Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7238363B2 - 画像データ管理システム、画像データ管理プログラム - Google Patents

画像データ管理システム、画像データ管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7238363B2
JP7238363B2 JP2018222211A JP2018222211A JP7238363B2 JP 7238363 B2 JP7238363 B2 JP 7238363B2 JP 2018222211 A JP2018222211 A JP 2018222211A JP 2018222211 A JP2018222211 A JP 2018222211A JP 7238363 B2 JP7238363 B2 JP 7238363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
data management
identification information
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018222211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020087095A (ja
Inventor
洋平 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018222211A priority Critical patent/JP7238363B2/ja
Publication of JP2020087095A publication Critical patent/JP2020087095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238363B2 publication Critical patent/JP7238363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置から出力された印刷物の電子データを管理する技術に関する。
画像形成装置がコピー、プリント、スキャン、FAX送受信の各ジョブを実行する際、シート上に形成する画像を電子データ化して蓄積しておく画像データ管理システムが知られている。
また、例えば打ち合わせなどで用いた紙面の資料を、後に電子データで配布することが日常的に行われているが、画像データ管理システムを用いることで、蓄積した電子データ(以下、画像データと称する)を提供することができる。
このようなシステムとして、例えば特許文献1に記載のシステムが開示されている。特許文献1に記載のシステムは、画像データを管理する管理装置において、管理装置で管理する(保管する)する画像データに、特定のタイプと対応するインデックス情報を付加して、管理装置に記憶する。また特許文献1に記載のシステムは、画像データを保存する際、検索・アクセスを実施しやすくするため、特定のタイプに応じたインデックス情報に対応するテーブルも作成し、管理する。
上記の特許文献1の技術では、出力済みの紙媒体を所持しているにもかかわらず、この出力済みの紙媒体がどの様な形式の電子データから出力されたものであるか不明であれば、タイトルなどで検索する必要があり、検索者にとって煩雑な作業となる。
本発明は、シート上に形成された実データの画像データを容易に取得することができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、ユーザ端末と、画像データ管理装置と、画像形成装置と、を通信可能に接続し、シート上に形成された実データを読取って生成した画像データを、前記画像データを識別する識別情報と対応付けて管理し、ユーザの要求に応じて前記画像データを送付する画像データ管理システムであって、前記画像形成装置は、シート上に形成された実データを読取り、前記画像データを生成する生成手段と、前記識別情報を前記実データと共にシート上に出力する出力手段と、を有し、前記ユーザ端末は、前記出力手段により出力されたシートを撮像する撮像手段を有し、前記画像データ管理装置は、前記画像データと前記画像データを識別する識別情報とを対応付けて記憶しておく記憶手段と、前記撮像手段により撮像された撮像画像と前記画像データとが類似しているかを示す指標値である類似度を算出し、当該類似度に基づき、前記撮像画像と前記画像データとの照合を行う照合手段と、前記生成手段により生成された前記画像データを、前記記憶手段から取得して送付する送付手段と、を有し、前記送付手段は、前記撮像画像を受信し、当該撮像画像内の識別情報と対応する画像データを前記記憶手段から取得して、当該撮像画像と当該画像データの前記照合手段による照合が適合である場合、前記ユーザ端末に対し前記画像データを送付する、ことを特徴とする。
本発明によれば、シート上に形成された実データの画像データを容易に取得することができる。
実施形態のシステム構成例を示す図である。 実施形態の印刷物の一例を示す模式図である。 実施形態のシステムの動作例を示すシーケンス図である。 実施形態の装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面を参照しつつ本実施形態の画像データ管理システム、画像データ管理プログラムについて説明する。
図1は、本実施形態の画像データ管理システムの構成例を示す図である。画像データ管理システム100は、シート上に形成された実データ(シートを媒体として伝達されるコンテンツデータ)を読取って生成した画像データを、当該画像データを識別する識別情報と対応付けて管理するシステムである。また画像データ管理システム100は、ユーザの要求に応じて管理された画像データを送付するシステムである。
画像データ管理システム100は、ユーザ端末1、画像データ管理装置2を有し、これらがイントラネット網もしくはインターネット網であるネットワーク50を介して接続されている。また画像データ管理システム100は、画像データ管理装置2と有線もしくは無線によりデータ送受信を行うことが可能な画像形成装置60を有する。
画像形成装置60は、利用者からコピージョブ、プリントジョブ、スキャンジョブなどの各種ジョブの実行を受け付け、シート上に実データの像を形成する装置であり、生成部601(生成手段)、出力部602(出力手段)を有する。
生成部601は、例えばコピージョブやスキャンジョブなどにおいて、シート上に形成された実データを読取り、画像データを生成する。この画像データは、画像データ管理装置2に送信される。出力部602は、実データをシート上に出力し、このシートを排出してユーザに提供する。
画像データ管理装置2はサーバ装置であり、通信部21(送付手段)、画像データ取得部22、照合部23(照合手段)、蓄積部24(記憶手段)、ID払出し部25を有する。ここではまず、ID払出し部25、蓄積部24について説明する。
ID払出し部25は、画像データを画像形成装置60から受信し、この画像データを一意に示す識別情報(以下、IDと称する)を払い出す。そしてID払出し部25は、払い出したIDを送信元の画像形成装置60に返信する。蓄積部24は、ID払出し部25により払い出されたIDと、画像形成装置60から受信した画像データとを対応付けて記憶し、画像データを管理および蓄積する。
尚、IDを受信した画像形成装置60の出力部602は、シート上に実データを形成する際、払い出されたIDを、実データと共にシート上に形成する。すなわち画像形成装置60から排出されるシートは、実データとともに、IDも記された状態となっている。図2は、画像形成装置60が排出したシートの一例を示す模式図である。ここで示されるシート200は、実データである文字列201および画像202とともに、二次元コード203、IDの文字列であるテキスト情報204も印字されている。二次元コード203は、画像データの識別情報であるIDを含んだコードであるが、ID以外にも、画像データの取得要求を出すための要求先情報(URLやEメールの送信先アドレスなど)も含んだコードとなっている。
本実施形態では、このようにIDが付されたシートをユーザ端末1が撮像し、このIDに対応した画像データを、画像データ管理装置2から取得する。以下、この動作を実現する構成について説明する。
ユーザ端末1は、利用者が使用する、例えばスマートフォンやタブレット型コンピュータであり、外部を撮像するカメラ機能を有するデバイスである。ユーザ端末1は、通信部11、撮像部12(撮像手段)、ID抽出部13、画像データ提示部14を有する。
撮像部12は、画像形成装置60から出力されたシートを接写して読み取り、撮像画像データを生成する。画像形成装置60により出力されるシートには、上記のように、実データに対応する画像データを一意に示したIDが記されているため、撮像部12がシートを撮像して得られる撮像画像内にも、IDが記されている。
ID抽出部13は、撮像部12から得られた撮像画像内に記されているIDを抽出し、これをテキストデータに変換する。通信部11は、撮像画像および抽出されたIDを、ネットワーク50を介して画像データ管理装置2に送信する。
画像データ管理装置2の通信部21は、ユーザ端末1から送信される撮像画像およびIDを受信する。そして画像データ管理装置2内の画像データ取得部22は、ユーザ端末1から送信されたIDに基づき、当該IDに対応付けられた画像データを、蓄積部24から取得する。
照合部23は、ユーザ端末1から受信した撮像画像と、画像データ取得部22から得られた画像データとが類似しているかを判定(照合)する。照合部23は、既存技術を用いて、撮像画像と蓄積部24に蓄積されていた画像データとが類似しているか示す指標値である類似度を算出し、この類似度に基づき、撮像画像と画像データとの照合を行う。照合が適合である場合、照合部23は、通信部21を介して画像データをユーザ端末1に返信する。
ユーザ端末1の通信部11は、画像データ管理装置2から送信される画像データを受信し、画像データ提示部14は、この画像データを表示して、ユーザ端末1を使用している利用者に提示する。
上記の構成を有することで、ユーザ端末1を使用している利用者は、シートを撮像することで当該シートの画像データを得ることができる。尚、図1においては、各装置を1台ずつ表記しているが、これに限らず、それぞれ複数有するシステム構成であってもよい。
図3は、本実施形態の動作例を示すシーケンス図である。本実施形態の動作は、上記のように、大きく2つの局面(フェーズ)に分けることができる。一つは、画像形成装置60がジョブを実行する際に、画像データ管理装置2が画像データを蓄積する蓄積フェーズである。もう一つは、利用者がシートから画像データを取得する際の動作である画像データ提供フェーズである。以下、この2つの局面に分けて説明する。
まず、図3(A)を参照しつつ蓄積フェーズについて説明する。蓄積フェーズは、利用者30がジョブの実行指示を画像形成装置60に対し行うことで開始する。尚、ここでは、コピージョブを実行するものとするが、スキャンジョブやプリントジョブなどにも応用可能である。
画像形成装置60がジョブの実行指示を受け付けると(S31)、生成部601は、自動原稿送り装置(ADF)から繰り出されてガラスボード上に載置される原稿シートを読み取って、画像データを生成する(S32)。そして生成部601は、当該画像データを画像データ管理装置2に送信する(S33)。
画像データを受信した画像データ管理装置2のID払出し部25は、当該画像データを一意に示すIDを払い出し(S34)、このIDと画像データとを対応付けて蓄積部24に記憶する(S35)。またID払出し部25は、払い出したIDを画像形成装置60に送信する(S36)。
IDを受信した画像形成装置60の出力部602は、読み取った画像にIDを組み込んで、画像形成用のデータを作成し(S37)、これをシートに出力して排出する(38)。利用者30は、このようにして、IDが付されたシート(図2参照)を得ることができる。
この図3(A)に示す動作は、画像形成装置60がジョブの実行を受け付けるごとに行われる。
引き続き、画像データ提供フェーズについて図3(B)を参照しつつ説明する。ここでは、IDの付されたシートが他の利用者に渡り(ここでは利用者300とする)、この利用者300がシートに示された実データの画像データを所望するときの動作を想定している。
まず、利用者300は、ユーザ端末1の外装に設けられているレンズ部をシート200に向けて、撮像操作を行う(S301)。ユーザ端末1の撮像部12は、この操作を受け付けて撮像し、シートが映し出された撮像画像を生成する(S302)。
ID抽出部13は、バーコードリーダ機能もしくはOCR機能を用いて、読取り画像の中からIDが描かれた領域を特定し、これを抽出してテキストデータに変換する(S303)。そして通信部11は、テキストデータ化されたIDおよび撮像画像を、画像データ管理装置2に送信する(S304)。
画像データ管理装置2の通信部21は、IDおよび撮像画像を受信し、受信したIDと一致するIDを、蓄積部24から抽出し、これに対応付けられている画像データを取得する(S305)。そして照合部23は、既存技術を用いて撮像画像と画像データとの類似度を算出して、照合処理を行う(S306)。類似度があらかじめ定義されている閾値に達している場合、照合部23は、これらが一致しているとして扱い、適合であると判定する。類似度が閾値に達していない場合、照合部23は、これらが不一致であるとして、不適合の判定を行う。適合判定である場合、通信部21は当該画像データを、ユーザ端末1に対して返信する(S307)。一方、不適合判定である場合、通信部21はユーザ端末1に対してこの旨を返信し、画像データを送信しない。
画像データを受信したユーザ端末1の画像データ提示部14は、利用者300に得られた画像データを表示する(S408)。
最後に、各種装置のハードウェア構成について、図4を用いて説明する。図4(A)は、画像形成装置60の内部構成例を示す図である。画像形成装置60は、主制御部401、表示操作ユニット402、画像処理用ASIC(Application Specific Integrated Circuit)403、画像形成ユニット404、ネットワークI/F405(I/F:Interface)を有し、これらがバス407を介して接続している。
主制御部401は、CPU(Central Processing Unit)411、RAM(Random Access Memory)412、ROM(Read Only Memory)413、HDD(Hard Disk Drive)414を有し、画像形成装置60の内部ハードウェアを統括的に制御する。CPU411は、演算処理装置であり、画像形成装置60の全体動作を制御する。RAM412は、データを高速に読み書きすることが可能な揮発的な記憶媒体であり、CPU411が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM413は、読み出し専用の不揮発的な記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD414は、データの読み書きが可能な不揮発的な記憶媒体である。HDD414は、OS(Operating System)や、コピー、スキャナ、プリント、FAX送受信などの機能を提供する各種制御プログラム、画面表示用のブラウザプログラムなどのアプリケーションプログラム等が格納される。これに加え、上記に説明する各機能を実行するためのプログラムや制御用のデータも格納されている。
画像処理用ASIC403は、シート上に画像を形成する前段階として、印刷データや画像データに対して画像処理を行う。尚、主制御部401が画像処理用ASIC403で実施する処理の一部や全てを実行してもよい。
表示操作ユニット402は、ユーザからコピー部数や濃度値などのパラメータの入力を受け付け、また動作状態や処理結果を表示するユーザインターフェイスである。表示操作ユニット402は、LCD(Liquid Crystal Display)421、および操作部422を含む。LCD421は、ユーザが画像形成装置60の状態を確認するための表示装置である。操作部422は、物理キーやタッチパネルなど、画像形成装置60に情報を入力するための入力装置である。表示操作ユニット402を介して、利用者はログイン認証を行うとともに、ジョブについての詳細設定を行うことができる。
画像形成ユニット404は、例えば利用者が使用する端末から送信される印刷データや、スキャナで読み取られた画像をシート上に形成する。ネットワークI/F405は、外部機器との通信の制御を担うインターフェイスボードを含む。
次に、画像データ管理装置2のハードウェア構成について、図4(B)を用いて説明する。画像データ管理装置2は、CPU451、RAM452、ROM453、HDD454、入力デバイス455、出力デバイス456、ネットワークI/F457を有するサーバ(コンピュータ)である。ここで入力デバイス455は、本実施形態ではキーボードやマウス、タッチパネルであり、出力デバイス456は、本実施形態では液晶モニタである。これ以外は、上記の図4(A)で説明した各ハードウェアと同機能となる。尚、HDD454には上記の動作を行うプログラムが事前に導入されている。
尚、ユーザ端末1は、上記の画像データ管理装置2と同様に、CPU、RAM、ROM、ネットワークI/Fを有し、補助記憶装置として、上記の動作を行うプログラムが事前に導入されたフラッシュメモリを有する。またユーザ端末1は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサなどの撮像素子を有し、入力デバイス、出力デバイスとしてタッチパネルディスプレイを有する。尚、ユーザ端末1としては、スマートフォンやタブレット型コンピュータに限らず、例えばスキャナ機能を有する画像形成装置であってもよい。
また画像データ管理装置2は、クラウドシステムとして実装されていてもよいし、画像形成装置60内に当該機能が設けられていてもよい。もしくは、ユーザ端末1内に上記の画像データ管理装置2の機能が設けられていてもよい。
上記実施形態では、画像データは要求元であるユーザ端末1に返信されるものとして説明したが、利用者が利用できる態様であれば、どのようなものでもよい。例えば、USBメモリなどの媒体や、既存のクラウドストレージや、パーソナルコンピュータのストレージや、電子メールなどに、画像データが送信されてもよい。
上記実施形態の照合部23は、類似度と閾値とを比較することで、撮像画像と蓄積された画像データとの照合を行うものとしたが、この閾値は、設定変更可能であるものとして実装されてもよい。照合結果が不適合傾向となるように閾値を厳格に設定変更することで、例えば、正規利用者の肩越しから隠れて印刷物を撮像し、利用されるようなことを防ぐことができる。
また、識別情報(ID)については、インターネット上で一意にリソースを特定することができるURL形式(例:https://xxxx.ricoh.com/xxxx/ID0123456789)などとすることで、イントラネット内だけでなくインターネットにおいても利用可能となる。これとは逆に、画像データ管理システム100の内部でのみ用いられる形式としてもよい。識別情報をシステム内部で一意とし、この内部のみで用いられる形式とすることで、当該IDがどこでハンドリングしているのかを知得している利用者のみ、システムを利用することができる。すなわち、限られた者にしかシステムを利用できないため、セキュリティを確保した運用が可能となる。
本実施形態では、IDを抽出する機能部であるID抽出部をユーザ端末1に設ける実装としているが、これに代えて画像データ管理装置2内に設ける実装でもよい。
また、本実施形態では、IDとして二次元コードと文字列の両方をシート上に付しているが、いずれか一方のみでもよい。文字列をシート上に形成することで、何らかの原因で画像データの取得に失敗した場合はこの文字列を読み上げることで、利用者は管理者に問い合わせることができる。一方、二次元コードをシート上に形成することで、実際には印刷物(図2に示すようにIDが付されたシート)を取得せずに例えば肩越しに隠れて印刷物を覗き込むような悪意のある利用を防ぐことができる。尚、本実施形態の二次元コードには、バーコード、QRコード(登録商標)などの機械読取り可能なコードを含む。
本実施形態により、例えば、ユーザが写真を出力し、ユーザの知人などにこの写真を渡すだけで、写真を受け取った人は、スマートフォンから写真を読込み、読み込まれた電子データを管理する管理装置に対して送信するだけで、当該写真に対応する電子データを受け取ることが可能となる。
また、写真に限らず、通常の文章でも同様に処理可能であり、ユーザは紙で出力された電子データを取得する際に、シートを読込み、送信するだけでよく、複雑な管理と煩わしさが低減される。
以上、本実施形態によれば、シートに形成される実データの画像データを容易に取得することができる。これに加え、画像データを取得する際、ユーザ端末で撮像した撮像画像そのものを用いて照合を行うことから、当該撮像画像を認証用の鍵として位置付けることができる。すなわち、印刷物を既に取得している人のみが画像データにアクセスすることが可能となるため、セキュリティを確保した運用が可能となる。また、印刷物が手元にありさえすれば画像データを取得することができるため、事前のユーザ登録が不要であり、管理側、利用者側の双方での手間を低減させることができる。
1:ユーザ端末
2:画像データ管理装置
11:通信部
12:撮像部
13:ID抽出部
14:画像データ提示部
21:通信部
22:画像データ取得部
23:照合部
24:蓄積部
25:ID払出し部
60:画像形成装置
100:画像データ管理システム
601:生成部
602:出力部
特開2003-15852号公報

Claims (7)

  1. ユーザ端末と、画像データ管理装置と、画像形成装置と、を通信可能に接続し、シート上に形成された実データを読取って生成した画像データを、前記画像データを識別する識別情報と対応付けて管理し、ユーザの要求に応じて前記画像データを送付する画像データ管理システムであって、
    前記画形成装置は、
    シート上に形成された実データを読取り、前記画像データを生成する生成手段と、
    前記識別情報を前記実データと共にシート上に出力する出力手段と、を有し、
    前記ユーザ端末は、前記出力手段により出力されたシートを撮像する撮像手段を有し、
    前記画像データ管理装置は、
    前記画像データと前記画像データを識別する識別情報とを対応付けて記憶しておく記憶手段と、
    前記撮像手段により撮像された撮像画像と前記画像データとが類似しているかを示す指標値である類似度を算出し、当該類似度に基づき、前記撮像画像と前記画像データとの照合を行う照合手段と、
    前記生成手段により生成された前記画像データを、前記記憶手段から取得して送付する送付手段と、
    を有し、
    前記送付手段は、
    前記撮像画像を受信し、当該撮像画像内の識別情報と対応する画像データを前記記憶手段から取得して、当該撮像画像と当該画像データの前記照合手段による照合が適合である場合、前記ユーザ端末に対し前記画像データを送付することを特徴とする画像データ管理システム。
  2. 請求項1に記載の画像データ管理システムにおいて、
    前記出力手段は、前記識別情報を含むコードを、実データと共にシート上に出力することを特徴とする画像データ管理システム。
  3. 請求項1に記載の画像データ管理システムにおいて、
    前記出力手段は、前記識別情報のテキスト情報を、実データと共にシート上に出力することを特徴とする画像データ管理システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像データ管理システムにおいて、
    前記照合手段は、算出した類似度と閾値とを比較することで適合であるか否かを判定し、当該閾値は、変更可能であることを特徴とする画像データ管理システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像データ管理システムにおいて、
    前記識別情報は、インターネット上で一意にリソースを特定することができる形式の情報であることを特徴とする画像データ管理システム。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像データ管理システムにおいて、
    前記識別情報は、前記画像データ管理システムの内部のみで用いられる情報であることを特徴とする画像データ管理システム。
  7. シートに形成された実データを読取って生成した画像データを、前記画像データを識別する識別情報と対応付けて管理し、ユーザの要求に応じて前記画像データを送付する、1つもしくは複数のコンピュータによって構成されるシステム内で実行される画像データ管理プログラムであって、
    シート上に形成された実データを読取り、前記画像データを生成し、
    前記識別情報を前記実データと共にシート上に出力し、
    出力された前記シートを撮像し、
    生成された前記画像データと前記画像データを識別する識別情報とを対応付けて記憶手段に記憶させておき、
    ユーザ端末より前記識別情報を受信した際に、前記識別情報と対応する前記画像データを前記記憶手段から取得し、
    前記シートの撮像画像と前記画像データとが類似しているかを示す指標値である類似度を算出し、
    送付手段と、
    前記撮像画像を受信し、当該撮像画像内の識別情報と対応する画像データが、前記類似度に基づき適合である場合、前記ユーザ端末に対し、生成された前記画像データを前記記憶手段から取得して送付する前記画像データを送付する、
    処理を、コンピュータに実行させるための画像データ管理プログラム。
JP2018222211A 2018-11-28 2018-11-28 画像データ管理システム、画像データ管理プログラム Active JP7238363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222211A JP7238363B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 画像データ管理システム、画像データ管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222211A JP7238363B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 画像データ管理システム、画像データ管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087095A JP2020087095A (ja) 2020-06-04
JP7238363B2 true JP7238363B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=70908336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222211A Active JP7238363B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 画像データ管理システム、画像データ管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7238363B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227247A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Canon Inc 画像処理装置および方法
JP2007264992A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Konica Minolta Holdings Inc 文書検索装置、文書検索方法、および文書検索プログラム
US20160044185A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and system and method for transmitting an image
JP2017102854A (ja) 2015-12-04 2017-06-08 富士ゼロックス株式会社 プログラム、ユーザ端末、記録装置及び情報処理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227247A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Canon Inc 画像処理装置および方法
JP2007264992A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Konica Minolta Holdings Inc 文書検索装置、文書検索方法、および文書検索プログラム
US20160044185A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and system and method for transmitting an image
JP2017102854A (ja) 2015-12-04 2017-06-08 富士ゼロックス株式会社 プログラム、ユーザ端末、記録装置及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020087095A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8717604B2 (en) Image processing system, image processing method, and program for image processing method
US9158928B2 (en) Image management system and image management apparatus
US20100253975A1 (en) Print server and data managing method in print server
JP4958118B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システムと、その処理方法およびプログラム
JP2007018346A (ja) 処理装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
US7612920B2 (en) Multifunction image forming apparatus and document information searching method
JP2007028109A (ja) データ通信システム、画像処理装置、および画像処理装置におけるデータの管理方法
US20140063535A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and recording medium
US10599827B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP5499681B2 (ja) 画像形成装置、認証処理システム、認証方法、及びプログラム
US8730007B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
CN113014743B (zh) 图像处理装置及认证方法
US20110085195A1 (en) Image forming apparatus and network system
JP2006113797A (ja) ネットワークプリンタシステムおよび文書印刷方法
JP6686783B2 (ja) 画像形成システム、印刷方法
JP2012054728A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、スキャンチケットサーバ、画像処理方法、およびそのプログラム
JP7341001B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム。
JP2004310463A (ja) 文書保管システム、文書保管装置および文書保管方法
JP7238363B2 (ja) 画像データ管理システム、画像データ管理プログラム
JP2012014292A (ja) 情報処理システム、画像形成装置、認証サーバ、その処理方法およびプログラム
JP7275503B2 (ja) 発行装置、発行システム、発行方法
JP6699624B2 (ja) アンケート管理システム及びアンケート管理方法
JP2021029018A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP5376546B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システムと、その処理方法およびプログラム
JP6277622B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7238363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151