Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7222253B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7222253B2
JP7222253B2 JP2019010655A JP2019010655A JP7222253B2 JP 7222253 B2 JP7222253 B2 JP 7222253B2 JP 2019010655 A JP2019010655 A JP 2019010655A JP 2019010655 A JP2019010655 A JP 2019010655A JP 7222253 B2 JP7222253 B2 JP 7222253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplets
droplet
image forming
recording medium
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019010655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020116860A (ja
Inventor
創 川上
佑介 間宮
裕介 西坂
伸也 徳竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019010655A priority Critical patent/JP7222253B2/ja
Priority to US16/727,098 priority patent/US20200238730A1/en
Publication of JP2020116860A publication Critical patent/JP2020116860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222253B2 publication Critical patent/JP7222253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00216Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using infrared [IR] radiation or microwaves

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に関し、詳しくは、記録媒体上に付与した液滴を圧延することにより、液滴の拡大が良好に行え、また、記録媒体への液滴の定着性も良好にできる画像形成装置及び画像形成方法に関する。
液滴により画像形成を行う画像形成装置(例えばインクジェットプリンタ)においては、記録媒体上の液滴(インク滴)径を制御することにより、液滴の消費量を抑え、レリーフ感(凹凸感)を低減するようにしたものがある。
特許文献1には、ホットメルトインクを用いて、加熱、押圧又はこれらの組合わせにより、インク滴を記録媒体に浸透させるようにした画像形成装置が記載されている。
特許文献2には、ホットメルトインクを用いて、中間転写体上において、加熱又は押圧によりインク滴を拡大させ、このインク滴を記録媒体に転写させるようにした画像形成装置が記載されている。
特開昭63-205241号公報 特開平5-169649号公報
特許文献1に記載された技術は、記録媒体へのインクの定着性の確保が目的であり、インク滴を拡大することは想定していない。この技術は、記録媒体上で冷却されたインク滴を加熱や押圧により記録媒体に浸透させる技術なので、高精度の温度制御等により浸透度合いを制御しているが、そもそもインク滴の拡大の制御はできない。また、記録媒体の状態によっては記録媒体へのインクの浸透が大きく、たとえインク滴を押圧しても、インク滴の拡大はできない。
特許文献2に記載された技術は、中間転写体上において加熱又は押圧によりインク滴(液状)を拡大させて、記録媒体に転写させる技術である。この技術では、中間転写体と記録媒体との接触状態や、記録媒体の表面形状(凹凸)によって、転写されたインク滴の大きさ及び形状が変動してしまうので、記録媒体上におけるインク滴の拡大の制御は困難である。また、記録媒体上に転写されたインク滴は裏返しになるので、インク滴の表面は押圧されていない面であり、この表面は中間転写体の表面形状(例えば多孔性形状)に影響され、均一性や光沢性が悪化したり、むしろレリーフ感が増してしまう可能性もある。
そこで、本発明は、記録媒体上に付与した液滴を圧延することにより、液滴の拡大が良好に行え、また、記録媒体への液滴の定着性も良好にできる画像形成装置及び画像形成方法を提供することを課題とする。
本発明の他の課題は、以下の記載により明らかとなる。
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
1.
記録媒体の表面に形成されたコート層の表面に液滴を付与する液滴付与手段と、
前記コート層の表面の液滴を増粘させる増粘手段と、
前記増粘された液滴を圧延する圧延手段とを備え、
圧延されるときの前記液滴は、前記コート層よりも低粘度であることを特徴とする画像形成装置。
2.
圧延されるときの前記液滴の複素粘度ηは、1.0×10~1.0×10(mPa・s)の範囲であることを特徴とする前記1記載の画像形成装置。
3.
前記コート層は、液滴浸透の影響を受けにくい材料からなることを特徴とする前記1又は2記載の画像形成装置。
4.
前記増粘手段は、紫外線照射、加熱、又は、吸熱により、前記液滴を増粘させることを特徴とする前記1、2又は3記載の画像形成装置。
5.
前記圧延手段は、圧力、加熱、又は、これらの組合わせにより、前記液滴を圧延することを特徴とする前記1~4の何れかに記載の画像形成装置。
6.
前記液滴は、前記圧延手段により圧延されたとき、該液滴と前記コート層との界面の直径が105~130%に拡大されることを特徴とする前記1~5の何れかに記載の画像形成装置。
7.
前記記録媒体の表面にコート層を形成するコート層形成手段を備え、
前記コート層形成手段は、少なくとも前記液滴付与手段により液滴が付与される領域に、該液滴が付与される前に前記コート層を形成することを特徴とする前記1~6の何れかに記載の画像形成装置。
8.
前記コート層形成手段は、液状のコート材を吐出するコート材吐出ヘッドであって、前記液滴が付与される領域のみに前記コート材を付与して前記コート層を形成することを特徴とする前記7記載の画像形成装置。
9.
前記コート層は、該コート層上に付与され圧延された前記液滴よりも、体積が小さいことを特徴とする前記8記載の画像形成装置。
10.
前記記録媒体の条件に応じて、前記コート層の形成の有無を制御することを特徴とする前記7、8又は9記載の画像形成装置。
11.
記録媒体の表面に形成されたコート層の表面に液滴を付与し、前記コート層の表面の液滴を増粘させ、前記増粘された液滴を圧延する画像形成方法であって、
圧延するときの前記液滴を、前記コート層よりも低粘度とすることを特徴とする画像形成方法。
12.
圧延するときの前記液滴の複素粘度ηを、1.0×10~1.0×10(mPa・s)の範囲とすることを特徴とする前記11記載の画像形成方法。
13.
前記コート層として、液滴浸透の影響を受けにくい材料からなるものを用いることを特徴とする前記11又は12記載の画像形成方法。
14.
前記液滴の増粘は、紫外線照射、加熱、又は、吸熱により行うことを特徴とする前記11、12又は13記載の画像形成方法。
15.
前記液滴の圧延は、圧力、加熱、又は、これらの組合わせにより行うことを特徴とする前記11~14の何れかに記載の画像形成方法。
16.
前記液滴の圧延により、該液滴と前記コート層との界面の該液滴の直径を105~130%に拡大することを特徴とする前記11~15の何れかに記載の画像形成方法。
17.
前記記録媒体の表面の少なくとも前記液滴を付与する領域に、該液滴を付与する前に前記コート層を形成することを特徴とする前記11~16の何れかに記載の画像形成方法。
18.
前記コート層は、前記液滴を付与する領域のみに液状のコート材を付与して形成することを特徴とする前記17記載の画像形成方法。
19.
前記コート層は、該コート層上に付与し圧延した前記液滴よりも、体積を小さくすることを特徴とする前記18記載の画像形成方法。
20.
前記記録媒体の条件に応じて、前記コート層を形成するか否かを判断することを特徴とする前記17、18又は19記載の画像形成方法。
本発明によれば、記録媒体上に付与した液滴を圧延することにより、液滴の拡大が良好に行え、また、記録媒体への液滴の定着性も良好にできる画像形成装置及び画像形成方法を提供することができる。
第1実施形態の画像形成装置の構成を示す側面図 コート層を形成しない画像形成装置の構成を示す側面図 コート層がない記録媒体上での液滴の圧延を示す側面図 液滴よりも低粘度のコート層が形成された記録媒体上での液滴の圧延を示す側面図 液滴よりも高粘度のコート層が形成された記録媒体上での液滴の圧延(コート層への浸透力)を示す側面図 液滴よりも高粘度のコート層が形成された記録媒体上での液滴の圧延(記録媒体への浸透力)を示す側面図 液滴の粘度と圧延後の液滴の形状との関係を示す図であり、(a)は断面図、(b)は平面図 液滴の複素粘度ηと増粘手段による液滴への照射光量との関係を示すグラフ 第1実施形態の画像形成装置の記録制御装置を示すブロック図 第2実施形態の画像形成装置の構成を示す側面図 液滴が付与される領域のみにコート層が形成された記録媒体での液滴の圧延を示す側面図 液滴が付与される領域のみに形成されたコート層と液滴との体積の関係を示す側面図 第3実施形態の画像形成装置の動作を示すフローチャート
以下、本発明の実施の形態に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。本発明の実施の形態に係る画像形成方法は、この画像形成装置の動作として具現化されるので、画像形成装置の動作の説明をもってその説明とする。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。以下の説明において、同一の機能及び構成を有するものについては、同一の符号を付し、その説明を省略することがある。
〔第1実施形態〕
図1は、第1実施形態の画像形成装置の構成を示す側面図である。
実施形態の画像形成装置は、図1に示すように、記録媒体Pを搬送する搬送手段を備えている。搬送手段は、図示しない搬送ベルト等により、記録媒体Pを図中矢印A方向に搬送する。
この画像形成装置は、液滴付与手段となる液滴吐出ヘッド1を備えている。液滴吐出ヘッド1は、画像データに基づいて液滴2を吐出し、記録媒体Pの表面に形成されたコート層3の表面に液滴2を付与して画像を形成する。
この実施形態では、液滴としてインク滴を用いる。液滴吐出ヘッド1は、イエローインク用ヘッド、マゼンタインク用ヘッド、シアンインク用ヘッド及びブラックインク用ヘッドからなり、カラー画像を形成できることが好ましい。ただし、液滴吐出ヘッド1をなすヘッドの数及び色数は何ら限定されない。
液滴吐出ヘッド1は、オンデマンド方式やコンティニュアス方式など従来公知の方式を用いることができる。また吐出方式としては、例えば、シングルキャビティー型、ダブルキャビティー型、ベンダー型、ピストン型、シアモード型、シェアードウォール型等の電気-機械変換方式、サーマルインクジェット型、バブルジェット(登録商標)型の等の電気-熱変換方式、スパークジェット型等の静電吸引方式などが挙げられる。
この画像形成装置は、コート層形成手段となる塗布ローラ4を備えている。塗布ローラ4は、記録媒体Pの表面(画像形成面)にコート層3を形成する。塗布ローラ4は、記録媒体Pの全幅に亘る長さを有する軸支されたローラであって、周面にコート材が供給され、周面を記録媒体Pの表面に転接させることにより、記録媒体Pの表面にコート材を塗布してコート層3を形成する。塗布ローラ4は、少なくとも液滴吐出ヘッド1により液滴2が付与される領域に、液滴2が付与される前にコート層3を形成する。この実施形態では、塗布ローラ4は、記録媒体Pの表面の全面にコート層3を形成する。
コート層3の形成手段は特に限定されず、塗布ローラ4(ロールコータ)の他、塗布バー(バーコータ)や、液滴吐出ヘッド(イックジェットヘッド)なども用いることができる。
なお、この実施形態においては、記録媒体Pを搬送することにより液滴吐出ヘッド1と記録媒体Pとを相対的に移動させているが、液滴吐出ヘッド1及び塗布ローラ4を移動操作して、記録媒体Pに対して相対的に移動させるようにしてもよい。
コート層3は、塗布ローラ4等のコート層形成手段により形成されるものに限定されず、記録媒体Pの生産過程の一部として工業的生産方法によって形成された、いわゆるプレコート層であってもよい。この場合には、画像形成装置がコート層形成手段を備える必要はない。
コート層3をなすコート材は、粘度が高いことが好ましい。後述するように、液滴2のコート層3への浸透を防ぐためである。液体浸透の影響を受けにくい分子量が大きい材料のコート材を用いることが好ましい。例えば、分子量が数千以上であり、光重合性化合物を含む液体などが挙げられる。光重合性化合物の例には、ラジカル重合性化合物及びカチオン重合性化合物が含まれる。光重合性化合物は、モノマー、重合性オリゴマー、プレポリマーあるいはこれらの混合物のいずれであってもよい。
ラジカル重合性化合物は、不飽和カルボン酸エステル化合物であることが好ましく、(メタ)アクリレートであることがより好ましい。なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートまたはメタアクリレートを意味し、「(メタ)アクリル」は、アクリルまたはメタクリルを意味し、「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイルまたはメタクリロイルを意味する。
単官能の(メタ)アクリレートの例には、イソアミル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソミルスチル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル-ジグリコール(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、2-(メタ)アクリロイロキシエチルフタル酸、2-(メタ)アクリロイロキシエチル-2-ヒドロキシエチル-フタル酸およびt-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレートが含まれる。
多官能の(メタ)アクリレートの例には、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジメチロール-トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのPO付加物ジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレートおよびトリプロピレングリコールジアクリレートを含む2官能の(メタ)アクリレート、ならびに、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、グリセリンプロポキシトリ(メタ)アクリレートおよびペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレートを含む3官能以上の(メタ)アクリレートが含まれる。
ラジカル重合性化合物は、エチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドで変性された(メタ)アクリレート(以下、単に「変性(メタ)アクリレート」ともいう。)を含むことが好ましい。変性(メタ)アクリレートは、感光性がより高い。また、変性(メタ)アクリレートは、高温下でも他の成分とより相溶しやすい。さらには、変性(メタ)アクリレートは、硬化収縮が少ないため活性線照射時の印刷物のカールがより生じにくい。
カチオン重合性化合物の例には、エポキシ化合物、ビニルエーテル化合物およびオキセタン化合物が含まれる。
コート材中の光重合性化合物の含有量は、例えば、コート材の全質量に対して1.0質量%以上97質量%以下とすることができ、30質量%以上90質量%以下とすることが好ましい。
コート材は、光重合開始剤をさらに含有してもよい。光重合開始剤は、光重合性化合物の重合を開始できるものであればよい。例えばコート材がラジカル重合性化合物を有するときは、光重合開始剤は光ラジカル開始剤とすることができ、コート材がカチオン重合性化合物を有するときは、光重合開始剤は光カチオン開始剤(光酸発生剤)とすることができる。
光重合開始剤の含有量は、活性線の照射によってコート材の硬化が開始される範囲において、任意に設定することができ、例えば、コート材の全質量に対して、0.1質量%以上20質量%以下、好ましくは1.0質量%以上12質量%以下とすることができる。なお、電子線の照射によりコート材を半硬化させるときなど、光重合開始剤がなくてもコート材の硬化が開始されるときは、光重合開始剤は不要である。
あるいは、コート材は、水及び水溶性有機溶剤などの液体成分と界面活性剤とを含む液体及びシリコーンオイルなどの表面張力が小さい液体などとすることができる。コート材は、多価金属イオン及び多価有機酸などの、液滴2が含有する色材を析出または凝集させる成分を含んでもよい。これらの成分は、液滴2中の色材を析出または凝集させて、液滴2が形成するドットの径をより安定化させることができる。
この画像形成装置で使用する液滴2は、特に限定されず、液滴吐出ヘッド1による画像形成に用いられる通常のインクであればよい。例えば液滴2は、液媒体に色材が分散されたものであり、必要により界面活性剤や分散剤などの従来公知の添加剤が混合されていてもよい。また、相変化型インクや、UV(紫外線)硬化性のインクも好ましく用いられる。相変化型インクは、記録媒体Pへの着弾後に、記録媒体Pの温度に応じて相変化を生じて、増粘するインクである。さらに、コート層3との反応により相変化を生ずる2液反応型インクも用いることができる。
色材の例には、染料および顔料が含まれる。耐候性の良好な画像を形成する観点からは、色材は顔料であることが好ましい。顔料は、形成すべき画像の色などに応じて、例えば、黄顔料、赤またはマゼンタ顔料、青またはシアン顔料および黒顔料から選択することができる。
液滴2は、染料及び顔料などの色材、顔料を分散させるための分散剤、顔料をコート層3に定着させるための定着樹脂、界面活性剤、重合禁止剤、紫外線吸収剤及び液滴2を温度変化によりゾルゲル相転移させるゲル化剤などを含有してもよい。これらの成分は、液滴2中に、一種のみが含まれていてもよく、二種類以上が含まれていてもよい。
分散剤は、顔料を十分に分散させることができればよい。分散剤の例には、水酸基含有カルボン酸エステル、長鎖ポリアミノアマイドと高分子量酸エステルの塩、高分子量ポリカルボン酸の塩、長鎖ポリアミノアマイドと極性酸エステルの塩、高分子量不飽和酸エステル、高分子共重合物、変性ポリウレタン、変性ポリアクリレート、ポリエーテルエステル型アニオン系活性剤、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物塩、芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物塩、ポリオキシエチレンアルキル燐酸エステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、およびステアリルアミンアセテートが含まれる。
分散剤の含有量は、例えば、顔料の全質量に対して20質量%以上70質量%以下とすることができる。
定着樹脂の例には、(メタ)アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリシロキサン樹脂、マレイン酸樹脂、ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ニトロセルロース、酢酸セルロース、エチルセルロース、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、およびアルキド樹脂が含まれる。
定着樹脂の含有量は、例えば、液滴2の全質量に対して1.0質量%以上10.0質量%以下とすることができる。なお、粒子はアモルファス化して自己成膜することができるため、液滴2は定着樹脂を実質的に含有しなくてもよい。
界面活性剤の例には、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類および脂肪酸塩類を含むアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類およびポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類を含むノニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩類および第四級アンモニウム塩類を含むカチオン性界面活性剤、シリコーン系の界面活性剤、ならびにフッ素系の界面活性剤が含まれる。
界面活性剤の含有量は、液滴2の全質量に対して、0.001質量%以上5.0質量%未満であることが好ましい。
ゲル化剤の例には、ケトンワックス、エステルワックス、石油系ワックス、植物系ワックス、動物系ワックス、鉱物系ワックス、硬化ヒマシ油、変性ワックス、高級脂肪酸、高級アルコール、ヒドロキシステアリン酸、N-置換脂肪酸アミドおよび特殊脂肪酸アミドを含む脂肪酸アミド、高級アミン、ショ糖脂肪酸のエステル、合成ワックス、ジベンジリデンソルビトール、ダイマー酸ならびにダイマージオールなどが含まれる。これらのうち、液滴2のピニング性をより高める観点からは、ケトンワックス、エステルワックス、高級脂肪酸、高級アルコールおよび脂肪酸アミドが好ましく、ケト基またはエステル基を挟んで両側に配置された炭素鎖の炭素数がいずれも9以上25以下であるケトンワックスまたはエステルワックスがより好ましい。
ゲル化剤の含有量は、液滴2の全質量に対して1.0質量%以上10.0質量%以下であることが好ましい。
液滴2の媒体としては、水性媒体及び油性媒体のいずれも用いることができる。液滴2は、水系液体であるときは、水および任意に水溶性有機溶剤を含有することができる。また、液滴2は、溶剤系液体であるときは、有機溶剤を含有することができる。また、液滴2は、活性線硬化型液体であるときは、活性線の照射によって重合及び架橋する光重合性化合物及び任意に光重合開始剤を含有することができる。
液滴2が水系液体であるときの水溶性有機溶剤の例には、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、sec-ブタノールおよびt-ブタノールを含むアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、およびペンタンジオールを含むグリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオールおよび1,2-ヘプタンジオールを含む多価アルコール、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミン、N-エチルジエタノールアミン、モルホリン、N-エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミンおよびテトラメチルプロピレンジアミンを含むアミン、ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミドおよびN,N-ジメチルアセトアミドを含むアミド、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2-オキサゾリドンおよび1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノンを含む複素環化合物、ジメチルスルホキシドを含むスルホキシド、ならびにエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルアセテート、エチレングリコールモノエチルアセテート、エチレングリコールモノブチルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルアセテート、トリエチレングリコールモノブチルエーテルを含むグリコールエーテルが含まれる。
液滴2が水系液体であるときの水溶性有機溶剤の含有量は、例えば、液滴2の全質量に対して5.0質量%以上30質量%以下とすることができる。
液滴2が溶剤系液体であるときの有機溶剤の例には、水系液体に用いられ得る水溶性有機溶剤及び非水溶性有機溶剤が含まれる。
非水溶性有機溶剤の例には、ペンタン、ヘキサン、i-ヘキサン、ヘプタン、i-ヘプタン、オクタン、i-オクタン、およびデカンを含む炭素数が5以上15以下の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、およびシクロオクタンを含む炭素数が5以上15以下の脂環族炭化水素、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、1,1,3,5,7-シクロオクタテトラエン、シクロドデセンを含む炭素数が5以上15以下の環状不飽和炭化水素、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、クメン、o-キシレン、m-キシレンおよびp-キシレンを含む炭素数が6以上12以下の芳香族炭化水素、ヘプタノール、ヘキサノール、メチルヘキサノール、エチルヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、デカノール、ウンデシルアルコール、およびラウリルアルコールを含む炭素数が5以上15以下の1価のアルコール、メチル-i-ブチルケトン、ジ-i-ブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、シクロヘプタノン、およびシクロオクタノンを含む炭素数が5以上15以下の脂環族ケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸-i-プロピル、酢酸ブチル、酢酸ヘキシル、酢酸アミル、酢酸-i-アミル、酢酸2-エチルヘキシル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸ヘキシル、プロピオン酸アミル、吉草酸エチル、ヘキサン酸エチル、ヘプタン酸エチル、オクタン酸エチル、デカン酸エチル、酢酸シクロヘキシル、酢酸シクロオクチル、酢酸フェニル、プロピオン酸フェニル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、およびフタル酸ジブチルを含むエステル化合物、ニトロエタン、ニトロプロパン、ニトロペンタン、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、ニトロトルエン、およびニトロキシレンを含むニトロ化合物、アセトニトリル、ベンゾニトリルを含むニトリル類、ならびにγ-ブチロラクトン、およびε-カプロラクトンを含むラクトン類が含まれる。
液滴2が溶剤系液体であるときの非水溶性有機溶剤の含有量は、例えば、液滴2の全質量に対して1.0質量%以上98質量%以下とすることができ、20質量%以上95質量%以下とすることがより好ましく、40質量%以上90質量%以下とすることがさらに好ましい。
液滴2が活性線硬化型液体であるときの光重合性化合物の例には、コート材について例示した化合物が含まれる。光重合性化合物は、モノマー、重合性オリゴマー、プレポリマーあるいはこれらの混合物のいずれであってもよい。
液滴2が活性線硬化型液体であるときの光重合性化合物の含有量は、例えば、液滴2の全質量に対して1.0質量%以上97質量%以下とすることができ、30質量%以上90質量%以下とすることが好ましい。
液滴2が活性線硬化型液体であるときの光重合開始剤は、光重合性化合物の重合を開始できるものであればよい。例えば液滴2がラジカル重合性化合物を有するときは、光重合開始剤は光ラジカル開始剤とすることができ、液滴2がカチオン重合性化合物を有するときは、光重合開始剤は光カチオン開始剤(光酸発生剤)とすることができる。
光重合開始剤の含有量は、活性線の照射によって液滴2が十分に硬化し、かつ液滴2の吐出性を低下させない範囲において、任意に設定することができる。例えば、液滴2の全質量に対して、0.1質量%以上20質量%以下、好ましくは1.0質量%以上12質量%以下とすることができる。なお、電子線の照射により液滴2を硬化させるときなど、光重合開始剤がなくても液滴2が十分に硬化できるときは、光重合開始剤は不要である。
この画像形成装置は、コート層3の表面の液滴2を増粘させる増粘手段5を備えている。増粘手段5は、液滴2(インク)の性質に応じて、活性線照射、加熱、又は、吸熱などによって、液滴2を増粘させる。
活性線の例には、紫外線(UV)、電子線、α線、γ線およびエックス線が含まれる。安全性の観点及びより低いエネルギー量でも重合および架橋を発生させることができるという観点から、活性線は、紫外線または電子線であることが好ましい。あるいは、液滴2の増粘は、液滴2に含まれる液体成分を加熱による揮発などにより除去して行ってもよい。これらのうち、活性線の照射による増粘は、より短時間での増粘が可能であり、かつ揮発性有機化合物(VOC)の発生量も低減できるので、より好適である。
この画像形成装置は、増粘された液滴2を圧延する圧延手段となる圧延ローラ6及び対向ローラ7を備えている。圧延ローラ6及び対向ローラ7は、圧力、加熱、又は、これらの組合わせにより、液滴2を圧延する。圧延ローラ6及び対向ローラ7は、記録媒体Pの全幅に亘る長さを有する軸支されたローラであって、圧延ローラ6の周面が記録媒体Pの表面に転接され、対向ローラ7の周面が記録媒体Pの裏面に転接されて、記録媒体Pを挟持するようになっている。圧延ローラ6及び対向ローラ7は、互いに接近方向に付勢されて記録媒体Pに圧力をかけ、又は、ヒータによって加熱されて記録媒体Pを加熱し、あるいは、圧力をかけながら加熱する。
液滴2は、圧延ローラ6により圧延されたとき、液滴2とコート層3との界面の直径(コート層3の表面上における液滴2の直径)が、例えば、105~130%に拡大される。圧延された液滴2は、硬化又は乾燥手段8により、液滴2(インク)の性質に応じて、硬化され、又は、乾燥されて、コート層3上に定着される。
ところで、コート層3を形成しない場合の記録媒体Pへの液滴2の浸透は、以下の式で示すことができる。
Figure 0007222253000001
液滴2の粘度(η)が大きくてもコート層3を形成しないと、記録媒体Pの毛管半径(r)が大きい場合や、着弾時の液滴2表面張力(γ)が大きい場合には、浸透深さ(l)が大きくなり、液滴2は記録媒体Pに浸透しやすくなる。記録媒体Pは多数の毛細管を持っている多孔質構造になっており、液滴2の浸透はこの毛細管孔の大きさ及び分布によって決まり、細孔径が大きいと液滴2が浸透しやすい。液滴2の着弾時の粘度では、普通紙には浸透してしまう。普通紙の平均毛細管孔の半径は、約0.6μm付近である。
以下、図2~図6を用いて、コート層3を形成しない場合との比較においてコート層3の効果について説明する。
図2は、コート層を形成しない画像形成装置の構成を示す側面図である。
図2に示すように、コート層3を形成しない場合には、液滴2の記録媒体Pへの浸透速度が速く、記録媒体Pに着弾してから浸透する前に液滴2を増粘させることは困難であるから、液滴2は記録媒体Pに浸透してしまう。なお、液滴吐出ヘッド1からの液滴2の吐出を良好に行うため、吐出前の液滴吐出ヘッド1内で液滴2を増粘させることはできない。また、液滴吐出ヘッド1のノズル面に活性線が当たってしまう可能性があるので、液滴2の吐出時(着弾前)に増粘させることも困難である。このように、記録媒体P上にコート層3を形成しない場合には、液滴2は記録媒体Pに浸透してしまう。
液滴2が浸透しやすい記録媒体Pを用いる場合は、液滴2の着弾とともに液滴2が記録媒体Pへ浸透していき、圧延しても液滴2を拡大することは困難である。また、液滴2が浸透しにくい記録媒体Pを用いても、記録媒体Pによって液滴2の浸透度合いが異なるので、液滴2の拡大の制御は難しい。
図3は、コート層がない記録媒体上での液滴の圧延を示す側面図である。
図3に示すように、液滴2は吐出時よりも着弾時に粘度が高くなるが、液滴2が浸透しにくい記録媒体Pにおいても、記録媒体P上にコート層3がない場合には、液滴2は、圧延により記録媒体Pへの浸透力F2が大きくなる。大きな浸透力F2により記録媒体Pへの浸透が促され、液滴2を記録媒体Pの表面上に広げる力F1が相対的に小さくなる(F2>F1)。
図4は、液滴よりも低粘度のコート層が形成された記録媒体上での液滴の圧延を示す側面図である。
コート層3が形成されていても、液滴2がコート層3よりも高粘度であると、図4に示すように、液滴2のコート層3へ浸透力F2が大きく、液滴2をコート層3の表面上に広げる力F1が相対的に小さいので、コート層3の表面に着弾した液滴2がコート層3内に浸透しやすい。液滴2がコート層3内に浸透すると、液滴2の径にばらつきが生じやすくなる。
図5は、液滴よりも高粘度のコート層が形成された記録媒体上での液滴の圧延(コート層への浸透力)を示す側面図である。
この画像形成装置においては、圧延ローラ6及び対向ローラ7により圧延されるときの液滴2は、コート層3よりも低粘度である。液滴2がコート層3よりも低粘度であると、図5に示すように、液滴2のコート層3への浸透力F2が小さくなり、液滴2をコート層3の表面上に広げる力F1が相対的に大きくなる(F1>F2)。
図6は、液滴よりも高粘度のコート層が形成された記録媒体上での液滴の圧延(記録媒体への浸透力)を示す側面図である。
液滴2がコート層3よりも低粘度であると、図6に示すように、液滴2のコート層3への浸透力F2が小さいことにより、液滴2の記録媒体Pへの浸透も抑制されるので、液滴2をコート層3の表面上に拡大することができる。
このように、液滴2がコート層3よりも低粘度であることにより、液滴2をコート層3の表面上に良好に拡大することができる。
この画像形成装置においては、コート層3が液滴2よりも高粘度であることにより、コート層3の表面形状が安定化され、着弾した液滴2の形状が乱れにくく、また、液滴2がコート層3内に浸透しにくいので、液滴2の径のばらつきが抑制される。また、この画像形成装置においては、コート層3が液滴2よりも高粘度であることにより、コート層3上に液滴2を着弾させた後に、液滴2のコート層3への浸透を抑えつつ、液滴2を適度に増粘させた後に圧延して径を拡大させることができる。
以下、図7~図8を用いて、液滴2の粘度の好ましい範囲について説明する。
図7は、液滴の粘度と圧延後の液滴の形状との関係を示す図であり、(a)は断面図、(b)は平面図である。
圧延されるときの液滴2の粘度が高すぎる場合(完全硬化)には、図7(a)(b)右側に示すように、液滴2のコート層3の表面上への拡大が不十分であり、液滴2の径r3はほとんど拡大されない。
また、圧延されるときの液滴2の粘度が低すぎる場合(未硬化)には、図7(a)(b)左側に示すように、液滴2はコート層3の表面上へ拡大されるが、液滴2が潰されて放射形状(星形)になってしまい、円形の液滴2を形成することができない。
圧延されるときの液滴2の粘度が適度である場合(半硬化)には、図7(a)(b)中央に示すように、液滴2は円形を維持したままコート層3の表面上へ拡大され、液滴2の径r1が十分に拡大される。
図8は、液滴の複素粘度ηと増粘手段による液滴への照射光量との関係を示すグラフである。
圧延されるときの液滴2の複素粘度ηは、図8に示すように、1.0×10~1.0×10(mPa・s)の範囲であることが好ましい。このとき、増粘手段5による液滴2への照射光量(積算光量)は、例えば30~100(mJ)であり、液滴2は半硬化の状態である。
液滴2及びコート層3の粘度及び相転移温度は、レオメータにより、液滴2及びコート層3の動的粘弾性の温度変化を測定することにより求めることができる。本明細書においては、これらの粘度及び相転移温度は、以下の方法によって得られた値である。液滴2及びコート層3を100℃に加熱し、ストレス制御型レオメータ(Anton Paar社製、Physica MCR301(コーンプレートの直径:75mm、コーン角:1.0°))によって粘度を測定しながら、剪断速度11.7(1/s)、降温速度0.1℃/sの条件で20℃まで冷却して、粘度の温度変化曲線を得る。40℃における粘度及び80℃における粘度は、粘度の温度変化曲線において40℃及び80℃における粘度をそれぞれ読み取ることにより求める。相転移温度は、粘度の温度変化曲線において、粘度が200mPa・sとなる温度として求める。
液滴2は、ゲル化剤を含むとき、40℃以上70℃以下にゾルゲル相転移する相転移温度を有することが好ましい。液滴2の相転移温度が40℃以上であると、コート層3上に着弾後、速やかに増粘するため、濡れ拡がりの程度を調整しやすい。液滴2の相転移温度が70℃以下であると、液滴温度が通常80℃程度である液滴吐出ヘッド1からの吐出時にゲル化しにくいため、安定した吐出が行える。
例えば、液滴2が、光重合性化合物を含有して活性線の照射により硬化する液体であるときは、活性線を照射して液滴2を半硬化させればよい。半硬化とは、液滴2が完全には硬化せず、さらなる硬化の余地を残した状態であり、液滴2がある程度の柔軟性又は流動性を有している状態を意味する。このときに照射する活性線の量は、例えば、光重合性化合物を含有し活性線の照射により硬化する液滴2を硬化させるための活性線の量に対して5%以上25%以下とすることができる。
図9は、第1実施形態の画像形成装置の記録制御装置を示すブロック図である。
この画像形成装置は、図9に示すように、記録制御装置100を備えている。記録制御装置100には、画像データが入力される。画像データは、ラスタライズ処理部110においてビットマップデータとされ、ハーフトーン処理部120に送られる。ハーフトーン処理部120は、ビットマップデータからドットデータを生成し、振り分け処理部130に送る。ドットデータは、振り分け処理部130を経て、複数の液滴吐出ヘッド1からなるヘッドモジュール150A、150Bに送られる。
振り分け処理部130は、隣接するヘッドモジュール150A、150Bの重複領域において、同一色のインクについて、どのドットをいずれのヘッドモジュール150A、150Bの液滴吐出ヘッド1によって形成するかを振り分ける。この処理は、各色のインクについてそれぞれ行う。振り分け処理部130によって振り分けられたドットデータは、上流側のヘッドモジュール150Aを駆動させる駆動部140Aか、下流側のヘッドモジュール150Bを駆動させる駆動部140Bの何れかに送られる。上流側の駆動部140Aは、上流側のヘッドモジュール150Aを駆動させ、下流側の駆動部140Bは、下流側のヘッドモジュール150Bを駆動させる。
すなわち、記録制御装置100は、複数のヘッドモジュール150A、150Bによる記録媒体Pに対するインク吐出動作を画像データに基づくドットデータに応じて制御し、重複領域においては、隣接する2つのヘッドモジュール150A、150Bの相対応する液滴吐出ヘッド1の何れか一方からインク吐出を行わせ、2つのヘッドモジュール150A、150Bの相対応する液滴吐出ヘッド1による相補的なインク吐出動作を行わせる。
記録制御装置100において、ラスタライズ処理部110、ハーフトーン処理部120及び振り分け処理部130は、全体制御部101によって制御される。全体制御部101には、画像形成プログラム及びその他の情報が記憶された記憶部105が接続されている。記録制御装置100の動作として具現化する画像形成方法は、全体制御部101が画像形成プログラムを実行することによって実施される。
全体制御部101は、記録媒体Pの送り操作を制御し、また、塗布ローラ4、増粘手段5、圧延ローラ6、対向ローラ7、及び、硬化又は乾燥手段8を制御する。
この画像形成装置においては、圧延されるときの液滴2がコート層3よりも低粘度であるので、液滴2の記録媒体Pへの浸透が少なく、インク滴2を十分に圧延できるので、インク滴2の拡大が良好に行え、また、記録媒体P(コート層3)への液滴2の定着性も良好にできる。さらに、液滴2は記録媒体P上に付与されるので、中間転写体から転写される場合のような形状や大きさの変動が生ずることがなく、裏返しになることもないので、表面の均一性や光沢性が良好であり、レリーフ感を減少させることができる。
〔第2実施形態〕
図10は、第2実施形態の画像形成装置の構成を示す側面図である。
この実施形態の画像形成装置において、コート層形成手段は、図10に示すように、液状のコート材31を吐出するコート材吐出ヘッド41であってもよい。コート材吐出ヘッド41は、液滴吐出ヘッド1と同様の構成を有し、液状のコート材31を記録媒体P上に吐出することによって、コート層3を形成する。コート材吐出ヘッド41は、液滴2が付与される領域のみにコート材31を付与してコート層3を形成することができる。コート材吐出ヘッド41は、液滴吐出ヘッド1が液滴2を吐出する領域に、液滴2よりも先にコート材31を吐出することによって、記録媒体Pと液滴2との間にコート層3を形成する。この場合にも、圧延ローラ6及び対向ローラ7により圧延されるときの液滴2は、コート層3よりも低粘度である。
図11は、液滴が付与される領域のみにコート層が形成された記録媒体での液滴の圧延を示す側面図である。
図11に示すように、液滴2が付与される領域のみにコート層3を形成した場合に、液滴2を圧延ローラ6及び対向ローラ7により圧延すると、液滴2のコート層3への浸透力F2が小さく、液滴2をコート層3の表面上に広げる力F1が相対的に大きい(F1>F2)。液滴2がコート層3の表面上に拡がると、液滴2の周縁部2aがコート層3からはみ出して、コート層3のない記録媒体P上に達する。コート層3のない記録媒体P上に達した液滴2は、記録媒体P内に浸透するので、それ以上は拡がらない。記録媒体P内に浸透した液滴2の周縁部2aは、液滴2の記録媒体Pへの定着性を強くする。
図12は、液滴が付与される領域のみに形成されたコート層と液滴との体積の関係を示す側面図である。
図12に示すように、液滴2が付与される領域のみに形成されるコート層3の体積(V1)は、このコート層3上に付与され圧延された液滴2の体積(V2)よりも、小さくすることが好ましい。
このように圧延後の液滴2の体積(V2)よりもコート層3の体積(V1)が小さい(V2>V1)ことにより、液滴2の一部(周縁部2a)が記録媒体P内に浸透し、記録媒体Pへの定着性を更に確保しつつ、液滴2の大半はコート層3上に残っているので、圧延によって液滴2を十分に拡大することができる。圧延後の液滴2の径r2は、コート層3の径r1よりも大きな径になる。
〔第3実施形態〕
図13は、第3実施形態の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。
この実施形態の画像形成装置は、記録媒体Pの条件に応じて、コート層3の形成の有無を制御することができる。記録媒体Pの条件とは、記録媒体Pの材質(紙、布帛、樹脂など)及びその構造(毛細管孔の径など)や、コート層3の有無、厚さ、粘度、コート材の材料など、液滴2の記録媒体Pへの浸透度合いに影響するパラメータのことである。
すなわち、図13に示すように、ステップS1において、記録制御装置100の全体制御部101が印画開始または印画予約を実行し、ステップS2に進む。
ステップS2では、記録媒体Pの条件(種類)を検知し、紙媒体以外の軟包装(樹脂フィルム)か否かを判別する。記録媒体Pの条件の検知は、光学センサやその他のセンサを用いて行ってもよいし、全体制御部101への入力操作によるものでもよい。記録媒体Pが紙媒体以外の軟包装であればステップS5に進み、軟包装でなければステップS3に進む。
ステップS3では、記録媒体Pの用紙種類を検知し、塗工紙(コート紙)か否かを判別する。用紙種類の検知は、光学センサやその他のセンサを用いて行ってもよいし、全体制御部101への入力操作によるものでもよい。用紙種類が塗工紙であればステップS5に進み、塗工紙でなければステップS4に進む。
ステップS4では、記録媒体Pに液滴2が浸透しないようにするため、コート層形成手段により、コート層3を形成する。
ステップS5では、印画を開始する。このとき、前述したように、液滴2は記録媒体Pのコート層3上(軟包装の場合及びコート紙の場合を含む)に吐出され、コート層3よりも粘度の低い状態に半硬化され、圧延される。
以下、本発明の具体的な実施例を比較例とともに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔コート層の有無及びコート層の粘度と液滴の粘度との関係の確認〕
(実施例1)
(印画条件)
画像形成装置として、コニカミノルタ社製のインクジェットプリンタを改造した装置を使用した。使用した記録媒体は、液滴が浸透しやすい普通紙であり、重合性オリゴマーからなるコート層を形成した。コート層は、液滴の着弾面に形成し、必要に応じてスクレーパで平滑化した。コート層は、記録媒体の表面のうち、少なくとも液滴が着弾する領域に形成した。コート層の厚みは、着弾した液滴がコート層に浸透する可能性があるので、形成される画像における液滴の厚みよりも小さくし、0.5μm以上1.0μm以下とした。
液滴は、UV硬化型液体を使用した。液滴の増粘は、発光波長395nmのUV-LED光源を用いて行った。照射強度は、1.5mW/cmとした。液滴2の圧延は、圧力1000Paのローラ圧延により行った。液滴の定着は、発光波長395nmのUV-LED光源を用いて行った。照射強度は、5mW/cmとした。
(拡大率及び円形度の評価)
液滴の圧延後の拡大率及び円形度を評価した。拡大率は、液滴をなす液体の消費量に影響する。拡大率は、圧延していない液滴の径に対する圧延後の液滴の径の比率で示す。液滴の径は、PIAS2測定の統計データから導いたものである。円形度は、形成される画像の画質に影響する。円形度は、PIAS2測定の統計データから導いたものである。
(拡大率と液体の消費量との関係)
拡大率が105%未満(ほぼ拡大していない)において、所定の画像(例えばベタ画像)を所定の量(ページボリューム)(例えばB2両面で1000枚)だけ印画した場合の液体の消費量をAとする。一方、拡大率が105%以上において、所定の画像(例えばベタ画像)を所定の量(例えばB2両面で1000枚)だけ印画した場合の液体の消費量をA´とする。液体の消費量には、〔表1〕に示すように、A>A´の関係があり、拡大率を105%以上とすることにより、液体の消費量を減少させられる。
Figure 0007222253000002
(円形度と画質との関係)
円形度が0.9~1.4の範囲の値である場合には、〔表2〕に示すように、画質不良は見られない。円形度が上記範囲を外れた値である場合には、画質不良が見られる。円形度は、0.9~1.4の範囲の値であることが好ましい。
Figure 0007222253000003
圧延前の液滴の粘度を、1.0×10(mPa・s)に増粘した。記録媒体上にコート層を形成し、コート層の粘度は1.0×10(mPa・s)とした。結果を〔表3〕に示す。
(比較例1-1)
コート層を形成しないことの他は、実施例1と同様に画像形成した。結果を〔表3〕に示す。
(比較例1-2)
コート層の粘度を1.0×10(mPa・s)としたことの他は、実施例1と同様に画像形成した。結果を〔表3〕に示す。
Figure 0007222253000004
〔評価〕
(実施例1)
圧延による液滴の拡大率は120%で、液滴の円形度、液体消費量、形成した画像の画質ともに良好であった。
(比較例1-1)
圧延により液滴を拡大できず、拡大率は100%で、液滴の円形度、形成した画像の画質は良好であったが、液体消費量は不良であった。
(比較例1-2)
コート層の粘度が液滴の粘度より小さく、圧延により液滴を拡大できず、拡大率は100%で、液滴の円形度、形成した画像の画質は良好であったが、液体消費量は不良であった。
以上のことより、コート層の粘度が液滴の粘度より大きいことが好ましいことが確認された。
〔液滴の粘度の最適範囲及び液滴の拡大率の確認〕
(実施例2)
記録媒体上にコート層を形成し、コート層の粘度は1.0×10(mPa・s)とし、圧延前の液滴の粘度を1.0×10(mPa・s)に増粘したことの他は、実施例1と同様に画像形成した。結果を〔表4〕に示す。
(実施例3)
圧延前の液滴の粘度を、1.0×10(mPa・s)に増粘したことの他は、実施例2と同様に画像形成した。結果を〔表4〕に示す。
(比較例2)
圧延前の液滴の粘度を、5.0×10(mPa・s)に増粘したことの他は、実施例2と同様に画像形成した。結果を〔表4〕に示す。
(比較例3)
圧延前の液滴の粘度を、5.0×10(mPa・s)に増粘したことの他は、実施例2と同様に画像形成した。結果を〔表4〕に示す。
Figure 0007222253000005
〔評価〕
(実施例2)
圧延による液滴の拡大率は130%で、液滴の円形度、液体消費量、形成した画像の画質ともに良好であった。
(実施例3)
圧延による液滴の拡大率は105%で、液滴の円形度、液体消費量、形成した画像の画質ともに良好であった。
(比較例2)
圧延による液滴の拡大率は150%で、液体消費量は良好であったが、液滴の円形度、形成した画像の画質は不良であった。
(比較例3)
圧延による液滴の拡大率は100%で、液滴の円形度、形成した画像の画質は良好であったが、液体消費量は不良であった。
以上の通り、増粘後の液滴の粘度は、1.0×10~10(mPa・s)の範囲が好ましいことが確認された。また、コート層3の粘度は、1.0×10~10(mPa・s)の範囲が好ましいことが確認された(実施例1~3より)。
また、液滴の径の拡大率は、105~130%が好ましいことが確認された。さらに、拡大率は、120%であるときが円形度も安定し、最も好ましいことが確認された(実施例1~3より)。
〔コート層の体積と液滴の体積との関係の確認〕
(実施例4-1)
コート層は、インクジェット方式を用いて、液滴が吐出される領域のみに形成した(スポットコート塗布)。コート層をなすコート材は、光重合性化合物を含有し活性光線の照射により硬化する材料を用いた。吐出ヘッドにより付与したコート材に活性光線を照射し、コート材を増粘させた。コート層の粘度は1.0×10(mPa・s)であった。圧延前の液滴の粘度を、1.0×10(mPa・s)に増粘した。コート層の体積(V1)を、液滴の体積(V2)よりも大きくした。他は、実施例1と同様に画像形成した。結果を〔表6〕に示す。
(実施例4-2)
コート層をなすコート材の液量を少なくして、コート層の体積(V1)を、液滴の体積(V2)よりも小さくしたことの他は、実施例4-1と同様に画像形成した。結果を〔表6〕に示す。
〔表5〕に示すように、記録媒体と液滴との定着性を、90%以上を「◎」(最良)、85%以上を「○」(良好)、80%以上を「△」(やや不良)、80%未満を「×」(不良)と評価した。
Figure 0007222253000006
Figure 0007222253000007
〔評価〕
(実施例4-1)
圧延による液滴の拡大率は120%で、液滴の円形度、液体消費量、形成した画像の画質、液滴の記録媒体への定着性ともに良好であった。
(実施例4-2)
圧延による液滴の拡大率は118%で、液滴の円形度、液体消費量、形成した画像の画質ともに良好であり、液滴の記録媒体への定着性は実施例4-1よりも優れて最良であった。
液滴が吐出される領域のみにコート層を形成する場合には、コート層の体積(V1)を液滴の体積(V2)よりも小さくすることにより、液滴の拡大率はあまり変動することなく、液滴の記録媒体への定着性を向上できることが確認された。
〔記録媒体の条件との関係の確認〕
(実施例1)
前述の実施例1と同様であり、普通紙を用いて、コート層を形成してから印画を行った。普通紙(浸透性の高い非塗工紙)として、平均毛細管孔の半径が約0.6μm付近にあるものを用いた。圧延前の液滴の粘度は、5.0×10(mPa・s)に増粘した。結果を〔表7〕に示す。
(実施例5)
記録媒体として、プレコート層が形成されているコート紙を用いて、コート層を形成しないで印画を行ったことの他は、実施例1と同様に画像形成した。コート紙(浸透性の低い塗工紙)として、平均毛細管孔の半径が約0.06μm付近にあるものを用いた。圧延前の液滴の粘度は、5.0×10(mPa・s)に増粘した。結果を〔表7〕に示す。
(比較例1-1)
前述の比較例1-1と同様であり、普通紙を用いて、コート層を形成しないで印画を行ったことの他は、実施例1と同様に画像形成した。圧延前の液滴の粘度は、5.0×10(mPa・s)に増粘した。結果を〔表7〕に示す。
(比較例5)
記録媒体として、プレコート層が形成されているコート紙を用いて、さらにコート層を形成してから印画を行ったことの他は、実施例5と同様に画像形成した。圧延前の液滴の粘度は、5.0×10(mPa・s)に増粘した。結果を〔表7〕に示す。
(比較例6)
記録媒体として、普通紙を用いて、コート層を形成しないで印画を行ったことの他は、実施例5と同様に画像形成した。圧延前の液滴の粘度は、5.0×10(mPa・s)に増粘した。結果を〔表7〕に示す。
Figure 0007222253000008
〔評価〕
(実施例1)
圧延による液滴の拡大率は120%で、液滴の円形度、液体消費量、形成した画像の画質、液滴の記録媒体への定着性ともに良好であった。
(実施例5)
圧延による液滴の拡大率は120%で、液滴の円形度、液体消費量、形成した画像の画質、液滴の記録媒体への定着性ともに良好であった。
(比較例1-1)
圧延により液滴を拡大できず、拡大率は100%で、液滴の円形度、形成した画像の画質は良好であったが、液体消費量は不良であった。液滴の記録媒体への定着性は実施例1よりも優れて最良であった。
(比較例5)
圧延による液滴の拡大率は120%で、液滴の円形度、液体消費量、形成した画像の画質、液滴の記録媒体への定着性ともに良好であった。
(比較例6)
圧延により液滴を拡大できず、拡大率は100%で、液滴の円形度、形成した画像の画質は良好であったが、液体消費量は不良であった。液滴の記録媒体への定着性は実施例1よりも優れて最良であった。
プレコート層が形成されているコート紙は、液滴が浸透しにくので、コート層を形成せずとも圧延により液滴を良好に拡大できることが確認された(実施例5)。プレコート層の上にさらにコート層を形成しても問題がないことが確認された(比較例5)。液滴の粘度を高くしても、コート層を形成しないと、液滴が浸透しやすい普通紙では、圧延により液滴を拡大できないことが確認された(比較例6)。
1 液滴吐出ヘッド
2 液滴
2a 周縁部
3 コート層
4 塗布ローラ
5 増粘手段
6 圧延ローラ
7 対向ローラ
8 硬化又は乾燥手段
31 コート材
41 コート材吐出ヘッド
100 記録制御装置
101 全体制御部
105 記憶部
110 ラスタライズ処理部
120 ハーフトーン処理部
130 振り分け処理部
140A 上流側の駆動部
140B 下流側の駆動部
150A ヘッドモジュール
150B ヘッドモジュール
P 記録媒体

Claims (18)

  1. 記録媒体の表面に形成されたコート層の表面に液滴を付与する液滴付与手段と、
    前記コート層の表面の液滴を増粘させる増粘手段と、
    前記増粘された液滴を圧延する圧延手段とを備え、
    圧延されるときの前記液滴は、前記コート層よりも低粘度であり、
    圧延されるときの前記液滴の複素粘度η は、1.0×10 ~1.0×10 (mPa・s)の範囲であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記コート層は、液滴浸透の影響を受けにくい材料からなることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記増粘手段は、紫外線照射、加熱、又は、吸熱により、前記液滴を増粘させることを特徴とする請求項1又2記載の画像形成装置。
  4. 前記圧延手段は、圧力、又は、圧力及び加熱の組合わせにより、前記液滴を圧延することを特徴とする請求項1~の何れかに記載の画像形成装置。
  5. 前記液滴は、前記圧延手段により圧延されたとき、該液滴と前記コート層との界面の直径が105~130%に拡大されることを特徴とする請求項1~の何れかに記載の画像形成装置。
  6. 前記記録媒体の表面にコート層を形成するコート層形成手段を備え、
    前記コート層形成手段は、少なくとも前記液滴付与手段により液滴が付与される領域に、該液滴が付与される前に前記コート層を形成することを特徴とする請求項1~の何れかに記載の画像形成装置。
  7. 前記コート層形成手段は、液状のコート材を吐出するコート材吐出ヘッドであって、前記液滴が付与される領域のみに前記コート材を付与して前記コート層を形成することを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  8. 前記コート層は、該コート層上に付与され圧延された前記液滴よりも、体積が小さいことを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  9. 前記記録媒体の条件に応じて、前記コート層の形成の有無を制御することを特徴とする請求項又は記載の画像形成装置。
  10. 記録媒体の表面に形成されたコート層の表面に液滴を付与し、前記コート層の表面の液滴を増粘させ、前記増粘された液滴を圧延する画像形成方法であって、
    圧延するときの前記液滴を、前記コート層よりも低粘度とし、
    圧延するときの前記液滴の複素粘度η を、1.0×10 ~1.0×10 (mPa・s)の範囲とすることを特徴とする画像形成方法。
  11. 前記コート層として、液滴浸透の影響を受けにくい材料からなるものを用いることを特徴とする請求項10記載の画像形成方法。
  12. 前記液滴の増粘は、紫外線照射、加熱、又は、吸熱により行うことを特徴とする請求項10又11記載の画像形成方法。
  13. 前記液滴の圧延は、圧力、又は、圧力及び加熱の組合わせにより行うことを特徴とする請求項1012の何れかに記載の画像形成方法。
  14. 前記液滴の圧延により、該液滴と前記コート層との界面の直径を105~130%に拡大することを特徴とする請求項1013の何れかに記載の画像形成方法。
  15. 前記記録媒体の表面の少なくとも前記液滴を付与する領域に、該液滴を付与する前に前記コート層を形成することを特徴とする請求項1014の何れかに記載の画像形成方法。
  16. 前記コート層は、前記液滴を付与する領域のみに液状のコート材を付与して形成することを特徴とする請求項15記載の画像形成方法。
  17. 前記コート層は、該コート層上に付与し圧延した前記液滴よりも、体積を小さくすることを特徴とする請求項16記載の画像形成方法。
  18. 前記記録媒体の条件に応じて、前記コート層を形成するか否かを判断することを特徴とする請求項1516又は17記載の画像形成方法。
JP2019010655A 2019-01-24 2019-01-24 画像形成装置及び画像形成方法 Active JP7222253B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010655A JP7222253B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 画像形成装置及び画像形成方法
US16/727,098 US20200238730A1 (en) 2019-01-24 2019-12-26 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010655A JP7222253B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020116860A JP2020116860A (ja) 2020-08-06
JP7222253B2 true JP7222253B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=71733252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019010655A Active JP7222253B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200238730A1 (ja)
JP (1) JP7222253B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023003009A (ja) * 2021-06-23 2023-01-11 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226849A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Fujifilm Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2010076224A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
JP2010188624A (ja) 2009-02-18 2010-09-02 Fujifilm Corp インクジェット記録装置及び方法
JP2013031946A (ja) 2011-08-01 2013-02-14 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2017007331A (ja) 2015-06-19 2017-01-12 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法
US10155401B1 (en) 2017-11-10 2018-12-18 Xerox Corporation Waterless UV inkjet transfer system and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226849A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Fujifilm Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2010076224A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
JP2010188624A (ja) 2009-02-18 2010-09-02 Fujifilm Corp インクジェット記録装置及び方法
JP2013031946A (ja) 2011-08-01 2013-02-14 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2017007331A (ja) 2015-06-19 2017-01-12 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法
US10155401B1 (en) 2017-11-10 2018-12-18 Xerox Corporation Waterless UV inkjet transfer system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020116860A (ja) 2020-08-06
US20200238730A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4849147B2 (ja) 記録装置及び記録材料
JP5223658B2 (ja) 記録装置
US8342672B2 (en) Recording apparatus
JP5391772B2 (ja) 記録装置
JP5840660B2 (ja) インクジェットインク組成物及び画像記録方法
JP6733903B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2010260287A (ja) 記録物の製造方法および画像記録装置
JP4453652B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2008221468A (ja) インクジェット記録方法
JP2009073046A (ja) 記録装置および記録用材料
JP2008194827A (ja) インクジェット記録方法
JP2018202843A (ja) 加飾シートおよびインクジェット画像形成システム
WO2017069074A1 (ja) 記録方法、乾燥方法、記録システムおよび乾燥装置
JP2009067967A (ja) 画像記録用組成物、画像記録用インクセット、及び記録装置
CN103802495A (zh) 印刷装置
JP2008169242A (ja) 着色物の製造方法
JP6005286B2 (ja) 画像形成方法
JP7222253B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019130715A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2007090688A (ja) インクジェット記録装置
JP7234668B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP7087411B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2006249123A (ja) インクジェット用インク
JP6888882B2 (ja) インクジェット記録方法
WO2017122447A1 (ja) インクジェットインクおよび画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150