Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7217295B2 - 水溶性フィルムおよび包装体 - Google Patents

水溶性フィルムおよび包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP7217295B2
JP7217295B2 JP2020562513A JP2020562513A JP7217295B2 JP 7217295 B2 JP7217295 B2 JP 7217295B2 JP 2020562513 A JP2020562513 A JP 2020562513A JP 2020562513 A JP2020562513 A JP 2020562513A JP 7217295 B2 JP7217295 B2 JP 7217295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
film
pva
soluble film
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020562513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020138442A1 (ja
Inventor
稔 岡本
さやか 清水
修 風藤
光則 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2020138442A1 publication Critical patent/JPWO2020138442A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7217295B2 publication Critical patent/JP7217295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/244Stepwise homogeneous crosslinking of one polymer with one crosslinking system, e.g. partial curing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/26Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on a rotating drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/28Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on an endless belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2029/00Use of polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2029/04PVOH, i.e. polyvinyl alcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0059Degradable
    • B29K2995/0062Degradable water-soluble
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/46Applications of disintegrable, dissolvable or edible materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/20Polymers characterized by their physical structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、各種薬剤の梱包などに好適に使用されるポリビニルアルコール系樹脂の水溶性フィルム及びそれを用いた包装体に関する。
従来から水溶性フィルムは、その水溶性を活かして、液体洗剤、農薬や殺菌剤といった各種薬剤の包装や、種子を内包するシードテープなど、幅広い分野で使用されてきた。
かかる用途に用いる水溶性フィルムには、主にポリビニルアルコール系樹脂(以下、PVAと称することがある)が用いられており、可塑剤等の各種添加剤を配合したり、変性ポリビニルアルコールを用いたりすることによって水溶性を高めたフィルムが提案されている(例えば特許文献1)。
ところで、フィルム中のPVA結晶間の平均距離(以後結晶長周期と称することがある)を測定する方法として、小角X線散乱(以下、SAXSと称することがある)がある。本測定法では、特に、溶媒中にフィルムを浸漬させた状態でも測定が可能であり、水中SAXS測定によって長周期の経時変化状態などを把握することも可能である。この水溶性フィルムの長周期の溶媒中における経時変化は、水溶性フィルムの溶解特性に緊密な関係を有すると考えられるが、SAXS測定から求められたPVA長周期構造と、水溶性フィルムに求められる各種性能との関連は、いまだ検討されていなかった。
特開2017-078166
近年、水溶性フィルムを用いた洗濯洗剤などのパウチ製品が販売されているが、その特徴として、水中で速やかにフィルムが溶解し、内包洗剤が放出されるという性能が求められている。とりわけ、冬場など、寒冷条件での水でも素早く溶解させるようなフィルムが求められている。
水溶性フィルムは水中で十分溶解する必要があるが、例えば、洗濯洗剤梱包用フィルムに使用した場合、洗濯衣類の内側に、洗剤梱包体がくるまれたままの状態であった時など、洗濯完了後に衣類にPVAの溶け残り残渣が付着することがあった。
従来の方法では、可塑剤量を多くするなどの方法で、フィルムの結晶性等を下げ、水中の溶解性を改良していた。この方法では水中での溶解性には優れるものの、パウチ等の包装体の保管中に吸湿した場合、包装体の変形が生じやすい。とりわけ、高温多湿状態では変形が生じやすく、従来の方法では、溶解残渣の付着抑制と保管中の変形抑制を両立可能なPVAフィルムを開発することは困難であった。
本発明は、フィルムの水溶性に優れ、溶解残渣の低減に優れながら、パウチ保管時の変形耐性も両立可能な水溶性フィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、水/メタノール溶媒中(体積比率:2/8)にPVAフィルムを浸漬した際に、浸漬後の結晶長周期Ds、および溶媒浸漬前後の結晶長周期の比率を、特定の値に制御することにより、上記課題が達成されることを見出し、当該知見に基づいてさらに検討を重ねて本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
[1]ポリビニルアルコール系樹脂を含有する水溶性フィルムであって、水/メタノール混合溶媒中(体積比率:2/8)で小角X線散乱測定から得られるX線プロファイルから求めた結晶長周期Dsが10.0~30.0nmであり、かつ前記溶媒に浸漬する前の小角X線散乱測定から求めた結晶長周期Daに対するDsの、結晶長周期の増加率、(Ds-Da)/Daが、30%以上130%以下である水溶性フィルム。
[2]前記水溶性フィルムの前記溶媒に浸漬する前の小角X線散乱測定から求めた結晶長周期Daが9.0~15.0nmである、[1]に記載の水溶性フィルム。
[3][1]または[2]に記載の水溶性ポリビニルアルコールフィルムを用いて、薬剤を収容してなる包装体。
[4]前記の薬剤が農薬、洗剤または殺菌剤である、[3]に記載の包装体。
[5]前記の薬剤が液体状である、[3]または[4]に記載の包装体。
に関する。
本発明によれば、フィルムの水溶性に優れ、溶解残渣が残り難く、かつパウチ保管時の変形耐性も両立可能な水溶性フィルム、およびそれを用いた包装体を提供することができる。
0.2<q<1.0の範囲で、極大値からq値を設定する際の参考図 0.2<q<1.0の範囲で、極大値からq値を設定する際の参考図 ベースラインを用いたq値を設定する際の参考図 ベースラインを用いたq値を設定する際の参考図
以下、本発明について具体的に説明する。
<小角X線測定>
本発明の水溶性フィルムは、水/メタノール=2/8(体積比)の混合溶媒中における、小角X線測定(SAXS)により得られるX線プロファイルから求めた結晶長周期Dsが9.0~15.0nmであり、かつ前記溶媒に浸漬する前の小角X線散乱測定から求めた結晶長周期Daに対するDsの、結晶長周期の増加率、(Ds-Da)/Daが、30%以上130%以下である。
ここで、小角X線測定とは、試料にX線を照射した際、X線が原子の周りにある電子によって散乱、干渉した結果、起こる回折を解析することを測定原理としている。特に、2θ<10°以下の低角領域に現れるものを測定し、物質の結晶構造を評価する分析手法であり、通常、数nm~数十nm程度の大きさの構造を評価できるとされている。この回折情報を用いることにより、結晶の長周期構造、ラメラ構造等を知ることができる。
規則正しく配列している物質に、X線を入射すると、X線が散乱される。散乱したX線は互いに干渉し合い、特定の方向で強めあう。ブラッグの式によれば、dを格子間距離、θをブラッグ角、λをX線の波長とした時に、2d・sinθ=nλを満たす方向でのみ、この回折X線が観測される。
PVAフィルムにおいては、長周期ピークq(nm-1)が約0.5付近にラメラ結晶の繰り返し構造に由来する回折ピークが出ることが知られている。このピークから、水溶性PVAフィルム中のラメラ結晶の長周期サイズを求めた。
(結晶構造の測定)
・サンプル
製膜されたPVAフィルムを幅方向(TD)、巻取り方向(MD)の区別無く、2×1cmのサイズに複数枚カットした。このサンプルを、20℃、65%の条件で24時間保管し、測定セルに10枚積層して測定に用いた。また、フィルムを溶媒(水/メタノール混合溶媒(体積比率:2/8))に浸漬し、24時間浸漬後、同様にセルへ溶媒と一緒に詰め、測定サンプルとした。尚、セルの構造は、厚さ7.5μmのカプトンフィルムを入射光側と反射光側の窓材として用い、窓材間の間隔を約1.5mmとし、測定する試料を密閉できるようにしている。当セルを用いると、上記装置における通常測定の配置で試料を溶媒中に置くことができる。
・測定装置
ナノスケールX線構造評価装置(小角X線散乱測定装置)「Nano Viewer」 (株式会社リガク製)
・測定条件
透過測定
X線:CuKα線
波長:0.15418nm
出力:40kV-20mA
第1スリット:φ0.4mm
第2スリット:φ0.2mm
第3スリット:φ0.45mm
検出器:半導体2次元検出器 PILATUS-100K(測定面積=33.5×83.8mm)
ピクセルサイズ:0.172mm角
カメラ長:1004.51mm
ビームストッパー径:4mm
X線露光時間:1時間
測定モード:通常測定
環境温度:室温(22℃)
・データ解析
小角X線測定では、PVAフィルムの散乱にスリットなどの装置、X線通過部分の空気、セル内部の溶媒からの散乱が重なるため、これらの散乱をバックグラウンドとして補正する必要がある。測定においては、サンプルを測定して得られた散乱強度のうち、上記に起因する散乱強度を別途算出して、サンプルを測定して得られた散乱強度から差し引くことで補正した。
更に、2次元検出器で測定された散乱強度像から、散乱ベクトルqに対する散乱強度を方位角方向に積分し、散乱ベクトルqと散乱強度I(q)の一次元プロファイルの関係を導いて散乱曲線を得た。
・結晶長周期の算出
上述のように、PVAフィルムであれば、ラメラ結晶の繰り返し構造由来の長周期由来のピークが、1次元プロファイルのq(nm-1)が0.1~1.2付近に出現する。今回は、このq(nm-1)が0.2以上1.0以下の1次元プロファイルにおいて、繰り返し構造由来と確認できるピークトップの位置を、ラメラ結晶の長周期間距離と定義する。このピークトップは、該範囲(0.2≦q≦1.0)における上に凸となる変曲点と定義する(例えば図1、2)。極大値の判断が難しい場合には、q=0.2、1.0付近の両端を接線となるように結んだベースラインから最大値を取る点をq値と定義する(例えば図3、4)。
上記方法で求めたqの値から結晶長周期の変換式は以下のとおりである。
ラメラ結晶長周期距離(nm) = 2 π/q
本発明において、水/メタノールの体積比が2/8である水/メタノール混合溶媒中で、SAXSから求められる結晶長周期Dsは、10.0~30.0nmである。Dsが10.0nm未満であると、洗剤を包装したパウチ等が衣類等に巻き込まれた場合に、衣服等にPVA残渣が付着する問題を生じやすい。また、Dsが30.0nmを超える場合、本フィルムを用いた洗剤等のパウチ等に変形等の問題を生じやすい。Dsは、好ましくは12.0~28.0nm、より好ましくは14.0~26.0、さらに好ましくは16.0~24.0nm、特に好ましくは18.0~22.0nmである。
Dsが10.0nm未満の場合、ラメラ結晶間距離が短く、非晶部分に水が入り込み難い結晶構造であると推定される。非晶部分に水が入り込み難い結晶構造であるため、水中にフィルムを浸漬させても、結晶部の溶解速度が遅くなって、衣類等へのPVA残渣が付着しやすくなると推定される。一方、Dsが30.0nmを超える場合、それはラメラ結晶間の距離が長く、非晶部分が多い結晶構造であると推定される。非晶部分が多い結晶構造であると、高湿環境下で容易に水を吸収して、包装体の変形の原因になると推定される。
また本発明において、前記Dsと、水/メタノール混合溶媒に浸漬する前のSAXSから求めた結晶長周期がDaに対するDsの、結晶長周期の増加率、(Ds-Da)/Daが30%以上130%以下であることも重要である。結晶長周期の増加率が小さすぎる場合、それは溶媒膨潤によってラメラ結晶間の距離が広がり難いと考えられる。これは、非晶部が水を取り込み難いと考えられ、結果として、水溶性が不足し、溶け残りが発生し、衣類等へのPVA残渣の付着を生じやすくなる。一方、結晶長周期の増加率が大きすぎる場合、それは非晶部が水を容易に取り込むと考えられ、結果として、高湿雰囲気下で過剰量の水分を吸収して、包装体の保管中にフィルムが柔らかくなりすぎて、変形を生じやすくなる。
本発明において、空気中で測定した混合溶媒浸漬する前の水溶性フィルムの結晶長周期Daは9.0~15.0nmであることが好ましい。結晶長周期が9.0nm以下であると、ラメラ結晶間距離が短く、非晶部分に水が入り込み難い結晶構造と推定される。非晶部分に水が入り込み難い結晶構造であると、水中にフィルムを浸漬させても、結晶部の溶解の進行がより遅くなり、溶け残りがより発生しやすく、衣類等へのPVA残渣付着が多くなるおそれがある。一方、Daが15.0nm以上である場合、ラメラ結晶間の距離が長く、非晶部分が多い結晶構造であると推定される。非晶部分が多い結晶構造であると、水に対する耐水性がより低下し、パウチがより変形し易い状態となるおそれがある。
本発明において、かかるパラメータを上記範囲にコントロールする方法には、(1)フィルムを製膜する際の乾燥、加熱条件の制御により、PVAの結晶状態を調整する方法、(2)核剤などの添加によって、結晶量、結晶サイズを調整する方法、(3)PVAの分子間架橋構造を調整する方法、及びこれらの組み合わせで調整する方法が例示される。
<ポリビニルアルコール系樹脂>
本発明の水溶性フィルムはポリビニルアルコール系樹脂を含有する。PVAとしては、ビニルエステル系モノマーを重合して得られるビニルエステル系重合体をけん化することにより製造されたものを使用することができる。ビニルエステル系モノマーとしては、例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサティック酸ビニル等を挙げることができ、これらの中でも酢酸ビニルが好ましい。
上記のビニルエステル系重合体は、単量体として1種または2種以上のビニルエステル系モノマーのみを用いて得られたものが好ましく、単量体として1種のビニルエステル系モノマーのみを用いて得られたものがより好ましいが、1種または2種以上のビニルエステル系モノマーと、これと共重合可能な他のモノマーとの共重合体であってもよい。
このようなビニルエステル系モノマーと共重合可能な他のモノマーとしては、例えば、エチレン;プロピレン、1-ブテン、イソブテン等の炭素数3~30のオレフィン;アクリル酸またはその塩;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸i-プロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸i-ブチル、アクリル酸t-ブチル、アクリル酸2-エチルへキシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシル等のアクリル酸エステル;メタクリル酸またはその塩;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-プロピル、メタクリル酸i-プロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸i-ブチル、メタクリル酸t-ブチル、メタクリル酸2-エチルへキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタデシル等のメタクリル酸エステル;アクリルアミド、N-メチルアクリルアミド、N-エチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミドプロパンスルホン酸またはその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミンまたはその塩、N-メチロールアクリルアミドまたはその誘導体等のアクリルアミド誘導体;メタクリルアミド、N-メチルメタクリルアミド、N-エチルメタクリルアミド、メタクリルアミドプロパンスルホン酸またはその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミンまたはその塩、N-メチロールメタクリルアミドまたはその誘導体等のメタクリルアミド誘導体;N-ビニルホルムアミド、N-ビニルアセトアミド、N-ビニルピロリドン等のN-ビニルアミド;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n-プロピルビニルエーテル、i-プロピルビニルエーテル、n-ブチルビニルエーテル、i-ブチルビニルエーテル、t-ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル等のビニルエーテル;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニル;酢酸アリル、塩化アリル等のアリル化合物;マレイン酸またはその塩、エステルもしくは酸無水物;イタコン酸またはその塩、エステルもしくは酸無水物;ビニルトリメトキシシラン等のビニルシリル化合物;酢酸イソプロペニルなどを挙げることができる。上記のビニルエステル系重合体は、これらの他のモノマーのうちの1種または2種以上に由来する構造単位を有することができる。
上記のビニルエステル系重合体に占める上記他のモノマーに由来する構造単位の割合は、水溶性やフィルム強度の観点から、ビニルエステル系重合体を構成する全構造単位のモル数に基づいて、15モル%以下であることが好ましく、5モル%以下であることがより好ましい。
PVAの重合度に特に制限はないが、重合度の下限としては、フィルム強度の観点から200以上であることが好ましく、300以上であることがより好ましく、500以上であることがさらに好ましい。一方、重合度の上限としては、PVAの生産性やPVAフィルムの生産性などの点から8,000以下であることが好ましく、5,000以下であることがより好ましく、3,000以下であることがさらに好ましい。ここで重合度とは、JIS K6726-1994の記載に準じて測定される平均重合度を意味し、PVAを再けん化し、精製した後、30℃の水中で測定した極限粘度[η](単位:デシリットル/g)から次式により求められる。
重合度Po = ([η]×10/8.29)(1/0.62)
本発明において、PVAのけん化度は64~93モル%であることが好ましい。けん化度をこの範囲に調整することにより、フィルムの水溶性と力学物性を両立しやすい。けん化度の下限は、70モル%以上であることがより好ましく、75モル%以上であることが更に好ましい。一方、けん化度の上限は、91モル%以下であることがより好ましく、90モル%以下であることが更に好ましい。ここでPVAのけん化度は、PVAが有する、けん化によってビニルアルコール単位に変換され得る構造単位(典型的にはビニルエステル系モノマー単位)とビニルアルコール単位との合計モル数に対して当該ビニルアルコール単位のモル数が占める割合(モル%)をいう。PVA系重合体のけん化度は、JIS K6726-1994の記載に準じて測定することができる。
本発明における水溶性フィルムは、PVAとして1種類のPVAを単独で用いてもよいし、重合度やけん化度あるいは変性度などが互いに異なる2種以上のPVAをブレンドして用いてもよい。
本発明において、水溶性フィルムにおけるPVAの含有率の上限としては、100質量%が好ましい。一方、上記PVAの含有率の下限としては、50質量%が好ましく、80質量%がより好ましく、85質量%がさらに好ましい。
<可塑剤>
水溶性フィルムは可塑剤を含まない状態では他のプラスチックフィルムに比べ剛直であり、衝撃強度等の機械的物性や二次加工時の工程通過性などが問題になることがある。それらの問題を防止するために、本発明の水溶性フィルムには可塑剤を含有させることが好ましい。好ましい可塑剤としては多価アルコールが挙げられ、具体的には、例えば、エチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチロールプロパン、ソルビトール等の多価アルコールなどを挙げることができる。これらの可塑剤は1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。これらの可塑剤の中でも、フィルム表面へのブリードアウトをしにくいなどの観点から、エチレングリコールまたはグリセリンが好ましく、グリセリンがより好ましい。
また、水溶性フィルムに含有させる可塑剤の量を調整することにより、結晶子サイズ、結晶化度の調整が可能である。PVA分子鎖の一次構造にもよるが、一般に可塑剤を含まない水溶性フィルムに比べ、少量の可塑剤を含む水溶性フィルムは熱処理により結晶化が進行しやすくなる。これは、PVA分子が動きやすくなり、エネルギー的により安定な結晶構造をとりやすくなるためと推定される。一方、水溶性フィルムが過剰量の可塑剤を含むと、逆に結晶化の進行が阻害される。これはPVA分子の水酸基と相互作用する可塑剤の量が多くなり、PVA分子間の相互作用が弱まるためと推定される。得られたフィルムの結晶化度、結晶子サイズを適切な範囲に調節する観点からは、可塑剤の含有量はPVA100質量部に対して8~35質量部であることが好ましい。可塑剤の含有量はPVA100質量部に対して8質量部未満の場合、および35質量部を超える場合のいずれも、結晶化度、結晶子サイズ、あるいはその両方が小さくなりすぎるおそれがある。可塑剤のPVA100質量部に対する含有量は、より好ましくは10~30質量部、さらに好ましくは15~25質量部である。
<澱粉/水溶性高分子>
水溶性フィルムに機械的強度を付与し、フィルムを取り扱う際の耐湿性を維持し、あるいはフィルムを溶解する際の水の吸収による柔軟化の速度を調節することなどを目的として、本発明のフィルムに澱粉および/またはPVA以外の水溶性高分子を含有させてもよい。
澱粉としては、例えば、コーンスターチ、馬鈴薯澱粉、甘藷澱粉、小麦澱粉、コメ澱粉、タピオカ澱粉、サゴ澱粉等の天然澱粉類;エーテル化加工、エステル化加、酸化加工等が施された加工澱粉類などを挙げることができ、特に加工澱粉類が好ましい。
水溶性フィルムにおける澱粉の含有量は、PVA100質量部に対して、15質量部以下であることが好ましく、10質量部以下であることがより好ましい。含有量が15質量部より大きいと、工程通過性が悪化するおそれがある。
PVA以外の水溶性高分子としては、例えば、デキストリン、ゼラチン、にかわ、カゼイン、シェラック、アラビアゴム、ポリアクリル酸アミド、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルメチルエーテル、メチルビニルエーテルと無水マレイン酸の共重合体、酢酸ビニルとイタコン酸の共重合体、ポリビニルピロリドン、セルロース、アセチルセルロース、アセチルブチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸ナトリウムなどが挙げられる。
水溶性フィルムにおけるPVA以外の水溶性高分子の含有量は、PVA100質量部に対して、15質量部以下であることが好ましく、10質量部以下であることがより好ましい。含有量が15質量部より大きいと、フィルムの水溶性が不足するおそれがある。
<界面活性剤>
本発明において水溶性フィルムは、その取り扱い性や、また水溶性フィルムを製造する際の製膜装置からの剥離性の向上などの観点から界面活性剤を含むことが好ましい。界面活性剤の種類に特に制限はなく、例えば、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤などが挙げられる。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、ラウリン酸カリウム等のカルボン酸型;オクチルサルフェート等の硫酸エステル型;ドデシルベンゼンスルホネート等のスルホン酸型などが挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のアルキルエーテル型;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル等のアルキルフェニルエーテル型;ポリオキシエチレンラウレート等のアルキルエステル型;ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル等のアルキルアミン型;ポリオキシエチレンラウリン酸アミド等のアルキルアミド型;ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテル等のポリプロピレングリコールエーテル型;ラウリン酸ジエタノールアミド、オレイン酸ジエタノールアミド等のアルカノールアミド型;ポリオキシアルキレンアリルフェニルエーテル等のアリルフェニルエーテル型などが挙げられる。
界面活性剤は1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。これらの界面活性剤の中でも、製膜時の膜面異常の低減効果に優れることなどから、ノニオン系界面活性剤が好ましく、特にアルカノールアミド型の界面活性剤がより好ましく、脂肪族カルボン酸(例えば、炭素数8~30の飽和または不飽和脂肪族カルボン酸など)のジアルカノールアミド(例えば、ジエタノールアミド等)が更に好ましい。
水溶性フィルムにおける界面活性剤の含有量は、PVA100質量部に対して、0.01質量部以上であることが好ましく、0.02質量部以上であることがより好ましく、0.05質量部以上であることが更に好ましい。一方、界面活性剤の含有量の上限は、10質量部以下であることが好ましく、1質量部以下であることがより好ましく、0.5質量部以下であることが更に好ましく、0.3質量部以下であることが特に好ましい。上記含有量が0.02質量部より少ないと、水溶性フィルムを製造する際の製膜装置からの剥離性が不良になる、あるいはフィルム間でブロッキングを生じるなどの問題を生じやすくなる。一方、上記含有量が1質量部より多いと、フィルム表面へのブリードアウトや、界面活性剤の凝集によるフィルム外観の悪化などの問題を生じやすい。
<PVA架橋剤>
水溶性フィルム中に架橋剤を含有させ、分子間架橋、分子内架橋を施すことも、本発明のPVA水溶性フィルムを得るための方法の一つである。架橋方法の一例として、アセタール架橋でPVAの分子鎖同士を架橋する方法があり、その場合、架橋剤としてグルタルアルデヒド、ホルムアルデヒド、グリオギザール、ベンズアルデヒド、スクシンアルデヒド、マロンジアルデヒド、アジピンアルデヒド、テレフタルアルデヒドおよびノナンジアール等のアルデヒドが好適に用いることができる。また、PVAをホウ素系物質で架橋する方法があり、その場合、架橋剤としては、ホウ酸、メタホウ酸、ポリホウ酸等を好適に用いることができる。
水溶性フィルム中に架橋剤を含有させる方法に、特に制限はなく、PVA原液中に架橋剤を添加する方法、架橋剤を含む液中に水溶性フィルムを浸漬して含浸させる方法、架橋剤を含むガスに水溶性フィルムを暴露して架橋剤をフィルム中に拡散させる方法、などが例示され、製造コスト、架橋の均一性などからPVA原液中に架橋剤を添加する方法が好ましい。
架橋剤の添加量に必ずしも制限はないが、PVAに対して0.02~4質量%であることが好ましい。添加量が0.02%未満では、架橋剤を添加する効果が有意に得られないおそれがある。一方、添加量が4%を超えると水溶性の低下などの問題を生じるおそれがある。
<その他の成分>
本発明の水溶性フィルムは、可塑剤、澱粉、PVA以外の水溶性高分子、界面活性剤以外に、水分、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、架橋剤、着色剤、充填剤、防腐剤、防黴剤、他の高分子化合物などの成分を、本発明の効果を妨げない範囲で含有してもよい。PVA、可塑剤、澱粉、PVA以外の水溶性高分子、界面活性剤の各質量の合計値が本発明の水溶性フィルムの全質量に占める割合は、60~100質量%の範囲内であることが好ましく、80~100質量%の範囲内であることがより好ましく、90~100質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
<水溶性フィルム>
本発明のPVA水溶性フィルムは、10℃の脱イオン水に浸漬した時の完溶時間(以下、完溶時間と称することがある)が150秒以内であることが好ましい。完溶時間が150秒以内であることにより、薬剤等の包装用フィルムとして好適に使用できる。完溶時間は90秒以内であることがより好ましく、60秒以内であることがさらに好ましく、45秒以内であることが特に好ましい。一方、完溶時間の下限に特に制限はないが、完溶時間が短すぎる水溶性フィルムでは、雰囲気中の水分の吸湿によるフィルム間のブロッキングやフィルム強度の低下による包装体の変形などの問題が生じやすくなる傾向があることから、5秒以上であることが好ましく、10秒以上であることがより好ましく、15秒以上であることがさらに好ましく、20秒以上であることが特に好ましい。
本発明の水溶性フィルムの厚みに特に制限はないが、厚みが厚すぎると二次加工性が悪化する傾向があることから、200μm以下であることが好ましく、150μm以下であることがより好ましく、100μm以下であることがさらに好ましく、50μm以下であることがさらに好ましい。また厚みがあまりに薄い場合、水溶性フィルムの力学的強度に問題が生じるおそれがあることから、5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましく、15μm以上であることがさらに好ましく、20μm以上であることが特に好ましい。なお、水溶性フィルムの厚みは、任意の10箇所(例えば、水溶性フィルムの長さ方向に引いた直線上にある任意の10箇所)の厚みを測定し、それらの平均値として求めることができる。
<水溶性フィルムの製造方法>
本発明において、水溶性フィルムの製膜方法は、PVAに溶媒、添加剤等を加えて均一化させた製膜原液を使用して、流延製膜法、湿式製膜法(貧溶媒中への吐出)、乾湿式製膜法、ゲル製膜法(製膜原液を一旦冷却ゲル化した後、溶媒を抽出除去し、PVA系重合体フィルムを得る方法)、あるいはこれらの組み合わせにより製膜する方法や、押出機などを使用して上記製膜原液を得てこれをTダイなどから押出すことにより製膜する溶融押出製膜法やインフレーション成形法など、任意の方法により製膜することができる。これらの中でも、流延製膜法および溶融押出製膜法が、均質なフィルムを生産性よく得ることができるため、好ましい。以下、水溶性フィルムの流延製膜法または溶融押出製膜法について説明する。
水溶性フィルムを流延製膜法または溶融押出製膜法にて製膜する場合、上記の製膜原液は金属ロールや金属ベルトなどの支持体の上へ膜状に流涎され、加熱されて溶媒が除去されることにより、固化してフィルム化する。固化したフィルムは支持体より剥離されて、必要に応じて乾燥ロール、乾燥炉などにより乾燥されて、さらに必要に応じて熱処理されて、巻き取られることにより、ロール状の長尺の水溶性フィルムを得ることができる。
支持体上に流涎されたPVA膜は支持体上及びその後の乾燥工程で加熱乾燥される間に結晶化が進む。特に水分率が多い領域で加熱されることによってPVA分子鎖の運動性が高くなるため結晶化が進み、結晶化度が高くなる。したがって、乾燥速度が速すぎると結晶が十分に成長せず、結晶化度が不足するおそれがある。一方、乾燥速度が遅すぎると結晶成長が進み結晶子サイズが大きくなる傾向がある。また、与える熱量が多すぎると結晶化度が大きくなり、水溶性が不足するおそれがある。
上記製膜原液の揮発分濃度(製膜時などに揮発や蒸発によって除去される溶媒等の揮発性成分の濃度)は50~90質量%の範囲内であることが好ましく、55~80質量%の範囲内であることがより好ましい。揮発分濃度が50質量%未満であると、製膜原液の粘度が高くなり、製膜が困難となる場合がある。一方、揮発分濃度が90質量%を超えると、粘度が低くなり得られるフィルムの厚さ均一性が損なわれやすい。
ここで、本明細書における「製膜原液の揮発分率」とは、下記の式により求めた揮発分率をいう。
製膜原液の揮発分率(質量%)={(Wa-Wb)/Wa}×100
(式中、Waは製膜原液の質量(g)を表し、WbはWa(g)の製膜原液を105℃の電熱乾燥機中で16時間乾燥した時の質量(g)を表す。)
製膜原液の調整方法に特に制限はなく、例えば、PVAと可塑剤、界面活性剤などの添加剤を溶解タンク等で溶解させる方法や、一軸または二軸押出機を使用して含水状態のPVAを溶融混錬する際に、可塑剤、界面活性剤などと共に溶融混錬する方法などが挙げられる。
水溶性フィルムを流延製膜法または溶融押出製膜法にて製膜する場合、上記の製膜原液は、膜状吐出装置から金属ロールや金属ベルトなどの支持体の上へ膜状に流涎され、加熱されて溶媒が除去されることにより、固化してフィルム化する。
本発明の水溶性フィルムは、水/メタノール混合溶媒に浸漬する前後の結晶長周期の増加率が特定の範囲内にある。この増加率は結晶間に存在する非晶領域におけるPVA分子鎖の絡み合いの程度に影響を受けると推定され、そのため、製膜原液が強い剪断力をうける膜状吐出装置出口における剪断速度の調整は、上記の増加率の制御に有効な方法の一つである。
膜状吐出装置出口における剪断速度が75~1000s-1であると、本発明のPVA水溶性フィルムが得やすくなるので、好ましい。膜状吐出装置出口における剪断速度はより好ましくは100~900s-1であり、さらに好ましくは125~800s-1である。剪断速度が低すぎても高すぎても、非晶部に水が入り込みすぎる傾向がある。
本発明において、膜状吐出装置出口における剪断速度は、一般的なTダイやIダイの場合、ダイリップにおける製膜原液流路の壁面での剪断速度を指し、以下の式で計算できる。
γ=6Q/Wh
ここで、γは壁面での剪断速度(s-1)、Wはダイリップの幅(cm)、hはダイリップの開度(cm)、Qは製膜原液のダイリップからの吐出速度(cm/s)を意味する。
製膜原液を流涎する支持体の表面温度は50~110℃であることが好ましい。表面温度が50℃未満の場合、乾燥がゆっくりと進むことにより結晶化が進行し、水溶性が悪化するだけでなく、乾燥に要する時間が長くなり生産性が低下する傾向がある。110℃を超える場合は、発泡等の膜面の異常を生じやすくなる傾向、および急速に乾燥が進むことにより非晶成分が多くなりすぎて、結晶化度が小さくなりすぎる傾向がある。PVA結晶長周期構造を調節し易くする観点から、上記表面温度は60~100℃であることが好ましく、65~95℃であることがより好ましい。
支持体上でPVA膜を加熱すると同時に、PVA膜の非接触面側の全領域に風速1~10m/秒の熱風を均一に吹き付けて、乾燥速度を調節してもよい。非接触面側に吹き付ける熱風の温度は、乾燥効率や乾燥の均一性などの点から、50~150℃であることが好ましく、70~120℃であることがより好ましい。
支持体から剥離されたフィルムは、支持体上で好ましくは揮発分率5~50質量%にまで乾燥された後、剥離され、必要に応じてさらに乾燥される。乾燥の方法に特に制限はなく、乾燥炉や乾燥ロールに接触させる方法が挙げられる。複数の乾燥ロールで乾燥させる場合は、フィルムの一方の面と他方の面を交互に乾燥ロールに接触させることが、両面を均一化させるために好ましい。乾燥ロールの数は、3個以上であることが好ましく、4個以上であることがより好ましく、5~30個であることがさらに好ましい。乾燥炉、乾燥ロールの温度は、40℃以上110℃以下であることが好ましい。乾燥炉、乾燥ロールの温度の上限は100℃以下であることがより好ましく、90℃以下であることがより好ましく、85℃以下であることが更に好ましい。乾燥炉、乾燥ロールの温度が高すぎると、結晶化度が大きくなりすぎるおそれがある。一方、乾燥炉、乾燥ロールの温度の下限は45℃以上であることがより好ましく、50℃以上であることがさらに好ましい。乾燥炉、乾燥ロールの温度が低すぎると、非晶が多くなりすぎるおそれがある。
水溶性フィルムに対して、必要に応じてさらに熱処理を行うことができる。熱処理を行うことにより、フィルムの強度、水溶性、複屈折率などの調整を行うことができる。熱処理の温度は60℃以上135℃以下であることが好ましい。熱処理温度の上限は130℃以下であることがより好ましい。熱処理温度が高すぎると、与える熱量が多すぎて結晶化度が大きくなりすぎるおそれがある。
このようにして製造された水溶性フィルムは、必要に応じて、さらに、調湿処理、フィルム両端部(耳部)のカットなどを行紙、円筒状のコアの上にロール状に巻き取られ、防湿包装されて、製品となる。
上述した一連の処理によって最終的に得られる水溶性フィルムの揮発分率は必ずしも限定されないが、1~5質量%の範囲内にあることが好ましく、2~4質量%の範囲内にあることがより好ましい。
<用途>
本発明の水溶性フィルムは、水溶性と力学強度のバランスに優れ、各種水溶性フィルムの用途に好適に使用することができる。このような水溶性フィルムとしては、例えば、薬剤包装用フィルム、液圧転写用ベースフィルム、刺繍用基材フィルム、人工大理石成形用離型フィルム、種子包装用フィルム、汚物収容袋用フィルムなどが挙げられる。これらの中でも、本発明の効果がより顕著に奏されることから、本発明の水溶性フィルムは薬剤包装用フィルムとして使用されるのが好ましい。
本発明の水溶性フィルムを薬剤包装用フィルムとして使用する場合における薬剤の種類としては、農薬、洗剤(漂白剤を含む)、殺菌剤などが挙げられる。薬剤の物性に特に制限はなく、酸性であっても、中性であっても、アルカリ性であってもよい。また、薬剤にはホウ素含有化合物が含まれていてもよい。薬剤の形態としては、粉末状、塊状、ゲル状および液体状のいずれであってもよい。また、薬剤はホウ素含有化合物やハロゲン含有化合物を含んでもよい。包装形態に特に制限はないが、薬剤を単位量ずつ包装(好ましくは密封包装)するユニット包装の形態が好ましい。本発明のフィルムを薬剤包装用フィルムとして使用して薬剤を包装することにより、本発明の包装体が得られる。
以下に本発明を実施例などにより具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例により何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例及び比較例において採用された評価項目とその方法は、下記の通りである。
(1)結晶長周期
前記の方法にて、製膜した水溶性フィルムの水/メタノール混合溶媒への浸漬前後での小角X線測定を行い、得られたX線プロファイルから、1次元プロファイルに変換し、ピークトップ位置から結晶長周期を算出した。
(2-1)完溶時間
水溶性フィルムを10℃の脱イオン水に浸漬したときの完溶時間を、以下のよう測定した。
<1> 水溶性フィルムを20℃-65%RHに調整した恒温恒湿器内に、16時間以上置いて調湿する。
<2> 調湿した水溶性フィルムから、長さ40mm×幅35mmの長方形のサンプルを切り出した後、長さ35mm×幅23mmの長方形の窓(穴)が開口した50mm×50mmのプラスチック板2枚の間に、サンプルの長さ方向が窓の長さ方向に平行でかつサンプルが窓の幅方向のほぼ中央に位置するように挟み込んで固定する。
<3> 500mLのビーカーに300mLの脱イオン水を入れ、回転数280rpmで3cm長のバーを備えたマグネティックスターラーで攪拌しつつ、水温を10℃に調整する。
<4> 上記<2>においてプラスチック板に固定したサンプルを、マグネティックスターラーのバーに接触させないように注意しながら、ビーカー内の脱イオン水に浸漬する。
<5> 脱イオン水に浸漬してから、脱イオン水中に分散したサンプル片が完全に消失するまでの時間を測定する。
(2-2)フィルム溶解残渣発生状態
黒色のポリエステル製の布(厚み2mm)で作製した約15cm×15cmの布袋内に、7cm×7cmにカットした水溶性フィルムを入れた後、布袋の開口部を縫ったものを、10Lのバケツに入れた10℃の冷水中で600秒攪拌した。その後、布袋を開け、布袋の内側の表面に、ポリマー残渣が付着しているかどうかを確認した。
残渣発生評価基準:
A…残渣の付着が目視で確認されず、手で触ってもぬめりを感じない。
B…残渣は目視で確認されないが、手で触ると若干のぬめりを感じる。
C…フィルムの残渣が布表面に付着しているのが、目視で容易に確認できる。
(3)フィルムの変形のしやすさ
20℃-65%RHの環境下に2日間置いて調湿した水溶性フィルムより、フィルム製膜時の流れ方向(MD)に長さ35mm、同幅方向(TD)に長さ3mmの試験片を5枚切り出して、TMA(TA Instruments社製、型番Q400)に、有効長20mmで、0.098Nの荷重をかけた状態でセットした。試験片をセットした後、温度を20℃から10℃/分の速度で80℃まで昇温し、80℃で60分間保持した際の、有効長に対する寸法変化率を測定し、その平均値をMDの寸法変化率とした。次いで、上記の調湿した水溶性フィルムより、MDに長さ3mm、TDに長さ35mmの試験片を5枚切り出して、上と同様に有効長に対する寸法変化率を測定し、その平均値をTDの寸法変化率とした。それらの値を元に、以下の基準でフィルムの変形のしやすさを評価した。
A…MD、TD、共に変形率8%未満:包装体がほとんど変形しない。
B…MD、TD、共に変形率10%未満で、MD、TDの少なくとも一方の変形率8%以上:包装体の変形は実用上問題ない程度に小さい。
C…MD、TDの少なくとも一方の変形率が10%以上:変形が大きく、実用上問題あり。
<実施例1>
ポリ酢酸ビニルをけん化することにより得られたマレイン酸モノメチル(以下、MMMと称することがある)変性PVA(けん化度96モル%、重合度1700、MMM変性量5モル%)100質量部、可塑剤としてグリセリン30質量部、界面活性剤としてラウリン酸ジエタノールアミド2.0質量部、および水からなる揮発分率60質量%の製膜原液を調整した。架橋剤としてほう酸をPVAに対して0.5質量%となるように添加した。原液をろ過したものを、Tダイから剪断速度207s-1で第1乾燥ロール(表面温度80℃)上に、膜状に吐出し、第1乾燥ロール上で、第1乾燥ロール非接触面の全体に85℃の熱風を5m/秒の速度で吹き付けて乾燥し、次いで第1乾燥ロールから剥離して、PVA膜の一方の面と他方の面とが各乾燥ロールに交互に接触するように第2乾燥ロール以降の乾燥をロール表面温度約75℃で行った後、巻き取って水溶性フィルム(厚み35μm、幅1200mm)を得た。
得られたフィルムの結晶長周期をSAXSで測定した結果、9.4nmであった。また、溶媒(水/メタノール)に浸漬後のサンプルでは、結晶長周期は16.4nmであり、その変化率は、74.9%であった。また、フィルムの変形のしやすさをTEMで評価した結果、80℃におけるMD方向の寸法変化率は0.9%であり、TD方向の寸法変化率は1.4%で、寸法変化は小さく、A判定であった。また、10℃冷水中でのフィルム完溶時間は、97秒であり水溶性も問題無かった。また、フィルム溶解残渣発生評価においても布表面への残渣付着物も確認されず、ぬめりも感じられなくA判定であった。
<実施例2、3>
可塑剤量をそれぞれ10重量部、50重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして水溶性フィルムを得た。
<実施例4、5>
それぞれ、けん化度88モル%の無変性PVA、けん化度88モル%の変性度2モル%のアクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸ナトリウム(以下、AMPSと称することがある)変性PVAを使用したこと以外は、実施例1と同様にして水溶性フィルムを得た。
<実施例6>
ほう酸を添加せず、Tダイから吐出させる際の剪断速度465s-1に変更したこと以外は、実施例1と同様にして水溶性フィルムを得た。
<実施例7>
架橋剤として、ホウ酸に替えて、PVAに対して0.1質量%のグルタルアルデヒドとしたこと以外は、実施例1と同様にして水溶性フィルムを得た。
<比較例1、2、3>
ほう酸量をそれぞれPVAに対して0.01質量%、0質量%、5質量%としたこと以外は、実施例1と同様にして水溶性フィルムを得た。これらの水溶性フィルムの結晶長周期、完溶時間、フィルム溶解残渣発生状態、フィルムの変形のしやすさ評価したところ、比較例1、2の水溶性は良好だが、80℃での寸法変化率が大きく、パウチ形状とした際の変形が危惧される。また、比較例3においては、寸法変化は小さいものの、水溶性が悪く、フィルム溶解残渣発生評価においても、布表面を手で触ると若干のぬめりが感じられた。
<比較例4>
けん化度99.9モル%の無変性PVAを用いて、架橋剤を添加せず、可塑剤量を11重量%としたこと以外は、実施例1と同様にして水溶性フィルムを得た。この水溶性フィルムの結晶長周期、完溶時間、フィルム溶解残渣発生状態、フィルムの変形のしやすさ評価したところ、寸法安定性には優れるものの、水溶性が悪く、溶解残渣付着が大量に発生した。
<比較例5>
Tダイから吐出させる際の剪断速度74s-1に変更したこと以外は、実施例1と同様にして水溶性フィルムを得た。この水溶性フィルムの結晶長周期、完溶時間、フィルム溶解残渣発生状態、フィルムの変形のしやすさ評価したところ、水溶性には優れるものの、寸法安定性が悪く、寸法変化率が大きかった。
得られたフィルムの評価結果を表1に示す。
Figure 0007217295000001
表1から明らかなように、本発明の水溶性フィルムは水溶性に優れ、溶解残渣が残り難く、かつパウチ保管時の変形耐性も少ない。また本発明の水溶性フィルムを薬剤等を収納する包装体に用いることで、包装体の変形、とりわけ、高温多湿状態での変形が抑制され、さらに溶解残渣の付着も抑制された包装体が得られる。

Claims (5)

  1. ポリビニルアルコール系樹脂を含有する水溶性フィルムであって、水/メタノール混合溶媒中(体積比率:2/8)で小角X線散乱測定から得られるX線プロファイルから求めた結晶長周期Dsが10.0~30.0nmであり、かつ前記溶媒に浸漬する前の小角X線散乱測定から求めた結晶長周期Daに対するDsの、結晶長周期の増加率、(Ds-Da)/Daが、30%以上130%以下である水溶性フィルム。
  2. 前記水溶性フィルムの前記溶媒に浸漬する前の小角X線散乱測定から求めた結晶長周期Daが9.0~15.0nmである、請求項1に記載の水溶性フィルム。
  3. 請求項1または2に記載の水溶性ポリビニルアルコールフィルムを用いて、薬剤を収容してなる包装体。
  4. 前記の薬剤が農薬、洗剤または殺菌剤である、請求項3に記載の包装体。
  5. 前記の薬剤が液体状である、請求項3または4に記載の包装体。
JP2020562513A 2018-12-28 2019-12-27 水溶性フィルムおよび包装体 Active JP7217295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248290 2018-12-28
JP2018248290 2018-12-28
PCT/JP2019/051491 WO2020138442A1 (ja) 2018-12-28 2019-12-27 水溶性フィルムおよび包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020138442A1 JPWO2020138442A1 (ja) 2021-11-04
JP7217295B2 true JP7217295B2 (ja) 2023-02-02

Family

ID=71126325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562513A Active JP7217295B2 (ja) 2018-12-28 2019-12-27 水溶性フィルムおよび包装体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12071524B2 (ja)
EP (1) EP3904036A4 (ja)
JP (1) JP7217295B2 (ja)
CN (1) CN113226688B (ja)
WO (1) WO2020138442A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230257535A1 (en) * 2020-06-29 2023-08-17 Kuraray Co., Ltd. Water-soluble film and packaging
EP4173988A4 (en) * 2020-06-29 2024-07-24 Kuraray Co WATER SOLUBLE FILM AND PACKAGING
JP2024063619A (ja) * 2022-10-26 2024-05-13 大日本印刷株式会社 真空断熱材用外包材、真空断熱材、および真空断熱材付き物品
WO2024143351A1 (ja) * 2022-12-28 2024-07-04 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルム及びその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171424A (ja) 2001-04-20 2003-06-20 Kuraray Co Ltd 水溶性フィルム
CN1617797A (zh) 2001-09-18 2005-05-18 株式会社德山 阻气性薄膜、阻气性涂覆剂及其制造方法
JP2006188655A (ja) 2004-11-02 2006-07-20 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法
WO2008142835A1 (ja) 2007-05-14 2008-11-27 Kuraray Co., Ltd. 水溶性ポリビニルアルコール系フィルムのロール状物およびその保管方法
WO2013146147A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系重合体フィルムおよびその製造方法
WO2016056570A1 (ja) 2014-10-09 2016-04-14 株式会社クラレ 樹脂組成物及びフィルム
JP2016161895A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 住友化学株式会社 ポリビニルアルコール系樹脂フィルム、偏光フィルム及び偏光板
WO2018061272A1 (ja) 2016-09-28 2018-04-05 株式会社クラレ メタノール含有量が低減された変性ビニルアルコール系重合体粉末及びその製造方法、並びに水溶性フィルム及び包装体

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL90586A (en) * 1988-06-15 1995-10-31 May & Baker Ltd Package releases software by touching with water
JPH06138321A (ja) 1992-10-27 1994-05-20 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系重合体フィルム
JPH10296820A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 水溶性樹脂成形物の製造法
JP4242509B2 (ja) 1999-04-16 2009-03-25 帝人化成株式会社 流延製膜方法
JP5116911B2 (ja) 2000-05-19 2013-01-09 株式会社クラレ 水溶性フィルムの製造法
JP5122040B2 (ja) 2000-07-13 2013-01-16 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系水溶性フィルムおよびその製造法
JP3478534B2 (ja) 2000-07-17 2003-12-15 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光フィルム
JP2002241797A (ja) 2001-02-20 2002-08-28 Kao Corp 洗濯用物品
JP4705267B2 (ja) 2001-05-29 2011-06-22 日本合成化学工業株式会社 水溶性エンボスフィルムの製造方法
GB0129983D0 (en) 2001-12-14 2002-02-06 Unilever Plc Unit dose products
TWI382934B (zh) 2003-10-22 2013-01-21 Kuraray Co 水壓轉印方法、水壓轉印用薄片及水壓轉印用基底薄膜
JP4630396B2 (ja) 2003-12-16 2011-02-09 日本合成化学工業株式会社 水溶性フィルム
JP2005194295A (ja) 2003-12-26 2005-07-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 水溶性フィルム及びその製造方法
JP4841241B2 (ja) 2004-12-28 2011-12-21 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルム、およびそれを用いた偏光膜、偏光板
KR101450370B1 (ko) 2007-12-11 2014-10-14 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 액압 전사 인쇄용 베이스 필름과 그 제조 방법
CN101746168B (zh) 2008-12-02 2012-10-10 日本合成化学工业株式会社 液压转印印刷用基膜
KR20120136356A (ko) 2010-02-18 2012-12-18 폴리크롬 스크린스 에스.피.에이 영상을 열 전사 인쇄 공정에 의해 2-차원 또는 3-차원 제품상에 전사하기 위하여 사용되는 매개물 및 이러한 매개물의 제조 방법
CN106226858B (zh) 2012-03-30 2018-09-04 株式会社可乐丽 聚乙烯醇系聚合物膜和偏光膜
JP6257512B2 (ja) 2012-09-26 2018-01-10 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系重合体フィルムおよびその製造方法
CA2902804C (en) 2013-03-15 2020-03-31 Toray Industries, Inc. Laminate film using polylactic acid-based resin
US9611367B2 (en) 2013-08-09 2017-04-04 Kuraray Co., Ltd. Film
JP6512517B2 (ja) 2013-12-25 2019-05-15 株式会社クラレ 変性ポリビニルアルコールおよびそれを含有する水溶性フィルム
TWI665248B (zh) 2013-12-25 2019-07-11 Kuraray Co., Ltd. 改性聚乙烯醇及含有其之水溶性薄膜
JP6595913B2 (ja) 2014-02-06 2019-10-23 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルム
JP5781676B1 (ja) 2014-09-12 2015-09-24 株式会社アイセロ 水溶性フィルム、包装袋、内容物放出体、及び水溶性フィルムの製造方法
US10358508B2 (en) 2014-10-09 2019-07-23 Kuraray Co., Ltd. Modified polyvinyl alhohol, resin composition, and film
TWI689547B (zh) 2014-10-13 2020-04-01 美商摩諾索公司 具有塑化劑摻合物的水溶性聚乙烯醇膜、相關方法及相關物品
AU2015333791B2 (en) 2014-10-13 2017-11-09 The Procter & Gamble Company Articles comprising water-soluble polyvinyl alcohol film with plasticizer blend and related methods
KR102423946B1 (ko) 2014-11-26 2022-07-21 주식회사 쿠라레 폴리비닐알코올계 중합체 필름 및 그 제조 방법
JP6231511B2 (ja) * 2015-02-17 2017-11-15 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
JP6906888B2 (ja) 2015-02-17 2021-07-21 大日本印刷株式会社 ヒートシール性樹脂フィルムおよびその製造方法、積層体、包装材料、ならびに成形ロール
KR20230135170A (ko) * 2015-03-27 2023-09-22 모노졸, 엘엘씨 수용성 필름, 상기 필름을 이용한 패킷, 및 이들을 제조하고 사용하는 방법
WO2016190235A1 (ja) 2015-05-28 2016-12-01 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系重合体フィルム及びその製造方法
JP2016222834A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルムの製造方法
CN107922645B (zh) 2015-09-11 2021-08-03 三菱化学株式会社 水溶性薄膜、药剂包装体及水溶性薄膜的制造方法
CN112048089B (zh) * 2015-09-11 2023-02-24 三菱化学株式会社 水溶性薄膜及药剂包装体
WO2017043513A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 日本合成化学工業株式会社 水溶性フィルム、薬剤包装体及び水溶性フィルムの製造方法
WO2017043505A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 日本合成化学工業株式会社 水溶性フィルム及び薬剤包装体
WO2017043514A1 (ja) 2015-09-11 2017-03-16 日本合成化学工業株式会社 フィルムロール及び薬剤包装体
JP6729279B2 (ja) 2015-10-19 2020-07-22 三菱ケミカル株式会社 水溶性フィルム及び薬剤包装体
JP6888256B2 (ja) 2015-11-12 2021-06-16 三菱ケミカル株式会社 水溶性フィルム及び薬剤包装体
JP2017110213A (ja) 2015-12-14 2017-06-22 日本合成化学工業株式会社 薬剤包装体及び薬剤包装体の製造方法
JP6787064B2 (ja) 2015-12-17 2020-11-18 三菱ケミカル株式会社 水溶性フィルム及び薬剤包装体
JP2017114931A (ja) 2015-12-21 2017-06-29 日本合成化学工業株式会社 紫外線遮蔽フィルム
JP6859696B2 (ja) 2015-12-24 2021-04-14 三菱ケミカル株式会社 水溶性フィルム、薬剤包装体及び水溶性フィルムの製造方法
JP2017119434A (ja) 2015-12-25 2017-07-06 日本合成化学工業株式会社 水溶性フィルム、薬剤包装体及び水溶性フィルムの製造方法
AU2017250660A1 (en) 2016-04-13 2018-09-27 Monosol, Llc Water soluble film, packets employing the film, and methods of making and using same
JP6828276B2 (ja) 2016-06-09 2021-02-10 大日本印刷株式会社 ヒートシール性樹脂フィルムおよびその製造方法、積層体ならびに包装材料
WO2017218404A1 (en) 2016-06-13 2017-12-21 Monosol, Llc Water-soluble packets
JP7099317B2 (ja) 2017-06-12 2022-07-12 三菱ケミカル株式会社 水溶性フィルム及び薬剤包装体、ならびに水溶性フィルムの製造方法
JP6487978B2 (ja) 2017-08-30 2019-03-20 積水化学工業株式会社 水溶性包装用フィルム
CN111032312B (zh) 2017-08-30 2022-08-16 积水化学工业株式会社 水溶性包装用膜
CN107746467B (zh) 2017-10-31 2020-11-24 华南理工大学 一种使用多次涂覆成膜工艺制备聚乙烯醇薄膜的方法
US20210171882A1 (en) 2018-04-10 2021-06-10 Aicello Corporation Water-soluble film
WO2020138437A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 株式会社クラレ 水溶性フィルム、その製造方法および包装体
EP3904231B1 (en) 2018-12-28 2023-11-22 Kuraray Co., Ltd. Water-soluble film and package
CN113226941B (zh) 2018-12-28 2023-10-27 株式会社可乐丽 水溶性膜以及包装体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171424A (ja) 2001-04-20 2003-06-20 Kuraray Co Ltd 水溶性フィルム
CN1617797A (zh) 2001-09-18 2005-05-18 株式会社德山 阻气性薄膜、阻气性涂覆剂及其制造方法
JP2006188655A (ja) 2004-11-02 2006-07-20 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法
WO2008142835A1 (ja) 2007-05-14 2008-11-27 Kuraray Co., Ltd. 水溶性ポリビニルアルコール系フィルムのロール状物およびその保管方法
WO2013146147A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系重合体フィルムおよびその製造方法
WO2016056570A1 (ja) 2014-10-09 2016-04-14 株式会社クラレ 樹脂組成物及びフィルム
JP2016161895A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 住友化学株式会社 ポリビニルアルコール系樹脂フィルム、偏光フィルム及び偏光板
WO2018061272A1 (ja) 2016-09-28 2018-04-05 株式会社クラレ メタノール含有量が低減された変性ビニルアルコール系重合体粉末及びその製造方法、並びに水溶性フィルム及び包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020138442A1 (ja) 2021-11-04
US20240254294A9 (en) 2024-08-01
WO2020138442A1 (ja) 2020-07-02
EP3904036A1 (en) 2021-11-03
US12071524B2 (en) 2024-08-27
CN113226688A (zh) 2021-08-06
CN113226688B (zh) 2023-07-21
EP3904036A4 (en) 2022-09-14
US20210324161A1 (en) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7217295B2 (ja) 水溶性フィルムおよび包装体
JP7546030B2 (ja) 水溶性フィルム、その製造方法および包装体
JP7162077B2 (ja) 水溶性フィルムおよび包装体
JP7336464B2 (ja) 水溶性フィルムおよび包装体
JP2024069259A (ja) 水溶性フィルムおよび包装体
JP7240422B2 (ja) 水溶性フィルムおよび包装体
US20210324157A1 (en) Water-soluble film, method of manufacturing same, and package
JPWO2020138439A1 (ja) 水溶性フィルムおよび包装体
WO2021010412A1 (ja) 水溶性フィルムおよび包装体
US20230257534A1 (en) Water-soluble film and packaging
WO2023054721A1 (ja) 水溶性フィルム、製造方法及び包装体
WO2022004346A1 (ja) 水溶性フィルムおよび包装体
JP7314438B1 (ja) 水溶性フィルム、製造方法及び包装体
WO2022004343A1 (ja) 水溶性フィルムおよび包装体
WO2022004342A1 (ja) 水溶性フィルムおよび包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7217295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150