Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7336262B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7336262B2
JP7336262B2 JP2019098558A JP2019098558A JP7336262B2 JP 7336262 B2 JP7336262 B2 JP 7336262B2 JP 2019098558 A JP2019098558 A JP 2019098558A JP 2019098558 A JP2019098558 A JP 2019098558A JP 7336262 B2 JP7336262 B2 JP 7336262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
heating
temperature
size
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019098558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020194046A (ja
JP2020194046A5 (ja
Inventor
謙 室岡
一成 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019098558A priority Critical patent/JP7336262B2/ja
Publication of JP2020194046A publication Critical patent/JP2020194046A/ja
Publication of JP2020194046A5 publication Critical patent/JP2020194046A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7336262B2 publication Critical patent/JP7336262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、紙等の記録材に形成された未定着トナー像を熱定着処理する定着装置、或いは記録材上の定着済みトナー画像を再度加熱することによりトナー画像の光沢度を向上させる光沢付与装置、等の像加熱装置を有する画像形成装置に関するものである。
電子写真装置、静電記録装置などの画像形成装置においては、シート等の記録材上にトナー画像を形成し、これを加熱、加圧して定着させることにより画像を形成している。このような定着装置(像加熱装置)として内部にヒータを有するフィルムと加圧ローラを圧接して定着ニップを形成し、定着を行うフィルム定着方式が従来採用されている。記録材の給紙搬送方法として、記録材の幅方向中央を搬送路中央と一致させて搬送する中央基準搬送と、特許文献1に記載の画像形成装置のように搬送経路の側面に配置された基準面に押し付けるように記録材を搬送させる片側基準搬送の2方式が知られている。片側基準搬送は、記録材を基準板に押し付けながら搬送することで紙位置の繰り返し再現性が良くなり印字精度が非常に良くなるメリットがあった。
一方、定着装置にとって片側基準搬送は小サイズ幅のシートを連続搬送させた場合、定着ローラに通紙されない非通紙領域が発生しこの部分の温度が非常に高くなるという課題があった。その場合、加圧ローラの高温となった側は熱膨張により直径が増大し、加圧ローラ外径に左右差が生じる。この加圧ローラ径の左右差が定着フィルムの片方向への寄り力を発生させてしまう。寄り力が大きくなりすぎると定着フィルムが破損に至ってしまうという問題があった。寄り力でフィルムが破壊してしまうことに対して特許文献2に記載の定着装置では、フィルムの寄り方向を検知し寄り力と反対側の非通紙部領域温度を上げることで寄り力の低減を行っていた。
特開平4-164753号公報 特開2010-66689号公報
しかしながら、上記従来技術では非通紙部領域の温度を上げることでフィルムの温度を上げた側へ寄せることで、対策としていたが、この対策構成を最大紙サイズに対して実現しようとする場合、最大紙サイズよりも外側に非通紙部領域を設けることが必要となる。その結果、定着装置の幅が大きくなってしまう懸念がある。また、この技術を片側基準搬送に応用しようとした場合、寄り力を発生させるための領域として基準位置の外側に拡張した非通紙部領域を用意しなければならなくなる。そのため、ヒータの長手長さの延長、定着装置の大型化につながるため、現実的には対応が困難な構成であった。
本発明の目的は、フィルムに対する寄り力を低減して装置の長寿命化を図ることができる技術を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
記録材に画像を形成する画像形成部と、
記録材と接触しつつ回転する筒状のフィルムと、前記フィルムの内部空間に配置され記録材の搬送方向と直交する方向に細長いヒータであって、前記ヒータの長手方向に並ぶ複数の発熱体を有するヒータと、前記フィルムを介して前記ヒータとともにニップ部を形成する加圧部材と、を有し、記録材を前記ニップ部で搬送しつつ加熱する像加熱部と、
前記ニップ部を通過する記録材のサイズに応じて前記複数の発熱体へ供給する電力をそれぞれ制御する制御部と、
を備え、
記録材が、そのサイズにかかわらず、前記長手向における一方の端部が記録材の搬送路の前記長手方向における基準位置と一致するように、前記搬送路を搬送される画像形成装置において、
前記複数の発熱体によって加熱される前記ニップ部の複数の加熱領域に対応した前記加圧部材の複数の領域における夫々の温度を検知する複数の温度検知部材を有し、
前記制御部は、前記複数の温度検知部材が検知する夫々の温度差が小さくなるように、前記複数の発熱体へ供給する電力を制御することを特徴とする。
本発明によれば、フィルムに対する寄り力を低減して装置の長寿命化を図ることができる。
本発明の実施例に係る画像形成装置の概略断面図 本発明の実施例における定着装置の要部を示す断面図 実施例1における定着装置の要部を示す概略側面図 実施例1における加熱体(ヒータ)の発熱体側の概略構成図 実施例1における加熱体(ヒータ)の発熱体と反対側の面の概略構成図 実施例1における各発熱体の制御目標温度を示す図 実施例2における各発熱体の制御目標温度を示す図 実施例3における定着装置の要部を示す概略側面図 実施例4における加熱体(ヒータ)の発熱体側の概略構成図 実施例5における加熱体(ヒータ)の発熱体側の概略構成図 実施例5における加熱体(ヒータ)の発熱体と反対側の面の概略構成図 実施例5における定着装置の要部を示す概略側面図 実施例5における各発熱体の制御目標温度を示す図 実施例6における加熱体(ヒータ)の発熱体側の概略構成図 実施例6における定着装置の要部を示す概略側面図 実施例6における加熱体(ヒータ)の発熱体と反対側の面の概略構成図 実施例6における各発熱体の制御目標温度を示す図 W1の領域に温度検知素子を配置しない場合の定着装置を示す概略側面図 分割した発熱体の境界部にオーバーラップ部を持たせた発熱体パターン
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例に係る画像形成装置の概略断面図である。本発明が適用可能な画像形成装置としては、電子写真方式や静電記録方式を利用した複写機、プリンタなどが挙げられ、ここでは電子写真方式を利用して記録材P上に画像を形成するレーザプリンタに適用した場合について説明する。
画像形成装置100は、ビデオコントローラ120と制御部113を備える。ビデオコントローラ120は、記録材に形成される画像の情報や画像を形成する記録材のサイズや種類等の情報を取得する取得部として、パーソナルコンピュータ等の外部装置から送信される画像情報及びプリント指示を受信して処理するものである。また、画像形成装置100は、操作パネル130を備えており、ユーザ(使用者)による該操作パネル130からの入力によって各種情報やプリント指示が制御部113に送信される場合もある。制御部113は、ビデオコントローラ120と接続されており、ビデオコントローラ120からの指示に応じて画像形成装置100を構成する各部を制御するものである。ビデオコントローラ120が外部装置からプリント指示をうけると、以下の動作で画像形成が実行される。
プリント信号が発生すると、画像情報に応じて変調されたレーザ光をスキャナユニット21が出射し、帯電ローラ16によって所定の極性に帯電された感光体(感光ドラム)19を走査する。これにより感光体19には静電潜像が形成される。この静電潜像に対して現像器(現像ローラ)17からトナーが供給され、像担持体としての感光体19上に画像情報に応じたトナー画像(トナー像)が形成される。一方、給紙カセット(給紙部)11に積載された記録材(記録紙)Pはピックアップローラ12によって一枚ずつ給紙され、ローラ対13によってレジストローラ対14に向けて搬送される。さらに、記録材Pは、感光体19上のトナー画像が感光体19と転写ローラ20で形成される転写位置に到達するタイミングに合わせて、レジストローラ対14から転写位置へ搬送される。記録材Pが転写位置を通過する過程で感光体19上のトナー画像は記録材Pに転写される。その後、記録材Pは定着部(像加熱部)としての定着装置(像加熱装置)200で加熱され、トナー画像が記録材Pに加熱定着される。定着済みのトナー画像を担持する記録材Pは、搬送ローラ対26、27によって画像形成装置100上部のトレイに排出される。
ドラムクリーナ18は、は、感光体19に残存するトナーを清掃する。記録材Pのサイズに応じて幅調整可能な一対の記録材規制板を有する給紙トレイ(手差しトレイ)28は、定型サイズ以外の記録材Pにも対応するために設けられている。ピックアップローラ29は、給紙トレイ28から記録材Pを給紙する。画像形成装置100は、定着装置200等を駆動するモータ30を有する。商用の交流電源401に接続されたヒータ駆動手段としての制御回路400は、定着装置200への電力供給を制御する。
上述した、感光体19、帯電ローラ16、スキャナユニット21、現像器17、転写ローラ20が、記録材Pに未定着画像を形成する画像形成部を構成している。また、本実施例では、感光体19、帯電ローラ16、現像器17を含む現像ユニット、ドラムクリーナ18を含むクリーニングユニットが、プロセスカートリッジ15として画像形成装置100の装置本体に対して着脱可能に構成されている。
(プリント可能な紙サイズ)
本実施例のレーザプリンタ100は複数の記録材サイズに対応している。給紙カセット11には、LETTER紙(約216mm×279mm)、Legal紙(約216mm×356mm)をセットできる。更に、A4紙(210mm×297mm)、Executive紙(約184mm×267mm)、JIS B5紙(182mm×257mm)、A5紙(148mm×210mm)、A6紙(105mm×148mm)をセットできる。
(片側基準の紙搬送)
本画像形成装置は上記のサイズの記録材(シート材)に印刷可能であるが、給紙カセットにセットされる記録材は、どのサイズでも記録材の搬送方向左縁を記録材のサイズに関わらず同一であるカセット基準面に合わせてセットされる。記録材は、そのサイズに関わらず、給紙後も、画像形成され、加熱定着処理を施され、機外に排出されるまで、紙搬送
基準面に沿わせるように(記録材の幅方向の一方の端部が基準位置に一致した状態が維持されながら)、機内を搬送される。片側基準搬送は、記録材サイズに関わらず、基準面が一定なので、通紙領域全域で基準面を設けることが可能であり、その結果、基準板に押し付けながら搬送することで紙位置の繰り返し再現性が良くなり印字精度が非常に良くなるというメリットがある。また、給紙カセット11にセットされた記録材のサイズは、不図示のサイズ検知部材により、検出されその情報を元に後述する定着装置の制御に使用可能である。

(定着装置)
図2は、本実施例の像加熱装置としての定着装置200の模式的断面図である。定着装置200は、加熱回転体としての筒状のフィルム202と、フィルム202の内面に接触するヒータ300と、フィルム202の外面に接触する加圧部材としての加圧ローラ(加圧回転体)208と、を有する。加圧ローラ208は、フィルム202を介してヒータ300と共に定着ニップ部Nを形成する。
フィルム202は、可撓性を有する筒状に形成された複層耐熱フィルムであり、そのベース層の材質は、ポリイミド等の耐熱樹脂、またはステンレス等の金属である。また、フィルム202には耐熱ゴム等の弾性層を設けてもよい。さらにその上からフッ素樹脂等の離型層を設けてもよい。
加圧ローラ208は、鉄やアルミニウム等の材質の芯金と、シリコーンゴム等の材質の弾性層を有する。さらにその上からフッ素樹脂製のチューブやコートより形成される離型層を設けてもよい。
ヒータ300は、液晶ポリマーのような耐熱樹脂の保持部材201に保持されている。保持部材201はフィルム202の回転を案内するガイド機能も有している。
また、金属製のステー204は、保持部材201に対して、不図示のバネ等の加圧部材による加圧力を加えるためのものであり、保持部材201、及びヒータ300を補強する役目もある。
(フランジ)
図3は、実施例1における定着装置200を記録材の搬送方向と平行な方向から(搬送方向と直交する方向に)見たときの構成を示す模式図である。定着フィルム202は、長手方向の左右何れかへ寄り移動する場合があり、定着フィルム202の端部には寄りを規制する定着フランジ213(規制部材)が定着フィルム202両端部に設けられている。定着フィルム202に寄りが発生した場合、定着フィルム端面は移動して定着フランジ213の端面対向部に突き当たることにより寄りが規制されるようになっている。また、定着フランジ213は、定着フィルム202の端部の内面に対向する内面対向部を有する。定着フィルム202内面と内面対向部の間には若干のクリアランスが設けられており、内面対向部は定着フィルム回転時の定着フィルム202の内面をガイドする機能も有する。
加圧ローラ208は、モータ30から駆動力を受けて図2の矢印方向に回転する。加圧ローラ208が回転することによって、フィルム202が従動して回転する。未定着トナー画像を担持する記録材Pは、定着ニップ部Nで挟持搬送されつつ加熱されて定着処理される。
(ヒータ)
図4は、本実施例のヒータ300の構成を示す模式図(定着ニップ部N側の面の模式的平面図)である。
本実施例の画像形成装置は、記録材の長手方向(搬送方向に対して直交する方向)の左端を搬送基準位置Xに合わせて搬送する片側基準搬送の装置である。
ヒータ300は、セラミック製の基板305と、基板305上の基板305の定着ニッ
プ部Nの面(第1の面)側には、電力を供給することによって発熱する発熱体(発熱抵抗体)302を有する。
発熱体302は、基板305の長手方向に3つのブロック分かれて配置されている(発熱体302-1、302-2、302-3)。発熱体302-1は、搬送基準位置Xから A5サイズ紙の紙幅端位置までの範囲の領域を加熱する加熱領域をニップ部に形成す
るように設けられている。発熱体302-2は、A5サイズ紙の紙幅端部位置からEXECTIVEサイズ紙の紙幅端部位置までの範囲の領域を加熱する加熱領域をニップ部に形成するように設けられている。発熱体302-3は、EXECTIVE サイズ端からLETTERサイズ端までの範囲の領域を加熱する加熱領域をニップ部に形成するように設けられている。
つまり、本実施例においては、各発熱体の搬送基準位置Xから遠い側の端面位置は、発熱体302-1が148mm、発熱体302-2が185mm、発熱体302-3が216mmの位置に配置した例を示している。

発熱体302-1、発熱体302-2、発熱体302-3には、それぞれの発熱体に電力を供給するための導電部301-G、301-1、301-2、301-3接続されている。さらに、基板305の長手方向端部付近には、接点C1~C4があり、接点C1~C4は、不図示のコンタクトを通じて電気的に制御回路400と接続される。
また、接点C1は、導電部301-Gと、接点C2は、導電部301-1と、接点C3は、導電部301-2と、接点C4は、導電部301-3とそれぞれ接続されている。
つまり、発熱体302-1を発熱させる場合は、接点C1と接点C2の間、発熱体302-2を発熱させる場合は、接点C1と接点C3の間、発熱体302-3を発熱させる場合は、接点C1と接点C4の間にそれぞれ通電させて制御回路400より電力を供給する。
また、ヒータ300上の発熱体302と、導電部301は、フィルム202の摺動性を確保する目的と、発熱体302、導電部301の絶縁を兼ねて、ガラス層307で覆われている。

図5は、本実施例のヒータ300の構成を示す模式図(定着ニップ部N側とは反対側の面の模式的平面図)である。
図2、図5に示すように、ヒータ300における、ヒータ基板305を挟んで発熱体302が設けられた側の面とは反対側の面には、温度検知手段(第2の温度検知手段)としてのサーミスタTH1~TH3が接触している。サーミスタTH1~TH3は、それぞれヒータ基板305における、発熱体302-1~302-3が設けられた側の面とは反対側の面において、発熱体302-1~302-3の長手方向におけるほぼ中央位置の真裏で当接されている。本実施例においては、搬送基準位置Xからの距離としては、サーミスタTH1は、74mm、サーミスタTH2は、167mm、サーミスタTH3は、200mmの位置と各発熱体302-1~302-3のそれぞれの略中央に配置した例を示している。サーミスタTH1~TH3には、それぞれリード線が接続されており、画像形成装置の制御回路400に接続されている。
ヒータ300の温度検知は、サーミスタTH(TH1-1~TH1-3)によって行われる。すなわち、制御回路400は、各発熱体302の制御目標温度TGTと、サーミスタTHの検知温度に基づき、例えばPI制御(比例積分制御)により、供給するべき電力を算出し、サーミスタTHの温度が制御目標温度TGTとなるように制御している。
(加圧ローラの温度検知)
図3に示すように、加圧ローラ208の表面付近で、長手位置が各発熱体のサーミスタ位置と略一致する位置において、加圧ローラの温度を検知するため、第1の温度検知手段
の温度検知部材としての非接触の温度検知素子S1~S3が配置されている。
温度検知素子S1~S3は、加圧ローラ208から発せられる赤外線を検知することにより、非接触で加圧ローラ208の温度を検知することができる。温度検知素子S1~S3もヒータ300の温度検知用のサーミスタTH1~TH3同様、それぞれ不図示の電気配線により、制御回路400に接続されている。
(各発熱体の制御目標温度)
図6を参照して、各サイズの記録材をプリント(加熱定着処理)する場合の発熱体301-1~301-3の温度制御について説明する。図6は、実施例1における発熱体302-1~302-3の制御目標温度TGT1、TGT、TGTについて示す表である。
(A4サイズ紙/LETTERサイズ紙の通紙)
A4サイズ(幅210mm)紙とLETTERサイズ(幅216mm)の用紙を通紙する場合、発熱体301-1~301-3の制御目標温度TGT1、TGT、TGTは記録材の定着性を満たす同一の制御温度T0とし、各発熱体に供給する電力が制御される。すなわち、全ての発熱体に対して、ヒータ300の温度検知用のサーミスタTH1~TH3の検知温度を用いた温調制御が実施される。この場合、記録材幅寸法は、発熱体302の幅寸法とほぼ同じため、定着フィルム202、加圧ローラ208とも長手にわたりほぼ均一な温度となる。この場合、加圧ローラ208の長手にわたる熱膨張量もほぼ均一であることから、加圧ローラ208の外径寸法も長手にわたり、ほぼ均一となる。そのため、加圧ローラ208の外径差によるフィルム寄り力が働かず、フィルム寄り力は、フィルム202の耐力の許容範囲内に抑えられている。
(B5サイズ紙/EXECTIVEサイズ紙の通紙)
B5(幅182mm)/EXECTIVEサイズ(幅185mm)紙を通紙する場合、発熱体302-1、302-2の制御目標温度TGT、TGTは、定着性を満たす所定の温度T0とし、発熱体301-1~301-2に供給する電力が制御される。一方、EXECTIVEサイズ紙幅より外側の発熱体302-3の制御温度TGTは、温度検知素子S3の温度が温度検知素子S1、S2の温度と同一になるように設定されるTS1(通紙とともに変化する)とし、発熱体302-3への供給電力を制御する。すなわち、ニップ部を加熱する加熱領域のうち非通紙加熱領域を加熱する発熱体302-3に対しては、ヒータ300温度検知用のサーミスタTH3の検知温度ではなく、加圧ローラ208温度検知用の温度検知素子S3の検知温度を用いた温調制御が実施される。上記のような加熱体の温度制御を行うことにより、加圧ローラ208領域W1~W3の温度がほぼ均一になり、W1~W3領域の加圧ローラの外径が略同一となることから、フィルム202が片側に寄る力を抑制できる。
(A5サイズ紙の通紙)
A5サイズ紙(幅148mm)を通紙する場合は、発熱体302-1の制御目標温度TGTは、発熱用紙の定着性を満たす所定の温度T0として発熱体301-1に、供給する電力を制御する。また、A5サイズ紙幅より外側の発熱体302-2、302-3の制御温度TGT、TGTは、温度検知素子S2、S3の温度が温度検知素子S1の温度と同一になるように設定されるTS1(通紙とともに変化する)とし、供給電力を制御する。上記のような加熱体の温度制御を行うことにより、加圧ローラ208の領域W1~W3の温度がほぼ均一になり、領域W1~W3の加圧ローラの外径略同一となることから、フィルム202が片側に寄る力を抑制できる。

以上、加圧ローラ208の温度を検知して、その値を元にして発熱体301-1~301-3の制御目標温度TGTを制御することにより、加圧ローラ208の長手方向にお
ける温度差が小さくなるように、各発熱体へ供給する電力を制御する。これにより、様々なサイズの記録材を通紙した場合でも加圧ローラ208の長手方向の温度左右差の発生を抑制でき、加圧ローラ208の熱膨張による左右の外径差を最小に抑えることができる。それにより加圧ローラ208の外径差に起因するフィルム寄り力を最小に抑えることが可能となり、フィルム破損の発生を抑制し、定着装置の長寿命化を図ることが可能となる。
[実施例2](紙間の制御を変える)
図7を参照して、本発明の実施例2について説明する。実施例2において実施例1と共通する構成等については再度の説明を省略する。実施例2においてここで説明しない事項については、実施例1と同様である。
実施例1中では、ヒータの発熱体を301-1~301-3と3分割し、LETTERサイズ紙とA4サイズ紙、EXECTIVEサイズ紙とB5サイズ紙は、どちらも同じ制御目標温度で発熱体温度を制御する例を示した。
しかしながら、A4サイズ紙は、LETTER紙より紙幅寸法が6mm小さく、また、B5はEXECTIVEより、2mm小さい。そのため、A4サイズ紙通紙時は、搬送基準位置Xから210mm~216mmの間の範囲、B5紙の場合は、182mm~184mmの間、局所的に加圧ローラの温度が、他の領域より高くなる傾向がある。特に、20枚程度以上連続して通紙を行った場合や、厚紙など熱容量の大きい記録材通紙時などは、その傾向が顕著となる。
実施例2では、これら局所的な加圧ローラ温度の上昇を抑えるためのヒータ温度制御の例を示す。
図7は、実施例2における発熱体302-1~302-3の制御目標温度TGT1、TGT、TGTについて示す表である。
記録材を連続通紙する際には、通紙する記録材と記録材の間には、所定の距離(紙間)が空けられている。すなわち、複数の記録材が所定の間隔を空けて連続的に定着ニップ部を通過する際において定着ニップ部を記録材が通過しない期間が設けられている。図7中には、各紙サイズの記録材について、ニップ通過時と紙間時の発熱体302-1~302-3の制御目標温度TGT~TGTを示した。
例えば、A4サイズ紙の場合、記録材が、定着ニップ通過時は、発熱体302-1~302-3の制御目標温度は、すべてT0だが、紙間時は、発熱体302-3のみ、T0より低い制御目標温度T3とする。こうすることで、実施例1中のA4サイズ紙通紙時よりさらに、加圧ローラ208の長手方向における温度を均一に近づけることが可能となる。なお、紙間時の温調を通紙時より低く抑えるだけであれば、トナー画像の定着性に与える影響はほとんど無い。
また、同様にB5サイズ紙の場合、記録材が、定着ニップ通過時は、発熱体302-1~302-3の制御目標温度は、すべてT0だが、紙間時は、発熱体302-2のみ、T0より低い制御目標温度T2とする。こうすることで、実施例1中のB5サイズ紙通紙時より、加圧ローラ208の長手方向における温度をより均一に近づけることが可能となる。
また、A5サイズ紙(幅148mm)より幅狭な記録材(A6サイズ紙や、封筒、インデックスカードなど)を通紙する場合も同様に、紙間のみ発熱体302-1の制御目標温度をT0より低い制御目標温度T1とする。こうすることで、加圧ローラ208の長手方向における温度をより均一に近づけることが可能となる。
以上、説明したように、A4、B5、A6サイズ紙等、発熱体302-1~302-3の搬送基準位置Xから遠い側の端部位置より幅狭の記録材を通紙した場合には、紙間の制
御目標温度を低く設定する。こうすることにより、加圧ローラ208の熱膨張による外径差をさらに小さく抑えることができる。それにより加圧ローラ208の外径差に起因するフィルム寄り力を最小に抑えることが可能となり、フィルム破損の発生を抑制し、定着装置の長寿命化を図ることが可能となる。
[実施例3](温度検知素子を紙端近くに置く)
図8を参照して、本発明の実施例3について説明する。実施例3において実施例1、2と共通する構成等については再度の説明を省略する。実施例3においてここで説明しない事項については、実施例1、2と同様である。
図8は、実施例3における定着装置200を記録材の搬送方向と平行な方向から(搬送方向と直交する方向に)見たときの構成を示す模式図である。
実施例1、2では、加圧ローラ208の温度を検知する非接触の温度検知素子S1~S3の長手位置が、各発熱体のサーミスタ位置と長手位置と略同位置(長手方向において、発熱体の略中央)となる配置例を示した。実施例3では、図8に示すように、各温度検知素子S2~S3は、分割した発熱体302-2~302-3の領域の中で搬送基準位置Xから最も遠い位置からやや内側(他方の端部近傍)にある例を示す。

例えば、A4サイズ紙(幅210mm)を通紙した場合、温度検知素子S3は、記録材基準面Xからの距離が210mm~216mmの位置に配置しており、A4サイズ紙が通過する領域外にある。そのため、A4サイズ紙を連続通紙する際は、加圧ローラ208の搬送基準位置Xからの距離が210mm~216mmの間の領域が局所的に昇温することになる。実施例2で示したように、紙間で発熱体302-3の制御目標温度を低くすることで、加圧ローラ208の局所的な昇温を抑えることができる。しかしながら、温度検知素子S3が図8に示す位置にあることで、加圧ローラ208の搬送基準位置Xからの距離が210mm~216mmの領域の温度が、他の領域と同等の温度まで下がりきらなかった場合が想定される。このような場合には、温度検知素子S3の検知温度を元に、紙間をさらに空ける(複数の記録材を連続的にニップ部を通過させる際の記録材の間隔を広げる)ことで、加圧ローラ昇温部の熱を拡散させることができる。これにより、加圧ローラ208の長手方向の温度分布をより均一にすることが可能となる。それにより、加圧ローラ208の外径差に起因するフィルム寄り力をさらに小さく抑えることが可能となり、フィルム破損の発生を抑制し、定着装置の長寿命化を図ることが可能となる。
[実施例4](A4サイズ用ヒータ)
図9を参照して、本発明の実施例4について説明する。実施例4において実施例1~3と共通する構成等については再度の説明を省略する。実施例4においてここで説明しない事項については、実施例1~3と同様である。
図9は、本実施例のヒータ300の構成を示す模式図(定着ニップ部N側の面の模式的平面図)である。
実施例1~3では、ヒータの発熱体は、最大の紙幅であるLETTERサイズ紙(幅寸法216mm)の定着性を満たせるよう、搬送基準位置Xから約216mmまである例を示した。しかし、LETTERサイズやEXECTIVEサイズを使用するのは、北アメリカ市場と限られた地域であるため、それ以外の地域用では、紙幅寸法が最大の記録材は、A4サイズ紙(210mm)で、発熱体もA4サイズをカバーできれば十分である。そのため、北アメリカ市場向けとそれ以外の市場向けで、搬送基準位置Xから発熱体端の寸法及び、発熱体と発熱体の分割位置の異なるヒータを使い分けても良い。本実施例中には、LETTER/EXECTIVEサイズより、A4/B5サイズで最適となる仕様の発熱体をもつヒータの例を示す(図9)
実施例1~3のヒータとの違いは、発熱体302-3の搬送基準位置Xから遠い側の端までの距離がA4サイズとほぼ同等の210mmであることと、発熱体302-2と発熱
体302-3の分割位置がB5サイズの紙幅と同等の182mmであることである。
実施例4のヒータを使用することにより、A4やB5の記録材をプリントした際でも、実施例1~3の場合と比較して、搬送基準位置Xからの距離が210mm~216mm、182mm~185mmの領域の加圧ローラ208の局所的な温度上昇が無くなる。これにより、加圧ローラ208の外径差に起因するフィルム寄り力をさらに小さく抑えることが可能となり、フィルム破損の発生を抑制し、定着装置の長寿命化を図ることが可能となる。
[実施例5](4分割)
図10~図13を参照して、本発明の実施例5について説明する。実施例5において実施例1~4と共通する構成等については再度の説明を省略する。実施例5においてここで説明しない事項については、実施例1~4と同様である。
実施例1~4では、ヒータ300の発熱部を3分割させてそれぞれ独立の制御目標温度TGT~TGTに制御する例を示したが、実施例5では、図10~図12に示すように、さらに発熱体302-1を2分割し、合計4分割とした例を示す。実施例5の発熱体は、搬送基準位置Xから105mmの発熱体302-4、105mmから148mmの発熱体302-5、148mmから185mmの発熱体302-6、185mmから216
mmの発熱体302-7、に分割される。また、実施例1~4と同様、各発熱体302-4~302-7に対応するサーミスタTH-4~TH-7、加圧ローラ208にもW1~W4の領域にそれぞれ、温度検知素子S4~S7を配置した。

図13には、各紙サイズの記録材について、ニップ通過時と紙間時の発熱体302-4~302-7の制御目標温度TGT~TGTを示した。
ここで、LETTER、A4、Exective、B5、A5の各サイズプリント時の各発熱体302-4~302-7の制御目標温度TGT5~TGT7は、実施例1~4のTGT1~TGT3と同様に設定されるものであり、説明を省略する。
(A6サイズ紙通紙時)
本実施例で対応する最小サイズ紙であるA6サイズ紙(幅105mm)を通紙する場合は、発熱体302-4の制御目標温度TGTは、記録材の定着性を満たす所定の温度T0とし、発熱体302-4に供給する電力を制御する。また、A6サイズ紙幅より外側の発熱体302-5~305-7の制御温度TGT~TGTについては、温度検知素子S5~S7の温度が温度検知素子S4の温度を同一になるようにTS4(通紙とともに変化する)とし、供給電力を制御する。
上記のような加熱体の温度制御を行うことにより、A6サイズ紙のような幅の狭い記録材にプリントする場合でも、加圧ローラ208の領域W1~W4の温度がほぼ均一になり、領域W1~W4の加圧ローラの外径略同一となる。これにより、フィルム202が片側に寄る力を抑制できる。そのため、フィルム202に与えるダメージをさらに小さくすることが可能で、定着装置の更なる長寿命化を図ることが可能となる。
また、幅狭の記録材プリント時にも紙間を必要以上に広げる必要がないため、単位時間あたりのプリント枚数も高めることが可能となる。

[実施例6](2分割)
図14~図17を参照して、本発明の実施例6について説明する。実施例6において実施例1~5と共通する構成等については再度の説明を省略する。実施例6においてここで説明しない事項については、実施例1~5と同様である。
実施例1~5では、ヒータ300の発熱部を3~4分割させてそれぞれ独立の制御目標温度TGT~TGTに制御する例を示した。実施例6では、図14~図16に示すよ
うに、ヒータ300の発熱体を発熱体302-8、302-9の2分割のみとした例を示す。分割した発熱体301は、搬送基準位置Xから105mmの発熱体302-8、105mmから210mmの発熱体302-9とする例を示した。実施例1~3と同様、各発熱体発熱体302-8~302-9のヒータ基板305の反対面には、サーミスタTH-8~TH-9が配置されている。また、加圧ローラのW1~W2の領域にそれぞれ、温度検知素子S8~S9を配置した。
各サイズの記録材をプリントする場合の発熱体302-8~302-9の温度制御について説明する。図17に発熱体302-8~302-9の制御目標温度TGT、TGTについて示す。
(LETTERサイズ紙の通紙)
LETTERサイズ(幅216mm)の用紙を通紙する場合、発熱体302-8~302-9の制御目標温度TGT8、TGTは、用紙の定着性を満たす同一の制御温度T0として発熱体302-8~302-9に、供給する電力が制御される。この場合、用紙幅寸法は、発熱体302の幅寸法とほぼ同じため、定着フィルム202、加圧ローラ208とも長手にわたりほぼ均一な温度となる。この場合、加圧ローラ208の長手にわたる熱膨張量もほぼ均一であることから、加圧ローラ208の外径寸法も長手にわたり、ほぼ均一となる。そのため、加圧ローラ208の外径差によるフィルム寄り力が働かず、フィルム寄り力は、フィルムの耐力の許容範囲内に抑えられている。
(A4サイズ、B5サイズ紙、EXECTIVEサイズ紙の通紙)
なお、A4サイズ、B5(幅182mm)/EXECTIVEサイズ(幅185mm)紙を通紙する場合、記録材定着ニップ通過時は、発熱体302-8~302-9の制御目標温度は全てT0だが、紙間時は、発熱体302-9のみT0より低い制御目標温度T4~T6とする。これにより、加圧ローラ208の長手方向における温度を均一に近づけることが可能となる。
ここで、紙間の制御目標温度を変えるだけで、他の領域と同等の温度まで下がりきらなかった場合には、温度検知素子S2の検知温度を元に、紙間をさらに空けることで、加圧ローラ昇温部の熱を拡散させる。これにより、加圧ローラ208の長手方向の温度分布をより均一にすることが可能となる。
(A5サイズ紙の通紙)
A5サイズ紙(幅148mm)を通紙する場合は、発熱体302-8の制御目標温度TGTを用紙の定着性を満たす所定の温度T0とし、発熱体302-8に供給する電力を制御する。また、A5サイズ紙幅より外側の発熱体302-9の制御温度TGTは、温度検知素子S9の温度が温度検知素子S8の温度と同一になるようにTS8(通紙とともに変化する)とし、発熱体302-9に供給する電力を制御する。
上記のような加熱体の温度制御を行うことにより、加圧ローラ208の領域W1~W3の温度がほぼ均一になり、領域W1~W3の加圧ローラの外径略同一となることから、フィルムが片側に寄る力を抑制できる。
また、A5サイズ紙より幅の狭い紙を通紙する場合は、TGT8の紙間時の制御温度を、T0より低いT7とすることで、加圧ローラ昇温部の熱を拡散させて、加圧ローラ208の長手方向の温度分布をより均一にすることが可能となる。
本実施例中に示した構成では、実施例1~5に示した構成より、より簡素で、安価な定着装置を提供できる。
以上、ヒータの発熱体を複数のブロックに分割して独立制御するとともに、加圧ローラ208の温度を検知して、その値を元にして発熱体の制御目標温度TGTを制御する。
こうすることにより、様々のサイズの記録材を通紙した場合も加圧ローラ208の長手方向の温度左右差の発生を抑制でき、加圧ローラ208の熱膨張による左右の外径差を最小に抑えることができる。それにより加圧ローラ208の外径差に起因するフィルム寄り力を最小に抑えることが可能となり、フィルム破損の発生を抑制し、定着装置の長寿命化を図ることが可能となる。
また、本実施例の定着装置200の加熱体300は、最小のサイズの記録材の幅に略対応した長さで最初の分割をされ、最大のサイズの記録材の幅に略対応した長さまで少なくとも2つ以上分割される構成となっている。上記実施例では、発熱体302が、2分割、3分割、4分割されている例を示したが、かかる構成例に限定されるものではない。例えば、発熱体302が、5分割以上されている場合も装置の構成は複雑になるが、さらに他の紙サイズに対応して最適な制御が可能となり、加圧ローラ温度の均一化、加圧ローラ外径差の最小化に効果があり、定着装置の更なる長寿命化を図ることが可能となる。
また、加熱体300の発熱体302の分割位置は、本実施例に示した位置に限定されるものではなく、プリントする記録材サイズの使用頻度等に合わせて、最適な分割位置を選択することが可能である。
また、本実施例では、加圧の領域W1に配置した温度検知素子の過渡的な変化に追従して、W2~W4の領域の温度が同等になるように制御する例を示したが、かかる構成例に限定されるものではない。例えば、図18のように、W1の領域に温度検知素子を配置せず、単にW2~W4の領域の温度が所定の閾値(例えば、150℃)を超えないように、W2~W4の領域の発熱体温度を制御する構成としてもよい。この場合でも加圧ローラ温度の均一化、加圧ローラ外径差の最小化に一定の効果がある。
また、ヒータ300において、分割した発熱体301の境界部を図19に示すように、斜めにしてオーバーラップさせたパターンとしても良い。この場合、発熱体302境界部の熱分布がより均一になるため、ヒータ300全体としてより均一な発熱分布となって、温度むらによる画像不良が発ししにくい。
また、本実施例では、加圧ローラの温度を検知する温度検知素子が非接触でローラ表面温度を検知する例を示したが、サーミスタや熱電対を用いた接触式のものを用いても良い。
また、本実施例では、基本的に紙を縦送りする(紙の長辺が搬送方向と平行になるように搬送する)A4サイズ、LETTERサイズ紙対応のレーザプリンタの例を示したが、かかる構成に限定されるものではない。例えば、紙を横送りするA3サイズ紙対応のプリンタ等についても、本発明を同様に適用することができる。
また、本実施例の画像形成装置は、単色のモノクロトナーを使用したモノクロレーザプリンタを代表例に説明を行っているが、これに限られるものではない。例えば、2色以上のカラートナーを中間転写ベルトを介して記録材上に転写し画像形成するタンデム方式等のカラーレーザプリンタに対して本発明を適用することも可能である。
上記各実施例は、可能な限りそれぞれの構成を互いに組み合わせることができる。
100…画像形成装置、P…記録材、200…定着装置(像加熱装置)、300…ヒータ(加熱体)、301…発熱体、202…定着フィルム(無端ベルト)、208…加圧ローラ(加圧部材)、213…定着フランジ(規制部材)、TH1~TH9…サーミスタ(
第2の温度検知手段)、S1~S9…温度検知部材(第1の温度検知手段)、X…搬送基準位置

Claims (6)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成部と、
    記録材と接触しつつ回転する筒状のフィルムと、前記フィルムの内部空間に配置され記録材の搬送方向と直交する方向に細長いヒータであって、前記ヒータの長手方向に並ぶ複数の発熱体を有するヒータと、前記フィルムを介して前記ヒータとともにニップ部を形成する加圧部材と、を有し、記録材を前記ニップ部で搬送しつつ加熱する像加熱部と、
    前記ニップ部を通過する記録材のサイズに応じて前記複数の発熱体へ供給する電力をそれぞれ制御する制御部と、
    を備え、
    記録材が、そのサイズにかかわらず、前記長手向における一方の端部が記録材の搬送路の前記長手方向における基準位置と一致するように、前記搬送路を搬送される画像形成装置において、
    前記複数の発熱体によって加熱される前記ニップ部の複数の加熱領域に対応した前記加圧部材の複数の領域における夫々の温度を検知する複数の温度検知部材を有し、
    前記制御部は、前記複数の温度検知部材が検知する夫々の温度差が小さくなるように、前記複数の発熱体へ供給する電力を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記複数の発熱体ごとに制御目標温度が定められ、
    前記ニップ部で記録材が通過していない前記加熱領域に対応する前記発熱体の制御目標温度は、前記ニップ部で記録材が通過している前記加熱領域に対応する前記温度検知部材が検知する温度と前記ニップ部で記録材が通過していない前記加熱領域に対応する前記温度検知部材が検知する温度との差に基づいて設定されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 記複数の加熱領域のうち、記録材のサイズによらず常に記録材が通過する前記加熱領域以外の前記加熱領域の温度を検知する前記温度検知部材は、当該加熱領域において前記長手向における前記基準位置とは他方の端部近傍に設けられていることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 記制御部は、前記複数の加熱領域のうち記録材のサイズによらず常に記録材が通過す
    る前記加熱領域以外の前記加熱領域に対応する前記温度検知部材が検知する温度が所定の閾値を超えないように、前記複数の発熱体へ供給する電力を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、複数の記録材が所定の間隔を空けて連続的に前記ニップ部を通過する際において前記ニップ部を記録材が通過しない期間の間は、前記ニップ部を記録材が通過している時の前記制御目標温度よりも低い第2の制御目標温度に維持されるように、前記複数の加熱領域のうち記録材が通過しない加熱領域を加熱するための発熱体に供給する電力を供給することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記複数の発熱体は、
    記録材のサイズに合わせて前記搬送方向と直交する方向に分割されたように配置されており、
    前記基準位置から、最小のサイズの記録材の幅に略対応した長さで、最初に分割され、最大のサイズの記録材の幅に略対応した長さまで、少なくとも2つ以上に分割されることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2019098558A 2019-05-27 2019-05-27 画像形成装置 Active JP7336262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098558A JP7336262B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098558A JP7336262B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020194046A JP2020194046A (ja) 2020-12-03
JP2020194046A5 JP2020194046A5 (ja) 2022-06-06
JP7336262B2 true JP7336262B2 (ja) 2023-08-31

Family

ID=73547597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019098558A Active JP7336262B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7336262B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003307953A (ja) 2002-04-18 2003-10-31 Canon Inc 定着処理を施す定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP2006106686A (ja) 2004-09-07 2006-04-20 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
JP2010066347A (ja) 2008-09-09 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2012048139A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2014098783A (ja) 2012-11-14 2014-05-29 Ricoh Co Ltd 定着装置の温度制御方法、定着装置および画像形成装置
JP2018120117A (ja) 2017-01-26 2018-08-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611987A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置の温度制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003307953A (ja) 2002-04-18 2003-10-31 Canon Inc 定着処理を施す定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP2006106686A (ja) 2004-09-07 2006-04-20 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
JP2010066347A (ja) 2008-09-09 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2012048139A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2014098783A (ja) 2012-11-14 2014-05-29 Ricoh Co Ltd 定着装置の温度制御方法、定着装置および画像形成装置
JP2018120117A (ja) 2017-01-26 2018-08-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020194046A (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7193181B2 (en) Image heating apparatus and heater used therefor
JP6918450B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP5173464B2 (ja) 画像形成装置
JP4804024B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP5258386B2 (ja) 画像加熱装置
JP6299462B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7259118B2 (ja) 加熱装置、画像形成装置
US7933530B2 (en) Fuser assembly fan control
JP2019164181A (ja) 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
US10444681B2 (en) Image heating device and heater used for image heating device
JP2021131415A (ja) 像加熱装置、画像形成装置及びヒータ
JP2007240606A (ja) 像加熱装置及びこの装置に用いられる加熱体
JP2014178469A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2016133711A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7435299B2 (ja) 画像形成装置
JP2013024895A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2016024422A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7336262B2 (ja) 画像形成装置
US8781382B2 (en) Fixing unit and image forming apparatus
JP4677220B2 (ja) 像加熱装置および画像形成装置
CN114578670A (zh) 定影装置及图像形成装置
JP2007292949A (ja) 画像加熱装置
JP2014199409A (ja) 画像形成装置
JP7312303B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7322253B2 (ja) ヒータおよび定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7336262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151