JP7391576B2 - Measuring equipment management system - Google Patents
Measuring equipment management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7391576B2 JP7391576B2 JP2019159522A JP2019159522A JP7391576B2 JP 7391576 B2 JP7391576 B2 JP 7391576B2 JP 2019159522 A JP2019159522 A JP 2019159522A JP 2019159522 A JP2019159522 A JP 2019159522A JP 7391576 B2 JP7391576 B2 JP 7391576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measuring device
- map
- management system
- unit
- measuring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 10
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- General Factory Administration (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、ハンドヘルド型の測定機器の場所を提示することができる測定機器管理システムに関するものである。 The present invention relates to a measuring equipment management system that can present the location of handheld measuring equipment.
ノギスやマイクロメータのように作業者が手で持って測定を行うハンドヘルド型の測定機器は、可搬性に優れ、狭い場所でも測定を行うことができるメリットがある。ここで、特許文献1には、長さ及び直角度を一つの測定器で測定できるスコヤ付ノギスが開示される。このスコヤ付ノギスでは、ノギスおよびスコヤが一体化されていることから、直角曲げされたフランジ材の測定につき、ノギスおよびスコヤの交換の手間が省略され、一方の測定器を紛失することもなくなる。
Handheld measuring instruments, such as calipers and micrometers, which workers hold in their hands to take measurements, have the advantage of being highly portable and allowing measurements to be taken even in confined spaces. Here,
ハンドヘルド型の測定機器のように、可搬性に優れ、使用場所が固定されていない測定機器では、常に目的の機器が同じ場所にあるとは限らない。例えば、ある機器を使おうと思ったときに、すぐにその機器が見つからないことがしばしば起こり得る。特に1つの測定機器を複数の作業者で共有して使う場合、使用後に決められた場所に戻されず、次に使用する際にどこにあるのか分からなくなってしまうことがある。 With measuring instruments such as handheld measuring instruments, which are highly portable and are not used in a fixed location, the target instrument may not always be in the same location. For example, when a user wants to use a certain device, it often happens that the device cannot be found immediately. In particular, when a single measuring device is shared by multiple workers, it may not be returned to its designated location after use, and the user may not know where it is the next time it is used.
本発明は、測定機器の各個体の所在をリアルタイムで提示することが可能な測定機器管理システムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a measuring equipment management system that can present the location of each individual measuring equipment in real time.
本発明の一態様は、測定機器の位置を逐次取得する位置情報取得部と、位置情報取得部で取得した位置情報に基づき、測定機器の位置が示されたマップを作成するマップ作成部と、を備える測定機器管理システムである。 One aspect of the present invention includes: a position information acquisition unit that sequentially acquires the positions of the measuring instruments; a map creation unit that creates a map showing the positions of the measuring instruments based on the position information acquired by the position information acquisition unit; This is a measurement equipment management system that includes:
このような構成によれば、測定機器の現在の位置を位置情報取得部で逐次取得し、取得した位置をマップ作成部によってマップ表示するため、ハンドヘルド型のような可搬性に優れた測定機器の所在位置をリアルタイムで提示することができる。 According to such a configuration, the current position of the measuring device is sequentially acquired by the position information acquisition unit, and the acquired position is displayed on a map by the map creation unit. The location can be displayed in real time.
上記測定機器管理システムにおいて、位置情報取得部は、作業者の動作を解析する動作解析部と、動作解析部の解析結果に基づき測定機器の位置を追跡するトラッキング部と、を備えていてもよい。これにより、作業者の動作の解析結果に基づいて測定機器の位置を追跡して、測定機器の所在位置を把握することができる。 In the above measurement equipment management system, the position information acquisition unit may include a motion analysis unit that analyzes the movement of the worker, and a tracking unit that tracks the position of the measurement equipment based on the analysis result of the motion analysis unit. . Thereby, the position of the measuring device can be tracked based on the analysis result of the worker's motion, and the location of the measuring device can be grasped.
上記測定機器管理システムにおいて、マップ作成部が作成したマップを表示するマップ表示部をさらに備えていてもよい。これにより、測定機器の所在位置をマップ表示によって提示することができる。 The measuring equipment management system may further include a map display section that displays the map created by the map creation section. Thereby, the location of the measuring device can be presented on a map display.
上記測定機器管理システムにおいて、マップ表示部は、拡張現実表示が可能なディスプレイを有し、マップ表示部は、マップ作成部で作成したマップに基づき、実空間に重畳した拡張現実として測定機器の位置を示す情報をディスプレイに表示してもよい。これにより、ディスプレイに表示される実空間に測定機器の位置を示す情報が拡張現実として表示され、測定機器の所在位置を把握しやすくなる。 In the measuring equipment management system described above, the map display unit has a display capable of displaying augmented reality, and the map display unit displays the position of the measuring equipment as augmented reality superimposed on real space based on the map created by the map creation unit. Information indicating this may be displayed on the display. As a result, information indicating the position of the measuring device is displayed as augmented reality in the real space displayed on the display, making it easier to grasp the location of the measuring device.
上記測定機器管理システムにおいて、位置情報取得部で取得した位置情報の変化に基づき測定機器が使用中であるか否かを判断する使用状況判断部をさらに備えていてもよい。これにより、位置情報取得部で取得した位置情報の変化に基づき使用状況判断部で測定機器が使用中であるか否かを判断することができる。 The measuring equipment management system may further include a usage status determination unit that determines whether the measuring equipment is in use based on a change in the location information acquired by the location information acquisition unit. Thereby, the usage status determining unit can determine whether or not the measuring device is in use based on the change in the positional information acquired by the positional information acquiring unit.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。 Embodiments of the present invention will be described below based on the drawings. In the following description, the same members are given the same reference numerals, and the description of the members that have been described once will be omitted as appropriate.
〔測定機器管理システムの構成〕
図1は、本実施形態に係る測定機器管理システムの構成を例示するブロック図である。
図2は、本実施形態に係る測定機器管理システムの具体例を示す模式図である。
図1および図2に示すように、本実施形態に係る測定機器管理システム1は、ハンドヘルド型のような可搬性に優れた測定機器100の位置を管理するシステムである。
このような測定機器管理システム1は、測定機器100の位置を逐次取得する位置情報取得部10と、位置情報取得部10で取得した位置情報に基づき、測定機器100の位置が示されたマップを作成するマップ作成部20と、を備える。
[Configuration of measurement equipment management system]
FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of a measuring equipment management system according to this embodiment.
FIG. 2 is a schematic diagram showing a specific example of the measuring equipment management system according to this embodiment.
As shown in FIGS. 1 and 2, a measuring
Such a measuring
測定機器100は、例えばノギスやマイクロメータのように作業者が手に持って測定を行うことができるものである。図2に示す例ではコンピュータ200が用いられており、位置情報取得部10およびマップ作成部20はコンピュータ200で実行されるプログラム処理によって実現されている。なお、位置情報取得部10およびマップ作成部20の少なくともいずれかはハードウェアによって実現されていてもよいし、タブレット端末や携帯電話機のような携帯端末のアプリケーションソフトウェア(いわゆる、アプリ)によって実現されていてもよい。
The
位置情報取得部10は、例えば測定機器100に設けられた発信器110から送信される信号に基づいて測定機器100の位置情報を逐次取得する。発信器110にはGPS(Global Positioning System)やWifiが含まれる。GPSの場合、GPSで取得した測定機器100の座標情報を位置情報取得部10へ送信し、位置情報取得部10は所定のタイミングで受信した位置情報を記録する。位置情報は記憶手段(図示せず)に所定の期間、記録される。
The position
なお、位置情報取得部10は、測定機器100の画像(例えば、動画)に基づく解析によって測定機器100の現在位置を取得するようにしてもよい。この場合、図示しない撮像装置(カメラ)で測定機器100の動画を撮影し、この動画から背景画像および測定機器100の画像を抽出して、測定機器100の位置情報を取得する。
Note that the position
また、位置情報取得部10は、動作解析部11およびトラッキング部12を有していてもよい。動作解析部11は、測定機器100を扱う作業者の動作を解析する。トラッキング部12は、動作解析部11の解析結果に基づき測定機器100の位置を追跡する。
Further, the position
例えば、動作解析部11は、作業者の画像(動画や静止画)を取り込んで、その画像から身体の部位を判別し、姿勢を特定したり、作業者にセンサを装着して、センサの検出値に基づき姿勢を特定したりする。トラッキング部12は、作業者の画像から、例えば手に持っている測定機器100の初期位置を把握し、動作解析部11で特定した作業者の姿勢の変化に合わせて測定機器100の位置を追跡する。
For example, the
なお、位置情報取得部10は、前述の測定機器100の画像の解析および作業者のトラッキングの両方によって測定機器100の位置情報を取得してもよい。また、位置情報取得部10は、測定機器100の個体情報(識別情報)と対応付けして位置情報を取得する。これにより、複数の測定機器100について各個体のそれぞれについて位置情報を取得することができる。
Note that the position
マップ作成部20は、位置情報取得部10で逐次取得する測定機器100の位置を示すマップを作成する。複数の測定機器100がある場合、マップ作成部20は各個体のそれぞれと対応付けされた位置情報に基づき、各測定機器100の位置を示すマップを作成する。
The
測定機器管理システム1は、マップ作成部20で作成したマップを表示するマップ表示部25を備えていてもよい。マップ表示部25はディスプレイ251を有しており、ディスプレイ251にマップが表示される。ディスプレイ251は、コンピュータ200のディスプレイ210であってもよいし、後述するヘッドマウントディスプレイ300であってもよい。
The measuring
図3は、マップ表示の一例を示す図である。
図3に示すマップ表示では、測定機器100の現在の位置Pがマップ上に示されている。位置Pは例えば星印や丸印といった見やすい印で示されたり、印を点滅して目立たせたりしてもよい。マップ上に示された位置Pの印によって測定機器100が現在どの位置にあるのかを容易に把握することができる。
FIG. 3 is a diagram showing an example of map display.
In the map display shown in FIG. 3, the current position P of the
このような本実施形態に係る測定機器管理システム1では、測定機器100の現在の位置を位置情報取得部10で逐次取得し、取得した位置をマップ作成部20によってマップ表示するため、ハンドヘルド型のような可搬性に優れた測定機器100の所在位置をリアルタイムで提示することができる。これにより、測定機器100が指定の位置に無い場合でも、使用したい作業者はマップ表示によって測定機器100が現在どの位置にあるのかを把握でき、測定機器100を探し回る手間を省くことが可能になる。
In the measuring
〔他の測定機器管理システムの構成〕
図4は、本実施形態に係る他の測定機器管理システムの構成を例示するブロック図である。
図4に示すように、他の測定機器管理システム1Bは、先に説明した測定機器管理システム1の構成に加え、使用状況判断部30を備えている。使用状況判断部30は、位置情報取得部10で取得した位置情報の変化に基づき測定機器100が使用中であるか否かを判断する。すなわち、位置情報取得部10は、測定機器100の位置の情報を逐次取得している。使用状況判断部30は、位置情報取得部10で取得した測定機器100の位置の情報を受けて、位置が変化しているか否かを判断する。そして、位置が変化していない場合には測定機器100が使用されていないと判断する。一方、位置が変化している場合、位置の変化に基づいて測定機器100が使用されていることを判断する。
[Configuration of other measuring equipment management systems]
FIG. 4 is a block diagram illustrating the configuration of another measuring equipment management system according to this embodiment.
As shown in FIG. 4, the other measuring
使用状況判断部30による測定機器100の使用中か否かの判断は、例えば以下の少なくともいずれかによって行われる。
(1)所定の時間内に測定機器100の位置の変化があった場合、使用中であると判断する。
(2)所定の時間内に測定機器100の位置の変化が無かった場合、使用中ではないと判断する。
(3)測定機器100の位置が一方向に移動している場合、使用中ではないと判断する(例えば、測定機器100が持ち運ばれている状態)。
(4)予め、測定機器100の使用中のときの位置の変化の特有のパターンを取り込んでおき、位置情報取得部10で取得した位置の変化のパターンと、使用中のときの位置の変化の特有のパターンとのマッチングによって、使用中であるか否かを判断する。
The usage
(1) If there is a change in the position of the measuring
(2) If there is no change in the position of the measuring
(3) If the position of the measuring
(4) In advance, capture a unique pattern of positional changes when the measuring
図5(a)および(b)は、使用状況の表示例を示す図である。
図5(a)には、使用中であることを示す表示例が示され、図5(b)には使用中でないことを示す表示例が示される。使用状況判断部30で判断した結果は、ディスプレイ251に表示される。この際、マップ表示と一緒に表示してもよい。例えば、ディスプレイ251のマップ表示の一部に、「現在使用中です。」や「使用されていません。」といった現在の使用状況が示される。
FIGS. 5A and 5B are diagrams showing display examples of usage status.
FIG. 5(a) shows an example display indicating that the device is in use, and FIG. 5(b) shows an example display indicating that the device is not in use. The results determined by the usage
このように、測定機器100の現在の使用状況が表示されることで、測定機器100を探す際に、測定機器100が空いているかどうかを事前に把握することができる。これにより、例えば使用中でない測定機器100のみを取りに行くことができ、無駄な動きを無くすことが可能となる。
By displaying the current usage status of the measuring
〔他の表示例〕
図6は、他の表示例を示す図である。
図6には、ヘッドマウントディスプレイ300による表示例が示される。ヘッドマウントディスプレイ300に表示される画像は、マップ表示部25によって制御される。マップ表示部25は、マップ作成部20で作成したマップに基づき、実空間に重畳した拡張現実として測定機器100の位置を示す情報をヘッドマウントディスプレイ300に表示する。
[Other display examples]
FIG. 6 is a diagram showing another display example.
FIG. 6 shows an example of a display on the head-mounted
図6に示す例では、実空間にある収納庫の画像G1に、測定機器100のグラフィック画像G2を拡張現実として重畳して表示している。測定機器100の位置の情報は位置情報取得部10によって取得されており、この取得した測定機器100の位置と、ヘッドマウントディスプレイ300に表示される実空間の画像の位置とを対応付けして、実空間の画像(例えば、収納庫の画像G1)に測定機器100のグラフィック画像G2を重畳する。作業者は、ヘッドマウントディスプレイ300の画像を参照して、実際には見えない収納庫の中に載置された測定機器100を拡張現実として見ることができ、収納庫の中に測定機器100があることを把握することができる。
In the example shown in FIG. 6, a graphic image G2 of the measuring
以上説明したように、本実施形態に係る測定機器管理システム1,1Bによれば、測定機器100の各個体の所在をリアルタイムで提示することが可能となる。
As explained above, according to the measuring
〔実施形態の変形〕
なお、上記に本実施形態を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、各実施形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
[Variation of embodiment]
Note that although the present embodiment has been described above, the present invention is not limited to these examples. For example, a person skilled in the art may appropriately add, delete, or change the design of each of the above-mentioned embodiments, or may suitably combine the features of each embodiment, and still have the gist of the present invention. They are included within the scope of the present invention.
1,1B…測定機器管理システム
10…位置情報取得部
11…動作解析部
12…トラッキング部
20…マップ作成部
25…マップ表示部
30…使用状況判断部
100…測定機器
110…発信器
200…コンピュータ
210,251…ディスプレイ
300…ヘッドマウントディスプレイ
G1…画像
G2…グラフィック画像
1, 1B...Measuring
Claims (4)
前記位置情報取得部で取得した位置情報に基づき、前記測定機器の位置が示されたマップを作成するマップ作成部と、
を備え、
前記位置情報取得部は、
前記測定機器を扱う作業者の画像に基づき当該作業者の動作を解析する動作解析部と、
前記作業者の前記画像から前記測定機器の初期位置を把握し、前記動作解析部の解析結果に基づき、前記作業者の姿勢の変化に合わせて前記測定機器の位置を追跡するトラッキング部と、を備える測定機器管理システム。 a position information acquisition unit that sequentially acquires the position of the measuring device;
a map creation unit that creates a map showing the location of the measuring device based on the location information acquired by the location information acquisition unit;
Equipped with
The location information acquisition unit includes:
a motion analysis unit that analyzes the motion of the worker handling the measuring device based on an image of the worker;
a tracking unit that grasps the initial position of the measuring device from the image of the worker and tracks the position of the measuring device according to changes in the posture of the worker based on the analysis result of the motion analysis unit; Equipped with a measurement equipment management system.
前記マップ表示部は、前記マップ作成部で作成したマップに基づき、実空間に重畳した拡張現実として前記測定機器の位置を示す情報を前記ディスプレイに表示する、ことを特徴とする請求項2に記載の測定機器管理システム。 The map display section has a display capable of displaying augmented reality,
3. The map display section displays information indicating the position of the measuring device on the display as augmented reality superimposed on real space based on the map created by the map creation section. measurement equipment management system.
The measuring device according to any one of claims 1 to 3 , further comprising a usage status determining unit that determines whether the measuring device is in use based on a change in the positional information acquired by the positional information acquiring unit. management system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019159522A JP7391576B2 (en) | 2019-09-02 | 2019-09-02 | Measuring equipment management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019159522A JP7391576B2 (en) | 2019-09-02 | 2019-09-02 | Measuring equipment management system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021039484A JP2021039484A (en) | 2021-03-11 |
JP7391576B2 true JP7391576B2 (en) | 2023-12-05 |
Family
ID=74847061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019159522A Active JP7391576B2 (en) | 2019-09-02 | 2019-09-02 | Measuring equipment management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7391576B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000027436A (en) | 1998-07-08 | 2000-01-25 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | Tool management system |
JP2006107161A (en) | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Hitachi Ltd | Tool management apparatus, tool management method, tool management program, and tool management program storage medium |
JP2015075832A (en) | 2013-10-07 | 2015-04-20 | コニカミノルタ株式会社 | Ar display system, ar display device, information processor, and program |
JP2018022210A (en) | 2016-08-01 | 2018-02-08 | 株式会社日立製作所 | Working motion instruction apparatus |
JP2019120653A (en) | 2018-01-10 | 2019-07-22 | 株式会社ミツトヨ | Measuring instrument relocation detection method and device |
-
2019
- 2019-09-02 JP JP2019159522A patent/JP7391576B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000027436A (en) | 1998-07-08 | 2000-01-25 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | Tool management system |
JP2006107161A (en) | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Hitachi Ltd | Tool management apparatus, tool management method, tool management program, and tool management program storage medium |
JP2015075832A (en) | 2013-10-07 | 2015-04-20 | コニカミノルタ株式会社 | Ar display system, ar display device, information processor, and program |
JP2018022210A (en) | 2016-08-01 | 2018-02-08 | 株式会社日立製作所 | Working motion instruction apparatus |
JP2019120653A (en) | 2018-01-10 | 2019-07-22 | 株式会社ミツトヨ | Measuring instrument relocation detection method and device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021039484A (en) | 2021-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8269826B2 (en) | Measuring human movements—method and apparatus | |
US8620616B2 (en) | Methods and apparatus for assessing marking operations based on acceleration information | |
CN105278673B (en) | The method that the part of object is measured for auxiliary operation person | |
US9530057B2 (en) | Maintenance assistant system | |
JP2008527542A5 (en) | ||
EP3001219B1 (en) | Optical tracking | |
US20220276050A1 (en) | Survey information managing system | |
WO2010047150A1 (en) | Work information processor, program, and work information processing method | |
US20170223435A1 (en) | Proactive transmission of measured values to mobile devices | |
US20050256396A1 (en) | Image composition system, image composition method, and image composition apparatus | |
JP7391576B2 (en) | Measuring equipment management system | |
CA2824104C (en) | A wearable object locator and imaging system | |
US11092423B2 (en) | Measuring device and measuring system | |
CN101929839A (en) | Position measuring system, processing device for position measurement, and processing method for position measurement | |
JP7398227B2 (en) | Work support systems and programs | |
US10136851B2 (en) | Integrated device to measure variations in neuromuscular control when tracing defined target patterns and a system and method of using the integrated device | |
JP2016127880A (en) | Information recording apparatus, information recording system, information recording method and information recording program | |
US11132549B2 (en) | Measurement result display apparatus and program | |
JP7562398B2 (en) | Location Management System | |
US20220198193A1 (en) | Information display device, information display method and program | |
JP7480241B2 (en) | Tracking device, plotting system, plotting method and program | |
CN105816177B (en) | Nail growth detector and detection method | |
JP6804624B2 (en) | Measurement data collection device and program | |
JP2020149672A (en) | Measurement result display device and program | |
US20230300314A1 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and information processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7391576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |