JP7328026B2 - image forming device - Google Patents
image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7328026B2 JP7328026B2 JP2019120449A JP2019120449A JP7328026B2 JP 7328026 B2 JP7328026 B2 JP 7328026B2 JP 2019120449 A JP2019120449 A JP 2019120449A JP 2019120449 A JP2019120449 A JP 2019120449A JP 7328026 B2 JP7328026 B2 JP 7328026B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoreceptor
- image
- image forming
- toner
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Developing For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関するものである。ここで、画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて記録材(記録媒体)に画像を形成するものである。画像形成装置の例としては、複写機、プリンタ(レーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置、ワードプロセッサ、及び、これらの複合機(マルチファンクションプリンタ)などが含まれる。 The present invention relates to an image forming apparatus. Here, the image forming apparatus forms an image on a recording material (recording medium) using an electrophotographic image forming system. Examples of image forming apparatuses include copiers, printers (laser beam printers, LED printers, etc.), facsimile machines, word processors, and multifunction machines (multifunction printers).
従来、電子写真方式の画像形成装置において用いられる電子写真感光体(以下、単に「感光体」ともいう。)としては、低価格及び高生産性の利点から、有機感光体が普及している。これは、光導電性物質(電荷発生物質や電荷輸送物質)として有機材料を用いた感光層(有機感光層)が支持体上に設けられて構成される。 2. Description of the Related Art Conventionally, organic photoreceptors have been widely used as electrophotographic photoreceptors (hereinafter also simply referred to as "photoreceptors") used in electrophotographic image forming apparatuses due to their advantages of low cost and high productivity. This is constituted by providing a photosensitive layer (organic photosensitive layer) using an organic material as a photoconductive substance (charge-generating substance or charge-transporting substance) on a support.
感光体には、帯電、露光、現像、転写、クリーニングのそれぞれの工程において、電気的外力や機械的外力が直接加えられるため、これら外力に対する耐久性が要求される。具体的には、これら外力による表面の傷や摩耗の発生に対する耐久性、すなわち、耐傷性及び耐摩耗性が要求される。 Since the photoreceptor is directly subjected to external electrical and mechanical forces in the steps of charging, exposure, development, transfer, and cleaning, durability against these external forces is required. Specifically, it is required to have durability against occurrence of scratches and wear on the surface due to these external forces, that is, scratch resistance and wear resistance.
しかしながら、感光体の摩耗を抑制すると、感光体表面がリフレッシュされにくくなり、特に高湿環境下において、「画像流れ」と呼ばれる静電潜像のボケが生じやすくなる。画像流れは、主に、帯電による感光体表面での放電によって発生するオゾンやNOxなどの放電生成物が感光体の表面に付着することによって、感光体の表面抵抗が低下することが原因で発生する。感光体の摩耗を抑制するために、感光体の表面の摩擦係数を低くし高硬度とすると、表面が削れにくくなることで、表面に付着した放電生成物が除去されにくい。その結果として、感光体の表面に付着した放電生成物が高湿環境下で吸湿して低抵抗化し、感光体の表面の電荷保持能力を低下させ、画像流れが発生することがある。 However, when the abrasion of the photoreceptor is suppressed, the surface of the photoreceptor becomes difficult to refresh, and blurring of the electrostatic latent image called "image deletion" tends to occur particularly in a high humidity environment. Image deletion is mainly caused by a decrease in the surface resistance of the photoreceptor due to the adherence of discharge products such as ozone and NOx, which are generated on the surface of the photoreceptor due to charging, to the surface of the photoreceptor. do. If the friction coefficient of the surface of the photoreceptor is reduced and the hardness thereof is increased in order to suppress abrasion of the photoreceptor, the surface becomes less likely to be abraded and the discharge products adhering to the surface are less likely to be removed. As a result, the discharge products adhering to the surface of the photoreceptor absorb moisture in a high-humidity environment to lower the resistance, lower the charge retention capacity of the surface of the photoreceptor, and cause image smearing.
画像流れの発生を抑制する方法として、特許文献1では、現像剤中に金属石鹸を含有させ、現像剤担持体から感光体表面に金属石鹸を供給する方法が提案されている。この方法では、金属石鹸であるステアリン酸亜鉛を現像剤担持体により感光体の表面に供給し、感光体の表面をステアリン酸亜鉛で被覆することで放電生成物の付着を抑制し、画像流れの発生を防止している。 As a method for suppressing the occurrence of image deletion, Patent Document 1 proposes a method of adding a metal soap to a developer and supplying the metal soap from a developer carrier to the surface of a photoreceptor. In this method, zinc stearate, which is a metal soap, is supplied to the surface of the photoreceptor from a developer carrier, and the surface of the photoreceptor is coated with zinc stearate to suppress the adhesion of discharge products and prevent image deletion. preventing it from occurring.
しかしながら、特許文献1の方法によって感光体上に供給された金属石鹸が、感光体の回転によってクリーニング手段などの感光体に接触している部材に掻き取られてしまう。特に、現像剤担持体が感光体と離間した状態での感光体の回転動作後や、現像装置の寿命後半で現像剤中の金属石鹸量が減少した場合に、積極的に金属石鹸を供給する必要がある。しかし、上記のような場合に、感光体の表面に塗布されている金属石鹸量が分からず、放電生成物の量を把握することが出来ないため画像流れが発生することがあった。 However, the metal soap supplied onto the photoreceptor by the method of Patent Document 1 is scraped off by a member such as a cleaning means that is in contact with the photoreceptor due to the rotation of the photoreceptor. In particular, the metal soap is actively supplied after the photoreceptor rotates while the developer carrier is separated from the photoreceptor, or when the amount of metal soap in the developer decreases in the latter half of the life of the developing device. There is a need. However, in the above case, the amount of metal soap applied to the surface of the photoreceptor cannot be determined, and the amount of discharge products cannot be determined, resulting in image deletion.
以上の状況を鑑みて、本発明の目的は、適切なタイミングで感光体表面に金属石鹸を供給し、維持することによって画像流れの発生を抑制することが可能な画像形成装置を提供することである。 In view of the above situation, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of suppressing the occurrence of image deletion by supplying and maintaining metal soap on the surface of a photoreceptor at appropriate timing. be.
この目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、記録材にトナー像を形成する画像形成装置において、回転可能な像担持体と、前記像担持体の表面を帯電する帯電部材と、金属石鹸を含有するトナーを収容するトナー収容部と、前記像担持体と対向する現像部において前記帯電部材によって帯電された前記像担持体の表面に前記トナーを供給してトナー像を形成する現像部材と、前記帯電部材に帯電電圧を印加する電圧印加部と、前記電圧印加部に前記帯電電圧を印加した状態で、前記帯電部材から前記像担持体に流れる電流を検知する電流検知部と、前記電圧印加部を制御する制御部と、を有し、記録材に前記トナー像を形成するための画像形成動作と、前記画像形成動作とは異なる動作であって前記トナー収容部に収容された前記トナーを前記現像部材から前記像担持体の表面に供給することによって前記像担持体の表面に前記金属石鹸を塗布する塗布動作と、を実行する画像形成装置において、前記電流検知部によって検知された前記電流の電流値が、第1の電流値である場合には前記塗布動作を実行せず前記第1の電流値よりも絶対値が大きい第2の電流値の場合には前記塗布動作を実行することを特徴とする。 To achieve this object, the image forming apparatus of the present invention is an image forming apparatus for forming a toner image on a recording material, comprising a rotatable image carrier, a charging member for charging the surface of the image carrier, a metal a toner containing portion for containing toner containing soap; and a developing member for forming a toner image by supplying the toner to the surface of the image carrier charged by the charging member in the developing portion facing the image carrier. a voltage applying section for applying a charging voltage to the charging member; a current detecting section for detecting a current flowing from the charging member to the image bearing member while the charging voltage is applied to the voltage applying section; an image forming operation for forming the toner image on a recording material; and a coating operation of coating the surface of the image carrier with the metal soap by supplying toner from the developing member to the surface of the image carrier. When the current value of the current is the first current value, the coating operation is not performed, and when the current value is the second current value whose absolute value is larger than the first current value, the coating operation is performed. characterized by
本発明によると、適切なタイミングで感光体表面に金属石鹸を供給し、維持することによって画像流れの発生を抑制することが出来る。 According to the present invention, it is possible to suppress the occurrence of image smearing by supplying metal soap to the photoreceptor surface at appropriate timing and maintaining it.
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は例示であり、本発明を実施形態の内容に限定するものではない。また、以下の各図においては、実施形態の説明に必要ではない構成要素については図から省略する。 Exemplary embodiments of the invention will now be described with reference to the drawings. In addition, the following embodiments are examples, and the present invention is not limited to the contents of the embodiments. Also, in the following drawings, constituent elements that are not necessary for the description of the embodiments are omitted from the drawings.
1.画像形成装置
本実施例における電子写真画像形成装置の全体構成について説明する。図1は、実施例1の画像形成装置100の概略断面図である。実施例1の画像形成装置100は、インライン方式、中間転写方式を採用したフルカラーレーザプリンタである。画像形成装置100は、画像情報にしたがって、記録材S(たとえば、記録用紙、プラスチックシート、布など)にフルカラー画像を形成することが出来る。画像情報は、画像形成装置100に接続された画像読み取り装置(不図示)、或いは、画像形成装置100に通信可能に接続されたパーソナルコンピュータなどのホスト機器300から、画像形成装置100に入力される。
1. Image Forming Apparatus The overall configuration of the electrophotographic image forming apparatus in this embodiment will be described. FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an
画像形成装置100は、複数の画像形成部として、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成するための第1、第2、第3、第4の画像形成部SY、SM、SC、SKを有する。
実施例1では、画像形成装置100は、複数の像担持体として、鉛直方向と交差する方向に併設された4個のドラム型の電子写真感光体(以下、感光体1)を有し、感光体1と画像形成部が一体化されて、プロセスカートリッジ7を形成している。
In Embodiment 1, the
静電潜像を担持する像担持体としての感光体1は、駆動手段(不図示)により回転駆動される。帯電部材たる帯電ローラ2は、導電性芯金と導電性ゴム層からなる単層ローラであって、外径φ7.5mm、体積抵抗率103~106Ω・cmである。そして、後述する高圧電源としての帯電電圧印加部である帯電高圧71によって、帯電ローラ2に-1000Vの帯電電圧を印加することで、感光体1の表面は-500Vに一様に帯電される。帯電ローラ2にはVd+VthからなるDC(直流)電圧が印加されており、放電によって感光体1の表面上を帯電電位Vdで一様に帯電する。この時のVdを暗部電位といい、-500Vである。Vthは放電開始電圧であり、印加する帯電電圧が小さいときは、感光体1の表面上の表面電位は放電によっては増加しないが、放電開始電圧Vthから放電により表面電位が増加し始める。つまり、本実施例における放電開始電圧Vthは-500Vである。
A photoreceptor 1 as an image carrier that carries an electrostatic latent image is rotationally driven by driving means (not shown). The
帯電ローラ2によって感光体1の表面を帯電した後、感光体1の表面には第1の露光部としての露光ユニット30からレーザ光が照射される。露光ユニット30は、画像情報に基づきレーザを照射して、感光体1の表面上に静電潜像を形成する露光手段である。レーザ光が照射された感光体1の表面は明部電位であるVlとして-100Vへと表面電位が変化し、静電潜像が形成される。
After the surface of the photoreceptor 1 is charged by the charging
図2は、感光体1の長手方向(回転軸線方向)に沿って見た実施例1のプロセスカートリッジ7の断面図である。プロセスカートリッジ7は、現像ユニット3と感光体ユニット13によって構成されている。現像ユニット3には、現像部材たる現像ローラ4、トナー供給部材たるトナー供給ローラ(以下、「供給ローラ」という)5がそれぞれ配置されている。現像ローラ4は図2中矢印D方向に、供給ローラ5は図2中矢印R方向に、それぞれ回転を始める。そして、現像電圧印加部としての現像高圧72から現像ローラ4に現像電圧として-300Vの電圧が印加されることで、感光体1の表面上に形成された静電潜像、すなわち、上記のVl部に対して現像ローラ4によって現像剤(トナー)が供給されて現像される。
FIG. 2 is a cross-sectional view of the
感光体1の表面に現像された現像剤像(トナー像)は、図1に示した中間転写ベルト31に転写される。各画像形成部の感光体1に対向して、感光体1上のトナー像を記録材Sに転写するための中間転写体としての無端状のベルトで形成された中間転写ベルト31は、各画像形成部の感光体1に当接し、図1中矢印B方向(反時計方向)に循環移動(回転)する。
A developer image (toner image) developed on the surface of the photoreceptor 1 is transferred to the
中間転写ベルト31の内周面側には、各感光体1に対向するように、一次転写手段としての転写部材たる一次転写ローラ32がそれぞれ配置されている。そして、一次転写ローラ32に、一次転写電圧印加部としての一次転写電圧電源(一次転写高圧)73から、トナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧が印加される。これによって、感光体1上のトナー像が中間転写ベルト31上に転写(一次転写)される。本実施の形態におけるトナーの極性は、正規極性を負極性としている。したがって、一次転写電圧として正極性の電圧が印加されることで一次転写を行うことが出来る。
また、中間転写ベルト31の外周面側において二次転写手段としての二次転写ローラ33が配置されている。そして、二次転写ローラ33に、二次転写電圧印加部としての二次転写電圧電源(二次転写高圧)74から、トナーの極性とは逆極性の電圧が印加される。これによって、中間転写ベルト31上のトナー像が記録材Sに転写(二次転写)される。例えば、フルカラー画像形成時には、上述のプロセスが、画像形成部SY、SM、SC、SKにおいて順次行われ、中間転写ベルト31上に各色のトナー像が順次に重ね合わせて一次転写される。その後、中間転写ベルト31の移動と同期して記録材Sが二次転写部へと搬送される。そして、記録材Sを介して中間転写ベルト31に当接している二次転写ローラ33の作用によって、中間転写ベルト31上の4色トナー像は、一括して記録材S上に二次転写される。
A
トナー像が転写された記録材Sは、定着装置34に搬送される。定着装置34において記録材Sに熱および圧力を加えることで、記録材Sにトナー像が定着され、記録材Sは画像形成装置100の外に排出される。
The recording material S onto which the toner image has been transferred is conveyed to the fixing
一方、中間転写ベルト31にトナーを転写した後の感光体1の表面電位は、一次転写電圧を受けたことにより不均一となっている。そこで、第2の露光部としての前露光手段である前露光ユニット27で感光体1の表面を全面露光(全面光照射)することにより、前回の画像形成によって不均一となった感光体1の表面電位を一様に均す。即ち、感光体1の表面の残留電荷を除去するように感光体1の表面に光を照射する。前露光ユニット27は、中間転写ベルト31と感光体1の当接位置である転写部よりも感光体1の回転方向下流側で、帯電ローラ2と感光体1の当接位置である帯電部よりも感光体1の回転方向上流側の間に配設され、その対向部である感光体1の表面を露光する。前露光ユニット27の光源としてはLED、ハロゲンランプ等を用いることが出来る。使用する光源は特に限定されないが、駆動電圧が低く、また装置の小型化が容易という観点から、LEDを用いるのが好ましいため、本実施例では、前露光光源としてLEDを用いた。
On the other hand, the surface potential of the photoreceptor 1 after transferring the toner onto the
又、一次転写ローラ32によって転写されずに感光体1の表面に残存したトナーは、感光体1と接触するクリーニングブレード8によって感光体1の表面から掻き取られ、クリーニングブレード8の下方に設けられた廃トナー収容室9へ収容される。二次転写ローラ33で記録材Sに転写されず、中間転写ベルト31上に残留したトナーはクリーニング装置としての中間転写体用クリーニング装置35に搬送され、除去される。
Further, the toner remaining on the surface of the photoreceptor 1 without being transferred by the
2.画像形成装置の制御様態
図3は、本実施例における画像形成装置100の要部の概略制御態様を示すブロック図である。図4は本実施例の特徴である、帯電電流検知手段としての電流検知部36の制御に関わる態様を示した図である。制御部202は画像形成装置100の動作を制御する手段であり、各種の電気的情報信号の授受をする。また、各種のプロセス機器やセンサから入力する電気的情報信号の処理、各種のプロセス機器への指令信号の処理を行う。コントローラ200は、ホスト装置との間で各種の電気的な情報の授受をすると共に、画像形成装置100の画像形成動作を所定の制御プログラムや参照テーブルに従って、インターフェース201を介して制御部202で統括的に制御する。制御部202は、様々な演算処理を行う中心的素子であるCPU155を有し、記憶素子であるRAM、ROM33や記憶手段としてのメモリ15などと接続されて構成される。その他、後述する金属石鹸塗布動作の実行可否を帯電電圧印加時に流れる帯電電流値に応じて判定するための判定部156が設けられている。RAMには、センサの検知結果、カウンタのカウント結果、演算結果などが格納され、ROM33には制御プログラム、予め実験などにより得られたデータテーブルなどが格納されている。制御部202には、画像形成装置100における各制御対象、センサ、カウンタなどが接続されている。制御部202は、各種の電気的情報信号の授受や、各部の駆動のタイミングなどを制御して、所定の画像形成シーケンスの制御などを行う。例えば、感光体1の表面にトナー像を形成するために以下の高圧電源ならびに装置を制御する。帯電電源としての帯電高圧71、現像電源としての現像高圧72、トナー供給電圧を供給する供給ローラ5の電源としての供給高圧75、トナー規制部材たる現像ブレード6の電源としての現像ブレード高圧76、露光ユニット30などの制御を行う。さらに、記録材Sにトナー像を形成するための、一次転写電源としての一次転写高圧73、二次転写電源としての二次転写高圧74、転写部を通過した感光体1の表面を露光する前露光ユニット27などの制御を行う。その他、現像ローラ4と感光体1の当接離間を司る接離機構50の制御を行う。本実施例において、制御部202は、詳しくは後述する金属石鹸塗布動作を行うために、上記高圧などを制御する。
2. Control Mode of Image Forming Apparatus FIG. 3 is a block diagram showing a schematic control mode of the main part of the
本実施例では、プロセスカートリッジ7に記憶部としてのメモリ15を設ける。メモリ15としては、例えば、接触不揮発性メモリ、非接触不揮発性メモリ、電源を有する揮発性メモリなど、任意の形態を用いることが出来る。実施例1では、非接触不揮発性メモリ15がプロセスカートリッジ7に搭載されている。非接触不揮発性メモリ15は、メモリ側の情報伝達手段であるアンテナ(図示せず)を有し、無線で画像形成装置100本体が備えたCPU155と通信することで、情報の読み出し及び書き込みが可能である。実施形態1では、CPU155は画像形成装置100本体側の情報伝達手段、メモリ15の情報の読み書き手段の機能を備えている。このメモリ15には、後述する初期の帯電電流値と帯電電流値の閾値が記憶される。
In this embodiment, the
3.プロセスカートリッジの概略構成
実施例1の画像形成装置100に装着されるプロセスカートリッジ7の全体構成について、図2を用いて詳細に説明する。プロセスカートリッジ7は、画像形成装置100に設けられた不図示の装着ガイド、位置決め部材などの装着手段を介して、画像形成装置100に着脱可能となっている。実施例1では、各色用のプロセスカートリッジ7はすべて同一形状を有しており、各色用のプロセスカートリッジ7内には、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー10が収容されている。実施例1では、プロセスカートリッジ7について説明するが、現像ユニット3が単独で画像形成装置100に着脱可能とする現像カートリッジを有する構成としても良い。
3. Schematic Configuration of Process Cartridge The overall configuration of the
尚、実施例1では、収容しているトナー10の種類(色)を除いて、各色用のプロセスカートリッジ7の構成及び動作は実質的に同一である。
In Embodiment 1, the configuration and operation of the
プロセスカートリッジ7は、現像ローラ4等を備えた現像ユニット3と、感光体1を備えた感光体ユニット13とを有する。
The
本実施形態では、現像ユニット3と感光体ユニット13を一体化してプロセスカートリッジ7としているが、これに限らず、それぞれを現像カートリッジ、感光体カートリッジとして画像形成装置100に着脱自在な構成としてもよい。
In the present embodiment, the developing
現像ユニット3は、現像室3aとトナー収容部3bに大別される。トナー収容部3bには、トナー10を現像室3aに搬送するためのトナー搬送部材22が設けられており、図中矢印Gの方向へ回転することによってトナー10を現像室3aへと搬送している。
The developing
現像室3aには、感光体1と接触して図示矢印D方向に回転するトナー担持体としての現像ローラ4が設けられている。実施例1では、現像ローラ4と感光体1とは、対向する現像部において互いの表面が同一方向に移動するようにそれぞれ回転する。
The developing
また、現像室3aの内部には、トナー収容部3bから搬送されたトナー10を現像ローラ4に供給する供給ローラ5と、供給ローラ5によって供給された現像ローラ4上のトナー10のコート量規制及び電荷付与を行うトナー規制部材6が配置されている。
Further, inside the developing
現像ローラ4、供給ローラ5、トナー規制部材6には高圧電源からそれぞれ独立した電圧が印加される。供給ローラ5によって現像ローラ4に供給されたトナー10は、現像ローラ4とトナー規制部材6との間での摺擦により摩擦帯電され、電荷を付与されると同時に層厚が規制される。規制された現像ローラ4上のトナー10は、現像ローラ4の回転により、感光体1との対向部に搬送され、感光体1上の静電潜像をトナー像として現像、可視化する。
Independent voltages are applied to the developing roller 4, the
本発明では、現像ローラ4に印加される所定のDC電圧(現像電圧:Vdc)を-300Vとした。また、供給ローラ5に電圧(供給電圧:Vr=-250V)を印加することで、供給ローラ5と現像ローラ4との電位差(ΔVr)を調整し、現像ローラ4へのトナー10の供給量を調整することが出来る。本実施例ではΔVr=Vdc-Vrを-50Vとした。
In the present invention, the prescribed DC voltage (development voltage: Vdc) applied to the developing roller 4 is -300V. Further, by applying a voltage (supply voltage: Vr=−250 V) to the
実施例1では、感光体1上の静電潜像をトナー像として現像、可視化する際、現像ローラ4は感光体1の周面上に接触するようにして回転駆動される。これは、後述するトナーに外添された金属石鹸を感光体1上に供給しやすくするためである。ただし、金属石鹸を供給することが出来る構成であれば、現像ローラ4と感光体1とが接触する構成に限られない。 In the first embodiment, when the electrostatic latent image on the photoreceptor 1 is developed and visualized as a toner image, the developing roller 4 is rotationally driven so as to be in contact with the peripheral surface of the photoreceptor 1 . This is for the purpose of facilitating the supply of metal soap externally added to the toner, which will be described later, onto the photoreceptor 1 . However, the structure is not limited to the structure in which the developing roller 4 and the photoreceptor 1 are in contact with each other as long as the structure can supply metallic soap.
ここで、以降の説明においては、電位や印加電圧に関し、負極性側に絶対値が大きい(例えば-500Vに対して-1000V)ことを電位が高いと称し、負極性側に絶対値が小さい(例えば-500Vに対して-300V)ことを電位が低いと称する。これは、本実施例における負帯電性を持つトナー10の正規極性を基準として考えるためである。
Here, in the following description, with respect to the potential and applied voltage, a large absolute value on the negative side (for example, -1000 V for -500 V) is referred to as a high potential, and a small absolute value on the negative side ( For example, -300V for -500V) is called a low potential. This is because the normal polarity of the negatively charged
また、本実施例での電圧は、アース電位(0V)との電位差として表現される。したがって、現像電圧=-300Vは、アース電位に対して、現像ローラ4の芯金に印加された現像電圧によって、-300Vの電位差を有したと解釈される。これは、帯電電圧などその他の電圧に関しても同様である。 Also, the voltage in this embodiment is expressed as a potential difference from the ground potential (0 V). Therefore, the development voltage of -300 V is interpreted as having a potential difference of -300 V with respect to the ground potential due to the development voltage applied to the core metal of the development roller 4 . This is the same for other voltages such as charging voltage.
感光体ユニット13には、軸受(不図示)を介して感光体1が回転可能に取り付けられている。感光体1は、不図示の駆動モータの駆動力を受けることによって、図2中の矢印A方向に回転駆動される。また、感光体ユニット13には、感光体1の周面上に接触するように、帯電ローラ2、板状弾性体としてのクリーニングブレード8が配置されている。クリーニングブレード8は一端が板状金属板金に固定されており、他方の自由端が感光体1に当接し、感光体1との当接部であるクリーニングニップを形成する。クリーニングブレード8により感光体1の表面を摺擦し、転写工程で残留したトナー10や微粒子を掻き取り、廃トナー収容室9に収容することによって、帯電ローラ2の汚染や感光体1へのトナー10の連れ周りによる画像弊害を防止する。
The photosensitive member 1 is rotatably attached to the
4.感光体の構成
本実施形態において、電子写真感光体1は支持体を有する。支持体は、導電性を有する導電性支持体であることが好ましい。また、支持体の形状としては、円筒状、ベルト状、シート状などが挙げられる。中でも、円筒状支持体であることが好ましい。また、支持体の表面に、陽極酸化などの電気化学的な処理や、ブラスト処理、切削処理などを施してもよい。
4. Structure of Photoreceptor In the present embodiment, the electrophotographic photoreceptor 1 has a support. The support is preferably a conductive support having electrical conductivity. Further, the shape of the support includes a cylindrical shape, a belt shape, a sheet shape, and the like. Among them, a cylindrical support is preferable. Further, the surface of the support may be subjected to electrochemical treatment such as anodization, blasting treatment, cutting treatment, or the like.
支持体の材質としては、金属、樹脂、ガラスなどが好ましい。金属としては、アルミニウム、鉄、ニッケル、銅、金、ステンレスや、これらの合金などが挙げられる。中でも、アルミニウムを用いたアルミニウム製支持体であることが好ましい。また、樹脂やガラスには、導電性材料を混合または被覆するなどの処理によって、導電性を付与してもよい。 The material of the support is preferably metal, resin, glass, or the like. Examples of metals include aluminum, iron, nickel, copper, gold, stainless steel, and alloys thereof. Among them, an aluminum support using aluminum is preferable. Conductivity may also be imparted to the resin or glass by treatment such as mixing or coating with a conductive material.
本実施形態において、直径24mm、長さ257.5mmのアルミニウムシリンダー(JIS-A3003、アルミニウム合金)を支持体(導電性支持体)とした。本実施形態において、支持体の上に、導電層を設けてもよい。導電層を設けることで、支持体表面の傷や凹凸を隠蔽することや、支持体表面における光の反射を制御することが出来る。 In this embodiment, an aluminum cylinder (JIS-A3003, aluminum alloy) having a diameter of 24 mm and a length of 257.5 mm was used as the support (conductive support). In this embodiment, a conductive layer may be provided on the support. By providing the conductive layer, it is possible to cover scratches and irregularities on the surface of the support and to control reflection of light on the surface of the support.
本実施例において、支持体の上に、導電層を設けてもよい。導電層を設けることで、支持体表面の傷や凹凸を隠蔽することや、支持体表面における光の反射を制御することが出来る。導電層は、導電性粒子と、樹脂と、を含有することが好ましい。導電性粒子の材質としては、金属酸化物、金属、カーボンブラックなどが挙げられる。金属酸化物としては、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アンチモン、酸化ビスマスなどが挙げられる。金属としては、アルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀などが挙げられる。 In this embodiment, a conductive layer may be provided on the support. By providing the conductive layer, it is possible to cover scratches and irregularities on the surface of the support and to control reflection of light on the surface of the support. The conductive layer preferably contains conductive particles and a resin. Materials for the conductive particles include metal oxides, metals, and carbon black. Metal oxides include zinc oxide, aluminum oxide, indium oxide, silicon oxide, zirconium oxide, tin oxide, titanium oxide, magnesium oxide, antimony oxide, and bismuth oxide. Metals include aluminum, nickel, iron, nichrome, copper, zinc, silver and the like.
これらの中でも、導電性粒子として、金属酸化物を用いることが好ましく、特に、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛を用いることがより好ましい。 Among these, metal oxides are preferably used as the conductive particles, and titanium oxide, tin oxide, and zinc oxide are particularly preferably used.
導電性粒子として金属酸化物を用いる場合、金属酸化物の表面をシランカップリング剤などで処理したり、金属酸化物にリンやアルミニウムなど元素やその酸化物をドーピングしたりしてもよい。 When a metal oxide is used as the conductive particles, the surface of the metal oxide may be treated with a silane coupling agent or the like, or the metal oxide may be doped with an element such as phosphorus or aluminum or an oxide thereof.
また、導電性粒子は、芯材粒子と、その粒子を被覆する被覆層とを有する積層構成としてもよい。芯材粒子としては、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛などが挙げられる。被覆層としては、酸化スズなどの金属酸化物が挙げられる。 Also, the conductive particles may have a laminated structure including core particles and a coating layer that covers the particles. Examples of core material particles include titanium oxide, barium sulfate, and zinc oxide. Metal oxides, such as tin oxide, are mentioned as a coating layer.
また、導電性粒子として金属酸化物を用いる場合、その体積平均粒径が、1nm以上500nm以下であることが好ましく、3nm以上400nm以下であることがより好ましい。 Moreover, when a metal oxide is used as the conductive particles, the volume average particle diameter thereof is preferably 1 nm or more and 500 nm or less, more preferably 3 nm or more and 400 nm or less.
樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などが挙げられる。 Examples of resins include polyester resins, polycarbonate resins, polyvinyl acetal resins, acrylic resins, silicone resins, epoxy resins, melamine resins, polyurethane resins, phenol resins, and alkyd resins.
また、導電層は、シリコーンオイル、樹脂粒子、酸化チタンなどの隠蔽剤などをさらに含有してもよい。 In addition, the conductive layer may further contain silicone oil, resin particles, masking agents such as titanium oxide, and the like.
導電層の平均膜厚は、1μm以上50μm以下であることが好ましく、3μm以上40μm以下であることが特に好ましい。 The average film thickness of the conductive layer is preferably 1 μm or more and 50 μm or less, and particularly preferably 3 μm or more and 40 μm or less.
導電層は、上述の各材料および溶剤を含有する導電層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、乾燥させることで形成することが出来る。塗布液に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤などが挙げられる。導電層用塗布液中で導電性粒子を分散させるための分散方法としては、ペイントシェーカー、サンドミル、ボールミル、液衝突型高速分散機を用いた方法が挙げられる。 The conductive layer can be formed by preparing a conductive layer coating liquid containing each of the above materials and a solvent, forming a coating film thereon, and drying the coating film. Solvents used in the coating liquid include alcohol solvents, sulfoxide solvents, ketone solvents, ether solvents, ester solvents, aromatic hydrocarbon solvents and the like. Examples of the dispersion method for dispersing the conductive particles in the conductive layer coating liquid include methods using a paint shaker, a sand mill, a ball mill, and a liquid collision type high-speed disperser.
本実施例においては、以下の材料を用意した。
・金属酸化物粒子としての酸素欠損型酸化スズ(SnO2)で被覆されている酸化チタン(TiO2)粒子(平均一次粒径230nm)214部
・結着材料としてのフェノール樹脂(フェノール樹脂のモノマー/オリゴマー)(商品名:プライオーフェンJ-325、大日本インキ化学工業(株)製、樹脂固形分:60質量%)132部
・溶剤としての1-メトキシ-2-プロパノール98部を、直径0.8mmのガラスビーズ450部
これらを用いたサンドミルに入れ、回転数:2000rpm、
分散処理時間:4.5時間、冷却水の設定温度:18℃の条件で分散処理を行い、分散液を得た。この分散液からメッシュ(目開き:150μm)でガラスビーズを取り除いた。続いて、表面粗し付与材としてのシリコーン樹脂粒子(商品名:トスパール120、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ(株)製、平均粒径2μm)を分散液に添加した。シリコーン樹脂粒子の添加量は、ガラスビーズを取り除いた後の分散液中の金属酸化物粒子と結着材料の合計質量に対して10質量%になるようにした。また、分散液中の金属酸化物粒子と結着材料の合計質量に対して0.01質量%になるように、レベリング剤としてのシリコーンオイル(商品名:SH28PA、東レ・ダウコーニング(株)製)を分散液に添加した。次に、メタノールと1-メトキシ-2-プロパノールの混合溶剤(質量比1:1)を分散液に添加し、攪拌することによって、導電層用塗布液を調製した。混合溶剤の添加量は、分散液中の金属酸化物粒子と結着材料と表面粗し付与材の合計質量(すなわち、固形分の質量)が分散液の質量に対して67質量%になるようにした。この導電層用塗布液を支持体上に浸漬塗布し、これを30分間150℃で加熱することによって、膜厚が30.0μmの導電層を形成した。
In this example, the following materials were prepared.
・214 parts of titanium oxide (TiO 2 ) particles (average primary particle size: 230 nm) coated with oxygen-deficient tin oxide (SnO 2 ) as metal oxide particles ・Phenolic resin (monomer of phenolic resin) as binding material / Oligomer) (trade name: Pryofen J-325, manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc., resin solid content: 60 mass%) 132 parts 1-methoxy-2-propanol 98 parts as a solvent, diameter 0 450 parts of glass beads of .8 mm Placed in a sand mill using these, rotation speed: 2000 rpm,
Dispersion treatment time: 4.5 hours, setting temperature of cooling water: 18°C, dispersion treatment was performed to obtain a dispersion liquid. The glass beads were removed from this dispersion with a mesh (opening: 150 μm). Subsequently, silicone resin particles (trade name: Tospearl 120, manufactured by Momentive Performance Materials Co., Ltd.,
本実施例では、支持体または導電層の上に、下引き層を設けてもよい。下引き層を設けることで、層間の接着機能が高まり、電荷注入阻止機能を付与することが出来る。下引き層は、樹脂を含有することが好ましい。また、重合性官能基を有するモノマーを含有する組成物を重合することで硬化膜として下引き層を形成してもよい。樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルフェノール樹脂、アルキッド樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリエチレンオキシド樹脂、ポリプロピレンオキシド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミド酸樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、セルロース樹脂などが挙げられる。 In this embodiment, an undercoat layer may be provided over the support or conductive layer. By providing the undercoat layer, the adhesion function between the layers is enhanced, and the charge injection blocking function can be imparted. The undercoat layer preferably contains a resin. Alternatively, the undercoat layer may be formed as a cured film by polymerizing a composition containing a monomer having a polymerizable functional group. Examples of resins include polyester resins, polycarbonate resins, polyvinyl acetal resins, acrylic resins, epoxy resins, melamine resins, polyurethane resins, phenol resins, polyvinyl phenol resins, alkyd resins, polyvinyl alcohol resins, polyethylene oxide resins, polypropylene oxide resins, and polyamide resins. , polyamic acid resins, polyimide resins, polyamideimide resins, cellulose resins, and the like.
重合性官能基を有するモノマーが有する重合性官能基としては、イソシアネート基、ブロックイソシアネート基、メチロール基、アルキル化メチロール基、エポキシ基、金属アルコキシド基、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、チオール基、カルボン酸無水物基、炭素-炭素二重結合基などが挙げられる。 The polymerizable functional group possessed by the monomer having a polymerizable functional group includes an isocyanate group, a blocked isocyanate group, a methylol group, an alkylated methylol group, an epoxy group, a metal alkoxide group, a hydroxyl group, an amino group, a carboxyl group, a thiol group, Carboxylic anhydride groups, carbon-carbon double bond groups, and the like.
また、下引き層は、電気特性を高める目的で、電子輸送物質、金属酸化物、金属、導電性高分子などをさらに含有してもよい。これらの中でも、電子輸送物質、金属酸化物を用いることが好ましい。 In addition, the undercoat layer may further contain an electron transporting substance, metal oxide, metal, conductive polymer, etc. for the purpose of enhancing electrical properties. Among these, electron transport substances and metal oxides are preferably used.
電子輸送物質としては、キノン化合物、イミド化合物、ベンズイミダゾール化合物、シクロペンタジエニリデン化合物、フルオレノン化合物、キサントン化合物、ベンゾフェノン化合物、シアノビニル化合物、ハロゲン化アリール化合物、シロール化合物、含ホウ素化合物などが挙げられる。電子輸送物質として、重合性官能基を有する電子輸送物質を用い、上述の重合性官能基を有するモノマーと共重合させることで、硬化膜として下引き層を形成してもよい。 Examples of electron-transporting substances include quinone compounds, imide compounds, benzimidazole compounds, cyclopentadienylidene compounds, fluorenone compounds, xanthone compounds, benzophenone compounds, cyanovinyl compounds, halogenated aryl compounds, silole compounds, and boron-containing compounds. . An electron transporting substance having a polymerizable functional group may be used as the electron transporting substance, and an undercoat layer may be formed as a cured film by copolymerizing the electron transporting substance with the above-mentioned monomer having a polymerizable functional group.
金属酸化物としては、酸化インジウムスズ、酸化スズ、酸化インジウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素などが挙げられる。金属としては、金、銀、アルミなどが挙げられる。 Metal oxides include indium tin oxide, tin oxide, indium oxide, titanium oxide, zinc oxide, aluminum oxide, and silicon dioxide. Examples of metals include gold, silver, and aluminum.
また、下引き層は、添加剤をさらに含有してもよい。 In addition, the undercoat layer may further contain additives.
下引き層の平均膜厚は、0.1μm以上50μm以下であることが好ましく、0.2μm以上40μm以下であることがより好ましく、0.3μm以上30μm以下であることが特に好ましい。 The average film thickness of the undercoat layer is preferably from 0.1 μm to 50 μm, more preferably from 0.2 μm to 40 μm, and particularly preferably from 0.3 μm to 30 μm.
下引き層は、上述の各材料および溶剤を含有する下引き層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、乾燥および/または硬化させることで形成することが出来る。塗布液に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤などが挙げられる。 The undercoat layer can be formed by preparing an undercoat layer coating solution containing each of the materials and solvents described above, forming a coating film, and drying and/or curing the coating film. Solvents used in the coating liquid include alcohol solvents, ketone solvents, ether solvents, ester solvents, aromatic hydrocarbon solvents and the like.
本実施例においては、以下の材料を用意した。
・下記式(E)で示される電子輸送物質4部
・ブロックイソシアネート(商品名:デュラネートSBN-70D、旭化成ケミカルズ(株)製)5.5部
・ポリビニルブチラール樹脂(エスレックKS-5Z、積水化学工業(株)製)0.3部
・触媒としてのヘキサン酸亜鉛(II)(三津和化学薬品(株)製)0.05部
これらを、テトラヒドロフラン50部と1-メトキシ-2-プロパノール50部の混合溶媒に溶解して下引き層用塗布液を調製した。この下引き層用塗布液を導電層上に浸漬塗布し、これを30分間170℃で加熱することによって、膜厚が0.7μmの下引き層を形成した。
In this example, the following materials were prepared.
4 parts of an electron-transporting substance represented by the following formula (E) Block isocyanate (trade name: Duranate SBN-70D, manufactured by Asahi Kasei Chemicals Co., Ltd.) 5.5 parts Polyvinyl butyral resin (S-Lec KS-5Z, Sekisui Chemical Co., Ltd.) 0.3 parts of zinc hexanoate (manufactured by Mitsuwa Chemicals Co., Ltd.) and 0.05 parts of zinc hexanoate (manufactured by Mitsuwa Chemicals Co., Ltd.) as a catalyst. A coating liquid for an undercoat layer was prepared by dissolving in a mixed solvent. This undercoat layer coating liquid was dip-coated on the conductive layer and heated at 170° C. for 30 minutes to form an undercoat layer having a thickness of 0.7 μm.
続いて、電荷発生層に関して説明する。電荷発生層は、電荷発生物質と、樹脂と、を含有することが好ましい。 Next, the charge generation layer will be described. The charge generation layer preferably contains a charge generation substance and a resin.
電荷発生物質としては、アゾ顔料、ペリレン顔料、多環キノン顔料、インジゴ顔料、フタロシアニン顔料などが挙げられる。これらの中でも、アゾ顔料、フタロシアニン顔料が好ましい。フタロシアニン顔料の中でも、オキシチタニウムフタロシアニン顔料、クロロガリウムフタロシアニン顔料、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料が好ましい。 Examples of charge-generating substances include azo pigments, perylene pigments, polycyclic quinone pigments, indigo pigments, and phthalocyanine pigments. Among these, azo pigments and phthalocyanine pigments are preferred. Among the phthalocyanine pigments, oxytitanium phthalocyanine pigments, chlorogallium phthalocyanine pigments, and hydroxygallium phthalocyanine pigments are preferred.
電荷発生層中の電荷発生物質の含有量は、電荷発生層の全質量に対して、40質量%以上85質量%以下であることが好ましく、60質量%以上80質量%以下であることがより好ましい。 The content of the charge-generating substance in the charge-generating layer is preferably 40% by mass or more and 85% by mass or less, more preferably 60% by mass or more and 80% by mass or less, relative to the total mass of the charge-generating layer. preferable.
樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、セルロース樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などが挙げられる。これらの中でも、ポリビニルブチラール樹脂がより好ましい。 Resins include polyester resins, polycarbonate resins, polyvinyl acetal resins, polyvinyl butyral resins, acrylic resins, silicone resins, epoxy resins, melamine resins, polyurethane resins, phenol resins, polyvinyl alcohol resins, cellulose resins, polystyrene resins, and polyvinyl acetate resins. , polyvinyl chloride resin, and the like. Among these, polyvinyl butyral resin is more preferable.
また、電荷発生層は、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの添加剤をさらに含有してもよい。具体的には、ヒンダードフェノール化合物、ヒンダードアミン化合物、硫黄化合物、リン化合物、ベンゾフェノン化合物、などが挙げられる。 The charge generation layer may further contain additives such as antioxidants and UV absorbers. Specific examples include hindered phenol compounds, hindered amine compounds, sulfur compounds, phosphorus compounds, benzophenone compounds, and the like.
電荷発生層の平均膜厚は、0.1μm以上1μm以下であることが好ましく、0.15μm以上0.4μm以下であることがより好ましい。 The average film thickness of the charge generation layer is preferably 0.1 μm or more and 1 μm or less, more preferably 0.15 μm or more and 0.4 μm or less.
電荷発生層は、上述の各材料および溶剤を含有する電荷発生層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、乾燥させることで形成することが出来る。塗布液に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤などが挙げられる。 The charge-generating layer can be formed by preparing a charge-generating layer coating solution containing the above materials and a solvent, forming a coating film, and drying the coating film. Solvents used in the coating liquid include alcohol solvents, sulfoxide solvents, ketone solvents, ether solvents, ester solvents, aromatic hydrocarbon solvents and the like.
本実施例においては、CuKα特性X線回折より得られるチャートにおいて、7.5°および28.4°の位置にピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン10部とポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBX-1、積水化学工業社製)5部を用意した。これらをシクロヘキサノン200部に添加し、直径0.9mmのガラスビーズを用いたサンドミル装置で6時間分散し、これにシクロヘキサノン150部と酢酸エチル350部をさらに加えて希釈して電荷発生層用塗布液を得た。得られた塗布液を下引き層上に浸漬塗布し、95℃で10分間乾燥することにより、膜厚が0.20μmの電荷発生層を形成した。なお、X線回折の測定は、次の条件で行ったものである。 In this example, 10 parts of crystalline hydroxygallium phthalocyanine having peaks at 7.5° and 28.4° in a chart obtained by CuKα characteristic X-ray diffraction and polyvinyl butyral resin (trade name: S-Lec BX) -1, manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.) was prepared. These were added to 200 parts of cyclohexanone and dispersed for 6 hours using a sand mill apparatus using glass beads with a diameter of 0.9 mm. 150 parts of cyclohexanone and 350 parts of ethyl acetate were further added to dilute the mixture to obtain a charge generation layer coating solution. got The resulting coating liquid was dip-coated on the undercoat layer and dried at 95° C. for 10 minutes to form a charge generation layer having a thickness of 0.20 μm. The X-ray diffraction measurement was performed under the following conditions.
[粉末X線回折測定]
使用測定機:理学電気(株)製、X線回折装置RINT-TTRII
X線管球:Cu
管電圧:50KV
管電流:300mA
スキャン方法:2θ/θスキャン
スキャン速度:4.0°/min
サンプリング間隔:0.02°
スタート角度(2θ):5.0°
ストップ角度(2θ):40.0°
アタッチメント:標準試料ホルダー
フィルター:不使用
インシデントモノクロ:使用
カウンターモノクロメーター:不使用
発散スリット:開放
発散縦制限スリット:10.00mm
散乱スリット:開放
受光スリット:開放
平板モノクロメーター:使用
カウンター:シンチレーションカウンター
続いて、電荷輸送層について説明する。電荷輸送層は本実施例における表面層である。電荷輸送層は、電荷輸送物質と、樹脂と、を含有することが好ましい。電荷輸送物質としては、例えば、多環芳香族化合物、複素環化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、エナミン化合物、ベンジジン化合物、トリアリールアミン化合物や、これらの物質から誘導される基を有する樹脂などが挙げられる。これらの中でも、トリアリールアミン化合物、ベンジジン化合物が好ましい。
[Powder X-ray diffraction measurement]
Measuring machine used: Rigaku Denki Co., Ltd., X-ray diffractometer RINT-TTRII
X-ray tube: Cu
Tube voltage: 50KV
Tube current: 300mA
Scanning method: 2θ/θ scan Scanning speed: 4.0°/min
Sampling interval: 0.02°
Start angle (2θ): 5.0°
Stop angle (2θ): 40.0°
Attachment: Standard sample holder Filter: Not used Incident monochrome: Used Counter monochromator: Not used Divergence slit: Open Vertical divergence limiting slit: 10.00 mm
Scattering slit: open Receiving slit: open Flat plate monochromator: used Counter: scintillation counter Next, the charge transport layer will be described. The charge transport layer is the surface layer in this example. The charge transport layer preferably contains a charge transport material and a resin. Examples of charge-transporting substances include polycyclic aromatic compounds, heterocyclic compounds, hydrazone compounds, styryl compounds, enamine compounds, benzidine compounds, triarylamine compounds, and resins having groups derived from these substances. be done. Among these, triarylamine compounds and benzidine compounds are preferred.
樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂などが挙げられる。これらの中でも、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂が好ましい。ポリエステル樹脂としては、特にポリアリレート樹脂が好ましい。 Examples of resins include polyester resins, polycarbonate resins, acrylic resins, and polystyrene resins. Among these, polycarbonate resins and polyester resins are preferred. A polyarylate resin is particularly preferable as the polyester resin.
電荷輸送層が表面層でないとき、電荷輸送層中の電荷輸送物質の含有量は、電荷輸送層の全質量に対して、25質量%以上70質量%以下であることが好ましく、30質量%以上55質量%以下であることがより好ましい。また、電荷輸送物質と樹脂との含有量比(質量比)は、4:10~20:10が好ましく、5:10~12:10がより好ましい。 When the charge transport layer is not the surface layer, the content of the charge transport substance in the charge transport layer is preferably 25% by mass or more and 70% by mass or less, preferably 30% by mass or more, based on the total mass of the charge transport layer. It is more preferably 55% by mass or less. The content ratio (mass ratio) of the charge transport substance and the resin is preferably 4:10 to 20:10, more preferably 5:10 to 12:10.
また、電荷輸送層は、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、レベリング剤、滑り性付与剤、耐摩耗性向上剤などの添加剤を含有してもよい。具体的には、ヒンダードフェノール化合物、ヒンダードアミン化合物、硫黄化合物、リン化合物、ベンゾフェノン化合物、シロキサン変性樹脂、シリコーンオイル、フッ素樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子、ポリエチレン樹脂粒子、シリカ粒子、アルミナ粒子、窒化ホウ素粒子などが挙げられる。 The charge transport layer may also contain additives such as antioxidants, ultraviolet absorbers, plasticizers, leveling agents, slipperiness agents and wear resistance improvers. Specifically, hindered phenol compounds, hindered amine compounds, sulfur compounds, phosphorus compounds, benzophenone compounds, siloxane-modified resins, silicone oils, fluororesin particles, polystyrene resin particles, polyethylene resin particles, silica particles, alumina particles, boron nitride particles. etc.
電荷輸送層の平均膜厚は、5μm以上50μm以下であることが好ましく、8μm以上40μm以下であることがより好ましく、10μm以上30μm以下であることが特に好ましい。 The average film thickness of the charge transport layer is preferably 5 μm or more and 50 μm or less, more preferably 8 μm or more and 40 μm or less, and particularly preferably 10 μm or more and 30 μm or less.
電荷輸送層は、上述の各材料および溶剤を含有する電荷輸送層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、乾燥させることで形成することが出来る。塗布液に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤が挙げられる。これらの溶剤の中でも、エーテル系溶剤または芳香族炭化水素系溶剤が好ましい。 The charge-transporting layer can be formed by preparing a charge-transporting-layer coating solution containing each of the materials and solvents described above, forming a coating film thereon, and drying the coating film. Solvents used in the coating liquid include alcohol solvents, ketone solvents, ether solvents, ester solvents, and aromatic hydrocarbon solvents. Among these solvents, ether solvents and aromatic hydrocarbon solvents are preferred.
本実施例においては、以下の材料を用意した。
・下記式(C-1)で示される化合物(電荷輸送物質(正孔輸送性化合物))6部
・下記式(C-2)で示される化合物(電荷輸送物質(正孔輸送性化合物))3部
・下記式(C-3)で示される化合物(電荷輸送物質(正孔輸送性化合物))1部
・ポリカーボネート(商品名:ユーピロンZ400、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製)10部
・(C-4)と(C-5)の共重合ユニットを有するポリカーボネート樹脂0.02部(x/y=9/1:Mw=20000)
これらをo-キシレン25部/安息香酸メチル25部/ジメトキシメタン25部の混合溶剤に溶解させることによって電荷輸送層用塗布液を調製した。この電荷輸送層用塗布液を電荷発生層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、塗膜を30分間120℃で乾燥させることによって、膜厚が16μmの電荷輸送層を形成した。
In this example, the following materials were prepared.
・6 parts of a compound represented by the following formula (C-1) (charge-transporting substance (hole-transporting compound)) ・6 parts of a compound represented by the following formula (C-2) (charge-transporting substance (hole-transporting compound)) 3 parts Compound represented by the following formula (C-3) (charge-transporting substance (hole-transporting compound)) 1 part Polycarbonate (trade name: Iupilon Z400, manufactured by Mitsubishi Engineering-Plastics Co., Ltd.) 10 parts ( 0.02 parts of a polycarbonate resin having copolymer units of C-4) and (C-5) (x/y = 9/1: Mw = 20000)
By dissolving these in a mixed solvent of 25 parts of o-xylene/25 parts of methyl benzoate/25 parts of dimethoxymethane, a coating solution for charge transport layer was prepared. The charge transport layer coating liquid was applied onto the charge generation layer by dip coating to form a coating film, and the coating film was dried at 120° C. for 30 minutes to form a charge transport layer having a thickness of 16 μm.
このようにして、支持体、下引き層、電荷発生層、電荷輸送層をこの順に有する円筒状(ドラム状)の感光体1として、感光体aを製造した。 Photoreceptor a was thus produced as a cylindrical (drum-shaped) photoreceptor 1 having a support, an undercoat layer, a charge generation layer, and a charge transport layer in this order.
以上のように、本実施例の感光体1は円筒状で導電性を有する金属支持体と、支持体の下引き層としての導電層と、下引き層上に形成される感光層(電荷発生層、電荷輸送層)からなっている。感光体1は、OPC(有機光半導体)、アモルファスセレン、アモルファスシリコン等の感光材料を、アルミニウムやニッケルなどで形成された外径φ24mmの支持体としてのシリンダ上のドラム基体上に設けて構成したものである。 As described above, the photoreceptor 1 of this embodiment includes a cylindrical conductive metal support, a conductive layer as an undercoat layer of the support, and a photosensitive layer (charge generating layer) formed on the undercoat layer. layer, charge transport layer). The photoreceptor 1 is composed of a photosensitive material such as OPC (organic photo-semiconductor), amorphous selenium, amorphous silicon, etc., provided on a drum substrate on a cylinder made of aluminum, nickel or the like and having an outer diameter of φ24 mm as a support. It is.
5.トナーの構成
実施例1に用いたトナー10の模式図を図5に示す。実施例1では、母粒子45aに流動性の担保と帯電性の改善のため無機ケイ素45bを外添した無機粒子外添トナー45を用いている。実施例1で使用するトナーは、負に帯電極性をもつ非磁性1成分の粒重合トナーであり、平均粒径は7μmである。
5. Structure of Toner FIG. 5 shows a schematic diagram of the
さらに、画像流れの抑制を目的として、無機ケイ素45bに加えて金属石鹸45cが外添される。金属石鹸45cを感光体1に供給して保護膜を形成することにより、放電生成物などの付着を軽減することが出来る。放電生成物は水分を含むと抵抗が下がる。そのため、放電生成物が付着する感光体1の表面は低抵抗になる。金属石鹸45cを感光体1の表面に供給することによって、感光体1の表面抵抗が低くなることにより生じる画像流れの発生を抑制することが出来る。
Furthermore, in addition to the
金属石鹸45cは、長鎖脂肪酸と、ナトリウム・カリウム以外の金属塩の総称である。具体的には、ステアリン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸、リシノール酸、オクチル酸などの脂肪酸と、リチウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、亜鉛などの金属種との金属塩が挙げられ、このうちの一種を使用するとよい。実施例1では、金属石鹸45cとして、ステアリン酸亜鉛を外添する。尚、金属石鹸45cの種類としてはこれに限定されるものではなく、ステアリン酸鉛、ステアリン酸カドミウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛なども適宜可能である。金属石鹸45cの外添量は0.6wt%以下が望ましい。外添量が多いほど画像流れの抑制には効果があるが、過剰に外添するとトナーの流動性が悪化し、画像後半の画像濃度が低くなる。これは、ベタ黒画像を出力する際に、後端に近づくにつれて追従性が悪くなるベタ追従性不良と呼ばれる現象である。金属石鹸45cの平均粒径は、0.15μm以上2.0μm以下であることが好ましい。金属石鹸45cの平均粒径が0.15μmより小さくなると、感光体1の表面に塗布されにくくなる。特に、後述する感光体1の表面に溝がある状態においては顕著となる。一方、粒径が2.0μmより大きくなると、現像ユニット3内のトナー規制部材6などを通過することが出来ずに現像室3a内に取り残され、感光体1の表面に供給されにくくなる。
金属石鹸45cの平均粒径の測定方法を説明する。金属石鹸45cを0.5gに10mLのエタノールを加え、日本精機株式会社製の超音波分散器を用いて5分間超音波分散を行った。次に、測定溶媒としてエタノールを循環させる。そして、日機装株式会社製マイクロトラック レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置(SPA型)に、得られた金属石鹸45cの分散液を粒子の散乱光量積算値に関連する値であるDV(回折光量)値が0.6~0.8になるまで添加した。そして、この状態における粒度分布を測定し、50%径である累積中位径として得られるメジアン径を平均粒径とした。
A method for measuring the average particle size of the
上記平均粒径の金属石鹸45cは、例えば、脂肪酸塩水溶液と無機金属塩の水溶液又は分散液を反応させる複分解法を用いて製造するとよい。
The
本実施例においては、平均粒径が0.60μmのステアリン酸亜鉛を用いた。金属石鹸45cとしてのステアリン酸亜鉛はトナーと逆極性に帯電させることでトナー粒子に付着されており、非画像形成時に感光体1上に供給される。
In this example, zinc stearate having an average particle size of 0.60 μm was used. Zinc stearate as the
次に、トナー粒子の製造方法について説明する。トナー粒子の製造方法は公知の手段を用いることができ、混練粉砕法や湿式製造法を用いることが出来る。粒子径の均一化や形状制御性の観点からは湿式製造法が好ましい。さらに、湿式製造法としては懸濁重合法、溶解懸濁法、乳化重合凝集法、乳化凝集法などを用いてもよい。 Next, a method for producing toner particles will be described. A known means can be used as a method for producing toner particles, and a kneading pulverization method or a wet production method can be used. A wet production method is preferable from the viewpoint of uniformity of particle size and shape controllability. Furthermore, as the wet production method, a suspension polymerization method, a dissolution suspension method, an emulsion polymerization aggregation method, an emulsion aggregation method, or the like may be used.
本実施例においては、懸濁重合法について説明する。懸濁重合法においては、まず、結着樹脂を生成するための重合性単量体、及び必要に応じて着色剤などその他の添加剤をボールミル、超音波分散機のような分散機を用いてこれらを均一に溶解又は分散させた重合性単量体組成物を調製する。この工程を重合性単量体組成物の調製工程という。このとき、必要に応じて多官能性単量体や連鎖移動剤、また、離型剤としてのワックスや荷電制御剤、可塑剤などを適宜加えることが出来る。懸濁重合法における重合性単量体として、以下に示すビニル系重合性単量体が好適に例示出来る。 In this example, a suspension polymerization method will be described. In the suspension polymerization method, first, a polymerizable monomer for forming a binder resin and, if necessary, other additives such as a colorant are added using a dispersing machine such as a ball mill or an ultrasonic dispersing machine. A polymerizable monomer composition is prepared by uniformly dissolving or dispersing these components. This step is referred to as a step of preparing a polymerizable monomer composition. At this time, if necessary, a polyfunctional monomer, a chain transfer agent, a wax as a release agent, a charge control agent, a plasticizer, and the like can be appropriately added. As the polymerizable monomer in the suspension polymerization method, the following vinyl-based polymerizable monomers can be preferably exemplified.
スチレン;α-メチルスチレン、β-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、2,4-ジメチルスチレン、p-n-ブチルスチレン、p-tert-ブチルスチレン、p-n-ヘキシルスチレン、p-n-オクチルスチレン、p-n-ノニルスチレン、p-n-デシルスチレン、p-n-ドデシルスチレン、p-メトキシスチレン、p-フェニルスチレンのようなスチレン誘導体;メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレート、iso-プロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、iso-ブチルアクリレート、tert-ブチルアクリレート、n-アミルアクリレート、n-ヘキシルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、n-オクチルアクリレート、n-ノニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、ジメチルフォスフェートエチルアクリレート、ジエチルフォスフェートエチルアクリレート、ジブチルフォスフェートエチルアクリレート、2-ベンゾイルオキシエチルアクリレートのようなアクリル系重合性単量体;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n-プロピルメタクリレート、iso-プロピルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、iso-ブチルメタクリレート、tert-ブチルメタクリレート、n-アミルメタクリレート、n-ヘキシルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、n-オクチルメタクリレート、n-ノニルメタクリレート、ジエチルフォスフェートエチルメタクリレート、ジブチルフォスフェートエチルメタクリレートのようなメタクリル系重合性単量体;メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、蟻酸ビニルのようなビニルエステル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルのようなビニルエーテル;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロピルケトン。 Styrene; α-methylstyrene, β-methylstyrene, o-methylstyrene, m-methylstyrene, p-methylstyrene, 2,4-dimethylstyrene, pn-butylstyrene, p-tert-butylstyrene, p- styrene derivatives such as n-hexylstyrene, pn-octylstyrene, pn-nonylstyrene, pn-decylstyrene, pn-dodecylstyrene, p-methoxystyrene, p-phenylstyrene; methyl acrylate; , ethyl acrylate, n-propyl acrylate, iso-propyl acrylate, n-butyl acrylate, iso-butyl acrylate, tert-butyl acrylate, n-amyl acrylate, n-hexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, n-octyl acrylate, n - acrylic polymerizable monomers such as nonyl acrylate, cyclohexyl acrylate, benzyl acrylate, dimethyl phosphate ethyl acrylate, diethyl phosphate ethyl acrylate, dibutyl phosphate ethyl acrylate, 2-benzoyloxyethyl acrylate; methyl methacrylate, ethyl methacrylate , n-propyl methacrylate, iso-propyl methacrylate, n-butyl methacrylate, iso-butyl methacrylate, tert-butyl methacrylate, n-amyl methacrylate, n-hexyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, n-octyl methacrylate, n-nonyl methacrylate , diethyl phosphate ethyl methacrylate, methacrylic polymerizable monomers such as dibutyl phosphate ethyl methacrylate; methylene aliphatic monocarboxylic acid esters; vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl benzoate, vinyl butyrate, vinyl benzoate, vinyl esters such as vinyl formate; vinyl ethers such as vinyl methyl ether, vinyl ethyl ether, vinyl isobutyl ether; vinyl methyl ketone, vinyl hexyl ketone, vinyl isopropyl ketone.
次に、上記重合性単量体組成物を、予め用意しておいた水系媒体中に投入し、高せん断力を有する撹拌機や分散機により、重合性単量体組成物からなる液滴を所望のトナー粒子のサイズに形成する。この工程を造粒工程という。造粒工程における水系媒体は分散安定剤を含有していることがトナー粒子の粒径制御、粒度分布のシャープ化、製造過程におけるトナー粒子の合一を抑制するために好ましい。分散安定剤としては、一般的に立体障害による反発力を発現させる高分子と、静電気的な反発力で分散安定化を図る難水溶性無機化合物とに大別される。難水溶性無機化合物の微粒子は、酸やアルカリにより溶解するため、重合後に酸やアルカリで洗浄することにより溶解させて容易に除去することが出来るため、好適に用いられる。 Next, the polymerizable monomer composition is put into an aqueous medium prepared in advance, and droplets of the polymerizable monomer composition are formed by a stirrer or a disperser having a high shear force. Form the desired toner particle size. This process is called a granulation process. It is preferable that the aqueous medium in the granulation step contains a dispersion stabilizer in order to control the particle size of the toner particles, sharpen the particle size distribution, and suppress coalescence of the toner particles in the production process. Dispersion stabilizers are generally classified broadly into macromolecules that generate a repulsive force due to steric hindrance and poorly water-soluble inorganic compounds that stabilize dispersion by electrostatic repulsive force. Fine particles of poorly water-soluble inorganic compounds are preferably used because they dissolve in acids or alkalis and can be dissolved and easily removed by washing with acids or alkalis after polymerization.
難水溶性無機化合物の分散安定剤としては、マグネシウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、アルミニウム、リンのいずれかが含まれているものが好ましく用いられる。より好ましくは、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、リンのいずれかが含まれていることが望まれる。具体的には、以下のものが挙げられる。 As the dispersion stabilizer for the sparingly water-soluble inorganic compound, one containing any one of magnesium, calcium, barium, zinc, aluminum and phosphorus is preferably used. More preferably, one of magnesium, calcium, aluminum and phosphorus is desired. Specifically, the following are mentioned.
リン酸マグネシウム、リン酸三カルシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ヒドロキシアパタイド。 Magnesium phosphate, tricalcium phosphate, aluminum phosphate, zinc phosphate, magnesium carbonate, calcium carbonate, magnesium hydroxide, calcium hydroxide, aluminum hydroxide, calcium metasilicate, calcium sulfate, barium sulfate, hydroxyapatide.
上記分散安定剤に有機系化合物、例えばポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、デンプンを併用しても構わない。これら分散安定剤は、重合性単量体100質量部に対して、0.01質量部以上2.00質量部以下使用することが好ましい。 Organic compounds such as polyvinyl alcohol, gelatin, methyl cellulose, methylhydroxypropyl cellulose, ethyl cellulose, sodium salts of carboxymethyl cellulose, and starch may be used in combination with the dispersion stabilizer. It is preferable to use 0.01 parts by mass or more and 2.00 parts by mass or less of these dispersion stabilizers with respect to 100 parts by mass of the polymerizable monomer.
さらに、これら分散安定剤の微細化のため、重合性単量体100質量部に対して、0.001質量部以上0.1質量部以下の界面活性剤を併用してもよい。具体的には市販のノニオン、アニオン、カチオン型の界面活性剤が利用出来る。例えばドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カルシウムが好ましく用いられる。 Furthermore, in order to make these dispersion stabilizers finer, 0.001 parts by mass or more and 0.1 parts by mass or less of a surfactant may be used together with 100 parts by mass of the polymerizable monomer. Specifically, commercially available nonionic, anionic, and cationic surfactants can be used. For example, sodium dodecyl sulfate, sodium tetradecyl sulfate, sodium pentadecyl sulfate, sodium octyl sulfate, sodium oleate, sodium laurate, potassium stearate and calcium oleate are preferably used.
造粒工程の後、あるいは造粒工程を行いながら、好ましくは50℃以上90℃以下の温度に設定して、重合性単量体組成物に含まれる重合性単量体の重合を行い、トナー粒子分散液を得る。この工程を重合工程という。重合工程では容器内の温度分布が均一になる様に攪拌操作を行うことが好ましい。重合開始剤を添加する場合、任意のタイミングと所要時間で行うことが出来る。また、所望の分子量分布を得る目的で重合反応後半に昇温してもよく、さらに、未反応の重合性単量体、副生成物などを系外に除去するために反応後半、または反応終了後に、一部水系媒体を蒸留操作により留去してもよい。蒸留操作は常圧又は減圧下で行うことが出来る。 After the granulation step or while performing the granulation step, the temperature is preferably set to 50° C. or higher and 90° C. or lower to polymerize the polymerizable monomer contained in the polymerizable monomer composition to obtain a toner. A particle dispersion is obtained. This process is called a polymerization process. In the polymerization step, it is preferable to perform a stirring operation so that the temperature distribution in the container becomes uniform. When the polymerization initiator is added, it can be added at any desired timing and required time. Further, in order to obtain a desired molecular weight distribution, the temperature may be raised in the second half of the polymerization reaction, and further, in order to remove unreacted polymerizable monomers, by-products, etc. from the system, the second half of the reaction or the end of the reaction may be heated. Afterwards, a portion of the aqueous medium may be distilled off by a distillation operation. The distillation operation can be performed under normal pressure or reduced pressure.
懸濁重合法において使用する重合開始剤としては、一般的に油溶性開始剤が用いられる。例えば、以下のものが挙げられる。 An oil-soluble initiator is generally used as the polymerization initiator used in the suspension polymerization method. For example:
2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス-2,4-ジメチルバレロニトリル、1,1’-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、2,2’-アゾビス-4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリルのようなアゾ化合物;アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、デカノニルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイド、プロピオニルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、tert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、ベンゾイルパーオキサイド、tert-ブチルパーオキシイソブチレート、シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、tert-ブチルヒドロパーオキサイド、ジ-tert-ブチルパーオキサイド、tert-ブチルパーオキシピバレート、クメンヒドロパーオキサイドのようなパーオキサイド系開始剤。 2,2'-azobisisobutyronitrile, 2,2'-azobis-2,4-dimethylvaleronitrile, 1,1'-azobis(cyclohexane-1-carbonitrile), 2,2'-azobis-4 - azo compounds such as methoxy-2,4-dimethylvaleronitrile; acetylcyclohexylsulfonyl peroxide, diisopropyl peroxycarbonate, decanonyl peroxide, lauroyl peroxide, stearoyl peroxide, propionyl peroxide, acetyl peroxide, tert- Butyl peroxy-2-ethylhexanoate, benzoyl peroxide, tert-butyl peroxyisobutyrate, cyclohexanone peroxide, methyl ethyl ketone peroxide, dicumyl peroxide, tert-butyl hydroperoxide, di-tert-butylperoxide peroxide initiators such as oxide, tert-butyl peroxypivalate and cumene hydroperoxide;
重合開始剤は必要に応じて水溶性開始剤を併用してもよく、以下のものが挙げられる。 If necessary, a water-soluble initiator may be used in combination with the polymerization initiator, and examples thereof include the following.
過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、2,2’-アゾビス(N,N’-ジメレンイソブチロアミジン)塩酸塩、2,2’-アゾビス(2-アミノジノプロパン)塩酸塩、アゾビス(イソブチルアミジン)塩酸塩、2,2’-アゾビスイソブチロニトリルスルホン酸ナトリウム、硫酸第一鉄又は過酸化水素。
ammonium persulfate, potassium persulfate, 2,2'-azobis(N,N'-dimeleneisobutyroamidine) hydrochloride, 2,2'-azobis(2-aminodinopropane) hydrochloride, azobis(isobutylamidine) hydrochloride,
これらの重合開始剤は単独又は複数を併用して使用でき、重合性単量体の重合度を制御するために、連鎖移動剤、重合禁止剤等をさらに添加し用いることも可能である。 These polymerization initiators can be used singly or in combination, and in order to control the degree of polymerization of the polymerizable monomer, a chain transfer agent, a polymerization inhibitor, etc. can be further added and used.
無機シリカの水洗移行量は、ヘンシェルミキサー(日本コークス工業株式会社製)を使用し、外添条件である外添添加量とはねの先端の回転速度(周速)とはねの回転している時間(時間)を変更することで対応した。以下、表1にトナーaの外添条件を示す。尚、外添条件である周速、時間についての詳細は特開2016-38591号公報の記載の通りである。また、本実施例に用いたトナーaにはステアリン酸亜鉛を0.20wt%外添した。 The amount of inorganic silica transferred to washing was measured using a Henschel mixer (manufactured by Nippon Coke Kogyo Co., Ltd.), and the amount of external additive added, which is the external additive condition, the rotational speed (peripheral speed) of the tip of the spatter, and the rotational speed of the spatter. I coped by changing the time (time) that I was there. Table 1 below shows external additive conditions for the toner a. The details of the peripheral speed and time, which are the external addition conditions, are as described in JP-A-2016-38591. Further, 0.20 wt % of zinc stearate was externally added to the toner a used in this example.
6.放電生成物による感光体への影響
画像形成装置100を用いて画像形成動作を実行する際に、帯電ローラ2での放電を行うとオゾンやNOx等の放電生成物が発生し、感光体1の表面に付着することがある。放電生成物は、感光体1に当接するクリーニングブレード8などによって掻き取られるが、付着する量が掻き取る量より多い場合、繰り返しの画像形成動作によって、徐々に感光体1の表面に蓄積していく。接触帯電方式では、コロナ帯電器を用いたコロナ帯電方式と比べて放電量は少なく、放電生成物の発生量は少ない。しかし、放電生成物の発生位置が感光体1と帯電ローラ2との間の微小な空隙であるため、放電生成物の発生が少量であっても、放電生成物が感光体1の表面に付着しやすい。そして、感光体1の表面に放電生成物が付着すると吸湿し、感光体1の表面の電気抵抗が低下する。抵抗の低下により、帯電ローラ2による放電での感光体1上の電位形成に影響し、所望のVd、Vlを形成することが出来ない。すると、画像形成を適切に行うことが出来ず、画像弊害が発生する。主な画像弊害としては、画像の一部もしくは全域で潜像なまりにより発生する白抜けや画像境界部の輪郭ボケ、電位のずれによるかぶりなどが挙げられる。
6. Effect of Discharge Products on Photoreceptor When an image forming operation is performed using the
画像流れは、感光体1の摩耗を抑制すると、感光体1の表面がリフレッシュされにくくなり、特に高湿環境下において、静電潜像のボケが生じやすくなる。摩耗率として0.05μm/1000枚以下において画像流れが発生しやすい。 As for image deletion, when abrasion of the photoreceptor 1 is suppressed, the surface of the photoreceptor 1 becomes difficult to refresh, and blurring of an electrostatic latent image tends to occur particularly in a high-humidity environment. If the abrasion rate is 0.05 μm/1000 sheets or less, image deletion is likely to occur.
そこで、放電生成物の影響を低減させるために、本実施例においては感光体1の表面に金属石鹸45cを供給して感光体1の表面に放電生成物が付着することを抑制する。
Therefore, in order to reduce the influence of the discharge products, in this embodiment, the
7.金属石鹸塗布動作
実施例1では、前述したとおり、現像ローラ4が感光体1に接触することで現像部において現像ニップを形成している。また、現像ローラ4の表面と感光体1の表面との間に表面移動速度差を設けることで、現像ニップ部でトナー10が回転し、感光体1へ金属石鹸45cが供給される。以下、感光体1の表面移動速度に対する現像ローラ4の表面移動速度の比をDD周速比と呼ぶ。感光体1に金属石鹸45cを塗布する上で、DD周速比を上げていくと画像流れが良化する傾向にある。これは、DD周速比が大きくなることでトナー10の転がりが多くなり、金属石鹸45cと感光体1との接触機会が増加するためであると考察することが出来る。また、DD周速比が100%以下では感光体1の単位面積当たりの現像ローラ4の接触面積が減少する方向なので、感光体1の表面への金属石鹸45cの供給量が減少するため、100%より大きいDD周速比であることが望ましい。すなわち、現像ローラ4の表面移動速度の方が、感光体1の表面移動速度より大きい状態であることが望ましい。尚、DD周速比は、感光体1の表面と現像ローラ4の表面との表面移動速度の違いを表現する1つの指標であり、例えばDD周速比に代わり表面移動速度差(DD周速差)を指標としてもよい。
7. Metallic Soap Application Operation In Example 1, as described above, the developing roller 4 contacts the photosensitive member 1 to form a developing nip in the developing portion. Further, by providing a surface movement speed difference between the surface of the developing roller 4 and the surface of the photoreceptor 1 , the
しかしながら、DD周速比が大きい状態で常に画像形成動作を実行していると、初期に金属石鹸45cを過剰供給してしまい、現像室3aやトナー収容部3bから金属石鹸45cが枯渇してしまう。それだけでなく、トナー10を摺擦する回数も増加してしまい、トナー10が劣化し、帯電性を阻害することになる。
However, if the image forming operation is always performed with the DD circumferential speed ratio being large, the
そこで、実施例1においては、通常の画像形成動作とは別に、金属石鹸塗布動作を用意し、金属石鹸塗布動作では、現像ローラ4を感光体1の表面に当接させた状態で回転させ、かつDD周速比を画像形成動作よりも大きくする。金属石鹸塗布動作中は、帯電電圧を印加して感光体1を暗部電位Vdになるように制御し、現像電圧を画像形成動作時と同じとすることで、いわゆる、ベタ白印字を実施する。 Therefore, in the first embodiment, the metallic soap application operation is prepared separately from the normal image forming operation. In addition, the DD peripheral speed ratio is made larger than the image forming operation. During the metal soap coating operation, a charging voltage is applied to control the photoreceptor 1 to be the dark potential Vd, and the developing voltage is set to the same as that during the image forming operation, thereby performing so-called solid white printing.
金属石鹸塗布動作を実行するタイミングは、画像形成動作前の感光体1の回転中か、画像形成動作後の感光体1の回転中が好ましい。すなわち、画像形成動作を行わない非画像形成動作時に実行する。ただし、電流を精度良く検知することが出来るのであれば画像形成動作時に電流検知を実行してもよい。本実施例においては、金属石鹸塗布動作は帯電電圧印加時に流れる帯電電流値に応じて実行可否を判定部156において判断する。本実施例においては、所定の帯電電流値の閾値を超えた場合に金属石鹸塗布動作を実行するように制御する。
The timing for executing the metallic soap application operation is preferably during the rotation of the photoreceptor 1 before the image forming operation or during the rotation of the photoreceptor 1 after the image forming operation. That is, it is executed during a non-image forming operation in which an image forming operation is not performed. However, if the current can be detected with high accuracy, the current detection may be performed during the image forming operation. In this embodiment, the
金属石鹸塗布動作中は、暗部電位Vdと現像電圧の電位差であるバックコントラストVbackを、通常の画像形成時より大きくすることが望ましい。トナー10の極性とは逆極性に帯電した金属石鹸45cが、Vbackの大きさが大きいほど電気的に感光体1の表面上へより多く付着するので、現像ローラ4上の金属石鹸45cを効率的に付着することが出来るためである。本実施例において、Vbackの設定は、通常の画像形成時は200Vに設定しているのに対して、金属石鹸塗布動作時には300Vとする。具体的には、現像電圧を-300Vから-200Vに設定する。もしくは、暗部電位Vdを-500Vから-600Vに設定するために、帯電電圧を-100V上乗せした-1100Vを帯電ローラ2に印加してもよい。
During the metallic soap coating operation, it is desirable to make the back contrast Vback, which is the potential difference between the dark area potential Vd and the developing voltage, larger than that during normal image formation.
また、金属石鹸塗布動作中は、前露光ユニット27の光量を画像形成動作時よりも小さくすることが好ましく、特にOFFにするとよい。金属石鹸塗布動作中の前露光量が小さい方が、画像流れが良好であるためである。このような傾向を示す原因としては、以下のような現象が考えられる。前露光量を小さくすることで感光体1の表面には除電されず残存した電荷による残電が残る。よって、正規極性とは逆極性の正極性の金属石鹸45cの感光体1に対する電気的付着力が強くなることで、感光体1の表面からはがれにくくなる。その状態で、クリーニングブレード8や現像ローラ4を感光体1上の金属石鹸45cが通過すると、金属石鹸45cが感光体1に物理的に押し込まれることにより強固に付着する。つまり、前露光量を画像形成動作時より小さくしたことで、金属石鹸塗布動作による金属石鹸45cの感光体1への保持能力を上げて、金属石鹸45cを感光体1へ強固に付着させることが出来ると考えられる。一方、感光体1の表面に露光する露光量を大きくすると、正極性の金属石鹸45cの感光体1に対する電気的付着力が弱まり、感光体1の表面からはがれやすくなることがある。
Further, it is preferable that the amount of light of the
また、供給ローラ5の現像ローラ4に対する電位差ΔVr(=Vdc-Vr)を金属石鹸45cの極性と逆極性にすることが望ましい。すなわち、金属石鹸45cに供給ローラ5から現像ローラ4に向かう方向の静電気力が作用する向きの電位差が、供給ローラ5と現像ローラ4とが接触する接触部に形成されるように電位差ΔVrを制御するということである。ΔVrを金属石鹸45cが帯電された極性と逆極性にすることで現像ローラ4側に金属石鹸45cを移動させ、供給ローラ5側に金属石鹸45cが移動することを抑制することが出来るため、感光体1の表面上に多くの金属石鹸45cを供給することが出来る。本実施例では、ΔVr=-50V、金属石鹸45cは正極性に帯電しているので、金属石鹸45cは積極的に現像ローラ4側に移動することとなる。
Further, it is desirable that the potential difference ΔVr (=Vdc−Vr) of the
8.金属石鹸塗布動作の制御手順
次に、金属石鹸塗布動作タイミングについて説明する。
8. Control Procedure of Metal Soap Application Operation Next, the timing of the metal soap application operation will be described.
本実施例では、帯電ローラ2に流れる帯電電流を帯電電流検知部36により検出し、帯電電流値に基づいて、金属石鹸塗布動作タイミングを決定する。
In this embodiment, the charging current that flows through the charging
帯電ローラ2に流れる帯電電流を検知するため、本実施例では図4に示すように帯電電流検知部36を有する。帯電電流検知部36は、CPU155から信号を送られることで帯電ローラ2にDC電圧を印加しながら帯電電流値を検知する。
In order to detect the charging current flowing through the charging
図6に、前露光OFF時に検知される帯電電流値の耐久推移を示す。印刷初期から印刷枚数中盤までは通紙をしても帯電電流値が安定しているが、やがて放電生成物が感光体1の表面に蓄積し、金属石鹸45cの塗布量が減少すると、帯電電流値が増加する。さらに、そのまま耐久を継続すると帯電電流値が上昇し、画像流れが発生する(図中、太点線)。本実施例では、初期の正常な帯電電流値に対して画像流れが発生しない範囲で閾値を設定し(図中:「帯電電流値の閾値」)、前露光OFF時に検知される、帯電電圧印加時に流れる現状の帯電電流値と所定の閾値とを比較することで金属石鹸塗布動作タイミングを決定する。上述の方法で金属石鹸塗布動作タイミングを決定し、金属石鹸塗布動作を実行する。本実施例においては、帯電電流値の閾値を25μAとした。25μAを超えると出力画像において画像流れが軽微に発生することを確認した。感光体1の電荷輸送層が16μm、印加帯電電圧を1000Vとした時に、初期の帯電電流値を20μAとする。閾値は25~32μAの範囲が好ましい。初期の電流値と閾値のΔは2~5μAとなり、このΔが感光体1の表面の放電生成物の付着量を示している。閾値の範囲やΔの範囲に関して、詳細は後述する。本実施例では、金属石鹸塗布動作において、Δが略0になるまで放電生成物の付着を抑制するための金属石鹸を塗布することを特徴とする。 FIG. 6 shows the transition of the charging current value detected when the pre-exposure is OFF. From the beginning of printing to the middle of the number of printed sheets, the charging current value is stable even if paper is passed through. value increases. Further, if the endurance is continued as it is, the charging current value rises and image deletion occurs (thick dotted line in the figure). In this embodiment, a threshold value is set within a range in which image deletion does not occur with respect to an initial normal charging current value ("threshold value of charging current value" in the figure), and charging voltage application detected when pre-exposure is OFF. The timing of the metallic soap application operation is determined by comparing the current value of the charging current flowing from time to time with a predetermined threshold value. The metal soap application operation timing is determined by the above-described method, and the metal soap application operation is executed. In this embodiment, the threshold value of the charging current value is set to 25 μA. It was confirmed that when the current exceeds 25 μA, image deletion occurs slightly in the output image. When the charge transport layer of the photosensitive member 1 is 16 μm and the applied charging voltage is 1000 V, the initial charging current value is 20 μA. The threshold is preferably in the range of 25-32 μA. Δ between the initial current value and the threshold value is 2 to 5 μA, and this Δ indicates the amount of discharge product adhered to the surface of the photoreceptor 1 . The details of the threshold range and the range of Δ will be described later. This embodiment is characterized in that, in the metal soap application operation, the metal soap is applied to suppress the adhesion of discharge products until Δ becomes substantially zero.
本実施例においては、検知された帯電電流値が所定の閾値を超えた場合に金属石鹸塗布動作を実行することを特徴としているが、金属石鹸塗布動作の実行条件はこれに限られない。例えば、Δの値で所定値を超えたら実行してもよい。つまり、帯電電流検知部36によって検知された帯電電流の帯電電流値が、第1の電流値である場合には塗布動作を実行せず第1の電流値よりも絶対値が大きい第2の電流値の場合には塗布動作を実行するようにしてもよい。ここで、Δは適宜設定することが出来、少しでもΔが大きくなったら金属石鹸塗布動作を実行することによって、感光体1の表面上に発生した放電生成物を除去することが出来る効果を有する。
This embodiment is characterized in that the metallic soap application operation is executed when the detected charging current value exceeds a predetermined threshold value, but the condition for executing the metallic soap application operation is not limited to this. For example, it may be executed when the value of Δ exceeds a predetermined value. That is, when the charging current value of the charging current detected by the charging
次に、図7のフローチャートを参照して、画像流れの発生を回避する金属石鹸塗布動作の制御手順について説明する。実施例1では、制御部202によって金属石鹸塗布動作が実行される。
Next, with reference to the flow chart of FIG. 7, the control procedure of the metallic soap application operation for avoiding image deletion will be described. In Example 1, the
プロセスカートリッジ7はメモリ15を具備しており、メモリ15には、初期の帯電電流値と上記記載の帯電電流値の閾値が記憶されている。プリント信号が入力されると(S1)、画像形成動作を実行する(S2)。画像形成動作が終了する(S3)と、画像形成装置100が備えたCPU155は、メモリ15と通信を行い、初期の帯電電流値と帯電電流値の閾値を読み込む(S4)。
The
次に、CPU155は、電流検知部36によって帯電電流の検知を実施して所望の帯電電圧における現状の帯電電流値を測定する(S5)。そして、現状の帯電電流値と設定された帯電電流値の閾値とを比較することで金属石鹸塗布動作を実行するタイミングかどうかを判断する(S6)。
Next, the
現状の帯電電流値が設定された閾値を超えた場合、金属石鹸塗布動作を実行するタイミングとなり、金属石鹸塗布動作が開始する(S7)。 When the current charging current value exceeds the set threshold value, it is time to execute the metallic soap application operation, and the metallic soap application operation is started (S7).
まず、帯電電圧、現像電圧、ブレード電圧、トナー供給電圧を印加するとともに、現像ローラ4と感光体1の駆動を開始させ、現像ローラ4を感光体1に当接させる(S8)。 First, a charging voltage, a developing voltage, a blade voltage, and a toner supply voltage are applied, and the driving of the developing roller 4 and the photoreceptor 1 is started to bring the developing roller 4 into contact with the photoreceptor 1 (S8).
次に、帯電電流を検知しながら、初期の帯電電流値になるまで金属石鹸塗布動作を実行し続ける(S9)。 Next, while detecting the charging current, the metal soap application operation is continued until the initial charging current value is reached (S9).
初期の帯電電流値に達すると、現像ローラ4を感光体1から離間させ、現像ローラ4と感光体1の駆動を停止し、印加していた電圧をOFF(S10)にして、金属石鹸塗布動作を終了する(S11)。 When the initial charging current value is reached, the developing roller 4 is separated from the photoreceptor 1, the driving of the developing roller 4 and the photoreceptor 1 is stopped, the applied voltage is turned off (S10), and the metal soap is applied. (S11).
金属石鹸塗布動作が終了すると、連続プリントの要求があるかを判断し(S12)、要求がない場合はプリント終了動作に移行し(S13)、要求がある場合は、連続プリントの要求がなくなるまで、S2~S12の動作を繰り返す。 When the metal soap applying operation is completed, it is determined whether or not there is a request for continuous printing (S12). If there is no request, the operation proceeds to the end of printing (S13). , S2 to S12 are repeated.
尚、S8における金属石鹸塗布動作は、現像ローラ4の離間動作を行わずにS3の画像形成動作終了から各種電圧の印加や駆動をそのまま行った状態で実行してもよい。 Incidentally, the metallic soap applying operation in S8 may be executed in a state in which the application of various voltages and driving are performed as they are after the image forming operation in S3 without performing the separation operation of the developing roller 4. FIG.
また、図8に示したフローチャートのように、画像形成動作を実行する前に電流検知を行い、金属石鹸塗布動作を行ってもよい。図8のフローチャートについて説明する。 Further, as shown in the flowchart shown in FIG. 8, current detection may be performed before the image forming operation is performed, and the metallic soap application operation may be performed. The flowchart of FIG. 8 will be described.
プリント信号が入力されると(S21)、画像形成装置100が備えたCPU155は、メモリ15と通信を行い、初期の帯電電流値と帯電電流値の閾値を読み込む(S22)。
When a print signal is input (S21), the
次に、CPU155は、帯電電流検知部36によって帯電電流の検知を実施して所望の帯電電圧における現状の帯電電流値を測定する(S23)。そして、現状の帯電電流値と設定された帯電電流値の閾値とを比較することで金属石鹸塗布動作を実行するタイミングかどうかを判断する(S24)。
Next, the
現状の帯電電流値が設定された閾値を超えた場合、金属石鹸塗布動作を実行するタイミングとなり、金属石鹸塗布動作が開始する(S25)。 When the current charging current value exceeds the set threshold value, it is time to execute the metallic soap application operation, and the metallic soap application operation is started (S25).
まず、帯電電圧、現像電圧、ブレード電圧、トナー供給電圧を印加するとともに、現像ローラ4と感光体1の駆動を開始させ、現像ローラ4を感光体1に当接させる(S26)。 First, a charging voltage, a developing voltage, a blade voltage, and a toner supply voltage are applied, and the driving of the developing roller 4 and the photoreceptor 1 is started to bring the developing roller 4 into contact with the photoreceptor 1 (S26).
次に、帯電電流を検知しながら、初期の帯電電流値になるまで金属石鹸塗布動作を実行し続ける(S27)。 Next, while detecting the charging current, the metallic soap application operation is continued until the initial charging current value is reached (S27).
初期の帯電電流値に達すると、現像ローラ4を感光体1から離間させ、現像ローラ4と感光体1の駆動を停止し、印加していた電圧をOFF(S28)にして、金属石鹸塗布動作を終了(S29)し、画像形成動作を開始する(S30)。 When the initial charging current value is reached, the developing roller 4 is separated from the photoreceptor 1, the driving of the developing roller 4 and the photoreceptor 1 is stopped, the applied voltage is turned off (S28), and the metal soap is applied. is terminated (S29), and the image forming operation is started (S30).
画像形成動作が終了すると、連続プリントの要求があるかを判断し(S31)、要求がない場合はプリント終了動作に移行し(S32)、要求がある場合は、連続プリントの要求がなくなるまで、S23~S31の動作を繰り返す。 When the image forming operation is finished, it is determined whether or not there is a request for continuous printing (S31). The operations of S23 to S31 are repeated.
尚、金属石鹸塗布動作はΔが0になるまで実行するが、金属石鹸塗布動作時間は2秒~30秒の間が好ましい。最低でも感光体1の1回転よりも長い時間を行う必要がある。金属石鹸塗布動作時間が長すぎてもダウンタイムが発生するため、適宜設定することが好ましい。金属石鹸塗布動作を実行している間に帯電電流検知部36によって電流検知を行いながら、検知される帯電電流値を確認して、Δが0になったら金属石鹸塗布動作を終了させてもよい。
The metallic soap application operation is performed until Δ becomes 0, and the metallic soap application operation time is preferably between 2 seconds and 30 seconds. At least, it is necessary to carry out for a time longer than one rotation of the photoreceptor 1 . Since downtime occurs even if the metallic soap application operation time is too long, it is preferable to set it appropriately. While the charging
9.金属石鹸塗布動作の効果
本実施例に記載の金属石鹸塗布動作を実行した時の効果を確認した。比較例1、比較例2、実施例1の金属石鹸塗布動作のDD周速比および電圧設定は表2に記載の通りである。また、金属石鹸塗布動作と、金属石鹸塗布動作を実行する際に行う帯電電流検知の実行可否を表3に示した。
9. Effect of Metallic Soap Applying Operation The effect of performing the metallic soap applying operation described in this embodiment was confirmed. Table 2 shows the DD peripheral speed ratio and voltage settings for the metal soap application operation in Comparative Example 1, Comparative Example 2, and Example 1. Table 3 shows the metallic soap application operation and whether or not the charging current detection performed when executing the metallic soap application operation is executed.
表2、表3に記載の通り、比較例1は実施例1に記載の金属石鹸塗布動作を実行しない。比較例2は、帯電電流検知を実行せずに金属石鹸塗布動作を所定枚数(本実施例においては100枚)ごとに5秒間実行した。一方、実施例1は、帯電電流検知を実施した結果、電流値が閾値を超えた場合に金属石鹸塗布動作を実施し、初期の帯電電流値になるまで金属石鹸塗布動作を実行し続けた。 As shown in Tables 2 and 3, Comparative Example 1 does not perform the metal soap application operation described in Example 1. In Comparative Example 2, the metallic soap application operation was performed for 5 seconds every predetermined number of sheets (100 sheets in this embodiment) without detecting the charging current. On the other hand, in Example 1, as a result of detecting the charging current, when the current value exceeded the threshold value, the metallic soap application operation was performed, and the metallic soap application operation was continued until the initial charging current value was reached.
以下に、実際の効果確認の結果を示す。実施例1、比較例1、比較例2の画像流れの発生を確認するため、1%印字率で一日10000枚連続通紙後に一日機内で放置し、放置後の画像流れの発生の有無を比較した。一日放置後で評価する理由としては、感光体1の表面上に生成した放電生成物が、一日放置することで十分に吸湿し、感光体1の表面抵抗を下げる影響が顕著に出るからである。画像流れの発生有無を判断するためのサンプルは、ハーフトーン画像を1枚印字し評価した。評価指標は以下の通りである。 The results of the actual effect confirmation are shown below. In order to confirm the occurrence of image smearing in Example 1, Comparative Example 1, and Comparative Example 2, 10,000 sheets of paper were continuously fed per day at a printing rate of 1%, and left in the machine for one day. compared. The reason why the evaluation is made after being left for one day is that the discharge products generated on the surface of the photoreceptor 1 absorb moisture sufficiently by being left for one day, and the effect of lowering the surface resistance of the photoreceptor 1 becomes noticeable. is. A halftone image was printed on one sheet and evaluated as a sample for judging the presence or absence of image smearing. The evaluation index is as follows.
〇:発生なし 画像全域で潜像なまりによる白ぬけや画像境界部の輪郭ボケなし
×:発生 画像の一部もしくは全域で潜像なまりによる白抜けや画像境界部の輪郭ボケ発生
通紙及びサンプルの出力環境は30℃/80%RHで行った。全通紙量は120000枚まで行なった。結果を表4に示す。
〇: Not generated No white spots due to latent image dulling or outline blurring at image boundaries across the entire image ×: Occurrence The output environment was 30° C./80% RH. The total number of sheets passed was up to 120,000 sheets. Table 4 shows the results.
表4に示すように、比較例1では、20000枚までは良好なものの、40000枚で画像流れが発生している。初期は、金属石鹸45cがトナー10と共に供給されるため画像流れは良好だが、画像形成を繰り返していくと、供給可能な金属石鹸45cの量に比べて、感光体1の表面に留まる金属石鹸45cの方が少なくなる。そのため、画像形成動作のみでは金属石鹸45cの供給が間に合わなくなったため画像流れが発生したと考えられる。
As shown in Table 4, in Comparative Example 1, although the image quality was good up to 20,000 sheets, image deletion occurred after 40,000 sheets. Initially, the image flow is good because the
比較例2においては、比較例1と比較すると60000枚延命したが、100000枚で画像流れが発生する結果となった。金属石鹸塗布動作を実行した分、比較例1に比べて延命した。これは、金属石鹸塗布動作において積極的に感光体1へ金属石鹸45cが供給され、画像流れを抑制する効果が発現したためと考えられる。しかし、初期から一律同じタイミングで金属石鹸塗布動作を実行してしまったため、金属石鹸45cが枯渇してくる終盤において、金属石鹸45cの必要量を感光体1の表面上に供給することが出来なかったためと考えられる。初期に余分に供給した金属石鹸45cは、クリーニングブレード8に掻き取られてしまい、比較例2のように効果を維持することが出来なかった。さらに、定期的に金属石鹸塗布動作を実行したために、スループットがダウンしてしまったという弊害も発生した。
In Comparative Example 2, the life was extended by 60,000 sheets compared to Comparative Example 1, but image deletion occurred after 100,000 sheets. The life was extended compared to Comparative Example 1 by the amount of the metal soap application operation. It is considered that this is because the
一方、実施例1においては120000枚に到達しても画像流れが良好であった。これは、金属石鹸塗布動作の効果に加えて、帯電電流検知を実行したことによって適切なタイミングで金属石鹸45cが適量、感光体1上へ付着したためと考えられる。
On the other hand, in Example 1, the image deletion was good even after reaching 120,000 sheets. It is considered that this is because, in addition to the effects of the metallic soap application operation, the charging current detection was performed, and an appropriate amount of
金属石鹸45cを外添したトナー10は画像流れに有効だが、画像形成を繰り返していくと供給可能な金属石鹸45cが不足し、電流検知を行わない場合には、十分に画像流れを抑制することが出来なかった。しかし、本実施例の構成において、トナー10に金属石鹸45cを含有させて、以下のような制御を行うことで、画像流れを抑制することが出来る。本実施例の画像形成装置100は、第1の電圧印加部である帯電電圧印加部71に帯電電圧を印加した状態で、帯電ローラ2から感光体1に流れる電流を検知する電流検知部36と、帯電電圧印加部71を制御する制御部202を有する。トナー10は金属石鹸45cを含有し、記録材Sにトナー像を形成するための画像形成動作と、感光体1の表面に金属石鹸45cを塗布するための塗布動作と、を実行する。制御部202は、電流検知部36によって検知される帯電ローラ2から感光体1に流れる電流の電流値に基づいて、金属石鹸塗布動作を実行するように制御する。電流検知部36によって検知される帯電ローラ2から感光体1に流れる電流の電流値が、所定の閾値を超えた場合に、金属石鹸塗布動作を実行する。また、金属石鹸塗布動作において、感光体1の表面移動速度と現像ローラ4の表面移動速度との速度比が画像形成動作における速度比より大きくなるように制御する。さらに、現像部における帯電ローラ2によって帯電された感光体1の表面の表面電位と、現像ローラ4に印加される現像電圧と、の差であるバックコントラストVbackは、金属石鹸塗布動作の方が画像形成動作より大きくする。すると、金属石鹸45cが不足してきた状態でも、感光体1への金属石鹸45c供給を補うことが出来、画像流れを長期にわたって抑制することが可能となった。
The
一般的に、感光体の摩耗を抑制すると、感光体の表面がリフレッシュされ難くなり、高湿環境下で画像流れによる画像欠陥が生じる。金属石鹸45cを外添したトナーは画像流れに有効だが、画像形成を繰り返していくと供給可能な金属石鹸45cが不足していき画像流れを抑制することが出来なかった。しかし、本実施例の構成においては、電流検知を行うことによって感光体1への金属石鹸45cを適切なタイミングで補うことが出来、画像流れを抑制することが可能となった。
In general, when the abrasion of the photoreceptor is suppressed, the surface of the photoreceptor becomes difficult to refresh, resulting in image defects due to image smearing in a high-humidity environment. The toner to which the
尚、本実施例では、前露光OFFで帯電電流を検知して金属石鹸塗布動作を行ったが、金属石鹸塗布動作タイミングを決定することが出来れば良く、前露光ONの画像形成中に帯電電流を検知して、検知結果に応じて前露光ONで金属石鹸塗布動作を行っても良い。 In this embodiment, the charging current is detected when the pre-exposure is OFF and the metallic soap application operation is performed. may be detected, and the metallic soap applying operation may be performed with the pre-exposure ON according to the detection result.
また、本実施例においては、帯電電流検知部36を帯電ローラ2に接続して帯電電圧印加時に流れる電流を検知したが、感光体1と感光体1のアースとの間に電流検知部を接続して検知してもよい。
In this embodiment, the charging
本実施例で適用する画像形成装置100の構成において、実施例1と同一部材には同一符号とし、説明を省略する。
In the configuration of the
実施例2においては、画像形成を繰り返すことで感光体1の膜厚が減少し、暗部電位(Vd)が上昇した場合でも適切なタイミングで金属石鹸塗布動作を実行することを特徴とする。画像形成を繰り返すことによりVdが上昇するため、本実施例においては、Vdの上昇に応じて現像電圧、現像ブレード電圧、トナー供給電圧を適宜変更する。尚、実施例2で使用した感光体1の摩耗率は0.048~0.050(μm/1000枚)であった。したがって、感光体1の表面の削れを考慮して、適宜閾値を変化させる。具体的には、初期の感光体1の膜厚は16μmで、120000枚印字後の感光体1の膜厚はおよそ10μmとなる。10μm未満の薄い膜厚になると、感光体1の表面の抵抗が低くなることによる画像弊害が発生することがあるため、本実施例における感光体1の使用寿命は10μmとする。本実施例においては、感光体1の電荷輸送層が10μmの時点での帯電電流値の閾値を32μAとした。感光体1の電荷輸送層が10μmである場合、印加帯電電圧を1000Vとした時に、帯電電流値を30μAとし、電流値と閾値のΔは2μAとした。感光体1の膜厚が薄くなり帯電電流値が大きくなるにつれて、放電生成物の発生量が多くなるため、Δは小さく設定されることとなる。画像形成枚数に応じて帯電電流値が変化するため、Δが徐々に小さくなるように閾値を設定する。
1.金属石鹸塗布動作の実行タイミング
まず、本実施例における金属石鹸塗布動作タイミングについて説明する。
1. Execution Timing of Metal Soap Application Operation First, the metal soap application operation timing in this embodiment will be described.
実施例2では、図9に示したように、感光体1と帯電ローラ2の使用情報を検知する情報検知部16をさらに有し、情報検知部16の情報である感光体1の膜厚に関する情報を用いて帯電電流値の閾値を設定する。そして、帯電ローラ2に流れる帯電電流値と比較することにより、金属石鹸塗布動作タイミングを決定する。
In the second embodiment, as shown in FIG. 9, an
図10は、30℃/80%RH(H/H)の環境における、感光体1の膜厚と帯電電流との関係をグラフにしたものである。尚、帯電電圧は初期の暗部電位がVd=-500Vとなる電圧である。このグラフから、感光体1の膜厚が薄くなると、帯電電流が線形で増加することが分かる。図10における点Aは、初期の帯電電流値の閾値である。感光体1の膜厚が薄くなった場合、点Aを通り上記直線に平行な直線にすることで帯電電流値の閾値を設定することが出来る。 FIG. 10 is a graph showing the relationship between the film thickness of the photosensitive member 1 and the charging current in an environment of 30° C./80% RH (H/H). The charging voltage is the voltage at which the initial dark potential is Vd=-500V. From this graph, it can be seen that the charging current linearly increases as the film thickness of the photoreceptor 1 becomes thinner. Point A in FIG. 10 is the threshold value of the initial charging current value. When the film thickness of the photoreceptor 1 becomes thin, the threshold value of the charging current value can be set by forming a straight line passing through the point A and parallel to the straight line.
そこで、測定データに基づいて膜厚変化に対応した想定される現状の帯電電流値及び帯電電流値の閾値を算出する計算式を求めて、そのデータを予め画像形成装置100本体のROM33に格納する。想定される現状の帯電電流値及び帯電電流値の閾値は、メモリ15に記憶された感光体1の膜厚に関する情報とROM33に格納された近似式上のデータを採用することにより算出することが出来る。
Therefore, based on the measurement data, a calculation formula for calculating the assumed current charging current value corresponding to the film thickness change and the threshold value of the charging current value is obtained, and the data is stored in the
以下に、感光体1の膜厚に関する情報について詳しく述べる。 Information about the film thickness of the photoreceptor 1 will be described in detail below.
感光体1の膜厚に関する情報は以下の方法で算出する。前述したように、感光体1の膜厚は、放電によって感光体1の表面が劣化し、記録材Sの通過(通紙)或いはクリーニングブレード8の当接による摺擦によって、感光体1の表面が削り取られることにより減少する。
Information about the film thickness of the photoreceptor 1 is calculated by the following method. As described above, the film thickness of the photoreceptor 1 deteriorates due to electric discharge, and the surface of the photoreceptor 1 is affected by the passage of the recording material S (passage of paper) or rubbing due to the contact of the
本実施例の画像形成装置100では、感光体1における膜厚の減少は、帯電電圧印加時間と相関がある。また、この帯電電圧印加時間は、画像形成枚数に比例している。したがって、感光体1における感光体1の膜厚の減少率は、画像形成枚数の一次関数として表すことが出来る。また、画像形成枚数(P)と感光体1の回転数(表面移動距離)とにも相関がある。さらに、画像形成枚数(P)と印字に使用された記録材Sの枚数にも相関がある。したがって、感光体1の膜厚に関する情報は、後述する画像形成枚数(P)と、画像形成装置100内の記録材Sの通過枚数と、感光体1の回転数と、電圧印加部71による電圧印加時間のうち、少なくとも1つを用いて算出されればよい。
In the
本実施例においては、プロセスカートリッジ7に搭載したメモリ15に、感光体1の膜厚に関する情報として画像形成枚数(P)を記憶する。そして、この情報を用いて、上述の方法で帯電電流値の閾値を算出し、帯電ローラ2に流れる帯電電流値と比較することにより、金属石鹸塗布動作の実行タイミングを決定する。
In this embodiment, the
2.金属石鹸塗布動作の制御手順
次に、図11のフローチャートを参照して、本実施例における画像流れの発生を抑制する金属石鹸塗布動作の制御手順について説明する。実施例2においては、制御部202によって金属石鹸塗布動作が実行される。
2. Control Procedure for Metallic Soap Application Operation Next, the control procedure for the metallic soap application operation for suppressing the occurrence of image deletion in this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. In Example 2, the
プロセスカートリッジ7はメモリ15を具備しており、メモリ15には、画像形成枚数(P)が記憶されている。プリント信号が入力されると(S41)、画像形成装置本体100が備えたCPU155は、メモリ15と通信を行い、画像形成枚数(P)を読み込み(S42)、画像形成動作を実行する(S43)。画像形成動作が終了する(S44)と、画像形成枚数のカウントを1増加し(S45)、プロセスカートリッジ7のメモリ15の画像形成枚数のカウントを書き変える(S46)。
The
次に、画像形成枚数に応じた想定される帯電電流値及び帯電電流値の閾値と、CPU155に読み込んだ画像形成枚数の値(P)、とを比較し、想定される現状の帯電電流値及び帯電電流値の閾値を決定する(S47)。
Next, the assumed charging current value corresponding to the number of images formed and the threshold value of the charging current value are compared with the value (P) of the number of images formed read into the
帯電電流の検知を実施して所望の帯電電圧における現状の帯電電流値を測定し(S48)、測定された帯電電流値と決定された帯電電流値の閾値とを比較することで金属石鹸塗布を動作するタイミングかどうかを判断する(S49)。 The charging current is detected to measure the current charging current value at the desired charging voltage (S48), and the measured charging current value is compared with the determined charging current threshold value to determine whether the metal soap is applied. It is determined whether or not it is time to operate (S49).
測定された帯電電流値が決定された閾値を超えた場合、金属石鹸塗布動作を実行するタイミングとなり、金属石鹸塗布動作が開始する(S50)。 When the measured charging current value exceeds the determined threshold value, it is time to execute the metallic soap application operation, and the metallic soap application operation is started (S50).
まず、帯電電圧、現像電圧、現像ブレード電圧、供給電圧を印加するとともに、現像ローラ4と感光体1の駆動を開始させ、現像ローラ4を感光体1に当接させる(S51)。 First, a charging voltage, a developing voltage, a developing blade voltage, and a supply voltage are applied, and the driving of the developing roller 4 and the photoreceptor 1 is started to bring the developing roller 4 into contact with the photoreceptor 1 (S51).
次に、帯電電流を検知しながら、想定される現状の帯電電流値になるまで金属石鹸塗布動作を実行し続ける(S52)。 Next, while detecting the charging current, the metallic soap application operation is continued until the assumed current charging current value is reached (S52).
想定される現状の帯電電流値に達すると、現像ローラ4を感光体1から離間させ、現像ローラ4と感光体1の駆動を停止し、印加していた電圧をOFF(S53)にして、金属石鹸塗布動作を終了する(S54)。 When the assumed current charging current value is reached, the developing roller 4 is separated from the photoreceptor 1, the driving of the developing roller 4 and the photoreceptor 1 is stopped, the applied voltage is turned off (S53), and the metal The soap application operation is terminated (S54).
金属石鹸塗布動作が終了すると、続いて、連続プリントの要求があるかを判断し(S55)、要求がある場合は、連続プリントの要求がなくなるまで、S43~S55の動作を繰り返す。要求がない場合はプリント終了動作に移行(S56)する。 When the metallic soap application operation is finished, it is then determined whether or not there is a request for continuous printing (S55). If there is no request, the process shifts to the print end operation (S56).
実施例2の構成においては、感光体1の膜厚減少により暗部電位(Vd)が上昇した場合でも適切なタイミングで金属石鹸塗布動作を実行することが出来る。その結果、膜厚によらず安定的に金属石鹸45cを感光体1の表面に維持することが出来る構成となり、より高寿命な構成においても感光体1の耐久性を維持しつつ、簡易な構成によって、画像流れの発生を抑制することが可能となる。
In the configuration of the second embodiment, even when the dark potential (Vd) rises due to the decrease in the film thickness of the photoreceptor 1, the metallic soap application operation can be executed at appropriate timing. As a result, it is possible to stably maintain the
実施例1、2においては、画像形成初期から終盤にかけて帯電電圧が一定であった。実施例3では、暗部電位(Vd)が常時ほぼ一定となるように、画像形成装置100の使用や使用環境に応じて帯電電圧を変更させることを特徴とする。実施例3の画像形成装置100においては、図12に示したように、さらに環境検知部17を有している。環境検知部17は温度、相対湿度のどちらか一方もしくは両方を検知する。両方検知する場合には、検知結果から絶対湿度を算出してもよい。
In Examples 1 and 2, the charging voltage was constant from the beginning to the end of image formation. The third embodiment is characterized in that the charging voltage is changed according to the usage and usage environment of the
尚、本実施例においては環境検知部17をカートリッジ7に設ける構成を採用したが、画像形成装置100に設ける構成でもよい。
In this embodiment, the configuration in which the
1.金属石鹸塗布動作のタイミング
本実施例における金属石鹸塗布動作タイミングについて説明する。
1. Timing of Metallic Soap Application Operation Timing of the metal soap application operation in this embodiment will be described.
実施例3においては、感光体1の膜厚に関する情報、使用環境に関する情報、帯電電圧に関する情報、すなわち帯電能と環境を用いて帯電電流値の閾値を設定し、帯電ローラ2に流れる帯電電流値と比較することにより、金属石鹸塗布動作タイミングを決定する。帯電ローラ2の帯電能に関する情報は、帯電電圧と感光体1の膜厚に関する情報を用いて算出される。
In the third embodiment, information about the film thickness of the photoreceptor 1, information about the usage environment, and information about the charging voltage, that is, the charging performance and the environment are used to set the threshold value of the charging current value, and the charging current value flowing to the charging
図13は、新品時の30℃/80%RHの環境(H/H)、23℃/50%RHの環境(N/N)、15℃/10%RHの環境(L/L)での帯電電圧と帯電電流との関係をグラフにしたものである。このグラフから、帯電電圧が増加すると、帯電電流が線形で増加することが分かる。また、高温高湿環境になるほど、同じ帯電電圧でも帯電電流が増加することが分かる。点Bは初期の30℃/80%RHの環境での帯電電流値の閾値である。帯電電圧が変化した場合、点Bを通り上記直線に平行な直線にすることで帯電電流値の閾値を設定することが出来る。すなわち、帯電電圧が上昇するにつれて閾値を高く設定することとなる。尚、感光体1の膜厚と帯電電流との関係は実施例2で説明した通りである。 FIG. 13 shows the results in a 30° C./80% RH environment (H/H), a 23° C./50% RH environment (N/N), and a 15° C./10% RH environment (L/L) when new. It is a graph showing the relationship between charging voltage and charging current. From this graph, it can be seen that the charging current increases linearly as the charging voltage increases. Also, it can be seen that the higher the temperature and humidity, the more the charging current increases even with the same charging voltage. Point B is the threshold value of the charging current value in the initial environment of 30° C./80% RH. When the charging voltage changes, the threshold value of the charging current value can be set by forming a straight line passing through the point B and parallel to the straight line. That is, the threshold is set higher as the charging voltage rises. The relationship between the film thickness of the photosensitive member 1 and the charging current is as described in the second embodiment.
そこで、これらの測定データ(感光体1の膜厚と帯電電流との関係、使用環境と帯電電流との関係、帯電電圧と帯電電流との関係)に基づいて、想定される現状の帯電電流値及び帯電電流値の閾値を算出する計算式を求める。そして、そのデータを予め画像形成装置100のROM33に格納する。想定される現状の帯電電流値及び帯電電流値の閾値は、メモリ15に記憶された感光体1の膜厚に関する情報と使用環境に関する情報と帯電電圧に関する情報に対応するROM33に格納された近似式上のデータを採用することにより算出することが出来る。尚、近似式の求め方としては、線形近似、指数近似、多項式近似、累計近似、移動平均近似などの統計手法があるが、特に制約はなく、適宜、最適な近似方法を用いることが出来る。
Based on these measurement data (the relationship between the film thickness of the photoreceptor 1 and the charging current, the relationship between the usage environment and the charging current, and the relationship between the charging voltage and the charging current), the assumed current charging current value and a formula for calculating the threshold value of the charging current value. Then, the data is stored in the
使用環境に関する情報は以下の方法で算出する。画像形成装置100に環境検知部17としての環境センサがあり、所定時間毎に温度Tと相対湿度Hを検知し、メモリ15の使用環境に関する情報を書き換える。
Information on the usage environment is calculated by the following method. The
実施例3においては、プロセスカートリッジ7に搭載したメモリ15に、感光体1の膜厚に関する情報として画像形成枚数(P)、使用環境に関する情報として温度T及び相対湿度H、帯電電圧に関する情報として帯電電圧設定値を記憶する。そして、これら3つの情報を用いて、上述の方法で帯電電流値の閾値を算出し、帯電ローラ2に流れる帯電電流値と比較することにより、金属石鹸塗布動作タイミングを決定する。
In the third embodiment, the
2.金属石鹸塗布動作の制御手順
次に、図14のフローチャートを参照して、画像流れの発生を抑制する金属石鹸塗布動作の制御手順について説明する。実施例3においては、制御部202によって金属石鹸塗布動作が実行される。
2. Control Procedure of Metal Soap Application Operation Next, a control procedure of the metal soap application operation for suppressing the occurrence of image deletion will be described with reference to the flowchart of FIG. 14 . In Example 3, the
プロセスカートリッジ7はメモリ15を具備しており、メモリ15には、画像形成枚数(P)、温度T及び湿度H、帯電電圧設定値が記憶されている。プリント信号が入力されると(S61)、画像形成装置本体100が備えたCPU155は、メモリ15と通信を行い、画像形成枚数(P)、温度T及び相対湿度H、帯電電圧設定値を読み込み(S62)、画像形成動作を実行する(S63)。画像形成動作が終了する(S64)と、画像形成枚数のカウントを1増加し(S65)、プロセスカートリッジ7のメモリ15の画像形成枚数のカウントを書き変える(S66)。
The
次に、想定される帯電電流値及び帯電電流値の閾値が予め格納された画像形成装置100側のROM33の内容と、画像形成枚数P、温度T及び相対湿度H、帯電電圧設定値とを比較し、帯電電流値と帯電電流値の閾値を決定する(S67)。
Next, the contents of the
帯電電流検知を行い、所望の帯電電圧における現状の帯電電流値を測定し(S68)、測定された帯電電流値と決定された帯電電流値の閾値とを比較することで金属石鹸塗布動作を実行するタイミングかどうかを判断する(S69)。 The charging current is detected, the current charging current value at the desired charging voltage is measured (S68), and the measured charging current value is compared with the determined threshold value of the charging current value to execute the metallic soap application operation. It is determined whether or not it is time to do so (S69).
測定された帯電電流値が決定された閾値を超えた場合、金属石鹸塗布動作を実行するタイミングとなり、金属石鹸塗布動作を開始する(S70)。 When the measured charging current value exceeds the determined threshold value, it is time to execute the metallic soap application operation, and the metallic soap application operation is started (S70).
まず、帯電電圧、現像電圧、現像ブレード電圧、供給電圧を印加するとともに、現像ローラ4と感光体1の駆動を開始させ、現像ローラ4を感光体1に当接させる(S71)。 First, a charging voltage, a developing voltage, a developing blade voltage, and a supply voltage are applied, and the driving of the developing roller 4 and the photoreceptor 1 is started to bring the developing roller 4 into contact with the photoreceptor 1 (S71).
次に、帯電電流を検知しながら、想定される現状の帯電電流値になるまで金属石鹸塗布動作を実行し続ける(S72)。 Next, while detecting the charging current, the metallic soap application operation is continued until the assumed current charging current value is reached (S72).
想定される現状の帯電電流値に達すると、現像ローラ4を感光体1から離間させ、現像ローラ4と感光体1の駆動を停止し、印加していた電圧をOFF(S73)にして、金属石鹸塗布動作を終了する(S74)。 When the assumed current charging current value is reached, the developing roller 4 is separated from the photoreceptor 1, the driving of the developing roller 4 and the photoreceptor 1 is stopped, the applied voltage is turned off (S73), and the metal The soap application operation is terminated (S74).
続いて、連続プリントの要求があるかを判断し(S75)、連続プリントの要求がなくなるまで、S63~S75の動作を繰り返す。要求がない場合はプリント終了動作に移行(S76)する。 Subsequently, it is determined whether there is a request for continuous printing (S75), and the operations of S63 to S75 are repeated until there is no request for continuous printing. If there is no request, the process shifts to the print end operation (S76).
実施例3の構成においては、暗部電位(Vd)が常時ほぼ一定となるように、画像形成装置の使用履歴や使用環境に応じて帯電電圧を変更させた場合でも、適切なタイミングで金属石鹸塗布動作を実行することが出来る。その結果、安定的に金属石鹸45cを感光体1の表面に維持することが出来る構成となり、より高寿命な構成においても感光体1の耐久性を維持しつつ、簡易な構成によって、画像流れの発生を抑制することが可能となる。
In the configuration of the third embodiment, even when the charging voltage is changed according to the usage history and usage environment of the image forming apparatus, the metal soap is applied at appropriate timing so that the dark potential (Vd) is always substantially constant. can perform actions. As a result, the
尚、実施例3においては、30℃/80%RHのH/H環境で画像形成動作を行ったが、環境が変化した場合においても、上記制御を行えば帯電電流値の閾値を適宜設定することが可能なため、適切なタイミングで金属石鹸塗布動作を実行することが出来る。 In Example 3, the image forming operation was performed in the H/H environment of 30° C./80% RH, but even if the environment changes, the threshold value of the charging current value can be appropriately set by performing the above control. Therefore, the metallic soap application operation can be executed at appropriate timing.
画像形成動作における露光工程によって、感光体1の感光層中に残留電荷が発生し、画像形成中に明部電位Vlが変動することがある。そこで、本実施例においては、残留電荷の影響によって生じるVlの上昇(Vlアップという)を抑制しつつ、帯電電流検知を行うことを特徴とする。 Due to the exposure process in the image forming operation, residual charges are generated in the photosensitive layer of the photoreceptor 1, and the light area potential Vl may fluctuate during image formation. Therefore, the present embodiment is characterized in that charging current detection is performed while suppressing an increase in Vl (referred to as Vl-up) caused by the influence of residual charges.
1.感光体の下引き層
本実施例の感光体b、比較例3の感光体cは、実施例1~3で用いた感光体aに対して、それぞれ下引き層が異なる。感光体bと感光体cの下引き層は以下の方法で作製した。
1. Undercoat Layer of Photoreceptor The photoreceptor b of this example and the photoreceptor c of Comparative Example 3 differ from the photoreceptor a used in Examples 1 to 3 in the undercoat layer. The undercoat layers of photoreceptor b and photoreceptor c were prepared by the following method.
まず、本実施例の感光体bの下引き層の作製方法を説明する。ルチル型酸化チタン粒子(平均一次粒径:50nm、テイカ製)100部をトルエン500部と攪拌混合し、ビニルトリメトキシシラン(商品名:KBM-1003、信越化学製)5.0部を添加し、8時間攪拌した。その後、トルエンを減圧蒸留にて留去し、3時間120℃で乾燥させることによって、ビニルトリメトキシシランで表面処理済みのルチル型酸化チタン粒子を得た。ビニルトリメトキシシランで表面処理済みのルチル型酸化チタン粒子18部、N-メトキシメチル化ナイロン(商品名:トレジンEF-30T、ナガセケムテックス製)4.5部、共重合ナイロン樹脂(商品名:アミランCM8000、東レ製)1.5部を、メタノール90部と1-ブタノール60部の混合溶剤に加えて分散液を調整した。この分散液を、直径1.0mmのガラスビーズを用いて縦型サンドミルにて5時間分散処理することにより、下引き層用塗布液を調整した。この下引き層用塗布液を支持体上に浸漬塗布し、得られた塗膜を10分間100℃で乾燥させることによって、膜厚が2.0μmの下引き層を形成した。 First, a method for forming the undercoat layer of the photoreceptor b of this embodiment will be described. 100 parts of rutile-type titanium oxide particles (average primary particle diameter: 50 nm, manufactured by Tayka) were stirred and mixed with 500 parts of toluene, and 5.0 parts of vinyltrimethoxysilane (trade name: KBM-1003, manufactured by Shin-Etsu Chemical) was added. , and stirred for 8 hours. After that, toluene was distilled off under reduced pressure and dried at 120° C. for 3 hours to obtain rutile-type titanium oxide particles surface-treated with vinyltrimethoxysilane. 18 parts of rutile-type titanium oxide particles surface-treated with vinyltrimethoxysilane, 4.5 parts of N-methoxymethylated nylon (trade name: Toresyn EF-30T, manufactured by Nagase ChemteX), copolymerized nylon resin (trade name: Amilan CM8000 (manufactured by Toray) (1.5 parts) was added to a mixed solvent of 90 parts of methanol and 60 parts of 1-butanol to prepare a dispersion. This dispersion liquid was subjected to dispersion treatment for 5 hours in a vertical sand mill using glass beads having a diameter of 1.0 mm to prepare a coating liquid for an undercoat layer. This undercoat layer coating liquid was applied onto the support by dip coating, and the resulting coating film was dried at 100° C. for 10 minutes to form an undercoat layer having a thickness of 2.0 μm.
続いて、比較例3の感光体cの下引き層の作製方法を説明する。共重合ナイロン樹脂(商品名:アミランCM4000、東レ製)40部を、メタノール450部/n-ブタノール150部の混合溶剤に溶解させることによって、下引き層用塗布液を調製した。この下引き層用塗布液を導電層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を乾燥させることによって、膜厚が0.8μmの下引き層を形成した。 Next, a method for forming the undercoat layer of the photoreceptor c of Comparative Example 3 will be described. A coating solution for an undercoat layer was prepared by dissolving 40 parts of a copolymerized nylon resin (trade name: Amilan CM4000, manufactured by Toray) in a mixed solvent of 450 parts of methanol/150 parts of n-butanol. This undercoat layer coating liquid was applied onto the conductive layer by dip coating, and the resulting coating film was dried to form an undercoat layer having a thickness of 0.8 μm.
2.Vlアップ
次に、Vlアップによって起こる現象についての説明を行う。図15(a)は、15℃/10%RHの環境(L/L)で連続して画像形成を行った時のVlアップ量、図15(b)は、30℃/80%RHの環境(H/H)で連続して画像形成を行った時のVlアップ量を示している。図15(a)、(b)に示すように、画像形成に伴うVlアップが起こる。Vlアップは、図15(a)に示すように、絶対湿度が小さい環境であるほど単位時間あたりのVlの上昇率が大きいことが確認され、V1までVlアップする。一方、図15(b)に示すように、絶対湿度が大きい環境では、Vlの上昇率は小さく、それほどVlアップせずV1よりも絶対値が小さいV2までしかVlアップしない。Vlアップは、画像形成の際の感光体1に対する露光により感光層内の残留電荷数が増加したことが主要因であると考えている。つまり、絶対湿度が小さい環境においては、感光層中のいずれかの層の抵抗が高くなることで、電荷の移動や注入がスムーズに行われにくくなったことがVlアップの原因と考えた。このように、絶対湿度が小さい環境においては、画像形成を行うとともに抵抗が高い層に残留電荷の蓄積が生じるために、Vlアップが起こる。
2. Vl-up Next, the phenomenon caused by Vl-up will be described. FIG. 15(a) shows Vl increase amount when image formation is continuously performed in an environment (L/L) of 15° C./10% RH, and FIG. 15(b) shows an environment of 30° C./80% RH. (H/H) indicates the Vl increase amount when image formation is continuously performed. As shown in FIGS. 15(a) and 15(b), Vl-up occurs with image formation. As shown in FIG. 15(a), it is confirmed that the rate of increase of Vl per unit time increases as the absolute humidity decreases, and Vl increases to V1. On the other hand, as shown in FIG. 15(b), in an environment where the absolute humidity is high, the rate of increase in Vl is small, Vl does not rise so much, and Vl rises only to V2 whose absolute value is smaller than V1. It is considered that the Vl increase is mainly caused by an increase in the number of residual charges in the photosensitive layer due to exposure of the photosensitive member 1 during image formation. In other words, in an environment with low absolute humidity, the cause of the Vl increase was thought to be that the resistance of one of the photosensitive layers increased, making it difficult for charges to move or be injected smoothly. Thus, in an environment with low absolute humidity, Vl-up occurs due to the accumulation of residual charges in the high-resistance layer during image formation.
ここで、Vlアップが生じると、画像形成に伴う感光体1の露光工程により、現像電圧VdcとVlの差である現像コントラストVcontが変動してしまうことになる。これは、感光体1上のトナー乗り量の変化につながり、記録材S上の画像濃度変動を招く。 Here, when Vl-up occurs, the development contrast Vcont, which is the difference between the development voltage Vdc and Vl, fluctuates due to the exposure process of the photoreceptor 1 accompanying image formation. This leads to a change in the toner bearing amount on the photoreceptor 1 and causes a change in image density on the recording material S. FIG.
以上から、下引き層の抵抗や処方によってもVlアップの大きさが変わると考えられる。さらに、画像形成によって露光を受けると下引き層の抵抗が徐々に上昇し、電荷の移動がスムーズに行われなくなることによってVlアップが顕著となると推測される。そこで、下引き層の抵抗や処方を変更することによって、Vlアップの程度を変化させてVlアップの影響を確認した。実施例1~3に用いた感光体aと、実施例4に用いる感光体bと、比較例3に用いる感光体cにおいて、100000枚画像形成を行った時のVlアップ量を比較した。その結果、感光体a、感光体bがほとんどVlアップしなかったのに対して、感光体cでは50V分Vlアップした。 From the above, it is considered that the magnitude of the Vl increase changes depending on the resistance and prescription of the undercoat layer. Furthermore, it is presumed that the resistance of the undercoat layer gradually increases when it is exposed to light for image formation, and the Vl increase becomes conspicuous because the charge does not move smoothly. Therefore, the degree of Vl increase was changed by changing the resistance and prescription of the undercoat layer, and the influence of Vl increase was confirmed. The photoreceptor a used in Examples 1 to 3, the photoreceptor b used in Example 4, and the photoreceptor c used in Comparative Example 3 were compared in terms of Vl increase amount when images were formed on 100,000 sheets. As a result, while the photoreceptor a and the photoreceptor b hardly increased in Vl, the photoreceptor c increased in Vl by 50V.
3.効果確認
以下に、本実施例の帯電電流検知における金属石鹸塗布動作の効果確認の結果を示す。実施例1、実施例4、比較例3、の画像流れの発生を確認するため、1%印字率で一日10000枚連続通紙後に一日機内で放置し、放置後の画像流れの発生の有無を比較した。一日放置後で評価する理由としては、感光体1の表面上に生成した放電生成物が、一日放置することで十分に吸湿し、感光体1の表面抵抗を下げる影響が顕著に出るからである。画像流れの発生有無を判断するためのサンプルは、ハーフトーン画像を1枚印字し評価した。評価指標は以下の通りである。
〇:発生なし 画像全域で潜像なまりによる白ぬけや画像境界部の輪郭ボケなし
×:発生 画像の一部もしくは全域で潜像なまりによる白抜けや画像境界部の輪郭ボケ発生
3. Confirmation of Effect The results of confirming the effect of the metallic soap application operation in detecting the charging current in this embodiment are shown below. In order to confirm the occurrence of smeared images in Examples 1, 4 and Comparative Example 3, 10,000 sheets of paper were continuously fed per day at a printing rate of 1%, and left in the machine for a day. compared with and without. The reason why the evaluation is made after being left for one day is that the discharge products generated on the surface of the photoreceptor 1 absorb moisture sufficiently by being left for one day, and the effect of lowering the surface resistance of the photoreceptor 1 becomes noticeable. is. A halftone image was printed on one sheet and evaluated as a sample for judging the presence or absence of image smearing. The evaluation index is as follows.
〇: Not generated No white spots due to latent image dulling or outline blurring at image boundaries across the entire image ×: Occurrence
通紙及びサンプルの出力環境は30℃/80%RHで行った。全通紙量は120000枚まで行なった。結果を表5に示す。 The environment for paper feeding and sample output was 30° C./80% RH. The total number of sheets passed was up to 120,000 sheets. Table 5 shows the results.
表5に示すように、Vlアップが起こらない実施例1、実施例4は120000枚印字後においても画像流れが発生しなかった。これに対して、比較例3では、80000枚までは良好であるものの、100000枚で画像流れが発生している。耐久中盤まではトナー残量も多く金属石鹸45cが十分に供給されるため画像流れは良好だった。しかし、画像形成を繰り返していくとトナー量が減少し、供給可能な金属石鹸45cが枯渇して画像流れが発生したと考えられる。比較例3では、実施例1、実施例4と比較して下引き層が異なり、画像形成を繰り返していく中で、劣化によりキャリア輸送能が低下した。そして、下引き層にマイナス電荷が溜まり、明部電位Vlが上昇してしまった。明部電位Vlの上昇に伴い、帯電電流値が減少するため、帯電電流の閾値を超えることがなく、金属石鹸塗布動作が実行されなかったため、画像流れが発生した。
As shown in Table 5, in Examples 1 and 4 in which Vl-up did not occur, image deletion did not occur even after printing 120,000 sheets. On the other hand, in Comparative Example 3, although the image quality was good up to 80,000 sheets, image deletion occurred after 100,000 sheets. Until the middle stage of the endurance, the residual amount of toner was large and the
実施例4の構成においては、画像形成を繰り返しても明部電位Vlが上昇しない感光体1を使用することで、適切なタイミングで金属石鹸塗布動作を実行することが出来る。その結果、安定的に金属石鹸45cを感光体1の表面に維持することが出来る構成となり、Vlの変化を抑制することにより高寿命な構成においても感光体の耐久性を維持しつつ、簡易な構成によって、画像流れの発生を抑制することが可能となった。
In the configuration of the fourth embodiment, by using the photoreceptor 1 in which the bright area potential Vl does not increase even if image formation is repeated, the metal soap application operation can be executed at appropriate timing. As a result, the
尚、実施例4において、感光体1の表面が削れた場合にもVlの値は変化する。その際には、実施例2に記載の内容を適用させて制御を行ってもよい。 In Example 4, the value of Vl also changes when the surface of the photoreceptor 1 is scraped. In that case, the control may be performed by applying the content described in the second embodiment.
実施例5では、実施例4と同様に、画像形成を繰り返すことで明部電位(Vl)が上昇する場合について説明する。実施例4との違いは、実施例4はVlアップしにくい下引き層を用いたが、実施例5では、比較例3のVlアップが生じる感光体cを用いる点で異なる。本実施例においては、残留電荷の影響によって生じるVlアップを加味しつつ、帯電電流検知を行うことを特徴とする。 In Example 5, as in Example 4, the case where the light area potential (Vl) increases by repeating image formation will be described. The difference from Example 4 is that Example 4 uses an undercoat layer that is less susceptible to Vl-up, whereas Example 5 uses the photoreceptor c of Comparative Example 3 that causes Vl-up. This embodiment is characterized in that the charging current is detected while considering the Vl increase caused by the influence of the residual charge.
1.金属石鹸塗布動作の制御手順
まず、実施例5における金属石鹸塗布動作タイミングについて説明する。実施例5においては、像露光及び前露光に関する情報を用いて帯電電流値の閾値を設定し、帯電ローラ2に流れる帯電電流値と比較することにより、金属石鹸塗布動作タイミングを決定する。
1. Control Procedure of Metal Soap Application Operation First, the timing of the metal soap application operation in the fifth embodiment will be described. In Example 5, the threshold value of the charging current value is set using the information on the image exposure and the pre-exposure, and the charging current value flowing through the charging
図16は、30℃/80%RHの環境での像露光及び前露光の照射時間と帯電電流との関係をグラフにしたものである。このグラフから、像露光及び前露光の照射時間が増加すると、帯電電流が線形で減少することがわかる。この理由について説明する。画像形成を繰り返す中で、下引き層にマイナス電荷が溜まる。そのため、画像形成を繰り返すと、明部電位Vlが上昇し、帯電電流が減少した。点Cは初期の30℃/80%RHの環境での帯電電流値の閾値である。点Cは初期の30℃/80%RHの環境での帯電電流値の閾値である。点Cを通り、上記直線に平行な直線にすることで、像露光及び前露光の照射時間に応じて帯電電流値の閾値を設定することが出来る。 FIG. 16 is a graph showing the relationship between the irradiation time of imagewise exposure and pre-exposure in an environment of 30° C./80% RH and the charging current. From this graph, it can be seen that the charging current decreases linearly with increasing irradiation time for image exposure and pre-exposure. The reason for this will be explained. Negative charges accumulate in the undercoat layer as image formation is repeated. Therefore, when image formation was repeated, the bright area potential Vl increased and the charging current decreased. Point C is the threshold value of the charging current value in the initial environment of 30° C./80% RH. Point C is the threshold value of the charging current value in the initial environment of 30° C./80% RH. By forming a straight line passing through the point C and parallel to the straight line, the threshold value of the charging current value can be set according to the irradiation time of the image exposure and the pre-exposure.
そこで、この測定データ(像露光及び前露光の照射時間と帯電電流との関係)に基づいて、想定される現状の帯電電流値及び帯電電流値の閾値を算出する計算式を求めて、そのデータを予め画像形成装置100のROM33に格納する。想定される現状の帯電電流値及び帯電電流値の閾値は、メモリ15に記憶された像露光及び前露光に関する情報に対応するROM33に格納された近似式上のデータを採用することにより算出することが出来る。
Therefore, based on this measurement data (the relationship between the irradiation time of image exposure and pre-exposure and the charging current), a calculation formula for calculating the assumed current charging current value and the threshold value of the charging current value is obtained, and the data are stored in the
実施例5においては、プロセスカートリッジ7に搭載したメモリ15に、像露光及び前露光に関する情報として照射時間を記憶する。そして、この情報を用いて、上述の方法で帯電電流値の閾値を算出し、帯電ローラ2に流れる帯電電流値と比較することにより、金属石鹸塗布動作タイミングを決定する。
In the fifth embodiment, the
2.金属石鹸塗布動作の制御手順
次に、図17のフローチャートを参照して、画像流れの発生を抑制する金属石鹸塗布動作の制御手順について説明する。実施例5では、制御部202によって金属石鹸塗布動作が実行される。
2. Control Procedure for Metal Soap Application Operation Next, a control procedure for the metal soap application operation for suppressing the occurrence of image deletion will be described with reference to the flowchart of FIG. 17 . In Example 5, the
プロセスカートリッジ7はメモリ15を具備しており、メモリ15には、像露光及び前露光の照射時間が記憶されている。プリント信号が入力されると(S81)、画像形成装置100が備えたCPU155は、メモリ15と通信を行い、像露光及び前露光の照射時間を読み込み(S82)、画像形成動作を実行する(S83)。画像形成動作が終了する(S84)と、像露光及び前露光の照射時間を積算し(S85)、プロセスカートリッジ7のメモリ15の像露光及び前露光の照射時間を書き変える(S86)。
The
次に、像露光及び前露光の照射時間に応じた帯電電流値及び帯電電流値の閾値と、上述のようにCPU155に読み込んだ像露光及び前露光の照射時間とを比較し、想定される現状の帯電電流値と帯電電流値の閾値を決定する(S87)。
Next, the threshold values of the charging current value and the charging current value corresponding to the irradiation times of the image exposure and pre-exposure are compared with the irradiation times of the image exposure and pre-exposure read in the
帯電電流を検知して所望の帯電電圧における現状の帯電電流値を測定し(S88)、測定された帯電電流値と決定された帯電電流値の閾値とを比較することで金属石鹸塗布動作を実行するタイミングかどうかを判断する(S89)。 The charging current is detected, the current charging current value at the desired charging voltage is measured (S88), and the measured charging current value is compared with the determined charging current threshold value to execute the metallic soap application operation. It is determined whether or not it is time to do so (S89).
測定された帯電電流値が決定された閾値を超えた場合、金属石鹸塗布動作を実行するタイミングとなり、金属石鹸塗布動作を開始する(S90)。 When the measured charging current value exceeds the determined threshold value, it is time to execute the metallic soap application operation, and the metallic soap application operation is started (S90).
まず、帯電電圧、現像電圧、現像ブレード電圧、供給電圧を印加するとともに、現像ローラ4と感光体1の駆動を開始させ、現像ローラ4を感光体1に当接させる(S91)。 First, a charging voltage, a developing voltage, a developing blade voltage, and a supply voltage are applied, and the driving of the developing roller 4 and the photoreceptor 1 is started to bring the developing roller 4 into contact with the photoreceptor 1 (S91).
次に、帯電電流を検知しながら、想定される現状の帯電電流値になるまで金属石鹸塗布動作を実行し続ける(S92)。 Next, while detecting the charging current, the metallic soap application operation is continued until the assumed current charging current value is reached (S92).
想定される現状の帯電電流値に達すると、現像ローラ4を感光体1から離間させ、現像ローラ4と感光体1の駆動を停止し、印加していた電圧をOFF(S93)にして、金属石鹸塗布動作を終了する(S94)。 When the assumed current charging current value is reached, the developing roller 4 is separated from the photoreceptor 1, the driving of the developing roller 4 and the photoreceptor 1 is stopped, the applied voltage is turned off (S93), and the metal The soap applying operation is ended (S94).
金属石鹸塗布動作が終了すると、続いて、連続プリントの要求があるかを判断し(S95)、連続プリントの要求がなくなるまで、S83~S95の動作を繰り返す。要求がない場合はプリント終了動作に移行(S96)する。 When the metal soap application operation is completed, it is then determined whether there is a request for continuous printing (S95), and the operations of S83 to S95 are repeated until there is no request for continuous printing. If there is no request, the process shifts to the print end operation (S96).
3.効果確認
以下に、実際の効果確認の結果を示す。実施例5、比較例3の画像流れの発生を確認するため、1%印字率で一日10000枚連続通紙後に一日機内で放置し、放置後の画像流れの発生の有無を比較した。一日放置後で評価する理由としては、感光体1の表面上に生成した放電生成物が、一日放置することで十分に吸湿し、感光体1の表面抵抗を下げる影響が顕著に出るからである。画像流れの発生有無を判断するためのサンプルは、ハーフトーン画像を1枚印字し評価した。評価指標は以下の通りである。
〇:発生なし 画像全域で潜像なまりによる白ぬけや画像境界部の輪郭ボケなし
×:発生 画像の一部もしくは全域で潜像なまりによる白抜けや画像境界部の輪郭ボケ発生
3. Confirmation of effects The results of actual confirmation of effects are shown below. In order to confirm the occurrence of smeared images in Example 5 and Comparative Example 3, 10,000 sheets of paper were continuously fed per day at a printing rate of 1%, and left in the machine for one day to compare the presence or absence of smeared images after standing. The reason why the evaluation is made after being left for one day is that the discharge products generated on the surface of the photoreceptor 1 absorb moisture sufficiently by being left for one day, and the effect of lowering the surface resistance of the photoreceptor 1 becomes noticeable. is. A halftone image was printed on one sheet and evaluated as a sample for judging the presence or absence of image smearing. The evaluation index is as follows.
〇: Not generated No white spots due to latent image dulling or outline blurring at image boundaries across the entire image ×: Occurrence
通紙及びサンプルの出力環境は30℃/80%RHで行った。全通紙量は120000枚まで行なった。結果を表6に示す。 The environment for paper feeding and sample output was 30° C./80% RH. The total number of sheets passed was up to 120,000 sheets. Table 6 shows the results.
表6に示すように、実施例5は120000枚印字後においても画像流れが発生しなかった。これに対して、比較例3では、80000枚までは良好であるものの、100000枚で画像流れが発生している。共に、耐久中盤まではトナー残量も多く金属石鹸45cが十分に供給されるため画像流れは良好だった。実施例5、比較例3、共に同じ処方の下引き層を用いている。両方とも、画像形成を繰り返すことでVlアップが発生したことを確認した。
As shown in Table 6, in Example 5, image deletion did not occur even after printing 120,000 sheets. On the other hand, in Comparative Example 3, although the image quality was good up to 80,000 sheets, image deletion occurred after 100,000 sheets. In both cases, image deletion was good until the middle stage of the endurance test because the remaining amount of toner was large and the
しかし、比較例3では、画像形成を繰り返していくとトナー量が減少し、供給可能な金属石鹸45cが枯渇して画像流れが発生したと考えられる。これは、画像形成を繰り返していく中で、劣化によりキャリア輸送能が低下し、下引き層にマイナス電荷が溜まり、明部電位Vlが上昇した影響を加味しなかったことが原因であると考えられる。比較例3においては、明部電位Vlの上昇に伴った帯電電流値減少の影響を加味することなく、金属石鹸塗布動作の実行条件を設定したため、Vlアップした後は帯電電流の閾値を超えずに金属石鹸塗布動作が実行されない。したがって、Vlアップが発生し、トナー量が減少する100000枚付近で画像流れが発生してしまった。
However, in Comparative Example 3, as image formation was repeated, the amount of toner decreased, and the
一方、実施例5の構成においては、画像形成を繰り返すことで明部電位Vlが上昇した場合でも適切なタイミングで金属石鹸塗布動作を実行することが出来る。実施例5では、プロセスカートリッジ7に搭載したメモリ15に、像露光及び前露光に関する情報として照射時間を記憶する。そして、この情報を用いて、上述の方法で帯電電流値の閾値を算出し、帯電ローラ2に流れる帯電電流値と比較することにより、金属石鹸塗布動作タイミングを決定する。その結果、たとえ、Vlアップが発生する感光体1を用いたとしても、安定的に金属石鹸45cを感光体1の表面に維持することが出来る。したがって、より低廉な構成においても感光体1の耐久性を維持しつつ、画像流れの発生を抑制することが可能となった。
On the other hand, in the configuration of Example 5, even when the light area potential Vl rises by repeating image formation, the metallic soap application operation can be executed at an appropriate timing. In the fifth embodiment, the
尚、本実施例においては、像露光及び前露光に関する情報として照射時間を記憶したが、像露光及び前露光に関する情報は、像露光する照射時間及び照射強度と、前露光する照射時間及び照射強度のうち、少なくとも1つを用いて算出されればよい。 In this embodiment, the irradiation time is stored as the information on image exposure and pre-exposure. At least one of them may be used for calculation.
実施例6では、感光体1の表面に保護層を形成することにより、より高寿命な構成においても感光体の耐久性を維持しつつ、簡易な構成によって、画像流れの発生を抑制する構成であることを特徴とする。 In Example 6, by forming a protective layer on the surface of the photoreceptor 1, the durability of the photoreceptor is maintained even in a configuration with a longer life, and the occurrence of image deletion is suppressed with a simple configuration. characterized by being
1.感光体の保護層
感光体1には、感光層の上に保護層を有してもよい。感光体1が保護層を有する場合は、保護層が表面層となる。本実施例における感光体1は、耐摩耗性改善のため、最表層に耐摩耗性の保護層を設けている。保護層を設けることで、耐久性を向上することが出来る。表面層としての保護層は、ユニバーサル硬さ値(HU)が210以上250以下(N/mm2)であり、かつ弾性変形率(We)が37%以上52%以下である。
1. Protective Layer of Photoreceptor The photoreceptor 1 may have a protective layer on the photosensitive layer. When the photoreceptor 1 has a protective layer, the protective layer is the surface layer. The photoreceptor 1 in this embodiment is provided with an abrasion-resistant protective layer as the outermost layer in order to improve abrasion resistance. Durability can be improved by providing a protective layer. The protective layer as a surface layer has a universal hardness value (HU) of 210 or more and 250 or less (N/mm 2 ) and an elastic deformation rate (We) of 37% or more and 52% or less.
保護層は、導電性粒子及び/又は電荷輸送物質と、樹脂とを含有することが好ましい。導電性粒子としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物の粒子が挙げられる。電荷輸送物質としては、多環芳香族化合物、複素環化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、エナミン化合物、ベンジジン化合物、トリアリールアミン化合物や、これらの物質から誘導される基を有する樹脂などが挙げられる。これらの中でも、トリアリールアミン化合物、ベンジジン化合物が好ましい。 The protective layer preferably contains conductive particles and/or a charge transport material and a resin. Conductive particles include particles of metal oxides such as titanium oxide, zinc oxide, tin oxide, and indium oxide. Charge-transporting substances include polycyclic aromatic compounds, heterocyclic compounds, hydrazone compounds, styryl compounds, enamine compounds, benzidine compounds, triarylamine compounds, and resins having groups derived from these substances. Among these, triarylamine compounds and benzidine compounds are preferred.
樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。中でも、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂が好ましい。 Examples of resins include polyester resins, acrylic resins, phenoxy resins, polycarbonate resins, polystyrene resins, phenol resins, melamine resins, and epoxy resins. Among them, polycarbonate resins, polyester resins, and acrylic resins are preferred.
保護層は、重合性官能基を有するモノマーを含有する組成物を重合することで硬化膜として形成してもよい。その際の反応としては、熱重合反応、光重合反応、放射線重合反応などが挙げられる。重合性官能基を有するモノマーが有する重合性官能基としては、アクリル基、メタクリル基などが挙げられる。重合性官能基を有するモノマーとして、電荷輸送能を有する材料を用いてもよい。
保護層は、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、レベリング剤、滑り性付与剤、耐摩耗性向上剤、などの添加剤を含有してもよい。具体的には、ヒンダードフェノール化合物、ヒンダードアミン化合物、硫黄化合物、リン化合物、ベンゾフェノン化合物、シロキサン変性樹脂、シリコーンオイル、フッ素樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子、ポリエチレン樹脂粒子、シリカ粒子、アルミナ粒子、窒化ホウ素粒子などが挙げられる。保護層の平均膜厚は、0.5μm以上10μm以下であることが好ましく、1μm以上7μm以下であることが好ましい。
The protective layer may be formed as a cured film by polymerizing a composition containing a monomer having a polymerizable functional group. The reaction at that time includes thermal polymerization reaction, photopolymerization reaction, radiation polymerization reaction, and the like. Examples of the polymerizable functional group possessed by the monomer having a polymerizable functional group include an acrylic group and a methacrylic group. A material having charge transport ability may be used as the monomer having a polymerizable functional group.
The protective layer may contain additives such as an antioxidant, an ultraviolet absorber, a plasticizer, a leveling agent, a lubricating agent, and an abrasion resistance improver. Specifically, hindered phenol compounds, hindered amine compounds, sulfur compounds, phosphorus compounds, benzophenone compounds, siloxane-modified resins, silicone oils, fluororesin particles, polystyrene resin particles, polyethylene resin particles, silica particles, alumina particles, boron nitride particles. etc. The average film thickness of the protective layer is preferably 0.5 μm or more and 10 μm or less, and more preferably 1 μm or more and 7 μm or less.
保護層は、上述の各材料及び溶剤を含有する保護層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、乾燥及び/又は硬化させることで形成することが出来る。塗布液に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、スルホキシド系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤が挙げられる。実施例1では、保護層の平均膜厚を3μmとした。 The protective layer can be formed by preparing a protective layer coating liquid containing each of the materials and solvents described above, forming a coating film thereon, and drying and/or curing the coating film. Solvents used in the coating liquid include alcohol solvents, ketone solvents, ether solvents, sulfoxide solvents, ester solvents, and aromatic hydrocarbon solvents. In Example 1, the average film thickness of the protective layer was set to 3 μm.
実施例2においては、以下に示す材料を用意した。
・下記式(A-12)で示される化合物10部
・下記式(A-25)で示される化合物10部
・1-プロパノール50部
・1,1,2,2,3,3,4-ヘプタフルオロシクロペンタン(商品名:ゼオローラH、日本ゼオン(株)製)25部
これらを混合し、撹拌した。その後ポリフロンフィルター(商品名:PF-020、アドバンテック東洋(株)製)でこの溶液を濾過することによって、保護層用塗布液を調製した。
In Example 2, the following materials were prepared.
・10 parts of the compound represented by the following formula (A-12) ・10 parts of the compound represented by the following formula (A-25) ・50 parts of 1-propanol ・1,1,2,2,3,3,4-hepta 25 parts of fluorocyclopentane (trade name: Zeorora H, manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.) These were mixed and stirred. Thereafter, this solution was filtered through a polyflon filter (trade name: PF-020, manufactured by Advantech Toyo Co., Ltd.) to prepare a protective layer coating solution.
この保護層用塗布液を電荷輸送層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、得られた塗膜を6分間50℃で乾燥させた。その後、窒素雰囲気下にて、支持体(被照射体)を200rpmの速度で回転させながら、加速電圧70kV、ビーム電流5.0mAの条件で1.6秒間電子線を塗膜に照射した。なお、このときの電子線の吸収線量を測定したところ、15kGyであった。その後、窒素雰囲気下にて、塗膜の温度が25℃から117℃になるまで30秒かけて昇温させ、塗膜の加熱を行った。電子線照射から、その後の加熱処理までの酸素濃度は15ppm以下であった。次に、大気中において、塗膜の温度が25℃になるまで自然冷却し、塗膜の温度が105℃になる条件で30分間加熱処理を行い、膜厚3μmの保護層を形成した。このようにして、支持体、下引き層、電荷発生層、電荷輸送層および保護層をこの順に有する円筒状(ドラム状)の感光体dを製造した。 This protective layer coating liquid was applied onto the charge transport layer by dip coating to form a coating film, and the resulting coating film was dried at 50° C. for 6 minutes. After that, in a nitrogen atmosphere, the coating film was irradiated with an electron beam for 1.6 seconds under conditions of an acceleration voltage of 70 kV and a beam current of 5.0 mA while rotating the support (object to be irradiated) at a speed of 200 rpm. In addition, when the absorption dose of the electron beam at this time was measured, it was 15 kGy. Thereafter, the temperature of the coating film was increased from 25° C. to 117° C. over 30 seconds in a nitrogen atmosphere to heat the coating film. The oxygen concentration from the electron beam irradiation to the subsequent heat treatment was 15 ppm or less. Next, the coating film was naturally cooled in the air until the temperature reached 25° C., and heat-treated for 30 minutes under the condition that the temperature of the coating film reached 105° C. to form a protective layer having a thickness of 3 μm. Thus, a cylindrical (drum-shaped) photoreceptor d having a support, an undercoat layer, a charge generation layer, a charge transport layer and a protective layer in this order was produced.
実施例6の構成において、保護層を設けた感光体1である感光体dを使用することによって、感光体1の表面の摩耗による削れが少なくなる。すなわち、感光体1に形成される表面電位が安定するということである。実施例6の感光体1を用いると、より安定的に金属石鹸45cを感光体1の表面に維持することが出来る。したがって、より高寿命な構成においても感光体1の耐久性を維持しつつ、画像流れの発生を抑制することが可能となった。
In the structure of Example 6, by using the photoreceptor d, which is the photoreceptor 1 provided with the protective layer, the abrasion of the surface of the photoreceptor 1 is reduced. That is, the surface potential formed on the photoreceptor 1 is stabilized. When the photoreceptor 1 of Example 6 is used, the
実施例7においては、感光体1の表面に対して粗面化処理を行う。実施例1~6では粗面化処理を行わない感光体1を用いた場合について説明してきたが、粗面化処理を行わない感光体1を用いた場合、クリーニングブレード8等によって感光体1の表面に塗布された金属石鹸45cが除去されてしまうことがある。これは、感光体1の表面に凹凸が無い場合に、感光体1の表面に金属石鹸45cを塗布したとしても留まるだけの溝などの引っ掛かりが無いことによる。したがって、実施例1~6よりも高寿命な構成の場合、寿命後半で金属石鹸45cの供給能力が低下してくると、感光体1の表面に金属石鹸45cを長期にわたって安定して塗布することが出来ない場合があった。
In Example 7, the surface of the photoreceptor 1 is roughened. In Examples 1 to 6, the case of using the photoreceptor 1 not subjected to the roughening treatment has been described. The
そこで、実施例7の構成において、適切な粗面化処理を行なった感光体1を用いた場合、感光体1の表面に形成された溝に金属石鹸45cが埋まり、金属石鹸45cが除去されず感光体1の表面に残り続けることが出来る。よって、金属石鹸塗布動作の効果が持続し、感光体1の表面に金属石鹸45cを長期にわたって安定して塗布することが出来る。
Therefore, in the structure of Example 7, when the photoreceptor 1 subjected to an appropriate surface roughening treatment is used, the grooves formed on the surface of the photoreceptor 1 are filled with the
上記のような効果を発現するためには、感光体1の表面に粗面化処理を施したときに、以下の条件を満たす感光体1を用いることによる。感光体1の周面の十点平均面粗さ(Rz)は0<Rz≦0.70(μm)であり(好ましくは、0.10≦Rz≦0.50(μm))、かつ周面の凹凸の平均間隔(Sm)は0<Sm≦70(μm)(好ましくは、5≦Sm≦70(μm))である。上記範囲とすることで、安定的に金属石鹸45cを感光体1の表面に維持することが可能であり、その結果、画像流れを長期にわたって抑制することが出来る。そこで、本実施例では、感光体1の表面に適切な凹凸を形成する粗面化処理を行うことにより、より高寿命な構成においても感光体1の耐久性を維持しつつ、簡易な構成によって、画像流れの発生を抑制する構成であることを特徴とする。
In order to achieve the effects as described above, the photoreceptor 1 that has been subjected to surface roughening treatment is used that satisfies the following conditions. The ten-point average surface roughness (Rz) of the peripheral surface of the photoreceptor 1 is 0<Rz≦0.70 (μm) (preferably 0.10≦Rz≦0.50 (μm)), and the peripheral surface The average interval (Sm) of the unevenness is 0<Sm≦70 (μm) (preferably 5≦Sm≦70 (μm)). By setting the content within the above range, the
1.感光体の粗面化処理
本実施例の感光体1は、金属石鹸45cの効果を持続させるため、表面に微小な凹凸を形成する粗面化処理を行っている。特許第4027407号公報によれば、感光体1の周面に、周面の略周方向に延びる幅が0.5μm以上40μm以下の範囲内にある溝が長手方向(母線方向、感光体1の回転軸方向)に複数並ぶように形成されている。
1. Roughening Treatment of Photoreceptor The photoreceptor 1 of the present embodiment is subjected to a roughening treatment for forming minute irregularities on the surface in order to maintain the effect of the
図18に、感光体1の周面1aに形成される溝1bの状態の例を示す。図18に示すように、各溝1bは、それぞれ感光体1の周面1a上においてその周方向に延びる環状の溝であり、周面1aの母線方向において、互いに間隔を空けて並ぶように形成されている。すなわち、周面1aは、溝1bが形成されていない平坦部1cと、溝1bと、が母線方向に交互に形成された構成となっている。なお、周面1aにおいて溝1bが形成される領域は、少なくとも、クリーニングブレード8が当接する領域を含んでいればよく、必ずしも、周面1aの長手方向の全域に渡って形成する必要はない。
FIG. 18 shows an example of the state of the
なお、上記公報でも述べているように、溝1bは、図18に示すように周方向と同じ方向に延びるように形成される構成に限定されない。例えば、溝1bが周方向に対して10°の角度をもたせて形成される構成でもよい。また、溝1bが周方向に対して±30°の角度をもたせて形成された構成とし、角度の異なる溝1bが互いに交差するように構成してもよい。本実施形態において、「略周方向」とは、完全に周方向である場合とほぼ周方向である場合とを含み、ほぼ周方向とは、具体的には、周方向に対して±60°未満の方向である。
In addition, as described in the above publication, the
続いて、感光体1の表面を研磨する研磨方法について説明する。図19は、感光体1の表面を研磨する研磨装置の概略図である。研磨シート40は巻き取り機構(不図示)で矢印方向に巻き取られる。感光体1は矢印方向に回転する。バックアップローラー41は矢印方向に回転する。研磨条件としては、研磨シート40として理研コランダム社製の研磨シート(商品名:GC♯3000、基層シート厚:75μm)を用いた。そして、バックアップローラー41としては硬度20°のウレタンローラー(外径:50mm)を用い、侵入量:2.5mm、シート送り量:200~400mm/sとして、研磨シート40の送り方向と感光体1の回転方向を同一として、5~30秒間研磨した。研磨した後の感光体1の表面粗さは、表面粗さ測定機(商品名:SE700、SMB-9、(株)小坂研究所製)を用いて、下記の条件で測定した。感光体1の長手方向に、塗布上端から30、110、185mmの位置において測定し、120°手前に回転させた後、同様にして塗布上端から30、110、185mmの位置において測定した。更に、120°手前に回転させた後、同様にして測定し、計9点の測定を行った。測定条件は、測定長さ:2.5mm、カットオフ値:0.8mm、送り速さ:0.1mm/s、フィルタ特性:2CR、レベリング:直線(全域)とした。
Next, a polishing method for polishing the surface of the photoreceptor 1 will be described. FIG. 19 is a schematic diagram of a polishing device for polishing the surface of the photoreceptor 1. As shown in FIG. The polishing
表7に、本実施例において用いる感光体1のRzとSmを示す。表7の感光体e~jは上記粗面化処理条件の研磨時間などを変えて作製した。感光体kは粗面化処理を実施していない実施例1で用いた感光体1である。 Table 7 shows the Rz and Sm of the photosensitive member 1 used in this example. Photoreceptors e to j in Table 7 were produced by changing the polishing time under the roughening treatment conditions. The photoreceptor k is the photoreceptor 1 used in Example 1, which is not roughened.
感光体1の周面の十点平均面粗さ(Rz)及び凹凸の平均間隔(Sm)は、JIS規格(JIS B 0601)を基準とし、(株)小坂研究所製の表面粗さ測定器サーフコーダSE3500型を用い、以下の条件で測定した。
検出器:R2μm
0.7mNのダイヤモンド針
フィルタ:2CR
カットオフ値:0.8mm
測定長さ:2.5mm
送り速さ:0.1mm
The ten-point average surface roughness (Rz) and the average spacing (Sm) of the unevenness of the peripheral surface of the photoreceptor 1 were determined based on the JIS standard (JIS B 0601) using a surface roughness measuring instrument manufactured by Kosaka Laboratory Co., Ltd. Using a surfcoder SE3500, measurements were made under the following conditions.
Detector: R2 μm
0.7 mN diamond stylus Filter: 2CR
Cutoff value: 0.8mm
Measurement length: 2.5mm
Feeding speed: 0.1mm
なお、本実施例では、感光体1の母線方向の3箇所において、それぞれの箇所での円周方向について各4箇所の計12箇所を測定箇所とした。感光体1の周面の凹凸の平均間隔(Sm)とは、図18に示すように、周面1aの母線方向において並ぶ、複数の溝1bの母線方向(長手方向)における間隔、あるいは平坦部1cの母線方向(長手方向)における間隔、として定義することが出来る。
In this embodiment, 12 points in total, 4 points in the circumferential direction of each of the 3 points in the generatrix direction of the photosensitive member 1, are used as measurement points. As shown in FIG. 18, the average interval (Sm) of the unevenness of the peripheral surface of the photoreceptor 1 is the interval in the generatrix direction (longitudinal direction) of the plurality of
2.粗面化処理を行った感光体における金属石鹸塗布動作への効果
次に、感光体1に形成される溝の役割について説明する。感光体1の表面に溝を形成することにより金属石鹸45cが溝に埋まり、金属石鹸45cが除去されず感光体1の表面に残り続けることが出来る。よって、金属石鹸塗布動作の効果が持続し、感光体1の表面に金属石鹸45cを長期にわたって安定して塗布することが出来る。上記のような効果を発現するためには、感光体1の表面に粗面化処理を施したときに、以下の条件を満たす感光体1を用いることによる。感光体1の周面の十点平均面粗さ(Rz)は0<Rz≦0.70(μm)であり、かつ周面の凹凸の平均間隔(Sm)は0<Sm≦70(μm)である。上記範囲とすることで、安定的に金属石鹸45cを感光体1の表面に維持することが可能であり、その結果、画像流れを長期にわたって抑制することが出来る。
2. Effect on Application of Metallic Soap to Surface Roughened Photoreceptor Next, the role of the grooves formed in the photoreceptor 1 will be described. By forming the grooves on the surface of the photoreceptor 1, the
表7の感光体iはRz=0.75(μm)であり、感光体1の表面に溝が深く形成されているため、溝を十分に埋めるまで多くの金属石鹸45cが必要となり、効果を発揮することが出来ない。一方、表7の感光体gのRz=0.68(μm)では結果が良好であったことから、Rzが0.70(μm)を超えると、粗面化処理の効果が弱まることが分かった。
Photoreceptor i in Table 7 has Rz=0.75 (μm), and grooves are deeply formed on the surface of photoreceptor 1. Therefore, a large amount of
また、感光体jはSm=78.5(μm)であるため溝同士の間隔が広く、溝が存在していない部分が多いことでクリーニングブレード8によって金属石鹸45cが除去されてしまう影響が大きく出てしまう。したがって、金属石鹸塗布動作を実行しても感光体1の表面に金属石鹸45cを長期にわたって安定して維持することが出来ない。感光体hのSm=67.3(μm)では結果が良好であったことから、Smが70.0(μm)を超えると、粗面化処理の効果が弱まることが分かった。
Further, since the photoreceptor j has Sm=78.5 (μm), the interval between the grooves is wide, and there are many portions where the grooves do not exist. I'm out. Therefore, even if the metallic soap application operation is performed, the
一方、感光体e~hの条件で溝を形成することによって画像流れの抑制に顕著な効果があることが分かった。これは、感光体1の表面に適度な溝が適度な間隔で形成されていることによって、金属石鹸45cを感光体1の表面に保持することが出来た結果である。
On the other hand, it was found that formation of the grooves under the conditions of the photoreceptors e to h has a remarkable effect of suppressing image deletion. This is because the
以上の結果から、本実施例における粗面化処理を施した感光体1の表面の凹凸形状を、周面の十点平均面粗さ(Rz)の範囲が0<Rz≦0.70(μm)であり、かつ周面の凹凸の平均間隔0<Sm≦70.0(μm)とする。さらに、好適には、周面の十点平均面粗さ(Rz)は0.10≦Rz≦0.50(μm)、かつ周面の凹凸の平均間隔(Sm)は5≦Sm≦70(μm)である。0.10≦Rz≦0.50(μm)、5≦Sm≦70(μm)とすることによって、凹凸が効果的に作用し、金属石鹸45cがさらに感光体1の表面に留まりやすくなる。上記条件の感光体1を用いることで、金属石鹸塗布動作の効果が持続する。その結果、安定的に金属石鹸45cを感光体1の表面に維持することが出来る構成となり、より高寿命な構成においても感光体の耐久性を維持しつつ、簡易な構成によって、画像流れの発生を抑制することが可能となった。
From the above results, it can be seen that the uneven shape of the surface of the photoreceptor 1 subjected to the surface roughening treatment in this example is such that the ten-point average surface roughness (Rz) of the peripheral surface is in the range of 0<Rz≦0.70 (μm). ), and the average interval of unevenness on the peripheral surface is 0<Sm≦70.0 (μm). Furthermore, preferably, the ten-point average surface roughness (Rz) of the peripheral surface is 0.10 ≤ Rz ≤ 0.50 (μm), and the average interval (Sm) of the unevenness of the peripheral surface is 5 ≤ Sm ≤ 70 ( μm). By setting 0.10≦Rz≦0.50 (μm) and 5≦Sm≦70 (μm), the unevenness works effectively, and the
尚、本実施例の構成と実施例6で用いた感光体1の表面に保護層を設ける構成を組み合わせてもよい。 The configuration of this embodiment and the configuration of providing a protective layer on the surface of the photoreceptor 1 used in the sixth embodiment may be combined.
実施例1~7では、図5に示したような無機ケイ素微粒子を外添したトナーを用いた場合について説明をしてきた。実施例7においては、トナーを変更し、有機ケイ素重合体を含有する表層を有する有機ケイ素重合体トナーを用いた場合について説明する。 In Examples 1 to 7, the case of using a toner to which inorganic silicon fine particles are externally added as shown in FIG. 5 has been described. In Example 7, a case where the toner is changed and an organosilicon polymer toner having a surface layer containing an organosilicon polymer is used will be described.
実施例1~7のような無機ケイ素を外添したトナーを用いた場合、金属石鹸塗布動作のように感光体1と現像ローラ4の間の摺擦が多くなる動作が実行されると、無機ケイ素がトナーから外れてしまう。トナーから外れてしまった無機ケイ素はトナーと共に感光体1の表面に供給されてしまう。よって、高寿命な構成の場合、寿命後半で金属石鹸45cの塗布能力が低下してしまう。以上のような理由から、無機ケイ素を外添したトナーを用いると、感光体1の表面に金属石鹸45cを長期にわたって安定して塗布することが出来ないことがある。
In the case of using the toner externally added with inorganic silicon as in Examples 1 to 7, when an operation such as metallic soap application operation in which the friction between the photoreceptor 1 and the developing roller 4 is increased is executed, the inorganic silicon The silicon is removed from the toner. Inorganic silicon separated from the toner is supplied to the surface of the photoreceptor 1 together with the toner. Therefore, in the case of a long-life structure, the ability to apply the
しかしながら、本実施例のように有機ケイ素重合体トナーを用いた場合、機械的な摺擦によっても有機ケイ素重合体がトナーから外れにくく、金属石鹸塗布動作によって金属石鹸45cだけを効率よく感光体1に供給することが出来る。よって、金属石鹸塗布動作の効果が持続し、感光体1の表面に金属石鹸45cを長期にわたって安定して塗布することが出来る。そのうえ、本来の無機シリカ外添の効果であるトナーの電荷やトナー物性値のコントロールを、表層の有機ケイ素重合体にて行うことが出来るため、画像に影響を及ぼすことも少ない。
However, when the organosilicon polymer toner is used as in this embodiment, the organosilicon polymer is less likely to be removed from the toner even by mechanical rubbing, and only the
そこで、実施例8は、有機ケイ素重合体を含有する表層を有する有機ケイ素重合体トナーを使用することにより、高寿命な構成においても感光体1の耐久性を維持しつつ、簡易な構成によって、画像流れの発生を抑制する構成であることを特徴とする。なお、実施例1~7と重複する部分については説明を割愛する。 Therefore, in Example 8, by using an organosilicon polymer toner having a surface layer containing an organosilicon polymer, the durability of the photoreceptor 1 can be maintained even in a long-life configuration, and with a simple configuration, It is characterized by being configured to suppress the occurrence of image deletion. Note that the description of the portions overlapping those of Examples 1 to 7 will be omitted.
1.有機ケイ素重合体を表層に含有するトナー
実施例8では、トナー粒子、及び、トナー粒子の表面を被覆する、以下に記載した式(1)で示される構造を有する有機ケイ素重合体を有するトナーを用いる。
R-SiO3/2 (1)
(Rは炭素数1以上6以下の炭化水素基を示す。)
1. Toner Containing Organosilicon Polymer in Surface Layer In Example 8, a toner having toner particles and an organosilicon polymer having a structure represented by formula (1) described below and covering the surfaces of the toner particles was used. use.
R-SiO3/2 (1)
(R represents a hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms.)
トナー粒子の表面は、式(1)で示される構造を有する有機ケイ素重合体で被覆され、トナー粒子の最表面に存在する層である表層を有する。表層は従来のトナー粒子に比べてとても硬い。そのため、定着性の観点からトナー粒子表面の一部に表層が形成されていない部分を設けてもよい。有機ケイ素重合体を含有する表層の厚みが2.5nm以下である分割軸の数の割合(以下、表層の厚み2.5nm以下の割合ともいう)が、20.0%以下であることが好ましい。この条件は、トナー粒子の表面のうち少なくとも80.0%以上が、2.5nm以上の有機ケイ素重合体を含有する表層で構成されていることを近似している。すなわち、本条件を満たすと、有機ケイ素重合体を含有する表層が十分にトナー粒子の表面を被覆することとなる。より好ましくは表層の厚み2.5nm以下の割合が10.0%以下である。測定は透過型電子顕微鏡(TEM)を用いた断面観察により規定することが出来る。詳細は後述する。 The surface of the toner particles is coated with an organosilicon polymer having a structure represented by formula (1) and has a surface layer which is the outermost layer of the toner particles. The surface layer is very hard compared to conventional toner particles. Therefore, from the viewpoint of fixability, a portion where the surface layer is not formed may be provided on a part of the surface of the toner particles. The ratio of the number of splitting axes in which the thickness of the surface layer containing the organosilicon polymer is 2.5 nm or less (hereinafter also referred to as the ratio of the thickness of the surface layer of 2.5 nm or less) is preferably 20.0% or less. . This condition approximates that at least 80.0% or more of the surface of the toner particles is composed of a surface layer containing an organosilicon polymer of 2.5 nm or more. That is, when this condition is satisfied, the surface layer containing the organosilicon polymer sufficiently covers the surface of the toner particles. More preferably, the proportion of the surface layer having a thickness of 2.5 nm or less is 10.0% or less. Measurement can be defined by cross-sectional observation using a transmission electron microscope (TEM). Details will be described later.
次に、式(1)で示される構造を有する有機ケイ素重合体に関して説明する。式(1)で示される構造を有する有機ケイ素重合体において、Si原子の4個の原子価のうち1個はRと、残り3個はO原子と結合している。O原子は、原子価2個がいずれもSiと結合している状態、つまり、シロキサン結合(Si-O-Si)を構成する。有機ケイ素重合体としてのSi原子とO原子を考えると、Si原子2個でO原子3個を有することになるため、-SiO3/2と表現される。さらに、トナー粒子のテトラヒドロフラン(THF)不溶分の29Si-NMRの測定で得られるチャートにおいて、有機ケイ素重合体の全ピーク面積に対する式(1)の構造に帰属されるピーク面積の割合が20%以上であることが好ましい。詳細な測定法は後述するが、これはトナー粒子に含まれる有機ケイ素重合体の中でR-SiO3/2で表される部分構造を、20%以上有していることを近似している。 Next, the organosilicon polymer having the structure represented by formula (1) will be described. In the organosilicon polymer having the structure represented by formula (1), one of the four valences of Si atoms is bonded to R and the remaining three are bonded to O atoms. The O atom forms a state in which both of its two valences are bonded to Si, that is, a siloxane bond (Si--O--Si). Considering Si atoms and O atoms as an organosilicon polymer, since two Si atoms have three O atoms, it is expressed as -SiO3/2. Furthermore, in the chart obtained by 29Si-NMR measurement of the tetrahydrofuran (THF)-insoluble portion of the toner particles, the ratio of the peak area attributed to the structure of formula (1) to the total peak area of the organosilicon polymer is 20% or more. is preferably Although the detailed measurement method will be described later, this approximates that the organosilicon polymer contained in the toner particles has a partial structure represented by R--SiO3/2 in an amount of 20% or more.
前述の通り、Si原子の4つの原子価のうち、3つが酸素原子と結合し、さらにそれら酸素原子が別のSi原子と結合することが、-SiO3/2の構造の意味である。もし、そのうち酸素1つがシラノール基であったとすると、その有機ケイ素重合体の構造はR-SiO2/2-OHで表現される。さらに、酸素2つがシラノール基であれば、その構造はR-SiO1/2(-OH)2となる。これら構造を比較すると、より多くの酸素原子がSi原子と架橋構造を形成するほうが、SiO2で表されるシリカ構造に近い。そのため-SiO3/2骨格が多いほど、トナー粒子表面の表面自由エネルギーを低くすることが出来るため、環境安定性及び耐部材汚染に優れた効果がある。また、式(1)で表される構造による耐久性と、式(1)中のRの疎水性及び帯電性により、表層よりも内部に存在する、染み出しやすい低分子量(=Mw:1000以下)の樹脂、及びガラス転移温度の低い(Tg:40℃以下)の樹脂のブリードが抑えられる。場合によっては離型剤のブリードも抑えられる。 As described above, the —SiO3/2 structure means that three of the four valences of Si atoms are bonded to oxygen atoms, and these oxygen atoms are bonded to other Si atoms. If one of the oxygens is a silanol group, the structure of the organosilicon polymer is represented by R--SiO2/2-OH. Furthermore, if two oxygens are silanol groups, the structure will be R--SiO1/2(--OH)2. Comparing these structures, more oxygen atoms forming a bridge structure with Si atoms is closer to the silica structure represented by SiO2. Therefore, the more the -SiO3/2 skeleton, the lower the surface free energy of the surface of the toner particles. In addition, due to the durability due to the structure represented by formula (1) and the hydrophobicity and chargeability of R in formula (1), a low molecular weight (= Mw: 1000 or less) that is present inside the surface layer and is easy to seep out ) and resins with a low glass transition temperature (Tg: 40° C. or lower) are prevented from bleeding. Bleeding of the release agent can also be suppressed in some cases.
式(1)で示される構造のピーク面積の割合は、有機ケイ素重合体形成に用いる有機ケイ素化合物の種類及び量、並びに、有機ケイ素重合体形成時の加水分解、付加重合及び縮合重合の反応温度、反応時間、反応溶媒及びpHによって制御することが出来る。式(1)で表される構造において、Rは炭素数が1以上6以下の炭化水素基である。これにより帯電量が安定しやすい。特に環境安定性に優れている、炭素数が1以上6以下の脂肪族炭化水素基、又はフェニル基が好ましい。本発明の実施形態において、上記Rは炭素数が1以上3以下の脂肪族炭化水素基であることが、帯電性及びカブリ防止のさらなる向上のためにより好ましい。帯電性が良好であると、転写性が良く転写残トナーが少ないため感光体1と帯電ローラ2の汚染が良化する。炭素数が1以上3以下の脂肪族炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、又はビニル基が好ましく例示出来る。環境安定性と保存安定性の観点から、より好ましくは、Rはメチル基である。有機ケイ素重合体の製造例としては、ゾルゲル法が好ましい。ゾルゲル法は、液体原料を出発原料に用いて加水分解及び縮合重合させ、ゾル状態を経てゲル化する方法であり、ガラス、セラミックス、有機-無機ハイブリット、ナノコンポジットを合成する方法に用いられる。この製造方法を用いれば、表層、繊維、バルク体、微粒子などの種々の形状の機能性材料を液相から低温で作製することが出来る。トナー粒子の表層に存在する有機ケイ素重合体は、具体的には、アルコキシシランに代表されるケイ素化合物の加水分解及び縮重合によって生成されることが好ましい。この有機ケイ素重合体を含有する表層をトナー粒子に設けることによって、環境安定性が向上し、かつ、長期使用時におけるトナーの性能低下が生じにくく、保存安定性に優れたトナーを得ることが出来る。
The ratio of the peak area of the structure represented by formula (1) depends on the type and amount of the organosilicon compound used to form the organosilicon polymer, and the reaction temperature of hydrolysis, addition polymerization, and condensation polymerization during the formation of the organosilicon polymer. , reaction time, reaction solvent and pH. In the structure represented by formula (1), R is a hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms. This tends to stabilize the charge amount. An aliphatic hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms or a phenyl group, which is particularly excellent in environmental stability, is preferable. In the embodiment of the present invention, R is more preferably an aliphatic hydrocarbon group having 1 or more and 3 or less carbon atoms in order to further improve chargeability and antifogging. If the chargeability is good, the transferability is good and the amount of residual toner after transfer is small, so that the contamination of the photoreceptor 1 and the charging
さらに、ゾルゲル法は、液体から出発し、その液体をゲル化することによって材料を形成しているため、様々な微細構造及び形状をつくることが出来る。特に、トナー粒子が水系媒体中で製造される場合には、有機ケイ素化合物のシラノール基のような親水基による親水性によってトナー粒子の表面に析出させやすくなる。上記微細構造及び形状は反応温度、反応時間、反応溶媒、pHや有機金属化合物の種類及び量などによって調整することが出来る。有機ケイ素重合体は、下記式(Z)で示される構造を有する有機ケイ素化合物の縮重合物であることが好ましい。 Furthermore, the sol-gel method starts from a liquid and forms a material by gelling the liquid, so various microstructures and shapes can be produced. In particular, when the toner particles are produced in an aqueous medium, the particles are easily precipitated on the surface of the toner particles due to the hydrophilicity of the hydrophilic group such as the silanol group of the organosilicon compound. The fine structure and shape can be adjusted by the reaction temperature, reaction time, reaction solvent, pH, the type and amount of the organometallic compound, and the like. The organosilicon polymer is preferably a condensation polymer of an organosilicon compound having a structure represented by formula (Z) below.
(式(Z)中、R1は、炭素数1以上6以下の炭化水素基を表し、R2、R3及びR4は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、又は、アルコキシ基を表す。)
(In the formula (Z), R1 represents a hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms, and R2, R3 and R4 each independently represents a halogen atom, a hydroxy group, an acetoxy group, or an alkoxy group. .)
R1の炭化水素基(好ましくはアルキル基)により疎水性を向上することができ、環境安定性に優れたトナー粒子を得ることが出来る。また、炭化水素基として芳香族炭化水素基であるアリール基、例えばフェニル基を用いることも出来る。R1の疎水性が大きい場合、様々な環境において帯電量変動が大きくなる傾向を示すことから、環境安定性を鑑みてR1は炭素数1以上3以下の脂肪族炭化水素基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。すなわち、有機ケイ素重合体のケイ素原子に直接結合している炭素原子が1個以上3個以下であることが好ましい。R2、R3及びR4は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、又は、アルコキシ基である(以下、反応基ともいう)。これらの反応基が加水分解、付加重合及び縮重合して架橋構造を形成し、耐部材汚染及び現像耐久性に優れたトナーを得ることが出来る。加水分解性が室温で穏やかであり、トナー粒子の表面への析出性と被覆性の観点から、炭素数1以上3以下のアルコキシ基であることが好ましく、メトキシ基やエトキシ基であることがより好ましい。また、R2、R3及びR4の加水分解、付加重合及び縮合重合は、反応温度、反応時間、反応溶媒及びpHによって制御することが出来る。 Hydrophobicity can be improved by the hydrocarbon group (preferably alkyl group) of R1, and toner particles with excellent environmental stability can be obtained. In addition, an aryl group that is an aromatic hydrocarbon group such as a phenyl group can also be used as the hydrocarbon group. When the hydrophobicity of R1 is large, the charge amount tends to increase in various environments. Therefore, in view of environmental stability, R1 is preferably an aliphatic hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms. A methyl group is more preferred. That is, it is preferable that the number of carbon atoms directly bonded to silicon atoms in the organosilicon polymer is 1 or more and 3 or less. R2, R3 and R4 are each independently a halogen atom, a hydroxy group, an acetoxy group or an alkoxy group (hereinafter also referred to as a reactive group). These reactive groups form a crosslinked structure through hydrolysis, addition polymerization, and condensation polymerization, and a toner excellent in member contamination resistance and development durability can be obtained. From the viewpoint of moderate hydrolyzability at room temperature and deposition and coating properties on the surface of toner particles, an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms is preferable, and a methoxy group or an ethoxy group is more preferable. preferable. Also, the hydrolysis, addition polymerization and condensation polymerization of R2, R3 and R4 can be controlled by reaction temperature, reaction time, reaction solvent and pH.
本発明の実施形態に用いられる有機ケイ素重合体を得るには、上記に示す式(Z)中のR1を除く一分子中に3つの反応基(R2、R3及びR4)を有する有機ケイ素化合物(以下、三官能性シランともいう)を1種又は複数種を組み合わせて用いるとよい。上記式(Z)としては以下のものが挙げられる。 In order to obtain the organosilicon polymer used in the embodiment of the present invention, an organosilicon compound ( hereinafter also referred to as trifunctional silane) may be used singly or in combination. Examples of the above formula (Z) include the following.
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルジエトキシメトキシシラン、メチルエトキシジメトキシシラン、メチルトリクロロシラン、メチルメトキシジクロロシラン、メチルエトキシジクロロシラン、メチルジメトキシクロロシラン、メチルメトキシエトキシクロロシラン、メチルジエトキシクロロシラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルジアセトキシメトキシシラン、メチルジアセトキシエトキシシラン、メチルアセトキシジメトキシシラン、メチルアセトキシメトキシエトキシシラン、メチルアセトキシジエトキシシラン、メチルトリヒドロキシシラン、メチルメトキシジヒドロキシシラン、メチルエトキシジヒドロキシシラン、メチルジメトキシヒドロキシシラン、メチルエトキシメトキシヒドロキシシラン、メチルジエトキシヒドロキシシラン、のような三官能性のメチルシラン。 Methyltrimethoxysilane, Methyltriethoxysilane, Methyldiethoxymethoxysilane, Methylethoxydimethoxysilane, Methyltrichlorosilane, Methylmethoxydichlorosilane, Methylethoxydichlorosilane, Methyldimethoxychlorosilane, Methylmethoxyethoxychlorosilane, Methyldiethoxychlorosilane, Methyl triacetoxysilane, methyldiacetoxymethoxysilane, methyldiacetoxyethoxysilane, methylacetoxydimethoxysilane, methylacetoxymethoxyethoxysilane, methylacetoxydiethoxysilane, methyltrihydroxysilane, methylmethoxydihydroxysilane, methylethoxydihydroxysilane, methyldimethoxysilane trifunctional methylsilanes such as hydroxysilane, methylethoxymethoxyhydroxysilane, methyldiethoxyhydroxysilane;
エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリクロロシラン、エチルトリアセトキシシラン、エチルトリヒドロキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリクロロシラン、プロピルトリアセトキシシラン、プロピルトリヒドロキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ブチルトリクロロシラン、ブチルトリアセトキシシラン、ブチルトリヒドロキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、ヘキシルトリクロロシラン、ヘキシルトリアセトキシシラン、ヘキシルトリヒドロキシシランのような三官能性のシラン。 ethyltrimethoxysilane, ethyltriethoxysilane, ethyltrichlorosilane, ethyltriacetoxysilane, ethyltrihydroxysilane, propyltrimethoxysilane, propyltriethoxysilane, propyltrichlorosilane, propyltriacetoxysilane, propyltrihydroxysilane, butyltri Trifunctional such as methoxysilane, butyltriethoxysilane, butyltrichlorosilane, butyltriacetoxysilane, butyltrihydroxysilane, hexyltrimethoxysilane, hexyltriethoxysilane, hexyltrichlorosilane, hexyltriacetoxysilane, hexyltrihydroxysilane sex silane.
フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリクロロシラン、フェニルトリアセトキシシラン、フェニルトリヒドロキシシランのような三官能性のフェニルシラン。 Trifunctional phenylsilanes such as phenyltrimethoxysilane, phenyltriethoxysilane, phenyltrichlorosilane, phenyltriacetoxysilane, phenyltrihydroxysilane.
また、本実施例の効果を損なわない程度に、式(Z)で表される構造を有する有機ケイ素化合物とともに、以下を併用して得られた有機ケイ素重合体を用いてもよい。一分子中に4つの反応基を有する有機ケイ素化合物(四官能性シラン)、一分子中に2つの反応基を有する有機ケイ素化合物(二官能性シラン)又は1つの反応基を有する有機ケイ素化合物(一官能性シラン)。例えば、以下のようなものが挙げられる。 In addition to the organosilicon compound having the structure represented by the formula (Z), an organosilicon polymer obtained by combining the following may be used to the extent that the effects of this example are not impaired. Organosilicon compounds with four reactive groups in one molecule (tetrafunctional silane), organosilicon compounds with two reactive groups in one molecule (bifunctional silane), or organosilicon compounds with one reactive group (difunctional silane) monofunctional silane). For example:
ジメチルジエトキシシラン、テトラエトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエメトキシシラン、3-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリイソシアネートシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルジエトキシメトキシシラン、ビニルエトキシジメトキシシラン、ビニルエトキシジヒドロキシシラン、ビニルジメトキシヒドロキシシラン、ビニルエトキシメトキシヒドロキシシラン、ビニルジエトキシヒドロキシシラン、のような三官能性のビニルシラン。 dimethyldiethoxysilane, tetraethoxysilane, hexamethyldisilazane, 3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltriemethoxysilane, 3-(2-aminoethyl)aminopropyltrimethoxysilane, 3-(2-amino ethyl)aminopropyltriethoxysilane, vinyltriisocyanatesilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyldiethoxymethoxysilane, vinylethoxydimethoxysilane, vinylethoxydihydroxysilane, vinyldimethoxyhydroxysilane, vinylethoxymethoxyhydroxysilane, Trifunctional vinylsilanes, such as vinyldiethoxyhydroxysilane.
さらに、トナー粒子中の有機ケイ素重合体の含有量は0.5質量%以上10.5質量%以下であることが好ましい。有機ケイ素重合体の含有量が0.5質量%以上であることで、表層の表面自由エネルギーを更に小さくすることができ、流動性が向上し、部材汚染やカブリの発生を抑制することが出来る。10.5質量%以下であることで、チャージアップを発生し難くすることが出来る。有機ケイ素重合体の含有量は有機ケイ素重合体形成に用いる有機ケイ素化合物の種類及び量、有機ケイ素重合体形成時のトナー粒子の製造方法、反応温度、反応時間、反応溶媒及びpHによって制御することが出来る。有機ケイ素重合体を含有する表層とトナーコア粒子は、隙間なく接していることが好ましい。これにより、トナー粒子の表層よりも内部の樹脂成分や離型剤等によるブリードの発生が抑えられ、保存安定性、環境安定性及び現像耐久性に優れたトナーを得ることが出来る。表層には上記の有機ケイ素重合体の他に、スチレン-アクリル系共重合体樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂などの樹脂や各種添加剤などを含有させてもよい。 Furthermore, the content of the organosilicon polymer in the toner particles is preferably 0.5% by mass or more and 10.5% by mass or less. When the content of the organosilicon polymer is 0.5% by mass or more, the surface free energy of the surface layer can be further reduced, the fluidity can be improved, and the contamination of the member and the occurrence of fogging can be suppressed. . When it is 10.5% by mass or less, charge-up can be made difficult to occur. The content of the organosilicon polymer is controlled by the type and amount of the organosilicon compound used to form the organosilicon polymer, the method of producing toner particles during the formation of the organosilicon polymer, reaction temperature, reaction time, reaction solvent and pH. can be done. It is preferable that the surface layer containing the organosilicon polymer and the toner core particles are in contact without any gap. As a result, the occurrence of bleeding caused by the resin component, release agent, etc. inside the toner particles is suppressed from the surface layer of the toner particles, and a toner excellent in storage stability, environmental stability and development durability can be obtained. In addition to the organosilicon polymer described above, the surface layer may contain resins such as styrene-acrylic copolymer resins, polyester resins and urethane resins, and various additives.
2.NMR測定による部分構造の確認方法
次に、NMR測定によるトナー粒子の部分構造確認方法について説明する。上記に記載のトナー粒子のテトラヒドロフラン(THF)不溶分は、以下のように調製した。トナー粒子10.0gを秤量し、円筒濾紙(東洋濾紙製No.86R)に入れてソックスレー抽出器にかける。溶媒としてTHF200mLを用いて20時間抽出し、円筒濾紙中の濾物を40℃で数時間真空乾燥を行って得られたものをNMR測定用のトナー粒子のTHF不溶分とした。なお、外添剤などでトナー粒子の表面が処理されている場合は、下記方法によって外添剤を除去し、トナー粒子を得る。
2. Method for Confirming Partial Structure by NMR Measurement Next, a method for confirming the partial structure of toner particles by NMR measurement will be described. The tetrahydrofuran (THF) insolubles of the toner particles described above were prepared as follows. 10.0 g of toner particles are weighed, placed in a thimble (No. 86R manufactured by Toyo Roshi Kaisha Ltd.), and placed in a Soxhlet extractor. Extraction was performed using 200 mL of THF as a solvent for 20 hours, and the filter cake in the thimble was vacuum-dried at 40° C. for several hours. When the surface of the toner particles is treated with an external additive or the like, the external additive is removed by the following method to obtain toner particles.
イオン交換水100mLにスクロース(キシダ化学製)160gを加え、湯せんをしながら溶解させ、ショ糖濃厚液を調製する。遠心分離用チューブ(容量50mL)に上記ショ糖濃厚液を31gと、コンタミノンN(非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10質量%水溶液、和光純薬工業社製)を6mL入れ分散液を作製する。この分散液にトナー1.0gを添加し、スパチュラなどでトナーのかたまりをほぐす。
160 g of sucrose (manufactured by Kishida Chemical Co., Ltd.) is added to 100 mL of ion-exchanged water and dissolved in a hot water bath to prepare a concentrated sucrose solution. In a centrifugation tube (capacity: 50 mL), 31 g of the concentrated sucrose solution and Contaminon N (a
遠心分離用チューブをシェイカーにて350spm(strokes per min)で20分間振とうする。振とう後、溶液をスイングローター用ガラスチューブ(容量50mL)に入れ替えて、遠心分離機(H-9R株式会社コクサン製)にて3500rpm、30分間の条件で分離する。この操作により、トナー粒子と外れた外添剤が分離する。トナーと水溶液が十分に分離されていることを目視で確認し、最上層に分離したトナーをスパチュラ等で採取する。採取したトナーを減圧濾過器で濾過した後、乾燥機で1時間以上乾燥し、トナー粒子を得る。この操作を複数回実施して、必要量を確保する。
The centrifuge tube is shaken on a shaker at 350 spm (strokes per min) for 20 minutes. After shaking, the solution is transferred to a swing rotor glass tube (
トナー粒子に含有される有機ケイ素重合体における、式(1)で表される部分構造の確認には以下の方法を用いる。式(1)のRで表される炭化水素基は、13C-NMRにより確認した。 The following method is used to confirm the partial structure represented by formula (1) in the organosilicon polymer contained in the toner particles. The hydrocarbon group represented by R in formula (1) was confirmed by 13C-NMR.
≪13C-NMR(固体)の測定条件≫
装置:JEOLRESONANCE製JNM-ECX500II
試料管:3.2mmφ
試料:NMR測定用のトナー粒子のテトラヒドロフラン不溶分150mg
測定温度:室温
パルスモード:CP/MAS
測定核周波数:123.25MHz(13C)
基準物質:アダマンタン(外部標準:29.5ppm)
試料回転数:20kHz
コンタクト時間:2ms
遅延時間:2s
積算回数:1024回
上記方法にて、ケイ素原子に結合しているメチル基(Si-CH3)、エチル基(Si-C2H5)、プロピル基(Si-C3H7)、ブチル基(Si-C4H9)、ペンチル基(Si-C5H11)、ヘキシル基(Si-C6H13)またはフェニル基(Si-C6H5-)などに起因するシグナルの有無により、式(1)のRで表される炭化水素基を確認した。次に、トナー粒子に含有される有機ケイ素重合体における、式(1)の構造に帰属されるピーク面積の割合の算出方法を説明する。
<< 13 C-NMR (solid) measurement conditions>>
Device: JNM-ECX500II manufactured by JEOLRESONANCE
Sample tube: 3.2 mmφ
Sample: 150 mg of tetrahydrofuran-insoluble matter of toner particles for NMR measurement
Measurement temperature: Room temperature Pulse mode: CP/MAS
Measurement nuclear frequency: 123.25 MHz ( 13 C)
Reference substance: adamantane (external standard: 29.5 ppm)
Sample rotation speed: 20 kHz
Contact time: 2ms
Delay time: 2s
Cumulative number: 1024 times Methyl group (Si—CH 3 ), ethyl group (Si—C 2 H 5 ), propyl group (Si—C 3 H 7 ), butyl group bonded to silicon atom by the above method (Si--C 4 H 9 ), pentyl group (Si--C 5 H 11 ), hexyl group (Si--C 6 H 13 ) or phenyl group (Si--C 6 H 5 --). , confirmed the hydrocarbon group represented by R in formula (1). Next, a method for calculating the ratio of the peak area attributed to the structure of formula (1) in the organosilicon polymer contained in the toner particles will be described.
トナー粒子のTHF不溶分の29Si-NMR(固体)測定を、以下の測定条件で行う。
≪29Si-NMR(固体)の測定条件≫
装置:JEOLRESONANCE製JNM-ECX500II
試料管:3.2mmφ
試料:NMR測定用のトナー粒子のテトラヒドロフラン不溶分150mg
測定温度:室温
パルスモード:CP/MAS
測定核周波数:97.38MHz(29Si)
基準物質:DSS(外部標準:1.534ppm)
試料回転数:10kHz
コンタクト時間:10ms
遅延時間:2s
積算回数:2000~8000回
29 Si-NMR (solid) measurement of the THF-insoluble portion of the toner particles is performed under the following measurement conditions.
<< 29 Si-NMR (solid) measurement conditions >>
Device: JNM-ECX500II manufactured by JEOLRESONANCE
Sample tube: 3.2 mmφ
Sample: 150 mg of tetrahydrofuran-insoluble matter of toner particles for NMR measurement
Measurement temperature: Room temperature Pulse mode: CP/MAS
Measured nuclear frequency: 97.38 MHz ( 29 Si)
Reference substance: DSS (external standard: 1.534 ppm)
Sample rotation speed: 10 kHz
Contact time: 10ms
Delay time: 2s
Accumulated times: 2000 to 8000 times
上記測定後に、トナー粒子のテトラヒドロフラン不溶分の、置換基及び結合基の異なる複数のシラン成分をカーブフィティングにて下記X1構造、X2構造、X3構造、及びX4構造にピーク分離して、それぞれピーク面積を算出する。
X1構造:(Ri)(Rj)(Rk)SiO1/2 式(2)
X2構造:(Rg)(Rh)Si(O1/2)2 式(3)
X3構造:RmSi(O1/2)3 式(4)
X4構造:Si(O1/2)4 式(5)
After the above measurement, a plurality of silane components having different substituents and bonding groups in the tetrahydrofuran-insoluble portion of the toner particles were peak-separated into the following X1 structure, X2 structure, X3 structure, and X4 structure by curve fitting. Calculate area.
X1 structure: (Ri) (Rj) (Rk) SiO 1/2 Formula (2)
X2 structure: (Rg)(Rh)Si(O 1/2 ) 2 Formula (3)
X3 structure: RmSi(O 1/2 ) 3 Formula (4)
X4 structure: Si(O 1/2 ) 4 Formula (5)
(式(2)、(3)及び(4)中のRi、Rj、Rk、Rg、Rh、Rmはケイ素に結合している、炭素数1~6の炭化水素基などの有機基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基又はアルコキシ基を示す。)
(Ri, Rj, Rk, Rg, Rh, and Rm in formulas (2), (3), and (4) are bonded to silicon, organic groups such as hydrocarbon groups having 1 to 6 carbon atoms, halogen atoms , indicates a hydroxy group, an acetoxy group, or an alkoxy group.)
本発明の実施形態においては、トナー粒子のTHF不溶分の29Si-NMRの測定で得られるチャートにおいて、前記有機ケイ素重合体の全ピーク面積に対する式(1)の構造に帰属されるピーク面積の割合が20%以上であることが好ましい。 In the embodiment of the present invention, in the chart obtained by 29 Si-NMR measurement of the THF-insoluble portion of the toner particles, the ratio of the peak area attributed to the structure of formula (1) to the total peak area of the organosilicon polymer It is preferable that the ratio is 20% or more.
なお、上記式(1)で示される構造をさらに詳細に確認する必要がある場合、上記13C-NMR及び29Si-NMRの測定結果と共に1H-NMRの測定結果によって同定してもよい。 If it is necessary to confirm the structure represented by the above formula (1) in more detail, it may be identified by the measurement results of 1 H-NMR together with the measurement results of 13 C-NMR and 29 Si-NMR.
3.トナー粒子の断面観察による表層厚み測定方法
次に、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いたトナー粒子の断面観察によって測定される、有機ケイ素重合体を含有する表層の厚みが2.5nm以下の割合の測定方法を説明する。本実施例において、トナー粒子の断面観察は以下の方法により行う。
3. Method for Measuring Surface Layer Thickness by Cross-Sectional Observation of Toner Particle Next, the percentage of the surface layer containing the organosilicon polymer having a thickness of 2.5 nm or less, which is measured by cross-sectional observation of the toner particles using a transmission electron microscope (TEM). will be explained. In this embodiment, observation of the cross section of the toner particles is performed by the following method.
常温硬化性のエポキシ樹脂中にトナー粒子を十分分散させた後、40℃の雰囲気下で2日間硬化させる。得られた硬化物からダイヤモンド歯を備えたミクロトームを用い薄片状のサンプルを切り出す。このサンプルを透過型電子顕微鏡(JEOL製JEM-2800)(TEM)で1万~10万倍の倍率に拡大し、トナー粒子の断面を観察する。結着樹脂と表層材料の原子量の違いを利用し、原子量が大きいとコントラストが明るくなることを利用して確認を行うことが出来る。材料間のコントラストを付けるためには四酸化ルテニウム染色法及び四酸化オスミウム染色法を用いる。測定に用いた粒子は、上記TEMの顕微鏡写真より得られたトナー粒子の断面から円相当径Dtemを求め、その値がトナー粒子の重量平均粒径D4の±10%の幅に含まれるものとする。 After sufficiently dispersing the toner particles in the room temperature curable epoxy resin, the resin is cured in an atmosphere of 40° C. for 2 days. A flaky sample is cut from the obtained cured product using a microtome equipped with diamond teeth. This sample is magnified by a magnification of 10,000 to 100,000 times with a transmission electron microscope (JEM-2800 manufactured by JEOL) (TEM) to observe the cross section of the toner particles. This can be confirmed by utilizing the difference in atomic weight between the binder resin and the surface layer material, and by utilizing the fact that the higher the atomic weight, the brighter the contrast. Ruthenium tetroxide staining and osmium tetroxide staining are used to provide contrast between materials. For the particles used for the measurement, the circle-equivalent diameter Dtem is determined from the cross section of the toner particles obtained from the above-mentioned TEM micrograph, and the value is included in the range of ±10% of the weight-average particle diameter D4 of the toner particles. do.
上述のように、JEOL製JEM-2800を用い、加速電圧200kVでトナー粒子断面の暗視野像を取得する。次にGatan社製EELS検出器GIFQuantamを用い、ThreeWindow法によりマッピング像を取得して表層を確認する。 As described above, using JEM-2800 manufactured by JEOL, a dark field image of the cross section of the toner particles is obtained at an accelerating voltage of 200 kV. Next, using an EELS detector GIFQuantam manufactured by Gatan, a mapping image is acquired by the Three Window method to confirm the surface layer.
次に、円相当径Dtemがトナー粒子の重量平均粒径D4の±10%の幅に含まれるトナー粒子1個について、トナー粒子断面の長軸Lと、長軸Lの中心を通りかつ垂直な軸L90の交点を中心にして、図20のようにトナー粒子断面を均等に16分割する。次に、中心からトナー粒子の表層へ向かう分割軸をそれぞれAn(n=1~32)、分割軸の長さをRAn、表層の厚みをFRAnとする。そして、32本存在する各分割軸上における有機ケイ素重合体を含有する表層の厚みが2.5nm以下である分割軸の数の割合を求める。平均化するため、トナー粒子10個の測定を行い、トナー粒子1個あたりの平均値を計算する。 Next, for one toner particle whose circle-equivalent diameter Dtem is within ±10% of the weight-average particle diameter D4 of the toner particle, As shown in FIG. 20, the cross section of the toner particles is evenly divided into 16 with the intersection point of the axis L90 as the center. Next, let An (n=1 to 32) be the division axis extending from the center to the surface layer of the toner particle, RAn be the length of the division axis, and FRAn be the thickness of the surface layer. Then, the ratio of the number of dividing axes having a surface layer containing the organosilicon polymer having a thickness of 2.5 nm or less among the 32 dividing axes is determined. For averaging, 10 toner particles are measured and the average per toner particle is calculated.
TEM写真より得られたトナー粒子の断面から求めた円相当径(Dtem)は以下の方法で求める。まず、1つのトナー粒子に対して、TEM写真より得られるトナー粒子の断面から求めた円相当径Dtemを下記式に従って求める。 The circle equivalent diameter (Dtem) obtained from the cross section of the toner particles obtained from the TEM photograph is obtained by the following method. First, for one toner particle, the equivalent circle diameter Dtem obtained from the cross section of the toner particle obtained from the TEM photograph is obtained according to the following formula.
[TEM写真より得られたトナー粒子の断面から求めた円相当径(Dtem)]=(RA1+RA2+RA3+RA4+RA5+RA6+RA7+RA8+RA9+RA10+RA11+RA12+RA13+RA14+RA15+RA16+RA17+RA18+RA19+RA20+RA21+RA22+RA23+RA24+RA25+RA26+RA27+RA28+RA29+RA30+RA31+RA32)/16
トナー粒子10個の円相当径を求め、粒子1個あたりの平均値を計算してトナー粒子の断面から求めた円相当径(Dtem)とする。
[Circle equivalent diameter (Dtem) obtained from the cross section of toner particles obtained from a TEM photograph]=(RA1+RA2+RA3+RA4+RA5+RA6+RA7+RA8+RA9+RA10+RA11+RA12+RA13+RA14+RA15+RA16+RA17+RA18+RA19+RA20+RA21+RA22+RA23+RA24+RA25+RA26+
Equivalent circle diameters of 10 toner particles are obtained, and the average value per particle is calculated as the equivalent circle diameter (Dtem) obtained from the cross section of the toner particles.
有機ケイ素重合体を含有する表層の厚み2.5nm以下の割合は以下の式にて表される。
[有機ケイ素重合体を含有する表層の厚み(FRAn)が2.5nm以下である割合]=〔{有機ケイ素重合体を含有する表層の厚み(FRAn)が2.5nm以下である分割軸の数}/32〕×100
The proportion of the surface layer containing the organosilicon polymer having a thickness of 2.5 nm or less is expressed by the following formula.
[Percentage of surface layer containing organosilicon polymer having thickness (FRAn) of 2.5 nm or less]=[{Number of splitting axes having surface layer containing organosilicon polymer having thickness (FRAn) of 2.5 nm or less] }/32]×100
この計算をトナー粒子10個に対して行い、得られた10個の表層の厚み(FRAn)が2.5nm以下である割合の平均値を求め、トナー粒子の表層の厚み(FRAn)が2.5nm以下である割合とした。 This calculation was performed for 10 toner particles, and the average value of the percentage of the 10 toner particles having a surface layer thickness (FRAn) of 2.5 nm or less was obtained. A ratio of 5 nm or less was used.
4.トナー製造方法
以下に、実施例8に使用するトナーを具体的に説明するが、これらの実施例に制限されるものではない。実施例中及び比較例中の各材料の「部」は特に断りがない場合、全て質量基準である。
4. Toner Manufacturing Method Hereinafter, the toner used in Example 8 will be specifically described, but the toner is not limited to these Examples. All "parts" of each material in Examples and Comparative Examples are based on mass unless otherwise specified.
始めに、水系媒体1の調製工程について説明する。反応容器中のイオン交換水1000.0部に、リン酸ナトリウム(ラサ工業社製・12水和物)14.0部を投入し、窒素パージしながら65℃で1.0時間保温した。T.K.ホモミクサー(特殊機化工業株式会社製)を用いて、12000rpmにて攪拌しながら、イオン交換水10.0部に9.2部の塩化カルシウム(2水和物)を溶解した塩化カルシウム水溶液を一括投入し、分散安定剤を含む水系媒体を調製した。さらに、水系媒体に10質量%塩酸を投入し、pHを5.0に調整し、水系媒体1を得た。 First, the preparation process of the aqueous medium 1 will be described. To 1000.0 parts of ion-exchanged water in a reaction vessel, 14.0 parts of sodium phosphate (12 hydrate, manufactured by Rasa Kogyo Co., Ltd.) was added, and the mixture was kept at 65° C. for 1.0 hour while purging with nitrogen. T. K. Using a homomixer (manufactured by Tokushu Kika Kogyo Co., Ltd.), while stirring at 12000 rpm, a calcium chloride aqueous solution obtained by dissolving 9.2 parts of calcium chloride (dihydrate) in 10.0 parts of ion-exchanged water is mixed together. to prepare an aqueous medium containing a dispersion stabilizer. Furthermore, 10% by mass hydrochloric acid was added to the aqueous medium to adjust the pH to 5.0, and an aqueous medium 1 was obtained.
次に、表層用有機ケイ素化合物の加水分解工程について説明する。撹拌機、温度計を備えた反応容器に、イオン交換水60.0部を秤量し、10質量%の塩酸を用いてpHを3.0に調整した。これを撹拌しながら加熱し、温度を70℃にした。その後、表層用有機ケイ素化合物であるメチルトリエトキシシラン40.0部を添加して2時間以上撹拌して加水分解を行った。加水分解の終点は目視にて油水が分離せず1層になったことで確認を行い、冷却して表層用有機ケイ素化合物の加水分解液を得た。 Next, the hydrolysis step of the organosilicon compound for the surface layer will be described. 60.0 parts of ion-exchanged water was weighed into a reactor equipped with a stirrer and a thermometer, and the pH was adjusted to 3.0 using 10% by mass hydrochloric acid. This was heated with stirring to bring the temperature to 70°C. Thereafter, 40.0 parts of methyltriethoxysilane, which is an organosilicon compound for the surface layer, was added and hydrolyzed by stirring for 2 hours or more. The end point of the hydrolysis was visually confirmed by confirming that the oil and water did not separate and became one layer, and then cooled to obtain a hydrolyzate of the organosilicon compound for the surface layer.
本実施例のように、有機ケイ素重合体を有する表層を形成する場合は、水系媒体中でトナー粒子を形成する場合には水系媒体中で後述する重合工程などを行いながら前述のように有機ケイ素化合物の加水分解液を添加して表層を形成させることが出来る。重合後のトナー粒子の分散液をコア粒子分散液として用いて、有機ケイ素化合物の加水分解液を添加し、表層を形成させてもよい。また、混練粉砕法など水系媒体以外の場合には得られたトナー粒子を水系媒体に分散してコア粒子分散液として用いて、前述のように有機ケイ素化合物の加水分解液を添加し、表層を形成させることが出来る。 In the case of forming the surface layer containing the organosilicon polymer as in this embodiment, in the case of forming the toner particles in the aqueous medium, the organosilicon polymer is formed as described above while performing the polymerization process described later in the aqueous medium. A surface layer can be formed by adding a hydrolyzate of the compound. A surface layer may be formed by adding a hydrolyzate of an organosilicon compound to a dispersion of toner particles after polymerization as a dispersion of core particles. In the case of a kneading pulverization method other than an aqueous medium, the obtained toner particles are dispersed in an aqueous medium and used as a core particle dispersion, and the hydrolyzate of the organosilicon compound is added as described above to form a surface layer. can be formed.
次に、重合性単量体組成物の調製工程について説明する。
・スチレン 60.0部
・C.I.ピグメントブルー15:3 6.5部
上記材料をアトライタ(三井三池化工機株式会社製)に投入し、さらに直径1.7mmのジルコニア粒子を用いて、220rpmで5.0時間分散させて、顔料分散液を調製した。顔料分散液に下記材料を加えた。
・スチレン 20.0部
・n-ブチルアクリレート 20.0部
・架橋剤(ジビニルベンゼン) 0.3部
・飽和ポリエステル樹脂 5.0部
(プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA(2モル付加物)とテレフタル酸との重縮合物(モル比10:12)、ガラス転移温度Tg=68℃、重量平均分子量Mw=10000、分子量分布Mw/Mn=5.12)
・フィッシャートロプシュワックス(融点78℃) 7.0部
これを65℃に保温し、T.K.ホモミクサー(特殊機化工業株式会社製)を用いて、500rpmにて均一に溶解、分散し、重合性単量体組成物を調製した。
Next, the preparation process of the polymerizable monomer composition will be described.
- Styrene 60.0 parts - C.I. I. Pigment Blue 15:3 6.5 parts The above materials are put into an attritor (manufactured by Mitsui Miike Kakoki Co., Ltd.), and further dispersed using zirconia particles with a diameter of 1.7 mm at 220 rpm for 5.0 hours to disperse the pigment. A liquid was prepared. The following materials were added to the pigment dispersion.
・Styrene 20.0 parts ・n-butyl acrylate 20.0 parts ・Crosslinking agent (divinylbenzene) 0.3 parts ・Saturated polyester resin 5.0 parts (propylene oxide-modified bisphenol A (2 mol adduct) and terephthalic acid (molar ratio 10:12), glass transition temperature Tg = 68 ° C., weight average molecular weight Mw = 10000, molecular weight distribution Mw / Mn = 5.12)
- 7.0 parts of Fischer-Tropsch wax (melting point 78°C). K. A homomixer (manufactured by Tokushu Kika Kogyo Co., Ltd.) was used to uniformly dissolve and disperse at 500 rpm to prepare a polymerizable monomer composition.
次に、造粒工程について説明する。水系媒体1の温度を70℃、T.K.ホモミクサーの回転数を12000rpmに保ちながら、水系媒体1中に重合性単量体組成物を投入し、重合開始剤であるt-ブチルパーオキシピバレート9.0部を添加した。そのまま撹拌装置にて12000rpmを維持しつつ10分間造粒した。 Next, the granulation process will be described. The temperature of the aqueous medium 1 is set at 70°C, T.E. K. While maintaining the rotation speed of the homomixer at 12000 rpm, the polymerizable monomer composition was charged into the aqueous medium 1, and 9.0 parts of t-butyl peroxypivalate as a polymerization initiator was added. The mixture was granulated for 10 minutes while maintaining 12000 rpm with a stirring device.
次に、重合工程について説明する。造粒工程の後、攪拌機をプロペラ撹拌羽根に換え150rpmで攪拌しながら70℃を保持して5.0時間重合を行い、85℃に昇温して2.0時間加熱することで重合反応を行ってコア粒子を得た。スラリーの温度を55℃に冷却してpHを測定したところ、pH=5.0だった。55℃で撹拌を継続したまま、表層用有機ケイ素化合物の加水分解液を20.0部添加してトナーの表層形成を開始した。そのまま30分保持した後に、水酸化ナトリウム水溶液を用いてスラリーを縮合完結用にpH=9.0に調整して更に300分保持し、表層を形成させた。 Next, the polymerization process will be explained. After the granulation step, the agitator was changed to a propeller agitating blade, and while stirring at 150 rpm, the mixture was maintained at 70°C and polymerized for 5.0 hours. core particles were obtained. When the temperature of the slurry was cooled to 55° C. and the pH was measured, it was pH=5.0. While stirring was continued at 55° C., 20.0 parts of the hydrolyzate of the organosilicon compound for the surface layer was added to start forming the surface layer of the toner. After holding for 30 minutes as it is, the slurry was adjusted to pH=9.0 for completion of condensation using an aqueous sodium hydroxide solution and held for an additional 300 minutes to form a surface layer.
最後に、洗浄、乾燥工程について説明する。重合工程終了後、トナー粒子のスラリーを冷却し、トナー粒子のスラリーに塩酸を加えpH=1.5以下に調整して1時間撹拌放置してから加圧ろ過器で固液分離し、トナーケーキを得た。これをイオン交換水でリスラリーして再び分散液とした後に、前述のろ過器で固液分離した。リスラリーと固液分離とを、ろ液の電気伝導度が5.0μS/cm以下となるまで繰り返した後に、最終的に固液分離してトナーケーキを得た。得られたトナーケーキは気流乾燥機フラッシュジェットドライヤー(セイシン企業製)にて乾燥を行い、更にコアンダ効果を利用した多分割分級機を用いて微粗粉をカットしてトナー粒子1を得た。乾燥の条件は吹き込み温度90℃、乾燥機出口温度40℃、トナーケーキの供給速度はトナーケーキの含水率に応じて出口温度が40℃から外れない速度に調整した。 Finally, the washing and drying steps will be explained. After completion of the polymerization process, the slurry of toner particles is cooled, and hydrochloric acid is added to the slurry of toner particles to adjust the pH to 1.5 or less, and the mixture is left with stirring for 1 hour, followed by solid-liquid separation with a pressurized filter to form a toner cake. got This was reslurried with ion-exchanged water to form a dispersion again, and then subjected to solid-liquid separation with the aforementioned filter. After reslurry and solid-liquid separation were repeated until the electrical conductivity of the filtrate became 5.0 μS/cm or less, solid-liquid separation was finally performed to obtain a toner cake. The resulting toner cake was dried with a flash jet dryer (manufactured by Seishin Enterprise Co., Ltd.). The drying conditions were a blowing temperature of 90.degree. C., a dryer outlet temperature of 40.degree.
トナー粒子1の断面TEM観察においてケイ素マッピングを行い、表層にケイ素原子が存在すること、有機ケイ素重合体を含有するトナー粒子の表層の厚みが2.5nm以下である分割軸の数の割合が、20.0%以下であることを確認した。本実施例においては、得られたトナー粒子に対し、すくなくとも無機ケイ素を外添せずにそのまま実施例8のトナーとして用いた。 Silicon mapping is performed in cross-sectional TEM observation of toner particles 1, and the presence of silicon atoms in the surface layer and the ratio of the number of splitting axes having a thickness of 2.5 nm or less in the surface layer of the toner particles containing the organosilicon polymer are It was confirmed to be 20.0% or less. In this example, the obtained toner particles were used as the toner of Example 8 as they were without externally adding inorganic silicon at least.
トナー粒子の表面におけるトナー粒子の表面を被覆する、式(1)で示される構造を有する有機ケイ素重合体の固着率は、30%以上100%以下であることが好ましい。これは、有機ケイ素重合体が存在していない表層部の面積が増えることで、トナー同士の付着力が増加し、帯電性が変わってしまうためである。 The fixation rate of the organosilicon polymer having the structure represented by formula (1) covering the surfaces of the toner particles is preferably 30% or more and 100% or less. This is because the increase in the area of the surface layer where the organosilicon polymer does not exist increases the adhesion force between the toner particles and changes the chargeability.
実施例8では、有機ケイ素重合体や無機ケイ素微粒子を母粒子に外添させるのではなく、有機ケイ素重合体をトナー粒子の表面に被覆させたトナーを用いている。外添させたトナーを使用した場合に比べて有機ケイ素重合体がトナーから外れにくい(固着率が高い)ため、金属石鹸45cだけを効率よく感光体1に供給することができ、金属石鹸45cによる画像流れ抑制効果をより維持することが可能となる。
In Example 8, a toner in which the surfaces of the toner particles are coated with the organic silicon polymer is used instead of externally adding the organic silicon polymer or the inorganic silicon fine particles to the base particles. Since the organosilicon polymer is less likely to come off from the toner (higher fixation rate) than when externally added toner is used, only the
5.有機ケイ素重合体を用いたトナー粒子の効果確認
実施例8では、上記トナーの製造方法を用いて、トナー粒子の表面を被覆する有機ケイ素重合体の固着率が異なるように作製したトナーb~eを用意した。固着率はトナーの作製条件により変わる。本実施例においては、重合工程における加水分解液を添加するときの条件、及び、添加後の保持時間を変えることにより固着率違いのトナーを作製した。尚、pH調整は塩酸及び水酸化ナトリウム水溶液で行った。表8にそれぞれの固着率違いのトナーを作製するための条件を示す。また、上記方法で作製したトナーb~eは、実施例1と同様の方法で金属石鹸45cとしてステアリン酸亜鉛を0.20質量%外添している。ただし、トナーeに関しては、表層用有機ケイ素化合物の加水分解工程は行わなかった。代わりに、表層用有機ケイ素化合物のメチルトリエトキシシラン30部をモノマーのまま、重合性単量体組成物の調製工程で添加した。重合工程では、70℃に冷却してpH測定を行った後、加水分解液の添加を行わなかった。70℃で撹拌を継続したまま、水酸化ナトリウム水溶液を用いてスラリーを縮合完結用にpH=9.0に調整して更に300分保持して表層を形成させた。
5. Confirmation of Effect of Toner Particles Using Organosilicon Polymer In Example 8, toners b to e were prepared by using the above-described toner production method so that the fixation ratio of the organosilicon polymer coating the surface of the toner particles was different. prepared. The fixation rate varies depending on the toner manufacturing conditions. In this example, toners with different fixation rates were produced by changing the conditions for adding the hydrolyzate in the polymerization step and the holding time after the addition. In addition, pH adjustment was performed with hydrochloric acid and sodium hydroxide aqueous solution. Table 8 shows conditions for producing toners with different fixing rates. Further, in the toners b to e produced by the above method, 0.20% by mass of zinc stearate was externally added as the
有機ケイ素重合体の固着率が高いと、有機ケイ素重合体が感光体1の表面の溝に供給されにくく、金属石鹸45cを感光体1の表面の溝に供給しやすい。これは、有機ケイ素重合体がトナーから外れにくく、金属石鹸塗布動作によって金属石鹸45cだけを効率よく感光体1に供給することが出来るためである。本実施例のトナーb~dのように、有機ケイ素重合体の固着率を90%以上とすることによって、感光体1の表面上に金属石鹸45cを積極的に供給することが可能となる。有機ケイ素重合体の固着率が85%であるトナーeに比べて、金属石鹸塗布動作の効果がさらに大きい。よって、金属石鹸塗布動作による金属石鹸45cの画像流れ抑制効果が持続し、感光体1の表面に金属石鹸45cを長期にわたって安定して塗布することが出来る。
If the fixation rate of the organosilicon polymer is high, the organosilicon polymer is less likely to be supplied to the grooves on the surface of the photoreceptor 1 and the
実施例8の構成においては、有機ケイ素重合体を含有する表層を有する有機ケイ素重合体トナーを用いることで、金属石鹸塗布動作による金属石鹸45cの画像流れ抑制効果が持続する。
In the configuration of Example 8, by using the organosilicon polymer toner having the surface layer containing the organosilicon polymer, the effect of suppressing the image deletion of the
その結果、安定的に金属石鹸45cを感光体1の表面に維持することが出来る構成となり、より高寿命な構成においても感光体1の耐久性を維持しつつ、簡易な構成によって、画像流れの発生を抑制することが可能となる。
As a result, the
尚、実施例1~7では反転現像を用いたが、それに限るものでなく、正規現像を用いても良い。実施例1~7では負に帯電する感光体1を用いたが、それに限ったものではなく、正に帯電する感光体を用いても良い。 In addition, although reversal development is used in Examples 1 to 7, the present invention is not limited to this, and normal development may be used. In Examples 1 to 7, the negatively charged photoreceptor 1 was used, but the present invention is not limited to this, and a positively charged photoreceptor may be used.
また、実施例1~7では画像形成装置100として、カラーレーザプリンタを用いたが、モノクロレーザプリンタのように、単一のカートリッジ構成を有する画像形成装置100でもよい。
Further, although a color laser printer is used as the
また、中間転写ベルト31を用いるような中間転写方式ではなく、感光体1の表面に形成されたトナー像を記録材Sに直接転写する方式を用いてもよい。
Further, instead of the intermediate transfer method using the
その他、実施例1~7の中で説明として用いた設定条件は一例であり、その限りではない。 In addition, the setting conditions used as explanations in Examples 1 to 7 are examples, and are not limited thereto.
1 感光体
2 帯電ローラ
3c トナー収容部
4 現像ローラ
10 トナー
36 帯電電流検知部
45c 金属石鹸
71 帯電電圧印加部
100 画像形成装置
202 制御部
REFERENCE SIGNS LIST 1
Claims (18)
回転可能な像担持体と、
前記像担持体の表面を帯電する帯電部材と、
金属石鹸を含有するトナーを収容するトナー収容部と、
前記像担持体と対向する現像部において前記帯電部材によって帯電された前記像担持体の表面に前記トナーを供給してトナー像を形成する現像部材と、
前記帯電部材に帯電電圧を印加する電圧印加部と、
前記電圧印加部に前記帯電電圧を印加した状態で、前記帯電部材から前記像担持体に流れる電流を検知する電流検知部と、
前記電圧印加部を制御する制御部と、を有し、
記録材に前記トナー像を形成するための画像形成動作と、前記画像形成動作とは異なる動作であって前記トナー収容部に収容された前記トナーを前記現像部材から前記像担持体の表面に供給することによって前記像担持体の表面に前記金属石鹸を塗布する塗布動作と、を実行する画像形成装置において、
前記電流検知部によって検知された前記電流の電流値が、第1の電流値である場合には前記塗布動作を実行せず前記第1の電流値よりも絶対値が大きい第2の電流値の場合には前記塗布動作を実行することを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus that forms a toner image on a recording material,
a rotatable image carrier;
a charging member that charges the surface of the image carrier;
a toner containing portion containing a toner containing a metallic soap;
a developing member that forms a toner image by supplying the toner to the surface of the image carrier charged by the charging member in a developing section facing the image carrier;
a voltage applying unit that applies a charging voltage to the charging member;
a current detection unit that detects a current flowing from the charging member to the image carrier while the charging voltage is applied to the voltage application unit;
and a control unit that controls the voltage application unit,
an image forming operation for forming the toner image on a recording material; and an operation different from the image forming operation, in which the toner contained in the toner container is supplied from the developing member to the surface of the image carrier. and an application operation of applying the metallic soap to the surface of the image carrier by:
When the current value of the current detected by the current detection unit is the first current value, the application operation is not performed, and a second current value having a larger absolute value than the first current value is selected. An image forming apparatus characterized by executing the coating operation in some cases.
前記情報検知部によって検知された前記使用情報が、第1の使用情報である場合に比べて前記第1の使用情報より使用されていると検知された第2の使用情報である場合の方が、前記閾値の絶対値を大きく設定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 an information detection unit for detecting usage information of the image carrier and the charging member;
When the usage information detected by the information detection unit is the second usage information detected to be more used than the first usage information, it is more likely to be used than the first usage information. 3. The image forming apparatus according to claim 2, wherein an absolute value of said threshold value is set large.
前記像担持体と接触して転写部を形成し、前記転写部において前記像担持体の表面に形成された前記トナー像を転写する転写部材と、
前記像担持体の回転方向において前記像担持体における前記転写部の下流側で、且つ前記帯電部材によって帯電される前記像担持体の表面における帯電部の上流側の前記像担持体の表面を露光する第2の露光部と、を有し、
前記使用情報に関する情報は、前記像担持体の膜厚に関する情報と、前記第1の露光部によって露光される露光量に関する情報と、前記第2の露光部によって露光される露光量に関する情報と、画像形成枚数と、前記像担持体の回転数と、前記電圧印加部による電圧印加時間のうち、少なくとも1つを用いて算出されることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 a first exposure unit that exposes the surface of the image carrier charged by the charging member;
a transfer member that forms a transfer portion in contact with the image carrier and transfers the toner image formed on the surface of the image carrier at the transfer portion;
exposing the surface of the image carrier on the downstream side of the transfer section in the rotation direction of the image carrier and on the upstream side of the charging section on the surface of the image carrier charged by the charging member; and a second exposure unit to
The information on the use information includes information on the film thickness of the image carrier, information on the exposure amount exposed by the first exposure section, information on the exposure amount exposed by the second exposure section, 6. The image forming apparatus according to claim 5 , wherein the calculation is performed using at least one of the number of images to be formed, the rotation speed of the image carrier, and the voltage application time by the voltage application unit.
前記有機ケイ素重合体のケイ素原子に直接結合している炭素原子が1個以上3個以下であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置。 The toner contains an organosilicon polymer,
9. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the number of carbon atoms directly bonded to the silicon atoms of the organosilicon polymer is 1 to 3.
前記現像部における前記帯電部材によって帯電された前記像担持体の表面の表面電位と、前記第2の電圧印加部によって前記現像部材に印加される前記現像電圧と、の差をバックコントラストとしたときに、前記制御部は、前記塗布動作における前記バックコントラストが前記画像形成動作におけるバックコントラストより大きくなるように制御することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の画像形成装置。 a first voltage applying unit for applying the charging voltage to the charging member, and a second voltage applying unit for applying the developing voltage to the developing member;
When the difference between the surface potential of the surface of the image carrier charged by the charging member in the developing section and the developing voltage applied to the developing member by the second voltage applying section is defined as back contrast 12. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 11 , wherein the control unit performs control so that the back contrast in the coating operation is higher than the back contrast in the image forming operation. Device.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019120449A JP7328026B2 (en) | 2019-06-27 | 2019-06-27 | image forming device |
US16/905,764 US11073781B2 (en) | 2019-06-27 | 2020-06-18 | Image forming apparatus that suppresses occurrence of image smearing by maintaining a metal soap on a surface of a photoconductor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019120449A JP7328026B2 (en) | 2019-06-27 | 2019-06-27 | image forming device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021006838A JP2021006838A (en) | 2021-01-21 |
JP2021006838A5 JP2021006838A5 (en) | 2022-06-28 |
JP7328026B2 true JP7328026B2 (en) | 2023-08-16 |
Family
ID=74165138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019120449A Active JP7328026B2 (en) | 2019-06-27 | 2019-06-27 | image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7328026B2 (en) |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005121833A (en) | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Ricoh Co Ltd | Latent image carrier, and method and apparatus for forming image by using same |
JP2008164994A (en) | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2009042738A (en) | 2007-07-17 | 2009-02-26 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2010014984A (en) | 2008-07-03 | 2010-01-21 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2010054884A (en) | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Canon Inc | Image forming method |
JP2010060997A (en) | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Ricoh Co Ltd | Charging device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2010113103A (en) | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2010134459A (en) | 2008-11-07 | 2010-06-17 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic photoreceptor, image formation method using the same, image forming apparatus and process cartridge for image forming apparatus |
JP2010266811A (en) | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2011102837A (en) | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and image forming method |
JP2012128323A (en) | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2013044871A (en) | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2016014721A (en) | 2014-07-01 | 2016-01-28 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2016021041A (en) | 2013-10-09 | 2016-02-04 | キヤノン株式会社 | toner |
JP2017173466A (en) | 2016-03-22 | 2017-09-28 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2018116141A (en) | 2017-01-18 | 2018-07-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07160165A (en) * | 1993-11-30 | 1995-06-23 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JPH10232521A (en) * | 1997-02-19 | 1998-09-02 | Canon Inc | Image forming device |
JP2006243642A (en) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2007248941A (en) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2019061091A (en) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming device and unit for image forming device |
-
2019
- 2019-06-27 JP JP2019120449A patent/JP7328026B2/en active Active
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005121833A (en) | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Ricoh Co Ltd | Latent image carrier, and method and apparatus for forming image by using same |
JP2008164994A (en) | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2009042738A (en) | 2007-07-17 | 2009-02-26 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2010014984A (en) | 2008-07-03 | 2010-01-21 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2010054884A (en) | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Canon Inc | Image forming method |
JP2010060997A (en) | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Ricoh Co Ltd | Charging device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2010113103A (en) | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2010134459A (en) | 2008-11-07 | 2010-06-17 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic photoreceptor, image formation method using the same, image forming apparatus and process cartridge for image forming apparatus |
JP2010266811A (en) | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2011102837A (en) | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and image forming method |
JP2012128323A (en) | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2013044871A (en) | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2016021041A (en) | 2013-10-09 | 2016-02-04 | キヤノン株式会社 | toner |
JP2016014721A (en) | 2014-07-01 | 2016-01-28 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2017173466A (en) | 2016-03-22 | 2017-09-28 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2018116141A (en) | 2017-01-18 | 2018-07-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021006838A (en) | 2021-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110554583B (en) | Process cartridge and electrophotographic apparatus | |
US20190369529A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
EP2423752B1 (en) | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus | |
US11493859B2 (en) | Image forming apparatus | |
US11073781B2 (en) | Image forming apparatus that suppresses occurrence of image smearing by maintaining a metal soap on a surface of a photoconductor | |
JP2021189358A (en) | Image forming apparatus | |
JP7261086B2 (en) | Process cartridges and electrophotographic equipment | |
US10852660B2 (en) | Image forming apparatus that regulates developing agent and applies regulatory bias | |
JP7229730B2 (en) | image forming device | |
JP7328027B2 (en) | image forming device | |
JP2011175140A (en) | Image forming apparatus | |
JP5335323B2 (en) | Image forming method | |
US7536134B2 (en) | Image holding member and image forming apparatus | |
JP7224910B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP7374626B2 (en) | Image forming device | |
JP7328026B2 (en) | image forming device | |
JP2003195541A (en) | Electrophotographic photoreceptor, process cartridge and electrophotographic device | |
JP7094781B2 (en) | Process cartridge | |
US11144007B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP2010164952A (en) | Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus | |
JP7321696B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
WO2024122272A1 (en) | Image forming device and process cartridge | |
WO2023058573A1 (en) | Development device, process cartridge, image formation device | |
JP2011118270A (en) | Organic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220620 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230803 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7328026 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |