい。電子導電剤またはイオン導電剤としては、前述の各種導電剤を用いることができる。
被覆層の導電性部が電子写真用部材の表面に直接露出すると導電性の第2領域となる。被覆層の体積抵抗率は、1×10~1×1011Ω・cmであることが好ましい。
導電性の第2領域の抵抗が前記範囲内であれば、感光体や規制部材との当接部からの電荷の漏洩をより確実に防ぐことができる。そのため、電子写真用部材に十分な電圧が印加される。その結果トナーに十分な電荷を付与し得る。 また、電気絶縁性の第1領域と導電性の第2領域との間で形成される微小閉電界が強く、トナーの搬送性に優れ、現像濃度の低下を抑制し得る。
被覆層の体積抵抗率は、例えばクライオミクロトームを使用して被覆層を平行な平面を有する薄片に切り出して既知の面積の2枚の電極で挟み、電極に印加した電圧と流れる電流と薄片の厚み、及び電極面積から求められる。
被覆層には必要に応じて、レベリング剤、粗し粒子、誘電体、潤滑剤、吸着剤及び分散剤の如き配合剤を加えることもできる。粗し粒子は被覆層の表面粗度を調整するために添加する。
被覆層の成形方法としては、上記の被覆層を構成する材料を、サンドミル、ペイントシェーカ、ダイノミル及びパールミル等のビーズを利用した従来公知の分散装置を用いて公知の方法により分散させる。得られた被覆層形成用の樹脂塗料を、ディッピング法、スプレーコート法、ロールコート法及びリングコート法により、弾性層の上に塗工する。
被覆層の膜厚は、好ましくは、1.0~50.0μm、より好ましくは、3.0~30.0μmである。被覆層の膜厚が前記範囲内であれば、電子写真用部材の柔軟性を維持し、硬度が適切で、感光体表面や電子写真用部材表面へのトナー等の融着を抑制する効果が達成できるので好ましい。また、被覆層の膜厚が前記範囲内であれば、弾性層を他部材の摺擦から保護する効果が達成されるので好ましい。なお、膜厚は弾性層凸と同様に電子写真用部材断面を光学顕微鏡や電子顕微鏡で観察することで測定できる。
被覆層の膜厚を調整するために被覆層形成用塗料の樹脂の固形分と塗工引き上げ速度を制御する。被覆層形成用塗料中の樹脂の固形分を大きくすると被覆層の膜厚が大きくなり、固形分を小さくすると膜厚も小さくなる。被覆層形成用塗料においては、揮発する溶媒に対する樹脂の固形分を5~50%に調整する。また、塗工引き上げ速度としては、膜厚制御の容易性の観点から、例えば20~5000mm/分とすることが好ましい。
被覆層の膜厚と粗し粒子の添加量を調整して、前記第1の凸に由来する第2の凸が形成される様に調整する。
被覆層は、図3に示す様に被覆層自体が相分離して絶縁性の第1領域6と導電性の第2領域7とに領域が分かれていてもよい。あるいは、図2に示す様に第1領域が被覆層の基体と対向する側とは反対側の表面上の電気絶縁性部で構成されている事が好ましい。この様な構成であると、被覆層のアーチがより均一に潰れる事により、第1領域の電気抵抗率の低下も抑制される。よって過酷な条件下で耐久しても、微小閉電界の強さの維持される効果が達成される。
<電気絶縁性の第1領域>
電子写真用部材の外表面には電気絶縁性の第1領域が分布している。第1領域は電子写真用部材の外表面の内、第2の凸部と第2の凸部ではない部分とのどちらに存在していてもよい。第2の凸部の上に多く存在していてもよいし、第2の凸部以外の部分に多く存在していてもよい。
第1領域は被覆層の該表面に設けられていてもよいし、被覆層の該表面の一部を変性して設けられていてもよい。
あるいは、図4に示す様に、被覆層の上にさらに表面層を設け、表面層の一部を絶縁性の第1領域として形成されていてもよい。また、図5に示す様に、表面層の外表面に絶縁性の第1領域を設けてもよい。この場合、表面層を設ける時に相分離させて第1領域とすることが出来る。特には表面層を塗工で設け、加熱乾燥やエネルギー線の照射時に相分離を発生させて第一の領域を設ける事が出来る。
また、第1領域が、被覆層の基体と対向する側とは反対側の表面上の電気絶縁性部で構成されていてもよい。この場合、電気絶縁性部が、表面上に複数個、互いに独立して存在してもよい。互いに独立して存在する場合、第1領域と第2領域との境界線が長くなり、微小閉電界を作る境界線の長さが長くなる事により、トナーの搬送性が大きくなる効果が達成できる。
電気絶縁性の第1領域は高抵抗である事が必要である。その電気抵抗率は1×1013~1×1018Ω・cmが好ましい。抵抗が前記範囲内であれば、導電性の第2領域との間で形成される微小閉電界が強く、トナーの搬送性に優れ、現像濃度の低下を抑制する効果が達成できる。第1領域の電気抵抗率は、例えばクライオミクロトームを使用して第1領域を平行な平面を有する薄片に切り出して既知の面積の2枚の電極で挟み、電極に印加した電圧と流れる電流と薄片の厚みと電極面積とから求める事が出来る。
電気絶縁性の第1領域は、電子写真用部材の表面全体の面積に対してある面積を占めている。電子写真用部材表面全体に対する絶縁性の第1領域の面積比は、好ましくは、5%から95%、より好ましくは10%~80%である。また絶縁性の第1領域と導電性の第2領域との境界部分に微小閉電界が発生するので、絶縁性の第1領域と導電性の第2領域との境界線が電子写真用部材の表面に均一に分布することが好ましい。均一に分布することにより、電子写真用部材表面の場所毎のトナーの搬送能力が均一になり、得られる画像濃度が均一になるので好ましい。電子写真用部材表面単位面積当たりの絶縁性の第1領域と導電性の第2領域との境界線の長さは、好ましくは2mm/mm~200mm/mmである。
トナーの搬送性を大きくするためには、電気絶縁性の第1領域の電気抵抗が大きく、第1領域の分布が均一であることが好ましい。電気絶縁性の第1領域の電気抵抗が大きく、第1領域の分布が均一である場合、第1領域が帯電した場合の電荷の減衰が小さくなる。帯電した第1領域の電荷減衰が小さいと、第1と第2領域との境界で発生する微小閉電界の強度が減衰せず、帯電した時の電界が維持され、トナーの搬送性が維持されるので好ましい。第2領域はほぼ帯電しないので、電子写真用部材表面の第1領域の電荷減衰の時定数は、電子写真用部材表面全体の電荷減衰の時定数と同じである。よって電子写真用部材表面の電荷減衰を測定することにより微小閉電界の強度と、それに伴うトナー搬送力を測定することが出来る。電荷減衰の程度は、表面電位の電荷の経時変化を測定して、その減衰特性から時定数を求める事により比較することが出来る。電子写真用部材の時定数としては、好ましくは60秒以上、より好ましくは300秒以上である。時定数がこの範囲となる様に第1領域を設ける事により、トナー搬送性に優れた電子写真用部材を得ることが出来る。
絶縁性の第1領域を成す材料としては絶縁性の各種材料が使用可能である。また電子写真用部材が他部材との当接により変形した場合に比較的割れにくい材料である事が好ましい。具体的には、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム等の金属酸化物、ダイヤモンド、等の無機物が挙げられる。また、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアクリル、ポリテトラフルオロエチレン、フェノール樹脂、尿素樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、等の樹脂も挙げられる。電気抵抗が大きく、多少の変形でも割れにくく、摺擦に強いので、特にポリスチレン、ポリアクリレート、ポリテトラフルオロエチレン、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、等の樹脂や、これらの樹脂の共重合体が好ましい。
絶縁性の第1領域を形成する方法としては、蒸着やCVD(化学気相成長法)などの手段を用いて被覆層の外表面に所望の分布パターンで絶縁性の第1領域を形成する方法が挙げられる。また、絶縁性の第1領域が樹脂を含む材料からなる場合、上記の樹脂を溶媒に溶解させて液状の第1領域形成用材料とし、該形成用材料を被覆層の外表面に所望の分布パターンで付着させ、その後で該形成用材料を乾燥、硬化させる方法がある。あるいは上記の樹脂に硬化性の硬化剤を添加して第1領域形成用材料とし、該第1領域形成用材料を被覆層の外表面に所望の分布パターンで付着させたあと硬化させる方法がある。もしくは上記の溶媒への溶解させる方法と硬化性の硬化剤を使用する方法とを併用することも可能である。
電気絶縁性の第1領域の弾性率は、電気絶縁性の第1領域の平滑な断面をSPM(Scaning Probe Microscope)を用いて測定する事が出来る。
液状の第1領域形成用材料を被覆層の該表面へ付着させる方法としては、例えば、ジェットディスペンサーによって液滴を飛ばして付着させる方法、スクリーン印刷によってパターン化した任意の場所に第1領域形成用材料を印刷する方法を挙げることができる。あるいは、ロールコート、スプレー、ディッピング法を用いて、第1領域形成用材料を塗工する方法により、第1領域を設けることができる。この場合、第1領域形成用材料が被覆層表面において被覆層に対して表面張力により液滴がまとまって存在する場所とハジキを起こして液滴が不在となる場所とを形成する。絶縁性の第1領域を所望の分布パターンで付着させる方法としては、簡便で安定して繋ぎ目が無く第1領域形成用材料を配置させることが出来るので、上記ハジキによる方法が好ましい。
上記ハジキにより液状の第1領域形成用材料を被覆層の該表面へ付着させる方法においては、被覆層を略均一に粗面化することにより第1領域形成用材料のハジキの分布を電子写真用部材該表面において均一化させる事が出来る。均一に粗面化する方法としては、被覆層の形成時に相分離や膨張により自己的に粗面化させる方法や、被覆層形成用材料の配合として粗し粒子を添加して被覆層を形成する方法などがある。簡便で安定的に均一に粗面化させられるので、上記粗し粒子を添加する方法が好適に用いられる。
第1領域の弾性率は被覆層の弾性率よりも大きい事が好ましい。弾性率が大きいと長期間使用した場合の伸縮による割れに対する耐久性が増すので好ましい。
また上記ハジキにより液状の第1領域形成用材料を被覆層の該表面へ付着させる方法においては、電気絶縁性の第1領域の面積比率を調整するために、第1領域形成用材料の塗料の固形分を制御する。第1領域形成用材料中の樹脂の固形分を大きくすると、第1領域の面積比率が大きくなり、固形分を小さくすると第1領域の面積比率も小さくなる。
第1領域形成用材料においては、揮発する溶媒に対する樹脂の固形分を10~40%に調整する。また上記ハジキにより液状の第1領域形成用材料を被覆層の該表面へ付着させる方法のうち、特にディッピング法を用いる場合においては、塗工引き上げ速度を大きくすると第1領域形成用材料の付着量が増加する。また同時に第1領域の面積比率が大きくなり、速度を小さくすると第1領域形成用材料の付着量が減少し、第1領域の面積比率も小さくなる。本開示においては塗工引き上げ速度を20~5000mm/分に調整する。さらに、単位面積当たりの電気絶縁性の第1領域と導電性の第2領域との境界線の長さは、前記樹脂の固形分や塗工引き上げ速度が同じならば、被覆層の粗面の状態により変化する。前記境界線の長さを大きくしたい場合には平均粒径の小さい粗し粒子を比較的多く添加すれば良く、前記境界線の長さを比較的小さくしたい場合には平均粒径の比較的大きい粗し粒子を比較的少なめに添加すればよい。
<第1領域および第2領域の確認>
該第1領域および第2領域が存在することは、まず、光学顕微鏡や走査型電子顕微鏡などを用い、電子写真用部材外表面に2つ以上の領域が存在することを観察することで確認することができる。
さらに、該第1領域が電気絶縁性であること、および、該第2領域が該第1領域よりも高い導電性を有することは、該第1領域および第2領域を含む電子写真用部材の外表面を帯電させた後、その残留電位分布を測定することによって確認することができる。
該残留電位分布は、例えば、コロナ放電装置などの帯電装置を用いて電子写真用部材外表面を十分に帯電させた後、帯電させた電子写真用部材外表面の残留電位分布を静電気力顕微鏡(EFM)や表面電位顕微鏡(KFM)などを用いて測定することで確認することができる。
また、該第1領域の電気絶縁性や該第2領域の導電性は、体積抵抗率に加え、残留電位の電位減衰時定数(以下、「時定数」ともいう。)によっても評価することができる。
残留電位の時定数とは、残留電位が初期値の1/eまで減衰するのにかかる時間として定義され、帯電した電位の保持のしやすさの指標となる。ここで、eは自然対数の底である。該第1領域の時定数が60.0秒以上であると、該第1領域の帯電が速やかに行われ、且つ、帯電による電位を保持しやすいため好ましい。また、第2領域の時定数が6.0秒未満であると、第2領域の帯電が抑制され、帯電した第1領域との間に電位差を生じさせやすく、グラディエント力を発現させやすいため好ましい。なお、時定数の測定において、下記測定方法における測定開始の時点で残留電位が略0Vとなっていた場合、すなわち、測定開始の時点で電位が減衰しきっていた場合には、その測定点の時定数は6.0秒未満であったとみなす。該残留電位の時定数は、例えば、コロナ放電装置などの帯電装置を用いて現像ローラ外表面を十分に帯電させた後、帯電させた現像ローラ外表面の第1領域および第2領域の残留電位の時間推移を静電気力顕微鏡(EFM)を用いて測定することで求めることができる。
[電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置]
本開示に係る電子写真画像形成装置は、静電潜像を形成、担持するための像担持体としての感光体ドラムと、感光体ドラムを帯電するための帯電手段としての帯電部材と、帯電された感光体ドラムに静電潜像を形成するための露光装置とを有する。さらに電子写真画像形成装置は、静電潜像をトナーにより現像してトナー画像を形成するための現像部材と、トナー画像を転写材に転写するための転写手段としての転写ローラを有する。そして現像部材が、例えば現像ローラとして、前述の電子写真用部材を有する。
図7に、本開示に係る電子写真画像形成装置の一例の概略を示す。また、図6には、図7の電子写真画像形成装置に装着される電子写真プロセスカートリッジの概略を示す。この電子写真プロセスカートリッジは、感光体ドラム8、帯電部材9、電子写真用部材10、およびトナー規制部材11を内蔵している。そして、電子写真プロセスカートリッジは、図7の電子写真画像形成装置の本体に着脱可能に構成されている。
感光体ドラム8は、不図示のバイアス電源に接続された帯電部材9によって一様に帯電(一次帯電)される。このときの像担持体である感光体ドラムの帯電電位は例えば-800V以上-400V以下である。次に、感光体ドラムは、静電潜像を書き込むための露光光12を、不図示の露光装置により照射し、その表面に静電潜像が形成される。露光光には、LED光、レーザー光のいずれも使用することができる。露光された部分の感光体ドラムの表面電位は例えば-200V以上-100V以下である。
次に、電子写真用部材10によって負極性に帯電したトナーが静電潜像に付与(現像)され、感光体ドラム上にトナー画像が形成され、静電潜像が可視像に変換される。このとき、電子写真用部材には不図示のバイアス電源によって例えば-500V以上-300V以下の電圧が印加される。なお、電子写真用部材は、感光体ドラムと例えば0.5mm以上、3mm以下のニップ幅をもって接触している。
感光体ドラム上で現像されたトナー画像は、中間転写ベルト13に1次転写される。中間転写ベルト13の裏面には1次転写部材14が当接しており、1次転写部材14に例えば+100V以上+1500V以下の電圧を印加することで、負極性のトナー画像を感光体ドラムから中間転写ベルト13に1次転写する。1次転写部材14はローラ形状であってもブレード形状であってもよい。
電子写真画像形成装置がフルカラー画像形成装置である場合、典型的には、上記の帯電、露光、現像、1次転写の各工程を、イエロー色、シアン色、マゼンタ色、ブラック色の各色に対して行う。そのために、図7に示す電子写真画像形成装置では、前記各色のトナーを内蔵した電子写真プロセスカートリッジが各1個、合計4個、電子写真画像形成装置本体に対し着脱可能な状態で装着されている。そして、上記の帯電、露光、現像、1次転写の各工程は、所定の時間差をもって順次実行され、中間転写ベルト13上に、フルカラー画像を表現するための4色のトナー画像を重ね合わせた状態が作り出される。
中間転写ベルト13上のトナー画像は、中間転写ベルト13の回転に伴って、2次転写部材15と対向する位置に搬送される。中間転写ベルト13と2次転写部材15との間には所定のタイミングで記録用紙の搬送ルート16に沿って記録用紙が搬送されてきており、2次転写部材15に2次転写バイアスを印加することにより、中間転写ベルト13上のトナー像を記録用紙に転写する。このとき、2次転写部材15に印加されるバイアス電圧は、例えば+1000V以上、+4000V以下である。2次転写部材15によってトナー像が転写された記録用紙は、定着装置17に搬送され、記録用紙上のトナー画像を溶融させて記録用紙上に定着させた後、記録用紙を電子写真画像形成装置の外に排出することで、プリント動作が終了する。
本発明の一態様によれば、高温高湿度の過酷な環境下にて長期間使用されても、画像濃度の低下を抑制できる電子写真用部材を提供することが出来る。すなわち、繰り返し応力による微小な亀裂の発生を抑制し、水の侵入による絶縁性領域の電気抵抗率低下を低減し、微小閉電界の強度を維持してトナーを安定的に大量に搬送できる電子写真用部材を得ることが出来る。
また本発明の他の態様によれば、高品位な電子写真画像を安定して形成することができる電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置を得ることができる。
以下、製造例及び実施例により、本開示に係る電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置について構成具体的に説明する。なお、本開示に係る電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置は、これらに限定されるものではない。
[電子写真用部材の物性測定環境]
電子写真用部材の弾性率と電気抵抗率の測定は、全て30℃、相対湿度80%の高温高湿度環境下で12時間以上放置した後に前記環境中で行った。
顕微鏡観察は、22℃、相対湿度50%の常温常湿度環境下で12時間以上放置した後に前記環境中で行った。
<弾性層の弾性率測定>
鋭利な刃物を用いて電子写真用部材の軸方向に垂直な面で厚さ0.5mmの弾性層サンプルを切り出した。得られたサンプルをガラス基板上に置き、マルテンス硬度計(商品名:ピコデンター(PICODENTOR)HM-500、ヘルムートフィッシャー社製、以下同じ)を用いて、測定した。なお、測定圧子は、四角錘型ダイヤモンドを用い、圧子侵入速度100nm/秒、最大押し込み荷重3mN、押し込み時間10秒間、クリープ時間10秒間の条件を採用した。測定は電子写真用部材の軸方向の両端部と中央部の3点で行い、得られた測定結果の相加平均値を計算したものを弾性層の弾性率とした。
<被覆層の弾性率測定>
ミクロトームを用いて電子写真用部材の軸方向に垂直な面で、厚さ20μmの被覆層を含む電子写真用部材表面近傍サンプルを切り出す。得られたサンプルをガラス基板上に置き、マルテンス硬度計を用いて、被覆層の弾性率を測定した。なお、測定圧子は、四角錘型ダイヤモンドを用い、圧子侵入速度100nm/秒、最大押し込み荷重3mN、押し込み時間10秒間、クリープ時間10秒間の条件を採用した。測定は電子写真用部材の軸方向の両端部と中央部の3点で行い、得られた測定結果の相加平均値を計算したものを被覆層の弾性率とした。
<電気絶縁性の第1領域の弾性率測定>
電子写真用部材の軸方向に垂直な面で、厚さ1mmの電気絶縁性の第1領域を含む電子写真用部材表面近傍サンプルを切り出す。得られたサンプルをアクリルの埋設樹脂で固めた後にミクロトームを用いて電気絶縁性の第1領域を含む電子写真用部材の軸方向に垂直な断面を露出させる。得られたサンプルをガラス基板上に置き、まずマルテンス硬度計を用いて、埋設樹脂であるアクリルの弾性率を測定した。なお、測定条件は被覆層と同様であり、圧子は、四角錘型ダイヤモンドを用い、圧子侵入速度100nm/秒、最大押し込み荷重3mN、押し込み時間10秒間、クリープ時間10秒間の条件を採用した。次に、前記サンプルをガラス基板上に置き、SPM(商品名:MFP-3D Origin、オックスフォード・インストゥルメンツ株式会社製)のAFMモードを用いて、測定した。アクリルの埋設樹脂部分と、測定対象である電気絶縁性の第1領域との粘弾性をそれぞれ測定し、その比率から電気絶縁性の第1領域の弾性率を算出した。測定は電子写真用部材の軸方向の両端部と中央部の3点で行い、得られた測定結果の相加平均値を計算したものを第1領域の弾性率とした。
<弾性層の体積抵抗率の測定>
鋭利な刃物を用いて電子写真用部材の軸方向に垂直な面で、厚さ0.5mmの弾性層サンプルを切り出した。該弾性層サンプルを平滑なステンレス板である下電極の上に置き、直径0.5mmの円形ステンレス製上電極で挟み、1Vの電圧を印加し、印加開始後30秒後から40秒後までの10秒間の平均電流値を測定した。電極に印加した電圧と流れる電流と該弾性層サンプルの厚みと電極面積とから、計算により体積抵抗率を算出した。測定には微小電流計(商品名:ADVANTEST R8340A ULTRA HIGH RESISTANCE METER、(株)アドバンテスト製、以下同じ)を用いた。測定は電子写真用部材の軸方向の両端部と中央部の3点で行い、得られた測定結果の相加平均値を計算したものを弾性層の体積抵抗率とした。
<被覆層の体積抵抗率の測定>
ミクロトームを用いて電子写真用部材の軸方向に垂直な面で、厚さ2μmの被覆層サンプルを切り出した。得られたサンプルを平滑なステンレス板である下電極の上に置き、直径2μmの円形ステンレス製の上電極で挟み、1Vの電圧を印加し、印加開始後30秒後から40秒後までの10秒間の平均電流値を測定した。電極に印加した電圧と流れる電流と薄片の厚みと電極面積とから、計算により体積抵抗率を算出した。測定には、微小電流計を用いる。測定は電子写真用部材の軸方向の両端部と中央部の3点で行い、得られた測定結果の相加平均値を計算したものを被覆層の体積抵抗率とした。
<電気絶縁性の第1領域の体積抵抗率の測定>
FIBを用いて電子写真用部材の表面に略平行な面で、厚さ0.5μmの第1領域サンプルを第2領域が含まれない様に切り出した。得られたサンプルを平滑なステンレス板である下電極の上に置き、直径2μmの円形ステンレス製上電極を用いて電極の全面が絶縁性部に接する様に挟み、0.5Vの電圧を印加し、印加開始後30秒後から40秒後までの10秒間の平均電流値を測定した。電極に印加した電圧と流れる電流と薄片の厚みと電極面積とから計算により体積抵抗率を算出した。測定には微小電流計を用いた。
<第1の凸高さ、第1の凸幅、第1の凸密度>
鋭利な刃物を用いて電子写真用部材の軸方向に平行で半径方向に、垂直な断面で厚さ0.5mmの弾性層サンプルを切り出した。共焦点型の光学顕微鏡(商品名:VK-8700、キーエンス社製)で断面画像を撮影した。撮影倍率は、被覆層の膜厚を基準とし、膜厚と直角方向の撮影範囲が膜厚の20倍から50倍となる拡大率とした。画像上で、弾性層と被覆層の界面のプロファイルを抽出した。前記界面のプロファイルで基線から電子写真用部材外側へ凸になった部分の平均の高さ、幅を測定し平均することにより、第1の凸高さ、第1の凸幅を得た。また、画像上の凸の個数を計測し、画像幅とから計算して第1の凸密度を求めた。
測定は電子写真用部材の軸方向の両端部と中央部の3点で行い、得られた測定結果の相加平均値を計算したものをそれぞれ第1の凸高さ、凸幅、凸密度とした。
<被覆層膜厚、第1の凸と第2の凸との相関>
前記断面の画像を用いて、画像上の膜厚を画面上で等間隔に10か所測定して平均することにより、被覆層膜厚を得た。また、前記断面の画像から電子写真用部材表面のプロファイルを抽出し、前記弾性層と被覆層の界面のプロファイルと水平方向位置における両プロファイルを比較し、相関係数を算出した。測定は電子写真用部材の軸方向の両端部と中央部の3点で行い、得られた測定結果の相加平均値を計算したものを用いた。
<電気絶縁性の第1領域の面積比>
電子写真用部材表面を、表面に垂直方向から共焦点型の光学顕微鏡(商品名:VK-8700、キーエンス社製)で撮影し、表面画像を得た。表面画像から第1領域を抽出し、全面積に対する比率を計算により求めた。測定は電子写真用部材の軸方向の両端部と中央部の3点で行い、得られた測定結果の相加平均値を計算したものを第1領域の面積比率とした。
[弾性層成形用金型の作製]
超ジュラルミンを、内径10mm長さ240mmのパイプ状金型に加工した。パイプ状金型内面は表面粗度Ra=1.0μmまで平滑に加工した。次にパイプ状金型を、平均粒径0.2μmのPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)粒子0.3質量部とカチオン系界面活性剤0.1質量部含有の溶液でアルマイト処理した。金型内面にはPTFE粒子の凝集により、凹が多数形成された。これを弾性層形成用金型1とした。弾性層形成用金型1のPTFE粒子とカチオン系界面活性剤との配合を表1に示すように変えた以外は弾性層形成用金型1と同様にして、弾性層形成用金型2~13を作製した。
Figure 0007336289000001
[弾性層形成用導電性シリコーンゴム材料の作製]
粘度50,000mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン(ビニル基含有量0.03質量%)(商品名:DMS-V46、ゲレスト社製)100質量部、BET法比表面積200m2/gの湿式法シリカ5部、カーボンブラック1としてカーボンブラック(商品名:HS-100、電気化学工業株式会社製)10部、を均一になるまで混合してペースト状の主剤組成物を調製した。
前記ペースト状の主剤組成物115部に対して、白金の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体2.4質量部(白金含有量0.5質量%)(商品名:SIP6832.2、ゲレスト社製)を加えて均一に混合し、液状の触媒組成物を調製した。
前記ペースト状の主剤組成物115質量部に対して、平均分子式がMeSiO(MeHSiO)(MeSiO)SiMeで示されるメチルハイドロジェンシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(商品名:HMS-151、ゲレスト社製)25質量部を加えて均一に混合し、液状の硬化剤組成物を調製した。
前記触媒組成物と前記硬化剤組成物とを成形直前に等量で混合することにより、弾性層形成用の導電性シリコーンゴム材料とした。これを弾性層形成用材料1とした。
弾性層形成用材料1の分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサンの粘度(ポリマ粘度)とビニル基含有量とを表2に示すように変えた以外は弾性層形成用材料1と同様にして、弾性層形成用材料2~5を得た。
Figure 0007336289000002
[被覆層形成用塗料の作製]
被覆層形成用の材料を下記表3に示す。
Figure 0007336289000003
以下の各材料を容器内で配合した。
・ポリオール1・・・・・・・・・・・・・・・・100.0g
・ポリオール2・・・・・・・・・・・・・・・・・20.0g
・イソシアネート1・・・・・・・・・・・・・・・33.7g
・変性シリコーン1・・・・・・・・・・・・・・・・1.5g
・カーボンブラック2・・・・・・・・・・・・・・35.3g
・粒子4・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7.7g
・溶剤1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・587.2g
これを粒径1.5mmのガラスビーズを80質量%充填したサンドミルを使用して、20℃以上26℃未満の温度に保ちながら周速4m/秒で1時間分散した。#100のナイロンメッシュでろ過し、被覆層形成用塗料1を得た。
以下、配合を表4に示す通りに変えた以外は被覆層形成用塗料1と同様にして、被覆層形成用塗料2~26を作製した。
Figure 0007336289000004
[絶縁性部用塗料の作製]
絶縁性部形成用の材料を下記表5に示す。
Figure 0007336289000005
紫外線が当たらない場所で、以下の各材料を容器内で配合した。
・アクリレート1・・・・・・・・・・・・・・200.0g
・アクリレート2・・・・・・・・・・・・・・500.0g
・スチレン1・・・・・・・・・ ・・・・・500.0g
・開始剤1・・・・・・・・・ ・・・・・・・60.0g
・溶剤1・・・・・・・・・・・ ・・・・・566.1g
上記配合の混合物を良くかき混ぜて混合し、#300のナイロンメッシュでろ過し、これを絶縁性部材料1とした。
以下、配合を表6に示す様に変更した以外は絶縁性部塗料1と同様にして、絶縁性部塗料2~8を作製した。
Figure 0007336289000006
[実施例1]
[弾性基層ローラの製造]
導電性の基体として、外径6mm、長さ270mmのSUM22製でKNメッキを6μm施したメッキ鉄シャフトを準備した。該シャフトにプライマー(商品名:DY35-051、東レダウコーニング社製)を塗布、焼付けしたものを用意した。弾性層形成用金型1と、その両端に軸芯体を固定するための駒と軸芯体を組み、内面に一端の駒から前記弾性層形成用材料1を注入し、150℃で、20分加熱した。冷却後、金型から脱型し、200℃のオーブンで5時間加熱し、軸芯体の周りに厚さ2.0mmの弾性層を有する第1の凸部を有する弾性基層ローラ1を得た。
以下、弾性層形成用金型と弾性層形成用材料との組み合わせを表7に示すように変えた以外は弾性基層ローラ1と同様にして、弾性基層ローラ2~25を得た。
Figure 0007336289000007
[被覆層の形成]
弾性基層ローラ1に対して被覆層形成用塗料1を浸漬塗工し被覆層を設けた。弾性基層ローラ1をその長手方向を鉛直方向にして、基体の上端部を把持し、被覆層形成用塗料1中に800mm/分で弾性層上端部まで浸漬し、10秒停止後引き上げた。引き上げる時の初期塗工速度は500mm/分であり、最終塗工速度は400mm/分であり、位置に対して直線的に速度を変化させた。温度22℃、相対湿度50%の環境下で5分間風乾した後、150℃のオーブンで1時間30分乾燥/焼成し、弾性層の上に被覆層が形成されたローラを得た。これを導電層ローラ1と称する。
弾性基層ローラと被覆層形成用塗料との組み合わせを表8に示すように変えた以外は導電層ローラ1と同様にして、導電層ローラ2~50までを得た。
[絶縁性部の形成]
導電層ローラ1に対して絶縁性部塗料1を浸漬塗工し、絶縁性部を設けた。導電層ローラ1をその長手方向を鉛直方向にして、基体の上端部を把持し、絶縁性部塗料1中に800mm/分で弾性層上端部まで浸漬し、10秒停止後引き上げた。引き上げる時の塗工速度は500mm/分の一定速度とした。温度22℃、相対湿度50%の環境下で5分間風乾した後、温度60℃のオーブンで40分乾燥し、その後、温度22℃、相対湿度50%の環境下で1時間冷却し、硬化前の電子写真用部材を得た。
次に前記硬化前の電子写真用部材に大気環境下で紫外線を照射させて、絶縁性部塗料の塗膜を硬化させた。前記硬化前の電子写真用部材を周方向にローラ回転させることができる治具に把持し、周囲の環境を温度22℃1気圧の大気とした。その状態で硬化前の電子写真用部材を周方向回転させながら、高圧水銀ランプ(商品名:ハンディータイプUV硬化装置、有限会社マリオネットワーク製)を用いて紫外線を電子写真用部材の表面全体に均一になる様に照射した。照射は、120秒間かけて積算光量が10000mJ/cmとなるように、ローラを2回転/秒回しながら行った。照射後、ローラを温度22℃、相対湿度50%の環境下で1時間冷却し、実施例1の電子写真用部材を得た。
[画像評価方法]
電子写真用部材を使用した画像評価は全て温度30℃、相対湿度80%の高温高湿度環境下で12時間以上放置した後に前記環境中で行う。
<電子写真プロセスカートリッジの改造>
レーザプリンタ(商品名:M553dn ヒューレットパッカード社製)を準備する。前記レーザプリンタのマゼンタ用プロセスカートリッジを改造して評価に用いた。該プロセスカートリッジのトナー供給ローラの駆動ギアを取り除き、トナー供給ローラを電子写真用部材に対して従動回転する構成へと変更する改造を行った。この改造プロセスカートリッジに電子写真用部材を組み込んで画出し評価に使用した。
<初期画像出力と画像濃度測定>
前記レーザプリンタに電子写真用部材を組み込んだ前記改造プロセスカートリッジをセットして、マゼンタのべた画像を出力した。
画像出力で得られたマゼンタのべた画像は、分光濃度計(商品名:X-rite、ビデオジェット・エックスライト株式会社製)を使用して初期画像濃度を測定した。画像濃度は画像上でランダムに5点測定し、平均値を測定値とした。
<耐久評価>
次に、前記改造カートリッジを再び組み立てて該レーザプリンタに組み込み、該レーザプリンタを用いて、幅2ドット、間隔98ドットの横線を繰り返し描画するパターンを1秒間欠で2枚ずつ1万5千枚出力して耐久した。耐久後に再び初期画像出力と同様の画出しを行った。その結果を以下の基準で評価した。結果を表15に示す。
ランク1:耐久前後の画像濃度差が0.1未満。
ランク2:耐久前後の画像濃度差が0.1以上0.2未満。
ランク3:耐久前後の画像濃度差が0.2以上0.3未満。
ランク4:耐久前後の画像濃度差が0.4以上。
<耐久後残留電位の時定数測定>
耐久後の画出しを終えた改造カートリッジを取り出し、トナー容器とクリーニング容器とを分解してトナー容器に組み込まれた電子写真用部材を取り出し、電子写真用部材の表面に担持されている現像剤をエアーにより吹き飛ばして除去した。現像剤を除去した電子写真用部材外表面の第1領域と第2領域とのそれぞれの残留電位の時定数を測定した。
残留電位の時定数は、電子写真用部材の外表面をコロナ放電装置によってコロナ帯電させ、その残留電位の時間推移を測定することにより求めた。すなわち、電子写真用部材外表面の第1領域上または第2領域の残留電位の時間推移を静電気力顕微鏡(MODEL 1100TN(製品名)、トレック・ジャパン 株式会社製、以下同じ)によって測定し、下記式(1)にフィッティングすることで求めた。
まず、電子写真用部材外表面を光学顕微鏡(VHX5000(製品名)、株式会社キーエンス製)を用いて観察し、該外表面に2つ以上の領域が存在することを確認した。次いで、クライオミクロトーム(UC-6(製品名)、ライカマイクロシステムズ社製)を用い、電子写真用部材から該電子写真用部材の外表面を含む薄片を切り出した。該薄片は、温度-150℃で、電子写真用部材外表面の大きさ100μm×100μm、被覆層外表面を基準とした厚さ1μm、該電子写真用部材外表面上の2つ以上の領域を含むように切り出した。
次に残留電位分布を測定した。残留電位分布は、前記薄片上の電子写真用部材外表面をコロナ放電装置によってコロナ帯電させ、その外表面の残留電位を、該薄片を走査させながら静電気力顕微鏡によって測定することによって得た。
まず、該薄片を、該電子写真用部材外表面を含む面が上面となるように平滑なシリコンウエハ上に載せ、温度22℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した。次いで、同環境内において該薄片を載せたシリコンウエハを該静電気力顕微鏡に組み込んだ高精度XYステージ上に設置した。コロナ放電装置は、ワイヤとグリッド電極間の距離が8mmのものを用いた。該コロナ放電装置を、該グリッド電極と該シリコンウエハ表面との距離が2mm、となる位置に配置した。次いで、該シリコンウエハを接地し、該ワイヤに-5kV、該グリッド電極に-0.5kVの電圧を、外部電源を用いて印加した。印加開始後に、該高精度XYステージを用い、該薄片がコロナ放電放置装置直下を通過するように、シリコンウエハ表面と平行に速度20mm/秒で走査させることで、該薄片上の電子写真用部材外表面をコロナ帯電させた。
続いて、該高精度XYステージを用いて該薄片を静電気力顕微鏡のカンチレバー直下へ移動させた。次いで、該高精度XYステージを用いて走査させながらコロナ帯電させた該電子写真用部材外表面の残留電位を測定することで、残留電位分布を測定した。測定条件を以下に示す。
測定環境:温度22℃、相対湿度50%;
測定箇所がコロナ放電装置直下を通過してから測定を開始するまでの時間:60秒;
カンチレバー:Model 1100TN用カンチレバー(型番;Model 1100TNC-N、トレック・ジャパン 株式会社製);
測定面とカンチレバー先端とのギャップ:10μm;
測定範囲:99μm×99μm;
測定間隔:3μm×3μm。
前記測定で得られた残留電位分布から、該薄片上に存在する2つ以上の領域の残留電位の有無を確認することで、各領域が第1領域であるか、該第1領域よりも高い導電性を有する第2領域であるかを確認した。具体的には、前記2つ以上の領域のうち、残留電位の絶対値が1V未満の箇所を含む領域を第2領域とし、該第2領域の残留電位の絶対値に対して、残留電位の絶対値が1V以上大きい個所を含む領域を第1領域とし、その存在を確認した。
上記で確認した第1領域と第2領域のそれぞれにおいて測定位置を決定し、残留電位の時定数の測定を行った。第1領域の測定点は、残留電位分布の測定で確認した該第1領域のうち、残留電位の絶対値が最も大きかった点とした。また、第2領域の測定点は、前記残留電位の測定で確認した該第2領域のうち、残留電位の絶対値が最も小さい点とした。
まず、前記残留電位分布の測定に用いた薄片を、現像ローラ外表面を含む面が上面となるように平滑なシリコンウエハ上に載せ、温度22℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した。
続いて同環境内において、該薄片を載せたシリコンウエハを該静電気力顕微鏡に組み込んだ高精度XYステージ上に設置した。コロナ放電装置は、ワイヤとグリッド電極間の距離が8mmのものを用いた。該コロナ放電装置を、該グリッド電極と該シリコンウエハ表面との距離が2mmとなる位置に配置した。次いで、該シリコンウエハを接地し、該ワイヤに-5kV、該グリッド電極に-0.5kVの電圧を外部電源を用いて印加した。印加開始後に、該高精度XYステージを用い、該薄片がコロナ放電放置装置直下を通過するようにシリコンウエハ表面と平行に速度20mm/秒で走査させることで、該薄片をコロナ帯電させた。
続いて、該高精度XYステージを用い、電気絶縁性部または導電層の測定点を静電気力顕微鏡のカンチレバー直下へ移動させ、残留電位の時間推移を測定した。測定には静電気力顕微鏡を用いた。測定条件を以下に示す。
測定環境:温度22℃、相対湿度50%;
測定箇所がコロナ放電装置直下を通過してから測定を開始するまでの時間:15秒;
カンチレバー:Model 1100TN用カンチレバー(型番;Model1100TNC-N、トレック・ジャパン 株式会社製);
測定面とカンチレバー先端とのギャップ:10μm;
測定周波数:6.25Hz;
測定時間:1000秒。
前記測定で得られた残留電位の時間推移から、下記式(1)に最小二乗法でフィッティングすることによって、時定数τを求めた。
V0=V(t)×exp(-t/τ) (1)
t:測定箇所がコロナ放電装置直下を通過してからの経過時間(秒)
V0:初期電位(t=0秒のときの電位)(V)
V(t):測定箇所がコロナ放電装置直下を通過してからt秒後の残留電位(V)
τ:残留電位の時定数(秒)。
電子写真用部材外表面の長手方向3点×周方向3点の計9点において、残留電位の時定数τの測定を行い、その平均値を第1領域または第2領域の残留電位の時定数とした。なお、第2領域の測定において、測定開始の時点、すなわち、コロナ帯電してから15秒後の時点で残留電位が略0Vとなっていた点を含む場合、その時定数は、残りの測定点の時定数の平均値未満とした。また、全ての測定点の測定開始時の電位が略0Vであった場合、その時定数は測定下限未満とした。
〔実施例2~18、比較例1~24〕
弾性基層ローラと被覆層形成用塗料とを表8に示すとおりに変えた以外は実施例1と同様にして、実施例2~18、比較例1~24の電子写真用部材を得た。
上記実施例2~18、比較例1~24について、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表15に示す。
Figure 0007336289000008
〔実施例19~34、比較例25~28〕
弾性基層ローラを表9に示すとおりに変えた以外は実施例1と同様にして、実施例19~34、比較例25~28の電子写真用部材を得た。
上記実施例19~34、比較例25~28について、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表16に示す。
Figure 0007336289000009
〔実施例35~50〕
弾性基層ローラと被覆層形成用塗料とを表10に示すとおりに変えた以外は実施例1と同様にして、実施例35~50の電子写真用部材を得た。
上記実施例35~50について、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表17に示す。
Figure 0007336289000010
〔実施例51~70〕
弾性基層ローラと被覆層形成用塗料とを表11に示すとおりに変えた以外は実施例1と同様にして、実施例51~70の電子写真用部材を得た。
上記実施例51~70について、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表18に示す。
Figure 0007336289000011
〔実施例71~76〕
[表面層塗料の製造]
ポリカーボネートポリオール(商品名:クラレポリオールC2090 株式会社クラレ製)をポリオール3とした。
以下の各材料を容器内で配合した。
・ポリオール1・・・・・・・・・・・・・・・・・・30.0g
・ポリオール2・・・・・・・・・・・・・・・・・・30.0g
・ポリオール3・・・・・・・・・・・・・・・・・・60.0g
・イソシアネート1・・・・・・・・・・・・・・・36.9g
・変性シリコーン1・・・・・・・・・・・・・・・・1.6g
・カーボンブラック2・・・・・・・・・・・・・20.4g
・溶剤1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・886.4g
これを粒径1.5mmのガラスビーズを80質量%充填したサンドミルを使用して、20℃以上26℃未満の温度に保ちながら周速4m/秒で1時間分散した。#100のナイロンメッシュでろ過し、表面層塗料1を得た。以下、配合を下記表の通り変えた以外は表面層塗料1と同様にして、表面層塗料2から5を作成した。まとめて表12に示す。
Figure 0007336289000012
[表面層の形成]
導電層ローラ1に対して表面層塗料1を浸漬塗工し表面層を設けた。導電層ローラ1をその長手方向を鉛直方向にして、基体の上端部を把持し、表面層塗料1中に800mm/分で導電層ローラ1の弾性層上端部まで浸漬し、10秒停止後引き上げた。引き上げる時の初期塗工速度は300mm/分であり、最終塗工速度は250mm/分であり、位置に対して直線的に速度を変化させた。温度22℃、相対湿度50%の環境下で5分間風乾した後、温度150℃のオーブンで1時間30分乾燥/焼成し、被覆層の上に表面層が形成されたローラを得た。得られたローラの表面では、図4の様に表面層が相分離し、カーボンブラック2が存在する導電性の領域とカーボンブラック2が存在しない絶縁性の領域とが存在した。これを実施例71の電子写真用部材とする。
表面層塗料1を表面層塗料2~4にそれぞれ変えた以外は実施例71と同様にして、実施例72~実施例74の電子写真用部材を作製した。
実施例71の表面層塗料1を表面層塗料5に変えた以外は実施例71と同様にして導電層ローラに表面層塗料5を塗工し、表面層ローラ1を得た。表面層ローラ1の表面層は相分離せずカーボンブラック2は表面層全体に均一分散していた。次に表面層ローラ1に対して実施例1と同様にして絶縁性部を形成した。得られたローラの表面には図5の様に、表面層該表面に実施例1と同様な絶縁性部が形成されていた。これを実施例75の電子写真用部材と称する。
表13に示す材料及び配合比で各材料を配合し、これを粒径1.5mmのガラスビーズを80質量%充填したサンドミルを使用して、温度20℃以上26℃未満の温度に保ちながら周速4m/秒で1時間分散した。#100のナイロンメッシュでろ過し、被覆層形成用塗料27を得た。
Figure 0007336289000013
弾性基層ローラ1を垂直に立て、1500rpmで回転させ、温度22℃、相対湿度50%の環境下でスプレーガンを30mm/秒で下降させながら前記覆層塗料27を塗布した。スプレーガンと前記弾性基層ローラ1の表面との距離は、50mmとした。覆層塗料27の塗膜が形成された塗工物を、オーブンに入れて、温度80℃で15分間加熱した後、オーブンの温度を140℃として2時間更に加熱して、塗膜を硬化させて、弾性基層ローラ上に膜厚15.0μmの導電性ウレタン樹脂層を形成した。こうして図3に示す様に、導電性ウレタン樹脂層のマトリックス表面中に、電気絶縁性のポリエステル領域を有する被覆層を表面に有する電子写真用部材を得た。これを実施例76の電子写真用部材と称する。
〔比較例29、30〕
実施例1において絶縁性部を形成せず導電層ローラ1をそのまま電子写真用部材とした。これを比較例29の電子写真用部材と称する。
メッキをしなかった以外は弾性層形成用金型1と同様にして、弾性層形成用金型14を作った。弾性層形成用金型14を使用する以外は実施例1と同様にして弾性層の形成と被覆層の形成、絶縁性部の形成を行い、第1の凸部1が無い以外は実施例1と同様の電子写真用部材を得た。これを比較例30の電子写真用部材と称す。
上記実施例71~76と比較例29~30について、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表21に示す。
〔共通物性〕
それぞれの弾性基層ローラ毎の第1の凸の高さと幅、凸密度、弾性層の弾性率をまとめて表14に示す。
Figure 0007336289000014
それぞれの被覆層形成用塗料を使用して作成された被覆層の弾性率と体積抵抗率、膜厚を以下にまとめて表15に示す。
Figure 0007336289000015
それぞれの絶縁性部材を使用して作成された絶縁性部の弾性率と体積抵抗率を以下の表16にまとめて示す。
Figure 0007336289000016
[評価結果]
〔実施例1~実施例18、比較例1~比較例24〕
実施例1~実施例18、比較例1~比較例24の評価結果をまとめて表17に示す。
Figure 0007336289000017
上記表17に示す様に、本構成の電子写真用部材に於いて、弾性層の弾性率が、0.5MPa以上、3.0MPa以下であり、被覆層の弾性率が、5.0MPa以上、100.0MPa以下であれば耐久前後の画像濃度変化が小さく、電子写真用部材として非常に有用である。弾性率が上記の値をはずれると、耐久前後の画像濃度変化が非常に大きい。
〔実施例19~実施例34、比較例25~比較例28〕
実施例19から実施例34、比較例25から比較例28の評価結果をまとめて表18に示す。
Figure 0007336289000018
上記表18に示す様に、本構成の電子写真用部材に於いて、弾性層の弾性率が、0.5MPa以上、3.0MPa以下であり、被覆層の弾性率が、5.0MPa以上、100.0MPa以下であれば耐久前後の画像濃度変化が小さく、電子写真用部材として非常に有用である。弾性層に設けた第一の凸の大きさや密度に関わらず、効果がある。弾性率が上記の値をはずれると、耐久前後の画像濃度変化が非常に大きい。
〔実施例35~実施例50〕
実施例35~実施例50の評価結果をまとめて表19に示す。
Figure 0007336289000019
本構成の電子写真用部材に於いて、弾性層の弾性率が、0.5MPa以上、3.0MPa以下であり、被覆層の弾性率が、5.0MPa以上、100.0MPa以下であれば耐久前後の画像濃度変化が小さく、電子写真用部材として非常に有用である。
上記表19に示す様に、被覆層の膜厚や抵抗率、添加する粗し粒子を変えて第2の凸との相関を変えても効果がある。
〔実施例51~実施例70〕
実施例51から実施例70の評価結果をまとめて表20に示す。
Figure 0007336289000020
本構成の電子写真用部材に於いて、弾性層の弾性率が、0.5MPa以上、3.0MPa以下であり、被覆層の弾性率が、5.0MPa以上、100.0MPa以下であれば耐久前後の画像濃度変化が小さく、電子写真用部材として非常に有用である。
上記表20に示す様に、絶縁性部の体積抵抗率と被覆率を変えて試験しても効果がある。
〔実施例71~実施例76、比較例29~比較例30〕
実施例71~実施例76、比較例29~比較例30の評価結果をまとめて表21に示す。
Figure 0007336289000021
実施例71~76に於いて被覆層の外表面側の絶縁性の第1領域の形成方法を変えて電子写真用部材を作成した。本構成の電子写真用部材に於いて、弾性層の弾性率が、0.5MPa以上、3.0MPa以下であり、被覆層の弾性率が、5.0MPa以上、100.0MPa以下であれば耐久前後の画像濃度変化が小さく、電子写真用部材として非常に有用である。
一方、比較例29は被覆層の外表面側の絶縁性の第1領域が無い電子写真用部材であったので、初期から時定数が小さく、トナー搬送性に劣り、画像濃度が小さかった。
比較例30は第1の凸部が無い以外は実施例1と同様の構成であったが、耐久前後の画像濃度変化が非常に大きい。
1‥‥導電性の基体
2‥‥弾性層
3‥‥被覆層
4‥‥第2の凸部
5‥‥第1の凸部
6‥‥電気絶縁性の第1領域
7‥‥導電性の第2領域
8‥‥感光体ドラム
9‥‥帯電部材
10‥‥電子写真用部材
11‥‥トナー規制部材
12‥‥露光光
13‥‥中間転写ベルト
14‥‥1次転写部材
15‥‥2次転写部材
16‥‥記録用紙の搬送ルート
17‥‥定着装置

Claims (15)

  1. 導電性の基体と、該基体上の弾性層と、該弾性層上の被覆層と、を有する電子写真用部材であって、
    該弾性層は、該基体に対向する側とは反対側の表面に第1の凸部を有し、
    該電子写真用部材は、その外表面に、該第1の凸部に由来する第2の凸部を有し、
    該電子写真用部材の外表面は、少なくとも1つの電気絶縁性の第1領域、および、導電性の第2領域とで構成されており、
    温度30℃、相対湿度80%の環境下で測定される該弾性層の弾性率が、0.5MPa以上、3.0MPa以下であり、
    温度30℃、相対湿度80%の環境下で測定される該被覆層の弾性率が、5.0MPa以上、100.0MPa以下であることを特徴とする電子写真用部材。
  2. 前記第1領域が、前記被覆層の前記基体と対向する側とは反対側の表面上の電気絶縁性部で構成されている請求項1に記載の電子写真用部材。
  3. 複数個の前記第1領域を有し、該複数個の第1領域の各々が、前記電気絶縁性部で構成されている請求項2に記載の電子写真用部材。
  4. 前記電気絶縁性部が、樹脂を含む請求項2または3に記載の電子写真用部材。
  5. 前記電気絶縁性部の弾性率が、前記被覆層の弾性率よりも大きい請求項2~4のいずれか一項に記載の電子写真用部材。
  6. 前記電気絶縁性部の体積抵抗率が、1×10 13 ~1×10 18 Ω・cmである請求項2~5のいずれか一項に記載の電子写真用部材。
  7. 前記被覆層が、導電性であり、前記第2領域が、前記被覆層の前記基体と対向する側とは反対側の表面の一部で構成されている請求項1~のいずれか一項に記載の電子写真用部材。
  8. 前記被覆層の体積抵抗率が、1×10~1×1011Ω・cmである請求項に記載の電子写真用部材。
  9. 前記被覆層の前記基体と対向する側とは反対側の表面上に、さらに導電性の表面層を有し、該表面層は、該表面層の該被覆層と対向する側とは反対側の表面に電気絶縁性の領域と、導電性の領域とを具備し、
    該電気絶縁性の領域が、前記第1領域を構成し、
    該導電性の領域が、前記第2領域を構成する、請求項1に記載の電子写真用部材。
  10. 前記電気絶縁性の領域の弾性率が、前記被覆層の弾性率よりも大きい請求項9に記載の電子写真用部材。
  11. 前記表面層が、前記第1領域を構成する電気絶縁性部と、前記第2領域を構成する導電部とを具備する請求項9または10に記載の電子写真用部材。
  12. 前記電気絶縁性部の体積抵抗率が、1×1013~1×1018Ω・cmであり、
    前記導電部の体積抵抗率が、1×10~1×1011Ω・cmである請求項11に記載の電子写真用部材。
  13. 前記電子写真用部材の外表面を構成する電気絶縁性の第1領域の表面の電位をV0(V )に帯電させたときに、該表面の電位がV0×(1/e)まで減衰するのに要する時間と して定義される電位減衰時定数が、60秒以上であり、
    前記電子写真用部材の外表面を構成する導電性の第2領域の表面の電位がV0(V)に 帯電させたときに、該表面の電位がV0×(1/e)まで減衰するのに要する時間として 定義される電位減衰時定数が、6.0秒未満である請求項1~12のいずれか一項に記載の電子写真用部材。
  14. 電子写真画像形成装置に着脱可能に構成されている電子写真プロセスカートリッジであ って、少なくとも現像部材を有し、該現像部材が請求項1~13のいずれか一項に記載の 電子写真用部材であることを特徴とする電子写真プロセスカートリッジ。
  15. 少なくとも現像部材を有し、該現像部材が請求項1~13のいずれか一項に記載の電子 写真用部材であることを特徴とする電子写真画像形成装置。
JP2019132396A 2018-07-31 2019-07-18 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 Active JP7336289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144361 2018-07-31
JP2018144361 2018-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020024402A JP2020024402A (ja) 2020-02-13
JP7336289B2 true JP7336289B2 (ja) 2023-08-31

Family

ID=67544001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132396A Active JP7336289B2 (ja) 2018-07-31 2019-07-18 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10678161B2 (ja)
EP (1) EP3605241B1 (ja)
JP (1) JP7336289B2 (ja)
CN (1) CN110780560B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111989622B (zh) * 2018-04-18 2022-11-11 佳能株式会社 显影构件、处理盒和电子照相设备
US10732538B2 (en) 2018-11-26 2020-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Developing member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
US10705449B2 (en) 2018-11-30 2020-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Developing member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP7146682B2 (ja) * 2019-03-27 2022-10-04 住友理工株式会社 電子写真機器用現像ロールおよび電子写真機器用現像ロールの製造方法
US10942471B2 (en) 2019-03-29 2021-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member having a surface layer with a cross-linked urethane resin-containing matrix, process cartridge, and apparatus
WO2021079917A1 (ja) 2019-10-23 2021-04-29 キヤノン株式会社 現像装置、電子写真プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP7621773B2 (ja) 2019-11-22 2025-01-27 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP7562355B2 (ja) * 2020-09-28 2024-10-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP7599920B2 (ja) 2020-11-17 2024-12-16 キヤノン株式会社 現像装置
JP2022149607A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 住友理工株式会社 電子写真機器用帯電ロール
JP7639543B2 (ja) * 2021-05-19 2025-03-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 導電性ロール、転写装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2023157527A (ja) 2022-04-15 2023-10-26 キヤノン株式会社 電子写真用ローラ、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2024042219A (ja) 2022-09-15 2024-03-28 キヤノン株式会社 現像装置、クリーニング方法、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175005A (ja) 2010-02-23 2011-09-08 Tokai Rubber Ind Ltd 電子写真機器用現像ロールおよび成形用金型の製造方法ならびに成形用金型
JP2012042574A (ja) 2010-08-16 2012-03-01 Shin Etsu Polymer Co Ltd 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP2015041084A (ja) 2013-08-23 2015-03-02 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2016164654A (ja) 2015-02-27 2016-09-08 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2017068034A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 電子写真用部材、定着装置および画像形成装置
JP2017090824A (ja) 2015-11-16 2017-05-25 キヤノン株式会社 現像部材、現像部材の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2017156745A (ja) 2016-02-26 2017-09-07 キヤノン株式会社 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2017173714A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 キヤノン株式会社 現像剤担持体、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109276A (ja) 1999-10-07 2001-04-20 Bando Chem Ind Ltd 電子写真装置用半導電性ベルト
JP2004294674A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Bridgestone Corp 現像ローラ及び画像形成装置
US7727134B2 (en) 2005-11-10 2010-06-01 Canon Kabushiki Tokyo Developing roller, process for its production, developing assembly and image forming apparatus
JP4761546B2 (ja) 2006-05-29 2011-08-31 キヤノン株式会社 現像ローラ、その製造方法、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP5207682B2 (ja) 2006-09-29 2013-06-12 キヤノン株式会社 現像部材及び電子写真画像形成装置
JP4144899B1 (ja) 2007-01-22 2008-09-03 キヤノン株式会社 再生弾性ローラの製造方法
JP4657263B2 (ja) * 2007-07-17 2011-03-23 株式会社ブリヂストン 現像ローラ
CN101802722B (zh) 2008-02-07 2012-08-22 佳能株式会社 电子照相显影构件、其生产方法、电子照相处理盒和电子照相图像形成设备
WO2009145123A1 (ja) 2008-05-30 2009-12-03 キヤノン株式会社 現像ローラ及びその製造方法、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP5209398B2 (ja) * 2008-07-28 2013-06-12 東海ゴム工業株式会社 電子写真機器用現像ロール
CN102725698B (zh) * 2010-02-05 2014-12-03 住友理工株式会社 电子照相设备用显影辊
KR101496589B1 (ko) 2010-06-30 2015-02-26 캐논 가부시끼가이샤 도전 부재, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 화상 형성 장치
KR101454128B1 (ko) 2010-07-13 2014-10-22 캐논 가부시끼가이샤 전자 사진용 도전성 부재, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
CN103003756B (zh) 2010-07-20 2015-06-10 佳能株式会社 导电性构件、处理盒和电子照相设备
JP2012042880A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Canon Inc 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US20120251171A1 (en) 2011-03-29 2012-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Conductive member
CN103492957B (zh) 2011-04-01 2015-09-09 佳能株式会社 导电性构件、处理盒和电子照相设备
JP5253550B2 (ja) 2011-08-25 2013-07-31 キヤノン株式会社 現像部材とその製造方法、および、電子写真画像形成装置
CN103858059A (zh) 2011-10-14 2014-06-11 佳能株式会社 电子照相用构件、处理盒和电子照相设备
JP5812837B2 (ja) 2011-12-09 2015-11-17 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
JP5972148B2 (ja) 2011-12-09 2016-08-17 キヤノン株式会社 現像部材および電子写真装置
JP5236111B1 (ja) 2012-02-17 2013-07-17 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジ、および電子写真画像形成装置
JP6066906B2 (ja) 2012-03-29 2017-01-25 キヤノン株式会社 電子写真用部材の製造方法及びコーティング液
JP5925051B2 (ja) 2012-05-22 2016-05-25 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5943721B2 (ja) 2012-06-06 2016-07-05 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5230838B1 (ja) 2012-06-27 2013-07-10 キヤノン株式会社 現像装置、および電子写真画像形成装置
JP5600719B2 (ja) 2012-06-27 2014-10-01 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US8768227B2 (en) 2012-09-07 2014-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Developing member including elastic member containing cured product of addition-curing silicone rubber mixture, processing cartridge including the developing member, and electrophotographic apparatus including the developing member
JP5570670B1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-13 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
WO2015098117A1 (ja) 2013-12-27 2015-07-02 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US9625854B2 (en) 2014-06-05 2017-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Developer carrying member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
US9921513B2 (en) 2014-12-09 2018-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US10078286B2 (en) 2015-04-10 2018-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US9989879B2 (en) 2015-06-26 2018-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
KR102016204B1 (ko) * 2015-10-08 2019-08-29 캐논 가부시끼가이샤 전자사진용 도전성 부재, 그의 제조 방법, 프로세스 카트리지 및 전자사진 장치
JP6860319B2 (ja) 2015-10-23 2021-04-14 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP6590652B2 (ja) 2015-11-16 2019-10-16 キヤノン株式会社 現像部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US9952531B2 (en) 2016-04-28 2018-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Developing member having alumina particles exposed within protrusions
JP6891065B2 (ja) 2016-07-29 2021-06-18 キヤノン株式会社 現像装置、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US10459356B2 (en) 2016-10-07 2019-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US10416588B2 (en) * 2016-10-31 2019-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and method for manufacturing charging member
JP6784589B2 (ja) 2016-12-21 2020-11-11 キヤノン株式会社 帯電部材、帯電部材の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US10310447B2 (en) 2017-07-12 2019-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP7057154B2 (ja) 2018-02-26 2022-04-19 キヤノン株式会社 現像部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175005A (ja) 2010-02-23 2011-09-08 Tokai Rubber Ind Ltd 電子写真機器用現像ロールおよび成形用金型の製造方法ならびに成形用金型
JP2012042574A (ja) 2010-08-16 2012-03-01 Shin Etsu Polymer Co Ltd 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP2015041084A (ja) 2013-08-23 2015-03-02 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2016164654A (ja) 2015-02-27 2016-09-08 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2017068034A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 電子写真用部材、定着装置および画像形成装置
JP2017090824A (ja) 2015-11-16 2017-05-25 キヤノン株式会社 現像部材、現像部材の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2017156745A (ja) 2016-02-26 2017-09-07 キヤノン株式会社 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2017173714A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 キヤノン株式会社 現像剤担持体、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3605241B1 (en) 2021-03-10
JP2020024402A (ja) 2020-02-13
EP3605241A1 (en) 2020-02-05
US10678161B2 (en) 2020-06-09
CN110780560A (zh) 2020-02-11
US20200041928A1 (en) 2020-02-06
CN110780560B (zh) 2022-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7336289B2 (ja) 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP7237709B2 (ja) 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6815889B2 (ja) 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
CN110196540B (zh) 显影构件、电子照相处理盒和电子照相图像形成设备
CN103608732B (zh) 电子照相用构件、处理盒和电子照相设备
JP7143137B2 (ja) 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP7286454B2 (ja) 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
KR101364426B1 (ko) 전자 사진용 롤러의 제조 방법
KR101626240B1 (ko) 화상 형성 장치에 이용되는 탄성 부재, 및 정착 부재, 정착 장치, 및 화상 형성 장치
JP7433805B2 (ja) 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US10712684B2 (en) Developing roller, electrophotographic process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
CN111258197B (zh) 显影构件、电子照相处理盒和电子照相图像形成设备
JP3907632B2 (ja) 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2013088681A (ja) 現像装置用ローラの検査方法及び製造方法
JP7358207B2 (ja) 現像部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2007225692A (ja) 帯電装置
JP6635726B2 (ja) 導電性部材、プロセスカートリッジ、電子写真装置及び付加硬化型シリコーンゴム混合物
JP4596905B2 (ja) 現像ローラ、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2001290362A (ja) 半導電性スポンジロール及び現像装置
JP2003207995A (ja) 帯電ローラ、画像形成装置、帯電方法及びプロセスカートリッジ
JP2001305848A (ja) 半導電性ロール及びこれを用いた現像装置
KR20110011215A (ko) 반도전성 현상롤러 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7336289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151