JP7230084B2 - Information processing system - Google Patents
Information processing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7230084B2 JP7230084B2 JP2021039646A JP2021039646A JP7230084B2 JP 7230084 B2 JP7230084 B2 JP 7230084B2 JP 2021039646 A JP2021039646 A JP 2021039646A JP 2021039646 A JP2021039646 A JP 2021039646A JP 7230084 B2 JP7230084 B2 JP 7230084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- information processing
- article
- user
- identification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Description
本発明は、情報処理システムに関する。 The present invention relates to an information processing system .
病院や介護施設のように医療、介護、更正のうちの少なくとも1つを行う施設の業務を補助する技術についての研究、開発が行われている。 BACKGROUND ART Research and development are being carried out on techniques for assisting the work of facilities that perform at least one of medical care, nursing care, and rehabilitation, such as hospitals and nursing homes.
これに関し、医師が電子カルテに入力したカルテ情報から、医師が医療関係者に対して指示をするための指示情報に必要な医療情報を特定する情報処理装置において、特定する医療情報の種類毎にカルテ情報から医療情報を特定するための種類特定情報と、種類特定情報によって特定された特定医療情報を抽出するための抽出手段と、を備える情報処理装置が知られている(特許文献1参照)。 In relation to this, in an information processing device that identifies medical information necessary for instruction information for a doctor to give instructions to medical personnel from the medical record information that the doctor has entered into the electronic medical record, for each type of medical information to be specified An information processing apparatus is known that includes type identification information for identifying medical information from chart information and extraction means for extracting specific medical information identified by the type identification information (see Patent Document 1). .
ここで、上記の施設では、当該施設の業務に関する物品の中から、当該施設の利用者に対応付けられた物品を特定しなければならない場合がある。しかしながら、当該施設では、当該利用者に対応付けられていない物品を当該利用者に対応付けられた物品として誤って特定してしまうことがある。例えば、当該利用者の認知症等によって当該利用者の本人確認を行うことが困難な場合、当該利用者に対応付けられていない物品が当該利用者に対応付けられた物品として誤って特定されてしまうことがある。その結果、当該施設では、当該利用者に対応付けられていない物品が当該利用者に対して用いられてしまうことがあった。 Here, in the above facility, it may be necessary to specify the item associated with the user of the facility from among the items related to the business of the facility. However, the facility may erroneously identify an item that is not associated with the user as an item associated with the user. For example, if it is difficult to verify the user's identity due to the user's dementia, etc., an item that is not associated with the user may be mistakenly identified as an item associated with the user. I can put it away. As a result, in the facility, an item that is not associated with the user may be used by the user.
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、施設の業務に関する物品が提供される対象となる人に対応付けられていない物品が当該人に対応付けられた物品として誤って特定されてしまうことを抑制することができる情報処理システムを提供することを課題とする。 The present invention has been made in consideration of such circumstances, and prevents an item from being mistakenly identified as an item associated with a person to whom an item related to the business of a facility is provided. An object of the present invention is to provide an information processing system capable of suppressing the fact that the information is stolen.
本発明の一態様は、携帯端末と、前記携帯端末と通信を行う情報処理装置とを備える情報処理システムであって、医療、介護、更正のうちの少なくとも1つを行う施設の業務に関する複数の物品のそれぞれには、個々を識別する物品識別情報を表す識別画像が貼付されており、前記携帯端末は、表示部と、撮像部とを備え、前記携帯端末は、受け付けた操作に応じて、物品提供対象者の顔を前記撮像部により撮像し、撮像した画像を第1撮像画像として前記情報処理装置に出力し、受け付けた操作に応じて、内容又は種類が互いに異なる前記複数の物品のうちの1つを対象物品として前記撮像部により撮像し、撮像した画像を第2撮像画像として前記情報処理装置に出力し、前記物品提供対象者は、前記複数の物品のうちの少なくとも1つが前記施設から提供される対象となる人のことであり、前記第2撮像画像には、前記対象物品の前記物品識別情報が撮像されており、前記情報処理装置は、前記施設を利用する1以上の利用者のそれぞれ毎に、利用者の顔を示す顔情報と、利用者を示す利用者識別情報とが対応付けられた第1対応情報と、前記1以上の利用者のそれぞれ毎に、利用者を示す前記利用者識別情報と、利用者に対応付けられた前記物品を示す前記物品識別情報とが対応付けられた第2対応情報とが記憶された第1記憶部を備え、前記情報処理装置は、前記携帯端末から取得した前記第1撮像画像と前記第1対応情報とに基づいて、前記物品提供対象者と一致する前記利用者に対応付けられた前記利用者識別情報を第1利用者識別情報として特定し、前記携帯端末から取得した前記第2撮像画像と前記第2対応情報とに基づいて、前記第2撮像画像に撮像されている前記識別画像が表す前記物品識別情報に対応付けられた前記利用者識別情報を第2利用者識別情報として特定し、特定した前記第1利用者識別情報と、特定した前記第2利用者識別情報とが一致しているか否かを判定し、判定した結果に応じて、前記対象物品が前記物品提供対象者に対応付けられているか否かを示す情報を前記携帯端末に出力し、前記携帯端末は、前記情報処理装置から取得した前記情報を前記表示部に表示させる、情報処理システムである。
One aspect of the present invention is an information processing system that includes a mobile terminal and an information processing device that communicates with the mobile terminal, wherein a plurality of information processing systems related to work at a facility that performs at least one of medical care, nursing care, and rehabilitation. An identification image representing article identification information for identifying each item is attached to each item, and the mobile terminal includes a display unit and an imaging unit. The imaging unit captures an image of the face of the person to whom the article is to be provided , outputs the captured image as a first captured image to the information processing device, and selects one of the plurality of articles having different contents or types according to the received operation. as a target article by the imaging unit, and outputs the captured image to the information processing device as a second captured image, and the article provision target person determines that at least one of the plurality of articles is the facility The second captured image includes the item identification information of the target item, and the information processing device is configured to perform one or more uses of the facility. first correspondence information in which face information indicating the user's face and user identification information indicating the user are associated with each of the users; a first storage unit storing second correspondence information associated with the user identification information indicating the item and the item identification information indicating the item associated with the user; a first user identification of the user identification information associated with the user who matches the person to whom the article is to be provided , based on the first captured image acquired from the portable terminal and the first correspondence information; specified as information and associated with the article identification information represented by the identification image captured in the second captured image based on the second captured image acquired from the mobile terminal and the second correspondence information. identifying the user identification information obtained as second user identification information, determining whether or not the identified first user identification information and the identified second user identification information match, and determining according to the result, outputs information indicating whether or not the target article is associated with the article provision target person to the mobile terminal, and the mobile terminal transmits the information acquired from the information processing device to the An information processing system for displaying on a display unit.
また、本発明の一態様は、情報処理システムにおいて、前記施設は、病院であり、前記物品は、医薬品又は医薬品の入った容れ物であり、前記利用者は、患者であり、前記識別画像は、一次元コード又は二次元コードである、構成が用いられてもよい。 In one aspect of the present invention, in the information processing system , the facility is a hospital, the article is a drug or a container containing the drug, the user is a patient, and the identification image is , a one-dimensional code or a two-dimensional code .
また、本発明の一態様は、情報処理システムにおいて、前記情報処理装置は、前記第1利用者識別情報と、前記第2利用者識別情報とが一致していると判定した場合、前記第2撮像画像に撮像されている前記対象物品が前記人に対応付けられていることを示す情報を前記携帯端末に出力し、前記第1利用者識別情報と、前記第2利用者識別情報とが一致していないと判定した場合、前記第2撮像画像に撮像されている前記対象物品が前記人に対応付けられていないことを示す情報を前記携帯端末に出力する、構成が用いられてもよい。 Further, according to one aspect of the present invention, in the information processing system , when the information processing device determines that the first user identification information and the second user identification information match, outputting to the portable terminal information indicating that the object imaged in the second imaged image is associated with the person , and outputting the first user identification information and the second user; and outputting to the mobile terminal information indicating that the target article captured in the second captured image is not associated with the person when it is determined that the identification information does not match the identification information. may be used.
また、本発明の一態様は、情報処理システムにおいて、前記情報処理装置は、第2記憶部と、前記第1利用者識別情報と前記第2利用者識別情報とが一致しているか否かの判定結果を示す情報を、この判定が行われた時間を示す時間情報と対応付けた履歴情報として前記第2記憶部に記憶させる記憶制御部と、を備える、構成が用いられてもよい。 Further, according to one aspect of the present invention, in the information processing system, the information processing device includes a second storage unit that determines whether or not the first user identification information and the second user identification information match. A storage control unit that stores information indicating a determination result in the second storage unit as history information associated with time information indicating the time at which the determination was made.
また、本発明の一態様は、情報処理システムにおいて、前記携帯端末は、前記第2撮像画像に撮像されている前記対象物品が前記人に対応付けられていることを示す情報を前記表示部に表示させる場合、前記第2撮像画像に撮像されている前記対象物品が前記人に提供されたことを示す情報が入力されるUI(User Interface)を前記表示部に表示させる、構成が用いられてもよい。
In one aspect of the present invention, in the information processing system, the mobile terminal displays information indicating that the target article captured in the second captured image is associated with the person on the display unit. When displaying, a configuration is used in which a UI (User Interface) for inputting information indicating that the target article captured in the second captured image has been provided to the person is displayed on the display unit. good too.
本発明によれば、施設の業務に関する物品が提供される対象となる人に対応付けられていない物品が当該人に対応付けられた物品として誤って特定されてしまうことを抑制することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can suppress that the goods which are not corresponded to the person to whom the goods regarding the business of a facility are provided are mistakenly identified as the goods corresponding to the said person.
<実施形態>
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
<Embodiment>
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<情報処理システムの概要>
まず、実施形態に係る情報処理システムの概要について説明する。
<Overview of information processing system>
First, an outline of an information processing system according to an embodiment will be described.
情報処理システムは、医療、介護、更正のうちの少なくとも1つを行う施設の業務に関する物品が提供される対象となる人の顔が撮像された第1撮像画像と、内容又は種類が互いに異なる複数の前記物品のうちの1つが対象物品として撮像された第2撮像画像とに基づいて、対象物品が当該人に対応付けられているか否かを示す情報を出力する。これにより、情報処理システムは、施設の業務に関する物品が提供される対象となる人に対応付けられていない物品が当該人に対応付けられた物品として誤って特定されてしまうことを抑制することができる。 The information processing system comprises a first captured image of the face of a person to whom goods related to the work of a facility that performs at least one of medical care, nursing care, and rehabilitation is provided; and outputting information indicating whether or not the target item is associated with the person, based on a second captured image in which one of the items is captured as the target item. As a result, the information processing system can prevent erroneous identification of an item that is not associated with a person to whom an item related to the business of the facility is provided as an item that is associated with the person. can.
以下では、このような情報処理システムの構成と、情報処理システムが行う処理とについて詳しく説明する。 The configuration of such an information processing system and the processing performed by the information processing system will be described in detail below.
<情報処理システムの構成>
以下、図1を参照し、実施形態に係る情報処理システム1の構成について説明する。図1は、実施形態に係る情報処理システム1の構成の一例を示す図である。
<Configuration of information processing system>
The configuration of an information processing system 1 according to an embodiment will be described below with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of an information processing system 1 according to an embodiment.
ここで、情報処理システム1は、図1に示したように、携帯端末10と、情報処理装置20を備える。図1に示した例では、携帯端末10と情報処理装置20は、別体である。なお、情報処理システム1では、携帯端末10と情報処理装置20は、一体に構成されてもよい。
Here, the information processing system 1 includes a
情報処理システム1では、医療、介護、更正のうちの少なくとも1つを行う施設の業務に関する物品が提供される対象となる人の顔が、携帯端末10により撮像される。そして、情報処理システム1では、情報処理装置20は、携帯端末10により当該人の顔が撮像された撮像画像を第1撮像画像として取得する。以下では、説明の便宜上、当該施設の業務に関する物品のことを、単に物品と称して説明する。また、以下では、説明の便宜上、当該人のことを対象者と称して説明する。また、以下では、説明の便宜上、当該施設のことを、単に施設と称して説明する。ここで、施設は、例えば、病院、介護施設、更正施設等であるが、これらに限られるわけではない。
In the information processing system 1, the
例えば、施設が病院である場合、施設の業務に関する物品は、医薬品、カルテ、看護記録、伝票等であるが、これらに限られるわけではない。また、当該場合、対象者は、病院に入院している患者、病院に通院している患者等(すなわち、病院を利用している利用者等)であるが、これらに限られるわけではない。また、当該場合、携帯端末10を操作するユーザーは、看護師、医師、各種の療法士、医療事務員等であるが、これらに限られるわけではない。
For example, if the facility is a hospital, the items related to the work of the facility include, but are not limited to, medicines, charts, nursing records, slips, and the like. In this case, the target person is a patient who is hospitalized in a hospital, a patient who goes to a hospital (that is, a user who uses a hospital, etc.), but it is not limited to these. Also, in this case, the user who operates the
また、例えば、施設が介護施設である場合、当該施設の業務に関する物品は、介護に用いる各種の道具、介護記録、伝票等であるが、これらに限られるわけではない。また、当該場合、対象者は、介護施設を利用している利用者等であるが、これに限られるわけではない。また、当該場合、携帯端末10を操作するユーザーは、介護士、介護施設の事務員等であるが、これらに限られるわけではない。
Also, for example, when the facility is a nursing care facility, the items related to the work of the facility are various tools used for nursing care, care records, slips, etc., but are not limited to these. Also, in this case, the target person is a user or the like using a care facility, but it is not limited to this. Also, in this case, the user who operates the
また、例えば、施設が更正施設である場合、当該施設の業務に関する物品は、更正に用いる各種の道具、更正記録、伝票等であるが、これらに限られるわけではない。また、当該場合、対象者は、更正施設を利用している利用者等であるが、これに限られるわけではない。また、当該場合、携帯端末10を操作するユーザーは、更正施設の職員等であるが、これらに限られるわけではない。
Also, for example, if the facility is a correction facility, the goods related to the work of the facility are various tools used for correction, correction records, slips, etc., but are not limited to these. Also, in this case, the target person is a user or the like who uses the rehabilitation facility, but it is not limited to this. Also, in this case, the user who operates the
また、情報処理システム1では、内容又は種類が互いに異なる複数の物品のうちの1つが携帯端末10により対象物品として撮像される。そして、情報処理システム1では、情報処理装置20は、携帯端末10により対象物品が撮像された撮像画像を第2撮像画像として取得する。
Further, in the information processing system 1, one of a plurality of articles having different contents or types is imaged by the
ここで、内容が互いに異なる複数の物品は、例えば、病院内において作成されるカルテ、伝票等のことである。また、種類が互いに異なる複数の物品は、例えば、医薬品等のことである。 Here, a plurality of articles having mutually different contents are, for example, charts, slips, and the like created in a hospital. In addition, a plurality of articles of different types are, for example, pharmaceuticals and the like.
また、内容又は種類が互いに異なる複数の物品のそれぞれには、個々を識別する物品識別情報を表す識別画像が貼付されている。ある物品の物品識別情報は、当該物品を示す情報であり、例えば、当該物品を示す識別IDである。なお、当該物品の物品識別情報は、当該物品を示すことが可能な他の情報であってもよい。識別画像は、例えば、一次元コード又は二次元コードのことである。一次元コードは、例えば、バーコード、カラーコード等のことである。二次元コードは、例えば、QRコード(登録商標)等のことである。また、識別画像は、物品そのものに貼付されていてもよく、物品の入った容れ物に貼付されていてもよい。すなわち、実施形態では、物品に貼付された識別画像は、物品そのものに貼付された識別画像、又は、物品の入った容れ物に貼付された識別画像のことを意味する。 Further, an identification image representing article identification information for identifying an individual is attached to each of a plurality of articles having different contents or types. The item identification information of a certain item is information indicating the item, such as an identification ID indicating the item. Note that the item identification information of the item may be other information that can indicate the item. The identification image is, for example, a one-dimensional code or a two-dimensional code. A one-dimensional code is, for example, a bar code, a color code, or the like. A two-dimensional code is, for example, a QR code (registered trademark). Further, the identification image may be attached to the article itself, or may be attached to a container containing the article. That is, in the embodiments, the identification image attached to the article means the identification image attached to the article itself or the identification image attached to the container containing the article.
すなわち、対象物品が撮像されている第2撮像画像は、より具体的には、対象物品に貼付されている識別画像が撮像されている画像のことである。 That is, the second captured image in which the target article is captured is, more specifically, an image in which the identification image attached to the target article is captured.
そして、情報処理システム1では、情報処理装置20が、携帯端末10から取得した第1撮像画像と、携帯端末10から取得した第2撮像画像とに基づいて、対象物品が対象者に対応付けられているか否かを示す情報を出力する。
Then, in the information processing system 1, the
より具体的には、情報処理システム1では、情報処理装置20が、携帯端末10から取得した第1撮像画像と、携帯端末10から取得した第2撮像画像と、第1対応情報と、第2対応情報とに基づいて、対象物品が対象者に対応付けられているか否かを示す情報を出力する。
More specifically, in the information processing system 1, the
ここで、第1対応情報は、施設を利用する1以上の利用者のそれぞれ毎に、利用者の顔を示す顔情報と、利用者を示す利用者識別情報とが対応付けられた情報のことである。利用者の顔を示す顔情報は、例えば、利用者の顔が撮像された撮像画像である。なお、利用者の顔を示す顔情報は、利用者の顔を示すCG等のように、利用者の顔を示すことが可能な他の情報であってもよい。利用者を示す第1識別情報は、例えば、利用者を示す識別IDであるが、利用者を示すことが可能な他の情報であってもよい。 Here, the first correspondence information is information in which face information indicating the user's face and user identification information indicating the user are associated with each of one or more users who use the facility. is. The face information indicating the user's face is, for example, a captured image in which the user's face is captured. Note that the face information indicating the user's face may be other information capable of indicating the user's face, such as CG indicating the user's face. The first identification information indicating the user is, for example, an identification ID indicating the user, but may be other information that can indicate the user.
また、第2対応情報は、施設を利用する1以上の利用者のそれぞれ毎に、利用者を示す利用者識別情報と、利用者に対応付けられた物品を示す物品識別情報とが対応付けられた情報のことである。物品を示す物品識別情報は、例えば、物品を示す識別IDであるが、物品を示すことが可能な他の情報であってもよい。 Further, the second correspondence information is associated with user identification information indicating a user and item identification information indicating an item associated with the user for each of one or more users who use the facility. information. The article identification information indicating the article is, for example, an identification ID indicating the article, but may be other information that can indicate the article.
情報処理装置20は、取得した第1撮像画像に基づく顔認証によって対象者と一致する利用者に対応付けられた利用者識別情報を第1対応情報の中から特定する。また、情報処理装置20は、取得した第2撮像画像に基づいて、第2撮像画像に撮像されている識別画像が表す物品識別情報に対応付けられた利用者識別情報を第2対応情報の中から特定する。情報処理装置20は、第1対応情報の中から特定した利用者識別情報と、第2対応情報の中から特定した利用者識別情報とに基づいて、第2撮像画像に撮像されている対象物品が第1撮像画像に撮像されている対象者に対応付けられているか否かを示す情報を出力する。これにより、情報処理システム1は、対象者に対応付けられていない物品が対象者に対応付けられた物品として誤って特定されてしまうことを抑制することができる。すなわち、例えば、情報処理システム1は、対象者に投与される予定ではない医薬品が対象者に投与される医薬品として誤って特定されてしまうことを抑制することができる。
The
ここで、携帯端末10は、例えば、多機能携帯電話端末(スマートフォン)、携帯電話端末、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC等の情報処理装置であるが、これらに限られるわけではない。携帯端末10は、移動体通信網、無線LAN(Local Area Network)等による無線通信によって情報処理装置20と通信可能に接続されている。なお、携帯端末10は、ケーブルを介した有線通信によって情報処理装置20と通信可能に接続される構成であってもよい。
Here, the
携帯端末10は、撮像部11と、表示部12を備える。
The
撮像部11は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を、集光された光を電気信号に変換する撮像素子として備えたカメラである。撮像部11は、静止画像又は動画像を撮像する。以下では、一例として、撮像部11が静止画像を撮像する場合について説明する。なお、撮像部11が動画像を撮像する場合、情報処理システム1では、以下において説明する撮像画像に代えて、動画像の各フレームのいずれかに基づく処理が行われる。
The
表示部12は、液晶ディスプレイパネル、有機EL(ElectroLuminescence)ディスプレイパネル等を備えた表示装置である。なお、表示部12は、入力装置としてのタッチパッドと一体に構成されたタッチパネルであってもよい。
The
情報処理装置20は、例えば、ワークステーション、デスクトップPC、サーバー等の情報処理装置であるが、これらに限られるわけではない。
The
また、情報処理装置20は、例えば、記憶部22と、通信部23と、制御部24を備える。情報処理装置20は、通信部23を介して携帯端末10と通信を行う。なお、当該通信は、サーバー等の他の装置によって中継される構成であってもよい。
The
記憶部22は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、ROM(Read-Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含む。なお、記憶部22は、情報処理装置20に内蔵されるものに代えて、USB(Universal Serial Bus)等のデジタル入出力ポート等によって接続された外付け型の記憶装置であってもよい。記憶部22は、情報処理装置20が備える図示しないプロセッサーが処理する各種の情報、コンピューターにより実行可能な各種の指令、各種の画像等を格納する。なお、当該プロセッサーは、CPU(Central Processing Unit)であるが、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の他のプロセッサーであってもよい。情報処理装置20が備えるプロセッサーは、情報処理装置20が備える記憶部22に格納された各種の指令を実行する。
The
また、記憶部22は、第1記憶部221と、第2記憶部222を有する。
Also, the
第1記憶部221は、記憶部22が有する記憶領域の一部である。第1記憶部221には、前述の第1対応情報及び第2対応情報が記憶されている。
The
第2記憶部222は、後述する履歴情報が記憶される。
The
通信部23は、例えば、USB等のデジタル入出力ポート、イーサネット(登録商標)ポート等を含んで構成される。
The
なお、情報処理装置20は、キーボード、マウス、タッチパッド等の入力装置を備える構成であってもよい。また、情報処理装置20は、液晶ディスプレイパネル、有機EL(ElectroLuminescence)ディスプレイパネル等を備えた表示装置を備える構成であってもよい。
Note that the
制御部24は、情報処理装置20の全体を制御する。制御部24は、画像取得部241と、第1特定部242と、第2特定部243と、判定部244と、出力部245と、記憶制御部246を備える。制御部24が備えるこれらの機能部は、例えば、情報処理装置20が備える図示しないプロセッサーが、記憶部22に記憶された各種の指令を実行することにより実現される。また、これらの機能部のうち一部又は全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア機能部であってもよい。
The
画像取得部241は、携帯端末10の撮像部11が撮像した撮像画像を携帯端末10から取得する。より具体的には、画像取得部241は、例えば、撮像部11により対象者の顔が撮像された撮像画像を第1撮像画像として携帯端末10から取得する。また、画像取得部241は、例えば、撮像部11により対象物品が撮像された撮像画像を第2撮像画像として携帯端末10から取得する。
The
第1特定部242は、画像取得部241により取得された第1撮像画像に基づく顔認証によって、第1撮像画像に撮像されている対象者と一致する利用者に対応付けられた利用者識別情報を第1対応情報の中から特定する。
The first identifying
第2特定部243は、画像取得部241により取得された第2撮像画像に基づいて、第2撮像画像に撮像されている識別画像が表す物品識別情報に対応付けられた利用者識別情報を第2対応情報の中から特定する。
Based on the second captured image acquired by the
判定部244は、第1特定部242により特定された利用者識別情報と、第2特定部243により特定された利用者識別情報とが一致しているか否かを判定する。
The
出力部245は、第1特定部242により特定された利用者識別情報と、第2特定部243により特定された利用者識別情報とが一致していると判定部244が判定した場合、対象物品が、対象者に対応付けられていることを示す情報を出力し、第1特定部242により特定された利用者識別情報と、第2特定部243により特定された利用者識別情報とが一致していないと判定部244が判定した場合、対象物品が対象者に対応付けられていないことを示す情報を出力する。
If the
記憶制御部246は、判定部244による判定結果を示す情報を、判定部244による判定が行われた時間を示す時間情報と対応付けた履歴情報として第2記憶部222に記憶させる。
The
<情報処理装置が行う処理>
以下、図2を参照し、情報処理装置20が行う処理について説明する。図2は、情報処理装置20が行う処理の流れの一例を示す図である。
<Processing performed by information processing device>
Processing performed by the
第1特定部242は、画像取得部241が第1撮像画像を携帯端末10から取得するまで待機する(ステップS110)。ここで、例えば、携帯端末10は、専用のアプリケーションプログラムがインストールされており、携帯端末10のユーザーが対象者を撮像部11によって撮像した場合、撮像部11が撮像した撮像画像を、当該撮像画像が第1撮像画像であることを示す情報とともに情報処理装置20へ出力する。この場合、画像取得部241は、当該情報とともに撮像画像を携帯端末10から取得した場合、当該撮像画像を第1撮像画像として取得する。これにより、第1特定部242は、画像取得部241が第1撮像画像を取得したか否かを判定する。
The
第1特定部242は、画像取得部241が第1撮像画像を携帯端末10から取得したと判定した場合(ステップS110-YES)、第1特定処理を行う(ステップS120)。ここで、第1特定部242は、ステップS120において、第1撮像画像に基づく顔認証によって対象者と一致する利用者に対応付けられた利用者識別情報を第1対応情報の中から特定する処理を、第1特定処理として行う。
When the
次に、第2特定部243は、画像取得部241が第2撮像画像を携帯端末10から取得するまで待機する(ステップS130)。ここで、例えば、携帯端末10は、専用のアプリケーションプログラムがインストールされており、携帯端末10のユーザーが対象物品を撮像部11によって撮像した場合、撮像部11が撮像した撮像画像を、当該撮像画像が第2撮像画像であることを示す情報とともに情報処理装置20へ出力する。この場合、画像取得部241は、当該情報とともに撮像画像を携帯端末10から取得した場合、当該撮像画像を第2撮像画像として取得する。これにより、第2特定部243は、画像取得部241が第2撮像画像を取得したか否かを判定する。
Next, the second specifying
第2特定部243は、画像取得部241が第2撮像画像を携帯端末10から取得したと判定した場合(ステップS130-YES)、第2特定処理を行う(ステップS140)。ここで、第2特定部243は、ステップS140において、第2撮像画像に撮像されている識別画像に基づいて、当該識別画像から当該識別画像が表す物品識別情報を読み出す。そして、第2特定部243は、読み出した物品識別情報に対応付けられた利用者識別情報を第2対応情報の中から特定する。第2特定部243は、このような処理を第2特定処理として行う。
When the
次に、判定部244は、第1特定部242により特定された利用者識別情報と、第2特定部243により特定された利用者識別情報とが一致しているか否かを判定する(ステップS150)。
Next, the
次に、出力部245は、ステップS150において判定部244により行われた判定の判定結果を示す情報を出力する(ステップS160)。ここで、出力部245は、第1特定部242により特定された利用者識別情報と、第2特定部243により特定された利用者識別情報とが一致していると判定部244がステップS150において判定した場合、対象物品が対象者に対応付けられていることを示す情報を出力する。
Next, the
より具体的には、出力部245は、当該場合、当該情報を携帯端末10に出力し、当該情報を携帯端末10の表示部12に表示させる。この際、出力部245は、当該場合、対象物品が対象者に提供されたことを示す情報が入力されるUI(User Interface)を表示部12に表示させる構成であってもよい。これにより、情報処理システム1では、対象物品が対象者に提供されたことを記録することができ、対象物品の対象者への提供忘れ、対象物品の対象者への過剰な提供等が生じてしまうことを抑制することができる。また、当該場合、記憶制御部246は、当該情報を、判定部244による判定が行われた時間を示す時間情報と対応付けた履歴情報として第2記憶部222に記憶させる。これにより、情報処理システム1では、情報処理システム1による判定の履歴を記録することができる。また、出力部245は、当該場合、当該情報を他の装置に出力する構成であってもよい。また、出力部245は、当該場合、且つ、情報処理装置20が表示装置を備える場合、当該表示装置に当該情報を表示させる構成であってもよい。
More specifically, in this case, the
一方、出力部245は、第1特定部242により特定された利用者識別情報と、第2特定部243により特定された利用者識別情報とが一致していないと判定部244がステップS150において判定した場合、対象物品が対象者に対応付けられていないことを示す情報を出力する。この際、出力部245は、当該場合、対象物品が対象者に対応付けられていないことを警告する警告情報を表示部12に表示させる構成であってもよい。また、出力部245は、当該場合、対象物品が対象者に対応付けられていないことを警告する音を携帯端末10に出力させる構成であってもよい。これにより、情報処理システム1は、対象者に対応付けられていない物品が対象者に対応付けられた物品として誤って特定されてしまうことを抑制することができる。また、当該場合、記憶制御部246は、当該情報を、判定部244による判定が行われた時間を示す時間情報と対応付けた履歴情報として第2記憶部222に記憶させる。これにより、情報処理システム1では、情報処理システム1による判定の履歴を記録することができる。また、出力部245は、当該場合、当該情報を他の装置に出力する構成であってもよい。また、出力部245は、当該場合、且つ、情報処理装置20が表示装置を備える場合、当該表示装置に当該情報を表示させる構成であってもよい。
On the other hand, in the
ステップS160の処理が行われた後、情報処理装置20は、処理を終了する。
After the process of step S160 is performed, the
以上のように、実施形態に係る情報処理システム(上記において説明した例では、情報処理システム1)の情報処理装置(上記において説明した例では、情報処理装置20)は、医療、介護、更正のうちの少なくとも1つを行う施設(例えば、病院等)の業務に関する物品(例えば、医薬品等)が提供される対象となる人(上記において説明した例では、対象者)の顔が撮像された第1撮像画像と、内容又は種類が互いに異なる複数の当該物品のうちの1つが対象物品として撮像された第2撮像画像とに基づいて、対象物品が当該人に対応付けられているか否かを示す情報を出力する。これにより、情報処理システム又は情報処理装置は、施設の業務に関する物品が提供される対象となる人に対応付けられていない物品が当該人に対応付けられた物品として誤って特定されてしまうことを抑制することができる。
As described above, the information processing device (
また、情報処理システムの情報処理装置は、複数の物品のそれぞれには、個々を識別する物品識別情報を表す識別画像(例えば、QRコード等)が貼付されており、第2撮像画像には、複数の物品のうちユーザーにより選択された物品に貼付された識別画像が撮像されており、施設を利用する1以上の利用者のそれぞれ毎に、利用者の顔を示す顔情報と、利用者を示す利用者識別情報とが対応付けられた第1対応情報と、1以上の利用者のそれぞれ毎に、利用者を示す利用者識別情報と、利用者に対応付けられた物品を示す物品識別情報とが対応付けられた第2対応情報とが記憶された第1記憶部(上記において説明した例では、第1記憶部221)と、第1撮像画像に基づく顔認証によって人と一致する利用者に対応付けられた利用者識別情報を第1対応情報の中から特定する第1特定部(上記において説明した例では、第1特定部242)と、第2撮像画像に基づいて、第2撮像画像に撮像されている識別画像が表す物品識別情報に対応付けられた利用者識別情報を第2対応情報の中から特定する第2特定部(上記において説明した例では、第2特定部243)と、第1特定部により特定された利用者識別情報と、第2特定部により特定された利用者識別情報とに基づいて、第2撮像画像に撮像されている物品が第1撮像画像に撮像されている人に対応付けられているか否かを示す情報を出力する出力部(上記において説明した例では、出力部245)と、を備える、構成が用いられてもよい。
Further, in the information processing device of the information processing system, each of the plurality of articles is attached with an identification image (for example, a QR code or the like) representing article identification information for identifying the individual, and the second captured image includes: An identification image attached to an article selected by the user from among a plurality of articles is captured, and for each of one or more users who use the facility, face information indicating the face of the user and the user User identification information indicating a user for each of one or more users, and article identification information indicating an article associated with the user A first storage unit (
また、情報処理システムの情報処理装置では、施設は、病院であり、物品は、医薬品又は医薬品の入った容れ物であり、利用者は、患者であり、識別画像は、一次元コード又は二次元コードである、構成が用いられてもよい。 Further, in the information processing device of the information processing system, the facility is a hospital, the article is a drug or a container containing the drug, the user is a patient, and the identification image is a one-dimensional code or a two-dimensional code. A configuration may be used that is code.
また、情報処理システムの情報処理装置では、第1特定部により特定された利用者識別情報と、第2特定部により特定された利用者識別情報とが一致しているか否かを判定する判定部(上記において説明した例では、判定部244)と、出力部は、第1特定部により特定された利用者識別情報と、第2特定部により特定された利用者識別情報とが一致していると判定部が判定した場合、第2撮像画像に撮像されている物品が当該人に対応付けられていることを示す情報を出力し、第1特定部により特定された利用者識別情報と、第2特定部により特定された利用者識別情報とが一致していないと判定部が判定した場合、第2撮像画像に撮像されている物品が当該人に対応付けられていないことを示す情報を出力する、構成が用いられてもよい。 Further, in the information processing device of the information processing system, the determination unit that determines whether or not the user identification information specified by the first specifying unit and the user identification information specified by the second specifying unit match. (in the example described above, the determination unit 244) and the output unit confirm that the user identification information specified by the first specifying unit and the user identification information specified by the second specifying unit match. When the determining unit determines that the article captured in the second captured image is associated with the person, the user identification information specified by the first specifying unit and the first 2. When the determining unit determines that the user identification information specified by the specifying unit does not match, output information indicating that the article captured in the second captured image is not associated with the person. configuration may be used.
また、情報処理システムの情報処理装置は、第2記憶部(上記において説明した例では、第2記憶部222)と、判定部による判定結果を示す情報を、判定部による判定が行われた時間を示す時間情報と対応付けた履歴情報として第2記憶部に記憶させる記憶制御部(上記において説明した例では、記憶制御部246)と、を備える、構成が用いられてもよい。
Further, the information processing device of the information processing system stores the information indicating the determination result by the determination unit in the second storage unit (the
また、情報処理システムの情報処理装置は、画像を表示する表示部(上記において説明した例では、情報処理装置20が携帯端末10と一体である場合における表示部12又は情報処理装置20が備える表示装置)を備え、出力部は、第2撮像画像に撮像されている物品が当該人に対応付けられているか否かを示す情報を表示部に出力し、当該情報を表示部に表示させる、構成が用いられてもよい。
Further, the information processing device of the information processing system includes a display unit that displays an image (in the example described above, the
また、情報処理システムの情報処理装置では、出力部は、第2撮像画像に撮像されている物品が当該人に対応付けられていることを示す情報を表示部に表示させる場合、第2撮像画像に撮像されている物品が当該人に提供されたことを示す情報が入力されるUIを表示部に表示させる、構成が用いられてもよい。 Further, in the information processing device of the information processing system, when the output unit causes the display unit to display information indicating that the article captured in the second captured image is associated with the person, the second captured image A configuration may be used in which the display unit displays a UI for inputting information indicating that the article imaged in the image has been provided to the person.
また、情報処理システムの情報処理装置では、出力部は、第2撮像画像に撮像されている物品が当該人に対応付けられているか否かを示す情報を他の装置(上記において説明した例では、情報処理装置20が携帯端末10と別体である場合における携帯端末10又は他の装置)に出力する、構成が用いられてもよい。
Further, in the information processing device of the information processing system, the output unit outputs information indicating whether or not the article captured in the second captured image is associated with the person to another device (in the example described above, , the
また、情報処理システムの情報処理装置では、撮像部(上記において説明した例では、情報処理装置20が携帯端末10と一体である場合における撮像部11)を備え、第1撮像画像及び第2撮像画像は、撮像部により撮像された撮像画像である、構成が用いられてもよい。
Further, the information processing device of the information processing system includes an imaging unit (in the example described above, the
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない限り、変更、置換、削除等されてもよい。 As described above, the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings. may be
また、以上に説明した装置における任意の構成部の機能を実現するためのプログラムを、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピューターシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。ここで、当該装置は、例えば、携帯端末10、情報処理装置20等である。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、OS(Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD(Compact Disk)-ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
Also, a program for realizing the functions of any component in the apparatus described above may be recorded in a computer-readable recording medium, and the program may be read and executed by a computer system. Here, the device is, for example, the
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピューターシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピューターシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル又は差分プログラムであってもよい。
Moreover, the above program may be transmitted from a computer system storing this program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in a transmission medium. Here, the "transmission medium" for transmitting the program means a medium having a function of transmitting information, such as a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line.
Also, the above program may be for realizing part of the functions described above. Furthermore, the above program may be a so-called differential file or differential program that can realize the above-described functions in combination with a program already recorded in the computer system.
1…情報処理システム、10…携帯端末、11…撮像部、12…表示部、20…情報処理装置、22…記憶部、23…通信部、24…制御部、221…第1記憶部、222…第2記憶部、241…画像取得部、242…第1特定部、243…第2特定部、244…判定部、245…出力部、246…記憶制御部
REFERENCE SIGNS LIST 1
Claims (5)
医療、介護、更正のうちの少なくとも1つを行う施設の業務に関する複数の物品のそれぞれには、個々を識別する物品識別情報を表す識別画像が貼付されており、
前記携帯端末は、表示部と、撮像部とを備え、
前記携帯端末は、受け付けた操作に応じて、物品提供対象者の顔を前記撮像部により撮像し、撮像した画像を第1撮像画像として前記情報処理装置に出力し、受け付けた操作に応じて、内容又は種類が互いに異なる前記複数の物品のうちの1つを対象物品として前記撮像部により撮像し、撮像した画像を第2撮像画像として前記情報処理装置に出力し、
前記物品提供対象者は、前記複数の物品のうちの少なくとも1つが前記施設から提供される対象となる人のことであり、
前記第2撮像画像には、前記対象物品の前記物品識別情報が撮像されており、
前記情報処理装置は、前記施設を利用する1以上の利用者のそれぞれ毎に、利用者の顔を示す顔情報と、利用者を示す利用者識別情報とが対応付けられた第1対応情報と、前記1以上の利用者のそれぞれ毎に、利用者を示す前記利用者識別情報と、利用者に対応付けられた前記物品を示す前記物品識別情報とが対応付けられた第2対応情報とが記憶された第1記憶部を備え、
前記情報処理装置は、前記携帯端末から取得した前記第1撮像画像と前記第1対応情報とに基づいて、前記物品提供対象者と一致する前記利用者に対応付けられた前記利用者識別情報を第1利用者識別情報として特定し、前記携帯端末から取得した前記第2撮像画像と前記第2対応情報とに基づいて、前記第2撮像画像に撮像されている前記識別画像が表す前記物品識別情報に対応付けられた前記利用者識別情報を第2利用者識別情報として特定し、特定した前記第1利用者識別情報と、特定した前記第2利用者識別情報とが一致しているか否かを判定し、判定した結果に応じて、前記対象物品が前記物品提供対象者に対応付けられているか否かを示す情報を前記携帯端末に出力し、
前記携帯端末は、前記情報処理装置から取得した前記情報を前記表示部に表示させる、
情報処理システム。 An information processing system comprising a mobile terminal and an information processing device that communicates with the mobile terminal,
An identification image representing article identification information for identifying an individual is attached to each of a plurality of articles related to the work of a facility that performs at least one of medical care, nursing care, and rehabilitation,
The mobile terminal comprises a display unit and an imaging unit,
The portable terminal captures an image of the face of the person to whom the article is to be provided by the imaging unit in response to the received operation, outputs the captured image as a first captured image to the information processing device, and responds to the received operation to: capturing an image of one of the plurality of items having different contents or types as a target item by the imaging unit, and outputting the captured image as a second captured image to the information processing device;
The item provision target person is a person to whom at least one of the plurality of items is provided from the facility,
The article identification information of the target article is imaged in the second captured image,
The information processing device includes first correspondence information in which face information indicating the face of the user and user identification information indicating the user are associated with each of one or more users who use the facility. , for each of the one or more users, second correspondence information in which the user identification information indicating the user and the article identification information indicating the article associated with the user are associated with each other; a first storage unit that stores
Based on the first captured image and the first correspondence information acquired from the mobile terminal, the information processing device determines the user identification information associated with the user who matches the person to whom the article is to be provided. The article identification represented by the identification image captured in the second captured image based on the second captured image specified as the first user identification information and acquired from the mobile terminal and the second correspondence information The user identification information associated with the information is identified as second user identification information, and whether or not the identified first user identification information and the identified second user identification information match. and outputting information indicating whether or not the target product is associated with the product provision target person to the mobile terminal according to the determination result,
The mobile terminal causes the display unit to display the information acquired from the information processing device,
Information processing system.
前記物品は、医薬品又は医薬品の入った容れ物であり、
前記利用者は、患者であり、
前記識別画像は、一次元コード又は二次元コードである、
請求項1に記載の情報処理システム。 the facility is a hospital,
said article is a drug or a container containing a drug,
the user is a patient,
The identification image is a one-dimensional code or a two-dimensional code,
The information processing system according to claim 1.
請求項1又は2に記載の情報処理システム。 When the information processing device determines that the first user identification information and the second user identification information match, the target article imaged in the second imaged image is the article provided item. information indicating that it is associated with the target person is output to the mobile terminal, and when it is determined that the first user identification information and the second user identification information do not match, the second outputting to the portable terminal information indicating that the target article captured in the captured image is not associated with the article provision target person ;
The information processing system according to claim 1 or 2.
第2記憶部と、
前記第1利用者識別情報と前記第2利用者識別情報とが一致しているか否かの判定結果を示す情報を、この判定が行われた時間を示す時間情報と対応付けた履歴情報として前記第2記憶部に記憶させる記憶制御部と、
を備える、
請求項1から3のうちいずれか一項に記載の情報処理システム。 The information processing device is
a second storage unit;
The history information in which the information indicating the determination result of whether the first user identification information and the second user identification information match is associated with the time information indicating the time when this determination is performed is used as the history information. a storage control unit for storing in the second storage unit;
comprising a
The information processing system according to any one of claims 1 to 3.
請求項1から4のうちいずれか一項に記載の情報処理システム。 When causing the display unit to display information indicating that the target article imaged in the second imaged image is associated with the article provision target person , the portable terminal imaged in the second imaged image. causing the display unit to display a UI (User Interface) for inputting information indicating that the target item has been provided from the facility to the item provision target person ;
The information processing system according to any one of claims 1 to 4.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021039646A JP7230084B2 (en) | 2021-03-11 | 2021-03-11 | Information processing system |
JP2023020719A JP7583077B2 (en) | 2023-02-14 | Mobile devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021039646A JP7230084B2 (en) | 2021-03-11 | 2021-03-11 | Information processing system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018217622A Division JP6853232B2 (en) | 2018-11-20 | 2018-11-20 | Information processing device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023020719A Division JP7583077B2 (en) | 2023-02-14 | Mobile devices |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021089781A JP2021089781A (en) | 2021-06-10 |
JP2021089781A5 JP2021089781A5 (en) | 2021-07-26 |
JP7230084B2 true JP7230084B2 (en) | 2023-02-28 |
Family
ID=76220354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021039646A Active JP7230084B2 (en) | 2021-03-11 | 2021-03-11 | Information processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7230084B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002140428A (en) | 2000-11-02 | 2002-05-17 | Hosnet Japan:Kk | Integral control system for associating article management system |
JP2002269229A (en) | 2001-03-14 | 2002-09-20 | Denso Corp | Medical treatment managing system |
JP2003099529A (en) | 2001-09-25 | 2003-04-04 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Portable information terminal for medical use and managing method of medical practice |
JP2003271741A (en) | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Toshiba Corp | Medical treatment system and medical treatment method used for the medical treatment system |
JP2006181303A (en) | 2004-12-24 | 2006-07-13 | Soar System Inc | Medical malpractice preventing system |
JP2018049526A (en) | 2016-09-23 | 2018-03-29 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | Hospital information system and determination program |
-
2021
- 2021-03-11 JP JP2021039646A patent/JP7230084B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002140428A (en) | 2000-11-02 | 2002-05-17 | Hosnet Japan:Kk | Integral control system for associating article management system |
JP2002269229A (en) | 2001-03-14 | 2002-09-20 | Denso Corp | Medical treatment managing system |
JP2003099529A (en) | 2001-09-25 | 2003-04-04 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Portable information terminal for medical use and managing method of medical practice |
JP2003271741A (en) | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Toshiba Corp | Medical treatment system and medical treatment method used for the medical treatment system |
JP2006181303A (en) | 2004-12-24 | 2006-07-13 | Soar System Inc | Medical malpractice preventing system |
JP2018049526A (en) | 2016-09-23 | 2018-03-29 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | Hospital information system and determination program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023053300A (en) | 2023-04-12 |
JP2021089781A (en) | 2021-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9398269B2 (en) | Medical support system | |
US20090136094A1 (en) | Systems And Methods For Patient Identification Using Mobile Face Recognition | |
US10290365B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium | |
US20140298206A1 (en) | Conference support system, conference support method, and storage medium | |
JP6121633B2 (en) | Clinical data processing system and clinical data processing method | |
JP5608830B1 (en) | Medical record transfer system and medical record transfer method | |
CN109949884B (en) | Paperless generation method and paperless generation device for hospital medical records information | |
US11152104B2 (en) | Medical data managing apparatus and medical data managing system | |
US10645273B2 (en) | Image capture apparatus, image capture processing system and method for processing image capture | |
US20190037403A1 (en) | Emergency contact method and system | |
JP6498018B2 (en) | Information processing apparatus, control method, and program | |
JP6853232B2 (en) | Information processing device | |
JP7230084B2 (en) | Information processing system | |
US20120053956A1 (en) | System and method for configuring a multi-function device | |
US20170076255A1 (en) | Medical care support system, server device and computer readable storage medium storing program | |
JP7583077B2 (en) | Mobile devices | |
JP2011103056A (en) | Integrated display system for medical data and vital data | |
JP6458524B2 (en) | Prescription order transmission program, method and apparatus | |
JP2015219900A (en) | Medical care record transfer system and medical care record transfer method | |
JP7048408B2 (en) | Hospital support systems, hospital support methods, controls, and control programs | |
WO2017216928A1 (en) | Patient information provision system, patient information provision method, and program | |
JP2010267041A (en) | Medical data management system | |
US9977863B2 (en) | Medical system, image processing device, terminal device, server device, and information display method | |
JP6668614B2 (en) | Display device, display method, and program | |
JP6133616B2 (en) | Medical information terminal and program using two-dimensional code |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7230084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |