Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7383428B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7383428B2
JP7383428B2 JP2019162956A JP2019162956A JP7383428B2 JP 7383428 B2 JP7383428 B2 JP 7383428B2 JP 2019162956 A JP2019162956 A JP 2019162956A JP 2019162956 A JP2019162956 A JP 2019162956A JP 7383428 B2 JP7383428 B2 JP 7383428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
power
input voltage
paper
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019162956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021043246A (ja
Inventor
康平 若津
亞弘 吉田
一洋 道田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019162956A priority Critical patent/JP7383428B2/ja
Priority to US17/008,399 priority patent/US11204571B2/en
Publication of JP2021043246A publication Critical patent/JP2021043246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7383428B2 publication Critical patent/JP7383428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2038Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around one or more rotating belt support members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、定着装置及び画像形成装置に関し、特に加熱装置の電力供給制御に関する。
電子写真方式が用いられた複写機、プリンタ等の画像形成装置においては、用紙上に転写されたトナーを加熱して、トナー像を用紙に定着させる定着装置が広く用いられている。定着装置において、ヒータの幅より幅の狭い用紙を連続印刷すると、ヒータの用紙が通過しない長手方向の端部領域(非通紙部)において、定着装置の温度が徐々に昇温する非通紙部昇温という現象が起こる。ここで、非通紙部昇温とは、発熱体の長手方向の長さよりも短い幅の用紙Pに定着処理を行っている場合に、発熱体と用紙とが接しない非通紙部において温度が上昇する現象をいう。非通紙部昇温が顕著になると、定着装置の用紙を加熱するフィルムや、フィルムとのニップ部を通過する用紙を押圧する加圧ローラといった定着装置の部品にダメージを与えることがある。そこで、定着装置のヒータの長手方向の中央と端部の発熱比率を変えて、非通紙部昇温を低減させる構成が提案されている。例えば、特許文献1では、定着装置のヒータの温まり状態に応じて、ヒータに設けられた2つの発熱体への電力比率を切り替えることで、ヒータの中央-端部の発熱比率を変化させる構成が開示されている。
特許第4795039号公報
しかしながら、上述した方式では、ヒータへの入力電圧が変わると、ヒータの所望の長手方向の温度分布が得られないことがあった。例えば、長手方向の全域を加熱するLTR(レター)、A4サイズの大サイズの発熱体に供給する電力を大きくし、長手方向の幅の短いA5サイズの小サイズの発熱体への供給電力を小さくした場合について説明する。A5サイズの用紙を通紙したときの非通紙部昇温を抑制し、スループットを最大にするために、できるだけ小サイズの発熱体の電力比率を高めておく。すると、入力電圧が低下した場合には用紙を加熱するための必要電力が不足し、用紙が通過する長手方向の中央のフィルムの温度が低下する。これにより、用紙上のトナーが溶融せず、定着不良が発生するという課題が生じる。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、入力電圧の変化に応じて、発熱体への電力供給を切り替えることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明では、以下の構成を備える。
(1)1の発熱体と、前記第1の発熱体よりも長手方向の長さが短く、かつ前記第1の発熱体よりも発熱体全体の抵抗値が大きい第2の発熱体とを含む、少なくとも2つ以上の発熱体を有するヒータ部と、前記ヒータ部により加熱される第1の回転体と、前記第1の回転体に接触してニップ部を形成する第2の回転体と、を備え、記録材に担持された画像を前記ニップ部において加熱し、前記記録材に定着させる定着装置であって、前記ヒータ部の前記第1及び第2の発熱体に電力を供給する電源と、電源から前記第1の発熱体及び前記第2の発熱体に供給する電力を制御する制御手段と、前記電源から前記発熱体に入力される入力電圧を検知する電圧検知手段と、を備え、前記制御手段は、前記第1の発熱体及び前記第2の発熱体を用いて前記記録材への定着処理を行う場合において、前記電圧検知手段により検知された入力電圧が第1の入力電圧であるときは、前記第1の発熱体供給する電力量と前記第2の発熱体供給する電力量の比率として第1の電力比率を設定し、前記電圧検知手段により検知された入力電圧が前記第1の入力電圧よりも低い第2の入力電圧であるときは、前記第1の発熱体に供給する電力量の割合が前記第1の電力比率と比較して大きい第2の電力比率を前記電力比率として設定し、設定した前記電力比率となるように前記電源から前記第1の発熱体及び前記第2の発熱体に供給する電力を制御することを特徴とする定着装置。
(2)記録材に画像を形成する画像形成手段と、前記(1)に記載の定着装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、入力電圧の変化に応じて、発熱体への電力供給を切り替えることができる。
実施例1、2の画像形成装置の全体構成図 実施例1の画像形成装置の制御ブロック図 実施例1、2の定着装置の長手方向の中央部付近の断面模式図 実施例1、2のヒータの構成を示す模式図 実施例1、2のヒータの断面を示す模式図 実施例1の定着装置の電力制御回路の模式図 実施例1の入力電圧予測シーケンスのフローチャート 実施例1の発熱体の温度上昇時間と予測電力の関係を示したグラフ 実施例1、2の定着装置の制御シーケンスを示すフローチャート 実施例2の画像形成装置の制御ブロック図 実施例2の定着装置の電力制御回路の模式図 実施例2の入力電圧算出シーケンスのフローチャート 実施例2のヒータとフィルム温度の長手方向の位置関係を示す図 実施例2と比較例のヒータとフィルム温度の長手方向の位置関係を比較した図
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。以下の実施例において、記録紙を定着ニップ部に通すことを、通紙するという。また、発熱体が発熱している領域で、記録紙が通紙していない領域を非通紙領域(又は非通紙部、通紙域外)といい、記録紙が通紙している領域を通紙領域(又は通紙部、通紙域)という。更に、非通紙領域が通紙領域に比べて温度が高くなってしまう現象を、非通紙部昇温という。
[全体構成]
図1は実施例1の定着装置を搭載した一例の画像形成装置である、インライン方式のカラー画像形成装置を示す構成図である。図1を用いて電子写真方式のカラー画像形成装置の動作を説明する。なお、第1ステーションをイエロー(Y)色のトナー画像形成用のステーション、第2ステーションをマゼンタ(M)色のトナー画像形成用のステーションとしている。また、第3ステーションをシアン(C)色のトナー画像形成用のステーション、第4ステーションをブラック(K)色のトナー画像形成用のステーションとしている。
第1ステーションで、像担持体である感光ドラム1aは、OPC感光ドラムである。感光ドラム1aは金属円筒上に感光して電荷を生成するキャリア生成層、発生した電荷を輸送する電荷輸送層等からなる機能性有機材料が複数層積層されたものであり、最外層は電気的導電性が低く略絶縁である。帯電手段である帯電ローラ2aが感光ドラム1aに当接され、感光ドラム1aの回転に伴い、従動回転しなから感光ドラム1a表面を均一に帯電する。帯電ローラ2aには直流電圧又は交流電圧を重畳した電圧が印加され、帯電ローラ2aと感光ドラム1a表面とのニップ部から、回転方向の上流側及び下流側の微小な空気ギャップにおいて放電が発生することにより感光ドラム1aが帯電される。クリーニングユニット3aは、後述する転写後に感光ドラム1a上に残ったトナーをクリーニングするユニットである。現像手段である現像ユニット8aは、現像ローラ4a、非磁性一成分トナー5a、現像剤塗布ブレード7aからなる。感光ドラム1a、帯電ローラ2a、クリーニングユニット3a、現像ユニット8aは、画像形成装置に対して着脱自在な一体型のプロセスカートリッジ9aとなっている。
露光手段である露光装置11aは、レーザ光を多面鏡によって走査させるスキャナユニット又はLED(発光ダイオード)アレイから構成され、画像信号に基づいて変調された走査ビーム12aを感光ドラム1a上に照射する。また、帯電ローラ2aは、帯電ローラ2aへの電圧供給手段である帯電高電圧電源20aに接続されている。現像ローラ4aは、現像ローラ4aへの電圧供給手段である現像高電圧電源21aに接続されている。1次転写ローラ10aは、1次転写ローラ10aへの電圧供給手段である1次転写高電圧電源22aに接続されている。以上が第1ステーションの構成であり、第2、第3、第4ステーションも同様の構成をしている。他のステーションについて、第1ステーションと同一の機能を有する部品は同一の符号を付し、符号の添え字にステーションごとにb、c、dを付している。なお、以下の説明において、特定のステーションについて説明する場合を除き、添え字a、b、c、dを省略する。
中間転写ベルト13は、その張架部材として2次転写対向ローラ15、テンションローラ14、補助ローラ19の3本のローラにより支持されている。テンションローラ14のみバネ(不図示)で中間転写ベルト13を張る方向の力が加えられており、中間転写ベルト13に適当なテンション力が維持されるようになっている。2次転写対向ローラ15はメインモータ(不図示)からの回転駆動を受けて回転し、外周に巻かれた中間転写ベルト13が回動する。中間転写ベルト13は感光ドラム1a~1d(例えば、図1では反時計回り方向に回転)に対して順方向(例えば、図1では時計回り方向)に略同速度で移動する。また、中間転写ベルト13は、矢印方向(時計回り方向)に回転し、1次転写ローラ10は中間転写ベルト13を挟んで感光ドラム1と反対側に配置されて、中間転写ベルト13の移動に伴い従動回転する。中間転写ベルト13を挟んで感光ドラム1と1次転写ローラ10とが当接している位置を1次転写位置という。補助ローラ19、テンションローラ14及び2次転写対向ローラ15は電気的に接地されている。なお、第2~第4ステーションも1次転写ローラ10b~10dは第1ステーションの1次転写ローラ10aと同様の構成としているので説明を省略する。
次に実施例1の画像形成装置の画像形成動作を説明する。画像形成装置は待機状態時に印刷指令を受信すると、画像形成動作をスタートする。感光ドラム1や中間転写ベルト13等はメインモータ(不図示)によって所定のプロセススピードで矢印方向に回転を始める。感光ドラム1aは、帯電高電圧電源20aにより電圧が印加された帯電ローラ2aによって一様に帯電され、続いて露光装置11aから照射された走査ビーム12aによって画像情報に従った静電潜像が形成される。現像ユニット8a内のトナー5aは、現像剤塗布ブレード7aによって負極性に帯電されて現像ローラ4aに塗布される。そして、現像ローラ4aには、現像高電圧電源21aより所定の現像電圧が供給される。感光ドラム1aが回転して感光ドラム1a上に形成された静電潜像が現像ローラ4aに到達すると、静電潜像は負極性のトナーが付着することによって可視化され、感光ドラム1a上には第1色目(例えば、Y(イエロー))のトナー像が形成される。他の色M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各ステーション(プロセスカートリッジ9b~9d)も同様に動作する。各色の1次転写位置間の距離に応じて、一定のタイミングでコントローラ(不図示)からの書き出し信号を遅らせながら、露光による静電潜像が各感光ドラム1a~1d上に形成される。それぞれの1次転写ローラ10a~10dにはトナーと逆極性の直流高電圧が印加される。以上の工程により、順に中間転写ベルト13にトナー像が転写されて(以下、1次転写という)、中間転写ベルト13上に多重トナー像が形成される。
その後、トナー像の作像に合わせて、カセット16に積載されている記録材である用紙Pは、給紙ソレノイド(不図示)によって回転駆動される給紙ローラ17により給送(ピックアップ)される。給送された用紙Pは搬送ローラによりレジストレーションローラ(以下、レジストローラという)18に搬送される。用紙Pは、中間転写ベルト13上のトナー像に同期して、レジストローラ18によって中間転写ベルト13と2次転写ローラ25との当接部である転写ニップ部へ搬送される。2次転写ローラ25には2次転写高電圧電源26により、トナーと逆極性の電圧が印加され、中間転写ベルト13上に担持された4色の多重トナー像が一括して用紙P上(記録材上)に転写される(以下、2次転写という)。用紙P上に未定着のトナー像が形成されるまでに寄与した部材(例えば、感光ドラム1等)は画像形成手段として機能する。一方、2次転写を終えた後、中間転写ベルト13上に残留したトナーは、クリーニングユニット27によって清掃される。2次転写が終了した後の用紙Pは、定着手段である定着装置50へと搬送され、トナー像の定着を受けて画像形成物(プリント、コピー)として排出トレー30へと排出される。定着装置50のフィルム51、ニップ形成部材52、加圧ローラ53、ヒータ54については後述する。
[画像形成装置の制御ブロック図]
図2は画像形成装置の動作を説明する制御部の構成を示すブロック図であり、この図を参照しながら画像形成装置の印刷動作について説明する。ホストコンピュータであるPC110は、画像形成装置の内部にあるビデオコントローラ91に対して印刷指令を出力し、印刷画像の画像データをビデオコントローラ91に転送する役割を担う。
ビデオコントローラ91はPC110からの画像データを露光データに変換し、エンジンコントローラ92内にある露光制御装置93に転送する。露光制御装置93はCPU94から制御され、露光データに応じてレーザ光のオンオフを行う露光装置11の制御を行う。制御手段であるCPU94は印刷指令を受信すると画像形成シーケンスをスタートさせる。
エンジンコントローラ92にはCPU94、メモリ95等が搭載されており、予めプログラムされた動作を行う。CPU94は、時間を測定するタイマを有している。高電圧電源96は上述した帯電高電圧電源20、現像高電圧電源21、1次転写高電圧電源22、2次転写高電圧電源26から構成される。また、定着電力制御装置97は、供給制御部である双方向サイリスタ(以下、トライアックという)56、電力を供給する発熱体を排他的に選択する切替え部としての発熱体切替え器57等から構成される。定着電力制御装置97は、定着装置50において発熱させる発熱体を選択し、供給する電力量を決定する。また、駆動装置98はメインモータ99、定着モータ100等から構成される。また、センサ101は定着装置50の温度を検知する温度検知手段である定着温度センサ59、用紙Pの幅を検知する紙幅センサ31等からなり、センサ101の検知結果はCPU94に送信される。CPU94は画像形成装置内のセンサ101の検知結果を取得し、露光装置11、高電圧電源96、定着電力制御装置97、駆動装置98を制御する。これにより、CPU94は、静電潜像の形成、現像されたトナー像の転写、用紙Pへのトナー像の定着等を行い、露光データがトナー像として用紙P上に印刷される画像形成工程の制御を行う。なお、本発明が適用される画像形成装置は、図1で説明した構成の画像形成装置に限定されるものではなく、異なる幅の用紙Pを印刷することが可能で、後述するヒータ54を有する定着装置50を備える画像形成装置であればよい。
[定着装置の構成]
次に、発熱体により用紙P上のトナー像を加熱する加熱装置を制御する、実施例1における定着装置50の構成について図3を用いて説明する。ここで、長手方向とは、後述する用紙Pの搬送方向と略直交する加圧ローラ53の回転軸方向のことである。また、搬送方向に略直交する方向(長手方向)の用紙Pの長さを幅という。
図3は、定着装置50の断面模式図である。図3左側から未定着のトナー像Tを保持した用紙Pが、定着ニップ部Nにおいて図中左から右に向けて搬送されながら加熱されることにより、トナー像Tが用紙Pに定着される。実施例1における定着装置50は、円筒状のフィルム51と、フィルム51を保持するニップ形成部材52と、フィルム51とともに定着ニップ部Nを形成する加圧ローラ53と、用紙Pを加熱するためのヒータ54(ヒータ部)とにより構成されている。
フィルム51(第1の回転体)は加熱回転体としての定着フィルムである。実施例1では、基層として、例えばポリイミドを用いている。基層の上に、シリコーンゴムからなる弾性層、PFAからなる離型層を用いている。フィルム51の回転によるニップ形成部材52及びヒータ54とフィルム51との間に生じる摩擦力を低減するために、フィルム51の内面には、グリスが塗布されている。
ニップ形成部材52はフィルム51を内側からガイドするとともに、フィルム51を介して加圧ローラ53との間で定着ニップ部Nを形成する役割を果たす。ニップ形成部材52は剛性・耐熱性・断熱性を有する部材であり、液晶ポリマー等により形成されている。フィルム51はこのニップ形成部材52に対して外嵌されている。加圧ローラ53(第2の回転体)は加圧回転体としてのローラである。加圧ローラ53は、芯金53a、弾性層53b、離型層53cからなる。加圧ローラ53は、両端を回転可能に保持されており、定着モータ100(図2参照)によって回転駆動される。また、加圧ローラ53の回転により、フィルム51は従動回転する。加熱部材であるヒータ54は、ニップ形成部材52に保持され、フィルム51の内面と接している。ヒータ54及び定着温度センサ59については後述する。
[ヒータの構成]
続いて、ヒータ54について、図4、図5を用いて詳しく説明する。図4は、発熱体が配置されたヒータ54を上方向から見たときのヒータ54の構成を示す模式図である。図4において、基準線aは、発熱体54b1a、54b1b、54b2、54b3の長手方向の中心線であり、定着装置50に搬送される用紙Pの長手方向の中心線でもある。図4に示すように、ヒータ54は、基板54a、発熱体54b1a、54b1b、54b2、54b3、導体54c、接点54d1~54d4、保護ガラス層54eを有している。導体54cは、図中、黒く塗られた部分である。本実施例の基板54aは、セラミックであるアルミナ(Al)を用いている。セラミック基板としては、アルミナ(Al)、窒化アルミ(AlN)、ジルコニア(ZrO)、炭化ケイ素(SiC)などが広く知られており、中でもアルミナ(Al)は、価格が安く、入手が容易である。また、基板54aには強度面に優れる金属を用いてもよく、金属基板としてはステンレス(SUS)が価格的にも強度的にも優れており、好適に用いられる。セラミック基板、金属基板のいずれにおいても、導電性を有する場合は、絶縁層を設けて使用すればよい。基板54a上には、発熱体54b1a、54b1b、54b2、54b3、導体54c、接点54d1~54d4が形成され、その上に各発熱体とフィルム51との絶縁を確保するために、保護ガラス層54eが形成されている。
各発熱体は、長手方向の長さ(図4中の左右方向の長さ)が異なっており、発熱体54b1a、54b1bの長手方向の長さL1は222mm、発熱体54b2の長手方向の長さL2は188mm、発熱体54b3の長手方向の長さL3は154mmである。長手方向の長さL1、L2、L3の大小関係は、L1>L2>L3となっている。例えば、使用する用紙PがA4サイズの場合には、発熱体54b1が使用され、使用する用紙PがB5サイズの場合には、発熱体54b2が主に使用され、使用する用紙PがA5サイズの場合には、発熱体54b3が主に使用されるものとする。
図4に示すように、第1の発熱体である発熱体54b1a、54b1bは、導体54cを介して、それぞれ一端を接点54d2(第1の接点)に、他端を接点54d4(第4の接点)に電気的に接続されている。また、発熱体54b2は、導体54cを介して、一端を接点54d2に、他端を接点54d3に電気的に接続されている。同様に、発熱体54b3は、導体54cを介して、一端を接点54d1(第2の接点)に、他端を接点54d3(第3の接点)に電気的に接続されている。ここで、図4に示すように、発熱体54b1aと発熱体54b1bとの長手方向の長さL1は同じ長さであり、この2つの発熱体を使用する場合には、常に同時に使用される。以下では、一対の発熱体54b1a、54b1bを合わせて発熱体54b1と呼ぶ。また、発熱体54b1、54b2、54b3は、図4に示すように、長手方向でオーバーラップしている。
図4に示すように、発熱体54b2(第2の発熱体)、54b3(第3の発熱体)は、それぞれが基板54aの短手方向において非対称に配置されており、発熱体54b2、54b3が発熱した際には、基板54aの短手方向に非対称の温度勾配ができる。そのため、予期せぬ故障などによって、発熱体54b2、54b3に最大電力が一定時間以上投入された際には、基板54aの一端を変形させる熱応力がかかる場合がある。そこで、本実施例では、発熱体54b2、54b3には、単位長さあたりの最大電力を小さくすることにより、基板54aにかかる熱応力が一定範囲に収まるようにしている。一方、発熱体54b1は、定着装置50を短時間で用紙Pを通紙可能な温度まで昇温させるために、単位長さあたりの最大電力が最も大きい抵抗値にしている。図4に示すように、発熱体54b1は、基板54aの短手方向に対して左右対称に配置されているため熱応力が生じにくく、最大電力を大きく設定することができる。本実施例では、発熱体54b1、54b2、54b3の抵抗値(発熱体全体の抵抗値)を、それぞれ10Ω、30Ω、30Ωとした。発熱体54b1の抵抗値は、2本の発熱体54b1a、54b1bの抵抗の合成抵抗値である。各発熱体の単位長さあたりの最大電力は、(電力)/(発熱体の長さ)=((入力電圧)/(抵抗値))/(発熱体の長さ)で表すことができる。例えば、本実施例では、入力電圧が120Vの場合、各発熱体の単位長さ(1m)あたりの最大電力は、発熱体54b1が6486W/m、発熱体54b2が2553W/m、発熱体54b3が3117W/mとなる。このように、発熱体54b1と発熱体54b2、54b3とは、単位長さあたりの最大電力を異ならせている。
[定着温度センサ]
図5は、図4に示すヒータ54を、定着装置50に搬送される用紙Pの長手方向の中心線(図4の基準線a)で切断したときのヒータ54の断面を示す模式図である。定着温度センサ59は、サーミスタ素子59a、ホルダ59b、ホルダ59bとサーミスタ素子59aとの間の熱伝導を阻害する役割のセラミックペーパー59c、サーミスタ素子59aを物理的、電気的に保護する役割の絶縁樹脂シート59dで構成される。サーミスタ素子59aは、ヒータ54の温度に応じて抵抗値が変化し、出力値(電圧)が変化する温度検知手段であり、不図示のジュメット線と配線により、CPU94と接続されている。サーミスタ素子aは、ヒータ54の温度に応じて、検知結果である電圧をCPU94に出力する。CPU94は、定着温度センサ59の温度検知結果に基づいて、ヒータ54の温度制御を行う。定着温度センサ59は、保護ガラス層54eと反対側の面で基板54aに接している。また、定着温度センサ59が設置された基板54aの面の反対側の面には、保護ガラス層54eで覆われた発熱体54b1a、54b1b、54b2、54b3が配置されている。
図4において、定着温度センサ59を示す点線は、定着温度センサ59が基板54aの裏面に配置されていることを表しており、定着温度センサ59が基板54aに当接する位置を示している。サーミスタ素子59aは、発熱体54b1、54b2、54b3の長手方向の中心線であり、定着装置50に搬送される用紙Pの中心線である基準線a上に配置されている。
[電力制御回路の構成]
図6は、定着装置50の電力制御回路の構成を示す模式図である。本実施例の定着装置50は、用紙Pのサイズに応じて、発熱体54b1、54b2、54b3への電力比率を制御して、ヒータ54の所望の長手方向における温度分布を形成する。ここで、電力比率とは、交流電源55から各発熱体54b1、54b2、54b3へ電力を供給する時間の比率(割合)のことである。
定着装置50の電力制御回路は、交流電源55から各発熱体54b1、54b2、54b3への電力供給路の接続、又は切断を行うトライアック56a、56bと、電力を供給する発熱体を切り替える発熱体切替え器57を有している。なお、以下では、発熱体切替え器57を切替え器57とする。トライアック56aは、交流電源55とヒータ54の接点54d4との間の電力供給路の接続(オン)、又は切断(オフ)を行う。一方、トライアック56bは、交流電源55と切替え器57との間、又は交流電源55とヒータ54の接点54d1との間の電力供給路の接続(オン)、又は切断(オフ)を行う。切替え器57は、複数の発熱体への電力供給を制御する発熱体制御手段としてのC接点リレーであり、ヒータ54の接点54d3をトライアック56b、又は交流電源55に接続するように切り替える。なお、ヒータ54の接点54d2は、常に交流電源55に接続されている。
例えば、交流電源55から発熱体54b1に電力を供給する場合には、トライアック56aをオンして交流電源55とヒータ54の接点54d4とを接続し、トライアック56bをオフする。これにより、発熱体54b1(54b1a、54b1b)がヒータ54の接点54d2、54d4を介して、交流電源55と接続される。また、交流電源55から発熱体54b2に電力を供給する場合には、トライアック56bをオンして交流電源55と切替え器57とを接続し、ヒータ54の接点54d3をトライアック56bと接続するように、切替え器57を制御する。更に、トライアック56bをオフする。これにより、発熱体54b2の一端がヒータ54の接点54d3、切替え器57、トライアック56bを介して交流電源55と接続され、発熱体54b2の他端がヒータ54の接点54d2を介して、交流電源55と接続される。また、交流電源55から発熱体54b3に電力を供給する場合には、トライアック56bをオンし、ヒータ54の接点54d3を交流電源55と接続するように切替え器57を制御する。更に、トライアック56bをオフする。これにより、発熱体54b3の一端がヒータ54の接点54d3、切替え器57を介して交流電源55と接続され、発熱体54b3の他端がヒータ54の接点54d1、トライアック56bを介して、交流電源55と接続される。CPU94は、定着温度センサ59にて検知したヒータ54の温度情報に基づいて、ヒータ54の温度を用紙Pへの画像形成に適した目標温度に到達させるために必要な電力量を算出する。本実施例では、ヒータ54の温度制御にPI制御を用いているが、制御方法はこれに限定されるものではない。
CPU94は、ヒータ54の温度を目標温度に到達させるための電力比率で電力供給を行うため、トライアック56a、56b、発熱体切替え器57を制御して、各発熱体54b1、54b2、54b3への電力供給時間を振り分ける。発熱体への電力供給の切替えは、交流電源55の電源周波数の4周期ごとに行われる。例えば、電力供給時間の1サイクルを10とし、発熱体54b1a、54b1bへの電力供給時間比(以下、電力比ともいう)を2、発熱体54b2への電力供給時間比(電力比)を8とする。この場合、交流電源55を発熱体54b1に接続し、電力供給を行う状態を、8周期(=4周期×2)の期間続ける。その後、電力を供給する発熱体の切替えを行い、交流電源55を発熱体54b2に接続し、電力供給を行う状態を32周期(=4周期×8)の期間続けた後、再度、発熱体54b1へ接続するという動作を繰り返す。本実施例では、電力供給時間比(電力比)を10:0~0:10まで、電力供給時間比(電力比)を1刻み単位で切り替えることが可能である。
本実施例では、ヒータ54の温度を目標温度に到達させるための電力比率を、交流電源55からの電力供給時間を振り分けることで実現したが、方法はこれに限定されるものではない。本発明では、各発熱体への電力供給量が時間、電圧、電流のいずれか、又はそれらの組合せによって分配されればよい。例えば、発熱体制御手段として、各発熱体にトライアックを設け、CPU94で各トライアックのON/OFFを切替え、各発熱体に供給する電流量を制御することで、所望の電力比率を実現してもよい。また、比率の分解能もこれに限定されるものではない。
[交流電源の入力電圧の取得]
本実施例では、以下に説明する入力電圧予測シーケンス(電圧検知手段)を用いて、交流電源55からの入力電圧を取得する。図7は、交流電源55の入力電圧を取得する制御シーケンスを示すフローチャートである。図7に示す処理は、画像形成装置の電源がオンされると起動され、CPU94により実行される。なお、メモリ95には、予め測定した発熱体54b1の抵抗値R1が格納されている。また、メモリ95には、後述する図8のグラフをテーブル化した参照テーブルが格納されている。
画像形成装置は電源がオンされると、定着装置50に交流電源55から電力供給を行い、装置内の各ローラを回転させる動作(以後、前多回転と呼ぶ)を行う。ステップ(以下、Sとする)11では、CPU94は、前多回転時には、トライアック56a、56b、切替え器57を制御して、交流電源55から発熱体54b1に対してデューティ80%で電力供給を行う。S12では、CPU94は、電力供給後、定着温度センサ59の温度が第1の温度である第1閾値温度(=100℃)に到達したかどうかを判断し、到達したと判断した場合には処理をS13に進め、到達していないと判断した場合には処理をS12に戻す。
S13では、CPU94は、タイマをリセットしてスタートさせる。S14では、CPU94は、定着温度センサ59の温度が第2の温度である第2閾値温度(=150℃)に到達したかどうかを判断し、到達したと判断した場合には処理をS15に進め、到達していないと判断した場合には処理をS14に戻す。
S15では、CPU94は、タイマのタイマ値に基づいて、定着温度センサ59の温度が第1閾値温度(=100℃)から第2閾値温度(=150℃)に到達するまでの時間Twを取得する。ここで、実験的に時間Twと発熱体に供給された予測電力の関係を求めて、グラフにしたものが図8である。図8において、横軸は定着温度センサ59の温度が第1閾値温度に到達してからの時間(単位:msec(ミリ秒))を示し、横軸は発熱体の電力(予測電力)(単位:W)を示している。図8は、例えば、時間Twが300msecの場合には予測電力は1210Wであり、時間Twが1000msecの場合には予測電力は1000Wであることを示している。そして、メモリ95には、図8のグラフに基づいて、測定した時間Twから発熱体の予測電力を算出する参照テーブルが記憶されている。S16では、CPU94は、メモリ95に記憶された参照テーブルから、取得した時間Twに対応する発熱体54b1の予測電力Wを取得する。
S17では、CPU94は、メモリ95から発熱体54b1の抵抗値R1を取得する。S18では、CPU94は、S16で取得した発熱体54b1の予測電力Wと、S17で取得した発熱体54b1の抵抗値R1とを用いて、交流電源55の入力電圧を算出する。なお、CPU94は、交流電源55の入力電圧Vを、入力電圧V=√(予測電力W×抵抗値R1)の式により算出するものとする。CPU94は、算出した交流電源55の入力電圧をメモリ95に格納して、処理を終了する。
このように、交流電源55の入力電圧Vを求める場合、入力電圧Vを測定することは必須ではなく、本実施例のように予測値を求めてもよいし、入力電圧Vと強い相関のある指標を用いてもよい。また、上述した入力電圧を算出するS11~S18の処理は、画像形成装置の電源がオンされた場合だけでなく、CPU94が印刷指令を受信して、画像形成動作を開始する際の前多回転時にも実行される。
[定着装置の温度予測]
次に、定着装置50のヒータ54の温度を予測するカウント温度予測方式について説明する。本実施例では、定着装置50を構成する各部材(フィルム51、加圧ローラ53、ニップ形成部材52等)の温度を予測するために、カウント値を用いる。カウント値は、CPU94内部、又はメモリ95に格納されており、1枚の用紙Pの定着処理を行うごとに+1だけ加算される。そのため、定着処理される用紙Pの枚数が多いほど、カウント値は大きくなる。一方、定着処理が終了した後の待機状態の際には、定着装置50の各部材は自然冷却され、温度が下がる。これに伴い、カウント値も時間経過と共にカウントダウンさせる。具体的には、予め定着装置50の各部材の冷却特性を調べておき、経過時間をパラメータとした演算式を用いて、カウント値を減算する。このように、カウント値に基づいて定着装置50の各部材の温度を予測する方式をカウント温度予測方式と呼ぶ。
[ゾーン毎の必要電力]
例えば、カウント値が0の状態から第1の目標カウント値までの区間をゾーン1、第1の目標カウント値から第2の目標カウント値までの区間をゾーン2と呼び、各ゾーンに合わせて、発熱体54bへの電力供給の切替えタイミングを変化させる。なお、ゾーンの数は2つに限定することはなく、複数設けてもよい。本実施例では、第1の目標カウント値を30、第2の目標カウント値を100、第3の目標カウント値を200とし、ゾーンを4つに分けている。例えば、定着装置50がCold状態(カウントが0の状態)から用紙Pへの印刷を開始すると、用紙Pを30枚印刷した時点(=30枚の用紙Pの定着処理が終了した時点)で、カウント値が第1の目標カウント値を30に到達する。そのため、用紙Pの30枚目の印刷終了でゾーン1が終了し、用紙Pの31枚目の印刷からは、ゾーン2に切り替わる。
発熱体54b1、54b2、54b3が用紙P上のトナー像を形成するトナーを溶融させて、用紙Pに定着させるために必要な発熱量は、定着装置50のヒータ54に蓄えられた熱量によって変化する。定着装置50のヒータ54が冷えている場合は大きな発熱量が必要となるが、連続印刷を行った後などの定着装置50のヒータ54が暖まった場合には、必要な発熱量は小さくなる。
表1は、上述した各ゾーンにおけるヒータ54の単位長さあたりの必要電力を示した表である。表1において、左側の列は、ゾーン(1~4)を示し、右側の列は各ゾーンに対応した、ヒータ54の単位長さあたりの必要電力(単位:W/m(メートル))を示している。なお、表1に示す必要電力は、ゾーン毎に実験的に電力を変化させて、用紙Pへのトナーの定着性を評価することで確認を行った。また、表1に示す必要電力の数値は、第1の位を四捨五入して表記している。
Figure 0007383428000001
[交流電源の入力電圧と発熱体の電力比率の関係]
前述したように、本実施例では長手方向の長さが最も大きい発熱体54b1の最大発熱量が最も大きい。そのため、定着装置50のヒータ54が冷えた状態では、発熱体54b1に最大電力を供給することで、ヒータ54が目標温度に到達するまでのウェイトタイム(待ち時間)を最も短くすることができる。定着装置50のヒータ54が暖まった状態では、用紙Pが通過しない発熱体54b1の長手方向の端部領域(非通紙部領域)において、定着装置50のヒータ54の温度が徐々に昇温する非通紙部昇温という現象が生じる。本実施例では、使用する用紙Pのサイズに合わせた長手方向の長さを有する発熱体(例えば発熱体54b2や発熱体54b3)を用いて、非通紙部昇温を緩和させる。しかしながら、前述したように発熱体54b2、54b3は、最大電力を小さく設定しているため、単体では各ゾーンでの必要電力を達成できない。そのため、本実施例では、補助的に発熱体54b1を用いることで、必要電力の不足分を補うこととしている。定着装置50のヒータ54が暖まるほど、必要電力は小さくなる。そのため、発熱体54b1へ電力供給を行う電力比率も小さくすることができる。その結果、非通紙部昇温が顕著な状態では、発熱体54b1の電力比率が下がり、電力の低い発熱体54b2、54b3の電力比率が高まるため、発熱体の温度が下がり、その結果、十分に非通紙部昇温を緩和する効果が得られる。
(入力電圧が110Vの場合の電力比率)
具体的に、入力電圧110Vで、A5サイズの用紙Pを連続印刷した場合について、以下に説明する。本実施例の画像形成装置は、1分あたり30枚の速さでA5サイズの用紙Pを印刷することが可能である。A5サイズの用紙Pの印刷時には、定着装置50は発熱体54b1、54b3を用いて定着動作を行う。入力電圧が110Vのとき、発熱体54b1の最大電力は5450W/m、発熱体54b3の最大電力は2619W/mである。
以下に示す表2は、各ゾーンに対して、必要電力(単位:W/m)と電力供給期間の1サイクルを10としたときの電力比、通紙域の最大電力(単位:W/m)、定着不良の発生有無を示す定着性を示した表である。表2の電力比における「54b1」、「54b3」は、発熱体54b1、54b3に対応している.各ゾーンにおける通紙域最大電力は、次の(式1)により求めることができる。
通紙域最大電力=(発熱体54b1の最大電力)×(発熱体54b1の電力比率)+
(発熱体54b3の最大電力)×(発熱体54b3の電力比率)
・・・(式1)
(式1)を用いて、各ゾーンにおける通紙域最大電力を求めると、以下のようになる。表2より、ゾーン1における発熱体54b1、54b3の電力比は7:3である。そこで、(式1)より、通紙域最大電力=(5450W/m)×(7/10)+(2619W/m)×(3/10)=3815+785.7=4600.7≒4600(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。また、表2より、ゾーン2における発熱体54b1、54b3の電力比は5:5である。そこで、(式1)より、通紙域最大電力=(5450W/m)×(5/10)+(2619W/m)×(5/10)=2725+1309.5=4034.5≒4030(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。更に、表2より、ゾーン3における発熱体54b1、54b3の電力比は3:7である。そこで、(式1)より、通紙域最大電力=(5450W/m)×(3/10)+(2619W/m)×(7/10)=1635+1833.3=3468.3≒3470(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。また、表2より、ゾーン4における発熱体54b1、54b3の電力比は2:8である。そこで、(式1)より、通紙域最大電力=(5450W/m)×(2/10)+(2619W/m)×(8/10)=1090+2095.2=3185.2≒3190(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。
表2に示す各ゾーンの通紙域最大電力は、各ゾーンの必要電力に対して、必要電力<通紙域最大電力の関係が成立している。そのため、表2に示す電力比を用いることで、各ゾーンにおいて必要電力の不足による定着不良が発生することはなかった。定着不良の発生有無については、表中の定着性欄に示している。
Figure 0007383428000002
(画像形成の制御シーケンス)
図9は、画像形成装置がホストコンピュータであるPC110から印刷指令を受信してから、用紙Pへの印刷が終了するまでの制御シーケンスを示すフローチャートである。図9に示す処理は、画像形成装置の電源がオンされると起動され、CPU94により実行される。
S101では、CPU94は、PC110から印刷指令を受信したかどうかを判断し、受信したと判断した場合には処理をS102に進め、受信していないと判断した場合には処理をS101に戻す。S102では、CPU94は、上述した入力電圧予測シーケンスを用いて、交流電源55の入力電圧を取得する。S103では、CPU94は、受信した印刷指令で指定された用紙Pのサイズ(指定紙サイズ)を取得する。S104では、CPU94は、上述したカウント温度予測により、用紙Pの印刷を行うためのゾーンを決定する。S105では、CPU94は、S103で取得した用紙Pのサイズ、S104で決定したゾーン、S102で取得した入力電圧を用いて、今回の用紙Pの印刷を行う際の発熱体54bの電力比率を決定する。S106では、CPU94は、S105で決定した電力比率に基づいてヒータ54の発熱体54bへの電力供給を行うことで、ヒータ54の目標温度の制御を行い、搬送される用紙Pへの定着動作を行う。S107では、CPU94は、印刷指令による印刷が終了したかどうか判断し、終了したと判断した場合には処理をS108に進め、終了していないと判断した場合には処理をS102に戻す。S108では、CPU94は、定着装置50のヒータ54の発熱体54bへの電力供給を停止し、処理をS103に戻す。
ここで、入力電圧が低下した場合の定着装置50のヒータ54の状態について説明する。例えば、入力電圧が110Vから100Vに低下した場合、上述した表2と同じ電力比で発熱体54b1、54b3に電力供給を行った場合の各ゾーンの通紙域最大電力、定着性を表にまとめたものが表3である。表3の見方については、上述した表2と同様であり、ここでの説明は省略する。表3に示す通紙域最大電力は、入力電圧が100Vのときの発熱体54b1,54b3の最大電力と表3に示す電力比とを、上述した(式1)に代入して求めたものである。なお、入力電圧100Vの場合の最大電力は、最大電力P=(入力電圧)/抵抗値と、入力電圧110Vの場合の最大電力とに基づいて、算出することができる。これにより求めた入力電圧100Vの場合の発熱体54b1の最大電力は4505W/mであり、発熱体54b3の最大電力は2165W/mとなる。
ここで、表3に基づいて、各ゾーンの通紙域最大電力を求める。表3より、ゾーン1における発熱体54b1、54b3の電力比は7:3である。そこで、(式1)より、通紙域最大電力=(4505W/m)×(7/10)+(2165W/m)×(3/10)=3153.5+649.5=3803≒3800(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。また、表3より、ゾーン2における発熱体54b1、54b3の電力比は5:5である。そこで、(式1)より、通紙域最大電力=(4505W/m)×(5/10)+(2165W/m)×(5/10)=2252.5+1082.5=3335≒3340(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。更に、表3より、ゾーン3における発熱体54b1、54b3の電力比は3:7である。そこで、(式1)より、通紙域最大電力=(4505W/m)×(3/10)+(2165W/m)×(7/10)=1351.5+1515.5=2867≒2870(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。また、表3より、ゾーン4における発熱体54b1、54b3の電力比は2:8である。そこで、(式1)より、通紙域最大電力=(4505W/m)×(2/10)+(2165W/m)×(8/10)=901+1732=2633≒2630(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。
表3に示す各ゾーンの通紙域最大電力は、各ゾーンの必要電力に対して、必要電力>通紙域最大電力の関係となっている。そのため、入力電圧が100Vの場合に、入力電圧110Vの場合の電力比率を適用すると、必要な電力が不足し、表3の定着性の欄に示したように、電力不足によってトナー像のトナーが溶融しきらない定着不良が発生する。そして、定着不良が発生した状態で、用紙Pへの印刷動作が続けられると、定着装置50の定着部材にトナーが付着し、付着したトナーが後続の用紙Pに吐き出される(付着する)などの印刷不良が発生する。
Figure 0007383428000003
(入力電圧が100Vの場合の電力比率)
そこで、本実施例では、入力電圧が100Vの場合には、入力電圧が110Vの場合とは異なる電力比率を適用する。表4は、入力電圧が100Vの場合の電力比、通紙域最大電力、定着性を示した表である。表4の見方は、上述した表2、3と同様であり、ここでの説明は省略する。
ここで、表4に基づいて、各ゾーンの通紙域最大電力を求める。表4より、ゾーン1における発熱体54b1、54b3の電力比は10:0である。そこで、(式1)より、通紙域最大電力=(4505W/m)×(10/10)+(2165W/m)×(0/10)=4505≒4510(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。また、表4より、ゾーン2における発熱体54b1、54b3の電力比は8:2である。そこで、(式1)より、通紙域最大電力=(4505W/m)×(8/10)+(2165W/m)×(2/10)=3604+433=4037≒4040(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。更に、表4より、ゾーン3における発熱体54b1、54b3の電力比は6:4である。そこで、(式1)より、通紙域最大電力=(4505W/m)×(6/10)+(2165W/m)×(4/10)=2703+866=3569≒3570(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。また、表4より、ゾーン4における発熱体54b1、54b3の電力比は4:6である。そこで、(式1)より、通紙域最大電力=(4505W/m)×(4/10)+(2165W/m)×(6/10)=1802+1299=3101≒3100(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。
表4に示す各ゾーンの通紙域最大電力は、各ゾーンの必要電力に対して、必要電力<通紙域最大電力の関係となっている。そのため、表4に示す電力比を用いることで、すべてのゾーンにおいて必要な電力の不足による定着不良が発生することはない。なお、定着不良の発生有無については、表中の定着性欄に示している。
Figure 0007383428000004
[入力電圧に応じた電力比率]
また、具体的な入力電圧に対する電力比をまとめた表が表5である。表5では、入力電圧が110V以上、110V未満かで、各ゾーンにおける電力比を変更している。なお、表5における電力比は、入力電圧が110V以上の場合は表2の電力比を設定し、入力電圧が110V未満の場合は表4の電力比を設定している。用紙Pに対する印刷を実行する際に、用紙Pの印刷枚数に応じたゾーンと、入力電圧予測シーケンスの結果に応じて表5に示す電力比率を適用することで、すべての場合において定着装置のヒータ54の電力不足による用紙Pの定着不良の発生はなかった。
Figure 0007383428000005
このように、本実施例では、入力電圧が低下したと判断した際には、ヒータ54に配置された複数の発熱体のうち、長手方向の長さが長い発熱体の電力比率を増加させている。ここで、上述した電力比率を実験的に確認する方法について説明する。まず、ヒータ54の各発熱体に流れる電流を測定するために、トライアック56aと発熱体54b1との間、及びトライアック56bと発熱体54b2、54b3との間に電流計を設置する。そして、定着装置50のヒータ54の熱量を安定させるため、間欠時間を統一して、用紙Pに対する連続印刷を複数回行う。例えば、本実施例では、20枚を1セットとし、セット間の時間を3分にすることで、印刷開始前の加圧ローラの温度が90℃近くで安定した。そのときのカウント値によるゾーンは、ゾーン4であった。このような安定した状態で電流値を測定し、あらかじめ測定しておいたヒータ54の発熱体54bの抵抗値に基づいて、それぞれの発熱体54bに投入された電力Wを求める。また、電流測定値は、複数枚の用紙Pにおける平均値をとる。上述した作業を入力電圧を変化させながら行った結果、本実施例では100Vの場合のゾーン4での電力比2:8に対して、実際の実験により求められた電力比は、2.1:7.9となっており、表2で示した電力比を概ね実現することができた。
以上説明したように、本実施例では、入力電圧予測シーケンスによって取得した入力電圧に応じて、ヒータ54の発熱体54bへの電力比率を決定する。具体的には、入力電圧が低下したと判断した場合には、複数の発熱体のうち、長手方向の長さが長い発熱体の電力比率を増加させる。このような制御を行うことで、入力電圧の変化による発熱体の長手方向の温度分布の変化を抑制することが可能となり、温度低下に伴う定着不良を抑制することができた。なお、本実施例では、用紙PがA5サイズに対応する発熱体54b3を用いた場合について説明した。例えばB5連続印刷時など、用紙PがB5サイズに対応する発熱体54b2を用いた場合も、入力電圧が低いときは電力比率を変化させることで同様の効果が得られる。
以上説明したように、本実施例によれば、入力電圧の変化に応じて、発熱体への電力供給を切り替えることができる。
実施例1では、入力電圧予測シーケンスによって取得した交流電源の入力電圧が低下した場合のヒータの発熱体への電力供給を制御する電力比率の変更について説明した。実施例2では、実施例1とは異なる方法により取得した交流電源の入力電圧が上昇した場合のヒータの発熱体への電力供給を制御する電力比率の変更について説明する。なお、実施例2が適用される画像形成装置の構成は、実施例1の図1で説明した画像形成装置の構成と同様であり、同じ装置には同じ符号を用いることで説明を省略する。
[画像形成装置の制御ブロック図]
図10は、本実施例の画像形成装置の制御部の構成を示すブロック図である。図10では、実施例1の図2と比べて、定着電力制御装置97に、交流電源55から定着装置50に流れる電流を検知する電流検知回路106が追加されている点が異なる。図10において、その他の構成は、実施例1の図2と同様であり、ここでの説明は省略する。
[電力制御回路の構成]
図11は、実施例2の定着装置50の電力制御回路の構成を示す模式図である。図11では、実施例1の図6と比べて、交流電源55とトライアック56a、56bとの間の電力供給経路に、電流検知回路106が設けられている点が異なる。電流検知手段である電流検知回路106は、交流電源55から定着装置50に流れる電流を検知し、検知した結果をCPU94に通知する。CPU94は、後述する入力電圧算出シーケンスを用いて、電流検知回路106により検知された電流値に基づいて、交流電源55の入力電圧を算出する。図11に示す電力制御回路のその他の回路構成は、実施例1の図6に示す回路構成と同様であり、ここでの説明は省略する。
[交流電源の入力電圧の算出]
本実施例では、以下に説明する入力電圧算出シーケンス(電圧検知手段)を用いて、交流電源55からの入力電圧を取得する。図12は、交流電源55の入力電圧を予測する制御シーケンスを示すフローチャートである。図12に示す処理は、画像形成装置の電源がオンされると起動され、CPU94により実行される。なお、メモリ95には、予め測定した発熱体54b1の抵抗値R1が格納されている。
画像形成装置は電源がオンされると、定着装置50に交流電源55から電力供給を行い、装置内の各ローラを回転させる前多回転を行う。S21では、CPU94は、前多回転時には、トライアック56a、56b、切替え器57を制御して、交流電源55から発熱体54b1に対してデューティ80%で電力供給を行う。S22では、CPU94は、電流検知回路106から、交流電源55から発熱体54b1に供給される電流値Iを取得する。S23では、CPU94は、メモリ95から発熱体54b1の抵抗値R1を取得する。S24では、CPU94は、S22で取得した電流値Iと、S23で取得した発熱体54b1の抵抗値R1とを用いて、交流電源55の入力電圧Vを算出し、算出した交流電源55の入力電圧Vをメモリ95に格納して、処理を終了する。なお、CPU94は、交流電源55の入力電圧Vを、入力電圧V=電流値I×抵抗値R1により算出する。このように、本実施例では、実測された電流値Iと発熱体の抵抗値R1に基づいて交流電源55の入力電圧Vを算出している。そのため、前述した実施例1の入力電圧予測シーケンスに比べて、正確なヒータ54の発熱体54bへの入力電圧を算出することが可能となる。また、上述した入力電圧を算出するS21~S24の処理は、画像形成装置の電源がオンされた場合だけでなく、CPU94が印刷指令を受信して、画像形成動作を開始する際の前多回転時にも実行される。
[連続印刷時の発熱体の温度分布]
本実施例では、INVOICE用紙(長手方向の紙幅139.7mm)の連続印刷時の動作について説明する。INVOICE用紙の印刷も、A5サイズの用紙Pの印刷時と同様、1分間あたり30枚の用紙Pの印刷が可能な印刷速度に設定されている。ここでは、1分間あたりの用紙Pの印刷枚数のことを、PPM(Print Per Minute)と呼ぶ。また、PPMは画像形成装置の生産性を示す指標でもある。
図13は、INVOICE用紙の印刷を行った場合の定着装置50のヒータ54の温度分布を説明する図である。図13(a)は、ヒータ54の発熱体54b1、54b2、54b3の構成とINVOICE用紙との位置関係を示した図である。例えば、発熱体54b1は、使用する用紙PがA4サイズの場合に主に使用され、発熱体54b2は使用する用紙PがB5サイズの場合に主に使用され、発熱体54b3は使用する用紙PがA5サイズの場合に主に使用される。図中、範囲H1は、発熱体54b1に電力供給された場合に温度が上昇し、発熱体54b3に電力供給された場合には電力が供給されないため、温度が上昇しない範囲を示している。また、範囲H2は、INVOICE用紙の図中、長手方向の長さ(紙幅)を示している。H1とH2との間の範囲Mは、発熱体54b3の長手方向の長さの範囲内で、INVOICE用紙が通過しない範囲を示している。
図13(b)は、ヒータ54の発熱体54bがフィルム51に供給する電力量を示しており、横軸はフィルム51に対する位置を示し、縦軸は発熱体54b1、54b3が供給する電力量を示している。図13(c)は、図13(b)に示す電力量が供給されたフィルム51のフィルム温度のイメージ図を示しており、横軸はヒータ54に対する位置を示し、縦軸はフィルム51の表面温度を示している。フィルム温度のイメージ図は、INVOICE用紙が定着装置50の定着ニップ部N(図3参照)を通過した際の温度を表している。
画像形成装置は、INVOICE用紙の場合も、A5サイズの用紙Pと同様に、発熱体54b1と発熱体54b3の電力比率を制御して印刷を行う。ただし、INVOICE用紙は、A5サイズの用紙Pよりも長手方向の幅が狭く、図13(a)に示すように、発熱体54b3の長手方向の長さの範囲内であり、かつINVOICE用紙の通らない範囲Mの割合が大きくなる。図13(c)に示すように、フィルム51の温度が最高温度となるヒータ54の長手方向の範囲は、範囲M内に存在する。これは、範囲Mには、発熱体から最大電力が供給され、かつINVOICE用紙が通過しないことにより、フィルム51の熱がINVOICE用紙に奪われないからである。
一般的に、PPMが同じであれば、印刷される用紙Pの幅が発熱体54b(54b1、54b2、54b3)の幅(長手方向の長さ)より短いほど、フィルム51の熱が用紙Pによって奪わない。そのため、用紙Pが通過しないヒータ54の長手方向の領域における部材温度は上昇する。上述したように、本実施例においても、INVOICE用紙の印刷時の方が、A5サイズの用紙Pの印刷時よりも、非通紙部昇温が大きくなる。また、一般的にPPMが大きくなると、非通紙部昇温は大きくなる。
[電力比率の設定]
そこで、本実施例では、以下に示す3つの条件に基づいて、ヒータ54の発熱体54b1、54b2、54b3の電力比率xを設定する。
(条件1):xは、次の(式2)に示す条件式を満足すること。
Figure 0007383428000006
(条件2):(条件1)を満たすxの内、最も小さい値を設定する。
(条件3):(条件1)、(条件2)を満たし、かつx≧(1/10)を満たす。
ここで、(式2)に示すVは、上述した入力電圧算出シーケンスによって取得した入力電圧Vの値である。また、抵抗値R1は発熱体54b1の抵抗値、抵抗値R3は発熱体54b3の抵抗値であり、それぞれ予めCPU94内部、又はメモリ95に記憶されているものとする。長さL1は発熱体54b1の長手方向の長さ、長さL3は発熱体54b3の長手方向の長さである。電力比率xは、発熱体54b1への電力比率を表している。したがって、発熱体54b3への電力比率は(1-x)となる。また、Wは、用紙Pの印刷時に必要な単位長さあたりの電力を表す。
(式2)の左辺は、発熱体54b1と発熱体54b3がオーバーラップしている範囲(図13(a)の範囲H2)に、発熱体54b1、54b3が与える電力を表している。(式2)の左辺の第1項は発熱体54b1に供給される電力を表し、第2項は発熱体54b2に供給される電力を表している。(条件1)に示す(式2)において、発熱体54b1,54b3が与える電力(式2の左辺)をW(式2の右辺)よりも大きくすることで、電力不足による定着不良を防ぐことができる。一方、発熱体54b1と発熱体54b3がオーバーラップしない範囲(図13(a)の範囲H1)に発熱体54b1が与える電力は、(式2)の右辺(=必要電力W)で表される。そのため、(式2)の条件式が成立する電力比率xの中で最も小さい値を設定することで、発熱体54b1には、必要最低限の電力が供給されることになる(条件2)。
ここで、発熱体54b1への電力比率xがx=0とした際にも、(式2)において左辺≧右辺が成立した場合について説明する。この場合は、発熱体54b1への電力供給が行われないため、発熱体54b1を使用せずとも、発熱体54b3のみで必要電力が足りることを示している。しかしながら、発熱体54b1の電力比率xを0にすると、図13(a)に示す範囲H1のフィルム51の温度が極端に低くなる場合があった。そのため、フィルム51の範囲H1の内面に塗布したグリスが溶けきらず、その結果、フィルム51の範囲H1の摺動負荷が大きくなり、フィルム51が変形するという現象が生じた。フィルム51の変形を防ぐためには、発熱体54b1にも電力供給を行い、範囲H1においてもグリスを溶融させる必要がある。実験的に、範囲H1においては電力を200W以上供給すれば、グリスが溶融し、フィルム51の変形が生じないことがわかった。この条件を満たすには、xは0より大きい値、すなわち、すべてのゾーンにおいてx≧(1/10)とすればよい(条件3)。本実施例では、上述した(条件1)~(条件3)を満たすように、電力比率が制御される。
[入力電圧127V、30PPMの場合の電力比率]
表6は、入力電圧が127V(30PPM)の場合の各ゾーンの必要電力、発熱体54b1、54b3への電力比,通紙域最大電力、通紙域外最大電力、通紙域実電力、通紙域外実電力、フィルム51の最高温度をまとめた表である。
Figure 0007383428000007
表6に示す通紙域最大電力は、入力電圧が127Vのときの発熱体54b1,54b3の最大電力と表6に示す電力比とを、上述した(式1)に代入して求めたものである。入力電圧127Vの場合の最大電力は、最大電力P=(入力電圧)/抵抗値と、入力電圧120Vの場合の最大電力とに基づいて、算出することができる。なお、入力電圧120Vの場合の発熱体54b1の最大電力は6486W/mであり、発熱体54b3の最大電力は3117W/mである。これにより求めた入力電圧127Vの場合の発熱体54b1の最大電力は7265W/mであり、発熱体54b3の最大電力は3491W/mである。
ここで、表6に基づいて、各ゾーンの通紙域最大電力を求める。表6より、ゾーン1における発熱体54b1、54b3の電力比は3:7である。そこで、(式1)より、通紙域最大電力=(7265W/m)×(3/10)+(3491W/m)×(7/10)=2179.5+2443.7=4623.2≒4620(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。また、表6より、ゾーン2における発熱体54b1、54b3の電力比は2:8である。そこで、(式1)より、通紙域最大電力=(7265W/m)×(2/10)+(3491W/m)×(8/10)=1453+2792.8=4245.8≒4250(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。更に、表6より、ゾーン3における発熱体54b1、54b3の電力比は1:9である。そこで、(式1)より、通紙域最大電力=(7265W/m)×(1/10)+(3491W/m)×(9/10)=726.5+3141.9=3868.4≒3870(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。また、表6より、ゾーン4における発熱体54b1、54b3の電力比は1:9である。そこで、(式1)より、通紙域最大電力=(7265W/m)×(1/10)+(3491W/m)×(9/10)=726.5+3141.9=3868.4≒3870(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。
続いて、表6に基づいて、通紙域外最大電力を求める。表6における通紙域外最大電力は、(発熱体54b1の最大電力)×(発熱体54b1の電力比率)により算出される。したがって、ゾーン1の通紙域外電力は、(7265W/m)×(3/10)=2179.5≒2180(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。また、ゾーン2の通紙域外電力は、(7265W/m)×(2/10)=1453≒1450(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。更に、ゾーン3の通紙域外電力は、(7265W/m)×(1/10)=726.5≒730(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。同様に、ゾーン4の通紙域外電力は、(7265W/m)×(1/10)=726.5≒730(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。
表6に示すように、実施例1と同様に、各ゾーンにおいて通紙域最大電力≧必要電力を満たしており、表6に示す電力比率での実験においても、電力不足による定着不良が生じることはなかった。実際には、ヒータ54への電力供給はPI制御をしているので、通紙域において最大電力が投入されることはなく、平均的には必要電力に近い電力量が投入される。また、表6に示す通紙域実電力、通紙域外実電力は、通紙中に平均的に投入された電力に、計算によって求めた通紙域最大電力と通紙域外最大電力の比を乗じて算出している。
また、表6のフィルム最高温度には、ゾーン毎のフィルム51表面の最高温度を示している。フィルム51は、耐熱性の観点から、印刷時は常時250℃を下回っていることが好ましい。フィルム51の表面温度が250℃を超えた状態で長時間、印刷が行われると、フィルム51が変形するおそれがある。本実施例では、マージンをとって、240℃をフィルム閾値温度とした。フィルム51の表面温度がフィルム閾値温度を下回っている限り、加圧ローラ53やヒータ54といった定着装置50のその他の部材が変形することはなかった。
[入力電圧127V、40PPMの場合の電力比率]
表6に示したように、本実施例に示される制御においては、フィルム51の最高温度はフィルム閾値温度(=240℃)に到達するまでに、ゾーンにより15℃~20℃の余裕がある。そのため、用紙Pの印刷速度を上げることが可能となる。そこで、先行紙と後続紙の間の間隔時間を短縮することにより印刷速度を上げ、1分間あたりの用紙Pの印刷枚数を30PPMから40PPMに上げたときの各ゾーンの電力比、最大電力等を示した表が、表7である。表7は、入力電圧が127V(40PPM)の場合の各ゾーンの必要電力、発熱体54b1、54b3への電力比,通紙域最大電力、通紙域外最大電力、通紙域実電力、通紙域外実電力、フィルム51の最高温度をまとめた表である
Figure 0007383428000008
表7では、PPMが30PPMから40PPMへの上昇に伴い、各ゾーンの必要電力が増加している。例えばゾーン1での必要電力は、4440W/mから4570W/mに上昇し、ゾーン2での必要電力は、3920W/mから4050W/mに上昇している。同様に、ゾーン3での必要電力は、3420W/mから3560W/mに上昇し、ゾーン4での必要電力は、3020W/mから3150W/mに上昇している。その結果、通紙域実電力、通紙域外実電力も上昇しているが、フィルム51の最高温度は、30PPMの場合と比べて、ゾーンにより8℃~10℃上昇しているが、フィルム閾値温度240℃以下を維持している。なお、40PPMの場合の電力比は、30PPM(表6)の場合と同一の電力比であるため、通紙域最大電力、及び通紙域外最大電力は30PPMの場合と同じである。このように、入力電圧算出シーケンスによって算出された入力電圧が上昇したと判断した際には、長手方向の長さが長い発熱体(表6、7では発熱体54b1)の電力比率を低下させる。これにより、非通紙部昇温を抑制し、生産性を向上させる効果を奏することができる。本実施例では、先行紙と後続紙の間の間隔時間を短縮することによりPPMを上げたが、例えば、プロセススピードを速くすることによりPPMを上げてもよい。
[入力電圧に応じた電力比率の設定]
具体的な入力電圧に対する発熱体54b1、54b2の電力比率を表8に示す。
Figure 0007383428000009
表8は、各ゾーンにおいて、入力電圧算出シーケンスを用いて算出した交流電源55の入力電圧の検知結果に応じた発熱体54b1、54b3の電力比を示した表である。入力電圧については、110V未満、110V以上~120V未満、120V以上~130V未満、130V以上の4つに分類している。入力電圧110V未満の場合の発熱体54b1、54b3の電力比は実施例1の表4に準拠し、入力電圧110V以上~120V未満の発熱体54b1、54b3の電力比は、実施例1の表2に準拠している。また、入力電圧120V以上~130V未満の発熱体54b1、54b3の電力比は、本実施例の表6に準拠している。
以上説明したように、本実施例では、CPU94は、入力電圧算出シーケンスによって取得した交流電源55の入力電圧が低下したと判断した場合には、長手方向の長さが長い方の発熱体の電力比率を増加させる。一方、CPU94は、入力電圧算出シーケンスによって取得した交流電源55の入力電圧が上昇したと判断した場合には、長手方向の長さが長い方の発熱体の電力比率を低下させる。本実施例では、このような発熱体への電力供給量の制御を行う構成とすることで、電力量不足に起因する定着不良の発生を防止するだけでなく、非通紙部昇温を緩和させ、画像形成装置の生産性(PPM)を向上させることができる。
[入力電圧に応じて電力比率を変更することによる効果]
ここで、交流電源55の入力電圧に応じて、発熱体への電力比率を変更する実施例1、2の方式と、入力電圧の上昇が検知されても電力比率を変更しない方式の例(以下、比較例という)との比較を行う。なお、本実施例と重複する点については説明を省略する。
表9は、交流電源55からの入力電圧が上昇しても、電力比率は入力電圧が110V以上~120V未満の場合の電力比率のままで変更しない場合のゾーン毎の最大電力、非通紙部温度等を示した表である。表9は、入力電圧が127V(30PPM)で用紙Pの印刷が行われる場合の各ゾーンの最大電力、電力比、通紙域・通紙域外最大電力、通紙域・通紙域外実電力、フィルム51の最高温度(図中、非通紙部温度と表示)を示している。
Figure 0007383428000010
ここで、表9に基づいて、各ゾーンの通紙域最大電力を求める。表9より、ゾーン1における発熱体54b1、54b3の電力比は7:3である。そこで、(式1)より、通紙域最大電力=(7265W/m)×(7/10)+(3491W/m)×(3/10)=5085.5+1047.3=6132.8≒6130(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。また、表9より、ゾーン2における発熱体54b1、54b3の電力比は5:5である。そこで、(式1)より、通紙域最大電力=(7265W/m)×(5/10)+(3491W/m)×(5/10)=3632.5+21745.5=5378≒5380(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。更に、表9より、ゾーン3における発熱体54b1、54b3の電力比は3:7である。そこで、(式1)より、通紙域最大電力=(7265W/m)×(3/10)+(3491W/m)×(7/10)=2179.5+2443.7=4623.2≒4620(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。また、表9より、ゾーン4における発熱体54b1、54b3の電力比は2:8である。そこで、(式1)より、通紙域最大電力=(7265W/m)×(2/10)+(3491W/m)×(8/10)=1453+2792.8=4245.8≒4250(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。
同様に、表9に基づいて、各ゾーンの通紙域外最大電力を求める。表9における通紙域外最大電力は、(発熱体54b1の最大電力)×(発熱体54b1の電力比率)により算出される。したがって、ゾーン1の通紙域外電力は、(7265W/m)×(7/10)=5085.5≒5090(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。また、ゾーン2の通紙域外電力は、(7265W/m)×(5/10)=3632.5≒3630(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。更に、ゾーン3の通紙域外電力は、(7265W/m)×(3/10)=2179.5≒2180(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。同様に、ゾーン4の通紙域外電力は、(7265W/m)×(2/10)=1453≒1450(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。
また、表9に示す通紙域実電力、通紙域外実電力は、通紙中に平均的に投入された電力に、計算によって求めた通紙域最大電力と通紙域外最大電力の比を乗じて算出している。表9におけるゾーン1~4の通紙域実電力は、それぞれ4460W/m、3920W/m、3420W/m、3020W/mである。一方、表9と同一条件の入力電圧が127V(30PPM)で用紙Pの印刷が行われる、本実施例の表6に示すゾーン1~4の通紙域実電力は、それぞれ4470W/m、3960W/m、3460W/m、3100W/mである。通紙域実電力については、実施例2の場合も、比較例の場合も略同様の電力であり、差が生じていない。一方、表9におけるゾーン1~4の通紙域外実電力は、それぞれ3700W/m、2650W/m、1610W/m、1030W/mである。一方、表9と同一条件の入力電圧が127V(30PPM)で用紙Pの印刷が行われる、本実施例の表6に示すゾーン1~4の通紙域外実電力は、それぞれ2120W/m、1360W/m、650W/m、580W/mである。通紙域外実電力については、実施例2の場合と比較例の場合とでは、大きな差が生じている。
表9に示すように、各ゾーンの必要電力、通紙域最大電力の関係は、必要電力<通紙域最大電力の大小関係を満たしており、電力不足による定着不良が発生することはない。一方、フィルム51の最高温度は、実施例2の表6と比較して、12℃(ゾーン2)~18℃(ゾーン4)高くなっている。
この理由について、図14を用いて説明する。図14は、図13と同様に、(a)では、ヒータ54の発熱体54b1、54b2、54b3の構成と用紙Pとの位置関係を示している。また、図14(b)は、ヒータ54の発熱体54b1、54b3がフィルム51に供給する電力量を示しており、横軸はフィルム51に対する位置を示し、縦軸は発熱体54b1,54b3が供給する電力量を示している。図14(c)は、図14(b)に示す電力量を供給した際のフィルム51のフィルム温度のイメージ図を示しており、横軸はフィルム51に対する位置を示し、縦軸はフィルム温度を示している。また、図14は、図14の左側に示した(A)と、図14の右側に示した(B)と、に分かれており、(A)は実施例2の場合の構成を、(B)は比較例の構成を示している。以下では、それぞれ構成A、構成Bと呼ぶこととする。なお、構成A、構成Bでは、表9に示す電力比率以外の条件は、同一条件としている。
図14(a)、(b)に示すように、構成A、構成Bともに、フィルム51の温度が最高温度となる長手方向の範囲は、範囲Mと重なっている。ここで、図14(b)に示す範囲H2内の電力は、発熱体54b1,54b3がフィルム51に与える電力であり、用紙Pがフィルム51を通過する際に、用紙Pに熱として与えられる(加えられる)電力でもあり、構成A、構成Bともに同じである。また、範囲Mの電力も、範囲H2と同様に、発熱体54b1,54b3からフィルム51に同じ電力が与えられる。
一方、図14(b)に示すように、範囲H1の電力は、構成Bの方が構成Aよりも大きくなっている。これは、構成Bの方が、構成Aに比べて発熱体54b1に対する電力比率が大きいためである。そのため、図14(c)に示す範囲H1のフィルム温度も、構成Bの方が高くなっている。図14(c)に示すように、用紙Pが通過する範囲H2のフィルム温度は、構成A、構成Bともに同じであるが、範囲H1のフィルム温度は構成Bの方が高いために、範囲H1に隣接する範囲Mの温度も、構成Aに比べて、構成Bの方が高くなっている。
このように、入力電圧に応じて電力比率を変更しない比較例(構成B)の場合には、実施例2(構成A)に比べて、範囲H1や範囲Mといった非通紙部の昇温が大きくなることがわかった。実施例2の構成(構成A)は、比較例の構成(構成B)に対し、非通紙部昇温の緩和効果があることが明らかになった。
以上説明したように、入力電圧算出シーケンスによって入力電圧が上昇したと判断した場合には、電力比率を変化させることで非通紙部昇温を緩和させることが可能となる。また、電力比率を変化させるとともに、用紙Pの印刷速度を変化させることで、画像形成装置の生産性を向上させることが可能となる。更に、本実施例では、電流検知回路を用いた入力電圧算出シーケンスを用いることで、より正確に交流電源55の入力電圧を算出することが可能となる。また、(式2)に基づいて電力比率を決定することにより、入力電圧の変化に対して、適切に電力比率を変化させることが可能になり、より所望のヒータ54の長手方向の発熱分布を得ることが可能となる。
以上説明したように、本実施例によれば、入力電圧の変化に応じて、発熱体への電力供給を切り替えることができる。
54 ヒータ
54b1 発熱体
54b2 発熱体
55 交流電源
56 トライアック
57 発熱体切替え器
94 CPU

Claims (12)

  1. 1の発熱体と、前記第1の発熱体よりも長手方向の長さが短く、かつ前記第1の発熱体よりも発熱体全体の抵抗値が大きい第2の発熱体とを含む、少なくとも2つ以上の発熱体を有するヒータ部と、
    前記ヒータ部により加熱される第1の回転体と、
    前記第1の回転体に接触してニップ部を形成する第2の回転体と、
    を備え、
    記録材に担持された画像を前記ニップ部において加熱し、前記記録材に定着させる定着装置であって、
    前記ヒータ部の前記第1及び第2の発熱体に電力を供給する電源と、
    電源から前記第1の発熱体及び前記第2の発熱体に供給する電力を制御する制御手段と、
    前記電源から前記発熱体に入力される入力電圧を検知する電圧検知手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第1の発熱体及び前記第2の発熱体を用いて前記記録材への定着処理を行う場合において、
    前記電圧検知手段により検知された入力電圧が第1の入力電圧であるときは、前記第1の発熱体供給する電力量と前記第2の発熱体供給する電力量の比率として第1の電力比率を設定し、
    前記電圧検知手段により検知された入力電圧が前記第1の入力電圧よりも低い第2の入力電圧であるときは、前記第1の発熱体に供給する電力量の割合が前記第1の電力比率と比較して大きい第2の電力比率を前記電力比率として設定し、
    設定した前記電力比率となるように前記電源から前記第1の発熱体及び前記第2の発熱体に供給する電力を制御することを特徴とする定着装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記電圧検知手段により検知された電圧をV、前記第1の発熱体の抵抗値をR1、長手方向の長さをL1、前記第2の発熱体の抵抗値をR2、長手方向の長さをL2、前記第1の発熱体の電力比率をx、記録材を加熱するのに必要な電力をWとすると、
    Figure 0007383428000011
    を満足する前記xのうち、最も小さいxを前記第1の発熱体の電力比率とすることを特徴
    とする請求項に記載の定着装置。
  3. 前記第1の発熱体の電力比率xは、0より大きいことを特徴とする請求項に記載の定着装置。
  4. 前記ヒータ部の温度を検知する温度検知手段を備え、
    前記電圧検知手段は、前記温度検知手段により検知された前記第1の発熱体の温度が第1の温度から前記第1の温度よりも高い第2の温度に到達するまでの時間に前記第1の発熱体に供給された電力と、前記第1の発熱体の抵抗値と、に基づいて、前記入力電圧を検知することを特徴とする請求項に記載の定着装置。
  5. 前記電源から前記ヒータ部に流れる電流を検知する電流検知手段を備え、
    前記電圧検知手段は、前記電流検知手段により検知された電流値と、前記第1の発熱体の抵抗値と、に基づいて、前記入力電圧を算出することを特徴とする請求項に記載の定着装置。
  6. 前記ヒータ部を有する基板を有し、
    前記ヒータ部は、更に前記第2の発熱体よりも前記長手方向の長さが短い第3の発熱体を有し、
    前記第1の発熱体は、長手方向の長さが略同じ長さの一対の発熱体であり、
    前記基板の短手方向において、前記第1の発熱体、前記第2の発熱体、前記第3の発熱体、前記第1の発熱体の順に配置されていることを特徴とする請求項又は請求項に記載の定着装置。
  7. 前記基板は、
    前記第1の発熱体の一端及び前記第2の発熱体の一端が電気的に接続される第1の接点と、
    前記第3の発熱体の一端が電気的に接続される第2の接点と、
    前記第2の発熱体の他端と、前記第3の発熱体の他端とが電気的に接続される第3の接点と、
    前記第1の発熱体の他端が電気的に接続される第4の接点と、を有することを特徴とする請求項に記載の定着装置。
  8. 前記第1の発熱体又は前記第2の発熱体と、前記電源との接続を切り替える切替え部をさらに備え、
    前記切替え部は、
    前記電源と前記第4の接点との間の電力供給経路と、前記電源とリレー及び前記第2の接点との間の電力供給経路と、に設けられ、前記電力供給経路の接続、又は切断を行うことにより前記ヒータ部への電力供給を制御する供給制御部と、
    前記第3の接点との接続、又は前記供給制御部と前記第3の接点との接続を切替え可能な前記リレーと、
    を有することを特徴とする請求項に記載の定着装置。
  9. 前記制御手段は、前記第2の発熱体の前記長手方向の長さに応じた記録材の加熱を行う場合には前記第1の発熱体及び前記第2の発熱体の前記電力比率を切り替え、前記第3の発熱体の前記長手方向の長さに応じた記録材の加熱を行う場合には前記第1の発熱体及び前記第3の発熱体の前記電力比率を切り替えることを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載の定着装置。
  10. 前記第1の回転体はフィルムであることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の定着装置。
  11. 前記フィルムの内面に接するように前記ヒータ部は設けられており、
    前記ニップ部は、前記フィルムを介して前記ヒータ部と前記第2の回転体により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  12. 記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    請求項1から請求項1のいずれか1項に記載の定着装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2019162956A 2019-09-06 2019-09-06 定着装置及び画像形成装置 Active JP7383428B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162956A JP7383428B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 定着装置及び画像形成装置
US17/008,399 US11204571B2 (en) 2019-09-06 2020-08-31 Heating apparatus including a plurality of heat generating elements, fixing apparatus, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162956A JP7383428B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043246A JP2021043246A (ja) 2021-03-18
JP7383428B2 true JP7383428B2 (ja) 2023-11-20

Family

ID=74851116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019162956A Active JP7383428B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 定着装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11204571B2 (ja)
JP (1) JP7383428B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190063054A (ko) 2017-11-29 2019-06-07 삼성전자주식회사 메모리 시스템 및 이의 동작 방법
JP7471869B2 (ja) * 2020-03-06 2024-04-22 キヤノン株式会社 加熱装置及び画像形成装置
JP2022150565A (ja) 2021-03-26 2022-10-07 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2023030629A (ja) 2021-08-23 2023-03-08 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072726A (ja) 2000-08-29 2002-03-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2002151232A (ja) 2000-11-07 2002-05-24 Canon Inc 加熱ヒータ、加熱装置および画像形成装置
JP2003033003A (ja) 2001-07-23 2003-01-31 Fuji Xerox Co Ltd ヒータ制御装置
JP2006004860A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Canon Inc 加熱体、加熱装置
JP2006301110A5 (ja) 2005-04-18 2008-06-05
JP2009282335A (ja) 2008-05-22 2009-12-03 Sharp Corp 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2014006501A (ja) 2012-05-31 2014-01-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2014164183A (ja) 2013-02-26 2014-09-08 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置、定着制御方法及び定着制御プログラム
JP2015102833A (ja) 2013-11-28 2015-06-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2019124664A1 (en) 2017-12-18 2019-06-27 Hp Printing Korea Co., Ltd. Heater for fuser having heating elements

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106234A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Canon Inc 加熱装置
US5801360A (en) * 1994-10-05 1998-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus
JP4810117B2 (ja) * 2005-04-18 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4795039B2 (ja) 2006-02-03 2011-10-19 キヤノン株式会社 定着装置
JP2008009310A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toshiba Corp 定着装置、画像形成装置、定着温度制御方法
JP4940162B2 (ja) * 2008-02-01 2012-05-30 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5948851B2 (ja) * 2011-03-18 2016-07-06 株式会社リコー 発熱体通電制御装置、定着装置、画像形成装置及び発熱体通電制御方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072726A (ja) 2000-08-29 2002-03-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2002151232A (ja) 2000-11-07 2002-05-24 Canon Inc 加熱ヒータ、加熱装置および画像形成装置
JP2003033003A (ja) 2001-07-23 2003-01-31 Fuji Xerox Co Ltd ヒータ制御装置
JP2006004860A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Canon Inc 加熱体、加熱装置
JP2006301110A5 (ja) 2005-04-18 2008-06-05
JP2009282335A (ja) 2008-05-22 2009-12-03 Sharp Corp 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2014006501A (ja) 2012-05-31 2014-01-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2014164183A (ja) 2013-02-26 2014-09-08 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置、定着制御方法及び定着制御プログラム
JP2015102833A (ja) 2013-11-28 2015-06-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2019124664A1 (en) 2017-12-18 2019-06-27 Hp Printing Korea Co., Ltd. Heater for fuser having heating elements

Also Published As

Publication number Publication date
US20210072681A1 (en) 2021-03-11
JP2021043246A (ja) 2021-03-18
US11204571B2 (en) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3001254B1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP7383428B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US11281135B2 (en) Fixing apparatus switching heat generation members and image forming apparatus
JP7309531B2 (ja) 画像形成装置
US11709446B2 (en) Fixing unit and image forming apparatus
US11003118B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus that control heat generation of heat generation members
JP7395292B2 (ja) 画像形成装置
JP2022139959A (ja) 画像形成装置
US10990054B2 (en) Image forming apparatus that corrects a target temperature for heating a region without a toner image when an abnormality is detected
US10884361B2 (en) Image forming apparatus that switches power supply to plurality of heating elements
JP2017134111A (ja) 定着装置、及び画像形成装置
US12001157B2 (en) Fixing device provided with heater and image forming apparatus
US20240160131A1 (en) Heating apparatus and image forming apparatus
JP7551480B2 (ja) 画像形成装置
US20240210858A1 (en) Image forming apparatus
JP2023031969A (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7383428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151