Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7250566B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7250566B2
JP7250566B2 JP2019033189A JP2019033189A JP7250566B2 JP 7250566 B2 JP7250566 B2 JP 7250566B2 JP 2019033189 A JP2019033189 A JP 2019033189A JP 2019033189 A JP2019033189 A JP 2019033189A JP 7250566 B2 JP7250566 B2 JP 7250566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
pure water
dielectric constant
low dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019033189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020140984A (ja
Inventor
宏紀 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019033189A priority Critical patent/JP7250566B2/ja
Priority to TW109104295A priority patent/TWI833899B/zh
Priority to CN202010095517.9A priority patent/CN111613549B/zh
Priority to KR1020200022871A priority patent/KR20200104245A/ko
Priority to US16/801,699 priority patent/US11437251B2/en
Publication of JP2020140984A publication Critical patent/JP2020140984A/ja
Priority to US17/878,132 priority patent/US20220375768A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7250566B2 publication Critical patent/JP7250566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/004Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area comprising sensors for monitoring the delivery, e.g. by displaying the sensed value or generating an alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/02Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling time, or sequence, of delivery
    • B05B12/04Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling time, or sequence, of delivery for sequential operation or multiple outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/14Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet
    • B05B12/1418Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet for supplying several liquids or other fluent materials in selected proportions to a single spray outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/24Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/24Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device
    • B05B7/26Apparatus in which liquids or other fluent materials from different sources are brought together before entering the discharge device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D11/00Control of flow ratio
    • G05D11/02Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67346Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders characterized by being specially adapted for supporting a single substrate or by comprising a stack of such individual supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
半導体装置の製造において、基板上には異なる種類の複数の膜が形成される。これら複数の膜にパターンを付与するためにウエットエッチングが施される。特許文献1には、窒化シリコン膜(SiN)の熱酸化シリコン膜(SiO)に対するエッチング選択性を調節するために、フッ酸水溶液(DHF)の濃度と温度をコントロールすることが記載されている。
特開2004-179583号公報
本開示は、基板に形成された複数の膜のエッチング選択比を調整することができる技術を提供する。
基板処理装置の一実施形態は、基板を保持する基板保持部と、前記基板保持部により保持された前記基板に処理液を供給する処理液供給部と、前記処理液供給部に、前記処理液の構成成分としての薬液を供給する薬液供給部と、前記処理液供給部に、前記処理液の構成成分としての純水を供給する純水供給部と、前記処理液供給部に、前記処理液の構成成分としての低誘電率溶媒を供給する低誘電率溶媒供給部と、前記薬液供給部、前記純水供給部、前記低誘電率溶媒供給部を制御して、前記処理液中に含まれる前記薬液、前記純水および前記低誘電率溶媒の比率を調節する制御部と、を備える。
本開示によれば、基板に形成された複数の膜のエッチング選択比を調整することができる。
一実施形態に係る基板処理装置の縦断側面図である。 処理ユニットに処理液を供給する処理液供給系の構成の第1例を処理ユニットの概略構成とともに示す配管系統図である。 処理ユニットに処理液を供給する処理液供給系の構成の第2例を処理ユニットの概略構成とともに示す配管系統図である。 処理ユニットに処理液を供給する処理液供給系の構成の第3例を処理ユニットの概略構成とともに示す配管系統図である。 ウエハ上に形成された膜の一例を示す断面図である。 液処理の手順の一例を示す説明図である。
基板処理装置の一実施形態を、添付図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウエハ(以下ウエハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウエハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウエハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウエハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウエハWを取り出し、取り出したウエハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウエハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウエハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウエハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
次に処理ユニット16の概略構成および処理ユニット16に処理液を供給する処理液供給系(処理液供給部)の実施形態について図2~図4を参照して説明する。
図2に概略的に示すように、処理ユニット16は、ウエハWを水平姿勢で保持して鉛直軸線周りに回転させる基板保持部であるスピンチャック16S(基板保持回転機構)を有する。スピンチャック16Sの周囲には、ウエハWに供給された後にウエハWから飛散する処理液を受け止めて回収する液受けカップ16Cが設けられている。スピンチャック16Sおよび液受けカップ16Cは、図2では図示されていない処理チャンバ(ハウジング)内に収容されている。
図2に示す第1実施形態に係る処理液供給系30Aは、処理液を貯留するタンク31と、タンク31から出てタンク31に戻る循環ライン32とを有している。タンク31および循環ライン32により、処理液が循環する循環系が構成される。循環ライン32には、温調器33、ポンプ34およびフィルタ35が順次介設されている。ポンプ34は、タンク31から出て循環ライン32を通りタンク31に戻る循環流を形成する。温調器33は、当該温調器33を通過する処理液を加熱または冷却する。フィルタ35は、当該フィルタ35を通過する処理液からパーティクル等の汚染物質を除去する。
循環ライン32に設定された接続領域36に、1つまたは複数の分岐ライン37が接続されている。各分岐ライン37の下流端には、処理液をウエハWに向けて吐出するノズル51が設けられている。各分岐ライン37は、循環ライン32を流れる処理液を対応する処理ユニット16に供給する。各分岐ライン37には流れ制御機器が設けられており、このため、ノズル51から制御された流量で処理液をウエハWに供給することができる。図1には、流れ制御機器として開閉弁38およびリキッドフローコントローラ39が図示されている。リキッドフローコントローラ39は、例えば、フローメータ、電空レギュレータにより制御されるエアオペバルブの組み合わせから構成することができる。流れ制御機器の構成は、必要に応じて適宜改変することができる。
処理液供給系30Aは、タンク31に、処理液構成成分を供給または補充するタンク液供給部40Aを備えている。
タンク液供給部40Aは、タンク31に、処理液の構成成分としての薬液(例えば希釈前の原液)を供給する薬液供給部41と、処理液の構成成分としての純水(DIW)を供給する純水供給部42と、処理液の構成成分としての低誘電率溶媒供給部を供給する低誘電率溶媒供給部43と、を有している。
薬液は、DIWと混合することにより解離してエッチング因子を生成するものであれば任意であるが、本例ではフッ酸(HF)を用いるものとする。
「低誘電率溶媒」という用語は、DIWより比誘電率が低い溶媒という意味で用いられ、とりわけ添付図面においては、簡便のためLDCS(Low Dielectric Constant Solvent)と記すこともある。低誘電率溶媒としては、DIWと相溶性があり、DIWよりも誘電率が低いものであれば任意のものを用いることができる。低誘電率溶媒の比誘電率は、好ましくはDIWの比誘電率の1/2以下である。本例では、常温における比誘電率がDIWの比誘電率の1/4程度であるIPA(イソプロピルアルコール)を用いるものとする。
薬液供給部41は、薬液供給源411に接続された薬液ライン412(配管)と、薬液ライン412に介設された流れ制御機器と、を有する。図2には、流れ制御機器として開閉弁413およびリキッドフローコントローラ414が図示されている。
純水供給部42は、純水供給源421に接続された純水ライン422(配管)と、純水ライン422に介設された流れ制御機器と、を有する。図2には、流れ制御機器として開閉弁423およびリキッドフローコントローラ424が図示されている。
低誘電率溶媒供給部43は、低誘電率溶媒供給源431に接続された低誘電率溶媒ライン432(配管)と、低誘電率溶媒ライン432に介設された流れ制御機器と、を有する。図2には、流れ制御機器として開閉弁433およびリキッドフローコントローラ434が図示されている。
リキッドフローコントローラ414,424,434の構成は前述したリキッドフローコントローラ39の構成と同じでよい。各供給部41,42,43の流れ制御機器の構成は、必要に応じて適宜改変することができる。各供給源411,421,431は、基板処理装置が設置される半導体装置製造工場の用力であってもよく、基板処理装置に設けられたタンク等の液貯留部であってもよい。なお、図2の実施形態では、処理液の構成成分がタンク31内で混合された後に処理ユニット16に供給されるため、各供給部41,42,43の流れ制御機器は、各液の定量機能を有してさえいればよい。
図2に示す第1実施形態では、純水ライン422が主ラインとして設けられ、純水ライン422上に設定された第1合流部(第1混合部)4221において、純水ライン422に薬液ライン412が合流する。純水ライン422の第1合流部4221より下流側に設定された第2合流部(第2混合部)4222において、純水ライン422に低誘電率溶媒ライン432が合流する。純水、薬液および低誘電率溶媒の混合を促進するために、純水ライン422に、例えば第2合流部4222若しくはその下流側部分に、インラインミキサーを設けてもよい。
第1実施形態では、安定した濃度(混合比)の処理液を用いて処理を行うことができる。
図3に示す第2実施形態に係る処理液供給系30Bは、タンク液供給部40Bが低誘電率溶媒供給部43を有しておらず、低誘電率溶媒が分岐ライン37に供給される点だけが、第1実施形態に係る処理液供給系30Aと異なる。図3において、図2に示した構成要素と同一の構成要素については同一符号を付し、重複説明は省略する。
第2実施形態に係る処理液供給系30Bの低誘電率溶媒供給部43は、低誘電率溶媒供給源431に接続された低誘電率溶媒ライン(主ライン)432(配管)と、低誘電率溶媒ライン432から分岐する複数の分岐ライン(低誘電率溶媒分岐ライン)432bとを有する。各分岐ライン432bには、流れ制御機器(433,434)が介設されている。各分岐ライン37の流れ制御機器(38,39)よりも下流側に設定された合流部371において、分岐ライン432bの一つが合流している。
第2実施形態では、タンク液供給部40Bが、制御された混合比で純水と薬液とを混合することにより得た希釈薬液(本例ではDHF(希フッ酸))をタンク31に供給する。希釈薬液は、循環ライン32から分岐ライン37に流入する。分岐ライン37に設けられた流れ制御機器(38,39)により流量制御された希釈薬液と、分岐ライン432bに設けられた流れ制御機器(433,434)により流量制御された低誘電率溶媒とが合流部(第2混合部)371において混合され、これにより処理液が生成される。処理液は、ノズル51からウエハWに向けて吐出される。希釈薬液と低誘電率溶媒との混合を促進するために、各分岐ライン37の合流部371若しくはその下流側部分に、インラインミキサーを設けてもよい。
この第2実施形態では、処理液中の希釈薬液含有量をフレキシブルに調節することが容易である。
図4に示す第3実施形態に係る処理液供給系30Cは、希釈薬液(本例ではDHF)と低誘電率溶媒とが別々のノズル(51,52)でウエハWの表面に供給される点だけが第2実施形態と異なる。図3において、図1および図2に示した構成要素と同一の構成要素については同一符号を付し、重複説明は省略する。
第3実施形態では、分岐ライン(低誘電率溶媒分岐ライン)432bは分岐ライン37に合流しない。分岐ライン432bの先端にはノズル52が設けられている。つまり、この第3実施形態では、ノズル51から制御された流量で希釈薬液がウエハWに吐出され、ノズル52から制御された流量で低誘電率溶媒がウエハWに吐出され、ウエハWの表面上で希釈薬液と低誘電率溶媒とが混合されることにより処理液が生成される。第3実施形態のタンク液供給部は、第2実施形態のタンク液供給部40Bと同一である。
この第3実施形態では、処理液中の希釈薬液含有量をフレキシブルに調節することが容易である。また、一連の液処理(リンス工程、乾燥工程を含む)で使用するノズルの数を減少させることができる。
次に、図1~図4に記載された基板処理装置を用いて行われる液処理である、ウエハW上に形成された膜のウエットエッチングについて説明する。液処理は、制御装置4が、基板処理装置1の様々な動作可能な構成要素(例えば、薬液供給部、純水供給部、低誘電率溶媒供給部の流れ制御機器、スピンチャック等)を制御することにより実行される。
図5は処理対象基板であるウエハW上に形成された積層膜の構成の一例を示す概略断面図である。下層101の上に、BPSG(Boron Phosphor Silicate Glass)膜102および熱酸化膜103が形成されている。下層101は、例えばポリシリコン膜あるいはタングステン膜である。BPSG膜102は、BSG(Boron Silicate Glass)膜またはPSG(Phosphor Silicate Glass)膜であってもよい。熱酸化膜103はCVD法により形成された酸化膜であってもよい。なお、層間にSiN膜(図示せず)が介在していてもよい。
ドライエッチングにより、積層膜を厚さ方向に貫く深穴104が形成されている。ドライエッチングにより形成した深穴の穴径は、入口側の穴径φ1の方が広く、奥側の穴径φ2の方が小さい(図5(A)を参照)。深穴104の穴径を、穴径φ1と穴径φ2との差を可能な限り小さくすることを目的として(図5(B)を参照)、エッチング液としてDHF(希フッ酸)を用いたウエットエッチングが行われる。この目的のためには、BPSG膜102のエッチングレートの方が熱酸化膜103のエッチングレートよりも高くなくてはならない。
HF水溶液中のHFの平衡状態は下記のようになる。
HF ⇔ H + F
HF + HO ⇔ H + F
HF +F ⇔ HF
HF は熱酸化膜およびBPSG膜の両方のエッチング因子である。非解離のHFはBPSGのエッチング因子である。従って、処理液中の非解離HFの量を増やすことにより、熱酸化膜103に対するBPSG膜102のエッチング選択比(エッチング選択比(BPSG/TEOS))を高めることができる。非解離HFの量を増やすにはDHF中のHF濃度を増せばよいが、この手法によるBPSG膜102のエッチング選択比の向上には限界がある。
DIWのような誘電率が高い(分極が大きい)溶媒中では溶媒和が生じ、HFはFあるいはHF などのイオン状態を取りうる。それに対し、低誘電率溶媒(分極が小さい)溶媒中では、溶媒和がおこらず、HFは非解離の状態をとる。本実施形態では、この現象を利用して、HFまたはDHFに低誘電率溶媒を添加することにより、非解離HFの量を増やし、熱酸化膜103に対するBPSG膜102のエッチング選択比を高めている。
なお、BPSG膜がPSG膜またはBSG膜である場合、および熱酸化膜がCVD法により形成された酸化膜である場合にも上記の説明と同じことが言える。
<第1、第2実施形態の場合の動作>
以下に、図2に示す第1実施形態に係る処理液供給系30A、あるいは、図3に示す第2実施形態に係る処理液供給系30Bを用いてウエハWに施される一連の液処理について説明する。
[基板搬入工程]
図5に記載された積層膜構造を有するウエハWが、基板搬送装置17(図1参照)により処理ユニット16内に搬入され、スピンチャック16Sにより保持される。
[薬液処理工程]
スピンチャック16Sは、ウエハWを予め定められた回転速度で鉛直軸線周りに回転させる。ウエハWの回転は、ウエハWに対する一連の液処理が終了するまで継続する。ウエハWの回転速度は、必要に応じて変化させられる。
図示しないノズルアームにより保持されたノズル51が、ウエハWの上方に位置する。ノズル51から、回転するウエハWの中心部に向かって、予め定められた混合比で混合された純水、薬液および低誘電率溶媒からなる処理液(混合処理液)が吐出される。処理液によりウエハW上に形成された膜がエッチングされる。
予め実験により求めた適切な純水、薬液および低誘電率溶媒の混合比を有する処理液を用いることにより、熱酸化膜103に対するBPSG膜102のエッチング選択比を好ましい値に調整することができる。これにより、目標とする深穴104の穴径の均一化が可能となる。
[リンス工程]
上記薬液処理工程を予め定められた時間だけ実行したら、ノズル51からの処理液の供給が停止されるとともに、別のノズル54からリンス液例えばDIWがウエハWに供給される。このリンス液により、薬液処理工程で用いた処理液および反応生成物が洗い流される。図面の簡略化のため、ノズル54およびこのノズル54にDIWを供給する別の純水供給部44は、図2の最も左側の処理ユニット16にのみ表示している。
[乾燥工程]
上記リンス工程を予め定められた時間だけ実行したら、ウエハWを引き続き回転させたまま(好ましくは回転速度を増し)ノズル54からのリンス液を停止し、ウエハWの振り切り乾燥が行われる。振り切り乾燥の前に、さらに別のノズル(ノズル54と同様のノズル)から乾燥用液体例えばIPAをウエハWに供給して、ウエハW上にあるDIWをIPAに置換しておいてもよい。乾燥方法は上記には限定されず、ウエハW上にあるDIWをIPAに置換した後に、振り切り乾燥を行う代わりに、他の処理ユニットで超臨界乾燥を行ってもよい。
[基板搬出工程]
乾燥工程が終了したら、基板搬送装置17が、スピンチャック16SからウエハWを受け取り、処理ユニット16外に搬出する。
なお、図2に概略的に示すように、上述した「別のノズル」(54など)は液供給源(リンス液供給源、乾燥用液体供給源等)に接続され、当該「別のノズル」に流れ制御機器が介設された液ラインを介して制御された流量で液(リンス液、乾燥用液体)が供給される。上述した「別のノズル」を用いずに、リンス液をノズル51から供給してもよい。この場合、リンス液供給源に接続されるとともに流れ制御機器が介設されたリンス液ラインが、分岐ライン37の流れ制御機器(38,39)の下流側に接続されるか(図2の実施形態の場合)、合流部371の下流側に接続される(図3の実施形態の場合)。
<第3実施形態の場合の動作>
次に、図4に示す第3実施形態に係る処理液供給系30Cを用いてウエハWに施される一連の液処理について説明する。この場合も、ウエハWは処理開始から処理終了までの間回転し続ける。基板搬入工程、リンス工程、乾燥工程および基板搬出工程は、第1、第2実施形態の場合の動作と同じであるため、説明は省略する。なお、以下の説明においては、プリウエット液として供給されるDIW、およびリンス液として供給されるDIWは、DHFを供給するためのノズル51から供給されるものとする。この場合、純水供給源に接続されるとともに流れ制御機器が介設された純水ラインが、分岐ライン37のリキッドフローコントローラ39の下流側に接続される。
[プリウエット工程]
ウエハWを保持するスピンチャック16SがウエハWを予め定められた回転速度(例えば1000rpm程度)で回転させる。ウエハWの回転速度は、乾燥工程が開始されるまでの間ずっと1000rpm程度に維持される(但し、変化させても構わない)。
図示しないノズルアームにより保持されたノズル51が、ウエハWの中心の真上に位置する。ウエハWの中心部にノズル51からDIWを供給し(例えば、吐出流量1500ml/min程度で6~7秒程度)、ウエハWの表面(パターンの凹部の内表面も含む)がDIWの液膜に覆われるようにする(図6(A)を参照)。
次に、ノズル51をウエハWの中心の真上からややずれた位置に移動させるとともに、図示しないノズルアームにより保持されたノズル52をウエハWの中心の真上からややずれた位置に配置する。これにより、ノズル51とノズル52との中間点が概ねウエハWの中心の真上に位置するようにする。ノズル51からのDIWの吐出流量を700ml/min程度まで減少させるとともに、ノズル52からウエハWの中心部にプリウエット液としてのIPA(これは低誘電率溶媒でもある)を供給する(例えば、吐出流量300ml/min程度)。この状態を、例えば9~10秒程度継続し、ウエハWの表面がDIWとIPAとの混合液体の液膜に覆われるようにする(図6(B)を参照)。
次に、ノズル52をウエハWの中心の真上に移動させるとともに、ノズル51をウエハWの中心の真上からさらにずれた位置に移動させる。この状態で、ノズル52からのIPAの吐出を継続したままで、ノズル51からのDIWの吐出を停止する。この状態を例えば4~5秒程度継続し、ウエハWの表面がIPAの液膜に覆われるようにする(図6(C)を参照)。以上によりプリウエット工程が完了する。
プリウエット工程は、深穴104を形成するドライエッチングの際に形成され、深穴104の内面に付着しているドライエッチングポリマーの除去を促進する上で有効である。ドライエッチングポリマーと下地との間にIPAを浸透させておくことにより、次工程で用いられる薬液によりドライエッチングポリマーを下地ごと効率良く除去することができる。なお、前述した<第1、第2実施形態の場合の動作>における[薬液処理工程]の前に、上記のプリウエット工程を実行してもよい。
[薬液処理工程(第1薬液処理工程)]
次に、ノズル51とノズル52との中間点が概ねウエハWの中心の真上に位置するようにノズル51およびノズル52を移動させる。この状態で、ノズル52からのIPA吐出流量を例えば300ml/min程度まで減少させるとともに、ノズル51からウエハWの中心部にDHFを供給し(吐出流量は例えば700ml/min程度)する。この状態を例えば3秒程度継続し、ウエハWの表面がDHFとIPAとの混合液体の液膜に覆われるようにする(図6(D)を参照)。つまりこの実施形態では、低誘電率溶媒であるIPAは、ウエハWに供給された後にDHFと混合され、純水、薬液(HF)および低誘電率溶媒からなる処理液が生成されることになる。ノズル51からのDHFの吐出流量およびノズル52からのIPA吐出流量は、予め実験により求めた適切な純水、薬液および低誘電率溶媒の混合比が得られるような値に制御される。
[薬液処理工程(第2薬液処理工程)]
次に、ノズル51をウエハWの中心の真上に移動させるとともに、ノズル52をウエハWの中心の真上からさらにずれた位置に移動させる。この状態で、ノズル51からのDHFの吐出を維持したまま(吐出流量は例えば1500ml/min程度)、ノズル52からのIPAの吐出を停止する。この状態を例えば3秒程度継続し、ウエハWの表面がDHFの液膜に覆われるようにする(図6(E)を参照)。
上記第2薬液処理工程では、熱酸化膜103およびBPSG膜102のエッチングレートを近くするかあるいは概ね同じにすることができる。この第2薬液処理工程は、ノズル52からの低誘電率溶媒としてのIPAの吐出を完全に停止させるものには限定されない。ノズル51からのDHFの吐出流量とノズル52からのIPAの吐出流量との比率を変化させて、熱酸化膜103およびBPSG膜102のエッチングレートの比率を変化させてもよい。
[リンス工程]
上記薬液処理工程を予め定められた時間だけ実行したら、ノズル51からのDHFの吐出およびノズル52からのIPAの吐出を停止し、ウエハWの中心の真上に位置させたノズル51からDIWを吐出することにより、リンス処理を行うことができる(図6(A)を参照)。
リンス処理の終了後、前述した乾燥工程および基板搬出工程を行うことができる。乾燥工程時には、振り切り乾燥に先立ち、図6(B)および(C)の手順を実行することにより、ウエハW上のDIWをIPAに置換しておいてもよい。この場合、乾燥工程で用いられる乾燥用液体(DIWよりも高揮発性及び低表面張力の溶剤)と、薬液処理工程で用いられる低誘電率溶媒とが同じIPAであるため、処理ユニット16に設けるノズルおよび流れ制御機器の数を減少させることができる。
上記の実施形態によれば、低誘電率溶媒の含有量を調整することにより複数の膜のエッチングレートの比率を調節することができる。
上記の実施形態では、純水と混合することにより解離する薬液(薬液成分)としてHF(フッ酸)を用い、薬液成分の解離を抑制する低誘電率溶媒としてIPAを用いたが、これには限定されない。上記の実施形態は、薬液、純水および低誘電率溶媒の混合比に応じて薬液成分の解離度が変化し、これにより2種類以上のエッチング対象膜間におけるエッチング選択比が変化するのであれば、薬液およびエッチング対象膜はどのようなものであってもよい。処理液中に含まれる薬液は上記実施形態のように1種類のみ(HFのみ)である場合に限定されず、複数種類の薬液成分を含むもの、例えばSC1(薬液成分として水酸化アンモニウムおよび過酸化水素を含む)であってもよい。
一具体例において、処理液は、薬液としての49%HFと、DIW(純水)と、低誘電率溶媒としてIPAとの混合液とすることができる。混合液中におけるHF:(DIW+IPA)の比率は、1:100~1:1000であり、DIW:IPAの比率は0:1~1:2程度の範囲内である。このような混合液によりエッチングされるエッチング対象膜は、上述した熱酸化膜およびBPSG膜に限定されるものではない。エッチング対象膜は、BPSG膜を含む複数の膜から構成されていればよく、また、熱酸化膜の代わりに、SiN(ナイトライド)膜、ポリシリコン膜、タングステン膜であってもよい。
低誘電率溶媒としては、DIWと比較して誘電率が低い溶媒を用いることができる。具体的には、低誘電率溶媒として、IPA以外には、エタノール、メタノール、アセトン、エチレングリコール、プロピレングリコール、シクロヘキサン、PGMA、PGMEA、酢酸、酢酸ブチル、t-ペンタノール等を用いることもできる。
上記の実施形態では、処理対象の基板は半導体ウエハであったが、これには限定されない。基板は、ガラス基板、セラミック基板等、半導体装置製造の分野で用いられている任意の種類の基板であってよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W 基板(ウエハ)
4 制御部(制御装置)
16S 基板保持部
30A,30B,30C 処理液供給部(処理液供給系)
41 薬液供給部
42 純水供給部
43 低誘電率溶媒供給部

Claims (7)

  1. 複数の膜が形成された基板を保持する基板保持部と、
    前記基板保持部により保持された前記基板に処理液を供給する処理液供給部と、
    前記処理液供給部に、前記処理液の構成成分としての薬液を供給する薬液供給部と、
    前記処理液供給部に、前記処理液の構成成分としての純水を供給する純水供給部と、
    前記処理液供給部に、前記処理液の構成成分としての低誘電率溶媒を供給する低誘電率溶媒供給部と、
    前記薬液供給部、前記純水供給部、前記低誘電率溶媒供給部を制御して、前記処理液中に含まれる前記薬液、前記純水および前記低誘電率溶媒の比率を調節する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記基板に前記処理液を供給している間に、前記処理液中の前記薬液、前記純水および前記低誘電率溶媒の混合比を変化させることにより、前記複数の膜のうちの一つの膜の他の膜に対するエッチング選択比を変化させる、基板処理装置。
  2. 前記処理液供給部は、
    前記薬液、前記純水および前記低誘電率溶媒を混合して前記処理液を生成する混合部と、
    前記混合部により生成された前記処理液を、前記基板保持部により保持された前記基板に吐出するノズルと、
    を有している請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記混合部は、
    前記薬液供給部から供給された前記薬液と前記純水供給部から供給された前記純水とを混合して純水希釈薬液を生成する第1混合部と、
    前記第1混合部で生成された前記純水希釈薬液と前記低誘電率溶媒供給部から供給された前記低誘電率溶媒とを混合して前記処理液を生成する第2混合部と、を含み、
    前記ノズルは、前記第2混合部で生成された前記処理液を吐出する、請求項2記載の基板処理装置。
  4. 前記処理液供給部は、
    前記薬液および前記純水を混合して純水希釈薬液を生成する混合部と、
    前記混合部により生成された前記純水希釈薬液を、前記基板保持部により保持された前記基板に吐出する第1ノズルと、
    前記低誘電率溶媒供給部から供給された前記低誘電率溶媒を、前記基板保持部により保持された前記基板に吐出する第2ノズルと、
    を有し、
    前記純水希釈薬液と前記低誘電率溶媒とが前記基板上で混合されることにより前記処理液が生成される
    請求項1記載の基板処理装置。
  5. 基板に形成された複数の膜をエッチングする基板処理方法であって、
    前記基板に、薬液、純水および低誘電率溶媒を混合してなる処理液を供給し、前記基板上に形成された前記複数の膜をエッチングするエッチング工程と、
    前記エッチング工程の後に、前記基板にリンス液を供給するリンス工程と、
    を備え、
    前記基板に前記処理液を供給している間に、前記処理液中の前記薬液、前記純水および前記低誘電率溶媒の混合比を変化させることにより、前記複数の膜のうちの一つの膜の他の膜に対するエッチング選択比を変化させる、基板処理方法。
  6. 前記エッチング工程において、前記薬液、前記純水および前記低誘電率溶媒が混合された後に、ノズルから前記処理液として前記基板に吐出される、請求項5記載の基板処理方法。
  7. 前記エッチング工程において、前記薬液および前記純水を混合することにより生成された純水希釈薬液と、前記低誘電率溶媒と、が別々のノズルから前記基板に吐出され、前記基板上で混合されて前記処理液が生成される、請求項5記載の基板処理方法。
JP2019033189A 2019-02-26 2019-02-26 基板処理装置および基板処理方法 Active JP7250566B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033189A JP7250566B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 基板処理装置および基板処理方法
TW109104295A TWI833899B (zh) 2019-02-26 2020-02-12 基板處理裝置及基板處理方法
CN202010095517.9A CN111613549B (zh) 2019-02-26 2020-02-17 基片处理装置及基片处理方法
KR1020200022871A KR20200104245A (ko) 2019-02-26 2020-02-25 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US16/801,699 US11437251B2 (en) 2019-02-26 2020-02-26 Substrate processing apparatus for producing mixed processing liquid
US17/878,132 US20220375768A1 (en) 2019-02-26 2022-08-01 Substrate processing apparatus and substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033189A JP7250566B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140984A JP2020140984A (ja) 2020-09-03
JP7250566B2 true JP7250566B2 (ja) 2023-04-03

Family

ID=72141715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033189A Active JP7250566B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11437251B2 (ja)
JP (1) JP7250566B2 (ja)
KR (1) KR20200104245A (ja)
CN (1) CN111613549B (ja)
TW (1) TWI833899B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7382164B2 (ja) 2019-07-02 2023-11-16 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
TW202329238A (zh) * 2021-08-24 2023-07-16 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理方法及基板處理裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332297A (ja) 2002-05-10 2003-11-21 Daikin Ind Ltd エッチング液及びエッチング方法
JP2011124410A (ja) 2009-12-11 2011-06-23 Toshiba Corp 半導体基板の表面処理装置及び方法
JP2017163134A (ja) 2016-03-07 2017-09-14 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3974028B2 (ja) 2002-11-29 2007-09-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR100780610B1 (ko) * 2003-11-28 2007-11-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 제조 방법
JP4986565B2 (ja) * 2005-12-02 2012-07-25 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP4767767B2 (ja) * 2006-06-19 2011-09-07 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
DE102009022477A1 (de) * 2009-05-25 2010-12-16 Universität Konstanz Verfahren zum Texturieren einer Oberfläche eines Halbleitersubstrates sowie Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
JP5645516B2 (ja) * 2009-09-11 2014-12-24 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び処理液生成方法並びに処理液生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20120078573A (ko) * 2010-12-31 2012-07-10 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP5813495B2 (ja) * 2011-04-15 2015-11-17 東京エレクトロン株式会社 液処理方法、液処理装置および記憶媒体
JP5634953B2 (ja) * 2011-07-01 2014-12-03 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄装置および記憶媒体
JP5837829B2 (ja) * 2012-01-11 2015-12-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP5955766B2 (ja) * 2012-12-28 2016-07-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP6314779B2 (ja) * 2014-10-01 2018-04-25 東京エレクトロン株式会社 液処理方法、記憶媒体及び液処理装置
JP6484144B2 (ja) * 2014-10-17 2019-03-13 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR102375437B1 (ko) * 2014-11-28 2022-03-18 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP6425517B2 (ja) * 2014-11-28 2018-11-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP6246749B2 (ja) * 2015-01-28 2017-12-13 東京エレクトロン株式会社 ウエットエッチング方法、基板液処理装置および記憶媒体
JP6534263B2 (ja) * 2015-02-05 2019-06-26 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6434367B2 (ja) * 2015-05-14 2018-12-05 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6559602B2 (ja) * 2015-09-18 2019-08-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および処理チャンバ洗浄方法
US10867814B2 (en) * 2016-02-15 2020-12-15 Tokyo Electron Limited Liquid processing method, substrate processing apparatus, and storage medium
JP6624609B2 (ja) * 2016-02-15 2019-12-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
US9972513B2 (en) * 2016-03-07 2018-05-15 Shibaura Mechatronics Corporation Device and method for treating a substrate with hydrofluoric and nitric acid
CN107665839B (zh) * 2016-07-29 2021-08-10 芝浦机械电子装置股份有限公司 处理液生成装置和使用该处理液生成装置的基板处理装置
JP6798185B2 (ja) * 2016-08-08 2020-12-09 東京エレクトロン株式会社 液処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
JP6940232B2 (ja) * 2016-09-23 2021-09-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置及び基板処理方法
WO2018128088A1 (ja) * 2017-01-04 2018-07-12 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体
JP7034645B2 (ja) * 2017-09-22 2022-03-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332297A (ja) 2002-05-10 2003-11-21 Daikin Ind Ltd エッチング液及びエッチング方法
JP2011124410A (ja) 2009-12-11 2011-06-23 Toshiba Corp 半導体基板の表面処理装置及び方法
JP2017163134A (ja) 2016-03-07 2017-09-14 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200104245A (ko) 2020-09-03
US20200273725A1 (en) 2020-08-27
TW202046401A (zh) 2020-12-16
CN111613549B (zh) 2024-02-06
US20220375768A1 (en) 2022-11-24
CN111613549A (zh) 2020-09-01
JP2020140984A (ja) 2020-09-03
US11437251B2 (en) 2022-09-06
TWI833899B (zh) 2024-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220277968A1 (en) Substrate cleaning method, substrate cleaning system, and memory medium
US10043652B2 (en) Substrate cleaning method, substrate cleaning system, and memory medium
JP6419053B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
CN108604548B (zh) 基板处理装置以及基板处理方法
WO2012056343A2 (en) Method and apparatus for drying a semiconductor wafer
US20220375768A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US20070246079A1 (en) Multi zone shower head for cleaning and drying wafer and method of cleaning and drying wafer
US11875991B2 (en) Substrate treatment method and substrate treatment device
WO2019235275A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US11955352B2 (en) Substrate processing apparatus
WO2023136200A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US12020943B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
US10685858B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
US8747689B2 (en) Liquid processing method, liquid processing apparatus and storage medium
US9552987B2 (en) Substrate processing method, substrate processing apparatus, and storage medium
US20220359233A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
WO2023068136A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2024048269A1 (ja) 基板処理方法、および基板処理装置
US20220208560A1 (en) Apparatus for treating substrate and method for treating substrate
JP6571253B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR20220115980A (ko) 기판 처리 방법
KR20230010693A (ko) 세정 장치 및 세정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7250566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150