JP7383428B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7383428B2 JP7383428B2 JP2019162956A JP2019162956A JP7383428B2 JP 7383428 B2 JP7383428 B2 JP 7383428B2 JP 2019162956 A JP2019162956 A JP 2019162956A JP 2019162956 A JP2019162956 A JP 2019162956A JP 7383428 B2 JP7383428 B2 JP 7383428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating element
- power
- input voltage
- paper
- fixing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 304
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 3
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/2042—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2064—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5004—Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/80—Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
- G03G2215/2038—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around one or more rotating belt support members
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
Description
(2)記録材に画像を形成する画像形成手段と、前記(1)に記載の定着装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
図1は実施例1の定着装置を搭載した一例の画像形成装置である、インライン方式のカラー画像形成装置を示す構成図である。図1を用いて電子写真方式のカラー画像形成装置の動作を説明する。なお、第1ステーションをイエロー(Y)色のトナー画像形成用のステーション、第2ステーションをマゼンタ(M)色のトナー画像形成用のステーションとしている。また、第3ステーションをシアン(C)色のトナー画像形成用のステーション、第4ステーションをブラック(K)色のトナー画像形成用のステーションとしている。
図2は画像形成装置の動作を説明する制御部の構成を示すブロック図であり、この図を参照しながら画像形成装置の印刷動作について説明する。ホストコンピュータであるPC110は、画像形成装置の内部にあるビデオコントローラ91に対して印刷指令を出力し、印刷画像の画像データをビデオコントローラ91に転送する役割を担う。
次に、発熱体により用紙P上のトナー像を加熱する加熱装置を制御する、実施例1における定着装置50の構成について図3を用いて説明する。ここで、長手方向とは、後述する用紙Pの搬送方向と略直交する加圧ローラ53の回転軸方向のことである。また、搬送方向に略直交する方向(長手方向)の用紙Pの長さを幅という。
続いて、ヒータ54について、図4、図5を用いて詳しく説明する。図4は、発熱体が配置されたヒータ54を上方向から見たときのヒータ54の構成を示す模式図である。図4において、基準線aは、発熱体54b1a、54b1b、54b2、54b3の長手方向の中心線であり、定着装置50に搬送される用紙Pの長手方向の中心線でもある。図4に示すように、ヒータ54は、基板54a、発熱体54b1a、54b1b、54b2、54b3、導体54c、接点54d1~54d4、保護ガラス層54eを有している。導体54cは、図中、黒く塗られた部分である。本実施例の基板54aは、セラミックであるアルミナ(Al2O3)を用いている。セラミック基板としては、アルミナ(Al2O3)、窒化アルミ(AlN)、ジルコニア(ZrO2)、炭化ケイ素(SiC)などが広く知られており、中でもアルミナ(Al2O3)は、価格が安く、入手が容易である。また、基板54aには強度面に優れる金属を用いてもよく、金属基板としてはステンレス(SUS)が価格的にも強度的にも優れており、好適に用いられる。セラミック基板、金属基板のいずれにおいても、導電性を有する場合は、絶縁層を設けて使用すればよい。基板54a上には、発熱体54b1a、54b1b、54b2、54b3、導体54c、接点54d1~54d4が形成され、その上に各発熱体とフィルム51との絶縁を確保するために、保護ガラス層54eが形成されている。
図5は、図4に示すヒータ54を、定着装置50に搬送される用紙Pの長手方向の中心線(図4の基準線a)で切断したときのヒータ54の断面を示す模式図である。定着温度センサ59は、サーミスタ素子59a、ホルダ59b、ホルダ59bとサーミスタ素子59aとの間の熱伝導を阻害する役割のセラミックペーパー59c、サーミスタ素子59aを物理的、電気的に保護する役割の絶縁樹脂シート59dで構成される。サーミスタ素子59aは、ヒータ54の温度に応じて抵抗値が変化し、出力値(電圧)が変化する温度検知手段であり、不図示のジュメット線と配線により、CPU94と接続されている。サーミスタ素子aは、ヒータ54の温度に応じて、検知結果である電圧をCPU94に出力する。CPU94は、定着温度センサ59の温度検知結果に基づいて、ヒータ54の温度制御を行う。定着温度センサ59は、保護ガラス層54eと反対側の面で基板54aに接している。また、定着温度センサ59が設置された基板54aの面の反対側の面には、保護ガラス層54eで覆われた発熱体54b1a、54b1b、54b2、54b3が配置されている。
図6は、定着装置50の電力制御回路の構成を示す模式図である。本実施例の定着装置50は、用紙Pのサイズに応じて、発熱体54b1、54b2、54b3への電力比率を制御して、ヒータ54の所望の長手方向における温度分布を形成する。ここで、電力比率とは、交流電源55から各発熱体54b1、54b2、54b3へ電力を供給する時間の比率(割合)のことである。
本実施例では、以下に説明する入力電圧予測シーケンス(電圧検知手段)を用いて、交流電源55からの入力電圧を取得する。図7は、交流電源55の入力電圧を取得する制御シーケンスを示すフローチャートである。図7に示す処理は、画像形成装置の電源がオンされると起動され、CPU94により実行される。なお、メモリ95には、予め測定した発熱体54b1の抵抗値R1が格納されている。また、メモリ95には、後述する図8のグラフをテーブル化した参照テーブルが格納されている。
次に、定着装置50のヒータ54の温度を予測するカウント温度予測方式について説明する。本実施例では、定着装置50を構成する各部材(フィルム51、加圧ローラ53、ニップ形成部材52等)の温度を予測するために、カウント値を用いる。カウント値は、CPU94内部、又はメモリ95に格納されており、1枚の用紙Pの定着処理を行うごとに+1だけ加算される。そのため、定着処理される用紙Pの枚数が多いほど、カウント値は大きくなる。一方、定着処理が終了した後の待機状態の際には、定着装置50の各部材は自然冷却され、温度が下がる。これに伴い、カウント値も時間経過と共にカウントダウンさせる。具体的には、予め定着装置50の各部材の冷却特性を調べておき、経過時間をパラメータとした演算式を用いて、カウント値を減算する。このように、カウント値に基づいて定着装置50の各部材の温度を予測する方式をカウント温度予測方式と呼ぶ。
例えば、カウント値が0の状態から第1の目標カウント値までの区間をゾーン1、第1の目標カウント値から第2の目標カウント値までの区間をゾーン2と呼び、各ゾーンに合わせて、発熱体54bへの電力供給の切替えタイミングを変化させる。なお、ゾーンの数は2つに限定することはなく、複数設けてもよい。本実施例では、第1の目標カウント値を30、第2の目標カウント値を100、第3の目標カウント値を200とし、ゾーンを4つに分けている。例えば、定着装置50がCold状態(カウントが0の状態)から用紙Pへの印刷を開始すると、用紙Pを30枚印刷した時点(=30枚の用紙Pの定着処理が終了した時点)で、カウント値が第1の目標カウント値を30に到達する。そのため、用紙Pの30枚目の印刷終了でゾーン1が終了し、用紙Pの31枚目の印刷からは、ゾーン2に切り替わる。
前述したように、本実施例では長手方向の長さが最も大きい発熱体54b1の最大発熱量が最も大きい。そのため、定着装置50のヒータ54が冷えた状態では、発熱体54b1に最大電力を供給することで、ヒータ54が目標温度に到達するまでのウェイトタイム(待ち時間)を最も短くすることができる。定着装置50のヒータ54が暖まった状態では、用紙Pが通過しない発熱体54b1の長手方向の端部領域(非通紙部領域)において、定着装置50のヒータ54の温度が徐々に昇温する非通紙部昇温という現象が生じる。本実施例では、使用する用紙Pのサイズに合わせた長手方向の長さを有する発熱体(例えば発熱体54b2や発熱体54b3)を用いて、非通紙部昇温を緩和させる。しかしながら、前述したように発熱体54b2、54b3は、最大電力を小さく設定しているため、単体では各ゾーンでの必要電力を達成できない。そのため、本実施例では、補助的に発熱体54b1を用いることで、必要電力の不足分を補うこととしている。定着装置50のヒータ54が暖まるほど、必要電力は小さくなる。そのため、発熱体54b1へ電力供給を行う電力比率も小さくすることができる。その結果、非通紙部昇温が顕著な状態では、発熱体54b1の電力比率が下がり、電力の低い発熱体54b2、54b3の電力比率が高まるため、発熱体の温度が下がり、その結果、十分に非通紙部昇温を緩和する効果が得られる。
具体的に、入力電圧110Vで、A5サイズの用紙Pを連続印刷した場合について、以下に説明する。本実施例の画像形成装置は、1分あたり30枚の速さでA5サイズの用紙Pを印刷することが可能である。A5サイズの用紙Pの印刷時には、定着装置50は発熱体54b1、54b3を用いて定着動作を行う。入力電圧が110Vのとき、発熱体54b1の最大電力は5450W/m、発熱体54b3の最大電力は2619W/mである。
(発熱体54b3の最大電力)×(発熱体54b3の電力比率)
・・・(式1)
(式1)を用いて、各ゾーンにおける通紙域最大電力を求めると、以下のようになる。表2より、ゾーン1における発熱体54b1、54b3の電力比は7:3である。そこで、(式1)より、通紙域最大電力=(5450W/m)×(7/10)+(2619W/m)×(3/10)=3815+785.7=4600.7≒4600(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。また、表2より、ゾーン2における発熱体54b1、54b3の電力比は5:5である。そこで、(式1)より、通紙域最大電力=(5450W/m)×(5/10)+(2619W/m)×(5/10)=2725+1309.5=4034.5≒4030(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。更に、表2より、ゾーン3における発熱体54b1、54b3の電力比は3:7である。そこで、(式1)より、通紙域最大電力=(5450W/m)×(3/10)+(2619W/m)×(7/10)=1635+1833.3=3468.3≒3470(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。また、表2より、ゾーン4における発熱体54b1、54b3の電力比は2:8である。そこで、(式1)より、通紙域最大電力=(5450W/m)×(2/10)+(2619W/m)×(8/10)=1090+2095.2=3185.2≒3190(W/m)(第1の位を四捨五入)となる。
図9は、画像形成装置がホストコンピュータであるPC110から印刷指令を受信してから、用紙Pへの印刷が終了するまでの制御シーケンスを示すフローチャートである。図9に示す処理は、画像形成装置の電源がオンされると起動され、CPU94により実行される。
そこで、本実施例では、入力電圧が100Vの場合には、入力電圧が110Vの場合とは異なる電力比率を適用する。表4は、入力電圧が100Vの場合の電力比、通紙域最大電力、定着性を示した表である。表4の見方は、上述した表2、3と同様であり、ここでの説明は省略する。
また、具体的な入力電圧に対する電力比をまとめた表が表5である。表5では、入力電圧が110V以上、110V未満かで、各ゾーンにおける電力比を変更している。なお、表5における電力比は、入力電圧が110V以上の場合は表2の電力比を設定し、入力電圧が110V未満の場合は表4の電力比を設定している。用紙Pに対する印刷を実行する際に、用紙Pの印刷枚数に応じたゾーンと、入力電圧予測シーケンスの結果に応じて表5に示す電力比率を適用することで、すべての場合において定着装置のヒータ54の電力不足による用紙Pの定着不良の発生はなかった。
図10は、本実施例の画像形成装置の制御部の構成を示すブロック図である。図10では、実施例1の図2と比べて、定着電力制御装置97に、交流電源55から定着装置50に流れる電流を検知する電流検知回路106が追加されている点が異なる。図10において、その他の構成は、実施例1の図2と同様であり、ここでの説明は省略する。
図11は、実施例2の定着装置50の電力制御回路の構成を示す模式図である。図11では、実施例1の図6と比べて、交流電源55とトライアック56a、56bとの間の電力供給経路に、電流検知回路106が設けられている点が異なる。電流検知手段である電流検知回路106は、交流電源55から定着装置50に流れる電流を検知し、検知した結果をCPU94に通知する。CPU94は、後述する入力電圧算出シーケンスを用いて、電流検知回路106により検知された電流値に基づいて、交流電源55の入力電圧を算出する。図11に示す電力制御回路のその他の回路構成は、実施例1の図6に示す回路構成と同様であり、ここでの説明は省略する。
本実施例では、以下に説明する入力電圧算出シーケンス(電圧検知手段)を用いて、交流電源55からの入力電圧を取得する。図12は、交流電源55の入力電圧を予測する制御シーケンスを示すフローチャートである。図12に示す処理は、画像形成装置の電源がオンされると起動され、CPU94により実行される。なお、メモリ95には、予め測定した発熱体54b1の抵抗値R1が格納されている。
本実施例では、INVOICE用紙(長手方向の紙幅139.7mm)の連続印刷時の動作について説明する。INVOICE用紙の印刷も、A5サイズの用紙Pの印刷時と同様、1分間あたり30枚の用紙Pの印刷が可能な印刷速度に設定されている。ここでは、1分間あたりの用紙Pの印刷枚数のことを、PPM(Print Per Minute)と呼ぶ。また、PPMは画像形成装置の生産性を示す指標でもある。
そこで、本実施例では、以下に示す3つの条件に基づいて、ヒータ54の発熱体54b1、54b2、54b3の電力比率xを設定する。
(条件1):xは、次の(式2)に示す条件式を満足すること。
(条件3):(条件1)、(条件2)を満たし、かつx≧(1/10)を満たす。
表6は、入力電圧が127V(30PPM)の場合の各ゾーンの必要電力、発熱体54b1、54b3への電力比,通紙域最大電力、通紙域外最大電力、通紙域実電力、通紙域外実電力、フィルム51の最高温度をまとめた表である。
表6に示したように、本実施例に示される制御においては、フィルム51の最高温度はフィルム閾値温度(=240℃)に到達するまでに、ゾーンにより15℃~20℃の余裕がある。そのため、用紙Pの印刷速度を上げることが可能となる。そこで、先行紙と後続紙の間の間隔時間を短縮することにより印刷速度を上げ、1分間あたりの用紙Pの印刷枚数を30PPMから40PPMに上げたときの各ゾーンの電力比、最大電力等を示した表が、表7である。表7は、入力電圧が127V(40PPM)の場合の各ゾーンの必要電力、発熱体54b1、54b3への電力比,通紙域最大電力、通紙域外最大電力、通紙域実電力、通紙域外実電力、フィルム51の最高温度をまとめた表である
具体的な入力電圧に対する発熱体54b1、54b2の電力比率を表8に示す。
ここで、交流電源55の入力電圧に応じて、発熱体への電力比率を変更する実施例1、2の方式と、入力電圧の上昇が検知されても電力比率を変更しない方式の例(以下、比較例という)との比較を行う。なお、本実施例と重複する点については説明を省略する。
54b1 発熱体
54b2 発熱体
55 交流電源
56 トライアック
57 発熱体切替え器
94 CPU
Claims (12)
- 第1の発熱体と、前記第1の発熱体よりも長手方向の長さが短く、かつ前記第1の発熱体よりも発熱体全体の抵抗値が大きい第2の発熱体とを含む、少なくとも2つ以上の発熱体を有するヒータ部と、
前記ヒータ部により加熱される第1の回転体と、
前記第1の回転体に接触してニップ部を形成する第2の回転体と、
を備え、
記録材に担持された画像を前記ニップ部において加熱し、前記記録材に定着させる定着装置であって、
前記ヒータ部の前記第1及び第2の発熱体に電力を供給する電源と、
前記電源から前記第1の発熱体及び前記第2の発熱体に供給する電力を制御する制御手段と、
前記電源から前記発熱体に入力される入力電圧を検知する電圧検知手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記第1の発熱体及び前記第2の発熱体を用いて前記記録材への定着処理を行う場合において、
前記電圧検知手段により検知された入力電圧が第1の入力電圧であるときは、前記第1の発熱体に供給する電力量と前記第2の発熱体に供給する電力量の比率として第1の電力比率を設定し、
前記電圧検知手段により検知された入力電圧が前記第1の入力電圧よりも低い第2の入力電圧であるときは、前記第1の発熱体に供給する電力量の割合が前記第1の電力比率と比較して大きい第2の電力比率を前記電力比率として設定し、
設定した前記電力比率となるように前記電源から前記第1の発熱体及び前記第2の発熱体に供給する電力を制御することを特徴とする定着装置。 - 前記第1の発熱体の電力比率xは、0より大きいことを特徴とする請求項2に記載の定着装置。
- 前記ヒータ部の温度を検知する温度検知手段を備え、
前記電圧検知手段は、前記温度検知手段により検知された前記第1の発熱体の温度が第1の温度から前記第1の温度よりも高い第2の温度に到達するまでの時間に前記第1の発熱体に供給された電力と、前記第1の発熱体の抵抗値と、に基づいて、前記入力電圧を検知することを特徴とする請求項3に記載の定着装置。 - 前記電源から前記ヒータ部に流れる電流を検知する電流検知手段を備え、
前記電圧検知手段は、前記電流検知手段により検知された電流値と、前記第1の発熱体の抵抗値と、に基づいて、前記入力電圧を算出することを特徴とする請求項3に記載の定着装置。 - 前記ヒータ部を有する基板を有し、
前記ヒータ部は、更に前記第2の発熱体よりも前記長手方向の長さが短い第3の発熱体を有し、
前記第1の発熱体は、長手方向の長さが略同じ長さの一対の発熱体であり、
前記基板の短手方向において、前記第1の発熱体、前記第2の発熱体、前記第3の発熱体、前記第1の発熱体の順に配置されていることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の定着装置。 - 前記基板は、
前記第1の発熱体の一端及び前記第2の発熱体の一端が電気的に接続される第1の接点と、
前記第3の発熱体の一端が電気的に接続される第2の接点と、
前記第2の発熱体の他端と、前記第3の発熱体の他端とが電気的に接続される第3の接点と、
前記第1の発熱体の他端が電気的に接続される第4の接点と、を有することを特徴とする請求項6に記載の定着装置。 - 前記第1の発熱体又は前記第2の発熱体と、前記電源との接続を切り替える切替え部をさらに備え、
前記切替え部は、
前記電源と前記第4の接点との間の電力供給経路と、前記電源とリレー及び前記第2の接点との間の電力供給経路と、に設けられ、前記電力供給経路の接続、又は切断を行うことにより前記ヒータ部への電力供給を制御する供給制御部と、
前記第3の接点との接続、又は前記供給制御部と前記第3の接点との接続を切替え可能な前記リレーと、
を有することを特徴とする請求項7に記載の定着装置。 - 前記制御手段は、前記第2の発熱体の前記長手方向の長さに応じた記録材の加熱を行う場合には前記第1の発熱体及び前記第2の発熱体の前記電力比率を切り替え、前記第3の発熱体の前記長手方向の長さに応じた記録材の加熱を行う場合には前記第1の発熱体及び前記第3の発熱体の前記電力比率を切り替えることを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の定着装置。
- 前記第1の回転体はフィルムであることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の定着装置。
- 前記フィルムの内面に接するように前記ヒータ部は設けられており、
前記ニップ部は、前記フィルムを介して前記ヒータ部と前記第2の回転体により形成されていることを特徴とする請求項10に記載の定着装置。 - 記録材に画像を形成する画像形成手段と、
請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の定着装置と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019162956A JP7383428B2 (ja) | 2019-09-06 | 2019-09-06 | 定着装置及び画像形成装置 |
US17/008,399 US11204571B2 (en) | 2019-09-06 | 2020-08-31 | Heating apparatus including a plurality of heat generating elements, fixing apparatus, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019162956A JP7383428B2 (ja) | 2019-09-06 | 2019-09-06 | 定着装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021043246A JP2021043246A (ja) | 2021-03-18 |
JP7383428B2 true JP7383428B2 (ja) | 2023-11-20 |
Family
ID=74851116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019162956A Active JP7383428B2 (ja) | 2019-09-06 | 2019-09-06 | 定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11204571B2 (ja) |
JP (1) | JP7383428B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190063054A (ko) | 2017-11-29 | 2019-06-07 | 삼성전자주식회사 | 메모리 시스템 및 이의 동작 방법 |
JP7471869B2 (ja) * | 2020-03-06 | 2024-04-22 | キヤノン株式会社 | 加熱装置及び画像形成装置 |
JP2022150565A (ja) | 2021-03-26 | 2022-10-07 | キヤノン株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2023030629A (ja) | 2021-08-23 | 2023-03-08 | キヤノン株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002072726A (ja) | 2000-08-29 | 2002-03-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2002151232A (ja) | 2000-11-07 | 2002-05-24 | Canon Inc | 加熱ヒータ、加熱装置および画像形成装置 |
JP2003033003A (ja) | 2001-07-23 | 2003-01-31 | Fuji Xerox Co Ltd | ヒータ制御装置 |
JP2006004860A (ja) | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Canon Inc | 加熱体、加熱装置 |
JP2006301110A5 (ja) | 2005-04-18 | 2008-06-05 | ||
JP2009282335A (ja) | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Sharp Corp | 定着装置およびそれを備えた画像形成装置 |
JP2014006501A (ja) | 2012-05-31 | 2014-01-16 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014164183A (ja) | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Ricoh Co Ltd | 定着装置、画像形成装置、定着制御方法及び定着制御プログラム |
JP2015102833A (ja) | 2013-11-28 | 2015-06-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
WO2019124664A1 (en) | 2017-12-18 | 2019-06-27 | Hp Printing Korea Co., Ltd. | Heater for fuser having heating elements |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08106234A (ja) * | 1994-10-05 | 1996-04-23 | Canon Inc | 加熱装置 |
US5801360A (en) * | 1994-10-05 | 1998-09-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image fixing apparatus |
JP4810117B2 (ja) * | 2005-04-18 | 2011-11-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4795039B2 (ja) | 2006-02-03 | 2011-10-19 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP2008009310A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Toshiba Corp | 定着装置、画像形成装置、定着温度制御方法 |
JP4940162B2 (ja) * | 2008-02-01 | 2012-05-30 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5948851B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2016-07-06 | 株式会社リコー | 発熱体通電制御装置、定着装置、画像形成装置及び発熱体通電制御方法 |
-
2019
- 2019-09-06 JP JP2019162956A patent/JP7383428B2/ja active Active
-
2020
- 2020-08-31 US US17/008,399 patent/US11204571B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002072726A (ja) | 2000-08-29 | 2002-03-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2002151232A (ja) | 2000-11-07 | 2002-05-24 | Canon Inc | 加熱ヒータ、加熱装置および画像形成装置 |
JP2003033003A (ja) | 2001-07-23 | 2003-01-31 | Fuji Xerox Co Ltd | ヒータ制御装置 |
JP2006004860A (ja) | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Canon Inc | 加熱体、加熱装置 |
JP2006301110A5 (ja) | 2005-04-18 | 2008-06-05 | ||
JP2009282335A (ja) | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Sharp Corp | 定着装置およびそれを備えた画像形成装置 |
JP2014006501A (ja) | 2012-05-31 | 2014-01-16 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014164183A (ja) | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Ricoh Co Ltd | 定着装置、画像形成装置、定着制御方法及び定着制御プログラム |
JP2015102833A (ja) | 2013-11-28 | 2015-06-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
WO2019124664A1 (en) | 2017-12-18 | 2019-06-27 | Hp Printing Korea Co., Ltd. | Heater for fuser having heating elements |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210072681A1 (en) | 2021-03-11 |
JP2021043246A (ja) | 2021-03-18 |
US11204571B2 (en) | 2021-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3001254B1 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP7383428B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US11281135B2 (en) | Fixing apparatus switching heat generation members and image forming apparatus | |
JP7309531B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11709446B2 (en) | Fixing unit and image forming apparatus | |
US11003118B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus that control heat generation of heat generation members | |
JP7395292B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022139959A (ja) | 画像形成装置 | |
US10990054B2 (en) | Image forming apparatus that corrects a target temperature for heating a region without a toner image when an abnormality is detected | |
US10884361B2 (en) | Image forming apparatus that switches power supply to plurality of heating elements | |
JP2017134111A (ja) | 定着装置、及び画像形成装置 | |
US12001157B2 (en) | Fixing device provided with heater and image forming apparatus | |
US20240160131A1 (en) | Heating apparatus and image forming apparatus | |
JP7551480B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20240210858A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2023031969A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231108 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7383428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |