Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7236210B2 - 遮蔽装置 - Google Patents

遮蔽装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7236210B2
JP7236210B2 JP2017217254A JP2017217254A JP7236210B2 JP 7236210 B2 JP7236210 B2 JP 7236210B2 JP 2017217254 A JP2017217254 A JP 2017217254A JP 2017217254 A JP2017217254 A JP 2017217254A JP 7236210 B2 JP7236210 B2 JP 7236210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
drive shaft
rail
shielding
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017217254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019085851A (ja
Inventor
万人 山岸
翼 阿坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Corp
Original Assignee
Tachikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Corp filed Critical Tachikawa Corp
Priority to JP2017217254A priority Critical patent/JP7236210B2/ja
Publication of JP2019085851A publication Critical patent/JP2019085851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236210B2 publication Critical patent/JP7236210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blinds (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、遮蔽材を昇降するための駆動軸の負荷を定荷重化した遮蔽装置に関する。
遮蔽材を昇降させる遮蔽装置の一例として、プリーツスクリーンや横型ブラインドが知られている。プリーツスクリーンは、遮蔽材としてスクリーンを備え、スクリーンが下降するに連れて、スクリーンの最上部から順に、下降した分のスクリーンの荷重が昇降コードから除かれる。横型ブラインドは、遮蔽材として複数段のスラットを備え、各段のスラットが下降するに連れて、最上段のスラットから順に、各段のスラットがラダーコードで支持される。これら遮蔽材を昇降させる駆動軸での回転トルクは、遮蔽材を下降させるほど、遮蔽材の荷重の低下に従い低下し、反対に、遮蔽材を上昇させるほど、遮蔽材の荷重の増大に従い増大する。結果として、駆動軸での回転トルクの変化が、駆動軸を駆動させる利用者にその操作力の調整を強いる。
そこで、遮蔽材を昇降させる遮蔽装置において、遮蔽材の昇降に関わらず、一定の回転トルクを駆動軸に加えうる定荷重バネを利用した昇降装置を構成し、それによって、遮蔽材の重量に起因した回転トルクの変動を抑えたり、遮蔽材の自動的な昇降を可能にしたりする技法が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2000-130052号公報
上述したように、特許文献1には、遮蔽材を昇降させる遮蔽装置において、遮蔽材の昇降に関わらず、一定の回転トルクを駆動軸に加えうる定荷重バネを利用した昇降装置の技法が開示されている。このような定荷重バネを利用した昇降装置を構成することで、例えば遮蔽材の下端に設けられるボトムレール(錘部材)の掴持による昇降操作時の操作性を向上させることができる。
しかしながら、定荷重バネを利用した昇降装置を用いることでボトムレール(錘部材)の掴持による昇降操作時の操作性を向上させることができるが、手の届かない最上部や操作しにくい最下部における更なる操作性の向上、安全性の向上、操作負荷の軽減等の改善の余地がある。
本発明の目的は、上述の問題に鑑みて、遮蔽材を昇降するための駆動軸の負荷を定荷重化し、更なる操作性の向上、好適には安全性の向上、操作負荷の軽減を図ることを可能とした遮蔽装置を提供することにある。
本発明による一態様の遮蔽装置は、遮蔽材の昇降操作を可能とする遮蔽装置であって、遮蔽材を昇降させるための駆動軸と、前記遮蔽材の下端に取着されるレールを操作して前記駆動軸の回転を伴って前記遮蔽材の昇降を可能とする第1の昇降操作手段と、前記遮蔽材の全昇降範囲において前記第1の昇降操作手段による操作負荷が所定の荷重内に収まるように前記駆動軸に対し回転トルクを付与する手段と、操作コードによる手動操作で回転操作可能な操作軸を介して前記駆動軸の正逆回転を操作し前記遮蔽材の昇降を可能とし、前記操作軸に対し係合連結される操作プーリーと、前記操作プーリーに掛装され、両端部を非連結にして2本垂下させてグリップが取着された有端状とするか、或いは無端状の操作コードとを有する補助操作装置を有する第2の昇降操作手段と、前記第2の昇降操作手段による前記遮蔽材の昇降操作に係る操作量を短縮化するために前記操作軸の回転を所定の伝達比で増速させて前記駆動軸に伝達する増速手段と、を備え、前記第1の昇降操作手段の操作時における前記駆動軸の回転が前記第2の昇降操作手段に伝達するように構成されていることを特徴とする。
また、本発明による一態様の遮蔽装置において、前記駆動軸に対し回転トルクを付与する手段は、前記駆動軸に対し当該回転トルクを付与する定荷重化バネ、又はモータースプリングを備えることを特徴とする
また、本発明による態様の遮蔽装置において、前記レールの自重降下を防止する機能と、前記駆動軸に対し回転トルクを付与する手段における補助機能として操作負荷を低減するよう当該回転トルクに制動負荷を付与する機能、のいずれか一方又は双方を有する制動手段を備えることを特徴とする。
また、本発明による態様の遮蔽装置において、前記遮蔽材は複数からなり、当該複数の遮蔽材のうち一方は当該遮蔽装置のヘッドボックスから吊下され第1のレールを支持し、当該複数の遮蔽材のうち他方は前記第1のレールから吊下され第2のレールを支持し、前記制動手段は、前記第1のレール及び前記第2のレールの各々をそれぞれ昇降可能に支持する昇降コードを巻き取り、或いは巻き戻し可能にする複数の巻取軸のうち1以上の巻取軸にて、対応する各昇降コードの移動に対し抵抗を付与するよう構成され、前記第1の昇降操作手段は、前記第1のレール及び前記第2のレールの各々を操作して対応する遮蔽材の昇降を可能とするよう構成され、前記第2の昇降操作手段は、前記複数の巻取軸の各々に係合する複数の当該駆動軸の正逆回転を操作し当該複数の遮蔽材の各々の昇降を可能とするよう構成され、前記駆動軸に対し回転トルクを付与する手段は当該複数の駆動軸の各々に対し設けられ、前記制動手段は、前記第1のレール及び前記第2のレールの各々の自重降下を防止する機能と、該駆動軸に対し回転トルクを付与する手段における補助機能として操作負荷を低減するよう当該回転トルクに制動負荷を付与する機能、のいずれか一方又は双方を有するよう構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、遮蔽材を昇降するための駆動軸の負荷を定荷重化し、ボトムレール(錘部材)の掴持による昇降操作時の操作性を向上させるだけでなく、手の届かない最上部や操作しにくい最下部における更なる操作性の向上を図ることができ、より好適には、安全性の向上、操作負荷の軽減を図ることができる。
(a),(b)は、それぞれ本発明による第1実施形態の遮蔽装置の一例としてプリーツスクリーンの概略構成を示す平面図及び正面図である。 本発明による第1実施形態の遮蔽装置の一例としてのプリーツスクリーンにおけるギヤユニットの概略構成を示す斜視図である。 本発明による第1実施形態の遮蔽装置の一例としてのプリーツスクリーンにおけるギヤユニットの概略構成を示す分解斜視図である。 本発明による第1実施形態の遮蔽装置の一例としてのプリーツスクリーンにおける定荷重化ユニットの概略構成を示す斜視図である。 本発明による第1実施形態の遮蔽装置の一例としてのプリーツスクリーンにおける定荷重化ユニットの概略構成を示す分解斜視図である。 本発明による第1実施形態の遮蔽装置の一例としてのプリーツスクリーンにおけるギヤユニットと定荷重化ユニットとの連結例を示す斜視図である。 (a),(b),(c)は、それぞれ本発明による第1実施形態の遮蔽装置の一例としてのプリーツスクリーンにおける定荷重化ユニットの有無の作用を示す図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明による第1実施形態の遮蔽装置の一例としてのプリーツスクリーンにおける複数の定荷重化ユニット及びギヤユニットの連結例を示す平面図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明による第1実施形態の遮蔽装置の一例としてのプリーツスクリーンにおける巻き取りユニットの概略構成を示す正面図及び側面図である。 本発明による第1実施形態の遮蔽装置の一例としてのプリーツスクリーンにおける巻き取りユニットのブレーキ機構として機能する軸カバーの概略構成を示す斜視図である。 (a)は、本発明による第1実施形態の遮蔽装置の一例としてのプリーツスクリーンにおける巻き取りユニットの概略構成を示す平面図であり、(b),(c)はそれぞれ巻き取りユニットにおける昇降コードの配回し例を例示する断面図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明による第1実施形態の遮蔽装置の一例としてのプリーツスクリーンにおける一実施例及び別例の補助操作装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明による第1実施形態の遮蔽装置の一例としてのプリーツスクリーンにおける一実施例の補助操作装置の動作を示す斜視図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明による第1実施形態の遮蔽装置の一例としてのプリーツスクリーンのボトムレールに関する下降操作時及び上昇操作時の動作を示す側面図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明による第2実施形態の遮蔽装置の一例としてプリーツスクリーンの概略構成を示す平面図及び正面図である。 (a)は、本発明による第2実施形態の遮蔽装置の一例としてのプリーツスクリーンにおける巻き取りユニットの概略構成を示す平面図であり、(b),(c)はそれぞれ巻き取りユニットにおける昇降コードの配回し例を例示する断面図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明による第1実施形態の遮蔽装置の一例としてのプリーツスクリーンの中間レールに関する下降操作時及び上昇操作時の動作を示す側面図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明による第2実施形態の遮蔽装置の一例として定荷重化ユニット及びギヤユニットを配置変更した変形例1のプリーツスクリーンの概略構成を示す平面図及び正面図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明による第2実施形態の遮蔽装置の一例としてギヤユニットを一部省略した変形例2のプリーツスクリーンの概略構成を示す平面図及び正面図である。
以下、図面を参照して、本発明による各実施形態の遮蔽装置の一例としてプリーツスクリーンを代表して説明する。尚、本願明細書中、図1に示すプリーツスクリーンの正面図に対して、図示上方及び図示下方をスクリーンの吊り下げ方向に準じてそれぞれ上方向(又は上側)及び下方向(又は下側)と定義し、図示左方向をプリーツスクリーンの左側、及び、図示右方向をプリーツスクリーンの右側と定義して説明する。また、以下に説明する例では、図1に示すプリーツスクリーンの正面図に対して、視認する側を前側(又は正面側)、その反対側を後側(又は背面側)とする。
〔第1実施形態〕
(全体構成)
図1(a),(b)は、それぞれ本発明による第1実施形態の遮蔽装置の一例としてプリーツスクリーンの概略構成を示す平面図及び正面図である。図1に示すように、本実施形態のプリーツスクリーンは、遮蔽材の一例であるスクリーン10と、ヘッドボックス20とを備える。
スクリーン10は、ヘッドボックス20から上下方向にジグザグ状に折り曲げられ、スクリーン10の上端はヘッドボックス20に接続され、スクリーン10の下端はボトムレール11に接続されている。ボトムレール11の左右方向の略中央部には、ハンドル12が取り付けられ、スクリーン10の昇降は、利用者によるハンドル12の昇降によって操作される。
ヘッドボックス20は、ヘッドボックス20の内部に、1本の駆動軸30と、本例では2個の巻き取りユニット40と、2個のギヤユニット50と、1個の定荷重化ユニット60と、1本の操作軸80と、補助操作装置15と、を備える。
駆動軸30は、左右方向に延びる多角柱状(本例では六角柱状)を有し、各巻き取りユニット40の巻取軸41、各ギヤユニット50、及び定荷重化ユニット60と係合するようにヘッドボックス20内の左右方向にほぼ全体に亘って延在しているが、詳細に後述する補助操作装置15とは直接的には非係合となっている。
各巻き取りユニット40は、巻取軸41と、軸ケース42と、軸カバー43とを備える。巻取軸41は、駆動軸30と一体となって回転する円錐台状を有し、軸ケース42に対し回転可能に軸支されている。そして、巻取軸41は、駆動軸30の回転で、ボトムレール11に下端が取着され本例ではスクリーン10を貫通する昇降コード13の上端を巻き取り、或いは巻き戻し可能となっている。また、軸カバー43は、各巻き取りユニット40における巻取軸41の基端部に配置され、巻取軸41に巻き取られている昇降コード13の移動に抵抗を付与することで、ボトムレール11の自重降下を防止するブレーキ機構として機能する。
2個のギヤユニット50は同一構造を有し、2個のギヤユニット50のうち一方(図示左方)は定荷重化ユニット60に連結し、駆動軸30に係合する定荷重化ユニット60の係合軸(図5に示す係合軸63)とは別に、駆動軸30の回転を所定の伝達比(本例ではギヤ比)で減速し定荷重化ユニット60の伝達軸(図5に示す伝達軸65)に伝達する減速手段として作動し、他方(図示右方)は連結部材70を介して挿通係合される操作軸80の回転を当該所定の伝達比(本例ではギヤ比)で増速して駆動軸30に伝達する増速手段として作動する。
定荷重化ユニット60は、スクリーン10の全昇降範囲においてハンドル12の操作負荷がほぼ一定となる所定の荷重内(定荷重化レンジ)に収まるように、スクリーン10の昇降状態に関わらず駆動軸30に対しほぼ一定の回転トルクを付与する定荷重化手段として機能する。詳細については図5を参照して後述するが、本例の定荷重化ユニット60は、図1の図示左方のギヤユニット50によって駆動軸30の回転を所定の伝達比(本例ではギヤ比)で減速した伝達軸(図5に示す伝達軸65)と、駆動軸30に係合する係合軸(図5に示す係合軸63)とを定荷重化バネ64で連結し、ボトムレール11の昇降位置に関わらず、ほぼ一定の回転トルクを駆動軸30に付与するよう構成されている。
図1に示す補助操作装置15は、操作コード18と、操作コード18を掛装する操作プーリー17と、操作プーリー17を回転可能に支持して収容するプーリーケース16からなり、操作ボックス90を介してヘッドボックス20の一端(本例では右端)側に配置される。尚、操作ボックス90は、本例では単なる支持機能を有するものとして構成されるため、操作ボックス90を用いることなく、プーリーケース16をヘッドボックス20の一端に嵌着する構成としてもよい。
操作コード18は、図1に示す例では、両端部を非連結にして2本垂下する有端状のボールチェーンで構成している。操作コード18の各端部には、室内側グリップ19F及び室外側グリップ19Rがそれぞれ取着されている。尚、操作コード18は、紐状のコードで構成することや、無端状のボールチェーン又は紐状のコードで構成してもよい。
操作プーリー17は、操作コード18の引き操作で回転するよう構成され、この操作プーリー17の軸中心に操作軸80の一端が相対回転不能に係合している。また、操作軸80の他端は、図1の図示右方のギヤユニット50に対し連結部材70を介して挿通係合され、このギヤユニット50は操作軸80の回転を上記した所定の伝達比(本例ではギヤ比)で増速して駆動軸30に伝達する。
従って、操作コード18の引き操作で操作プーリー17が回転し、操作プーリー17の回転で操作軸80が一体となって回転し、操作軸80の回転が図1の図示右方のギヤユニット50によって増速して駆動軸30に伝達するようになっている。
このため、操作コード18の引き操作で操作プーリー17を正逆回転させることで、駆動軸30を正逆回転させ、定荷重化ユニット60の作用を生かしつつ、スクリーン10を昇降させることができる。
以下、より具体的に、ギヤユニット50、定荷重化ユニット60、ブレーキ機構として機能する軸カバー43付きの巻き取りユニット40、及び補助操作装置1の構造について順に説明する。
(ギヤユニット)
図2は、本実施形態に係るギヤユニット50の概略構成を示す斜視図である。また、図3は、本実施形態に係るギヤユニット50の概略構成を示す分解斜視図である。
まず、図2に示すように、ギヤユニット50は、箱体形状を有し、連結部材70を介して操作軸80を入力軸として連結できるようになっている。連結部材70は、本例では六角柱状の操作軸80を挿通係合する六角孔70Hが貫通形成され、その一端に本例では六角軸70aが形成されている。この連結部材70の六角軸70aがギヤユニット50における大径歯車55に貫通形成される六角孔55Hと係合すると、操作軸80の回転に対し大径歯車55が一体となって回転する。
尚、連結部材70は、図1の図示右方に示すギヤユニット50において、操作軸80の回転を大径歯車55に伝達するために用いられ、図1の図示左方に示す定荷重化ユニット60に連結するギヤユニット50においては、この連結部材70は用いられない。
ギヤユニット50は、図3に示すように、同一形状で対向嵌合な一対のギヤケース51、小径歯車53、伝達歯車54、及び大径歯車55を備える。尚、小径歯車53と伝達歯車54は同形状であり、機能的に区別しているのみである。
まず、大径歯車55は、その両端から僅かに突出する回転軸55aが双方のギヤケース51の軸孔51mに回転可能に軸支される。また、大径歯車55には、連結部材70の六角軸70aと係合可能な六角孔55Hが貫通形成されている。そして、大径歯車55の歯数は、小径歯車53や伝達歯車54の歯数よりも多いものとなっている。
大径歯車55の六角孔55Hは、図2に示す操作軸80や、操作軸80と同径・同形状の駆動軸30に対して、非係合に貫通する大きさを有する。第1実施形態では図1から理解されるように、図示左方のギヤユニット50における大径歯車55の六角孔55Hに対しては駆動軸30が挿通されることは無く、図示右方のギヤユニット50における大径歯車55の六角孔55Hに対して操作軸80が貫通する場合しかない。しかし、図15を参照して後述する第2実施形態で用いるギヤユニット50A,50Bは、このギヤユニット50と同一形状で構成され、大径歯車55の六角孔55Hに対して駆動軸30A,30B(操作軸80や駆動軸30と同径・同形状)が非係合に貫通可能になっている点に留意する。
伝達歯車54は、大径歯車55と小径歯車53の双方に噛合し、その両端から僅かに突出する回転軸54aが一方のギヤケース51の軸孔51jと、他方のギヤケース51の軸孔51jとに回転可能に軸支される。尚、一対のギヤケース51は、同一形状で対向嵌合できるようにしているため、各ギヤケース51には、図示上下方向に軸孔51jと軸孔51kが形成されている。
小径歯車53は、伝達歯車54と同一形状を有し、その両端から僅かに突出する回転軸53aが双方のギヤケース51の軸孔51iに回転可能に軸支される。また、小径歯車53には、駆動軸30と係合可能な六角孔53Hが貫通形成されている(図2参照)。
一対のギヤケース51は、伝達歯車54が大径歯車55と小径歯車53の双方に噛合した状態で小径歯車53、伝達歯車54、及び大径歯車55を収容し、それぞれ互いに対向嵌合させることで箱体形状を有するようになる。この対向嵌合のために、一対のギヤケース51は、それぞれ互いに嵌合する嵌合爪部51a及び嵌合受部51b、並びに嵌合爪部51e及び嵌合受部51fが図示するように形成されている。また、一対のギヤケース51は、それぞれ互いに対向嵌合させる際の嵌合ずれを防止するために、互いに係合する丸凸部51c及び丸凹部51d、並びに、平凸部51g及び平凹部51hが図示するように形成されている。
これにより、ギヤユニット50は、伝達歯車54が大径歯車55と小径歯車53の双方に噛合した状態で小径歯車53、伝達歯車54、及び大径歯車55をガタツキなく回転可能に軸支させることができる。また、同一形状で対向嵌合な一対のギヤケース51としたことで、部材の共通化を図り、ケーシングに係る余分な取付ネジ等を不要として低コスト化に寄与したものとなっている。
また、一対のギヤケース51には、図6を参照して後述するが、定荷重化ユニット60と連結させるために、定荷重化ユニット60の嵌合爪部61hと嵌合可能な嵌合受部51pが形成されている。
ギヤユニット50がこのような構造を有することにより、図1の図示右方に示すギヤユニット50においては大径歯車55の回転が小径歯車53に伝達することで、連結部材70を介して挿通係合される操作軸80の回転を当該所定の伝達比(本例ではギヤ比)で増速して駆動軸30に伝達する増速手段として作動する。一方で、図1の図示左方に示す定荷重化ユニット60に連結するギヤユニット50においては小径歯車53の回転が大径歯車55に伝達することで、操作軸80の回転が伝達して増速された駆動軸30の回転について、駆動軸30に係合する定荷重化ユニット60の係合軸(図5に示す係合軸63)とは別に、駆動軸30の回転を所定の伝達比(本例ではギヤ比)で減速し定荷重化ユニット60の伝達軸(図5に示す伝達軸65)に伝達する減速手段として作動する。
(定荷重化ユニット)
図4は、本実施形態に係る定荷重化ユニット60の概略構成を示す斜視図である。また、図5は、本実施形態に係る定荷重化ユニット60の概略構成を示す分解斜視図である。
まず、図4に示すように、本実施形態に係る定荷重化ユニット60は箱体形状を有しており、図1の図示左方のギヤユニット50と連結し、スクリーン10の全昇降範囲においてボトムレール11に加わる荷重がほぼ一定となる所定の荷重内(定荷重化レンジ)に収まるよう駆動軸30に対し回転トルクを付与する定荷重化手段として機能する。
より具体的に、図5を参照するに、定荷重化ユニット60は、同一形状で対向嵌合な一対のバネケース61、係合軸63、定荷重化バネ64、及び伝達軸65を備える。
まず、係合軸63は、その両端から僅かに突出する回転軸63aが双方のバネケース61の軸孔61fに回転可能に軸支される。また、係合軸63には、駆動軸30に対し相対回転可能な丸孔63Hが貫通形成されている。係合軸63の周面上の一部に設けられた1つのビス受け63bを有する平坦部に、定荷重化バネ64の一端64aが固着される(ビス受け63bに対し一端64a上の図示しないビス孔を介して図示しない取付ビスで締結される)。尚、定荷重化バネ64の一端64aは係合軸63への余巻きによって保持される形態であればよく、取付ビスを使用せずに固着することもできる。そして、係合軸63は、駆動軸30の回転に応じて、定荷重化バネ64を巻き付けることや、巻き戻すことができるようになっており、その巻ずれを防止するよう係合軸63の周面上の両端には図示するようにフランジが形成されている。
伝達軸65は、その両端から僅かに突出する回転軸65aが双方のバネケース61の軸孔61gに回転可能に軸支される。また、伝達軸65には、その一端に六角孔65dが形成され、他端にはバネケース61から外方に突出する六角軸65bが形成されており(図6参照)、六角軸65bに形成される丸孔状の貫通孔65Hが六角孔65dに連通している。この六角軸65bは、図6に示すように、ギヤユニット50における大径歯車55の六角孔55Hと係合可能となっており、定荷重化ユニット60とギヤユニット50とを連結した際には、ギヤユニット50の大径歯車55の回転は定荷重化ユニット60の伝達軸65へと伝達される。
また、伝達軸65の周面上の一部に設けられた2つのビス孔65cを有する平坦部に、定荷重化バネ64の他端64bが固着される(2つのビス受け65cに対し他端64b上のビス孔64cを介して取付ビス62で締結される)。そして、伝達軸65は、駆動軸30の回転に応じて、定荷重化バネ64を巻き付けることや、巻き戻すことができるようになっており、その巻ずれを防止するよう伝達軸65の周面上の両端には図示するようにフランジが形成されている。
一対のバネケース61は、定荷重化バネ64が係合軸63、或いは伝達軸65に巻着可能にした状態で係合軸63、定荷重化バネ64、及び伝達軸65を収容し、それぞれ互いに対向嵌合させることで箱体形状を有するようになる。この対向嵌合のために、一対のバネケース61は、それぞれ互いに嵌合する嵌合爪部61a及び嵌合受片61bの嵌合受部61cが図示するように形成されている。また、一対のバネケース61は、それぞれ互いに対向嵌合させる際の嵌合ずれを防止するために、互いに係合する角凸部61d及び角凹部61eが図示するように形成されている。
これにより、定荷重化ユニット60は、定荷重化バネ64が係合軸63、或いは伝達軸65に巻着可能にした状態で、係合軸63及び伝達軸65をガタツキなく回転可能に軸支させることができる。また、同一形状で対向嵌合な一対のバネケース61としたことで、部材の共通化を図り、ケーシングに係る余分な取付ネジ等を不要として低コスト化に寄与したものとなっている。
尚、定荷重化バネ64は、図示するように、係合軸63と伝達軸65との間で交差するようして、その一端64aが係合軸63の周面上に固着され、その他端64bが伝達軸65の周面上に固着される。
そして、定荷重化バネ64は、伝達軸65に巻き付けられる際には係合軸63から巻き戻され、伝達軸65から巻き戻されると係合軸63に巻き付けられるが、ギヤユニット50の作用で、係合軸63と伝達軸65は同方向に回転し、係合軸63の回転速度は伝達軸65の回転速度より増速する。このため、係合軸63と伝達軸65の回転速度の差を相殺するよう、定荷重化バネ64を巻き付ける係合軸63の外周径を伝達軸65の外周径よりも小径化させている。
即ち、定荷重化ユニット60の一対のバネケース61には、図6に示すように、ギヤユニット50と連結させるために、ギヤユニット50の嵌合受部51pと嵌合可能な嵌合爪部61hが形成され、定荷重化ユニット60とギヤユニット50が連結した状態では、定荷重化ユニット60のバネケース61から外方に突出する六角軸65bが、ギヤユニット50の六角孔55Hと係合可能となっており、ギヤユニット50の大径歯車55が回転すると定荷重化ユニット60の伝達軸65が一体となって回転する。
そして、定荷重化ユニット60は、図1の図示左方のギヤユニット50によって駆動軸30の回転を所定の伝達比(本例ではギヤ比)で減速した伝達軸65と、駆動軸30に係合する係合軸63とを定荷重化バネ64で連結し、ボトムレール11の昇降位置に関わらず、一定の回転トルクを駆動軸30に付与するよう構成されている。
例えば図7(a)に示すように、各巻き取りユニット40により、ブレーキ機構として機能する軸カバー43(詳細は後述する)を作用させつつ、巻取軸41に巻き取られている昇降コード13を巻き戻してスクリーン10をボトムレール11とともに上限Hmaxから下限Hminへと下降させるとする。この場合、図7(b)に示すように、上記のように構成された定荷重化ユニット60が無いときは、スクリーン10の重量が直線的に減少することから、駆動軸30に係る荷重(ハンドル12の操作負荷と云ってもよい)がLaからLbへとほぼ直線的に変化し、ハンドル12の上方への操作が特に重たくなる。
そこで、上記のように構成された定荷重化ユニット60を設けて、図7(c)に示すように、所定の荷重内(定荷重化レンジ)に収まり安定、且つ均一化した荷重Lcとなるよう、駆動軸30に対しほぼ一定とする回転トルクを付与する。即ち、図7(c)において、荷重Lcを中心とした定荷重化レンジ(定荷重化した荷重幅)は、La-Lbより小さく、好適には定荷重化バネ64の最適化設計により上限Hmaxから下限Hminの間で均一化した荷重Lcを実現することができる。また、荷重Lcは、La>Lc≧Lbを満たすよう設計することで実質的に操作負荷を軽減させることが可能であるが、より好適にはLa>Lb>Lcを満たすよう設計することで、上限Hmaxから下限Hminの間の全域に亘って定荷重化を図り、尚且つ低荷重化を図ることも可能である。
このように、定荷重化ユニット60は、巻取軸41による昇降コード13の巻き取り、或いは巻き戻しによるスクリーン10の昇降状態に関わらず、係合軸63と係合する駆動軸30に対し、所定の荷重内(定荷重化レンジ)に収めるほぼ一定の回転トルクを付与するよう構成され、スクリーン10の全昇降範囲においてハンドル12の操作負荷をほぼ一定とし、尚且つ均一化させ、これによって操作負荷の軽減を図ることができる。
ところで、遮蔽装置毎に遮蔽材の重量が異なる場合(本例ではプリーツスクリーン毎にスクリーン10の重量が異なる場合)を考慮して、複数の定荷重化ユニット60を用いることができる。特に、定荷重化ユニット60の一対のバネケース61には、図6に示すように、更に追加した定荷重化ユニット60との連結を可能とする嵌合受部61iが形成されている。この場合、例えば図8(a)に示すように複数の定荷重化ユニット60を連結させることができ、一方の定荷重化ユニット60の嵌合受部61i及び嵌合爪部61hには、それぞれ他方の定荷重化ユニット60の嵌合爪部61h及び嵌合受部61iを嵌合させることで連結することができ、加えて上述したようにギヤユニット50を連結させることができる。
尚、複数の定荷重化ユニット60を連結すると、図4から理解されるように、一方の定荷重化ユニット60のバネケース61から外方に突出する六角軸65bを他方の定荷重化ユニット60の六角孔65dと係合させることができる。これにより、遮蔽装置毎に遮蔽材の重量が異なる場合でも、定荷重化ユニット60の設置個数で、駆動軸30に付与する回転トルクを調節することができる。
また、図示しない複数の駆動軸を有する用途によっては、例えば図8(b)に示すように、2個の定荷重化ユニット60の間にギヤユニット50を連結させることもできる。この場合、一方の定荷重化ユニット60のバネケース61から外方に突出する六角軸65bについては、図6に示すようにギヤユニット50の六角孔55Hと係合させることができる。
尚、図5及び図6に示す定荷重化ユニット60において、丸孔状の貫通孔65Hが六角孔65dに連通するよう形成されているが、上述したように、この貫通孔65Hは、図15を参照して後述する第2実施形態で定荷重化ユニット60A,60Bとして用いる際に、駆動軸30A,30B(操作軸80や駆動軸30と同径・同形状)が非係合に貫通可能になっている点に留意する。
(ブレーキ機構として機能する軸カバー付きの巻き取りユニット)
図9(a),(b)は、それぞれ本実施形態に係る巻き取りユニット40の概略構成を示す正面図及び側面図であり、図10は、本実施形態に係る巻き取りユニット40のブレーキ機構として機能する軸カバー43の概略構成を示す斜視図である。また、図11(a)は、本実施形態に係る巻き取りユニット40の概略構成を示す平面図であり、図11(b),(c)はそれぞれ巻き取りユニット40における昇降コード13の配回し例を例示する断面図である。
図9に示すように、巻き取りユニット40は、巻取軸41と、軸ケース42と、軸カバー43とを備える。軸ケース42は、上面を開口した箱体形状を有する。巻取軸41は、駆動軸30を貫通係合させる六角軸孔41aを有しており、駆動軸30と一体となって回転する円錐台状を有し、軸ケース42に対し回転可能に軸支されている。そして、巻取軸41は、駆動軸30の回転で、ボトムレール11に下端が取着されスクリーン10を貫通する昇降コード13の上端を巻き取り、或いは巻き戻し可能となっている。
軸ケース42は、上方に延びる左右で一対のユニット側壁42aを備える。各ユニット側壁42aは、ユニット側壁42aを貫通する係止孔42bを備える。
また、軸カバー43は、巻取軸41の基端部に配置され、巻取軸41に巻き取られている昇降コード13の移動に抵抗を付与することで、ボトムレール11の自重降下を防止するブレーキ機構として機能する。
より具体的に、軸カバー43は、巻取軸41の基端部、及び、巻取軸41に挿通された駆動軸30の一部を覆う形状を有する。軸カバー43は、各係止孔42bと係合可能な突片として、係止突部43bと差し込み突部43cとを備える。軸ケース42に対する軸カバー43の組み付けは、まず、差し込み突部43cが係止孔42bに差し込まれ、その後、係止突部43bが他の係止孔42bに嵌め込まれることによって行われる。
図10に示すように、軸カバー43は、巻取軸41の基端部を覆う板形状を有したカバー本体44を備える。カバー本体44は、巻取軸41の径方向の外側となる位置に、巻取軸41の外周面に追従し、上方に向けて突となる曲面である被覆面44Sを備える。
軸カバー43の左右方向の両端壁は、各端壁から軸カバー43の外側に突き出るブレーキ部45を備える。各ブレーキ部45は、軸カバー43の各端面において前後で一対である。各ブレーキ部45は、被覆面44Sよりも上方に位置し、巻取軸41の径方向において、被覆面44Sよりも外側に位置する。前後で一対のブレーキ部45が形成されているのは、後述する2個の巻取軸41A,41Bをカバー本体44で支持できるようにしているためであり、第1実施形態では、1個の巻取軸41の上部にのみ有するものでもよい。また、軸カバー43は、その中心を基準に左右方向及び前後方向で対称な回転対称の形状となっており、軸ケース42に対する組み付け性を向上させている。
各ブレーキ部45には、巻取軸41に巻き取られている昇降コード13の移動に抵抗を付与するよう、昇降コード13が掛装される(図11を参照して後述する)。
各ブレーキ部45の先端には、ブレーキ部45に掛装された昇降コード13の外れ防止として機能する抜け止め部43aが形成されている。尚、昇降コード13と抜け止め部43aとの摩擦によっても、昇降コード13の移動に抵抗が付与される。
図11(a)に示すように巻き取りユニット40に1個の巻取軸41が支持されているときに、軸カバー43のブレーキ部45は巻取軸41の基端部上で昇降コード13を掛装しており、図11(b)に示す第1例のA‐A’断面に示すように、巻取軸41の中心軸よりも前側から昇降コード13を垂下させることや、図11(c)に示す第2例のA‐A’断面に示すように、巻取軸41の中心軸よりも後側から昇降コード13を垂下させる形態とすることができる。
尚、図11(b),(c)では、図11(a)では省略されているヘッドボックスカバー21を示している。ヘッドボックスカバー21は、ヘッドボックス20の左右方向の全体にわたり、駆動軸30、巻き取りユニット40、ギヤユニット50、及び、定荷重化ユニット60を覆うようになっている。ただし、ヘッドボックスカバー21は、ヘッドボックス20の左右方向の全体にわたらなくても良く、少なくともブレーキ部45を覆う形であればよい。
図11(b)に示す第1例では、ブレーキ部45に掛装された昇降コード13は、巻取軸41の中心よりも前側で軸ケース42の底壁を貫通する挿通孔42Hを通じて垂下し例えばスクリーン10を貫通してボトムレール11に取着されるが、このボトムレール11の荷重だけでなく、畳み込まれているスクリーン10の荷重も受ける。このとき、昇降コード13は、ブレーキ部45から下方に向けて引っ張られ、ブレーキ部45の上面に追従して折れ曲がり、その後、昇降コード13が巻取軸41の前側から巻かれ始める。このように昇降コード13に折れ曲がりを生じさせるブレーキ部45によって、昇降コード13の移動に抵抗が付与される。
図11(c)に示す第2例では、ブレーキ部45に掛装された昇降コード13は、巻取軸41の中心よりも後側で軸ケース42の底壁を貫通する挿通孔42Hを通じて垂下し例えばスクリーン10を貫通してボトムレール11に取着されるが、この場合も、ボトムレール11の荷重だけでなく、畳み込まれているスクリーン10の荷重も受ける。このとき、昇降コード13は、ブレーキ部45から下方に向けて引っ張られ、ブレーキ部45の上面に追従して折れ曲がり、その後、昇降コード13が巻取軸41の後側から巻かれ始める。このように巻取軸41の後側から垂下させる昇降コード13に対しても、ブレーキ部45によって折れ曲がりを生じさせ、昇降コード13の移動に抵抗が付与される。
尚、ブレーキ部45の上方にヘッドボックスカバー21が位置するため、ブレーキ部45から上方(径方向の外側)に昇降コード13が浮き上がる場合に昇降コード13がブレーキ部45から外れることも抑えられる。
尚、図1に示す本実施形態では、複数個(本例では2個)の巻き取りユニット40に対しそれぞれブレーキ機構として機能する軸カバー43が設けられ、各巻き取りユニット40における軸カバー43に対応する昇降コード13を経由させて昇降コード13の移動に抵抗を付与する例を示しているが、この形態に限定する必要はない。
例えば、複数個(本例では2個)の巻き取りユニット40にて、いずれか一つ以上(全部を含む)の昇降コード13について軸カバー43を経由せずに(ブレーキ機構を働かせずに)、プリーツスクリーンを構成することができる。このため、プリーツスクリーン全体として、ブレーキ機構による制動設定を細かく調節することができる。
つまり、スクリーン10として使用する生地の重量や、プリーツスクリーンのサイズ等によってはブレーキ機構を設けることなく、定荷重化ユニット60の機能によって、昇降コード13の移動に対し間接的に所定の抵抗を付与する形態とすることができる。
即ち、定荷重化ユニット60は、スクリーン10として使用する生地の重量、プリーツスクリーンのサイズ、及び昇降コード13の移動に対し抵抗を付与するブレーキ機構の有無、或いはブレーキ機構の全体的な制動負荷に応じて、操作負荷を低減するために所定の定荷重化レンジに収まるよう設定することができる。そして、ブレーキ機構を用いるときは、ブレーキ機構をボトムレール11やスクリーン10の自重降下を防止する役割とする代わりに、或いはこれに兼ねて、その定荷重化ユニット60の機能(操作負荷が所定の荷重内に収まるように駆動軸30に対し回転トルクを付与する機能)の補助機能として用いて、操作負荷を低減するよう当該回転トルクに付与する制動負荷について細かく調節・設定することができる。
(補助操作装置)
上述した定荷重化ユニット60の作用により、スクリーン10の全昇降範囲においてボトムレール11に加わる荷重がほぼ一定となる所定の荷重内(定荷重化レンジ)に収まるように構成することで、利用者によるハンドル12による昇降操作における操作負荷を軽減し、スクリーン10の昇降がスムーズになって操作性が向上する。しかしながら、ハンドル12による昇降操作では、手の届かない最上部や操作しにくい最下部における更なる操作性の点で改善の余地があることから、本実施形態では、図1に示すように、補助操作装置15が設けられている。
図12(a),(b)は、それぞれ本実施形態に係る一実施例及び別例の補助操作装置15の概略構成を示す斜視図である。
図12(a),(b)に例示する補助操作装置15は、操作コード18と、操作コード18を掛装する操作プーリー17と、操作プーリー17を支持して収容するプーリーケース16からなり、図1に示すように操作ボックス90を介してヘッドボックス20の一端(本例では右端)側に配置される。尚、操作ボックス90は、本例では単なる支持機能を有するものとして構成されるため、操作ボックス90を用いることなく、プーリーケース16をヘッドボックス20の一端に嵌着する構成としてもよい。
操作コード18は、図12(a)に示す本実施例では、両端部を非連結にして2本垂下する有端状のボールチェーンで構成している。操作コード18の各端部には、室内側グリップ19F及び室外側グリップ19Rがそれぞれ取着されている。尚、操作コード18は、紐状のコードで構成してもよい。
一方、図12(b)に示す別例のように、操作コード18は、所定以上の引張力で離脱するセーフティチェーン18L付きの無端状のボールチェーン又は紐状のコードで構成してもよい。ただし、後述する理由により、図12(a)に示すような両端部を非連結にして2本垂下する有端状の操作コード18であれば、一目して操作状態を理解できるという利点と、例えば幼児等の頭部が引っ掛かることが確実に無くなるなどの理由で安全性が向上するという利点と、室内側グリップ19F及び室外側グリップ19Rがそれぞれ取着できるため、操作負荷の軽減を図ることができるという利点がある。
図13に示すように、操作プーリー17は、操作コード18の引き操作で回転するよう構成され、この操作プーリー17の軸中心に操作軸80の一端が相対回転不能に係合している。また、操作軸80の他端は、図1の図示右方のギヤユニット50に対し連結部材70を介して挿通係合され、このギヤユニット50は操作軸80の回転を上記した所定の伝達比(本例ではギヤ比)で増速して駆動軸30に伝達する。
従って、操作コード18の引き操作で操作プーリー17が回転し、操作プーリー17の回転で操作軸80が一体となって回転し、操作軸80の回転が図1の図示右方のギヤユニット50によって増速して駆動軸30に伝達するようになっている。
このため、操作コード18の引き操作で操作プーリー17を正逆回転させることで、駆動軸30を正逆回転させ、定荷重化ユニット60の作用を生かしつつ、スクリーン10を昇降させることができる。
例えば図14(a)に示す下降操作時に、スクリーン10の最上部から最下部までのストロークはL1であり、ハンドル12による下降操作では、その最上部まで手の届かないようなことも起こりうる(換言すれば、ハンドル12による操作では手の届く範囲までしか解放できない)。
そこで、図13に示す補助操作装置15であれば、ハンドル12による下降操作では、手の届かないような最上部でも操作コード18の引き操作で下降操作できるだけでなく、ギヤユニット50の作用で、スクリーン10の最上部から最下部までのストロークL1に対し、室内側グリップ19Fの可動域(或いは室外側グリップ19Rの可動域)としてストロークL2に縮長させることができる。
また、図13に示す補助操作装置15であれば、両端部を非連結にして2本垂下する操作コード18としていることで、図14(a)に示す下降操作を行いたい時は、室外側グリップ19Rを操作すればよいことが一目して理解できる。更に、例えば幼児等の頭部が引っ掛かることが確実に無くなるなどの理由で安全性が向上する。
また、操作コード18の両端部に室内側グリップ19F及び室外側グリップ19Rがそれぞれ取着できるため、掴持するのが容易であり、操作負荷の軽減を図ることができる。
また、図14(b)に示す上昇操作時においても、スクリーン10の最上部から最下部までのストロークはL1であり、ハンドル12による上昇操作では、最下部の持ち上げ操作が行いにくい。
そこで、図13に示す補助操作装置15であれば、ハンドル12による上昇操作では、操作しにくい最下部でも操作コード18の引き操作で上昇操作できるだけでなく、ギヤユニット50の作用で、スクリーン10の最上部から最下部までのストロークL1に対し、室内側グリップ19Fの可動域(或いは室外側グリップ19Rの可動域)としてストロークL2に縮長させることができる。
また、図13に示す補助操作装置15であれば、両端部を非連結にして2本垂下する操作コード18としていることで、図14(b)に示す上昇操作を行いたい時は、室内側グリップ19Fを操作すればよいことが一目して理解できる。更に、例えば幼児等の頭部が引っ掛かることが確実に無くなるなどの理由で安全性が向上する。
また、操作コード18の両端部に室内側グリップ19F及び室外側グリップ19Rがそれぞれ取着できるため、掴持するのが容易であり、操作負荷の軽減を図ることができる。
従って、本実施形態によれば、スクリーン10を昇降するための駆動軸30の負荷を定荷重化し、ボトムレール11の掴持による昇降操作時(ハンドル12による昇降操作時)の操作性を向上させるだけでなく、手の届かない最上部や操作しにくい最下部における更なる操作性の向上を図ることができ、より好適には、安全性の向上、操作負荷の軽減を図ることができる。
〔第2実施形態〕
(全体構成)
図15(a),(b)は、それぞれ本発明による第2実施形態の遮蔽装置の一例としてプリーツスクリーンの概略構成を示す平面図及び正面図である。図15に示すように、本実施形態のプリーツスクリーンは、遮蔽材の一例である下段スクリーン10A及び上段スクリーン10Bと、ヘッドボックス20とを備える。
上段スクリーン10Bは、ヘッドボックス20から上下方向にジグザグ状に折り曲げられている。上段スクリーン10Bの上端は、ヘッドボックス20に接続され、上段スクリーン10Bの下端は、中間レール11Bに接続されている。下段スクリーン10Aは、中間レール11Bから上下方向にジグザグ状に折り曲げられている。下段スクリーン10Aの上端は、中間レール11Bに接続され、下段スクリーン10Aの下端は、ボトムレール11Aに接続されている。ボトムレール11Aの左右方向での中央には、ハンドル12Aが取り付けられ、中間レール11Bの左右方向での中央にも、ハンドル12Bが取り付けられている。上段スクリーン10Bの昇降は、利用者によるハンドル12Bの昇降によって操作可能である。下段スクリーン10Aの昇降は、利用者によるハンドル12Aの昇降によって操作可能である。
ヘッドボックス20内にて、駆動軸30A、本例では2個の巻き取りユニット40における各巻取軸41A、2個のギヤユニット50A、定荷重化ユニット60A、操作軸80A、及び補助操作装置15Aは、下段スクリーン10A及びボトムレール11Aの昇降操作用に設けられている。
一方、ヘッドボックス20内にて、駆動軸30B、本例では2個の巻き取りユニット40における各巻取軸41B、2個のギヤユニット50B、定荷重化ユニット60B、操作軸80B、補助操作装置15B、連動操作軸81B、駆動歯車91、及び被動歯車92は、上段スクリーン10B及び中間レール11Bの昇降操作用に設けられている。
駆動軸30Aは、左右方向に延びる多角柱状(本例では六角柱状)を有し、各巻き取りユニット40の巻取軸41A、各ギヤユニット50A、及び定荷重化ユニット60Aと係合するようにヘッドボックス20内の左右方向にほぼ全体に亘って延在しているが、第1実施形態と同構造の補助操作装置15Aとは直接的には非係合となっている。
駆動軸30Bは、左右方向に延びる多角柱状(本例では六角柱状)を有し、各巻き取りユニット40の巻取軸41B、各ギヤユニット50B、及び定荷重化ユニット60Bと係合するようにヘッドボックス20内の左右方向にほぼ全体に亘って延在しているが、第1実施形態と同構造の補助操作装置15Bとは直接的には非係合となっている。
駆動軸30A,30Bは、互いに平行となるよう配置されており、第1実施形態の駆動軸30と同一構造を有している。
各巻き取りユニット40は、前後に一対の2つの巻取軸41A,41Bと、軸ケース42と、軸カバー43とを備え、それぞれ第1実施形態の巻取軸41と、軸ケース42と、軸カバー43と同一構造を有している。
巻取軸41A,41Bは、それぞれ駆動軸30A,30Bと一体となって回転する円錐台状を有し、軸ケース42に対し回転可能に軸支されている。そして、巻取軸41A,41Bは、それぞれ駆動軸30A,30Bの回転で、それぞれボトムレール11A及び中間レール11Bに下端が取着され昇降コード13A,13Bの上端を巻き取り、或いは巻き戻し可能となっている。また、軸カバー43は、各巻き取りユニット40における巻取軸41A,41Bの基端部に配置され、巻取軸41A,41Bに巻き取られているそれぞれの昇降コード13A,13Bの移動に抵抗を付与することで、それぞれボトムレール11A及び中間レール11Bの自重降下を防止するブレーキ機構として機能する。
各ギヤユニット50A,50Bは全て第1実施形態のギヤユニット50と同一構造を有している。
そして、2個のギヤユニット50Aのうち一方(図示左方)は定荷重化ユニット60Aに連結し、駆動軸30Aに係合する定荷重化ユニット60Aの係合軸(図5に示す係合軸63)とは別に、駆動軸30Aの回転を所定の伝達比(本例ではギヤ比)で減速し定荷重化ユニット60Aの伝達軸(図5に示す伝達軸65)に伝達する減速手段として作動し、他方(図示右方)は連結部材70A(図2に示す連結部材70と同一構造)を介して挿通係合される操作軸80Aの回転を当該所定の伝達比(本例ではギヤ比)により増速して駆動軸30Aに伝達する増速手段として作動する。
また、2個のギヤユニット50Bのうち一方(図示右方)は定荷重化ユニット60Bに連結し、駆動軸30Bに係合する定荷重化ユニット60Bの係合軸(図5に示す係合軸63)とは別に、駆動軸30Bの回転を所定の伝達比(本例ではギヤ比)で減速し定荷重化ユニット60Bの伝達軸(図5に示す伝達軸65)に伝達する減速手段として作動し、他方(図示左方)は連結部材70B(図2に示す連結部材70と同一構造)を介して挿通係合される連動操作軸81Bの回転を当該所定の伝達比(本例ではギヤ比)により増速して駆動軸30Bに伝達する増速手段として作動する。
定荷重化ユニット60A,60Bは、それぞれ第1実施形態の定荷重化ユニット60と同一構造を有している。
定荷重化ユニット60Aは、下段スクリーン10Aの全昇降範囲においてハンドル12Aの操作負荷がほぼ一定となる所定の荷重内(定荷重化レンジ)に収まるように、下段スクリーン10Aの昇降状態に関わらず駆動軸30Aに対しほぼ一定の回転トルクを付与する定荷重化手段として機能する。
定荷重化ユニット60Bは、上段スクリーン10Bの全昇降範囲においてハンドル12Bの操作負荷がほぼ一定となる所定の荷重内(定荷重化レンジ)に収まるように、上段スクリーン10Bの昇降状態に関わらず駆動軸30Bに対しほぼ一定の回転トルクを付与する定荷重化手段として機能する。
補助操作装置15A,15Bは、それぞれ第1実施形態の補助操作装置15と同一構造を有している。
補助操作装置15Aは、操作コード18Aと、操作コード18Aを掛装する操作プーリー17Aと、操作プーリー17Aを回転可能に支持して収容するプーリーケース16Aからなり、操作ボックス90Aを介してヘッドボックス20の一端(本例では右端)側に配置される。特に、第1実施形態と同様、両端部を非連結にして2本垂下する操作コード18Aとし、操作コード18Aの各端部には、室内側グリップ19AF及び室外側グリップ19ARをそれぞれ取着するのが好適である。尚、操作ボックス90Aは、本例では単なる支持機能を有するものとして構成されるため、操作ボックス90Aを用いることなく、プーリーケース16Aをヘッドボックス20の一端に嵌着する構成としてもよい。
補助操作装置15Bは、操作コード18Bと、操作コード18Bを掛装する操作プーリー17Bと、操作プーリー17Bを回転可能に支持して収容するプーリーケース16Bからなり、操作ボックス90Bを介してヘッドボックス20の他端(本例では左端)側に配置される。特に、第1実施形態と同様、両端部を非連結にして2本垂下する操作コード18Bとし、操作コード18Bの各端部には、室内側グリップ19BF及び室外側グリップ19BRをそれぞれ取着するのが好適である。尚、操作ボックス90Bは、本例では単なる支持機能を有するものとして構成されるため、操作ボックス90Bを用いることなく、プーリーケース16Bをヘッドボックス20の一端に嵌着する構成としてもよい。ただし、本例では、操作ボックス90B内に、操作軸80Bと一体回転する駆動歯車91、及び、この駆動歯車91に等速反転するよう噛合する被動歯車92が配置され、被動歯車92と一体回転する連動操作軸81Bが連結部材70Bを介して、2個のギヤユニット50Bのうち当該他方(図示左方)のギヤユニット50Bに挿通係合される。
図5及び図6に関して上述したように、図15に示す第2実施形態で用いるギヤユニット50A,50Bは、第1実施形態のギヤユニット50と同一形状で構成されているため、大径歯車55の六角孔55Hに対して駆動軸30A,30Bが非係合に貫通可能になっている。このため、図15に示すように、ヘッドボックス20内で、下段スクリーン10A及びボトムレール11Aの昇降操作用のギヤユニット50A及び定荷重化ユニット60Aと、上段スクリーン10B及び中間レール11Bの昇降操作用のギヤユニット50B及び定荷重化ユニット60Bとを一列に配設することができるようになっており、図6に示すギヤユニット50及び定荷重化ユニット60は、種々の遮蔽装置に対して応用性及び汎用化に優れ、高い収容性を実現できるものとなっている。
そして、操作コード18Aの引き操作で操作プーリー17Aを正逆回転させることで、駆動軸30Aを正逆回転させ、定荷重化ユニット60Aの作用を生かしつつ、下段スクリーン10Aを昇降させることができる。
また、操作コード18Bの引き操作で操作プーリー17Bを正逆回転させることで、駆動軸30Bを正逆回転させ、定荷重化ユニット60Bの作用を生かしつつ、上段スクリーン10Bを昇降させることができる。
即ち、ヘッドボックス20内にて、駆動軸30A、巻取軸41A、ギヤユニット50A、定荷重化ユニット60A、操作軸80A、及び補助操作装置15Aは、下段スクリーン10A及びボトムレール11Aの昇降操作用に設けられているため、実質的に、それぞれ第1実施形態における駆動軸30、巻取軸41、ギヤユニット50、定荷重化ユニット60、操作軸80、及び補助操作装置15と同じ動作となる。
また、ヘッドボックス20内にて、駆動軸30B、巻取軸41B、ギヤユニット50B、定荷重化ユニット60B、操作軸80B、及び補助操作装置15Bは、上段スクリーン10B及び中間レール11Bの昇降操作用に設けられているため、実質的に、それぞれ第1実施形態における駆動軸30、巻取軸41、ギヤユニット50、定荷重化ユニット60、操作軸80、及び補助操作装置15と同じ動作となる。ただし、本例では、補助操作装置15Bの出力軸である操作軸80Bの回転は、駆動歯車91及び被動歯車92を介して連動操作軸81Bへと伝達するようになっており、室内側の操作コード18Aの引き操作で下段スクリーン10Aが上昇するのと同様に、室内側の操作コード18Bの引き操作で上段スクリーン10Bが上昇するように構成している。
各巻き取りユニット40は、前後に一対の2つの巻取軸41A,41Bを支持している点で、第1実施形態と同様に作動するが、念のために、図16を参照して説明する。
図16(a)に示すように巻き取りユニット40に2個の巻取軸41A,41Bが支持されており、軸カバー43のブレーキ部45は巻取軸41A,41Bの基端部上で各昇降コード13A,13Bを掛装しており、図16(b)に示す第1例のA‐A’断面に示すように、巻取軸41Aの中心軸よりも前側、且つ巻取軸41Bの中心軸よりも後側から昇降コード13A,13Bを垂下させることや、図16(c)に示す第2例のA‐A’断面に示すように、巻取軸41Aの中心軸よりも後側から昇降コード13A,13Bを垂下させる形態とすることができる。
そして、図16(b),(c)では、図16(a)では省略されているヘッドボックスカバー21を示している。ヘッドボックスカバー21は、ヘッドボックス20の左右方向の全体にわたり、駆動軸30A,30B、巻き取りユニット40、ギヤユニット50A,50B、及び、定荷重化ユニット60A,60B等を覆うようになっている。ただし、ヘッドボックスカバー21は、ヘッドボックス20の左右方向の全体にわたらなくても良く、少なくともブレーキ部45を覆う形であればよい。
図16(b)に示す第1例では、それぞれのブレーキ部45に掛装された各昇降コード13A,13Bは、巻取軸41Aの中心よりも前側、且つ巻取軸41Bの中心よりも後側で軸ケース42の底壁を貫通する挿通孔42Hを通じて垂下し例えば昇降コード13Aは上段及び下段スクリーン10B,10Aを貫通し、昇降コード13Bは上段スクリーン10Bを貫通して、それぞれボトムレール11A及び中間レール11Bに取着される。各昇降コード13A,13Bはそれぞれボトムレール11A及び中間レール11Bの荷重だけでなく、畳み込まれている下段スクリーン10A及び上段スクリーン10Bの荷重も受ける。このとき、各昇降コード13A,13Bは、各ブレーキ部45から下方に向けて引っ張られ、各ブレーキ部45の上面に追従して折れ曲がり、その後、昇降コード13Aについては巻取軸41Aの前側から巻かれ始め、昇降コード13Bについては巻取軸41Bの後側から巻かれ始める。このように各昇降コード13A,13Bに折れ曲がりを生じさせる各ブレーキ部45によって、各昇降コード13A,13Bの移動に抵抗が付与される。
図16(c)に示す第2例では、それぞれのブレーキ部45に掛装された各昇降コード13A,13Bは、巻取軸41Aの中心よりも後側で軸ケース42の底壁を貫通する挿通孔42Hを通じて垂下し例えば昇降コード13Aは上段及び下段スクリーン10B,10Aを貫通し、昇降コード13Bは上段スクリーン10Bを貫通して、それぞれボトムレール11A及び中間レール11Bに取着される。各昇降コード13A,13Bはそれぞれボトムレール11A及び中間レール11Bの荷重だけでなく、畳み込まれている下段スクリーン10A及び上段スクリーン10Bの荷重も受ける。このとき、各昇降コード13A,13Bは、各ブレーキ部45から下方に向けて引っ張られ、各ブレーキ部45の上面に追従して折れ曲がり、その後、昇降コード13Aについては巻取軸41Aの後側から巻かれ始め、昇降コード13Bについては巻取軸41Bの前側から巻かれ始める。このように各昇降コード13A,13Bに折れ曲がりを生じさせる各ブレーキ部45によって、各昇降コード13A,13Bの移動に抵抗が付与される。
以上のように、本実施形態においては、操作コード18A,18Bの引き操作で操作プーリー17A,17Bを正逆回転させることで、駆動軸30A,30Bを正逆回転させ、定荷重化ユニット60A,60Bの作用を生かしつつ、下段スクリーン10A及び上段スクリーン10Bを昇降させることができる。
操作コード18Aの引き操作で下段スクリーン10Aを昇降させる動作は、実質的に第1実施形態と同様であり、操作コード18Bの引き操作も第1実施形態と同様ではあるが、以下、図17を参照して、操作コード18Bの引き操作で上段スクリーン10Bを昇降させる動作について説明する。
例えば図17(a)に示す上段スクリーン10Bの下降操作時に、上段スクリーン10Bの最上部から最下部までのストロークはL3であり、ハンドル12Bによる下降操作では、その最上部まで手の届かないようなことも起こりうる(換言すれば、ハンドル12Bによる操作では手の届く範囲までしか解放できない)。
そこで、第1実施形態における図13に示すものと同様に構成した補助操作装置15Bであれば、ハンドル12Bによる下降操作では、手の届かないような最上部でも操作コード18Bの引き操作で下降操作できるだけでなく、ギヤユニット50Bの作用で、上段スクリーン10Bの最上部から最下部までのストロークL3に対し、室内側グリップ19BFの可動域(或いは室外側グリップ19BRの可動域)としてストロークL4に縮長させることができる。
また、第1実施形態における図13に示すものと同様に構成した補助操作装置15Bであれば、両端部を非連結にして2本垂下する操作コード18Bとしていることで、図17(a)に示す下降操作を行いたい時は、室外側グリップ19BRを操作すればよいことが一目して理解できる。更に、例えば幼児等の頭部が引っ掛かることが確実に無くなるなどの理由で安全性が向上する。
また、操作コード18Bの両端部に室内側グリップ19BF及び室外側グリップ19BRがそれぞれ取着できるため、掴持するのが容易であり、操作負荷の軽減を図ることができる。
また、図14(b)に示す上昇操作時においても、上段スクリーン10Bの最上部から最下部までのストロークはL3であり、ハンドル12Bによる上昇操作では、最下部の持ち上げ操作が行いにくい。
そこで、第1実施形態における図13に示すものと同様に構成した補助操作装置15Bであれば、ハンドル12Bによる上昇操作では、操作しにくい最下部でも操作コード18Bの引き操作で上昇操作できるだけでなく、ギヤユニット50Bの作用で、上段スクリーン10Bの最上部から最下部までのストロークL3に対し、室内側グリップ19BFの可動域(或いは室外側グリップ19BRの可動域)としてストロークL4に縮長させることができる。
また、第1実施形態における図13に示すものと同様に構成した補助操作装置15Bであれば、両端部を非連結にして2本垂下する操作コード18Bとしていることで、図17(b)に示す上昇操作を行いたい時は、室内側グリップ19BFを操作すればよいことが一目して理解できる。更に、例えば幼児等の頭部が引っ掛かることが確実に無くなるなどの理由で安全性が向上する。
また、操作コード18Bの両端部に室内側グリップ19BF及び室外側グリップ19BRがそれぞれ取着できるため、掴持するのが容易であり、操作負荷の軽減を図ることができる。
従って、本実施形態によれば、上段及び下段スクリーン10B,10Aを昇降するための駆動軸30B,30Aの負荷を定荷重化し、中間レール11B及びボトムレール11Aの掴持による昇降操作時(ハンドル12B,12Aによる昇降操作時)の操作性を向上させるだけでなく、手の届かない最上部や操作しにくい最下部における更なる操作性の向上を図ることができ、より好適には、安全性の向上、操作負荷の軽減を図ることができる。
また、図6に示すギヤユニット50及び定荷重化ユニット60は、種々の遮蔽装置に対して応用性及び汎用化に優れ、高い収容性を実現できるものとなっている。
尚、図15(a),(b)において、2個のギヤユニット50A及び定荷重化ユニット60A、並びに2個のギヤユニット50B及び定荷重化ユニット60Bに関して、ヘッドボックス20内にて随意、配置変更することが可能である。例えば図18(a),(b)に示す変形例1のように、補助操作装置15A側に2個のギヤユニット50A及び定荷重化ユニット60Aを配設し、補助操作装置15B側に2個のギヤユニット50B及び定荷重化ユニット60Bを配設することもできる。この場合、同機能の2個のギヤユニット50Aと、2個のギヤユニット50Bがそれぞれ隣接配置されることから、それぞれギヤユニット50Aとギヤユニット50Bを合体、若しくは1つずつ省略することも可能である。第1実施形態についても、ギヤユニット50を1つとし、この1つのギヤユニット50と定荷重化ユニット60とを連結した構成とすることができる。
また、操作軸80Aの回転を駆動軸30Aに増速させて伝達する機能、及び操作軸80Bの回転を駆動軸30Bに増速させて伝達する機能を持たせる必要が無い場合には、例えば図19(a),(b)に示す変形例2のように、補助操作装置15A側に操作軸80Aと一体回転する駆動歯車91、及び、この駆動歯車91に等速反転するよう噛合する被動歯車92を配置して、補助操作装置15A及び補助操作装置15Bを設けた構成とすることもできる。図19に示す変形例2では、駆動軸30B,30Aの負荷を定荷重化するべく、駆動軸30B,30Aのそれぞれに対し1つのギヤユニット50と定荷重化ユニット60とを連結した構成としている。尚、駆動歯車91及び被動歯車92をギヤユニット50に置換することで、補助操作装置15Aによる操作時については、操作軸80Aの回転を駆動軸30Aに増速させて伝達する機能を持たせることができる。
以上、特定の実施形態の例を挙げて本発明を説明したが、本発明は前述の実施形態の例に限定されるものではなく、その技術思想を逸脱しない範囲で種々変形可能である。例えば、上述した各実施形態の例では、従来技法における上述した種々の課題を解決するための手段を全て含む好適な例を代表して説明したが、種々の課題を個別に解決するように本発明に係る遮蔽装置を構成することができる。
例えば、レールの昇降位置に関わらず、一定の回転トルクを駆動軸に付与する定荷重化手段を備える遮蔽装置において、手の届かない最上部や操作しにくい最下部における更なる操作性の向上を図る目的であれば、当該定荷重化手段として定荷重化ユニット60とする例を説明したが、これに限定する必要はない。例えば、定荷重化ユニット60とギヤユニット50とを連結する例を説明したが、これは応用性及び汎用化に優れたものする点で有効であるが、応用性及び汎用化に優れていなくともよい場合には、ギヤユニット50を用いることなく単体で機能する定荷重化ユニットを構成することや、上述したような定荷重化ユニット60とする代わりにモータースプリング等の他の付勢手段を利用することができる。
また、ブレーキ機構として、昇降コードに対して移動抵抗を付与する軸カバー43とする代わりに駆動軸に対し制動トルクを付与することも可能である。更に、補助操作装置は、上述した実施形態の例のように操作コードの引き操作による手動操作を行う構成とする代わりに、電動モーターによる電動操作で駆動軸の正逆回転、或いは駆動軸と連動回転する操作軸の正逆回転を行うことにより、遮蔽材(スクリーン)の昇降を可能とする機構で構成してもよい。このような電動操作による機構は、電動モーターの駆動を制御する制御装置、及びその制御装置に昇降操作の指示を与えるスイッチで構成することができる。
また、レールの昇降位置に関わらず、一定の回転トルクを駆動軸に付与する定荷重化手段を備える遮蔽装置において、安全性の向上を図る目的であれば、両端部を非連結にして2本垂下する有端状の操作コードすることが特に有効である。特に、操作負荷の軽減の観点からは、その両端部にグリップを設けることがより好ましい。
また、増速手段として、連動歯車機構によるギヤユニット50の例を説明したが、ベルトやワイヤ等を用いて増速手段を構成することができる。
また、本発明は、プリーツスクリーンに限らず、横型ブラインドやロールスクリーンなど、遮蔽材を移動する任意の遮蔽装置とすることができる。
従って、本発明は前述の実施形態の例や実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載によってのみ制限される。
本発明によれば、遮蔽材を昇降するための駆動軸の負荷を定荷重化し、ボトムレール(錘部材)の掴持による昇降操作時の操作性を向上させるだけでなく、手の届かない最上部や操作しにくい最下部における更なる操作性の向上を図ることができ、より好適には、安全性の向上、操作負荷の軽減を図ることができるので、遮蔽材を移動させる遮蔽装置の用途に有用である。
10 スクリーン
10A 下段スクリーン
10B 上段スクリーン
11,11A ボトムレール
11B 中間レール
12,12A,12B ハンドル
13,13A,13B 昇降コード
15,15A,15B 補助操作装置
17 操作プーリー
18,18A,18B 操作コード
19F,19AF,19AF 室内側グリップ
19R,19AR,19AR 室外側グリップ
20 ヘッドボックス
30,30A,30B 駆動軸
40 巻き取りユニット
41 巻取軸
43 軸カバー
50,50A,50B ギヤユニット
60,60A,60B 定荷重化ユニット
70 連結部材
80,80A,80B 操作軸
81B 連動操作軸
91 駆動歯車
92 被動歯車

Claims (4)

  1. 遮蔽材の昇降操作を可能とする遮蔽装置であって、
    遮蔽材を昇降させるための駆動軸と、
    前記遮蔽材の下端に取着されるレールを操作して前記駆動軸の回転を伴って前記遮蔽材の昇降を可能とする第1の昇降操作手段と、
    前記遮蔽材の全昇降範囲において前記第1の昇降操作手段による操作負荷が所定の荷重内に収まるように前記駆動軸に対し回転トルクを付与する手段と、
    操作コードによる手動操作で回転操作可能な操作軸を介して前記駆動軸の正逆回転を操作し前記遮蔽材の昇降を可能とし、前記操作軸に対し係合連結される操作プーリーと、前記操作プーリーに掛装され、両端部を非連結にして2本垂下させてグリップが取着された有端状とするか、或いは無端状の操作コードとを有する補助操作装置を有する第2の昇降操作手段と、
    前記第2の昇降操作手段による前記遮蔽材の昇降操作に係る操作量を短縮化するために前記操作軸の回転を所定の伝達比で増速させて前記駆動軸に伝達する増速手段と、
    を備え
    前記第1の昇降操作手段の操作時における前記駆動軸の回転が前記第2の昇降操作手段に伝達するように構成されていることを特徴とする遮蔽装置。
  2. 前記駆動軸に対し回転トルクを付与する手段は、前記駆動軸に対し当該回転トルクを付与する定荷重化バネ、又はモータースプリングを備えることを特徴とする、請求項1に記載の遮蔽装置。
  3. 前記レールの自重降下を防止する機能と、前記駆動軸に対し回転トルクを付与する手段における補助機能として操作負荷を低減するよう当該回転トルクに制動負荷を付与する機能、のいずれか一方又は双方を有する制動手段を備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の遮蔽装置。
  4. 前記遮蔽材は複数からなり、当該複数の遮蔽材のうち一方は当該遮蔽装置のヘッドボックスから吊下され第1のレールを支持し、当該複数の遮蔽材のうち他方は前記第1のレールから吊下され第2のレールを支持し、
    前記制動手段は、前記第1のレール及び前記第2のレールの各々をそれぞれ昇降可能に支持する昇降コードを巻き取り、或いは巻き戻し可能にする複数の巻取軸のうち1以上の巻取軸にて、対応する各昇降コードの移動に対し抵抗を付与するよう構成され、
    前記第1の昇降操作手段は、前記第1のレール及び前記第2のレールの各々を操作して対応する遮蔽材の昇降を可能とするよう構成され、
    前記第2の昇降操作手段は、前記複数の巻取軸の各々に係合する複数の当該駆動軸の正逆回転を操作し当該複数の遮蔽材の各々の昇降を可能とするよう構成され、
    前記駆動軸に対し回転トルクを付与する手段は当該複数の駆動軸の各々に対し設けられ、
    前記制動手段は、前記第1のレール及び前記第2のレールの各々の自重降下を防止する機能と、該駆動軸に対し回転トルクを付与する手段における補助機能として操作負荷を低減するよう当該回転トルクに制動負荷を付与する機能、のいずれか一方又は双方を有するよう構成されていることを特徴とする、請求項3に記載の遮蔽装置。
JP2017217254A 2017-11-10 2017-11-10 遮蔽装置 Active JP7236210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217254A JP7236210B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 遮蔽装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217254A JP7236210B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 遮蔽装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019085851A JP2019085851A (ja) 2019-06-06
JP7236210B2 true JP7236210B2 (ja) 2023-03-09

Family

ID=66762583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217254A Active JP7236210B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 遮蔽装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7236210B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7137394B2 (ja) * 2018-08-06 2022-09-14 株式会社ニチベイ 遮蔽装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001522011A (ja) 1997-11-04 2001-11-13 アンドルー ジェイ トーティ フラットスプリング駆動システム及び窓カバー
JP2003227279A (ja) 2002-02-01 2003-08-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd ブラインド付き複層ガラスのブラインド駆動装置
JP2006144362A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Nichibei Co Ltd ブラインド
JP5438648B2 (ja) 2010-09-29 2014-03-12 日立アプライアンス株式会社 ドラム式洗濯機
US20170204661A1 (en) 2016-01-14 2017-07-20 Hunter Douglas, Inc. Methods and apparatus for controlling architectural opening coverings in more than one mode

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435648A (en) * 1977-08-25 1979-03-15 Toshiba Corp Computer
JPS58558B2 (ja) * 1977-09-02 1983-01-07 立川ブラインド工業株式会社 ベネシヤンブラインドの巻上装置
IT1269540B (it) * 1994-03-11 1997-04-08 Pellini Srl Dispositivo per l'azionamento di tende veneziane in vetrocamera mediantete giunto magnetico frontale
JP3064233B2 (ja) * 1996-06-10 2000-07-12 立川ブラインド工業株式会社 プリーツスクリーン
JP4696030B2 (ja) * 2006-07-03 2011-06-08 株式会社フルネス 窓用調光部材昇降装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001522011A (ja) 1997-11-04 2001-11-13 アンドルー ジェイ トーティ フラットスプリング駆動システム及び窓カバー
JP2003227279A (ja) 2002-02-01 2003-08-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd ブラインド付き複層ガラスのブラインド駆動装置
JP2006144362A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Nichibei Co Ltd ブラインド
JP5438648B2 (ja) 2010-09-29 2014-03-12 日立アプライアンス株式会社 ドラム式洗濯機
US20170204661A1 (en) 2016-01-14 2017-07-20 Hunter Douglas, Inc. Methods and apparatus for controlling architectural opening coverings in more than one mode

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019085851A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937296B2 (ja) 横型ブラインド
TWI513890B (zh) Horizontal blinds of the blade drive device
JP6144306B2 (ja) 横型ブラインド
JP2017186886A (ja) カーテン制御装置及びこのカーテン制御装置を含むカーテンシステム
JP5868578B2 (ja) 横型ブラインド
JP7236210B2 (ja) 遮蔽装置
JP6670540B2 (ja) 横型ブラインド
JP5342873B2 (ja) 日射遮蔽装置の遮蔽材昇降装置及び日射遮蔽材の支持装置
JP2019065564A (ja) 遅延装置、及び横型ブラインド
JP5504480B2 (ja) 横型ブラインド
JP5859801B2 (ja) 日射遮蔽装置
KR101928457B1 (ko) 이종차폐부재를 적용한 롤 블라인드
JP5521150B2 (ja) 横型ブラインド
JP6082088B2 (ja) 横型ブラインド
JP5315009B2 (ja) ブラインド
JP3288641B2 (ja) ブラインドの昇降装置
JP6640511B2 (ja) 日射遮蔽装置の駆動力伝達装置
JP2008267115A (ja) ブラインド
JP2009062778A (ja) ブラインド用安全装置及びブラインド
JP5493129B2 (ja) ブラインド
JP7076185B2 (ja) 速度調整装置
JP2006304984A (ja) 昇降コード選択型ローマンシェード
JP2738483B2 (ja) ブラインドのスラット駆動装置
JP7510341B2 (ja) 操作装置
JP7274371B2 (ja) 動力伝達装置および遮蔽装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150