Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7227011B2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP7227011B2
JP7227011B2 JP2019002004A JP2019002004A JP7227011B2 JP 7227011 B2 JP7227011 B2 JP 7227011B2 JP 2019002004 A JP2019002004 A JP 2019002004A JP 2019002004 A JP2019002004 A JP 2019002004A JP 7227011 B2 JP7227011 B2 JP 7227011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
imaging
camera
endoscope
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019002004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020110258A (ja
Inventor
治彦 河野
里紗 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pro Co Ltd
Original Assignee
I Pro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I Pro Co Ltd filed Critical I Pro Co Ltd
Priority to JP2019002004A priority Critical patent/JP7227011B2/ja
Priority to DE112019006606.4T priority patent/DE112019006606T5/de
Priority to PCT/JP2019/038046 priority patent/WO2020144901A1/ja
Publication of JP2020110258A publication Critical patent/JP2020110258A/ja
Priority to US17/369,444 priority patent/US20210330177A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7227011B2 publication Critical patent/JP7227011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00195Optical arrangements with eyepieces
    • A61B1/00197Optical arrangements with eyepieces characterised by multiple eyepieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00018Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using electrical cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00193Optical arrangements adapted for stereoscopic vision
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本開示は、内視鏡に関する。
挿入先端部の小型化を図る内視鏡が提案されている(例えば特許文献1参照)。この内視鏡は、対物光学系を通過した入射光を二つの光路に分割して出射するように、第1のプリズムと第2のプリズムとが接合されたプリズムと、第1のプリズムと第2のプリズムとの接合面で反射されてプリズムから出射された光を受光する第1の固体撮像素子と、第1および第2のプリズムを透過してプリズムから出射された光を受光する第2の固体撮像素子とを備えた撮像装置を有する。内視鏡は、第1の固体撮像素子の一側面側に設けられ、第1の固体撮像素子と第1の基板とを接続する第1の接続部と、第2の固体撮像素子の一側面側に設けられ、第2の固体撮像素子と第2の基板とを接続する第2の接続部と、を備える。第1の固体撮像素子と第2の固体撮像素子とは、第1の接続部および第2の接続部を有していない側面部が互いに向かい合うように近接させて配置されている。
特開2008-99746号公報
しかしながら、2眼以上の視差から立体視などの映像を得る内視鏡では、挿入先端部の外径の拡大を最小にとどめつつ、撮像光学系で得られた映像信号を、立体映像を生成するためのビデオプロセッサなどの外部装置に伝送する必要がある。特にイメージセンサを挿入先端部に実装して多眼内視鏡を実現する場合、イメージセンサからの映像信号を伝送するためのケーブルを取り回しする空間が挿入先端部に必要となり、内視鏡外径の拡大を招く原因となっているが、上述した特許文献1においてもこの原因を解決する技術的な策は考慮されていない。
本開示は、上述した従来の状況に鑑みて案出され、2眼以上の内視鏡において外径の拡大を抑制することができる内視鏡を提供することを目的とする。
本開示は、円形の先端面と、第1窓部及び第2窓部を含み前記先端面に設けられている第1照明窓部と、第3窓部及び第4窓部を含み前記先端面においてスコープの先端の軸線に直交する第一仮想線に対して前記第1照明窓部とは反対側に配置されている第2照明窓部と、前記先端面において前記第1窓部と前記第2窓部との間に配置されている第1撮像窓と、前記先端面において前記第3窓部と前記第4窓部との間であり、かつ前記第一仮想線に対して前記第1撮像窓とは反対側に配置されている第2撮像窓と、を有し、前記スコープの先端に配置されている円筒状の硬性部と、前記硬性部の内部に配置され、前記第1撮像窓を介して前記硬性部の外部を撮像する第1のカメラと、前記硬性部の内部において、前記第一仮想線に対して前記第1のカメラとは反対側に配置され、前記第2撮像窓を介して前記硬性部の外部を撮像する第2のカメラと、前記硬性部の内部に配置され、前記第1窓部を介して前記硬性部の外部を照射する第1照射部と、前記硬性部の内部に配置され、前記第2窓部を介して前記硬性部の外部を照射する第2照射部と、前記硬性部の内部において、前記第一仮想線に対して前記第1照射部とは反対側に配置され、前記第3窓部を介して前記硬性部の外部を照射する第3照射部と、前記硬性部の内部において、前記第一仮想線に対して前記第2照射部とは反対側に配置され、前記第4窓部を介して前記硬性部の外部を照射する第4照射部と、を備え、前記第1のカメラは、前記スコープの先端の軸線が延びる軸線方向と前記第1仮想線が延びる方向とに直交する前記スコープの断面視点方向に視て、前記第1照射部と前記第2照射部との間において前記第1照射部と前記第2照射部とから離れて配置されており、前記第2のカメラは、前記断面視点方向に視て前記第3照射部と前記第4照射部との間において前記第3照射部と前記第4照射部とから離れて配置され、かつ前記第1仮想線に対して前記第1のカメラとは反対側に配置されており、前記第1のカメラの撮像軸と前記第2のカメラの撮像軸とが、前記先端面において前記軸線と前記第一仮想線とに直交する第二仮想線から前記第一仮想線に平行な方向に離れて配置されている、内視鏡を提供する。
本開示によれば、2眼以上の内視鏡において外径の拡大を抑制することができる。
実施の形態1に係る内視鏡システムの概要の一例を示す図 スコープの先端の外観を示す斜視図 スコープ内に配置される右眼カメラの構成を示す縦断面図 硬性部を被写体側から見た正面図 実施の形態1に係る内視鏡システムのハードウェア構成例を示すブロック図 実施の形態1に係る内視鏡の第1変形例の正面図 実施の形態1に係る内視鏡の第2変形例の正面図 実施の形態1に係る内視鏡の第3変形例の正面図 実施の形態1に係る内視鏡の第4変形例の正面図 実施の形態1に係る内視鏡の第5変形例の正面図 実施の形態1に係る内視鏡の第6変形例の正面図
以下、適宜図面を参照しながら、本開示に係る内視鏡の構成および作用を具体的に開示した実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
図1は、実施の形態1に係る内視鏡システム11の概要の一例を示す図である。以下の説明において、「上」、「下」、「右」、「左」、「前」、「後」は、図1に示すそれぞれの方向に従う。例えば、水平面に置かれたビデオプロセッサ13の上方向,下方向をそれぞれ「上」、「下」と称し、内視鏡15が観察対象を撮像する側を「前」と称し、内視鏡15がビデオプロセッサ13に接続される側を「後」と称する。また、内視鏡15の挿入方向先端から前方を向き、右手側が「右」に対応し、左手側が「左」に対応する。
内視鏡システム11は、内視鏡15と、ビデオプロセッサ13と、3Dモニタ17とを含む構成である。内視鏡15は、例えば医療用の軟性鏡である。ビデオプロセッサ13は、被検体内の観察対象(例えば、血管、皮膚、人体内部の臓器壁等)に挿入された内視鏡15により撮像されて得られた撮像画像(例えば、静止画もしくは動画)に対して所定の画像処理を施して3Dモニタ17に出力する。3Dモニタ17は、ビデオプロセッサ13から出力された、画像処理後の左右の視差を有する撮像画像(例えば、後述するRGB(Red Green Blue)画像に、IR(Infrared Ray)帯で蛍光発光した蛍光画像中の蛍光部分をRGB画像中の対応箇所(つまり、画像中の座標)に重畳した合成画像)を入力して立体的(3D)に表示する。また、内視鏡システム11においてサイマル方式が使用される場合、3Dモニタ17は、ビデオプロセッサ13から出力された左眼用の撮像画像と右眼用の撮像画像とを入力し、左右の視差を形成した上で立体的(3D)に表示することが可能である。なお、3Dモニタ17は、ビデオプロセッサ13から画像処理後の合成画像(上述参照)を一方のみ入力した場合には、その合成画像を2D表示してよい。画像処理は、例えば、色調補正、階調補正およびゲイン調整の各処理が該当するが、これらの処理に限定されない。
内視鏡15は、例えば人体である被検体内に挿入され、観察対象の3D映像を撮像することができる。内視鏡15は、複数のカメラを備え、それぞれのカメラにおいて、3D映像を構成するための左眼用映像、右眼用映像をそれぞれ撮像する。具体的には、内視鏡15は、一方の映像(例えば、右眼用映像)を撮像するための右眼カメラ19(図5参照)と、3D映像を構成する他方の映像(例えば、左眼用映像)を撮像するための左眼カメラ21(図5参照)との2つのカメラを有する。なお、実施の形態1では、複数のカメラが右眼カメラ19、左眼カメラ21の2つである場合を説明するが、カメラの数はこれに限定されず、2つ以上の複数、例えば3つ、4つなどであってもよい。
内視鏡15は、挿入先端部を構成して観察対象の内部に挿入されるスコープ23と、スコープ23の後端部が接続されるプラグ部25とを含む。スコープ23は、比較的長い可撓性を有する軟性部27と、軟性部27の先端に設けられた剛性を有する硬性部29とを含む。スコープ23の構造については後述する。
ビデオプロセッサ13は、筐体31を有し、内視鏡15により撮像された画像に対して画像処理を施し、画像処理後の画像を表示データとして3Dモニタ17に出力する。筐体31の前面には、プラグ部25の基端部33が挿入されるソケット部35が配置される。プラグ部25の基端部33がソケット部35に挿入され、内視鏡15とビデオプロセッサ13とが電気的に接続されることで、内視鏡15とビデオプロセッサ13との間で電力および各種のデータもしくは情報(例えば、撮像された映像のデータもしくは各種の制御情報)の送受信が可能となる。これらの電力および各種のデータもしくは情報は、スコープ23の内部に挿通された伝送ケーブル37(図3参照)を介して、プラグ部25から軟性部側に伝送される。また、硬性部29の内側に設けられたイメージセンサ39(図3参照)から出力される撮像画像のデータは、伝送ケーブル37を介して、プラグ部25からビデオプロセッサ13に伝送される。また、軟性部27は、内視鏡15の手元操作部41(図5参照)への入力操作に応じて、可動(例えば屈曲)する。内視鏡15の手元操作部41は、例えばビデオプロセッサ13に近い内視鏡15の基端側に配置される。
ビデオプロセッサ13は、伝送ケーブル37を介して伝送された画像のデータに対し、所定の画像処理(上述参照)を施し、画像処理後の画像のデータを表示データとして生成変換して、3Dモニタ17に出力する。
3Dモニタ17は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)もしくは有機(Electroluminescence)等の表示デバイスを用いて構成される。3Dモニタ17は、ビデオプロセッサ13により画像処理が施された後の画像(つまり、内視鏡15によって撮像された観察対象の画像)のデータを表示する。3Dモニタ17に表示された画像は、例えば内視鏡15を用いた手術中に医者等によって視認される。実施の形態1では、3Dモニタ17は、上述したように、観察対象が撮像された画像を3D映像で表示可能である。
図2は、スコープ23の先端の外観を示す斜視図である。スコープ23の先端には、右眼用撮像窓43、左眼用撮像窓45、右眼用白色光照射窓47、左眼用白色光照射窓49、右眼用励起光照射窓51、および左眼用励起光照射窓53が配置される。なお、右眼用白色光照射窓47および左眼用白色光照射窓49と、右眼用励起光照射窓51および左眼用励起光照射窓53とは互いに上下で入れ替わるようにそれぞれ配置されてもよい。
右眼用白色光照射窓47、左眼用白色光照射窓49には、観察対象を白色光(つまり、通常のRGB(Red Green Blue)の可視光)で照射するための白色光照明部55(図3参照)がそれぞれ当接するように配置される。白色光照明部55には、それぞれ光ファイバ57(図3参照)によって基端側の可視光源59(図5参照)から照射された白色光が導光される。なお、基端側に可視光源59が配置されず、例えば白色光照明部55に白色光を照射可能な白色LED(図示略)がそれぞれ直接に配置されてもよい。この場合、それぞれの白色LEDから照射された白色光が白色光照明部55を介して右眼用白色光照射窓47、左眼用白色光照射窓49から観察対象に照射される。
右眼用励起光照射窓51、左眼用励起光照射窓53には、観察対象をIR帯(つまり、IR領域)の励起光(以下、「IR励起光」という)で照射するための励起光照明部61(図3参照)がそれぞれ当接する。励起光照明部61には、それぞれ光ファイバ63(図3参照)によって基端側のIR励起光源65(図5参照)から照射されたIR励起光が導光される。なお、基端側にIR励起光源65が配置されず、例えば励起光照明部61にIR帯の励起光を照射可能なIR-LED(図示略)がそれぞれ直接に配置されてもよい。この場合、それぞれのIR-LEDから照射されたIR帯の励起光が励起光照明部61を介して右眼用励起光照射窓51、左眼用励起光照射窓53から観察対象に照射される。
ここで、IR励起光は、人体である被検体に投与されて患部に集積する特性を有するICG(インドシアニングリーン)などの蛍光薬剤(蛍光物質の一態様)を照射することでその蛍光薬剤を励起させて蛍光を発光させる役割を有する。IR励起光は、例えば690nm~820nm程度の波長帯域を有する近赤外光である。右眼用撮像窓43の裏側(つまり、背面側)には、観察対象を撮像するための右眼カメラ19(図5参照)が配置される。同様に、左眼用撮像窓45の裏側(つまり、背面側)には、観察対象を撮像するための左眼カメラ21(図5参照)が配置される。なお、実施の形態1では、照射される光の種類として、白色光とIR励起光とを例示しているが、白色光と他の特殊光が照射されてもよい。他の特殊光としては、例えば5-ALA(アミノレブリン酸)などの蛍光薬剤(蛍光物質の一態様)を励起するための紫外領域の励起光を用いてもよい。
図3は、スコープ内に配置される右眼カメラ19の構成を示す縦断面図である。右眼カメラ19では、観察対象側(つまり、対物側)から順に光軸に沿って、負レンズ67、IRカットフィルタ69、対物カバーガラス71、絞り73、第1レンズ75、スペーサ77、第2レンズ79、第3レンズ81、および第4レンズ83が配置される。
IRカットフィルタ69は、右眼カメラ19に入射するIR帯(つまり、波長700nm以上の波長帯域)の光の透過をカット(遮断)する。つまり、IRカットフィルタ69は、第4レンズ83よりも後段側(つまり、後側)に配置されるイメージセンサ39にIR帯の光を結像させず、透過する波長700nm未満の波長帯域の白色光(つまり、可視光)をイメージセンサ39に結像させる。
IRカットフィルタ69、対物カバーガラス71、絞り73、第1レンズ75、スペーサ77、第2レンズ79、第3レンズ81、および第4レンズ83は、筒状となったレンズホルダ85の内方に収容されることにより、光学系であるレンズユニット87を構成する。レンズユニット87は、硬性部29の先端に設けられる先端フランジ部89の保持穴に保持される。先端フランジ部89は、例えばステンレスなどの金属により略円板状に形成される。先端フランジ部89は、右眼カメラ19および左眼カメラ21の各レンズユニット87の他、白色光照明部55、励起光照明部61もそれぞれの保持穴で保持する。
前部が先端フランジ部89に保持されたレンズユニット87の後部には、筒状の撮像素子保持部材91がレンズホルダ85の外周に固定される。撮像素子保持部材91は、例えばステンレスなどの金属からなる。撮像素子保持部材91の後部には、センサカバーガラス93およびイメージセンサ39を保持するセンサ保持部95が内周に形成される。撮像素子保持部材91は、センサ保持部95にイメージセンサ39を固定することで、レンズユニット87とイメージセンサ39とを位置決め固定する。センサカバーガラス93の前面には、バンドカットフィルタ97が設けられる。
バンドカットフィルタ97は、例えば、被検体に投与されるICG(インドシアニングリーン)等の蛍光薬剤を励起させて蛍光発光させるためのIR励起光の波長帯域を含む波長700nm~830nmの光の透過をカット(遮断)する。バンドカットフィルタ97は、例えば蒸着によりセンサカバーガラス93の前面に形成される。
レンズユニット87は、観察対象からの光(例えば、患部等で反射した白色光、患部等の蛍光薬剤の蛍光発光により生じた蛍光)を集光し、イメージセンサ39の撮像面に結像させる。スペーサ77は、第1レンズ75と第2レンズ79の間に介在して配置され、これらの位置を安定させる。対物カバーガラス71は、レンズユニット87を外部から保護する。
撮像素子保持部材91は、レンズユニット87とセンサカバーガラス93とを位置決め固定する。センサカバーガラス93は、イメージセンサ39の撮像面に配置され、撮像面を保護する。イメージセンサ39は、例えばIR光、赤色光、青色光および緑色光を同時に受光可能な単板式の固体撮像素子である。イメージセンサ39は、背面にセンサ基板99を有する。
左眼カメラ21は、図3に示すIRカットフィルタ69を有しない点を除き、図3に示した右眼カメラ19と同一の構成を有する。即ち、左眼カメラ21では、観察対象側(つまり、対物側)から光軸に沿って、負レンズ67、対物カバーガラス71、絞り73、第1レンズ75、スペーサ77、第2レンズ79、第3レンズ81、および第4レンズ83がレンズホルダ85に収容され、レンズユニット87を構成する。レンズユニット87は、前部が先端フランジ部89に固定されるとともに、後部にセンサ保持部95が固定される。センサ保持部95は、センサカバーガラス93およびイメージセンサ39を保持する。センサカバーガラス93の前面には、バンドカットフィルタ97が設けられている。
なお、図3では、バンドカットフィルタ97は、それぞれセンサカバーガラス93の前面に形成されるが、対物カバーガラス71の裏面に形成されてもよい。
図4は、硬性部29を被写体側から見た正面図である。ところで、内視鏡15は、硬性部29の先端面101が略円形状となる。ここで、硬性部29の先端面101において、硬性部29の軸線103(図3参照)に直交する第一仮想線105を設定する。また、硬性部29の先端面101において、軸線103および第一仮想線105に直交する第二仮想線107を設定する。この場合に、内視鏡15では、複数のカメラ(右眼カメラ19、左眼カメラ21)が、第一仮想線105を挟む硬性部29の左右に配置される。
複数のカメラ(右眼カメラ19、左眼カメラ21)は、それぞれの撮像中心109が第二仮想線107に対して第一仮想線105に沿う方向にずれて配置される。撮像中心109は、撮像軸上の一点である。また、撮像中心109は、撮像軸そのものであってもよい。実施の形態1の内視鏡15では、右眼カメラ19、左眼カメラ21が図4の下側にずれている。
ここで、撮像軸とは、右眼カメラ19および左眼カメラ21のそれぞれに搭載されるイメージセンサ39の撮像面(受光面)の中心を通る軸線である。撮像中心109は、右眼カメラ19および左眼カメラ21のそれぞれに搭載されるイメージセンサ39の撮像面(受光面)の中心であってもよいし、その中心を通る軸線であってもよい。例えば、右眼カメラ19および左眼カメラ21のそれぞれにおけるレンズユニット87およびイメージセンサ39がともに軸線103と平行に配置されている場合には(図3参照)、撮像軸は撮像中心109を通過する。なお、撮像中心109は、先端面101の負レンズ67の中心(つまり撮像窓中心)と一致してもよいし、一致しなくてもよい。
また、実施の形態1の内視鏡15では、2つの右眼カメラ19、左眼カメラ21は、先端面101において、それぞれの撮像窓中心同士を結ぶ線分111が第二仮想線107と平行となる。従って、この線分111の中点113は、軸線103に対して距離dで離間(オフセット)して配置されている。
内視鏡15では、右眼カメラ19、左眼カメラ21のそれぞれが、撮像中心109と同軸のレンズユニット87を備える。上記の図3に示した撮像素子保持部材91は、このレンズユニット87に対してイメージセンサ39を位置決め固定している。
図3に示すように、撮像素子保持部材91は、イメージセンサ39に接続された伝送ケーブル37を収容するケーブル収容部115を有する。伝送ケーブル37には、可撓基板を使用することができる。
可撓基板としては、複数の帯状薄板からなる導体を絶縁シート材で覆って、可撓性を有する帯状ケーブルに形成したFFC(フレキシブル・フラット・ケーブル)や、可撓性を有する絶縁基板に線状導体をパターン印刷したFPC(フレキシブル・プリント・配線板)等を用いることができる。
右眼カメラ19および左眼カメラ21のそれぞれに導通接続されたそれぞれの可撓基板は、ケーブル収容部115に収容される。この可撓基板は、伝送ケーブル37に各回路導体が集約され、スコープ23の内部に挿通される。
ケーブル収容部115は、張り出し部117を有する。張り出し部117は、イメージセンサ39の外形から軸線103に直交する方向にはみ出した伝送ケーブル37の屈曲部119を収容する。張り出し部117は、撮像素子保持部材91に円筒状で形成したケーブル収容部115の壁部を薄厚とすることで形成される。撮像素子保持部材91は、この張り出し部117の位置する側が、撮像中心109から半径方向外側に張り出している。実施の形態1では、図4に示すように、張り出し部117は、右眼カメラ19、左眼カメラ21におけるそれぞれの撮像素子保持部材91の上側から上方に向かって張り出している。
実施の形態1に係る内視鏡15では、右眼カメラ19、左眼カメラ21におけるそれぞれのレンズユニット87と同軸の撮像中心109が、張り出し部117の張り出し方向(上方向)と反対方向で、第一仮想線105に沿う方向(下方向)にずれて配置されている。
張り出し部117に収容される屈曲部119は、鋭角αで屈曲される。伝送ケーブル37は、イメージセンサ39との接続直後が鋭角αに曲げられることにより、軸線103の近傍に配置されて、スコープ23の軸線近傍に沿って挿通可能となっている。
張り出し部117には、接着材121が充填される。張り出し部117に収容された屈曲部119は、この接着材121に埋入されることで、撮像素子保持部材91と一体に固定されて保持される。
次に、実施の形態1に係る内視鏡システム11のハードウェア構成例を説明する。
図5は、実施の形態1に係る内視鏡システム11のハードウェア構成例を示すブロック図である。内視鏡15は、硬性部29に設けられた右眼カメラ19、左眼カメラ21が、第1駆動回路123を備える。
第1駆動回路123は、駆動部として動作し、イメージセンサ39の電子シャッタのオンオフを切り替える。なお、第1駆動回路123は、右眼カメラ19および左眼カメラ21のいずれにも配置されず、ビデオプロセッサ13に配置されてもよい。イメージセンサ39は、第1駆動回路123によって電子シャッタがオンにされた場合、撮像面に結像した光学像を光電変換し、画像信号を出力する。光電変換では、光学像の露光および画像信号の生成および読み出しが行われる。
IRカットフィルタ69は、イメージセンサ39の受光側に配置され、レンズを通る光のうち、被写体で反射されたIR励起光を遮光し、IR励起光により励起された蛍光発光の光および可視光を透過させる。なお、図5ではIRカットフィルタ69はいずれか一方(例えば右眼カメラ19)のみに設けられているが、IRカットフィルタ69は両方(つまり右眼カメラ19および左眼カメラ21)に設けられてもよいし、その両方に設けられなくてもよい。
ビデオプロセッサ13は、コントローラ125、第2駆動回路127、IR励起光源65、可視光源59、イメージプロセッサ129、およびディスプレイプロセッサ131を備える。
コントローラ125は、例えばCPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)あるいはFPGA(Field Programmable Gate Array)を用いて構成されるプロセッサを有し、このプロセッサにより、内視鏡15による撮像処理に関する各種の動作の実行を統括的に制御する。コントローラ125は、第2駆動回路127に対して発光の有無を制御する。また、コントローラ125は、右眼カメラ19および左眼カメラ21のそれぞれに設けられた第1駆動回路123に対して電子シャッタのオンオフを切り替えるための駆動制御を実行する。
第2駆動回路127は、例えば光源駆動回路であり、コントローラ125の制御の下で、IR励起光源65を駆動し、IR励起光を連続発光させる。IR励起光源65は、撮像期間において、継続して点灯(連続点灯)し、IR励起光を被写体に連続して照射する。
この撮像期間は、観察部位を内視鏡15で撮像する期間を示す。撮像期間は、例えば、内視鏡システム11が、ビデオプロセッサ13あるいは内視鏡15に設けられたスイッチをオンにするユーザ操作を受け付けてから、オフにするユーザ操作を受け付けるまでの期間である。
第2駆動回路127は、IR励起光源65を駆動し、IR励起光を所定間隔でパルス発光させてもよい。この場合、IR励起光源65は、撮像期間において、断続的に点灯(パルス点灯)し、IR励起光を被写体にパルス照射する。なお、撮像期間において、IR励起光が発光され、可視光が発光されないタイミングが、蛍光発光画像を撮像するタイミングとなる。
IR励起光源65は、LD(図示略:Laser Diode)を有し、LDから光ファイバ57により導光された690~820nmの波長帯域の波長を有するレーザ光(IR励起光の一例)を出射する。なお、ICG等の薬品の濃度や被写体となる患者の体調に応じて蛍光発光の態様が変わるので、690~820nmの波長帯域の波長を有するレーザ光が複数(例えば、780nm,808nm)同時に出射されてもよい。
第2駆動回路127は、可視光源59を駆動し、可視光(例えば白色光)をパルス発光させる。可視光源59は、撮像期間において、可視光画像を撮像するタイミングで、可視光を被写体にパルス照射する。なお、一般に、蛍光発光の光は微弱な明るさである。一方、可視光は短いパルスでも強い光が得られる。
内視鏡システム11の光源装置は、可視光と励起光とを交互に出力する。内視鏡システム11では、可視光の照射タイミングと、励起光により発生した蛍光画像の撮像タイミングが重複しないようになされている。
イメージプロセッサ129は、イメージセンサ39から交互に出力される蛍光発光画像と可視光画像とに対して画像処理し、画像処理後の画像データを出力する。
例えば、イメージプロセッサ129は、蛍光発光画像の輝度が可視光画像の輝度と比べて低い場合、蛍光発光画像のゲインを上げるように、ゲインコントローラとして、ゲイン調整する。イメージプロセッサ129は、蛍光発光画像のゲインを上げる代わりに、可視光画像のゲインを下げることで、ゲイン調整してもよい。イメージプロセッサ129は、蛍光発光画像のゲインを上げ、かつ、可視光画像のゲインを下げることで、ゲイン調整してもよい。イメージプロセッサ129は、蛍光発光画像のゲインを可視光画像よりも大きく上げ、かつ、可視光画像のゲインを上げることで、ゲイン調整してもよい。
ディスプレイプロセッサ131は、イメージプロセッサ129から出力される画像データを、映像表示に適したNTSC(National Television System Committee)信号等の表示用信号に変換して3Dモニタ17に出力する。
3Dモニタ17は、ディスプレイプロセッサ131から出力される表示用信号に従い、蛍光発光画像と可視光画像とを、例えば同一の領域に表示する。3Dモニタ17は、可視光画像および蛍光画像を同一の画面上に、重畳又は個別に表示する。これにより、ユーザは、3Dモニタ17に表示された蛍光発光画像と可視光画像とを、同一撮像画像に重ねて、或いは個別に見ながら、観察対象を高精度に確認できる。
次に、上記した蛍光発光画像と可視光画像とを表示する画像処理の他に、内視鏡15の複眼化により、内視鏡システム11が可能となる拡張機能の概略について説明する。
(波長特性強調処理)
内視鏡システム11では、プロセッサの一例としてのビデオプロセッサ13(例えばイメージプロセッサ129)は、連動する一対の右眼カメラ19、左眼カメラ21のそれぞれにより撮像された、異なる波長特性の複数の撮像画像を画像処理し、それぞれの撮像画像の差異を抽出した合成画像を生成して3Dモニタ17に表示してよい。この場合、右眼カメラ19および左眼カメラ21のそれぞれは、同一仕様のカメラとすることができる。また、右眼カメラ19および左眼カメラ21のそれぞれは、異なる仕様のカメラとすることもできる。この場合、可視光用のカメラは、IRカットフィルタ69を省略することができる。
(距離測定処理)
また、内視鏡システム11は、プロセッサの一例としてのビデオプロセッサ13(例えばイメージプロセッサ129)は、連動する一対のカメラのそれぞれにより撮像された、一対の撮像画像に現れる視差により、内視鏡15から被写体までの距離を測距することが可能となる。この場合、右眼カメラ19および左眼カメラ21のそれぞれは、同一仕様のカメラとなる。ここで、視差とは、観察位置によって空間内の物体相互位置の見え方が変化することをいう。被写体までの距離は、例えば二つのカメラの距離(既知)を用いた三角測量で測距できる。
この場合の条件として、二つのカメラは、仕様を完全に一致させる。二つのカメラの光軸を平行とする。二つのカメラは、光軸だけが一定距離で離れている。これらの撮像条件の下、二つのカメラの撮像面が同一平面となるようにする。このとき、二つの光軸と被写体における同一点を通る平面は、エピポーラ面(Epipolar plane)となる。エピポーラ面と画像面との交差線は、エピポーラ線(Epipolar Line)となる。
以上のような条件下において、2つの撮像画像上の同じ被写体における同一点の像の座標のずれ(差)が視差となる。視差を求める際には、二つのカメラを平行等位に置くことにより、同一点の探索が直線方向の一次元で済む。これは二つのカメラの撮像画像間にエピポーラ拘束という条件が存在するためである。エピポーラ拘束は、一方のカメラに映った点は、他方のカメラのエピポーラ線上に投影されるという現象である。被写体までの距離は、このようにして二つのカメラで捉えた撮像画像における同一点の位置ずれ(即ち、視差)により求めることができる。なお、視差により被写体までの距離を算出する具体的な数式等は周知であるのでここでは省略する。
(立体画像処理)
また、内視鏡システム11は、プロセッサの一例としてのビデオプロセッサ13(例えばイメージプロセッサ129)は、連動する一対のカメラのそれぞれにより撮像された、視差が形成された一対の撮像画像のそれぞれを画像処理し、奥行き情報を反映させた立体画像を生成して3Dモニタ17に表示することが可能となる。この場合、右眼カメラ19および左眼カメラ21のそれぞれは、同一仕様のカメラとなる。
(被写界深度強調処理)
また、内視鏡システム11は、プロセッサの一例としてのビデオプロセッサ13(例えばイメージプロセッサ129)は、連動する一対のカメラのそれぞれにより撮像された、焦点距離の異なる一対の撮像画像を画像処理し、被写界深度の深い合成画像(深度合成画像)を生成して3Dモニタ17に表示することが可能となる。この場合、右眼カメラ19および左眼カメラ21のそれぞれは、仕様の異なるカメラとなる。
(ハイブリットズーム処理)
また、内視鏡システム11は、プロセッサの一例としてのビデオプロセッサ13(例えばイメージプロセッサ129)は、連動する一対のカメラのそれぞれにより撮像された、異なる画角または倍率の複数の撮像画像を画像処理し、異なる視野を同時に撮像した合成画像を生成して3Dモニタ17に表示することが可能となる。いわゆる、鳥の眼カメラ(ズームとパンが同時)が可能となる。この場合、右眼カメラ19および左眼カメラ21のそれぞれは、仕様の異なるカメラとなる。
(高感度化処理)
また、内視鏡システム11は、一方のカメラにモノクロ用のイメージセンサ39を設け、他方のカメラにカラー用のイメージセンサ39を設けた構成とすることができる。一般的に、モノクロ用のイメージセンサ39は、カラー用のイメージセンサ39に比べ高いISO感度を有する。内視鏡システム11は、カラー用のイメージセンサ39では光量が不足して撮像できない部分を、モノクロ用のイメージセンサ39で撮像した画像情報で補完し、より精細な合成画像とすることが可能となる。
次に、上記した実施の形態1に係る内視鏡15の作用を説明する。
実施の形態1に係る内視鏡15は、スコープ23の先端に設けられ、略円筒状(円筒状を含む。以下同様。)に形成されて先端面101が略円形状(円形状を含む。以下同様。)となる硬性部29を有する。内視鏡15は、先端面101において硬性部29の軸線103に直交する第一仮想線105を挟む硬性部29の左右に配置される複数のカメラを有する。この複数のカメラは第1のカメラ(例えば右眼カメラ19、あるいは左眼カメラ21)を含み、第1のカメラは撮像中心109が軸線103および第一仮想線105のそれぞれに直交する第二仮想線107から第一仮想線105に沿う方向にずれて配置される。
実施の形態1に係る内視鏡15では、円筒状に形成される硬性部29の内方に、複数のカメラ(例えば、右眼カメラ19、左眼カメラ21)が配置される。右眼カメラ19、左眼カメラ21は、撮像窓からの撮像光を取り入れて被写体の情報を画像データとして得る。ここで仮にカメラは、1つとし、カメラの撮像中心109に沿う方向の投影形状が略円形状であるとする。また、カメラと一体となる撮像窓は、硬性部29の先端面101で他部材に比べ最も大きな占有面積の確保が必要であるとする。更に、先端面101には、複数の他部材(例えば光照射窓)が点対称で配置されているとする。この場合、カメラは、硬性部29の軸線103に撮像中心109を一致させて設けることが、周囲に配置される他部材との干渉を回避しやすい配置となる。
一方、カメラが複数である場合を考える。ここで、硬性部29の先端面101において、硬性部29の軸線103に直交する第一仮想線105を設定する。また、硬性部29の先端面101において、軸線103および第一仮想線105に直交する第二仮想線107を設定する。つまり、第一仮想線105および第二仮想線107は、先端面101の軸線位置でXY座標軸状となって直交する。複数の他部材が第二仮想線107を挟む上下で配置されている場合、複数のカメラ(右眼カメラ19、左眼カメラ21)は、これら他部材の間で、第二仮想線107に沿う方向で横並びに配置することが、他部材との干渉を回避しやすくできる。即ち、右眼カメラ19、左眼カメラ21は、撮像中心109が第二仮想線上となる配置となる。
ところが、カメラは、外形状が、略円形状と限らない場合がある。即ち、撮像中心109を中心とした略円形状から一部分が片寄って張り出すような形状である。この場合、カメラは、撮像中心109を第二仮想線上に配置し、張り出し部117が第一仮想線105に沿う方向のいずれか一方(上記の例では上下方向のいずれか一方)にあると、この張り出し部117が内視鏡15の筐体内の他部材と干渉しやすくなる。
これに対し、張り出し部117を、第二仮想線107に沿う方向の左右両側に配置することで、張り出し部117の配置空間を捻出する配置(カメラ側部の空間を利用する配置)もあるが、この方式では例えばカメラが2つの場合、左右のカメラ毎に異形状の伝送ケーブル37を準備しなければならなくなる。複数のカメラ毎に、異なる種類の伝送ケーブル37を揃えることは、部品管理が煩雑になるとともに、部品コスト上昇の要因ともなる。
そこで、実施の形態1に係る内視鏡15では、硬性部29の左右に配置された右眼カメラ19、左眼カメラ21は、撮像中心109が第二仮想線107に対して第一仮想線105に沿う方向にずれて配置される。このずれ量は、例えば張り出し部117の張り出し寸法の半分となる。これにより、円形の内側で他部材に包囲された限られたスペースにおいて、内視鏡15の筐体内の他部材の配置面積も確保(光照射窓も最大限に確保)できる。
即ち、上下の他部材により挟まれた空きスペースの中心に、カメラ最大外径の中心を一致させて、無駄な空きスペースが生じないレイアウトが可能となる。この場合、撮像中心109は、硬性部29の軸線103を通る第二仮想線107からずれる。撮像中心109は、軸線103から離れることになるが、このようなオフセットさせた配置によれば、硬性部29の限られた収容スペースでの高密度な部品の配置を実現させることができ、硬性部29の外径拡大を抑制する大きな効果が得られる。この場合、伝送ケーブル37は、左右勝手が生じない。その結果、内視鏡15は、硬性部29において、右眼カメラ19、左眼カメラ21を上記のようなオフセットさせた配置とすることにより、伝送ケーブル37を共通部品としながら、硬性部29の外径拡大を抑制することが可能となる。
従って、実施の形態1に係る内視鏡15によれば、2眼以上の内視鏡15において外径の拡大を抑制することができる。
また、内視鏡15では、複数のカメラは第2のカメラ(例えば左眼カメラ21、あるいは右眼カメラ19)を含み、第1のカメラ(例えば右眼カメラ19、あるいは左眼カメラ21)および第2のカメラ(例えば左眼カメラ21、あるいは右眼カメラ19)は、先端面101においてそれぞれの撮像窓中心同士を結ぶ線分111が第二仮想線107と平行となり、かつこの線分111の中点113が軸線103に対して離間して配置される。
この内視鏡15では、右眼カメラ19、左眼カメラ21の撮像窓中心同士を結ぶ線分111が第二仮想線107と平行となる。この線分111の中点113は、軸線103に対して離間する。線分111の離間する方向は、張り出し部117と反対側となる。即ち、線分111に位置する撮像中心109が、第二仮想線107に対して張り出し部117と反対側に移動して配置される。この構成では、2つの撮像中心109を結ぶ線分111が、第二仮想線107と平行となるので、2つのカメラが、第二仮想線107を挟んで上下にずれて配置されるレイアウト(例えば図6参照)が排除されることになる。
なお、2つのカメラは、第二仮想線107を挟んで双方を上下逆にずらして配置する場合(即ち、図6の場合)、それぞれのカメラの取得画像の上下を逆とする必要がある。つまり、一方のカメラの張り出し部117が上側、他方のカメラの張り出し部117が下側となる。この場合、一方の画像データを180°回転する画像処理が必要となる。
これに対し、2つの撮像中心109を結ぶ線分111が第二仮想線107と平行となる向きで右眼カメラ19、左眼カメラ21を配置した内視鏡15では、左右のカメラは、被写体の上下撮像方向が反転しないので、不要な画像処理を省くことができる。その結果、内視鏡15は、右眼カメラ19、左眼カメラ21を、無駄な空間を省くために、撮像中心109が同方向(上記の例では下方向)にオフセットすることで、伝送ケーブル37を共通部品としながら、硬性部29の外径拡大を抑制し、且つ煩雑な画像処理が生じないようにできる。
また、内視鏡15では、第1のカメラ(例えば右眼カメラ19、あるいは左眼カメラ21)は、撮像中心109と同軸のレンズユニット87と、このレンズユニット87に対してイメージセンサ39を位置決め固定する撮像素子保持部材91と、を有する。
この内視鏡15では、撮像中心109と同軸にレンズユニット87が配置される。この場合、それぞれのレンズユニット87は、先端側が、硬性部29の先端に設けられる金属製の先端フランジ部89に固定されて支持される。撮像素子保持部材91は、それぞれのレンズユニット87の後端側の外周に、保持穴の内周を挿入して固定される。レンズユニット87に固定された撮像素子保持部材91には、レンズユニット87の結像側に受光面を配置したイメージセンサ39が固定される。つまり、撮像素子保持部材91は、右眼カメラ19、左眼カメラ21において、レンズユニット87とイメージセンサ39とを位置決めしながら、イメージセンサ39を固定保持する。これにより、右眼カメラ19、左眼カメラ21は、簡素な構造(少ない部品点数)で、硬性部29の外径拡大を抑制しながら、高強度の先端フランジ部89に、レンズユニット87とイメージセンサ39とを一体に位置決め固定することができる。
また、内視鏡15では、撮像素子保持部材91は、イメージセンサ39に接続された伝送ケーブル37を収容するケーブル収容部115を有する。
この内視鏡15では、イメージセンサ39からの電気信号を引き出すための伝送ケーブル37を、限られた硬性部29の内部空間で、撮像素子保持部材91に確保することができる。伝送ケーブル37は、スコープ23の硬性部29からプラグ部25にわたって通されているため、軟性部27の湾曲により外部応力が作用する。伝送ケーブル37は、先端の可撓基板部分133におけるケーブル導体が、センサ基板99に設けられた複数のバンプ135(図3参照)と半田付けなどにより導通接続される。伝送ケーブル37に作用した外部応力は、伝送ケーブル37とイメージセンサ39の微細なケーブル接続部(バンプ135との半田付け部)に悪影響を及ぼす可能性がある。そこで、イメージセンサ39を固定する撮像素子保持部材91に、イメージセンサ39とともに伝送ケーブル37の端部を固定できるケーブル収容部115を設けることにより、他の固定部材を使用せずに、硬性部29の外径拡大を抑制しながら、ケーブル接続部に悪影響を及ぼす外部応力を遮断することができる。
また、内視鏡15では、ケーブル収容部115は、イメージセンサ39の外形から軸線103に直交する方向にはみ出した伝送ケーブル37の屈曲部119を収容する張り出し部117を有する。
この内視鏡15では、伝送ケーブル37の屈曲部119を収容する張り出し部117が、撮像素子保持部材91のケーブル接続部に形成されている。イメージセンサ39は、四角形のセンサ基板99の背面に、伝送ケーブル37との接続のための多数のバンプ135が縦横に配列されている。このバンプ135は、情報量の増加に伴って数が増えると、センサ基板99とほぼ同じ面積で配列されることになる。この場合、バンプ135は、センサ基板99と平行に配置される四角形の可撓基板などにより接続される。この可撓基板は、伝送ケーブル37の末端と同一またはその一部分とされる場合もある。従って、センサ基板99と略同一面積で形成された伝送ケーブル37の可撓基板は、四角形のいずれか一つの辺部で折り曲げられて伝送ケーブル37とする必要が生じる。その結果、伝送ケーブル37は、この折り曲げ部が、屈曲部119となって、センサ基板99の外形から軸線103に直交する方向にはみ出すことになる。撮像素子保持部材91は、この屈曲部119を収容する張り出し部117が、ケーブル収容部115に設けられている。撮像素子保持部材91は、この張り出し部117をケーブル収容部115に設けることにより、屈曲部119が他部材と干渉しないように保護することができる。
また、内視鏡15では、撮像中心109は、張り出し部117の張り出し方向と反対方向で、第一仮想線105に沿う方向にずれて配置される。
この内視鏡15では、硬性部29の先端面101において、屈曲部119を収容した張り出し部117は、撮像窓の外形よりもはみ出している。この張り出し部117は、屈曲部119を保護する上での必要な部分となる。撮像素子保持部材91は、この張り出し部117が外形から張り出すこととなる。そこで、内視鏡15では、撮像中心109は、張り出し部117の張り出し方向と反対方向にずれて配置されるように、右眼カメラ19、左眼カメラ21をオフセットさせることにより、無駄な空間を省いている。
また、内視鏡15では、屈曲部119は、鋭角に屈曲されている。
この内視鏡15では、一旦、撮像窓の外形よりもはみ出した屈曲部119を、撮像窓中心付近に戻すことができる。これにより、内視鏡15は、伝送ケーブル37が他部材と干渉することによる硬性部29の外径拡大を抑制することができる。
また、内視鏡15では、屈曲部119は、張り出し部117に充填された接着材121に埋入されている。
この内視鏡15では、屈曲部119が、張り出し部117に充填された接着材121に埋入されることにより、撮像素子保持部材91と一体に固定される。これにより、撮像素子保持部材91の張り出し部117は、曲げられることにより既に内部応力が生じている屈曲部119を、外部応力によってそれ以上の変位が生じないように補強および保護することができる。
次に、上記した実施の形態1に係る内視鏡15の変形例を説明する。以下では、それぞれの変形例において内視鏡に用いる符号は実施の形態1に係る内視鏡15と同一の符号を用いることとする。
図6は、実施の形態1に係る内視鏡15の第1変形例の正面図である。第1変形例に係る内視鏡15では、右眼カメラ19の張り出し部117が上側に配置され、左眼カメラ21の張り出し部117が下側に配置される。この場合、二つの撮像中心109を結ぶ線分111の中点113は、軸線103と一致するが、それぞれの撮像中心109は、第二仮想線107からオフセットされる。
この第1変形例に係る内視鏡15によれば、同一の伝送ケーブル37を用いることができる。この場合、伝送ケーブル37の形状によってはレイアウトに有利となる場合がある。
図7は、実施の形態1に係る内視鏡15の第2変形例の正面図である。第2変形例に係る内視鏡15では、右眼カメラ19の張り出し部117が上側に配置され、左眼カメラ21の張り出し部117が左側に配置される。
この第2変形例に係る内視鏡15によれば、可撓基板が二種類となるが、右眼カメラ19、左眼カメラ21をそれぞれ硬性部29に組付けやすくすることができる。
なお、図7の第2の変形例の場合、左眼カメラ21の張り出し部117は左側に配置され、左眼用白色光照射窓49および左眼用励起光照射窓53間のスペースを使用しないため、左眼カメラ21は、その撮像中心109が第二仮想線107に対して第一仮想線105に沿って下側にずれて配置されなくてもよい。すなわち、左眼カメラ21の撮像中心109は、第二仮想線107に対して上側に配置されてもよく、第二仮想線107上に配置されてもよい。
図8は、実施の形態1に係る内視鏡15の第3変形例の正面図である。第3変形例に係る内視鏡15では、右眼カメラ19の張り出し部117が上側に配置され、左眼カメラ21の張り出し部117が右側に配置される。
この第3変形例に係る内視鏡15によれば、可撓基板が二種類となるが、右眼カメラ19、左眼カメラ21をそれぞれ硬性部29に組付けやすくすることができる。
なお、図8の第3の変形例の場合、左眼カメラ21の張り出し部117は右側に配置され、左眼用白色光照射窓49および左眼用励起光照射窓53間のスペースを使用しないため、左眼カメラ21は、その撮像中心109が第二仮想線107に対して第一仮想線105に沿って下側にずれて配置されなくてもよい。すなわち、左眼カメラ21の撮像中心109は、第二仮想線107に対して上側に配置されてもよく、第二仮想線107上に配置されてもよい。
図9は、実施の形態1に係る内視鏡15の第4変形例の正面図である。第4変形例に係る内視鏡15では、右眼カメラ19の張り出し部117が右側に配置され、左眼カメラ21の張り出し部117が左側に配置される。
この第4変形例に係る内視鏡15によれば、可撓基板が二種類となるが、右眼カメラ19、左眼カメラ21を硬性部29に組付けやすくすることができ、内視鏡15の上下方向のスペースを最大化できる。
なお、図9の第4の変形例の場合、右眼カメラ19の張り出し部117は右側に配置され、右眼用白色光照射窓47および右眼用励起光照射窓51間のスペースを使用しないため、右眼カメラ19は、その撮像中心109が第二仮想線107に対して第一仮想線105に沿って下側にずれて配置されなくてもよい。すなわち、右眼カメラ19の撮像中心109は、第二仮想線107に対して上側に配置されてもよく、第二仮想線107上に配置されてもよい。同様に、左眼カメラ21の張り出し部117は左側に配置され、左眼用白色光照射窓49および左眼用励起光照射窓53間のスペースを使用しないため、左眼カメラ21は、その撮像中心109が第二仮想線107に対して第一仮想線105に沿って下側にずれて配置されなくてもよい。すなわち、左眼カメラ21の撮像中心109は、第二仮想線107に対して上側に配置されてもよく、第二仮想線107上に配置されてもよい。
図10は、実施の形態1に係る内視鏡15の第5変形例の正面図である。第5変形例に係る内視鏡15では、右眼カメラ19の張り出し部117が左側に配置され、左眼カメラ21の張り出し部117が右側に配置される。
この第5変形例に係る内視鏡15によれば、可撓基板が二種類となるが、右眼カメラ19、左眼カメラ21により3D映像を撮像する時の輻輳角を最大とすることができる。
なお、図10の第5の変形例の場合、右眼カメラ19の張り出し部117は左側に配置され、右眼用白色光照射窓47および右眼用励起光照射窓51間のスペースを使用しないため、右眼カメラ19は、その撮像中心109が第二仮想線107に対して第一仮想線105に沿って下側にずれて配置されなくてもよい。すなわち、右眼カメラ19の撮像中心109は、第二仮想線107に対して上側に配置されてもよく、第二仮想線107上に配置されてもよい。同様に、左眼カメラ21の張り出し部117は右側に配置され、左眼用白色光照射窓49および左眼用励起光照射窓53間のスペースを使用しないため、左眼カメラ21は、その撮像中心109が第二仮想線107に対して第一仮想線105に沿って下側にずれて配置されなくてもよい。すなわち、左眼カメラ21の撮像中心109は、第二仮想線107に対して上側に配置されてもよく、第二仮想線107上に配置されてもよい。
図11は、実施の形態1に係る内視鏡15の第6変形例の正面図である。第6変形例に係る内視鏡15では、右眼カメラ19の張り出し部117が左側に配置され、左眼カメラ21の張り出し部117が左側に配置される。
この第6変形例に係る内視鏡15によれば、同形状の可撓基板を使用でき、製造時の部品コストを低減できる。
なお、図11の第6の変形例の場合、右眼カメラ19の張り出し部117は左側に配置され、右眼用白色光照射窓47および右眼用励起光照射窓51間のスペースを使用しないため、右眼カメラ19は、その撮像中心109が第二仮想線107に対して第一仮想線105に沿って下側にずれて配置されなくてもよい。すなわち、右眼カメラ19の撮像中心109は、第二仮想線107に対して上側に配置されてもよく、第二仮想線107上に配置されてもよい。同様に、左眼カメラ21の張り出し部117は左側に配置され、左眼用白色光照射窓49および左眼用励起光照射窓53間のスペースを使用しないため、左眼カメラ21は、その撮像中心109が第二仮想線107に対して第一仮想線105に沿って下側にずれて配置されなくてもよい。すなわち、左眼カメラ21の撮像中心109は、第二仮想線107に対して上側に配置されてもよく、第二仮想線107上に配置されてもよい。
以上、添付図面を参照しながら実施の形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例、修正例、置換例、付加例、削除例、均等例に想到し得ることは明らかであり、それらについても本開示の技術的範囲に属すると了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
本開示は、2眼以上の内視鏡において外径の拡大を抑制することができる内視鏡として有用である。
15 内視鏡
19 右眼カメラ
21 左眼カメラ
23 スコープ
29 硬性部
37 伝送ケーブル
39 イメージセンサ
87 レンズユニット
91 撮像素子保持部材
101 先端面
103 軸線
105 第一仮想線
107 第二仮想線
109 撮像中心
111 線分
113 中点
115 ケーブル収容部
117 張り出し部
119 屈曲部
121 接着材

Claims (4)

  1. 円形の先端面と、第1窓部及び第2窓部を含み前記先端面に設けられている第1照明窓部と、第3窓部及び第4窓部を含み前記先端面においてスコープの先端の軸線に直交する第一仮想線に対して前記第1照明窓部とは反対側に配置されている第2照明窓部と、前記先端面において前記第1窓部と前記第窓部との間に配置されている第1撮像窓と、前記先端面において前記第窓部と前記第4窓部との間であり、かつ前記第一仮想線に対して前記第1撮像窓とは反対側に配置されている第2撮像窓と、を有し、前記スコープの先端に配置されている円筒状の硬性部と、
    前記硬性部の内部に配置され、前記第1撮像窓を介して前記硬性部の外部を撮像する第1のカメラと、
    前記硬性部の内部において、前記第一仮想線に対して前記第1のカメラとは反対側に配置され、前記第2撮像窓を介して前記硬性部の外部を撮像する第2のカメラと、
    前記硬性部の内部に配置され、前記第1窓部を介して前記硬性部の外部を照射する第1照射部と、
    前記硬性部の内部に配置され、前記第2窓部を介して前記硬性部の外部を照射する第2照射部と、
    前記硬性部の内部において、前記第一仮想線に対して前記第1照射部とは反対側に配置され、前記第3窓部を介して前記硬性部の外部を照射する第3照射部と、
    前記硬性部の内部において、前記第一仮想線に対して前記第2照射部とは反対側に配置され、前記第4窓部を介して前記硬性部の外部を照射する第4照射部と、を備え、
    前記第1のカメラは、
    前記スコープの先端の軸線が延びる軸線方向と前記第1仮想線が延びる方向とに直交する前記スコープの断面視点方向に視て、前記第1照射部と前記第照射部との間において前記第1照射部と前記第照射部とから離れて配置されており、
    前記第2のカメラは、
    前記断面視点方向に視て前記第照射部と前記第4照射部との間において前記第照射部と前記第4照射部とから離れて配置され、かつ前記第1仮想線に対して前記第1のカメラとは反対側に配置されており、
    前記第1のカメラの撮像軸と前記第2のカメラの撮像軸とが、前記先端面において前記軸線と前記第一仮想線とに直交する第二仮想線から前記第一仮想線に平行な方向に離れて配置されている、
    内視鏡。
  2. 前記第1のカメラは、
    前記軸線方向に直交する第1撮像面を有する第1イメージセンサと、前記軸線方向において前記第1撮像面と前記先端面との間に配置されている第1レンズユニットと、前記第1イメージセンサと前記第1レンズユニットとを位置決め固定する第1保持部材と、前記軸線方向に視て前記第1撮像面から突出した状態で屈曲している第1屈曲部を含み前記第1撮像面とは反対の前記第1イメージセンサの背面に導通接続されている第1伝送ケーブルと、を有し、
    前記第2のカメラは、
    前記軸線方向に直交する第2撮像面を有する第2イメージセンサと、前記軸線方向において前記第2撮像面と前記先端面との間に配置されている第2レンズユニットと、前記第2イメージセンサと前記第2レンズユニットとを位置決め固定する第2保持部材と、前記軸線方向に視て前記第2撮像面から突出した状態で屈曲している第2屈曲部を含み前記第2撮像面とは反対の前記第2イメージセンサの背面に導通接続されている第2伝送ケーブルと、を有し、
    前記第1保持部材は、
    前記断面視点方向に視て前記第1照射部と前記第2照射部との間に前記第1屈曲部と前記第1伝送ケーブルとを収容する第1ケーブル収容部を有し、
    前記第2保持部材は、
    前記断面視点方向に視て前記第1照射部と前記第2照射部との間に前記第2屈曲部と前記第2伝送ケーブルとを収容し、かつ前記第1仮想線に対して前記第1ケーブル収容部とは反対側に配置されている第2ケーブル収容部を有する、
    請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記第1屈曲部は、前記第1撮像面に対して鋭角に屈曲し、
    前記第2屈曲部は、前記第2撮像面に対して鋭角に屈曲している、
    請求項2に記載の内視鏡。
  4. 前記第1屈曲部は、前記第1ケーブル収容部において接着材によって埋入され、
    前記第2屈曲部は、前記第2ケーブル収容部において接着剤によって埋入されている、
    請求項2又は3に記載の内視鏡。
JP2019002004A 2019-01-09 2019-01-09 内視鏡 Active JP7227011B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002004A JP7227011B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 内視鏡
DE112019006606.4T DE112019006606T5 (de) 2019-01-09 2019-09-26 Endoskop
PCT/JP2019/038046 WO2020144901A1 (ja) 2019-01-09 2019-09-26 内視鏡
US17/369,444 US20210330177A1 (en) 2019-01-09 2021-07-07 Endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002004A JP7227011B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020110258A JP2020110258A (ja) 2020-07-27
JP7227011B2 true JP7227011B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=71521224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002004A Active JP7227011B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 内視鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210330177A1 (ja)
JP (1) JP7227011B2 (ja)
DE (1) DE112019006606T5 (ja)
WO (1) WO2020144901A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11903557B2 (en) * 2019-04-30 2024-02-20 Psip2 Llc Endoscope for imaging in nonvisible light
CN114206195A (zh) * 2019-06-05 2022-03-18 270外科有限公司 用于内窥镜的排热基础结构
JP6993491B1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-13 パナソニックi-PROセンシングソリューションズ株式会社 内視鏡製造方法およびカメラデバイスの製造方法
CN112155497A (zh) * 2020-09-30 2021-01-01 山东威高手术机器人有限公司 一种光学三维内窥镜摄像模块
EP4304312A4 (en) * 2021-03-03 2024-07-31 Panasonic Ip Man Co Ltd IMAGING DEVICE AND MOUNTING DEVICE
CN113208567A (zh) * 2021-06-07 2021-08-06 上海微创医疗机器人(集团)股份有限公司 多光谱成像系统、成像方法和存储介质
TWI803065B (zh) * 2021-11-23 2023-05-21 醫電鼎眾股份有限公司 方便組裝的內視鏡鏡頭組合
CN114326090B (zh) * 2022-02-28 2023-12-15 山东威高手术机器人有限公司 一种具有拓展景深的双目内窥镜、系统及成像方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014087483A (ja) 2012-10-30 2014-05-15 Panasonic Corp 内視鏡
WO2014122843A1 (ja) 2013-02-06 2014-08-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 立体内視鏡
JP2017018415A (ja) 2015-07-13 2017-01-26 株式会社フジクラ 撮像モジュール及び内視鏡

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221719A (ja) * 1984-03-29 1985-11-06 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像素子内蔵の内視鏡
JP2843332B2 (ja) * 1988-06-07 1999-01-06 オリンパス光学工業株式会社 立体視内視鏡
JPH11290269A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP4841391B2 (ja) 2006-10-17 2011-12-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP7259218B2 (ja) 2017-06-16 2023-04-18 凸版印刷株式会社 光熱変換材料、光熱変換組成物、および光熱変換成形体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014087483A (ja) 2012-10-30 2014-05-15 Panasonic Corp 内視鏡
WO2014122843A1 (ja) 2013-02-06 2014-08-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 立体内視鏡
JP2017018415A (ja) 2015-07-13 2017-01-26 株式会社フジクラ 撮像モジュール及び内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US20210330177A1 (en) 2021-10-28
JP2020110258A (ja) 2020-07-27
WO2020144901A1 (ja) 2020-07-16
DE112019006606T5 (de) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7227011B2 (ja) 内視鏡
US8208015B2 (en) Endoscope and endoscope apparatus
WO2012003230A1 (en) Surgical illuminator with dual spectrum fluorescence
JP6010895B2 (ja) 撮像装置
WO2018051679A1 (ja) 計測支援装置、内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ、及び計測支援方法
JP6329715B1 (ja) 内視鏡システムおよび内視鏡
JP6993491B1 (ja) 内視鏡製造方法およびカメラデバイスの製造方法
US9148554B2 (en) Image pickup unit for endoscope and endoscope
TWI480017B (zh) 立體影像內視鏡、包含其之系統、及醫學立體影像之顯示方法
JP6461411B1 (ja) 内視鏡システム
US10729309B2 (en) Endoscope system
JP6853403B1 (ja) 内視鏡モジュール、内視鏡、および内視鏡製造方法
CN109328319B (zh) 胶囊相机的透镜对准方法和设备
US20180045948A1 (en) Stereo image pickup unit
JPS63210813A (ja) ビデオスコ−プ装置
JP2019524240A (ja) コンパクトな双眼画像取込みデバイス
WO2020067219A1 (ja) 斜視内視鏡
US7126101B2 (en) Image pickup device
JP7251940B2 (ja) 斜視内視鏡
US12070191B2 (en) Holding frame, endoscope distal end structure, and endoscope
CN115251810A (zh) 3d电子内窥镜及其摄像系统
US11388387B2 (en) Imaging system and synchronization control method
WO2016035366A1 (ja) 撮像システム
JP5372317B2 (ja) 光学アダプタ
JP2019050508A (ja) 立体視撮像装置および立体視内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190731

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20191205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20201224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7227011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150