JP7225536B2 - Autonomous vehicle control system - Google Patents
Autonomous vehicle control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7225536B2 JP7225536B2 JP2018004787A JP2018004787A JP7225536B2 JP 7225536 B2 JP7225536 B2 JP 7225536B2 JP 2018004787 A JP2018004787 A JP 2018004787A JP 2018004787 A JP2018004787 A JP 2018004787A JP 7225536 B2 JP7225536 B2 JP 7225536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interruption
- automatic driving
- vehicle
- information
- suspension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、車両の自動運転制御システムに関する。 The present invention relates to an automatic driving control system for vehicles.
自動運転システムとして、予め設定した経路に沿って自動で走行し、道路状況に応じて自動運転を中断するものが知られている。特許文献1に記載の自動運転システムでは、複数の経路候補のそれぞれに含まれる自動運転の中断区間を特定し、その情報に基づいて候補経路の中から自動運転が中断されにくい経路を推奨する。
As an automatic driving system, a system that automatically travels along a preset route and suspends automatic driving according to road conditions is known. In the automatic driving system described in
しかし、自動運転が中断されにくい経路であっても、自動運転の中断を避けられない場合がある。そのため、自動運転の中断の発生を抑制できる技術が望まれていた。 However, even on a route in which automatic operation is unlikely to be interrupted, there are cases where interruption of automatic operation cannot be avoided. Therefore, there has been a demand for a technique that can suppress the occurrence of interruptions in automatic driving.
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。 The present invention has been made to solve the above problems, and can be implemented as the following modes.
本発明の一形態によれば、車両の自動運転を実行する自動運転システム(100)が提供される。この自動運転システムは;前記車両の走行を制御する自動運転制御部(116)と;前記自動運転制御部による自車両の自動運転を中断した中断区間を含む中断情報を取得し、前記中断情報に応じて前記中断区間における自動運転の中断が発生する可能性を数値化した中断発生度を設定する中断情報取得部(114)と、を備える。前記自動運転制御部は、前記中断発生度に応じて前記中断区間における自動運転の中断を回避するために前記車両の減速を含む中断回避運転制御を行う。 According to one aspect of the present invention, an automated driving system (100) is provided for performing automated driving of a vehicle. This automatic driving system; an automatic driving control unit (116) that controls the running of the vehicle; and an interruption information acquisition unit (114) that sets an interruption occurrence degree that quantifies the possibility that the automatic driving will be interrupted in the interruption section. The automatic driving control unit performs interruption avoidance driving control including deceleration of the vehicle in order to avoid interruption of automatic driving in the interruption section according to the degree of interruption occurrence.
この形態の自動運転システムによれば、自動運転制御部は、中断情報に応じて中断回避運転制御を行うため、自動運転の中断の発生を抑制できる。 According to the automatic driving system of this aspect, the automatic driving control unit performs the interruption avoidance driving control according to the interruption information, so it is possible to suppress the occurrence of interruption of the automatic driving.
A.第1実施形態:
図1に示すように、自動運転システム100は、自動運転制御ECU(Electronic Control Unit)110と、周辺物体センサ122と、周辺認識カメラ124と、自車位置センサ126と、道路情報記憶部130と、ナビゲーションシステム200と、駆動力制御ECU210と、制動力制御ECU220と、操舵制御ECU230と、通信部240と、を備える。自動運転制御ECU110と、ナビゲーションシステム200と、駆動力制御ECU210と、制動力制御ECU220と、操舵制御ECU230と、通信部240とは、車載ネットワーク250を介して接続される。
A. First embodiment:
As shown in FIG. 1, the
自動運転制御ECU110は、中央処理装置(CPU)や、RAM、ROMにより構成されたマイクロコンピュータ等からなり、予めインストールされたプログラムをマイクロコンピュータが実行する。自動運転制御ECU110は、認識部112と、中断情報取得部114と、自動運転制御部116と、通知部117と、経路選択部118と、の機能を有する。これらの各部は、コンピュータプログラムを自動運転制御ECU110が実行することによって実現される。ただし、これらの各部の機能の一部又は全部をハードウェア回路で実現してもよい。自動運転制御ECU110は、車両が自動で目的地に向けて走行することを実現する。
The automatic
認識部112は、周辺物体センサ122や周辺認識カメラ124による検出信号から車両周辺の物体を認識する。また、認識部112では、自動運転制御部116が定める走行軌跡に影響する周辺物を認識するだけでなく、自車が走行している道路の前方横から出るために停止している車両等、走行軌跡の設定に直接影響しない周辺部の認識も行う。
The
周辺物体センサ122は、自動運転制御に用いるための車両周囲の状況を検出する。周辺物体センサ122は、先行車、隣接車線走行車、対向車、進入車、後続車など周辺の走行車両の他、停止車両、落下物等の走行の障害物、停止物及び歩行者といった様々な周辺物の存在、位置、大きさ、距離等を検出する。周辺物体センサ122として、例えば、具体的にはレーザーレーダーセンサ、ミリ波センサ、超音波センサ等が挙げられる。
The surrounding
周辺認識カメラ124は、車両周囲を撮像して画像を取得する。認識部112は、周辺認識カメラ124が撮像した画像から周辺物の存在、位置、大きさ、距離等を検出する。また、走行している車線の左右の区画線の存在とその位置や、信号機の状態、交通標識を検出する。
The
自車位置センサ126は、現在の自車位置を検出する。自車位置センサ126として、例えば、汎地球航法衛星システム(Global Navigation Satellite System(s)(GNSS))やジャイロセンサ等が挙げられる。認識部112は、これらの測位信号と、周辺認識カメラ124は撮像した画像を処理することで検出した区画線位置と、道路情報記憶部130から読み出した道路情報等から、走行している車線を含めた自車位置を検出する。
The
道路情報記憶部130は、車両が走行予定の道路に関する詳細な道路情報等を記憶する。道路情報は、例えば、車線数、車線幅、各車線の中心座標、カーブ曲率、停止線位置、信号機位置等の静的な情報と、自動運転制御ECU110の判断、制御内容、ある道路区間あるいはポイントにおいて運転者に対して手動で運転するよう要求するTOR(Take Over Request)や運転者がいきなり手動で運転するDOR(Drive Over Ride)を実施した回数などの動的な情報を記憶している。TORとDORは、いずれも自動運転の中断に相当する。本明細書において、「自動運転の中断」という語句は、TORとDORの両者を含む意味で使用される。
The road
中断情報取得部114は、道路情報記憶部130に記憶されている自動運転を中断した区間である中断区間を含む中断情報や、通信部240を介して得られる先行車の自動運転の中断情報等を取得する。また、本実施形態において、中断情報取得部114は、取得した中断情報等から、中断区間における自動運転の中断が発生する確率(以下、「中断発生率」という)を算出する。
The discontinuation
自動運転制御部116は、車両の制御を行う。また、後述する、中断情報取得部114の中断情報に応じて、自動運転の中断を回避するための中断回避運転制御を行う。通知部117は、中断回避運転制御を行う事を運転者に通知する。
The automatic
経路選択部118は、ナビゲーションシステム200が生成した複数の候補経路の中から、道路情報記憶部130に記憶されている情報や、通信部240で得た道路交通情報に基づき推奨経路を選択する。なお、推奨経路を選択する経路選択処理については、第2実施形態において説明する。
The
ナビゲーションシステム200は、運転者が目的地を設定することで、現在地から目的地までの経路を生成する。ナビゲーションシステム200が、経路に従って走行するための運転予告をディスプレイ202での経路の表示やスピーカ204での音声等で行う。自動運転制御ECU110は、ナビゲーションシステム200で生成された経路情報に追従して走行するよう制御を行う。ナビゲーションシステムは、「経路探索部」とも言う。
The
駆動力制御ECU210は、エンジンや電気モータなど車両の駆動力を発生する動力源を制御する電子制御装置である。運転者が手動で運転を行う場合、駆動力制御ECU210は、アクセルペダルの操作量に応じて動力源を制御する。一方、自動運転を行う場合、駆動力制御ECU210は、自動運転制御ECU110で演算された要求駆動力に応じて動力源を制御する。
The driving force control ECU 210 is an electronic control unit that controls a power source that generates driving force for the vehicle, such as an engine and an electric motor. When the driver manually drives the vehicle, the driving force control ECU 210 controls the power source according to the amount of operation of the accelerator pedal. On the other hand, when performing automatic driving, the driving
制動力制御ECU220は、車両の制動力を発生するブレーキアクチュエータを制御する電子制御装置である。運転者が手動で運転を行う場合、制動力制御ECU220は、ブレーキペダルの操作量に応じてブレーキアクチュエータを制御する。一方、自動運転を行う場合、制動力制御ECU220は、自動運転制御ECU110で演算された要求制動力に応じてブレーキアクチュエータを制御する。
The braking
操舵制御ECU230は、車両の操舵トルクを発生するモータを制御する電子制御装置である。運転者が手動で運転を行う場合、操舵制御ECU230は、ステアリングハンドルの操作に応じてモータを制御して、ステアリング操作に対するアシストトルクを発生させる。これにより、運転者が少量の力でステアリングを操作でき、車両の操舵を実現する。一方、自動運転を行う場合、操舵制御ECU230は、自動運転制御ECU110で演算された要求操舵角に応じてモータを制御することで操舵を行う。
The
通信部240は、無線で事故、渋滞など、例えば、VICS(Vehicle Information and Communication System/VICSは登録商標)の道路情報や、同様に通信機能を持つ他車両からの情報、例えば、他車両でTORやDORが発生した等の情報を受信する。
The
図2に示す中断回避処理は、中断情報に応じて中断区間における自動運転の中断を回避するために、中断回避運転制御を行う処理である。「中断回避運転制御」とは、自動運転制御部116が、車両の減速と予定走行軌跡の変更の少なくとも一方を含む自動運転を行う制御である。本実施形態において、回避運転制御では、車両の減速を行う。中断回避処理は、自動運転システム100の動作中である走行時に、自動運転制御ECU110により繰り返し実行される処理である。なお、この処理の開始時にはナビゲーションシステム200は目的地が設定されているものとする。
The interruption avoidance process shown in FIG. 2 is a process of performing interruption avoidance driving control in order to avoid interruption of the automatic driving in the interruption section according to the interruption information. The “interruption avoidance driving control” is control by which the automatic
まず、経路選択部118は、ステップS100において、ナビゲーションシステム200から走行経路を読み出す。より具体的には、経路選択部118は、走行経路上の自動運転の中断履歴を道路情報記憶部130から取得する。道路情報記憶部130に記憶されている自動運転の中断履歴とは、過去に自車両が自動運転で走行した時に、自動運転の中断が発生した中断区間と、個々の中断区間で発生した中断の合計回数(以下、「中断発生回数」という)と、その中断区間を走行した回数(以下、「走行回数」という)を含む。
First, the
図3の例に示すように、互いに部分的に重複する複数の区間P11a~P11cで中断が発生していた場合には、それらの和を取った区間P11が「中断区間」として使用される。 As shown in the example of FIG. 3, when interruptions occur in a plurality of sections P11a to P11c that partially overlap each other, the sum of the sections P11 is used as the "interruption section".
次に、中断情報取得部114は、ステップS110において、中断情報を読み出す。本実施形態において、中断情報取得部114は、中断発生率を算出する。中断発生率は、次の式(1)で求めることができる。なお、中断発生率は、中断情報取得部114に限らず、例えば、経路選択部118が算出してもよい。
Next, the interruption
[中断発生率] = [中断発生回数] ÷ [走行回数] × 100 [%]…(1) [Interruption rate] = [Number of interruptions] ÷ [Number of runs] x 100 [%] (1)
続いて、自動運転制御部116は、ステップS120において、中断情報取得部114より取得した中断情報に基づき速度計画を設定する。より具体的には、自動運転制御部116は、中断区間P11の中断発生率から中断発生度を求め、中断発生度に応じて上限速度を設定する。第1実施形態において、中断発生度は、中断発生率の全体(0~100%)を複数に区分して、中断が発生する可能性を、その区分に応じた簡単な数値で表現したものである。通常、自動運転制御部116は、車速を法定制限速度に設定するが、本実施形態では、例えば、以下の様に設定する。
Subsequently, the automatic
<中断発生率に対する中断発生度>
20%未満 :中断発生度1
20%以上40%未満:中断発生度2
40%以上60%未満:中断発生度3
60%以上80%未満:中断発生度4
80%以上 :中断発生度5
<中断発生度に基づく上限速度>
中断発生度1:法定速度の90%に設定する
中断発生度2:法定速度の80%に設定する
中断発生度3:法定速度の70%に設定する
中断発生度4:法定速度の60%に設定する
中断発生度5:法定速度の50%に設定する
なお、中断発生率に対する中断発生度を算出せずに上限速度を設定してもよい。また、ステップS110において中断情報取得部114が中断発生度を算出してもよい。
<Interruption rate relative to interruption rate>
Less than 20%:
20% or more and less than 40%: Interruption rate 2
40% or more and less than 60%: Interruption rate 3
60% or more and less than 80%: Interruption rate 4
80% or more: Interruption rate 5
<Upper limit speed based on interruption rate>
Interruption rate 1: Set to 90% of legal speed Interruption rate 2: Set to 80% of legal speed Interruption rate 3: Set to 70% of legal speed Interruption rate 4: Set to 60% of legal speed Set Interruption rate 5: Set to 50% of the legal speed. Note that the upper limit speed may be set without calculating the interruption rate with respect to the interruption rate. Further, in step S110, the interruption
図3の例では、自車両VL1は車線Ln1をD1方向に直進しようとしている。本実施形態において、車線Ln1は法定速度が50km/hと定められている。また、車線Ln1は途中道幅が狭くなっており、この道幅が狭くなる中断区間P11は、中断発生率が75%であると算出される。従って、中断区間P11を通過するときに、車速の上限が法定速度の60%である30km/hとなるように速度計画が設定される。この計画に基づき、ステップS130で中断回避運転制御が行われる。例えば、中断区間P11に到達する前に自車両VL1を減速してもよい。また、通知部117は、中断回避運転制御として減速を行う事を運転者に通知してもよい。この通知は、中断区間P11に到達する前に運転者に行う事が好ましい。
In the example of FIG. 3, the own vehicle VL1 is about to go straight on the lane Ln1 in the direction D1. In this embodiment, lane Ln1 has a legal speed limit of 50 km/h. In addition, the lane Ln1 has a narrow road width on the way, and the discontinuation section P11 where the road width narrows is calculated to have a discontinuation occurrence rate of 75%. Therefore, the speed plan is set so that the upper limit of the vehicle speed is 30 km/h, which is 60% of the legal speed when passing through the discontinued section P11. Based on this plan, interruption avoidance operation control is performed in step S130. For example, the own vehicle VL1 may be decelerated before reaching the discontinued section P11. In addition, the
中断区間P11を通過すると、中断回避運転制御を終了し、通常の自動運転が実行される。ステップS130の後は、ステップS100に戻り、ステップS100~S130の処理が繰り返される。ただし、ステップS100、S110、S120は、必要な場合にのみ実行するようにしてもよい。 When the suspension section P11 is passed, the suspension avoidance driving control is terminated and normal automatic driving is performed. After step S130, the process returns to step S100, and the processes of steps S100 to S130 are repeated. However, steps S100, S110, and S120 may be executed only when necessary.
以上で説明した本実施形態の自動運転制御システムによれば、自動運転制御部116は、中断情報に応じて中断回避運転制御を行うため、自動運転の中断の発生を抑制できる。また、中断区間P11に到達する前から減速するようにすれば、より効果的に自動運転の中断の発生を抑制できる。また、通知部117が、中断区間P11に到達する前に中断回避運転制御を行う事を運転者に通知するようにすれば、運転者が減速や予定走行軌跡の変更を予め知ることができる。
According to the automatic operation control system of the present embodiment described above, the automatic
B.第2実施形態:
図4に示すように、第2実施形態では、自動運転による走行を開始する前の経路選択処理において、中断情報を利用する。経路選択処理とは、経路選択部118が、ナビゲーションシステム200が探索した複数の経路から、推奨経路を選択し、走行経路を決定する処理である。第2実施形態の自動運転システムの構成は、第1実施形態の自動運転システムの構成と同一であるため、自動運転システムの構成の説明は省略する。
B. Second embodiment:
As shown in FIG. 4 , in the second embodiment, suspension information is used in the route selection process before starting automatic driving. The route selection process is a process in which the
経路選択処理では、まず、経路選択部118が、ステップS200において、ナビゲーションシステム200より候補経路L1~L3を取得する。
In the route selection process,
図5に示すように、ナビゲーションシステム200は、出発地点から目的地までの複数の経路を探索する。本実施形態において、ナビゲーションシステム200は、候補経路L1~L3の3つの経路を生成する。
As shown in FIG. 5, the
次に、中断情報取得部114は、ステップS210(図4)において、各候補経路L1~L3における中断発生率を算出する。より具体的には、各候補経路L1~L3上の自動運転の中断履歴を道路情報記憶部130から取得し、各中断区間における中断発生率を算出する。図5に示すように、例えば、候補経路L1においては、中断区間P11での中断発生率が75%であり、中断区間P12での中断発生率は23%である。候補経路L2においては、中断区間P21での中断発生率が50%であり、中断区間P22での中断発生率が25%であり、中断区間P23での中断発生率が80%である。候補経路L3では、中断区間P31での中断発生率が10%である。
Next, in step S210 (FIG. 4), the interruption
続いて、中断情報取得部114は、ステップS220において、道路交通情報を取得する。より具体的には、中断情報取得部114は、通信部240が受信した各候補経路L1~L3上の事故や渋滞などの道路交通情報を、車載ネットワーク250を介して取得する。図5に示すように、中断情報取得部114は、例えば、候補経路L3の中断区間P32で事故情報があり、そこまでの約4kmの区間W31で渋滞が発生している、という道路交通情報を取得する。
Subsequently, the interruption
次に、中断情報取得部114は、ステップS230において、各候補経路L1~L3の中断発生度を算出する。第2実施形態において、中断発生度は、各中断区間の中断発生率のみでなく、事故や渋滞などのイベントに対しても、自動運転の中断が発生する可能性を数値化したものである。本実施形態では、例えば、5段階で数値化するものとし、以下の様に定義する。
<中断発生率に対する中断発生度>
20%未満 :中断発生度1
20%以上40%未満:中断発生度2
40%以上60%未満:中断発生度3
60%以上80%未満:中断発生度4
80%以上 :中断発生度5
<渋滞距離に対する中断発生度>
1km未満 :中断発生度1
1km以上 3km未満:中断発生度2
3km以上 5km未満:中断発生度3
5km以上10km未満:中断発生度4
10km以上 :中断発生度5
<事故発生地点に対する中断発生度>
事故発生:中断発生度3
Next, in step S230, the interruption
<Interruption rate relative to interruption rate>
Less than 20%:
20% or more and less than 40%: Interruption rate 2
40% or more and less than 60%: Interruption rate 3
60% or more and less than 80%: Interruption rate 4
80% or more: Interruption rate 5
<Degree of occurrence of interruption for traffic jam distance>
Less than 1km:
1 km or more and less than 3 km: Interruption rate 2
3 km or more and less than 5 km: Interruption rate 3
5 km or more and less than 10 km: Interruption rate 4
10km or more: Interruption rate 5
<Interruption rate for accident location>
Accident occurrence: Interruption rate 3
中断情報取得部114は、候補経路L1~L3について、各経路内の中断発生度を加算することによって総合中断発生度を算出する。候補経路L1の総合中断発生度は6、候補経路L2の総合中断発生度は10、候補経路L3の総合中断発生度は7となる。
The interruption
経路選択部118は、ステップS240において、候補経路から推奨経路を決定する。本実施形態において、経路選択部118は、総合中断発生度が最も低い候補経路L1を推奨経路として選択する。なお、出発地点から目的地までの走行にかかる予想時間と総合中断発生度の両方を考慮した評価値を算出して、最も値が小さい候補経路を推奨経路として選択してもよい。また、いずれの候補経路も総合中断発生度が高く予め定めた閾値よりも、推奨経路が決定できない場合は、自動運転で走行する推奨経路なしとしてもよい。
The
図6に示すように、ナビゲーションシステム200は、ステップS250において、ディスプレイ202に、推奨経路を表示する。本実施形態において、ナビゲーションシステム200は、総合中断発生度の低い順に候補経路L1、L3、L2を推奨する。ステップS240の処理において推奨経路なしと判断された場合、候補経路は示しつつ、その旨を表示してもよい。最後に、運転者は、ステップS260において、走行経路を選択する。なお、ステップS250およびステップS260は省略して、ステップS240において推奨経路と決定された経路を走行経路としてもよい。
As shown in FIG. 6,
第2実施形態における走行中の中断回避処理は、図2で説明した第1実施形態の中断回避処理と同じである。ただし、ステップS110(図2)において、中断情報取得部114は、経路選択処理で算出した中断発生度を読み出してもよい。また、第2実施形態では、道路交通情報により得られた渋滞区間においても、その中断発生度に応じて上限速度を調整するようにしてもよい。
The suspension avoidance process during running in the second embodiment is the same as the suspension avoidance process of the first embodiment described with reference to FIG. However, in step S110 (FIG. 2), the interruption
以上で説明した本実施形態の自動運転制御システムによれば、経路選択部118は、中断情報に応じて推奨経路を決定するため、自動運転の中断が発生しにくい経路を選択できる。そのため、自動運転の中断の発生を抑制できる。
According to the automatic driving control system of this embodiment described above, since the
C.第3実施形態:
図7に示す第3実施形態の中断回避処理は、先行者車両から中断情報を取得する点が第1実施形態と異なり、他のステップは第1実施形態と同じである。第3実施形態の自動運転システムの構成は、第1実施形態の自動運転システムの構成と同一であるため、自動運転システムの構成の説明は省略する。
C. Third embodiment:
The interruption avoidance process of the third embodiment shown in FIG. 7 is different from the first embodiment in that interruption information is acquired from the preceding vehicle, and other steps are the same as in the first embodiment. Since the configuration of the automatic driving system of the third embodiment is the same as the configuration of the automatic driving system of the first embodiment, the description of the configuration of the automatic driving system is omitted.
図8に示すように、自車両VL1は、先行車の中断情報や外部サーバに保存された中断情報を取得する。中断情報取得部114は、ステップS102(図7)で、通信部240を介して、自動運転および通信機能を搭載した先行車VL2の中断情報(以下「先行車中断情報」という)を取得する。ここで先行車VL2から取得する先行車中断情報としては、例えば、自動運転あるいは先進安全機能等の実装している機能情報や、それら機能を実現する為に搭載されている周辺検知センサの種類、性能、数等、先行車の構成情報、対向車などの検出情報を含んでいてもよい。
As shown in FIG. 8, own vehicle VL1 acquires the interruption information of the preceding vehicle and the interruption information stored in the external server. In step S102 (FIG. 7), the suspension
続いて、中断情報取得部114は、ステップS104において、外部サーバ300から中断情報を取得する。より具体的には、自車両VL1は、基地局301およびインターネットINTを介して、外部サーバ300から中断情報を取得する。ここで外部サーバ300から取得する中断情報としては、自動運転および通信機能を搭載した車両VL3、VL4が、基地局302、303およびインターネットINTを介して外部サーバ300に送信した自動運転の中断情報や、渋滞情報や事故情報等の交通道路情報等が挙げられる。
Subsequently, the interruption
前述した第1実施形態において、自動運転制御部116は、ステップS110において、ステップS100で取得した中断情報を用いて中断発生率を算出している。第3実施形態では、ステップS110において、ステップS100で取得した中断情報だけでなく、ステップS102、S104で取得した先行車中断情報や外部サーバ300の中断情報も用いて中断発生率を算出する。
In the first embodiment described above, the automatic
図9に示すように、中断情報取得部114は、ステップS110において、例えば、先行車中断情報として、中断区間P13において中断発生率が50%であることを算出する。本実施形態において、自動運転制御部116は、ステップS120において、速度計画として、中断区間P11で法定速度の60%に設定するだけでなく、中断区間P13で法定速度の70%に設定する。なお、先行車中断情報として、同じ箇所で自動運転の中断をしていることが取得された場合、自車両の情報と合わせて中断発生率を算出して速度計画を設定してもよく、いずれかの中断情報のみを用いて速度計画を設定してもよい。また、ステップS110で算出した中断発生率だけでなく、ステップS102、S104で取得した中断情報に含まれる中断区間および中断発生率にも基づき速度計画を設定してもよい。
As shown in FIG. 9, in step S110, the interruption
以上で説明した本実施形態の自動運転制御システムによれば、自動運転制御部116は、先行車VL2~4や外部サーバ300から取得した中断情報も用いて速度計画を設定するため、より効果的に自動運転の中断の発生を抑制できる。
According to the automatic operation control system of the present embodiment described above, the automatic
D.その他の実施形態:
上述した各実施形態において、中断情報取得部114は、中断発生率の算出に、中断情報として中断発生回数と走行回数とを用いているが、これに限られない。例えば、以下のような情報を用いて中断発生率を算出してもよい。
D. Other embodiments:
In each of the above-described embodiments, the interruption
<中断情報1>
自動運転の中断が発生した際の天候
<中断情報2>
自動運転の中断が発生した際の時間帯
<中断情報3>
周辺認識カメラ124および自車位置センサ126の検出精度
<中断情報4>
中断区間の道路形状情報
<中断情報5>
その中断区間で自動運転の中断が初めて発生してからその中断区間における走行回数
<
Weather when autonomous driving is interrupted <Interruption information 2>
Time zone when automatic operation is interrupted <Interruption information 3>
Detection Accuracy of
Road shape information of suspended section <Suspension information 5>
Number of trips in the suspension section since the suspension of automated driving occurred for the first time in the suspension section
上記の中断情報1を用いる場合には、中断情報取得部114は、例えば、過去の履歴で雨の時に中断発生回数が多ければ、現在の天候が雨であれば、中断発生率を1.5倍に増加する。なお、天候は、通信部240が外部サーバ300より取得したものを用いることができる。
When the
上記の中断情報2を用いる場合には、中断情報取得部114は、例えば、過去の履歴で昼(例えば、12時~15時)の時間帯に中断発生回数が多ければ、現在が昼であれば、中断発生率を1.5倍に増加する。
When using the above interruption information 2, the interruption
上記の中断情報3を用いる場合には、中断情報取得部114は、例えば、周辺認識カメラ124の検出精度低下を検出していれば、中断発生率を1.5倍に増加する。周辺認識カメラ124の検出精度が低下しているか否かは、例えば、周辺認識カメラ124が撮像して得られた画像の画像処理により逆光状態であるか否かを判定し、その判定に応じて決定できる。また、自車位置センサ126の検出精度が低下しているか否かは、例えば、自車位置センサ126のGNSSが更新している衛生の数が予め定められた閾値以下であるか否かを判定し、その判定に応じて決定できる。
When the interruption information 3 is used, the interruption
上記の中断情報4を用いる場合には、中断情報取得部114は、例えば、過去の履歴で急カーブや急勾配等の特定の道路形状で中断発生回数が多ければ、走行予定の道路形状がその特定の道路形状と一致した場合、中断発生率が35%と算出する。
When the suspension information 4 is used, the suspension
上記の中断情報5を用いる場合には、中断情報取得部114は、例えば、その走行区間で初めて自動運転の中断が発生してからの走行回数が予め定められた回数未満の場合には中断発生率を0とし、予め定められた回数以上になった場合に、中断発生率を算出する。この回数は予め実験的または経験的に定めることができる。これにより、学習期間を設けることができ、中断発生率の信用度合いが向上する。
When using the above suspension information 5, the suspension
また、上記の中断情報1~5やその他の情報を適宜組み合わせて、中断情報取得部114は中断発生率を算出することもできる。なお、これらの中断情報は予め定められた期間の情報のみを使用してもよい。この期間は予め実験的に定めることができ、例えば直近1年以内である。
The interruption
また、上述した各実施形態において、自動運転制御部116は、中断発生度に応じて中断回避運転制御における車速の上限を設定している。この代わりに、自動運転制御部116は、過去に自動運転の中断が発生した際の自車両の速度を上限としてもよい。
In each embodiment described above, the automatic
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述した課題を解決するために、あるいは上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜削除することが可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented in various configurations without departing from the spirit of the present invention. For example, the technical features in the embodiments corresponding to the technical features in each form described in the outline of the invention are In addition, it is possible to perform replacement and combination as appropriate. Moreover, if the technical feature is not described as essential in this specification, it can be deleted as appropriate.
100 自動運転システム、110 自動運転制御ECU、112 認識部、114 中断情報取得部、116 自動運転制御部、117 通知部、118 経路選択部、122 周辺物体センサ、124 周辺認識カメラ、126 自車位置センサ、130 道路情報記憶部、200 ナビゲーションシステム、202 ディスプレイ、204 スピーカ、210 駆動力制御ECU、220 制動力制御ECU、230 操舵制御ECU、240 通信部、250 車載ネットワーク
100 automatic operation system, 110 automatic operation control ECU, 112 recognition unit, 114 interruption information acquisition unit, 116 automatic operation control unit, 117 notification unit, 118 route selection unit, 122 peripheral object sensor, 124 peripheral recognition camera, 126 own
Claims (6)
前記車両の走行を制御する自動運転制御部(116)と、
前記自動運転制御部による前記車両の自動運転を中断した中断区間を含む中断情報を取得し、前記中断情報に応じて前記中断区間における自動運転の中断が発生する可能性を数値化した中断発生度を設定する中断情報取得部(114)と、を備え、
前記自動運転制御部は、前記中断発生度に応じて前記中断区間における自動運転の中断を回避するために前記車両の減速を含む中断回避運転制御を行う、自動運転システム。 An automated driving system (100) for automatically driving a vehicle,
An automatic driving control unit (116) that controls the running of the vehicle;
Acquisition of interruption information including an interruption section in which the automatic operation of the vehicle by the automatic driving control unit is interrupted, and a degree of interruption occurrence that quantifies the possibility that automatic driving will be interrupted in the interruption section according to the interruption information A suspension information acquisition unit (114) that sets the
The automatic driving system, wherein the automatic driving control unit performs interruption avoidance driving control including deceleration of the vehicle in order to avoid interruption of the automatic driving in the interruption section according to the interruption occurrence degree .
出発地から目的地までの複数の経路を探索する経路探索部(200)と、
前記中断情報を用いて前記複数の経路から推奨経路を選択する経路選択部(118)と、を備える、自動運転システム。 The automated driving system according to claim 1, further comprising:
a route search unit (200) that searches for a plurality of routes from a departure point to a destination;
An automatic driving system, comprising: a route selection unit (118) that selects a recommended route from the plurality of routes using the interruption information.
前記中断情報は、更に、前記車両の外部サーバから取得する情報を含む、自動運転システム。 The automatic driving system according to claim 1 or claim 2,
The automatic driving system, wherein the suspension information further includes information obtained from an external server of the vehicle.
前記中断情報は、更に、前記車両の前方を走行する先行車から取得する情報を含む、自動運転システム。 The automatic driving system according to any one of claims 1 to 3,
The automatic driving system, wherein the interruption information further includes information obtained from a preceding vehicle traveling in front of the vehicle.
前記中断回避運転制御は、前記中断区間に到達する前に前記車両を減速する制御を含む、自動運転システム。 The automatic driving system according to any one of claims 1 to 4,
The automatic driving system, wherein the suspension avoidance driving control includes control for decelerating the vehicle before reaching the suspension section.
前記車両が前記中断区間に到達する前に、運転者に前記中断回避運転制御を行うことを通知する通知部(117)を備える、自動運転システム。 The automatic driving system according to any one of claims 1 to 5, further comprising:
An automatic driving system comprising a notification unit (117) that notifies a driver that the suspension avoidance driving control will be performed before the vehicle reaches the suspension section.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018004787A JP7225536B2 (en) | 2018-01-16 | 2018-01-16 | Autonomous vehicle control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018004787A JP7225536B2 (en) | 2018-01-16 | 2018-01-16 | Autonomous vehicle control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019125135A JP2019125135A (en) | 2019-07-25 |
JP7225536B2 true JP7225536B2 (en) | 2023-02-21 |
Family
ID=67399452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018004787A Active JP7225536B2 (en) | 2018-01-16 | 2018-01-16 | Autonomous vehicle control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7225536B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7498126B2 (en) | 2021-01-14 | 2024-06-11 | 東急株式会社 | Information processing device, information processing system, automatic driving control method and program |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013544695A (en) | 2010-10-05 | 2013-12-19 | グーグル・インク | Zone driving |
WO2015159341A1 (en) | 2014-04-14 | 2015-10-22 | 三菱電機株式会社 | Driving assistance device and driving assistance method |
WO2017002471A1 (en) | 2015-07-02 | 2017-01-05 | ソニー株式会社 | Vehicle control device, vehicle control method, and program |
JP2017117080A (en) | 2015-12-22 | 2017-06-29 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Automatic driving support system, automatic driving support method, and computer program |
JP2017132290A (en) | 2016-01-25 | 2017-08-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Automatic drive control device and automatic drive control method |
JP2017220028A (en) | 2016-06-07 | 2017-12-14 | 株式会社Subaru | Controller of vehicle traveling |
-
2018
- 2018-01-16 JP JP2018004787A patent/JP7225536B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013544695A (en) | 2010-10-05 | 2013-12-19 | グーグル・インク | Zone driving |
WO2015159341A1 (en) | 2014-04-14 | 2015-10-22 | 三菱電機株式会社 | Driving assistance device and driving assistance method |
WO2017002471A1 (en) | 2015-07-02 | 2017-01-05 | ソニー株式会社 | Vehicle control device, vehicle control method, and program |
JP2017117080A (en) | 2015-12-22 | 2017-06-29 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Automatic driving support system, automatic driving support method, and computer program |
JP2017132290A (en) | 2016-01-25 | 2017-08-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Automatic drive control device and automatic drive control method |
JP2017220028A (en) | 2016-06-07 | 2017-12-14 | 株式会社Subaru | Controller of vehicle traveling |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019125135A (en) | 2019-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10943133B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
KR101866068B1 (en) | Drive control apparatus and mehtod for autonomous vehicle | |
US11130492B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
JP6933638B2 (en) | Vehicle control device, vehicle and vehicle control method | |
JP7189329B2 (en) | Vehicle control method and vehicle control device | |
JP7026231B2 (en) | Driving support method and driving support device | |
GB2604514A (en) | Systems and methods for determining road safety | |
JP6801116B2 (en) | Travel control device, vehicle and travel control method | |
JP2018025993A (en) | Automatic operation system | |
JP6007739B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
WO2022009848A1 (en) | Host vehicle location estimation device and travel control device | |
JPWO2019220717A1 (en) | Vehicle control device | |
US11541892B2 (en) | Vehicle control method and vehicle control device | |
CN114126940B (en) | Electronic control device | |
CN109969191B (en) | Driving assistance system and method | |
JP7215596B2 (en) | Operation control method and operation control device | |
WO2021117132A1 (en) | Driving control method and driving control device | |
JP2021030818A (en) | Driving supporting device for vehicle | |
JP2021157449A (en) | Vehicle and control apparatus thereof | |
JP2016002893A (en) | Travel control device of vehicle | |
JP2020142675A (en) | Vehicle control device | |
CN114516329A (en) | Vehicle adaptive cruise control system, method, and computer readable medium | |
JP2020045039A (en) | Vehicle control method and vehicle control apparatus | |
CN114194186A (en) | Vehicle travel control device | |
JP7225536B2 (en) | Autonomous vehicle control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230123 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7225536 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |