Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7399965B2 - システムの相互運用方法及び装置 - Google Patents

システムの相互運用方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7399965B2
JP7399965B2 JP2021536710A JP2021536710A JP7399965B2 JP 7399965 B2 JP7399965 B2 JP 7399965B2 JP 2021536710 A JP2021536710 A JP 2021536710A JP 2021536710 A JP2021536710 A JP 2021536710A JP 7399965 B2 JP7399965 B2 JP 7399965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
terminal
dual connection
core network
network element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021536710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023501019A (ja
Inventor
ヤン シュー
ジュン カオ
ニン ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2023501019A publication Critical patent/JP2023501019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7399965B2 publication Critical patent/JP7399965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • H04W28/086Load balancing or load distribution among access entities
    • H04W28/0861Load balancing or load distribution among access entities between base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • H04W36/00698Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink using different RATs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/005Multiple registrations, e.g. multihoming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • H04W76/16Involving different core network technologies, e.g. a packet-switched [PS] bearer in combination with a circuit-switched [CS] bearer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • H04W36/00222Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies between different packet switched [PS] network technologies, e.g. transferring data sessions between LTE and WLAN or LTE and 5G
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • H04W36/00224Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies between packet switched [PS] and circuit switched [CS] network technologies, e.g. circuit switched fallback [CSFB]
    • H04W36/00226Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies between packet switched [PS] and circuit switched [CS] network technologies, e.g. circuit switched fallback [CSFB] wherein the core network technologies comprise IP multimedia system [IMS], e.g. single radio voice call continuity [SRVCC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/22Performing reselection for specific purposes for handling the traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本願は無線通信分野に関し、特にシステムの相互運用方法及び装置に関する。
第五世代モバイル通信技術(the 5 Generation Mobile Communication Technology、5G)システムには、スタンドアロン(Standalone、SA)と非スタンドアロン(Non-Standalone、NSA)が含まれる。SAは、5GCコアネットワークを使用し、NSAはEPCコアネットワークを使用し、4Gネットワークに基づいてNRを接続してEPCコアネットワークに統一的にアクセスされる。
SAとNSAは、異なるサービスをサポートすることができ、例えば、5GシステムSAは、拡張モバイルブロードバンド(enhanced Mobile Broadband、eMBB)サービスのみをサポートし、音声通話サービスをサポートすることができず、該音声通話サービスは、4Gシステム、例えば進化型パケットシステム(Evolved Packet System、EPS)に実行する必要がある。従って、端末が5Gシステムに登録して音声通話サービスを行う場合、端末は、該サービスを実行するように、EPSにフォールバックする必要がある。端末が5Gシステムから4Gシステム(例えばEPS)にフォールバックするプロセスには、システムのハンドオーバー(handover)を行う必要がある。
端末は、5Gシステムから4Gシステムにフォールバックする場合、サービスの伝送を行うために、すべてのデータストリームをE-UTRAN基地局に移行する可能性があり、その結果、E-UTRAN基地局に大きな負荷がかかってしまう。
本願の実施例はシステムの相互運用方法及び装置を提供し、関連技術におけるE-UTRAN基地局の負荷が大きいという問題を解決できる。前記技術的手段は以下の通りである。
一態様は、システムの相互運用方法を提供し、前記方法は、
第1のシステムから第2のシステムへハンドオーバーする相互運用プロセスには、端末は、前記第2のシステムにおける第1の基地局によって送信された二重接続情報を受信するステップと、
前記端末は、前記二重接続情報に基づき前記第2のシステムにおける前記第1の基地局及び第2の基地局との二重接続を確立するステップと、を含み、前記第1のシステムは、5G NRであり、前記第2のシステムは4G EPSである。
一態様は、システムの相互運用方法を提供し、前記方法は、
第1のシステムの第1のコアネットワーク要素又は第2のシステムの第2のコアネットワーク要素は端末によって報告された二重接続パラメータに基づき、前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との間に二重接続を確立するかどうかを決定するステップを含み、
前記二重接続パラメータは、前記端末が前記第1の基地局及び前記第2の基地局との二重接続を確立する能力を備えることを示すために使用され
前記第1のシステムは、5G NRであり、前記第2のシステムは4G EPSである。
一態様は、システムの相互運用装置を提供し、前記装置は、
第1のシステムから第2のシステムへハンドオーバーする相互運用プロセスには、前記第2のシステムにおける第1の基地局によって送信された二重接続情報を受信するための受信モジュールと、
前記二重接続情報に基づき前記第2のシステムにおける前記第1の基地局及び第2の基地局との二重接続を確立するための処理モジュールと、を備え
前記第1のシステムは、5G NRであり、前記第2のシステムは4G EPSである。
一態様は、システムの相互運用装置を提供し、前記装置は、第1のシステムの第1のコアネットワーク要素又は第2のシステムの第2のコアネットワーク要素に適用され、前記装置は、
前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との間に二重接続を確立するかどうかを決定する処理モジュールを備え、
前記二重接続パラメータは、前記端末が前記第1の基地局及び前記第2の基地局との二重接続を確立する能力を備えることを示すために使用され
前記第1のシステムは、5G NRであり、前記第2のシステムは4G EPSである。
一態様は、システムの相互運用方法を提供し、前記方法は、
登録プロセス中に、端末は第1のシステムにおける第1のコアネットワーク要素に二重接続パラメータを送信するステップであって、前記二重接続パラメータは、前記端末が第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局との二重接続を確立する能力を備えることを示すために使用されるステップを含む。
一実施形態において、前記二重接続パラメータは、相互運用プロセス中に前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーするために使用される。
一実施形態において、前記二重接続パラメータと前記端末の契約情報における第1のパラメータは、前記相互運用プロセス中に前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーすることを共に決定するために使用される。
一実施形態において、前記契約情報における第1のパラメータは、端末ユーザに前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局との二重接続を確立することが許可されるかどうかを示すために使用される。
一実施形態において、前記二重接続パラメータと前記契約情報の第1のパラメータは、前記第1のシステム又は前記第2のシステムが、前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーするかどうかを決定することに供するために使用される。
一実施形態において、前記二重接続パラメータと前記契約情報の第1のパラメータは、前記第1のシステムが第1の指示を生成して前記第2のシステムに送信することに供するために使用され、前記第1の指示は、前記第2のシステムが、前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーするかどうかを決定するために使用される。
一実施形態において、前記二重接続パラメータと前記契約情報の第1のパラメータは、前記第2のシステムが、前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーするかどうかを決定することに供するために使用される。
一実施形態において、前記端末は前記第1のシステムにおける第1のコアネットワーク要素へ二重接続パラメータを送信するステップは、
前記端末は前記第1のシステムにおける第1のコアネットワーク要素へ非アクセス層NASメッセージを送信するステップであって、前記NASメッセージに前記二重接続パラメータが運ばれるステップを含む。
一実施形態において、前記NASメッセージは登録要求メッセージである。
一実施形態において、前記相互運用プロセスはハンドオーバープロセスであり、前記方法は、
第1のシステムから第2のシステムへのハンドオーバープロセス中に、前記端末は前記第2のシステムにおける第1の基地局によって送信された二重接続情報を受信するステップと、
前記端末は前記二重接続情報に基づき前記第1の基地局及び前記第2の基地局との二重接続を確立するステップと、を含む。
一実施形態において、前記二重接続情報は第1のマッピング関係及び第2のマッピング関係を含み、
前記第1のマッピング関係は前記第1の基地局下でのシステムレベルのベアラとデータ無線ベアラDRBとの対応関係であり、前記第2のマッピング関係は前記第2の基地局下での前記システムレベルのベアラと前記DRBとの対応関係である。
一実施形態において、前記第1のシステムは5Gシステムであり、前記第2のシステムは進化型パケットシステムEPSである。
一様態は、システムの相互運用方法を提供し、前記方法は、
第1のシステムと第2のシステムの相互運用プロセスには、端末は、前記第2のシステムにおける第1の基地局によって送信された二重接続情報を受信するステップと、
前記端末は、前記二重接続情報に基づき前記第2のシステムにおける前記第1の基地局及び第2の基地局との二重接続を確立するステップと、を含む。
一実施形態において、前記二重接続情報は第1のマッピング関係及び第2のマッピング関係を含み、
前記第1のマッピング関係は前記第1の基地局下でのシステムレベルのベアラとデータ無線ベアラDRBとの対応関係であり、前記第2のマッピング関係は前記第2の基地局下での前記システムレベルのベアラと前記DRBとの対応関係である。
一実施形態において、前記方法は、
登録プロセス中に、前記端末は第1のシステムにおける第1のコアネットワーク要素に二重接続パラメータを送信するステップであって、前記二重接続パラメータは、前記端末が第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局との二重接続を確立する能力を備えることを示すために使用されるステップをさらに含む。
一実施形態において、前記二重接続パラメータは、相互運用プロセス中に前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーするために使用される。
一実施形態において、前記二重接続パラメータと前記端末の契約情報における第1のパラメータは、前記相互運用プロセス中に前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーすることを共に決定するために使用される。
一実施形態において、前記契約情報における第1のパラメータは、端末ユーザに前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局との二重接続を確立することが許可されるかどうかを示すために使用される。
一実施形態において、前記二重接続パラメータと前記契約情報の第1のパラメータは、前記第1のシステム又は前記第2のシステムが、前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーするかどうかを決定することに供するために使用される。
一実施形態において、前記二重接続パラメータと前記契約情報の第1のパラメータは、前記第1のシステムが第1の指示を生成して前記第2のシステムに送信することに供するために使用され、前記第1の指示は、前記第2のシステムが、前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーするかどうかを決定するために使用される。
一実施形態において、前記二重接続パラメータと前記契約情報の第1のパラメータは、前記第2のシステムが、前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーするかどうかを決定することに供するために使用される。
一実施形態において、前記端末は前記第1のシステムにおける第1のコアネットワーク要素へ二重接続パラメータを送信するステップは、
前記端末は前記第1のシステムにおける第1のコアネットワーク要素へ非アクセス層NASメッセージを送信するステップであって、前記NASメッセージに前記二重接続パラメータが運ばれるステップを含む。
一実施形態において、前記NASメッセージは登録要求メッセージである。
一実施形態において、前記相互運用プロセスはハンドオーバープロセスである。
一実施形態において、前記第1のシステムは5Gシステムであり、前記第2のシステムは進化型パケットシステムEPSである。
一様態は、システムの相互運用方法を提供し、前記方法は、
第1のシステムの第1のコアネットワーク要素又は第2のシステムの第2のコアネットワーク要素は端末によって報告された二重接続パラメータに基づき、前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との間に二重接続を確立するかどうかを決定するステップを含み、
前記二重接続パラメータは、前記端末が前記第1の基地局及び前記第2の基地局との二重接続を確立する能力を備えることを示すために使用される。
一実施形態において、前記二重接続パラメータと前記端末の契約情報における第1のパラメータは前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立するかどうかを共に決定するために使用される。
一実施形態において、前記第1のシステムの第1のコアネットワーク要素又は前記第2のシステムの第2のコアネットワーク要素は相互運用プロセス中に前記第2のシステムの基地局で前記端末のために二重接続を確立するかどうかを決定する。
一実施形態において、前記相互運用プロセスはハンドオーバープロセスであり、前記第1のシステムの第1のコアネットワーク要素はハンドオーバープロセス中に前記第2のシステムの基地局で前記端末のために二重接続を確立するかどうかを決定するステップは、
前記端末の登録プロセス中に、前記第1のコアネットワーク要素は端末によって送信された前記二重接続パラメータを受信するステップと、
前記端末が前記第1のシステムから前記第2のシステムへのハンドオーバープロセス中に、前記第1のコアネットワーク要素は第1の指示を他の要素を介して前記第2のシステムの基地局に送信することで、前記第2のシステムの基地局が二重接続をトリガーするステップと、を含む。
一実施形態において、前記相互運用プロセスはハンドオーバープロセスであり、前記第2のシステムの第2のコアネットワーク要素はハンドオーバープロセス中に前記第2のシステムの基地局で前記端末のために二重接続を確立するかどうかを決定するステップは、
端末が前記第1のシステムから第2のシステムへのハンドオーバープロセス中に、前記第2のコアネットワーク要素は前記第1のシステムにおける前記第1のコアネットワーク要素によって送信された第1の情報を受信し、前記第1の情報を前記第2のシステムの基地局に送信することで、前記第2のシステムの基地局が二重接続をトリガーするステップを含む。
一実施形態において、前記相互運用プロセスはハンドオーバープロセスであり、前記第2のシステムの第2のコアネットワーク要素はハンドオーバープロセス中に前記第2のシステムの基地局で前記端末のために二重接続を確立するかどうかを決定するステップは、
端末が前記第1のシステムから第2のシステムへのハンドオーバープロセス中に、前記第2のコアネットワーク要素は前記第1のシステムにおける前記第1のコアネットワーク要素によって送信された第1の情報を受信するステップと、
前記第2のコアネットワーク要素は前記第1の情報に基づいて第1の指示を生成し、且つ前記第1の指示を前記第2のシステムの基地局に送信することで、前記第2のシステムの基地局が二重接続をトリガーするステップと、を含む。
一実施形態において、前記第1のシステムは5Gシステムであり、前記第2のシステムは進化型パケットシステムEPSである。
一様態は、システムの相互運用装置を提供し、前記装置は、
登録プロセス中に、第1のシステムにおける第1のコアネットワーク要素へ二重接続パラメータを送信するための送信モジュールであって、前記二重接続パラメータは、前記端末が第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局との二重接続を確立する能力を備えることを示すために使用される送信モジュールを備える。
一実施形態において、前記二重接続パラメータは、相互運用プロセス中に前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーするために使用される。
一実施形態において、前記二重接続パラメータと前記端末の契約情報における第1のパラメータは、前記相互運用中に前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーすることを共に決定するために使用される。
一実施形態において、前記契約情報における第1のパラメータは、端末ユーザに前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局との二重接続を確立することが許可されるかどうかを示すために使用される。
一実施形態において、前記二重接続パラメータと前記契約情報の第1のパラメータは、前記第1のシステム又は前記第2のシステムが、前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーするかどうかを決定することに供するために使用される。
一実施形態において、前記二重接続パラメータと前記契約情報の第1のパラメータは、前記第1のシステムが第1の指示を生成して前記第2のシステムに送信することに供するために使用され、前記第1の指示は、前記第2のシステムが、前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーするかどうかを決定するために使用される。
一実施形態において、前記二重接続パラメータと前記契約情報の第1のパラメータは、前記第2のシステムが、前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーするかどうかを決定することに供するために使用される。
一実施形態において、前記送信モジュールは、前記第1のシステムにおける第1のコアネットワーク要素に非アクセス層NASメッセージを送信するために使用され、前記NASメッセージに前記二重接続パラメータが運ばれる。
一実施形態において、前記NASメッセージは登録要求メッセージである。
一実施形態において、前記相互運用プロセスはハンドオーバープロセスであり、前記装置は、
第1のシステムから第2のシステムへのハンドオーバープロセス中に、前記第2のシステムにおける第1の基地局によって送信された二重接続情報を受信するための受信モジュールと、
前記二重接続情報に基づき前記第1の基地局及び前記第2の基地局との二重接続を確立するための処理モジュールと、をさらに備える。
一実施形態において、前記二重接続情報は第1のマッピング関係及び第2のマッピング関係を含み、
前記第1のマッピング関係は前記第1の基地局下でのシステムレベルのベアラとデータ無線ベアラDRBとの対応関係であり、前記第2のマッピング関係は前記第2の基地局下での前記システムレベルのベアラと前記DRBとの対応関係である。
一実施形態において、前記第1のシステムは5Gシステムであり、前記第2のシステムは進化型パケットシステムEPSである。
一様態は、システムの相互運用装置を提供し、前記装置は、
第1のシステムと第2のシステムの相互運用プロセスには、前記第2のシステムにおける第1の基地局によって送信された二重接続情報を受信するための受信モジュールと、
前記二重接続情報に基づき前記第2のシステムにおける前記第1の基地局及び第2の基地局との二重接続を確立するための処理モジュールと、を備える。
一実施形態において、前記二重接続情報は第1のマッピング関係及び第2のマッピング関係を含み、
前記第1のマッピング関係は前記第1の基地局下でのシステムレベルのベアラとデータ無線ベアラDRBとの対応関係であり、前記第2のマッピング関係は前記第2の基地局下での前記システムレベルのベアラと前記DRBとの対応関係である。
一実施形態において、前記装置は、
登録プロセス中に、第1のシステムにおける第1のコアネットワーク要素へ二重接続パラメータを送信するための送信モジュールであって、前記二重接続パラメータは、前記端末が第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局との二重接続を確立する能力を備えることを示すために使用される送信モジュールをさらに備える。
一実施形態において、前記二重接続パラメータは、相互運用プロセス中に前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーするために使用される。
一実施形態において、前記二重接続パラメータと前記端末の契約情報における第1のパラメータは、前記相互運用プロセス中に前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーすることを共に決定するために使用される。
一実施形態において、前記契約情報における第1のパラメータは、端末ユーザに前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局との二重接続を確立することが許可されるかどうかを示すために使用される。
一実施形態において、前記二重接続パラメータと前記契約情報の第1のパラメータは、前記第1のシステム又は前記第2のシステムが、前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーするかどうかを決定することに供するために使用される。
一実施形態において、前記二重接続パラメータと前記契約情報の第1のパラメータは、前記第1のシステムが第1の指示を生成して前記第2のシステムに送信することに供するために使用され、前記第1の指示は、前記第2のシステムが、前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーするかどうかを決定するために使用される。
一実施形態において、前記二重接続パラメータと前記契約情報の第1のパラメータは、前記第2のシステムが、前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーするかどうかを決定することに供するために使用される。
一実施形態において、前記送信モジュールは、前記第1のシステムにおける第1のコアネットワーク要素に非アクセス層NASメッセージを送信するために使用され、前記NASメッセージに前記二重接続パラメータが運ばれる。
一実施形態において、前記NASメッセージは登録要求メッセージである。
一実施形態において、前記相互運用プロセスはハンドオーバープロセスである。
一実施形態において、前記第1のシステムは5Gシステムであり、前記第2のシステムは進化型パケットシステムEPSである。
一様態は、システムの相互運用装置を提供し、前記装置は第1のシステムの第1のコアネットワーク要素又は第2のシステムの第2のコアネットワーク要素に適用され、前記装置は、
前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との間に二重接続を確立するかどうかを決定するための処理モジュールを備え
前記二重接続パラメータは、前記端末が前記第1の基地局及び前記第2の基地局との二重接続を確立する能力を備えることを示すために使用される。
一実施形態において、前記二重接続パラメータと前記端末の契約情報における第1のパラメータは前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立するかどうかを共に決定するために使用される。
一実施形態において、前記処理モジュールは、相互運用プロセス中に前記第2のシステムの基地局で前記端末のために二重接続を確立するかどうかを決定するために使用される。
一実施形態において、前記相互運用プロセスはハンドオーバープロセスであり、前記方法は前記第1のコアネットワーク要素に適用され、前記処理モジュールは、
前記端末の登録プロセス中に、端末によって送信された前記二重接続パラメータを受信し、
前記端末が前記第1のシステムから前記第2のシステムへのハンドオーバープロセス中に、第1の指示を他の要素を介して前記第2のシステムの基地局に送信することで、前記第2のシステムの基地局が二重接続をトリガーするために使用される。
一実施形態において、前記相互運用プロセスはハンドオーバープロセスであり、前記方法は前記第2のコアネットワーク要素に適用され、前記処理モジュールは、
端末が前記第1のシステムから第2のシステムへのハンドオーバープロセス中に、前記第1のシステムにおける前記第1のコアネットワーク要素によって送信された第1の情報を受信し、前記第1の情報を前記第2のシステムの基地局に送信することで、前記第2のシステムの基地局が二重接続をトリガーするために使用される。
一実施形態において、前記相互運用プロセスはハンドオーバープロセスであり、前記方法は前記第2のコアネットワーク要素に適用され、前記処理モジュールは、
端末が前記第1のシステムから第2のシステムへのハンドオーバープロセス中に、前記第2のコアネットワーク要素は前記第1のシステムにおける前記第1のコアネットワーク要素によって送信された第1の情報を受信し、
前記第2のコアネットワーク要素は前記第1の情報に基づいて第1の指示を生成し、且つ前記第1の指示を前記第2のシステムの基地局に送信することで、前記第2のシステムの基地局が二重接続をトリガーするために使用される。
一実施形態において、前記第1のシステムは5Gシステムであり、前記第2のシステムは進化型パケットシステムEPSである。
一様態は、端末を提供し、前記端末はプロセッサとメモリを備え、前記メモリに少なくとも1つの命令が記憶されており、前記少なくとも1つの命令は、前記プロセッサによって実行され、上記方法の実施形態のいずれかに記載のシステムの相互運用方法を実現するようにする。
一様態は、ネットワーク側機器を提供し、前記ネットワーク側機器はプロセッサとメモリを備え、前記メモリに少なくとも1つの命令が記憶されており、前記少なくとも1つの命令は、前記プロセッサによって実行され、上記方法の実施形態のいずれかに記載のシステムの相互運用方法を実現するようにする。
一様態は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に少なくとも1つの命令が記憶されており、前記少なくとも1つの命令は、プロセッサによって実行され、上記方法の実施形態のいずれかに記載のシステムの相互運用方法を実現するようにする。
一様態は、チップを提供し、前記チップはプログラマブルロジック回路及び/又はプログラム命令を備え、前記チップが作動する際に上記方法の実施形態のいずれかに記載のシステムの相互運用方法を実現するために使用される。
本願の実施例における技術的手段をより明確に説明すべく、以下に、実施例を述べるにあたり必要とされる図面について簡単に説明し、なお、以下に記載する図面は本発明の一部の実施例であって、当業者であれば、創造的労働を伴わないことを前提に、これら図面から他の図面を更に取得可能であることはいうまでもない。
本願の実施例によるある実施環境の模式図である。 本願の実施例による1つのシステムの相互運用方法を示すフローチャートである。 本願の実施例による1つのシステムの相互運用方法を示すフローチャートである。 本願の実施例による他のシステムの相互運用方法を示すフローチャートである。 本願の実施例による他のシステムの相互運用方法を示すフローチャートである。 本願の実施例による他のシステムの相互運用方法を示すフローチャートである。 本願の実施例によるE-UTRAN基地局は該第1の情報に基づき二重接続をトリガーする方法を示すフローチャートである。 本願の実施例による1つのシステムの相互運用方法を示すフローチャートである。 本願の実施例による1つのシステムの相互運用方法を示すフローチャートである。 本願の実施例による1つのシステムの相互運用方法を示すフローチャートである。 本願の実施例による1つのシステムの相互運用装置を示すブロック図である。 本願の実施例による他のシステムの相互運用装置を示すブロック図である。 本願の実施例による他のシステムの相互運用装置を示すブロック図である。 本願の実施例による他のシステムの相互運用装置を示すブロック図である。 本願の実施例による他のシステムの相互運用装置を示すブロック図である。 本願の実施例による1つの端末を示す構造ブロック図である。 本願の実施例による1つのネットワーク側機器を示す構造ブロック図である。
以下、本願の目的、技術的手段及び利点をより明らかにさせるために、図面を組み合わせて本願の実施形態をさらに詳細に説明する。
図1は本願の実施例によるある実施環境を示す模式図である。該実施環境は第1のシステム、第2のシステム及び端末を含み、端末はユーザー機器(User Equipment、UE)であってもよく、第1のシステムと第2のシステムはいずれも通信システムである。図1には、第1のシステムを5Gシステム(5G System、5GS)とし、第2のシステムをEPSとする場合を示す。勿論、本願の他の可能な実現形態において、該第1のシステムはEPSであり、第2のシステムは5GSであるが、本願の実施例がこれに限定されない。
5Gシステムは5Gコアネットワーク5GC及び5G無線アクセスネットワーク(NG-RAN)基地局を含む。5GCにおけるコアネットワーク要素はモバイルおよびアクセス機能(Access and Mobility Management Function、AMF)要素(図1に図示しない)を含む。EPSは進化型パケットコアネットワーク(Evolved Packet Core、EPC)、新しいラジオ(New Radio、NR)基地局及びユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(E-UTRAN)基地局を含み、該NR基地局及びE-UTRANはともにEPCに接続される。EPCにおける第2のコアネットワーク要素はモバイル管理エンティティ機能(Mobility Management Entity function、MME)要素を含む。勿論、EPS及び5GSには、他のコアネットワーク要素(図1にも図示しない)が含まれてもよく、例えば、EPSは、サービスゲートウェイ(Serving GateWay、SGW)、ユーザーポート機能(User Port Function、UPF)要素及びコンバージド要素PGW-C+SMFを含んでもよく、5GSは統合データ管理(Unified Data Management、UDM)要素をさらに含んでもよい。
第2のシステムに第1の基地局及び第2の基地局が設けられる。本願の実施例において、該第1のノード基地局をプライマリノード(Master Node、MN)基地局とし、第2の基地局をセカンダリノード(Secondary Node、SN)基地局とし、且つ該プライマリノード基地局をE-UREAN基地局とし、該セカンダリノード基地局をNR基地局とする場合について説明する。
また、システム相互運用(interworking)はシステムハンドオーバー(handover)及びリダイレクション(redirection)を含む。本願の実施例によるシステムの相互運用方法は、接続された状態にある端末の異なるシステム間でハンドオーバー操作を行う方法を目的とする。本願の実施例において、二重接続(DC、Dual-Connectivity)とは、E-UTRANとNRとの二重接続、即ちE-UTRA-NR Dual Connectivityであり、EN-DCと略称する。
本願の続いた実施例において、いずれも第1のシステムを5GSとし、第2のシステムをEPSとする場合について説明する。図2は、本願の実施例によるシステムの相互運用方法を示すフローチャートであり、該方法は、
登録プロセス中に、端末は第1のシステムにおける第1のコアネットワーク要素に二重接続パラメータを送信するステップであって、該二重接続パラメータは、該端末が第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局との二重接続を確立する能力を備えることを示すために使用されるステップ201を含む。
以上のように、本願の実施例によるシステムの相互運用方法において、端末は登録プロセス中に第1のシステムの第1のコアネットワーク要素へ二重接続パラメータを送信することで、システムをハンドオーバーするとき、端末におけるデータストリームを第2のシステムにおけるプライマリノード基地局及びセカンダリノード基地局に割り当て伝送することができ、第2のシステムにおける1つの基地局の負荷が大きいという関連技術における問題を解決する。
選択可能に、該二重接続パラメータは、相互運用中に第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局が端末との二重接続を確立することをトリガーするために使用される。対応的に、二重接続パラメータと該端末の契約情報における第1のパラメータは相互運用中に第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局が端末との二重接続を確立することをトリガーすることを共に決定するために使用される。選択可能に、相互運用プロセスはハンドオーバープロセスであり、以下で説明されるシステムの相互運用方法は、ハンドオーバープロセス中に第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局が端末との二重接続を確立することをトリガーすることを主な目的として説明する。
本願の実施例において、二重接続パラメータと契約情報の第1のパラメータは、第1のシステム又は第2のシステムが、第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局が端末との二重接続を確立することをトリガーするかどうかを決定することに供するために使用される。以下で、2種のシステムの相互運用方法を提供し、図3に示すように、二重接続パラメータと契約情報の第1のパラメータは、第2のシステムが、第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局が端末との二重接続を確立することをトリガーするかどうかを決定することに供するために使用される。図4に示すように、二重接続パラメータと契約情報の第1のパラメータは、第1のシステムが、第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局が端末との二重接続を確立することをトリガーするかどうかを決定することに供するために使用される。
図3は、本願の実施例による1つのシステムの相互運用方法を示すフローチャートであり、該方法は図1に示すような実施環境における5GS及び端末に適用されることができる。該方法に説明されることは、該システムの相互運用方法における第1のシステムでの端末の登録に関する関連プロセスであり、該方法は、以下のステップを含み、
ステップ301において、端末がAMFに二重接続パラメータを送信する。
該二重接続パラメータは、端末が第2のシステムにおけるプライマリノード(即ちE-UTRAN基地局)とセカンダリノード(NR基地局)との二重接続を確立する能力を備えることを示すために使用され、ハンドオーバープロセス中にE-UTRAN基地局及びNR基地局が端末との二重接続を確立することをトリガーするために使用される。該二重接続パラメータは、該端末がNR基地局を第2の無線アクセス技術(Radio Access Technology、RAT)又は第2のアクセスノードとしてアクセスすることをサポートするかどうかをMME要素に通知し、二重接続を実現するようにするために使用できる。
該二重接続パラメータは、非アクセス層(Non Access Stratum、NAS)情報で運ぶことができ、端末によりAMFに送信されることができ、該NASメッセージは登録メッセージ(Registration Request)であってもよく、該二重接続パラメータは新しいラジオ二重接続(Dual Connectivity with New Radio、DCNR)指示であってもよい。
ステップ302において、AMFは該二重接続パラメータを受信する。
二重接続パラメータの関連説明について、ステップ301を参照することができ、ここで繰り返して説明しない。
ステップ303において、AMFはUDMから契約情報を取得する。
ステップ304において、AMFは該契約情報を受信し、且つ該契約情報から第1のパラメータを取得する。
AMFがUDMから取得した契約情報には複数の契約情報パラメータが含まれ、AMFは、該複数の契約情報パラメータから二重接続に関連する契約情報パラメータ、即ち第1のパラメータを取得することができる。該契約情報における第1のパラメータは、端末ユーザがNRを使用することを許可するかどうか、二重接続を使用できることを許可するかどうかを示すために使用される。二重接続パラメータと端末の契約情報における第1のパラメータは、ハンドオーバープロセス中にE-UTRAN基地局及びNR基地局が端末との二重接続を確立することをトリガーすることを共に決定する。
該契約情報における第1のパラメータは、端末ユーザが該E-UTRAN基地局及び該NR基地局との二重接続を確立することが許可されるかどうかを示すために使用される。該端末ユーザとは、該端末を使用するユーザの識別子(例えば登録ユーザの永続的な識別コード(Subscription Permanent Identifier、SUPI)又は国際モバイルユーザ識別コード(International Mobile Subscriber Identity、IMSI)で示されるユーザ)を指し、端末は携帯型端末であってもよい。従って、二重接続パラメータは端末の能力を特徴づけることができ、第1のパラメータは、端末ユーザが二重接続を実行することが許可されるかどうかの指示であってもよい。
本願の実施例において、AMFは受信された二重接続パラメータ及び/又は契約情報における第1のパラメータを第1の情報として記憶することができ、その他、該第1の情報にはローカル構成が含まれてもよい。
ステップ305において、AMFは第1の情報を記憶する。
ステップ304から分かるように、該第1の情報は二重接続パラメータを含むか、又は該第1の情報は二重接続パラメータと契約情報における第1のパラメータを含むか、又は該第1の情報は契約情報における第1のパラメータを含むか、又は該第1の情報は二重接続パラメータ、契約情報における第1のパラメータ及びローカル構成などを含む。端末を5GSからEPSにハンドオーバーする過程において、該第1の情報がAMFによって他の要素を介してE-UTRAN基地局に送信される。
ステップ306において、AMFは該第1の情報をNG-RAN基地局に送信する。
選択可能に、AMFがNG-RANへ送信した第1の情報に登録受信(Registration Accept)メッセージが運ばれることができる。本願の実施例において、5GSからEPSにハンドオーバーするため、5GSにおけるNG-RAN基地局は元の基地局と呼ばれ、EPSにおけるE-UTRAN基地局は目標基地局と呼ばれることができる。
ステップ307において、NG-RANは該第1の情報を受信して保存する。
説明する必要があるものとして、上記ステップ305とステップ306のいずれかを実行してもよく、つまり、該第1の情報がAMFに記憶されてもよいし、又はNG-RANに記憶されてもよい。また、上記の実施例に記載されることは、システムの相互運用方法のうちの一つであり、本願の実施例の実際の実行過程において、場合によって調整することができ、例えば上記ステップ301の前にステップ303を実行してもよいし、ステップ301とステップ303を同時に実行してもよく、さらに、例えば上記ステップ302とステップ303を同時に実行してもよいし、又は、ステップ302の前にステップ303を実行してもよく、本願の実施例はここで限定されない。
図4は本願の実施例による他のシステムの相互運用方法を示すフローチャートであり、該方法は図1に示すような実施環境における5GS及び端末に適用できる。該方法は、該システムの相互運用方法における端末が第1のシステムに登録する関連プロセスを説明し、該方法は以下のステップを含み、
ステップ401において、端末がAMFに二重接続パラメータを送信する。
二重接続パラメータの関連説明について、ステップ301を参照することができ、ここで繰り返して説明しない。
ステップ402において、AMFは該二重接続パラメータを受信する。
二重接続パラメータの関連説明について、ステップ301を参照することができ、ここで繰り返して説明しない。
ステップ403において、AMFはUDMから契約情報を取得する。
ステップ404において、AMFは該契約情報を受信し、且つ該契約情報から第1のパラメータを取得する。
契約情報の関連説明について、ステップ304を参照することができ、ここで繰り返して説明しない。
ステップ405において、AMFは該二重接続パラメータ及び/又は契約情報に基づき第1の指示を生成し、且つ該第1の指示を記憶する。
該第1の指示は、特定のシステムのアクセスネットワークが該アクセスネットワーク基地局に二重接続のトリガーを許可又は要求することを示すために使用される。
選択可能に、AMFは二重接続パラメータに基づき第1の指示を生成するか、又は、AMFは二重接続パラメータ及び/又は契約情報に基づき第1の指示を生成するか、又は、AMFは二重接続パラメータ、契約情報及びローカル構成に基づき第1の指示を生成するなどがある。端末を5GシステムからEPSにハンドオーバーする過程において、該第1の指示がAMFによって他の要素を介してE-UTRAN基地局に送信されることができる。
ステップ406において、AMFは該第1の指示をNG-RANに送信する。
選択可能に、AMFがNG-RANへ送信した第1の指示に登録受信(Registration Accept)メッセージが運ばれることができる。
ステップ407において、NG-RANは該第1の指示を受信して保存する。
説明する必要があるものとして、上記ステップ405とステップ406のいずれかを実行してもよく、つまり、該第1の指示がAMFに記憶されてもよいし、又はNG-RANに記憶されもよい。また、上記の実施例に記載されることは、システムの相互運用方法のうちの一つであり、本願の実施例の実際の実行過程において、場合によって調整することができ、例えばステップ401の前に上記ステップ403を実行してもよいし、又はステップ401とステップ403を同時に実行してもよく、さらに、例えば上記ステップ402とステップ403を同時に実行してもよく、又は、ステップ402の前にステップ403を実行してもよく、本願の実施例はここで限定されない。
以上のように、本願の実施例によるシステムの相互運用方法において、端末は登録プロセス中に第1のシステムの第1のコアネットワーク要素へ二重接続パラメータを送信することで、システムをハンドオーバーするとき、端末におけるデータストリームを第2のシステムにおけるプライマリノード基地局及びセカンダリノード基地局に割り当て伝送することができ、第2のシステムにおける1つの基地局の負荷が大きいという関連技術における問題を解決する。
説明する必要があるものとして、5GSでの端末の登録プロセス中に、端末はAMFにDCNR指示を報告することは、5GSからEPSにハンドオーバーするシナリオに適用できるだけでなく、他のシナリオにも適用でき、例えばAMFはこの報告されたDCNR指示に基づいて端末に音声サポート指示を発行するかどうかを判断する。
図5は本願の実施例による他のシステムの相互運用方法を示すフローチャートであり、該方法は以下のステップを含み、
ステップ501において、第1のシステムと第2のシステムの相互運用プロセス中に、端末は第2のシステムにおける第1の基地局によって送信された二重接続情報を受信する。
例えば、第1のシステムから第2のシステムにハンドオーバーする過程において、端末は該第2のシステムにおける第1の基地局によって送信された二重接続情報を受信する。該二重接続情報は端末の二重接続パラメータに基づき生成されたものであり、該二重接続パラメータは、該第1のシステムで登録された端末が該第1の基地局及び該第2の基地局との二重接続を確立する能力を備えることを示すために使用される。
ステップ502において、端末は二重接続情報に基づき第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局との二重接続を確立する。
以上のように、本願の実施例によるシステムの相互運用方法は、端末が第1のシステムから第2のシステムにハンドオーバーする過程において第2のシステムにおけるプライマリノード基地局及びセカンダリノード基地局との二重接続を確立することができることによって、システムをハンドオーバーするとき、端末におけるデータストリームを第2のシステムにおけるプライマリノード基地局及びセカンダリノード基地局に割り当て伝送することができ、第2のシステムにおける1つの基地局の負荷が大きいという関連技術における問題を解決する。
以上のような場合と同様に、以下で、2種のシステムの相互運用方法も提供し、図6に説明されることは、二重接続パラメータと契約情報の第1のパラメータは、第2のシステムが、第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局が端末との二重接続を確立することをトリガーするかどうかを決定することに供するために使用でき、以上の図3に説明された実施例に対応する。図7に説明されることは、二重接続パラメータと契約情報の第1のパラメータは、第1のシステムが、第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局が端末との二重接続を確立することをトリガーするかどうかを決定することに供するために使用でき、以上の図4に説明された実施例に対応する。
図6は本願の実施例による他のシステムハンドオーバーの方法を示すフローチャートである。該方法は図1に示すような実施環境における5Gシステム、EPS及び端末に適用できる。該方法に説明されることは、該システムの相互運用方法における端末の第1のシステムから第2のシステムへのハンドオーバーに関するハンドオーバープロセスであり、該方法は、以下のステップを含み、
ステップ601において、ハンドオーバー操作がトリガーされる場合、NG-RAN基地局がAMFへハンドオーバー要求メッセージを送信する。
ハンドオーバー操作がトリガーされる場合、端末が第1のシステムから第2のシステムへのハンドオーバー操作を実行し始める。選択可能に、測定結果に基づきハンドオーバー操作をトリガーするかどうかを決定し、例えば端末が現在のセルから移動するなどがある。該ハンドオーバー要求メッセージに対応する英語はHandover requiredである。
ステップ602において、AMFはMMEへ第1の情報を送信する。
端末が第1のシステムから第2のシステムにハンドオーバーする過程において、AMFはMMEへ第1の情報を送信する。MMEは該第1の情報をE-UTRAN基地局に転送するために使用されることができる。該第1の情報はリセット要求(Relocation request)を介してAMFからMMEに送信されることができる。
ステップ603において、MMEはAMFによって送信された第1の情報を受信する。
第1の情報の関連説明について、上記ステップ305を参照することができ、ここで繰り返して説明しない。
ステップ604において、MMEは該第1の情報に基づいて第1の指示を生成してE-UTRAN基地局に送信し、又は該第1の情報をE-UTRAN基地局に送信する。
MMEは該第1の情報に基づいて対応する第1の指示を生成して、該第1の指示をE-UTRAN基地局に送信することができる。MMEは、該第1の情報に基づき、第1の指示を生成してE-UTAN基地局に送信し、又はE-UTRAN基地局に該第1の情報を送信するかどうかを決定することができる。選択可能に、MMEは、該第1の情報に基づき、ローカル構成などの他の情報を同時に参照することによって、第1の指示を生成してE-UTAN基地局に送信し、又はE-UTRAN基地局に該第1の情報を送信するかどうかを決定することもできる。該第1の情報はハンドオーバー要求(Handover request)を介してMMEからE-UTRAN基地局に送信されることができる。
選択可能に、該第1の指示は、第2のRATとしてEPSでのNRの制限条件(NR restriction in EPS as secondary RAT)指示であり、該第1の指示は、ハンドオーバー制限リスト(Handover Restriction List、HRL)の1つのサブパラメータとしてE-UTRAN基地局に送信されることができる。つまり、MMEは、新しいパラメータを生成することを必要せずに、該NR restriction in EPS as secondary RAT指示を第1の指示として再利用することができ、システムオーバーヘッドを削減する。
ステップ605において、E-UTRAN基地局は第1の指示又は第1の情報を受信する。
ステップ604において、MMEは該第1の情報を対応する第1の指示として生成してE-UTRAN基地局に送信すると、該E-UTRAN基地局は該第1の指示を受信することができる。
ステップ606において、E-UTRAN基地局は該第1の情報又は第1の指示に基づき二重接続をトリガーする。
E-UTRAN基地局が該第1の情報に基づき二重接続をトリガーするプロセスは、E-UTRAN基地局がプライマリノードとして該第1の情報に基づきセカンダリノード追加を主動的に開始するプロセスである。MMEは該第1の情報を対応する第1の指示として生成してE-UTRAN基地局に送信すると、E-UTRAN基地局は該第1の指示に基づき二重接続のトリガーを決定する。E-UTRAN基地局が受信したのは第1の情報であると、基地局は第1の情報に基づき二重接続をトリガーするかどうかを決定する。
例として、図7に示すように、E-UTRAN基地局は該第1の情報に基づき二重接続をトリガーするステップは、以下のようなステップを含んでもよく、
ステップ6061において、E-UTRAN基地局は第1のマッピング関係を生成する。
該E-UTRAN基地局は受信された第1の情報又は第1の指示に基づき、第1のマッピング関係を生成する。該第1のマッピング関係はE-UTRAN基地局下でのシステムレベルのベアラとデータ無線ベアラ(Data Radio Bearer、DRB)との対応関係である。本願の実施例は、5GシステムからEPSにハンドオーバーするため、該第2のシステムにおけるシステムレベルのベアラはEPSのシステムレベルのベアラ、即ちEPSベアラ(Bearer)である。従って、該第1のマッピング関係はEPSベアラとE-UTRAN基地局のDRBとの対応関係(又はバインディング関係とも呼ばれる)である。該第1のマッピング関係によって、5Gサービス品質(Quality of Service、QoS)フローに対応する部分EPSベアラがE-UTRAN基地局のDRBにバインディングされることができる。
ステップ6062において、E-UTRAN基地局はNR基地局へセカンダリノード追加要求を送信する。
該セカンダリノード追加要求はDRBによって確立された関連パラメータを含んでもよい。
ステップ6063において、E-UTRAN基地局はNR基地局によって送信されたセカンダリノード追加要求返信を受信する。
該セカンダリノード追加要求返信はセカンダリノードの無線リソース制御RRC再構成メッセージを含み、該RRC再構成メッセージは第2のマッピング関係を含み、該第2のマッピング関係はE-UTRAN基地局下でのシステムレベルのベアラとDRBとの対応関係である。該第2のマッピング関係によって、5G QoSフローに対応する一部のEPSベアラがNR基地局のDRBにバインディングされることができる。
例えば、第1のマッピング関係にEPSベアラ1、EPSベアラ2及びEPSベアラ3のE-UTRAN基地局に対応するDRB1及びDRB2が記録されており、且つ、EPSベアラ1にE-UTRAN基地局のDRB1がバインディングされ、EPSベアラ2及びEPSベアラ3にいずれもE-UTRAN基地局のDRB2がバインディングされることが記載されており、第2のマッピング関係にEPSベアラ4、EPSベアラ5のNR基地局に対応するDRB3が記録されており、且つEPSベアラ4、EPSベアラ5にいずれもNR基地局のDRB3がバインディングされることが記載されている。
5G QoS Flowと4G EPS Bearerとの対応関係は、ハンドオーバープロセス中に5Gコアネットワークから4Gコアネットワークに送信されることができる。端末を5GSからEPSにハンドオーバーする過程において、EPSベアラ1、EPSベアラ2及びEPSベアラ3がE-UTRAN基地局のDRB1とDBR2にバインディングされ、EPSベアラ4、EPSベアラ5がNR基地局のDRB3にバインディングされることをトリガーすることができる。このように、端末は、該第1のマッピング関係と第2のマッピング関係を受信する場合、プライマリノード基地局及びセカンダリノード基地局との二重接続を効果的に確立し、データオフロード伝送を実現することができる。
説明する必要があるものとして、上記の実施例に説明されたように、E-UTRAN基地局がプライマリノードとして該第1の情報に基づきセカンダリノード追加を主動的に開始する過程のうちの一つであり、本願の実施例の実際の実行過程において、場合によって調整することができ、例えば上記ステップ6061の前にステップ6062を実行することができ、本願の実施例はここで限定されない。
このように、ステップ606において、E-UTRAN基地局に第1のマッピング関係と第2のマッピング関係が含まれる二重接続情報が存在できるようにする。
説明する必要があるものとして、ステップ606において、E-UTRAN基地局は、NRを使用して二重接続にアクセスされたという禁止を含まない指示を受信しないと、E-UTRAN基地局がこれに基づき二重接続をトリガーすることもできる。即ちデフォルト基地局がNRを使用して二重接続にアクセスされたことを禁止する指示を受信しない限り、端末との二重接続を確立することができる。
ステップ607において、E-UTRAN基地局はNR-RAN基地局へ二重接続情報を送信する。
ステップ607において、二重接続情報はE-UTRAN基地局により透過コンテナ(Transparent Container)に追加してNR-RAN基地局に直接送信されることができる。
勿論、他の選択可能な実現形態において、二重接続情報はE-UTRAN基地局によってMMEへ送信されることができ、次に、MMEによってAMFへ送信され、AMFによりNR-RAN基地局に送信される。
該二重接続情報はハンドオーバー要求返信(Handover request ACK)を介してE-UTRAN基地局によりMMEに送信されることができ、該二重接続情報がリセット返信(Relocation response)を介してMMEによりAMFに送信されることができ、該二重接続情報がハンドオーバー命令(Handover command)を介してAMFによりNR-RAN基地局に送信されることができる。
このように、NR-RAN基地局は該二重接続情報を端末に転送することができ、端末が第2のシステムにおけるプライマリノード及びセカンダリノードとの二重接続を確立してラジオハンドオーバーを実行するために使用される。
勿論、NR-RAN基地局は端末へ送信したのは二重接続情報以外、ハンドオーバー操作に関連する他のパラメータをさらに含む。該二重接続情報はハンドオーバー命令(Handover command)を介してNR-RAN基地局により端末に送信されることができる。
ステップ608において、NR-RAN基地局は端末へ二重接続情報を送信する。
ステップ609において、端末はNR-RAN基地局によって送信された二重接続情報を受信する。
ステップ610において、端末は該二重接続情報に基づき第2のシステムにおけるプライマリノード及びセカンダリノードとの二重接続を確立する。
つまり、端末は該二重接続情報に基づき目標基地局へハンドオーバーし、第2のシステムにおけるE-UTRAN基地局及びNR基地局と接続を確立する。
図8は本願の実施例によるシステムハンドオーバーの方法を示すフローチャートである。該方法は図1に示すような実施環境における第1のシステム(即ち5Gシステム)、第2のシステム(即ちEPS)及び端末に適用でき、該方法に説明されることは、該システムの相互運用方法における端末の第1のシステムから第2のシステムへのハンドオーバーに関するハンドオーバープロセスである。該方法は、以下のステップを含み、
ステップ801において、ハンドオーバー操作がトリガーされる場合、NG-RAN基地局がAMFへハンドオーバー要求メッセージを送信する。
ステップ802において、AMFはMMEへ第1の指示を送信する。
該第1の指示は、AMFが第1の情報に基づき生成されたものであり、EPSにおけるコアネットワーク要素が端末のために二重接続を確立することを許可するかどうかを示すために使用される。
ステップ803において、MMEがAMFによって送信された第1の指示を受信する。
ステップ804において、MMEは該第1の指示をE-UTRAN基地局に送信する。
選択可能に、該第1の指示はNR restriction in EPS as secondary RAT指示であってもよく、該第1の指示がHRLの1つのサブパラメータとしてE-UTRAN基地局に送信されることができる。
ステップ805において、E-UTRAN基地局は該第1の指示を受信する。
ステップ806において、E-UTRAN基地局は該第1の指示に基づき二重接続をトリガーする。
ステップ807において、E-UTRAN基地局はNR-RAN基地局へ二重接続情報を送信する。
ステップ808において、NR-RAN基地局は端末へ二重接続情報を送信する。
ステップ809において、端末はNR-RAN基地局によって送信された二重接続情報を受信する。
ステップ810において、端末は該二重接続情報に基づき第2のシステムにおけるプライマリノード及びセカンダリノードとの二重接続を確立する。
上記ステップ801からステップ810の関連プロセスについて、以上のステップ601からステップ610の関連プロセスを参照することができ、本願の実施例はここで繰り返して説明しない。
説明する必要があるものとして、上記図3及び図4に説明される端末の登録プロセスの実施例において、AMFは第1の情報又は第1の指示をNG-RANに送信して保存することができる。端末が第1のシステムから第2のシステムにハンドオーバーする過程において、NG-RAN基地局は第1の情報又は第1の指示をソースから目標への透過コンテナ(Source to Target Transparent Container)に追加し、E-UTRAN基地局に透過的に送信することができ、次に、上記図6に示すような実施例におけるステップ606からステップ610の関連プロセスを実行し、又は上記図8に示すような実施例におけるステップ806からステップ810の関連プロセスを実行する。
勿論、端末が第1のシステムから第2のシステムにハンドオーバーする過程において、NG-RAN基地局は第1の情報又は第1の指示をソースから目標への透過コンテナに追加しないと、該第1の情報又は第1の指示は、上記図6及び図8に示すような実施例におけるステップ601及びステップ801において、ハンドオーバー要求メッセージを介してNG-RAN基地局によりAMFに送信されることができる。次に、上記図6に示すような実施例におけるステップ602からステップ610の関連プロセスを実行し、又は上記図8に示すような実施例におけるステップ802からステップ810の関連プロセスを実行する。
選択可能に、上記ステップ806において、E-UTRAN基地局は第1のマッピング関係と第2のマッピング関係が含まれる二重接続情報をソースから目標への透過コンテナに追加してNR-RAN基地局に戻り、NR-RAN基地局は、ラジオハンドオーバーをトリガーする場合(例えば端末へハンドオーバー命令を送信する)端末にもたらす。
関連技術において、端末は5GSで登録手順を実行し、5GSでDCNRの能力を報告しないため、5GSが該DCNR指示をEPSの要素にもたらせず、このため、MMEは該端末がDCNRの能力をサポートすることを判断できないため、MMEはE-UTRAN基地局に二重接続を実行できるかどうかを通知しない。つまり、5GSからEPSへのハンドオーバーの過程において、端末上のすべての5GSにおけるデータストリームはEPSのE-UTRAN基地局にバインディングして伝送する。このように、5GSからEPSへハンドオーバーする過程において、ハンドオーバーを実行できるすべてのデータストリームがE-UTRAN基地局にフォールバックする必要があり、E-UTRANに対する負荷を大幅に増加する。
そして、複数の条件下で、5GSからEPSへのハンドオーバーを実行する目的は、EPSで5GSがサポートできないサービス(例えば音声サービス)を実行することにあり、従って、本願に説明される実施例において、一部のデータストリームをE-UTRAN基地局に移行し、例えばマルチメディアサブシステム(IP Multimedia Subsystem、IMS)音声サービスに対応するベアラのみをE-UTRAN基地局にハンドオーバーし、他のデータストリームをEPCに接続されるNR基地局に保持し、E-UTRAN基地局の負荷を効果的に削減する。
そして、本願の実施例は実際に実現するとき、端末が5GSにIMS音声要求メッセージを開始する場合に、NG-RANは音声QoS Flowの確立要求に基づき5GSからEPSへのHandoverのEPS Fallbackシナリオをトリガーし、上記の実現形態によって音声関連データストリームに対応するベアラをEPSのE-UTRANに置き、他のデータストリームに対応するベアラをNR基地局に置いて伝送する。ここで、ハンドオーバー前とハンドオーバー後のNR基地局は同じであってもよく、システムハンドオーバーを実行したため、そのコンテキストパラメータが変更した。スタンドアロン(Standalone、SA)シナリオで、EPS fallbackを音声サービスとして実行する場合、ユーザの拡張モバイルブロードバンド(Enhanced Mobile Broadband、eMBB)データが依然としてNRの処理能力を備えることを確保する。
以上のように、本願の実施例によるシステムの相互運用方法は、端末が第1のシステムから第2のシステムにハンドオーバーする過程において第2のシステムにおけるプライマリノード基地局及びセカンダリノード基地局との二重接続を確立することができることによって、システムをハンドオーバーするとき、端末におけるデータストリームを第2のシステムにおけるプライマリノード基地局及びセカンダリノード基地局に割り当て伝送することができ、第2のシステムにおける1つの基地局の負荷が大きいという関連技術における問題を解決する。
説明する必要があるものとして、上記図6及び図8に説明されるシステムの相互運用方法に記載のステップ以外、ハンドオーバープロセスには他のステップ、例えば図9における一部のステップを必要とする可能性がある。勿論、本願の実施例を実際に実現するとき、上記第1のシステム及び第2のシステムには他の要素が含まれてもよく、上記ハンドオーバープロセスには他の要素と相互作用するステップが含まれてもよい。本願の実施例はこれに限定されない。
さらに説明する必要があるものとして、本願の実施例に記載のハンドオーバープロセスとは、ハンドオーバープロセス中に端末に関連するすべてのステップを指し、図9に示すような元の基地局がハンドオーバー要求(Handover required)を開始して第1のシステムと第2のシステムの相互作用をトリガーし、ハンドオーバー準備を完了するステップ、端末が元の基地局によって送信されたハンドオーバー命令(Handover command)を受信してラジオハンドオーバープロセスを完了するステップ、及び第2のシステムは端末がラジオハンドオーバーを完了した後にデータパス転送とベアラ確立を完了するステップなどの関連ステップを含むが、これらに制限されない。
図9は本願の実施例によるシステムの相互運用方法を示すフローチャートである。該方法は図1に示すような実施環境における5GS、EPS及び端末に適用できる。該EPSには、MME要素以外、SGW、UPF要素及びPGW-C+SMFがさらに含まれ、該方法に説明されることは、該システムの相互運用方法における端末の第1のシステムから第2のシステムへのハンドオーバーの関連プロセスである。該方法は、以下のステップを含み、
ステップ0において、5GSにおけるPDUセッション及びQoSフローを確立する。
ステップ1において、NG-RAN基地局はAMFへハンドオーバー要求を送信する。
NG-RANは、端末がE-UTRANにハンドオーバーすべきであることを決定する場合、AMFへ該ハンドオーバー要求を送信する。NG-RAN基地局に第1の情報又は第1の指示が予め記憶されていると、ステップ1では、NG-RANはAMFへ送信したハンドオーバー要求に該第1の情報又は第1の指示が運ばれることができる。
ステップ2aにおいて、AMFはPGW-C+SMFへSMコンテキスト要求を送信する。
ステップ2bにおいて、PGW-C+SMFはAMFへSMコンテキスト返信を送信する。
ステップ3において、AMFはMMEへリセット要求を送信する。
AMFに第1の情報又は第1の指示が予め記憶されている場合、ステップ3では、AMFはMMEへ送信したリセット要求に該第1の情報又は第1の指示が運ばれることができる。ステップ3の関連プロセスについて、上記ステップ602及びステップ802を参照することができる。
ステップ4において、MMEはSGWへセッション確立要求を送信する。
ステップ5において、SGWはMMEへセッション確立応答を送信する。
ステップ6において、MMEはE-UTRAN基地局へハンドオーバー要求を送信する。
MMEは受信した第1の情報又は第1の指示に基づきE-UTRAN基地局へハンドオーバー要求を送信することができる。該ハンドオーバー要求にはE-UTRAN基地局が二重接続をトリガーすることを指示する指示情報が含まれる。該関連プロセスについて、以上のステップ604及びステップ804を参照することができる。
ステップ6aにおいて、E-UTRAN基地局はMNノードとしてSN追加プロセスを主動的に開始する。
E-UTRAN基地局はSN追加プロセスを開始することによって第1のマッピング関係を生成して第2のマッピング関係を取得することができる。このプロセスについて、上記ステップ606及びステップ806を参照することができる。
ステップ7において、E-UTRAN基地局はMMEへハンドオーバー要求応答を返す。
E-UTRAN基地局がMMEへ返したハンドオーバー要求応答に該第1のマッピング関係及び第2のマッピング関係が含まれる。又は、E-UTRAN基地局は該第1のマッピング関係と第2のマッピング関係の二重接続情報をソースから目標への透過コンテナに追加してもよく、後続のステップでは直接にNR-RAN基地局に返すようにする。
ステップ8において、MMEとSGWとの間に間接データ転送チャネル要求/応答を作成する。
ステップ9において、MMEはAMFへリセット返信を返す。
MMEは第1のマッピング関係、第2のマッピング関係及び他のハンドオーバー操作に関連するパラメータをリセット返信を返すことによってAMFに送信し、後続過程において端末に転送するようにする。
ステップ10aにおいて、AMFとPGW-C+SMFとの間に間接データ転送チャネル要求/応答を作成する。
ステップ10bにおいて、PGW-C+SMFとUPFとの間にN4セッション認証を確立する。
ステップ11aにおいて、AMFはNG-RAN基地局へハンドオーバー命令を送信する。
AMFは第1のマッピング関係、第2のマッピング関係及び他のハンドオーバー操作に関連するパラメータをハンドオーバー命令を介してNG-RAN基地局に送信し、後続過程において端末に転送するようにする。
ステップ11bにおいて、NG-RAN基地局はUEへハンドオーバー命令を送信する。
NG-RAN基地局は第1のマッピング関係、第2のマッピング関係及び他のハンドオーバー操作に関連するパラメータをハンドオーバー命令を介して端末に送信する。
ステップ12aにおいて、UEはNG-RAN基地局へハンドオーバー完了を返す。
端末は第1のマッピング関係、第2のマッピング関係及び他のハンドオーバー操作に関連するパラメータに基づきプライマリノード基地局及びセカンダリノード基地局と二重接続を確立した後に、NG-RAN基地局へハンドオーバー完了を返す。
ステップ12bにおいて、NG-RAN基地局はMMEへハンドオーバー通知を送信する。
ステップ13において、MMEはSGWへベアラ修正要求を送信する。
ステップ14aにおいて、SGWはPGW-C+SMFへベアラ修正要求を送信する。
ステップ14bにおいて、PGW-C+SMFとUPFとの間にSxセッション修正を行う。
ステップ15において、PGW-C+SMFはSGWへベアラ修正応答を送信する。
ステップ16において、SGWはMMEへベアラ修正応答を送信する。
ステップ17において、PGWは専用ベアラアクティベーションを作動した。
以上のように、本願の実施例によるシステムの相互運用方法は、端末が第1のシステムから第2のシステムにハンドオーバーする過程において第2のシステムにおけるプライマリノード基地局及びセカンダリノード基地局との二重接続を確立することができることによって、システムをハンドオーバーするとき、端末におけるデータストリームを第2のシステムにおけるプライマリノード基地局及びセカンダリノード基地局に割り当て伝送することができ、第2のシステムにおける1つの基地局の負荷が大きいという関連技術における問題を解決する。且つ、図9に示すようなフローチャートから分かるように、このプロセスは従来の手順を十分に利用し、システムへの変更が小さい。
図10は本願の実施例によるシステムの相互運用方法を示すフローチャートであり、該方法は端末に接続されるネットワーク側機器、例えば第1のシステムの第1のコアネットワーク要素又は第2のシステムの第2のコアネットワーク要素に適用されることができ、該方法は、以下のステップを含み、
ステップ101において、第1のシステムの第1のコアネットワーク要素又は第2のシステムの第2のコアネットワーク要素は端末によって報告された二重接続パラメータに基づき、前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との間に二重接続を確立するかどうかを決定する。
前記二重接続パラメータは、前記端末が前記第1の基地局及び前記第2の基地局との二重接続を確立する能力を備えることを示すために使用される。
以上のように、本願の実施例によるシステムの相互運用方法は、第1のシステムの第1のコアネットワーク要素又は第2のシステムの第2のコアネットワーク要素は端末によって報告された二重接続パラメータに基づき第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と端末の二重接続を確立するかどうかを決定することができ、システムをハンドオーバーするとき、端末におけるデータストリームを第2のシステムにおけるプライマリー基地局及びセカンダリー基地局に割り当て伝送することができるようにし、第2のシステムにおける1つの基地局の負荷が大きいという関連技術における問題を解決する。
説明する必要があるものとして、本願の実施例によるシステムの相互運用方法は二重接続のトリガーに適用されることができるだけでなく、多重接続のトリガーにも適用されることができ、該多重接続のトリガープロセスについて、以上の二重接続のトリガーに関する関連プロセスを参照することができ、例えば、上記ステップ607において、E-UTRAN基地局はNR-RAN基地局へ多重接続情報を送信することができる。該多重接続情報には複数のマッピング関係が含まれてもよく、各マッピング関係のそれぞれにはいずれもシステムレベルのベアラと異なる基地局のDRBの対応関係が含まれ、本願の実施例はここで繰り返して説明しない。
選択可能に、前記二重接続パラメータと前記端末の契約情報における第1のパラメータは前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立するかどうかを共に決定するために使用される。
選択可能に、前記第1のシステムの第1のコアネットワーク要素又は前記第2のシステムの第2のコアネットワーク要素は相互運用プロセス中に前記第2のシステムの基地局で前記端末のために二重接続を確立するかどうかを決定する。
選択可能に、前記相互運用プロセスはハンドオーバープロセスであり、前記第1のシステムの第1のコアネットワーク要素はハンドオーバープロセス中に前記第2のシステムの基地局で前記端末のために二重接続を確立するかどうかを決定するステップは、
前記端末の登録プロセス中に、前記第1のコアネットワーク要素は端末によって送信された前記二重接続パラメータを受信するステップと、
前記端末が前記第1のシステムから前記第2のシステムへのハンドオーバープロセス中に、前記第1のコアネットワーク要素は第1の指示を他の要素を介して前記第2のシステムの基地局に送信することで、前記第2のシステムの基地局が二重接続をトリガーするステップと、を含む。
選択可能に、前記相互運用プロセスはハンドオーバープロセスであり、前記第2のシステムの第2のコアネットワーク要素はハンドオーバープロセス中に前記第2のシステムの基地局で前記端末のために二重接続を確立するかどうかを決定するステップは、
端末が前記第1のシステムから第2のシステムへのハンドオーバープロセス中に、前記第2のコアネットワーク要素は前記第1のシステムにおける前記第1のコアネットワーク要素によって送信された第1の情報を受信し、前記第1の情報を前記第2のシステムの基地局に送信することで、前記第2のシステムの基地局が二重接続をトリガーするステップを含む。
選択可能に、前記相互運用プロセスはハンドオーバープロセスであり、前記第2のシステムの第2のコアネットワーク要素はハンドオーバープロセス中に前記第2のシステムの基地局で前記端末のために二重接続を確立するかどうかを決定するステップは、
端末が前記第1のシステムから第2のシステムへのハンドオーバープロセス中に、前記第2のコアネットワーク要素は前記第1のシステムにおける前記第1のコアネットワーク要素によって送信された第1の情報を受信するステップと、
前記第2のコアネットワーク要素は前記第1の情報に基づいて第1の指示を生成し、且つ前記第1の指示を前記第2のシステムの基地局に送信することで、前記第2のシステムの基地局が二重接続をトリガーするステップと、を含む。
選択可能に、前記第1のシステムは5Gシステムであり、前記第2のシステムは進化型パケットシステムEPSであることを特徴とする。
以上のように、本願の実施例によるシステムの相互運用方法は、第1のシステムの第1のコアネットワーク要素又は第2のシステムの第2のコアネットワーク要素は端末によって報告された二重接続パラメータに基づき第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と端末の二重接続を確立するかどうかを決定することができ、システムをハンドオーバーするとき、端末におけるデータストリームを第2のシステムにおけるプライマリノード基地局及びセカンダリノード基地局に割り当て伝送することができ、第2のシステムにおける1つの基地局の負荷が大きいという関連技術における問題を解決する。
上記第1のシステムにおける第1のコアネットワーク要素及び第2のシステムにおける第2のコアネットワーク要素の関連説明について、以上の実施例を参照することができ、本願の実施例はここで繰り返して説明しない。
図11は本願の実施例による1つのシステムの相互運用装置100を示すブロック図であり、前記装置100は、
登録プロセス中に、第1のシステムにおける第1のコアネットワーク要素へ二重接続パラメータを送信するための送信モジュール101であって、前記二重接続パラメータは、前記端末が第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局との二重接続を確立する能力を備えることを示すために使用される送信モジュール101を備える。
以上のように、本願の実施例によるシステムの相互運用装置では、登録プロセス中に第1のシステムの第1のコアネットワーク要素へ二重接続パラメータを送信することによって、システムをハンドオーバーするとき、端末におけるデータストリームを第2のシステムにおけるプライマリノード基地局及びセカンダリノード基地局に割り当て伝送することができ、第2のシステムにおける1つの基地局の負荷が大きいという関連技術における問題を解決する。
選択可能に、前記二重接続パラメータは、相互運用プロセス中に前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーするために使用される。
選択可能に、前記二重接続パラメータと前記端末の契約情報における第1のパラメータは、前記相互運用プロセス中に前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーすることを共に決定するために使用される。
選択可能に、前記契約情報における第1のパラメータは、端末ユーザに前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局との二重接続を確立することが許可されるかどうかを示すために使用される。
選択可能に、前記二重接続パラメータと前記契約情報の第1のパラメータは、前記第1のシステム又は前記第2のシステムが、前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーするかどうかを決定することに供するために使用される。
選択可能に、前記二重接続パラメータと前記契約情報の第1のパラメータは、前記第1のシステムが第1の指示を生成して前記第2のシステムに送信することに供するために使用され、前記第1の指示は、前記第2のシステムが、前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーするかどうかを決定するために使用される。
選択可能に、前記二重接続パラメータと前記契約情報の第1のパラメータは、前記第2のシステムが、前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーするかどうかを決定することに供するために使用される。
選択可能に、送信モジュール101は、前記第1のシステムにおける第1のコアネットワーク要素に非アクセス層NASメッセージを送信するために使用され、前記NASメッセージに前記二重接続パラメータが運ばれる。
選択可能に、前記NASメッセージは登録要求メッセージである。
図12は本願の実施例による他のシステムの相互運用装置を示すブロック図であり、前記相互運用プロセスはハンドオーバープロセスであり、前記装置100は、
第1のシステムから第2のシステムへのハンドオーバープロセス中に、前記第2のシステムにおける第1の基地局によって送信された二重接続情報を受信するための受信モジュール102と、
前記二重接続情報に基づき前記第1の基地局及び前記第2の基地局との二重接続を確立するための処理モジュール103と、をさらに備える。
選択可能に、前記二重接続情報は第1のマッピング関係及び第2のマッピング関係を含み、
前記第1のマッピング関係は前記第1の基地局下でのシステムレベルのベアラとデータ無線ベアラDRBとの対応関係であり、前記第2のマッピング関係は前記第2の基地局下での前記システムレベルのベアラと前記DRBとの対応関係である。
以上のように、本願の実施例によるシステムの相互運用装置では、登録プロセス中に第1のシステムの第1のコアネットワーク要素へ二重接続パラメータを送信することによって、システムをハンドオーバーするとき、端末におけるデータストリームを第2のシステムにおけるプライマリノード基地局及びセカンダリノード基地局に割り当て伝送することができ、第2のシステムにおける1つの基地局の負荷が大きいという関連技術における問題を解決する。
図13は本願の実施例による他のシステムの相互運用装置200を示すブロック図であり、前記装置200は、
第1のシステムと第2のシステムの相互運用プロセスには、前記第2のシステムにおける第1の基地局によって送信された二重接続情報を受信するための受信モジュール201と、
前記二重接続情報に基づき前記第2のシステムにおける前記第1の基地局及び第2の基地局との二重接続を確立するための処理モジュール202と、を備える。
以上のように、本願の実施例によるシステムの相互運用装置では、端末が第1のシステムから第2のシステムにハンドオーバーする過程において第2のシステムにおけるプライマリノード基地局及びセカンダリノード基地局との二重接続を確立することができることによって、システムをハンドオーバーするとき、端末におけるデータストリームを第2のシステムにおけるプライマリノード基地局及びセカンダリノード基地局に割り当て伝送することができ、第2のシステムにおける1つの基地局の負荷が大きいという関連技術における問題を解決する。
選択可能に、前記二重接続情報は第1のマッピング関係及び第2のマッピング関係を含み、
前記第1のマッピング関係は前記第1の基地局下でのシステムレベルのベアラとデータ無線ベアラDRBとの対応関係であり、前記第2のマッピング関係は前記第2の基地局下での前記システムレベルのベアラと前記DRBとの対応関係である。
選択可能に、図14に示すように、前記装置は、
登録プロセス中に、第1のシステムにおける第1のコアネットワーク要素へ二重接続パラメータを送信するための送信モジュール203であって、前記二重接続パラメータは、前記端末が第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局との二重接続を確立する能力を備えることを示すために使用される送信モジュール203をさらに備える。
選択可能に、前記二重接続パラメータは、相互運用プロセス中に前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーするために使用される。
選択可能に、前記二重接続パラメータと前記端末の契約情報における第1のパラメータは、前記相互運用プロセス中に前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーすることを共に決定するために使用される。
選択可能に、前記契約情報における第1のパラメータは、端末ユーザに前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局との二重接続を確立することが許可されるかどうかを示すために使用される。
選択可能に、前記二重接続パラメータと前記契約情報の第1のパラメータは、前記第1のシステム又は前記第2のシステムが、前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーするかどうかを決定することに供するために使用される。
選択可能に、前記二重接続パラメータと前記契約情報の第1のパラメータは、前記第1のシステムが第1の指示を生成して前記第2のシステムに送信することに供するために使用され、前記第1の指示は、前記第2のシステムが、前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーするかどうかを決定するために使用される。
選択可能に、前記二重接続パラメータと前記契約情報の第1のパラメータは、前記第2のシステムが、前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーするかどうかを決定することに供するために使用される。
選択可能に、前記送信モジュール203は、前記第1のシステムにおける第1のコアネットワーク要素に非アクセス層NASメッセージを送信するために使用され、前記NASメッセージに前記二重接続パラメータが運ばれる。
選択可能に、前記NASメッセージは登録要求メッセージである。
選択可能に、前記相互運用プロセスはハンドオーバープロセスである。
選択可能に、前記第1のシステムは5Gシステムであり、前記第2のシステムは進化型パケットシステムEPSである。
以上のように、本願の実施例によるシステムの相互運用装置では、端末が第1のシステムから第2のシステムにハンドオーバーする過程において第2のシステムにおけるプライマリノード基地局及びセカンダリノード基地局との二重接続を確立することができることによって、システムをハンドオーバーするとき、端末におけるデータストリームを第2のシステムにおけるプライマリノード基地局及びセカンダリノード基地局に割り当て伝送することができ、第2のシステムにおける1つの基地局の負荷が大きいという関連技術における問題を解決する。
図15は本願の実施例による他のシステムの相互運用装置300を示すブロック図であり、前記装置は第1のシステムの第1のコアネットワーク要素又は第2のシステムの第2のコアネットワーク要素に適用され、前記装置300は、
前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との間に二重接続を確立するかどうかを決定するための処理モジュール301を備え、
前記二重接続パラメータは、前記端末が前記第1の基地局及び前記第2の基地局との二重接続を確立する能力を備えることを示すために使用される。
以上のように、本願の実施例によるシステムの相互運用方法は、端末が第1のシステムから第2のシステムにハンドオーバーする過程において第2のシステムにおけるプライマリノード基地局及びセカンダリノード基地局との二重接続を確立することができることによって、システムをハンドオーバーするとき、端末におけるデータストリームを第2のシステムにおけるプライマリノード基地局及びセカンダリノード基地局に割り当て伝送することができ、第2のシステムにおける1つの基地局の負荷が大きいという関連技術における問題を解決する。
選択可能に、前記二重接続パラメータと前記端末の契約情報における第1のパラメータは、前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立するかどうかを共に決定するために使用される。
選択可能に、前記処理モジュール301は、ハンドオーバープロセス中に前記第2のシステムの基地局で前記端末のために二重接続を確立するかどうかを決定するために使用される。
選択可能に、前記相互運用プロセスはハンドオーバープロセスであり、前記方法は前記第1のコアネットワーク要素に適用され、前記処理モジュール301は、
前記端末の登録プロセス中に、端末によって送信された前記二重接続パラメータを受信し、
前記端末が前記第1のシステムから前記第2のシステムへのハンドオーバープロセス中に、第1の指示を他の要素を介して前記第2のシステムの基地局に送信することで、前記第2のシステムの基地局が二重接続をトリガーするために使用される。
選択可能に、前記相互運用プロセスはハンドオーバープロセスであり、前記方法は前記第2のコアネットワーク要素に適用され、前記処理モジュール301は、
端末が前記第1のシステムから第2のシステムへのハンドオーバープロセス中に、は前記第1のシステムにおける前記第1のコアネットワーク要素によって送信された第1の情報を受信し、前記第1の情報を前記第2のシステムの基地局に送信することで、前記第2のシステムの基地局が二重接続をトリガーするために使用される。
選択可能に、前記相互運用プロセスはハンドオーバープロセスであり、前記方法は前記第2のコアネットワーク要素に適用され、前記処理モジュール301は、
端末が前記第1のシステムから第2のシステムへのハンドオーバープロセス中に、前記第2のコアネットワーク要素は前記第1のシステムにおける前記第1のコアネットワーク要素によって送信された第1の情報を受信し、
前記第2のコアネットワーク要素は前記第1の情報に基づいて第1の指示を生成し、且つ前記第1の指示を前記第2のシステムの基地局に送信することで、前記第2のシステムの基地局が二重接続をトリガーするために使用される。
選択可能に、前記第1のシステムは5Gシステムであり、前記第2のシステムは進化型パケットシステムEPSである。
以上のように、本願の実施例によるシステムの相互運用方法は、端末が第1のシステムから第2のシステムにハンドオーバーする過程において第2のシステムにおけるプライマリノード基地局及びセカンダリノード基地局との二重接続を確立することができることによって、システムをハンドオーバーするとき、端末におけるデータストリームを第2のシステムにおけるプライマリノード基地局及びセカンダリノード基地局に割り当て伝送することができ、第2のシステムにおける1つの基地局の負荷が大きいという関連技術における問題を解決する。
図16を参照し、図16は本願の実施例による1つの端末を示す構造ブロック図であり、該端末はプロセッサ161、受信機162、送信機163、メモリ164及びバス165を備える。
プロセッサ161は1つ又は1つ以上の処理コアを含み、プロセッサ161はソフトウェアプログラム及びモジュールを実行することによって、各種の機能アプリケーション及び情報処理を実行する。
受信機162及び送信機163は、1つの通信コンポーネントとして実現されることができ、該通信コンポーネントは1枚の通信チップであってもよく、通信チップには受信モジュール、送信モジュール及びモデムモジュールなどが含まれ、情報を変調及び/又は復調するために使用され、無線信号によって該情報を受信又は送信する。
メモリ164はバス165を介してプロセッサ161に接続される。
メモリ164は、少なくとも1つの命令を記憶するために使用されることができ、プロセッサ161は、該少なくとも1つの命令を実行することで、上記方法の実施例における各ステップを実現するために使用される。
なお、メモリ164は、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的に消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリ(EEPROM)、消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリ(EPROM)、プログラム可能な読み取り専用メモリ(PROM)、読み取り専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク又は光ディスクなどの任意のタイプの揮発性または不揮発性の記憶装置又はそれらの組み合わせによって実現されることができる。
該端末は、上記実施例に関する端末であってもよい。
図17を参照し、本願の実施例によるネットワーク側機器を示す構造ブロック図であり、該ネットワーク側機器は、プロセッサ171、受信機172、送信機173、メモリ174及びバス175を備える。
プロセッサ171は、1つ又は1つ以上の処理コアを含み、プロセッサ171はソフトウェアプログラム及びモジュールを実行することによって、各種の機能アプリケーション及び情報処理を実行する。
受信機172と送信機173は、1つの通信コンポーネントとして実現されることができ、該通信コンポーネントは1枚の通信チップであってもよく、通信チップには受信モジュール、送信モジュール及びモデムモジュールなどが含まれ、情報を変調及び/又は復調するために使用され、無線信号によって該情報を受信又は送信する。
メモリ174はバス175を介してプロセッサ171に接続される。
メモリ174は、少なくとも1つの命令を記憶するために使用することができ、プロセッサ171は、該少なくとも1つの命令を実行することで、上記方法の実施例における各ステップを実現するために使用される。
なお、メモリ174は、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的に消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリ(EEPROM)、消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリ(EPROM)、プログラム可能な読み取り専用メモリ(PROM)、読み取り専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク又は光ディスクなどの任意のタイプの揮発性または不揮発性の記憶装置又はそれらの組み合わせによって実現されることができる。
本願はコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記記憶媒体に少なくとも1つの命令が記憶されており、前記少なくとも1つの命令は、前記プロセッサによってロード及び実行され、上記各方法の実施例によるシステムの相互運用方法を実現するようにする。
本願はコンピュータプログラム製品をさらに提供し、コンピュータプログラム製品がコンピュータに作動することで、コンピュータが上記各方法の実施例によるシステムの相互運用方法を実行する。
本願はチップを提供し、前記チップはプログラマブルロジック回路及び/又はプログラム命令を含み、前記チップが作動するとき、上記各方法の実施例によるシステムの相互運用方法を実行するために使用される。
当業者は、上記実施例の全部又は一部のステップはハードウェアによって完了することができ、プログラムを介して関連するハードウェアを命令することによって完了することもでき、前記のプログラムはコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されることができ、上記で言及された記憶媒体は読み取り専用メモリ、磁気ディスク又は光ディスクなどであってもよいことを理解することができる。
以上のように、本願の好ましい実施例だけであり、本願を制限するためのものではなく、本願の精神や原則から逸脱しない限り、行ったいずれかの修正、等価置換、改善などは、本願の保護範囲に含まれるべきである。

Claims (24)

  1. システムの相互運用方法であって、前記方法は、
    第1のシステムから第2のシステムへハンドオーバーする相互運用プロセスには、端末は、前記第2のシステムにおける第1の基地局によって送信された二重接続情報を受信するステップと、
    前記端末は、前記二重接続情報に基づき前記第2のシステムにおける前記第1の基地局及び第2の基地局との二重接続を確立するステップと、を含み、
    前記第1のシステムは第5世代の新しいラジオ(5G NR)システムであり、前記第2のシステムは第4世代の進化型パケットシステム(4G EPS)であり、
    前記二重接続情報は第1のマッピング関係及び第2のマッピング関係を含み、
    前記第1のマッピング関係は前記第1の基地局下でのシステムレベルのベアラとデータ無線ベアラ(DRB)との対応関係であり、前記第2のマッピング関係は前記第2の基地局下での前記システムレベルのベアラと前記DRBとの対応関係である、ことを特徴とするシステムの相互運用方法。
  2. 前記二重接続情報は前記第1の基地局により透過コンテナ(Transparent Container)に追加して前記第1のシステムでの前記端末のサービング基地局に直接送信され、及び前記二重接続情報は前記第1のシステムでの前記端末のサービング基地局によって前記端末に転送される、ことを特徴とする請求項に記載の方法。
  3. 前記方法は、
    登録プロセス中に、前記端末は第1のシステムにおける第1のコアネットワーク要素に二重接続パラメータを送信するステップであって、前記二重接続パラメータは、前記端末が第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局との二重接続を確立する能力を備えることを示すために使用されるステップをさらに含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記二重接続パラメータは、相互運用プロセス中に前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーするために使用される、ことを特徴とする請求項に記載の方法。
  5. 前記二重接続パラメータと前記端末の契約情報における第1のパラメータは、前記相互運用プロセス中に前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーすることを共に決定するために使用される、ことを特徴とする請求項に記載の方法。
  6. 前記契約情報における第1のパラメータは、端末ユーザがNRを使用することを許可するかどうか、又は、二重接続を使用できることを許可するかどうかを示し、
    前記第1のコアネットワーク要素は二重接続パラメータ及び/又は契約情報に基づき第1の指示を生成し、前記第1の指示は、第2の無線アクセス技術(RAT)としてEPSでのNR制限の指示であり、
    前記第1のコアネットワーク要素が前記第2のシステムでの第2のコアネットワーク要素へ送信したリセット要求(Relocation request)に前記第1の指示が運ばれる、ことを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. システムの相互運用方法であって、前記方法は、
    第1のシステムの第1のコアネットワーク要素又は第2のシステムの第2のコアネットワーク要素は端末によって報告された二重接続パラメータに基づき、前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との間に二重接続を確立するかどうかを決定するステップを含み、
    前記二重接続パラメータは、前記端末が前記第1の基地局及び前記第2の基地局との二重接続を確立する能力を備えることを示すために使用され、
    前記第1のシステムは第5世代の新しいラジオ(5G NR)システムであり、前記第2のシステムは第4世代の進化型パケットシステム(4G EPS)であ
    前記第1のコアネットワーク要素はモバイルおよびアクセス機能(AMF)要素を含み、前記第2のコアネットワーク要素はモバイル管理エンティティ機能(MME)要素を含む、ことを特徴とするシステムの相互運用方法。
  8. 前記二重接続パラメータと前記端末の契約情報における第1のパラメータは前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立するかどうかを共に決定するために使用される、ことを特徴とする請求項に記載の方法。
  9. 前記第1のシステムの第1のコアネットワーク要素又は前記第2のシステムの第2のコアネットワーク要素は相互運用プロセス中に前記第2のシステムの基地局で前記端末のために二重接続を確立するかどうかを決定する、ことを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 前記相互運用プロセスはハンドオーバープロセスであり、前記第1のシステムの第1のコアネットワーク要素はハンドオーバープロセス中に前記第2のシステムの基地局で前記端末のために二重接続を確立するかどうかを決定するステップは、
    前記端末の登録プロセス中に、前記第1のコアネットワーク要素は端末によって送信された前記二重接続パラメータを受信するステップと、
    前記端末が前記第1のシステムから前記第2のシステムへのハンドオーバープロセス中に、前記第1のコアネットワーク要素は第1の指示を他の要素を介して前記第2のシステムの基地局に送信することで、前記第2のシステムの基地局が二重接続をトリガーするステップと、を含み、
    前記他の要素は統合データ管理(UDM)要素を含む、ことを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. 前記相互運用プロセスはハンドオーバープロセスであり、前記第2のシステムの第2のコアネットワーク要素はハンドオーバープロセス中に前記第2のシステムの基地局で前記端末のために二重接続を確立するかどうかを決定するステップは、
    端末が前記第1のシステムから第2のシステムへのハンドオーバープロセス中に、前記第2のコアネットワーク要素は前記第1のシステムにおける前記第1のコアネットワーク要素によって送信された第1の情報を受信し、前記第1の情報を前記第2のシステムの基地局に送信することで、前記第2のシステムの基地局が二重接続をトリガーするステップを含む、ことを特徴とする請求項に記載の方法。
  12. 前記相互運用プロセスはハンドオーバープロセスであり、前記第2のシステムの第2のコアネットワーク要素はハンドオーバープロセス中に前記第2のシステムの基地局で前記端末のために二重接続を確立するかどうかを決定するステップは、
    端末が前記第1のシステムから第2のシステムへのハンドオーバープロセス中に、前記第2のコアネットワーク要素は前記第1のシステムにおける前記第1のコアネットワーク要素によって送信された第1の情報を受信するステップと、
    前記第2のコアネットワーク要素は前記第1の情報に基づいて第1の指示を生成し、且つ前記第1の指示を前記第2のシステムの基地局に送信することで、前記第2のシステムの基地局が二重接続をトリガーするステップと、を含む、ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. システムの相互運用装置であって、前記装置は、
    第1のシステムから第2のシステムへハンドオーバーする相互運用プロセスには、前記第2のシステムにおける第1の基地局によって送信された二重接続情報を受信するための受信モジュールと、
    前記二重接続情報に基づき前記第2のシステムにおける前記第1の基地局及び第2の基地局との二重接続を確立するための処理モジュールと、を備え、
    前記第1のシステムは第5世代の新しいラジオ(5G NR)システムであり、前記第2のシステムは第4世代の進化型パケットシステム(4G EPS)であり、
    前記二重接続情報は第1のマッピング関係及び第2のマッピング関係を含み、
    前記第1のマッピング関係は前記第1の基地局下でのシステムレベルのベアラとデータ無線ベアラDRBとの対応関係であり、前記第2のマッピング関係は前記第2の基地局下での前記システムレベルのベアラと前記DRBとの対応関係である、ことを特徴とするシステムの相互運用装置。
  14. 前記二重接続情報は前記第1の基地局により透過コンテナ(Transparent Container)に追加して前記第1のシステムでの端末のサービング基地局に直接送信され、及び前記二重接続情報は前記第1のシステムでの端末のサービング基地局によって前記端末に転送される、ことを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 前記装置は、
    登録プロセス中に、第1のシステムにおける第1のコアネットワーク要素へ二重接続パラメータを送信するための送信モジュールであって、前記二重接続パラメータは、端末が第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局との二重接続を確立する能力を備えることを示すために使用される送信モジュールをさらに備える、ことを特徴とする請求項13に記載の装置。
  16. 前記二重接続パラメータは、相互運用プロセス中に前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーするために使用される、ことを特徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 前記二重接続パラメータと前記端末の契約情報における第1のパラメータは、前記相互運用プロセス中に前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立することをトリガーすることを共に決定するために使用される、ことを特徴とする請求項15に記載の装置。
  18. 前記契約情報における第1のパラメータは、端末ユーザがNRを使用することを許可するかどうか、又は、二重接続を使用できることを許可するかどうかを示し、
    前記第1のコアネットワーク要素は二重接続パラメータ及び/又は契約情報に基づき第1の指示を生成し、前記第1の指示は、第2の無線アクセス技術(RAT)としてEPSでのNR制限の指示であり、
    前記第1のコアネットワーク要素が前記第2のシステムでの第2のコアネットワーク要素へ送信したリセット要求(Relocation request)に前記第1の指示が運ばれる、ことを特徴とする請求項17に記載の装置。
  19. システムの相互運用装置であって、前記装置は第1のシステムの第1のコアネットワーク要素又は第2のシステムの第2のコアネットワーク要素に適用され、前記装置は、
    前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と端末との間に二重接続を確立するかどうかを決定するための処理モジュールを備え
    重接続パラメータは、前記端末が前記第1の基地局及び前記第2の基地局との二重接続を確立する能力を備えることを示すために使用され、
    前記第1のシステムは第5世代の新しいラジオ(5G NR)システムであり、前記第2のシステムは第4世代の進化型パケットシステム(4G EPS)であ
    前記第1のコアネットワーク要素はモバイルおよびアクセス機能(AMF)要素を含み、前記第2のコアネットワーク要素はモバイル管理エンティティ機能(MME)要素を含む、ことを特徴とするシステムの相互運用装置。
  20. 前記二重接続パラメータと前記端末の契約情報における第1のパラメータは前記第2のシステムにおける第1の基地局及び第2の基地局と前記端末との二重接続を確立するかどうかを共に決定するために使用される、ことを特徴とする請求項19に記載の装置。
  21. 前記処理モジュールは、相互運用プロセス中に前記第2のシステムの基地局で前記端末のために二重接続を確立するかどうかを決定するために使用される、ことを特徴とする請求項19に記載の装置。
  22. 前記相互運用プロセスはハンドオーバープロセスであり、前記方法は前記第1のコアネットワーク要素に適用され、前記処理モジュールは、
    前記端末の登録プロセス中に、端末によって送信された前記二重接続パラメータを受信し、
    前記端末が前記第1のシステムから前記第2のシステムへのハンドオーバープロセス中に、第1の指示を他の要素を介して前記第2のシステムの基地局に送信することで、前記第2のシステムの基地局が二重接続をトリガーするために使用され、
    前記他の要素は統合データ管理(UDM)要素を含む、ことを特徴とする請求項21に記載の装置。
  23. 前記相互運用プロセスはハンドオーバープロセスであり、前記方法は前記第2のコアネットワーク要素に適用され、前記処理モジュールは、
    端末が前記第1のシステムから第2のシステムへのハンドオーバープロセス中に、前記第1のシステムにおける前記第1のコアネットワーク要素によって送信された第1の情報を受信し、前記第1の情報を前記第2のシステムの基地局に送信することで、前記第2のシステムの基地局が二重接続をトリガーするために使用される、ことを特徴とする請求項21に記載の装置。
  24. 前記相互運用プロセスはハンドオーバープロセスであり、前記方法は前記第2のコアネットワーク要素に適用され、前記処理モジュールは、
    端末が前記第1のシステムから第2のシステムへのハンドオーバープロセス中に、前記第2のコアネットワーク要素は前記第1のシステムにおける前記第1のコアネットワーク要素によって送信された第1の情報を受信し、
    前記第2のコアネットワーク要素は前記第1の情報に基づいて第1の指示を生成し、且つ前記第1の指示を前記第2のシステムの基地局に送信することで、前記第2のシステムの基地局が二重接続をトリガーするために使用される、ことを特徴とする請求項23に記載の装置。
JP2021536710A 2019-09-23 2019-09-23 システムの相互運用方法及び装置 Active JP7399965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/107382 WO2021056162A1 (zh) 2019-09-23 2019-09-23 系统互操作的方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023501019A JP2023501019A (ja) 2023-01-18
JP7399965B2 true JP7399965B2 (ja) 2023-12-18

Family

ID=75165880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021536710A Active JP7399965B2 (ja) 2019-09-23 2019-09-23 システムの相互運用方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11974177B2 (ja)
EP (1) EP3883298B1 (ja)
JP (1) JP7399965B2 (ja)
CN (2) CN113543258B (ja)
WO (1) WO2021056162A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102322469B1 (ko) * 2019-06-21 2021-11-05 엘지전자 주식회사 Endc를 지원하는 전자기기 및 그 전자기기의 제어 방법
EP3883298B1 (en) 2019-09-23 2023-11-29 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and apparatus for system interoperation
US20230363037A1 (en) * 2022-05-09 2023-11-09 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Session continuity for a user equipment

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019030981A1 (ja) 2017-08-09 2019-02-14 日本電気株式会社 無線アクセスネットワークノード、コアネットワークノード、及び無線端末並びにこれらの方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8391239B2 (en) * 2008-09-22 2013-03-05 Qualcomm Incorporated Bearer count alignment during inter-rat handover
EP2357873B1 (en) * 2010-02-11 2012-08-22 HTC Corporation Method of handling radio resource reconfiguration
CN102457924B (zh) * 2010-10-21 2014-12-03 华为技术有限公司 一种多载波的切换方法和装置
CN102685714B (zh) * 2011-03-18 2017-12-15 中兴通讯股份有限公司 一种支持双模双待终端同时通信的方法和系统
CN102932923B (zh) * 2011-08-11 2018-05-11 中兴通讯股份有限公司 3g网络和4g网络载波聚合方法及系统
WO2014148749A1 (ko) * 2013-03-21 2014-09-25 엘지전자 주식회사 복수의 통신시스템 간의 데이터 전환을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2014166112A1 (zh) 2013-04-12 2014-10-16 华为技术有限公司 跨系统互操作的方法及设备
CN104349300A (zh) * 2013-08-08 2015-02-11 中兴通讯股份有限公司 双连接处理方法、装置及核心网网元
US9807818B2 (en) * 2013-08-08 2017-10-31 Industrial Technology Research Institute Method of radio bearer establishment in dual connectivity
JP6626828B2 (ja) * 2014-01-30 2019-12-25 シャープ株式会社 デュアル接続性オペレーションのためのシステムおよび方法
CN105228263B (zh) * 2014-06-30 2020-05-05 中兴通讯股份有限公司 Drb转换方法及装置
CN108353039B (zh) * 2015-11-05 2022-04-29 Lg 电子株式会社 在无线通信系统中发送和接收数据的方法和支持该方法的装置
CN107548095B (zh) * 2016-06-24 2020-03-24 电信科学技术研究院 一种长期演进和5g紧耦合下的通信处理方法及装置
CN107666693B (zh) * 2016-07-29 2019-09-17 电信科学技术研究院 终端路径转移、控制终端状态转换的方法、终端及基站
CN110493849B (zh) 2016-12-30 2020-11-10 华为技术有限公司 一种双连接方法、接入网设备和计算机可读存储介质
CN108617020B (zh) * 2016-12-30 2020-09-15 中国电信股份有限公司 一种用于建立控制面连接的方法和系统
KR102080317B1 (ko) * 2017-01-06 2020-02-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 lte/nr 인터워킹의 지원을 위한 인터페이스를 관리하는 방법 및 장치
CN108282836B (zh) * 2017-01-06 2020-10-30 展讯通信(上海)有限公司 辅基站切换方法、装置及基站
JP6709341B2 (ja) * 2017-01-09 2020-06-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるネットワーク間の相互連動方法及びそのための装置
US20180227737A1 (en) * 2017-02-03 2018-08-09 Htc Corporation Device and Method for Handling New Radio Capabilities
CN108696881B (zh) * 2017-03-16 2021-06-29 中国移动通信有限公司研究院 一种连接管理方法、第一网络设备、终端设备及系统
BR112019019710A2 (pt) * 2017-03-22 2020-04-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd método de comunicação sem fios, dispositivo terminal e dispositivo de rede de acesso
CN108924941B (zh) * 2017-03-24 2023-09-08 中兴通讯股份有限公司 信息传输方法和基站
WO2018174792A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A first radio network node (rnn), a second rnn and methods therein for establishing a communications interface between the first rnn and the second rnn
CN108810962B (zh) * 2017-04-28 2020-07-03 展讯通信(上海)有限公司 双连接测量配置方法、通信系统、基站及可读存储介质
CN109246834B (zh) * 2017-05-04 2020-10-27 展讯通信(上海)有限公司 一种EN双连接的建立方法、eNB及gNB
EP3637862B1 (en) * 2017-06-16 2024-10-30 NTT DoCoMo, Inc. User device, wireless communication system, and wireless communication method
CN109151921B (zh) * 2017-06-16 2020-12-18 北京紫光展锐通信技术有限公司 小区测量配置方法及装置
CN109429217B (zh) * 2017-06-23 2021-11-19 中国移动通信有限公司研究院 一种信息交互方法、第一基站、第二基站和移动通信终端
CN109391932A (zh) 2017-08-14 2019-02-26 华为技术有限公司 一种异系统互操作的方法及装置
CN109429283B (zh) * 2017-08-31 2021-07-20 华为技术有限公司 通信方法、装置和系统
WO2019105064A1 (en) * 2017-11-29 2019-06-06 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and apparatus for signal transmission, network equipment
EP3510831B1 (en) * 2017-11-30 2021-03-10 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Methods for system information, user equipment and computer readable medium
JP7043252B2 (ja) 2017-12-28 2022-03-29 シャープ株式会社 端末装置、方法、および、集積回路
CN110022587B (zh) * 2018-01-10 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 一种承载管理方法及承载管理装置
CN110099417B (zh) * 2018-01-30 2021-07-23 中国移动通信有限公司研究院 切换方法、信息交互方法、设备及计算机可读存储介质
WO2019153300A1 (en) * 2018-02-11 2019-08-15 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Method and devices for communicating with a core network
CN109068390B (zh) * 2018-09-19 2022-08-12 中国联合网络通信集团有限公司 双连接建立方法及网络设备
CN114501687A (zh) * 2018-09-25 2022-05-13 联发科技股份有限公司 防止触发rat间改变的方法及其通信装置
CN110267301B (zh) * 2019-05-31 2022-04-29 长安大学 一种双连接系统中终端能力获取方法
EP3883298B1 (en) * 2019-09-23 2023-11-29 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and apparatus for system interoperation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019030981A1 (ja) 2017-08-09 2019-02-14 日本電気株式会社 無線アクセスネットワークノード、コアネットワークノード、及び無線端末並びにこれらの方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ericsson,Support of NR to E-UTRA handover with dual connectivity[online],3GPP TSG RAN WG2 #107 R2-1910049,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_107/Docs/R2-1910049.zip>,2019年08月15日
Samsung,Update of default NAS messages to add ENDC IEs[online],3GPP TSG RAN WG5 #2-5G-NR Adhoc R5-181871,2018年04月03日,https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG5_Test_ex-T1/TSGR5_AHs/2018-04-09_5G-NR_Adhoc_2/Docs/R5-181871.zip[2023年5月19日検索]

Also Published As

Publication number Publication date
EP3883298A4 (en) 2022-06-08
WO2021056162A1 (zh) 2021-04-01
JP2023501019A (ja) 2023-01-18
US11974177B2 (en) 2024-04-30
CN113170370A (zh) 2021-07-23
EP3883298B1 (en) 2023-11-29
EP3883298A1 (en) 2021-09-22
US20210385706A1 (en) 2021-12-09
CN113543258B (zh) 2023-06-30
CN113543258A (zh) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240049067A1 (en) Inter-Network Change Method and Apparatus, and Related Device
US9264964B2 (en) Traffic offload via local network based on APN-specific or non-APN-specific information
US9648051B2 (en) System and method for transitioning a communication session between networks that are not commonly controlled
KR102163634B1 (ko) 서비스 처리 방법 및 장치
US11297542B2 (en) Base station handover method, system, and computer storage medium
KR102371810B1 (ko) 다중 무선 접속 기술(Multi-Radio Access Technology)을 지원하는 무선 접속 시스템에서 단말이 데이터를 송수신하기 위한 방법 및 장치.
EP3817453B1 (en) Communication method and apparatus
KR100960124B1 (ko) 이동단말 및 그 핸드오버방법
JP7399965B2 (ja) システムの相互運用方法及び装置
CN108156634B (zh) 业务处理方法、装置及系统
CN108307521A (zh) 本地ip接入业务实现方法及装置、系统、家庭演进基站
WO2019029228A1 (zh) 语音业务的处理方法及装置、存储介质
CN113661734B (zh) 用于优化系统间切换的方法和装置
CN108260097B (zh) 解决eSRVCC切换时误产生漫游计费的方法及eMSC
CN116438824A (zh) 用于无线网络中核心网装置重分配的方法、装置及系统
CN114731714A (zh) 一种会话建立的方法及装置
CN115226174B (zh) 一种定位管理切换方法、系统、电子设备和存储介质
CN111543085B (zh) 切换的方法、用户设备、网络设备及计算机存储介质
JP6574734B2 (ja) 通信システム及び制御方法
CN115396962A (zh) 语音呼叫过程的优化方法、装置、网络设备、介质及产品
CN117135776A (zh) 一种通信方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7399965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150