Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7331830B2 - 光学フィルム、光学バリアフィルム、及びバックライトユニット - Google Patents

光学フィルム、光学バリアフィルム、及びバックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7331830B2
JP7331830B2 JP2020505117A JP2020505117A JP7331830B2 JP 7331830 B2 JP7331830 B2 JP 7331830B2 JP 2020505117 A JP2020505117 A JP 2020505117A JP 2020505117 A JP2020505117 A JP 2020505117A JP 7331830 B2 JP7331830 B2 JP 7331830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light diffusion
film
optical
layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020505117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019172384A1 (ja
Inventor
文武 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=67845645&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7331830(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2019172384A1 publication Critical patent/JPWO2019172384A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331830B2 publication Critical patent/JP7331830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本開示は、窓やディスプレイなどに設けられる光学フィルムに関する。本開示は、特に液晶ディスプレイ(LCD)、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、及びプラズマディスプレイ(PDP)などのディスプレイに設けられる光拡散性の光学フィルム、並びにその光学フィルムを備える光学バリアフィルム及びバックライトユニットに関する。
液晶ディスプレイ等の電子デバイスでは、種々の光学フィルムが用いられている。特許文献1に記載の発明は、照明器具、電飾看板、背面投射スクリーン、液晶ディスプレイ等に用いられる光拡散シートに関する。特許文献1に記載の光拡散シートは、ポリメチルメタクリレートからなる球状粒子を含有する光拡散層を備えている。
光拡散層は、光拡散粒子を、主にバインダー樹脂で形成される層から突出させることで表面に微細な凹凸を形成したものである。表面の凹凸は、光拡散粒子が単独あるいは複数が凝集して表面から突出することによって形成される。光拡散層は、バックライトユニットで使用される場合は光源からの光をより均一な面光源(拡散照明光)に変換する機能等を有し、表示パネルで使用される場合は干渉斑の防止やブロッキング(貼り付き)を防止する機能等を有する。
特許第3790571号公報
光学フィルムの製造後や製造工程中に光拡散層が最表面となったときに、突出した光拡散粒子が光拡散層から剥落し、微細な塵埃となる懸念がある。また、硬い粒子が突出することで、他の部材(例えば、バックライトユニット内で対面する導光板)と接触するときに、それらを傷付ける懸念がある。
本開示は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、光拡散層が他の部材と接触するときにそれらを傷付けるリスクや、光拡散粒子が剥落するリスクが低減される光学フィルム、並びにその光学フィルムを備える光学バリアフィルム及びバックライトユニットを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本開示の一側面に係る光学フィルムは、第一フィルム基材と、前記第一フィルム基材上に形成された光拡散層と、を備え、前記光拡散層は、バインダー樹脂と光拡散粒子とを含み、前記光拡散粒子の個数の10%以上が、その一部を前記光拡散粒子が存在しない周囲近傍よりも突出させることで前記光拡散層の表面に凹凸構造を形成し、かつ、一部を突出させている前記光拡散粒子の個数の90%以上が、その突出部分を前記バインダー樹脂で被覆されている。
上記光学フィルムの一態様は、前記光拡散粒子の突出部分を被覆するバインダー樹脂の厚さのうち、前記第一フィルム基材と前記光拡散層との界面により定まる平面から垂直方向にもっとも高い部分を被覆するバインダー樹脂の厚さの平均値が50nm以上1μm以下である。
上記光学フィルムの一態様は、前記凹凸構造のある前記光拡散層の平均膜厚により定まる平面からの前記光拡散粒子の突出部分の高さの平均値が、前記光拡散層内の前記光拡散粒子の平均粒子径の10%以上50%未満である。
上記光学フィルムの一態様は、前記光拡散層内の前記光拡散粒子の平均粒子径が0.5μm以上10μm以下である。
上記光学フィルムの一態様は、前記光拡散層の表面抵抗率が、1.0×1013Ω/□以下である。
本開示の一側面に係る光学バリアフィルムは、上記光学フィルムの前記第一フィルム基材の、前記光拡散層が形成された面と反対側の面に、無機酸化物層を備えた第二フィルム基材を貼り合せてなる。
本開示の一側面に係るバックライトユニットは、上記光学バリアフィルムを備える。
本開示によれば、光拡散層が他の部材と接触するときにそれらを傷付けるリスクや、光拡散粒子が剥落するリスクが低減された光学フィルム、並びにその光学フィルムを備える光学バリアフィルム及びバックライトユニットが提供され、それらを製造する際の歩留まりが改善し、生産性が向上する。
図1(a)は本開示の一実施形態に係る光学フィルムの概略断面図であり、図1(b)は本開示の光学フィルムが好ましく有する形状の特徴を説明するための概略断面図である。 図2は本開示の第一実施形態に係る光学バリアフィルムの概略断面図である。 図3は本開示の第二実施形態に係る光学バリアフィルムの概略断面図である。 図4は本開示の第三実施形態に係る光学バリアフィルムの概略断面図である。 図5は本開示の一実施形態に係る光学バリアフィルムを備える色変換フィルムの概略断面図である。 図6は本開示の一実施形態に係るバックライトユニットの概略断面図である。 図7(a)~図7(c)は導光板傷付け性を評価する試験であって、図7(a)は加圧試験、図7(b)は落球試験、図7(c)はスクラッチ試験の方法をそれぞれ説明するための概略断面図である。
以下、本開示の実施形態に係る光学フィルム、並びにその光学フィルムを備える光学バリアフィルム及びバックライトユニットについて図面を用いて説明する。同一の構成要素については便宜上の理由がない限り同一の符号を付ける。各図面において、見易さのため構成要素の厚さや比率は誇張されていることがある。また、本発明はその主旨を逸脱しない範囲で、以下の実施形態に限定されるものではない。
[光学フィルム]
図1(a)は本開示の一実施形態に係る光学フィルムの概略断面図である。図1(a)において、光学フィルム10は、第一フィルム基材12と、第一フィルム基材12上に形成された光拡散層14とを備える。光拡散層14はバインダー樹脂16と光拡散粒子18とを含み、光拡散粒子18の個数の10%以上が、その一部を光拡散粒子18が存在しない周囲近傍よりも突出させることで光拡散層14の表面に凹凸構造を形成している。かつ一部を突出させている光拡散粒子18の個数の90%以上が、その突出部分をバインダー樹脂16で被覆されている。
前記で、光拡散粒子18の個数の10%以上とは、光拡散粒子18を、光学顕微鏡または電子顕微鏡による断面観察により少なくとも50個観察したうちの5個以上であることを意味する。また、一部を突出させている光拡散粒子18の個数の90%以上とは、前記5個以上の90%以上であることを意味する。
図1(b)は、光学フィルム10が好ましく有する形状の特徴を説明するための概略断面図である。光学フィルム10は、光拡散粒子18の突出部分を被覆するバインダー樹脂16の厚さのうち、第一フィルム基材12と光拡散層14との界面により定まる平面から垂直方向(+Z方向)にもっとも高い部分を被覆するバインダー樹脂の厚さSの平均値が50nm以上1μm以下であることが好ましい。ここで、厚さSの平均値とは、光拡散粒子18の突出部分を被覆するバインダー樹脂16を、光学顕微鏡または電子顕微鏡による断面観察により20箇所測定した平均値とする。
前記厚さSの平均値が50nmより薄いと、被覆効果が十分に発現されず、光拡散層14が他の部材と接触するときにそれらを傷付けるリスクや、光拡散粒子18が剥落するリスクが高くなる。前記厚さSの平均値が1μmより厚いと表面の凹凸が大きくなり、ヘイズ等の光学特性が最適値を外れる懸念がある。
さらに、光学フィルム10は、凹凸構造のある光拡散層14の平均膜厚Tにより定まる平面14Cからの光拡散粒子18の突出部分の高さHの平均値が、光拡散層14内の光拡散粒子18の平均粒子径Rの10%以上50%未満であることが好ましい。ここで、凹凸構造のある光拡散層14の平均膜厚Tは、電子マイクロメータまたは全自動微細形状測定機により求めることができる。高さHの平均値とは、光拡散粒子18の突出部分の高さHを、光学顕微鏡または電子顕微鏡による断面観察により20箇所測定した平均値とする。
光拡散層14内の光拡散粒子18の平均粒子径Rは、例えば、光学フィルム10の表面を光学顕微鏡または電子顕微鏡により拡大観察し、ランダムに抽出した例えば20個の光拡散粒子18について、横(X)方向、縦(Y)方向の直径を測定(Rx、Ry)し平均(=(Rx+Ry)/2)を求め、その20個における平均値を平均粒子径Rとすることができる。
前記光拡散粒子18の突出部分の高さHが平均粒子径Rの10%未満であると、好適なヘイズ値が得られず、50%を超えると、バインダー樹脂による十分な被覆が成されず、光拡散層14が他の部材と接触するときにそれらを傷付けるリスクや、光拡散粒子18が剥落するリスクが高くなる。
さらに、光学フィルム10は、光拡散層14内の光拡散粒子18の上記の平均粒子径Rが0.5μm以上10μm以下であることが好ましい。平均粒子径Rが0.5μm未満であると、好適なヘイズ値が得られず、10μmを超えると接触する他の部材を傷付ける懸念がある。
さらに、光学フィルム10は、光拡散層14の表面抵抗率が、1.0×1013Ω/□以下であることが好ましい。1.0×1013Ω/□以下であることにより、光拡散層14に帯電防止性能が好適に付与されるので、光拡散層14への塵埃等の付着または混入が減少する傾向になる。このため、バックライトユニットの製造工程などにおいて、塵埃に起因する光拡散層14または他の部材の傷付きが減少する傾向がある。
[光学バリアフィルム]
(第一実施形態)
図2は本開示の第一実施形態に係る光学バリアフィルムの概略断面図である。図2において、光学バリアフィルム20Aは、第二フィルム基材12a及びバリア層24aを含むバリア複合層22と、図1(a)の光学フィルム10とを備える。バリア複合層22は、第一フィルム基材12とバリア層24aとが対面するように、光学フィルム10上に接着層26aを介して形成されている。
光学バリアフィルム20Aが第二フィルム基材12a及びバリア層24aを含むバリア複合層22を備えることにより、水蒸気遮断性や酸素遮断性に優れるとともにバリア層等の損傷を一層低減した光学バリアフィルムを実現できる。第二フィルム基材12aの材料は第一フィルム基材12と同様であってもよい。第二フィルム基材12aの厚さは、例えば、5μm以上50μm以下であることが好ましい。第二フィルム基材12aの厚さが5μm以上であると、第二フィルム基材12aの強度が向上して、例えば、バックライトユニット作製工程等において、第二フィルム基材12aの取り扱いが容易となる傾向がある。一方、第二フィルム基材12aの厚さが50μm以下であると、基材端面からの水蒸気や酸素の侵入によるバリア性の低下を抑制することができる。
バリア層24aは気体の侵入を遮断できる層である。バリア層24aは無機薄膜層を含むことが好ましい。無機薄膜層は金属酸化物などの無機酸化物を含むことが好ましい。前記金属としては、例えば、アルミニウム、銅、及び銀が挙げられる。また上記金属酸化物は、例えば、イットリウムタンタルオキサイド、アルミニウム酸化物、シリコン酸化物、及びマグネシウム酸化物等からなる群より選択される少なくとも1種の金属酸化物であることができ、安価であり、水蒸気等の侵入を遮断するバリア性能に優れる点から、シリコン酸化物であることが好ましい。シリコン酸化物はSiOxで表され、式中のxは1.5以上2.0以下であることが好ましい。xが1.5以上、より好ましくは1.7以上であると、透明性が向上する傾向がある。また、xが2.0以下であると、バリア性に優れる傾向がある。無機薄膜層は、例えば、蒸着法又はスパッタ法によって形成され、蒸着法によって形成された無機蒸着薄膜層であることが好ましい。
無機薄膜層の厚さは、10~300nmであることが好ましく、20~100nmであることがより好ましい。無機薄膜層の厚さが10nm以上であることにより、均一な膜が得られやすく、ガスバリア性が得られやすくなる傾向がある。一方、無機薄膜層の厚さが300nm以下であることにより、無機薄膜層に柔軟性を保持させることができ、成膜後に折り曲げ、引っ張り等の外力により、亀裂等が生じにくくなる傾向がある。
バリア層24aはガスバリア性被覆層を含んでいてもよい。ガスバリア性被覆層は下記式(1)で表わされる金属アルコキシド及びその加水分解物からなる群より選択される少なくとも1種を含む組成物から形成されることが好ましい。
M(OR(Rn-m ・・・(1)
上記式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1~8の1価の有機基であり、メチル基、エチル基等のアルキル基であることが好ましい。MはSi、Ti、Al、Zr等のn価の金属原子を示す。mは1~nの整数である。金属アルコキシドとしては、例えば、テトラエトキシシラン[Si(OC]、トリイソプロポキシアルミニウム[Al(O-iso-C]等が挙げられる。金属アルコキシドは、加水分解後、水系の溶媒中において比較的安定であることから、テトラエトキシシラン又はトリイソプロポキシアルミニウムであることが好ましい。金属アルコキシドの加水分解物としては、例えば、テトラエトキシシランの加水分解物であるケイ酸(Si(OH))、及び、トリプロポキシアルミニウムの加水分解物である水酸化アルミニウム(Al(OH))等が挙げられる。これらは、1種だけでなく、複数種を組み合わせて使用することもできる。
上記組成物はさらに水酸基含有高分子化合物を含んでいてもよい。水酸基含有高分子化合物としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン及びデンプン等の水溶性高分子が挙げられる。水酸基含有高分子化合物はバリア性の観点からポリビニルアルコールであることが好ましい。これらは、1種だけでなく、複数種を組み合わせて使用することもできる。上記組成物における水酸基含有高分子化合物の含有量は、例えば、10~90質量%である。
ガスバリア性被覆層の厚さは、50~1000nmであることが好ましく、100~500nmであることが好ましい。ガスバリア性被覆層の厚さが50nm以上であると、より十分なガスバリア性を得ることができる傾向があり、1000nm以下であると、十分な柔軟性を保持できる傾向がある。
バリア層24aが無機薄膜層とガスバリア性被覆層の両方を含む場合、第一フィルム基材12の表面上に無機薄膜層が形成され、該無機薄膜層の表面上にガスバリア性被覆層が形成されていてもよい。
接着層26aは接着剤又は粘着剤から形成される。上記接着剤としては、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤等が挙げられる。上記接着剤はエポキシ樹脂を含むことが好ましい。接着剤がエポキシ樹脂を含むことにより、光学フィルム10とバリア複合層22との密着性を向上させることができる。また、上記粘着剤としては、アクリル系粘着剤、ポリビニルエーテル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤、でんぷん糊系接着剤等が挙げられる。接着層26aの厚さは0.5~50μmであることが好ましく、1~20μmであることがより好ましく、2~6μmあることがさらに好ましい。接着層26aの厚さが0.5μm以上であることにより、光学フィルム10とバリア複合層22との密着性が得られやすくなり、上記厚さが50μm以下であることにより、より優れたガスバリア性が得られやすくなる傾向がある。
第一実施形態に係る光学バリアフィルム20Aは、例えば、光学フィルム10とは別に第二フィルム基材12a上にバリア層24aを形成してバリア複合層22を作製し、その後、光学フィルム10とバリア複合層22とを貼り合わせ、必要に応じてエージングを行うことにより得ることができる。第一実施形態に係る光学バリアフィルム20Aの製造方法は上記に限定されない。
(第二実施形態)
図3は本開示の第二実施形態に係る光学バリアフィルムの概略断面図である。図3において、光学バリアフィルム20Bは、第二フィルム基材12a及びバリア層24aを含むバリア複合層22aと、光学フィルム10と、を備える。バリア複合層22aは、第一フィルム基材12と第二フィルム基材12aとが対面するように、光学フィルム10上に接着層26aを介して形成されている。
(第三実施形態)
図4は本開示の第三実施形態に係る光学バリアフィルムの概略断面図である。図4において、光学バリアフィルム20Cは、第二フィルム基材12a及びバリア層24aを含むバリア複合層22aと、第三フィルム基材12b及びバリア層24bを含むバリア複合層22bと、光学フィルム10と、を備える。バリア複合層22aは、第一フィルム基材12と第二フィルム基材12aとが対面するように、光学フィルム10上に接着層26aを介して形成されている。バリア複合層22bは、バリア層24aとバリア層24bとが対面するように、バリア複合層22a上に接着層26bを介して形成されている。
[色変換フィルム]
図5は本開示の一実施形態に係る光学バリアフィルムを備える色変換フィルムの概略断面図である。色変換フィルム30は液晶ディスプレイ用バックライトユニットの光源からの光の一部の波長を変換可能なフィルムである。図5において、色変換フィルム30は、色変換層32と、色変換層32を挟むように配置された光学バリアフィルム20とを備える。光学バリアフィルム20は、上述の光学バリアフィルム20A,20B,20Cのいずれであってもよく、二つの光学バリアフィルム20の構成は互いに同じであっても異なっていてもよい。光学バリアフィルム20は、光拡散層14が色変換層32と反対側を向くように色変換層32上に配置されている。従って、色変換フィルム30は光拡散層14の凹凸面14Aに由来する凹凸面20F,20Gを有する。
色変換フィルム30は表面に凹凸面20F,20Gを有することにより、色変換フィルム30の凹凸面20F,20G上に他の部材を重ねた場合に、該他の部材とのブロッキングを抑制することができる。また、色変換フィルム30を、例えば、バックライトユニットを構成する導光板と重ねても、導光板が突出した光拡散粒子によって傷付くことを抑制できる。また、バリア層自身が傷付くことも抑制されることから、色変換層32への空気及び水蒸気の侵入が適切に低減されて、色変換フィルム30における色変換性能が長期間に亘って維持される。
本開示に係る色変換フィルムは上記実施形態に限定されない。図5において、色変換層32が二つの本開示に係る光学バリアフィルムからなる保護フィルムで挟まれた構成の色変換フィルム30を例示したが、色変換層32を挟む二つの保護フィルムのうちの一方が本開示に係る光学バリアフィルムであり、他方が他の構成の保護フィルムであってもよい。
色変換層32は樹脂及び蛍光体を含み、色変換層32の厚さは数十~数百μmである。前記樹脂としては、例えば、光硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂を使用することができる。色変換層32は、発光ナノ結晶(量子ドット)からなる2種類の蛍光体を含むことが好ましい。また、色変換層32は、1種類の蛍光体を含む蛍光体層と別の種類の蛍光体を含む蛍光体層が2層以上積層されたものであってもよい。2種類の蛍光体には、励起波長が同一のものが選択される。励起波長は、バックライトユニットの光源が照射する光の波長に基づいて選択される。2種類の蛍光体の蛍光色は相互に異なる。光源に青色発光ダイオード(青色LED)を用いる場合、2種類の蛍光色は、赤色及び緑色である。各蛍光の波長、及び光源が照射する光の波長は、カラーフィルタの分光特性に基づき選択される。蛍光のピーク波長は、例えば、赤色で610nmであり、緑色で550nmである。
[バックライトユニット]
図6は本開示の一実施形態に係るバックライトユニットの概略断面図である。図6において、バックライトユニット40は、光源42と、導光板46と、導光板46上に配置された色変換フィルム30とを備える。色変換フィルム30は、凹凸面20F(すなわち、光拡散層14の凹凸面14A)が導光板46と接するように配置されている。詳細には、バックライトユニット40は、色変換フィルム30の凹凸面20F上に導光板46及び反射板44がこの順で配置され、光源42は上記導光板46の側方(導光板46の面方向)に配置される。バックライトユニット40は、性能の面内バラツキが十分に小さい色変換フィルム30を備えることにより、バックライトユニット40の性能(発色、輝度等)のバラツキも十分に小さくすることができる。バックライトユニット40は、色変換フィルム30が接する導光板46が傷付くことを抑制することができる。また、バリア層自身が傷付くことも抑制されることから、色変換層への空気及び水蒸気の侵入が適切に低減されて、バックライトユニットから長期間に亘って良好な白色光を得ることができる。
導光板46及び反射板44は、光源42から照射された光を効率的に反射し、導くものであり、公知の材料が使用される。導光板46としては、例えば、アクリル、ポリカーボネート、及びシクロオレフィンフィルム等が使用される。導光板46に使用される材料は、大きな硬度を有しないことが多く、他の部材との接触により傷付きやすい傾向がある。特に、ポリカーボネートは透明性の高さと加工の容易さから一般に使用されるが、表面硬度が低く傷付きやすい。光源42には、例えば、青色発光ダイオード素子が複数個設けられている。この発光ダイオード素子は、紫色発光ダイオード、又はさらに低波長の発光ダイオードであってもよい。光源42から照射された光は、導光板46(D1方向)に入射した後、反射及び屈折等を伴って色変換層32(D2方向)に入射する。色変換層32を通過した光は、色変換層32を通過する前の光に色変換層32で発生した黄色光が混ざることで、白色光となる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本開示の光学フィルムをより具体的に説明するが、本発明の範囲は以下の実施例に限定されるものではない。
(使用成分)
実施例1~13及び比較例1,2の光拡散層組成物(塗液)を調製するため、以下の成分を準備した。
・主剤1:ウレタン系微粒子(粒子径2.5~3.5μm)とクリア剤の混合剤(DICグラフィックス株式会社製)
・主剤2:ウレタン系微粒子(粒子径10~15μm)とクリア剤の混合剤(DICグラフィックス株式会社製)
・クリア剤:主剤1、2の微粒子濃度を調整するためのニス(DICグラフィックス株式会社製)
・硬化剤:イソシアネート硬化剤(DICグラフィックス株式会社製)
・帯電防止剤:レジスタットPU-101(商品名、第一工業製薬株式会社製)
・溶剤:トルエン(和光純薬工業株式会社製、鹿1級)
(光学フィルムの作製)
第一フィルム基材上に、表1に示す組成を混合してなる光拡散層組成物を塗布し、ワイヤーバーコータによって塗膜を形成した。続いて、この塗膜を80℃30秒間加熱して乾燥させた。この乾燥した塗膜に対して、60℃2日間エージングを行って、実施例1~13及び比較例1,2の光学フィルムをそれぞれ作製した。光拡散層組成物の塗膜を形成するにあたり、番手の異なるワイヤーバーをそれぞれ使用すること、及び粘度を調整することによって塗布量を変え、厚さの異なる光拡散層を第一フィルム基材上にそれぞれ形成した。
Figure 0007331830000001
(光学フィルムの特性値の測定)
実施例及び比較例で得られた光学フィルムの以下の特性値を測定した。
(1)突出部分を有する光拡散粒子の個数%
(2)光拡散粒子の突出部分のもっとも高い部分を被覆するバインダー樹脂の厚さの平均値
(3)光拡散層の平均膜厚により定まる平面からの光拡散粒子の突出部分の高さの平均値
(4)光拡散層内の光拡散粒子の平均粒子径、及び光拡散層の表面抵抗率
前記のうち、表面抵抗率以外は、フィルムの任意の個所について、光拡散層の断面を電子顕微鏡観察することにより測定を行なった。すなわち、突出部分を有する光拡散粒子の個数%は、ランダムに抽出した50個の光拡散粒子を突出しているものと突出していないものそれぞれにカウントし、実施例及び比較例の光学フィルムはいずれも、個数の10%以上が一部を光拡散粒子が存在しない周囲近傍よりも突出させていることを確認した。また、一部を突出させている光拡散粒子が、その突出部分をバインダー樹脂で被覆されている個数の割合は実施例の光学フィルムはいずれも100%、比較例の光学フィルムはいずれも0%であった。光拡散粒子の突出部分のもっとも高い部分を被覆するバインダー樹脂の厚さの平均値は、ランダムに抽出した、突出しバインダー樹脂に被覆されている20個の光拡散粒子について測定した。光拡散層の平均膜厚により定まる平面からの光拡散粒子の突出部分の高さの平均値、光拡散層内の光拡散粒子の平均粒子径は、いずれもランダムに抽出した、突出している20個の光拡散粒子について測定した。
表面抵抗率は、高抵抗抵抗率計(商品名:ハイレスターUP MCP-HT450、ダイアインスツルメンツ社製)を用い、JIS-K6911に準拠して測定した(印加電圧:500V、時間:10秒、プローブ:URSの条件、23℃55%RH環境下)。
表2に以下の値を示す。
・値1:一部が突出している光拡散粒子の割合(単位:%)
・値2:光拡散粒子の突出部分を被覆するバインダー樹脂の厚さのうち、第一フィルム基材と光拡散層との界面により定まる平面から垂直方向にもっとも高い部分を被覆するバインダー樹脂の厚さの平均値(単位:nm又はμm)
・値3:凹凸構造のある光拡散層の平均膜厚により定まる平面からの光拡散粒子の突出部分の高さの平均値の光拡散層内の光拡散粒子の平均粒子径に対する割合(単位:%)
・値4:光拡散層内の光拡散粒子の平均粒子径(単位:μm)
・値5:光拡散層の表面抵抗率(単位:Ω/□)
Figure 0007331830000002
(導光板傷付け性評価)
図7(a)~図7(c)は導光板傷付け性を評価する試験であって、図7(a)は加圧試験、図7(b)は落球試験、図7(c)はスクラッチ試験の方法をそれぞれ説明するための概略断面図である。これらの図において、光学フィルムFが評価対象である。光学フィルムFの下方にバックライトユニットの導光板を模したポリカーボネートフィルム50(厚さ:30μm)を配置した。以下、各試験について説明する。
(a)加圧試験
評価対象の光学フィルムF(縦4cm×横4cm)を準備した。ポリカーボネートフィルム50の表面上に光学フィルムFを配置した。光学フィルムFの向きは光学フィルムFの光拡散層がポリカーボネートフィルム50に対面する向きとした。光学フィルムFの表面上にシリコーンゴムシート60を配置した。冶具J(底面積:1cm)によって光学フィルムFに対して荷重を加えた状態とし、室温で25kgf/cmの荷重下で30秒間放置した。その後、光拡散層とポリカーボネートフィルムの表面を目視及び光学顕微鏡によって観察し、傷の有無、状態を評価した。
(b)落球試験
導光板を模したポリカーボネートフィルム50とポリカーボネート板55とによって挟まれた状態の評価対象の光学フィルムFをステンレス板Sに載置した。光学フィルムFの向きは光学フィルムFの光拡散層がポリカーボネートフィルム50に対面する向きとした。ポリカーボネート板55の上方9cmの位置から重さ159gのアクリル球Bを自由落下させた後、光拡散層とポリカーボネートフィルムの表面を目視及び光学顕微鏡によって観察し、傷の有無、状態を評価した。
(c)スクラッチ試験
落球試験と同様に、導光板を模したポリカーボネートフィルム50とポリカーボネート板55とによって評価対象の光学フィルムFが挟まれた状態とした。ポリカーボネート板55の表面上に、重りW(重さ:500g、底面:2cm×2cm)を載置した状態で、光学フィルムFを横方向に引き抜いた。その後、光拡散層とポリカーボネートフィルムの表面を目視及び光学顕微鏡によって観察し、傷の有無、状態を評価した。
以上の(a)加圧試験(b)落球試験(c)スクラッチ試験による導光板傷付け性の評価結果を表3に示す。評価基準は以下のとおりとした。
A…傷なし(OK)
B…ごく薄い傷あり(OK)
C…薄い傷あり(OK)
D…濃い傷あり(NG)
<総合評価>
◎…すべてA(OK)
〇…すべてA又はB(OK)
△…Cあり(OK)
×…Dあり(NG)
Figure 0007331830000003
(剥落評価)
実施例及び比較例で得られた各光学フィルムの光拡散層最表面に対し、テープ剥離試験により評価した。すなわち、セロテープ(登録商標)(商品名、ニチバン株式会社製)をサンプル表面に密着させて勢い良く引き剥がし、光拡散粒子のテープへの付着の有無を観察し、付着がない場合に剥落なしとした。評価基準は以下のとおりとした。評価結果を表4に示す。
A…テープへの粒子の付着なし(剥落なし)(OK)
B…テープへの粒子の付着がわずかにあり(OK)
C…テープへの粒子の付着あり(NG)
Figure 0007331830000004
(ヘイズ測定)
実施例及び比較例で得られた各光学フィルムのヘイズ値を、ヘイズメータ(濁度計)NDH-2000(商品名、日本電色工業株式会社製)を用いて測定した。ヘイズ値の目標は38%として評価した。評価結果を表5に示す。評価基準は以下のとおりとした。
◎…目標値(38%)を達成(OK)
○…目標値(38%)に対して±5以内(OK)
Figure 0007331830000005
表3~5の評価結果から分かるように、実施例1の光学フィルムは、導光板傷付け性評価、剥落評価ともに最良の結果となり、ヘイズ値も目標値と一致した。実施例6の光学フィルムは、光拡散粒子の平均粒子径が10μmと大きいため、導光板傷付け性評価においてごく薄い傷付きが見られた。実施例2の光学フィルムは、光拡散粒子の突出部分のもっとも高い部分を被覆するバインダー樹脂の厚さの平均値が1.5μmと厚いために、ヘイズが大きくなり許容限界に近くなった。逆に、実施例3の光学フィルムは、光拡散粒子の突出部分のもっとも高い部分を被覆するバインダー樹脂の厚さの平均値が30nmと薄いために、導光板傷付け性評価においてごく薄い傷付きが見られた。
本開示によれば、光拡散層が他の部材と接触するときにそれらを傷付けるリスクや、光拡散粒子が剥落するリスクが低減された光学フィルム、並びにその光学フィルムを備える光学バリアフィルム及びバックライトユニットが提供される。
10…光学フィルム、12…第一フィルム基材、12a…第二フィルム基材、12b…第三フィルム基材、14…光拡散層、14A…凹凸面、14C…光拡散層の平均膜厚により定まる平面、16…バインダー樹脂、18…光拡散粒子、20、20A、20B、20C…光学バリアフィルム、20F、20G…凹凸面、22、22a、22b…バリア複合層、24a、24b…バリア層、26a、26b…接着層、30…色変換フィルム、32…色変換層、40…バックライトユニット、42…光源、44…反射板、46…導光板

Claims (4)

  1. 第一フィルム基材と、
    前記第一フィルム基材上に形成された光拡散層と、
    を備え、
    前記光拡散層は、バインダー樹脂と光拡散粒子とを含み、
    前記光拡散粒子の個数の10%以上が、その一部を前記光拡散粒子が存在しない周囲近傍よりも突出させることで前記光拡散層の表面に凹凸構造を形成し、かつ、
    一部を突出させている前記光拡散粒子の個数の90%以上が、その突出部分を前記バインダー樹脂で被覆されており、
    前記光拡散粒子の突出部分を被覆するバインダー樹脂の厚さのうち、前記第一フィルム基材と前記光拡散層との界面により定まる平面から垂直方向にもっとも高い部分を被覆するバインダー樹脂の厚さの平均値が50nm以上1μm以下であり、
    前記凹凸構造のある前記光拡散層の平均膜厚により定まる平面からの前記光拡散粒子の突出部分の高さの平均値が、前記光拡散層内の前記光拡散粒子の平均粒子径の10%以上50%未満であり、
    前記光拡散層内の前記光拡散粒子の平均粒子径が0.5μm以上10μm以下である、光学フィルム。
  2. 前記光拡散層の表面抵抗率が、1.0×1013Ω/□以下である、請求項1に記載の光学フィルム。
  3. 請求項1又は2に記載の光学フィルムが備える前記第一フィルム基材の、前記光拡散層が形成された面と反対側の面に、無機酸化物層を備えた第二フィルム基材を貼り合せてなる、光学バリアフィルム。
  4. 請求項に記載の光学バリアフィルムを備える、バックライトユニット。
JP2020505117A 2018-03-07 2019-03-07 光学フィルム、光学バリアフィルム、及びバックライトユニット Active JP7331830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040729 2018-03-07
JP2018040729 2018-03-07
PCT/JP2019/009150 WO2019172384A1 (ja) 2018-03-07 2019-03-07 光学フィルム、光学バリアフィルム、及びバックライトユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019172384A1 JPWO2019172384A1 (ja) 2021-03-25
JP7331830B2 true JP7331830B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=67845645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505117A Active JP7331830B2 (ja) 2018-03-07 2019-03-07 光学フィルム、光学バリアフィルム、及びバックライトユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11650358B2 (ja)
JP (1) JP7331830B2 (ja)
KR (1) KR20200128704A (ja)
CN (1) CN111954831B (ja)
WO (1) WO2019172384A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023056723A (ja) * 2021-10-08 2023-04-20 日本電気硝子株式会社 透明物品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350005A (ja) 2000-06-09 2001-12-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 光学シートおよびその製造方法
JP2014130234A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Keiwa Inc 光学シート及びバックライトユニット
WO2016076322A1 (ja) 2014-11-14 2016-05-19 凸版印刷株式会社 光学フィルム、それを用いた光学バリアフィルム、色変換フィルム、及びバックライトユニット
JP2017102389A (ja) 2015-12-04 2017-06-08 凸版印刷株式会社 光学フィルム、並びに、それを用いた光学バリアフィルム、色変換フィルム及びバックライトユニット

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3790571B2 (ja) 1995-11-06 2006-06-28 株式会社きもと 光拡散性シートおよびそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライトユニット
JP4686016B2 (ja) * 2000-09-26 2011-05-18 恵和株式会社 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
US7072115B2 (en) * 2002-03-26 2006-07-04 Keiwa Inc. Light diffusion sheet and backlight unit using the same
JP2005165252A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Sony Corp 光機能性拡散板、反射型スクリーン及びその製造方法
KR100716144B1 (ko) * 2005-10-21 2007-05-10 도레이새한 주식회사 박막트랜지스터 액정디스플레이용 확산시트
JP2008209919A (ja) * 2007-02-02 2008-09-11 Toray Ind Inc 光学用シートおよび光学用シートの製造方法
JP2009237148A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Asahi Kasei Corp 光拡散シート及びバックライトユニット
JP2010191412A (ja) * 2009-01-21 2010-09-02 Toppan Printing Co Ltd 防眩フィルム
CN103228983A (zh) * 2010-11-10 2013-07-31 纳米系统公司 量子点薄膜、照明器件及照明方法
US20120213967A1 (en) * 2011-02-23 2012-08-23 Hosoda Hidemasa Optical laminate film and display device
MY177968A (en) * 2011-03-18 2020-09-28 Toray Industries Laminated film and method for manufacturing same
KR101251815B1 (ko) * 2011-11-07 2013-04-09 엘지이노텍 주식회사 광학 시트 및 이를 포함하는 표시장치
WO2013096324A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 3M Innovative Properties Company Optical film stack
KR101908656B1 (ko) * 2012-04-09 2018-10-16 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
EP3208520B1 (en) * 2014-10-16 2023-05-03 Toppan Printing Co., Ltd. Quantum dot protective film, quantum dot film using same, and backlight unit
JP7402609B2 (ja) * 2015-09-15 2023-12-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低スパークルマットコート及び製造方法
US10386567B2 (en) * 2016-05-16 2019-08-20 Keiwa Inc. Optical sheet for liquid crystal display device, backlight unit for liquid crystal display device and production method of optical sheet for liquid crystal display device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350005A (ja) 2000-06-09 2001-12-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 光学シートおよびその製造方法
JP2014130234A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Keiwa Inc 光学シート及びバックライトユニット
WO2016076322A1 (ja) 2014-11-14 2016-05-19 凸版印刷株式会社 光学フィルム、それを用いた光学バリアフィルム、色変換フィルム、及びバックライトユニット
JP2017102389A (ja) 2015-12-04 2017-06-08 凸版印刷株式会社 光学フィルム、並びに、それを用いた光学バリアフィルム、色変換フィルム及びバックライトユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN111954831A (zh) 2020-11-17
KR20200128704A (ko) 2020-11-16
WO2019172384A1 (ja) 2019-09-12
CN111954831B (zh) 2024-02-02
JPWO2019172384A1 (ja) 2021-03-25
US11650358B2 (en) 2023-05-16
US20200400864A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI829846B (zh) 抗反射構件、與具備其之偏光板、影像顯示裝置及抗反射性物品
US9696463B2 (en) Antiglare film, polarizer, and image display device
US10852455B2 (en) Laminate of optical elements having a layer of a pressure-sensitive adhesive, and a method for producing such laminate of optical elements
US10072184B2 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet having a transparent pressure-sensitive adhesive layer
JP2001287308A (ja) プラスチック積層体および画像表示保護フイルム
JP6716870B2 (ja) 量子ドットシート、バックライト及び液晶表示装置
KR20130021391A (ko) 광학 적층체, 편광판 및 표시 장치
EP3279709A1 (en) Quantum dot protective film, and wavelength conversion sheet and backlight unit obtained using same
KR20130008078A (ko) 광학 적층체, 편광판 및 표시 장치
KR102536613B1 (ko) 배리어 필름, 파장 변환 시트, 백 라이트, 및 표시 장치
KR102205622B1 (ko) 광학 적층체 및 면광원 장치
TWI767118B (zh) 防眩光膜及顯示設備
JP7331830B2 (ja) 光学フィルム、光学バリアフィルム、及びバックライトユニット
KR101578823B1 (ko) 코팅액 조성물, 이로부터 형성된 도광판 및 이의 제조 방법
KR20240011799A (ko) 하드 코트 필름, 광학 부재, 및 화상 표시 장치
WO2015156333A1 (ja) 防眩フィルム
EP3715111A1 (en) Anti-glare film, polarizing plate, and display device
JP2020042137A (ja) 光学フィルム、光学バリアフィルム、及び波長変換フィルム
KR100671105B1 (ko) 전도성 광확산 필름 코팅액 조성물 및 이를 이용한 전도성광확산 필름의 제조방법
JP2005148542A (ja) 透明反射防止積層体及びそれを用いたディスプレイ用前面板
KR20220136902A (ko) 하드 코트 필름, 광학 부재, 및 화상 표시 장치
TW202224922A (zh) 光學膜
KR20210065052A (ko) 눈부심 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
JP2021066152A (ja) 量子ドット保護フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7331830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350