JP7238488B2 - tire - Google Patents
tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP7238488B2 JP7238488B2 JP2019041721A JP2019041721A JP7238488B2 JP 7238488 B2 JP7238488 B2 JP 7238488B2 JP 2019041721 A JP2019041721 A JP 2019041721A JP 2019041721 A JP2019041721 A JP 2019041721A JP 7238488 B2 JP7238488 B2 JP 7238488B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- groove
- land portion
- crown
- shaped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、トレッド部を含むタイヤに関する。 The present invention relates to a tire including a tread portion.
従来から、トレッド部を含むタイヤについて種々の提案がなされている。例えば、特許文献1には、複数の主溝間に区分された陸部に、三日月状のスロットが形成されたタイヤが開示されている。 Conventionally, various proposals have been made for tires including a tread portion. For example, Patent Literature 1 discloses a tire in which crescent-shaped slots are formed in land portions divided between a plurality of main grooves.
しかしながら、タイヤ軸方向の一方側に凸となる三日月状の上記スロットが形成された陸部は、タイヤ軸方向の内側と外側で剛性が不均一となるため、特定の陸部が他の陸部よりも早期に摩耗する、いわゆるパンチング摩耗の起点となる虞がある。 However, since the crescent-shaped slot convex on one side in the tire axial direction is formed in the land portion, the stiffness is uneven between the inner side and the outer side in the tire axial direction. There is a possibility that it may become a starting point of so-called punching wear, which wears out earlier than the original.
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、陸部のパンチング摩耗を抑制できるタイヤを提供することを主たる目的としている。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been devised in view of the actual situation as described above, and a main object of the present invention is to provide a tire capable of suppressing punching wear of land portions.
本発明は、トレッド部を含むタイヤであって、前記トレッド部には、タイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向溝と、前記周方向溝によって区分される複数の陸部とが設けられ、前記陸部の少なくとも1つには、タイヤ周方向にS字状に延び、かつ、両端が前記陸部内で終端する複数のS字状浅溝が設けられ、前記S字状浅溝の少なくとも1つの溝底には、前記S字状浅溝よりも溝幅が小さいS字状サイプが設けられる。 The present invention provides a tire including a tread portion, wherein the tread portion is provided with a plurality of circumferential grooves extending continuously in the tire circumferential direction and a plurality of land portions separated by the circumferential grooves. , at least one of the land portions is provided with a plurality of S-shaped shallow grooves extending in the tire circumferential direction in an S-shape and having both ends terminated within the land portions; One groove bottom is provided with an S-shaped sipe having a groove width smaller than that of the S-shaped shallow groove.
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記周方向溝は、タイヤ軸方向外側に配される一対のショルダー周方向溝と、一対の前記ショルダー周方向溝の間に配される一対のクラウン周方向溝とを含み、前記陸部は、タイヤ軸方向に隣接する前記ショルダー周方向溝と前記クラウン周方向溝との間に区分されるミドル陸部を含み、前記S字状浅溝は、前記ミドル陸部に設けられる、ことが望ましい。 In the tire according to the present invention, the circumferential grooves include a pair of shoulder circumferential grooves disposed on the outer side in the tire axial direction and a pair of crown circumferential grooves disposed between the pair of shoulder circumferential grooves. wherein the land portion includes a middle land portion divided between the shoulder circumferential groove and the crown circumferential groove adjacent in the tire axial direction, and the S-shaped shallow groove is the middle land portion It is desirable to be provided in
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記ミドル陸部には、タイヤ周方向に隣接する一対の前記S字状浅溝の間に、前記ミドル陸部を横切るミドル浅溝が設けられる、ことが望ましい。 In the tire according to the present invention, it is preferable that the middle land portion is provided with a middle shallow groove crossing the middle land portion between a pair of the S-shaped shallow grooves adjacent in the tire circumferential direction.
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記陸部は、一対の前記クラウン周方向溝の間に区分されるクラウン陸部を含み、前記クラウン陸部には、前記クラウン陸部を横切るクラウン浅溝が設けられ、前記ミドル浅溝と前記クラウン浅溝とは、互いに形状が異なる、
ことが望ましい。
In the tire according to the present invention, the land portion includes a crown land portion divided between the pair of crown circumferential grooves, and the crown land portion is provided with a crown shallow groove that crosses the crown land portion. and the middle shallow groove and the crown shallow groove have different shapes,
is desirable.
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記クラウン浅溝の両端のタイヤ周方向の距離は、タイヤ周方向に隣接する前記クラウン浅溝間のピッチ長さの10%~50%である、ことが望ましい。 In the tire according to the present invention, it is desirable that the circumferential distance between both ends of the crown shallow groove is 10% to 50% of the pitch length between the crown shallow grooves adjacent in the tire circumferential direction.
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記ミドル浅溝の両端のタイヤ周方向の距離は、タイヤ周方向に隣接する前記ミドル浅溝間のピッチ長さの25%以下である、ことが望ましい。 In the tire according to the present invention, it is preferable that the circumferential distance between both ends of the middle shallow groove is 25% or less of the pitch length between the middle shallow grooves adjacent in the tire circumferential direction.
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記S字状浅溝は、前記両端に位置する一対の曲線部と、前記曲線部を連結する直線部とを含む、ことが望ましい。 In the tire according to the present invention, it is preferable that the S-shaped shallow groove includes a pair of curved portions positioned at both ends and a straight portion connecting the curved portions.
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記直線部は、タイヤ周方向に対して15~45°の角度で傾斜している、ことが望ましい。 In the tire according to the present invention, it is preferable that the linear portion is inclined at an angle of 15 to 45° with respect to the tire circumferential direction.
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記直線部の溝幅は、前記S字状浅溝の前記両端の溝幅よりも大きい、ことが望ましい。 In the tire according to the present invention, it is preferable that the groove width of the straight portion is larger than the groove width of the both ends of the S-shaped shallow groove.
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記S字状浅溝のタイヤ周方向の長さは、タイヤ周方向に隣接する前記S字状浅溝間のピッチ長さの20%~60%であることが望ましい。 In the tire according to the present invention, the length of the S-shaped shallow groove in the tire circumferential direction is 20% to 60% of the pitch length between the S-shaped shallow grooves adjacent in the tire circumferential direction. desirable.
本発明のタイヤでは、前記陸部に設けられている複数の前記S字状浅溝のそれぞれは、一連の溝においてタイヤ軸方向の内側と外側に交互に蛇行するので、前記陸部においてタイヤ軸方向の内側と外側で剛性が均一化される。これにより、回転中の前記陸部が路面から受ける力がタイヤ軸方向の内側及び外側に交互かつ均一に分散され、前記パンチング摩耗が抑制される。また、前記S字状浅溝の少なくとも1つの前記溝底に、前記S字状サイプが設けられているので、前記陸部が適度に変形し、前記踏面が前記路面から受ける力を分散して緩和する。これにより、パンチング摩耗がより一層抑制される。前記S字状浅溝と連通しタイヤ軸方向の内側と外側に交互に蛇行する前記S字状サイプによって、前記踏面が前記路面から受ける前記力がタイヤ軸方向の内側及び外側に均一に分散され、前記パンチング摩耗がより一層抑制される。 In the tire of the present invention, each of the plurality of shallow S-shaped grooves provided in the land portion meanders alternately inward and outward in the tire axial direction in a series of grooves. Stiffness is uniformed inside and outside the direction. As a result, the force that the rotating land portion receives from the road surface is alternately and uniformly distributed to the inner side and the outer side in the axial direction of the tire, thereby suppressing the punching wear. Further, since the S-shaped sipe is provided in at least one of the groove bottoms of the S-shaped shallow groove, the land portion is appropriately deformed, and the force applied to the tread surface from the road surface is dispersed. ease. This further suppresses punching wear. By means of the S-shaped sipe that communicates with the S-shaped shallow groove and meanders alternately inward and outward in the axial direction of the tire, the force that the tread receives from the road surface is evenly distributed to the axially inward and outward sides of the tire. , the punching wear is further suppressed.
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態のタイヤのトレッド部2の概略を示す展開図である。図1に示されるように、本実施形態のタイヤは、トレッド部2を有している。本タイヤは、例えば、重荷重用タイヤとして好適であるが、その用途はこれに限られない。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a developed view showing an outline of the
トレッド部2には、タイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向溝(主溝)3と、周方向溝3によって区分される複数の陸部10とが設けられている。周方向溝3は、タイヤ周方向に直線状又はジグザグ状に連続して延びている。本実施形態の周方向溝3は、直線状に延びるストレート溝である。
The
周方向溝3の幅W3は、慣例に従って種々定めることができる。例えば、本実施形態のタイヤでは、周方向溝3の幅W3は、トレッド接地幅TWの3.0%~8.0%が望ましい。周方向溝3の深さは、慣例に従って種々定めることができる。例えば、本実施形態のタイヤでは、周方向溝3の深さは、例えば、8.0~15.0mmが望ましい。但し、各周方向溝3の寸法は、このような範囲に限定されるものではない。
The width W3 of the
トレッド接地幅TWは、正規状態におけるトレッド接地端TE、TE間のタイヤ軸方向距離として定義される。 The tread contact width TW is defined as the tire axial distance between the tread contact edges TE, TE in the normal state.
ここで、「正規状態」とは、タイヤを正規リム(図示省略)にリム組みし、かつ、正規内圧を充填した無負荷の状態である。以下、特に言及されない場合、タイヤの各部の寸法等はこの正規状態で測定された値である。 Here, the "normal state" is a no-load state in which the tire is mounted on a normal rim (not shown) and filled with a normal internal pressure. Hereinafter, unless otherwise specified, the dimensions of each portion of the tire are values measured in this normal state.
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。 A "regular rim" is a rim defined for each tire in a standard system including the standard on which the tire is based. Then it is "Measuring Rim".
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。タイヤが乗用車用である場合、正規内圧は、例えば、180kPaである。 "Normal internal pressure" is the air pressure specified for each tire by each standard in the standard system including the standards on which tires are based. AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" is the maximum value, and ETRTO is "INFLATION PRESSURE". If the tire is for passenger cars, the normal internal pressure is, for example, 180 kPa.
トレッド接地端TEとは、正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷しかつキャンバー角0゜で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側のトレッド接地端を意味している。正規状態において、トレッド接地端TE、TE間のタイヤ軸方向距離は、トレッド接地幅TWとして定義される。 The tread edge TE means the outermost tread edge in the axial direction when the tire is in a normal state, a normal load is applied, and the tire is grounded on a flat surface with a camber angle of 0°. In the normal state, the tire axial distance between the tread edges TE, TE is defined as the tread width TW.
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば"最大負荷能力"、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"である。タイヤが乗用車用の場合、正規荷重は、例えば、前記荷重の88%に相当する荷重である。 "Normal load" is the load defined for each tire by each standard in the standard system including the standards on which the tire is based. LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES", or "LOAD CAPACITY" for ETRTO. When the tire is for passenger cars, the normal load is, for example, a load corresponding to 88% of the above load.
図1において、周方向溝3は、トレッド部2のどの領域(すなわち、タイヤ軸方向の位置)に配されていてもよい。
In FIG. 1, the
トレッド部2は、複数の周方向溝3によって複数の陸部10に区分される。陸部10の少なくとも1つには、複数のS字状浅溝6が設けられている。S字状浅溝6は、タイヤ周方向に並べて配列されている。
The
S字状浅溝6は、タイヤ周方向にS字状に延び、かつ、両端6eが陸部10内で終端する。「S字状」とは、タイヤ軸方向の一方側に中心を有する円弧状の部分とタイヤ軸方向の他方側に中心を有する円弧状の部分とを含む主旨であり、2つの円弧状の部分がZ字状に配列されている形態、すなわち、タイヤ周方向の基準線に対して対称に反転されたS字状浅溝6をも含む。
The S-shaped
本発明のタイヤは、陸部10に設けられている複数のS字状浅溝6のそれぞれは、一連の溝においてタイヤ軸方向の内側と外側に交互に蛇行するので、陸部10においてタイヤ軸方向の内側と外側で剛性が均一化される。これにより、回転中の陸部10の踏面が路面から受ける力がタイヤ軸方向の内側及び外側に交互かつ均一に分散され、パンチング摩耗が抑制される。
In the tire of the present invention, each of the plurality of shallow S-shaped
図2は、S字状浅溝6を含む断面で切断された陸部10を示している。図1及び2に示されるように、S字状浅溝6の少なくとも1つの溝底6bには、S字状サイプ7が設けられている。ここで「サイプ」とは、幅が2mm以下(好ましくは1.5mm以下)の切り込みであり、タイヤに正規荷重を負荷した接地条件すなわち、踏面での高い接地圧により閉塞する。
FIG. 2 shows the
S字状サイプ7の溝幅は、S字状浅溝6の溝幅よりも小さい。このようなS字状サイプ7は、接地部において陸部10が適度に変形し、陸部10の踏面が路面から受ける力を分散して緩和する。そして、S字状浅溝6と連通しタイヤ軸方向の内側と外側に交互に蛇行するS字状サイプ7によって、陸部10の踏面が路面から受ける力がタイヤ軸方向の内側及び外側に交互かつ均一に分散され、パンチング摩耗がより一層抑制される。S字状サイプ7は、S字状浅溝6の幅方向の中心部に配されている。これにより、S字状サイプ7の上記作用効果が促進される。
The groove width of the S-shaped
本実施形態では、すべてのS字状浅溝6の溝底6bに、S字状サイプ7が設けられている。これにより、パンチング摩耗がより一層抑制される。
In this embodiment, the S-shaped
S字状浅溝6の深さDaは、陸部10の踏面からのS字状サイプ7の深さDbの13%~40%が望ましい。
The depth Da of the S-shaped
上記深さDaが上記深さDbの13%以上であることにより、陸部10の踏面が路面から受ける力が適度に分散され、パンチング摩耗が抑制される。一方、上記深さDaが上記深さDbの40%以下であることにより、ミドル陸部12の剛性及びミドル陸部12を構成するゴムのボリュームが容易に確保され、ミドル陸部12のパンチング摩耗が抑制される。
When the depth Da is 13% or more of the depth Db, the force that the tread surface of the
上記観点から、望ましい上記深さDaの範囲は、1.0~3.0mmである。より望ましい上記深さDaの範囲は、1.5~2.5mmである。 From the above point of view, the desirable range of the depth Da is 1.0 to 3.0 mm. A more desirable range of the depth Da is 1.5 to 2.5 mm.
図3は、本発明のタイヤのより具体的な構成を示す正面図であり、図4は、そのトレッド部の展開図である。周方向溝3は、タイヤ軸方向外側に配される一対のショルダー周方向溝5と、一対のショルダー周方向溝5の間に配される一対のクラウン周方向溝4とを含んでいる。ショルダー周方向溝5とクラウン周方向溝4とは、タイヤ軸方向に隣接して配されている。
FIG. 3 is a front view showing a more specific configuration of the tire of the present invention, and FIG. 4 is a developed view of its tread portion. The
陸部10は、ショルダー周方向溝5とクラウン周方向溝4との間に区分されるミドル陸部12を含んでいる。本実施形態のS字状浅溝6は、ミドル陸部12に設けられている。これにより、ミドル陸部12のパンチング摩耗が抑制される。
The
ミドル陸部12には、複数のミドル浅溝9が設けられる。ミドル浅溝9は、タイヤ周方向に隣接する一対のS字状浅溝6の間に配されている。ミドル浅溝9は、タイヤ軸方向に延びてショルダー周方向溝5とクラウン周方向溝4とを繋ぎ、ミドル陸部12を横切っている。
A plurality of shallow
ミドル浅溝9の幅は、1.0~3.0mmが望ましい。ミドル浅溝9の幅が1.0mm以上であることにより、ミドル陸部12の踏面が路面から受ける力が適度に分散され、ミドル陸部12のパンチング摩耗が抑制される。一方、ミドル浅溝9の幅が3.0mm以下であることにより、ミドル陸部12を構成するゴムのボリュームが容易に確保され、ミドル陸部12のパンチング摩耗が抑制される。
The width of the middle
ミドル浅溝9の深さは、1.2~2.0mmが望ましい。ミドル浅溝9の深さが1.2mm以上であることにより、ミドル陸部12の踏面が路面から受ける力が適度に分散され、ミドル陸部12のパンチング摩耗が抑制される。一方、ミドル浅溝9の深さが2.0mm以下であることにより、ミドル陸部12を構成するゴムのボリュームが容易に確保され、ミドル陸部12のパンチング摩耗が抑制される。
The depth of the middle
ミドル浅溝9によって、ミドル陸部12は、ブロック状に区分される。本実施形態では、1つのブロック状部分に1つのS字状浅溝6及びS字状サイプ7が配される。そして、各S字状浅溝6及び各S字状サイプ7は、一連の溝においてタイヤ軸方向の内側と外側に交互に蛇行するので、各ブロック状部分においてタイヤ軸方向の内側と外側で剛性が均一化されるため、パンチング摩耗が容易に抑制される。
The middle
陸部10は、ミドル陸部12に対してタイヤ軸方向の内側のクラウン陸部11を含んでいる。クラウン陸部11は、一対のクラウン周方向溝4の間に区分される。
The
クラウン陸部11には、クラウン浅溝8が設けられている。クラウン浅溝8は、タイヤ軸方向に延びてクラウン陸部11の両側のクラウン周方向溝4を繋ぎ、クラウン陸部11を横切る。
A crown
ミドル浅溝9とクラウン浅溝8とは、互いに形状が異なっている。より具体的には、ミドル浅溝9は、1つの円弧状に延びる部分を有し、クラウン浅溝8は、2つの円弧を含むS字状の部分を有する。このようなミドル浅溝9及びクラウン浅溝8によって、ミドル陸部12及びクラウン陸部11の剛性が容易に最適化され、パンチング摩耗が容易に抑制される。
The middle
図5は、クラウン陸部11及びミドル陸部12の詳細を示している。クラウン浅溝8の両端のタイヤ周方向の距離L1は、タイヤ周方向に隣接するクラウン浅溝8間のピッチ長さL2の10%~50%が望ましい。
FIG. 5 shows details of the
上記距離L1がピッチ長さL2の10%以上であることにより、接地部においてクラウン陸部11が適度に変形し、クラウン陸部11のパンチング摩耗が抑制される。一方、上記距離L1がピッチ長さL2の50%以下であることにより、クラウン陸部11の剛性及びクラウン陸部11を構成するゴムのボリュームが容易に確保され、クラウン陸部11のパンチング摩耗が抑制される。
Since the distance L1 is 10% or more of the pitch length L2, the
ミドル浅溝9の両端のタイヤ周方向の距離L3は、タイヤ周方向に隣接するミドル浅溝9間のピッチ長さL4の25%以下が望ましい。上記距離L3がピッチ長さL4の25%以下であることにより、ミドル陸部12の剛性及びミドル陸部12を構成するゴムのボリュームが容易に確保され、ミドル陸部12のパンチング摩耗が抑制される。
The distance L3 in the tire circumferential direction between both ends of the middle
上記観点から、望ましい上記距離L3の範囲は、4.5~18.0mmである。より望ましい上記距離L3の範囲は、9.0~13.5mmである。 From the above point of view, the desirable range of the distance L3 is 4.5 to 18.0 mm. A more desirable range of the distance L3 is 9.0 to 13.5 mm.
上記距離L3は、上記距離L1より小さいのが望ましい。これにより、ミドル陸部12にS字状浅溝6及びミドル浅溝9を適宜の間隔をおいて容易に配置することができ、ミドル陸部12の剛性及びミドル陸部12を構成するゴムのボリュームが容易に確保され、ミドル陸部12のパンチング摩耗が抑制される。
The distance L3 is preferably smaller than the distance L1. As a result, the S-shaped
S字状浅溝6のタイヤ周方向の長さL5は、タイヤ周方向に隣接するS字状浅溝6間のピッチ長さL6の20%~60%が望ましい。
The length L5 of the S-shaped
上記長さL5がピッチ長さL6の20%以上であることにより、ミドル陸部12の踏面が路面から受ける力が効果的に分散され緩和される。一方、上記距離L1がピッチ長さL6の60%以下であることにより、ミドル陸部12の剛性及びミドル陸部12を構成するゴムのボリュームが容易に確保され、ミドル陸部12のパンチング摩耗が抑制される。
Since the length L5 is 20% or more of the pitch length L6, the force that the tread surface of the
上記観点から、上記距離L5は、32.0mm以下が望ましい。より望ましい上記距離L5の範囲は、10.0~15.0mmである。 From the above viewpoint, the distance L5 is desirably 32.0 mm or less. A more desirable range of the distance L5 is 10.0 to 15.0 mm.
S字状浅溝6は、両端6eに位置する一対の曲線部61と、曲線部61を連結する直線部62とを含んでいる。曲線部61は、両端6eのいずれかを含む。直線部62の長さは、5.0~20.0mmが望ましい。このようなS字状浅溝6は、S字状浅溝6のタイヤ周方向の長さL5及びS字状浅溝6のタイヤ軸方向の振幅を容易に調整可能であり、設計の自由度が高められる。
The S-shaped
直線部62は、タイヤ周方向に対して45°以下の角度θで傾斜しているのが望ましい。より望ましい上記角度θの範囲は、15~30°である。上記角度θが上記範囲内であることにより、S字状浅溝6の周辺部でのミドル陸部12の剛性が最適化され、パンチング摩耗が容易に抑制される。
The
S字状浅溝6の両端6eの直線部62に垂直な方向での距離L7は、ミドル陸部12のタイヤ軸方向の長さL8の80%以下が望ましい。上記距離L7が上記長さL8の80%以下であることにより、ミドル陸部12の剛性及びミドル陸部12を構成するゴムのボリュームが容易に確保されるので、ミドル陸部12のパンチング摩耗が抑制される。
The distance L7 between both ends 6e of the S-shaped
上記観点から、上記距離L7は、24.0mm以下が望ましい。より望ましい上記距離L7の範囲は、12.0~15.0mmである。 From the above viewpoint, the distance L7 is preferably 24.0 mm or less. A more desirable range of the distance L7 is 12.0 to 15.0 mm.
直線部62でのS字状浅溝6の溝幅は、上記距離L7の90%以下が望ましい。より望ましい直線部62での上記溝幅は、上記距離L7の15%~40%である。
The groove width of the S-shaped
S字状浅溝6の上記溝幅が上記距離L7の15%以上であることにより、ミドル陸部12の踏面が路面から受ける力が効果的に分散され、ミドル陸部12のパンチング摩耗が抑制される。一方、上記溝幅が上記距離L7の40%以下であることにより、ミドル陸部12の剛性及びミドル陸部12を構成するゴムのボリュームが容易に確保されるので、ミドル陸部12のパンチング摩耗が抑制される。
Since the groove width of the S-shaped
上記観点から、S字状浅溝6の上記溝幅の望ましい範囲は、1.5~3.5mmである。
From the above point of view, the desirable range of the groove width of the S-shaped
直線部62でのS字状浅溝6の溝幅は、両端6eでのS字状浅溝6の溝幅よりも大きい。これにより、ミドル陸部12の踏面が路面から受ける力が効果的に分散され、ミドル陸部12のパンチング摩耗が抑制される。本実施形態では、S字状浅溝6の溝幅は、曲線部61において両端6eに向って漸減している。これにより、ミドル陸部12の剛性がタイヤ周方向で緩やかに変化するので、ミドル陸部12のパンチング摩耗の起点の発生が抑制される。
The groove width of the S-shaped
また、両端6eでのS字状浅溝6の溝幅は、S字状サイプ7の溝幅と等しい。これにより、ミドル陸部12の剛性及びミドル陸部12を構成するゴムのボリュームが容易に確保されるので、ミドル陸部12のパンチング摩耗が抑制される。
The groove width of the S-shaped
図4に示されるように、ショルダー周方向溝5のタイヤ軸方向の外側には、ショルダー陸部13が形成されている。陸部10は、ショルダー陸部13を含んでいる。
As shown in FIG. 4 , a
ショルダー陸部13には、タイヤ周方向に延びるS字状浅溝、S字状サイプ及びショルダー陸部13を横切る浅溝は形成されていない。これにより、ショルダー陸部13の剛性及びショルダー陸部13を構成するゴムのボリュームが容易に確保されるので、いわゆる肩落ち摩耗が抑制される。
The
本実施形態のトレッド部2では、ショルダー陸部13のタイヤ軸方向外側にタイヤ周方向に延びる補助溝20が形成されている。補助溝20によって上記肩落ち摩耗がより一層抑制される。なお、補助溝20は、必須の構成ではなく、省かれていてもよい。
In the
クラウン陸部11のタイヤ軸方向の両端部には、タイヤ軸方向に延びる横サイプ14が形成されている。横サイプ14は、クラウン周方向溝4からクラウン陸部11の内方に延び、クラウン陸部11内で終端する。
横サイプ14によって、クラウン陸部11の上記両端において、踏面が路面から受ける力が効果的に分散され、クラウン陸部11のパンチング摩耗が抑制される。横サイプ14の一部は、クラウン浅溝8の溝底に設けられている。これにより、クラウン陸部11の上記両端部において、踏面が路面から受ける力がより一層効果的に分散される。
The
ミドル陸部12のタイヤ軸方向の両端部には、タイヤ軸方向に延びる横サイプ15が形成されている。横サイプ15は、クラウン周方向溝4又はショルダー周方向溝5からミドル陸部12の内方に延び、ミドル陸部12内で終端する。
横サイプ15によって、ミドル陸部12の上記両端部において、踏面が路面から受ける力が効果的に分散され、ミドル陸部12のパンチング摩耗が抑制される。横サイプ15の一部は、ミドル浅溝9の溝底に設けられている。これにより、ミドル陸部12の上記両端部において、踏面が路面から受ける力がより一層効果的に分散される。
The
ショルダー陸部13のタイヤ軸方向の内端部には、タイヤ軸方向に延びる横サイプ16が形成されている。横サイプ16は、ショルダー周方向溝5からショルダー陸部13の内方に延び、ショルダー陸部13内で終端する。
A
横サイプ16によって、ショルダー陸部13の上記内端部において、踏面が路面から受ける力が効果的に分散される。これにより、上記補助溝による作用と相俟って、ショルダー陸部13の偏摩耗が抑制される。
The
なお、横サイプ14、15、16は、必須の構成ではなく、省かれていてもよい。
Note that the
以上、本発明のタイヤが詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。例えば、本発明のタイヤは、トレッド部2を以下に示すように変形できる。
Although the tire of the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited to the above-described specific embodiments and can be implemented in various modifications. For example, in the tire of the present invention, the
図6、7は、図4のトレッド部2の変形例であるトレッド部2A、2Bの展開図である。トレッド部2A、2Bのうち、以下で説明されてない部分については、上述したトレッド部2の構成が採用されうる。
6 and 7 are developed views of
トレッド部2Aは、クラウン陸部11にS字状浅溝6及びS字状サイプ7が形成されている点で、上述したトレッド部2とは異なっている。クラウン陸部11のS字状浅溝6は、タイヤ周方向に隣り合うクラウン浅溝8の間に配されている。クラウン陸部11のS字状浅溝6及びS字状サイプ7によって、クラウン陸部11の踏面が路面から受ける力が効果的に分散され、クラウン陸部11のパンチング摩耗が抑制される。
The
トレッド部2Bは、クラウン陸部11に周方向サイプ17が形成されている点で、上述したトレッド部2Aとは異なっている。周方向サイプ17は、タイヤ周方向に隣り合うクラウン浅溝8の間に配されている。周方向サイプ17によって、クラウン陸部11の踏面が路面から受ける力が分散され、クラウン陸部11のパンチング摩耗が抑制される。
The
また、上記トレッド部2、2A、2Bにおいて、S字状浅溝6及びS字状サイプ7は、ショルダー陸部13に設けられていてもよい。
Moreover, in the
図4の基本パターンを有するサイズ:295/75R22.5の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、耐偏摩耗性能がテストされた。テスト方法は、以下の通りである。 A pneumatic tire of size: 295/75R22.5 having the basic pattern shown in FIG. The test method is as follows.
<耐偏摩耗性能>
リム22.5×8.25に装着された試供タイヤが、内圧830kPaの条件にて、2DD車に牽引される2軸トレーラーの8輪に装着され、正規荷重相当の荷物が積載され、アスファルト路面を20000km走行した後の各陸部の周上6箇所の摩耗量が測定され、陸部ごとにその平均値が計算された。結果は、比較例1を100とする指数で表され、数値が大きい程、各陸部の摩耗量の差が小さく、耐偏摩耗性能に優れていることを示す。
<Uneven wear resistance performance>
A test tire mounted on a 22.5 x 8.25 rim was mounted on eight wheels of a two-axle trailer towed by a 2DD vehicle under the condition of an internal pressure of 830 kPa. After running 20,000 km, the amount of wear was measured at 6 points on the circumference of each land portion, and the average value was calculated for each land portion. The results are expressed as an index with Comparative Example 1 being 100. The larger the numerical value, the smaller the difference in the amount of wear between the land portions and the better the uneven wear resistance.
表1から明らかなように、実施例のタイヤは、比較例に比べて耐偏摩耗性能が有意に向上していることが確認できた。 As is clear from Table 1, it was confirmed that the tire of the example had significantly improved resistance to uneven wear compared to the comparative example.
2 トレッド部
2A トレッド部
2B トレッド部
3 周方向溝
4 クラウン周方向溝
5 ショルダー周方向溝
6 S字状浅溝
6b 溝底
6e 両端
7 S字状サイプ
8 クラウン浅溝
9 ミドル浅溝
10 陸部
11 クラウン陸部
12 ミドル陸部
61 曲線部
62 直線部
L1 距離
L2 長さ
L3 距離
L4 長さ
L5 距離
L6 長さ
L7 距離
2
Claims (9)
前記トレッド部には、タイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向溝と、前記周方向溝によって区分される複数の陸部とが設けられ、
前記陸部の少なくとも1つには、タイヤ周方向にS字状に延び、かつ、両端が前記陸部内で終端する複数のS字状浅溝が設けられ、
前記S字状浅溝の少なくとも1つの溝底には、前記S字状浅溝よりも溝幅が小さいS字状サイプが設けられ、
前記周方向溝は、タイヤ軸方向外側に配される一対のショルダー周方向溝と、一対の前記ショルダー周方向溝の間に配される一対のクラウン周方向溝とを含み、
前記陸部は、タイヤ軸方向に隣接する前記ショルダー周方向溝と前記クラウン周方向溝との間に区分されるミドル陸部を含み、
前記S字状浅溝は、前記ミドル陸部に設けられる、
タイヤ。 A tire including a tread portion,
The tread portion is provided with a plurality of circumferential grooves continuously extending in the tire circumferential direction and a plurality of land portions separated by the circumferential grooves,
At least one of the land portions is provided with a plurality of S-shaped shallow grooves extending in the tire circumferential direction in an S shape and having both ends terminated within the land portions,
At least one groove bottom of the S-shaped shallow groove is provided with an S-shaped sipe having a groove width smaller than that of the S-shaped shallow groove ,
The circumferential grooves include a pair of shoulder circumferential grooves disposed axially outward of the tire, and a pair of crown circumferential grooves disposed between the pair of shoulder circumferential grooves,
the land portion includes a middle land portion partitioned between the shoulder circumferential groove and the crown circumferential groove adjacent in the tire axial direction;
The S-shaped shallow groove is provided in the middle land portion,
tire.
前記トレッド部には、タイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向溝と、前記周方向溝によって区分される複数の陸部とが設けられ、
前記陸部の少なくとも1つには、タイヤ周方向にS字状に延び、かつ、両端が前記陸部内で終端する複数のS字状浅溝が設けられ、
前記S字状浅溝の少なくとも1つの溝底には、前記S字状浅溝よりも溝幅が小さいS字状サイプが設けられ、
前記S字状浅溝は、前記両端に位置する一対の曲線部と、前記曲線部を連結する直線部とを含む、
タイヤ。 A tire including a tread portion,
The tread portion is provided with a plurality of circumferential grooves continuously extending in the tire circumferential direction and a plurality of land portions separated by the circumferential grooves,
At least one of the land portions is provided with a plurality of S-shaped shallow grooves extending in the tire circumferential direction in an S shape and having both ends terminated within the land portions,
At least one groove bottom of the S-shaped shallow groove is provided with an S-shaped sipe having a groove width smaller than that of the S-shaped shallow groove,
The S-shaped shallow groove includes a pair of curved portions located at both ends and a straight portion connecting the curved portions,
tire.
前記クラウン陸部には、前記クラウン陸部を横切るクラウン浅溝が設けられ、
前記ミドル浅溝と前記クラウン浅溝とは、互いに形状が異なる、請求項3に記載のタイヤ。 the land portion includes a crown land portion partitioned between a pair of the crown circumferential grooves;
The crown land portion is provided with a crown shallow groove that crosses the crown land portion,
The tire according to claim 3, wherein the middle shallow groove and the crown shallow groove have different shapes.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019041721A JP7238488B2 (en) | 2019-03-07 | 2019-03-07 | tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019041721A JP7238488B2 (en) | 2019-03-07 | 2019-03-07 | tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020142698A JP2020142698A (en) | 2020-09-10 |
JP7238488B2 true JP7238488B2 (en) | 2023-03-14 |
Family
ID=72353015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019041721A Active JP7238488B2 (en) | 2019-03-07 | 2019-03-07 | tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7238488B2 (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001055017A (en) | 1999-08-18 | 2001-02-27 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2004330812A (en) | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic radial tire |
JP2010095196A (en) | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Tire for heavy load |
JP2010179827A (en) | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Heavy duty tire |
JP2011218833A (en) | 2010-04-02 | 2011-11-04 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2017001614A (en) | 2015-06-15 | 2017-01-05 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP2017001612A (en) | 2015-06-15 | 2017-01-05 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP2017007476A (en) | 2015-06-19 | 2017-01-12 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP2018095079A (en) | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09142108A (en) * | 1995-11-22 | 1997-06-03 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire for heavy load |
JP4046248B2 (en) * | 1997-08-07 | 2008-02-13 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
-
2019
- 2019-03-07 JP JP2019041721A patent/JP7238488B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001055017A (en) | 1999-08-18 | 2001-02-27 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2004330812A (en) | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic radial tire |
JP2010095196A (en) | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Tire for heavy load |
JP2010179827A (en) | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Heavy duty tire |
JP2011218833A (en) | 2010-04-02 | 2011-11-04 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2017001614A (en) | 2015-06-15 | 2017-01-05 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP2017001612A (en) | 2015-06-15 | 2017-01-05 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP2017007476A (en) | 2015-06-19 | 2017-01-12 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP2018095079A (en) | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020142698A (en) | 2020-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6186147B2 (en) | Pneumatic tire | |
US20170100965A1 (en) | Tire | |
US10471777B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5073568B2 (en) | Pneumatic tire | |
US10632795B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN109624615B (en) | Tyre for vehicle wheels | |
CN108068554B (en) | Tyre for vehicle wheels | |
US10836216B2 (en) | Tire | |
JP7225824B2 (en) | tire | |
JP6450224B2 (en) | Pneumatic tire | |
US20190375245A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2023064576A (en) | tire | |
WO2018230239A1 (en) | Tire | |
JP3808778B2 (en) | Heavy duty tire | |
JP7302416B2 (en) | tire | |
JP4255229B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2021091298A (en) | tire | |
JP7238488B2 (en) | tire | |
WO2021111664A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP7298369B2 (en) | tire | |
WO2021111665A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP7205242B2 (en) | tire | |
JP7110720B2 (en) | tire | |
JP7563080B2 (en) | tire | |
JP7306176B2 (en) | tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7238488 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |