Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7276463B2 - 健康管理支援装置、方法およびプログラム - Google Patents

健康管理支援装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7276463B2
JP7276463B2 JP2021538571A JP2021538571A JP7276463B2 JP 7276463 B2 JP7276463 B2 JP 7276463B2 JP 2021538571 A JP2021538571 A JP 2021538571A JP 2021538571 A JP2021538571 A JP 2021538571A JP 7276463 B2 JP7276463 B2 JP 7276463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calorie
time
user
intake
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021538571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021024357A1 (ja
Inventor
玲子 有賀
昭宏 千葉
直樹 麻野間
重邦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021024357A1 publication Critical patent/JPWO2021024357A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276463B2 publication Critical patent/JP7276463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/60ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to nutrition control, e.g. diets
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/70ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mental therapies, e.g. psychological therapy or autogenous training
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

この発明の一態様は、例えば人の健康管理への取り組みを支援する健康管理支援装置、方法およびプログラムに関する。
近年、メタボリックシンドロームや生活習慣病が疑われる人が増加しており、健康管理への意識が高まっている。このような中で、人の健康管理を支援する試みが種々提案されている。例えば、消費カロリや運動量等に応じて適切な食品を選択することで、健康な生活を維持する手法が知られている。その一つとして非特許文献1には、ユーザのスケジュールに含まれるイベントを考慮して日ごとのカロリ摂取に対する評価値を算出し、この評価値と食事レシピのデータベースから、目標期間内でダイエットを実現させるレシピ候補を選択し推薦する手法が記載されている。
三野 陽子、小林 一郎、「ダイエットのための柔軟なレシピ推薦」、日本知能情報ファジィ学会誌、Vol.24,No1,pp.616-626、2012年
ところが、非特許文献1に記載された手法では、ユーザの日ごとのカロリ摂取に対する評価値が同一となる日が複数あった場合、これら複数の日の各々において同一または類似したレシピが推薦されてしまう場合がある。このため、ユーザにとっては推薦されたレシピに対し飽きが生じて、健康管理への取り組みが長続きしないことが想定される。
この発明は、上記事情に着目してなされたもので、飽きが生じ難い食品が推薦されるようにしてユーザの健康管理への取り組みを効果的に支援する技術を提供しようとするものである。
この発明の一態様は、メモリとハードウェアプロセッサとを備える健康管理支援装置であって、前記メモリは、間食用として提供可能な複数の食品を、その特徴量の類似度に基づいて複数のクラスタに分類された状態で、前記食品を表す情報とその含有カロリとを関連付けて記憶する記憶部を備える。また前記ハードウェアプロセッサは、ユーザが指定する間食の摂取希望時刻が正規の食事の前後一定時間に含まれるか否かを判定し、含まれないと判定された場合には、予め設定された期間における前記ユーザの推定消費カロリと推定摂取カロリとの差分に基づいて、前記摂取希望時刻において摂取可能な摂取可能カロリを算出し、含まれると判定された場合には、前記摂取希望時刻において摂取可能な前記摂取可能カロリを予め設定された最低値に設定する処理と、前記算出された摂取可能カロリより含有カロリが少なく、かつ前記摂取希望時刻より前の時刻において食品が選択されたクラスタ以外のクラスタに属する食品を前記記憶部から選択する処理と、前記選択された食品を表す情報を出力する処理とを実行するように構成される。
この発明の一態様によれば、複数の食品がその特徴量の類似度に応じて複数のクラスタに分類され、ユーザが指定した間食の摂取希望時刻において摂取可能な食品を選択する際に、前回選択したクラスタとは異なるクラスタに属する食品が選択される。従って、ユーザにとって飽きが生じ難い食品が選択されるようになり、これによりユーザの健康管理への取り組みを効果的に支援することが可能となる。
図1は、この発明の一実施形態に係る健康管理支援装置として使用される携帯情報端末のハードウェア構成を示すブロック図である。 図2は、この発明の一実施形態に係る健康管理支援装置として使用される携帯情報端末のソフトウェア構成を示すブロック図である。 図3は、図1および図2に示した携帯情報端末の記憶部に設けられる食品情報記憶部に記憶された食品情報の一例を示す図である。 図4は、図3に示した食品情報に含まれる形IDの定義を示す図である。 図5は、図3に示した食品情報に含まれる味IDの定義を示す図である。 図6は、図3に示した食品情報に含まれる食感IDの定義を示す図である。 図7は、図2に示した携帯情報端末により実行される食品推薦制御の処理手順と処理内容を示すフローチャートである。 図8は、図7に示した処理手順のうち間食摂取可能カロリ算出処理の処理手順と処理内容を示すフローチャートである。 図9は、図7に示した処理手順のうち推薦食品情報選択処理の処理手順と処理内容を示すフローチャートである。 図10は、図8に示した間食摂取可能カロリ算出処理において係数αを求めるために使用される関数データの一例を示す図である。 図11は、図8に示した間食摂取可能カロリ算出処理において係数βを求めるために使用される関数データの一例を示す図である。 図12は、図7に示した処理手順のうち表示処理により表示される表示データの第1ステップを示す図である。 図13は、図7に示した処理手順のうち表示処理により表示される表示データの第2ステップを示す図である。 図14は、図7に示した処理手順のうち表示処理により表示される表示データの第3ステップを示す図である。 図15は、図7に示した処理手順のうち表示処理により表示される表示データの第4ステップを示す図である。
以下、図面を参照してこの発明に係わる実施形態を説明する。
[一実施形態]
(構成例)
(1)携帯情報端末UT
図1および図2は、この発明の一実施形態に係る健康管理支援装置として使用される携帯情報端末UTのハードウェアおよびソフトウェアの構成を示すブロック図である。
携帯情報端末UTは、例えばスマートフォンやタブレット型端末、ノート型のパーソナルコンピュータにより構成される。携帯情報端末UTは、中央処理ユニット(Central Processing Unit:CPU)等のハードウェアプロセッサを有する制御部1を備え、この制御部1に対し、記憶部2、通信インタフェース(通信I/F)3、センサインタフェース(センサI/F)4、および入出力インタフェース(入出力I/F)5を、バス9を介して接続したものとなっている。
通信I/F3は、例えば、無線LAN、近距離無線データ通信規格(例えばBluetooth(登録商標))、または公衆移動通信ネットワークに対応したインタフェースを備え、図示しないネットワークを介して例えばWebサイトとの間でデータ伝送を行う。なお、通信I/F3は、公衆有線網や有線LAN、CATVネットワーク等の有線網に対応するインタフェースを備えていてもよい。
センサI/F4には、動きセンサ6が接続されている。動きセンサ6は、例えば加速度センサまたは角速度センサ(ジャイロセンサ)からなり、携帯情報端末UTの動きを検出するために使用される。具体的には、携帯情報端末UTの六軸方向の動きを検出する。センサI/F4は、上記動きセンサ6の検出信号をデジタルデータに変換し、このデジタルデータを検出時刻を示すタイムスタンプと共にユーザの歩行運動を表すデータとして制御部1へ出力する。
またセンサI/F4には、カメラ7も接続されている。カメラ7は、例えば食事のメニューやレシピ等を撮像するために使用される。センサI/F4は、上記カメラから出力された食事のメニューやレシピ等の画像データを、撮像時刻を示すタイムスタンプと共に食事情報として制御部1へ出力する。
入出力I/F5には、入力部8Aおよび表示部8Bが接続される。入力部8Aおよび表示部8Bは、例えばLCD(Liquid Cristal Display)又は有機EL(Electro Luminescence)を使用した表示画面上に入力シートを配置した、いわゆるタブレット型のデバイスからなる。なお、上記入出力I/F5には、各種スイッチやマイクロフォン、スピーカ等の他のユーザインタフェース用のデバイスが接続されてもよい。
記憶部2は、記憶媒体として、例えば、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)等の随時書込みおよび読出しが可能な不揮発性メモリと、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリと、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリとを組み合わせて構成される。その記憶領域には、プログラム記憶領域と、データ記憶領域とが設けられる。プログラム記憶領域には、OS(Operating System)等のミドルウェアに加えて、この発明の一実施形態に係る各種制御処理を実行するために必要なアプリケーション・プログラムが格納される。
データ記憶領域には、運動データ記憶部21と、食事情報記憶部22と、関数データ記憶部23と、食品情報記憶部24と、推薦情報記憶部25が設けられている。
運動データ記憶部21は、上記センサI/F4から出力された歩行運動を表すデータを記憶するために使用される。
食事情報記憶部22は、上記入出力I/F5またはセンサI/F4から制御部1が取り込んだ食事情報を記憶するために使用される。
関数データ記憶部23には、後述する間食摂取可能カロリの計算に使用する係数α、βを求めるための関数データが記憶されている。
推薦情報記憶部25は、後述する制御部1により間食に適する食品として選択された推薦食品情報を記憶する。また推薦情報記憶部25は、過去の食品情報の選択履歴を表す情報を合わせて記憶する。
食品情報記憶部24には、間食に適した複数の食品に関する属性情報が記憶されている。図3はこの属性情報の構成の一例を示す。各食品の属性情報は、例えば、食品IDに対し、「食品名」、含有する「カロリ」、食品名の「頭文字」、「形ID」、「味ID」、「食感ID」、「クラスタID」、および食品の「画像ID」を関連付けたものから構成される。
このうち「形ID」は、例えば図4に示すように商品の形状として「丸い」と「丸くない」の二種類を定義し、これらの形状にそれぞれ異なる形ID(例えば形ID=1,2)を対応付けたものである。「味ID」は、例えば図5に示すように味として「甘い」と「しょっぱい」の二種類を定義し、これらの味にそれぞれ味ID(例えば味ID=1,2)を対応付けたものである。「食感ID」は、例えば図6に示すように、食感として「硬い」と「柔らかい」の二種類を定義し、これらの食感にそれぞれ食感ID(例えば食感ID=1,2)を対応付けたものである。
各食品は、上記「形」、「味」、「食感」の3つの特徴量の類似度に応じて、複数のクラスタに分類されている。「クラスタID」は、この複数のクラスタを識別するものである。この例では、特徴量として「形ID」、「味ID」、「食感ID」の合計スコアを求め、この合計スコアが同一となる食品が同一のクラスタに分類されるようにしている。
上記食品情報は、例えば、食品メーカやサービス提供事業者が事前に作成してWebサイトにアップしたものを、通信I/F3によりダウンロードすることにより入手できる。また食品情報は、ユーザが自身の希望する食品に関する情報を、入力部8Aおよびカメラ7等を使用して手操作で入力することにより、食品情報記憶部24に追加記憶されるようにしてもよい。
制御部1は、この発明の一実施形態を実現するための制御機能として、運動データ取得部11と、消費カロリ計算部12と、食事情報取得部13と、摂取カロリ計算部14と、予想カロリ計算部15と、間食摂取可能カロリ計算部16と、推薦食品選択部17と、推薦食品情報出力部18とを備えている。これらの制御機能は、いずれも上記記憶部2内のプログラム記憶領域に格納されたアプリケーション・プログラムを制御部1のハードウェアプロセッサに実行させることにより実現される。
運動データ取得部11は、ユーザの歩行期間にセンサI/F4から出力される動きデータをその検出時刻を表すタイムスタンプと共に取り込み、この動きデータをユーザの歩行運動を表すデータとしてタイムスタンプと共に運動データ記憶部21に記憶させる処理を行う。また運動データ取得部11は、ユーザが入力部8Aにより歩数と歩行期間を示すタイムスタンプを手操作で入力した場合に、当該入力された歩数およびタイムスタンプを入出力I/F5から取り込んで、運動データ記憶部21に記憶させる処理を行う。
消費カロリ計算部12は、ユーザが間食の摂取希望時刻(間食希望時刻とも云う)を指定した場合に、例えば起床時刻から当該摂取希望時刻までの期間(第1の期間)にユーザが消費した消費カロリを、上記運動データ記憶部21に記憶されている運動データをもとに算出する処理を行う。この消費カロリの計算には、歩数を消費カロリに変換する変換式が用いられる。その具体例は後述する。
食事情報取得部13は、ユーザが入力部8Aにより食事のメニューまたはレシピ等の食事情報をその食事時刻を表すタイムスタンプと共に入力した場合に、当該食事情報およびタイムスタンプを入出力I/F5から取り込んで、食事情報記憶部22に記憶させる処理を行う。また食事情報取得部13は、ユーザがカメラ7を用いて食事のメニューまたはレシピを表す画像を撮像した場合に、その画像データをその撮像時刻を表すタイムスタンプと共にセンサI/F4から取り込んで、食事情報記憶部22に記憶させる処理を行う。
摂取カロリ計算部14は、起床時刻から上記間食の摂取希望時刻までの期間(第1の期間)にユーザが摂取したカロリを、上記食事情報記憶部22に記憶された食事情報をもとに算出する処理を行う。
予想カロリ計算部15は、上記間食の摂取希望時刻からその日のうち(第2の期間)に消費すると予想される予想消費カロリと、当該第2の期間に摂取すると予想される予想摂取カロリをそれぞれ算出する処理を行う。この予想消費カロリおよび予想摂取カロリは、例えば、運動データ記憶部21に記憶されている昨日までの上記第2の期間における運動データと、食事情報記憶部22に記憶されている昨日までの上記第2の期間における食事情報から予測することが可能である。また予想カロリ計算部15は、ユーザが入力部8Aにより上記第2の期間における歩数の予想値、および予定している食事情報を入力する場合には、この入力された歩数の予想値および予定される食事情報をもとに予想消費カロリおよび予想摂取カロリを算出する。
間食摂取可能カロリ計算部16は、上記消費カロリ計算部12により算出された第1の期間における消費カロリと、上記摂取カロリ計算部14により算出された第1の期間における摂取カロリと、上記予想カロリ計算部15により算出された第2の期間における予想消費カロリおよび予想摂取カロリと、関数データ記憶部23に記憶された関数データとをもとに、上記ユーザが指定した間食の摂取希望時刻における摂取可能カロリを算出する処理を行う。なお、この摂取可能カロリの計算の具体例は後述する。
推薦食品選択部17は、食品情報記憶部24に記憶された食品情報と、推薦情報記憶部25に記憶されている過去の食品情報の選択履歴を参照して、上記間食摂取可能カロリ計算部16により算出された摂取可能カロリの条件を満たす食品を選択する。そして、この選択された推薦食品情報を推薦情報記憶部25に記憶させる処理を行う。
推薦食品情報出力部18は、上記推薦情報記憶部25に記憶された推薦食品情報を、所定の表示ルールに従い表示部8Bに表示させる処理を行う。
(動作例)
次に、以上のように構成された携帯情報端末UTによる、間食に適した食品の推薦動作を説明する。
図7は、携帯情報端末UTにより実行される食品推薦制御の処理手順と処理内容を示すフローチャートである。なお、食品情報記憶部24には、間食に適した複数の食品に関する属性情報が、図3に例示したように複数のクラスタ(クラスタID=1,2,3)に分類された状態で記憶されているものとして説明を行う。
(1)運動データおよび食事情報の取得
ユーザは、先ず歩行開始前に、歩数を消費カロリに変換するために必要な情報として、自身の体重および歩幅を、入力部8Aにより入力して運動データ記憶部21に記憶させておく。
ユーザが携帯情報端末UTを所持した状態で歩行運動を行うと、その動きがセンサ6により検出され、その検出信号がセンサI/F4によりデジタルデータからなる動きデータに変換される。制御部1は、運動データ取得部11の制御の下、ステップS10によりセンサI/F4から上記動きデータを取り込み、この動きデータをもとにユーザが歩行動作をしている期間を判定して、当該期間に得られた動きデータをユーザの歩行運動を表すデータとして、その検出時刻を表すタイムスタンプと共に運動データ記憶部21に記憶させる。
一方、ユーザが、例えば別途所持する歩数計により計測された歩数値とその歩行期間を示すタイムスタンプを入力部8Aにより入力した場合にも、制御部1は上記運動データ取得部11の制御の下で、上記入力された歩数値および歩行期間のタイムスタンプを入出力I/F5から取り込んで、運動データ記憶部21に記憶させる。
なお、運動データは、センサ6の検出データのみから取得してもよいし、ユーザによる入力操作のみにより取得してもよい。
また、ユーザが入力部8Aにより、食後に例えばその食事メニューまたはレシピを表す食事情報を、食事時刻を表すタイムスタンプと共に入力したとする。この場合制御部1は、食事情報取得部13の制御の下、ステップS11により、上記入力された食事情報およびタイムスタンプを入出力I/F5から取り込んで、食事情報記憶部22に記憶させる。
一方、ユーザがカメラ7を用いて食事のメニューまたはレシピを表す画像を撮像した場合には、制御部1は食事情報取得部13の制御の下で、上記画像データをその撮像時刻を表すタイムスタンプと共にセンサI/F4から取り込んで、食事情報記憶部22に記憶させる。
なお、上記食事情報は、入力部8Aのみから取得するようにしてもよいし、カメラのみから取得するようにしてもよい。
制御部1は、以上の運動データの取得処理および食事情報の取得処理を、繰り返し実行する。
(2)消費カロリおよび摂取カロリの算出
ユーザが、おやつを食べようとして、例えば間食の摂取希望時刻(間食希望時刻)“15:00”を入力部8Aにより入力したとする。制御部1は、ステップS12により上記間食希望時刻の入力を受け付けると、消費カロリ計算部12の制御の下、ステップS13において、起床時刻から上記間食希望時刻までの期間(第1の期間)にユーザが消費した消費カロリを、上記運動データ記憶部21に記憶されている運動データをもとに算出する。
この消費カロリは、例えば、
消費カロリ[kcal]
=メッツ×体重[kg]×歩数[歩]×(歩幅[m/歩]÷1000)
÷速度[km/hour]×1.05
により表される換算式により算出することができる。但し、メッツはメッツ表をもとに求めることができる。メッツ表とは運動の種類毎にメッツと速度との関係を表したもので、例えばWebサイト(http://www.nibiohn.go.jp/files/2011mets.pdf)から取得可能である。速度は、歩数と歩幅と歩行時間とから算出することができ、またGPS(Global Positioning System)センサにより移動距離を検出可能な場合にはこの移動距離と歩行時間とから算出することもできる。なお、歩数から消費カロリを計算するための換算式は上記式に限定されるものではなく、他の換算式を使用してもよい。
また制御部1は、摂取カロリ計算部14の制御の下、ステップS14において、上記第1の期間にユーザが摂取したカロリを、上記食事情報記憶部22に記憶された食事情報をもとに算出する。摂取カロリは、例えば食事情報に含まれる食材毎の単位カロリと食材の量とから算出することができる。なお、各食材の単位カロリは、例えばWebサイトから取得可能である。また、食材の量は、例えばレシピに記載された食材毎の数と重量とから推定される。なお、食材の量は、例えば食事の画像データから食材のサイズを画像認識処理により検出し、このサイズをもとに推定するようにしてもよい。
(3)予想消費カロリおよび予想摂取カロリの算出
次に制御部1は、予想カロリ計算部15の制御の下、先ずステップS15において、例えば上記間食希望時刻からその日の就寝時刻までの期間(第2の期間)にユーザが消費すると予想される予想消費カロリを算出する。例えば、運動データ記憶部21に記憶されている昨日以前の各日の運動データをもとに、昨日までの各日ごとにその第2の期間に取得された運動データの平均値を算出し、本日も昨日までの同一の期間と同程度の歩行運動が行われるものと見なして、上記運動データの平均値をもとに予想消費カロリを算出する。
なお、ユーザが入力部8Aにより、本日の第2の期間に歩行すると予想される歩数値を入力した場合には、この入力された歩数の予想値をもとに予想消費カロリを算出するようにしてもよい。また、予想消費カロリとしては、予め設定された固定値を記憶部2に記憶しておき、この固定値を使用してもよい。
また制御部1は、予想カロリ計算部15の制御の下、ステップS16において、例えば上記間食希望時刻からその日の就寝時刻までの期間(第2の期間)にユーザが摂取すると予想される予想摂取カロリを算出する。例えば、食事情報記憶部22に記憶されている昨日以前の食事情報をもとに、昨日までの各日ごとにその第2の期間にユーザが摂取した食事の傾向性を判定し、本日も昨日までと傾向性が類似した食事が摂取されるものと見なして、上記食事の傾向性に基づいて予想摂取カロリを算出する。
なお、ユーザが入力部8Aにより、本日の第2の期間に摂取しようとする食事のメニューまたはレシピを表す情報入力した場合には、この入力された食事情報をもとに予想摂取カロリを算出するようにしてもよい。また、予想摂取カロリとしては、予め設定された固定値を記憶部1に記憶しておき、この固定値を使用してもよい。
(4)間食において摂取可能なカロリの算出
次に制御部1は、間食摂取可能カロリ計算部16の制御の下、ステップS17において以下のように間食において摂取可能なカロリを算出する。図8はその処理手順と処理内容を示すフローチャートである。
すなわち、間食摂取可能カロリ計算部16は、先ずステップS171において、ユーザが指定した間食希望時刻が、直近の食事(1日の三度の食事のうちの一つ)の予定時刻の1時間前以内であるか否かを判定する。この判定の結果、間食希望時刻が直近の食事予定時刻の1時間前以内であれば、間食のタイミングが食事の直前になることから、ステップS174に移行して摂取可能カロリとして予め定義された最低値を設定する。
これに対し間食希望時刻が直近の食事予定時刻の1時間前よりも前であれば、間食摂取可能カロリ計算部16は、ステップS172において、上記間食希望時刻が、直近の食事の終了時刻後の2時間以内であるか否かを判定する。この判定の結果、間食希望時刻が直近の食事終了時刻後の2時間前以内であれば、間食のタイミングが食事の直後になることから、ステップS174に移行して、この場合も摂取可能カロリとして最低値を設定する。
一方、上記間食希望時刻が直近の食事の直前でもなく、かつ直後でもなければ、間食摂取可能カロリ計算部16は、ステップS173において、予め記憶部2に記憶されている換算式に基づいて摂取可能カロリを算出する。換算式は、例えば
間食摂取可能カロリ[kcal]
=α×(消費カロリ[kcal]+β×予想消費カロリ[kcal])
-(摂取カロリ[kcal]+予想摂取カロリ[kcal])
により表される。
ここで、係数α、βは時間による関数で表され、その関数データは関数データ記憶部23に記憶されている。図10、図11はその一例を示すもので、αは日内の時間経過に応じて増加し、βは日内の時間経過に応じて減少する。間食摂取可能カロリ計算部16は、上記関数データ記憶部23に記憶された各関数データに基づいて、上記ユーザが指定した間食希望日時に対応する係数α、βを求める。
すなわち、間食摂取可能カロリ計算部16では、間食希望時刻より前の第1の期間におけるユーザの消費カロリを日内の時間により変化する係数αで重み付けしたカロリと、上記間食希望時刻より後の第2の期間におけるユーザの予想消費カロリとの合計値を、日内の時間により変化する係数βで重み付けした消費カロリ(1日の推定消費カロリ)が求められる。また、上記第1の期間におけるユーザの摂取カロリと、上記第2の期間におけるユーザの予想摂取カロリとの合計値(推定摂取カロリ)が求められる。そして、上記求められた推定消費カロリと推定摂取カロリとの差分に基づいて、間食摂取可能カロリが算出される。
間食摂取可能カロリ計算部16は、上記換算式をもとに上記間食希望時刻に対応する摂取可能カロリが算出されると、ステップS175において上記算出された間食摂取可能カロリの値を推薦食品選択部17に渡す。
(5)間食として推薦する食品の選択
制御部1は、推薦食品選択部17の制御の下、ステップS18において以下のように食品を選択する。図9はその処理手順と処理内容を示すフローチャートである。
すなわち、推薦食品選択部17は、先ずステップS181において、推薦情報記憶部25から過去の食品選択履歴を表す情報を読み出し、この選択履歴情報をもとに前回の間食時に選択されたクラスタを認識する。そして、ステップS182により、前回の間食時に選択されたクラスタ以外のクラスタを選択する。
推薦食品選択部17は、次にステップS183において、食品情報記憶部24に記憶された食品情報を参照し、上記選択されたクラスタに属する食品の中から、上記間食摂取可能カロリ計算部16により算出された間食摂取可能カロリ値以下の食品を選択する。
例えば、いま食品情報として図3に示した情報が食品情報記憶部24に記憶されているとし、前回の間食時にクラスタとしてクラスタID=3が選択されていた場合には、今回は例えばクラスタID=2が選択される。そして、このクラスタID=2のクラスタに属する食品群の中から、間食摂取可能カロリ以下の食品が選択される。例えば、いま間食摂取可能カロリが80[kcal]であれば、「焼きプリン」が選択される。
また、間食摂取可能カロリが最低値に設定され、この最低値が40kcal]だったとすれば、クラスタID=2のクラスタに属する食品の中から、「いも」が選択される。なお、間食摂取可能カロリが最低値に設定されている場合には、前回の間食時に選択されたクラスタ以外のすべてのクラスタの中から、上記最低値以下の食品が選択されてもよい。この場合、例えば図3に示す例では、クラスタID=1のクラスタからカロリが最低の「あめ」が選択される。
なお、前回選択されたクラスタ以外のクラスタの中から、間食摂取可能カロリ以下の食品が見つけられなかった場合には、前回選択されたクラスタを選択し、このクラスタの中から前回選択された食品以外でかつ間食摂取可能カロリ以下の食品が選択されるようにしてもよい。また、上記したクラスタの条件と間食摂取可能カロリの条件を満たす食品が複数存在する場合には、これら複数の食品が推薦食品候補として選択されてもよい。
推薦食品選択部17は、上記選択された食品の「食品名」、「カロリ」および「画像ID」を推薦食品情報として推薦情報記憶部25に記憶させる。またそれと共に推薦食品選択部17は、推薦食品の選択履歴、つまりいつどのクラスタに属するどの食品が選択されたかを表す情報を更新する。
(6)推薦食品の提示
上記条件を満たす食品が選択されると、制御部1は、推薦食品情報出力部18の制御の下、上記推薦情報記憶部25から推薦食品情報を読み出し、この推薦食品情報をもとに表示データを生成して入出力I/F5から表示部8Bに供給し、表示させる。その際、推薦食品情報出力部18は、「画像ID」をキーに記憶部2内の食品画像記憶部から該当する食品の画像を読み出し、この食品の画像を表示データに含めて表示させる。
なお、推薦食品情報の表示手法としては、上記食品名、カロリおよび食品の画像を表示する手法以外に、様々な手法が考えられる。例えば、先ず図12に示すように食品の画像を表示せずに頭文字のみを表示する。この状態で、画像の表示領域がクリックされると、図13に示すように食品の画像を粒度が粗く設定されたモザイクで表示し、この状態でモザイク画像がさらにクリックされると、図14に示すように食品の画像を粒度が細かく設定されたモザイクで表示する。そして、この状態でユーザが「こたえ」ボタンをクリックして食品名を入力部8Aから入力し、この入力された食品名が正解であれば、例えば図15に示すように画像表示領域に正解した食品名を表示する。
以上のような表示手法を採用することで、ユーザは楽しみながら間食の食品を確認することが可能となり、これによりカロリが制限された食品であっても飽きを感じ難くすることが可能となる。ユーザは、さらに画像と対応付けて食品やカロリを覚えやすくなる。
(作用効果)
以上述べたように一実施形態では、間食に適した複数の食品がその形、味および食感の特徴量の類似度に応じて複数のクラスタに分類された食品情報を食品情報記憶部24に記憶する。そして、ユーザが指定した間食希望時刻より前の第1の期間にユーザが消費した消費カロリとその後の第2の期間における予想消費カロリとの和と、上記第1の期間にユーザが摂取した摂取カロリと上記第2の期間の予想摂取カロリとの和との差分を下回るカロリを間食摂取可能カロリとして求め、前回の間食事に選択されたクラスタ以外のクラスタに属し、かつ上記間食摂取可能カロリよりカロリが低い食品を、上記食品情報から選択してユーザに提示するようにしている。
従って、ユーザが指定した間食希望時刻において摂取に適した食品を選択する際に、前回選択されたクラスタとは異なるクラスタに属し、かつ含有カロリが算出された摂取可能カロリより低い食品が選択される。この結果、ユーザにとっては間食毎に飽きが生じ難い食品が選択されるようになり、これによりユーザの健康管理への取り組みを効果的に支援することが可能となる。
また、間食摂取可能カロリを計算する際に、第2の期間における予想消費カロリと、この予想消費カロリと第1の期間にユーザが消費した消費カロリとの和を、それぞれ日内の時間経過に応じて変化する係数β、αで重み付けしたことによって、消費カロリを日内における時間帯に応じて補正することが可能となり、これにより人のカロリ消費の日内特性を考慮して間食摂取可能カロリを正確に算出することが可能となる。
[変形例]
この発明には以下のような様々な変形例が考えられる。
(1)前記一実施形態では、本発明に係る健康管理支援機能を携帯情報端末UTに設けた場合を例にとって説明した。しかし、それに限らず、例えばサーバ装置に上記健康管理支援機能を設け、サーバ装置がユーザ端末から運動データや食事情報をネットワークを介して取得して間食に適した食品を選択し、この選択した食品の情報をサーバ装置からユーザ端末にネットワークを介して送信して表示させるように構成してもよい。
(2)前記一実施形態では、間食に適した食品群を、形、味および食感の特徴量の類似度に応じて複数のクラスタに分類したが、各食品の特徴量を栄養素の含有量を加味して算出し、この特徴量の類似度に応じて食品群を複数のクラスタに分類するようにしてもよい。また、特徴量にはユーザの嗜好、性別、年齢層、居住地域等の属性に応じて重み付けをするようにしてもよい。
(3)前記一実施形態では、間食に適した食品を選択する場合を例にとって説明したが、3度の食事の何れかにおいてデザートを選択する場合や、夜食に適した食品を選択する場合にも、この発明は適用可能である。
(4)その他、健康管理支援装置の構成、ユーザの運動データおよび食事情報の取得から推薦食品を選択し出力するまでの一連の処理手順と処理内容、食品情報のデータ構成、選択した推薦食品の提示方法等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
要するに、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。
UT…携帯情報端末
1…制御部
2…記憶部
3…通信(I/F)
4…センサI/F
5…入出力I/F
6…センサ
7…カメラ
8A…入力部
8B…表示部
9…バス
11…運動データ取得部
12…消費カロリ計算部
13…食事情報取得部
14…摂取カロリ計算部
15…予想カロリ計算部
16…間食摂取可能カロリ計算部
17…推薦食品選択部
18…推薦食品情報出力部
21…運動データ記憶部
22…食事情報記憶部
23…関数データ記憶部
24…食品情報記憶部
25…推薦情報記憶部

Claims (6)

  1. メモリとハードウェアプロセッサとを備える健康管理支援装置であって、
    前記メモリは、間食用として提供可能な複数の食品を、その特徴量の類似度に基づいて複数のクラスタに分けた状態で、前記食品を表す情報とその含有カロリとを関連付けて記憶する記憶部を備え、
    前記ハードウェアプロセッサは、
    ユーザが指定する間食の摂取希望時刻が正規の食事の前後一定時間に含まれるか否かを判定し、含まれないと判定された場合には、予め設定された期間における前記ユーザの推定消費カロリと推定摂取カロリとの差分に基づいて、前記摂取希望時刻において摂取可能な摂取可能カロリを算出し、含まれると判定された場合には、前記摂取希望時刻において摂取可能な前記摂取可能カロリを予め設定された最低値に設定する処理と、
    算出された前記摂取可能カロリより含有カロリが少なく、かつ前記摂取希望時刻より前の時刻において食品が選択されたクラスタ以外のクラスタに属する食品を前記記憶部から選択する処理と、
    選択された前記食品を表す情報を出力する処理と
    を実行するように構成される健康管理支援装置。
  2. 前記記憶部は、前記複数の食品を、その形状、味および食感の少なくとも1つにより表される特徴量の類似度に基づいて複数のクラスタに分けた状態で、前記食品を表す情報とその含有カロリとを関連付けて記憶する、請求項1に記載の健康管理支援装置。
  3. 前記摂取可能カロリを算出する処理は、前記摂取希望時刻より前の第1の期間における前記ユーザの消費カロリと、前記摂取希望時刻より後の第2の期間における前記ユーザの予想消費カロリとの合計値を前記推定消費カロリとすると共に、前記第1の期間における前記ユーザの摂取カロリと、前記第2の期間における前記ユーザの予想摂取カロリとの合計値を前記推定摂取カロリとし、これらの推定消費カロリと推定摂取カロリとの差分に基づいて、前記摂取可能カロリを算出する、請求項1に記載の健康管理支援装置。
  4. 前記摂取可能カロリを算出する処理は、時間経過に応じて変化する係数により重み付けされた前記消費カロリおよび前記予想摂取カロリ間の差分に基づいて、前記摂取可能カロリを算出する、請求項3に記載の健康管理支援装置。
  5. メモリとハードウェアプロセッサとを備える健康管理支援装置が実行する健康管理支援方法であって、
    前記ハードウェアプロセッサが、間食用として提供可能な複数の食品を、その特徴量の類似度に基づいて複数のクラスタに分けた状態で、前記食品を表す情報とその含有カロリとを関連付けて前記メモリに記憶させる過程と、
    前記ハードウェアプロセッサが、ユーザが指定する間食の摂取希望時刻が正規の食事の前後一定時間に含まれるか否かを判定し、含まれないと判定された場合には、予め設定された期間における前記ユーザの推定消費カロリと推定摂取カロリとの差分に基づいて、前記摂取希望時刻において摂取可能な摂取可能カロリを算出し、含まれると判定された場合には、前記摂取希望時刻において摂取可能な前記摂取可能カロリを予め設定された最低値に設定する過程と、
    前記ハードウェアプロセッサが、算出された前記摂取可能カロリより含有カロリが少なく、かつ前記摂取希望時刻より前の時刻において食品が選択されたクラスタ以外のクラスタに属する食品を前記メモリから選択する過程と、
    前記ハードウェアプロセッサが、選択された前記食品を表す情報を出力する過程と
    を備える健康管理支援方法。
  6. メモリとハードウェアプロセッサとを備える健康管理支援装置で使用されるプログラムであって、
    間食用として提供可能な複数の食品を、その特徴量の類似度に基づいて複数のクラスタに分けた状態で、前記食品を表す情報とその含有カロリとを関連付けて前記メモリに記憶させる処理と、
    ユーザが指定する間食の摂取希望時刻が正規の食事の前後一定時間に含まれるか否かを判定し、含まれないと判定された場合には、予め設定された期間における前記ユーザの推定消費カロリと推定摂取カロリとの差分に基づいて、前記摂取希望時刻において摂取可能な摂取可能カロリを算出し、含まれると判定された場合には、前記摂取希望時刻において摂取可能な前記摂取可能カロリを予め設定された最低値に設定する処理と、
    算出された前記摂取可能カロリより含有カロリが少なく、かつユーザが指定する前記摂取希望時刻より前の時刻において食品が選択されたクラスタ以外のクラスタに属する食品を前記メモリから選択する処理と、
    選択された前記食品を表す情報を出力する処理と
    を前記ハードウェアプロセッサに実行させるプログラム。
JP2021538571A 2019-08-05 2019-08-05 健康管理支援装置、方法およびプログラム Active JP7276463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/030744 WO2021024357A1 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 健康管理支援装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021024357A1 JPWO2021024357A1 (ja) 2021-02-11
JP7276463B2 true JP7276463B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=74502835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021538571A Active JP7276463B2 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 健康管理支援装置、方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220270741A1 (ja)
JP (1) JP7276463B2 (ja)
WO (1) WO2021024357A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094723A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Ntt Docomo Inc 健康管理支援システム及び健康管理支援方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060014124A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-19 Lucian Manu System and method for controlling/normalizing compulsive behaviors such as eating disorders
US20140255882A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 Comocomo Ltd Interactive engine to provide personal recommendations for nutrition, to help the general public to live a balanced healthier lifestyle
US10448866B1 (en) * 2016-01-03 2019-10-22 Marcelo A German Activity tracker

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094723A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Ntt Docomo Inc 健康管理支援システム及び健康管理支援方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
三野 陽子,小林 一郎,個人のスケジュールおよび栄養バランスを考慮したダイエットのためのレシピ推薦,ヒューマンインタフェースシンポジウム2009 論文集,日本,ヒューマンインタフェース学会,2009年09月04日,pp.921-926
玉田 雄基,佐藤 哲司,栄養素に基づく嗜好ラベル付きレシピ推薦システムの提案,第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (第14回日本データベース学会年次大会) [o,日本,電子情報通信学会データ工学研究専門委員会 日本デー,2016年03月02日,pp.1-7

Also Published As

Publication number Publication date
US20220270741A1 (en) 2022-08-25
JPWO2021024357A1 (ja) 2021-02-11
WO2021024357A1 (ja) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109313936B (zh) 用于向用户提供减肥指导的系统
US9712629B2 (en) Tracking user physical activity with multiple devices
US10930394B2 (en) Lifestyle management supporting apparatus and lifestyle management supporting method
KR102067282B1 (ko) 모바일 건강 애플리케이션을 위한 개별적으로 맞춤화되고, 피어-파생 메시지의 자동 구성
CN109074867A (zh) 用于提供汇总和连续学习以改善健康结果的系统和方法
US20150379226A1 (en) Health management system, health management apparatus, and display method
US20150339949A1 (en) Health and fitness tracker module software platform
WO2020132478A1 (en) Diet quality fingerprinting
JP2014174954A (ja) 行動支援システム、当該システムの端末装置、およびサーバー
JP2023020789A (ja) プログラム、方法、およびシステム
US20170300628A1 (en) Health tracking system including subjective health perception tool
JP4589580B2 (ja) 健康相談支援システム
US10438507B2 (en) Health tracking system including subjective nutrition perception tool
JP7276463B2 (ja) 健康管理支援装置、方法およびプログラム
JP4237695B2 (ja) レシピカスタマイズ支援システム及び方法
EP3414672A1 (en) Diet quality photo navigation
US11955225B2 (en) Apparatus and method for providing dietary recommendation
US20240170130A1 (en) Information processing method and information processing device
KR20210052123A (ko) 사용자 맞춤형 식품 정보 서비스를 제공하는 방법 및 그를 이용한 서버
US20210257064A1 (en) Method, apparatus, electronic device and interactive method for correcting measured data, computer readable medium and measuring device
JP2006048177A (ja) 食生活管理システム
JP2024063303A (ja) プログラム、方法、情報処理装置
JP2006244018A (ja) 個人健康増進支援方法およびそのシステム
JP2010152470A (ja) 健康管理システム、通信端末、健康管理方法およびプログラム
JP7185361B2 (ja) 情報提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7276463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150