JP7396540B2 - 軟磁性急冷合金薄帯の積層体の製造方法および製造装置 - Google Patents
軟磁性急冷合金薄帯の積層体の製造方法および製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7396540B2 JP7396540B2 JP2023534419A JP2023534419A JP7396540B2 JP 7396540 B2 JP7396540 B2 JP 7396540B2 JP 2023534419 A JP2023534419 A JP 2023534419A JP 2023534419 A JP2023534419 A JP 2023534419A JP 7396540 B2 JP7396540 B2 JP 7396540B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soft magnetic
- rapidly solidified
- solidified alloy
- laminate
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 92
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims description 92
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 70
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 156
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 156
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 111
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 111
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 71
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 47
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 46
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 32
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 26
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 19
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 18
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 14
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 14
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 8
- 210000003092 coiled body Anatomy 0.000 claims description 5
- 238000007865 diluting Methods 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 38
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 28
- 238000007774 anilox coating Methods 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 229910001004 magnetic alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004455 differential thermal analysis Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- SDIXRDNYIMOKSG-UHFFFAOYSA-L disodium methyl arsenate Chemical compound [Na+].[Na+].C[As]([O-])([O-])=O SDIXRDNYIMOKSG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910000697 metglas Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002159 nanocrystal Substances 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 238000007719 peel strength test Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 229920003055 poly(ester-imide) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F10/00—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
- H01F10/08—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
- H01F10/10—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
- H01F10/12—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
- H01F10/13—Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/24—Magnetic cores
- H01F27/245—Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F3/00—Cores, Yokes, or armatures
- H01F3/02—Cores, Yokes, or armatures made from sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
Description
そこで、本発明は、高粘度の接着剤である樹脂を薄く均一に軟磁性急冷合金薄帯に塗布し、高い占積率を有する積層体を得る上で好適な軟磁性急冷合金薄帯の積層体の製造方法を提供することを目的とする。
少なくとも1つの軟磁性急冷合金薄帯の少なくとも一方の面に、エポキシ樹脂である樹脂接着剤を有機溶剤で希釈しないで塗布する樹脂塗布工程と、前記樹脂塗布工程で前記樹脂接着剤が塗布された前記軟磁性急冷合金薄帯の面に他の軟磁性急冷合金薄帯を重ねる積層工程と、前記積層工程で重ねた前記軟磁性急冷合金薄帯を加熱して接着させて積層体を得る熱処理工程と、を有し、前記樹脂接着剤は0.1Pa・s以上の粘度であり、前記樹脂接着剤を塗布する方法がフレキソ印刷方式であることを特徴とする軟磁性急冷合金薄帯の積層体の製造方法である。
また、本発明においては、前記軟磁性急冷合金薄帯の端部に前記樹脂接着剤を塗布しない領域を形成することが好ましい。
また、本発明においては、前記フレキソ印刷方式において、版胴に複数の凸部を有する弾性部材を用いて前記樹脂接着剤をドットパターンに塗布し、前記積層工程において塗布された樹脂接着剤を濡れ広がらせて該樹脂接着剤を一体化することが好ましい。
前記熱処理工程後の積層体を巻き体とし、該巻き体を加熱する追加の熱処理を行う追加熱処理工程を有することができる。
少なくとも1つの軟磁性急冷合金薄帯の少なくとも一方の面に、エポキシ樹脂である樹脂接着剤を有機溶剤で希釈しないで塗布する樹脂塗布部と、
前記樹脂塗布部で前記樹脂接着剤が塗布された前記軟磁性急冷合金薄帯の面に他の軟磁性急冷合金薄帯を重ねる積層部と、
前記積層部で重ねた前記軟磁性急冷合金薄帯を加熱して接着させて積層体を得る熱処理部と、を有し、
前記樹脂接着剤は0.1Pa・s以上の粘度であり、
前記樹脂接着剤を塗布する装置がフレキソ印刷方式であることを特徴とする軟磁性急冷合金薄帯の積層体の製造装置である。
軟磁性急冷合金薄帯は、溶融合金をロールで急冷し、薄帯化されて製造される。一般的に、製造された後は所定の寸法幅にカットされてコイルに巻かれる。カット後の幅は、例えば10mm程度から1m程度である。
以降、軟磁性急冷合金薄帯やナノ結晶合金薄帯を総じて、「薄帯」と称する。これらの薄帯の厚みは、特に制限されないが、例えば、10~50μm、好ましくは10~30μmである。
加熱して薄帯同士を接着するために用いる樹脂の種類としては、例えば、ポリイミド系樹脂、エポキシ樹脂、ケトン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ニトリル系樹脂、チオエーテル系樹脂、ポリエステル系樹脂、アリレート系樹脂、サルホン系樹脂、イミド系樹脂、アミドイミド系樹脂などがある。
占積率(%)=((薄帯の厚さ×積層枚数)/積層後の積層厚さ)×100%
で表される。
例えば、厚さ25μmの薄帯を樹脂接着剤を介して2枚貼り合わせた後の厚さが52μmのとき、占積率は25×2/52=96.2%となる。実際の薄帯は厚みにばらつきがあるため、複数個所を測定し、その平均値を厚み平均として計算に用いると良い。
樹脂接着剤を塗布して薄帯を貼り合わせて熱処理したときの樹脂の厚さは、占積率90%以上を得るために、5.5μm以下が好ましく、占積率95~98%を得るために、1.0~2.5μmがより好ましい。仮に、樹脂接着剤を塗布して薄帯を貼り合わせずに熱処理をした場合、樹脂の膜厚は、貼り合わせ時の押し付け圧力がかからない分、厚くなる傾向にある。このときの膜厚は、例えば、2~7μm程度が好ましく、さらに占積率を高めるためには2~4μmが好ましい。これらの膜厚を得るために、樹脂接着剤の塗布時の粘度は30Pa・s以下であることが好ましく、さらには8Pa・s以下であることが好ましい。
<樹脂塗布工程>
まず、少なくとも1つの軟磁性急冷合金薄帯の、少なくとも一方の面に樹脂接着剤を塗布する。エポキシ樹脂のような高粘度な樹脂接着剤を、平坦ではない薄帯に薄く均一に塗布し、高い占積率の積層体を得るために、本発明ではフレキソ印刷方式を用いる。
フレキソ印刷とは、アニロックスロールのセルに一定量の樹脂接着剤を充填させた後、前記充填された樹脂接着剤を版胴または版板に転写し、前記版胴または版板に転写された前記樹脂接着剤を軟磁性急冷合金薄帯へ転写する印刷方法である。
図1a~図1cは、フレキソ印刷装置の形態の例である。図1aと図1bを用いて、フレキソ印刷方式の基本的な塗布方法について述べる。
フレキソ印刷方式は、主に、外周面に微細な無数の凹部(下記、セル)が施されているアニロックスロール13と、ドクターブレード(薄い刃)14と、版胴15から構成されている。すなわち、薄帯11が紙面左から右へ(矢印12の方向へ)進行すると同時に、アニロックスロール13と版胴15が自転する。この間、アニロックスロール13の表面に付着した樹脂接着剤16のうち、セルに入りきらなかった余分な液剤が、ドクターブレード14によって掻き取られ、その後、セルに残った樹脂接着剤16が版胴15の外周面に転写され、それを薄帯11に転移させて印刷する。この方法により、幅方向にも進行方向にも均一な塗膜厚さの印刷が可能となる。
一方で、土台の上に置かれた薄帯11にフレキソ印刷装置を移動させて塗布することも可能である。この形態は、所定の長さに切断された薄帯に印刷する場合に有効である。
すなわち、図1aと図1bに示すフレキソ印刷の形態においては、薄帯は長さ方向にエンドレスでも良いし、所定の長さに切断されたものを用いても良い。
樹脂塗布工程で樹脂接着剤が塗布された軟磁性急冷合金薄帯の面に他の軟磁性急冷合金薄帯を重ねる。
ドット型は、直径φの円形が、ピッチpの間隔で、所定の方向と、前記所定の方向から角度θだけ向きを変えた方向に配列されている。このときの各ドットは、厚さtだけ凸になっている。変形例としては、例えば、この図でドットの配列の角度θが60°に見えるところを、別の角度にしても良いし、ピッチp(例えば、版胴の長手方向のピッチp1や、版胴の長手方向から角度θだけ向きを変えた方向のピッチp2等)を異なる距離にしても良いし、直径φやピッチp、角度θを一定にしなくても良い。
ストライプ型は、版胴の幅方向に幅wで厚さtの凸形状が、ピッチpの間隔で配列されている。変形例として、ストライプは版胴の回転方向に形成されていても良く、斜めに形成されても良い。また、幅方向と回転方向を組み合わせた格子状に形成されても良い。
積層工程で重ねた軟磁性急冷合金薄帯に熱処理を加えて積層体を得る。
薄帯を効率良く昇温させる方法は、例えば、加熱した金属部材やホットプレート等に薄帯を直接、接触させる方法が考えられる。しかし薄帯が連続搬送されているときは、薄帯の表面を何かしらの物体が擦っていると、薄帯が破断してしまう可能性があるため、ローラに挟んで搬送することが好ましい。ローラ搬送の場合は薄帯と線接触となり、ある時間範囲を持って温めることが困難である。そのため、例えばハロゲンヒーターや石英ガラス管ヒーター等を使い、薄帯周辺の雰囲気を昇温させ、その熱により積層体を加熱する方法でも良い。加熱温度と時間樹脂接着剤の種類等に応じて設定することができる。
なお、ここでいう保持には、一定の加熱温度を維持する場合だけでなく、対象とする温度領域において、連続的または段階的に温度が変化する場合も含む。
このような加熱・保持条件にて、軟磁性急冷合金薄帯の積層体を加熱・保持することで、接着面に生じやすい気泡痕を低減した積層体を製造することができる。これは、樹脂接着剤を加熱する際に発生する余分なガスが予め揮発するためである。
すなわち、図6に示す製造装置は、少なくとも1つの軟磁性急冷合金薄帯の少なくとも一方の面に樹脂接着剤を塗布する樹脂塗布部と、前記樹脂塗布部で前記樹脂接着剤が塗布された前記軟磁性急冷合金薄帯の面に他の軟磁性急冷合金薄帯を重ねる積層部と、前記積層部で重ねた前記軟磁性急冷合金薄帯を加熱して接着させて積層体を得る熱処理部とを備えている。
すなわち、図6に示す製造装置は、軟磁性急冷合金薄帯をコイル状の巻き体から巻き出す巻出し部と、少なくとも1つの軟磁性急冷合金薄帯の少なくとも一方の面に樹脂接着剤を塗布する樹脂塗布部と、前記樹脂塗布部で前記樹脂接着剤が塗布された前記軟磁性急冷合金薄帯の面に他の軟磁性急冷合金薄帯を重ねる積層部と、前記積層部で重ねた前記軟磁性急冷合金薄帯を加熱して接着させて積層体を得る熱処理部と、前記積層体をコイル状に巻き取って積層体の巻き体とする巻取り部とを備えている軟磁性合金薄帯の積層体の製造装置である。
上述の熱処理工程後に得られる軟磁性合金薄帯の積層体は、一定の剥離強度(接着面に対して90度または180度で引き剥がす力に対向する強度)とせん断力(接着面に対して平行な力に対する強度)を備えるが、更に、別の加熱炉で追加熱処理を行うことにより、接着剤の硬化進行が促進され、加熱不足の補助効果や接着強度の増強が期待できる。また、ロールtoロールの加熱工程を短縮して、巻取後の追加加熱で時間をかけて完全硬化させることにより、加熱設備の簡易化、低コスト化、プロセスの高速化が期待できる。加熱条件は40℃~240℃で1時間以上が好ましい。
(剥離強度測定方法)
積層体の剥離強度は、180度剥離強度試験法(JISZ0237:2009)の原理を参照して作製した剥離強度試験機により測定する。図8に、180度剥離試験機の外観図の一例を示す。この図において、積層体60は、薄帯61aと薄帯61bからなる。
測定方法は、薄帯61aの樹脂接着剤が塗布されていない面を、金属ベース62に両面テープ63で固定し、積層体61bの一端をめくってクリップ64で掴む。そのクリップ64を、リニアガイド65の上に固定されたフォースゲージ66の先端フックに引っ掛ける。そして、フォースゲージ66をスライドさせる際の荷重を測定し、これを積層体61の剥離強度とする。
以下に、本発明の実施例について述べる。実施例1の実験方法は、フレキソ印刷方式の印刷装置(RK Print Coat Instruments Ltd.製、フレキソプルーフ100)を使用して、軟磁性急冷合金薄帯に接着剤となる樹脂を常温で塗布した。
薄帯は、厚さ25μm、幅60mm、長さ200mmのFe系非晶質合金薄帯2605HB1M材を使用した。樹脂接着剤は、粘度が160、2,000、21,000mPa・sの3種類のエポキシ樹脂を常温で使用した。
アニロックスロールのセルは、図2で示した八角形型で、55 線/cm(セル容積18cm3/m2)と、200 線/cm(セル容積5cm3/m2)とした。版胴の外周面は、凸部が1つも無いもの(隙間なく全面一様に塗布されるもの)を用いた。印刷装置の塗布速度は20、40、60m/minとした。薄帯に樹脂接着剤を塗布した後は、薄帯を重ねずに加熱して、樹脂を硬化させて、膜厚を測定した。表1に各樹脂のメーカと型式、加熱条件を示す。
測定した膜厚を表2に示す。粘度160、2,000mPa・sにおいて、樹脂接着剤の粘度や搬送速度が変わっても膜厚に差は見られなかった。アニロックスロールのセル容積が小さくなると、膜厚も小さくなることが分かった。いずれの条件においても、膜厚4μm以下を得ることができた。粘度21,000mPa・sのときは、他の粘度に比べて膜厚が厚くなった。樹脂の粘度が高い影響か、加熱時間が短い影響かは、追加調査が必要であるが、いずれの条件においても、膜厚7μm以下を得ることができた。
以上
実験装置は、発明者が自作した連続積層装置を使用した。具体的には、図6に示すような、巻出し工程、樹脂塗布工程、積層工程、熱処理工程、巻取り工程を連続で行える装置を製造し、巻出しリールに2つの薄帯コイルをセットし、1つの薄帯の片面にフレキソ印刷にて樹脂接着剤を塗布して、加圧装置で貼り合わせて熱処理し、積層体を巻取りリールで巻き取った。
薄帯は、厚さ約25μmで、幅60mmと70mm、日立金属製のFe系非晶質合金薄帯2605HB1M材を使用した。樹脂接着剤は、常温のエポキシ樹脂(ソマール製、E-530)を使用した。
アニロックスロールのセルは、図2で示した八角形型で、140線/cm(セル容積20.2cm3/m2)とした。版胴は、外周面に凸部が一つも無く全面塗布できるもの(材質、ウレタン)と、ドットパターン(材質、EPDM)の2種類を使用した。ドットパターンは、φ0.5mm、厚さt=0.5mm、ピッチp=1.0mm、パターンの配列の角度θ=60°とした。ここから算出される版胴が薄帯に接触する面積(以下、塗布面積)は、薄帯全体の約22%である。
熱処理は温度200℃で、昇温時間も含む加熱時間は100秒とした。膜厚と占積率、剥離強度は、巻取後の積層体から測定サンプルを切り出して測定した。
また、積層体から一部切り出し、ホットプレートに載せて、180℃で24時間、追加熱処理を行い、再度剥離強度を測定した。
積層体は長さ150mmに切断して、デジタル測長機(ニコン製、MH-15M)で厚さを測定した。図9に薄帯の幅60mmのときの測定個所を示す。測定個所70は、幅方向の端から5mmの位置から、幅方向に10mmピッチ(合計6点)と、長手方向の端部から20mmの位置から、55mmピッチ(合計3点)で、幅方向6点×長手方向3点=18点とした。幅70mmのときは、同様のピッチで、幅方向7点×長手方向3点=21点とした。
手順としては、積層前の薄帯1枚について上記の測定個所で厚さを測定し、平均値t1を求め、その値を2倍して、積層後の厚みの平均値t2との差を取ることにより、樹脂接着剤wの厚みの平均値を求めた(w=t2-t1×2)。
この厚さの平均値を上述した占積率の計算式に代入し、占積率を求めた。
剥離強度は、180度剥離試験機を自作して、図8に示すようにセットして測定し、荷重が最大となるところを剥離強度の代表値とした。
全面塗布において、巻取後の剥離強度より、追加加熱後の剥離強度が低下した。これは、樹脂接着剤の硬化が進んだためと考えられる。このような硬化した状態においても、1.0gf/mm以上が得られることを確認した。
12:進行方向
13:アニロックスロール
14:ドクターブレード
15:版胴
16:樹脂接着剤
17:支持ローラ
18:ヒーター
19:ダミーシート
20:樹脂接着剤の塗膜
21:版板
22:樹脂接着剤が塗布された薄帯
23:樹脂接着剤が塗布されていない薄帯
24:押圧ローラ
25:加熱した金属部材
26:セルの隔壁
27:セルの溝
28:セルの溝の連結部分
31:薄帯
32:樹脂接着剤(接着層)
33:薄帯同士が近接している領域
34:薄帯の端部
35:2枚の薄帯間に形成される隙間
36:ゴムシート
37:金属ローラ
41:巻出し工程
42:樹脂塗布工程
43:積層工程
44:熱処理工程
45:巻取り工程
46:追加熱処理工程
50:軟磁性急冷合金薄帯
51:巻出しリール
52:印刷装置
521:下面塗布用の印刷装置
522:上面塗布用の印刷装置
523:両面塗布用の印刷装置
53:加圧装置
54:ヒーター
55:積層体
56:巻取りリール
60:積層体
61:薄帯
62:金属ベース
63:両面テープ
64:クリップ
65:リニアガイド
66:フォースゲージ
70:厚さの測定個所
p:パターンのピッチ
t:パターンの厚さ
w:ストライプパターンの幅
φ:ドットパターンの直径
θ:ドットパターンの配列の角度
Claims (7)
- 厚み10~50μm、幅10~250mmである複数の軟磁性急冷合金薄帯が貼り合わされた軟磁性急冷合金薄帯の積層体の製造方法であって、
少なくとも1つの軟磁性急冷合金薄帯の少なくとも一方の面に、エポキシ樹脂である樹脂接着剤を有機溶剤で希釈しないで塗布する樹脂塗布工程と、
前記樹脂塗布工程で前記樹脂接着剤が塗布された前記軟磁性急冷合金薄帯の面に他の軟磁性急冷合金薄帯を重ねる積層工程と、
前記積層工程で重ねた前記軟磁性急冷合金薄帯を加熱して接着させて積層体を得る熱処理工程と、を有し、
前記樹脂接着剤は0.1Pa・s以上の粘度であり、
前記樹脂接着剤を塗布する方法がフレキソ印刷方式であることを特徴とする軟磁性急冷合金薄帯の積層体の製造方法。 - 前記樹脂塗布工程と、前記積層工程と、前記熱処理工程とは、それぞれ前記軟磁性急冷合金薄帯を連続搬送しながら行うことを特徴とする請求項1に記載の軟磁性急冷合金薄帯の積層体の製造方法。
- 前記軟磁性急冷合金薄帯の端部に前記樹脂接着剤を塗布しない領域を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の軟磁性急冷合金薄帯の積層体の製造方法。
- 前記フレキソ印刷方式において、版胴に複数の凸部を有する弾性部材を用いて前記樹脂接着剤をドットパターンに塗布し、前記積層工程において塗布された樹脂接着剤を濡れ広がらせて該樹脂接着剤を一体化することを特徴とする請求項3に記載の軟磁性急冷合金薄帯の積層体の製造方法。
- 前記樹脂塗布工程の前に、前記軟磁性急冷合金薄帯をコイル状の巻き体から巻き出す巻出し工程と、前記熱処理工程の後に、前記積層体をコイル状に巻き取って積層体の巻き体とする巻取り工程を有することを特徴とする請求項1または2に記載の軟磁性急冷合金薄帯の積層体の製造方法。
- 前記熱処理工程後の積層体を巻き体とし、該巻き体を加熱する追加の熱処理を行う追加熱処理工程を有することを特徴とする請求項1または2に記載の軟磁性急冷合金薄帯の積層体の製造方法。
- 厚み10~50μm、幅10~250mmである複数の軟磁性急冷合金薄帯が貼り合わされた軟磁性急冷合金薄帯の積層体の製造装置であって、
少なくとも1つの軟磁性急冷合金薄帯の少なくとも一方の面に、エポキシ樹脂である樹脂接着剤を有機溶剤で希釈しないで塗布する樹脂塗布部と、
前記樹脂塗布部で前記樹脂接着剤が塗布された前記軟磁性急冷合金薄帯の面に他の軟磁性急冷合金薄帯を重ねる積層部と、
前記積層部で重ねた前記軟磁性急冷合金薄帯を加熱して接着させて積層体を得る熱処理部と、を有し、
前記樹脂接着剤は0.1Pa・s以上の粘度であり、
前記樹脂接着剤を塗布する装置がフレキソ印刷方式であることを特徴とする軟磁性急冷合金薄帯の積層体の製造装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021158104 | 2021-09-28 | ||
JP2021158104 | 2021-09-28 | ||
PCT/JP2022/035778 WO2023054283A1 (ja) | 2021-09-28 | 2022-09-26 | 軟磁性急冷合金薄帯の積層体の製造方法および製造装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023054283A1 JPWO2023054283A1 (ja) | 2023-04-06 |
JPWO2023054283A5 JPWO2023054283A5 (ja) | 2023-09-06 |
JP7396540B2 true JP7396540B2 (ja) | 2023-12-12 |
Family
ID=85782696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023534419A Active JP7396540B2 (ja) | 2021-09-28 | 2022-09-26 | 軟磁性急冷合金薄帯の積層体の製造方法および製造装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7396540B2 (ja) |
WO (1) | WO2023054283A1 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005297393A (ja) | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Nippon Steel Corp | 低鉄損複数層電磁鋼板とその製造方法及び装置 |
WO2007116937A1 (ja) | 2006-04-07 | 2007-10-18 | Hitachi Metals, Ltd. | 軟磁性金属薄帯積層体およびその製造方法 |
JP2008136185A (ja) | 2006-10-24 | 2008-06-12 | Hitachi Metals Ltd | アンテナ用磁心とその製造方法、およびアンテナ |
WO2008133026A1 (ja) | 2007-04-13 | 2008-11-06 | Hitachi Metals, Ltd. | アンテナ用磁心、アンテナ用磁心の製造方法、およびアンテナ |
JP2013118254A (ja) | 2011-12-02 | 2013-06-13 | Hitachi Ltd | 変圧器用積鉄心 |
JP2021005645A (ja) | 2019-06-26 | 2021-01-14 | 学校法人トヨタ学園 | 積層鉄心およびその製造方法、その積層鉄心を用いた電気デバイス |
JP2021502000A (ja) | 2017-11-03 | 2021-01-21 | フラウンホファー ゲゼルシャフト ツール フェルドルンク デル アンゲヴァントテン フォルシュンク エー ファウ | 電磁鋼板の接着接続方法および対応する方法によって製造された電磁鋼板 |
JP2021154732A (ja) | 2020-03-25 | 2021-10-07 | 日立金属株式会社 | 軟磁性合金薄帯の積層体の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5739510A (en) * | 1980-08-20 | 1982-03-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacture of electromagnetic steel plate |
JPS58175654A (ja) * | 1982-04-09 | 1983-10-14 | 新日本製鐵株式会社 | 積層接着非晶質合金帯および鉄芯の製造方法 |
US5800724A (en) * | 1996-02-14 | 1998-09-01 | Fort James Corporation | Patterned metal foil laminate and method for making same |
-
2022
- 2022-09-26 JP JP2023534419A patent/JP7396540B2/ja active Active
- 2022-09-26 WO PCT/JP2022/035778 patent/WO2023054283A1/ja active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005297393A (ja) | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Nippon Steel Corp | 低鉄損複数層電磁鋼板とその製造方法及び装置 |
WO2007116937A1 (ja) | 2006-04-07 | 2007-10-18 | Hitachi Metals, Ltd. | 軟磁性金属薄帯積層体およびその製造方法 |
JP2008136185A (ja) | 2006-10-24 | 2008-06-12 | Hitachi Metals Ltd | アンテナ用磁心とその製造方法、およびアンテナ |
WO2008133026A1 (ja) | 2007-04-13 | 2008-11-06 | Hitachi Metals, Ltd. | アンテナ用磁心、アンテナ用磁心の製造方法、およびアンテナ |
JP2013118254A (ja) | 2011-12-02 | 2013-06-13 | Hitachi Ltd | 変圧器用積鉄心 |
JP2021502000A (ja) | 2017-11-03 | 2021-01-21 | フラウンホファー ゲゼルシャフト ツール フェルドルンク デル アンゲヴァントテン フォルシュンク エー ファウ | 電磁鋼板の接着接続方法および対応する方法によって製造された電磁鋼板 |
JP2021005645A (ja) | 2019-06-26 | 2021-01-14 | 学校法人トヨタ学園 | 積層鉄心およびその製造方法、その積層鉄心を用いた電気デバイス |
JP2021154732A (ja) | 2020-03-25 | 2021-10-07 | 日立金属株式会社 | 軟磁性合金薄帯の積層体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023054283A1 (ja) | 2023-04-06 |
JPWO2023054283A1 (ja) | 2023-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7347634B2 (ja) | 軟磁性合金薄帯の積層体 | |
KR102087056B1 (ko) | 금속판, 금속판의 제조 방법, 및 금속판을 사용해서 증착 마스크를 제조하는 방법 | |
KR102205800B1 (ko) | 금속판, 금속판의 제조 방법, 및 금속판을 사용하여 증착 마스크를 제조하는 방법 | |
WO2004066694A1 (ja) | 回路基板用部材、回路基板の製造方法および回路基板の製造装置 | |
JP7396540B2 (ja) | 軟磁性急冷合金薄帯の積層体の製造方法および製造装置 | |
JP6452189B2 (ja) | フレキシブル電子デバイスの製造方法 | |
EP0288768B1 (en) | Method of forming a laminate and the product thereof | |
JP2011167967A (ja) | 機能性フィルムの製造方法 | |
JP2023043867A (ja) | 軟磁性合金薄帯の積層体の製造方法 | |
JP4028195B2 (ja) | 剥離フィルムの製造方法 | |
JP6904193B2 (ja) | 薄膜剥離方法および薄膜の製造方法 | |
JP3422297B2 (ja) | ペースト塗布方法及びペースト塗布装置 | |
JPS61189938A (ja) | 金属薄板の積層法 | |
JP2016060128A (ja) | 転写フィルム及びそれを用いた樹脂/ガラス積層体の製造方法、並びに樹脂/ガラス積層体 | |
JP6759607B2 (ja) | 物品の製造方法及びモーターの製造方法 | |
JP2007307034A5 (ja) | ||
US2993823A (en) | Strip joining system | |
JPS61208811A (ja) | 磁気特性の良好な非晶質合金接着積層体 | |
CN111246999A (zh) | 金属包覆层合板及其制造方法 | |
KR20120103185A (ko) | 전도성 금속 테이프 제조 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2008251823A (ja) | チップ型電子部品の外部電極形成方法 | |
JPWO2023054283A5 (ja) | ||
CN101646549B (zh) | 层压过程以及用于其中的辊 | |
CN115101320A (zh) | 一种低损耗铁基纳米晶带材制作方法 | |
JP6845523B2 (ja) | 断熱シートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230606 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230606 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7396540 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |