JP7275978B2 - 仮固定用接着剤組成物 - Google Patents
仮固定用接着剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7275978B2 JP7275978B2 JP2019146582A JP2019146582A JP7275978B2 JP 7275978 B2 JP7275978 B2 JP 7275978B2 JP 2019146582 A JP2019146582 A JP 2019146582A JP 2019146582 A JP2019146582 A JP 2019146582A JP 7275978 B2 JP7275978 B2 JP 7275978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive composition
- temporary fixing
- water
- mass
- cured product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
そのため、例えば、人の手指同士が接着してしまった場合には、火傷の虞があることから、これらの文献に記載された方法を採用することができず、また、工業的用途の仮接着に用いた場合には、剥離に必要な熱量を確保及び維持するためにコスト高となるという問題があった。
<1> 下記式(1)で表される2-シアノアクリレート化合物を含む仮固定用接着剤組成物。
<3> 前記接着剤組成物0.05gを、糸の重さ453.6gあたり長さ7,681m、密度510g/m2の綿帆布を5cm×5cmの大きさに裁断したものの中央部に染み込ませ、23℃60%RHで24時間放置し、23℃の水80g中に2時間浸漬した後の接着剤残存率が、90質量%以下である、<1>又は<2>に記載の仮固定用接着剤組成物。
<4> 前記接着剤組成物0.05gを、糸の重さ453.6gあたり長さ7,681m、密度510g/m2の綿帆布を5cm×5cmの大きさに裁断したものの中央部に染み込ませ、23℃60%RHで24時間放置し、40℃の水80g中に0.5時間浸漬した後の接着剤残存率が、90質量%以下である、<1>~<3>のいずれか1つに記載の仮固定用接着剤組成物。
<5> 前記接着剤組成物0.18gを23℃の水90gと混合し、得られた懸濁液の全光線透過率が、20%以上である、<1>~<4>のいずれか1つに記載の仮固定用接着剤組成物。
<6> 前記接着剤組成物0.18gを23℃の水90gと混合し、得られた懸濁液のヘーズ値が、90%以下である、<1>~<5>のいずれか1つに記載の仮固定用接着剤組成物。
<7> 前記接着剤組成物のガラスに対する接触角が、38.0°以上である、<1>~<6>のいずれか1つに記載の仮固定用接着剤組成物。
<8> 水溶性化合物を更に含む<1>~<7>のいずれか1つに記載の仮固定用接着剤組成物。
<9> 前記水溶性化合物が、エチレンカーボネート、ジメチルスルホン、スルホラン、γ-ブチロラクトン、プロピレンカーボネート、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ポリオキシアルキレンデシルエーテル、及び、脂肪酸ポリオキシエチレングリセロールボレートよりなる群から選択される少なくとも1種の化合物である、<8>に記載の仮固定用接着剤組成物。
<10> 前記接着剤組成物1.0gにN,N-ジメチル-p-トルイジンを1μL添加し撹拌した後、23℃60%RHで24時間放置して硬化させた直径25mm、厚さ2mmの円盤状の硬化物1.0gを23℃の純水50gに入れ、500rpmの条件により1時間撹拌した後の水への残存率が、90質量%以下であり、前記撹拌を開始してから、目視で前記硬化物の固形物が消失するまでの時間が、24時間以下である、<1>~<9>のいずれか1つに記載の仮固定用接着剤組成物。
<11> 半導体ウエハ仮固定用である、<1>~<10>のいずれか1つに記載の仮固定用接着剤組成物。
<12> 光学部材仮固定用である、<1>~<10>のいずれか1つに記載の仮固定用接着剤組成物。
<13> 水晶振動子仮固定用である、<1>~<10>のいずれか1つに記載の仮固定用接着剤組成物。
<14> 建材仮固定用である、<1>~<10>のいずれか1つに記載の仮固定用接着剤組成物。
<15> 木材仮固定用である、<1>~<10>のいずれか1つに記載の仮固定用接着剤組成物。
<16> 少なくとも2つの部材間に<1>~<15>のいずれか1つに記載の仮固定用接着剤組成物からなる接着層を形成する工程、前記少なくとも2つの部材間に形成された前記接着層を硬化させて硬化物とし、前記硬化物により前記少なくとも2つの部材同士を仮固定する工程、及び、前記硬化物を少なくとも水を含む組成物と接触させ前記少なくとも2つの部材を剥離する工程を含む仮固定方法。
本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本発明において、「質量%」と「重量%」とは同義であり、「質量部」と「重量部」とは同義である。
また、本発明において、2以上の好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。
本発明の仮固定用接着剤組成物(以下、単に「接着剤組成物」ともいう。)は、下記式(1)で表される2-シアノアクリレート化合物を含む。
これによる優れた効果の作用機構は明確ではないが、以下のように推定している。
前記式(1)で表される2-シアノアクリレート化合物が、3個~6個の1,2-アルキレンオキシ構造を有することにより、得られる硬化物における親水性が向上し、また、硬化物への水の浸透性に優れるため、前記硬化物の吸水及び膨潤による硬化物の脆化、並びに、わずかな外力で解体が生じ、また、接着界面への水の浸透、及び、接着力の低下が生じることにより、硬化した後における水による剥離又は除去性(本発明において「水易解体性」ともいう。)に優れると推定される。
本発明の接着剤組成物は、水易解体性に優れるため、熱水又は加圧熱水により短時間で容易に剥離又は除去可能であることは勿論、例えば、常温(15℃~25℃)からぬるま湯程度の温度(30℃~45℃)範囲の水に浸漬等することにより、剥離又は除去することも可能である。
本発明の仮固定用接着剤組成物により固定(接着)する被接着材としては、特に制限はなく、無機化合物であっても、有機化合物であっても、無機-有機複合物であってもよく、また、形状も任意の形状であればよく、また、同じ材質であっても、異なる材質のものであってもよい。
本発明の仮固定用接着剤組成物は、例えば、以下のような被接着材(部材)を、同種同士又は異種同士で固定(接着)することができる。
被接着材としては、例えば、半導体ウエハ、チップ等の電子材料、レンズ、プリズム、偏光子、光ファイバ、光導波路等の光学材料、水晶振動子、圧電素子、建材、壁材、材木、木板、ベニヤ板、木工製品、ガラス窓、装飾品、センサ、研磨用定盤等の治具、教材、陶器、磁器、織布、不織布、紙、糸、繊維、インゴット、皮革製品等の各種部材が挙げられる。
また、被接着材の材質としては、特に制限はなく、金属、水晶等の鉱物、ガラス、セラミック、樹脂、低分子の有機化合物、木材、植物、皮革、コンクリート等の種々のものが挙げられる。
また、本発明の仮固定用接着剤組成物は、空気中の水分により容易かつ迅速に硬化し、固定することができ、更に、例えば、23℃の水により容易に剥離することができるため、固定位置の再調整が容易であり、主に建築現場やDIYを行う家庭等で使用される、建材又は木材の仮固定に特に好適に用いることができる。
本発明の接着剤組成物は、前記式(1)で表される2-シアノアクリレート化合物を含む。
式(1)におけるR1はそれぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素数1~3のアルキル基を表し、また、直鎖アルキル基であっても、分岐アルキル基であってもよい。前記置換基としては、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリーロキシ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基が挙げられる。中でも、ハロゲン原子、又は、アルコキシ基が好ましく挙げられ、ハロゲン原子がより好ましく挙げられる。
式(1)におけるR1としては、例えば、メチル基、クロロメチル基、エチル基、クロロエチル基、プロピル基等が挙げられる。
中でも、水易解体性の観点から、R1はそれぞれ独立に、炭素数1又は2のアルキル基であることが好ましく、メチル基、クロロメチル基、又は、エチル基であることがより好ましく、メチル基であることが特に好ましい。
また、式(1)における全てのR1は、同じ基であることが好ましい。
式(1)におけるR2は、水易解体性の観点から、炭素数1~4のアルキル基であることが好ましく、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、又は、イソブチル基であることがより好ましく、メチル基、又は、エチル基であることが特に好ましい。
式(1)におけるL1はそれぞれ独立に、水易解体性の観点から、-CH2CH2-又は-CH2CH(R1)-であることが好ましく、-CH2CH2-であることがより好ましい。
式(1)においては、水易解体性の観点から、p個の-L1-O-のうち、2個~4個が-CH2CH2-O-であり、0個又は1個が-CH(R1)CH2-又は-CH2CH(R1)-O-であることが好ましく、p個の-L1-O-が、3個又は4個の-CH2CH2-O-であることがより好ましく、p個の-L1-O-が、3個の-CH2CH2-O-であることが特に好ましい。
また、式(1)において、p個の-L1-O-における-CH2CH2-O-と-CH(R1)CH2-及び/又は-CH2CH(R1)-O-との配列は、ランダム状であっても、同じ構造が連続するブロック状であってもよい。例えば、式(1)における2-シアノアクリロキシ基と-CH2CH2-O-、-CH(R1)CH2-又は-CH2CH(R1)-O-のいずれが結合していてもよいし、式(1)におけるR2と、-CH2CH2-O-、-CH(R1)CH2-又は-CH2CH(R1)-O-のいずれが結合していてもよい。
中でも、水易解体性の観点から、2-[2-(2-メトキシエトキシ)エトキシ]エチル-2-シアノアクリレート、又は、2-[2-(2-エトキシエトキシ)エトキシ]エチル-2-シアノアクリレートが好ましく、2-[2-(2-メトキシエトキシ)エトキシ]エチル-2-シアノアクリレート(下記式(2)で表される化合物)がより好ましい。
本発明の接着剤組成物における前記式(1)で表される2-シアノアクリレート化合物の含有量は、水易解体性、接着性及び硬化性の観点から、接着剤組成物の全質量に対し、40質量%以上100質量%以下であることが好ましく、50質量%以上99.5質量%以下であることがより好ましく、60質量%以上90質量%以下であることが更に好ましく、70質量%以上85質量%以下であることが特に好ましい。
本発明の接着剤組成物は、水易解体性の観点から、水溶性化合物を更に含むことが好ましい。
前記水溶性化合物は、水易解体性、及び、前記式(1)で表される2-シアノアクリレート化合物への相溶性の観点から、本発明の接着剤組成物に含有される前記式(1)で表される2-シアノアクリレート化合物に溶解可能であることが好ましい。
本発明において、水溶性化合物が、前記式(1)で表される2-シアノアクリレート化合物に溶解可能であるとは、使用する前記式(1)で表される2-シアノアクリレート化合物100質量部に対し、使用する水溶性化合物1質量部を25℃において混合撹拌し、目視により相分離が見られず、均一な混合物を形成できることを表す。
また、本発明において、「水溶性化合物」とは、水と任意の混合比で混和し溶液となるか、又は、水に対する溶解度(25℃)が1g/100g以上の化合物を意味する。
また、前記水溶性化合物のSP値は、水による剥離及び解体速度の観点からは、高い値であることが好ましい。
ΔEvap:各原子団のモル蒸発熱(cal/mol)
V:各原子団のモル体積(cm3/mol)
(混合物のSP値)2=(成分1の体積分率)×(成分1のSP値)2+(成分2の体積分率)×(成分2のSP値)2+・・・
なお、本発明における高分子化合物の数平均分子量(Mn)、及び、重量平均分子量(Mw)の値は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定するものとする。
また、水溶性高分子化合物としては、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、酢酸セルロース、セルロースアセテートブチレート等が好ましく挙げられる。
更に、水溶性化合物として、水易解体性、及び、粘性の観点から、低分子化合物、及び、高分子化合物を併用することも好ましい。
また、汎用性の観点からは、水溶性化合物としては、エチレンカーボネート、γ-ブチロラクトン、ジメチルスルホン、プロピレンカーボネート、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンジアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアセテート、及び、ポリオキシアルキレンジアセテートよりなる群から選択される少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
R-(OCH2CHX)n・(OCH2CH2)m-OR’
(式(1)中、R、R’は水素原子又は直鎖若しくは分岐の炭素数1~20のアルキル基若しくはアルキルアセテート基、Xは炭素数1~10のアルキル基、nは0~20の整数、mは0~20の整数である。)
本発明の接着剤組成物における水溶性化合物の含有量は、水易解体性の観点から、接着剤組成物の全質量に対し、0.5質量%以上50質量%以下であることが好ましく、1質量%以上40質量%以下であることがより好ましく、5質量%以上35質量%以下であることが更に好ましく、10質量%以上30質量%以下であることが特に好ましい。
本発明の接着剤組成物は、前記式(1)で表される2-シアノアクリレート化合物及び前記水溶性化合物以外のその他の成分を含有していてもよい。
その他の成分としては、従来、2-シアノアクリレート化合物を含有する接着剤組成物に配合して用いられている安定剤、硬化促進剤、可塑剤、増粘剤、粒子、着色剤、香料、溶剤、強度向上剤等を、目的に応じて、接着剤組成物の硬化性及び接着強さ等を損なわない範囲で適量配合することができる。
前記粒子の平均粒子径は、10μm~200μmであることが好ましく、15μm~200μmであることがより好ましく、15μm~150μmであることが更に好ましい。
粒子の材質は、使用する2-シアノアクリレート化合物に不溶であり、重合等の変質を引き起こさないものであれば特に限定されない。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド等の熱可塑性樹脂;不飽和ポリエステル、ジビニルベンゼン重合体、ジビニルベンゼン-スチレン共重合体、ジビニルベンゼン-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ジアリルフタレート重合体等の架橋樹脂;球状シリカ、ガラスビーズ、ガラスファイバー等の無機化合物;シリコーン化合物;有機ポリマー骨格とポリシロキサン骨格を含んでなる有機無機複合粒子等が挙げられる。
また、粒子の含有量は特に限定されないが、2-シアノアクリレート化合物の含有量を100質量部とした場合に、0.1質量部~10質量部であることが好ましく、1質量部~5質量部であることがより好ましく、1質量部~3質量部であることが更に好ましい。前記0.1質量部~10質量部の範囲であると、硬化速度や接着強さに与える影響を少なくすることができる。
本発明における粒子の平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置によって測定した体積基準の平均値である。
本発明の接着剤組成物1.0gにN,N-ジメチル-p-トルイジンを1μL添加し撹拌した後、23℃60%RHで24時間放置して硬化させた直径25mm、厚さ2mmの円盤状の硬化物1.0gを23℃の純水50gに入れ、1時間撹拌した後の水への不溶分の残存率は、水易解体性の観点から、80質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが更に好ましく、1質量%以下であることが特に好ましく、0質量%であることが最も好ましい。
前記残存率は、以下のように測定する。
接着剤組成物を1gにN,N-ジメチル-p-トルイジンを1μL添加し撹拌した後、23℃60%RHで24時間放置して硬化させた直径25mm、厚さ2mmの円盤状の硬化物1.0gを23℃の純水50gに入れ、1時間撹拌し、撹拌後、硬化物が分散及び/又は溶解した液を、JIS P3801で規定される5種Aのろ紙で濾別し、不溶分の残存率を計算する。
残存率(質量%)=(不溶分の乾燥質量)/(使用した硬化物の質量)×100
更に、前記撹拌を開始してから、目視で前記硬化物の固形物が消失するまでの時間は、水易解体性の観点から、24時間以下であることが好ましく、18時間以下であることがより好ましく、12時間以下であることが更に好ましく、3時間以下であることが特により好ましく、1時間以下であることが最も好ましい。なお、下限は特に限定されないが、45分以上であることが好ましい。
本発明の接着剤組成物0.05gを、糸の重さ453.6g(1ポンド)あたり長さ7,681m(8,400ヤード)、密度510g/m2の綿帆布(JIS L3102(1997)に規定される綿帆布9号)を5cm×5cmの大きさに裁断したものの中央部に染み込ませ、23℃60%RHで24時間放置し、23℃の水80g中に2時間浸漬した後の接着剤残存率は、水易解体性の観点から、80質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが更に好ましく、1質量%以下であることが特に好ましく、0質量%であることが最も好ましい。
また、本発明の接着剤組成物0.05gを、糸の重さ453.6g(1ポンド)あたり長さ7,681m(8,400ヤード)、密度510g/m2の綿帆布(JIS L3102(1997)に規定される綿帆布9号)を5cm×5cmの大きさに裁断したものの中央部に染み込ませ、23℃60%RHで24時間放置し、40℃の水80g中に0.5時間浸漬した後の接着剤残存率は、水易解体性の観点から、80質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましく、20質量%以下であることが更に好ましく、1質量%以下であることが特に好ましい。
前記接着剤残存率は、以下のように測定する。
接着剤組成物0.05gを、5cm角の糸の重さ453.6g(1ポンド)あたり長さ7,681m(8,400ヤード)、密度510g/m2の綿帆布(JIS L3102(1997)に規定される綿帆布9号)の中央部に染み込ませる。23℃60%RHで24時間放置し、接着剤組成物を硬化させた後、23℃又は40℃の水、80mLに2時間浸漬させる。布の表面を23℃の水で洗い流した後、23℃で24時間乾燥させた後の重量から、残存率を算出する。
なお、本発明の接着剤組成物は、前記式(1)で表される2-シアノアクリレート化合物を含むため、23℃において空気中の水分により硬化する。
綿帆布における残存率(質量%)={(浸漬前の綿帆布(接着剤の硬化物を含む)の質量)-(浸漬後乾燥させた綿帆布(残留した接着剤の硬化物を含む)の乾燥質量)}/(使用した接着剤組成物の質量)×100
本発明の接着剤組成物0.18gを23℃の水90gと混合し、得られた懸濁液の全光線透過率は、20%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましく、60%以上であることが更に好ましく、70%以上であることが特に好ましい。
また、本発明の接着剤組成物0.18gを23℃の水90gと混合し、得られた懸濁液のヘーズ値が、90%以下であることが好ましく、70%以下であることがより好ましく、50%以下であることが更に好ましく、40%以下であることが特に好ましい。
前記全光線透過率、及び、ヘーズ値は、以下のように測定する。
接着剤組成物0.18gを23℃の水90gに撹拌しながら添加し、そのまま室温(23℃)で15分間撹拌し、懸濁液を得る。得られた懸濁液を濁度計用50mLセルに入れ、濁度計(日本電色工業(株)製NDH2000)を用いて、全光線透過率及びヘーズ値をJIS K0115に準拠して測定する。
本発明の接着剤組成物のガラスに対する接触角は、38.0°以上であることが好ましく、39.0°以上であることがより好ましく、40.0°以上であることが特に好ましい。
前記ガラスとの接触角は、以下のように測定する。
JIS R3703に準拠した白ガラス(松波硝子工業(株)製S111)を使用し、JIS R3257に準じ、接触角測定装置(英弘精機(株)製OCA20)を用いて、接着剤組成物のガラスに対する接触角を測定する。なお、測定条件は、滴下量:8μL、滴下速度:5μL/s、測定までの時間:3秒とする。
中でも、本発明の仮固定用接着剤組成物は、接着した箇所の接着剤組成物又は不要な箇所に付着し硬化した接着剤組成物を、水により簡便に剥離又は除去することができる。
なお、用途としては、前述した用途が好適に挙げられる。
本発明の仮固定用接着剤組成物は、例えば、常温(15℃~25℃)からぬるま湯程度の温度(30℃~45℃)範囲の水に浸漬等することにより、剥離又は除去することが可能であるため、例えば、手指などの不要な箇所に付着し硬化しても、水により容易に剥離又は除去することができる。また、常温からぬるま湯程度の温度範囲の水により、剥離又は除去することが可能であるため、工業的用途の仮固定に用いた場合には、剥離に必要な熱量を低減することができ、コストを削減することができる。
また、本発明の仮固定用接着剤組成物により接着する被着材としては、特に制限はなく、無機化合物であっても、有機化合物であっても、無機-有機複合物であってもよく、また、同じ材質であっても、異なる材質のものであってもよい。また、本発明の仮固定用接着剤組成物は、固体状の任意の形状のものを接着することができる。
即ち、本発明の仮固定方法は、
少なくとも2つの部材間に本発明の仮固定用接着剤組成物からなる接着層を形成する工程(以下、「接着層形成工程」ともいう。)、及び、
前記少なくとも2つの部材間に形成された前記接着層を硬化させて硬化物とし、前記硬化物により前記少なくとも2つの部材同士を仮固定する工程(以下、「仮固定工程」ともいう。)を含むことが好ましく、
前記硬化物を少なくとも水を含む組成物と接触させ前記少なくとも2つの部材を剥離する工程(以下、「剥離工程」ともいう。)を更に含むことがより好ましい。
また、本発明の仮固定方法は、前記仮接着固定と前記分離工程との間に、仮接着した前記部材を所望の形状に加工する工程(以下、「加工工程」という。)を有していてもよい。
以下、本発明の仮固定方法が有する各工程について説明する。
接着剤組成物作製工程は、2-シアノアクリレート化合物と、水溶性化合物とを混合し、本発明に係る仮固定用接着剤組成物を作製する工程であることが好ましい。
本工程に用いることができる2-シアノアクリレート化合物及び水溶性化合物については前記したとおりである。
本工程において、2-シアノアクリレートと水溶性化合物とを混合、撹拌し、均一液を得ることで、仮固定用接着剤組成物を作製することができる。2-シアノアクリレートと水溶性化合物とを混合する方法は特に限定されないが、室温から60℃以下の温度で、混合液を放置するか、撹拌機等を使って混合することによって作製することができる。
接着層形成工程は、例えば、仮固定する部材の一方又は複数の部材の被着面に接着剤組成物を塗布し、該塗布した箇所に他の部材を重ねること、及び、その繰り返しを行う工程とすることができる。本形態において、塗布するためには、使用する部材の形状に合わせて、ディスペンサー、コーター、ロール、はけ、へら、スプレー、塗布冶具等を用いてもよい。あるいは、予め積層した被接着材を接着剤組成物に浸し、被接着材の隙間に接着剤組成物を浸み込ませる方法も挙げられる。使用する部材としては、接着剤組成物及び常温からぬるま湯程度の温度の水で変質しないものであることが好ましく、前述した被接着材を好適に用いることができる。
前記仮固定用接着剤組成物は、僅かな湿気で瞬間的に硬化可能であるため、特別な装置や特殊な条件を設ける必要なく硬化物を得ることができる。硬化反応を促進するために、仮固定する部材に影響がない範囲、例えば40℃から60℃程度に加熱して硬化を行ってもよい。
剥離工程においては、硬化物を水に接触させる方法としては、仮固定された部材を水に浸漬する、流水に曝す、仮固定された部材に水を噴霧する方法などが挙げられる。処理時間は、水の接触方法や加熱温度にもよるが、例えば、10秒~12時間の範囲であることが好ましく、10秒~30分の範囲であることがより好ましい。また、仮固定された部材と常温からぬるま湯程度の温度の水とが接触する時、仮固定された部材に機械的な外力を加えたり、超音波を照射したりして、分離を促進することも好ましい。
接着剤組成物の硬化物を水に浸漬した後の残存率は、以下のように測定した。
接着剤組成物1.0gにN,N-ジメチル-p-トルイジンを1μL添加し撹拌した後、23℃60%RHで24時間放置して硬化させ得られた直径25mm、厚さ2mmの円盤状の硬化物1.0gを23℃の純水50gに入れ、1時間撹拌し、撹拌後、硬化物が分散及び/又は溶解した液を、JIS P3801(1995)で規定される5種Aのろ紙で濾別し、不溶分の残存率を計算した。
残存率(質量%)=(不溶分の乾燥質量)/(使用した硬化物の質量)×100
綿帆布に浸透及び硬化させた後、硬化物を水に浸漬した後の残存率は、以下のように測定した。
接着剤組成物0.05gを5cm角の糸の重さ453.6g(1ポンド)あたり長さ7,681m(8,400ヤード)、密度510g/m2の綿帆布(JIS L3102(1997)に規定される綿帆布9号)の中央部に染み込ませた。23℃60%RHで24時間放置し、接着剤組成物を硬化させた後、23℃又は40℃の水、80mLに2時間浸漬させた。布の表面を23℃の水で洗い流した後、23℃で24時間乾燥させた後の質量から、残存率を算出した。
綿帆布における残存率(質量%)={(浸漬前の綿帆布(接着剤を含む)の質量)-(浸漬後乾燥させた綿帆布(残留した接着剤の硬化物を含む)の乾燥質量)}/(使用した接着剤組成物の質量)×100
全光線透過率、及び、ヘーズ値は、以下のように測定した。
接着剤組成物0.18gを23℃の水90gに撹拌しながら添加し、そのまま室温(23℃)で15分間撹拌し、懸濁液を得た。得られた懸濁液を濁度計用50mLセルに入れ、濁度計(日本電色工業(株)製NDH2000)を用いて、全光線透過率及びヘーズ値をJIS K0115に準拠して測定した。
ガラスとの接触角は、以下のように測定した。
JIS R3703(1998)に準拠した白ガラス(松波硝子工業(株)製S111)を使用し、JIS R3257(1999)に準じ、接触角測定装置(英弘精機(株)製OCA20)を用いて、接着剤組成物のガラスに対する接触角を測定した。なお、測定条件は、滴下量:8μL、滴下速度:5μL/s、測定までの時間:3秒とした。
<試験片作製>
表1に記載の2-シアノアクリレート化合物を接着剤組成物とした。
得られた接着剤組成物を、直径25mmのポリエチレン容器に約1g流し込んだ。N,N-ジメチル-p-トルイジンを1μL添加し撹拌した後、室温(23℃)60%RHで24時間静置し、完全に硬化させた。直径25mm、厚さ2±0.2mmの範囲内の厚さの硬化物を作製した。硬化後、容器から硬化物を取り出し、それを試験及び評価に使用した。
擦りガラス(青板ガラス、125mm×400mm×20mmt、Ra:5μm)の中央部に、得られた接着剤組成物を1滴に滴下し、直後に125mm×125mm×400mmのSi(シリコン)インゴット(多結晶シリコンインゴット)を重ねて硬化させた。この状態で、23℃60%RHで24時間静置した。後述するいずれの例でも、問題なく仮固定された。
その後、前記Siインゴットと前記擦りガラスとの仮固定物を23℃の水に6時間浸漬し、前記擦りガラスを固定し、前記Siインゴットを人の手により動かすことにより、前記Siインゴットと前記擦りガラスとが剥離した場合は「可」、前記Siインゴットと前記擦りガラスとが剥離されなかった場合は「不可」とした。
評価結果を表1に示す。
アルミニウム板上に、得られた接着剤組成物を1滴に滴下し、直後に1cm角のガラスを重ねて硬化させた。この状態で、23℃60%RHで24時間静置した。後述するいずれの例でも、問題なく仮固定された。
その後、前記アルミニウム板と前記ガラスとの仮固定物を23℃の水に6時間浸漬し、前記アルミニウム板を固定し、前記水晶を人の手により動かすことにより、前記アルミニウム板と前記水晶とが剥離した場合は「可」、前記アルミニウム板と前記水晶とが剥離されなかった場合は「不可」とした。
評価結果を表1に示す。
縦5mm×横40mm×厚さ0.4mmの水晶板上に、得られた接着剤組成物を1滴に滴下し、直後に縦5mm×横40mm×厚さ0.4mmの同一寸法の水晶板を重ねて硬化させた。この状態で、23℃60%RHで24時間静置した。後述するいずれの例でも、問題なく仮固定された。
その後、前記水晶板同士の仮固定物を23℃の水に6時間浸漬し、前記水晶板の一方を固定し、他方の前記水晶板を人の手により動かすことにより、前記水晶板同士が剥離した場合は「可」、前記水晶板同士が剥離されなかった場合は「不可」とした。
評価結果を表1に示す。
表1に示すように、実施例1の仮固定用接着剤組成物は、比較例1又は2の接着剤組成物に比べ、硬化後において、水により容易に剥離又は除去することができた。
また、実施例1の仮固定用接着剤組成物は、硬化物を浸水した際の残存率が小さい値であり、また、綿帆布に硬化物が付着した場合であっても、硬化物が付着した綿帆布を浸水した際の残存率が小さい値であり、硬化物の除去性に優れるものであった。
表2に記載の2種の2-シアノアクリレート化合物を、表2に記載の混合比(質量比)にて混合し、それぞれ実施例2~4の接着剤組成物とした。
前記接着剤組成物1.0gにN,N-ジメチル-p-トルイジンを1μL添加し撹拌した後、23℃60%RHで24時間放置して硬化させた直径25mm、厚さ2mmの円盤状の硬化物1.0gを23℃の純水50gに入れ、500rpmの条件により1時間撹拌した後、硬化物が分散及び/又は溶解した液を、JIS P3801(1995)で規定される5種Aのろ紙で濾別し、不溶分の残存率を計算した。
残存率(質量%)=(不溶分の乾燥質量)/(使用した硬化物の質量)×100
前記接着剤組成物1.0gにN,N-ジメチル-p-トルイジンを1μL添加し撹拌した後、23℃60%RHで24時間放置して硬化させた直径25mm、厚さ2mmの円盤状の硬化物1.0gを23℃の純水50gに入れ、500rpmの条件により撹拌を続け、前記撹拌を開始してから、目視で10分毎に確認を行い、前記硬化物の固形物が消失するまでの時間を測定した。
また、表2の比較例1及び2において、硬化物を水に浸漬した後の残存率が100質量%を超える値であるのは、硬化物の内部へわずかに吸水し質量が増加したためと推定している。
また、本発明の仮固定用接着剤組成物は、同種の被接着材間だけでなく、特に異種の被接着材間(例えば、金属と樹脂との間)の接着に好適に使用することができる。
Claims (16)
- 前記接着剤組成物1.0gにN,N-ジメチル-p-トルイジンを1μL添加し撹拌した後、23℃60%RHで24時間放置して硬化させた直径25mm、厚さ2mmの円盤状の硬化物1.0gを23℃の純水50gに入れ、1時間撹拌した後の水への不溶分の残存率が、90質量%以下である、請求項1に記載の仮固定用接着剤組成物。
- 前記接着剤組成物0.05gを、糸の重さ453.6gあたり長さ7,681m、密度510g/m2の綿帆布を5cm×5cmの大きさに裁断したものの中央部に染み込ませ、23℃60%RHで24時間放置し、23℃の水80g中に2時間浸漬した後の接着剤残存率が、90質量%以下である、請求項1又は請求項2に記載の仮固定用接着剤組成物。
- 前記接着剤組成物0.05gを、糸の重さ453.6gあたり長さ7,681m、密度510g/m2の綿帆布を5cm×5cmの大きさに裁断したものの中央部に染み込ませ、23℃60%RHで24時間放置し、40℃の水80g中に0.5時間浸漬した後の接着剤残存率が、90質量%以下である、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の仮固定用接着剤組成物。
- 前記接着剤組成物0.18gを23℃の水90gと混合し、得られた懸濁液の全光線透過率が、20%以上である、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の仮固定用接着剤組成物。
- 前記接着剤組成物0.18gを23℃の水90gと混合し、得られた懸濁液のヘーズ値が、90%以下である、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の仮固定用接着剤組成物。
- 前記接着剤組成物のガラスに対する接触角が、38.0°以上である、請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の仮固定用接着剤組成物。
- 水溶性化合物を更に含む請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の仮固定用接着剤組成物。
- 前記水溶性化合物が、エチレンカーボネート、ジメチルスルホン、スルホラン、γ-ブチロラクトン、プロピレンカーボネート、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ポリオキシアルキレンデシルエーテル、及び、脂肪酸ポリオキシエチレングリセロールボレートよりなる群から選択される少なくとも1種の化合物である、請求項8に記載の仮固定用接着剤組成物。
- 前記接着剤組成物1.0gにN,N-ジメチル-p-トルイジンを1μL添加し撹拌した後、23℃60%RHで24時間放置して硬化させた直径25mm、厚さ2mmの円盤状の硬化物1.0gを23℃の純水50gに入れ、500rpmの条件により1時間撹拌した後の水への残存率が、90質量%以下であり、前記撹拌を開始してから、目視で前記硬化物の固形物が消失するまでの時間が、24時間以下である、請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の仮固定用接着剤組成物。
- 半導体ウエハ仮固定用である、請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の仮固定用接着剤組成物。
- 光学部材仮固定用である、請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の仮固定用接着剤組成物。
- 水晶振動子仮固定用である、請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の仮固定用接着剤組成物。
- 建材仮固定用である、請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の仮固定用接着剤組成物。
- 木材仮固定用である、請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の仮固定用接着剤組成物。
- 少なくとも2つの部材間に請求項1~請求項15のいずれか1項に記載の仮固定用接着剤組成物からなる接着層を形成する工程、
前記少なくとも2つの部材間に形成された前記接着層を硬化させて硬化物とし、前記硬化物により前記少なくとも2つの部材同士を仮固定する工程、及び、
前記硬化物を少なくとも水を含む組成物と接触させ前記少なくとも2つの部材を剥離する工程を含む
仮固定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019146582A JP7275978B2 (ja) | 2019-08-08 | 2019-08-08 | 仮固定用接着剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019146582A JP7275978B2 (ja) | 2019-08-08 | 2019-08-08 | 仮固定用接着剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021025014A JP2021025014A (ja) | 2021-02-22 |
JP7275978B2 true JP7275978B2 (ja) | 2023-05-18 |
Family
ID=74663650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019146582A Active JP7275978B2 (ja) | 2019-08-08 | 2019-08-08 | 仮固定用接着剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7275978B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230088406A (ko) * | 2020-10-14 | 2023-06-19 | 도아고세이가부시키가이샤 | 경화성 조성물 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000073015A (ja) | 1998-08-31 | 2000-03-07 | Matsumoto Seiyaku Kogyo Kk | シアノアクリレート接着剤組成物 |
JP2007056066A (ja) | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法 |
JP2010138309A (ja) | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Tokuyama Corp | シアノアクリレート系接着剤剥離用組成物、および該接着剤の剥離方法 |
JP2014532488A (ja) | 2011-11-02 | 2014-12-08 | インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ | 生分解性医療用接着剤、その調製法及び使用 |
JP2019077788A (ja) | 2017-10-25 | 2019-05-23 | 株式会社スリーボンド | シアノアクリレート組成物 |
JP2021025011A (ja) | 2019-08-08 | 2021-02-22 | 東亞合成株式会社 | 仮固定用接着組成物、及び、仮固定方法 |
JP7197019B2 (ja) | 2019-08-08 | 2022-12-27 | 東亞合成株式会社 | 水易解体性接着剤組成物 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS565873A (en) * | 1979-06-29 | 1981-01-21 | Taoka Chem Co Ltd | Adhesive composition |
JPS57168971A (en) * | 1981-04-10 | 1982-10-18 | Taoka Chem Co Ltd | Adhesive composition |
JPS6118016Y2 (ja) * | 1980-06-07 | 1986-06-02 | ||
JPS6118017Y2 (ja) * | 1980-11-19 | 1986-06-02 | ||
JPS5964681A (ja) * | 1982-10-05 | 1984-04-12 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 優れた瞬間接着剤組成物 |
JPS6211784A (ja) * | 1985-07-09 | 1987-01-20 | Matsumoto Seiyaku Kogyo Kk | 接着剤組成物 |
JPS62153370A (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-08 | Alpha Giken:Kk | 2―シアノアクリレート系組成物および接着剤 |
-
2019
- 2019-08-08 JP JP2019146582A patent/JP7275978B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000073015A (ja) | 1998-08-31 | 2000-03-07 | Matsumoto Seiyaku Kogyo Kk | シアノアクリレート接着剤組成物 |
JP2007056066A (ja) | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法 |
JP2010138309A (ja) | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Tokuyama Corp | シアノアクリレート系接着剤剥離用組成物、および該接着剤の剥離方法 |
JP2014532488A (ja) | 2011-11-02 | 2014-12-08 | インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ | 生分解性医療用接着剤、その調製法及び使用 |
JP2019077788A (ja) | 2017-10-25 | 2019-05-23 | 株式会社スリーボンド | シアノアクリレート組成物 |
JP2021025011A (ja) | 2019-08-08 | 2021-02-22 | 東亞合成株式会社 | 仮固定用接着組成物、及び、仮固定方法 |
JP7197019B2 (ja) | 2019-08-08 | 2022-12-27 | 東亞合成株式会社 | 水易解体性接着剤組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021025014A (ja) | 2021-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5563268B2 (ja) | (メタ)アクリル系樹脂組成物、接着剤組成物及び仮固定・剥離方法 | |
JP7275978B2 (ja) | 仮固定用接着剤組成物 | |
JP7197019B2 (ja) | 水易解体性接着剤組成物 | |
JP7188159B2 (ja) | 仮固定用水易解体性接着剤組成物 | |
JP7151528B2 (ja) | 教材用水易解体性接着剤組成物 | |
JP2021025011A (ja) | 仮固定用接着組成物、及び、仮固定方法 | |
TW202112741A (zh) | 2-氰基丙烯酸酯化合物、及黏著劑組成物 | |
WO2019156227A1 (ja) | 水易解体性接着剤組成物 | |
TWI586725B (zh) | 增韌芳基環丁烯聚合物 | |
JP7563100B2 (ja) | 仮固定用硬化性組成物、及び、仮固定方法 | |
JP6706415B2 (ja) | シアノアクリレート組成物及びシアノアクリレート組成物によるコーティング方法 | |
JP2021025013A (ja) | コーティング剤、皮膜形成方法及びマスキング方法 | |
JP2019137859A (ja) | 水易解体性接着剤組成物 | |
CN108219717A (zh) | 乳液型涂料及其制备方法 | |
JP2021024246A (ja) | 造形用材料、三次元造形物の製造方法および造形物の製造方法 | |
JP2021023726A (ja) | 生体固定用接着剤組成物 | |
JP2021024245A (ja) | 造形用材料、三次元造形物の製造方法および造形物の製造方法 | |
JP2021025010A (ja) | コーティング剤、皮膜形成方法及びマスキング方法 | |
JP2021025009A (ja) | 布地、皮革又は紙用接着剤、布地、皮革又は紙の接着方法、及び布地、皮革又は紙製品の製造方法 | |
CN116285454B (zh) | 一种可聚合单体型低共熔溶剂及其聚合所得粘合剂及其制备方法 | |
JP2021023725A (ja) | 生体固定用接着組成物、及び、生体固定方法 | |
WO2019156228A1 (ja) | 2-シアノアクリレート化合物、及び、接着剤組成物 | |
JP2021025012A (ja) | 布地、皮革又は紙用接着剤、布地、皮革又は紙の接着方法、及び布地、皮革又は紙製品の製造方法 | |
JP2022064607A (ja) | 振動吸収材用硬化性組成物、振動吸収材、及び音響機器 | |
JP2022064606A (ja) | 光学部品接着用硬化性組成物、及び光学デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7275978 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |