JP7386035B2 - 電流制限回路、表示装置、及び電流制限方法 - Google Patents
電流制限回路、表示装置、及び電流制限方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7386035B2 JP7386035B2 JP2019186111A JP2019186111A JP7386035B2 JP 7386035 B2 JP7386035 B2 JP 7386035B2 JP 2019186111 A JP2019186111 A JP 2019186111A JP 2019186111 A JP2019186111 A JP 2019186111A JP 7386035 B2 JP7386035 B2 JP 7386035B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- power ratio
- gain
- screen
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 14
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
実施の形態1に係る電流制限回路などについて説明する。
まず、実施の形態に係る表示装置の全体構成について図1及び図2を用いて説明する。
次に、電流制限回路140の動作について説明する。
次に、本実施の形態に係る表示装置110の動作例について比較例の表示装置の動作と比較しながら図5を用いて説明する。図5は、本実施の形態に係る画面電力比とゲインとの関係を示すグラフである。図5において、横軸が画面電力比を示し、縦軸がゲインを示す。また、図5には、比較例の電流制限回路における画面電力比とゲインとの関係も併せて示されている。図5に示される実線及び破線のグラフがそれぞれ本実施の形態及び比較例のゲインを表す。
以上のように、本実施の形態に係る電流制限回路140は、複数の画素の各々に対応する映像信号の画素値に基づいて消費電力値に係る画面電力値を算出し、画面電力値に基づいてゲインを決定するゲイン決定回路148と、複数の画素の各々に対応する画素値に、ゲインを乗じるゲイン乗算回路50とを備える。ゲイン決定回路148によって決定されるゲインは、画面電力比が目標電力比未満の第1電力比以下の場合には、1であり、画面電力比が第1電力比より大きく、100%以下の場合には、画面電力比に対して単調に減少し、画面電力比が目標電力比以上、100%未満の場合には、目標電力比を画面電力比で除した値未満の値であり、画面電力比が100%の場合には、目標電力比である。
Y=a1×Xb1 (a1>0、b1>0) (式5)
が成り立ち、前記画素値が所定の値より大きい範囲では、
Y=a2×Xb2 (式6)
が成り立ち、さらに、a1>a2>0、かつ、b1>b2>0が成り立ってもよい。
G=a×Pb-1 (0<a<1、b<1) (式7)
が成り立ってもよい。
次に、実施の形態2に係る表示装置について説明する。本実施の形態では、使用される表示パネルのガンマ特性において、実施の形態1と相違する。以下、本実施の形態に係る表示装置について、実施の形態1に係る表示装置110との相違点を中心に説明する。
まず、本実施の形態に係る表示装置の全体構成について図8を用いて説明する。
次に、本実施の形態に係る表示装置110aの動作例について比較例の表示装置の動作と比較しながら説明する。本実施の形態及び比較例に係る画面電力比とゲインとの関係は、実施の形態1と同様に、図5に示される関係となる。
以上、本開示に係る電流制限回路などについて、実施の形態に基づいて説明したが、本開示に係る電流制限回路などは、上記各実施の形態に限定されるものではない。各実施の形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、各実施の形態に対して本開示の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、各実施の形態に係る電流制限回路などを内蔵した各種機器も本開示に含まれる。
44 水平期間データ演算回路
45 画面データ記憶部
50 ゲイン乗算回路
60、160 表示パネル
62 書き込み処理部
64 書き込み用シフトレジスタ
68 ソースドライバ
70 表示部
81、82 TFT
84 コンデンサ
85r 自発光素子
110、110a、210 表示装置
140 電流制限回路
148 ゲイン決定回路
149 ルックアップテーブル(LUT)
151 逆ガンマ補正回路
152 ガンマ補正回路
212 GPU
802 薄型フラットTV
804 PC
805 モニタ
806 キーボード
807 マウス
808 ハードディスクレコーダ
Claims (7)
- 映像信号に基づいて映像を表示する表示パネルが有する複数の画素に供給される電流を制限することによって、前記複数の画素における消費電力値を制御目標電力値以下に制御する電流制限回路であって、
前記複数の画素の各々は、自発光素子を含み、
前記電流制限回路は、
前記複数の画素の各々に対応する前記映像信号の画素値に基づいて前記消費電力値に係る画面電力値を算出し、前記画面電力値に基づいてゲインを決定するゲイン決定回路と、
前記複数の画素の各々に対応する前記画素値に、前記ゲインを乗じるゲイン乗算回路とを備え、
前記複数の画素の各々に前記画素値の上限値に対応する電流を供給した場合の前記画面電力値を定格電力値とし、前記定格電力値に対する前記画面電力値の比を画面電力比とし、
前記定格電力値に対する前記制御目標電力値の比を目標電力比として、
前記ゲイン決定回路によって決定される前記ゲインは、
前記画面電力比が前記目標電力比未満の第1電力比以下の場合には、1であり、
前記画面電力比が前記第1電力比より大きく、100%以下の場合には、前記画面電力比に対して単調に減少し、
前記画面電力比が前記目標電力比以上、100%未満の場合には、前記目標電力比を前記画面電力比で除した値未満の値であり、
前記画面電力比が100%の場合には、前記目標電力比であり、
前記画素値が予め定められた第1の値以下の範囲では、前記画素値を最大値で規格化した値Xと、前記画素値に対応する前記複数の画素の各々の輝度を最大値で規格化した値Yとの間に、
Y=a1×X b1
が成り立ち、前記画素値が所定の値より大きい範囲では、
Y=a2×X b2
が成り立ち、
さらに、a1>a2>0、かつ、b1>b2>0が成り立つ
電流制限回路。 - 前記画面電力比が、予め定められた第2の値より大きい範囲の少なくとも一部において、前記ゲインGと、前記画面電力比Pとの間に
G=a×Pb-1 (0<a<1、b<1)
が成り立つ
請求項1に記載の電流制限回路。 - 前記ゲイン決定回路は、前記画面電力値に対応する値と前記ゲインに対応する値との関係を示すルックアップテーブルを有する
請求項1又は2に記載の電流制限回路。 - 前記ゲイン決定回路によって決定される前記ゲインは、
前記画面電力比が前記第1電力比より大きい場合には、1未満である
請求項1~3のいずれか1項に記載の電流制限回路。 - 前記複数の画素の各々の前記画素値に対する輝度を示すグラフの傾きは、任意の前記画素値においてゼロより大きい
請求項1~4のいずれか1項に記載の電流制限回路。 - 請求項1~5のいずれか1項に記載の電流制限回路と、
前記表示パネルとを備える
表示装置。 - 映像信号に基づいて映像を表示する表示パネルが有する複数の画素に供給される電流を制限することによって、前記複数の画素における消費電力値を制御目標電力値以下に制御する電流制限方法であって、
前記複数の画素の各々は、自発光素子を含み、
前記電流制限方法は、
前記複数の画素の各々に対応する前記映像信号の画素値に基づいて前記消費電力値に係る画面電力値を算出する電力算出ステップと、
前記画面電力値に基づいてゲインを決定するゲイン決定ステップと、
前記複数の画素の各々に対応する前記画素値に、前記ゲインを乗じるゲイン乗算ステップとを含み、
前記複数の画素の各々に前記画素値の上限値に対応する電流を供給した場合の前記画面電力値を定格電力値とし、前記定格電力値に対する前記画面電力値の比を画面電力比とし、
前記定格電力値に対する前記制御目標電力値の比を目標電力比として、
前記ゲイン決定ステップにおいて決定される前記ゲインは、
前記画面電力比が前記目標電力比未満の第1電力比以下の場合には、1であり、
前記画面電力比が前記第1電力比より大きく、100%以下の場合には、前記画面電力比に対して単調に減少し、
前記画面電力比が前記目標電力比以上、100%未満の場合には、前記目標電力比を前記画面電力比で除した値未満の値であり、
前記画面電力比が100%の場合には、前記目標電力比であり、
前記画素値が予め定められた第1の値以下の範囲では、前記画素値を最大値で規格化した値Xと、前記画素値に対応する前記複数の画素の各々の輝度を最大値で規格化した値Yとの間に、
Y=a1×X b1
が成り立ち、前記画素値が所定の値より大きい範囲では、
Y=a2×X b2
が成り立ち、
さらに、a1>a2>0、かつ、b1>b2>0が成り立つ
電流制限方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019186111A JP7386035B2 (ja) | 2019-10-09 | 2019-10-09 | 電流制限回路、表示装置、及び電流制限方法 |
US17/027,090 US11107403B2 (en) | 2019-09-24 | 2020-09-21 | Current limiting circuit, display device, and current limiting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019186111A JP7386035B2 (ja) | 2019-10-09 | 2019-10-09 | 電流制限回路、表示装置、及び電流制限方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021060557A JP2021060557A (ja) | 2021-04-15 |
JP7386035B2 true JP7386035B2 (ja) | 2023-11-24 |
Family
ID=75380293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019186111A Active JP7386035B2 (ja) | 2019-09-24 | 2019-10-09 | 電流制限回路、表示装置、及び電流制限方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7386035B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002311935A (ja) | 2001-04-17 | 2002-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像表示電力制御装置および制御方法 |
JP2003255901A (ja) | 2001-12-28 | 2003-09-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機elディスプレイの輝度制御方法および輝度制御回路 |
JP2006030264A (ja) | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Canon Inc | 画像表示装置及び画像表示方法 |
JP2007156045A (ja) | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Sony Corp | 自発光表示装置、消費電力検出装置及びプログラム |
JP2010139780A (ja) | 2008-12-11 | 2010-06-24 | Sony Corp | 表示装置、輝度調整装置、輝度調整方法及びプログラム |
JP2013200346A (ja) | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Sony Corp | 表示装置、集積回路及び制御方法 |
US20160307490A1 (en) | 2015-04-15 | 2016-10-20 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light-emitting diode display and method of driving the same |
-
2019
- 2019-10-09 JP JP2019186111A patent/JP7386035B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002311935A (ja) | 2001-04-17 | 2002-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像表示電力制御装置および制御方法 |
JP2003255901A (ja) | 2001-12-28 | 2003-09-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機elディスプレイの輝度制御方法および輝度制御回路 |
JP2006030264A (ja) | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Canon Inc | 画像表示装置及び画像表示方法 |
JP2007156045A (ja) | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Sony Corp | 自発光表示装置、消費電力検出装置及びプログラム |
US20070139406A1 (en) | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Sony Corporation | Self light emission display device, power consumption detecting device, and program |
JP2010139780A (ja) | 2008-12-11 | 2010-06-24 | Sony Corp | 表示装置、輝度調整装置、輝度調整方法及びプログラム |
JP2013200346A (ja) | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Sony Corp | 表示装置、集積回路及び制御方法 |
US20160307490A1 (en) | 2015-04-15 | 2016-10-20 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light-emitting diode display and method of driving the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021060557A (ja) | 2021-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110444152B (zh) | 光学补偿方法及装置、显示装置、显示方法及存储介质 | |
KR102554379B1 (ko) | 하이 다이나믹 레인지 영상 처리 방법 및 영상 처리 모듈과 그를 이용한 표시 장치 | |
KR101479993B1 (ko) | 4색 표시 장치 및 그 신호 변환 방법 | |
JP4055679B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 | |
US11107403B2 (en) | Current limiting circuit, display device, and current limiting method | |
KR102083299B1 (ko) | 표시장치와 그 휘도 제어 방법 | |
KR102505640B1 (ko) | 표시 장치 및 이의 피크 휘도 제어 방법 | |
US20080088548A1 (en) | Organic light emitting diode display device and driving method thereof | |
KR102083297B1 (ko) | 표시장치와 그 휘도 제어 방법 | |
JP2001154636A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20160139678A (ko) | 영상 처리 방법 및 영상 처리 회로와, 그를 이용한 유기 발광 다이오드 표시 장치 | |
US11100859B2 (en) | Processing circuit, display device, and processing method for reducing current during luminance change | |
US20190295462A1 (en) | Method and device for luminance adjustment, display device, and computer-readable storage medium | |
WO2021147904A1 (zh) | 图像处理方法、图像处理模组及显示装置 | |
KR101354325B1 (ko) | 유기 발광다이오드 표시장치 및 그 구동방법 | |
WO2021235415A1 (ja) | 表示装置、及び、電流制限方法 | |
JP2023108808A (ja) | 電流制限回路、表示装置、及び、電流制限方法 | |
CN115064118A (zh) | 显示面板的驱动方法、驱动装置及显示装置 | |
CN111599295B (zh) | 显示装置及其峰值亮度控制方法 | |
JP2021113970A (ja) | 表示装置の輝度制御のための装置及び方法 | |
JP7386035B2 (ja) | 電流制限回路、表示装置、及び電流制限方法 | |
US10431165B2 (en) | Display apparatus and method of driving the same | |
JP7305179B2 (ja) | 電流制限回路、表示装置、及び電流制限方法 | |
JP2023079069A (ja) | 電流制限回路、表示装置、及び、電流制限方法 | |
KR102185118B1 (ko) | 유기발광표시장치 및 이의 동작방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230804 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20230926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7386035 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |