Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7326851B2 - 車両の始動制御装置 - Google Patents

車両の始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7326851B2
JP7326851B2 JP2019085694A JP2019085694A JP7326851B2 JP 7326851 B2 JP7326851 B2 JP 7326851B2 JP 2019085694 A JP2019085694 A JP 2019085694A JP 2019085694 A JP2019085694 A JP 2019085694A JP 7326851 B2 JP7326851 B2 JP 7326851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
auxiliary battery
voltage
battery
vehicle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019085694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020182354A (ja
Inventor
浩二 立山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2019085694A priority Critical patent/JP7326851B2/ja
Publication of JP2020182354A publication Critical patent/JP2020182354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326851B2 publication Critical patent/JP7326851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、車両の始動制御装置に関する。
特許文献1に示される車両には、駆動バッテリからの電力供給を受けて駆動される走行用のモータと、補助バッテリからの電力供給を受けて駆動されるランプやワイパ等の電気機器と、駆動バッテリの電圧を降圧して同駆動バッテリから前記補助バッテリへの充電を行う電圧変換部と、が搭載されている。こうした電気機器及び電圧変換部を含む車両の各種機器は、上記補助バッテリからの電力供給を受けて動作する車両制御部によって制御される。
特開2009-213223号公報
ところで、車両の停止中におけるランプ等の消し忘れや自然放電等により、同車両の始動時に補助バッテリの電圧が低下している場合、車両の始動に伴って電気機器及び車両制御部に対し補助バッテリからの電力供給が開始されたとしても、電力不足によって車両制御部を起動(動作)させることができないおそれがある。
このように車両制御部を起動(動作)させることができない場合、車両における各種機器の制御を行うことができないため、車両が始動不能となって同車両を走行させることができない。更に、車両制御部を起動(動作)させることができないと、同車両制御部による電圧変換部の制御を通じて駆動バッテリから補助バッテリへの充電を行うことはできないため、補助バッテリの充電によって上記電力不足を解消することもできない。
本発明の目的は、車両が始動不能となる状況の発生を抑制できる車両の始動制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する車両の始動制御装置は、駆動バッテリからの電力供給を受けて駆動される走行用のモータと、補助バッテリからの電力供給を受けて駆動される電気機器と、駆動バッテリの電圧を降圧して同駆動バッテリから前記補助バッテリへの充電を行う電圧変換部と、補助バッテリからの電力供給を受けて電気機器及び電圧変換部を含む車両の各種機器を制御すべく動作する車両制御部と、を備える車両に適用される。車両制御部は、車両の始動時、補助バッテリの電圧が閾値未満であるときには、補助バッテリから電気機器への電力供給を停止しつつ、電圧変換部を制御して駆動バッテリから補助バッテリへの充電を行い、その後に補助バッテリから電気機器への電力供給を開始するものとされる。
上記構成によれば、車両の始動時、車両制御部は、補助バッテリからの電力供給を受けるが、補助バッテリの電圧が閾値未満に低下している場合には、補助バッテリから電気機器への電力供給を停止させる。これにより、補助バッテリから車両制御部に供給される電力に不足が生じて、同車両制御部が動作できなくなることは抑制される。更に、車両制御部は、電圧変換部を制御して駆動バッテリから補助バッテリへの充電を行い、その後に補助バッテリから電気機器への電力供給を開始する。従って、補助バッテリから電気機器に対し電力供給が開始されたとき、電力不足が生じて車両制御部が動作できなくなることは抑制される。上述したように車両の始動時に車両制御部が電力不足により起動(動作)できなくなることは抑制されるため、車両制御部が車両始動時に起動(動作)できないことに伴い、車両制御部が車両の各種制御を行うことができなくなって同車両が始動不能となる状況の発生を抑制できるようになる。
上記車両の始動制御装置において、上記車両制御部は、車両の始動時、補助バッテリの電圧が閾値以上であるときには、直ちに補助バッテリから電気機器への電力供給を開始するよう構成されているものとすることが考えられる。
この構成によれば、車両の始動時、車両制御部は、補助バッテリの電圧が閾値以上であれば、直ちに補助バッテリから電気機器への電力供給を開始させるため、その電気機器を車両の始動開始直後から動作させることができるようになる。
上記車両の始動制御装置において、上記車両制御部は、車両の始動時、補助バッテリの電圧が閾値未満であるとき、補助バッテリから電気機器への電力供給を停止しつつ上記電圧変換部を制御して駆動バッテリから前記補助バッテリへの充電を行い、駆動バッテリから補助バッテリに流れる電流が規定値以上に上昇して安定した後、補助バッテリから電気機器への電力供給を開始するよう構成されているものとすることが考えられる。
上記構成によれば、車両の始動時、補助バッテリから電気機器への電力供給を停止した状態で駆動バッテリから補助バッテリへの充電を行っている場合、駆動バッテリから補助バッテリに流れる電流が規定値以上に上昇して安定した後、補助バッテリから電気機器への電力供給が開始される。仮に、駆動バッテリから補助バッテリに流れる上記電流が規定値以上に上昇して安定する前に、補助バッテリから電気機器への電力供給が開始されたとすると、車両制御部が電力不足によって動作できなくなるおそれがあるが、こうしたことの発生を抑制できるようになる。
上記車両の始動制御装置において、上記車両制御部は、電圧検出回路を備えており、その電圧検出回路を用いて車両の始動時における補助バッテリの電圧が閾値未満であるか否かを判断するものとされる。
この構成によれば、車両の始動時における補助バッテリの電圧が閾値未満であるか否かを、車両制御部に備えられた既存の電圧検出回路を用いて判断することができるため、車両の始動時における補助バッテリの電圧を検出するためのセンサ等を新たに設ける必要がなく、部品点数の増加を抑制することができる。
上記車両の始動制御装置において、上記閾値は、車両制御部を動作させることが可能な補助バッテリの電圧の下限値に対し余裕代を加算した値であり、上記余裕代は、電気機器に対し補助バッテリからの電力供給を行ったときに生じる同補助バッテリの電圧低下量と等しい値にされている。
この構成によれば、車両の始動時に補助バッテリが閾値未満であるときには、電気機器及び車両制御部に対し補助バッテリからの電力供給を開始すると、車両制御部を起動できなくなるが、電気機器への補助バッテリからの電力供給の停止を通じて、そうした状況が生じることを抑制できる。また、車両の始動時に補助バッテリが閾値以上であるときに直ちに電気機器への補助バッテリからの電力供給を開始することにより、上記状況が生じないときには電気機器を速やかに動作可能とすることができる。
始動制御装置が適用される車両全体を示す略図。 車両の始動時における補助バッテリ、電気機器、及びDC/DCコンバータの制御の実行手順を示すフローチャート。 (a)~(d)は、車両の始動時における上記制御を実行した場合の補助バッテリの電圧の推移、車両制御ECUの起動(動作)態様、駆動バッテリから補助バッテリへの充電電流の推移、及び、電気機器の起動(動作)態様を示すタイムチャート。
以下、車両の始動制御装置の一実施形態について図1~図3を参照して説明する。
図1に示す車両においては、駆動バッテリ1からの電力供給を受けて駆動されるモータ2によって車輪3が回転させられる。この車両には、補助バッテリ4からの電力供給を受けて駆動されるランプやワイパ等の電気機器5、及び、駆動バッテリ1の電圧を降圧して同駆動バッテリ1から補助バッテリ4への充電を行う電圧変換部としてのDC/DCコンバータ6が搭載されている。こうした電気機器5及びDC/DCコンバータ6を含む車両の各種機器は、補助バッテリ4からの電力供給を受けて動作する車両制御部としての車両制御ECU7によって制御される。
車両制御ECU7は、車両の運転者によるアクセル踏込量等に基づきモータ2に要求されている出力トルクを求め、その出力トルクに対応するトルク指令値を駆動バッテリ1とモータ2との間に設けられたインバータECU8に出力する。インバータECU8は、上記トルク指令値に基づき駆動バッテリ1からモータ2に流れる電流を制御することにより、同モータ2の出力トルクを上記トルク指令値に対応した値となるように調整する。そして、モータ2の出力トルクが車輪3に伝達されることにより、同車輪3が回転して車両が走行するようになる。
また、車両制御ECU7は、車両の動作中には、同車両にかかわる各種の情報、例えば走行距離や駆動バッテリ1の残量(電圧)といった車両情報を扱っている。ところで、車両を停止させるための運転者による停止操作が行われると、車両の各種機器に対する電力供給が順次停止される。車両制御ECU7は、車両の各種機器に対する電力供給の停止に伴う電圧低下に基づき車両が停止開始されたことを識別し、上記車両情報を不揮発性メモリ7bに格納する。ちなみに、車両制御ECU7は、上記電圧低下を検出するための電圧検出回路7aを備えている。
一方、停止中の車両を始動させるための運転者による始動操作が行われると、車両制御ECU7及び電気機器5を含む車両の各種機器に対する補助バッテリ4からの電力供給が開始される。そして、補助バッテリ4からの電力供給によって車両制御ECU7が起動して動作開始すると、同車両制御ECU7は、不揮発性メモリ7bに記憶された上記車両情報を読み込み、その読み込んだ車両情報を車両の動作中に扱う車両情報の初期値として用いる。車両制御ECU7は、車両に搭載れた各種機器のうち、モータ2といった車両の走行に関わる機器や、それ以外の電気機器5及びDC/DCコンバータ6といった機器を制御する。
次に、車両制御ECU7による補助バッテリ4、電気機器5、及びDC/DCコンバータ6の車両の始動時の制御について説明する。
車両の始動時、補助バッテリ4の電圧が低下している場合、電気機器5及び車両制御ECU7に対し補助バッテリ4からの電力供給が開始されたとしても、電力不足によって車両制御ECU7を起動(動作)させることができないおそれがある。なお、車両の始動時に補助バッテリ4の電圧が低下している状況が生じる原因としては、車両の停止中における補助バッテリ4の自然放電や、ハザードランプの消し忘れによる補助バッテリ4の電力消費等があげられる。
上述したように車両の始動時に車両制御ECU7を起動(動作)させることができない場合、車両における各種機器の制御を行うことができないため、車両が始動不能となって同車両を走行させることができない。更に、車両制御ECU7を起動(動作)させることができないと、同車両制御ECU7によるDC/DCコンバータ6の制御を通じて駆動バッテリ1から補助バッテリ4への充電を行うことはできないため、補助バッテリ4の充電によって上記電力不足を解消することもできない。こうした問題に対処するため、車両制御ECU7は、車両の始動時、次のように補助バッテリ4、電気機器5、及びDC/DCコンバータ6を制御するものとされている。
車両制御ECU7は、車両の始動時、補助バッテリ4の電圧が閾値S以上であるときには、直ちに補助バッテリ4から電気機器5への電力供給を開始する。なお、車両の始動時における補助バッテリ4の電圧については、車両制御ECU7の電圧検出回路7aを用いて検出することが考えられる。車両制御ECU7は、車両の始動時、上記電圧検出回路7aを用いて補助バッテリ4の電圧が閾値S以上であるか否かを判断する。
車両制御ECU7は、車両の始動時、補助バッテリ4の電圧が閾値S未満であるときには、補助バッテリ4から電気機器5への電力供給を停止しつつ、DC/DCコンバータ6を制御して駆動バッテリ1から補助バッテリ4への充電を行い、その後に補助バッテリ4から電気機器5への電力供給を開始する。詳しくは、上述したように補助バッテリ4への充電を行い、駆動バッテリ1から補助バッテリ4に流れる電流が規定値K以上に上昇して安定した後、補助バッテリ4から電気機器5への電力供給を開始する。
なお、駆動バッテリ1から補助バッテリ4に流れる電流については、DC/DCコンバータ6に設けられた電流検出回路6aを用いて検出することが考えられる。車両制御ECU7は、電流検出回路6aによって検出された電流値を取り込み、その電流値が上記規定値K以上に上昇しており、且つ、安定しているか否かを判断する。ちなみに、上記規定値Kとしては、例えば車両の運転中に駆動バッテリ1から補助バッテリ4に流れる電流の下限値等を採用することが考えられる。
また、上記閾値Sについては、例えば以下のように設定されている。すなわち、閾値Sは、車両制御ECU7を動作させることが可能な補助バッテリ4の電圧の下限値VULに対し余裕代aを加算した値(「VUL+a」)とされる。更に、上記余裕代aは、電気機器5に対し補助バッテリ4からの電力供給を行ったときに生じる同補助バッテリ4の電圧低下量ΔVと等しい値にされる。
次に、車両の始動制御装置の動作について説明する。
図2は、車両の始動時における補助バッテリ4、電気機器5、及びDC/DCコンバータ6の制御の実行手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、停止中の車両を始動させるための運転者による始動操作が行われたときに開始される。
図2のフローチャートのステップ101(S101)の処理では、補助バッテリ4からの電力供給によって車両制御ECU7が起動される。車両制御ECU7は、S102の処理として電圧検出回路7aを用いて補助バッテリ4の電圧を検出し、続くS103の処理として上記検出した電圧が閾値S以上であるか否かを判断する。ここで、補助バッテリ4の電圧が閾値S以上であれば、S106に進む。車両制御ECU7は、S106の処理として、直ちに補助バッテリ4から電気機器5への電力供給を開始して電気機器5を起動させる。
一方、S103の処理で、補助バッテリ4の電圧が閾値S未満であれば、S104以降の処理に進む。車両制御ECU7は、S104の処理として、DC/DCコンバータ6を起動して駆動バッテリ1から補助バッテリ4への充電が行われるようDC/DCコンバータ6を制御する。更に、車両制御ECU7は、S105の処理として、駆動バッテリ1から補助バッテリ4に流れる電流、すなわち電流検出回路6aによって検出された電流値が規定値K以上に上昇して安定しているか否かを判断する。そして、S105で否定判断であればS105の判断を繰り返し行い、S105で肯定判断がなされた場合には上記S106に進む。
図3(a)~(d)は、車両の始動時における補助バッテリ4、電気機器5、及びDC/DCコンバータ6の上記制御を実行した場合の補助バッテリ4の電圧の推移、車両制御ECU7の起動(動作)態様、駆動バッテリ1から補助バッテリ4への充電電流の推移、及び、電気機器5の起動(動作)態様を示すタイムチャートである。
車両の停止中、図3のタイミングT1で、停止中の車両を始動させるための運転者による始動操作が行われると、図3(b)に示すようにオフ状態にある車両制御ECU7が起動(動作)されてオン状態となる。そして、車両制御ECU7が起動されたとき(T1)、補助バッテリ4の電圧が閾値S未満であるか否かが判断される。なお、上記閾値Sは、車両制御ECU7を動作させることが可能な補助バッテリ4の電圧の下限値VULに対し、電気機器5への補助バッテリ4からの電力供給を開始したときに生じる補助バッテリ4の電圧低下量ΔVと等しい値である余裕代aを加算した値である。
タイミングT1での補助バッテリ4の電圧が上記閾値S未満である場合、電気機器5に対する補助バッテリ4からの電力供給が停止状態とされる、すなわち図3(d)に示すようにオフ状態に保持される。更に、駆動バッテリ1から補助バッテリ4への充電が行われるようDC/DCコンバータ6が制御されることにより、図3(a)に示すように補助バッテリ4の電圧が上昇するとともに、図3(c)に示すように駆動バッテリ1から補助バッテリ4に流れる電流も上昇する。そして、駆動バッテリ1から補助バッテリ4に流れる電流が規定値K以上に上昇して安定すると(タイミングT2)、図3(d)に示すようにオフ状態に保持されている電気機器5が起動されて動作される(オン状態とされる)。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)車両の始動時、車両制御ECU7は、補助バッテリ4からの電力供給を受けるが、補助バッテリ4の電圧が閾値S未満に低下している場合、仮に電気機器5及び車両制御ECU7に対し補助バッテリ4からの電力供給を開始したとすると、車両制御ECU7を起動できなくなる。しかし、車両の始動時、車両制御ECU7は、補助バッテリ4の電圧が閾値S未満に低下している場合には、補助バッテリ4から電気機器5への電力供給を停止させる。これにより、補助バッテリ4から車両制御ECU7に供給される電力に不足が生じて、同車両制御ECU7が動作できなくなることは抑制される。更に、車両制御ECU7は、DC/DCコンバータ6を制御して駆動バッテリ1から補助バッテリ4への充電を行い、その後に補助バッテリ4から電気機器5への電力供給を開始する。従って、補助バッテリ4から電気機器5に対し電力供給が開始されたとき、電力不足が生じて車両制御ECU7が動作できなくなることは抑制される。上述したように車両の始動時に車両制御ECU7が電力不足により起動(動作)できなくなることは抑制されるため、車両制御ECU7が車両始動時に起動(動作)できないことに伴い、車両制御ECU7が車両の各種制御を行うことができなくなって同車両が始動不能になるという状況の発生を抑制できる。
(2)車両の始動時、車両制御ECU7は、補助バッテリ4の電圧が閾値S以上であれば、直ちに補助バッテリ4から電気機器5への電力供給を開始させるため、その電気機器5を車両の始動開始直後から速やかに動作させることができる。
(3)車両の始動時、補助バッテリ4から電気機器5への電力供給を停止した状態で駆動バッテリ1から補助バッテリ4への充電を行っている場合、駆動バッテリ1から補助バッテリ4に流れる電流が規定値K以上に上昇して安定した後、補助バッテリ4から電気機器5への電力供給が開始される。仮に、駆動バッテリ1から補助バッテリ4に流れる電流が規定値K以上に上昇して安定する前に、補助バッテリ4から電気機器5への電力供給が開始されたとすると、車両制御ECU7が電力不足によって動作できなくなるおそれがあるが、こうしたことの発生を抑制できるようになる。
(4)車両の始動時における補助バッテリ4の電圧が閾値S未満であるか否かを、車両制御ECU7に備えられた既存の電圧検出回路7aを用いて判断することができるため、車両の始動時における補助バッテリ4の電圧を検出するためのセンサ等を新たに設ける必要がなく、部品点数の増加を抑制できる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・車両の始動時、駆動バッテリ1から補助バッテリ4に流れる電流が規定値K以上に上昇して安定したか否かの判断を、DC/DCコンバータ6の電流検出回路6aによって検出される電流値に基づいて行ったが、本発明はこれに限定されない。すなわち、電流検出回路6aのないDC/DCコンバータ6が用いられる場合には、駆動バッテリ1から補助バッテリ4に流れる電流を検出する電流センサを設け、その電流センサによって検出される電流値に基づき上記判断を行うようにすることも可能である。
・車両の始動時、駆動バッテリ1から補助バッテリ4に流れる電流が規定値K以上に上昇して安定したか否かを判断するに当たっては、必ずしも駆動バッテリ1から補助バッテリ4に流れる電流を検出する必要はない。例えば、駆動バッテリ1から補助バッテリ4への充填開始からの経過時間をカウントし、駆動バッテリ1から補助バッテリ4に流れる電流が規定値K以上に上昇して安定するまでに要する時間が経過したか否かを上記カウントした経過時間に基づき判断する。そして、上記時間が経過したことに基づき、駆動バッテリ1から補助バッテリ4に流れる電流が規定値K以上に上昇して安定した状態であると判断するようにしてもよい。
・車両の始動時の補助バッテリ4の電圧を車両制御ECU7に備えられた電圧検出回路7aによって検出するようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、車両の始動時の補助バッテリ4の電圧を検出するための電圧センサを、上記電圧検出回路7aとは別に設けるようにしてもよい。
1…駆動バッテリ、2…モータ、3…車輪、4…補助バッテリ、5…電気機器、6…DC/DCコンバータ、6a…電流検出回路、7…車両制御ECU、7a…電圧検出回路、7b…不揮発性メモリ、8…インバータECU。

Claims (4)

  1. 駆動バッテリからの電力供給を受けて駆動される走行用のモータと、
    補助バッテリからの電力供給を受けて駆動される電気機器と、
    前記駆動バッテリの電圧を降圧して同駆動バッテリから前記補助バッテリへの充電を行う電圧変換部と、
    前記補助バッテリからの電力供給を受けて前記電気機器及び前記電圧変換部を含む車両の各種機器を制御すべく動作する車両制御部と、を備える電動車両に適用され、
    前記車両制御部及び前記電気機器は、前記補助バッテリからのみ電力供給を受けるものであり、
    前記車両制御部は、車両の始動時、前記補助バッテリの電圧が閾値未満であるときには、前記補助バッテリから前記電気機器への電力供給を停止しつつ、前記電圧変換部を制御して前記駆動バッテリから前記補助バッテリへの充電を行い、前記駆動バッテリから前記補助バッテリに流れる電流が規定値以上に上昇して安定した後、前記補助バッテリから前記電気機器への電力供給を開始するものとされていることを特徴とする車両の始動制御装置。
  2. 前記車両制御部は、車両の始動時、前記補助バッテリの電圧が閾値以上であるときには、直ちに前記補助バッテリから前記電気機器への電力供給を開始するよう構成されている請求項1に記載の車両の始動制御装置。
  3. 前記車両制御部は、電圧検出回路を備えており、その電圧検出回路を用いて車両の始動時における前記補助バッテリの電圧が閾値未満であるか否かを判断するものである請求項1又は2に記載の車両の始動制御装置。
  4. 前記閾値は、前記車両制御部を動作させることが可能な補助バッテリの電圧の下限値に対し余裕代を加算した値であり、
    前記余裕代は、前記電気機器に対し前記補助バッテリからの電力供給を行ったときに生じる同補助バッテリの電圧低下量と等しい値にされている請求項1~のいずれか一項に記載の車両の始動制御装置。
JP2019085694A 2019-04-26 2019-04-26 車両の始動制御装置 Active JP7326851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085694A JP7326851B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 車両の始動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085694A JP7326851B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 車両の始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020182354A JP2020182354A (ja) 2020-11-05
JP7326851B2 true JP7326851B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=73024878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085694A Active JP7326851B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 車両の始動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7326851B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074195A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の電源制御装置および電源制御方法
JP2010022077A (ja) 2008-07-08 2010-01-28 Panasonic Corp 電源装置
JP2012061917A (ja) 2010-09-15 2012-03-29 Toyota Motor Corp 車両の電源制御装置
JP2013159158A (ja) 2012-02-02 2013-08-19 Toyota Motor Corp 車両
JP2013255324A (ja) 2012-06-06 2013-12-19 Denso Corp 車載充電制御装置
JP2014227035A (ja) 2013-05-22 2014-12-08 株式会社デンソー 電源システム異常検出装置
JP2015061478A (ja) 2013-09-20 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP2016157647A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485502A (en) * 1987-09-24 1989-03-30 Toyota Motor Corp Controller for electric automobile

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074195A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の電源制御装置および電源制御方法
JP2010022077A (ja) 2008-07-08 2010-01-28 Panasonic Corp 電源装置
JP2012061917A (ja) 2010-09-15 2012-03-29 Toyota Motor Corp 車両の電源制御装置
JP2013159158A (ja) 2012-02-02 2013-08-19 Toyota Motor Corp 車両
JP2013255324A (ja) 2012-06-06 2013-12-19 Denso Corp 車載充電制御装置
JP2014227035A (ja) 2013-05-22 2014-12-08 株式会社デンソー 電源システム異常検出装置
JP2015061478A (ja) 2013-09-20 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP2016157647A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020182354A (ja) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194834B2 (ja) 車両電気系システム制御装置および制御方法
KR102541040B1 (ko) 친환경 차량의 보조 배터리 보충전 시스템 및 방법
US9834200B2 (en) Vehicle and method of controlling vehicle
JP5182576B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2007318849A (ja) 電気自動車の電気システム
JP2006174619A (ja) ハイブリッド型車両の充電制御装置
JP4808242B2 (ja) 車両用電源装置
JP4936017B2 (ja) バッテリの昇温制御装置
JP2019205316A (ja) バッテリ放電制御装置
JP2011190735A (ja) アイドリングストップ装置、エンジン始動システム、及び、エンジン始動方法
US20190232788A1 (en) Electrically driven vehicle
KR101926896B1 (ko) 저전압 배터리 충전 제어방법 및 장치
JP5109743B2 (ja) 動力システムおよびその制御方法並びに車両
JP4725016B2 (ja) 駆動電圧供給装置および駆動電圧の供給をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
CN105383420B (zh) 利用瞬间操作提供升压电压
JP4758407B2 (ja) 電気自動車
JP5446836B2 (ja) 電源装置および車両
JP7326851B2 (ja) 車両の始動制御装置
WO2015190421A1 (ja) 電子制御装置
JP4935397B2 (ja) 車両用駆動制御装置、車両用駆動制御方法及び過電圧保護回路
JP5135971B2 (ja) 電動パワーステアリング装置のモータ制御装置
RU2611728C2 (ru) Транспортное средство с системой управления выходным напряжением генератора переменного тока или встроенного стартера-генератора
JP5071068B2 (ja) 車両の制御装置
JP6617653B2 (ja) 電源装置
JP5954188B2 (ja) 二次電池管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7326851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151