Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7397797B2 - 治療用化合物および組成物 - Google Patents

治療用化合物および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7397797B2
JP7397797B2 JP2020542552A JP2020542552A JP7397797B2 JP 7397797 B2 JP7397797 B2 JP 7397797B2 JP 2020542552 A JP2020542552 A JP 2020542552A JP 2020542552 A JP2020542552 A JP 2020542552A JP 7397797 B2 JP7397797 B2 JP 7397797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
compound
formula
subject
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020542552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021512894A (ja
JPWO2019156929A5 (ja
Inventor
バートランド エル. チェナード,
ユエリアン シュー,
フランス エル. スタッセン,
ニール ジェイ. ヘイワード,
ジヤオ テン,
Original Assignee
エクセセーラ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクセセーラ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド filed Critical エクセセーラ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JP2021512894A publication Critical patent/JP2021512894A/ja
Publication of JPWO2019156929A5 publication Critical patent/JPWO2019156929A5/ja
Priority to JP2023203652A priority Critical patent/JP2024023490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7397797B2 publication Critical patent/JP7397797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年2月7日に出願された米国特許出願第62/627,435号に対する優先権を主張し、これは参照によりそれ全体で本明細書において援用される。
発明の背景
血液凝固は、傷害後の失血に対するファーストラインの防御である。血液凝固「カスケード」は、いくつかの循環セリンプロテアーゼ酵素前駆体、制御補因子およびインヒビターを含む。各酵素がその酵素前駆体から生成すると、カスケードにおける次の酵素前駆体を特異的に切断して、活性なプロテアーゼを生成する。このプロセスは、最後にトロンビンが、フィブリノゲンからフィブリノペプチドを切断してフィブリンを生成し、それが重合して血餅を形成するまで反復される。効率的な凝血によって、外傷部位の失血は制限されるが、全身的な凝固により大量の血栓症を引き起こす危険性もある。正常な環境下では、止血は、クロット形成(凝固)とクロット溶解(線維素溶解)との間のバランスを維持する。しかし、急性心筋梗塞および不安定狭心症などのある特定の疾患では、確立されたアテローム性動脈硬化巣の破裂によって、冠動脈の脈管構造に異常な血栓形成が生じる。
血液凝固から生じる疾患、例えば心筋梗塞、不安定狭心症、心房細動、脳卒中、肺塞栓症、および深部静脈血栓症は、先進国の主な死亡原因の一つである。現在の抗凝固剤治療、例えば注射可能な未分画および低分子量(LMW)ヘパリン、および経口投与されるワルファリン(クマジン)は、出血エピソードの危険性を伴い、患者間の変動を呈するので、緊密なモニタリングおよび治療用量の設定が必要である。結果的に、現在利用可能な薬物の副作用のいくつかまたはすべてが存在しない新規な抗凝固薬物が、医学的に非常に必要とされている。
第XIa因子は、これらの疾患に関連する経路に関与する魅力的な治療標的である。第XIa因子レベルまたは第XIa因子活性の増大は、静脈血栓症(Meijersら、N. Engl. J. Med. 342巻:696頁、2000年)、急性心筋梗塞(Minnemaら、Arterioscler Thromb Vasc Biol 20巻:2489頁、2000年)、急性冠症候群(Butenasら、Thromb Haemost 99巻:142頁、2008年)、冠動脈疾患(Butenasら、Thromb Haemost 99巻:142頁、2008年)、慢性閉塞性肺疾患(Jankowskiら、Thromb Res 127巻:242頁、2011年)、大動脈狭窄(Blood Coagul Fibrinolysis、22巻:473頁、2011年)、急性脳血管虚血(Undasら、Eur J Clin Invest、42巻:123頁、2012年)、および虚血心筋症に起因する収縮期心不全(Zabcykら、Pol Arch Med Wewn. 120巻:334頁、2010年)を含めたいくつかの血栓塞栓性障害に観測されている。第XI因子の遺伝的欠損のため第XI因子が欠如している患者は、あるとしてもごくわずかであるが、虚血性脳卒中を呈する(Salomonら、Blood、111巻:4113頁、2008年)。同時に、第XIa因子活性が喪失しても、凝固を無傷で開始する経路の1つが残され、止血は中断されない。ヒトでは、第XI因子の欠損は、特に高レベルの局所性血栓溶解活性を有する組織、例えば尿路、鼻、口腔および扁桃において、軽度から中程度の出血障害をもたらし得る。さらに、止血は、第XI因子欠損マウスにおいてほぼ正常である(Gailani、Blood Coagul Fibrinolysis、8巻:134頁、1997年)。さらに、第XI因子の阻害は、動脈高血圧ならびに血管炎症を含む他の疾患および機能障害を減弱させることも見出された(Kossmann et al. Sci. Transl. Med. 9, eaah4923 (2017))。
結果的に、第XIa因子を阻害する化合物は、広範な障害を予防または処置する一方で、凝固経路の他の構成成分を阻害する薬物にとって問題となる副作用および治療上の問題を回避する潜在性を有する。さらに、望ましくない血栓症(例えば、深部静脈血栓症、肝静脈血栓症および脳卒中)を阻害するための現在のいくつかの治療の有効性が制限され、有害な副作用があることに起因して、望ましくない血栓症を予防または処置するための改善された化合物および方法(例えば、第XIa因子と関連するもの)が必要である。
もう1つの治療標的は、酵素カリクレインである。ヒト血漿カリクレインは、凝固、ならびに例えば血圧、炎症および疼痛の調節にとって非常に重要ないくつかの下流因子(例えば、ブラジキニンおよびプラスミン)を活性化することに関与し得るセリンプロテアーゼである。カリクレインは、例えば前立腺、上皮、および中枢神経系(CNS)に発現し、例えば、精液の液化、細胞接着タンパク質の切断、およびCNSのニューロン可塑性の制御に関与し得る。さらに、カリクレインは、腫瘍形成、ならびにがんおよび血管浮腫、例えば遺伝性血管性浮腫の発達に関与し得る。カリクレイン-キニン経路の過剰活性化は、血管浮腫、例えば遺伝性血管性浮腫を含めたいくつかの障害をもたらし得る(Schneiderら、J. Allergy Clin. Immunol. 120巻:2号、416頁、2007年)。現在まで、HAEの処置選択肢は限られていた(例えば、WO2003/076458)。したがって、これらの疾患を予防または処置するための治療が必要である。
国際公開第2003/076458号
Meijersら、N. Engl. J. Med. 342巻:696頁、2000年 Minnemaら、Arterioscler Thromb Vasc Biol 20巻:2489頁、2000年 Butenasら、Thromb Haemost 99巻:142頁、2008年 Jankowskiら、Thromb Res 127巻:242頁、2011年 Blood Coagul Fibrinolysis、22巻:473頁、2011年 Undasら、Eur J Clin Invest、42巻:123頁、2012年 Zabcykら、Pol Arch Med Wewn. 120巻:334頁、2010年 Salomonら、Blood、111巻:4113頁、2008年 Gailani、Blood Coagul Fibrinolysis、8巻:134頁、1997年 Schneiderら、J. Allergy Clin. Immunol. 120巻:2号、416頁、2007年
発明の要旨
本発明は、第XIa因子またはカリクレインを阻害する化合物、ならびにこれらの化合物の1種または複数種を単独でまたは他の分子と組み合わせて哺乳動物に投与することによって、望ましくない血栓症または血管浮腫(angiodema)(例えば、遺伝性血管浮腫)を予防または処置する方法を特徴とする。本発明はまた、これらの構造物を使用して、追加の第XIa因子またはカリクレイン阻害剤を設計または選択する方法を提供する。望ましくは、これらの化合物は、化合物が、第XIa因子またはカリクレインの活性部位の特異的な残基と相互作用できるようにするある特定の構造的、物理的、および空間的な特徴を有する。
一態様では、本発明は、式(II):
Figure 0007397797000001
[式中、Rは、水素または-NRであり;Rは、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、ハロ、シアノまたは-ORであり;Rは、水素またはC1~6アルキルであり;Rは、必要に応じて置換されている5員ヘテロアリールまたは必要に応じて置換されている5員ヘテロシクリルであり;Rは、水素、C1~6アルキルまたはC1~6ハロアルキルであり;Rは、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで前記シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールは、ハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、シアノまたは-ORの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されており;Rは、水素、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、シクロアルキルまたはアリールであり、ここで前記シクロアルキルまたはアリールは、ハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、シアノまたは-ORの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されているか、またはRおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、環を形成し;Rは、水素、C1~6アルキルまたはC1~6ハロアルキルであり;各RおよびRは、独立に、水素、C1~6アルキル、-C(O)R10または-C(O)OR10であり;R10は、C1~6アルキルまたはC1~6ハロアルキルであり;Rは、-Oであるか、または存在せず、ここでRが-Oである場合、ピリジル環の窒素原子は、正に荷電されており、Rは、負に荷電されており、それによって、ピリジルN-オキシドを形成し;mは、0、1、2または3であり;nは、0または1であり、ここでnが0であるならば、Rは、水素であり、Rは、存在しない]
の化合物またはその薬学的に許容される塩を対象とする。
一態様では、本明細書に記載されているのは、式(II):
Figure 0007397797000002
[式中、Rは、水素または-NRであり;Rは、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、ハロ、シアノまたは-ORであり;Rは、水素またはC1~6アルキルであり;Rは、必要に応じて置換されている5員ヘテロアリールであり;Rは、水素、C1~6アルキルまたはC1~6ハロアルキルであり;Rは、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールであり、ここでシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールは、ハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、シアノまたは-ORの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されており;Rは、水素、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、シクロアルキルまたはアリールであり、ここでシクロアルキルまたはアリールは、ハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、シアノまたは-ORの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されているか、またはRおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、環を形成し;Rは、水素、C1~6アルキルまたはC1~6ハロアルキルであり;各RおよびRは、独立に、水素、C1~6アルキル、-C(O)R10または-C(O)OR10であり;R10は、C1~6アルキルまたはC1~6ハロアルキルであり;mは、0、1、2または3であり;nは、0または1であり、ここでnが0であるならば、Rは、水素であり、Rは、存在しない]
の化合物またはその薬学的に許容される塩である。
一部の実施形態では、化合物は、式(I):
Figure 0007397797000003
の化合物である。
一部の実施形態では、Rは、C1~6アルキルまたはC1~6ハロアルキルである。一部の実施形態では、Rは、-CHまたは-CFである。
一部の実施形態では、Rは、水素、-NHまたは-NHCHである。
一部の実施形態では、Rは、C1~6アルキルの1個または2個の独立した出現で必要に応じて置換されている5員ヘテロアリールである。一部の実施形態では、Rは、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニル、イソチアゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリルまたはチアジアゾリルであり、ここで前記イミダゾリル、チエニル、イソチアゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリルまたはチアジアゾリルは、C1~6アルキルの1個または2個の独立した出現で必要に応じて置換されている。一部の実施形態では、Rは、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニル、イソチアゾリル、またはチアゾリルであり、ここで前記イミダゾリル、チエニル、イソチアゾリル、またはチアゾリルは、-CHの1個または2個の出現で必要に応じて置換されている。
一部の実施形態では、Rは、
Figure 0007397797000004
である。
一部の実施形態では、Rは、-CHである。
一部の実施形態では、Rは、C1~6アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで前記シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールは、ハロまたはC1~6アルキルの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されている。一部の実施形態では、Rは、シクロヘキシル、シクロプロピル、フェニル、ピリジル、ピラゾリル、チエニルまたはC1~6アルキルであり、ここで前記シクロヘキシル、シクロプロピル、フェニル、ピリジル、ピラゾリルまたはチエニルは、ハロまたはC1~6アルキルの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されている。一部の実施形態では、Rは、シクロヘキシル、フェニル、ピリジル、ピラゾリルまたはチエニルであり、ここで前記シクロヘキシル、フェニル、ピリジル、ピラゾリルまたはチエニルは、ハロまたはC1~6アルキルの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されている。一部の実施形態では、Rは、-F、-ClまたはC1~6アルキルの1個、2個または3個の出現で必要に応じて置換されているフェニルである。
一部の実施形態では、Rは、水素、-CH、-CHCH、-CHCHCH、-CH(CH、-CHCHCHCH、-CFまたは非置換シクロプロピルである。一部の実施形態では、Rは、-CHCH、-CFまたは非置換シクロプロピルである。
一部の実施形態では、Rは、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールであり、ここでシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールは、ハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、シアノまたは-ORの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されており、Rは、水素、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、シクロアルキルまたはアリールであり、ここでシクロアルキルまたはアリールは、ハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキルまたは-ORの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されているか、またはRおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、環を形成する。
一部の実施形態では、化合物は、式(I-a):
Figure 0007397797000005
の化合物である。
一部の実施形態では、化合物は、式(I-b):
Figure 0007397797000006
の化合物である。
一部の実施形態では、化合物は、式(I-c)、式(I-d)、式(I-e)、式(I-f)、式(I-g)、式(I-i)または式(I-j):
Figure 0007397797000007
Figure 0007397797000008
の化合物である。
一部の実施形態では、化合物は、式(I-c):
Figure 0007397797000009
の化合物である。
一部の実施形態では、化合物は、式(I-e)、式(I-k)、式(I-l)、式(I-m)、式(I-o)または式(I-p):
Figure 0007397797000010
[式中、Rb2の各々は、独立に、ハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、シアノまたは-ORであり;pは、0、1、2または3である]
の化合物である。一部の実施形態では、Rは、-C1~6アルキルである。
一部の実施形態では、Rは、-CHである。一部の実施形態では、Rは、-CHであり、mは、1である。一部の実施形態では、mは、1である。一部の実施形態では、Rは、C1~6アルキルである。一部の実施形態では、Rは、-CHである。
一部の実施形態では、化合物は、表1に列挙されている化合物から選択される化合物である。
一部の実施形態では、化合物は、薬学的に許容される塩(例えば、塩酸(HCl)塩、臭化水素酸(HBr)塩、酒石酸塩、オレイン酸塩またはクエン酸塩)である。好ましい実施形態では、薬学的に許容される塩は、塩酸(HCl)塩である。
一態様では、本発明は、式(II)の化合物または薬学的に許容されるその塩、および1種または複数種の薬学的に許容される添加剤を含む医薬組成物を対象とする。一部の実施形態では、組成物は、液体製剤(例えば、溶液)として提供される。一部の実施形態では、組成物は、固体製剤(例えば、カプセル剤、丸剤、錠剤または散剤)として提供される。
一態様では、本発明は、虚血事象(例えば、一過性虚血事象)に罹患している被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくは薬学的に許容されるその塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体の脳卒中(例えば、虚血、例えば一過性虚血事象)の危険性を低減する方法を対象とする。一部の実施形態では、投与するステップは、化合物を投与されていない被験体と比較して、被験体の脳卒中の危険性を低減する。一部の実施形態では、投与するステップは、化合物を投与されていない被験体と比較して、被験体における心房細動(fibrilation)の危険性を低減する。
一態様では、本発明は、虚血事象(例えば、一過性虚血事象)に罹患している被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくは薬学的に許容されるその塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体の非中枢神経系の全身性塞栓症(例えば、虚血、例えば一過性虚血事象)を低減する方法を対象とする。一部の実施形態では、投与するステップは、化合物を投与されていない被験体と比較して、被験体の非中枢神経系の全身性塞栓症を低減する。
一態様では、本発明は、虚血事象(例えば、一過性虚血事象)に罹患している被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくは薬学的に許容されるその塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、深部静脈血栓症を処置する方法を対象とする。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、それを必要とする被験体に、本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、被験体における急性冠症候群を処置する方法である。
一態様では、本発明は、深部静脈血栓症に罹患している被験体(例えば、深部静脈血栓症のために以前に処置されたことがある被験体)に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載されている組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、深部静脈血栓症の予防の方法を対象とする。一態様では、本発明は、深部静脈血栓症に罹患している被験体(例えば、深部静脈血栓症のために以前に処置されたことがある被験体)に、有効量の式(II)の化合物もしくは薬学的に許容されるその塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、深部静脈血栓症の再発の危険性を低減する方法を対象とする。一部の実施形態では、投与するステップは、化合物を投与されていない被験体と比較して、被験体の深部静脈血栓症の再発の危険性を低減する。
一態様では、本発明は、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載されている組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を被験体に投与するステップを含む、被験体における静脈血栓塞栓症、例えば、深部静脈血栓症または肺塞栓症の予防の方法を対象とする。一部の実施形態では、被験体は、外科手術を受けている。一部の実施形態では、被験体は、外科手術の前、最中または後に、化合物、その薬学的に許容される塩またはその組成物を投与される。一部の実施形態では、被験体は、膝または股関節置換外科手術を受けている。一部の実施形態では、被験体は、整形外科手術を受けている。一部の実施形態では、被験体は、肺外科手術を受けている。一部の実施形態では、被験体は、がんのために、例えば、外科手術によって処置されている。一部の実施形態では、被験体は、慢性の医学的状態を患っている。一部の実施形態では、静脈血栓塞栓症は、がんと関連する。一部の実施形態では、本明細書に記載されている化合物、その薬学的に許容される塩、または組成物は、深部静脈血栓症または静脈血栓塞栓症の予防における主薬剤である。一部の実施形態では、本明細書に記載されている化合物、その薬学的に許容される塩、または組成物は、延長治療として使用される。一態様では、本発明は、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載されている組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を被験体に投与するステップを含む、被験体における静脈血栓塞栓症、例えば、深部静脈血栓症または肺塞栓症の危険性を低減する方法を対象とする。一部の実施形態では、被験体は、外科手術を受けている。一部の実施形態では、被験体は、外科手術後に、化合物、その薬学的に許容される塩、またはその組成物を投与される。一部の実施形態では、被験体は、膝または股関節置換外科手術を受けている。一部の実施形態では、被験体は、整形外科手術を受けている。一部の実施形態では、被験体は、肺外科手術を受けている。一部の実施形態では、被験体は、がんのために、例えば、外科手術によって処置されている。一部の実施形態では、被験体は、慢性の医学的状態を患っている。一部の実施形態では、血栓塞栓性障害は、がんと関連する。一部の実施形態では、本明細書に記載されている化合物、その薬学的に許容される塩、または組成物は、血栓塞栓性障害の危険性を低減する際の主薬剤である。一部の実施形態では、本明細書に記載されている化合物、その薬学的に許容される塩、または組成物は、延長治療として使用される。
一態様では、本発明は、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、それを必要とする被験体における脳卒中または全身性塞栓症の危険性を低減する方法を対象とする。一部の実施形態では、被験体は、心房細動(例えば、非弁性心房細動)を患っている。一部の実施形態では、被験体は、腎障害(例えば、末期腎疾患)を患っている。
一態様では、本発明は、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、それを必要とする被験体における脳卒中または全身性塞栓症の予防の方法を対象とする。一部の実施形態では、被験体は、心房細動(例えば、非弁性心房細動)を患っている。一部の実施形態では、被験体は、腎障害(例えば、末期腎疾患)を患っている。
一態様では、本発明は、肺塞栓症に罹患している被験体(例えば、深部静脈血栓症のために以前に処置されたことがある被験体)に、有効量の式(II)の化合物もしくは薬学的に許容されるその塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、肺塞栓症(例えば、症候性肺塞栓症)の再発の危険性を低減する方法を対象とする。一部の実施形態では、投与するステップは、化合物を投与されていない被験体と比較して、被験体の肺塞栓症の再発の危険性を低減する。
一態様では、本発明は、肺塞栓症に罹患している被験体(例えば、深部静脈血栓症のために以前に処置されたことがある被験体)に、有効量の式(II)の化合物もしくは薬学的に許容されるその塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体の肺塞栓症を予防する方法を対象とする。
一態様では、本発明は、深部静脈血栓症に罹患している被験体(例えば、以前に深部静脈血栓症について処置されている被験体)に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、肺塞栓症の再発(例えば、症候性肺塞栓症)の危険性を低減する方法を対象とする。一部の実施形態では、投与するステップは、化合物を投与されていない被験体と比較して、被験体における肺塞栓症の再発の危険性を低減する。
一態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、深部静脈血栓症に罹患している被験体(例えば、以前に深部静脈血栓症について処置されている被験体)における肺塞栓症の予防の方法を対象とする。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、深部静脈血栓症に罹患している被験体における肺塞栓症を処置する方法である。
一態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、抗凝固剤を以前に投与された被験体における深部静脈血栓症を処置する方法を特徴とする。一部の実施形態では、抗凝固剤は、非経口的に5~10日間投与されている。
一態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、以前に抗凝固剤を投与されている被験体における肺塞栓症を処置する方法を特徴とする。一部の実施形態では、抗凝固剤は、非経口的に5~10日間投与されている。
一態様では、本発明は、式(II)の化合物もしくは薬学的に許容されるその塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を、虚血事象(例えば、一過性虚血)を有する被験体に投与するステップを含む、被験体を処置する方法を対象とする。一部の実施形態では、化合物は、被験体の虚血事象の発症後、24時間もしくはそれ未満、例えば12時間、10時間、9時間、8時間、7時間、6時間もしくはそれ未満の内に、被験体に投与される。
一態様では、本発明は、式(II)の化合物もしくは薬学的に許容されるその塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を、虚血事象(例えば、一過性虚血)を有する被験体に投与するステップを含む、被験体を処置する方法を対象とする。一部の実施形態では、化合物は、被験体の虚血事象の発症後、2時間超~12時間、例えば2時間超~10時間もしくはそれ未満、2時間超~8時間もしくはそれ未満の内に、被験体に投与される。
一態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における高血圧、例えば、動脈高血圧を処置する方法を対象とする。一部の実施形態では、高血圧、例えば、動脈高血圧は、アテローム性動脈硬化症をもたらす。一部の実施形態では、高血圧は、肺動脈性高血圧である。
一態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における高血圧、例えば、動脈高血圧の危険性を低減する方法を対象とする。一部の実施形態では、高血圧、例えば、動脈高血圧は、アテローム性動脈硬化症をもたらす。一部の実施形態では、高血圧は、肺動脈性高血圧である。
一態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における高血圧、例えば、動脈高血圧の予防の方法を対象とする。一部の実施形態では、高血圧、例えば、動脈高血圧は、アテローム性動脈硬化症をもたらす。一部の実施形態では、高血圧は、肺動脈性高血圧である。
一態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における炎症を低減する方法を対象とする。一部の実施形態では、炎症は、血管炎症である。一部の実施形態では、血管炎症は、アテローム性動脈硬化症を伴う。一部の実施形態では、血管炎症は、被験体における血栓塞栓性疾患を伴う。一部の実施形態では、血管炎症は、アンギオテンシンII誘発血管炎症である。
一態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における血管の白血球浸潤を予防する方法を対象とする。
一態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体におけるアンギオテンシンII-誘発内皮機能障害を予防する方法を対象とする。
一態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体におけるトロンビン増殖を予防する方法を対象とする。一部の実施形態では、トロンビン増殖は、血小板に生じる。
一態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における高血圧関連の腎機能障害を処置する方法を対象とする。
一態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における高血圧関連の腎機能障害の予防の方法を対象とする。
一態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における高血圧関連の腎機能障害の危険性を低減する方法を対象とする。
一態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における腎臓線維症を処置する方法を対象とする。
一態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における腎臓線維症の予防の方法を対象とする。
一態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における腎臓線維症の危険性を低減する方法を対象とする。
一態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における腎臓傷害を処置する方法を対象とする。
一態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における腎臓傷害の予防の方法を対象とする。
一態様では、本発明は、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載されている組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を被験体に投与するステップを含む、被験体における腎臓傷害の危険性を低減する方法を対象とする。一態様では、本発明は、虚血に罹患している被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくは薬学的に許容されるその塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体の第XIa因子を阻害する方法を対象とする。一部の実施形態では、虚血は、冠動脈虚血である。一部の実施形態では、被験体は、哺乳動物(例えば、ヒト)である。一部の実施形態では、被験体は、外科手術(例えば、膝関節置換術、または股関節置換術)を受けている。一部の実施形態では、虚血は、冠動脈虚血である。一部の実施形態では、被験体は、非弁膜症性心房細動を有する被験体である。一部の実施形態では、被験体は、脳卒中の以下の危険因子:過去の脳卒中(例えば、虚血性、未知、出血性)、一過性脳虚血発作、または非CNSの全身性塞栓症の1つまたは複数を有する。一部の実施形態では、被験体は、脳卒中の以下の危険因子:75歳またはそれ超の年齢、高血圧、心不全もしくは左心室駆出率(例えば、35%またはそれ未満)、または糖尿病の1つまたは複数を有する。
一部の実施形態では、化合物は、経口または非経口(例えば、静脈内)投与によって投与される。一部の実施形態では、化合物は、経口投与によって投与される。
一部の実施形態では、化合物は、虚血事象前に(例えば、虚血事象の危険性がある被験体に)投与される。
一部の実施形態では、化合物は、虚血事象(例えば、一過性虚血事象)後に投与される。一部の実施形態では、化合物は、虚血事象(例えば、一過性虚血事象)の約1日後、2日後、3日後、4日後、5日後、6日後、7日後、8日後、9日後、10日後、11日後、12日後、13日後もしくは14日後、またはそれより後に投与される、一部の実施形態では、化合物は、虚血事象(例えば、一過性虚血事象)の約1週間後、2週間後、3週間後、4週間後、5週間後、6週間後、7週間後もしくは8週間後、またはそれより後に投与される。
一部の実施形態では、化合物は、追加の治療剤と組み合わせて投与される。一部の実施形態では、追加の治療剤は、化合物の投与後に投与される。一部の実施形態では、追加の治療剤は、経口投与される。一部の実施形態では、追加の治療剤は、化合物の投与の少なくとも1時間後、2時間後、3時間後、4時間後、5時間後、6時間後、7時間後、8時間後、10時間後、12時間後、14時間後、16時間後、18時間後、20時間後もしくは24時間後、またはそれより後に投与される。一部の実施形態では、追加の治療剤は、化合物の投与の少なくとも1日後、2日後、3日後、4日後、5日後、6日後、7日後、14日後、21日後もしくは28日後、またはそれより後に投与される。一部の実施形態では、追加の治療剤は、化合物の投与の約1日後、約2日後、約3日後、約4日後、約5日後、約6日後、約7日後、またはそれより後に投与される。
一部の実施形態では、追加の治療剤は、化合物の投与後、長期的に(例えば、約1日間、約2日間、約3日間、約4日間、約5日間、約6日間、約7日間、約8日間、約9日間、約10日間、約11日間、約12日間、約13日間もしくは約14日間、またはそれより長く)投与される。
一部の実施形態では、追加の治療剤により、副作用(例えば、活性な病理学的出血または重症の過敏症反応(例えば、アナフィラキシー反応)、脊髄血腫およびまたは硬膜外血腫、胃腸障害(例えば、上腹部痛、消化不良、歯痛)、全般的障害および投与部位状態(例えば、疲労)、感染症および寄生(例えば、副鼻腔炎、尿路感染症)、筋骨格および結合組織の障害(例えば、背部痛、変形性関節症)、呼吸器、胸部および縦隔の障害(例えば、中咽頭疼痛)、傷害、中毒、および処置合併症(例えば、創傷分泌)、筋骨格および結合組織の障害(例えば、四肢の疼痛、筋痙縮)、神経系障害(例えば、失神)、皮膚および皮下組織の障害(例えば、掻痒、疱疹)、血液およびリンパ系の障害(例えば、無顆粒球症)、胃腸障害(例えば、後腹膜出血)、肝胆道障害(例えば、黄疸、胆汁うっ滞、肝細胞融解性肝炎)、免疫系障害(例えば、過敏症、アナフィラキシー反応、アナフィラキシーショック、血管浮腫)、神経系障害(例えば、脳出血、硬膜下血腫、硬膜外血腫、不全片麻痺)、皮膚および皮下組織の障害(例えば、スティーブンス-ジョンソン症候群)が処置される。
一部の実施形態では、追加の治療剤は、NSAID(例えば、アスピリンまたはナプロキセン)、血小板凝集阻害剤(例えば、クロピドグレル)、または抗凝固剤(例えば、ワルファリンまたはエノキサパリン)である。
一部の実施形態では、追加の治療剤は、相加的治療効果をもたらす。一部の実施形態では、追加の治療剤は、相乗的治療効果をもたらす。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載の化合物(例えば、式(II)の化合物)および薬学的に許容される添加剤を含む医薬組成物を特徴とする。
別の態様では、本発明は、患者の第XIa因子をモジュレートする(例えば阻害する)方法を特徴とする。方法は、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を、それを必要としている患者に投与し、それによって第XIa因子をモジュレートする(例えば阻害する)ステップを含む。
別の態様では、本発明は、血栓塞栓性障害のための、それを必要としている被験体を処置する方法を特徴とする。方法は、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む。血栓塞栓性障害は、不安定狭心症、急性冠症候群、初期心筋梗塞、再発性心筋梗塞、虚血(例えば、冠動脈虚血、虚血性突然死または一過性脳虚血発作)、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、末梢閉塞性動脈疾患、静脈血栓塞栓症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、動脈塞栓症、冠状動脈血栓症、脳動脈血栓症、脳塞栓症、腎臓塞栓症、肺塞栓症、ならびに(a)人工弁もしくは他の埋め込み物、(b)留置カテーテル、(c)ステント、(d)心肺バイパス、(e)血液透析、または(f)血栓症を促進する人工表面に血液が曝露される他の手順から生じる血栓症を含めた、動脈心血管の血栓塞栓性障害、動脈血栓症、静脈心血管の血栓塞栓性障害、および心腔の血栓塞栓性障害であり得る。
別の態様では、本発明は、被験体における血栓塞栓性障害の予防の方法を特徴とする。方法は、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む。血栓塞栓性障害は、不安定狭心症、急性冠症候群、初期心筋梗塞、再発性心筋梗塞、虚血(例えば、冠動脈虚血、虚血性突然死または一過性脳虚血発作)、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、末梢閉塞性動脈疾患、静脈血栓塞栓症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、動脈塞栓症、冠状動脈血栓症、脳動脈血栓症、脳塞栓症、腎臓塞栓症、肺塞栓症、ならびに(a)人工弁もしくは他の埋め込み物、(b)留置カテーテル、(c)ステント、(d)心肺バイパス、(e)血液透析、または(f)血栓症を促進する人工表面に血液が曝露される他の手順から生じる血栓症を含めた、動脈心血管の血栓塞栓性障害、動脈血栓症、静脈心血管の血栓塞栓性障害、および心腔の血栓塞栓性障害であり得る。
別の態様では、本発明は、被験体における血栓塞栓性障害の危険性を低減する方法を特徴とする。方法は、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む。血栓塞栓性障害は、不安定狭心症、急性冠症候群、初期心筋梗塞、再発性心筋梗塞、虚血(例えば、冠動脈虚血、虚血性突然死または一過性脳虚血発作)、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、末梢閉塞性動脈疾患、静脈血栓塞栓症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、動脈塞栓症、冠状動脈血栓症、脳動脈血栓症、脳塞栓症、腎臓塞栓症、肺塞栓症、ならびに(a)人工弁もしくは他の埋め込み物、(b)留置カテーテル、(c)ステント、(d)心肺バイパス、(e)血液透析、または(f)血栓症を促進する人工表面に血液が曝露される他の手順から生じる血栓症を含めた、動脈心血管の血栓塞栓性障害、動脈血栓症、静脈心血管の血栓塞栓性障害、および心腔の血栓塞栓性障害であり得る。
一態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における末期腎疾患を処置する方法を対象とする。
一態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における末期腎疾患の予防の方法を対象とする。
一態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における末期腎疾患の危険性を低減する方法を対象とする。
別の態様では、本発明は、それを必要とする被験体における血栓塞栓性障害を処置する方法を特徴とし、方法は、有効量の本明細書に記載されている化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載されている組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を被験体に投与するステップを含み、ここで被験体は、人工表面に曝露される。一部の実施形態では、人工表面は、被験体の血液と接触する。一部の実施形態では、人工表面は、体外表面である。一部の実施形態では、人工表面は、埋込み可能な装置、例えば、機械弁の人工表面である。一部の実施形態では、人工表面は、透析カテーテルの人工表面である。一部の実施形態では、人工表面は、心肺バイパス回路の人工表面である。一部の実施形態では、人工表面は、人工心臓弁の人工表面である。一部の実施形態では、人工表面は、心室補助装置の人工表面である。一部の実施形態では、人工表面は、小径グラフトの人工表面である。一部の実施形態では、人工表面は、中心静脈カテーテルの人工表面である。一部の実施形態では、一部の実施形態では、人工表面は、体外膜型酸素供給(ECMO)器具の人工表面である。一部の実施形態では、人工表面は、血栓塞栓性障害を引き起こすまたはそれと関連する。一部の実施形態では、血栓塞栓性障害は、静脈血栓塞栓症である。一部の実施形態では、血栓塞栓性障害は、深部静脈血栓症である。一部の実施形態では、血栓塞栓性障害は、肺塞栓症である。
別の態様では、本発明は、それを必要とする被験体における血栓塞栓性障害の危険性を低減する方法を特徴とし、方法は、有効量の本明細書に記載されている化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載されている組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を被験体に投与するステップを含み、ここで被験体は、人工表面に曝露される。一部の実施形態では、人工表面は、被験体の血液と接触する。一部の実施形態では、人工表面は、体外表面である。一部の実施形態では、人工表面は、埋込み可能な装置、例えば、機械弁の人工表面である。一部の実施形態では、人工表面は、透析カテーテルの人工表面である。一部の実施形態では、人工表面は、心肺バイパス回路の人工表面である。一部の実施形態では、人工表面は、人工心臓弁の人工表面である。一部の実施形態では、人工表面は、心室補助装置の人工表面である。一部の実施形態では、人工表面は、小径グラフトの人工表面である。一部の実施形態では、人工表面は、中心静脈カテーテルの人工表面である。一部の実施形態では、人工表面は、体外膜型酸素供給(ECMO)器具の人工表面である。一部の実施形態では、人工表面は、血栓塞栓性障害を引き起こすまたはそれと関連する。一部の実施形態では、血栓塞栓性障害は、静脈血栓塞栓症である。一部の実施形態では、血栓塞栓性障害は、深部静脈血栓症である。一部の実施形態では、血栓塞栓性障害は、肺塞栓症である。
別の態様では、本発明は、それを必要とする被験体における血栓塞栓性障害の予防の方法を特徴とし、方法は、有効量の本明細書に記載されている化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載されている組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を被験体に投与するステップを含み、ここで被験体は、人工表面に曝露される。一部の実施形態では、人工表面は、被験体の血液と接触する。一部の実施形態では、人工表面は、体外表面である。一部の実施形態では、人工表面は、埋込み可能な装置、例えば、機械弁の人工表面である。一部の実施形態では、人工表面は、透析カテーテルの人工表面である。一部の実施形態では、人工表面は、心肺バイパス回路の人工表面である。一部の実施形態では、人工表面は、人工心臓弁の人工表面である。一部の実施形態では、人工表面は、心室補助装置の人工表面である。一部の実施形態では、人工表面は、小径グラフトの人工表面である。一部の実施形態では、人工表面は、中心静脈カテーテルの人工表面である。一部の実施形態では、人工表面は、体外膜型酸素供給(ECMO)器具の人工表面である。一部の実施形態では、人工表面は、血栓塞栓性障害を引き起こすまたはそれと関連する。一部の実施形態では、血栓塞栓性障害は、静脈血栓塞栓症である。一部の実施形態では、血栓塞栓性障害は、深部静脈血栓症である。一部の実施形態では、血栓塞栓性障害は、肺塞栓症である。
別の態様では、本発明は、それを必要とする被験体における心房細動を処置する方法を特徴とし、方法は、有効量の本明細書に記載されている化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載されている組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を被験体に投与するステップを含む。一部の実施形態では、被験体は、透析、例えば、腎透析も必要とする。一部の実施形態では、本明細書に記載されている化合物は、被験体が透析を受けながら、被験体に投与される。一部の実施形態では、化合物もしくは薬学的に許容される塩または組成物は、透析を受容する前または後に被験体に投与される。一部の実施形態では、患者は、末期腎疾患を有する。一部の実施形態では、被験体は、透析、例えば、腎透析を必要としない。一部の実施形態では、患者は、出血の高い危険性がある。一部の実施形態では、心房細動は、別の血栓塞栓性障害、例えば、血餅に関係する。
別の態様では、本発明は、それを必要とする被験体における心房細動の危険性を低減する方法を特徴とし、方法は、有効量の本明細書に記載されている化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載されている組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を被験体に投与するステップを含む。一部の実施形態では、被験体は、心房細動を発症する高い危険性がある。一部の実施形態では、被験体は、透析、例えば、腎透析も必要とする。一部の実施形態では、本明細書に記載されている化合物は、被験体が透析を受けながら、被験体に投与される。一部の実施形態では、化合物もしくは薬学的に許容される塩または組成物は、透析を受容する前または後に被験体に投与される。一部の実施形態では、患者は、末期腎疾患を有する。一部の実施形態では、被験体は、透析、例えば、腎透析を必要としない。一部の実施形態では、患者は、出血の高い危険性がある。一部の実施形態では、心房細動は、別の血栓塞栓性障害、例えば、血餅に関係する。
別の態様では、本発明は、それを必要とする被験体における心房細動の予防の方法を特徴とし、方法は、有効量の本明細書に記載されている化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載されている組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を被験体に投与するステップを含む。一部の実施形態では、被験体は、心房細動を発症する高い危険性がある。一部の実施形態では、被験体は、透析、例えば、腎透析も必要とする。一部の実施形態では、本明細書に記載されている化合物は、被験体が透析を受けながら、被験体に投与される。一部の実施形態では、化合物もしくは薬学的に許容される塩または組成物は、透析を受容する前または後に被験体に投与される。一部の実施形態では、患者は、末期腎疾患を有する。一部の実施形態では、被験体は、透析、例えば、腎透析を必要としない。一部の実施形態では、患者は、出血の高い危険性がある。一部の実施形態では、心房細動は、別の血栓塞栓性障害、例えば、血餅に関係する。
別の態様では、本発明は、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、それを必要とする被験体におけるヘパリン誘発性血小板減少症を処置する方法を特徴とする。
別の態様では、本発明は、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、それを必要とする被験体におけるヘパリン誘発性血小板減少症の危険性を低減する方法を特徴とする。
別の態様では、本発明は、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、それを必要とする被験体におけるヘパリン誘発性血小板減少症の予防の方法を特徴とする。
別の態様では、本発明は、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、それを必要とする被験体におけるヘパリン誘発性血小板減少症血栓症を処置する方法を特徴とする。
別の態様では、本発明は、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、それを必要とする被験体におけるヘパリン誘発性血小板減少症血栓症の危険性を低減する方法を特徴とする。
別の態様では、本発明は、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、それを必要とする被験体におけるヘパリン誘発性血小板減少症血栓症の予防の方法を特徴とする。
別の態様では、本発明は、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、それを必要とする被験体における血栓塞栓性障害の予防の方法であって、被験体はがんを有するかまたは化学療法を受けている、方法を特徴とする。一部の実施形態では、被験体は、化学療法を同時に受けている。一部の実施形態では、被験体は、上昇した乳酸脱水素酵素レベルを有する。一部の実施形態では、血栓塞栓性障害は、静脈血栓塞栓症である。一部の実施形態では、血栓塞栓性障害は、深部静脈血栓症である。一部の実施形態では、血栓塞栓性障害は、肺塞栓症である。
別の態様では、本発明は、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、それを必要とする被験体における血栓性微小血管症を処置する方法を特徴とする。一部の実施形態では、血栓性微小血管症は、溶血性尿毒症症候群(HUS)である。一部の実施形態では、血栓性微小血管症は、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)である。
別の態様では、本発明は、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、それを必要とする被験体における血栓性微小血管症の危険性を低減する方法を特徴とする。一部の実施形態では、血栓性微小血管症は、溶血性尿毒症症候群(HUS)である。一部の実施形態では、血栓性微小血管症は、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)である。
別の態様では、本発明は、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、それを必要とする被験体における血栓性微小血管症の予防の方法を特徴とする。一部の実施形態では、血栓性微小血管症は、溶血性尿毒症症候群(HUS)である。一部の実施形態では、血栓性微小血管症は、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)である。
別の態様では、本発明は、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、それを必要とする被験体における再発虚血の予防の方法であって、被験体は急性冠症候群を有する、方法を特徴とする。一部の実施形態では、被験体は、心房細動を有する。一部の実施形態では、被験体は、心房細動を有さない。別の態様では、本発明は、脳卒中または血栓症の危険性、例えば、高い危険性があると同定された被験体を処置し、それによって、被験体における脳卒中または血栓症の可能性を低減する方法を特徴とする。一部の実施形態では、被験体は、さらに、出血(例えば、過度の出血)または敗血症の危険性があると同定される。一部の実施形態では、処置は、出血傾向を伴わず有効である。一部の実施形態では、処置は、注入ポートおよびラインの開存性を維持するのに有効である。さらに、本明細書に記載の化合物(例えば、式(II)の化合物)は、トロンビン産生が、生理的役割を担うものとして関与している他の疾患の処置および予防に有用である。例えば、トロンビンは、細胞表面トロンビン受容体の特異的切断および活性化、有糸分裂誘発効果、多様な細胞機能、例えば細胞増殖、例えば、再狭窄または血管新生をもたらす血管細胞の異常増殖、PDGFの放出、およびDNA合成を介して多くの異なる細胞型を制御するその能力によって、慢性および変性疾患、例えばがん、関節炎、アテローム性動脈硬化症、血管性認知症、およびアルツハイマー病の罹患率および死亡率への寄与に関与するとされている。第XIa因子の阻害は、トロンビン産生を有効に妨害し、したがって様々な細胞型に対するトロンビンの任意の生理的効果を中和する。上に記述した代表的な適応症には、第XIa因子阻害剤を用いる処置の影響を受けやすい、潜在的に可能な臨床的状況のすべてではないがいくつかが含まれる。
別の態様では、本発明は、式(II)の化合物もしくは薬学的に許容されるその塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を、浮腫(例えば、血管浮腫、例えば、遺伝性血管性浮腫)を有する被験体に投与するステップを含む、被験体を処置する方法を特徴とする。
別の態様では、本発明は、被験体に、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における浮腫(例えば、血管性浮腫、例えば、遺伝性血管性浮腫)の予防の方法を特徴とする。
別の態様では、本発明は、被験体に、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における浮腫(例えば、血管性浮腫、例えば、遺伝性血管性浮腫)の危険性を低減する方法を特徴とする。
別の態様では、本発明は、浮腫(例えば、血管浮腫、例えば、遺伝性血管性浮腫)を有する被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくは薬学的に許容されるその塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を、その被験体に投与するステップを含む、被験体のカリクレインを阻害する方法を特徴とする。
別の態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における血栓塞栓性の結果または合併症を処置する方法を特徴とする。一部の実施形態では、血栓塞栓性の結果または合併症は、末梢血管介入(例えば、四肢)、血液透析、カテーテルアブレーション、脳血管介入、臓器(例えば、肝臓)の移植、外科手術(例えば、整形外科手術、肺外科手術、腹部外科手術、または心臓外科手術、(例えば、直視下心臓外科手術))、経カテーテル大動脈(aeortic)弁埋込、動脈瘤を処置するのに使用される大口径介入、経皮冠動脈介入または血友病治療と関連する。一部の実施形態では、外科手術は、整形外科手術、肺外科手術、腹部外科手術または心臓外科手術である。
別の態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における血栓塞栓性の結果または合併症の予防の方法を特徴とする。一部の実施形態では、血栓塞栓性の結果または合併症は、末梢血管介入(例えば、四肢)、血液透析、カテーテルアブレーション、例えば、心房細動のためのカテーテルアブレーション、脳血管介入、臓器(例えば、肝臓)の移植、外科手術(例えば、整形外科手術、肺外科手術、腹部外科手術、または心臓外科手術、(例えば、直視下心臓外科手術))、経カテーテル大動脈(aeortic)弁埋込、動脈瘤を処置するのに使用される大口径介入、経皮冠動脈介入または血友病治療と関連する。一部の実施形態では、外科手術は、整形外科手術、肺外科手術、腹部外科手術または心臓外科手術である。
別の態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における血栓塞栓性の結果または合併症の危険性を低減する方法を特徴とする。.一部の実施形態では、血栓塞栓性の結果または合併症は、末梢血管介入(例えば、四肢)、血液透析、カテーテルアブレーション、例えば、心房細動のためのカテーテルアブレーション、脳血管介入、臓器(例えば、肝臓)の移植、外科手術(例えば、整形外科手術、肺外科手術、腹部外科手術、または心臓外科手術、(例えば、直視下心臓外科手術))、経カテーテル大動脈(aeortic)弁埋込、動脈瘤を処置するのに使用される大口径介入、経皮冠動脈介入または血友病治療と関連する。一部の実施形態では、外科手術は、整形外科手術、肺外科手術、腹部外科手術または心臓外科手術である。
別の態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における動脈傷害に続く再狭窄を処置する方法を特徴とする。一部の実施形態では、動脈傷害は頭蓋動脈ステント留置後に生じる。
別の態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における動脈傷害に続く再狭窄の予防の方法を特徴とする。一部の実施形態では、動脈傷害は頭蓋動脈ステント留置後に生じる。
別の態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における動脈傷害に続く再狭窄の危険性を低減する方法を特徴とする。一部の実施形態では、動脈傷害は頭蓋動脈ステント留置後に生じる。
別の態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における肝血管血栓症を処置する方法を特徴とする。
別の態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における肝血管血栓症の予防の方法を特徴とする。
別の態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における肝血管血栓症の危険性を低減する方法を特徴とする。
別の態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、非ST上昇型心筋梗塞もしくはST上昇型心筋梗塞)を処置する方法を特徴とする。
別の態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における非ST上昇型心筋梗塞もしくはST上昇型心筋梗塞の予防の方法を特徴とする。
別の態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、被験体における非ST上昇型心筋梗塞もしくはST上昇型心筋梗塞の危険性を低減する方法を特徴とする。
別の態様では、本発明は、被験体に、有効量の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物(例えば、式(II)の化合物を含む組成物)を投与するステップを含む、血管開存性を維持する方法を特徴とする。一部の実施形態では、被験体は、急性腎臓傷害を有する。一部の実施形態では、被験体は、さらに、連続的な腎置換療法を受ける。
前述のいずれかの一部の実施形態では、本明細書に記載されている化合物またはその組成物は、経口的または非経口的に投与される。ある特定の実施形態では、化合物またはその組成物は、経口的に投与される。ある特定の実施形態では、化合物またはその組成物は、被験体が直接経口抗凝固剤の使用を中断した後に投与される。ある特定の実施形態では、被験体は、直接経口抗凝固剤を最大約2.5年間使用した被験体である。ある特定の実施形態では、被験体は、哺乳動物、例えば、ヒトである。
詳細な説明
定義
用語「アルキル」は、それ自体で、または別の置換基の一部として、別段指定されない限り、完全に飽和、一価不飽和、または多価不飽和であり得、二価および多価ラジカルを含むことができ、指定の炭素原子数を有する(すなわち、C~C10は、1~10個の炭素を意味する)、直鎖もしくは分岐鎖もしくは環式の炭化水素ラジカル、またはそれらの組合せを意味する。飽和炭化水素ラジカルの例として、例えばメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、t-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、シクロヘキシル、(シクロヘキシル)メチル、シクロプロピルメチル、それらの同族体および異性体、例えばn-ペンチル、n-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチル等の基が挙げられるが、それらに限定されない。不飽和アルキル基は、1つまたは複数の二重結合または三重結合を有する基である。不飽和アルキル基の例として、ビニル、2-プロペニル、クロチル、2-イソペンテニル、2-(ブタジエニル)、2,4-ペンタジエニル、3-(1,4-ペンタジエニル)、エチニル、1-プロピニルおよび3-プロピニル、3-ブチニル、ならびにそれより高次の同族体および異性体が含まれるが、それらに限定されない。用語「アルキル」は、別段の注記がない限り、以下により詳細に定義されるアルキルの誘導体、例えば「ヘテロアルキル」を含むことも意味する。炭化水素基に限定されるアルキル基は、「ホモアルキル」と呼ばれる。別段の指定がない限り、アルキル基の各場合は、独立に、必要に応じて置換されている、すなわち非置換であるか(「非置換アルキル」)、または1つもしくは複数の置換基、例えば1~5個の置換基、1~3個の置換基、もしくは1個の置換基で置換されている(「置換アルキル」)。ある特定の実施形態では、アルキル基は、非置換C1~10アルキル(例えば、-CH)である。ある特定の実施形態では、アルキル基は、置換C1~10アルキルである。アルキルの一般的略語には、Me(-CH)、Et(-CHCH)、iPr(-CH(CH)、nPr(-CHCHCH)、n-Bu(-CHCHCHCH)、またはi-Bu(-CHCH(CH)が含まれる。
用語「アルキレン」は、それ自体で、または別の置換基の一部として、それに限定されるものではないが--CHCHCHCH--によって例示される通り、アルカンに由来する二価のラジカルを意味し、それには、以下に「ヘテロアルキレン」として記載される基がさらに含まれる。典型的に、アルキル(またはアルキレン)基は、1~24個の炭素原子を有するが、本発明では、10個またはそれ未満の炭素原子を有する基が好ましい。「低級アルキル」または「低級アルキレン」は、一般に8個またはそれ未満の炭素原子を有する、より短い鎖のアルキルまたはアルキレン基である。
用語「アルケニル」は、2~12個の炭素原子(別段の注記がない限り)を含有し、1つまたは複数の二重結合を有する直鎖または分岐の炭化水素鎖を指す。アルケニル基の例として、アリル、プロペニル、2-ブテニル、3-ヘキセニルおよび3-オクテニル基が挙げられるが、それらに限定されない。二重結合の炭素の1つは、必要に応じて、アルケニル置換基の結合点であってもよい。
用語「アルケニレン」は、二価のアルケニル、例えば-CH=CH-、-CH-CH=CH-、および-CH=CH-CH-を指す。
用語「アルキニル」は、2~12個の炭素原子(別段の注記がない限り)を含有し、1つまたは複数の三重結合を有することを特徴とする、直鎖または分岐の炭化水素鎖を指す。アルキニル基の例として、エチニル、プロパルギル、および3-ヘキシニルが挙げられるが、それらに限定されない。三重結合の炭素の1つは、必要に応じて、アルキニル置換基の結合点であってもよい。
用語「アルキニレン」は、二価のアルキニル、例えば-CH≡CH-、-CH-CH≡CH-、および-CH≡CH-CH-を指す。
用語「アルコキシ」、「アルキルアミノ」および「アルキルチオ」(またはチオアルコキシ)は、それらの従来の意味で使用され、それぞれ酸素原子、アミノ基、または硫黄原子を介して分子の残りに結合しているアルキル基を指す。
用語「シアノ」および「ニトリル」は、-CNラジカルを指す。
用語「シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」または「ヘテロシクリル」は、それら自体で、または他の用語と組み一緒になって、別段指定されない限り、それぞれ「アルキル」および「ヘテロアルキル」の環式バージョンを表す。さらに、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクリルについて、ヘテロ原子は、複素環が分子の残りに結合している位置を占めることができる。シクロアルキルの例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、1-シクロヘキセニル、3-シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロオクタニル等が挙げられるが、それらに限定されない。ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクリルの例として、1-1,2,5,6-テトラヒドロピリジル、1-ピペリジニル、2-ピペリジニル、3-ピペリジニル、4-モルホリニル、3-モルホリニル、テトラヒドロフラン-2-イル、テトラヒドロフラン-3-イル、テトラヒドロチエン-2-イル(tetrahydrothien-2-yl)、テトラヒドロチエン-3-イル、1-ピペラジニル、2-ピペラジニル、2-テトラヒドロピラニル、3-テトラヒドロピラニル、4-テトラヒドロピラニル、1-メチル-1,5-ジヒドロ-2-イミダゾール-4-オン-イル等が挙げられるが、それらに限定されない。
用語「ヘテロアルキル」は、本明細書で使用される場合、親の鎖中に1つまたは複数の(例えば、1、2、3または4個の)ヘテロ原子(例えば、酸素、硫黄、窒素、ホウ素、ケイ素、リン)をさらに含む、本明細書で定義されているアルキル基を指し、ここで1つもしくは複数のヘテロ原子は、親の炭素鎖内の隣接する炭素原子の間に挿入され、かつ/または1つもしくは複数のヘテロ原子は、炭素原子と親分子との間、すなわち結合点の間に挿入される。ある特定の実施形態では、ヘテロアルキル基は、1~10個の炭素原子および1、2、3または4個のヘテロ原子を有する飽和基(「ヘテロC1~10アルキル」)を指す。一部の実施形態では、ヘテロアルキル基は、1~9個の炭素原子および1、2、3または4個のヘテロ原子を有する飽和基(「ヘテロC1~9アルキル」)である。一部の実施形態では、ヘテロアルキル基は、1~8個の炭素原子および1、2、3または4個のヘテロ原子を有する飽和基(「ヘテロC1~8アルキル」)である。一部の実施形態では、ヘテロアルキル基は、1~7個の炭素原子および1、2、3または4個のヘテロ原子を有する飽和基(「ヘテロC1~7アルキル」)である。一部の実施形態では、ヘテロアルキル基は、1~6個の炭素原子および1、2または3個のヘテロ原子を有する基(「ヘテロC1~6アルキル」)である。一部の実施形態では、ヘテロアルキル基は、1~5個の炭素原子および1個または2個のヘテロ原子を有する飽和基(「ヘテロC1~5アルキル」)である。一部の実施形態では、ヘテロアルキル基は、1~4個の炭素原子および1個または2個のヘテロ原子を有する飽和基(「ヘテロC1~4アルキル」)である。一部の実施形態では、ヘテロアルキル基は、1~3個の炭素原子および1個のヘテロ原子を有する飽和基(「ヘテロC1~3アルキル」)である。一部の実施形態では、ヘテロアルキル基は、1~2個の炭素原子および1個のヘテロ原子を有する飽和基(「ヘテロC1~2アルキル」)である。一部の実施形態では、ヘテロアルキル基は、1個の炭素原子および1個のヘテロ原子を有する飽和基(「ヘテロCアルキル」)である。一部の実施形態では、ヘテロアルキル基は、2~6個の炭素原子および1個または2個のヘテロ原子を有する飽和基(「ヘテロC2~6アルキル」)である。別段の指定がない限り、ヘテロアルキル基の各場合は、独立に、非置換であるか(「非置換ヘテロアルキル」)、または1つもしくは複数の置換基で置換されている(「置換ヘテロアルキル」)である。ある特定の実施形態では、ヘテロアルキル基は、非置換ヘテロC1~10アルキルである。ある特定の実施形態では、ヘテロアルキル基は、置換ヘテロC1~10アルキルである。
用語「ヘテロシクリル」は、他の用語と組み合わせて使用される場合(例えば、ヘテロシクリルアルキル)、上で定義のヘテロシクリル環を含む。したがって、用語「ヘテロシクリルアルキル」は、炭素原子(例えば、メチレン基)が、例えば酸素原子によって置き換えられているアルキル基を含めたアルキル基に、ヘテロシクリル基が結合しているラジカルを含むことを意味する。
用語「ハロ」または「ハロゲン」は、それら自体で、または別の置換基の一部として、別段指定されない限り、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素原子を意味する。
用語「ハロアルキル」は、本明細書で使用される場合、1つまたは複数の(例えば、1、2、3または4個の)ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素)をさらに含む、本明細書で定義されているアルキル基を指し、ここでアルキル基は、1つまたは複数のハロゲン原子で置換されている。ある特定の実施形態では、ハロアルキル基は、1~10個の炭素原子および1、2、3または4個のハロゲン原子を有する飽和基(「ハロC1~10アルキル」)を指す。さらに、用語「ハロアルキル」は、モノハロアルキルおよびポリハロアルキルを含むことを意味する。例えば、用語「ハロアルキル」は、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、4-クロロブチル、3-ブロモプロピル等を含むがそれらに限定されないことを意味する。
用語「ハロアルコキシ」または「ハロアルコキシル」は、本明細書で使用される場合、1つまたは複数の(例えば、1、2、3または4個の)ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素)をさらに含む、本明細書で定義されているアルコキシ基を指し、ここでアルコキシ基は、1つまたは複数のハロゲン原子で置換されている。
用語「ヒドロキシ」は、-OHラジカルを指す。
用語「アリール」は、別段指定されない限り、一緒になって縮合しているか、または共有結合によって連結している、単一の環または複数の環(好ましくは1~3個の環)であり得る、多価不飽和の芳香族炭化水素置換基を意味する。用語「ヘテロアリール」は、N、OおよびSから選択される1~4個のヘテロ原子を含有するアリール基(または環)を指し、ここで窒素原子および硫黄原子は、必要に応じて酸化されており、窒素原子(複数可)は、必要に応じて四級化されている。ヘテロアリール基は、ヘテロ原子を介して分子の残りに結合していてもよい。アリール基およびヘテロアリール基の非限定的な例として、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル、4-ビフェニル、1-ピロリル、2-ピロリル、3-ピロリル、3-ピラゾリル、2-イミダゾリル、4-イミダゾリル、5-イミダゾリル、ピラジニル、2-オキサゾリル、4-オキサゾリル、2-フェニル-4-オキサゾリル、5-オキサゾリル、3-イソオキサゾリル、4-イソオキサゾリル、5-イソオキサゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、3-イソチアゾリル、4-イソチアゾリル、5-イソチアゾリル、2-チアゾリル、4-チアゾリル、5-チアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、3-ピラゾリル、4-ピラゾリル、5-ピラゾリル、2-チエニル、3-チエニル、2-フリル、3-フリル、2-チエニル、3-チエニル、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、2-ピリミジル、4-ピリミジル、5-ベンゾチアゾリル、プリニル、2-ベンゾイミダゾリル、5-インドリル、1-イソキノリル、5-イソキノリル、2-キノキサリニル、5-キノキサリニル、3-キノリル、6-キノリルおよびテトラゾリルが挙げられる。上で記載のアリール環系およびヘテロアリール環系のそれぞれは置換されていてもよく、置換基は、下記の許容される置換基の群から選択される。例えば、置換ピラゾリルの非限定的な例としては、1-メチル-3-ピラゾリル、1-メチル-4-ピラゾリル、1-メチル-5-ピラゾリルが挙げられ、置換イミダゾリルの非限定的な例としては、1-メチル-2-イミダゾリル、1-メチル-4-イミダゾリルおよび1-メチル-5-イミダゾリルが挙げられる。簡潔にするために、用語「アリール」は、他の用語と組み合わせて使用される場合(例えば、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アラルキル、ヘテロアラルキル)、上で定義のアリール環およびヘテロアリール環の両方を含む。したがって、用語「アリールアルキル」、「アラルキル」および「ヘテロアラルキル」は、炭素原子(例えば、メチレン基)が、例えば酸素原子によって置き換えられているアルキル基を含めたアルキル基(例えば、ベンジル、フェネチル、ピリジルメチル等)に、アリール基またはヘテロアリール基が結合しているラジカル(例えば、フェノキシメチル、2-ピリジルオキシメチル、3-(1-ナフチルオキシ)プロピル等)を含むことを意味する。
用語「ニトロ」は、-NOラジカルを指す。
「保護基」は、本明細書で使用される場合、特定の反応条件下で実質的に安定であるが、異なる反応条件下で基質から切断される、基質の一部を指す。また保護基は、本発明の化合物の芳香環構成成分の直接的な酸化に関与するように選択することができる。有用な保護基の例については、例えば、Greeneら、Protective Groups in Organic Synthesis、John Wiley & Sons、New York、1991年を参照されたい。
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基、およびヘテロアリール基は、本明細書で定義の通り、必要に応じて置換されている(例えば、「置換」もしくは「非置換」アルキル基、「置換」もしくは「非置換」アルケニル基、「置換」もしくは「非置換」アルキニル基、「置換」もしくは「非置換」シクロアルキル基、「置換」もしくは「非置換」ヘテロシクリル基、「置換」もしくは「非置換」アリール基、または「置換」もしくは「非置換」ヘテロアリール基)。一般に、用語「置換されている」は、用語「必要に応じて」が先行していてもしていなくても、基(例えば、炭素原子または窒素原子)に存在する少なくとも1つの水素が、許容できる置換基で、例えば置換されると安定な化合物、例えば転位、環化、除去、または他の反応などによる変換を自発的に経ない化合物をもたらす置換基で、置き換えられることを意味する。別段指定されない限り、「置換されている」基は、該基の1つまたは複数の置換可能な位置において置換基を有し、任意の所与の構造における2つ以上の位置が置換されている場合、置換基は各位置で同じか、または異なっている。用語「置換されている」は、安定な化合物を形成する本明細書に記載の有機化合物の、すべての許容できる置換基による置換を含むことを企図する。本発明の目的では、窒素などのヘテロ原子は、ヘテロ原子の原子価を満たし、安定な部分を形成する、水素置換基および/または本明細書に記載の任意の適切な置換基を有することができる。
例示的な炭素原子置換基として、ハロゲン、-CN、-NO、-N、-SOH、-SOH、-OH、-ORaa、-ON(Rbb、-N(Rbb、-N(Rbb 、-N(ORcc)Rbb、-SH、-SRaa、-SSRcc、-C(=O)Raa、-COH、-CHO、-C(ORcc、-COaa、-OC(=O)Raa、-OCOaa、-C(=O)N(Rbb、-OC(=O)N(Rbb、-NRbbC(=O)Raa、-NRbbCOaa、-NRbbC(=O)N(Rbb、-C(=NRbb)Raa、-C(=NRbb)ORaa、-OC(=NRbb)Raa、-OC(=NRbb)ORaa、-C(=NRbb)N(Rbb、-OC(=NRbb)N(Rbb、-NRbbC(=NRbb)N(Rbb、-C(=O)NRbbSOaa、-NRbbSOaa、-SON(Rbb、-SOaa、-SOORaa、-OSOaa、-S(O)Raa -S(=O)Raa、-OS(=O)Raa、-Si(Raa、-OSi(Raa -C(=S)N(Rbb、-C(=O)SRaa、-C(=S)SRaa、-SC(=S)SRaa、-SC(=O)SRaa、-OC(=O)SRaa、-SC(=O)ORaa、-SC(=O)Raa、-P(=O)aa、-OP(=O)aa、-P(=O)(Raa、-OP(=O)(Raa、-OP(=O)(ORcc、-P(=O)N(Rbb、-OP(=O)N(Rbb、-P(=O)(NRbb、-OP(=O)(NRbb、-NRbbP(=O)(ORcc、-NRbbP(=O)(NRbb、-P(Rcc、-P(Rcc、-OP(Rcc、-OP(Rcc、-B(Raa、-B(ORcc、-BRaa(ORcc)、C1~10アルキル、C1~10ペルハロアルキル、C2~10アルケニル、C2~10アルキニル、C3~10シクロアルキル、3~14員のヘテロシクリル、C6~14アリール、および5~14員のヘテロアリール(各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールは、独立に、0、1、2、3、4、または5個のRdd基で置換されている)が挙げられるが、それらに限定されず、
aaの各場合は、独立に、C1~10アルキル、C1~10ペルハロアルキル、C2~10アルケニル、C2~10アルキニル、C3~10シクロアルキル、3~14員のヘテロシクリル、C6~14アリール、および5~14員のヘテロアリールから選択され、または2つのRaa基は、一緒になって3~14員のヘテロシクリル環または5~14員のヘテロアリール環を形成し、ここで各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールは、独立に、0、1、2、3、4、または5個のRdd基で置換されており、
bbの各場合は、独立に、水素、-OH、-ORaa、-N(Rcc、-CN、-C(=O)Raa、-C(=O)N(Rcc、-COaa、-SOaa、-C(=NRcc)ORaa、-C(=NRcc)N(Rcc、-SON(Rcc、-SOcc、-SOORcc、-SORaa、-C(=S)N(Rcc、-C(=O)SRcc、-C(=S)SRcc、-P(=O)aa、-P(=O)(Raa、-P(=O)N(Rcc、-P(=O)(NRcc、C1~10アルキル、C1~10ペルハロアルキル、C2~10アルケニル、C2~10アルキニル、C3~10シクロアルキル、3~14員のヘテロシクリル、C6~14アリール、および5~14員のヘテロアリールから選択され、または2つのRbb基は、一緒になって3~14員のヘテロシクリル環または5~14員のヘテロアリール環を形成し、ここで各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールは、独立に、0、1、2、3、4、または5個のRdd基で置換されており、
ccの各場合は、独立に、水素、C1~10アルキル、C1~10ペルハロアルキル、C2~10アルケニル、C2~10アルキニル、C3~10シクロアルキル、3~14員のヘテロシクリル、C6~14アリール、および5~14員のヘテロアリールから選択され、または2つのRcc基は、一緒になって3~14員のヘテロシクリル環または5~14員のヘテロアリール環を形成し、ここで各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールは、独立に、0、1、2、3、4、または5個のRdd基で置換されており、
ddの各場合は、独立に、ハロゲン、-CN、-NO、-N、-SOH、-SOH、-OH、-ORee、-ON(Rff、-N(Rff、-N(Rff 、-N(ORee)Rff、-SH、-SRee、-SSRee、-C(=O)Ree、-COH、-COee、-OC(=O)Ree、-OCOee、-C(=O)N(Rff、-OC(=O)N(Rff、-NRffC(=O)Ree、-NRffCOee、-NRffC(=O)N(Rff、-C(=NRff)ORee、-OC(=NRff)Ree、-OC(=NRff)ORee、-C(=NRff)N(Rff、-OC(=NRff)N(Rff、-NRffC(=NRff)N(Rff,-NRffSOee、-SON(Rff、-SOee、-SOORee、-OSOee、-S(=O)Ree、-Si(Ree、-OSi(Ree、-C(=S)N(Rff、-C(=O)SRee、-C(=S)SRee、-SC(=S)SRee、-P(=O)ee、-P(=O)(Ree、-OP(=O)(Ree、-OP(=O)(ORee、C1~6アルキル、C1~6ペルハロアルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~10シクロアルキル、3~10員のヘテロシクリル、C6~10アリール、5~10員のヘテロアリールから選択され、ここで各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールは、独立に、0、1、2、3、4もしくは5個のRgg基で置換されており、または2つの末端Rdd置換基は、一緒になって=Oもしくは=Sを形成することができ、
eeの各場合は、独立に、C1~6アルキル、C1~6ペルハロアルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~10シクロアルキル、C6~10アリール、3~10員のヘテロシクリル、および3~10員のヘテロアリールから選択され、ここで各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールは、独立に、0、1、2、3、4、または5個のRgg基で置換されており、
ffの各場合は、独立に、水素、C1~6アルキル、C1~6ペルハロアルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~10シクロアルキル、3~10員のヘテロシクリル、C6~10アリールおよび5~10員のヘテロアリールから選択され、または2つのRff基は、一緒になって3~14員のヘテロシクリル環または5~14員のヘテロアリール環を形成し、ここで各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールは、独立に、0、1、2、3、4、または5個のRgg基で置換されており、
ggの各場合は、独立に、ハロゲン、-CN、-NO、-N、-SOH、-SOH、-OH、-OC1~6アルキル、-ON(C1~6アルキル)、-N(C1~6アルキル)、-N(C1~6アルキル) 、-NH(C1~6アルキル) 、-NH(C1~6アルキル)、-NH 、-N(OC1~6アルキル)(C1~6アルキル)、-N(OH)(C1~6アルキル)、-NH(OH)、-SH、-SC1~6アルキル、-SS(C1~6アルキル)、-C(=O)(C1~6アルキル)、-COH、-CO(C1~6アルキル)、-OC(=O)(C1~6アルキル)、-OCO(C1~6アルキル)、-C(=O)NH、-C(=O)N(C1~6アルキル)、-OC(=O)NH(C1~6アルキル)、-NHC(=O)(C1~6アルキル)、-N(C1~6アルキル)C(=O)(C1~6アルキル)、-NHCO(C1~6アルキル)、-NHC(=O)N(C1~6アルキル)、-NHC(=O)NH(C1~6アルキル)、-NHC(=O)NH、-C(=NH)O(C1~6アルキル)、-OC(=NH)(C1~6アルキル)、-OC(=NH)OC1~6アルキル、-C(=NH)N(C1~6アルキル)、-C(=NH)NH(C1~6アルキル)、-C(=NH)NH、-OC(=NH)N(C1~6アルキル)、-OC(NH)NH(C1~6アルキル)、-OC(NH)NH、-NHC(NH)N(C1~6アルキル)、-NHC(=NH)NH、-NHSO(C1~6アルキル)、-SON(C1~6アルキル)、-SONH(C1~6アルキル)、-SONH、-SO1~6アルキル、-SOOC1~6アルキル、-OSO1~6アルキル、-SOC1~6アルキル、-Si(C1~6アルキル)、-OSi(C1~6アルキル) -C(=S)N(C1~6アルキル)、C(=S)NH(C1~6アルキル)、C(=S)NH、-C(=O)S(C1~6アルキル)、-C(=S)SC1~6アルキル、-SC(=S)SC1~6アルキル、-P(=O)(C1~6アルキル)、-P(=O)(C1~6アルキル)、-OP(=O)(C1~6アルキル)、-OP(=O)(OC1~6アルキル)、C1~6アルキル、C1~6ペルハロアルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~10シクロアルキル、C6~10アリール、3~10員のヘテロシクリル、5~10員のヘテロアリールであり、または2つの末端Rgg置換基は、一緒になって=Oまたは=Sを形成することができ、Xは、対イオンである。
これらおよび他の例示的な置換基は、詳細な説明、実施例、および特許請求の範囲においてより詳細に記載されている。本発明は、いかなる方式でも上の置換基の例示的な一覧によって制限されるものではない。
化合物
本明細書に記載されているのは、第XIa因子またはカリクレインを阻害する化合物である。
一態様では、本明細書に記載されているのは、式(II):
Figure 0007397797000011
[式中、Rは、水素または-NRであり;Rは、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、ハロ、シアノまたは-ORであり;Rは、水素またはC1~6アルキルであり;Rは、必要に応じて置換されている5員ヘテロアリールまたは必要に応じて置換されている5員ヘテロシクリルであり;Rは、水素、C1~6アルキルまたはC1~6ハロアルキルであり;Rは、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで前記シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールは、ハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、シアノまたは-ORの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されており;Rは、水素、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、シクロアルキルまたはアリールであり、ここで前記シクロアルキルまたはアリールは、ハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、シアノまたは-ORの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されているか、またはRおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、環を形成し;Rは、水素、C1~6アルキルまたはC1~6ハロアルキルであり;各RおよびRは、独立に、水素、C1~6アルキル、-C(O)R10または-C(O)OR10であり;R10は、C1~6アルキルまたはC1~6ハロアルキルであり;Rは、-Oであるか、または存在せず、ここでRが-Oである場合、ピリジル環の窒素原子は、正に荷電されており、Rは、負に荷電されており、それによって、ピリジルN-オキシドを形成し;mは、0、1、2または3であり;nは、0または1であり、ここでnが0であるならば、Rは、水素であり、Rは、存在しない]
の化合物またはその薬学的に許容される塩である。
一態様では、本発明は、式(II):
Figure 0007397797000012
[式中、Rは、水素または-NRであり;Rは、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、ハロ、シアノまたは-ORであり;Rは、水素またはC1~6アルキルであり;Rは、必要に応じて置換されている5員ヘテロアリールであり;Rは、水素、C1~6アルキルまたはC1~6ハロアルキルであり;Rは、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールであり、ここでシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールは、ハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、シアノまたは-ORの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されており;Rは、水素、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、シクロアルキルまたはアリールであり、ここでシクロアルキルまたはアリールは、ハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、シアノまたは-ORの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されているか、またはRおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、環を形成し;Rは、水素、C1~6アルキルまたはC1~6ハロアルキルであり;各RおよびRは、独立に、水素、C1~6アルキル、-C(O)R10または-C(O)OR10であり;R10は、C1~6アルキルまたはC1~6ハロアルキルであり;mは、0、1、2または3であり;nは、0または1であり、ここでnが0であるならば、Rは、水素であり、Rは、存在しない]
の化合物またはその薬学的に許容される塩を対象とする。
一部の実施形態では、Rは存在しない。
一部の実施形態では、化合物は、式(I):
Figure 0007397797000013
の化合物である。
一部の実施形態では、Rは、C1~6アルキルまたはC1~6ハロアルキルである。一部の実施形態では、Rは、-CHまたは-CFである。
一部の実施形態では、Rは、水素、-NHまたは-NHCHである。一部の実施形態では、Rは、水素である。一部の実施形態では、Rは、-NHである。一部の実施形態では、Rは、-NHCHである。
一部の実施形態では、5員ヘテロシクリルは、窒素含有5員ヘテロシクリルである。一部の実施形態では、窒素含有5員ヘテロシクリルは、飽和または不飽和である。
一部の実施形態では、Rは、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C~Cアルキニル、C1~6アルコキシル、C1~6ハロアルキル、C1~6ハロアルコキシル、ハロ、シアノ、C3~8カルボシクリル、C3~8ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールの1個、2個、3個または4個の独立した出現で必要に応じて置換されている5員ヘテロシクリルである。一部の実施形態では、窒素含有5員ヘテロシクリルは、オキソ(=O)で必要に応じて置換されている。一部の実施形態では、Rは、C1~6アルキルの1個または2個の独立した出現で必要に応じて置換されている5員ヘテロシクリルである。
一部の実施形態では、Rは、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C~Cアルキニル、C1~6アルコキシル、C1~6ハロアルキル、C1~6ハロアルコキシル、ハロ、シアノ、C3~8カルボシクリル、C3~8ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールの1個、2個、3個または4個の独立した出現で必要に応じて置換されている5員ヘテロアリールである。
一部の実施形態では、Rは、C1~6アルキルの1個または2個の独立した出現で必要に応じて置換されている5員ヘテロアリールである。一部の実施形態では、Rは、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニル、イソチアゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリルまたはチアジアゾリルであり、ここで前記イミダゾリル、チエニル、イソチアゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリルまたはチアジアゾリルは、C1~6アルキルの1個または2個の独立した出現で必要に応じて置換されている。一部の実施形態では、Rは、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニル、イソチアゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリルまたはチアジアゾリルであり、ここでイミダゾリル、チエニル、イソチアゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリルまたはチアジアゾリルは、C1~6アルキルの1個または2個の独立した出現で必要に応じて置換されている。一部の実施形態では、Rは、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニル、イソチアゾリル、またはチアゾリルであり、ここで前記イミダゾリル、チエニル、イソチアゾリル、またはチアゾリルは、-CHの1個または2個の出現で必要に応じて置換されている。一部の実施形態では、Rは、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニル、イソチアゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリルまたはチアジアゾリルであり、ここでイミダゾリル、チエニル、イソチアゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリルまたはチアジアゾリルは、-CHの1個または2個の出現で必要に応じて置換されている。
一部の実施形態では、Rは、
Figure 0007397797000014
である。
一部の実施形態では、Rは、
Figure 0007397797000015
である。
一部の実施形態では、Rは、
Figure 0007397797000016
である。
一部の実施形態では、Rは、
Figure 0007397797000017
である。一部の実施形態では、Rは、
Figure 0007397797000018
である。
一部の実施形態では、Rは、C1~6アルキルである。一部の実施形態では、Rは、-CHである。
一部の実施形態では、Rは、C1~6アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで前記シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールは、ハロまたはC1~6アルキルの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されている。一部の実施形態では、Rは、シクロヘキシル、シクロプロピル、フェニル、ピリジル、ピラゾリル、チエニルまたはC1~6アルキルであり、ここで前記シクロヘキシル、シクロプロピル、フェニル、ピリジル、ピラゾリルまたはチエニルは、ハロまたはC1~6アルキルの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されている。一部の実施形態では、Rは、シクロヘキシル、フェニル、ピリジル、ピラゾリルまたはチエニルであり、ここで前記シクロヘキシル、フェニル、ピリジル、ピラゾリルまたはチエニルは、ハロまたはC1~6アルキルの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されている。一部の実施形態では、Rは、-F、-ClまたはC1~6アルキルの1個、2個または3個の出現で必要に応じて置換されているフェニルである。
一部の実施形態では、Rは、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールであり、ここでシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールは、ハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、シアノまたは-ORの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されており、Rは、水素、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、シクロアルキルまたはアリールであり、ここでシクロアルキルまたはアリールは、ハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキルまたは-ORの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されているか、またはRおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、環を形成する。
一部の実施形態では、Rは、C1~6アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールであり、ここでシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールは、ハロまたはC1~6アルキルの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されている。一部の実施形態では、Rは、シクロヘキシル、シクロプロピル(cylcopropyl)、フェニル、テトラヒドロピラニル、ピリジル、ピラゾリル、チエニルまたはC1~6アルキルであり、ここでシクロヘキシル、シクロプロピル、フェニル、テトラヒドロピラニル、ピリジル、ピラゾリルまたはチエニルは、ハロまたはC1~6アルキルの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されている。一部の実施形態では、Rは、シクロヘキシル、フェニル、ピリジル、ピラゾリルまたはチエニルであり、ここでシクロヘキシル、フェニル、ピリジル、ピラゾリルまたはチエニルは、ハロまたはC1~6アルキルの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されている。一部の実施形態では、Rは、-F、-ClまたはC1~6アルキルの1個、2個または3個の出現で必要に応じて置換されているフェニルである。
一部の実施形態では、Rは、水素、-CH、-CHCH、-CHCHCH、-CH(CH、-CHCHCHCH、-CFまたは非置換シクロプロピルである。一部の実施形態では、Rは、-CHCH、-CFまたは非置換シクロプロピルである。
一部の実施形態では、化合物は、式(I-a):
Figure 0007397797000019
の化合物である。
一部の実施形態では、化合物は、式(I-b):
Figure 0007397797000020
の化合物である。
一部の実施形態では、化合物は、式(I-c)、式(I-d)、式(I-e)、式(I-f)、式(I-g)、式(I-i)または式(I-j):
Figure 0007397797000021
の化合物である。
一部の実施形態では、化合物は、式(I-c):
Figure 0007397797000022
の化合物である。
一部の実施形態では、化合物は、式(I-e)、式(I-k)、式(I-l)、式(I-m)、式(I-o)、式(I-p)、式(I-t)、式(I-u)または式(I-v):
Figure 0007397797000023
Figure 0007397797000024
[式中、Rb2の各々は、独立に、ハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、シアノまたは-ORであり;pは、0、1、2または3である]
の化合物である。
一部の実施形態では、Rは、-C1~6アルキルである。一部の実施形態では、Rは、-CHである。一部の実施形態では、Rは、-CHであり、mは、1である。一部の実施形態では、mは、1である。一部の実施形態では、Rは、ハロまたは-C1~6アルキルである。一部の実施形態では、Rは、Fまたは-CHである。一部の実施形態では、Rは、C1~6アルキルである。一部の実施形態では、Rは、-CHである。
一部の実施形態では、化合物は、式(I-q):
Figure 0007397797000025
の化合物である。
一部の実施形態では、化合物は、式(I-r):
Figure 0007397797000026
の化合物である。
一部の実施形態では、化合物は、式(I-s):
Figure 0007397797000027
の化合物である。
一部の実施形態では、化合物は、式(I-s1)または式(I-s2):
Figure 0007397797000028
[式中、Rb2の各々は、独立に、ハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、シアノまたは-ORであり;pは、0、1、2または3である]
の化合物である。
一部の実施形態では、Rは、C1~6アルキルである。一部の実施形態では、Rは、-CHである。
例示的な化合物としては、以下に限定されないが、下記の表1に記載されている化合物が挙げられる:
Figure 0007397797000029
Figure 0007397797000030
Figure 0007397797000031
Figure 0007397797000032
Figure 0007397797000033
Figure 0007397797000034
Figure 0007397797000035
Figure 0007397797000036
Figure 0007397797000037
Figure 0007397797000038
Figure 0007397797000039
Figure 0007397797000040
Figure 0007397797000041
Figure 0007397797000042
Figure 0007397797000043
Figure 0007397797000044
Figure 0007397797000045
Figure 0007397797000046
Figure 0007397797000047
Figure 0007397797000048
Figure 0007397797000049
Figure 0007397797000050
Figure 0007397797000051
Figure 0007397797000052
Figure 0007397797000053
Figure 0007397797000054
Figure 0007397797000055
Figure 0007397797000056
Figure 0007397797000057
Figure 0007397797000058
Figure 0007397797000059
Figure 0007397797000060
Figure 0007397797000061
Figure 0007397797000062
Figure 0007397797000063
Figure 0007397797000064
Figure 0007397797000065
Figure 0007397797000066
Figure 0007397797000067
Figure 0007397797000068
Figure 0007397797000069
Figure 0007397797000070
Figure 0007397797000071
Figure 0007397797000072
Figure 0007397797000073
Figure 0007397797000074
一部の実施形態では、本明細書に記載の化合物は、塩に形成される。本明細書に記載の化合物は、遊離酸、双性イオンまたは塩として投与することができる。また塩は、カチオンと、本明細書に記載の化合物上の負電荷の置換基との間で形成され得る。適切なカチオン性対イオンには、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、およびアンモニウムイオン(例えば、テトラアルキルアンモニウムカチオン、例えばテトラメチルアンモニウムイオン)が含まれる。正電荷の置換基または塩基性置換基を含む化合物の場合、塩は、アニオンと、本明細書に記載の化合物上の正電荷の置換基(例えば、アミノ基)または塩基性置換基(例えば、ピリジル)との間で形成され得る。適切なアニオンには、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、クエン酸イオン、メタンスルホン酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、および酢酸イオンが含まれる。
本明細書に記載されている化合物(例えば、式(II)、式(I)、式(I-a)、式(I-b)、式(I-c)、式(I-d)、式(I-e)、式(I-f)、式(I-g)、式(I-h)、式(I-i)、式(I-j)、式(I-k)、式(I-l)、式(I-m)、式(I-n)、式(I-o)、式(I-p)、式(I-r)、式(I-s)、式(I-s1)、式(I-s2)、式(I-t)、式(I-u)、式(I-v)の化合物、または表1の化合物)の薬学的に許容される塩は、薬学的に許容される無機酸および有機酸ならびに塩基から誘導されるものも含む。適当な酸塩の例としては、酢酸塩、4-アセトアミドベンゾエート、アジピン酸塩、アルギン酸塩、4-アミノサリチレート、アスパラギン酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、炭酸塩、ケイ皮酸塩、シクラミン酸塩、デカン酸塩、デカン二酸塩、2,2-ジクロロアセテート、二グルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、エタン-1,2-ジスルホネート、ギ酸塩、フマル酸塩、ガラクタル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グルコン酸塩、グルコヘプトン酸塩、グルクロン酸塩(glucoronate)、グルタミン酸塩、グルタル酸塩、グリセロリン酸塩、グリコール酸塩、半硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヒプル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、1-ヒドロキシ-2-ナフトエート、2-ヒドロキシエタンスルホネート、イソ酪酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレン-1,5-ジスルホネート、2-ナフタレンスルホネート、ニコチン酸塩、硝酸塩、オクタン酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、2-オキソグルタレート、パルミチン酸塩、パルモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3-フェニルプロピオネート、リン酸塩、ホスホン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ピログルタミン酸塩、サリチル酸塩、セバシン酸塩、コハク酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩およびウンデカン酸塩が挙げられる。
適切な塩基に由来する塩には、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)、アンモニウムおよびN-(アルキル) 塩が含まれる。また本発明は、本明細書に開示の化合物の任意の塩基性窒素含有基の四級化を想定する。水溶性または油溶性または分散性の生成物は、このような四級化によって得ることができる。
本明細書で使用される場合、式(II)の化合物を含めた本発明の化合物は、薬学的に許容される誘導体またはそのプロドラッグを含むと定義される。「薬学的に許容される誘導体またはプロドラッグ」は、本発明の化合物の任意の薬学的に許容される塩、エステル、エステルの塩、または他の誘導体を意味し、これらは、レシピエントに投与されると、本発明の化合物を(直接的または間接的に)提供することができる。特に好ましい誘導体およびプロドラッグは、本発明の化合物が哺乳動物に投与されると、このような化合物のバイオアベイラビリティを親種と比較して増大し(例えば、経口投与される化合物が、血液へより容易に吸収されるようにすることによって)、または親化合物の生物学的区画(例えば、脳またはリンパ系)への送達を増強する誘導体およびプロドラッグである。好ましいプロドラッグには、水溶性または腸膜を介する能動輸送を増強する基が、本明細書に記載の式の構造に付加されている誘導体が含まれる。
また、本明細書に記載の任意の式または化合物は、化合物の標識されていない形態ならびに同位体で標識された形態を表すものとし、同位体で標識された化合物は、1種または複数種の原子が、選択された原子質量または質量数を有する原子によって置き換えられていることを除いて、本明細書に記載の式によって図示された構造を有する。本発明の化合物に組み込まれ得る同位体の例として、水素、炭素、窒素、酸素、リン(phosphorous)、フッ素、および塩素の同位体、例えばそれぞれH、H、11C、13C、14C、15N、18F、51P、32P、35S、36Cl、125Iが挙げられる。本発明は、本明細書で定義の通り同位体で標識された様々な化合物、例えばH、13C、および14Cなどの放射性同位元素が存在する化合物を含む。このような同位体で標識された化合物は、代謝的研究(14Cを用いる)、反応速度研究(例えばHまたはHを用いる)、検出または画像処理技法、例えば薬物もしくは基質の組織分布アッセイを含めた陽電子放出断層撮影(PET)またはシングルフォトンエミッションコンピュータ断層撮影(SPECT)において、または患者の放射線処置において有用である。
特に、18Fまたは標識された化合物は、特にPETまたはSPECT研究に望ましい場合があり、同位体で標識された本発明の化合物およびそれらのプロドラッグは、一般に、下記のスキームまたは実施例および調製において開示された手順を実施することによって、非同位体で標識された試薬の代わりに、容易に利用可能な同位体で標識された試薬を使用することによって調製することができる。
さらに、より重い同位体、特に重水素(すなわちHまたはD)による置換は、より高い代謝安定性、例えばインビボ半減期の増大または必要投与量の低減または治療指数の改善から生じる、ある特定の治療上の利点をもたらすことができる。この文脈では、重水素は、本明細書に記載の式の化合物の置換基とみなされると理解される。このようなより重い同位体、具体的には重水素の濃度は、同位体濃縮係数によって定義され得る。用語「同位体濃縮係数」は、本明細書で使用される場合、特定の同位体の同位体存在量と、天然存在量との間の比を意味する。本発明の化合物における置換基(a substituent m a compound of this invention)が表示の重水素である場合、このような化合物は、指定の各重水素原子の同位体濃縮係数が、少なくとも3500(指定の各重水素原子において52.5%の重水素取り込み)、少なくとも4000(60%の重水素取り込み)、少なくとも4500(67.5%の重水素取り込み)、少なくとも5000(75%の重水素取り込み)、少なくとも5500(82.5%の重水素取り込み)、少なくとも6000(90%の重水素取り込み)、少なくとも6333.3(95%の重水素取り込み)、少なくとも6466.7(97%の重水素取り込み)、少なくとも6600(99%の重水素取り込み)、または少なくとも8633.3(99.5%の重水素取り込み)である。
同位体で標識された本明細書に記載の化合物は、一般に、当業者に公知の従来技法によって、または既に用いられている非標識試薬の代わりに、適切な同位体で標識された試薬を使用する、添付の実施例および調製に記載のプロセスに類似のプロセスによって調製することができる。本発明による薬学的に許容される溶媒和物には、結晶化の溶媒が同位体で置換され得るもの、例えばDO、D-アセトン、D-DMSOが含まれる。
本発明の化合物(複数可)の任意の不斉原子(例えば炭素等)は、ラセミまたは鏡像異性的に富化された、例えば(R)-、(S)-もしくは(RS)-配置で存在することができ、ある特定の実施形態では、各不斉原子は、(R)-または(S)-配置に少なくとも50%の鏡像異性体過剰率、少なくとも60%の鏡像異性体過剰率、少なくとも70%の鏡像異性体過剰率、少なくとも80%の鏡像異性体過剰率、少なくとも90%の鏡像異性体過剰率、少なくとも95%の鏡像異性体過剰率、または少なくとも99%の鏡像異性体過剰率を有する。不飽和結合を有する原子における置換基は、可能な場合にはシス-(Z)-またはトランス-(E)-形態で存在することができる。
したがって本明細書で使用される場合、本発明の化合物は、可能な異性体、回転異性体、アトロプ異性体、互変異性体(tautoroer)の1つの形態で、またはそれらの混合物として、例えば実質的に純粋な幾何(シスまたはトランス)異性体、ジアステレオマー(diastereorner)、光学異性体(対掌体)、ラセミ体またはそれらの混合物として存在することができる。得られた任意の異性体の混合物は、構成物の物理化学的な差異に基づいて、例えばクロマトグラフィーまたは分別結晶化によって、純粋なまたは実質的に純粋な幾何または光学異性体、ジアステレオマー、ラセミ体に分離することができる。
本明細書に記載されている化合物(例えば、式(II)の化合物を合成する方法は、独立に、その化合物の2つまたはそれよりも多くのジアステレオマーの混合物を含む組成物の形成をもたらすことがある。組成物の「ジアステレオマー過剰」(「d.e.」)または「%ジアステレオマー過剰」(「%d.e.」)は、本明細書において使用されている場合、組成物中に存在する1種または複数の異なるジアステレオマーに対して過剰な1種のジアステレオマーを指す。
一部の実施形態では、他に関する本明細書に記載されているジアステレオマーに関する組成物のd.e.は、90%より大きい。一部の実施形態では、本明細書に記載されているジアステレオマーに関する組成物のd.e.は、95%より大きい。一部の実施形態では、本明細書に記載されているジアステレオマーに関する組成物のd.e.は、97%より大きい。一部の実施形態では、本明細書に記載されているジアステレオマーに関する組成物のd.e.は、99%より大きい。一部の実施形態では、本明細書に記載されているジアステレオマーに関する組成物のd.e.は、99.9%より大きい。
得られた最終生成物または中間体の任意のラセミ体は、公知の方法によって、例えば光学的に活性な酸または塩基を用いて得られたそのジアステレオマー塩を分離し、光学的に活性な酸性または塩基性化合物を遊離させることによって、光学対掌体に分割することができる。したがって、特に塩基性部分を用いて、例えば、光学的に活性な酸、例えば酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジアセチル酒石酸、(+)-O,O’-ジ-p-トルオイル-D-酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸またはカンファー-10-スルホン酸を用いて形成された塩の分別結晶化によって、本発明の化合物をそれらの光学対掌体に分割することができる。また、ラセミ生成物は、キラルクロマトグラフィー、例えば高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)によって、キラル吸着剤を使用して分割することができる。
また、本明細書に記載の化合物(例えば、式(II)の化合物)、例えば式(II)、(I)、(I-a)、(I-b)、(I-c)、(I-d)、(I-e)、(I-f)、(I-g)、(I-h)、(I-i)、(I-j)、(I-k)、(I-l)、(I-m)、(I-n)、(I-o)、(I-p)、(I-q)、(I-r)、(I-s)、(I-s1)、(I-s2)、(I-t)、(I-u)、または(I-v)の化合物は、複数の互変異性体の形態で提示することができる。このような場合、本発明は、本明細書に記載の化合物のすべての互変異性体の形態を明確に含む。本明細書に記載の化合物のすべての結晶形は、本発明に明確に含まれる。
本明細書に記載の化合物(例えば、式(II)の化合物)は、第XIa因子またはカリクレインをモジュレートする(例えば阻害する)その能力について評価することができる。
化合物を合成する方法
本明細書に記載の化合物は、従来の方法によって、市販で利用可能な出発材料および試薬を使用して合成することができる。例えば、化合物は、米国特許第7,501,404号に記載の方法を利用して、または本明細書に記載の方法に記載されている通り合成することができる。
処置、予防または危険性の低減の方法
本明細書に記載の化合物(例えば、式(II)の化合物)は、第XIa因子またはカリクレインを阻害することができる。一部の実施形態では、本明細書に記載の化合物は、第XIa因子およびカリクレインの両方を阻害することができる。結果として、これらの化合物は、本明細書に記載されている障害の処置、予防、またはその危険性の低減に有用であり得る。例示的な障害としては、冠状動脈および脳血管性疾患と関連する血栓症事象、静脈または動脈血栓症、凝固症候群、虚血(例えば、冠動脈虚血)および狭心症(安定および不安定)、深部静脈血栓症(DVT)、肝静脈血栓症、播種性血管内凝固、カサバッハ-メリット症候群、肺塞栓症、心筋梗塞(例えば、ST上昇心筋梗塞または非ST上昇心筋梗塞(例えば、カテーテル法の前の非ST上昇心筋梗塞)、大脳梗塞、大脳血栓症、一過性脳虚血発作、心房細動(例えば、非弁性心房細動)、大脳塞栓症、外科手術(例えば、股関節置換術もしくは膝関節置換術、整形外科手術、心臓外科手術、肺外科手術、腹部外科手術、または動脈内膜切除)の血栓塞栓性合併症、ならびに末梢動脈閉塞が挙げられ、心筋梗塞、脳卒中、狭心症、およびアテローム動脈硬化プラーク破裂の他の結果を処置または予防するのにも有用であり得る。第XIa因子またはカリクレイン阻害活性を有する本発明の化合物は、その上、化学療法を受けているがん患者および/または上昇させた乳酸脱水素酵素(LDH)レベルを有するがん患者を含めたがん患者における血栓塞栓性障害、例えば、静脈血栓塞栓症を予防するのに、および組織プラスミノーゲン活性化因子ベースのまたは機械的な血管開存性の回復時のまたはその後の血栓塞栓性事象を予防するのに有用であり得る。第XIa因子またはカリクレイン阻害活性を有する本発明の化合物は、その上、例えば全血の調製、保存および分画中の血液凝固の阻害剤として有用であり得る。追加として、本明細書に記載されている化合物は、患者が血栓塞栓性障害もしくは合併症の危険性がある緊急の病院状況にまたは周術期に、および増大する凝固状態にある患者、例えば、がん患者にも使用することができる。
本発明による第XIa因子阻害は、トロンビンまたは第Xa因子などの他の凝固セリンプロテアーゼの阻害と比較して、血栓症を阻害するより有効でより安全な方法となり得る。小分子第XIa因子阻害剤の投与は、出血時間に対して全くまたは実質的に全く影響することなく、止血に対してほとんどまたは全く障害を及ぼさずに、トロンビン産生およびクロット形成を阻害する効果を有するはずである。これらの結果は、出血時間を延長し、抗血栓有効性と出血時間延長の間の分離が少ないことが実証されている、他の「直接作用する」凝固プロテアーゼ阻害剤(例えば、トロンビンおよび第Xa因子の活性部位阻害剤)の結果とは実質的に異なっている。本発明による好ましい一方法は、哺乳動物に、本発明の少なくとも1つの化合物を含有する医薬組成物を投与することを含む。
本明細書に記載の化合物(例えば、式(II)の化合物のいずれか)、例えば式(II)、(I) 、(I-a)、(I-b)、(I-c)、(I-d)、(I-e)、(I-f)、(I-g)、(I-h)、(I-i)、(I-j)、(I-k)、(I-l)、(I-m)、(I-n)、(I-o)、(I-p)、(I-q)、(I-r)、(I-s)、(I-s1)、(I-s2)、(I-t)、(I-u)、または(I-v)の化合物は、カリクレインを阻害することができる。その結果として、これらの化合物は、炎症に関与する疾患、例えば浮腫(例えば、脳浮腫、黄斑浮腫、および血管浮腫(例えば、遺伝性血管性浮腫))の処置、予防または危険性の低減に有用となり得る。一部の実施形態では、本発明の化合物は、遺伝性血管性浮腫の処置または予防に有用となり得る。また、本明細書に記載の化合物(例えば、式(II)の化合物)、例えば式(II)の化合物、例えば、(I)、(I-a)、(I-b)、(I-c)、(I-d)、(I-e)、(I-f)、(I-g)、(I-h)、(I-i)、(I-j)、(I-k)、(I-l)、(I-m)、(I-n)、(I-o)、(I-p)、(I-q)、(I-r)、(I-s)、(I-s1)、(I-s2)、(I-t)、(I-u)、または(I-v)の化合物は、例えば脳卒中、虚血(例えば、冠動脈虚血)、および周術期失血の処置、予防または危険性の低減に有用となり得る。本発明の方法は、第XIa因子またはカリクレインの作用を伴う状態を処置または予防するのに有用である。したがって、本発明の方法は、血栓症または血栓形成傾向にある状態の凝固カスケードの活性化と関連する心血管疾患を含めたアテローム性動脈硬化巣破裂の結果を処置するのに有用である。
より具体的には、本発明の方法は、急性冠症候群、例えば冠動脈疾患、心筋梗塞、不安定狭心症(漸増性狭心症を含む)、虚血(例えば、血管閉塞から生じる虚血)、および脳梗塞の処置、予防または危険性の低減に使用することができる。本発明の方法は、さらに、脳卒中および関係する脳血管疾患(脳血管障害、血管性認知症、および一過性脳虚血発作を含む);静脈血栓症および血栓塞栓症、例えば深部静脈血栓症(DVT)および肺塞栓症;心房細動、心室拡大、拡張型心筋症、または心不全と関連する血栓症;末梢動脈疾患および間欠性跛行;アテローム性動脈硬化巣および移植後アテローム性動脈硬化症の形成;内因的に誘導された(アテローム性動脈硬化巣の破裂によって)または外因的に誘導された(侵襲型の心臓病学的手順、例えば血管形成術から生じたまたは頭蓋動脈ステント留置後の血管壁傷害によって)動脈傷害後の再狭窄;播種性血管内凝固障害、カサバッハ-メリット症候群、脳血栓、ならびに脳塞栓症の処置、予防または危険性の低減に有用となり得る。
追加として、本発明の方法は、がん、外科手術(例えば、股関節置換術、整形外科手術)、動脈内膜切除、人工心臓弁の導入、末梢血管介入(例えば、四肢)、脳血管介入、動脈瘤の処置において使用される大口径介入、血管グラフト、機械臓器、および臓器、組織、または細胞の埋込(例えば、経カテーテル大動脈弁埋込)または移植(例えば、肝臓の移植));経皮冠動脈介入;カテーテルアブレーション;血友病治療;血液透析;心筋梗塞、脳卒中、肺塞栓症および同様の状態に罹患している患者における薬物療法(例えば、組織プラスミノーゲン活性化因子または同様の薬剤、および血管開存性の外科的回復);薬物療法(例えば、経口避妊薬、ホルモン補充薬、およびヘパリン、例えば、ヘパリン誘発性血小板減少症を処置するため);敗血症(例えば、播種性血管内凝固に関係する敗血症);妊娠または出産;ならびに別の慢性の医学的状態と関連する血栓塞栓性の結果または合併症の処置、予防(例えば、予防すること)、またはその危険性の低減に使用することができる。本発明の方法は、拘束(例えば、固定化、入院、ベッド安静、または例えば固定用ギブスを用いる四肢固定化など)に起因する血栓症を処置するために使用することができる。
追加として、本明細書に記載されている化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩またはその組成物は、被験体における血栓塞栓性障害、例えば、静脈血栓塞栓症、深部静脈血栓症もしくは肺塞栓症、または関連の合併症の処置、予防、およびその危険性の低減に有用であり得、ここで被験体は、人工表面に曝露される。人工表面は、例えば体外表面または埋込み可能な装置の表面として、被験体の血液に接触することがある。こうした人工表面としては、以下に限定されないが、透析カテーテル、心肺バイパス回路、人工心臓弁、例えば、機械心臓弁(MHV)、心室補助装置、小径グラフト、中心静脈カテーテル、体外膜型酸素供給(ECMO)器具の人工表面が挙げられる。さらに、血栓塞栓性障害または関連の合併症は、人工表面によって引き起こされ得る、または人工表面と関連し得る。例えば、機械心臓弁(MHV)の外来表面および様々な構成成分は、血栓形成促進性であり、固有の凝固経路を介してトロンビン産生を促進する。さらに、トロンビンおよびFXa阻害剤は、人工表面、例えばMHVの人工表面によって引き起こされる血栓塞栓性障害または関連の合併症には禁忌であり、とういうのは、これらの阻害剤は、激しい出血を引き起こさない血漿レベルで固有の経路を妨害するのに非有効であるからである。例えば第XIa因子阻害剤として使用することができる本発明の化合物は、したがって、これらの目的での代替の治療薬として企図される。
本明細書に記載されている化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩またはその組成物は、それを必要とする被験体における心房細動の処置、予防、またはその危険性の低減にも有用であり得る。例えば、被験体は、心房細動を発病する高い危険性を有し得る。被験体は、透析、例えば腎透析を必要とすることもある。本明細書に記載されている化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩またはその組成物は、透析の前、最中または後に投与することができる。市場で現在利用可能な直接経口抗凝固剤(DOAC)、例えばある特定のFXaまたはトロンビン阻害剤は、こうした条件下で心房細動に対して禁忌である。例えば第XIa因子阻害剤として使用することができる本発明の化合物は、したがって、これらの目的での代替の治療薬として企図される。追加として、被験体は、出血の高い危険性があり得る。一部の実施形態では、被験体は、末期腎疾患を有し得る。他の場合において、被験体は、透析、例えば腎透析を必要としない。さらに、心房細動は、血餅など別の血栓塞栓性障害と関連し得る。
さらに、本明細書に記載されている化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩またはその組成物は、被験体における高血圧、例えば、動脈高血圧の処置、予防、またはその危険性の低減に使用することができる。一部の実施形態では、高血圧、例えば、動脈高血圧は、アテローム性動脈硬化症をもたらすことがある。一部の実施形態では、高血圧は、肺動脈性高血圧であり得る。
さらに、本明細書に記載されている化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩またはその組成物は、ヘパリン誘発性血小板減少症、ヘパリン誘発性血小板減少症血栓症、または血栓性微小血管症、例えば、溶血性尿毒症症候群(HUS)もしくは血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)などの障害の処置、予防、またはその危険性の低減に使用することができる。
本明細書に記載されている化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩またはその組成物は、被験体における炎症を低減するために使用することができる。一部の実施形態では、炎症は、血管炎症であり得る。一部の実施形態では、血管炎症は、アテローム性動脈硬化症を伴うことがある。一部の実施形態では、血管炎症は、被験体における血栓塞栓性疾患を伴うことがある。一部の実施形態では、血管炎症は、アンギオテンシンII誘発血管炎症であり得る。
本明細書に記載されている化合物(例えば、式(II)の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩またはその組成物は、末期腎疾患を含めた腎障害または機能障害、被験体における高血圧関連の腎機能障害、腎臓線維症、および腎臓傷害の処置、予防、またはその危険性の低減に使用することができる。
本発明の方法は、例えば、経管的冠動脈血管形成術を受ける患者における、または血管外科手術、例えばバイパス移植術、動脈再建術、粥腫切除術、血管グラフト、ステント開存、ならびに臓器、組織もしくは細胞の埋込および移植に関連する、血管開存性を維持するために使用することもできる。本発明の方法は、全血の調製、保存、分画または使用に関連する血液凝固を阻害するために使用することができる。例えば、本発明の方法は、例えば、分析的試験および生物学的試験のために、例えば血小板および他の細胞機能のエクスビボ研究、生化学分析手順、ならびに血液含有構成成分の定量のために、または腎置換策(例えば、血液透析)もしくは外科手術(例えば、直視下心臓外科手術、例えば、冠状動脈バイパス手術)における場合の体外(extracorpeal)血液回路を維持するために必要とされる、流体相における全血および分画血液を維持する際に使用することができる。一部の実施形態では、腎置換策は、急性腎臓傷害を有する患者を処置するために使用することができる。一部の実施形態では、腎置換策は、連続的な腎置換療法であり得る。
加えて、本発明の方法は、がんの血栓形成促進性の合併症を処置および予防する際に有用であり得る。方法は、血管形成を予防するため、ならびにがん、さらに特に、肺、前立腺、結腸、乳房、卵巣および骨のがんを処置するための化学療法の補助剤として、腫瘍成長を処置する際に有用であり得る。
一態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、虚血事象に罹患している被験体における脳卒中の危険性を低減する方法である。一部の実施形態では、投与するステップは、化合物を投与されていない被験体と比較して、被験体の脳卒中の危険性を低減する。
一態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、心房細動に罹患している被験体における脳卒中または全身性塞栓症の危険性を低減する方法である。
別の態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、虚血事象に罹患している被験体において非中枢神経系の全身性塞栓症を低減する方法である。一部の実施形態では、投与するステップは、化合物を投与されていない被験体と比較して、被験体の非中枢神経系の全身性塞栓症を低減する。
一態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、心房細動に罹患している被験体における脳卒中または全身性塞栓症の危険性を低減する方法である。
別の態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、虚血事象に罹患している被験体において非中枢神経系の全身性塞栓症を低減する方法である。一部の実施形態では、投与するステップは、化合物を投与されていない被験体と比較して、被験体の深部静脈血栓症の再発の危険性を低減する。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、被験体における深部静脈血栓症の予防の方法である。一部の実施形態では、被験体は、整形外科手術または膝もしくは股関節置換外科手術を受けている。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、肺塞栓症に罹患している被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、肺塞栓症の再発の危険性を低減する方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、深部静脈血栓症に罹患している被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、肺塞栓症の再発の危険性を低減する方法である。一部の実施形態では、投与するステップは、化合物を投与されていない被験体と比較して、被験体の肺塞栓症の再発の危険性を低減する。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、深部静脈血栓症に罹患している被験体における肺塞栓症を処置する方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、肺塞栓症に罹患している被験体における肺塞栓症の予防の方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、肺塞栓症に罹患している被験体における肺塞栓症の予防の方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、深部静脈血栓症に罹患している被験体における肺塞栓症の予防の方法である。
ある態様では、本明細書において提供されているのは、本明細書に記載されている化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載されている組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を、虚血事象を有する被験体に、被験体における虚血事象の発症後、12時間もしくはそれ未満、10時間もしくはそれ未満、9時間もしくはそれ未満、8時間もしくはそれ未満、7時間もしくはそれ未満、6時間もしくはそれ未満、または1時間もしくはそれ未満の内に投与するステップを含む、被験体を処置する方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、抗凝固剤を以前に投与された被験体における深部静脈血栓症を処置する方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、抗凝固剤を以前に投与された被験体における肺塞栓症を処置する方法である。一部の実施形態では、抗凝固剤は、非経口的に5~10日間投与されている。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を、被験体に、被験体における虚血事象の発症後、2時間超から12時間、例えば、2時間超から10時間またはそれ未満、2時間超から8時間またはそれ未満の内に投与するステップを含む、虚血事象を有する被験体を処置する方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、それを必要とする被験体に、本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、被験体における急性冠症候群を処置する方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、虚血に罹患している被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、被験体における第XIa因子を阻害する方法である。一部の実施形態では、虚血は、冠動脈虚血である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、浮腫を有する被験体を処置する方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、浮腫を有する被験体に有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、被験体におけるカリクレインを阻害する方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、被験体における血栓塞栓性の結果または合併症を処置する方法である。一部の実施形態では、血栓塞栓性の結果または合併症は、末梢血管介入、血液透析、カテーテルアブレーション、脳血管介入、臓器の移植、外科手術、経カテーテル大動脈弁埋込、動脈瘤を処置するために使用される大口径介入、経皮冠動脈介入または血友病治療と関連している。一部の実施形態では、外科手術は、整形外科手術、肺外科手術、腹部外科手術または心臓外科手術である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、被験体における動脈傷害に続く再狭窄を処置する方法である。一部の実施形態では、動脈傷害は頭蓋動脈ステント留置後に生じる。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、被験体における肝血管血栓症を処置する方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、非ST上昇型心筋梗塞もしくはST上昇型心筋梗塞)を処置する方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、血管開存性を維持する方法である。一部の実施形態では、被験体は、急性腎臓傷害を有する。一部の実施形態では、被験体は、連続的な腎置換療法をさらに受ける。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、被験体における高血圧を処置する方法である。一部の実施形態では、高血圧は動脈高血圧である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、被験体における高血圧の危険性を低減する方法である。一部の実施形態では、高血圧は動脈高血圧である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、被験体における高血圧の予防の方法である。一部の実施形態では、高血圧は動脈高血圧である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、被験体における炎症を低減する方法である。一部の実施形態では、炎症は、血管炎症である。一部の実施形態では、血管炎症は、アンギオテンシンII誘発血管炎症である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、被験体における血管の白血球浸潤を予防する方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、被験体におけるアンギオテンシンII-誘発内皮機能障害を予防する方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、被験体におけるトロンビン増殖を予防する方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、被験体における高血圧関連の腎機能障害を処置する方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、被験体における高血圧関連の腎機能障害の予防の方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、被験体における高血圧関連の腎機能障害の危険性を低減する方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、被験体における高血圧関連の腎機能障害を処置する方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、被験体における高血圧関連の腎機能障害の予防の方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、被験体における高血圧関連の腎機能障害の危険性を低減する方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、被験体における腎臓線維症を処置する方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、被験体における腎臓線維症の予防の方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、被験体における腎臓線維症の危険性を低減する方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、被験体における腎臓傷害を処置する方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、被験体における腎臓傷害の予防の方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、被験体における腎臓傷害の危険性を低減する方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、それを必要とする被験体における血栓塞栓性障害を処置する方法であり、被験体は人工表面に曝露されている。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、それを必要とする被験体における血栓塞栓性障害の危険性を低減する方法であり、被験体は人工表面に曝露されている。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、それを必要とする被験体における血栓塞栓性障害の予防の方法であり、被験体は人工表面に曝露されている。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、それを必要とする被験体におけるヘパリン誘発性血小板減少症を処置する方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、それを必要とする被験体におけるヘパリン誘発性血小板減少症の危険性を低減する方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、それを必要とする被験体におけるヘパリン誘発性血小板減少症の予防の方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、それを必要とする被験体におけるヘパリン誘発性血小板減少症血栓症を処置する方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、それを必要とする被験体におけるヘパリン誘発性血小板減少症血栓症の危険性を低減する方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、それを必要とする被験体におけるヘパリン誘発性血小板減少症血栓症の予防の方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、それを必要とする被験体における血栓塞栓性障害の予防の方法であり、ここで、被験体は願を有する。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の式(II)の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、それを必要とする被験体における血栓性微小血管症を処置する方法である。
ある態様では、本明細書に提供されるのは、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、それを必要とする被験体における血栓性微小血管症の危険性を低減する方法である。
別の態様では、本発明は、被験体に、有効量の本明細書に記載の化合物、例えば、式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の組成物、例えば、式(II)の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、それを必要とする被験体における血栓性微小血管症の予防の方法を特徴とする。
一部の実施形態では、被験体は、非弁膜症性心房細動を有する被験体である。一部の実施形態では、被験体は、脳卒中の以下の危険因子:過去の脳卒中、一過性脳虚血発作、または非CNSの全身性塞栓症の1つまたは複数を有する。一部の実施形態では、被験体は、脳卒中の以下の危険因子:75歳またはそれ超の年齢、高血圧、心不全もしくは左心室駆出率、または糖尿病の1つまたは複数を有する。
体外膜型酸素供給(ECMO)
本発明の化合物は、それを必要とする被験体における血栓塞栓性障害の処置、予防、またはその危険性の低減に使用することができ、ここで被験体は、心不全または肺不全に対する応答においてレスキュー治療として使用することができる体外膜型酸素供給(ECMO)器具(上記参照)の人工表面などの人工表面に曝露される。被験体に直接接触するECMO器具の表面は、ECMOを必要とする患者を処置する際の困難に至る血栓塞栓性障害、例えば静脈血栓塞栓症、例えば深部静脈血栓症または肺塞栓症をもたらし得る血栓形成促進性表面であり得る。回路中のクロットは、最も共通の機械的合併症(19%)である。主要なクロットは、人工肺不全、および肺塞栓症または全身性塞栓症を引き起こすことがある。
ECMOは、しばしば、クロット形成に対抗するための抗凝固剤として、ヘパリンの持続注入とともに投与される。しかしながら、カニューレ設置は、大量の内出血を引き起こす内頸静脈に損傷を引き起こすことがある。出血は、ECMOを受容する患者の30~40%に出現し、生命を脅かすことがある。この重症の出血は、必要な連続的ヘパリン注入と血小板機能障害の両方に起因する。報告されている死亡のおよそ50%は、重症の出血性合併症に起因する。Aubron et al. Critical Care, 2013, 17:R73は、ECMOの結果と関連した因子に注目した。
例えば第XIa因子阻害剤として使用することができる本発明の化合物は、したがって、ECMO治療におけるヘパリンの代替物として企図される。本発明の化合物は、激しい出血を引き起こさない血漿レベルで固有の経路を妨害するための有効な薬剤として企図される。
虚血
「虚血」または「虚血事象」は、一般に血管閉塞または組織への血液供給の制限を伴う血管疾患である。虚血は、細胞の代謝に必要な酸素およびグルコースの不足を引き起こし得る。虚血は、一般に、組織の損傷または機能障害をもたらす、問題のある血管によって引き起こされる。虚血は、うっ血(例えば、血管収縮、血栓症、または塞栓症)から生じる身体の所与の部分における血液または酸素の局所的な喪失を指す場合もある。その原因には、塞栓症、アテローム性動脈硬化症の動脈の血栓症、外傷、静脈の問題、動脈瘤、心臓の状態(例えば、心筋梗塞、僧帽弁疾患、慢性の動脈細動、心筋症、および人工器官)、外傷または外傷性傷害(例えば、四肢に対して部分的または全体的な血管閉塞をもたらすもの)、胸郭出口症候群、アテローム性動脈硬化症、低血糖、頻脈、低血圧症、外部からの血管の圧縮(例えば、腫瘍による)、鎌状赤血球病、限局性超低温(例えば、凍傷による)、止血帯の適用、グルタミン酸受容体刺激、動静脈奇形、組織または臓器に供給する重要な血管の破裂、ならびに貧血が含まれる。
一過性虚血事象は、一般に、急性梗塞(例えば、組織死亡)のない、血流喪失(例えば、病巣の脳、脊髄または網膜における)によって引き起こされる神経機能障害の一過性の(例えば、一時的な)エピソードを指す。一部の実施形態では、一過性虚血事象は、72時間未満、48時間未満、24時間未満、12時間未満、10時間未満、8時間未満、4時間未満、2時間未満、1時間未満、45分間未満、30分間未満、20分間未満、15分間未満、10分間未満、5分間未満、4分間未満、3分間未満、2分間未満、または1分間未満、継続する。
血管浮腫
血管浮腫は、真皮、皮下組織、粘膜、および粘膜下組織の急速な腫脹である。血管浮腫は、典型的に、遺伝性または後天性のいずれかとして分類される。
「後天性血管浮腫」は、免疫学的、非免疫学的、または特発性であり得、例えばアレルギーによって引き起こされ、医薬品、例えばACE阻害剤医薬品の副作用として引き起こされる。
「遺伝性血管性浮腫」または「HAE」は、顔、肢、頸部、喉、喉頭、四肢、胃腸管、および生殖器を含めた身体のほとんどすべての部分に生じ得る、急性期の浮腫(例えば、腫脹)をもたらす遺伝性障害を指す。HAEによる発作は、患部に応じた重症度により、しばしば生命を危うくするものとなり得、例えば腹部発作は、腸(intenstinal)閉塞をもたらすおそれがあり、喉頭および上気道の腫脹は、窒息をもたらすおそれがある。遺伝性血管性浮腫の病変形成は、カリクレインまたは凝固因子(例えば、第XII因子)の初期産生による接触経路の妨げられない活性化(unopposed activation)に関係し得る。
徴候および症候には、例えば顔面頭蓋(skill of the face)、口または喉の粘膜、および舌の腫脹が含まれる。そう痒、疼痛、患部の感覚低下、蕁麻疹(urticaria)(すなわち、蕁麻疹(hives))、または気道の喘鳴は、血管浮腫の徴候でもあり得る。しかし、例えば遺伝性血管性浮腫に関連しないそう痒または蕁麻疹が存在し得る。HAEの被験体は、腹痛(例えば、1~5日継続する腹痛、被験体の白血球細胞数を増加させる腹部発作)、嘔吐、脱力感、水様性下痢、または発疹をおこすおそれがある。
ブラジキニンは、血管浮腫、特に遺伝性血管性浮腫において重要な役割を担っている。ブラジキニンは、数々の異なる刺激に対する応答において様々な細胞型によって放出される、疼痛メディエーターである。ブラジキニンの生成または分解の妨害は、血管浮腫をもたらすおそれがある。遺伝性血管性浮腫における酵素カリクレインの連続的な生成は、ブラジキニンの形成を容易にし得る。カリクレインの阻害は、ブラジキニンの生成を妨害し、血管浮腫を処置または予防することができる。
医薬組成物
本明細書に記載の組成物は、本明細書に記載の化合物(例えば、式(II)の化合物、例えば式(I)、(I-a)、(I-b)、(I-c)、(I-d)、(I-e)、(I-f)、(I-g)、(I-h)、(I-i)、(I-j)、(I-k)、(I-l)、(I-m)、(I-n)、(I-o)、(I-p)、(I-q)、(I-r)、(I-s)、(I-s1)、(I-s2)、(I-t)、(I-u)、または(I-v)の化合物)、ならびに存在する場合には追加の治療剤を、疾患または疾患症状(例えば、第XIa因子またはカリクレインと関連する疾患など)の処置を達成するのに有効な量で含む。
ここで提供される医薬組成物に使用することができる、薬学的に許容される担体、アジュバントおよびビヒクルには、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、自己乳化薬物送達系(SEDDS)、例えばd-α-トコフェロールポリエチレングリコール1000コハク酸エステル、医薬剤形で使用される界面活性剤、例えばTweenまたは他の類似のポリマー性送達マトリックス、血清タンパク質、例えばヒト血清アルブミン、緩衝物質、例えばリン酸塩、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物脂肪酸、水、塩または電解質の部分グリセリド混合物、例えば硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイドシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベースの物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン-ポリオキシプロピレン-ブロックポリマー、ポリエチレングリコールおよび羊毛脂が含まれるが、それらに限定されない。シクロデキストリン、例えばα-、β-およびγ-シクロデキストリン、または化学的に修飾された誘導体、例えば2-および3-ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンを含めたヒドロキシアルキルシクロデキストリン、または他の可溶化誘導体も、本明細書に記載の式の化合物の送達を増強するために、有利に使用することができる。
投与の経路
本明細書で提供される医薬組成物は、経口、直腸内、または非経口(例えば、静脈内注入、静脈内ボーラス注射、吸入、埋込)によって投与することができる。非経口という用語は、本明細書で使用される場合、皮下、皮内、静脈内(例えば、静脈内注入、静脈内ボーラス注射)、鼻腔内、吸入、肺、経皮、筋肉内、関節内、動脈内、滑液嚢内、胸骨内、髄腔内、病巣内および頭蓋内注射または他の注入技法を含む。本明細書で提供される医薬組成物は、従来の、非毒性の薬学的に許容される任意の担体、アジュバントまたはビヒクルを含有することができる。ある場合には、製剤のpHは、製剤化された化合物またはその送達形態の安定性を増強するために薬学的に許容される酸、塩基または緩衝液を用いて調整することができる。
医薬組成物は、例えば注入可能な滅菌水性または油性溶液または懸濁液として、注入可能な滅菌調製物の形態であり得る。この懸濁液は、当技術分野に公知の技法に従って、適切な分散剤(dispersing agent)または湿潤剤(例えば、Tween 80など)および懸濁化剤を使用して製剤化することができる。また、注入可能な滅菌調製物は、例えば1,3-ブタンジオール溶液として、非毒性の非経口に許容される賦形剤または溶媒中の注入可能な滅菌溶液または懸濁液であり得る。用いることができる許容されるビヒクルおよび溶媒には、マンニトール、水、リンゲル溶液および等張塩化ナトリウム溶液が含まれる。さらに、滅菌固定油は、従来、溶媒または懸濁化媒体として用いられている。この目的では、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを含めたあらゆる無刺激性の固定油を用いることができる。脂肪酸、例えばオレイン酸およびそのグリセリド誘導体は、天然の薬学的に許容される油、例えばオリーブ油またはヒマシ油、特にそれらのポリオキシエチレン化バージョンなので、注射剤の調製に有用である。また、これらの油溶液または懸濁液は、長鎖アルコール賦形剤もしくは分散剤(dispersant)、あるいはカルボキシメチルセルロース、または乳濁液およびもしくは懸濁液などの薬学的に許容される剤形の製剤に一般に使用される類似の分散剤を含有することができる。薬学的に許容される固体、液体または他の剤形の製造に一般に使用される、他の一般に使用される界面活性剤、例えばTweenもしくはSpanまたは他の類似の乳化剤もしくはバイオアベイラビリティ増強剤も、製剤化の目的で使用することができる。
本明細書で提供される医薬組成物は、それに限定されるものではないが、カプセル剤、錠剤、乳剤および水性懸濁剤、分散液剤ならびに液剤を含めた、経口に許容される任意の剤形で経口投与することができる。経口使用するための錠剤の場合、一般に使用される担体には、ラクトースおよびトウモロコシデンプンが含まれる。滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウムも、典型的に添加される。カプセル剤形態の経口投与については、有用な賦形剤には、ラクトースおよび乾燥トウモロコシデンプンが含まれる。水性懸濁剤または乳剤が経口投与される場合、活性成分は、乳化剤または懸濁化剤と組み合わせて油相に懸濁または溶解させることができる。所望に応じて、ある特定の甘味剤または香味剤または着色剤または矯味剤を添加することができる。
本明細書に記載の化合物は、例えば、注射、静脈内(例えば、静脈内注入、静脈内ボーラス注射)、動脈内、真皮下、腹腔内、筋肉内もしくは皮下、または経口、口腔内頬側、経鼻、経粘膜、局所により、約0.5~約100mg/体重kgの範囲の投与量で、あるいは4~120時間毎に1mg~1000mg/用量の投与量で、または特定の薬物の要件に従って投与することができる。上記方法は、本明細書では、所望のまたは記載の効果を達成するのに有効な量の化合物または化合物組成物(compound composition)を投与することを企図する。典型的に、本明細書で提供される医薬組成物は、1日約1~約6回(例えば、静脈内ボーラス注射により)、または、あるいは持続注入として投与される。このような投与は、長期的治療または緊急治療として使用することができる。単一剤形を生成するための担体材料と組み合わせることができる活性成分の量は、処置を受ける宿主および特定の投与様式に応じて変わる。典型的な調製物は、約5%~約95%の活性化合物(w/w)を含有する。あるいは、このような調製物は、約20%~約80%の活性化合物を含有する。
一部の実施形態では、経口投与または静脈内投与のために製剤化された医薬組成物は、被験体に1日当たり1回~1日当たり6回(例えば、1日当たり2回または1日当たり4回)投与される。一部の実施形態では、経口投与のために製剤化された医薬組成物は、被験体に約3カ月から9カ月の間1日当たり1回~1日当たり6回(例えば、1日当たり2回または1日当たり4回)投与される。一部の実施形態では、経口投与のために製剤化された医薬組成物は、被験体に余生の間1日当たり1回~1日当たり6回(例えば、1日当たり2回または1日当たり4回)投与される。
一部の実施形態では、化合物は、経口的または非経口的に投与される。一部の実施形態では、化合物は、経口的に投与される。一部の実施形態では、化合物は、非経口的に投与される。一部の実施形態では、化合物もしくはその薬学的に許容される塩またはその医薬組成物は、被験体が直接経口抗凝固剤の使用を中断した後に投与される。一部の実施形態では、被験体は、直接経口抗凝固剤を使用した。一部の実施形態では、被験体は、哺乳動物である。一部の実施形態では、哺乳動物は、ヒトである。
組合せ
本発明の方法を実施する際、本発明の化合物(例えば、第XIa因子またはカリクレイン阻害剤)を、互いに組み合わせ、治療上の利益を達成するための他の1つまたは複数の薬剤、例えば抗血栓剤または抗凝固剤、抗高血圧剤、抗虚血剤、抗不整脈剤、血小板機能阻害剤等と組み合わせて投与することが望ましい場合がある。例えば、本発明の方法は、小分子第XIa因子またはカリクレイン阻害剤を、ある一種の小分子第XIa因子またはカリクレイン阻害剤と組み合わせて投与することによって実施され得る。より具体的には、本発明の方法は、小分子第XIa因子またはカリクレイン阻害剤を、アスピリン、クロピドグレル、チクロピジンまたはCS-747、ワルファリン、低分子量ヘパリン(例えばLOVENOX)、GPIIb/GPIIIa遮断薬、PAI-1阻害剤、例えばXR-330およびT-686、P2Y1およびP2Y12受容体アンタゴニスト;トロンボキサン受容体アンタゴニスト(例えば、イフェトロバン(ifetroban))、プロスタサイクリン模倣薬、トロンボキサンA合成酵素阻害剤(例えば、ピコタミド)、セロトニン-2-受容体アンタゴニスト(例えばケタンセリン);他の凝固因子、例えばFVII、FVIII、FIX、FX、プロトロンビン、TAFIおよびフィブリノゲンを阻害する化合物、またはFXIもしくはカリクレインを阻害する他の化合物;血栓溶解剤、例えばTPA、ストレプトキナーゼ、PAI-1阻害剤、およびα-2-抗プラスミンの阻害剤、例えば抗α-2-抗プラスミン抗体フィブリノゲン受容体拮抗薬、α-1-アンチトリプシンの阻害剤、脂質低下剤、例えばHMG-CoA還元酵素阻害剤(例えば、プラバスタチン、シンバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、セリバスタチン、AZ4522、およびピタバスタチン(itavastatin))、およびミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質阻害剤(例えば、米国特許第5,739,135号、同第5,712,279号および同第5,760,246号に開示されているもの);抗高血圧剤、例えばアンギオテンシン-変換酵素阻害剤(例えば、カプトプリル、リシノプリルまたはホシノプリル);アンギオテンシン-II受容体アンタゴニスト(例えば、イルベサルタン、ロサルタンまたはバルサルタン);ACE/NEP阻害剤(例えば、オマパトリラトおよびゲモパトリラト(gemopatrilat));あるいはβ-遮断薬(例えばプロプラノロール、ナドロールおよびカルベジロール)と組み合わせて投与することによって実施され得る。本発明の方法は、小分子第XIa因子またはカリクレイン阻害剤を、例えば心房細動のための抗不整脈剤、例えばアミオダロンまたはドフェチリドと組み合わせて投与することによって実施され得る。本発明の方法は、例えば急性腎臓傷害を処置するための連続的な腎置換療法と組み合わせて実施することもできる。
本発明の方法を実施する際、本発明の化合物(第XIa因子またはカリクレイン阻害剤)を、治療上の利益のために細胞のcAMPまたはcGMPレベルを増大する薬剤と組み合わせて投与することが望ましい場合がある。例えば、本発明の化合物は、PDE1阻害剤(例えば、Journal of Medicinal Chemistry、40巻、2196~2210頁[1997年]に記載のもの)、PDE2阻害剤、PDE3阻害剤(例えば、レビジノン(revizinone)、ピモベンダンまたはオルプリノン)、PDE4阻害剤(例えば、ロリプラム、シロミラストまたはピクラミラスト)、PDE7阻害剤、または他のPDE阻害剤、例えばジピリダモール、シロスタゾール、シルデナフィル、デンブチリン(denbutyline)、テオフィリン(1,2-ジメチルキサンチン)、ARIFLOT(商標)(すなわち、cis-4-シアノ-4-[3-(シクロペンチルオキシ)-4-メトキシフェニル]シクロヘキサン-1-カルボン酸)、アロフィリン(arofyline)、ロフルミラスト、C-11294A、CDC-801、BAY-19-8004、シパムフィリン(cipamfylline)、SCH351591、YM-976、PD-189659、メシオプラム(mesiopram)、プマフェントリン(pumafentrine)、CDC-998、IC-485、およびKW-4490を含めたホスホジエステラーゼ阻害剤と組み合わせて使用される場合、有利な効果を有することができる。
本発明の方法は、本発明の化合物を、血栓溶解促進(prothrombolytic)剤、例えば組織プラスミノーゲン活性化因子(天然または組換え)、ストレプトキナーゼ、レテプラーゼ、アクチバーゼ、ラノテプラーゼ、ウロキナーゼ、プロウロキナーゼ、アニソール化ストレプトキナーゼプラスミノーゲン活性化因子複合体(ASPAC)、動物唾液腺プラスミノーゲン活性化因子等と組み合わせて投与することによって実施され得る。
本発明の方法は、本発明の化合物を、β-アドレナリン作動薬、例えばアルブテロール、テルブタリン、ホルモテロール、サルメテロール、ビトルテロール、ピルブテロール(pilbuterol)、またはフェノテロール;抗コリン作用薬、例えば臭化イプラトロピウム;抗炎症薬である副腎皮質ステロイド(cortiocosteroid)、例えばベクロメタゾン、トリアムシノロン、ブデソニド、フルチカゾン、フルニソリドまたはデキサメタゾン;ならびに抗炎症剤、例えばクロモリン、ネドクロミル、テオフィリン、ジロートン、ザフィルルカスト、モンテルカスト(monteleukast)およびプランルカスト(pranleukast)と組み合わせて投与することによって実施され得る。
小分子第XIa因子またはカリクレイン阻害剤は、上記の薬剤の1つまたは複数と相乗的に作用し得る。したがって、血栓溶解剤(複数可)の用量を低減して使用し、したがってこれらの化合物の投与の利益を得る一方で、出血および他の副作用の潜在的な可能性を最小限に抑えることができる。
処置過程
本明細書に記載の組成物は、有効量の本発明の化合物(例えば、第XIa因子またはカリクレイン阻害剤)を、治療上の利益を達成するための他の1つまたは複数の薬剤(例えば、追加の治療剤)、例えば抗血栓剤または抗凝固剤、抗高血圧剤、抗虚血剤、抗不整脈剤、血小板機能阻害剤等と組み合わせて含む。
一部の実施形態では、追加の治療剤は、本発明の化合物(例えば、第XIa因子またはカリクレイン阻害剤)を投与した後に投与される。一部の実施形態では、追加の治療剤は、本発明の化合物(例えば、第XIa因子またはカリクレイン阻害剤)の投与の15分後、30分後、1時間後、2時間後、4時間後、6時間後、8時間後、10時間後、12時間後、14時間後、18時間後、24時間後、48時間後、72時間後またはそれより後に投与される。一部の実施形態では、追加の治療剤は、医療施設(例えば病院)から退院した後に投与される(例えば、経口)。
一部の実施形態では、本発明の化合物(例えば、第XIa因子またはカリクレイン阻害剤)および追加の治療剤は、単一の組成物または剤形に、共製剤化される。一部の実施形態では、本発明の化合物(例えば、第XIa因子またはカリクレイン阻害剤)および追加の治療剤は、別個に投与される。一部の実施形態では、本発明の化合物(例えば、第XIa因子またはカリクレイン阻害剤)および追加の治療剤は、順次投与される。一部の実施形態では、本発明の化合物(例えば、第XIa因子またはカリクレイン阻害剤)および追加の治療剤は、別個に、順次投与される。一般に、本発明の化合物の少なくとも1つ(例えば、第XIa因子またはカリクレイン阻害剤)および追加の治療剤は、非経口(例えば、鼻腔内、筋肉内、口腔内頬側、吸入、埋込、経皮、静脈内(例えば、静脈内注入、静脈内ボーラス注射)、皮下、皮内、鼻腔内、肺、経皮、関節内、動脈内、滑液嚢内、胸骨内、髄腔内、病巣内および頭蓋内注射または他の注入技法)、経口、または直腸内、例えば筋肉内注射または静脈内(例えば、静脈内注入、静脈内ボーラス注射))により投与される。一部の実施形態では、本発明の化合物は、非経口投与される(例えば、鼻腔内、口腔内頬側、静脈内(例えば、静脈内注入、静脈内ボーラス注射)または筋肉内)。一部の実施形態では、追加の治療剤は、経口投与される。一部の実施形態では、本発明の化合物(例えば、第XIa因子またはカリクレイン阻害剤)は、非経口投与され(例えば、鼻腔内、口腔内頬側、静脈内(例えば、静脈内注入、静脈内ボーラス注射)または筋肉内)、追加の治療剤は、経口投与される。
一部の実施形態では、本発明の化合物(例えば、第XIa因子またはカリクレイン阻害剤)は、1日1回または1日数回投与することができる。その後、例えば1日1回による、約1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日またはそれより長い期間の処置期間が続く場合がある。一部の実施形態では、処置は、長期的である(例えば、生涯にわたり)。一部の実施形態では、個々の投薬単位もしくはそれより小さいいくつかの投薬単位の形態の単回投与、またはある特定の間隔での分割投与量の複数回投与が、施行される。例えば、投薬単位は、傷害の約0時間~約1時間後、約1時間~約24時間後、約1~約72時間後、約1~約120時間後、または約24時間~少なくとも約120時間後に投与することができる。あるいは、投薬単位は、傷害の約0.5時間後、1時間後、1.5時間後、2時間後、3時間後、4時間後、5時間後、6時間後、7時間後、8時間後、9時間後、10時間後、11時間後、12時間後、13時間後、14時間後、15時間後、16時間後、17時間後、18時間後、19時間後、20時間後、21時間後、22時間後、23時間後、24時間後、30時間後、40時間後、48時間後、72時間後、96時間後、120時間後またはそれより後に投与することができる。その後の投薬単位は、治療効果が達成されるように、初回投与後の任意の時間に投与することができる。一部の実施形態では、初回用量は、経口投与される。一部の実施形態では、初回用量を投与した後の用量は、非経口(例えば、鼻腔内、筋肉内 口腔内頬側、吸入、埋込、経皮、静脈内(例えば、静脈内注入、静脈内ボーラス注射)、皮下、皮内、鼻腔内、肺、経皮、関節内、動脈内、滑液嚢内、胸骨内、髄腔内、病巣内および頭蓋内注射、または他の注入技法)、経口、または直腸内に投与される。
一部の実施形態では、本発明の化合物(例えば、第XIa因子またはカリクレイン阻害剤)は、例えば経口摂取のための液体または固体剤形として、約5分から約1週;約30分から約24時間、約1時間から約12時間、約2時間から約12時間、約4時間から約12時間、約6時間から約12時間、約6時間から約10時間;約5分から約1時間、約5分から約30分;約12時間から約1週、約24時間から約1週、約2日から約5日、または約3日から約5日の間経口的に投与される。一実施形態では、本発明の化合物(例えば、第XIa因子またはカリクレイン阻害剤)は、液体剤形として経口的に投与される。別の実施形態では、本発明の化合物(例えば、第XIa因子またはカリクレイン阻害剤)は、固体剤形として経口的に投与される。
治療を受ける被験体が、治療の最初のサイクル完了後に、部分的な応答または再発を呈する場合、部分的または完全な治療応答を達成するために、その後の治療過程が必要になる場合がある(例えば、長期的処置、例えば生涯にわたり)。
一部の実施形態では、本発明の化合物(例えば、第XIa因子またはカリクレイン阻害剤)は、例えば静脈内注入または静脈内ボーラス注射として、約5分間~約1週間、約30分間~約24時間、約1時間~約12時間、約2時間~約12時間、約4時間~約12時間、約6時間~約12時間、約6時間~約10時間;約5分間~約1時間、約5分間~約30分間;約12時間~約1週間、約24時間~約1週間、約2日間~約5日間、または約3日間~約5日間、静脈内投与される。一実施形態では、本発明の化合物(例えば、第XIa因子またはカリクレイン阻害剤)は静脈内注入として、約5分間、10分間、15分間、30分間、45分間もしくは60分間またはそれより長く、約1時間、2時間、4時間、6時間、8時間、10時間、12時間、16時間もしくは24時間またはそれより長く、約1日間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間もしくは10日間またはそれより長く、投与される。
一部の実施形態では、化合物は、虚血事象後に投与される。一部の実施形態では、化合物は、虚血事象の約1日後、2日後、3日後、4日後、5日後、6日後、7日後、8日後、9日後、10日後、11日後、12日後、13日後もしくは14日後、またはそれより後に投与される。一部の実施形態では、化合物は、虚血事象の約1週間後、2週間後、3週間後、4週間後、5週間後、6週間後、7週間後もしくは8週間後またはそれより後に投与される。一部の実施形態では、化合物は、虚血事象の約1カ月後、2カ月後、3カ月後、4カ月後、5カ月後もしくは6カ月後、またはそれより後に投与される。
一部の実施形態では、化合物は、追加の治療剤と組み合わせて投与される。一部の実施形態では、追加の治療剤は、化合物の投与後に投与される。一部の実施形態では、追加の治療剤は、経口的に投与される。一部の実施形態では、追加の治療剤は、化合物の投与の少なくとも1時間後、2時間後、3時間後、4時間後、5時間後、6時間後、7時間後、8時間後、10時間後、12時間後、14時間後、16時間後、18時間後、20時間後もしくは24時間後、またはそれより後に投与される。一部の実施形態では、追加の治療剤は、化合物の投与の少なくとも1日後、2日後、3日後、4日後、5日後、6日後、7日後、14日後、21日後もしくは28日後、またはそれより後に投与される。一部の実施形態では、追加の治療剤は、化合物の投与の約1日後、約2日後、約3日後、約4日後、約5日後、約6日後、約7日後、またはそれより後に投与される。一部の実施形態では、追加の治療剤は、化合物の投与後に長期投与される。一部の実施形態では、追加の治療剤は、NSAID、血小板凝集阻害剤または抗凝固剤である。一部の実施形態では、追加の治療剤は、相加的な治療効果をもたらす。一部の実施形態では、追加の治療剤は、相乗的な治療効果をもたらす。
投与量および投与レジメン
本発明に従って投与される小分子第XIa因子またはカリクレイン阻害剤の有効量は、当業者によって決定され得る。任意の特定の被験体のための特定の用量レベルおよび投与頻度は変わり得、用いられる具体的な化合物の活性、その化合物の代謝安定性および作用の長さ、被験体の種、年齢、体重、全体的な健康状態、性別および食事、投与様式および投与時間、排出速度、薬物の組合せ、ならびに特定の状態の重症度を含めた様々な因子に応じて決まる。
患者の状態を改善する上で、本明細書で提供される維持用量の化合物、組成物または組合せを、必要に応じて投与することができる。その後、症状が所望のレベルまで軽減されたら、改善された状態が保持されるレベルまで、投与量または投与頻度またはその両方を、症状の関数として、低減することができる。しかし患者は、疾患症状の任意の再発に基づいて、長期間の断続的処置が必要になる場合がある。
以下の実施例に記載されている出発材料および様々な中間体は、市販の供給源から得ることができるか、市販で利用可能な有機化合物から調製することができるか、または公知の合成方法を使用して調製することができる。本発明の中間体を調製するのに適当な方法の代表例も下記に説明されている。
一般的手順
無水雰囲気を維持するためおよび収率を最大化するために、全ての非水性反応を窒素の雰囲気下で実行した。オーバーヘッド撹拌アセンブリを使用して、またはテフロン(登録商標)コーティング撹拌子を用いて磁気的に、全ての反応物を撹拌した。「上で乾燥させる」という記載は、特定の乾燥剤、例えば硫酸マグネシウムまたは硫酸ナトリウム上での反応生成物溶液の乾燥、および次いで適当な濾紙を介してまたは焼結ガラス漏斗を介して溶液の濾過を指す。「濃縮した」、「減圧で濃縮した」または「蒸発させた」という記載は、ロータリーエバポレーターを使用する減圧下での溶媒の除去を指す。クロマトグラフィーまたはクロマトグラフィーにかけられるは、別段に特定されていない限りシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーの使用を指す。フラッシュクロマトグラフィーは、ガス圧(例えば窒素)を使用することができるか、またはBiotageもしくは他の供給元によって供給される通りの市販のシステムなどを用いて溶媒圧力を加えるための機械的ポンプを使用することができる。分取TLCは、シリカゲルプレート上の薄層クロマトグラフィーを指す。フラッシュクロマトグラフィーは、圧力下でのカラムクロマトグラフィーを指し、例えばBiotageによって製造されるものなどの市販のユニットを使用して実行することができる。保持時間は、特定の条件下のHPLCによる生成物の溶出時間を指す。別段に特定されていない限り、全てのNMRスペクトルは、特定の溶媒におけるプロトンスペクトル(H)である。
以下の実施例において、本明細書における化合物の特徴付けのために使用される高速液体クロマトグラフィー/質量分光分析(HPLC/MS)条件は以下である:
1.分析HPLC/MS計器:分析は、Waters 2545 Binary Gradient Module(Waters Corporation、Milford、MA)、Waters SFO System Fluidics Organizer、Waters 2996 Diode Array DetectorおよびWaters 2767オートサンプラー、3100質量検出器を使用して行われる。データは、MassLynx(商標)4.0ソフトウェアを使用し、OpenLynx(商標)およびAutoLynx(商標)処理を用いて獲得する。
2.分析HPLC条件:4.6×50mmカラム;UV 10スペクトル/秒、計220~340nm;流速2.0mL/分;注入体積5μL;
勾配条件A:移動相Aは、0.1%ギ酸を含む水;移動相Bは、0.1%ギ酸を含むアセトニトリルであり、勾配は、1.50分の99.0%Aから95.0%B;0.5分の保持;次いで0.5分かけて99.0%Aに再循環である。
勾配条件B:移動相Aは、0.1%ギ酸を含む水であり;移動相Bは、0.1%ギ酸を含むアセトニトリルであり、勾配は、3.00分の95.0%Aから95.0%B;2.0分の保持;次いで0.5分かけて95.0%Aに再循環である。
実験例において使用される略語は、下記の略語表に列挙されている。
Figure 0007397797000075
Figure 0007397797000077
スキーム1
スキーム1は、2位にアミド基を含有する一般構造10の(2S,3R)-トランス二置換-4-オキソアゼチジンの調製のための一般的方法を例示する。市販で利用可能なまたは容易に調製される化合物2(中間体7および8に記載されている通り)を用いる化合物1のジアニオンのアルキル化で、所望の化合物3を、2位に立体化学を保持した優位を占めるトランス生成物として得る(Baldwin, J.E., et al., Tetrahedron, 1990, 46, 4733)。N-1でのTBS保護基の除去は、化合物4を提供し、これを次いでイソシアネート5またはカルバミン酸フェニル6と反応させて、化合物7を得る。カルボン酸7と市販で利用可能なまたは容易に調製されるアミン8(中間体6に記載されている通り)との、塩基およびカップリング試薬の存在下でのカップリングで、化合物9を得る。保護基P1およびP2の後続の除去は、化合物10を提供する。
Figure 0007397797000078
スキーム2
スキーム2は、化合物10の調製のための代替方法を例示する。カルボン酸3と市販で利用可能なまたは容易に調製されるアミン8(中間体6に記載されている通り)との、塩基およびカップリング試薬の存在下でのカップリングで、化合物11を得る。N-1でのTBS保護基の除去は、化合物12を提供し、これを次いでイソシアネート5またはカルバミン酸フェニル6と反応させて、化合物9を得る。保護基P1およびP2の後続の除去は、一般の化合物10の例を提供する。
Figure 0007397797000079
スキーム3
スキーム3は、化合物18の調製のための一般的方法を例示する。市販で利用可能なまたは容易に調製される化合物13(中間体9について記載されている通りに調製)を用いる化合物1のジアニオンのアルキル化で、所望の化合物14を得る。カルボン酸14と市販で利用可能なまたは容易に調製されるアミン8(中間体6に記載されている通り)との、塩基およびカップリング試薬の存在下でのカップリングで、化合物15を得る。N-1でのTBS保護基の除去は、化合物16を提供し、これを次いでイソシアネート5またはカルバミン酸フェニル6と反応させて、化合物17を得る。保護基P2の後続の除去は、化合物18を提供する。
Figure 0007397797000080
スキーム4
スキーム4は、化合物19の調製のための一般的方法を例示する。アルキルハロゲン化物を用いる化合物18(R=水素またはアルキル)の、塩基の存在下でのアルキル化、または化合物18とアルキルアルデヒドとの、還元剤(例えばNaBHCNなど)の存在下での反応で、化合物19を得る。
Figure 0007397797000081
スキーム5
スキーム5は、化合物21の調製のための一般的方法を例示する。アルキルハロゲン化物を用いる化合物9の、塩基の存在下でのアルキル化で、化合物20を得る。保護基P1およびP2の後続の除去は、化合物21を提供する。
(実施例1)
中間体の調製。
中間体1:フェニルN-[(1S)-1-シクロヘキシル-2,2,2-トリフルオロエチル]カルバメート
Figure 0007397797000082
乾燥THF(30mL)中のクロロギ酸フェニル(714μL、5.69mmol)の撹拌溶液に、0℃で、THF(18mL)中の(1S)-1-シクロヘキシル-2,2,2-トリフルオロエタンアミン(1.00g、5.52mmol)およびピリジン(536μL、6.63mmol)の溶液を、滴下により45分かけて添加した。0℃でさらに45分後、混合物をEA(50mL)で希釈し、NaHCO水溶液(50mL)、水(40mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。結果として得られた固体をヘキサン(35mL)で粉砕し、濾過によって単離し、少量のヘキサンで洗浄し、乾燥させて、標題化合物1.51g(91%)を白色の固体として得て、これをさらに精製することなく使用した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.40 (m, 2H), 7.24 (m, 1H), 7.17 (m, 2H), 5.20 (br d, 1H), 4.25 (m, 1H), 1.92-1.68 (m, 6 H), 1.40-1.05 (m, 5H); MS (ESI+) m/z 302.1 (M+H)+, 保持時間: 2.03分(方法A).
中間体2:フェニルN-[(1R)-1-シクロヘキシルプロピル]カルバメート
Figure 0007397797000083
スキーム6
ステップ1.[N(E),S(S)]-N-(シクロヘキシルメチレン)-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミドの調製
Figure 0007397797000084
THF(300mL)中のシクロヘキサンカルバルデヒド(25g、0.223mol)、(S)-(-)-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミド(28.4g、0.234mol)の溶液に、チタン(IV)エトキシド(101.7g、0.446mol)を添加した。結果として得られた反応混合物を75℃で2時間の間加熱した。混合物を室温に冷却した。ブライン(250mL)を添加し、混合物を激しく撹拌し、次いでCelite(登録商標)に通して濾過し、EA(300mL)で洗浄した。水層をEA(2×200mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィーにかけて(4:1のヘキサン:EAで溶出)、生成物を無色の油として得た(45.6g、95%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.97 (1H, d, J = 4.6 Hz), 2.47 (1H, m), 1.92-1.68 (7H, m), 1.67-1.35 (3H, m), 1.20 (9H, s).
ステップ2.[S(S)]-N-((1R)-1-シクロヘキシルプロピル)-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミドの調製
Figure 0007397797000085
[N(E),S(S)]-N-(シクロヘキシルメチレン)-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミド(32.3g、0.15mol)をTBME(500mL)中に溶解させた。反応物を-40℃に冷却し、エチルマグネシウムブロミド(エーテル中3M、100mL、0.3mol)を滴下により添加し、反応物を-25℃で4時間の間撹拌した。塩化アンモニウム(mmonium)水溶液および次いでEAを添加した。層は分離し、水層をEAで2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮し、クロマトグラフィーにかけて(2:1のヘキサン:EAで溶出)、[S(S)]-N-((1R)-1-シクロヘキシルプロピル)-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミドを無色の油として得た(22g、60%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.90-1.00 (m, 4H), 1.12 (m, 1H), 1.20 (s, 9 H), 1.44 (m, 1H), 1.52-1.80 (m, 9H), 2.88-3.00 (m, 2H).
ステップ3.(R)-1-シクロヘキシルプロパン-1-アミン塩酸塩の調製
Figure 0007397797000086
[S(S)]-N-((1R)-1-シクロヘキシルプロピル)-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミド(31.86g、0.129mol)をメタノール(200mL)中に溶解させ、1,4-ジオキサン(100mL)中4MのHClをゆっくり添加した。反応溶液を60分間撹拌した。反応物を濃縮して、固体残留物を残した。ヘキサン(200mL)を固体に添加し、結果として得られた懸濁液を室温で60分間撹拌した。固体を濾過し、ヘキサンで濯ぎ、乾燥させて、(R)-1-シクロヘキシルプロパン-1-アミン塩酸塩を白色の固体として得た(12.8g、56%)。
ステップ4.フェニルN-[(1R)-1-シクロヘキシルプロピル]カルバメートの調製
Figure 0007397797000087
DCM(100mL)中の(R)-1-シクロヘキシルプロパン-1-アミン塩酸塩(5g、28.1mmol)の撹拌懸濁液に、0℃で、TEA(6.82g、67.4mmol)を添加し;次いでクロロギ酸フェニル(4.84g、31mmol)をゆっくり添加した。さらに45分室温で撹拌した後、混合物をDCM(50mL)で希釈し、NaHCO水溶液(50mL)、水(40mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。結果として得られた固体をヘキサン(35mL)で粉砕した。固体を濾過によって収集し、少量のヘキサンで洗浄し、乾燥させて、標題化合物6.3g(85%)を白色の固体として得て、これをさらに精製することなく使用した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.40 (m, 2H), 7.24 (m, 1H), 7.17 (m, 2H), 4.75 (br d, 1H), 3.50 (m, 1H), 1.92-1.68 (m, 6 H), 1.50--1.05 (m, 10H). MS (ESI+) 262.2 (M+H)+, 保持時間: 2.09分(方法A).
中間体3.(R)-1-(3-ピリジニル)-1-プロパンアミン二塩酸塩
Figure 0007397797000088
スキーム7
ステップ1.[S(S)]-N-[1-(ピリジン-2-イル)プロピリデン]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 0007397797000089
THF(100mL)中の3-プロピオニルピリジン(5g、37mmol)、(S)-(-)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(4.7g、38.8mmol)およびチタン(IV)エトキシド(17.8g、78mmol)の溶液を、80℃で3日間加熱した。冷却した後、ブライン(100mL)およびEA(100mL)を添加した。混合物を室温で1時間の間撹拌した。混合物をCelite(登録商標)に通して濾過し、パッドをEAで洗浄した。有機相を分離し、濃縮し、残留物をクロマトグラフィーにかけて(2:1のヘキサン:EAで溶出)、生成物を無色の油として得た(8.15g、92%)。
ステップ2.[S(S),R]-N-[1-(ピリジン-2-イル)プロピル]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 0007397797000090
THF(150mL)中の[(S(S)]-N-[1-(ピリジン-2-イル)プロピリデン]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(8.15g、34.2mmol)の溶液に、-78℃で、トリ-sec-ブチルホウ化水素の溶液(L-セレクトライド、THF中1Mの溶液、68mL、68mmol)を添加した。反応混合物を3時間の間-78℃で撹拌した。反応物を塩化アンモニウム水溶液(150mL)でクエンチした。混合物をCelite(登録商標)に通して濾過し、パッドをEAで濯いだ。有機相を分離し、NaSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにかけて(1:1のヘキサン:EAで溶出)、生成物を無色の油として得た(4.3g、53%)。
ステップ3.(R)-1-(3-ピリジニル)-1-プロパンアミン二塩酸塩
Figure 0007397797000091
メタノール(50mL)中の[S(S),R]-N-[1-(ピリジン-2-イル)プロピル]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(4.3g、17.9mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン(22mL)中4MのHClをゆっくり添加した。反応物を1時間の間撹拌した。反応物を固体残留物に濃縮した。ヘキサン(50mL)を固体に添加し、結果として得られた懸濁液を室温で1時間の間撹拌した。固体を濾過し、ヘキサンで濯ぎ、乾燥させて、(R)-1-(3-ピリジニル)-1-プロパンアミン二塩酸塩を白色の固体として得た(3.3g、90%)。1H NMR (400Hz, DMSO-d6) δ 0.80 (t, 2H), 1.90 (m, 1H), 2.10 (m,1H), 4.20 (m, 1H), 8.04 (d, 1H), 8.80 (d, 1H), 8.90 (m, 2H), 9.20 (br, 4 H). MS (ESI+) m/z 137.1 (M+H)+. 保持時間: 0.35分(方法A).
中間体4.(S)-1-シクロプロピル-2,2,2-トリフルオロエチルアミン塩酸塩
Figure 0007397797000092
スキーム8
ステップ1.[N(E),R(S)]-N-(シクロプロピルメチレン)-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミドの調製
Figure 0007397797000093
THF(100mL)中のシクロプロパンカルボキシアルデヒド(10g、0.14mol)の溶液に、(R)-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミド(18.2g、0.15mol)、およびチタン(IV)エトキシド(65.1g、0.285mol)を添加した。結果として得られた混合物を75℃で2時間の間加熱した。混合物を室温に冷却した。ブライン(150mL)を添加し、混合物を激しく撹拌し;次いでそれをCelite(登録商標)に通して濾過し、パッドをEA(300mL)で洗浄した。水層をEA(2×200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにかけて(4:1のヘキサン:EAで溶出)、生成物を無色の油として得た(22.2g、90%)。
ステップ2.[R(S)]-N-((1S)-1-シクロプロピル-2,2,2-トリフルオロエチル)-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミドの調製
Figure 0007397797000094
THF(150mL)中の[N(E),R(S)]-N-(シクロプロピルメチレン)-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミド(7.8g、45mmol)の溶液に、TMAF(5g、53.7mmol)を添加した。溶液を窒素で脱ガスし、次いで-55℃に冷却した。THF(150mL)中のトリフルオロメチルトリメチルシラン(9.6g、67.5mmol)の溶液を滴下により添加し、反応混合物を-55℃で2時間の間撹拌させておいた。反応混合物をゆっくり-10℃に加温させておき;次いでそれを塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。水層をEAで抽出し、合わせた有機層を乾燥させ、濃縮して、黄色の油性生成物を得て、これをさらに精製することなく次に進めた(10.7g、90%)。
ステップ3.(S)-1-シクロプロピル-2,2,2-トリフルオロエチルアミン塩酸塩の調製
Figure 0007397797000095
[R(S)]-N-((1S)-1-シクロプロピル-2,2,2-トリフルオロエチル)-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミド(10.7g、44mmol)をメタノール(100mL)中に溶解させ、1,4-ジオキサン(44mL)中4MのHClをゆっくり添加した。溶液を1時間の間撹拌した。溶媒を蒸発させ、固体残留物を残した。ヘキサン(100mL)を固体に添加して懸濁液を得て、これを室温で1時間の間撹拌した。固体を濾過し、ヘキサンで濯ぎ、乾燥させて、(S)-1-シクロプロピル-2,2,2-トリフルオロエチルアミン塩酸塩を白色の固体として得た(5.4g、70%)。1H NMR (400Hz, DMSO-d6) δ 0.50-0.70 (m,4H), 1.04 (m, 1H), 3.60 (m, 1H) 9.20 (br, 3H).
中間体5.(R)-(+)-1-フェニルプロピルイソシアネートの合成
Figure 0007397797000096
DCM(80mL)中のR-(+)-1-フェニルプロピルアミン(5g、37mmol)の溶液に、1NのNaHCO水溶液(86mL)を添加した。混合物を0℃に冷却し、トリホスゲン(3.73g、12.6mmol)を添加した。反応物を15分間0℃またはそれ未満で撹拌した。反応物をDCMで2回抽出した。合わせた有機相をNaSO上で乾燥させ、濃縮して、(R)-(+)-1-フェニルプロピルイソシアネートを無色の油として得て(5.4g、91%)、これを精製することなく次のステップのために使用した。1H NMR (400Hz, CDCl3) δ 0.97 (t, 3H), 1.85 (m, 2H), 4.52 (t, 1H), 7.29 (m, 3H), 7.34 (m, 2H).
中間体6.N,1-ジメチル-1H-ピラゾール(pyrazl)-5-アミン塩酸塩
Figure 0007397797000097
スキーム9
ステップ1.tert-ブチルN-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)カルバメートの調製
Figure 0007397797000098
DCM(30mL)中の1-メチル-1H-ピラゾール-5-イルアミン(5g、51mmol)の溶液に、室温で、ジ-tert-ブチルジカーボネート(12.4g、56.8mmol)および次いでTEA(10.4g、103mmol)を添加した。結果として得られた混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を水で洗浄した。有機層を乾燥させ、蒸発させて、生成物を白色の固体として得て(10g、98%)、これを精製することなく次のステップのために使用した。1H NMR (400Hz, CDCl3) δ 1.40 (s, 9H), 1.74 (s, 1H), 3.16 (s, 3H), 6.02 (d, 1H), 7.40 (d, 1H).
ステップ2.tert-ブチルN-メチル-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)カルバメートの調製
Figure 0007397797000099
THF(100mL)中のtert-ブチルN-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)カルバメート(10g、51mmol)の溶液に、0℃で、水素化ナトリウムを少しずつ添加した(2.5g、鉱物油中60%)。混合物を室温に加温させておき、30分間撹拌した。反応物に、ヨードメタン(10.8g、76mmol)をゆっくり添加した。結果として得られた混合物を室温で終夜撹拌した。反応物を塩化アンモニウム水溶液(30mL)でクエンチした。混合物をEA(50mL×3)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにかけて(4:1のヘキサン:EAで溶出)、生成物を無色の油として得た(9.5g、89%)。1H NMR (400Hz, CDCl3) δ 1.40 (s, 9H), 3.16 (s, 3H), 3.64 (s, 3H), 6.10 (d, 1H), 7.42 (d, 1H).
ステップ2.N,1-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン塩酸塩の調製
Figure 0007397797000100
DCM(50mL)中のtert-ブチルN-メチル-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)カルバメート(9.5g、45mmol)の溶液に、ジオキサン(45mL)中4NのHClを添加した。結果として得られた混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を真空下で除去して、生成物を白色固体(soild)として得た(6g、90%)。1H NMR (400Hz, DMSO-d6) δ 2.80 (s, 3H), 3.64 (s, 3H), 4.20 (br, 2H), 5.84 (d, 1H), 7.94 (d, 1H).
中間体7:tert-ブチル[4-(ブロモメチル)-6-メチルピリジン-2-イル](4-メトキシベンジル)カルバメート
Figure 0007397797000101
スキーム10
ステップ1.メチル2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-カルボキシレートの調製
Figure 0007397797000102
1,4-ジオキサン(300mL)中のメチル2-クロロ-6-メチルピリジン-4-カルボキシレート(20g、107.8mmol)、tert-ブチルカルバメート(15.2g、129.7mmol)、炭酸セシウム(70.2g、215.5mmol)、X-phos(5.14g、10.8mmol)および酢酸パラジウム(1.2g、5.3mmol)の混合物を窒素でパージし、次いで90℃で窒素下にて2時間の間撹拌した。混合物を室温に冷却し、水(300mL)で希釈し、次いでEA(150mL×2)で抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中0~30%のEAで溶出)、メチル2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-カルボキシレートを白色の固体として得た(25.8g、90%)。1H NMR (400Hz, CDCl3) δ 1.52 (s, 9H), 2.48 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 7.36 (s, 1H), 7.40 (s, 1H), 8.24 (s, 1H).
ステップ2.メチル2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-カルボキシレートの調製
Figure 0007397797000103
DMF(100mL)中のメチル2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-カルボキシレート(12.3g、46.2mmol)の溶液に、カリウムtert-ブトキシド(7.3g、60.2mmol)を少しずつ添加した。混合物を室温で5分間撹拌し、次いでp-メトキシベンジルクロリド(9.38g、59.9mmol)を添加した。結果として得られた混合物を室温で12時間の間撹拌した。水(150mL)を添加し、混合物をEA(100mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中0~20%のEAで溶出)、メチル2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-カルボキシレートを白色の固体として得た(12.8g、72%)。MS (ESI+) m/z 387.2 (M+H) +, 保持時間: 2.15分(方法A) . 1H NMR (400Hz, CDCl3) δ 1.45 (s, 9H), 2.52 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 5.14 (s, 2H), 6.78 (d, 2H), 7.22 (d, 2H), 7.38 (s, 1H), 7.97 (s, 1H).
ステップ3.tert-ブチル(4-(ヒドロキシメチル)-6-メチルピリジン-2-イル)(4-メトキシベンジル)カルバメートの調製
Figure 0007397797000104
THF(100mL)中のメチル2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-カルボキシレート(12.8g、33.1mmol)の溶液に、室温で、水素化ホウ素リチウム(1.5g、68.9mmol)を添加した。混合物を40℃で4時間の間加熱した。反応物を0℃に冷却し、NaHCO水溶液(30mL)のゆっくりとした滴下による添加によって慎重にクエンチした。混合物を水(100mL)で希釈し、EA(50mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中40%のEAで溶出)tert-ブチル(4-(ヒドロキシメチル)-6-メチルピリジン-2-イル)(4-メトキシベンジル)カルバメートを無色の油として得た(11.3g、95%)。MS (ESI+) m/z 359.1 (M+H) +, 保持時間: 1.76分(方法A). 1H NMR (400Hz, CDCl3) δ 1.40 (s, 9H), 2.48 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 4.62 (m, 2H), 5.14 (s, 2H), 6.80 (d, 2H), 6.84 (s, 1H), 7.20 (d, 2H), 7.40 (s, 1H).
ステップ4.tert-ブチル(4-(ブロモメチル)-6-メチルピリジン-2-イル)(4-メトキシベンジル)カルバメートの調製
Figure 0007397797000105
DCM(150mL)中のtert-ブチル(4-(ヒドロキシメチル)-6-メチルピリジン-2-イル)(4-メトキシベンジル)カルバメート(11.3g、31.5mmol)および四臭化炭素(12.3g、37.1mmol)の溶液に、0℃で、トリフェニルホスフィン(9.7g、37.1mmol)を一度に添加した。反応物を20分間撹拌し、室温に加温させておき、次いで1時間の間撹拌した。混合物をDCM(100mL)で希釈し、NaHCO水溶液(50mL×1)で抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中0~20%のEAで溶出)、tert-ブチル(4-(ブロモメチル)-6-メチルピリジン-2-イル)(4-メトキシベンジル)カルバメートを白色の固体として得た(10.6g、80%)。MS (ESI+) m/z 422.1 (M+H)+. 保持時間: 2.18分(方法A). 1H NMR (400Hz, CDCl3) δ 1.40 (s, 9H), 2.46 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 4.38 (s, 2H), 5.14 (s, 2H), 6.80 (d, 2H), 6.84 (s, 1H), 7.22 (d, 2H), 7.46 (s, 1H).
中間体8:4-(ブロモメチル)-N,N-ビス(4-メトキシベンジル)ピリジン-2-アミン
Figure 0007397797000106
スキーム11
ステップ1.2-[ビス-(4-メトキシ-ベンジル)-アミノ]-イソニコチン酸メチルエステルの調製
Figure 0007397797000107
アセトニトリル33mL中の2-アミノピリジン4-カルボン酸メチルエステル(5.5g)および4-メトキシベンジルクロリド(14.64g)の混合物を、3時間の間還流加熱し;次いでTEA(7.3g)を、還流している混合物中にゆっくり添加する。反応物を室温に冷却および終夜撹拌させておく。反応物を濃縮して、溶媒を除去し、水を残留物に添加し、固体沈殿物を形成させる。固体を濾過によって収集し、イソプロパノールから再結晶化させて、2-[ビス-(4-メトキシ-ベンジル)-アミノ]-イソニコチン酸メチルエステル(3g、21%)を白色の固体として得る。
ステップ2.{2-[ビス-(4-メトキシ-ベンジル)-アミノ]-ピリジン-4-イル}-メタノールの調製
Figure 0007397797000108
水素化アルミニウムリチウム(388mg)を、0℃に予備冷却したTHF(16mL)に少量ずつ添加する。次いで、THF(16mL)中の2-[ビス-(4-メトキシ-ベンジル)-アミノ]-イソニコチン酸メチルエステル(4g)を、混合物中に滴下により添加しながら、反応物を0℃から-5℃で保持した。EA(900mg)、水(388mg)および15%のNaOH水溶液(388mg)を次いで、反応物に順次ゆっくり添加する。混合物を10分撹拌し;次いで無水NaSO(1.3g)を添加する。混合物を30分撹拌する。固体を濾過によって除去し、THF(12mL)で濯ぐ。濾液を濃縮して、{2-[ビス-(4-メトキシ-ベンジル)-アミノ]-ピリジン-4-イル}-メタノールを得て、これを精製することなく次のステップで直接使用する。
ステップ3.4-ブロモメチル-ピリジン-2-イル)-ビス-(4-メトキシ-ベンジル)-アミンの調製
Figure 0007397797000109
DCM(25mL)中の{2-[ビス-(4-メトキシ-ベンジル)-アミノ]-ピリジン-4-イル}-メタノール(5g)およびCBr(5g)の溶液を、0~10℃に冷やす。DCM(10mL)中のPPh(4.32g)の溶液を滴下により添加する。反応をTLCによってモニタリングする。出発アルコールがまだ存在するならば、反応が完了するまで追加のPPhを反応物に添加する。反応物を濃縮し、油性残留物を50%エタノール水溶液(16mL)で処理し、1時間の間室温で撹拌する。固体を濾過し、少量の50%エタノール水溶液で洗浄する。残留のフィルターケーキを懸濁させ、50%エタノール水溶液(8mL)中でさらに1時間の間室温で再び撹拌する。固体を再び濾過し、乾燥させて、標題生成物をオフホワイト色の結晶性固体5.2gとして得、これは1H NMR (CDCl3): 8.17 (d, 1H), 7.14 (d, 4H), 6.84 (d, 4H), 6.60 (d, 1H), 6.45 (s, 1H), 4.69 (s, 4H), 4.23 (s, 2H), 3.79 (s, 6H)を有する。MS (ESI+) m/z 427.2 (M+H)+; 保持時間: 1.82分(方法A).
中間体9.tert-ブチル(4-(ブロモメチル)ピリジン-2-イル)メチルカルバメート
Figure 0007397797000110
スキーム12
ステップ1.メチル2-(tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)イソニコチネートの調製
Figure 0007397797000111
DMF(500mL)中のメチル2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)イソニコチネート(50.4g、200mmol)のスラリーを0℃に冷却し、水素化ナトリウム(10.4g、鉱物油中60%、260mmol)を少量ずつ添加した。混合物を室温に加温させておき、30分間撹拌した。混合物に、ヨードメタン(37.2g、262mmol)をゆっくり添加した。反応物を室温で終夜撹拌した。反応物を塩化アンモニウム水溶液(100mL)の添加によってクエンチし、水(400mL)で希釈した。混合物をEA(250mL×2)で抽出した。合わせた有機物を水(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにかけて(5:1のヘキサン:EAで溶出)、生成物を無色の油として得た(48.9g、92%)。1H NMR (400Hz, CDCl3) δ 1.54 (s, 9H), 3.42 (s, 3H), 3.94 (s, 3H), 7.52 (d, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.48 (d, 1H).
ステップ2.tert-ブチル(4-(ヒドロキシメチル)ピリジン-2-イル)メチルカルバメートの調製
Figure 0007397797000112
THF(500mL)中のメチル2-(tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)イソニコチネート(48.48g、182.1mmol)の溶液に、室温で、水素化ホウ素リチウム(5.15g、236.5mmol)を添加した。混合物を40℃で4時間の間加熱した。反応物を0℃に冷却し、NaHCO水溶液(50mL)のゆっくりとした滴下による添加によって慎重にクエンチした。混合物を水(500mL)で希釈し、EA(250mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(150mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中40%のEAで溶出)、tert-ブチル(4-(ヒドロキシメチル)ピリジン-2-イル)メチルカルバメートを無色の油として得た(41.2g、95%)。MS (ESI+) m/z 239.1 (M+H)+, 保持時間: 1.36分(方法A). 1H NMR (400Hz, CDCl3) δ 1.54 (s, 9H), 3.40 (s, 3H), 4.68 (s, 2H), 7.02 (d, 1H), 7.64 (s, 1H), 8.34 (d, 1H).
ステップ3.tert-ブチル(4-(ブロモメチル)ピリジン-2-イル)メチルカルバメートの調製
Figure 0007397797000113
DCM(400mL)中のtert-ブチル(4-(ヒドロキシメチル)ピリジン-2-イル)メチルカルバメート(20.52g、86.1mmol)および四臭化炭素(33.41g、100.7mmol)の溶液に、0℃で、トリフェニルホスフィン(26.43g、100.7mmol)を一度に添加した。反応物を20分間撹拌し、室温に加温させておき、次いで1時間の間撹拌した。混合物をDCM(100mL)で希釈し、NaHCO水溶液(150mL)およびブライン(150mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中0~20%のEAによって溶出)、tert-ブチル(4-(ブロモメチル)ピリジン-2-イル)メチルカルバメートを無色の油として得た(20.7g、80%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.54 (s, 9H), 3.41 (s, 3H), 4.39 (s, 2H), 6.92-7.12 (m, 1H), 7.66-7.84 (m, 1H), 8.24-8.43 9 (m, 1H).
中間体10.tert-ブチル(4-(ブロモメチル)-6-メチルピリジン-2-イル)メチルカルバメート
Figure 0007397797000114
スキーム13
ステップ1.メチル2-(tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-カルボキシレートの調製
Figure 0007397797000115
DMF(200mL)中のメチル2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-カルボキシレート(20g、75.2mmol)のスラリーを0℃に冷却し、水素化ナトリウム(3.9g、鉱物油中60%、97.5mmol)を少量ずつ添加した。混合物を室温に加温させておき、30分間撹拌した。反応物に、ヨードメタン(12.8g、90.1mmol)をゆっくり添加した。反応物を室温で終夜撹拌した。反応物を塩化アンモニウム水溶液(50mL)の添加によってクエンチし、水(200mL)で希釈した。混合物をEA(250mL×2)で抽出した。合わせた有機物を水(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにかけて(5:1のヘキサン:EAで溶出)、生成物を無色の油として得た(18.9g、90%)。MS(ESI+)m/z281.1(M+H)。保持時間:2.03分。(方法A)。
ステップ2.tert-ブチル(4-(ヒドロキシメチル)-6-メチルピリジン-2-イル)メチルカルバメートの調製
Figure 0007397797000116
THF(300mL)中のメチル2-(tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-カルボキシレート(27g、96.4mmol)の溶液に、室温で、水素化ホウ素リチウム(2.1g、96.4mmol)を添加した。混合物を40℃で4時間の間加熱した。反応物を0℃に冷却し、NaHCO水溶液(50mL)のゆっくりとした滴下による添加によって慎重にクエンチした。混合物を水(200mL)で希釈し、EA(250mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(150mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中40%のEAで溶出)、tert-ブチル(4-(ヒドロキシメチル)-6-メチルピリジン-2-イル)メチルカルバメートを無色の油として得た(20g、82%)。MS(ESI+)m/z253.1(M+H)、保持時間:1.31分。(方法A)。
ステップ3.tert-ブチル(4-(ブロモメチル)-6-メチルピリジン-2-イル)メチルカルバメートの調製
Figure 0007397797000117
DCM(400mL)中のtert-ブチル(4-(ヒドロキシメチル)-6-メチルピリジン-2-イル)メチルカルバメート(20g、79.4mmol)および四臭化炭素(30.8g、92.8mmol)の溶液に、0℃で、トリフェニルホスフィン(224.4g、93.0mmol)を一度に添加した。反応物を20分間撹拌し、室温に加温させておき、次いで1時間の間撹拌した。混合物をDCM(100mL)で希釈し、NaHCO水溶液(150mL)およびブライン(150mL)で抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中0~20%のEAで溶出)、tert-ブチル(4-(ブロモメチル)-6-メチルピリジン-2-イル)メチルカルバメートを無色の油として得た(20.7g、80%)。MS(ESI+)m/z315.2(M+H)、保持時間:2.02分。(方法A)。
中間体11:tert-ブチル[4-(ブロモメチル)-5-フルオロピリジン-2-イル](4-メトキシベンジル)カルバメート
Figure 0007397797000118
スキーム14
ステップ1.メチル2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-5-フルオロピリジン-4-カルボキシレートの調製
Figure 0007397797000119
1,4-ジオキサン(100mL)中のメチル2-ブロモ-5-フルオロピリジン-4-カルボキシレート(6.64g、28.4mmol)、tert-ブチルカルバメート(4.0g、34.1mmol)、炭酸セシウム(13.0g、39.8mmol)、X-phos(657mg、1.1mmol)およびPd(dba)(520mg、0.9mmol)の混合物を窒素でパージし、次いで100℃で窒素下にて6時間の間撹拌した。混合物を室温に冷却し、水(100mL)で希釈し、EA(150mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物を、ヘキサン中0~30%のEAで溶出するクロマトグラフィーにかけて、メチル2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-5-フルオロピリジン-4-カルボキシレートを白色の固体として得た(4.5g、56%)。MS (ESI+) m/z 271.1 (M+H)+, 保持時間: 1.81分(方法A). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.52 (s, 9H), 3.96 (s, 3H), 8.24 (s, 1H), 8.40 (d, 1H), 9.00 (s, 1H).
ステップ2.メチル2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-5-フルオロピリジン-4-カルボキシレートの調製
Figure 0007397797000120
DMF(50mL)中のメチル2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-5-フルオロピリジン-4-カルボキシレート(4.5g、16.6mmol)の溶液に、カリウムtert-ブトキシド(2.33g、19.2mmol)を少しずつ添加した。混合物を室温で5分間撹拌し;次いでp-メトキシベンジルクロリド(3.2g、20.4mmol)を添加した。結果として得られた混合物を室温で12時間の間撹拌した。水(50mL)を添加し、混合物をEA(50mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物を、ヘキサン中0~20%のEAで溶出するクロマトグラフィーにかけて、メチル2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-5-フルオロピリジン-4-カルボキシレートを白色の固体として得た(4.8g、75%)。MS(ESI)m/z391.0(M+H)、保持時間:2.09分(方法A)。
ステップ3.tert-ブチル(4-(ヒドロキシメチル)-5-フルオロピリジン-2-イル)(4-メトキシベンジル)カルバメートの調製
Figure 0007397797000121
THF(100mL)中のメチル2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-5-フルオロピリジン-4-カルボキシレート(7.7g、19.7mmol)の溶液に、室温で、水素化ホウ素リチウム(0.5g、23.0mmol)を添加した。混合物を40℃で4時間の間加熱した。反応物を0℃に冷却し、NaHCO水溶液(30mL)のゆっくりとした滴下による添加によって慎重にクエンチした。混合物を水(100mL)で希釈し、EA(50mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物を、ヘキサン中40%のEAで溶出するクロマトグラフィーにかけて、tert-ブチル(4-(ヒドロキシメチル)-5-フルオロピリジン-2-イル)(4-メトキシベンジル)カルバメートを無色の油として得た(5.5g、77%)。MS (ESI+) m/z 363.2 (M+H) +, 保持時間: 1.86分(方法A). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.40 (s, 9H), 2.48 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 4.62 (m, 2H), 5.14 (s, 2H), 6.80 (d, 2H), 6.84 (s, 1H), 7.20 (d, 2H), 7.40 (s, 1H).
ステップ4.tert-ブチル[4-(ブロモメチル)-5-フルオロピリジン-2-イル](4-メトキシベンジル)カルバメートの調製
Figure 0007397797000122
DCM(60mL)中のtert-ブチル(4-(ヒドロキシメチル)-5-フルオロピリジン-2-イル)(4-メトキシベンジル)カルバメート(5.5g、15.2mmol)および四臭化炭素(5.9g、17.8mmol)の溶液に、0℃で、トリフェニルホスフィン(4.7g、17.9mmol)を一度に添加した。反応物を20分間撹拌し、室温に加温させておき、さらに1時間撹拌した。混合物をDCM(100mL)で希釈し、NaHCO水溶液(50mL×1)で抽出し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物を、ヘキサン中0~20%のEAで溶出するクロマトグラフィーにかけて、tert-ブチル[4-(ブロモメチル)-5-フルオロピリジン-2-イル](4-メトキシベンジル)カルバメートを白色の固体として得た(10.6g、80%)。MS (ESI+) m/z 421.1 (M+H)+. 保持時間: 2.18分(方法A). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.40 (s, 9H), 2.46 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 4.38 (s, 2H), 5.14 (s, 2H), 6.80 (d, 2H), 6.84 (s, 1H), 7.22 (d, 2H), 7.46 (s, 1H).
中間体12:tert-ブチル[4-(ブロモメチル)-5-メチルピリジン-2-イル](4-メトキシベンジル)カルバメート
Figure 0007397797000123
スキーム15
ステップ1.メチル2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-5-メチルピリジン-4-カルボキシレートの調製
Figure 0007397797000124
アセトン(20mL)およびtert-ブチルアルコール(60mL)中のメチル2-アミノ-5-メチルピリジン-4-カルボキシレート(6g、36.1mmol)の溶液に、4-ジメチルアミノピリジン(220mg、1.8mmol)およびジ-tert-ブチルジカーボネート(9.5g、43.5mmol)を添加した。混合物を室温で終夜撹拌した。反応物を濃縮し、残留物を、ヘキサン中0~30%のEAで溶出するクロマトグラフィーにかけて、メチル2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-5-メチルピリジン-4-カルボキシレートを白色の固体として得た(7.7g、85%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.52 (s, 9H), 2.44 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 8.04 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.32 (s, 1H).
ステップ2.メチル2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-5-メチルピリジン-4-カルボキシレートの調製
Figure 0007397797000125
DMF(50mL)中のメチル2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-5-メチルピリジン-4-カルボキシレート(5g、18.8mmol)の溶液に、カリウムtert-ブトキシド(3g、24.8mmol)を少しずつ添加した。混合物を室温で5分間撹拌し、次いでp-メトキシベンジルクロリド(3.82g、24.4mmol)を添加した。結果として得られた混合物を室温で12時間の間撹拌した。水(50mL)を添加し、混合物をEA(50mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物を、ヘキサン中0~20%のEAで溶出するクロマトグラフィーにかけて、メチル2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-5-メチルピリジン-4-カルボキシレートを白色の固体として得た(6.1g、84%)。MS(ESI)m/z387.2(M+H)、保持時間:2.14分(方法A)。
ステップ3.tert-ブチル(4-(ヒドロキシメチル)-5-メチルピリジン-2-イル)(4-メトキシベンジル)カルバメートの調製
Figure 0007397797000126
THF(50mL)中のメチル2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-5-メチルピリジン-4-カルボキシレート(6g、15.5mmol)の溶液に、室温で、水素化ホウ素リチウム(0.75g、34.4mmol)を添加した。混合物を40℃で4時間の間加熱した。反応物を0℃に冷却し、NaHCO水溶液(20mL)のゆっくりとした滴下による添加によって慎重にクエンチした。混合物を水(50mL)で希釈し、EA(50mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物を、ヘキサン中40%のEAで溶出するクロマトグラフィーにかけて、tert-ブチル(4-(ヒドロキシメチル)-5-メチルピリジン-2-イル)(4-メトキシベンジル)カルバメートを無色の油として得た(4.78g、89%)。MS(ESI)m/z359.2(M+H)、保持時間:1.74分(方法A)。
ステップ4.tert-ブチル(4-(ブロモメチル)-5-メチルピリジン-2-イル)(4-メトキシベンジル)カルバメートの調製
Figure 0007397797000127
DCM(50mL)中のtert-ブチル(4-(ヒドロキシメチル)-5-メチルピリジン-2-イル)(4-メトキシベンジル)カルバメート(4.78g、13.3mmol)および四臭化炭素(5.17g、15.6mmol)の溶液に、0℃で、トリフェニルホスフィン(4.1g、15.6mmol)を一度に添加した。反応物を20分間撹拌し、室温に加温させておき、さらに1時間撹拌した。混合物をDCM(100mL)で希釈し、NaHCO水溶液(50mL×1)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物を、ヘキサン中0~20%のEAで溶出するクロマトグラフィーにかけて、tert-ブチル(4-(ブロモメチル)-5-メチルピリジン-2-イル)(4-メトキシベンジル)カルバメートを白色の固体として得た(4.2g、75%)。MS (ESI+) m/z 422.1 (M+H)+. 保持時間: 2.18分(方法A). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.40 (s, 9H), 2.34 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 4.38 (s, 2H), 5.14 (s, 2H), 6.80 (d, 2H), 7.20 (d, 2H), 7.60 (s, 1H), 8.20 (s, 1H).
中間体13.(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-1-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸の調製
Figure 0007397797000128
メタノール(20mL)中の4-メトキシベンジル(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-1-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボキシレート(1.4g、2.1mmol、WO2015/120062に記載されている通りに調製)の溶液に、10%Pd/C(0.2g)を添加した。混合物を30psiで2時間の間水素化した。混合物をCelite(登録商標)に通して濾過し、パッドをメタノールで洗浄した。溶媒を除去して、生成物を白色の固体として得た(0.97g、95%)。MS(ESI+)556.2(M+H)。保持時間:3.64分(方法B)。
中間体14.(2S,3R)-1-[(1,1-ジメチルエチル)ジメチルシリル]-4-オキソ-3-(ピリジン-4-イルメチル)-2-アゼチジンカルボン酸の調製
Figure 0007397797000129
水100mL中の4-ピコリルクロリド塩酸塩(10.0g、61mmol)の溶液に、撹拌しながらNaHCO(7.7g、91.4mmol)を添加した。混合物をTBME(3×100mL)で抽出した。抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮して、4-ピコリルクロリドを無色の油として得て(7.5g、97%)、これを精製することなく使用した。
THF(80mL)中の(2S)-1-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸(Baldwin et al, Tetrahedron, 1990, 46, 4733-4788によって記載されている通りに調製)(5g、21.8mmol)の溶液に、-25℃で、LDA(THF中2M、24mL)を滴下により添加した。結果として得られた混合物を-15℃で30分間撹拌した。THF(25mL)中の4-ピコリルクロリド(4g、31.3mmol)の溶液を滴下により添加した。混合物を-15℃で2時間の間撹拌し、次いで塩化アンモニウム水溶液(20mL)でクエンチし、次いでEAを添加した。有機層を分離し、水層をEAで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにかけて(EAで溶出)、該生成物を白色の固体として得た(1.5g、15%)。MS(ESI+)m/z321.1(M+H)、保持時間:1.24分。(方法A)。
中間体15.(2S,3R)-3-((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸の調製
Figure 0007397797000130
(S)-1-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸(10.0g、43mmol)をTHF(160mL)中に溶解させ、-20℃に冷やした。反応物をLDA(THF中2M、47mL、94mmol)にて約-10℃から-20℃で処理した。次いで、THF(80mL)中の4-(ブロモメチル)-N,N-ビス(4-メトキシベンジル)ピリジン-2-アミン(21.2g、49mmol)を、-10℃未満に温度を維持しながら添加した。反応物を数時間の間-15℃で撹拌し、次いで室温に加温およびさらに数時間撹拌させておいた。反応物を水(200mL)でクエンチし、次いで3時間還流させた。反応物を室温に冷却し、5%のリン酸三カリウム水溶液(250mL)で処理した。相を分離し、水層をEA(150mL×3)で抽出して、不純物を除去した。水性相をpH3.1に6NのHClで酸性化し、次いでEA(300mL×3)で抽出した。この有機相を乾燥させ、濃縮した。残留のEAをヘプタン(250mL)で追い出して、スラリーを生成し、これを冷却し、濾過した。フィルターケーキを40体積のイソプロピルアルコール(400mL)中に溶解し、約1時間還流させた。混合物を室温に冷却し、非溶解固体不純物を濾過によって除去した。イソプロピルアルコール濾液をヘプタン(250mL)と溶媒交換し、生成物を沈殿させた。ヘプタンスラリーを5~10℃に冷やし、濾過した。フィルターケーキを乾燥させて、(2S,3R)-3-((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸を得た(12g、59%)。MS(ESI+)m/z462.2(M+H)、保持時間:1.23分。(方法A)。
中間体16.(2S,3R)-3-((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-1-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸の調製
Figure 0007397797000131
(S)-1-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸(10g、43mmol)をTHF(160mL)中に溶解させ、-20℃に冷やした。反応物をLDA(THF中2M、47mL、94mmol)にて約-10℃から-20℃で、続いてTHF(80mL)中の4-(ブロモメチル)-N,N-ビス(4-メトキシベンジル)ピリジン-2-アミン(21.2g、49mmol)にて、-10℃未満に温度を維持しながら処理した。反応物を数時間の間-15℃で撹拌し、次いで室温に加温およびさらに数時間撹拌させておいた。反応物を水(200mL)でクエンチし、次いで10%のクエン酸水溶液でpH4に酸性化した。混合物をEA(100mL×3)で抽出し。合わせた抽出物をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中20%~100%のEAで溶出)、生成物を白色の固体として得た(14.5g、59%)。MS(ESI+)m/z576.3(M+H)、保持時間:1.56分。(方法A)。
中間体17.(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-1-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸の調製
Figure 0007397797000132
(S)-1-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸(12.2g、53.2mmol)をTHF(195mL)中に溶解させ、-20℃に冷やした。反応物をLDA(THF中2M、60mL、120mmol)にて約-10℃から-20℃で、続いてTHF(80mL)中のtert-ブチル(4-(ブロモメチル)ピリジン-2-イル)メチルカルバメート(16g、53.1mmol)にて、-10℃未満に温度を維持しながら処理した。反応物を数時間の間-15℃で撹拌し、次いで室温に加温およびさらに数時間撹拌させておいた。反応物を水(200mL)でクエンチし、次いで10%のクエン酸水溶液でpH4に酸性化した。混合物をEA(100mL×3)で抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中20%~100%のEAで溶出)、生成物を白色の固体として得た(14.4g、60%)。MS(ESI+)m/z450.2(M+H)、保持時間:1.85分。(方法A)。
中間体18.(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-5-メチルピリジン-4-イル)メチル)-1-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸の調製
Figure 0007397797000133
(S)-1-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸(2.42g、10.6mmol)をTHF(36mL)中に溶解させ、-20℃に冷やした。反応物をLDA(THF中2M、12mL、24mmol)にて約-10℃から-20℃で、続いてTHF(10mL)中のtert-ブチル[4-(ブロモメチル)-5-メチルピリジン-2-イル](4-メトキシベンジル)カルバメート(4.44g、10.5mmol)にて、-10℃未満に温度を維持しながら処理した。反応物を数時間の間-15℃で撹拌し、次いで室温に加温およびさらに数時間撹拌させておいた。反応物を水(20mL)でクエンチし、次いで10%のクエン酸水溶液でpH4に酸性化した。混合物をEA(30mL×3)で抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中20%~100%のEAによって溶出)、生成物を白色の固体として得た(3.12g、53%)。MS(ESI+)m/z570.3(M+H)、保持時間:2.09分。(方法A)。
中間体19.(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-1-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸の調製
Figure 0007397797000134
(S)-1-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸(7.1g、30.9mmol)をTHF(120mL)中に溶解させ、-20℃に冷やした。反応物をLDA(THF中2M、34mL、68mmol)にて約-10℃から-20℃で、続いてTHF(20mL)中のtert-ブチル[4-(ブロモメチル)-6-メチルピリジン-2-イル](4-メトキシベンジル)カルバメート(13g、30.8mmol)にて、-10℃未満に温度を維持しながら処理した。反応物を数時間の間-15℃で撹拌し、次いで室温に加温およびさらに数時間撹拌させておいた。反応物を水(100mL)でクエンチし、次いで10%のクエン酸水溶液でpH4に酸性化した。混合物をEA(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中20%~100%のEAで溶出)、生成物を白色の固体として得た(10.5g、60%)。MS(ESI+)m/z570.3(M+H)、保持時間:2.10分。(方法A)。
中間体20.(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-1-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸の調製
Figure 0007397797000135
(S)-1-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸(4g、17.44mmol)をTHF(64mL)中に溶解させ、-20℃に冷やした。反応物をLDA(THF中2M、20mL、40mmol)にて約-10℃から-20℃で、続いてTHF(15mL)中のtert-ブチル(4-(ブロモメチル)-6-メチルピリジン-2-イル)メチルカルバメート(5.5g、17.4mmol)にて、-10℃未満に温度を維持しながら処理した。反応物を数時間の間-15℃で撹拌し、次いで室温に加温およびさらに数時間撹拌させておいた。反応物を水(40mL)でクエンチし、次いで10%のクエン酸水溶液でpH4に酸性化した。混合物をEA(60mL×3)で抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中20%~100%のEAで溶出)、生成物を白色の固体として得た(4.44g、55%)。MS(ESI+)m/z464.4(M+H)、保持時間:3.33分。(方法B)。
中間体21.(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-5-フルオロピリジン-4-イル)メチル)-1-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸の調製
Figure 0007397797000136
(S)-1-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸(2.2g、9.6mmol)をTHF(36mL)中に溶解させ、-20℃に冷やした。反応物をLDA(THF中2M、11mL、22mmol)にて約-10℃から-20℃で、続いてTHF(10mL)中のtert-ブチル[4-(ブロモメチル)-5-フルオロピリジン-2-イル](4-メトキシベンジル)カルバメート(4.1g、9.6mmol)にて、-10℃未満に温度を維持しながら処理した。反応物を数時間の間-15℃で撹拌し、次いで室温に加温およびさらに数時間撹拌させておいた。反応物を水(20mL)でクエンチし、次いで10%のクエン酸水溶液でpH4に酸性化した。混合物をEA(30mL×3)で抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中20%~100%のEAで溶出)、生成物を白色の固体として得た(2.49g、45%)。MS(ESI+)m/z574.4(M+H)、保持時間:3.79分。(方法B)。
中間体22.(R)-1-(2,5-ジメチルフェニル)プロピルイソシアネートの合成
Figure 0007397797000137
スキーム16
ステップ1.[N(E),S(S)]-N-[(2,5-ジメチルフェニル)メチレン]-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミドの調製
Figure 0007397797000138
THF(50mL)中の2,5-ジメチルベンズアルデヒド(5g、37.3mmol)、および(S)-(-)-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミド(5g、41.2mmol)の溶液に、チタン(IV)エトキシド(17.8g、78.0mmol)を添加した。結果として得られた反応混合物を75℃で2時間の間加熱した。混合物を室温に冷却した。ブライン(50mL)を添加し、混合物を激しく撹拌し、次いでCelite(登録商標)に通して濾過した。フィルターパッドをEA(200mL)で洗浄した。相を分離させ、水層をEA(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、濃縮した。残留物を、4:1のヘキサン:EAで溶出するクロマトグラフィーにかけて、[N(E),S(S)]-N-[(2,5-ジメチルフェニル)メチレン]-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミドを無色の油として得た(8.7g、98%)。MS(ESI+)238.1(M+H)、保持時間:2.05分(方法A)。
ステップ2.[S(S)]-N-((1R)-1-(2,5-ジメチルフェニル)プロピル)-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミドの調製
Figure 0007397797000139
[N(E),S(S)]-N-[(2,5-ジメチルフェニル)メチレン]-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミド(8.7g、36.6mol)をTBME(50mL)中に溶解させた。反応物を-40℃に冷却し、エチルマグネシウムブロミド(エーテル中3M、24mL、74.3mmol)を滴下により添加し、反応物を-25℃で4時間の間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液および次いでEAを添加した。層が分離し、水層をEA(50mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物を、2:1のヘキサン:EAで溶出するクロマトグラフィーにかけて、[S(S)]-N-((1R)-1-(2,5-ジメチルフェニル)プロピル)-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミドを無色の油として得た(5.2g、53%)。MS(ESI+)268.3(M+H)、保持時間:1.87分(方法A)。
ステップ3.(R)-1-(2,5-ジメチルフェニル)プロピルアミン塩酸塩の調製
Figure 0007397797000140
[S(S)]-N-((1R)-1-(2,5-ジメチルフェニル)プロピル)-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミド(5.2g、19.4mmol)をメタノール(20mL)中に溶解させ、1,4-ジオキサン(20mL)中4MのHClをゆっくり添加した。反応溶液を60分間撹拌した。反応物を濃縮して、固体残留物を残した。ヘキサン(20mL)を固体に添加し、結果として得られた懸濁液を室温で60分間撹拌した。固体を濾過し、ヘキサンで濯ぎ、乾燥させて、(R)-1-(2,5-ジメチルフェニル)プロピルアミン塩酸塩を得た(2g、54%)。MS(ESI+)164.1(M+H)、保持時間:1.14分(方法A)。
ステップ4.(R)-1-(2,5-ジメチルフェニル)プロピルイソシアネートの調製
Figure 0007397797000141
DCM(30mL)中の(R)-1-(2,5-ジメチルフェニル)プロピルアミン塩酸塩(2g、10.0mmol)の懸濁液に、1NのNaHCO水溶液(34mL)を添加した。混合物を0℃に冷却し、トリホスゲン(1g、3.4mmol)を添加した。反応物を15分0℃でおよび1時間室温で撹拌した。反応物をDCMで2回抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、濃縮して、(R)-1-(2,5-ジメチルフェニル)プロピルイソシアネートを無色の油として得て(1.7g、90%)、これを精製することなく次のステップのために使用した。1H NMR (400Hz, CDCl3) δ 7.21 (s, 1H), 7.05 (d, 1H), 7.01 (d, 1H), 4.74 (t, 1H), 2.36 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 1.82 (m, 2H), 1.05 (t, 3H).
中間体23.(R)-1-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)プロピルイソシアネートの合成
Figure 0007397797000142
スキーム17
ステップ1.[S(S)]-N-[1-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)プロピリデン]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 0007397797000143
THF(100mL)中の4’-フルオロ-3’-メチルプロピオフェノン(5g、30mmol)、(S)-(-)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(4g、33mmol)およびチタン(IV)エトキシド(17.4g、63mmol)の溶液を、80℃で終夜加熱した。冷却した後、ブライン(100mL)およびEA(100mL)を添加した。混合物を室温で1時間の間撹拌した。混合物をCelite(登録商標)に通して濾過し、パッドをEAで洗浄した。有機相を分離し、乾燥させ、濃縮した。残留物を、2:1のヘキサン:EAで溶出するクロマトグラフィーにかけて、[S(S)]-N-[1-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)プロピリデン]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドを無色の油として得た(7.27g、90%)。MS(ESI+)270.1(M+H)、保持時間:1.97分(方法A)。
ステップ2.[S(S),R]-N-[1-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)プロピル]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 0007397797000144
THF(80mL)中の[S(S)]-N-[1-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)プロピリデン]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(7.27g、27mmol)の溶液に、0℃で、トリ-sec-ブチルホウ化水素の溶液(L-セレクトライド、THF中1Mの溶液、81mL、81mmol)を添加した。反応混合物を3時間の間0℃で撹拌した。反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液(80mL)でクエンチした。混合物をCelite(登録商標)に通して濾過し、パッドをEAで濯いだ。有機相を分離し、乾燥させ、濃縮した。残留物を、1:1のヘキサン:EAで溶出するクロマトグラフィーにかけて、[S(S),R]-N-[1-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)プロピル]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドを無色の油として得た(6.1g、84%)。MS(ESI+)272.2(M+H)、保持時間:1.83分(方法A)。
ステップ3.(R)-1-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)-1-プロパンアミン塩酸塩の調製
Figure 0007397797000145
メタノール(50mL)中の[S(S),R]-N-[1-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)プロピル]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(6.1g、22.5mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン(23mL)中4MのHClをゆっくり添加した。反応物を1時間の間撹拌した。反応物を固体残留物に濃縮した。ヘキサン(50mL)を固体に添加し、結果として得られた懸濁液を室温で1時間の間撹拌した。固体を濾過し、ヘキサンで濯ぎ、乾燥させて、(R)-1-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)-1-プロパンアミン塩酸塩を得た(4.1g、90%)。MS(ESI+)m/z168.1(M+H)。保持時間:1.13分。(方法A)。
ステップ4.(R)-1-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)プロピルイソシアネートの調製
Figure 0007397797000146
DCM(30mL)中の(R)-1-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)-1-プロパンアミン塩酸塩(1g、4.9mmol)の懸濁液に、1NのNaHCO水溶液(17mL)を添加した。混合物を0℃に冷却し、トリホスゲン(0.5g、1.7mmol)を添加した。反応物を15分0℃でおよび1時間室温で撹拌した。反応物をDCMで2回抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、濃縮して、(R)-1-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)プロピルイソシアネートを無色の油として得て(0.6g、63%)、これを精製することなく次のステップのために使用した。1H NMR (400Hz, CDCl3) δ 7.10 (m, 2H), 6.98 (m, 1H), 4.48 (t, 1H), 2.29 (s, 3H), 1.85 (m, 2H), 0.98 (t, 3H).
中間体24.1,5-ジヒドロ-1-メチル-2-(メチルアミノ)-4H-イミダゾール-4-オン塩酸塩の合成
Figure 0007397797000147
スキーム18
ステップ1.tert-ブチルN-(1-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)カルバメートの調製
Figure 0007397797000148
DMF(30mL)中の2-イミノ-1-メチル-4-イミダゾリジノン(8.2g、72.5mmol)の溶液に、室温で、ジ-tert-ブチルジカーボネート(17.4g、79.7mmol)を添加した。結果として得られた混合物を60℃で終夜撹拌した。混合物を室温に冷却し、水(30mL)でクエンチした。混合物をEA(30mL×2)で抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮した。残留物を、1:1のヘキサン:EAで溶出するクロマトグラフィーにかけて、tert-ブチルN-(1-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)カルバメートを白色の固体として得た(14g、90%)。MS(ESI+)214.2(M+H)、保持時間:1.25分(方法A)。
ステップ2.tert-ブチルN-メチル-N-(1-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)カルバメートの調製
Figure 0007397797000149
THF(100mL)中のtert-ブチルN-(1-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)カルバメート(14g、65.7mmol)の溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(2.9g、鉱物油中60%)を少量ずつ添加した。混合物を室温に加温させておき、30分間撹拌した。反応物にヨードメタン(14g、95.2mmol)をゆっくり添加した。結果として得られた混合物を室温で終夜撹拌した。反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL)でクエンチした。混合物をEA(50mL×3)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物を、4:1のヘキサン:EAで溶出するクロマトグラフィーにかけて、tert-ブチルN-メチル-N-(1-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)カルバメートを無色の油として得た(3.5g、23%)。MS(ESI+)228.2(M+H)、保持時間:1.35分(方法A)。
ステップ3.1,5-ジヒドロ-1-メチル-2-(メチルアミノ)-4H-イミダゾール-4-オン塩酸塩の調製
Figure 0007397797000150
DCM(25mL)中のtert-ブチルN-メチル-N-(1-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)カルバメート(3.5g、15.4mmol)の溶液に、ジオキサン(15mL)中4NのHClを添加した。結果として得られた混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を真空下で除去して、1,5-ジヒドロ-1-メチル-2-(メチルアミノ)-4H-イミダゾール-4-オン塩酸塩を白色固体として得た(1.7g、90%)。MS(ESI+)128.0(M+H)、保持時間:0.33分(方法A)。
中間体25.(S)-1-(3-クロロフェニル)プロピルイソシアネートの合成
Figure 0007397797000151
スキーム19
ステップ1.[N(E),S(S)]-N-[(3-クロロフェニル)メチレン]-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミドの調製
Figure 0007397797000152
THF(500mL)中の3-クロロベンズアルデヒド(58.5g、416mmol)および(S)-(-)-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミド(53g、437mmol)の溶液に、チタン(IV)エトキシド(190g、832mmol)を添加した。結果として得られた反応混合物を75℃で4時間の間加熱した。混合物を室温に冷却した。ブライン(500mL)を添加し、混合物を激しく撹拌し、次いでCelite(登録商標)に通して濾過した。フィルターパッドをEA(600mL)で洗浄した。相を分離し、水層をEA(2×150mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、濃縮した。残留物を、4:1のヘキサン:EAで溶出するクロマトグラフィーにかけて、[N(E),S(S)]-N-[(3-クロロフェニル)メチレン]-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミドを無色の油として得た(100g、98%)。MS(ESI+)244.1(M+H)、保持時間:2.01分(方法A)。
ステップ2.[S(S)]-N-((1S)-1-(3-クロロフェニル)プロピル)-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミドの調製
Figure 0007397797000153
[N(E),S(S)]-N-[(3-クロロフェニル)メチレン]-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミド(100g、410mol)をTBME(500mL)中に溶解させた。反応物を-20℃に冷却し、エチルマグネシウムブロミド(エーテル中3M、274mL、820mmol)を滴下により添加し、反応物を-20℃で4時間の間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液および次いでEAを添加した。層が分離し、水層をEA(200mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物を、最初に4:1のヘキサン:EAで溶出するクロマトグラフィーにかけて、[S(S)]-N-((1S)-1-(3-クロロフェニル)プロピル)-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミドを無色の油として得た(65g、58%)。MS(ESI+)274.1(M+H)、保持時間:1.85分(方法A)。カラムを酢酸エチルでさらに溶出して、[S(S)]-N-((1S)-1-(3-クロロフェニル)プロピル)-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミドを無色の油として得た(33g、29%)。MS(ESI+)274.1(M+H)、保持時間:1.82分(方法A)。
ステップ3.(S)-1-(3-クロロフェニル)プロピルアミン塩酸塩の調製
Figure 0007397797000154
[S(S)]-N-((1S)-1-(3-クロロフェニル)プロピル)-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミド(65g、238mmol)をメタノール(200mL)中に溶解させ、1,4-ジオキサン(240mL)中4MのHClをゆっくり添加した。反応溶液を60分間撹拌した。反応物を濃縮して、固体残留物を残した。ヘキサン(200mL)を固体に添加し、結果として得られた懸濁液を室温で60分間撹拌した。固体を濾過し、ヘキサンで濯ぎ、乾燥させて、(S)-1-(3-クロロフェニル)プロピルアミン塩酸塩を得た(35g、71%)。MS(ESI+)170.1(M+H)、保持時間:1.12分(方法A)。
ステップ4.(S)-1-(3-クロロフェニル)プロピルイソシアネートの調製
Figure 0007397797000155
DCM(150mL)中の(S)-1-(3-クロロフェニル)プロピルアミン塩酸塩(9.7g、47mmol)の懸濁液に、1NのNaHCO水溶液(155mL)を添加した。混合物を0℃に冷却し、トリホスゲン(4.8g、16mmol)を添加した。反応物を15分0℃でおよび1時間室温で撹拌した。反応物をDCMで2回抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、濃縮して、S)-1-(3-クロロフェニル)プロピルイソシアネートを無色の油として得て(7.3g、80%)、これを精製することなく次のステップのために使用した。1H NMR (400Hz, CDCl3) δ 7.31 (m, 3H), 7.16 (s, 1H), 4.54 (t, 1H), 1.86 (m, 2H), 0.99 (t, 3H).
中間体26.(R)-1-(3-クロロフェニル)プロピルイソシアネートの合成
Figure 0007397797000156
スキーム20
ステップ1.[S(S)]-N-[1-(3-クロロフェニル)プロピリデン]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 0007397797000157
THF(700mL)中の3’-クロロプロピオフェノン(75g、445mmol)、(S)-(-)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(57g、470mmol)およびチタン(IV)エトキシド(213g、934mmol)の溶液を、80℃で終夜加熱した。冷却した後、ブライン(700mL)およびEA(700mL)を添加した。混合物を室温で1時間の間撹拌した。混合物をCelite(登録商標)に通して濾過し、パッドをEAで洗浄した。有機相を分離し、乾燥させ、濃縮した。残留物を、2:1のヘキサン:EAで溶出するクロマトグラフィーにかけて、[S(S)]-N-[1-(3-クロロフェニル)プロピリデン]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドを無色の油として得た(100g、83%)。MS(ESI+)272.1(M+H)、保持時間:2.00分(方法A)。
ステップ2.[S(S),R]-N-[1-(3-クロロフェニル)プロピル]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 0007397797000158
THF(250mL)中の[S(S)]-N-[1-(3-クロロフェニル)プロピリデン]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(25g、92mmol)の溶液に、0℃で、トリ-sec-ブチルホウ化水素の溶液(L-セレクトライド、THF中1Mの溶液、185mL、185mmol)を添加した。反応混合物を3時間の間0℃で撹拌した。反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液(250mL)でクエンチした。混合物をCelite(登録商標)に通して濾過し、パッドをEAで濯いだ。有機相を分離し、乾燥させ、濃縮した。残留物を、1:1のヘキサン:EAで溶出するクロマトグラフィーにかけて、[S(S),R]-N-[1-(3-クロロフェニル)プロピル]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドを無色の油として得た(20.7g、82%)。MS(ESI+)274.1(M+H)、保持時間:1.83分(方法A)。
ステップ3.(R)-1-(3-クロロフェニル)-1-プロパンアミン塩酸塩の調製
Figure 0007397797000159
メタノール(150mL)中の[S(S),R]-N-[1-(3-クロロフェニル)プロピル]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(20.7g、75.8mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン(76mL)中4MのHClをゆっくり添加した。反応物を1時間の間撹拌した。反応物を固体残留物に濃縮した。ヘキサン(150mL)を固体に添加し、結果として得られた懸濁液を室温で1時間の間撹拌した。固体を濾過し、ヘキサンで濯ぎ、乾燥させて、(R)-1-(3-クロロフェニル)-1-プロパンアミン塩酸塩を得た(14g、90%)。MS(ESI+)m/z170.1(M+H)。保持時間:1.12分。(方法A)。
ステップ4.(R)-1-(3-クロロフェニル)プロピルイソシアネートの調製
Figure 0007397797000160
DCM(300mL)中の(R)-1-(3-クロロフェニル)-1-プロパンアミン塩酸塩(38.7g、188mmol)の懸濁液に、1NのNaHCO水溶液(646mL)を添加した。混合物を0℃に冷却し、トリホスゲン(18.9g、63.8mmol)を添加した。反応物を15分0℃でおよび1時間室温で撹拌した。反応物をDCMで2回抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、濃縮して、(R)-1-(3-クロロフェニル)プロピルイソシアネートを無色の油として得て(29.4g、80%)、これを精製することなく次のステップのために使用した。1H NMR (400Hz, CDCl3) δ 7.32 (m, 3H), 7.20 (m, 1H), 4.54 (t, 1H), 1.82 (m, 2H), 0.98 (t, 3H).
(実施例2)
追加の中間体の調製
下記の表2、3および4に示されている中間体化合物は、スキーム6~20および実施例1の実験方法に概説されている通りに合成される。一部の場合において、追加の官能基変換が用いられる。一般に、こうした変換は、有機合成の当業者に明らかである。加えて、有機合成の当業者は、出発材料および反応条件が変動されて、所望の最終生成物を生成することができることを認識されよう。
Figure 0007397797000161
Figure 0007397797000162
Figure 0007397797000163
Figure 0007397797000164
Figure 0007397797000165
Figure 0007397797000166
Figure 0007397797000168
Figure 0007397797000170
Figure 0007397797000171
(実施例3)
(2S,3R)-3-((2-アミノピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-N1-((R)-1-フェニルプロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミド(化合物1~3)
Figure 0007397797000172
スキーム21
ステップ1.(2S,3R)-3-((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸の調製
Figure 0007397797000173
(S)-1-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸(10.0g、43mmol)をTHF(160mL)中に溶解させ、-20℃に冷やした。反応物をLDA THF中92M、47mL、94mmol)にて約-10℃から-20℃で処理し、THF(80mL)中の4-(ブロモメチル)-N,N-ビス(4-メトキシベンジル)ピリジン-2-アミン(21.2g、49mmol)を、-10℃未満に温度を維持しながら添加した。反応物を数時間の間-15℃で撹拌し、次いで室温に加温およびさらに数時間撹拌させておいた。反応物を水(200mL)でクエンチし、次いで3時間還流させた。反応物を室温に冷却し、5%リン酸三カリウム水溶液(250mL)で処理した。相を分離させ、水層をEA(150mL×3)で抽出して、不純物を除去した。水性相をpH3.1に6NのHClで酸性化し、EA(300mL×3)で抽出した。この有機相をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留のEAをヘプタン(250mL)で追い出して、スラリーを生成し、これを冷却し、濾過した。フィルターケーキを40体積のイソプロピルアルコール(400mL)中に溶解し、約1時間還流させた。混合物を室温に冷却し、非溶解固体不純物を濾過によって除去した。イソプロピルアルコール濾液をヘプタン(250mL)と溶媒交換し、生成物を沈殿させた。スラリーを5~10℃に冷やし、濾過した。フィルターケーキを乾燥させて、(2S,3R)-3-((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸を得た(12g、59%)。MS(ESI+)m/z462.2(M+H)、保持時間:1.23分。(方法A)。
ステップ2.(2S,3R)-3-((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-1-(((R)-1-フェニルエチル)カルバモイル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸の調製
Figure 0007397797000174
(2S,3R)-3-((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸(15g、32.5mmol)をDCM(150mL)中に溶解させ、DBU(17.3g、113.6mmol)、続いて(R)-(+)-1-フェニルプロピルイソシアネート(13.1g、81.3mmol)にて室温で処理した。反応物を室温で終夜撹拌した。混合物をDCM(150mL)で希釈し、DBUがHPLCによって決定される場合に有機相中に検出されなくなるまで混合物をいくつかの分量の10%のクエン酸水溶液で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物を、ヘキサン中20%~100%のEAで溶出するクロマトグラフィーにかけて、生成物を白色の固体として得た(19.2g、95%)。MS(ESI+)m/z623.3(M+H)、保持時間:1.55分。(方法A)。
ステップ3.(2S,3R)-3-((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-N1-((R)-1-フェニルプロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミドの調製
Figure 0007397797000175
DCM(3mL)中の(2S,3R)-3-((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-1-(((R)-1-フェニルエチル)カルバモイル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸(124mg、0.2mmol)の溶液を、N,1-ジメチル-1H-ピラゾール-3-アミン塩酸塩(41mg、0.3mmol)および2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリニウム(dimethyimidazolinium)クロリド(50mg、0.3mmol)で処理した。混合物を室温で撹拌し、TEA(61mg、0.6mmol)を添加した。反応物を終夜撹拌し;次いでそれをDCM(20mL)で希釈した。混合物をNaHCO水溶液、水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。油性残留物を2:1のヘキサン/EAを用いる分取TLCによって精製して、生成物を白色の固体として得た(92mg、65%)。MS(ESI+)m/z716.4(M+H)、保持時間:2.95分。(方法B)。
ステップ4.(2S,3R)-3-((2-アミノピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-N1-((R)-1-フェニルプロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミドの調製
Figure 0007397797000176
DCM(3mL)中の(2S,3R)-3-((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-N1-((R)-1-フェニルプロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミド(63mg、0.09mmol)の溶液をトリエチルシラン(0.1mL)で処理し、0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(1mL)を滴下により添加し、反応物を室温にゆっくり加温した。21時間後、HPLC分析(方法A)は、出発材料が消費されたことを示した。反応物を濃縮し、残留物を5mLのDCM中に溶解した。混合物をNaHCO水溶液、水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物を、EAを用いる分取TLCによって精製して、標題化合物を白色の固体として得た(21mg、50%)。MS(ESI+)m/z476.3(M+H)、保持時間:1.23分。(方法A)。1H NMR (CDCl3) δ 0.84 (t, 3H), 1.80 (q, 2H), 2.80 (m, 1H), 2.84 (m, 1H), 3.24 (s, 3H), 3.56 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 4.40 (s, 1H), 4.60 (m, 2H), 4.76 (m, 1H), 6.20-6.32 (m, 3H), 6.74 (d, 1H), 7.20-7.40 (m, 6), 7.94 (d, 1H).
(実施例4)
(2S,3R)-3-((2-アミノピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-N1-((R)-1-(3-クロロフェニル)プロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミド(化合物1~4)
Figure 0007397797000177
スキーム22
ステップ1.(2S,3R)-3-((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-1-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸の調製
Figure 0007397797000178
(S)-1-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸(10g、43mmol)をTHF(160mL)中に溶解させ、-20℃に冷やした。反応物をLDA(THF中2M、47mL、94mmol)にて約-10℃から-20℃で、続いてTHF(80mL)中の4-(ブロモメチル)-N,N-ビス(4-メトキシベンジル)ピリジン-2-アミン(21.2g、49mmol)にて、-10℃未満に温度を維持しながら処理した。反応物を数時間の間-15℃で撹拌し;次いで室温に加温およびさらに数時間撹拌させておいた。反応物を水(200mL)でクエンチし、10%クエン酸でpH4に酸性化した。混合物をEA(100mL×3)で抽出し、この有機相をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物を、ヘキサン中20%~100%のEAで溶出するクロマトグラフィーにかけて、生成物を白色の固体として得た(14.5g、59%)。MS(ESI+)m/z576.3(M+H)、保持時間:1.56分。(方法A)。
ステップ2.(2S,3R)-3-((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-1-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-2-カルボキサミドの調製
Figure 0007397797000179
DCM(30mL)中の(2S,3R)-3-((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-1-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸(4g、6.9mmol)の溶液を、N,1-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン塩酸塩(1.6g、10.8mmol)および2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリニウムクロリド(1.8g、10.6mmol)で処理した。反応物を室温で撹拌し、TEA(2.5g、24.7mmol)を添加した。反応物を終夜撹拌し;次いでそれをDCM(20mL)で希釈した。混合物をNaHCO水溶液および水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。油性残留物を、2:1のヘキサン/EAで溶出するクロマトグラフィーにかけて、生成物を白色の固体として得た(3.2g、70%)。MS(ESI+)m/z669.6(M+H)、保持時間:1.77分。(方法A)。
ステップ3.(2S,3R)-3-((2-((ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-2-カルボキサミドの調製
Figure 0007397797000180
メタノール(30mL)中の(2S,3R)-3-((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-1-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-2-カルボキサミド(3.2g、4.8mmol)の溶液に、メタノール(15mL)および酢酸(1.5mL)中0.5MのNHFを添加した。反応混合物を室温で2時間の間撹拌した。反応物を濃縮し、残留物をEA(30mL)中に溶解させた。反応物をNaHCO水溶液(10mL)およびブライン(10mL)で抽出し、MgSO上で乾燥させ、濃縮して、生成物を白色の固体として得た(2.4g、90%)。MS(ESI+)555.3(M+H)、保持時間:1.28分。(方法A)。
ステップ4.(2S,3R)-3-((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-N1-((R)-1-(3-クロロフェニル)プロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミドの調製
Figure 0007397797000181
DCM(10mL)中の(2S,3R)-3-((2-((ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-2-カルボキサミド(1.2g、2.2mmol)の溶液を、TEA(1.1g、10.8mmol)で処理した。(R)-1-(3-クロロフェニル)プロピルイソシアネート(1.1g、5.6mmol)を添加し、反応が完了したことをHPLC分析(方法B)が示すまで反応物を50℃で撹拌した。反応物を40mLの水に注ぎ入れ、水性相をDCM(3×15mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。無色の粘稠油性残留物をクロマトグラフィーにかけて(2:1のヘキサン/EAで溶出)、標題化合物を白色泡状物として得た(0.9g、60%)。MS(ESI+)m/z750.3(M+H)、保持時間:3.17分。(方法B)。
ステップ5.(2S,3R)-3-((2-アミノピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-N1-((R)-1-(3-クロロフェニル)プロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミドの調製
Figure 0007397797000182
DCM(10mL)中の(2S,3R)-3-((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-N1-((R)-1-(3-クロロフェニル)プロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミド(0.9g、1.2mmol)の溶液を、トリエチルシラン(1mL)で処理し、0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(2mL)を滴下により添加し、反応物を室温にゆっくり加温した。21時間後、HPLC分析(方法A)は、出発材料が消費されたことを示した。反応物を濃縮し、残留物を5mLのDCM中に溶解した。混合物をNaHCO水溶液および水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物を、DCM中10%のメタノールを用いる分取TLCによって精製して、標題化合物を白色の固体として得た(340mg、55%)。MS(ESI+)m/z510.2(M+H)、保持時間:1.25分。(方法A)。
(実施例5)
(2S,3R)-3-((2-ジメチルアミノピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N1-((R)-1-フェニルプロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミド(化合物1~5)
Figure 0007397797000183
スキーム23
ステップ1.(2S,3R)-3-((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N1-((R)-1-フェニルプロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミドの調製
Figure 0007397797000184
DCM(5mL)中の(2S,3R)-3-((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-1-(((R)-1-フェニルエチル)カルバモイル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸(実施例3、ステップ2の生成物、100mg、0.16mmol)の溶液を、N,1-ジメチル-1H-ピラゾール-4-アミン二塩酸塩(50mg、0.27mmol)および2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリニウムクロリド(50mg、0.3mmol)で処理した。混合物を室温で撹拌し、TEA(100mg、0.98mmol)を添加した。反応物を終夜撹拌し;次いでそれをDCM(20mL)で希釈した。混合物をNaHCO水溶液、水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。油性残留物を、2:1のヘキサン/EAを用いる分取TLCによって精製して、生成物を白色の固体として得た(69mg、60%)。MS(ESI+)m/z716.4(M+H)、保持時間:2.95分。(方法B)。
ステップ2.(2S,3R)-3-((2-アミノピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N1-((R)-1-フェニルプロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン(oxoaze tidine)-1,2-ジカルボキサミドの調製
Figure 0007397797000185
DCM(3mL)中の(2S,3R)-3-((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N1-((R)-1-フェニルプロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミド(69mg、0.09mmol)の溶液を、トリエチルシラン(0.1mL)で処理し、0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(1mL)を滴下により添加し、反応物を室温にゆっくり加温した。21時間後、HPLC分析(方法A)は、出発材料が消費されたことを示した。反応物を濃縮し、残留物を5mLのDCM中に溶解した。混合物をNaHCO水溶液、水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物を、EAを用いる分取TLCによって精製して、標題化合物を白色の固体として得た(38mg、83%)。MS (ESI+) m/z 476.3 (M+H)+, 保持時間: 1.23分(方法A ), 1H NMR (CDCl3) δ 0.86 (t, 3H),1.80 (q, 2H), 2.10 (m, 2H), 2.62 (m, 1H), 2.84 (m,1H), 3.16 (s, 3H), 3.60 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 4.12 (s, 1H), 4.60 (m, 2H), 4.74 (m, 1H), 6.12 (s, 1H), 6.30 (d, 1H), 6.70 (d, 1H), 7.20-7.40 (m, 5H), 7.96 (d, 1H).
ステップ3.(2S,3R)-3-((2-ジメチルアミノピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N1-((R)-1-フェニルプロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミドの調製
Figure 0007397797000186
酢酸(40mg、0.7mmol)を、ACN(5mL)および水(1mL)中の(2S,3R)-3-((2-アミノピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N1-((R)-1-フェニルプロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミド(36mg、0.08mmol)、ホルムアルデヒド(160mg、37%水溶液、2.0mmol)およびNaBHCN(42mg、0.7mmol)の溶液に室温で添加した。反応物を2日間撹拌した。反応物を水(10mL)で希釈し、pH4に1MのNaOH水溶液で塩基性化し、次いでEA(10mL×2)で抽出した。有機層をブライン(5mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物を、DCM中10%のメタノールを用いる分取TLCによって精製して、(2S,3R)-3-((2-ジメチルアミノピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N1-((R)-1-フェニルプロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミドを白色の固体として得た(25mg、66%)。MS(ESI+)m/z504.2(M+H)、保持時間:1.22分。(方法A)。
(実施例6)
(2S,3R)-3-((2-アミノピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-N1-((R)-1-シクロヘキシル-2,2,2-トリフルオロエチル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミド(化合物1~6)
Figure 0007397797000187
DCM(10mL)中の(2S,3R)-3-((2-((ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-2-カルボキサミド(実施例4、ステップ3の生成物、100mg、0.18mmol)の溶液を、TEA(100mg、0.98mmol)で処理した。フェニル[(1S)-1-シクロヘキシル-2,2,2-トリフルオロエチル]カルバメート(100mg、0.48mmol)を添加し、反応が完了したことをHPLC分析(方法B)が示すまで反応物を50℃で撹拌した。反応物を40mLの水に注ぎ入れ、水性相をDCM(3×15mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。無色の粘稠油性残留物をクロマトグラフィーにかけて(2:1のヘキサン/EAで溶出)、化合物(2S,3R)-3-((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-N1-((R)-1-シクロヘキシル-2,2,2-トリフルオロエチル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミドを白色泡状物として得た(105mg、70%)。MS(ESI+)m/z762.6(M+H)、保持時間:1.90分。(方法A)。
DCM(3mL)中の(2S,3R)-3-((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-N1-((R)-1-シクロヘキシル-2,2,2-トリフルオロエチル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミド(105mg、0.14mmol)の溶液を、トリエチルシラン(0.1mL)で処理し、0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(1mL)を滴下により添加し、反応物を室温にゆっくり加温した。21時間後、HPLC分析(方法A)は、出発材料が消費されたことを示した。反応物を濃縮し、残留物を5mLのDCM中に溶解した。混合物をNaHCO水溶液および水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物を、EAを用いる分取TLCによって精製して、標題化合物を白色の固体として得た(36mg、50%)。MS(ESI+)m/z522.4(M+H)、保持時間:1.28分。(方法A)。
(実施例7)
(2S,3R)-3-((2-アミノピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-N1-((R)-1-(3-クロロフェニル)プロピル)-N1-メチル-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミド(化合物1~7)
Figure 0007397797000188
スキーム24
ステップ1.(2S,3R)-3-((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-N1-((R)-1-(3-クロロフェニル)プロピル)-N1-メチル-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミドの調製
Figure 0007397797000189
DMF(4ml)中の(2S,3R)-3-((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-N1-((R)-1-(3-クロロフェニル)プロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミド(実施例4、ステップ4の方法によって調製された、300mg、0.4mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(19mg、鉱物油中60%、0.48mmol)を添加した。混合物を5分間撹拌した。ヨウ化メチル(68mg、0.48mmol)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌した。反応物を数滴の水でクエンチした。反応混合物をEA(10ml)および水(10ml)で希釈した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。粗材料を、EAを用いる分取TLCによって精製して、標題化合物を白色の固体として得た(91mg、30%)。MS(ESI+)m/z764.6(M+H)、保持時間:1.78分。(方法A)。
ステップ2.(2S,3R)-3-((2-アミノピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-N1-((R)-1-(3-クロロフェニル)プロピル)-N1-メチル-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミドの調製
Figure 0007397797000190
DCM(2mL)中の(2S,3R)-3-((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)ピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-N1-((R)-1-(3-クロロフェニル)プロピル)-N1-メチル-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミド(91mg、0.12mmol)の溶液を、トリエチルシラン(0.1mL)で処理し、0℃に冷却した。反応混合物を撹拌しながらトリフルオロ酢酸(0.5mL)で滴下により処理し、室温にゆっくり加温した。21時間後、HPLC分析(方法A)は、出発材料が消費されたことを示した。反応物を濃縮し、残留物をDCM(15mL)中に溶解した。混合物を飽和NaHCOおよび水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。粗材料を、EAを用いる分取TLCによって精製して、標題化合物を白色の固体として得た(31mg、50%)。MS(ESI+)m/z524.4(M+H)、保持時間:1.25分。(方法A)。
(実施例8)
(2S,3R)-3-((2-アミノ-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-N1-((R)-1-フェニルプロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミドの合成
Figure 0007397797000191
スキーム25
ステップ1.(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-1-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸の調製
Figure 0007397797000192
(S)-1-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸(125g、545mmol)をTHF(2L)中に溶解させ、-20℃に冷却した。反応物を、-10℃から-20℃の間に温度を維持しながらLDA(THF中2M、600mL、1.2mol)で処理した。結果として得られたゲル様混合物を-15℃で30分間撹拌した。次いで、THF(500mL)中のtert-ブチル[4-(ブロモメチル)-6-メチルピリジン-2-イル](4-メトキシベンジル)カルバメート(230g、546mmol)を、-10℃未満に温度を維持しながら添加した。反応物を-10℃で2時間の間撹拌した後、混合物を-20℃に冷却し、水(200mL)でクエンチし、次いで、10℃未満に温度を維持しながらpH4に10%のクエン酸水溶液で酸性化した。混合物をEA(500mL×3)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濃縮した。残留物を、20%~50%のEA/ヘキサン勾配で溶出するクロマトグラフィーにかけて、(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-1-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸を白色の固体として得た(155g、50%)。MS(ESI+)m/z570.3(M+H)、保持時間:2.10分。(方法A)。
ステップ2.(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-1-(tert-ブチルジメチルシリル)-N2-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-2-カルボキサミドの調製
Figure 0007397797000193
DMF(500mL)中の(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-1-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸(146g、256mmol)の溶液に、HATU(146g、384mmol)を添加した。混合物を10分間室温で撹拌した。N,1-ジメチル-1H-イミダゾール-2-アミン(37g、333mmol)を添加し、結果として得られた溶液を10分間撹拌し;次いでジイソプロピルエチルアミン(99.5g、770mmol)を添加した。混合物を室温で2時間の間撹拌し、次いでブライン(600mL)を添加した。混合物をEA(500mL×3)で抽出した。合わせた有機相を水(300mL)で洗浄し、濃縮した。残留物を、20%~50%のEA/ヘキサン勾配で溶出するクロマトグラフィーにかけて、(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-1-(tert-ブチルジメチルシリル)-N2-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-2-カルボキサミドを半固体として得た(85g、50%)。MS(ESI+)m/z663.7(M+H)。保持時間:2.19分。(方法A)。
ステップ3.(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-2-カルボキサミドの調製
Figure 0007397797000194
メタノール(300mL)中の(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-1-(tert-ブチルジメチルシリル)-N2-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-2-カルボキサミド(118g、178mmol)の溶液に、NHF(12g、324mmol)および酢酸(21g、333mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間の間撹拌した。反応物を濃縮し、残留物をEA(500mL)中に溶解させた。混合物を飽和NaHCO水溶液(200mL×2)およびブライン(200mL)で洗浄し、乾燥させ、濃縮して、(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-2-カルボキサミドを白色の固体として得た(85g、87%)。MS(ESI+)549.4(M+H)、保持時間:1.56分。(方法A)。
ステップ4.(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)--N1-((R)-1-フェニルプロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミドの調製
Figure 0007397797000195
DCM(500mL)中の(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-2-カルボキサミド(119g、217mmol)の溶液を、TEA(110g、1.09mol)で処理した。(R)-(+)-1-フェニルプロピルイソシアネート(87.4g、542mmol)を添加し、反応物を50℃で16時間の間撹拌した。反応物を水(400ml)に注ぎ入れ、相を分離させた。水性相をDCM(3×150mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、濃縮した。無色の粘稠油性残留物を、2:1のヘキサン/EAで溶出するクロマトグラフィーにかけて、(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)--N1-((R)-1-フェニルプロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミドを白色の固体として得た(123g、80%)。MS(ESI+)710.6(M+H)、保持時間:2.11分。(方法A)。
ステップ5.(2S,3R)-3-((2-アミノ-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-N1-((R)-1-フェニルプロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミドの調製
Figure 0007397797000196
トリフルオロ酢酸(800ml)中の(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)--N1-((R)-1-フェニルプロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミド(140g、197mmol)の溶液に、トリエチルシラン(137.6g、1.18mol)をゆっくり添加した。結果として得られた混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を真空下で除去した。残留物を飽和NaHCO水溶液(500ml)で処理した。混合物をDCM(300ml×2)で抽出した。有機相を乾燥させ、濃縮した。残留物を、5%メタノール/DCMで溶出するクロマトグラフィーにかけて、油性の材料を得て、これを8:1のヘキサン/EAで粉砕して、(2S,3R)-3-((2-アミノ-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-N1-((R)-1-フェニルプロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミドを白色の固体として得た(82g、85%)。MS (ESI+) 490.4 (M+H)+, 保持時間: 2.11分(方法B). 1H NMR (400Hz, CDCl3) δ 0.82 (t, 3H), 1.80 (m, 2H), 2.32 (s, 3H), 2.76 (m, 1H), 2.96 (m, 1H), 3.20 (s, 3H), 3.60 (s, 3H), 3.72 (m, 2H), 4.68 (m, 1H), 5.30 (m, 2H), 6.20 (s, 1H), 6.24 (s, 1H), 6.68 (d, 1H), 6.94 (s, 1H), 7.04 (s, 1H), 7.28 (m, 3H), 7.34 (m, 2H).
(実施例9)
(2S,3R)-3-((1-オキシド-2-アミノ-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-N1-((R)-1-フェニルプロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミドの合成
Figure 0007397797000197
DCM(5mL)中の(2S,3R)-3-((2-アミノ-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-N1-((R)-1-フェニルプロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミド(25mg、0.05mmol、実施例1の生成物)の溶液に、メタ-クロロペルオキシ安息香酸(18mg、0.08mmol)を添加した。混合物を1時間室温で撹拌した。混合物をDCM(10mL)で希釈した。混合物を飽和NaHCO水溶液および水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物を、10%メタノール/DCMで展開する分取TLCによって精製して、(2S,3R)-3-((1-オキシド-2-アミノ-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-N2-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-N1-((R)-1-フェニルプロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミドを白色の固体として得た(15mg、58%)。MS(ESI+)m/z510.2(M+H)、保持時間:1.25分。(方法A)。
(実施例10)
(2S,3R)-3-((2-アミノ-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-N2-(5-オキソ-1-メチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)-N1-((R)-1-フェニルプロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミドの合成
Figure 0007397797000198
スキーム26
ステップ1.(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸の調製
Figure 0007397797000199
メタノール(50mL)中の(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-1-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸(10g、17.6mmol)の溶液に、NHF(1.3g、35mmol)および酢酸(2.1g、33.3mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間の間撹拌した。反応物を濃縮し、残留物をDCM(100mL)中に溶解させた。混合物を水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ、濃縮して、(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸を白色の固体として得た(7g、88%)。MS(ESI+)m/z456.2(M+H)、保持時間:1.55分。(方法A)。
ステップ2.(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-1-(((R)-1-フェニルエチル)カルバモイル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸の調製
Figure 0007397797000200
(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸(7.7g、16.9mmol)を、DCM(100mL)中に溶解させ、DBU(9g、59.1mmol)にて、続いて(R)-(+)-1-フェニルプロピルイソシアネート(6.9g、42.6mmol)にて室温で処理した。反応物を室温で終夜撹拌した。混合物をDCM(50mL)で希釈し、HPLC(方法A)によって決定された場合にDBUが有機相中に検出されなくなるまで混合物をいくつかの分量の10%のクエン酸水溶液で洗浄した。有機相を乾燥させ、濃縮した。残留物を、20%のEA/ヘキサンから100%のEA勾配で溶出するクロマトグラフィーにかけて、(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-1-(((R)-1-フェニルエチル)カルバモイル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸を白色の固体として得た(9.3g、90%)。MS(ESI+)m/z617.3(M+H)、保持時間:3.66分。(方法B)。
ステップ3.(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-N2-(5-オキソ-1-メチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)-N1-((R)-1-フェニルプロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミドの調製
Figure 0007397797000201
DMF(2mL)中の(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-1-(((R)-1-フェニルエチル)カルバモイル)-4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸(100mg、0.16mmol)の溶液に、HATU(123mg、0.32mmol)を添加した。混合物を10分間室温で撹拌した。1-メチル-2-メチルアミノ-4,5-ジヒドロ-イミダゾロ-5-オン塩酸塩(83mg、0.5mmol、J. Org. Chem.,1968, 33, 552に記載されている通りに調製)を添加し、結果として得られた溶液を10分間撹拌した。ここで、ジイソプロピルエチルアミン(120mg、0.9mmol)を添加した。混合物を室温で2時間の間撹拌し;次いでブライン(6mL)を添加した。混合物をEA(5mL×3)で抽出した。合わせた有機相を水(3mL)で洗浄し、濃縮した。残留物を、20%~50%のEA/ヘキサン勾配で溶出するクロマトグラフィーにかけて、(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-N2-(5-オキソ-1-メチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)-N1-((R)-1-フェニルプロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミドを半固体として得た(58mg、50%)。MS(ESI+)m/z726.7(M+H)。保持時間:2.05分。(方法A)。
ステップ4.(2S,3R)-3-((2-アミノ-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-N2-(5-オキソ-1-メチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)-N1-((R)-1-フェニルプロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミドの調製
Figure 0007397797000202
DCM(3mL)中の(2S,3R)-3-((2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-N2-(5-オキソ-1-メチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)-N1-((R)-1-フェニルプロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミド(58mg、0.08mmol)の溶液を、トリエチルシラン(0.1mL)で処理し、0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(1mL)を滴下により添加し、反応物を室温にゆっくり加温した。21時間後、HPLC分析(方法A)は、出発材料が消費されたことを示した。反応物を濃縮し、残留物を5mLのDCM中に溶解した。混合物を飽和NaHCO水溶液および水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物を、EAで展開する分取TLCによって精製して、(2S,3R)-3-((2-アミノ-6-メチルピリジン-4-イル)メチル)-N2-(5-オキソ-1-メチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)-N1-((R)-1-フェニルプロピル)-N2-メチル-4-オキソアゼチジン-1,2-ジカルボキサミドを白色の固体として得た(20mg、50%)。MS(ESI+)m/z506.5(M+H)、保持時間:1.19分。(方法A)。
(実施例11)
追加の生成物例化合物
下記の表5、6および7に示されている化合物は、スキーム1~5および21~26に例示されている方法を介しておよび実施例3~10における実験に実質的に従って合成される。
Figure 0007397797000203
Figure 0007397797000204
Figure 0007397797000205
Figure 0007397797000206
Figure 0007397797000207
Figure 0007397797000208
Figure 0007397797000209
Figure 0007397797000210
Figure 0007397797000211
Figure 0007397797000213
Figure 0007397797000214
Figure 0007397797000217
Figure 0007397797000218
Figure 0007397797000219
Figure 0007397797000225
Figure 0007397797000226
Figure 0007397797000227
Figure 0007397797000228
Figure 0007397797000229
Figure 0007397797000230
Figure 0007397797000231
Figure 0007397797000232
Figure 0007397797000233
Figure 0007397797000234
Figure 0007397797000235
Figure 0007397797000236
Figure 0007397797000237
Figure 0007397797000238
Figure 0007397797000239
Figure 0007397797000240
Figure 0007397797000241
Figure 0007397797000242
Figure 0007397797000243
Figure 0007397797000244
Figure 0007397797000245
Figure 0007397797000246
Figure 0007397797000247
Figure 0007397797000248
Figure 0007397797000249
Figure 0007397797000250
Figure 0007397797000251
Figure 0007397797000252
Figure 0007397797000253
Figure 0007397797000254
Figure 0007397797000255
Figure 0007397797000256
Figure 0007397797000257
(実施例12)プロテアーゼ阻害剤の用量応答アッセイ
材料:
アッセイ緩衝液:20mMのHepes、pH7.4;150mMのNaCl;0.02%Tween 20
化合物:DMSO中10mM原液
基質:20mMのGlp-Pro-Arg-AMC、25mg/2.3mLのHO(+4℃で保存)[第XIa因子、トロンビン、およびトリプシン]
20mMのPro-Phe-Arg-AMC(Bachem I-1295)、25mg/2.2mLのH
またはBoc-Leu-Gly-Arg-AMC(Bachem I-1105)、25mg/2.07mLのH
(+4℃で保存)[第Xa因子]
酵素:第XIa因子;50%グリセロール中0.25μM(20μg/mL)
トリプシン;50%グリセロール中0.2μM(4.8μg/mL)
トロンビン;50%グリセロール中0.2μM(7.34μg/mL)
第Xa因子;50%グリセロール中0.2μM(9.2μg/mL)
これらの原液を、一定分量にし(約100μL/一定分量)、-20℃で保存する。
方法:
1.アッセイ緩衝液中100μMまで基質を希釈する(30μL/6mL)。酵素を、使用直前に0.5nMまで希釈する(第XIa因子については12μL/6mL;残りのすべてについては15μL/6mL)。
2.基質50μLを、96ウェル(12×8)のマイクロタイタープレートの各ウェルにピペットで入れる。(列1は、100%活性対照として使用し、化合物を入れず、列12は、ブランクであり、酵素を入れない)。列2に追加の46μLを添加する。
3.プレートの列2の適切なウェルに、各化合物4μLをピペットで入れる(未知物質を三重にアッセイし、標準物質を二重にアッセイする)。化合物の最終濃度は、原液の50分の1になる。
4.列2の試料を混合し、50μLを取り出して次のウェルに入れ(列3)、混合し、取り出して列4等に入れることによって、列11まで、化合物を2倍段階希釈する。列11を混合した後、50μLを取り出し、破棄する。
5.緩衝液50μLを列12にピペットで入れる。酵素溶液50μLを、列1~11の各ウェルに可能な限り急速に添加することによって、反応を開始させる。
6.分光光度計(SpectraMax)により30℃でプレートを読み取り、各ウェルを、60秒毎に30分間、測定する。第Xa因子のアッセイでは、各ウェルを、1分毎に合計60分間測定する。
7.第XIa因子アッセイのため、化合物を、デュプリケートにて、3つの異なる出発濃度、20μM、2μMおよび0.2μM;1:10、1:100および1:1000希釈の10mMストック、または2μM、0.2μMおよび0.02μM;1:100、1:1000および1:10,000希釈の10mMストックでアッセイする。各濃度についてのデータを、グラフ表示およびデータフィッティングのために組み合わせる。
8.データは、IC50の推定およびKonの推定の両方のために使用することができる。
(実施例13)
イヌ肝細胞の代謝安定性
以下の手順を使用して、96ウェルプレートフォーマットにおいてビーグル犬肝細胞における試験化合物の安定性を決定する。対照、イミプラミンおよび7-エトキシクマリンを含めて試験化合物をDMSO中10mMで、続いて、DMSOにて2mMまでさらに5倍希釈で溶解させ、プールされた凍結保存ビーグル犬肝細胞を解凍し、完全培地に移した。細胞を穏やかに遠心分離し(700rpm5分間)、ペレットをKHB(Krebs Henseleit緩衝液)で濯いだ。細胞を再懸濁し、トリパンブルーを使用してカウントし、KHB緩衝液中1,000,000細胞/mLに調整した。2mMの化合物ストック溶液をアセトニトリルで10倍希釈し、その後KHB緩衝液でさらに50倍希釈が続いた。これらの化合物溶液200μLを96ウェルポリプロピレンアッセイプレートに移し、等体積の肝細胞溶液を添加および混合して、反応を開始させた(最終アッセイ濃度は、2μM化合物および500,000細胞/mLであった)。アッセイプレートを、37℃で5%のCO中にて穏やかにかき混ぜながらインキュベートした。50μLアリコートを180分までの複数の時点で除去し、6体積の冷アセトニトリル(250ng/mLのカルブタミドおよびクリシンを内部標準として含有)でクエンチして、反応を停止し、タンパク質を沈殿させた。クエンチ試料を氷上に維持した。クエンチ試料を2000×g(3100rpm)にて10分間4℃で遠心分離した。50μLアリコートの上澄みを除去し、100μLのMilli-Q水で希釈して、%有機含有量を低減した後に、LC-MS/MSによる生化学分析をした。試験化合物に対応するピーク面積を記録した。残りの化合物を、各時点でのピーク面積を時間ゼロと比較することによって算出した。データを分析し、Microsoft Excel 2010を使用して結果を算出した。
(実施例14)第XIa因子の酵素阻害アッセイ
本発明の化合物が第XIa因子を阻害する能力を、精製した酵素を使用して、酵素活性の50%低下(IC50)をもたらした阻害剤の濃度を決定することによって評価した。第XIa因子の潜在的に可能な阻害剤を、以下のアッセイを使用して評価した。
CPC Scientific,Inc.から利用可能なPyro-Glu-Pro-Arg-7-メチルアミノクマリン(methylaminocourin)(AMC)は、Diapharma Group,Inc.(Columbus、Ohio)から利用可能な基質pyro-Glu-Pro-Arg-pNA(S-2366)に基づくものであり、ここでp-ニトロアニリン(nitroanaline)基は、7-メチルアミノクマリン(AMC)で置き換えられている。
アッセイにおける最終基質濃度は、50μMであり、酵素の最終濃度は、0.25nMであった。阻害剤を、適切な範囲にわたって段階希釈することによって試験して、阻害剤のIC50値を決定するための用量応答曲線を得た。アッセイ混合物を、プログレス曲線を作製するために、1分毎に30分間読み取った。プレートを、Spectramax m5 Multimodeプレートリーダー(Molecular Devices LLC、Sunnyvale、CA)で読み取った。用量応答曲線を、以下の等式1にフィットさせた。式中、Aは、最大阻害値であり、Bは、最小阻害値であり、Cは、IC50であり、Dは、ヒル係数である。
Y=[(A-B)/(1+(X/C))]+B (等式1)
Figure 0007397797000258
Figure 0007397797000259
Figure 0007397797000260
Figure 0007397797000261
Figure 0007397797000262
Figure 0007397797000263
Figure 0007397797000264
Figure 0007397797000265
Figure 0007397797000266
Figure 0007397797000267
表8について:FXIaおよびhFXIaは、それぞれ第XIa因子およびヒト第XIa因子を指す。効力:「A」は、<10nMを示し、「B」は、10~100nMを示し、「C」は、100~1000nMを示し、「D」は、>1000nMを示し、「E」は、データが利用不可能であるか、または決定されなかったことを示す。選択性:「F」は、<1を示し、「G」は、1~100を示し、「H」は、101~1000を示し、「I」は、>500を示し、「J」は、データが利用不可能であるか、または決定されなかったことを示す。
イヌ肝細胞安定性:「K」は、0~60分を示し;「L」は、61~120分を示し;「M」は、121~240分を示し;「N」は、>240分を示し;「O」は、データが利用可能でないまたは決定されていないことを示す。
表8において、化合物1~79および化合物1~84についての第XIa因子酵素阻害の活性を、この出願が優先権を請求する米国特許出願第62/627,435号における化合物1~220および化合物1~221にそれぞれ不正確に割り当てた。化合物1~79、化合物1~84、化合物1~220および化合物1~221に対する第XIa因子酵素阻害の割り当ては、本開示において補正されている。
(実施例15)
Caco-2細胞透過性アッセイ
以下の手順を使用して、試験化合物の、Caco-2細胞(結腸直腸腺癌から誘導されたヒト腸上皮細胞)を横断する能力を決定する。細胞を96ウェルMultiscreen(商標)プレート(Millipore)において1×10細胞/cmで播種した。透過性アッセイを播種後21~25日目の細胞で行った。細胞は、典型的に、培養中の15連続継代のために使用される。
このアッセイは、頂端から側底(A-B)または側底から頂端(B-A)のいずれかの方向で行うことができる。試験化合物をHBSS-MES(pH6.5)またはHBSS-HEPES(pH7.4)中10μMで調製し、最終DMSO濃度は1%であった。次いで、作業溶液を遠心分離し、上澄みをドナー側に添加した。アッセイプレートをA-BまたはB-Aアッセイにそれぞれ60分間または40分間穏やかに振盪しながら37℃でインキュベートした。試料を時間ゼロおよび最終点でドナー側から、ならびに最終点でレシーバー側からアリコートした。
参照化合物、プロプラノロール(高い透過性)、ラベタロール(中程度の透過性)、ラニチジン(不十分な透過性)、およびコルヒチン(P-糖タンパク質基質)を各アッセイに含めた。
試料は、選択反応モニタリングを使用するHPLC-MS/MSによって分析される。HPLCシステムは、オートサンプラー、C18カラムおよび勾配を有する二成分LCポンプからなる。
試験化合物(等式2)およびその回収(等式3)の見かけ透過係数(Papp)は、以下の通りに算出される:
Figure 0007397797000268
[式中、Aは、細胞単層の表面積(0.11cm)であり、Cは、ピーク面積として表現される試験化合物の濃度であり、Dは、ドナーを示し、Rは、レシーバーである]。「0」、「mid」、および「end」は、それぞれインキュベーションのゼロ、中間点および最後の時間を示す。Δtは、インキュベーション時間である。Vは、ドナーまたはレシーバーの体積である。
低い回収は、試験化合物がアッセイの過程中に失われることを示している。これは、非特異的結合または分解による可能性が最も高い。
(実施例16)可溶性アッセイ
以下の手順を使用して、96ウェルプレートフォーマットにおいて、リン酸緩衝食塩水(PBS-NaCl137mM、KCl2.7mM、NaHPO8.1mM、KHPO1.5mM、pH7.4)への試験化合物の水溶性を、HPLC-UV/VIS分析によって決定した。試験化合物を、10mMのDMSO原液からPBS中200μMで調製した。最終的なDMSO濃度は、2%であった。PBS緩衝液試料を、十分に混合した後、室温で24時間インキュベートした。インキュベーションの最後に、PBS緩衝液試料を遠心分離し、上清をHPLCによって分析した。PBSへの試験化合物の水溶性(μM)を、較正標準(200μM)における主要ピークのピーク面積と、PBS試料のそれぞれにおける対応するピークのピーク面積を比較することによって決定した。アッセイ範囲は、およそ0.5μM~200μMであった。各アッセイで使用した参照化合物は、完全に可溶性のもの(200μM)から、可溶性の低いもの(<1μM)まで順に並べて、メトプロロール、リファンピシン、ケトコナゾール、フェニトイン、ハロペリドール、シンバスタチン、ジエチルスチルベストロール、およびタモキシフェンであった。
(実施例17)血漿タンパク質結合アッセイ
以下の手順を使用して、96ウェルプレートフォーマットにおいて、平衡透析を介して、プールしたヒト血漿(男女混合)における試験化合物の血漿タンパク質結合を決定した。透析液区画に、リン酸緩衝食塩水(pH7.4)をロードし、試料側に、10μM濃度の試験化合物でスパイクした血漿をロードした。ロードした後、試料を被覆し、37℃で4時間インキュベートした。インキュベーション後、各区画から試料採取し、アセトニトリル/緩衝液で希釈し、遠心分離した。上清を、HPLC-MS/MSによって分析した。各試料のHPLC-MS/MS分析から得られた分析物ピーク面積を使用して、以下の等式(等式4)に従ってタンパク質結合を算出した:
Figure 0007397797000269
[式中:面積=タンパク質マトリックスにおける分析物のピーク面積;面積=緩衝液における分析物のピーク面積]。
血漿区画において測定された量は、遊離薬物および結合薬物の両方を含んでいたが、緩衝液側の量は、遊離薬物だけをあらわしたので、この差異を使用して、結合した血漿タンパク質の百分率を算出した。各アッセイでは、以下の3つの参照化合物、アセブトロール、キニジンおよびワルファリンを試験した。
(実施例18)
イヌにおける生物学的利用能の決定
以下のプロトコールを使用して、イヌにおける試験化合物の生物学的利用能を推定した。試験化合物を静脈内および経口投薬と適合性のあるビヒクル中に製剤化した。試験化合物を雄性ビーグル犬に、静脈内ボーラスを介して1mg/kg(1mL/kgの用量体積で1mg/mL)で、または経口胃管栄養法を介して5mg/kg(5mL/kgの用量体積で1mg/mL)で投与した。血液試料を、対側(静脈内ボーラスに対する)頸静脈を介してまたは他のアクセス可能な静脈を介して、用量後24時間まで、投与に続く様々な時点で収集した。血漿試料(EDTA)を遠心分離(2200×g10分間5℃で)によって得、LC/MS/MSを介して親化合物について分析するまで冷凍貯蔵した(70℃)。薬物動態学的パラメータを、標準的な分析ソフトウェアを利用する標準的な非区画方法によって血漿濃度時間データから推定した。IVおよびPO投与についての曲線下面積(AUC)を比較することによって、経口生物学的利用能の推定を決定した。
Figure 0007397797000270

Figure 0007397797000271

Figure 0007397797000272

表9について:Caco-2透過性(Papp):「P」は、≦10×10-6cm/sを示し;「Q」は、11~30×10-6cm/sを示し;「R」は、31~50×10-6cm/sを示し;「S」は、>50×10-6cm/sを示し;「T」は、データが利用可能でないまたは決定されていないことを示す。
水可溶性:「U」は、≦10μMを示し;「V」は、10~100μMを示し;「W」は、>100μMを示し;Xは、データが利用可能でないまたは決定されていないことを示す。
PPB:「Y」は、>50%を示し;「Z」は、50~90%を示し;「AA」は、91~95%を示し;「BB」は、>95%を示し;「CC」は、データが利用可能でないまたは決定されていないことを示す。
イヌ生物学的利用能:「DD」は、≦10%を示し;「EE」は、11~30%を示し;「FF」は、>30%を示し;「GG」は、データが利用可能でないまたは決定されていないことを示す。
本発明の実施形態において、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
式(II):
Figure 0007397797000273

[式中、
は、水素または-NR であり;
は、C 1~6 アルキル、C 1~6 ハロアルキル、ハロ、シアノまたは-OR であり;
は、水素またはC 1~6 アルキルであり;
は、必要に応じて置換されている5員ヘテロアリールまたは必要に応じて置換されている5員ヘテロシクリルであり;
は、水素、C 1~6 アルキルまたはC 1~6 ハロアルキルであり;
は、C 1~6 アルキル、C 1~6 ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで前記シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールは、ハロ、C 1~6 アルキル、C 1~6 ハロアルキル、シアノまたは-OR の1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されており;
は、水素、C 1~6 アルキル、C 1~6 ハロアルキル、シクロアルキルまたはアリールであり、ここで前記シクロアルキルまたはアリールは、ハロ、C 1~6 アルキル、C 1~6 ハロアルキル、シアノまたは-OR の1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されているか、または
およびR は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、環を形成し;
は、水素、C 1~6 アルキルまたはC 1~6 ハロアルキルであり;
各R およびR は、独立に、水素、C 1~6 アルキル、-C(O)R 10 または-C(O)OR 10 であり;
10 は、C 1~6 アルキルまたはC 1~6 ハロアルキルであり;
は、-Oであるか、または存在せず、ここでR が-Oである場合、ピリジル環の窒素原子は、正に荷電されており、R は、負に荷電されており、それによって、ピリジルN-オキシドを形成し;
mは、0、1、2または3であり;
nは、0または1であり、ここでnが0であるならば、R は、水素であり、R は、存在しない]
の化合物またはその薬学的に許容される塩。
(項目2)
式(I):
Figure 0007397797000274

の化合物である、項目1に記載の化合物。
(項目3)
が、存在しない、項目1に記載の化合物。
(項目4)
が、C 1~6 アルキルまたはC 1~6 ハロアルキルである、項目1~3のいずれか一項に記載の化合物。
(項目5)
が、-CH または-CF である、項目1~4のいずれか一項に記載の化合物。
(項目6)
が、水素、-NH または-NHCH である、項目1~5のいずれか一項に記載の化合物。
(項目7)
が、水素である、項目1~6のいずれか一項に記載の化合物。
(項目8)
が、-NH である、項目1~6のいずれか一項に記載の化合物。
(項目9)
が、-NHCH である、項目1~6のいずれか一項に記載の化合物。
(項目10)
が、C 1~6 アルキルの1個または2個の独立した出現で必要に応じて置換されている5員ヘテロアリールである、項目1~9のいずれか一項に記載の化合物。
(項目11)
が、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニル、イソチアゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリルまたはチアジアゾリルであり、ここで前記イミダゾリル、チエニル、イソチアゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリルまたはチアジアゾリルは、C 1~6 アルキルの1個または2個の独立した出現で必要に応じて置換されている、項目1~10のいずれか一項に記載の化合物。
(項目12)
が、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニル、イソチアゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリルまたはチアジアゾリルであり、ここで前記イミダゾリル、チエニル、イソチアゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリルまたはチアジアゾリルは、-CH の1個または2個の出現で必要に応じて置換されている、項目1~11のいずれか一項に記載の化合物。
(項目13)
が、
Figure 0007397797000275

である、項目1~12のいずれか一項に記載の化合物。
(項目14)
が、C 1~6 アルキルの1個または2個の独立した出現で必要に応じて置換されている5員ヘテロシクリルである、項目1~9のいずれか一項に記載の化合物。
(項目15)
が、C 1~6 アルキルである、項目1~14のいずれか一項に記載の化合物。
(項目16)
が、-CH である項目1~15のいずれか一項に記載の化合物。
(項目17)
が、C 1~6 アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで前記シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールは、ハロまたはC 1~6 アルキルの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されている、項目1~16のいずれか一項に記載の化合物。
(項目18)
が、シクロヘキシル、シクロプロピル、フェニル、テトラヒドロピラニル、ピリジル、ピラゾリル、チエニルまたはC 1~6 アルキルであり、ここで前記シクロヘキシル、シクロプロピル、フェニル、テトラヒドロピラニル、ピリジル、ピラゾリルまたはチエニルは、ハロまたはC 1~6 アルキルの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されている、項目1~17のいずれか一項に記載の化合物。
(項目19)
が、シクロヘキシル、フェニル、ピリジル、ピラゾリルまたはチエニルであり、ここで前記シクロヘキシル、フェニル、ピリジル、ピラゾリルまたはチエニルは、ハロまたはC 1~6 アルキルの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されている、項目1~18のいずれか一項に記載の化合物。
(項目20)
が、-F、-ClまたはC 1~6 アルキルの1個、2個または3個の出現で必要に応じて置換されているフェニルである、項目1~19のいずれか一項に記載の化合物。
(項目21)
が、水素、-CH 、-CH CH 、-CH CH CH 、-CH(CH 、-CH CH CH CH 、-CF または非置換シクロプロピルである、項目1~20のいずれか一項に記載の化合物。
(項目22)
が、-CH CH 、-CF または非置換シクロプロピルである、項目1~21のいずれか一項に記載の化合物。
(項目23)
式(I-a):
Figure 0007397797000276

の化合物である、項目1~22のいずれか一項に記載の化合物。
(項目24)
式(I-b):
Figure 0007397797000277

の化合物である、項目1~23のいずれか一項に記載の化合物。
(項目25)
式(I-c)、式(I-d)、式(I-e)、式(I-f)、式(I-g)、式(I-i)または式(I-j):
Figure 0007397797000278

の化合物である、項目1~24のいずれか一項に記載の化合物。
(項目26)
式(I-c):
Figure 0007397797000279

の化合物である、項目1~25のいずれか一項に記載の化合物。
(項目27)
式(I-e)、式(I-k)、式(I-l)、式(I-m)、式(I-o)、式(I-p)、式(I-t)、式(I-u)または式(I-v):
Figure 0007397797000280

Figure 0007397797000281

[式中、R b2 の各々は、独立に、ハロ、C 1~6 アルキル、C 1~6 ハロアルキル、シアノまたは-OR であり;pは、0、1、2または3である]
の化合物である、項目1~26のいずれか一項に記載の化合物。
(項目28)
が、ハロまたは-C 1~6 アルキルである、項目1~22のいずれか一項に記載の化合物。
(項目29)
が、Fまたは-CH である、項目1~22または28のいずれか一項に記載の化合物。
(項目30)
mが、1である、項目1~22または28~29のいずれか一項に記載の化合物。
(項目31)
が、-CH であり、mが、1である、項目1~22または28~30のいずれか一項に記載の化合物。
(項目32)
式(I-q):
Figure 0007397797000282

の化合物である、項目1~22のいずれか一項に記載の化合物。
(項目33)
式(I-r):
Figure 0007397797000283

の化合物である、項目1~22または32のいずれか一項に記載の化合物。
(項目34)
式(I-s):
Figure 0007397797000284

の化合物である、項目1~22、32または33のいずれか一項に記載の化合物。
(項目35)
式(I-s1)または式(I-s2):
Figure 0007397797000285

Figure 0007397797000286

[式中、R b2 の各々は、独立に、ハロ、C 1~6 アルキル、C 1~6 ハロアルキル、シアノまたは-OR であり;pは、0、1、2または3である]
の化合物である、項目1~22または32~34のいずれか一項に記載の化合物。
(項目36)
が、C 1~6 アルキルである、項目1または3~22のいずれか一項に記載の化合物。
(項目37)
が、-CH である、項目1、3~22または36のいずれか一項に記載の化合物。
(項目38)
式:
Figure 0007397797000287

Figure 0007397797000288

Figure 0007397797000289

Figure 0007397797000290

Figure 0007397797000291

Figure 0007397797000292

Figure 0007397797000293

Figure 0007397797000294

Figure 0007397797000295

Figure 0007397797000296

Figure 0007397797000297

Figure 0007397797000298

Figure 0007397797000299

Figure 0007397797000300

Figure 0007397797000301

Figure 0007397797000302

Figure 0007397797000303

Figure 0007397797000304

Figure 0007397797000305

Figure 0007397797000306

Figure 0007397797000307

の化合物。
(項目39)
項目1~38のいずれか一項に記載の化合物の薬学的に許容される塩。
(項目40)
項目1~38のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩および1種または複数種の薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
(項目41)
液体製剤として提供される、項目40に記載の医薬組成物。
(項目42)
固体製剤として提供される、項目40に記載の医薬組成物。
(項目43)
虚血事象に罹患している被験体における脳卒中の危険性を低減する方法であって、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を前記被験体に投与するステップを含む、方法。
(項目44)
前記投与するステップが、前記化合物を投与されない被験体と比較して、被験体における脳卒中の危険性を低減する、項目43に記載の方法。
(項目45)
心房細動を罹患している被験体において脳卒中または全身性塞栓症の危険性を低減する方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目46)
虚血事象に罹患している被験体において非中枢神経系の全身性塞栓症を低減する方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目47)
前記投与するステップが、前記化合物を投与されない被験体と比較して、被験体における非中枢神経系の全身性塞栓症を低減する、項目46に記載の方法。
(項目48)
虚血事象に罹患している被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物に投与するステップを含む、深部静脈血栓症を処置する方法。
(項目49)
深部静脈血栓症の再発の危険性を低減する方法であって、深部静脈血栓症に罹患している被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目50)
前記投与するステップが、前記化合物を投与されない被験体と比較して、被験体における深部静脈血栓症の再発の危険性を低減する、項目49に記載の方法。
(項目51)
被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、被験体における深部静脈血栓症の予防の方法。
(項目52)
前記被験体が、整形外科手術または膝もしくは股関節置換外科手術を受けている、項目51に記載の方法。
(項目53)
肺塞栓症の再発の危険性を低減する方法であって、肺塞栓症に罹患している被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目54)
肺塞栓症の再発の危険性を低減する方法であって、深部静脈血栓症に罹患している被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目55)
前記投与するステップが、前記化合物を投与されない被験体と比較して、被験体における肺塞栓症の再発の危険性を低減する、項目53または54に記載の方法。
(項目56)
深部静脈血栓症に罹患している被験体において肺塞栓症を処置する方法であって、被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目57)
肺塞栓症に罹患している被験体における肺塞栓症の予防の方法であって、被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目58)
肺塞栓症に罹患している被験体における肺塞栓症の予防の方法であって、被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目59)
深部静脈血栓症に罹患している被験体における肺塞栓症の予防の方法であって、被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目60)
虚血事象を有する被験体を処置する方法であって、項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を、前記被験体に、前記被験体における前記虚血事象の発症後、12時間もしくはそれ未満、10時間もしくはそれ未満、9時間もしくはそれ未満、8時間もしくはそれ未満、7時間もしくはそれ未満、6時間もしくはそれ未満、または1時間もしくはそれ未満の内に投与するステップを含む、方法。
(項目61)
抗凝固剤を以前に投与されている被験体への、深部静脈血栓症を処置する方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目62)
抗凝固剤を以前に投与されている被験体への、肺塞栓症を処置する方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目63)
前記抗凝固剤が5~10日の間非経口的に投与されている、項目61または62に記載の方法。
(項目64)
虚血事象を有する被験体を処置する方法であって、項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を、前記被験体に、前記被験体における前記虚血事象の発症後、2時間超から12時間、例えば、2時間超から10時間またはそれ未満、2時間超から8時間またはそれ未満の内に投与するステップを含む、方法。
(項目65)
被験体において急性冠症候群を処置する方法であって、それを必要とする被験体に、項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目66)
虚血に罹患している被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、被験体における第XIa因子を阻害する方法。
(項目67)
前記虚血が、冠動脈虚血である、項目66に記載の方法。
(項目68)
浮腫を有する被験体を処置する方法であって、項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目69)
浮腫を有する被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、被験体におけるカリクレインを阻害する方法。
(項目70)
被験体において血栓塞栓性の結果または合併症を処置する方法であって、被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目71)
前記血栓塞栓性の結果または合併症が、末梢血管介入、血液透析、カテーテルアブレーション、脳血管介入、臓器の移植、外科手術、経カテーテル大動脈弁埋込、動脈瘤を処置するために使用される大口径介入、経皮冠動脈介入または血友病治療と関連する、項目70に記載の方法。
(項目72)
前記外科手術が、整形外科手術、肺外科手術、腹部外科手術または心臓外科手術である、項目71に記載の方法。
(項目73)
被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、被験体における動脈傷害に続く再狭窄を処置する方法。
(項目74)
前記動脈傷害が、頭蓋動脈ステント留置後に生じる、項目73に記載の方法。
(項目75)
被験体において肝血管血栓症を処置する方法であって、被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目76)
非ST上昇型心筋梗塞もしくはST上昇型心筋梗塞を処置する方法であって、被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目77)
被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物に投与するステップを含む、血管開存性を維持する方法。
(項目78)
前記被験体が、急性腎臓傷害を有する、項目77に記載の方法。
(項目79)
前記被験体が、連続的な腎置換療法をさらに受ける、項目78に記載の方法。
(項目80)
被験体において高血圧を処置する方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目81)
前記高血圧が、動脈高血圧である、項目80に記載の方法。
(項目82)
被験体において高血圧の危険性を低減する方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目83)
前記高血圧が、動脈高血圧である、項目82に記載の方法。
(項目84)
被験体における高血圧の予防の方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目85)
前記高血圧が、動脈高血圧である、項目84に記載の方法。
(項目86)
被験体における炎症を低減する方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目87)
前記炎症が、血管炎症である、項目86に記載の方法。
(項目88)
前記血管炎症が、アンギオテンシンII誘発血管炎症である、項目87に記載の方法。
(項目89)
被験体における血管の白血球浸潤を予防する方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目90)
被験体におけるアンギオテンシンII誘発内皮機能障害を予防する方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目91)
被験体におけるトロンビン増殖を予防する方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目92)
被験体において高血圧関連の腎機能障害を処置する方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目93)
被験体における高血圧関連の腎機能障害の予防の方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目94)
被験体において高血圧関連の腎機能障害の危険性を低減する方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目95)
被験体において高血圧関連の腎機能障害を処置する方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目96)
被験体における高血圧関連の腎機能障害の予防の方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目97)
被験体において高血圧関連の腎機能障害の危険性を低減する方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目98)
被験体において腎臓線維症を処置する方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目99)
被験体における腎臓線維症の予防の方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目100)
被験体において腎臓線維症の危険性を低減する方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目101)
被験体において腎臓傷害を処置する方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目102)
被験体における腎臓傷害の予防の方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目103)
被験体において腎臓傷害の危険性を低減する方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目104)
血栓塞栓性障害の処置を必要とする被験体においてそれを行う方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含み、前記被験体が人工表面に曝露されている、方法。
(項目105)
血栓塞栓性障害の危険性の低減を必要とする被験体においてそれを行う方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含み、前記被験体が人工表面に曝露されている、方法。
(項目106)
血栓塞栓性障害の予防を必要とする被験体においてそれを行う方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含み、前記被験体が人工表面に曝露されている、方法。
(項目107)
ヘパリン誘発性血小板減少症の処置を必要とする被験体においてそれを行う方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目108)
ヘパリン誘発性血小板減少症の危険性の低減を必要とする被験体においてそれを行う方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目109)
ヘパリン誘発性血小板減少症の予防を必要とする被験体においてそれを行う方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目110)
ヘパリン誘発性血小板減少症血栓症の処置を必要とする被験体においてそれを行う方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目111)
ヘパリン誘発性血小板減少症血栓症の危険性の低減を必要とする被験体においてそれを行う方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目112)
ヘパリン誘発性血小板減少症血栓症の予防を必要とする被験体においてそれを行う方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目113)
血栓塞栓性障害の予防を必要とする被験体においてそれを行う方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含み、前記被験体はがんを有する、方法。
(項目114)
血栓性微小血管症の処置を必要とする被験体においてそれを行う方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の式(II)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目115)
血栓性微小血管症の危険性の低減を必要とする被験体においてそれを行う方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目116)
血栓性微小血管症の予防をそれを必要とする被験体において行う方法であって、前記被験体に、有効量の項目1~38のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または項目40~42のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
(項目117)
前記被験体が、非弁性心房細動を有する被験体である、項目43~116のいずれか一項に記載の方法。
(項目118)
前記被験体が、脳卒中の以下の危険因子:過去の脳卒中、一過性脳虚血発作、または非CNSの全身性塞栓症の1つまたは複数を有する、項目117に記載の方法。
(項目119)
前記被験体が、脳卒中の以下の危険因子:75歳またはそれ超の年齢、高血圧、心不全もしくは左心室駆出率、または糖尿病の1つまたは複数を有する、項目118に記載の方法。
(項目120)
前記化合物が、虚血事象後に投与される、項目117に記載の方法。
(項目121)
前記化合物が、虚血事象の約1日後、2日後、3日後、4日後、5日後、6日後、7日後、8日後、9日後、10日後、11日後、12日後、13日後もしくは14日後、またはそれより後に投与される、項目120に記載の方法。
(項目122)
前記化合物が、虚血事象の約1週間後、2週間後、3週間後、4週間後、5週間後、6週間後、7週間後もしくは8週間後、またはそれより後に投与される、項目120に記載の方法。
(項目123)
前記化合物が、虚血事象の約1カ月後、2カ月後、3カ月後、4カ月後、5カ月後もしくは6カ月後、またはそれより後に投与される、項目120に記載の方法。
(項目124)
前記化合物が、追加の治療剤と組み合わせて投与される、項目117に記載の方法。
(項目125)
前記追加の治療剤が、前記化合物の投与後に投与される、項目124に記載の方法。
(項目126)
前記追加の治療剤が、経口投与される、項目124に記載の方法。
(項目127)
前記追加の治療剤が、前記化合物の投与の少なくとも1時間後、2時間後、3時間後、4時間後、5時間後、6時間後、7時間後、8時間後、10時間後、12時間後、14時間後、16時間後、18時間後、20時間後もしくは24時間後、またはそれより後に投与される、項目124に記載の方法。
(項目128)
前記追加の治療剤が、前記化合物の投与の少なくとも1日後、2日後、3日後、4日後、5日後、6日後、7日後、14日後、21日後もしくは28日後、またはそれより後に投与される、項目124に記載の方法。
(項目129)
前記追加の治療剤が、前記化合物の投与の約1日後、約2日後、約3日後、約4日後、約5日後、約6日後、約7日後、またはそれより後に投与される、項目124に記載の方法。
(項目130)
前記追加の治療剤が、前記化合物の投与後に長期投与される、項目124に記載の方法。
(項目131)
前記追加の治療剤が、NSAID、血小板凝集阻害剤または抗凝固剤である、項目124に記載の方法。
(項目132)
前記追加の治療剤が、相加的な治療効果をもたらす、項目124に記載の方法。
(項目133)
前記追加の治療剤が、相乗的な治療効果をもたらす、項目124に記載の方法。
(項目134)
前記化合物が、経口的または非経口的に投与される、項目43~133のいずれか一項に記載の方法。
(項目135)
前記化合物が、経口的に投与される、項目43~133のいずれか一項に記載の方法。
(項目136)
前記化合物が、非経口的に投与される、項目43~133のいずれか一項に記載の方法。
(項目137)
前記被験体が直接経口抗凝固剤の使用を中断した後に、前記化合物もしくはその薬学的に許容される塩またはその薬学的組成物が投与される、項目43~133のいずれか一項に記載の方法。
(項目138)
前記被験体が、前記直接経口抗凝固剤を使用した被験体である、項目137に記載の方法。
(項目139)
前記被験体が、哺乳動物である、項目43~138のいずれか一項に記載の方法。
(項目140)
前記哺乳動物が、ヒトである、項目43~139のいずれか一項に記載の方法。

Claims (78)

  1. 式(II):
    Figure 0007397797000308


    [式中、
    、-NRであり;
    は、C1~6アルキルであり;
    は、水素またはC1~6アルキルであり;
    は、 1~6 アルキルの1個もしくは2個の独立した出現で必要に応じて置換されている5員ヘテロアリールまたはオキソでまたはC 1~6 アルキルの1個もしくは2個の独立した出現で必要に応じて置換されている5員ヘテロシクリルであり;
    、C 1~6アルキルであり;
    は、 3~6 シクロアルキル、5~6員のヘテロシクリル、フェニルまたは5~6員のヘテロアリールであり、ここで前記 3~6 シクロアルキル、5~6員のヘテロシクリル、フェニルまたは5~6員のヘテロアリールは、ハロ、C1~6アルキルまたは-ORの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されており;
    は、水素、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキルまたはC 3~6 シクロアルキルであり;
    、C 1~6アルキルまたはC1~6ハロアルキルであり;
    各RおよびRは、独立に、水素、C1~6アルキル、-C(O)R10または-C(O)OR10であり;
    10は、C1~6アルキルまたはC1~6ハロアルキルであり;
    は、-Oであるか、または存在せず、ここでRが-Oである場合、ピリジル環の窒素原子は、正に荷電されており、Rは、負に荷電されており、それによって、ピリジルN-オキシドを形成し;
    mは、0または1であり;
    nは、0または1であり、ここでnが0であるならば、Rは、水素であり、Rは、存在しない]
    の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  2. 式(I):
    Figure 0007397797000309


    の化合物である、請求項1に記載の化合物。
  3. が、存在しない、請求項1に記載の化合物。
  4. が、-CHまたは-CFである、請求項1~のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 、-NHまたは-NHCHである、請求項1~のいずれか一項に記載の化合物。
  6. が、-NHである、請求項1~のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が、-NHCHである、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が、C1~6アルキルの1個または2個の独立した出現で必要に応じて置換されている5員ヘテロアリールである、請求項1~のいずれか一項に記載の化合物。
  9. が、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニル、イソチアゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリルまたはチアジアゾリルであり、ここで前記イミダゾリル、チエニル、イソチアゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリルまたはチアジアゾリルは、C1~6アルキルの1個または2個の独立した出現で必要に応じて置換されている、請求項1~のいずれか一項に記載の化合物。
  10. が、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニル、イソチアゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリルまたはチアジアゾリルであり、ここで前記イミダゾリル、チエニル、イソチアゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリルまたはチアジアゾリルは、-CHの1個または2個の出現で必要に応じて置換されている、請求項1~のいずれか一項に記載の化合物。
  11. が、
    Figure 0007397797000310


    である、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. が、C1~6アルキルの1個または2個の独立した出現で必要に応じて置換されている5員ヘテロシクリルである、請求項1~のいずれか一項に記載の化合物。
  13. が、-CHである請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. が、 3~6 シクロアルキル、5~6員のヘテロシクリル、フェニルまたは5~6員のヘテロアリールであり、ここで前記 3~6 シクロアルキル、フェニルまたは5~6員のヘテロアリールは、ハロまたはC1~6アルキルの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されている、請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. が、シクロヘキシル、シクロプロピル、フェニル、テトラヒドロピラニル、ピリジル、ピラゾリルまたはチエニルであり、ここで前記シクロヘキシル、シクロプロピル、フェニル、テトラヒドロピラニル、ピリジル、ピラゾリルまたはチエニルは、ハロまたはC1~6アルキルの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されている、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. が、シクロヘキシル、フェニル、ピリジル、ピラゾリルまたはチエニルであり、ここで前記シクロヘキシル、フェニル、ピリジル、ピラゾリルまたはチエニルは、ハロまたはC1~6アルキルの1個、2個または3個の独立した出現で必要に応じて置換されている、請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物。
  17. が、-F、-ClまたはC1~6アルキルの1個、2個または3個の出現で必要に応じて置換されているフェニルである、請求項1~16のいずれか一項に記載の化合物。
  18. が、水素、-CH、-CHCH、-CHCHCH、-CH(CH、-CHCHCHCH、-CFまたは非置換シクロプロピルである、請求項1~17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. が、-CHCH、-CFまたは非置換シクロプロピルである、請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物。
  20. 式(I-a):
    Figure 0007397797000311


    の化合物である、請求項1~19のいずれか一項に記載の化合物。
  21. 式(I-b):
    Figure 0007397797000312


    の化合物である、請求項1~20のいずれか一項に記載の化合物。
  22. 式(I-c)、式(I-d)、式(I-e)、式(I-f)、式(I-g)、式(I-i)または式(I-j):
    Figure 0007397797000313


    の化合物である、請求項1~21のいずれか一項に記載の化合物。
  23. 式(I-c):
    Figure 0007397797000314


    の化合物である、請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物。
  24. 式(I-e)、式(I-k)、式(I-l)、式(I-m)、式(I-o)、式(I-p)、式(I-t)、式(I-u)または式(I-v):
    Figure 0007397797000315

    Figure 0007397797000316


    [式中、Rb2の各々は、独立に、ハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、シアノまたは-ORであり;pは、0、1、2または3である]
    の化合物である、請求項1~23のいずれか一項に記載の化合物。
  25. 、-CHである、請求項1~19のいずれか一項に記載の化合物。
  26. mが、1である、請求項1~19または25のいずれか一項に記載の化合物。
  27. が、-CHであり、mが、1である、請求項1~19または25~26のいずれか一項に記載の化合物。
  28. 式(I-q):
    Figure 0007397797000317


    の化合物である、請求項1~19のいずれか一項に記載の化合物。
  29. 式(I-r):
    Figure 0007397797000318


    の化合物である、請求項1~19または28のいずれか一項に記載の化合物。
  30. 式(I-s):
    Figure 0007397797000319


    の化合物である、請求項1~19、28または29のいずれか一項に記載の化合物。
  31. 式(I-s1)または式(I-s2):
    Figure 0007397797000320

    Figure 0007397797000321


    [式中、Rb2の各々は、独立に、ハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、シアノまたは-ORであり;pは、0、1、2または3である]
    の化合物である、請求項1~19または28~30のいずれか一項に記載の化合物。
  32. が、C1~6アルキルである、請求項1または3~19のいずれか一項に記載の化合物。
  33. が、-CHである、請求項1、3~19または32のいずれか一項に記載の化合物。
  34. 式:
    Figure 0007397797000322

    Figure 0007397797000323

    Figure 0007397797000324

    Figure 0007397797000325

    Figure 0007397797000326

    Figure 0007397797000327

    Figure 0007397797000328

    Figure 0007397797000329

    Figure 0007397797000330

    Figure 0007397797000331

    Figure 0007397797000332

    Figure 0007397797000333

    Figure 0007397797000334

    Figure 0007397797000335

    Figure 0007397797000336

    Figure 0007397797000337

    Figure 0007397797000338

    Figure 0007397797000339

    Figure 0007397797000340

    Figure 0007397797000341

    Figure 0007397797000342


    の化合物。
  35. 請求項1~34のいずれか一項に記載の化合物の薬学的に許容される塩。
  36. 請求項1~34のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩および1種または複数種の薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
  37. 液体製剤として提供される、請求項36に記載の医薬組成物。
  38. 固体製剤として提供される、請求項36に記載の医薬組成物。
  39. 虚血事象に罹患している被験体における脳卒中の危険性を低減するための、請求項1~34のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩を含む組成物、または請求項36~38のいずれか一項に記載の組成物。
  40. 前記組成物の投与が、前記組成物を投与されない被験体と比較して、被験体における脳卒中の危険性を低減する、請求項39に記載の組成物。
  41. 心房細動を罹患している被験体において脳卒中または全身性塞栓症の危険性を低減するための、請求項1~34のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩を含む組成物、または請求項36~38のいずれか一項に記載の組成物。
  42. 被験体において急性冠症候群を処置するための、請求項1~34のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩を含む組成物、または請求項36~38のいずれか一項に記載の組成物。
  43. 被験体において血栓塞栓性の結果または合併症を処置するための、請求項1~34のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩を含む組成物、または請求項36~38のいずれか一項に記載の組成物。
  44. 前記血栓塞栓性の結果または合併症が、末梢血管介入、血液透析、カテーテルアブレーション、脳血管介入、臓器の移植、外科手術、経カテーテル大動脈弁埋込、動脈瘤を処置するために使用される大口径介入、経皮冠動脈介入または血友病治療と関連する、請求項43に記載の組成物。
  45. 前記外科手術が、整形外科手術、肺外科手術、腹部外科手術または心臓外科手術である、請求項44に記載の組成物。
  46. 被験体における動脈傷害に続く再狭窄を処置するための、請求項1~34のいずれか一項に記載の化合物もしくその薬学的に許容される塩を含む組成物、または請求項36~38のいずれか一項に記載の組成物。
  47. 前記動脈傷害が、頭蓋動脈ステント留置後に生じる、請求項46に記載の組成物。
  48. 前記被験体が、非弁性心房細動を有する被験体である、請求項39~47のいずれか一項に記載の組成物。
  49. 前記被験体が、脳卒中の以下の危険因子:過去の脳卒中、一過性脳虚血発作、または非CNSの全身性塞栓症の1つまたは複数を有する、請求項48に記載の組成物。
  50. 前記被験体が、脳卒中の以下の危険因子:75歳またはそれ超の年齢、高血圧、心不全もしくは左心室駆出率、または糖尿病の1つまたは複数を有する、請求項49に記載の組成物。
  51. 前記組成物が、虚血事象後に投与される、請求項48に記載の組成物。
  52. 前記組成物が、虚血事象の約1日後、2日後、3日後、4日後、5日後、6日後、7日後、8日後、9日後、10日後、11日後、12日後、13日後もしくは14日後、またはそれより後に投与される、請求項51に記載の組成物。
  53. 前記組成物が、虚血事象の約1週間後、2週間後、3週間後、4週間後、5週間後、6週間後、7週間後もしくは8週間後、またはそれより後に投与される、請求項51に記載の組成物。
  54. 前記組成物が、虚血事象の約1カ月後、2カ月後、3カ月後、4カ月後、5カ月後もしくは6カ月後、またはそれより後に投与される、請求項51に記載の組成物。
  55. 前記組成物が、追加の治療剤と組み合わせて投与される、請求項48に記載の組成物。
  56. 前記追加の治療剤が、前記組成物の投与後に投与される、請求項55に記載の組成物。
  57. 前記追加の治療剤が、経口投与される、請求項55に記載の組成物。
  58. 前記追加の治療剤が、前記組成物の投与の少なくとも1時間後、2時間後、3時間後、4時間後、5時間後、6時間後、7時間後、8時間後、10時間後、12時間後、14時間後、16時間後、18時間後、20時間後もしくは24時間後、またはそれより後に投与される、請求項55に記載の組成物。
  59. 前記追加の治療剤が、前記組成物の投与の少なくとも1日後、2日後、3日後、4日後、5日後、6日後、7日後、14日後、21日後もしくは28日後、またはそれより後に投与される、請求項55に記載の組成物。
  60. 前記追加の治療剤が、前記組成物の投与の約1日後、約2日後、約3日後、約4日後、約5日後、約6日後、約7日後、またはそれより後に投与される、請求項55に記載の組成物。
  61. 前記追加の治療剤が、前記組成物の投与後に長期投与される、請求項55に記載の組成物。
  62. 前記追加の治療剤が、NSAID、血小板凝集阻害剤または抗凝固剤である、請求項55に記載の組成物。
  63. 前記追加の治療剤が、相加的な治療効果をもたらす、請求項55に記載の組成物。
  64. 前記追加の治療剤が、相乗的な治療効果をもたらす、請求項55に記載の組成物。
  65. 前記組成物が、経口的または非経口的に投与される、請求項39~64のいずれか一項に記載の組成物。
  66. 前記組成物が、経口的に投与される、請求項39~64のいずれか一項に記載の組成物。
  67. 前記組成物が、非経口的に投与される、請求項39~64のいずれか一項に記載の組成物。
  68. 前記被験体が直接経口抗凝固剤の使用を中断した後に、前記組成物が投与される、請求項39~64のいずれか一項に記載の組成物。
  69. 前記被験体が、前記直接経口抗凝固剤を使用した被験体である、請求項68に記載の組成物。
  70. 前記被験体が、哺乳動物である、請求項39~69のいずれか一項に記載の組成物。
  71. 前記哺乳動物が、ヒトである、請求項39~70のいずれか一項に記載の組成物。
  72. 血栓塞栓性障害の処置を必要とする被験体においてそれを行うための、請求項1~34のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩を含む組成物、または請求項36~38のいずれか一項に記載の組成物。
  73. 血栓塞栓性障害の危険性の低減を必要とする被験体においてそれを行うための、請求項1~34のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩を含む組成物、または請求項36~38のいずれか一項に記載の組成物。
  74. 前記血栓塞栓性障害が、動脈心血管の血栓塞栓性障害、動脈血栓症、静脈心血管の血栓塞栓性障害、不安定狭心症、急性冠症候群、初期心筋梗塞、再発性心筋梗塞、虚血、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、末梢閉塞性動脈疾患、静脈血栓塞栓症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、動脈塞栓症、冠状動脈血栓症、脳動脈血栓症、脳塞栓症、腎臓塞栓症および肺塞栓症からなる群から選択される、請求項72~73のいずれか一項に記載の組成物。
  75. 前記血栓塞栓性障害が、脳卒中である、請求項72~73のいずれか一項に記載の組成物。
  76. 前記血栓塞栓性障害が、人工弁もしくは他の埋め込み物、留置カテーテル、ステント、心肺バイパス、血液透析、または血栓症を促進する人工表面に血液が曝露される他の手順から生じる血栓症である、請求項72~73のいずれか一項に記載の組成物。
  77. 心房細動の処置を必要とする被験体においてそれを行うための、請求項1~34のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩を含む組成物、または請求項36~38のいずれか一項に記載の組成物。
  78. 心房細動の処置もしくはその危険性の低減を必要とする被験体においてそれを行うための、請求項1~34のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩を含む組成物、または請求項36~38のいずれか一項に記載の組成物。
JP2020542552A 2018-02-07 2019-02-04 治療用化合物および組成物 Active JP7397797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023203652A JP2024023490A (ja) 2018-02-07 2023-12-01 治療用化合物および組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862627435P 2018-02-07 2018-02-07
US62/627,435 2018-02-07
PCT/US2019/016503 WO2019156929A1 (en) 2018-02-07 2019-02-04 Therapeutic compounds and compositions

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023203652A Division JP2024023490A (ja) 2018-02-07 2023-12-01 治療用化合物および組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021512894A JP2021512894A (ja) 2021-05-20
JPWO2019156929A5 JPWO2019156929A5 (ja) 2022-02-14
JP7397797B2 true JP7397797B2 (ja) 2023-12-13

Family

ID=67548561

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542552A Active JP7397797B2 (ja) 2018-02-07 2019-02-04 治療用化合物および組成物
JP2023203652A Pending JP2024023490A (ja) 2018-02-07 2023-12-01 治療用化合物および組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023203652A Pending JP2024023490A (ja) 2018-02-07 2023-12-01 治療用化合物および組成物

Country Status (10)

Country Link
US (2) US11691962B2 (ja)
EP (1) EP3749662A4 (ja)
JP (2) JP7397797B2 (ja)
KR (1) KR20200118088A (ja)
CN (1) CN111902404A (ja)
AU (1) AU2019217366B2 (ja)
BR (1) BR112020016123A2 (ja)
CA (1) CA3089970A1 (ja)
IL (1) IL276563A (ja)
WO (1) WO2019156929A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6382997B2 (ja) 2014-02-07 2018-08-29 エクセセーラ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 治療用化合物および組成物
JP7397797B2 (ja) 2018-02-07 2023-12-13 エクセセーラ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 治療用化合物および組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006108039A3 (en) 2005-04-04 2007-04-26 Daiamed Inc Substituted azetidinones
JP2012530137A (ja) 2009-06-16 2012-11-29 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を調節するアゼチジン2−カルボキサミド誘導体
JP2017507933A (ja) 2014-02-07 2017-03-23 エクセセーラ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 治療用化合物および組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4595532A (en) 1983-02-02 1986-06-17 University Of Notre Dame Du Lac N-(substituted-methyl)-azetidin-2-ones
HUP0100082A3 (en) 1998-01-26 2001-12-28 Abbott Gmbh & Co Kg Thrombin inhibitor, peptide derivatives, pharmaceutical compositions comprising thereof and their use
US6335324B1 (en) 1998-06-25 2002-01-01 Bristol-Myers Squibb Co. Beta lactam compounds and their use as inhibitors of tryptase
KR20010053173A (ko) 1998-06-25 2001-06-25 스티븐 비. 데이비스 아미디노 및 구아니디노 아제티디논 트립타제 억제제
EP1099690A4 (en) 1998-07-23 2001-10-17 Shionogi & Co MONOCYCLIC BETA LACTAM COMPOUNDS AND CHYMASE INHIBITORS THAT CONTAIN THEM
AU2004266536A1 (en) 2003-08-22 2005-03-03 Teijin Pharma Limited Drug containing chymase inhibitor as the active ingredient
TW200745084A (en) 2006-03-08 2007-12-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
NZ602266A (en) 2010-02-11 2014-05-30 Bristol Myers Squibb Co Macrocycles as factor xia inhibitors
RS56168B1 (sr) 2011-10-14 2017-11-30 Bristol Myers Squibb Co Supstituisana jedinjenja tetrahidroizohinolina kao inhibitori xia faktora
SG11201406142XA (en) 2012-03-27 2014-10-30 Univ Duke Compositions and methods for the prevention and treatment of mast cell-induced vascular leakage
WO2018118705A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-28 Exithera Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compounds and compositions
JP7397797B2 (ja) 2018-02-07 2023-12-13 エクセセーラ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 治療用化合物および組成物
JP2022506110A (ja) 2018-10-30 2022-01-17 エクセセーラ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 治療用化合物および組成物
CA3117549A1 (en) 2018-10-30 2020-05-07 eXIthera Pharmaceuticals Inc. Therapeutic compounds and compositions
CA3128018A1 (en) 2019-01-29 2020-08-06 Exithera Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compounds and compositions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006108039A3 (en) 2005-04-04 2007-04-26 Daiamed Inc Substituted azetidinones
JP2012530137A (ja) 2009-06-16 2012-11-29 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を調節するアゼチジン2−カルボキサミド誘導体
JP2017507933A (ja) 2014-02-07 2017-03-23 エクセセーラ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 治療用化合物および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20240059670A1 (en) 2024-02-22
US11691962B2 (en) 2023-07-04
RU2020129237A (ru) 2022-03-09
JP2024023490A (ja) 2024-02-21
BR112020016123A2 (pt) 2021-02-23
CN111902404A (zh) 2020-11-06
CA3089970A1 (en) 2019-08-15
JP2021512894A (ja) 2021-05-20
EP3749662A1 (en) 2020-12-16
IL276563A (en) 2020-09-30
AU2019217366B2 (en) 2024-07-11
US20210188812A1 (en) 2021-06-24
AU2019217366A1 (en) 2020-08-20
WO2019156929A1 (en) 2019-08-15
EP3749662A4 (en) 2021-07-14
KR20200118088A (ko) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6785824B2 (ja) 治療用化合物および組成物
JP2024023490A (ja) 治療用化合物および組成物
US20210261524A1 (en) Therapeutic compounds and compositions
WO2018118705A1 (en) Therapeutic compounds and compositions
RU2817800C2 (ru) Терапевтические соединения и композиции

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7397797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150