Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7398185B2 - 光学ガラスレンズ - Google Patents

光学ガラスレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP7398185B2
JP7398185B2 JP2017218044A JP2017218044A JP7398185B2 JP 7398185 B2 JP7398185 B2 JP 7398185B2 JP 2017218044 A JP2017218044 A JP 2017218044A JP 2017218044 A JP2017218044 A JP 2017218044A JP 7398185 B2 JP7398185 B2 JP 7398185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical glass
content
glass lens
cao
zno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017218044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018118900A (ja
Inventor
高宏 俣野
佳久 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to PCT/JP2017/047310 priority Critical patent/WO2018139167A1/ja
Priority to TW107101149A priority patent/TW201833050A/zh
Publication of JP2018118900A publication Critical patent/JP2018118900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7398185B2 publication Critical patent/JP7398185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は光学ガラスレンズに関するものである。
CD、MD、DVDその他各種光ディスクシステムの光ピックアップレンズ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、カメラ付き携帯電話機等の撮像用レンズ、光通信に使用される送受信用レンズ等の用途では、屈折率ndが1.48~1.55の中屈折率レンズが必要である。
特許文献1には中屈折率を有するガラス組成が開示されている。
特開2002-201037号公報
特許文献1に開示されているガラス組成は、耐水性、耐薬品性、耐熱性等の耐久性が低いという問題がある。
本発明の目的は上記課題に鑑み、耐久性に優れた中屈折率(具体的には屈折率ndが1.48~1.55)の光学ガラスレンズを提供することである。
本発明の光学ガラスレンズは、質量%で、SiO 50~70%、B 1~18%、Al 0~15%、ZnO 0~20%、CaO 0.1~10%、NaO+KO 0.1~18%、Sb 0~1%、SnO 0~1%を含有することを特徴とする。光学ガラスの耐久性(耐水性、耐薬品性、耐熱性等)には、Bとアルカリ成分の含有量が影響を与える。本発明ではBとアルカリ成分の含有量を各々18質量%以下に規制することにより優れた耐久性を達成している。
本発明の光学ガラスレンズは、さらに、質量%で、BaO 0~15%、SrO 0~15%、MgO 0~15%、BaO+SrO+MgO 0~20%を含有することが好ましい。ここで、「BaO+SrO+MgO」とは、BaO、SrO及びMgOの含有量の合量を意味する。
本発明の光学ガラスレンズは、質量%で、NaO 0.1~18%、KO 0~5%を含有することが好ましい。
本発明の光学ガラスレンズは、さらに、質量%で、ZnO+CaO 0.1~30%を含有することが好ましい。ここで、「ZnO+CaO」とは、ZnO及びCaOの含有量の合量を意味する。
本発明の光学ガラスレンズは、質量%で、ZrO 0~5%、La 0~10%、Gd 0~15%を含有することが好ましい。
本発明の光学ガラスレンズは、屈折率(nd)が1.48~1.55であることが好ましい。なお、「nd」は、d線における屈折率である。
本発明の光学ガラスレンズは、屈折率(n1310)が1.46~1.53であることが好ましい。なお、「n1310」は、1310nmにおける屈折率である。
本発明の光学ガラスレンズは、JOGISに基づく耐水性が2級以上であることが好ましい。
本発明の光学ガラスレンズは、液相粘度が105.0dPa・s以上であることが好ましい。
本発明の光学ガラスレンズは、研磨痕を有していてもよい。
本発明の光学ガラスレンズは、プレス成型用であることが好ましい。
本発明のレンズキャップは、円筒形状の側壁部と、側壁部の先端に設けられ且つその中心部にレンズ保持孔を有する端壁部とから構成された金属製シェルと、金属製シェルのレンズ保持孔に封着固定された上記の光学ガラスレンズと、金属製のシェルのレンズ保持孔に上記の光学ガラスレンズを固定する封着材料とを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、耐久性に優れた中屈折率(具体的には屈折率ndが1.48~1.55)の光学ガラスレンズを提供することができる。
レンズキャップの構成を示す説明図である。
本発明の光学ガラスレンズは、質量%で、SiO 50~70%、B 1~18%、Al 0~15%、ZnO 0~20%、CaO 0.1~10%、NaO+KO 0.1~18%、Sb 0~1%、SnO 0~1%を含有する。以下に、各成分の含有量を上記のように特定した理由を詳述する。なお、特に断りが無い場合、以下の「%」は「質量%」を意味する。
SiOは、屈折率を低下させ、また液相粘度を高くし、さらに耐久性を向上させる効果がある。SiOの含有量は50~70%であり、52~68%、54~66%、特に56~64%であることが好ましい。SiOの含有量が少なすぎると、屈折率を低下させることが困難になる。一方、SiOの含有量が多すぎると、ガラスの溶解性が悪化したり、SiOを含む失透物が析出しやすくなる。
は屈折率を低下させ、また液相粘度を高くし、さらに耐久性を向上させる効果がある。Bの含有量は1~18%であり、2~16%、4~14%、特に6~12%であることが好ましい。Bの含有量が少なすぎると、屈折率を低下させることが困難になる。一方、Bの含有量が多すぎると、耐久性が悪化したり、成形時に蒸発しやすいため脈理が発生しやすくなる。
Alは、屈折率を低下させ、また液相粘度を高くし、さらに耐久性を向上させる効果がある。Alの含有量は0~15%であり、1~13%、2~11%、特に3~9%であることが好ましい。一方、Alの含有量が多すぎると、ガラスの溶解性が悪化したり、Alを含む失透物が析出しやすくなる。
なお、SiO+B+Alの含有量は、60~85%、62~83%、64~81%、特に66~79%であることが好ましい。SiO+B+Alの含有量が少なすぎると、屈折率を低下させることが困難になる。一方、SiO+B+Alの含有量が多すぎると、ガラスの溶解性が悪化しやすくなる。ここで、「SiO+B+Al」とは、SiO、B及びAlの含有量の合量を意味する。
CaOは、耐久性を維持しながら、ガラスの高温粘性を低下させる効果がある。CaOの含有量は0.1~10%であり、1~9%、2~7%、特に3~6%であることが好ましい。CaOの含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくくなる。一方、CaOの含有量が多すぎると、耐久性が悪化したり、CaOを含む失透物が析出しやすくなる。
SiO/CaOは、8~400、10~100、特に15~70であることが好ましい。SiO/CaOが小さすぎると、CaOを含む失透物が析出しやすくなる。一方、SiO/CaOが大きすぎると、SiOを含む失透物が析出しやすくなる。ここで、「SiO/CaO」とは、SiOの含有量をCaOの含有量で除した値を指す。
なお、SiO+CaOの含有量は、51~70%、53~68%、特に55~66%であることが好ましい。SiO+CaOの含有量が少なすぎると、屈折率を低下させることが困難になる。一方、SiO+CaOの含有量が多すぎると、ガラスの溶解性が悪化しやすくなる。ここで、「SiO+CaO」とは、SiO及びCaOの含有量の合量を意味する。
ZnOは、耐久性を維持しながら、ガラスの高温粘性を低下させる効果がある。ZnOの含有量は0~20%であり、1~18%、2~16%、特に3~14%であることが好ましい。ZnOの含有量が多すぎると、耐久性が悪化しやすくなる。
なお、Al+ZnOの含有量は、2~30%、5~25%、特に8~20%であることが好ましい。Al+ZnOの含有量が少なすぎると、耐久性が悪化しやすくなる。一方、Al+ZnOの含有量が多すぎると、ガラスの溶解性が悪化しやすくなる。ここで、「Al+ZnO」とは、Al及びZnOの含有量の合量を意味する。
また、ZnO+CaOの含有量は、0.1~30%、2~25%、4~20%、特に6~15%であることが好ましい。ZnO+CaOの含有量が少なすぎても、多すぎても、耐久性が悪化しやすくなる。
(SiO+CaO)/(Al+ZnO)は、1~20、2~15、3~10、特に5~8であることが好ましい。(SiO+CaO)/(Al+ZnO)が小さすぎると、耐久性が悪化しやすくなる。一方、(SiO+CaO)/(Al+ZnO)が大きすぎると、SiO及び/またはCaOを含む失透物が析出しやすくなる。ここで、「(SiO+CaO)/(Al+ZnO)」とは、SiO及びCaOの含有量の合量をAl及びZnOの含有量の合量で除した値を指す。
NaO及びKOは、ガラスの高温粘性を低下し、液相粘度を高くする効果がある。NaO+KOの含有量は、0.1~18%であり、1~16%、2~14%、特に3~12%であることが好ましい。NaO+KOの含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくくなる。一方、NaO+KOの含有量が多すぎると、耐久性が悪化しやすくなる。
なお、NaOの含有量の好ましい範囲は、0.1~18%、1~16%、2~14%、3~12%であり、KOの含有量の好ましい範囲は、0~5%、0~4%、0~3%、0.1~2%である。
Sbは脱泡の効果があり、またPtイオン(不純物としてガラス中に数ppm混入)による着色を抑える効果がある。Sbの含有量は、0~1%であり、0~0.09%、特に0~0.08%であることが好ましい。Sbは強い酸化力を有するため、Sbの含有量が多すぎると、溶融容器に使用するPtやRhといった金属を酸化し、量産性が低下しやすくなる。
SnOは脱泡の効果がある。SnOの含有量は、0~1%であり、0~0.09%、特に0~0.08%であることが好ましい。SnOの含有量が多すぎると、失透しやすくなる。
上記成分以外にも、以下に示す種々の成分を含有させることができる。
BaOは、耐久性を維持しながら、ガラスの高温粘性を低下させる効果がある。BaOの含有量は0~15%、1~13%、2~11%、特に3~9%であることが好ましい。BaOの含有量が多すぎると、耐久性が悪化しやすくなる。
SrOは、耐久性を維持しながら、ガラスの高温粘性を低下させる効果がある。SrOの含有量は0~15%、1~13%、2~11%、特に3~9%であることが好ましい。SrOの含有量が多すぎると、耐久性が悪化しやすくなる。
MgOは、耐久性を維持しながら、ガラスの高温粘性を低下させる効果がある。MgOの含有量は0~15%、1~13%、2~11%、特に3~9%であることが好ましい。MgOの含有量が多すぎると、耐久性が悪化しやすくなる。
なお、BaO+SrO+MgOの含有量は、0~20%、2~18%、4~16%、特に6~14%であることが好ましい。BaO+SrO+MgOの含有量が多すぎると、耐久性が悪化しやすくなる。
また、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnOの含有量は、0.1~25%、1~23%、特に2~21%であることが好ましい。MgO+CaO+SrO+BaO+ZnOの含有量が少なすぎても、多すぎても、耐久性が悪化しやすくなる。ここで、「MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO」とは、MgO、CaO、SrO、BaO及びZnOの含有量の合量を意味する。
ZrOは、屈折率を高める効果があり、また耐久性を向上させる効果がある。ZrOの含有量は、0~5%、0~4%、特に0.1~3%であることが好ましい。ZrOの含有量が多すぎると、失透しやすくなる。
Laは、屈折率を高める効果があり、また耐久性を向上させる効果がある。Laの含有量は、0~5%、0~4%、特に0.1~3%であることが好ましい。Laの含有量が多すぎると、失透しやすくなる。
Gdは、屈折率を高める効果があり、また耐久性を向上させる効果がある。Gdの含有量は、0~5%、0~4%、特に0.1~3%であることが好ましい。Gdの含有量が多すぎると、失透しやすくなる。
LiOは、ガラスの高温粘性を低下させ、液相粘度を高くする効果がある。LiOの含有量は、0~10%、0.1~10%、1~8%、2~6%、特に3~5%であることが好ましい。LiOの含有量が多すぎると、耐久性が悪化しやすくなる。
なお、LiO+NaO+KOの含有量は、0.1~20%、1~18%、特に3~16%であることが好ましい。LiO+NaO+KOの含有量が少なすぎると、ガラスの溶解性が悪化しやすくなる。一方、LiO+NaO+KOの含有量が多すぎると、耐久性が悪化しやすくなる。ここで、「LiO+NaO+KO」とは、LiO、NaO及びKOの含有量の合量を意味する。
(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)/(LiO+NaO+KO)は、0.2~4、0.3~3.5、特に0.4~3であることが好ましい。(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)/(LiO+NaO+KO)が小さすぎても、大きすぎても、耐久性が悪化しやすくなる。ここで、「(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)/(LiO+NaO+KO)」とは、MgO、CaO、SrO、BaO及びZnOの含有量の合量をLiO、NaO及びKOの含有量の合量で除した値を指す。
なお清澄剤として広く知られているAsは有害であるので、実質的に含有しないことが好ましい。またF成分は環境に悪影響を及ぼすおそれがあることから実質的に含有しないことが好ましい。ここで「実質的に含有しない」とは、これらの成分を意図的にガラス中に添加しないという意味であり、不可避的不純物まで完全に排除するということを意味するものではない。より客観的には、不純物を含めたこれらの成分の含有量が、Asで0.00001%以下、Fで0.01%以下であるということを意味する。
また、Cu、Ag、Pr,Brはガラスを着色させる成分であることから、含有しないことが好ましい。Cdは環境に対する影響を考慮し、含有しないことが好ましい。
以上の組成を有する光学ガラスレンズは、屈折率ndが1.48~1.55、1.50~1.53、特に1.51~1.52になりやすく、1310nmにおける屈折率が1.46~1.53、1.47~1.52、特に1.48~1.51になりやすい。
本発明の光学ガラスレンズは、反射防止膜を設けてもよい。ただし、上記のように屈折率が低い場合は、反射防止膜を設けなくても構わない。
以上の組成を有する光学ガラスレンズは、JOGISに基づく耐水性が2級以上になりやすく、さらに液相粘度が、105.0dPa・s以上になりやすい。
本発明の光学ガラスレンズは、30~300℃の範囲における熱膨張係数が50×10-7/℃~85×10-7/℃、55×10-7/℃~80×10-7/℃、特に60×10-7/℃~75×10-7/℃であることが好ましい。熱膨張係数が小さすぎても大きすぎても、レンズキャップの構成部材として光学ガラスレンズを使用した際に、光学ガラスレンズと金属製シェルとの熱膨張係数差が大きくなり、レンズキャップを作製する際に光学ガラスレンズが破損しやすくなる。
本発明の光学ガラスレンズは、屈伏点が640℃以下、630℃以下、特に620℃以下であることが好ましい。屈伏点が高すぎると、後述するプレス成型の際に加熱温度が高くなり、金型が破損しやすくなる。なお、屈伏点の下限は特に限定されないが、現実的には500℃以上である。
次に、本発明の光学ガラスレンズを製造する方法を述べる。
まず、所望の組成になるようにガラス原料を調合した後、ガラス溶融炉で溶融する。ガラスの溶融温度は1150℃以上、1200℃以上、特に1250℃以上であることが好ましい。なお溶融容器を構成する白金金属からのPt溶け込みによるガラス着色を防止する観点から、溶融温度は1450℃以下、1400℃以下、1350℃以下、特に1300℃以下であることが好ましい。
また溶融時間が短すぎると、十分に脱泡できない可能性があるので、溶融時間は2時間以上、特に3時間以上であることが好ましい。ただし溶融容器からのPt溶け込みによるガラス着色を防止する観点から、溶融時間は8時間以内、特に5時間以内であることが好ましい。
次に、溶融ガラスをノズルの先端から滴下して一旦液滴状ガラスを作製する。または溶融ガラスを急冷鋳造して一旦ガラスブロックを作製する。その後、研削、研磨、洗浄して光学ガラスレンズを得る。なお、作製したガラスブロックを加熱延伸成形した後に研削、研磨、洗浄しても構わない。加熱延伸成形することにより、ガラス表面が滑らかな火造り面となるため、研削、研磨工程の時間を短くすることができる。
本発明の光学ガラスレンズは、研磨されるため、研磨痕を有しやすい。また、耐久性が良好であるため、研削、研磨、洗浄を施しても、ヤケが発生しにくい。
続いて、精密加工を施した金型中に光学ガラスレンズを投入して軟化状態となるまで加熱しながらプレス成型し、金型の表面形状を光学ガラスレンズに転写させても構わない。このようにすれば、両凸形状(例えば球状)、平凸形状、メニスカス形状等にすることが可能である。
なお、本発明の光学ガラスレンズを板状基板上に形成することによりレンズアレイとして使用することができる。また、本発明の光学ガラスレンズをプリズム上に形成することにより、プリズムとレンズの性能を兼ね備えることができる。
次に、本発明の光学ガラスレンズを用いたレンズキャップの実施形態について説明する。
図1は、レンズキャップの構成を示す説明図である。
レンズキャップ1は、円筒形状の側壁部2と、側壁部2の先端に設けられ且つその中心部にレンズ保持孔を有する端壁部3とから構成された金属製シェル4と、金属製シェル4のレンズ保持孔に封着材料5で封着された光学ガラスレンズ6とを備えている。
なお、金属製シェル4の材質としては、ハステロイ(登録商標)、インコネル(登録商標)、SUS等を使用することができる。また、封着材料5としては、低融点ガラス、接着剤、はんだ等を使用することができる。
以下、本発明の光学ガラスレンズを実施例に基づいて詳細に説明する。
表1及び2は本発明の実施例(試料No.1~15)及び比較例(試料No.16)を示している。
各試料は、次のようにして作製した。
まず、表1及び2に記載の組成となるように調合したガラス原料を白金ルツボに入れ、1300℃でそれぞれ2時間溶融した。次に、溶融ガラスをカーボン板上に流し出し、冷却固化した後、アニールを行ってガラスブロックを作製した。その後、研削、研磨、洗浄して光学ガラスレンズを得た。このようにして得られた試料について、各種特性を評価した。結果を各表に示す。
屈折率ndは、屈折率計を用いて、d線(波長:587.6nm)における測定値で示した。
屈折率n1310は、屈折率計を用いて、1310nmにおける測定値で示した。
30~300℃における熱膨張係数、屈伏点は、熱膨張測定装置(dilato meter)にて測定した。
耐水性は、JOGISに定める粉末法に基づき測定した。
液相粘度は、白金球引き上げ法にて測定した。
表から明らかなように、本発明の実施例であるNo.1~15の各試料は、屈折率ndが1.501~1.528、屈折率n1310が1.486~1.513、熱膨張係数が64×10-7/℃~80×10-7/℃、屈伏点が536~624℃であった。またJOGIS耐水性(粉末法)は1~2級であり、液相粘度は105.0~106.5dPa・sであった。これに対して比較例であるNo.16の試料は、JOGIS耐水性(粉末法)は3級であり、液相粘度が104.3dPa・sであり、量産性に劣ることが分かった。
1 レンズキャップ
2 側壁部
3 端壁部
4 金属製シェル
5 封着材料
6 光学ガラスレンズ

Claims (9)

  1. 質量%で、SiO 50~70%、B 1~18%、Al 3.8~15%、ZnO 0~16%、CaO 0.1~10%、LiO 0~2.6%、Na O 5.7~18%、NaO+K5.7~18%、Sb 0~1%、SnO 0~1%、ZrO 0~5%、La 0~5%、Gd 0~5%、SiO +B +Al 66~85%、ZnO+CaO 0.1~20%、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO 5.8~25%を含有し、
    MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO/(Li O+Na O+K O)が0.2~4であり、
    屈折率(nd)が1.48~1.55であり、JOGISに基づく耐水性が2級以上であることを特徴とする光学ガラスレンズ。
  2. さらに、質量%で、BaO 0~15%、SrO 0~15%、MgO 0~15%、BaO+SrO+MgO 0~20%を含有することを特徴とする請求項1に記載の光学ガラスレンズ。
  3. 質量%で、K O 0~5%を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の光学ガラスレンズ。
  4. 質量%で、Li O+Na O+K O 8.6~18%を含有することを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の光学ガラスレンズ。
  5. 屈折率(n1310)が1.46~1.53であることを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の光学ガラスレンズ。
  6. 液相粘度が105.0dPa・s以上であることを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の光学ガラスレンズ。
  7. 研磨痕を有することを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の光学ガラスレンズ。
  8. プレス成型用であることを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の光学ガラスレンズ。
  9. 円筒形状の側壁部と、側壁部の先端に設けられ且つその中心部にレンズ保持孔を有する端壁部とから構成された金属製シェルと、金属製シェルのレンズ保持孔に封着固定された請求項1~のいずれかに記載の光学ガラスレンズと、金属製のシェルのレンズ保持孔に光学ガラスレンズを固定する封着材料とを備えていることを特徴とするレンズキャップ。
JP2017218044A 2017-01-25 2017-11-13 光学ガラスレンズ Active JP7398185B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/047310 WO2018139167A1 (ja) 2017-01-25 2017-12-28 光学ガラスレンズ
TW107101149A TW201833050A (zh) 2017-01-25 2018-01-12 光學玻璃透鏡

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010896 2017-01-25
JP2017010896 2017-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018118900A JP2018118900A (ja) 2018-08-02
JP7398185B2 true JP7398185B2 (ja) 2023-12-14

Family

ID=63044839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017218044A Active JP7398185B2 (ja) 2017-01-25 2017-11-13 光学ガラスレンズ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7398185B2 (ja)
TW (1) TW201833050A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019179571A1 (de) 2018-03-20 2019-09-26 Docter Optics Se Verfahren zum herstellen eines linsenelementes
DE102020119043A1 (de) 2019-10-09 2021-04-15 Docter Optics Se Verfahren zum Herstellen eines optischen Elementes, insbesondere einer Scheinwerferlinse für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer
CN112028474B (zh) * 2020-09-11 2022-04-15 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃
CN112028475B (zh) * 2020-09-11 2022-04-15 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃和光学元件
US11708289B2 (en) 2020-12-03 2023-07-25 Docter Optics Se Process for the production of an optical element from glass
DE102022101728A1 (de) 2021-02-01 2022-08-04 Docter Optics Se Verfahren zur Herstellung eines optischen Elementes aus Glas
DE102021105560A1 (de) 2021-03-08 2022-09-08 Docter Optics Se Verfahren zur Herstellung eines optischen Elementes aus Glas

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225707A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Hoya Corp モールドプレス成形用ガラス素材、その製造方法及びガラス光学素子の製造方法
WO2008007504A1 (fr) 2006-07-11 2008-01-17 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Composition de verre pour l'étanchéité et matériau étanche

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274536A (ja) * 1988-09-07 1990-03-14 Toshiba Glass Co Ltd プレス成形用硬質ガラス
JP3100726B2 (ja) * 1992-01-23 2000-10-23 株式会社住田光学ガラス 精密プレス成形用光学ガラス
JP2933453B2 (ja) * 1992-09-25 1999-08-16 株式会社オハラ 光学ガラス
BR9506088A (pt) * 1994-12-27 1997-12-23 Corning Inc Lentes corretivas e vidro para aplicações oftálmicas
DE19650692C2 (de) * 1996-12-06 1999-01-14 Schott Glas Bleifreie Krongläser
JP2005037651A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Hoya Corp プロジェクタ搭載レンズ用光学ガラス、その製造方法、プロジェクタ搭載レンズおよびプロジェクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225707A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Hoya Corp モールドプレス成形用ガラス素材、その製造方法及びガラス光学素子の製造方法
WO2008007504A1 (fr) 2006-07-11 2008-01-17 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Composition de verre pour l'étanchéité et matériau étanche

Also Published As

Publication number Publication date
TW201833050A (zh) 2018-09-16
JP2018118900A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7398185B2 (ja) 光学ガラスレンズ
JP4744795B2 (ja) 精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法並びに光学素子およびその製造方法
JP5056332B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2009173520A (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
TWI714275B (zh) 光學玻璃及由其製成的玻璃預製件、光學元件和光學儀器
JP5835642B2 (ja) 光学ガラス
JP4810901B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JPWO2007099857A1 (ja) 光学ガラスおよびレンズ
JP2003089543A (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
JP5794412B2 (ja) 光学ガラス
JP6075714B2 (ja) 光学ガラス
JP2010037181A (ja) TeO2−La2O3系光学ガラス
JP4533069B2 (ja) リン酸塩光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法、光学素子およびその製造方法
JP2010215444A (ja) 光学ガラス
JP2009067631A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP7134396B2 (ja) 光学ガラス
WO2018155105A1 (ja) 光学ガラス
JP4161286B2 (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
JP5448238B2 (ja) TeO2−ZnO−B2O3系光学ガラス
JP2005097102A (ja) 精密プレス成形用ガラスプリフォーム、光学素子およよびそれらの製造方法
JP2018150199A (ja) 光学ガラス
JP5610684B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JPWO2008032682A1 (ja) 光学ガラス
JP2005053743A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP5729532B2 (ja) 光学ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220420

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220428

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220509

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220617

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220627

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221004

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221214

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7398185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150