JP7255228B2 - Image processing device, image processing system and image processing program - Google Patents
Image processing device, image processing system and image processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7255228B2 JP7255228B2 JP2019026084A JP2019026084A JP7255228B2 JP 7255228 B2 JP7255228 B2 JP 7255228B2 JP 2019026084 A JP2019026084 A JP 2019026084A JP 2019026084 A JP2019026084 A JP 2019026084A JP 7255228 B2 JP7255228 B2 JP 7255228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gradation
- image
- value
- control parameter
- gradation control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
Description
本発明は、画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラムに関する。 The present invention relates to an image processing device, an image processing system, and an image processing program.
今日において、電子写真方式又はインクジェット方式などのデジタル印刷装置が知られている。このようなデジタル印刷装置において、大量印刷を行う印刷装置の場合、数百枚又は数千枚などの連続出力時における出力色の安定性が求められる。特に、数ページ毎に一部のコンテンツが差し替えられただけの同種原稿が反復されるユースケース、又は、複数拠点で分散印刷されるユースケースでは、再現色の安定管理が重要となる。 Digital printing devices, such as electrophotographic or inkjet, are known today. Among such digital printing apparatuses, in the case of a printing apparatus that performs a large amount of printing, the stability of the output color is required during continuous output of hundreds or thousands of sheets. In particular, stable management of reproduced colors is important in use cases where the same type of document is repeated with only partial content replaced every few pages, or in use cases where distributed printing is performed at multiple sites.
しかし、本格的な商用印刷とは異なり、これらのデジタル印刷機が利用される動作環境は、必ずしも厳格に管理されないことが多い。このため、デジタル印刷機は、印刷結果に影響する温度環境下および湿度環境下で使用されることも多い。 However, unlike full-scale commercial printing, the operating environment in which these digital printers are utilized is often not strictly controlled. For this reason, digital printers are often used in temperature and humidity environments that affect printing results.
一方で、多様な原稿種の混合印刷により、トナー供給量などの装置状態も変化する回避不能な不安定要因も多く存在する。このため、出力色の安定管理が要求される場合には、たびたび機械を停止して、色味および色ズレを調整するキャリブレーションを行う必要がある。キャリブレーションに関しては、例えば特許文献1(特開2017-187585号公報)に、適切なページ位置でキャリブレーションを実施可能とした印刷システム等が開示されている。 On the other hand, there are many unavoidable unstable factors such as changes in the state of the apparatus, such as the amount of toner supplied, due to mixed printing of various document types. For this reason, when stable management of output colors is required, it is necessary to frequently stop the machine and perform calibration to adjust tint and color shift. Regarding calibration, for example, Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2017-187585) discloses a printing system or the like that enables calibration at an appropriate page position.
本来印刷されるべき色が決められているということは、入力データに対して印刷される色の対応基準となる基準特性が、事前に規定されているということである。通常、キャリブレーションは、このような基準特性と実特性を一致させる目的で実施される。この意味では、印刷ジョブ直前に毎回キャリブレーションを実施することが理想的である。 Determining the colors to be printed means that the reference characteristics, which are the correspondence standards of the colors to be printed with respect to the input data, are defined in advance. Normally, calibration is performed for the purpose of matching such reference characteristics and actual characteristics. In this sense, it is ideal to perform calibration immediately before each print job.
しかし、キャリブレーション操作が多くなると、損紙が多くなると共に、ジョブの停止および作業工数が増大する問題を生じる。また、場合によっては鮮度の低いキャリブレーション情報を流用する必要も生じる。 However, the more calibration operations, the more wasted paper, the more the job stops and the more man-hours. In some cases, it may be necessary to use less fresh calibration information.
一般に色の差は、並置して同時に観察される場合には敏感に知覚され、個別に比較される場合には知覚されにくくなる。従って、印刷結果を並置比較されることが多くなる同一ジョブ内での印刷物間の色の一貫性は、より厳しいレベルで管理することが求められる。ところが、ジョブ開始時点での実特性が基準特性からずれていると、フィードバックにより実特性が基準特性に一致するまでの間、印刷色がドリフトする問題を生じる。 In general, color differences are sensitively perceived when viewed side by side at the same time, and less perceived when compared individually. Therefore, it is required to manage the consistency of colors between prints in the same job, in which print results are often compared side by side, at a stricter level. However, if the actual characteristics at the start of the job deviate from the reference characteristics, the print color drifts until the actual characteristics match the reference characteristics due to feedback.
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、特に、初期の印刷状態を維持する画像安定化手法を提供できる画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラムであり、印刷ジョブにおける色再現性を安定化させることができる画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラムの提供を目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described problems, and particularly provides an image processing apparatus, an image processing system, and an image processing program capable of providing an image stabilization method that maintains an initial print state, and provides a color correction method in a print job. An object of the present invention is to provide an image processing device, an image processing system, and an image processing program capable of stabilizing reproducibility.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、入力画像データに対応した出力画像が形成される印刷媒体のうち、時間的に前後して形成された各印刷媒体上の各出力画像の反射特性をそれぞれ検出し、かつ、印刷媒体上に形成された出力画像の基本色の階調特性を制御する階調制御パラメータを、印刷媒体上に形成された出力画像の反射特性に基づいて算出する階調制御パラメータ算出部を有する反射特性検出部と、階調制御パラメータ算出部により算出された基準値となる階調制御パラメータである第1の階調制御パラメータと、階調制御パラメータ算出部により新たに算出された第2の階調制御パラメータとの比較結果に基づいて、入力画像データの階調特性を補正する階調特性補正部とを有する。階調制御パラメータは、スキャナにより出力画像を測定することで得られる測定値から得られる色変動を、その測定箇所だけでなく、少なくともページ単位での階調全体の範囲で近似するモード曲線の合成係数である。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides a print medium on which an output image corresponding to input image data is formed. The reflection characteristics of the output image are respectively detected, and the gradation control parameters for controlling the gradation characteristics of the basic colors of the output image formed on the print medium are set to the reflection characteristics of the output image formed on the print medium. a reflection characteristic detection unit having a gradation control parameter calculation unit that calculates based on the gradation control parameter calculation unit; and a gradation characteristic correcting section that corrects the gradation characteristic of the input image data based on the result of comparison with the second gradation control parameter newly calculated by the control parameter calculating section. Gradation control parameters are obtained by synthesizing a mode curve that approximates the color variation obtained from the measured values obtained by measuring the output image with a scanner, not only at the measurement points, but also at least in the entire gradation range for each page. is the coefficient.
本発明によれば、初期の印刷状態を維持する画像安定化手法を提供でき、また、印刷ジョブにおける色再現性を安定化させることができるという効果を奏する。 According to the present invention, it is possible to provide an image stabilization method that maintains the initial printing state, and to stabilize color reproducibility in a print job.
以下、一例として、画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラムを適用した実施の形態の画像処理システムの説明をする。 As an example, an image processing apparatus, an image processing system, and an image processing system according to an embodiment to which an image processing program is applied will be described below.
[第1の実施の形態]
(第1の実施の形態のシステム構成)
図1は、第1の実施の形態の画像処理システムの要部のシステム構成図である。この図1に示すように、第1の実施の形態の画像処理システムは、ユーザのパーソナルコンピュータ装置(ユーザPC)1、サーバ装置7および画像形成装置8を、例えばLAN(Local Area Network)又はインターネット等の所定のネットワーク2を介して相互に接続して形成されている。ユーザPC1は、ネットワーク2に対して少なくとも1台接続されており、画像形成装置8に対して画像データおよび印刷要求を送信する。サーバ装置7は、画像処理部3で行われる色変換に必要な情報が記憶(蓄積)されている。
[First embodiment]
(System configuration of the first embodiment)
FIG. 1 is a system configuration diagram of main parts of an image processing system according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the image processing system of the first embodiment connects a user's personal computer device (user PC) 1, a server device 7, and an
画像形成装置8は、ネットワーク2を介して入力される原稿データ30を展開して処理する画像処理部3、印刷を実行する電子写真方式のプリンタエンジン4、プリンタエンジン4の制御を行うエンジン制御部9を有している。また、画像形成装置8は、画像処理部3で展開された画素配列をプリンタエンジン4で出力可能な階調数に変換する階調処理部31、および、プリンタエンジン4からの出力画像6を出力前にインラインで検査する画像検査部5を有している。また、画像形成装置8は、画像検査部5で検出された画像から出力画像の色調変動(濃度変動又は色相変動など)を検出し、階調処理部31に対して補正パラメータを供給する色調制御部28を有している。
The
エンジン制御部9は、プリンタエンジン4と同一の筐体に設けられている。エンジン制御部9、プリンタエンジン4、画像検査部5、及び、色調制御部28は、本体ユニット群32を構成している。なお、図1の例では、階調処理部31を、本体ユニット群32の外部に設けるかたちで図示しているが、階調処理部31は、本体ユニット群32の内部に設けてもよい。
The
画像処理部3は、ソフトウェアおよび拡張ボードで構成されている。画像処理部3は、本体ユニット群32とは別体となっており、本体ユニット群32に対して交換可能となっている。
The
画像検査部5は、画像計測部となるRGBラインセンサ(RGB:赤緑青)、および、紙送り機構を備えたスキャナ150で構成されている。この画像検査部5により、画像を面で測色することを可能としている。
The
通常、ユーザPC1から印刷要求された際に送信される原稿データ30は、例えば図2に示すようにRGBあるいはCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)でカラー指定されたビットマップデータ又はテキストデータなどの、図形の描画命令を含んだ複雑なデータフォーマットのデータで、ネッワーク2を介して画像処理部3に送信される。
The
画像処理部3は、デジタルフロントエンド(DFE)とも呼ばれる。画像処理部3は、受信したデータを展開し、プリンタエンジン4の基本色で構成された画素配列のデータ(ビットマップデータ、又は、ビットマップデータと等価な圧縮形式のデータ)として階調処理部31に供給する。階調処理部31は、例えばビットマップデータの各画素データを、プリンタエンジン4で表現可能な階調数の画素データに変換処理する。プリンタエンジン4は、このような変換処理が施されたビットマップデータに基づいて、用紙上に出力画像6を形成する。
The
画像検査部5は、プリンタエンジン4の出力画像をスキャン処理し、色調制御部28に供給する。色調制御部28は、後述する予測部である測色予測部(図2の符号21)による予測値、又は、画像メモリ36に記憶された初期印刷出力のスキャン画像を目標値として用い、この目標色と、画像検査部5でスキャン処理された画像の色との差を最小とする階調補正パラメータを階調処理部31に設定する。これにより、階調処理部31において、原稿データ30の階調補正処理を行い、出力画像6の再現色を安定化させることができる。
The
(色調制御部の詳細)
図2は、色調制御部28の各機能を示すブロック図である。この図2に示すように、色調制御部28は、差分検出部40、および、補正TRC算出部41(TRC:Tone Reproduction Curve)を有している。差分検出部40は、レジスト補正部11、セレクタ14、減算器15、測色予測部21、および、画像メモリ36を有している。
(Details of color control section)
FIG. 2 is a block diagram showing each function of the color
補正TRC算出部41は、測色領域抽出部18、アドレス補正部19、標本抽出部20、モードパラメータ算出部22、平準化処理部23、減算器24、TRC合成部25、算出条件セレクタ35、サンプルメモリ37、第1のモードパラメータメモリ38、および、第2のモードパラメータメモリ39を有している。
The corrected
このような差分検出部40、および、補正TRC算出部41は、一部又は全部をハードウェアで実現してもよい。また、差分検出部40のレジスト補正部11、セレクタ14、減算器15及び測色予測部21は、ソフトウェアで実現してもよい。同様に、補正TRC算出部41の測色領域抽出部18、アドレス補正部19、標本抽出部20、モードパラメータ算出部22、平準化処理部23、減算器24、TRC合成部25、および、算出条件セレクタ35は、は、ソフトウェアで実現してもよい。差分検出部40および補正TRC算出部41をソフトウェアで実現するための画像処理プログラムは、画像形成装置8のROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、又は、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶部に記憶され、画像形成装置8のCPU(Central Processing Unit)等の制御部により実行されることで、上述の各機能が実現される。
The
図2において、画像処理部3は、上述のように様々な入力形式で記述されたユーザ原稿を、ページ毎にCMYKの各値がそれぞれ8bitの面順次の画素配列であるCMYK画像10に展開する。
In FIG. 2, the
階調特性補正部として機能する階調処理部31は、階調補正テーブル16と階調変換部17を有している。階調補正テーブル16としては、いわゆるルックアップテーブル(LUT:Look Up Table)を用いることができる。階調変換部17は、面積階調法によりCMYKの色面毎に8bitとされた画素配列を、プリンタエンジン4で描画可能なbit数(例えば2bit)の階調の画素配列に変換する。
The
階調補正テーブル16は、CMYKの色毎の8bit入力-8bit出力の補正テー
ブルであり、事前のキャリブレーションにより、階調処理部31の入力に対応する出力画像6の濃度特性を基準化するテーブル値(階調補正データ(TRC: Tone Reproduction Curve))が設定される。
The gradation correction table 16 is an 8-bit input-8-bit output correction table for each CMYK color, and is a table for standardizing the density characteristics of the output image 6 corresponding to the input of the
スキャナ150は、実際にはプリンタエンジン4に直接接続(直結)される画像検査部5の内部に組み込まれている。スキャナ150は、プリンタエンジン4の印刷処理により形成された出力画像6をインラインでスキャンする。
The
色調制御部28は、スキャナ150がプリンタエンジン4からの出力画像6をスキャンすることで形成されたスキャン画像(RGB)と、画像処理部3からのCMYK画像10に基づいて、印刷再現色の変化(差分)を検出する。そして、色調制御部28は、検出した両者の差分を小さくするように、階調補正テーブル16の階調補正データ(TRC)を修正する。これにより、出力画像6の再現色を安定化させることができる。
The color
このような再現色の安定化動作に先立って、第1の実施の形態の画像処理システムでは、事前に行うキャリブレーションにより、CMYK画像10のデータに対応するスキャナ150のスキャン画像データ(RGB値)の対応関係を多次元LUTとして、予測部である測色予測部21に設定する。測色予測部21は、この多次元LUTと補間計算により、CMYK画像10のCMYK値からスキャナ150でスキャンされるRGB計測値を予測する。一例ではあるが、このような予測モデルとしては、例えば国際標準ISO15076-1のデバイスリンクモデルを用いることができる。
Prior to such a reproduction color stabilization operation, in the image processing system of the first embodiment, the scanned image data (RGB values) of the
レジスト補正部11は、測色予測部21の予測画像(RGB)13とスキャン画像12の相互の微小な画像のずれ(倍率、オフセット、回転、歪み)を補正する。このときの補正に要した補助情報(倍率、オフセット、回転、歪みに関する補正パラメータ)は、後述するアドレス補正部19のアドレス補正情報として共有される。
The
次に、図2に示す反復ページ数信号33の値nは、画像処理部3から供給される。具体的には、実際の反復ページ数が予め定められた規定数より大きい場合、および、反復されない場合には、「n=0」の反復ページ数信号33が画像処理部3から供給される。「n=0」の反復ページ数信号33が供給された場合、画像メモリ36から画像データの読み出しは行われず、セレクタ14は、予測画像13を基準画像として選択して減算器15に供給する。
Next, the value n of the repetition
これに対して、反復ページ数信号33の値が「n>0」であった場合、最初のnページ分のスキャン画像12は、画像メモリ36に逐次保存されると共に、セレクタ14に供給される。最初のnページ以降は、画像メモリ36に対するスキャン画像の保存は行われず、新たなスキャン画像12が取得されるタイミングで、画像メモリ36に保存されていた画像セットが反復的に読み出されて出力される。
On the other hand, when the value of the repeated
減算器15は、スキャン画像12から基準画像を差し引いた差分画像データを出力する。このような減算器15の処理と並行して、測色領域抽出部18は、CMYK画像10から、例えば2.5mm四方の矩形状の領域などの、予め定められたサイズの測色領域で、比較的、濃度変化の少ない画像領域を、測色に適した画像領域として抽出し、抽出した各画像領域の位置(測色適合領域位置)を示すアドレスリストを作成する。
A
アドレス補正部19は、レジスト補正部11からのアドレス補正情報に基づいて、アドレスリストに登録された測色適合領域位置を、減算器15から出力される差分画像データの画像位置に対応づける。標本抽出部20は、補正されたアドレスリストに基づいて、ランダムサンプリングより減算器15の出力画像とCMYK画像10から、測色領域平均(c,m,y,k,Δr,Δg,Δb)を算出し、計測サンプル蓄積部として設けられたFIFO(First In First Out)であるサンプルメモリ37に蓄積する。
Based on the address correction information from the
階調制御パラメータ算出部であるモードパラメータ算出部22は、サンプルメモリ37に蓄積されたサンプルと、切り替え部である算出条件セレクタ35から与えられるペナルティ値(第1の値及び第2の値)に基づいて、後述する計算方法により、モードパラメータ更新量Δθを決定する。
The
なお、初期モードパラメータ(θ0)およびモードパラメータ更新量(Δθ)は、同等のアルゴリズムにより算出される(例えば、後述の数8式等)。記述を簡潔にするために、以下、モードパラメータ更新量も、単にモードパラメータと呼称する場合もある。また、数8式におけるチルダの記号(~)も、アルゴリズム上は本質ではないため、省略して記述を簡素化する。
Note that the initial mode parameter (θ0) and the mode parameter update amount (Δθ) are calculated by an equivalent algorithm (for example,
階調制御パラメータであるモードパラメータは、必要なTRC補正量を最良近似するモード曲線の合成係数である。CMYKの色毎に3つのモード曲線を用いる3モードの場合、モードパラメータは、計12個のパラメータで構成される。このモードパラメータは、例えばFIFO等の記憶部である第1のモードパラメータメモリ38に蓄積される。 A mode parameter, which is a gradation control parameter, is a synthesis coefficient of a mode curve that best approximates the required TRC correction amount. In the case of 3 modes using 3 mode curves for each color of CMYK, the mode parameters consist of a total of 12 parameters. This mode parameter is stored in a first mode parameter memory 38, which is a storage unit such as a FIFO.
平準化処理部23は、サンプルメモリ37に記憶されている各サンプルのうち、異常値を示すサンプルを除去したうえで、所定数のサンプルを平均化することで、モードパラメータ更新量Δθを決定する。
The leveling processing unit 23 removes samples showing abnormal values among the samples stored in the
一方、モードパラメータの算出条件の切り替えを指示する選択信号34も、「0」又は「1」の2つの状態のうち、いずれかの状態を示す信号となる。具体的には、選択信号34の値「0」に対応する算出条件は、初期の印刷状態に対応するモードパラメータ基準「θ0」の設定動作に対応づけられる。また、選択信号34の値「1」に対応する算出条件は、印刷状態変化を補正するためのモードパラメータ補正量Δθの算出動作に対応づけられる。
On the other hand, the
一例ではあるが、基準θ0の設定動作は、連続印刷ジョブの開始時に実行される。しかし、十分な反射特性の画像サンプルを取得困難な印刷状態が続いた場合でも、十分な反射特性の画像サンプルが取得可能となった時点で、基準θ0を再設定することで、制御再開による急激な濃度変化を防止できる。このため、第1の実施の形態の画像処理システムの場合、予め定めた印刷枚数、又は、所定の時間間隔において、十分な反射特性の画像サンプルが取得困難な場合に、選択信号34の値が「0」にリセットされるようになっている。
As an example, the operation of setting the reference θ0 is performed at the start of a continuous print job. However, even if it is difficult to obtain an image sample with sufficient reflection characteristics for a prolonged period of time, once it becomes possible to obtain an image sample with sufficient reflection characteristics, by resetting the reference θ0, it is possible to quickly recover by resuming control. It is possible to prevent serious density changes. For this reason, in the case of the image processing system of the first embodiment, when it is difficult to obtain image samples with sufficient reflection characteristics in a predetermined number of prints or at predetermined time intervals, the value of the
この選択信号34が「0」の場合、上述の算出条件セレクタ35からは、推定精度を優先するための第1の算出条件に対応するパラメータ(後述するペナルティ値)が選択される。次いで平準化処理部23からの出力により、階調制御パラメータ保持部である第2のモードパラメータメモリ39の値θ0が、「θ0=Δθ」に更新される(ただし、初期値は「0」である)。選択信号34が「1」の場合、算出条件セレクタ35により、制御結果の安定性を優先するための第2の算出条件に対応するパラメータが選択される。この場合、モードパラメータメモリ39の値は更新されない。
When the
減算器24は、平準化処理部23の出力モードパラメータΔθから、第2のモードパラメータメモリ39に保持されたモードパラメータθ0を減算する。従って、特に選択信号が「0」の場合は、減算値Δθ-θ0は常に「0」となる。
The
TRC合成部25は、積算器26、CMYKの色毎の基準TRC記憶部42、モード曲線記憶部43、および、合成TRC生成部44を備える。モード曲線記憶部43は、いわゆるLUTとして機能し、TRC変化差分の近似基底のモード曲線の値が、所定の記憶部からロードされる。基準TRC記憶部42は、階調補正テーブル16と同様のLUTとなっている。積算器26は、減算器24からの「Δθ-θ0」の極性(符号)を変更して累積する(後述する数9式に対応)。ジョブ開始時、および、選択信号34が「0」の場合、階調補正テーブル16が基準TRC記憶部42に複写されるかたちで記憶され、全要素は「0」に初期化される。
The
TRC合成部25は、CMYKの色毎に、積算器26の値が更新されるタイミングで、積算器26の対応要素を係数としたモード曲線記憶部43から読み出されたモード曲線との積和を、基準TRC記憶部42に記憶されている基準TRCに加算して生成した合成TRCにより、階調補正テーブル16を更新する。
The
(第1の実施の形態の動作)
次に、このような構成による第1の実施の形態の画像処理システムの詳細な動作を説明する。まず、1セットが予め定められた規定ページ以下の原稿が反復して印刷されるジョブの場合、画像処理部3によって反復ページ数信号33の値n(n>0)が設定される。また、これに合わせて選択信号34の値も「1」に設定される。
(Operation of the first embodiment)
Next, detailed operation of the image processing system of the first embodiment having such a configuration will be described. First, in the case of a job in which a set of documents having a predetermined number of pages or less is repeatedly printed, the
これにより、最初のnページ分のスキャン画像12が、画像メモリ36に蓄積される。また、上述のように、同じスキャン画像12がセレクタ14にも供給され、減算器15の出力結果(=差分検出部40の出力)は、全て「0」となる。これは、最初のnページの間、後段の補正TRC算出部41による階調補正データ(TRC)の更新は行われないことを意味する。
As a result, the first n pages of scanned
次に、n+1ページ目以降では、n+1ページ目のスキャン画像12と、これに対応する画像メモリ36に保持された1ページ目のスキャン画像が減算器15で比較され、n+1ページ目と1ページ目のスキャン画像の差(ΔRGB)が差分検出部40から出力される。同様に、n+2ページ目は、2ページ目のスキャン画像12と比較される。以下同様にして、各スキャン画像12と初期画像との差(変化分:ΔRGB)が差分検出部40の減算器15から出力される。
Next, after the (n+1)th page, the
次に、補正TRC算出部41の標本抽出部20は、CMYK画像10から別途抽出されたアドレスリストに基づいて、差分検出部40から供給される差分画像から、スキャン画像12のRGB変化量のサンプル(Δrgb)を、CMYK画像10の入力値(cmyk)と関連付けて、サンプルメモリ37に蓄積する。
Next, based on the address list separately extracted from the
上述のように、反復印刷の場合、選択信号34に値「1」が設定されているので、モードパラメータ算出部22は、推定精度よりもフィードバック結果の安定性を優先する第2の算出条件のペナルティ値と、積算器26で積算された積算値、および、第2のモードパラメータメモリ39に記憶された「θ0値(ただし、θ0=0)」に基づいて、モードパラメータΔθを算出する。
As described above, in the case of repetitive printing, the value "1" is set in the
ここで、モードパラメータ算出部22で算出されたモードパラメータΔθは、平準化処理23により異常値が除外された上で平準化(平均化)処理される。一方で、選択信号34の値は「1」であるため、第2のモードパラメータメモリ39の値は、初期値「0」のまま更新されない。このため、減算器24からは、平準化処理の処理結果であるモードパラメータΔθがそのまま出力される。
Here, the mode parameter Δθ calculated by the
TRC合成部25では、ジョブ開始に先立って、階調補正テーブル16のテーブル値が基準TRC記憶部42にロードされる。また、LUTとなっているモード曲線記憶部43には、予め定義された3つの曲線のデータがそれぞれロードされる。また、積算器26は、「0」に初期化される。
In the
減算器24からの出力値(Δθ-θ0)は、極性が反転処理され、積算器26で加算処理(=減算処理)される。この加算処理結果となる累積θ値は、3つの各色に対応した係数として用いられる。合成TRC生成部44は、色成分毎にモード曲線記憶部43から読み出されたモード曲線のデータの積和を基準TRCに加算することで、上述の階調補正データである合成TRCを算出する。このように算出された合成TRCは、階調補正テーブル16に書き戻される。すなわち、階調補正テーブル16に記憶されている階調補正データ(TRC)は、TRC合成部25で新たに算出された合成TRCに更新される。
The output value (.DELTA..theta.-.theta.0) from the
非反復印刷、又は、反復されるページ単位が予め規定された上限を超える場合、反復ページ数信号33の値nは、「n=0」に設定される。また、印刷ジョブ開始から予め規定された枚数の印刷の間、選択信号34の値は「0」に設定される。この場合、差分検出部40のセレクタ14は、予測画像13を選択する。その結果、差分検出部40は、スキャン画像12と測色予測部21による予測画像13の差分を出力する。その後のサンプルメモリ37に蓄積されるまでの処理の流れは上述と同様である。
For non-repeating printing or for repeated page units exceeding a predefined upper limit, the value n of the repeat
モードパラメータ算出部22は、選択信号34の値が「0」である間は、サンプルメモリ37に蓄積された観測値、精度が優先される第1の算出条件であるペナルティ値、積算器26で積算された積算値、および、モードパラメータメモリに保持された「θ0値(ただし、この状態ではθ0=0)」に基づいて、モードパラメータを算出し、第1のモードパラメータメモリ38に蓄積する。上述のように、平準化処理部23により平準化されたモードパラメータで、第2のモードパラメータメモリ39が更新されると、選択信号34の値は「1」に変更される。この後の処理は、上述と同様に、階調補正テーブル16の階調補正データ(TRC)の更新処理が行われる。
While the value of the
(プリンタエンジン)
図3に、プリンタエンジン4の一例として、レーザプリンタ装置の鉛直断面図を示す。最初に現像ユニット60kの構成と動作を説明する。感光体ドラム50kは、図3の矢印Aの方向に回転する。この回転位置は、感光体ドラム50kの端部に設けられた回転検出器57で検出される。この感光体ドラム50k対し、帯電器52が、クリーニングローラ51で清掃された感光体ドラム50kの表面に、一様な電荷を付与する。
(printer engine)
FIG. 3 shows a vertical sectional view of a laser printer as an example of the
次に、レーザユニット53から照射されるレーザビーム55が、露光制御装置65の信号に従って、明滅しながら感光体ドラム50kの表面を走査することで、感光体ドラム50k上に静電潜像を形成する。このときのレーザビーム55の走査方向が主走査方向となり、図3に矢印Aで示した感光体ドラム50kの回転方向が副走査方向となる。
Next, the
形成された静電潜像は、現像ローラ54により供給される、逆の電位に帯電させたブラック(K)トナーによって現像され、トナー像となる。現像により得られたトナー像は、中間転写ベルト61に転写される。現像ユニット60c,60m,60yの構成および動作も同様である。すなわち、各現像ユニット60c,60m,60yが、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各トナー像を形成し、逐次、中間転写ベルト61上に重ねて転写する。ベルトクリーニング機構63は、測色パッチの位置に同期して中間転写ベルト61に接触することで、中間転写ベルト61上の測色パッチを除去する。
The formed electrostatic latent image is developed with black (K) toner charged to the opposite potential supplied by the developing
転写ローラ62は、中間転写ベルト61上に重ねられたC,M,Y,Kのトナー像を、用紙搬送パス59上を搬送される用紙上に一括転写する。定着器56は、用紙上のトナー像を加熱圧着することで紙面上に定着させる。
The
(TRC補正量の決定動作)
次に、ユーザ画像上の測色領域の画像計測値に基づく、TRC補正量決定動作について説明する。以下の説明では、各サンプルに対する変数を確率変数と考えてサンプル番号の添字は省略する。
(Operation to determine TRC correction amount)
Next, the TRC correction amount determination operation based on the image measurement value of the colorimetry area on the user image will be described. In the following description, variables for each sample are considered random variables, and subscripts of sample numbers are omitted.
まず、ユーザ画像上の測色領域に対応する図2の階調補正テーブル16には、キャリブレーションにより決定された階調補正データの初期値が設定されているものとする。このときの階調処理部31の入力側のCMYK階調値を(チルダc,チルダm,チルダy,チルダk)として、それぞれの要素を、予め規定した2つの変動モードの合成により補正する場合を考え、以下の数1式のように置く。なお、変動モードの数を2つとしたのは、説明の簡易化のためである、このため、変動モードの数を例えば3つ又は4つなどとしてもよい。例えば、後述するモード曲線の構成例では、3モードの場合を例示する。
First, it is assumed that initial values of tone correction data determined by calibration are set in the tone correction table 16 of FIG. 2 corresponding to the colorimetry area on the user image. When the CMYK gradation values on the input side of the
ここで、上述の数1式における、c,m,y,kは補正前のCMYK階調値、c0,m0,y0,k0は基準階調特性、M1は第1変動モード、M2は第2変動モード、「θij」は、モードパラメータである(i={c,m,y,k}、j={1,2})。特に、モードパラメータは実スカラーであり、基準階調特性および各変動モードM1,M2は、各c,m,y,k階調値の入力レンジD上で定義された同一次元の独立な実ベクトルである。なお、上つきの添字は指数ではなく、単なる識別用の添字を意味する。(数学的には上記モードは、D上の実数値関数のなすベクトル空間の低次元部分空間の基底だが、実装上は配列、又は、配列と補間の組み合わせ等で実装された曲線となる。詳しくは、図4を用いて後述する。
Here, in
また、入力レンジDは、通常、[0,1]区間の実数、[0,100]区間、又は、[0,255]区間の整数などで実装される。このとき、上述の数1式の「θ」に関する一次項の関係は、行列表記により、以下の数2式のように表現される。
Also, the input range D is usually implemented as a real number in the [0, 1] interval, an integer in the [0, 100] interval, or an integer in the [0, 255] interval. At this time, the relationship of the first-order terms related to "θ" in
この数2式は、以下の数2-1式および数2-2式の条件となる。 This formula 2 becomes the conditions of the following formulas 2-1 and 2-2.
このとき、初期印刷状態を近似するモードパラメータθ0は、以下の数3式の解として、以下の数4式で算出される。
At this time, the mode parameter θ0 that approximates the initial printing state is calculated by the following
なお、数3式における「S」は、S={(xn,cn)|n=1,2,・・・,Ns}であり、サンプル画像領域の平均位置x=(i,j)および平均入力階調値c=(c,m,y,k)に関連づけられたユーザ画像から抽出されたサンプル集合である。また、p0=p0(x)は、初期印刷におけるスキャナ150による実測値であり、L=L(c)は、測色予測部21による予測値である。
Note that “S” in
また、数3式におけるJ(c)は、以下の数5式に示す、Lの入力値c=(c,m,y,k)におけるヤコビ行列(Jacobi行列)である。
Also, J(c) in
また、数3式および数4式の「E」は、期待値(例えばサンプル平均)である。なお、これらの数式では自明な引数の一部を省略して記述している。
Also, "E" in
また、以下の数6式における微小正定数「w1」、「w2」は、変化量θiの大きさを押さえるためのペナルティであり、数4式の解を安定化させる正則化加重として作用する。この値としては、行列JMの特異値との関係で適切な値を予め実験に基づいて定めておく。以下、微小正定数「w1」、「w2」を「ペナルティ値w1」、「ペナルティ値w2」ともいう。
Further, small positive constants "w1" and "w2" in Equation 6 below are penalties for suppressing the magnitude of variation θi, and act as regularization weights that stabilize the solution of
初期状態のモードパラメータθ0が決定した後のプロセスでは、初期状態からの印刷状態の変化を、以下の数6式により推定する。 In the process after the initial state mode parameter θ0 is determined, the change in the printing state from the initial state is estimated by the following equation (6).
この数6式において、「pnew=pnew(x)」は、新たに観測されたユーザ画像実測値で、「θold」は、このユーザ画像出力で用いられた直前のモードパラメータの値である。また、数6式の2つのペナルティ項において、「w1」は、更新後のモードパラメータ「θnew」の大きさを抑制するペナルティ値であり、「w2」は、直前の「θold」からの変化を抑制するペナルティ値となっている。特に、「ペナルティ値w2」の値を大きく設定すると、モードパラメータの急激な変化を抑制でき、より緩やかな応答特性を得ることができる。このとき、次ステップの印刷で使用される新たなモードパラメータθnewは、「θnew=θold-Δθ」により与えられる。 In Equation 6, "pnew=pnew(x)" is the newly observed user image actual measurement value, and "θold" is the previous mode parameter value used in this user image output. Further, in the two penalty terms in Equation 6, “w1” is a penalty value that suppresses the size of the updated mode parameter “θnew”, and “w2” is a change from the previous “θold”. It is a penalty value to suppress. In particular, if the value of the "penalty value w2" is set to a large value, it is possible to suppress rapid changes in the mode parameters and to obtain more gentle response characteristics. At this time, a new mode parameter θnew to be used in printing in the next step is given by “θnew=θold−Δθ”.
ところで、上述の数6式において、pnewとp0を比較するための(差を取るための)原稿上の領域は、同じ領域である必要がある。このため、数6式の適用は、同種原稿の反復印刷に限定される。この制約を回避する場合、数6式に対して、上述の数3式による近似である「p0≒L+JMθ0」を用い、「Δチルダθ=Δθ+θ0」として、以下の数7式により、モードパラメータθの更新差分Δθを決定する。
By the way, in Equation 6 above, the areas on the document for comparing pnew and p0 (for taking the difference) need to be the same area. Therefore, the application of Equation 6 is limited to repetitive printing of the same type of document. In order to avoid this restriction, using the approximation "p0≈L+JMθ0" by the above-mentioned
このとき、数7式の解は、以下の数8式により得られる。
At this time, the solution of Expression 7 is obtained by
これにより、以下の数9式に示すように、次のステップの印刷に使用するモードパラメータを得ることができる。 As a result, mode parameters to be used for printing in the next step can be obtained as shown in the following equation (9).
さらに、数7式は、数3式と同等の構造を持っていることから、数4式の代わりに数8式を、初期モードパラメータθ0の算出に用いることができる。特に、θ0=0を初期値として、同一の初期画像のサンプルセットS=S0に対して数8式および数9式を反復して用いることにより、初期モードパラメータθ0の推定において、ペナルティによる解の収縮を緩和できる。具体的なアルゴリズムは後述する。
Furthermore, since Equation 7 has the same structure as
(変動モード曲線(基底関数)の構成例)
次に、図4に上述の変動モード曲線の一例を示す。上述の説明は、説明を簡素化するために、2モードの場合を例として説明をしたが、この図4は、3モードの場合のモード曲線(基底関数)の選択例を示している。この図4は、横軸が入力階調値(%)であり、縦軸が最大値を「1」に正規化したゲインである。曲線47が第1モード曲線M1、曲線48が第2モード曲線M2、曲線49が第3モード曲線M3となっている。これらの第1~第3モード曲線M1~M3としては、階調特性変化を、なるべく少数のもので効果的に近似できる組み合わせを用意することが好ましいが、必ずしも主成分のようなものに固執する必要はない。
(Configuration example of fluctuation mode curve (basis function))
Next, FIG. 4 shows an example of the variation mode curve described above. In the above description, for the sake of simplicity, the case of two modes has been described as an example, but FIG. 4 shows a selection example of mode curves (basis functions) in the case of three modes. In FIG. 4, the horizontal axis is the input gradation value (%), and the vertical axis is the gain with the maximum value normalized to "1". The
図5に、これらのモード曲線を合成することで形成された階調補正曲線の一例を示す。図5に示す太線の曲線44が、図4の第1~第3モード曲線M1~M3の3つのモード曲線を合成して形成された階調補正曲線(合成TRC)を示している。このように、第1~第3のモード曲線M1~M3を合成することで、十分滑らかな合成TRCを得ることができる。モード曲線M1~M3の例の場合、恒等的な基準階調特性(y=x)に対して、想定される階調特性の変動が、概ね-10~+10の範囲にある係数を積和することで、破綻し難く、十分に滑らかな曲線として近似された合成TRCを得ることができる。
FIG. 5 shows an example of a gradation correction curve formed by synthesizing these mode curves. A
このため、この例の場合、C,M,Y,Kの全色に対して、共通のモード曲線を使用することができる。特に、色毎の階調特性変化傾向に特化した異なるモード曲線を組み合わせて形成した上述の合成TRCを使用することで、より少ないモード数で階調特性変化を近似することができる。そして、このように少ないモード数で階調特性変化を近似することで、より偏った少数サンプルから階調特性変動を推定可能とすることができる。 Thus, in this example, a common mode curve can be used for all C, M, Y, and K colors. In particular, by using the above-described composite TRC formed by combining different mode curves specialized for the gradation characteristic change tendency of each color, it is possible to approximate the gradation characteristic change with a smaller number of modes. By approximating the gradation characteristic change with such a small number of modes, it is possible to estimate the gradation characteristic change from a more biased small number of samples.
(θ推定処理の流れ)
図6および図7のフローチャートに、図2の補正TRC算出部41におけるモードパラメータθの算出動作の流れを示す。なお、説明の簡略化のために、平準化処理部23などの一部の機能については説明を省略する。
(Flow of θ estimation processing)
Flowcharts of FIGS. 6 and 7 show the flow of calculation of the mode parameter θ in the corrected
まず、図6のフローチャートは、反復ページ数が「0」の場合において、キャリブレーション直後の初期状態(選択信号34が「0」の場合)のモードパラメータθ0を推定する動作の流れである。この図6のフローチャートにおいて、ステップS100では、前述のように、キャリブレーションTRCを階調補正テーブル16に設定して、多数ページに渡るユーザ画像の出力を開始する。
First, the flowchart of FIG. 6 is the flow of operation for estimating the mode parameter θ0 in the initial state immediately after calibration (when the
次に、ステップS101では、サンプルメモリ37が画像サンプルを蓄積する。なお、階調補正テーブル16およびサンプルメモリ37は、パーソナルコンピュータ装置上にソフトウェアとして実装されたものでもよい。サンプルメモリ37に蓄積される画像サンプルは、入力CMYK値と測色予測部21による予測画像との差分ΔRGB値を組にしたものとして蓄積される。特には、サンプルメモリ37は、シアン成分(C)を十分に含む単色を含めた混色サンプルセットを「S0,C」、マゼンタ成分(M)を十分に含む単色を含めた混色サンプルセットを「S0,m」、イエロー成分(Y)を十分に含む単色を含めた混色サンプルセットを「S0,y」、ブラック成分(K)を十分に含む単色を含めた混色サンプルセットを「S0,k」として蓄積する。
Next, in step S101, the
次に、ステップS102~ステップS106の間の各処理が、各混色サンプルセット「S0,C」、「S0,m」、「S0,y」、「S0,k」に対して実行される。具体的には、ステップS103では、ペナルティ値rw1,rw2に第1の算出条件を設定し、「θnew」および「θ0」を共に「0」に初期化する。 Next, each process between steps S102 to S106 is executed for each mixed color sample set "S0,C", "S0,m", "S0,y", and "S0,k". Specifically, in step S103, a first calculation condition is set for the penalty values rw1 and rw2, and both "θnew" and "θ0" are initialized to "0".
ステップS104では、上述の数8式および数9式に従って、「θnew」を更新する処理を、例えばN回(Nは自然数)などの規定回数分、反復して実行する。反復回数は、1回(N=1)でも良い。ただし、この時点では、数8式の「θ0」は「0」である。
In step S104, the process of updating "θnew" is repeatedly executed a specified number of times, for example, N times (N is a natural number), according to the above-described
ステップS105では、反復の結果得られた「θnew」を、「θ0,x」として保持する(x=c,m,y,k)。 In step S105, ".theta.new" obtained as a result of the iteration is held as ".theta.0, x" (x=c, m, y, k).
ステップS102~ステップS106の処理が、全部の「S0,x」に対して完了すると(x=c,m,y,k)、ステップS107で、「θ0,c」からシアン成分を抽出し、「θ0,m」からマゼンタ成分を抽出し、「θ0,y」からイエロー成分を抽出し、「θ0,k」からブラック成分を抽出する。そして、抽出した各成分を再合成することにより、初期モードパラメータθ0を構築して、図6のフローチャートの全処理を終了する。 When the processing of steps S102 to S106 is completed for all "S0, x" (x=c, m, y, k), in step S107, the cyan component is extracted from "θ0, c", and " A magenta component is extracted from "θ0,m", a yellow component is extracted from "θ0,y", and a black component is extracted from "θ0,k". Then, by recombining the extracted components, the initial mode parameter θ0 is constructed, and all the processing in the flowchart of FIG. 6 is completed.
なお、この図6のフローチャートの説明では、反復ページ数を「0」として説明したが、反復ページ数が「0」でない場合は、サンプルメモリ37に蓄積される差分画像は、初期印刷画像との差分となるため、初期モードパラメータθ0の値は「0」に固定される。 In the description of the flow chart of FIG. 6, the number of repeated pages is assumed to be "0". Since it is a difference, the value of the initial mode parameter θ0 is fixed at "0".
次に、図7のフローチャートは、通常(選択信号34が「1」の場合)のモードパラメータθを推定する動作の流れである。この場合、印刷は何らかの「θnew」に基づいて決定されるTRCに基づいて継続している(ステップS110)。ステップS111では、図6の説明と同様に、画像サンプルをサンプルメモリ37に蓄積する。このとき、シアン成分(C)を十分に含む単色を含めた混色サンプルセットを「SC」、マゼンタ成分(M)を十分に含む単色を含めた混色サンプルセットを「Sm」、イエロー成分(Y)を十分に含む単色を含めた混色サンプルセットを「Sy」、ブラック成分(K)を十分に含む単色を含めた混色サンプルセットを「Sk」として蓄積する。
Next, the flow chart of FIG. 7 is the flow of operation for estimating the normal mode parameter θ (when the
次に、ステップS112~ステップS116の各処理が、各混色サンプルセット「SC」、「Sm」、「Sy」、「Sk」に対して実行される。具体的には、ステップS113では、ペナルティ値w1,w2に第2の算出条件を設定し、θ0を図6フローチャートの流れで求めた値に設定し、「θold」を「θnew」に変更する(θold=θnew)。 Next, each process of steps S112 to S116 is executed for each mixed color sample set "SC", "Sm", "Sy" and "Sk". Specifically, in step S113, the second calculation conditions are set for the penalty values w1 and w2, θ0 is set to the value obtained in the flow of the flow chart of FIG. 6, and "θold" is changed to "θnew" ( θold=θnew).
ステップS114では、数8式および数9式に従って、「θnew」を更新する。そして、「θnew」を、「θx」として保持する(x=c,m,y,k)。
In step S114, "θnew" is updated according to
ステップS112~ステップS116の処理がSx分完了すると(x=c,m,y,k)、ステップS117に処理が進む。ステップS117では、θcからシアン成分を抽出し、θmからマゼンタ成分を抽出し、θyからイエロー成分を抽出し、θkからブラック成分を抽出する。そして、各成分を再合成することにより、更新モードパラメータθnewを構築し、図7のフローチャートの全処理を終了する。 When the processes of steps S112 to S116 are completed for Sx (x=c, m, y, k), the process proceeds to step S117. In step S117, the cyan component is extracted from .theta.c, the magenta component is extracted from .theta.m, the yellow component is extracted from .theta.y, and the black component is extracted from .theta.k. Then, by recombining each component, the update mode parameter θnew is constructed, and all the processing of the flowchart of FIG. 7 is completed.
(第1の実施の形態の効果)
以上の説明から明らかなように、第1の実施の形態の画像処理システムは、初期の印刷状態を維持することができ、多数の原色に基づいて行う印刷ジョブにおいて、安定した色再現性の印刷物を得ることができる。特に、連続印刷開始時点の実特性が、キャリブレーションから多少ずれてしまっている場合でも、色の安定性を優先して、初期の印刷特性を維持することができる(カラー画像の画像安定化手法を提供できる)。
(Effect of the first embodiment)
As is clear from the above description, the image processing system according to the first embodiment can maintain the initial printing state, and in a print job based on a large number of primary colors, printed matter with stable color reproducibility can be obtained. can be obtained. In particular, even if the actual characteristics at the start of continuous printing deviate slightly from the calibration, priority is given to color stability, and the initial printing characteristics can be maintained (image stabilization method for color images). can be provided).
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態の画像処理システムの説明をする。印刷したユーザ画像に基づいてリアルタイムに階調補正を行うと、情報量の不足により階調補正精度が低下するおそれがある。具体的には、印刷を行うユーザ画像の傾向は様々であり、中には画像の構成の関係上、情報量が不十分であり、十分な階調補正精度を得ること困難な画像も存在する。情報量が不十分であると、階調補正量の算出誤差が大きくなり、必要以上に強い補正がかかり、目標とする色との差が大きくなる不都合を生ずる(過補正)。この過補正が発生すると、階調補正の補正精度が低下し、印刷に対する信頼性を維持することが困難となる。
[Second embodiment]
Next, the image processing system of the second embodiment will be explained. If the gradation correction is performed in real time based on the printed user image, there is a possibility that the accuracy of gradation correction may deteriorate due to insufficient information. Specifically, there are various tendencies of user images to be printed, and among them, there are images in which the amount of information is insufficient due to the structure of the image, and it is difficult to obtain sufficient gradation correction accuracy. . If the amount of information is insufficient, the calculation error of the gradation correction amount will increase, and the correction will be stronger than necessary. When this overcorrection occurs, the correction accuracy of the gradation correction deteriorates, making it difficult to maintain the reliability of printing.
この第2の実施の形態の画像処理システムは、複数枚の画像を1セットとして、単体の画像では不足する情報量を補うことで、過補正を防止して、階調補正精度の向上を図った例である。 The image processing system of the second embodiment treats a plurality of images as one set and supplements the amount of information that is lacking in a single image, thereby preventing overcorrection and improving the accuracy of gradation correction. This is an example.
なお、以下、上述の第1の実施の形態の画像システムにおいて、このような複数枚の画像を1セットとした情報量で階調補正を行う例を、第2の実施の形態として説明する。しかし、第2の実施の形態で説明する階調補正動作は、従来のキャリブレーションを行う印刷システムにも適用可能であり、この場合も、後述と同様の効果を得ることができる。詳しくは、以下の説明を参照されたい。 In the image system of the first embodiment described above, a second embodiment will be described below in which tone correction is performed using a set of a plurality of images as an information amount. However, the gradation correction operation described in the second embodiment can also be applied to a printing system that performs conventional calibration, and in this case as well, effects similar to those described later can be obtained. See the discussion below for details.
(色調制御部の構成)
図8は、色調制御部28の各機能を示すブロック図である。この図8に示すように、色調制御部28は、差分検出部40、および、補正TRC算出部41(TRC:Tone Reproduction Curve)を有している。差分検出部40は、RGB変換部70、位置合わせ部71,72、および、減算器73を有している。
(Configuration of color tone control section)
FIG. 8 is a block diagram showing each function of the color
補正TRC算出部41は、領域抽出部81、主走査偏差補正処理部82、局所θ算出部83、記憶部(バッファメモリ)84、副走査偏差補正処理部85、妥当性判定処理部86、転送部87、マップ生成部88、測色リスト生成部89、および、タイマ90を有している。妥当性判定処理部86は、妥当性判定部91、および、θ補正部92を有している。
The corrected
このような差分検出部40、および、補正TRC算出部41は、一部又は全部をハードウェアで実現してもよいし、一部又は全部をソフトウェアで実現してもよい。差分検出部40および補正TRC算出部41をソフトウェアで実現するための画像処理プログラムは、画像形成装置8のROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、又は、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶部に記憶され、画像形成装置8のCPU(Central Processing Unit)等の制御部により実行されることで、上述の各機能が実現される。
The
図8において、画像処理部3は、上述のように様々な入力形式で記述された原稿データ30を、ページ毎にCMYKの各値がそれぞれ8bitの面順次の画素配列であるCMYKマスタ画像として差分検出部40、補正TRC算出部41および階調処理部31に供給する。
In FIG. 8, the
階調処理部31は、例えば面積階調法によりCMYKの色面毎に8bitとされた画素配列を、プリンタエンジン4で描画可能なbit数(例えば2bit)の階調の画素配列に変換して出力する。画像検査部5は、実際にはプリンタエンジン4に直接接続(直結)されており、プリンタエンジン4の印刷処理により形成された出力画像6をインラインでスキャンする。
The
色調制御部28の差分検出部40は、画像検査部5がプリンタエンジン4からの出力画像6をスキャンすることで形成されたスキャン画像(RGB)と、画像処理部3からのCMYKマスタ画像をRGB画像に変換したRGBマスタ画像に基づいて、印刷再現色の変化(差分)を検出する。そして、色調制御部28の補正TRC算出部41は、検出した両者の差分を小さくする階調補正データ(TRC)を階調処理部31に設定する。これにより、出力画像6の再現色を安定化させることができる。
The
具体的には、補正TRC算出部41は、CMYKマスタ画像、および、RGBマスタ画像とスキャン画像との差分から得られたデータに基づき、リアルタイムで階調補正処理を行う。差分検出部40から得られたRGBマスタ画像とスキャン画像との差分であるRGB差分データ(ΔRGB)と、画像処理部3から得られたCMYKマスタ画像から色の変動モデルに対する係数(以下、θ値)を算出して階調補正データ(TRC)を更新し、階調処理部31に供給する。
Specifically, the corrected
(差分検出部の動作)
すなわち、差分検出部40の各部の動作は、以下のとおりである。RGB変換部70は、原稿データ30のCMYK値、および、印刷した原稿データ30から得られるRGB値が対応付けされたデータテーブルを有している。このデータテーブルの値は、キャリブレーション毎に更新される。RGB変換部70は、データテーブルを参照することで、原稿データ30のCMYK値(CMYKマスタ画像)をRGB値に変換して、RGBマスタ画像を形成する。
(Operation of difference detector)
That is, the operation of each section of the
位置合せ部71および位置合せ部72は、画像検査部5がインラインで印刷物6のスキャンを行うことで形成されたスキャン画像と、上述のRGBマスタ画像との間の位置のズレを補正する(位置合せ処理)。減算器73は、画像検査部5でスキャンされたスキャン画像と、RGBマスタ画像との差分を検出し、差分データ(ΔRGB)を補正TRC算出部41の領域抽出部81に供給する。
The
(補正TRC算出部の動作)
補正TRC算出部41の各部の動作は、以下のとおりである。マップ生成部88は、CMYKマスタ画像から、CMYKの色毎に測色領域として使用可能な小領域を抽出し、抽出した測色領域を全てまとめたマップを形成する。一例ではあるが、マップ生成部88は、以下の条件に基づいて小領域を抽出する。
(Operation of corrected TRC calculator)
The operation of each part of the corrected
1.小領域のサイズは20×202画素(変更可能)、
2.小領域を拡げた拡張領域内の各色の濃度変化が小さい、
3.拡張領域のサイズは50×502画素(変更可能)、
4.小領域が紙の端から既定値以上離れている、
5.小領域内の各色の平均濃度が既定の値域内である、
6.小領域内のトナー総量が一定値以下である、
7.CMY版の場合、混色されているKの濃度が既定の閾値未満である、
8.K版の場合は混色されているCMYの濃度に対し一定の割合以上の濃度になっている。このような条件に基づいて形成されたマップは、測色リスト生成に用いられる。
1. The size of the small area is 20 x 202 pixels (can be changed),
2. The change in density of each color in the extended area obtained by enlarging the small area is small,
3. The size of the expansion area is 50 x 502 pixels (can be changed),
4. the subregion is farther than the default value from the edge of the paper,
5. the average density of each color in the subregion is within a given range,
6. the total amount of toner in the small area is less than or equal to a certain value;
7. For CMY plates, the density of K being mixed is less than a predetermined threshold;
8. In the case of the K plate, the density is at a certain ratio or more with respect to the density of the mixed colors CMY. A map formed based on such conditions is used to generate a colorimetry list.
測色リスト生成部89は、上述のマップに基づいて、各セグメントから規定の数の測色領域をランダムに選択して「測色リスト」を形成する。セグメントは、画像を副走査方向に均等に分割した各領域である。画像の分割数は、例えば1ページあたり16セグメントとなっている(変更可能)。上述の「θ値」は、測色リストに登録された測色領域の情報に基づいて算出される。 The colorimetry list generator 89 randomly selects a specified number of colorimetry regions from each segment based on the above map to form a "colorimetry list". A segment is each area obtained by equally dividing an image in the sub-scanning direction. The number of image divisions is, for example, 16 segments per page (changeable). The above-mentioned "θ value" is calculated based on the information of the colorimetry area registered in the colorimetry list.
次に、領域抽出部81は、測色リストに登録されている測色領域に対応するRGBの差分データを抽出し、座標情報およびCMYK階調情報と共に、主走査偏差補正処理部82に供給する。
Next, the
ここで、現像剤、トナーの偏り又は帯電ムラなどにより主走査方向の濃度バラツキが生ずることで、主走査方向に沿って印刷した色に変動偏り(主走査偏差)が生ずることがある。主走査偏差補正処理部82は、抽出された測色領域に対して、座標情報およびCMYK階調情報に基づいて主走査偏差量を算出する。そして、主走査偏差補正処理部82は、算出した主走査偏差量を、測色領域におけるRGB差分から減算処理することで、主走査偏差の影響を除去したRGBの差分データを形成し、これを後段の局所θ算出処理部83に供給する。
Density variations in the main scanning direction may occur due to developer, toner bias, charging unevenness, or the like, which may cause variation bias (main scanning deviation) in printed colors along the main scanning direction. The main scanning deviation correction processing unit 82 calculates a main scanning deviation amount for the extracted colorimetry area based on the coordinate information and the CMYK gradation information. Then, the main scanning deviation correction processing unit 82 subtracts the calculated main scanning deviation amount from the RGB difference in the colorimetry area, thereby forming RGB difference data from which the influence of the main scanning deviation is removed. It is supplied to the subsequent local θ
局所θ算出部83は、測色リストに登録された測色領域の座標情報、CMYK情報、および、主走査偏差補正処理済みのRGB差分情報に基づいて、上述のセグメント毎に局所θを算出する。算出された各セグメントの局所θは、バッファメモリ等の記憶部84に記憶される。なお、十分な数の測色領域を得ることが困難なセグメントは無効のセグメントとなり、この無効のセグメントから算出された局所θは使用されない。
The
次に、感光体ドラム(図3の符号50k等)は、通常、厳密な管理によって位置決めされているが、部品の管理精度内のばらつきにより、ドラム回転軸とドラムの中心軸に微小な偏心を生じる。このような偏心が生ずると、感光体ドラムの位相に対応した周期変動(副走査偏差)が生ずる。副走査偏差は、周期的に現れる。このため、ドラム周期が半位相ずれた位置の色同士は、副走査偏差の影響を相殺して軽減することが可能となる。 Next, the photosensitive drum (reference numeral 50k in FIG. 3, etc.) is normally positioned by strict control, but due to variations in the control precision of parts, slight eccentricity between the drum rotation axis and the drum center axis can occur. occur. When such eccentricity occurs, a periodic variation (sub-scanning deviation) corresponding to the phase of the photosensitive drum occurs. Sub-scanning deviations appear periodically. Therefore, the influence of the sub-scanning deviation can be canceled out and reduced between the colors at positions where the drum period is out of phase by half.
副走査偏差補正処理部85は、局所θ算出部83で算出された局所θのうち、ドラム周期が半位相ずれた領域から算出した局所θのペアを検出する。この際、副走査偏差補正処理部85は、既定の数以上のペアが検出された場合は、それらの局所θのペアを平均化して1つの局所θとして扱い、さらにペアから算出されたθを平均化して最終的なθ値(平準化θ)とする。また、副走査偏差補正処理部85は、ペア数が既定の数に満たない場合、全ての局所θを平均化して最終的なθ値(平準化θ)とする。この平準化θは、1セットを形成する複数ページの入力画像に対して共通して用いる階調補正用の係数となっている。
A sub-scanning deviation
妥当性判定処理部86は、タイマ90からのタイマ情報、副走査偏差補正処理部85で検出されたドラム位相半周期ペア数、測色リスト生成部89からの測色領域情報に基づいて、階調補正を行うための平準化θの値の妥当性を判定し、判定結果に基づいて平準化θの値を補正する。合成部93は、補正されたθ値に基づいて階調補正データ(TRC)を生成(更新)し転送部87に供給する。転送部87は、生成された階調補正データ(TRC)を階調処理部31に供給する。これにより、階調補正処理を施したCMYK画像で印刷を実行でき、初期の印刷特性を維持して、安定した色再現性の印刷物を得ることができる。
Based on the timer information from the
(全体的な印刷処理の流れ)
次に、図9のフローチャートを用いて、全体的な印刷処理の流れを説明する。なお、以下に説明する領域抽出部81、主走査偏差補正処理部82、局所θ算出部83、副走査偏差補正処理部85(平準化θ算出を含む)、妥当性判定処理部86、マップ生成部88、測色リスト生成部89、および、合成部93の各処理は、CMYKの色版毎に独立して実行される。
(Overall print process flow)
Next, the overall flow of print processing will be described using the flowchart of FIG. Note that an
まず、ステップS121では、差分検出部40及び補正TRC算出部41が、印刷画像の画像データ(CMYK画像データ)を、画像処理部から取得する。ステップS122では、差分検出部40のRGB変換部70が、CMYK画像データをRGBマスターデータに変換する。
First, in step S121, the
ステップS123では、差分検出部40の減算器73が、画像検査部5(スキャナ)によりスキャンされた印刷画像のRGB画像データと、RGBマスターデータとの差分(ΔRGB)を算出し、補正TRC算出部41に供給する。
In step S123, the
ステップS124では、補正TRC算出部41のマップ生成部88が、CMYKマスタ画像から、上述の1~8の条件に基づいてCMYKの色毎に測色領域として使用可能な小領域を抽出し、抽出した測色領域を全てまとめたマップを形成する。また、ステップS124では、補正TRC算出部41の測色リスト生成部89が、上述のマップに基づいて、各セグメントから規定の数の測色領域をランダムに選択して「測色リスト」を形成する。
In step S124, the map generation unit 88 of the correction
ステップS125では、補正TRC算出部41の領域抽出部81が、測色リストに登録されている測色領域に対応するRGBの差分データを抽出し、座標情報およびCMYK階調情報と共に、主走査偏差補正処理部82に供給する。主走査偏差補正処理部82は、抽出された測色領域に対して、座標情報およびCMYK階調情報に基づいて主走査偏差量を算出する。また、主走査偏差補正処理部82は、算出した主走査偏差量を、測色領域におけるRGB差分から減算処理することで、主走査偏差の影響を除去したRGBの差分データを形成する。
In step S125, the
また、ステップS125では、局所θ算出処理部83が、測色リストに登録された測色領域の座標情報、CMYK情報、および、主走査偏差補正処理済みのRGB差分情報に基づいて、上述のセグメント毎に局所θを算出し、記憶部84に記憶する。
Further, in step S125, the local θ
ステップS126では、色調制御部28が、所定枚数分の画像である1セット分の全ての画像に対して、ステップS121~ステップS125の処理が完了したか否かを判別する。1セット分の全ての画像に対するステップS121~ステップS125の処理が完了していない場合は、ステップS121に処理が戻され、ステップS121~ステップS125の処理が繰り返し実行される。これに対して、1セット分の全ての画像に対するステップS121~ステップS125の処理が完了した場合は、ステップS127に処理が進む。1セット分の全ての画像に対するステップS121~ステップS125の処理が完了した時点で、記憶部84には、1セット分の全ての画像のセグメント毎の局所θがそれぞれ記憶される。
In step S126, the color
次に、1セット分の全ての画像に対するステップS121~ステップS125の処理が完了することでステップS127に処理が進むと、補正TRC算出部41の副走査偏差補正処理部85が、局所θ算出部83で算出された局所θのうち、感光体ドラム(例えば、感光体ドラム50k)のドラム周期が半位相ずれた領域から算出した局所θのペアを検出して平均化し、最終的なθ値(平準化θ)を算出する。
Next, when the processing of steps S121 to S125 for all images of one set is completed and the processing proceeds to step S127, the sub-scanning deviation
(平準化θの算出手法の詳細)
このような平準化θの算出手法を、詳細に説明する。まず、図10(a)は、用紙に対するインクヘッドの移動方向である主操作方向、および、用紙の搬送方向である副走査方向の、いずれの方向にも面内偏差が発生しておらず、用紙に一様に色が印刷された理想の状態の画像を示している。
(Details of calculation method of leveling θ)
A method for calculating such a leveling θ will be described in detail. First, in FIG. 10(a), no in-plane deviation occurs in either the main operation direction, which is the moving direction of the ink head relative to the paper, or the sub-scanning direction, which is the transport direction of the paper. It shows an image in an ideal state in which colors are printed uniformly on paper.
しかし、実際は、画像形成装置8の部品精度のばらつきなどの要因で、多くの場合、図10(b)に示すように主走査方向、および、副走査方向にそれぞれ周期的な面内偏差が発生する。このような面内偏差はθ値を算出する際のノイズとなり、誤差の要因となる。
However, in practice, due to factors such as variations in component accuracy of the
例えば、図10(c)に示すオブジェクト100が含まれるCMYKマスタ画像を、図10(b)に示す面内偏差が生じている画像に重ねて印刷する。この場合、図10(c)に示すように、オブジェクト100が含まれるCMYKマスタ画像は、全体的には色の変動は生じていないのであるが、図10(b)に示す面内偏差が生じている画像と重ねて印刷すると、図10(d)に示すように色が印刷されるオブジェクト100の領域には、図10(b)に示す面内偏差の影響が強く現れる。このため、本来であればθ値は「0」となるのであるが、面内偏差の分だけθ値に誤差の影響が出る。また、次以降のページに同じ画像が来るとは限らず、ページにより面内偏差の現れ方も変わるため、面内偏差の誤差の影響を受けた状態で階調補正を行っても、正しい階調補正が困難となる。
For example, the CMYK master image including the
このようなことから、第2の実施の形態の画像形成システムは、色が濃くなる偏差が現れる領域と色が薄くなる偏差が現れる領域を均等に抽出し、両者の影響を相殺することで、面内偏差の影響を軽減している。 For this reason, the image forming system according to the second embodiment evenly extracts an area where a deviation of a dark color appears and an area where a deviation of a light color appears, and cancels out the effects of both. It reduces the influence of in-plane deviation.
具体的に説明すると、主走査偏差の場合、図10(e)に示すように、副走査方向の影響が小さい。このため、主走査方向の座標で現れる偏差量を事前に算出しておき、各測色領域のRGB差分情報から取り除くことで、ある程度偏差の影響を解消できる。しかし、さらに高い階調補正精度を得るには、主走査方向から満遍なく測色領域が抽出されることが望ましい。 Specifically, in the case of the main scanning deviation, as shown in FIG. 10(e), the influence of the sub-scanning direction is small. Therefore, the influence of the deviation can be eliminated to some extent by calculating the amount of deviation appearing in the coordinates in the main scanning direction in advance and removing it from the RGB difference information of each colorimetry area. However, in order to obtain even higher gradation correction accuracy, it is desirable that the colorimetric regions are uniformly extracted in the main scanning direction.
副走査偏差の場合、図10(f)に示すように主走査方向の影響は小さいが、紙搬送における紙間の存在により周期性は存在するが、ページ毎に偏差の位相が変化するため、事前に偏差量を算出することが困難である。 In the case of the sub-scanning deviation, as shown in FIG. 10(f), the effect in the main scanning direction is small. It is difficult to calculate the amount of deviation in advance.
このため、第2の実施の形態の画像形成システムは、ドラム周期の半位相分ずれた位置にあるセグメント同士をペアとみなし、それらのセグメントで算出された局所θの平均を使用することで偏差の影響を相殺する。なお、ペアとして選出されなかったセグメントの偏差は残ってしまうため、選出されなかったセグメントの局所θは平準化θ算出に使用しない。また、画像の配置の関係でセグメントのペアが検出困難である場合、副走査偏差補正処理部85は、ペア同士の局所θの平均は算出せずに、有効なセグメントの局所θの全平均を算出する。これにより、全体の副走査偏差の影響を軽減することができる。
For this reason, the image forming system of the second embodiment regards segments that are shifted by half the phase of the drum cycle as a pair, and uses the average of the local θ calculated in those segments to obtain the deviation offset the effects of Note that since deviations of segments that are not selected as a pair remain, the local θ of the segments that are not selected are not used for calculating the leveling θ. Further, when it is difficult to detect a pair of segments due to the layout of the image, the sub-scanning deviation
一例ではあるが、副走査偏差補正処理部85は、図10(f)に示すセグメントAおよびセグメントBのように、偏差が逆位相に現れているセグメント同士をペアとして検出する。また、副走査偏差補正処理部85は、偏差が弱いセグメントCおよびセグメントDも、逆位相に位置しているため、ペアとして検出する。
As an example, the sub-scanning deviation
なお、図10(f)の例では、8つのセグメントを図示しているが、1ページのセグメント数は自由であり、例えば上述のように1ページあたり16個のセグメントに分割してもよい。また、セット内であれば他のページのセグメントをペアとして検出してもよい。 Although eight segments are shown in the example of FIG. 10(f), the number of segments per page is arbitrary. For example, one page may be divided into 16 segments as described above. Also, segments of other pages may be detected as pairs within the set.
(妥当性の判定動作)
次に、図9のフローチャートのステップS128では、妥当性判定処理部86の妥当性判定部91が、副走査偏差補正処理部85で算出された平準化θの値が、階調補正処理に用いるのに妥当な値であるか否かの判定である妥当性判定処理を行う。また、ステップS128では、妥当性判定処理部86のθ補正部92が、妥当性判定部91の判定結果に基づいて、平準化θの値の補正処理を行う。
(Appropriateness judgment operation)
Next, in step S128 of the flowchart of FIG. 9, the validity determination unit 91 of the validity determination processing unit 86 uses the value of the leveling θ calculated by the sub-scanning deviation
具体的には、妥当性の判定を行う場合、θ値の算出に必要な情報量(θ値の算出に用いられた情報量)、および、θ値の算出誤差が発生する可能性を考慮する必要がある。なお、この例では、θ値の算出に必要な情報量(θ値の算出に用いられた情報量)、および、θ値の算出誤差が発生する可能性の2つのファクタから妥当性の判定を行うこととするが、いずれか一方のファクタに基づいて、妥当性の判定を行ってもよい。この場合、妥当性の判定演算の演算量を削減でき、高速に判定結果を得ることができる。 Specifically, when judging validity, the amount of information required to calculate the θ value (the amount of information used to calculate the θ value) and the possibility of an error in calculating the θ value are considered. There is a need. In this example, the amount of information required to calculate the θ value (the amount of information used to calculate the θ value) and the possibility of errors in calculating the θ value are used to determine validity. We will, but the determination of validity may be based on either factor. In this case, it is possible to reduce the computational complexity of the validity determination computation and obtain the determination result at high speed.
θ値の算出に必要な情報量としては、測色領域数、セグメントのペア数、階調色の網羅性が関連する。測色領域数は、多ければ利用できる情報量が増えるため妥当性が向上する。セグメントのペア数も同様であり、多ければ妥当性が向上する。以下に示す表1に示す「25組」という数値は、ペア数が十分に存在するか否かを判別するための閾値となっており、妥当性判定部91は、ペア数が25組以上であればペア毎に局所θを平均化して平準化θを算出し、25組未満であればペア毎の平均は算出せずにセグメント全部を平均化して平準化θを算出する。 The amount of information required to calculate the θ value is related to the number of colorimetric regions, the number of segment pairs, and the comprehensiveness of gradation colors. As the number of colorimetry regions increases, the amount of information that can be used increases, so the validity improves. The same applies to the number of pairs of segments, the more the number, the better the relevance. The numerical value "25 pairs" shown in Table 1 below is a threshold value for determining whether or not there are a sufficient number of pairs. If there are, the local θ is averaged for each pair to calculate the leveling θ, and if there are less than 25 pairs, the average for each pair is not calculated, but all the segments are averaged to calculate the leveling θ.
階調色の網羅性に関しては、色版における測色領域の階調が所定の範囲内であった場合、所定の範囲外の階調では情報が足りず、その範囲の色の変動は正しく算出できなくなる可能性がある。このため、広い範囲の階調の情報を得ることで、上述の妥当性の判断精度を向上させることが可能となる。 Regarding the comprehensiveness of gradation colors, if the gradation of the colorimetry area on the color plate is within the specified range, the information is insufficient for the gradation outside the specified range, and the color variation in that range is calculated correctly. may not be possible. Therefore, by obtaining information on a wide range of gradations, it is possible to improve the above-described validity determination accuracy.
θ値の算出誤差が発生する可能性は、面内偏差、および、処理時間などが発生要因となる。上述のように、面内偏差が含まれるとθ値算出の精度が落ちる。このため、広い範囲の測色領域から十分な情報量の情報を得て、面内偏差の影響を抑えることが好ましい。妥当性判定部91は、主走査方向においては、1ページを3分割し、分割した各範囲内に存在する測色領域の個数の割合を検出することにより、測色点が広く分布している否かを判断する。また、副走査偏差に関しては、広く分布していれば、この分布に応じてセグメントのペア数も増えることが予想される。このため、妥当性判定部91は、副走査偏差に関しては、セグメントのペア数に基づいて判断を行う。 The in-plane deviation, the processing time, and the like are factors that may cause a calculation error in the θ value. As described above, if the in-plane deviation is included, the accuracy of the θ value calculation decreases. Therefore, it is preferable to obtain a sufficient amount of information from a wide range of colorimetric regions to suppress the influence of in-plane deviation. The validity judging section 91 divides one page into three in the main scanning direction and detects the ratio of the number of colorimetry areas existing in each divided range, so that the colorimetry points are widely distributed. determine whether or not Further, if the sub-scanning deviation is widely distributed, it is expected that the number of pairs of segments will increase according to this distribution. Therefore, the validity determination unit 91 determines the sub-scanning deviation based on the number of pairs of segments.
処理時間に関しては、θ値算出と並行してユーザ画像の印刷が行われるため、時間の経過と共にプリンタエンジン4で印刷される色が変化する可能性がある。このため、算出されたθ値が、時間と共に変動する実際の色の変化に追従していない可能性が高くなる。このため、妥当性判定部91は、処理時間に関しては、ある一定時間内に印刷処理が完了しなければ妥当性が失われると判断する。
As for the processing time, since the user image is printed in parallel with the calculation of the θ value, the colors printed by the
以下、一例として示す表1~表5を用いて、このような妥当性の判定処理に用いられる各条件について説明する。この表1~表5は、画像のセット毎に算出した平準化θの妥当性を判定する具体的な条件である。各表内の数値は色版毎、セット毎に集計した数値である。また、この数値は一例であり、設計等に応じて任意に変更してもよい。 Hereinafter, each condition used for such validity determination processing will be described using Tables 1 to 5 shown as examples. Tables 1 to 5 are specific conditions for judging the validity of the leveling θ calculated for each set of images. Numerical values in each table are tabulated values for each color plate and each set. Also, this numerical value is an example, and may be arbitrarily changed according to the design or the like.
まず、妥当性判定部91は、以下の表1に示す条件に合致する場合、算出された平準化θの値は、「妥当性が高い」と判定する。 First, the validity determination unit 91 determines that the calculated value of the leveling θ is “highly valid” when the conditions shown in Table 1 below are met.
この表1に示すように、測色領域をその色版でハイライト、ミドル、シャドウの3つの階調領域に分類したとき、それぞれの階調領域に測色領域が187以上存在し(基本色の階調の分布)、主走査方向に画像を3分割したときに、左側.中央.右側の3つの領域に、それぞれ測色領域が全数の1/6以上存在しており、副走査偏差の逆位相に位置する有効なセグメントのペアが25組以上成立しており、設定された時間内に印刷処理が完了している、との条件を満たす場合、十分な情報量の情報を取得できており、誤差が軽減されているため、妥当性判定部91は、算出された平準化θの値は、「妥当性が高い」と判定する。 As shown in Table 1, when the colorimetry area is classified into three gradation areas of highlight, middle, and shadow by the color plate, there are 187 or more colorimetry areas in each gradation area (basic color distribution of gradation), and when the image is divided into three in the main scanning direction, the left side . Central. 1/6 or more of the total number of colorimetry areas are present in the three areas on the right, and 25 or more effective pairs of segments located in opposite phases of the sub-scanning deviation are established. If the condition that the printing process is completed within θ is satisfied, a sufficient amount of information can be acquired and the error is reduced. is determined to be "highly valid".
この表1に示す条件の場合、主走査偏差および副走査偏差の両方の誤差を十分に抑えることが可能と考えられる。また、階調毎に見ても広い範囲で分布していると考えられる。表1において、測色領域数の条件を空欄としているが、これは、副走査のセグメントのペアの処理により、使用されない測色領域が出てしまうために、この部分での指定が意味を持たないこと、および、代わりに階調色で具体的な個数を指定していることなどが理由である。 Under the conditions shown in Table 1, it is considered possible to sufficiently suppress errors in both the main scanning deviation and the sub scanning deviation. In addition, it is considered that the distribution is wide even when looking at each gradation. In Table 1, the condition for the number of colorimetry areas is left blank, but this is because some colorimetry areas are not used due to sub-scan segment pair processing. The reason for this is that there is no such color, and that the specific number is specified by the gradation color instead.
次に、妥当性判定部91は、以下の表2に示す条件に合致する場合、算出された平準化θの値は、「妥当性が高い」と判定する。 Next, the validity determination unit 91 determines that the calculated value of the leveling θ is “highly valid” when the conditions shown in Table 2 below are met.
この表2に示すように、測色領域をその色版でハイライト、ミドル、シャドウの3つの階調領域に分類した際に、それぞれの階調領域に測色領域が全数の1/6以上存在しており、主走査方向に画像を3分割したときに、左側.中央.右側の3つの領域に、測色領域が全数の1/6以上存在しており、測色領域数が全部で560以上存在し、設定された時間内に印刷処理が完了している、との条件を満たす場合、妥当性判定部91は、算出された平準化θの値は、「妥当性が高い」と判定する。 As shown in Table 2, when the colorimetry area is classified into three gradation areas of highlight, middle, and shadow by the color plate, each gradation area has 1/6 or more of the total colorimetry area. exists, and when the image is divided into three in the main scanning direction, the left side . Central. In the three areas on the right, more than 1/6 of the total number of colorimetry areas exists, the total number of colorimetry areas is 560 or more, and the printing process is completed within the set time. When the condition is satisfied, the validity determination unit 91 determines that the calculated value of the leveling θ is “highly valid”.
この表2の条件は、副走査のセグメントのペア数が十分に取得できなかったが、測色領域が十分に存在しているため、副走査偏差の影響をカバーできていると考えられる条件である。この表2の条件においては、測色領域数の判定に具体的な数値を設定しているため、階調色は測色領域数の割合で判定している。 Under the conditions of Table 2, although the number of sub-scanning segment pairs could not be obtained sufficiently, there is a sufficient colorimetric area, so the influence of the sub-scanning deviation can be covered. be. Under the conditions of Table 2, specific numerical values are set for determining the number of colorimetry areas, so the gradation color is determined by the ratio of the number of colorimetry areas.
次に、妥当性判定部91は、以下の表3に示す条件に合致する場合、算出された平準化θの値は、「妥当性が中程度」と判定する。 Next, the validity determination unit 91 determines that the calculated value of the leveling θ is “medium validity” when the conditions shown in Table 3 below are met.
この表3に示すように、測色領域をその色版でハイライト、ミドル、シャドウの3つの階調領域に分類したときに、測色領域が187以上存在する階調領域が1つ以上存在し、主走査方向に画像を3分割したときに、左側,中央,右側の3領域に、それぞれ測色領域が全数の1/8以上存在しており、測色領域数が全部で360以上存在し、設定された時間内に印刷処理が完了しており、かつ、上述の表1及び表2の各条件を満たさない場合に、妥当性判定部91は、算出された平準化θの値は、「妥当性が中程度」と判定する。 As shown in Table 3, when the colorimetry area is classified into three tone areas of highlight, middle, and shadow by the color plate, there are one or more tone areas with 187 or more colorimetry areas. When the image is divided into three in the main scanning direction, the left, center, and right three areas each have 1/8 or more of the total number of colorimetry areas, and the total number of colorimetry areas is 360 or more. However, if the printing process is completed within the set time and the conditions in Tables 1 and 2 are not satisfied, the validity determination unit 91 determines that the calculated value of the leveling θ is , is judged to be “moderately valid”.
この表3の条件は、主走査、副走査、階調色のいずれかが、平準化θに発生している誤差をカバーしきれない可能性があることを示す条件である。 The conditions in Table 3 indicate that there is a possibility that any of the main scanning, sub-scanning, and gradation colors cannot cover the error occurring in the leveling θ.
次に、妥当性判定部91は、以下の表4に示す条件に合致する場合、算出された平準化θの値は、「妥当性が低い」と判定する。 Next, the validity determination unit 91 determines that the calculated value of the leveling θ is "low validity" when the conditions shown in Table 4 below are met.
この表4に示すように、測色領域数が全部で1つ以上存在し、設定された時間内に印刷処理が完了しており、かつ、上述の表1~表3の条件を満たさない場合に、妥当性判定部91は、算出された平準化θの値は、「妥当性が低い」と判定する。すなわち、この表4の条件は、測色領域が最低限の数だけ存在していることを示す条件である。この条件では誤差はかなり大きくなる可能性が高いため、妥当性判定部91は、算出された平準化θの値は、「妥当性が低い」と判定する。 As shown in Table 4, the total number of colorimetry areas is one or more, the printing process is completed within the set time, and the conditions in Tables 1 to 3 above are not satisfied. Furthermore, the validity determination unit 91 determines that the calculated value of the leveling θ is “low validity”. That is, the conditions in Table 4 are conditions indicating that the minimum number of colorimetric regions exist. Under this condition, there is a high possibility that the error will be considerably large, so the validity determination unit 91 determines that the calculated value of the leveling θ is "low validity".
次に、妥当性判定部91は、以下の表5に示す条件に合致する場合、算出された平準化θは「無効」と判定する。 Next, the validity determination unit 91 determines that the calculated leveling θ is “invalid” when the conditions shown in Table 5 below are met.
この表5は、上述の表1~表4の条件を、いずれも満たさず、測色領域が存在しないことを示す条件である。この場合、色の変動の判断材料がないため、算出された平準化θは破棄される。 Table 5 is a condition indicating that none of the conditions in Tables 1 to 4 is satisfied, and that there is no colorimetry area. In this case, the calculated leveling θ is discarded because there is no basis for judging the color variation.
1ページ毎に得られる測色領域のみでは、精度よくθ値を算出するための情報量が不十分となることが多いため、第2の実施の形態の画像形成システムの場合、数ページをまとめて1セットとし、1セット毎にθ値を算出して階調処理部31にフィードバックしている。これにより、測色領域数、および、副走査のセグメントのペア数の確保を容易化することができる。そして、上述の画像形成システムでは、上述の妥当性判定処理も、1セット毎に行うことで、第2の実施の形態の画像形成システムのθ値算出の仕組みに即した判定を行うことができる。
Since the amount of information for calculating the θ value with high accuracy is often insufficient with only the colorimetry area obtained for each page, in the case of the image forming system of the second embodiment, several pages are grouped together. A θ value is calculated for each set and fed back to the
1セットのページ数は、測色領域数の確保、および、副走査のセグメントのペア数が一般的なカタログなどの原稿で経験的に十分に確保できるページ数(例えば、A3サイズで8枚程度)を予め設定しておく。または、1セットのページ数は事前に設定せずに、原稿の印刷およびスキャンを繰り返し、上述の表1の条件又は表2の条件に該当する測色領域数、副走査のセグメントのペア数が得られた時点のページ数を1セットとするような動的な決め方でもよい。 The number of pages in one set is the number of pages that can be secured empirically enough to secure the number of colorimetry areas and the number of pairs of sub-scanning segments for general catalogs and other manuscripts (for example, about 8 sheets of A3 size) ) is set in advance. Alternatively, without setting the number of pages in one set in advance, the document is printed and scanned repeatedly, and the number of colorimetry areas and the number of pairs of sub-scanning segments that meet the conditions in Table 1 or Table 2 above are A dynamic determination method such as setting the number of pages at the time of acquisition as one set may be used.
(θ値の補正動作)
次に、図9のフローチャートのステップS128では、妥当性判定処理部86のθ補正部92が、妥当性判定部91の判定結果に基づいて、平準化θの値を補正処理することで、誤差の影響を軽減する。以下に示す表6~表9は、上述の表1~表5で説明した条件別に、θ値に施す補正の是非を判断するための閾値および補正値を示した表となっている。なお、一例ではあるが、表6~表9に示す数値の大小の関係は、「数値A>数値B>数値C>数値D」、「係数F>係数G>係数H」となっている。このような数値及び係数は、変動モデルの取り方などに基づいて設定すればよい。
(correction operation of θ value)
Next, in step S128 of the flowchart of FIG. 9, the θ correction unit 92 of the validity determination processing unit 86 corrects the value of the leveling θ based on the determination result of the validity determination unit 91, thereby reducing the error reduce the impact of Tables 6 to 9 below show thresholds and correction values for determining whether or not to correct the θ value for each of the conditions described in Tables 1 to 5 above. Although it is only an example, the magnitude relationships shown in Tables 6 to 9 are "numerical value A>numerical value B>numerical value C>numerical value D" and "coefficient F>coefficient G>coefficient H". Such numerical values and coefficients may be set based on how to obtain a variation model.
まず、表6は、上述の表1および表2の条件に基づいて、妥当性が「高」と判定された平準化θ値に対する補正の是非を判断するための閾値および補正値を示した表である。この表6に示すように、θ補正部92は、妥当性が「高」と判定された平準化θ値が数値D以上の値であった場合、例えば通知部を介して濃度異常の発生を通知(音声メッセージ、文字によるエラーメッセージ、又は、電子音等)すると共に、平準化θ値を「0」に補正する。この場合、階調補正データ(TRC)は更新されない。また、θ補正部92は、妥当性が「高」と判定された平準化θ値が数値D未満~数値C以上の値であった場合、一例として平準化θ値に係数Hを乗算処理して補正する。また、θ補正部92は、妥当性が「高」と判定された平準化θ値が数値C未満の値であった場合、平準化θ値に対して補正は施さない。 First, Table 6 is a table showing thresholds and correction values for judging whether or not to correct a leveling θ value whose validity is determined to be “high” based on the conditions in Tables 1 and 2 above. is. As shown in Table 6, the θ correction unit 92 notifies the occurrence of density abnormality via the notification unit, for example, when the leveling θ value for which the validity is determined to be “high” is equal to or greater than the numerical value D. Notification (audio message, text error message, electronic sound, etc.) is made, and the leveling θ value is corrected to "0". In this case, tone correction data (TRC) is not updated. Further, when the leveled θ value for which the validity is determined to be “high” is less than the numerical value D and equal to or greater than the numerical value C, the θ correction unit 92 multiplies the leveled θ value by the coefficient H, for example. to correct. Further, when the leveled θ value for which the validity is determined to be “high” is less than the numerical value C, the θ correction unit 92 does not correct the leveled θ value.
次に、表7は、上述の表3の条件に基づいて、妥当性が「中」と判定された平準化θ値に対する補正の是非を判断するための閾値および補正値を示した表である。この表7に示すように、θ補正部92は、妥当性が「中」と判定された平準化θ値が数値D以上の値であった場合、例えば通知部を介して濃度異常の発生を通知(音声メッセージ、文字によるエラーメッセージ、又は、電子音等)すると共に、平準化θ値を「0」に補正する。この場合、階調補正データ(TRC)は更新されない。また、θ補正部92は、妥当性が「中」と判定された平準化θ値が数値D未満~数値B以上の値であった場合、一例として平準化θ値に係数Gを乗算処理して補正する。また、θ補正部92は、妥当性が「中」と判定された平準化θ値が数値B未満の値であった場合、平準化θ値に対して補正は施さない。 Next, Table 7 is a table showing thresholds and correction values for judging whether or not to correct a leveling θ value whose validity is determined to be “medium” based on the conditions in Table 3 above. . As shown in Table 7, the θ correction unit 92 notifies the occurrence of density abnormality via the notification unit, for example, when the leveling θ value for which the validity is determined to be “medium” is equal to or greater than the numerical value D. Notification (audio message, text error message, electronic sound, etc.) is made, and the leveling θ value is corrected to "0". In this case, tone correction data (TRC) is not updated. Further, when the leveled θ value whose validity is determined to be “medium” is less than the numerical value D and greater than or equal to the numerical value B, the θ correction unit 92 multiplies the leveled θ value by the coefficient G as an example. to correct. Further, when the leveled θ value whose validity is determined to be “medium” is less than the numerical value B, the θ correction unit 92 does not correct the leveled θ value.
次に、表8は、上述の表4の条件に基づいて、妥当性が「低」と判定された平準化θ値に対する補正の是非を判断するための閾値および補正値を示した表である。この表8に示すように、θ補正部92は、妥当性が「低」と判定された平準化θ値が数値D以上の値であった場合、例えば通知部を介して濃度異常の発生を通知(音声メッセージ、文字によるエラーメッセージ、又は、電子音等)すると共に、平準化θ値を「0」に補正する。この場合、階調補正データ(TRC)は更新されない。また、θ補正部92は、妥当性が「低」と判定された平準化θ値が数値D未満~数値A以上の値であった場合、一例として平準化θ値に係数Fを乗算処理して補正する。また、θ補正部92は、妥当性が「低」と判定された平準化θ値が数値A未満の値であった場合、平準化θ値に対して補正は施さない。 Next, Table 8 is a table showing thresholds and correction values for judging whether or not to correct a leveled θ value whose validity is determined to be “low” based on the conditions in Table 4 above. . As shown in Table 8, the θ correction unit 92 notifies the occurrence of density abnormality via the notification unit, for example, when the leveling θ value whose validity is determined to be “low” is equal to or greater than the numerical value D. Notification (audio message, text error message, electronic sound, etc.) is made, and the leveling θ value is corrected to "0". In this case, tone correction data (TRC) is not updated. Further, when the leveled θ value whose validity is determined to be “low” is less than the numerical value D and equal to or greater than the numerical value A, the θ correction unit 92 multiplies the leveled θ value by the coefficient F as an example. to correct. Further, when the leveled θ value whose validity is determined to be “low” is less than the numerical value A, the θ correction unit 92 does not correct the leveled θ value.
次に、表9は、上述の表5の条件に基づいて、妥当性が「無効」と判定された平準化θ値に対する補正の是非を判断するための閾値および補正値を示した表である。この表9に示すように、θ補正部92は、妥当性が「無効」と判定されている場合、平準化θ値を「0」に補正する。この場合、階調補正データ(TRC)は更新されない。 Next, Table 9 is a table showing thresholds and correction values for judging whether or not to correct a leveling θ value whose validity is determined to be “invalid” based on the conditions in Table 5 above. . As shown in Table 9, the θ correction unit 92 corrects the leveled θ value to “0” when the validity is determined to be “invalid”. In this case, tone correction data (TRC) is not updated.
平準化θのθ値が大きいということは、それだけ色が変動しているということを意味する。このため、θ補正部92は、θ値が所定の閾値以上であれば、誤差の影響が強くなっている可能性が高いと判断し、逆にθ値が所定の閾値未満であれば誤差の影響は弱いと判断する。誤差の影響でθ値が大きい場合に、そのまま階調補正データ(TRC)を生成すると、過補正になる可能性が高いため、θ補正部92は、小さな値となるようにθ値を補正する。 A large θ value of the leveling θ means that the color varies accordingly. Therefore, if the θ value is equal to or greater than the predetermined threshold value, the θ correction unit 92 determines that the influence of the error is likely to increase. The impact is judged to be weak. When the θ value is large due to an error, if the gradation correction data (TRC) is generated as it is, there is a high possibility of overcorrection. Therefore, the θ correction unit 92 corrects the θ value to a small value. .
これに対してθ値の値が小さい場合、誤差の影響があっても過補正になる可能性は低く、補正を施すと制御不足となり、色の変動の解消が困難となる可能性が高い。この場合、θ補正部92は、θ値に対する補正は施さない。 On the other hand, when the value of θ is small, there is a low possibility of over-correction even if there is an error, and there is a high possibility that correction will lead to insufficient control, making it difficult to eliminate color variations. In this case, the θ correction unit 92 does not correct the θ value.
また、誤差の影響ではなく、大きな色変動が生した際にもθ値が大きくなり、θ値に対する補正が施されるが、この場合でも数セット分の階調補正処理を繰り返すことで、過補正を防ぎつつ徐々に色の変動を元に戻すことができる。また、エンジンのプロセスコントロールなどで、第2の実施の形態の画像形成システムにおけるリアルタイムの階調補正処理を行う機能と共に、色の変動を補正するための別機能が設けられていた場合、この別機能の補正処理と合わせて二重に補正が行われることで、過補正となる不都合も最小限に抑制できる。なお、θ値の値が大きすぎる場合は、プリンタエンジン4に異常が発生している可能性が高いため、θ補正部92が通知部を介して異常の発生を通知(音声メッセージ、文字によるエラーメッセージ、又は、電子音等)し、プリンタエンジン4の異常解消のための処理を行う。
The θ value also increases when there is a large color variation, not due to the effect of error, and correction is applied to the θ value. Color variation can be gradually restored while preventing correction. Also, in the process control of the engine, in addition to the function of performing real-time gradation correction processing in the image forming system of the second embodiment, if another function for correcting color fluctuations is provided, this By performing double correction together with the function correction process, the inconvenience of overcorrection can be minimized. If the θ value is too large, there is a high possibility that the
(θ値の補正による効果)
図11は、濃度変動と印刷したセット数の関係を表したグラフである。太線のグラフは妥当性判断によるθ値補正をかけない場合の色の変動を示し、細線のグラフは妥当性判断によるθ値補正をかけた場合の色の変動を示している。また、点線は、基準となる濃度を示している。リアルタイムでの階調補正処理では、色の変動を、点線で示す基準となる濃度に近くなるように、階調補正処理を行うことが好ましい。
(Effect of correction of θ value)
FIG. 11 is a graph showing the relationship between density variation and the number of printed sets. The thick line graph shows the color variation when the θ value is not corrected by the validity judgment, and the thin line graph shows the color variation when the θ value correction is applied by the validity judgment. Also, the dotted line indicates the reference density. In the real-time gradation correction process, it is preferable to perform the gradation correction process so that the color variation is close to the reference density indicated by the dotted line.
ある時点で誤差の影響が大きくなった場合、θ値を補正しないと、太線のグラフに示すように基準の濃度に対して、濃度変化が大きくなる。濃度変化が大きくなると、次のセットで元に戻す場合も、誤差が大きくなり、再び行き過ぎた補正になる可能性がある。 When the influence of the error becomes large at a certain point, the change in density becomes large with respect to the reference density as shown in the thick line graph unless the θ value is corrected. If the change in density becomes large, even if it is restored in the next set, the error will become large, and there is a possibility that the correction will be overdone again.
これに対して、ある時点で誤差の影響が大きくなった場合に、θ値に対して上述の補正処理を施すと、細線のグラフに示すように、濃度変化を小さく抑えることができる。また、θ値に対する誤差の影響が大きくなる前は、θ値に補正を施さないときと同等の制御となり、制御不足になることもない。 On the other hand, when the influence of the error becomes large at a certain point, if the above-described correction processing is performed on the θ value, the change in density can be suppressed to a small level, as indicated by the thin line graph. Also, before the influence of the error on the .theta. value becomes large, the control is the same as when the .theta. value is not corrected, and there is no shortage of control.
(印刷処理)
次に、このように平準化θ値に対して、平準化θ値の妥当性に応じた補正処理が施されると、図9のフローチャートのステップS129に処理が進む。ステップS129では、合成部93が、θ補正部92から供給された値に階調補正データ(補正TRC)を更新する。この階調補正データ(補正TRC)は、ステップS130において、補正TRC算出部41の転送部により、階調処理部31に転送される。ステップS131では、階調処理部31が、画像処理部3により取得されたCMYKマスタ画像に対して、更新された補正TRCに基づいた階調補正処理を施してプリンタエンジン4に供給する。これにより、補正TRCを反映させた印刷を実行することができる。
(printing process)
Next, when the correction process corresponding to the validity of the leveled θ value is performed on the leveled θ value in this way, the process proceeds to step S129 in the flowchart of FIG. 9 . In step S<b>129 , the synthesizer 93 updates the gradation correction data (corrected TRC) to the value supplied from the θ corrector 92 . This gradation correction data (correction TRC) is transferred to the
最後に、ステップS132において、プリンタエンジン4が、ユーザから指定されている全ページの印刷が完了したか否かを判別する。全ページの印刷が完了していない場合(ステップS132:No)、ステップS122に処理が戻り、上述のステップS122以降の各処理が繰り返し実行される。これに対して、全ページの印刷が完了した場合(ステップS132:Yes)、図9のフローチャートの処理が終了する。
Finally, in step S132, the
(第2の実施の形態の効果)
以上の説明から明らかなように、第2の実施の形態の画像処理システムは、複数枚の画像を1セットとすることで、単体の画像では不足する情報量を補うことができる。また、そのセット内の情報量(濃度分布ごとの測色領域数、および画像に付与されていると思われる面内変動量)を考慮して、そのセットの妥当性(上述の平準化θ値の妥当性)を判定する。判定結果に応じて補正量を調整する閾値又は調整倍率を決定する。
(Effect of Second Embodiment)
As is clear from the above description, the image processing system according to the second embodiment can make up for the insufficient amount of information in a single image by making a set of a plurality of images. In addition, considering the amount of information in the set (the number of colorimetric regions for each density distribution and the amount of in-plane variation assumed to be given to the image), the validity of the set (the above-mentioned smoothed θ value validity). A threshold value or an adjustment magnification for adjusting the correction amount is determined according to the determination result.
具体的には、補正量(平準化θ値)が所定の閾値を超えていた場合、誤差の影響の可能性が高いとみなして補正量(平準化θ値)に調整倍率を乗算処理することで、補正量を抑え、過補正となる不都合を防止できる。例えば、誤差ではなく実際に急激な色の変動が生ずることで大きな補正量が算出されていた場合、そのセット内では十分な補正を行うことは困難であるが、次以降のセットでは、過補正を防止しつつ、徐々に正しい補正量に近づけながら階調補正処理を行うことができる。 Specifically, when the correction amount (leveled θ value) exceeds a predetermined threshold, it is assumed that there is a high possibility of the influence of error, and the correction amount (leveled θ value) is multiplied by the adjustment magnification. , the amount of correction can be suppressed, and the inconvenience of overcorrection can be prevented. For example, if a large amount of correction is calculated not because of an error but because of an actual sudden change in color, it is difficult to perform sufficient correction within that set. It is possible to perform the gradation correction process while gradually approaching the correct amount of correction while preventing this.
このため、補正量が急激に大きくなる不都合を防止できるうえ、補正量の上限を定める手法、および、そのセットの補正をスキップする手法を比較して少ないセット数で正しい補正量に近づけることができる。従って、階調補正精度を向上させることができる。 Therefore, it is possible to prevent the inconvenience of a sudden increase in the amount of correction, and to approach the correct amount of correction with a smaller number of sets than the method of determining the upper limit of the correction amount and the method of skipping the correction of that set. . Therefore, it is possible to improve the gradation correction accuracy.
最後に、上述の各実施の形態は、一例として提示したものであり、本発明の範囲を限定することは意図していない。例えば、上述の各実施の形態の説明では、説明を簡素化するために、スキャナ150によるユーザ画像測色RGBを評価値として使用することとしたが、RGBの代わりに、これらを変換したLab(L:明度、a:緑/赤、b:青/イエロー)等を用いてもよい。Lab等の均等色空間の表色値を用いることで、より色差に忠実な制御が可能となる。一例ではあるが、Lab値を用いる場合、上述の数1式~数8式のRGB値をLab値に置き換えると共に、RGB→Lab変換のヤコビ行列を「J′」として、ヤコビ行列「J」を「J′J」で置き換えれば良い。この場合も、上述と同様の効果を得ることができる。
Finally, each embodiment described above is presented as an example and is not intended to limit the scope of the present invention. For example, in the description of each of the above-described embodiments, the user image colorimetry RGB by the
また、上述の実施の形態の説明では、説明を簡素化するために、画像検査部5によるユーザ画像測色RGBを評価値として使用することとしたが、RGBの代わりに、これらを変換したLab(L:明度、a:緑/赤、b:青/イエロー)等を用いてもよい。Lab等の均等色空間の表色値を用いることで、より色差に忠実な制御が可能となる。この場合も、上述と同様の効果を得ることができる。
In addition, in the description of the above-described embodiment, in order to simplify the description, the user image colorimetry RGB by the
上述の新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことも可能である。また、実施の形態および実施の形態の変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 The novel embodiments described above can be embodied in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. In addition, the embodiments and modifications of the embodiments are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.
1 ユーザのパーソナルコンピュータ装置(ユーザPC)
2 ネットワーク
3 画像処理部
4 プリンタエンジン
5 画像検査部
6 出力画像
7 サーバ装置
8 画像形成装置
9 エンジン制御部
10 CMYK画像
11 レジスト補正部
12 スキャン画像
13 予測画像
14 セレクタ
15 減算器
16 階調補正テーブル
17 階調変換部
18 測色領域抽出部
19 アドレス補正部
20 標本抽出部
21 測色予測部
22 モードパラメータ算出部
23 平準化処理部
24 減算器
25 TRC合成部
26 積算器
28 色調制御部
30 原稿データ
31 階調処理部
32 本体ユニット群
33 反復ページ数信号
34 選択信号
35 算出条件セレクタ
36 画像メモリ
37 サンプルメモリ
38 第1のモードパラメータメモリ
39 第2のモードパラメータメモリ
40 差分検出部
41 補正TRC算出部
42 基準TRC記憶部
43 モード曲線記憶部
44 合成TRC生成部
70 RGB変換部
71 位置合せ部
72 位置合せ部
73 減算器
81 領域抽出部
82 主走査偏差補正処理部
83 局所θ算出部
84 記憶部
85 副走査偏差補正処理部
86 妥当性判定処理部
87 転送部
88 マップ生成部
89 測色リスト生成部
90 タイマ
91 妥当性判定部
92 θ補正部
93 合成部
100 オブジェクト
150 スキャナ
1 User's personal computer device (user PC)
2
Claims (17)
前記階調制御パラメータ算出部により算出された基準値となる階調制御パラメータである第1の階調制御パラメータと、前記階調制御パラメータ算出部により新たに算出された第2の階調制御パラメータとの比較結果に基づいて、前記入力画像データの階調特性を補正する階調特性補正部と、を有し、
前記階調制御パラメータは、スキャナにより前記出力画像を測定することで得られる測定値の色変動を、その測定箇所だけでなく、少なくともページ単位での階調全体の範囲で近似するモード曲線の合成係数である、画像処理装置。 Among print media on which an output image corresponding to input image data is formed, the reflection characteristics of each output image formed on each print medium before and after each other are detected and formed on the print medium. a gradation control parameter calculator that calculates a gradation control parameter for controlling the gradation characteristics of the basic colors of the printed output image based on the reflection characteristics of the output image formed on the printing medium; Department and
A first gradation control parameter that is a gradation control parameter that is a reference value calculated by the gradation control parameter calculation unit, and a second gradation control parameter that is newly calculated by the gradation control parameter calculation unit. a gradation characteristic correction unit that corrects the gradation characteristic of the input image data based on the result of comparison with the
The gradation control parameters are composed of a mode curve that approximates the color variations of the measured values obtained by measuring the output image with a scanner, not only at the measurement points, but also at least in the entire range of gradations on a page-by-page basis. An image processor that is a coefficient.
を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 The gradation control parameter calculation unit calculates the first gradation control parameter and the 2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein said second gradation control parameter is calculated.
各前記印刷媒体上に順次、同じ画像が形成される場合に、前記階調制御パラメータを、初期画像セットの反射特性の計測値と、初期画像セット以外の画像セットの反射特性の計測値との差分に基づいて算出すること
を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 The gradation control parameter calculator,
When the same image is formed on each of the print media in sequence, the tone control parameter is the measured value of the reflectance properties of the initial image set and the measured value of the reflectance properties of the image sets other than the initial image set. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the calculation is performed based on the difference.
を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1, wherein the gradation control parameter calculator calculates three or less gradation control parameters for each basic color.
前記階調制御パラメータ算出部は、
各前記印刷媒体上に順次、異なる画像が形成される場合、前記予測値を前記基準値とし、初期画像の反射特性の計測値と前記予測値とを比較して、前記第1の階調制御パラメータを算出し、初期画像以降の画像と前記予測値とを比較して、前記第2の階調制御パラメータを算出し、
各前記印刷媒体上に順次、同じ画像が形成される場合、初期画像セットの反射特性の計測値から前記第1の階調制御パラメータを算出し、初期画像セット以外の入力画像データに基づいて、前記第2の階調制御パラメータを算出すること
を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 further comprising a prediction unit that forms a predicted value obtained by predicting reflection characteristics of the output image;
The gradation control parameter calculator,
When different images are sequentially formed on each of the print media, the predicted value is used as the reference value, and the measured value of the reflection characteristics of the initial image is compared with the predicted value to perform the first gradation control. calculating a parameter, comparing images subsequent to the initial image with the predicted value, and calculating the second gradation control parameter;
When the same image is formed on each of the print media in sequence, calculating the first tone control parameter from the measured reflectance properties of the initial image set, and based on the input image data other than the initial image set, 2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein said second gradation control parameter is calculated.
前記判定部の判定結果に基づいて、前記階調制御パラメータの値を補正する補正部と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 The gradation control parameter calculated by the gradation control parameter calculation unit based on a predetermined amount of information is a reasonable value for use in correcting the gradation characteristics of the input image data in the gradation characteristics correction unit. A determination unit that determines whether there is
a correction unit that corrects the value of the gradation control parameter based on the determination result of the determination unit;
The image processing apparatus according to claim 1, further comprising:
を特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。 7. The image processing apparatus according to claim 6, wherein the determination section uses the number of colorimetric regions of the input image data as the predetermined amount of information to perform the determination.
を特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。 7. The image processing apparatus according to claim 6, wherein the determining unit performs the determination using the number of colorimetric regions corresponding to a predetermined gradation of the input image data as the predetermined amount of information.
を特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。 7. The image processing apparatus according to claim 6, wherein the determination unit performs the determination using a colorimetric area distribution of the output image.
前記補正部は、所定の複数ページを1セットとして前記補正を行うこと
を特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。 The determination unit performs the determination with a predetermined plurality of pages as one set,
7. The image processing apparatus according to claim 6, wherein the correction unit performs the correction with a plurality of predetermined pages as one set.
を特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。 7. The image processing apparatus according to claim 6, wherein the determination unit performs the determination with a set of page numbers obtained when a predetermined number of colorimetric regions of the output image are obtained.
前記補正部は、前記階調制御パラメータの値が前記第1の閾値以上で前記第2の閾値未満であった場合、所定の係数を乗算処理した補正値を用いて、前記階調制御パラメータの値を補正すること
を特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。 having two levels of threshold values, a first threshold value for the value of the gradation control parameter and a second threshold value higher than the first threshold value;
When the value of the gradation control parameter is greater than or equal to the first threshold value and less than the second threshold value, the correction unit corrects the gradation control parameter using a correction value obtained by multiplying a predetermined coefficient. 7. The image processing apparatus according to claim 6, wherein the value is corrected.
前記補正部は、前記階調制御パラメータの値が前記第1の閾値未満の場合、前記階調制御パラメータの値の補正は行わないこと
を特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。 having two levels of threshold values, a first threshold value for the value of the gradation control parameter and a second threshold value higher than the first threshold value;
The image processing apparatus according to claim 6, wherein the correction unit does not correct the value of the gradation control parameter when the value of the gradation control parameter is less than the first threshold value.
前記補正部は、前記階調制御パラメータの値が前記第2の閾値以上の場合、前記階調制御パラメータの値を「0」に補正すること
を特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。 having two levels of threshold values, a first threshold value for the value of the gradation control parameter and a second threshold value higher than the first threshold value;
7. The image processing apparatus according to claim 6, wherein the correction unit corrects the value of the gradation control parameter to "0" when the value of the gradation control parameter is equal to or greater than the second threshold. .
前記階調補正テーブルには、キャリブレーションにより決定された前記テーブル値の初期値が設定され、
前記入力画像データの階調値であるCMYK階調値の要素をチルダc,チルダm,チルダy,チルダkとして、それぞれの要素を、予め規定した第1,2変動モードの合成により補正する場合、下記の数1式のように置き、
を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 The gradation characteristic correction unit corrects the gradation characteristic of the input image data using a gradation correction table in which a table value for standardizing the density characteristic of the output image is set,
Initial values of the table values determined by calibration are set in the gradation correction table,
A case where the elements of the CMYK gradation values, which are the gradation values of the input image data, are tilde c, tilde m, tilde y, and tilde k, and each element is corrected by synthesizing predetermined first and second variation modes. , put it like the following formula 1,
The image processing apparatus according to claim 1, characterized by:
前記入力画像の印刷を行う印刷部と、
前記印刷部で印刷された前記入力画像の印刷画像の読み取りを行う画像読取部と、
請求項1~請求項15のうち、いずれか一項に記載の画像処理装置と
を有する画像処理システム。 a gradation processing unit that performs gradation correction of an input image;
a printing unit that prints the input image;
an image reading unit for reading a printed image of the input image printed by the printing unit;
An image processing system comprising: the image processing apparatus according to any one of claims 1 to 15.
入力画像データに対応した出力画像が形成される印刷媒体のうち、時間的に前後して形成された各印刷媒体上の各出力画像の反射特性をそれぞれ検出し、かつ、前記印刷媒体上に形成された出力画像の基本色の階調特性を制御する階調制御パラメータを、前記印刷媒体上に形成された前記出力画像の反射特性に基づいて算出する階調制御パラメータ算出部を有する反射特性検出部と、
前記階調制御パラメータ算出部により算出された基準値となる階調制御パラメータである第1の階調制御パラメータと、前記階調制御パラメータ算出部により新たに算出された第2の階調制御パラメータとの比較結果に基づいて、前記入力画像データの階調特性を補正する階調特性補正部と、して機能させ、
前記階調制御パラメータは、スキャナにより前記出力画像を測定することで得られる測定値から得られる色変動を、その測定箇所だけでなく、少なくともページ単位での階調全体の範囲で近似するモード曲線の合成係数である、画像処理プログラム。 the computer,
Among print media on which an output image corresponding to input image data is formed, the reflection characteristics of each output image formed on each print medium before and after each other are detected and formed on the print medium. a gradation control parameter calculator that calculates a gradation control parameter for controlling the gradation characteristics of the basic colors of the printed output image based on the reflection characteristics of the output image formed on the printing medium; Department and
A first gradation control parameter that is a gradation control parameter that is a reference value calculated by the gradation control parameter calculation unit, and a second gradation control parameter that is newly calculated by the gradation control parameter calculation unit. functioning as a gradation characteristic correction unit that corrects the gradation characteristic of the input image data based on the result of comparison with the
The gradation control parameter is a mode curve that approximates the color variation obtained from the measurement values obtained by measuring the output image with a scanner, not only at the measurement point but also at least in the entire gradation range for each page. An image processing program that is a composite coefficient of .
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018026466 | 2018-02-16 | ||
JP2018026466 | 2018-02-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019142221A JP2019142221A (en) | 2019-08-29 |
JP7255228B2 true JP7255228B2 (en) | 2023-04-11 |
Family
ID=67771732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019026084A Active JP7255228B2 (en) | 2018-02-16 | 2019-02-15 | Image processing device, image processing system and image processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7255228B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117734330B (en) * | 2023-12-22 | 2024-08-16 | 深圳日上光电有限公司 | COB lamp strip code spraying control method and system |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006293129A (en) | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
JP2012053089A (en) | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus and image forming method |
JP2012056179A (en) | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Canon Inc | Image processing apparatus, method for controlling the image processing apparatus and program |
JP2013109208A (en) | 2011-11-22 | 2013-06-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus, and method for forming toner image for gradation correction |
JP2017064979A (en) | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 富士フイルム株式会社 | Ink jet printing device and ink jet printing control method |
JP2017187585A (en) | 2016-04-05 | 2017-10-12 | コニカミノルタ株式会社 | Printing system, calibration control program, and calibration control method |
JP2017204786A (en) | 2016-05-12 | 2017-11-16 | 株式会社リコー | Image forming apparatus, image forming unit, and program |
-
2019
- 2019-02-15 JP JP2019026084A patent/JP7255228B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006293129A (en) | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
JP2012053089A (en) | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus and image forming method |
JP2012056179A (en) | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Canon Inc | Image processing apparatus, method for controlling the image processing apparatus and program |
JP2013109208A (en) | 2011-11-22 | 2013-06-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus, and method for forming toner image for gradation correction |
JP2017064979A (en) | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 富士フイルム株式会社 | Ink jet printing device and ink jet printing control method |
JP2017187585A (en) | 2016-04-05 | 2017-10-12 | コニカミノルタ株式会社 | Printing system, calibration control program, and calibration control method |
JP2017204786A (en) | 2016-05-12 | 2017-11-16 | 株式会社リコー | Image forming apparatus, image forming unit, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019142221A (en) | 2019-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7344217B2 (en) | Image forming apparatus and its control method, and computer program and computer readable storage medium | |
US10887490B2 (en) | Image processing apparatus, image processing system, and computer program product | |
JP5654975B2 (en) | Method and system for digitally controlling an image printing system to achieve a desired color density of a printed image | |
JP6680070B2 (en) | Image forming apparatus, image forming unit, and program | |
US9591186B2 (en) | Image forming system and image forming method which generate and utilize a tone correction value | |
US20110116114A1 (en) | Image formation apparatus and image formation method for performing color deviation correction | |
JP6232775B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and image forming system | |
US8477372B2 (en) | Updating an image quality metric database to account for printer drift | |
JP7255228B2 (en) | Image processing device, image processing system and image processing program | |
US10922591B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5536596B2 (en) | Color characterization method and apparatus using film | |
US8531731B2 (en) | Image quality performance for a color marking device | |
JP2017098928A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4967867B2 (en) | Image forming apparatus and image processing apparatus | |
JP2008048165A (en) | Image forming apparatus and calibration method | |
JP6572568B2 (en) | Image forming system | |
JP7151222B2 (en) | Image forming apparatus, image forming unit and program | |
JP5842847B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, and program | |
JP2007136825A (en) | Image processor and its control method | |
US8571268B2 (en) | On-paper image quality metric using on-belt sensing | |
JP7024495B2 (en) | Image processing equipment, image processing system and image processing program | |
JP7501160B2 (en) | Information processing device, control method, and program | |
US9280115B2 (en) | Image forming apparatus with consumption prediction, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable medium | |
JP7140550B2 (en) | image forming device | |
JP2021024139A (en) | Printer, gradation correction device, gradation correction program, and gradation correction method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230313 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7255228 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |