JP7213043B2 - vehicle lamp - Google Patents
vehicle lamp Download PDFInfo
- Publication number
- JP7213043B2 JP7213043B2 JP2018172368A JP2018172368A JP7213043B2 JP 7213043 B2 JP7213043 B2 JP 7213043B2 JP 2018172368 A JP2018172368 A JP 2018172368A JP 2018172368 A JP2018172368 A JP 2018172368A JP 7213043 B2 JP7213043 B2 JP 7213043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp
- infrared
- vehicle
- intensity
- probe light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
本発明は、車両用灯具に関する。 The present invention relates to a vehicle lamp.
夜間やトンネル内での安全な走行に車両用灯具が重要な役割を果たす。運転者による視認性を優先させて、車両前方を広範囲に明るく照射すると、自車前方に存在する先行車や対向車(以下、前方車という)の運転者や歩行者にグレアを与えてしまうという問題がある。 Vehicle lights play an important role in safe driving at night and in tunnels. If the area in front of the vehicle is illuminated brightly over a wide area, prioritizing the visibility of the driver, it will give glare to the drivers and pedestrians of the preceding and oncoming vehicles (hereinafter referred to as "front vehicles") in front of the vehicle. There's a problem.
近年、車両の周囲の状態にもとづいて、配光パターンを動的、適応的に制御するADB(Adaptive Driving Beam)技術が提案されている。ADB技術は、前方車や歩行者など(以下、物標ともいう)の有無を検出し、前方車あるいは歩行者に対応する領域を減光あるいは消灯するなどして、前方車の運転者や歩行者に与えるグレアを低減するものである。 In recent years, ADB (Adaptive Driving Beam) technology has been proposed that dynamically and adaptively controls a light distribution pattern based on the surrounding conditions of a vehicle. ADB technology detects the presence or absence of vehicles and pedestrians ahead (hereinafter also referred to as targets), and dims or extinguishes the area corresponding to the vehicles or pedestrians ahead to prevent drivers of vehicles ahead and pedestrians. It reduces the glare given to people.
ADB制御を行うと、前方車や歩行者に与えるグレアを低減できるが、自車の運転者の遮光部分の視認性が低下する。あるいは自動運転を行う場合には、カメラによって遮光部分に存在する物標を検出し難くなる。 When ADB control is performed, the glare given to the forward vehicle and pedestrians can be reduced, but the visibility of the shaded portions for the driver of the own vehicle is reduced. Alternatively, when performing automatic driving, it becomes difficult for the camera to detect a target existing in a light-shielded portion.
自動運転用のセンシング技術として、赤外光を用いた方式が提案されている。赤外光を用いると、白色ビームの遮光部分に存在する物標の検出も可能となる。 A method using infrared light has been proposed as a sensing technology for autonomous driving. When infrared light is used, it is also possible to detect a target existing in the shielded portion of the white beam.
本発明者らは、赤外光の光源を、車両用灯具に内蔵することを検討し、以下の課題を認識するに至った。 The inventors of the present invention have studied incorporating a light source for infrared light into a vehicle lamp, and have come to recognize the following problems.
赤外光は、人間の目では視認できないことから、周囲の歩行者などが赤外光に気づくことができないという問題がある。特に、人間がランプをのぞき込むようなことがあると、強い赤外光が目に照射され、また人間はまぶしさを感じないため、回避行動をとることができず、長時間、赤外光が目に照射される状況が生じうる。なおこの問題を当業者の一般的な認識と捉えてはならない。 Since infrared light is invisible to the human eye, there is a problem that surrounding pedestrians cannot notice the infrared light. In particular, if a person looks into the lamp, the strong infrared light will hit their eyes, and since they do not feel the glare, they will not be able to take evasive action. Situations in which the eye is illuminated may occur. It should be noted that this problem should not be regarded as a general recognition of those skilled in the art.
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、安全性を高めた車両用灯具の提供にある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such circumstances, and one exemplary purpose of certain aspects thereof is to provide a vehicle lamp with enhanced safety.
本発明のあり態様は、車両用灯具に関する。車両用灯具は、強度分布が可変である白色ビームを生成可能な配光可変ランプと、赤外プローブ光を照射する赤外照明と、車両用灯具に物体が近接すると、赤外プローブ光の少なくとも一部の強度が低下するように赤外照明を制御するコントローラと、を備える。 One aspect of the present invention relates to a vehicle lamp. The vehicular lamp includes a variable light distribution lamp capable of generating a white beam with a variable intensity distribution, an infrared illuminator that emits infrared probe light, and when an object approaches the vehicular lamp, at least the infrared probe light is emitted. a controller that controls the infrared illumination such that the intensity of the portion is reduced.
ソナーなどの近接センサなどによって、物体の近接を監視し、近接状態では赤外プローブ光を抑制することで、人間の目に赤外プローブ光が直接照射されるような状況を回避でき、安全性を高めることができる。 Proximity sensors such as sonar monitors the proximity of an object and suppresses the infrared probe light when it is in proximity. can increase
近接センサは車両用灯具に内蔵することができる。コントローラは、近接センサの出力に応じて赤外照明を制御してもよい。あるいは近接センサは車両用灯具の外部、すなわち車両側に設けられてもよい。この場合、コントローラは車両側から受信する近接に関する情報にもとづいて赤外照明を制御してもよい。 The proximity sensor can be built into the vehicle lamp. A controller may control the infrared illumination in response to the output of the proximity sensor. Alternatively, the proximity sensor may be provided outside the vehicle lamp, that is, on the vehicle side. In this case, the controller may control the infrared illumination based on proximity information received from the vehicle.
コントローラは、物体が近接すると、赤外照明を消灯してもよい。この場合、赤外照明を簡素化できる。 The controller may turn off the infrared illumination when an object approaches. In this case, infrared illumination can be simplified.
コントローラは、物体が近接すると、赤外プローブ光の強度を一律に低下させてもよい。弱く赤外プローブ光を照射し続けることで、物標検出の機能を維持できる。 The controller may uniformly reduce the intensity of the infrared probe light as the object approaches. By continuing to emit weak infrared probe light, the target detection function can be maintained.
コントローラは、物体が近接すると、赤外プローブ光の物体に照射される部分のみを消灯してもよい。これにより近接が検出された物体以外の部分には、赤外プローブ光を照射し続けることができる。 The controller may turn off only the portion of the infrared probe light that illuminates the object when the object approaches. As a result, the infrared probe light can continue to irradiate portions other than the object whose proximity is detected.
コントローラは、物体が近接すると、赤外照明の配光パターンを切り替えてもよい。 The controller may switch the light distribution pattern of the infrared illumination when an object approaches.
コントローラは、反対側の車両用灯具において物体の近接が検出された場合にも、赤外プローブ光の強度を低下させてもよい。 The controller may also reduce the intensity of the infrared probe light when an object proximity is detected in the opposite vehicle light.
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム等の間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 Any combination of the above constituent elements, and conversion of expressions of the present invention between methods, devices, systems, etc. are also effective as aspects of the present invention.
本発明によれば、安全性を高めることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, safety can be improved.
(実施の形態)
以上が車両用灯具の概要である。以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図に示す各部の縮尺や形状は、説明を容易にするために便宜的に設定されており、特に言及がない限り限定的に解釈されるものではない。また、本明細書または請求項中に「第1」、「第2」等の用語が用いられる場合には、この用語はいかなる順序や重要度を表すものでもなく、ある構成と他の構成とを区別するためのものである。
(Embodiment)
The above is the outline of the vehicle lamp. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The present invention will be described below based on preferred embodiments with reference to the drawings. The embodiments are illustrative rather than limiting the invention, and not all features and combinations thereof described in the embodiments are necessarily essential to the invention. The same or equivalent constituent elements, members, and processes shown in each drawing are denoted by the same reference numerals, and duplication of description will be omitted as appropriate. In addition, the scale and shape of each part shown in each drawing are set for convenience in order to facilitate the explanation, and should not be construed as limiting unless otherwise mentioned. Also, when terms such as "first" and "second" are used in this specification or in the claims, these terms do not represent any order or importance, and one configuration is different from another configuration. It is for distinguishing between
図1は、実施の形態に係る車両用灯具のブロック図である。車両用灯具100は、配光可変ランプ110、赤外照明120、カメラ130、配光コントローラ140、近接センサ150を備える。これらはすべて同じ筐体に内蔵されていてもよいし、いくつかの部材は、筐体の外部、言い換えれば車両側に設けられてもよい。
FIG. 1 is a block diagram of a vehicle lamp according to an embodiment. The
配光可変ランプ110は、ロービーム、ハイビーム、あるいはそれらの組み合わせであるヘッドランプであり、白色光源を含む。配光可変ランプ110は、配光コントローラ140から配光パターンPTN_Wを指示するデータを受け、配光パターンPTN_Wに応じた強度分布を有する白色ビームL1を出射し、車両前方に配光パターンPTN_Wに応じた照度分布を形成する。配光可変ランプ110の構成は特に限定されず、たとえば、LD(レーザダイオード)やLED(発光ダイオード)などの半導体光源と、半導体光源を駆動して点灯させる点灯回路と、を含みうる。配光可変ランプ110は、配光パターンPTN_Wに応じた照度分布の形成のために、たとえばDMD(Digital Mirror Device)や液晶デバイスなどの、マトリクス型のパターン形成デバイスを含んでもよい。
The variable
なお本明細書における「配光可変ランプ」とは、ADB(Adaptive Driving Beam)システムを搭載するランプのほか、ハイビームとロービームのみが切り替え可能なランプも含む。 In this specification, the term "light distribution variable lamp" includes a lamp equipped with an ADB (Adaptive Driving Beam) system as well as a lamp in which only high beam and low beam can be switched.
赤外照明120は、車両前方に赤外プローブ光L2を照射する赤外光源を含む。赤外プローブ光L2は、近赤外であってもよいし、より長波長の光であってもよい。赤外プローブ光L2は、物体2によって反射される。カメラ130は赤外プローブ光L2の波長域に感度を有しており、物体2による赤外プローブ光L2の反射光L4を撮像する。
本実施の形態では、カメラ130は、可視域にも感度を有しており、反射光L4とともに、物体2による白色ビームL1の反射光L3を撮像する。なお、カメラ130は、可視域のみに感度を有するカメラと、赤外域のみに感度を有するカメラとを含んでもよい。
In the present embodiment, the
カメラ130の画像は、配光コントローラ140あるいは図示しないプロセッサに供給される。たとえば配光コントローラ140は、カメラ画像IMGにもとづいて、白色ビームL1の強度分布すなわち配光パターンPTN_Wを動的、適応的に制御する。たとえば、車両用灯具100は、ADBシステムを搭載しており、カメラ画像IMGにもとづいて、車両前方の物標(先行車、対向車、歩行者など)を検出し、物標の部分が遮光され、あるいは強度がスポット的に高められた配光パターンPTN_Wを生成する。
The image of
配光パターンPTN_Wは、配光可変ランプ110が自車前方の仮想鉛直スクリーン900上に形成する白色光の照射パターン902の2次元の照度分布を規定する。配光コントローラ140はデジタルプロセッサで構成することができ、たとえばCPUを含むマイコンとソフトウェアプログラムの組み合わせで構成してもよいし、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specified IC)などで構成してもよい。
The light distribution pattern PTN_W defines a two-dimensional illuminance distribution of a white
近接センサ150は、車両用灯具100に近接する物体3を検出する。近接センサ150の方式は特に限定されず、超音波を利用したソナー、光学式のセンサや、静電容量型の近接センサを用いることができる。配光コントローラ140は、近接センサ150が検出した物体3までの距離が所定のしきい値xを下回ると、あるいは近接センサ150の検出範囲x内に物体3が検出されると、赤外照明120を制御し、赤外プローブ光L2の少なくとも一部分の強度を低下させる。本明細書においてこれを近接保護機能と称する。「強度を低下させる」とは、赤外プローブ光が距離xより近くに位置する人間の目に照射されたときに、人間の目に悪影響を及ぼさない程度まで強度を低くすることをいう。
The
本実施の形態において、配光コントローラ140は、物体3の近接が検出されると、赤外照明120を消灯し、赤外プローブ光L2の強度をゼロとする。この場合、赤外照明120は、オン、オフのみが可能な光源として構成することができる。
In this embodiment, when the proximity of the
自動車には、左右の両方に車両用灯具100が装備される。本実施の形態において、左右の車両用灯具100は独立に、赤外プローブ光L2の強度を制御してもよい。すなわち一方の灯具において物体3の近接が検出されると、その灯具のみにおいて赤外プローブ光L2の強度が低下し、他方の灯具では赤外プローブ光L2の強度は維持される。
An automobile is equipped with
以上が車両用灯具100の基本構成である。続いてその動作を説明する。
図2(a)、(b)は、図1の車両用灯具100の動作を説明する図である。自動車200は、左側灯具210Lおよび右側灯具210Rを備える。左側灯具210Lおよび右側灯具210Rはそれぞれ、図1の車両用灯具100に対応する。
The above is the basic configuration of the
2A and 2B are diagrams for explaining the operation of the
図2(a)は、いずれの灯具にも、物体3が近接していない状況を示す。この場合、左側灯具210L、右側灯具210Rはそれぞれ、通常の強度分布を有する赤外プローブ光L2を照射する。
FIG. 2(a) shows a situation in which the
図2(b)は、左側灯具210Lに物体3の近接した状況を示す。この場合、左側灯具210Lの近接センサ150によって物体3の近接が検出される。そして左側灯具210Lの配光コントローラ140は、物体3の近接に応答して、赤外プローブ光L2の強度がゼロとなるように、赤外照明120を消灯制御する。右側灯具210Rは、通常の強度分布を有する赤外プローブ光L2を照射する。
FIG. 2(b) shows a situation in which the
物体3は、典型的には歩行者やメンテナンスの作業者であり得る。もし周囲の人間が、ヘッドランプをのぞき込むと、近接センサ150が反応し、赤外プローブ光L2の照射が停止する。これにより、自動車200の周囲の人間の目を保護することができ、安全性を高めることができる。
配光可変ランプ110と赤外照明120の点消灯が完全に連動している場合には、配光可変ランプ110の点灯中は、白色ビームがまぶしいため、周囲の人間がヘッドランプをのぞき込むような状況は生じにくいかもしれない。ところが、配光可変ランプ110と赤外照明120のオンオフが個別に制御される場合、あるいは点消灯が相補的に制御される場合、配光可変ランプ110は消灯しているにもかかわらず、赤外照明120は点灯している状況が生じうる。この場合、周囲の人間は、まぶしさを感じないため、ヘッドランプをのぞき込むような状況が生じうる。このような灯具において、近接センサ150を用いた赤外プローブ光L2の制御は特に有効であるといえる。
When the lighting and extinguishing of the variable
なお本技術による保護対象は、成人の歩行者や作業者に限定されない。成人であれば、意図しない限り、灯具の高さに目が位置することは希である。一方、背の低い幼児や、イヌなどの動物は、目の高さが丁度ヘッドランプの高さに該当しうる。車両用灯具100によれば、幼児やイヌなどが接近した場合も、近接センサ150によって物体3として検出されるため、それらの目を保護できる。
Note that this technology is not limited to adult pedestrians and workers. Adults rarely place their eyes at the height of the lamp fixture unless they intend to do so. On the other hand, for short infants and animals such as dogs, the eye level may correspond to the height of the headlamp. According to the
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。 The present invention has been described above based on the embodiments. It should be understood by those skilled in the art that this embodiment is merely an example, and that various modifications can be made to the combination of each component and each treatment process, and that such modifications are within the scope of the present invention. be. Such modifications will be described below.
(第1変形例)
物体3が作業者である場合、一方の灯具をのぞき込んだ後に、他方の灯具をのぞき込むかもしれない。あるいは物体3が、車前方を横切る幼児などの歩行者であることもあり得る。そこで第1変形例では、左右の車両用灯具100は協調して、赤外プローブ光L2の強度を制御する。図3は、第1変形例に係る自動車200Aの動作を説明する図である。一方の灯具(図3では、左側灯具210L)において物体3の近接が検出されると、その灯具210Lのみでなく、反対側の右側灯具210Rにおいても、赤外プローブ光L2の強度が低下する。第1変形例によれば、さらに安全性を高めることができる。
(First modification)
When the
(第2変形例)
図4(a)~(c)は、第3変形例に係る車両用灯具100の制御を説明する図である。図4(a)~(c)には、物体3までの距離と赤外プローブ光L2の強度の関係が示される。
(Second modification)
FIGS. 4A to 4C are diagrams for explaining control of the
図4(a)に示すように、配光コントローラ140は、物体3の近接が検出されると、赤外照明120が生成する赤外プローブ光L2の強度を、非ゼロの所定レベルまで低下させてもよい。この場合、赤外照明120は、オン、オフのみでなく、赤外プローブ光L2の強度を調節可能に構成すればよい。
As shown in FIG. 4A, when the proximity of the
図4(b)や(c)に示すように、低下後の強度に、物体3までの距離を反映させてもよい。すなわち検出した物体3までの距離が短くなるほど、低下後の強度を小さくしてもよい。
As shown in FIGS. 4(b) and 4(c), the reduced intensity may reflect the distance to the
(第3変形例)
赤外照明120は、赤外プローブ光L2の強度分布を可変に構成されてもよい。この場合において、配光コントローラ140は、物体3の近接が検出されると、物体3が照射される部分の赤外プローブ光L2の強度を低下させてもよい。これにより、物体3以外の部分については、赤外プローブ光L2の照射が維持できる。
(Third modification)
The
(第4変形例)
図5(a)、(b)は、第4変形例に係る自動車200Bの動作を説明する図である。図5(a)に示すように、物体3の非近接状態において、赤外プローブ光L2の照射パターン300は、遠方を照射する部分(遠方照射領域)302と、車両の左右を拡散的に照射する部分(拡散照射領域)304と、を含む。物体3が近接すると、図5(b)に示すように、拡散照射領域304の強度は維持しつつ、遠方照射領域302をオフとし、あるいはその強度を非ゼロの小さい値に低下させてもよい。
(Fourth modification)
FIGS. 5(a) and 5(b) are diagrams for explaining the operation of the automobile 200B according to the fourth modification. As shown in FIG. 5(a), when the
(第5変形例)
自動車200は、近接センサ150によって物体3が検出されると、その周囲に対して、赤外プローブ光L2を照射中であることを警告してもよい。たとえば、物体3までの距離が、しきい値xより短くなると、赤外プローブ光L2の強度を低下させる場合において、しきい値xより長いしきい値yを定め、物体までの距離がしきい値yを下回ると、周囲に警告してもよい。これにより一層、安全性を高めることができる。
(Fifth modification)
When the
(第6変形例)
なお、自動車200がある程度速い速度で走行しているときには、人間が灯具をのぞき込むような状況は生じにくいと言える。そこで、近接センサ150にもとづく赤外プローブ光L2の強度制御は、車速が所定値より低い状況においてのみ有効としてもよい。
(Sixth modification)
In addition, when the
(第7変形例)
車両によっては、狭い路地のすれ違いや駐車場での切り返しに際して、運転者を支援するために、コーナーセンサなどを有する場合がある。この場合、コーナーセンサを、近接センサ150として流用することが可能である。
(Seventh modification)
Some vehicles have a corner sensor or the like in order to assist the driver in crossing narrow streets or when turning in a parking lot. In this case, the corner sensor can be used as the
(第8変形例)
赤外プローブ光L2が正常な照射パターンを有するかは、重要な検査項目である。この検査を行う場合、作業車が灯具に近接して作業することとなるが、非近接状態の赤外プローブ光L2の照射パターンを検査したくても、近接保護がかかると、それを検査ができなくなる。そこで、近接保護機能は、無効にできるようにするとよい。
(Eighth modification)
Whether or not the infrared probe light L2 has a normal irradiation pattern is an important inspection item. When this inspection is carried out, the work vehicle will work in close proximity to the lamp fixture. become unable. Therefore, the proximity protection function should be disabled.
実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用の一側面を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。 Although the present invention has been described using specific terms based on the embodiment, the embodiment only shows one aspect of the principle and application of the present invention, and the embodiment does not include the claims. Many variations and rearrangements are permissible without departing from the spirit of the invention as defined in its scope.
100 車両用灯具
110 配光可変ランプ
120 赤外照明
130 カメラ
140 配光コントローラ
L1 白色ビーム
L2 赤外プローブ光
L3,L4 反射光
REFERENCE SIGNS
Claims (7)
強度分布が可変である白色ビームを生成可能な配光可変ランプと、
赤外プローブ光を照射する赤外照明と、
車速が所定値より低い状況において、前記車両用灯具に物体が近接すると、前記赤外プローブ光の少なくとも一部の強度が低下するように前記赤外照明を制御し、前記車速が前記所定値より高い状況においては、前記車両用灯具に物体が近接しても前記赤外プローブ光の強度を維持するコントローラと、
を備えることを特徴とする車両用灯具。 A vehicle lamp,
a variable light distribution lamp capable of generating a white beam having a variable intensity distribution;
Infrared illumination for irradiating infrared probe light;
controlling the infrared illumination so that the intensity of at least part of the infrared probe light is reduced when an object approaches the vehicle lamp when the vehicle speed is lower than a predetermined value, and the vehicle speed is lower than the predetermined value; a controller that maintains the intensity of the infrared probe light even when an object approaches the vehicle lamp under high conditions ;
A vehicle lamp comprising :
前記コントローラは、前記近接センサの出力に応じて前記赤外照明を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。 Further comprising a proximity sensor that detects the distance to the object,
2. The vehicle lamp according to claim 1, wherein the controller controls the infrared illumination according to the output of the proximity sensor.
強度分布が可変である白色ビームを生成可能な配光可変ランプと、
赤外プローブ光を照射する赤外照明と、
前記車両用灯具に物体が近接すると、前記赤外プローブ光の少なくとも一部の強度が低下するように前記赤外照明を制御するコントローラと、
を備え、
前記コントローラは、前記物体が近接すると、前記赤外照明を点灯したまま前記赤外プローブ光の強度を一律に低下させて物標検出の機能を維持することを特徴とする車両用灯具。 A vehicle lamp,
a variable light distribution lamp capable of generating a white beam having a variable intensity distribution;
Infrared illumination for irradiating infrared probe light;
a controller that controls the infrared illumination such that the intensity of at least a portion of the infrared probe light is reduced when an object approaches the vehicle lamp;
with
A vehicular lamp, wherein, when the object approaches, the controller uniformly reduces the intensity of the infrared probe light while keeping the infrared illumination on , thereby maintaining a target object detection function .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018172368A JP7213043B2 (en) | 2018-09-14 | 2018-09-14 | vehicle lamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018172368A JP7213043B2 (en) | 2018-09-14 | 2018-09-14 | vehicle lamp |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020044867A JP2020044867A (en) | 2020-03-26 |
JP7213043B2 true JP7213043B2 (en) | 2023-01-26 |
Family
ID=69900501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018172368A Active JP7213043B2 (en) | 2018-09-14 | 2018-09-14 | vehicle lamp |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7213043B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002274258A (en) | 2001-03-23 | 2002-09-25 | Stanley Electric Co Ltd | Night vision system for automobile |
JP2006226682A (en) | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Daihatsu Motor Co Ltd | Apparatus and method for infrared photographing and display of vehicle |
JP2006319450A (en) | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Toyota Motor Corp | Night vision device |
-
2018
- 2018-09-14 JP JP2018172368A patent/JP7213043B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002274258A (en) | 2001-03-23 | 2002-09-25 | Stanley Electric Co Ltd | Night vision system for automobile |
JP2006226682A (en) | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Daihatsu Motor Co Ltd | Apparatus and method for infrared photographing and display of vehicle |
JP2006319450A (en) | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Toyota Motor Corp | Night vision device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020044867A (en) | 2020-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5249612B2 (en) | Vehicle headlamp device | |
JP6372376B2 (en) | Headlight control device | |
WO2013145984A1 (en) | Light radiation control device, light radiation warning system, light control system, and light radiation control program | |
CN107914634B (en) | Lighting device for vehicle | |
JP2008226140A (en) | Vehicle operation support system | |
JP2013023182A (en) | Means for controlling light distribution of headlamp | |
CN110859018B (en) | Vehicle lamp | |
JP2016018668A (en) | Luminaire and automobile including the same | |
JP2013252796A (en) | Lighting controller of vehicle headlamp, and vehicle headlamp system | |
JP2007038878A (en) | Information device | |
KR102245384B1 (en) | Apparatus for controlling beam pattern of head lamp for vehicle and method thereof | |
JP7213043B2 (en) | vehicle lamp | |
JP2007038877A (en) | Illumination device | |
JP2015058731A (en) | Lighting control device for headlight of vehicle, and headlight system of vehicle | |
US10151438B2 (en) | Lighting device for vehicle | |
JP7137414B2 (en) | vehicle lamp | |
WO2022196296A1 (en) | Vehicle lamp control device, vehicle lamp control method and vehicle lamp system | |
JP7236453B2 (en) | vehicle lamp | |
JP4840203B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP2019108101A (en) | Vehicle control unit | |
KR101253043B1 (en) | Apparatus and method for vehicle collision avoidance | |
JP7442528B2 (en) | Vehicle lighting system, vehicle lighting control device, and vehicle lighting control method | |
WO2018146801A1 (en) | Vehicle lighting control method and vehicle lighting control apparatus | |
JP2012071674A (en) | Lighting fixture system for vehicle, device for controlling lighting fixture for vehicle, and lighting fixture for vehicle | |
WO2022270413A1 (en) | Light distribution control device, vehicle light system, and light distribution control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7213043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |