JP7249218B2 - Grinding equipment - Google Patents
Grinding equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7249218B2 JP7249218B2 JP2019123612A JP2019123612A JP7249218B2 JP 7249218 B2 JP7249218 B2 JP 7249218B2 JP 2019123612 A JP2019123612 A JP 2019123612A JP 2019123612 A JP2019123612 A JP 2019123612A JP 7249218 B2 JP7249218 B2 JP 7249218B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding
- workpiece
- height
- probe
- holding surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
Description
本発明は、研削装置に関する。 The present invention relates to grinding equipment.
研削装置では、チャックテーブルの保持面に保持された被加工物の厚みを測定しながら、研削砥石を用いて被加工物を研削している。研削装置は、保持面の高さを測定する外ハイトゲージと、保持面に保持された被加工物の上面の高さを測定する内ハイトゲージとを備えており、内ハイトゲージが測定した値と外ハイトゲージが測定した値との差を、被加工物に貼着されている保護テープも含めた被加工物の厚みとして求め、その厚みが予め設定した所定の厚みになるまで研削している。
近年、被加工物としてサファイアやSiCを研削することがある。サファイアやSiCは硬い材質であり、研削砥石を強く押し付けて研削すると被加工物に貼着されている保護テープが押しつぶされてしまうため、保護テープが薄くなり、被加工物が厚く仕上げられてしまうという問題がある。そこで、保護テープに被加工物をテープ固定するかわりに、特許文献1に示すように、ガラス基台に被加工物をワックス固定して研削している。また、搬送ユニットを用いて被加工物を搬送する際、被加工物の被研削面を保持するときに被研削面に傷がつくことがあり、これを防ぐべく、被研削面を保持しないで被加工物を搬送するために、特許文献2に示すように、テープを用いて被加工物とリングフレームとを一体化させて被加工物を研削する場合もある。
The grinding apparatus grinds the workpiece with a grinding wheel while measuring the thickness of the workpiece held on the holding surface of the chuck table. The grinding device includes an outer height gauge for measuring the height of the holding surface and an inner height gauge for measuring the height of the upper surface of the workpiece held on the holding surface. The difference from the measured value is obtained as the thickness of the workpiece including the protective tape attached to the workpiece, and the thickness is ground until the thickness reaches a predetermined thickness.
In recent years, sapphire and SiC are often ground as workpieces. Sapphire and SiC are hard materials, and if the grinding wheel is strongly pressed and ground, the protective tape attached to the workpiece will be crushed, so the protective tape will become thin and the workpiece will be finished thick. There is a problem. Therefore, instead of fixing the workpiece to the protective tape, as shown in
上記のように、ガラス基台に固定された被加工物を研削する場合と、リングフレームに支持された被加工物を研削する場合とでは、用いられるチャックテーブルの種類が異なり、各々のチャックテーブルの保持面の高さを測定するために外ハイトゲージを接触させる測定領域の位置が、チャックテーブルの径方向において異なっている。
そのため、ガラス基台に固定された被加工物の研削加工とリングフレームに支持された被加工物の研削加工とを切り替える際には、各々のチャックテーブルの測定領域の位置に合わせて外ハイトゲージの位置を調整する必要があり、このことが、研削加工を効率的に行うのを妨げている。
すなわち、ガラス基台に固定された被加工物の研削加工とリングフレームに支持された被加工物の研削加工とを行う際に、被加工物の研削加工をより効率的に行うという課題がある。
As described above, when grinding a workpiece fixed to a glass base and grinding a workpiece supported by a ring frame, different types of chuck tables are used. The position of the measurement area with which the outer height gauge contacts to measure the height of the holding surface of the chuck table differs in the radial direction of the chuck table.
Therefore, when switching between the grinding of the workpiece fixed on the glass base and the grinding of the workpiece supported by the ring frame, the outer height gauge is adjusted according to the position of the measurement area of each chuck table. The need to adjust the position prevents efficient grinding.
That is, there is a problem of performing the grinding of the workpiece more efficiently when performing the grinding of the workpiece fixed to the glass base and the grinding of the workpiece supported by the ring frame. .
本発明は、被加工物を保持する保持面を有する保持手段と、該保持手段に保持された被加工物を研削砥石で研削する研削手段と、該研削砥石で研削される被加工物の上面にプローブを接触させ該保持面に保持される被加工物の上面の高さを測定する上面高さ測定手段と、該保持面にプローブを接触させ該保持面の高さを測定する保持面高さ測定手段と、該保持面高さ測定手段が測定した該保持面の高さの値と該上面高さ測定手段が測定した被加工物の上面の高さの値との差を被加工物の厚みとして算出する算出手段と、を備えた研削装置であって、該保持手段は、第1チャックテーブル、第2チャックテーブルの2種類のチャックテーブルが取り換え可能に装着されるベースを備え、該第1チャックテーブルは、被加工物の下面にサブストレートを接着した第1ワークセットまたは被加工物の下面に保護テープを貼着した第2ワークセットの該サブストレートまたは該保護テープを吸引保持する第1保持面と、該第1保持面の外周より外側において該第1保持面に連接し、該第1保持面と同一の高さを有し、該保持面高さ測定手段により高さが測定される環状の第1測定面と、を備え、該第2チャックテーブルは、該被加工物を収容する開口を有するリングフレームと該開口に配置された該被加工物とにテープを貼着して一体化した第3ワークセットの該被加工物と略同径に形成され該テープを介して被加工物を吸引保持する第2保持面と、該 第2保持面と同一の高さを有し、該保持面高さ測定手段により高さが測定される環状の第2測定面と、該第2保持面と該第2測定面との間に形成される環状の凹部と、該環状の凹部に配設され、該リングフレームの上面が該第2保持面より低くなるように該リングフレームを保持するフレーム保持部と、を備え、該第1測定面と該第2測定面とは径違いに形成されており、該保持面高さ測定手段は、該第1測定面に接触する第1プローブと、該第1プローブが一方の端に連結された第1アームと、該第2測定面に接触する第2プローブと、該第2プローブが一方の端に連結された第2アームと、該第1プローブが該第1測定面に接触している際には該第2プローブは該第1測定面に非接触になるように、該第2プローブが該第2測定面に接触している際には該第1プローブは該フレーム保持部が保持した該リングフレームの上において該第2測定面に非接触になるように、該第1アームの他方の端と該第2アームの他方の端とを連結させ該第1アームと該第2アームとを二股に分岐させて支持する支持部と、を備える研削装置である。 The present invention comprises holding means having a holding surface for holding a workpiece, grinding means for grinding the workpiece held by the holding means with a grinding wheel, and the upper surface of the workpiece ground with the grinding wheel. and a holding surface height measuring means for measuring the height of the upper surface of the workpiece held on the holding surface by bringing the probe into contact with the holding surface, and holding surface height measuring means for measuring the height of the holding surface by bringing the probe into contact with the holding surface. and a difference between the height of the holding surface measured by the holding surface height measuring means and the height of the upper surface of the workpiece measured by the upper surface height measuring means is measured by the workpiece. wherein the holding means comprises a base on which two types of chuck tables, a first chuck table and a second chuck table, are exchangeably mounted; The first chuck table sucks and holds the substrate or the protective tape of the first work set in which the substrate is adhered to the lower surface of the workpiece or the second work set in which the protective tape is adhered to the lower surface of the workpiece. a first holding surface connected to the first holding surface outside the outer periphery of the first holding surface, having the same height as the first holding surface, and having a height measured by the holding surface height measuring means; an annular first measurement surface to be measured, the second chuck table applying tape to a ring frame having an opening for receiving the workpiece and the workpiece positioned in the opening. a second holding surface which is formed to have approximately the same diameter as the workpiece of the third work set integrated by the third work set and which sucks and holds the workpiece through the tape; an annular second measurement surface whose height is measured by the holding surface height measuring means; an annular recess formed between the second holding surface and the second measurement surface; a frame holding part disposed in the recess of the ring frame and holding the ring frame so that the upper surface of the ring frame is lower than the second holding surface, wherein the first measurement surface and the second measurement surface are The holding surface height measuring means includes a first probe in contact with the first measuring surface, a first arm to which the first probe is connected at one end, and the second arm. a second probe in contact with the measurement surface; a second arm having one end connected to the second probe; and the second probe when the first probe is in contact with the first measurement surface. When the second probe is in contact with the second measurement surface so as not to contact the first measurement surface, the first probe is placed on the ring frame held by the frame holder. The other end of the first arm and the other end of the second arm are connected so as not to contact the second measurement surface, and the first arm and the second arm are bifurcated and supported. A grinding device comprising: a support for
ガラス基台に被加工物を固定したワークセットの研削と、リングフレームに被加工物を支持させて被加工物とフレームとをテープで一体化させたワークセットの研削とを切り替えて実施する際に、外ハイトゲージの位置調整を行う必要がなくなるため、各々の研削加工に要する作業量を減らすことができ、研削加工を効率よくできるようになる。 When switching between grinding a work set in which the workpiece is fixed to the glass base and grinding a work set in which the workpiece is supported by the ring frame and the workpiece and the frame are integrated with tape. Furthermore, since there is no need to adjust the position of the outer height gauge, the amount of work required for each grinding process can be reduced, and the grinding process can be performed efficiently.
1 研削装置の構成
図1に示す研削装置1は、保持手段2に保持された被加工物Wを、研削砥石340を用いて研削する研削装置である。以下、研削装置1の構成について説明する。
1 Configuration of Grinding Apparatus
図1に示すように、研削装置1は、Y軸方向に延設された装置基台10と、装置基台10の上における+Y方向側に立設されたコラム11とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、研削装置1の装置基台10の上には、被加工物Wを保持する保持手段2が備えられている。保持手段2は、第1チャックテーブル2Aを備えており、第1チャックテーブル2Aは、吸引部20と、上面が第1保持面20Aである吸引部20と、吸引部20を支持する枠体21とを備えている。
As shown in FIG. 1, a holding means 2 for holding a workpiece W is provided on a
第1チャックテーブル2Aにおいて保持されるのは、被加工物Wの下面Wbに接着剤等を介してサブストレートS1が接着されて構成される第1ワークセットU1か、被加工物Wの下面Wbに保護テープS2の粘着面が貼着されて構成される第2ワークセットU2であり、第1ワークセットU1においてはサブストレートS1が、第2ワークセットU2においては保護テープS2が、第1保持面20Aにおいてそれぞれ吸引保持される。また、いずれの場合も、被加工物Wの上面Waが露出した状態となる。
枠体21の上面は、第1保持面20Aの外周より外側において第1保持面20Aに連接し、第1保持面20Aと同一の高さを有する環状の第1測定面21Aとなっている。第1測定面21Aは、被加工物Wの厚みを算出するために、その高さが測定される面である。
What is held on the first chuck table 2A is either the first work set U1 configured by bonding the substrate S1 to the lower surface Wb of the workpiece W via an adhesive or the like, or the lower surface Wb of the workpiece W. In the first work set U1, the substrate S1, in the second work set U2, the protective tape S2, the first holding They are held by suction on the
The upper surface of the
保持手段2は、第1チャックテーブル2Aを、図2に示す第2チャックテーブル2Bに交換可能となっている。第2チャックテーブル2Bは、上面が第2保持面20Bである吸引部20と、吸引部20を支持する枠体21とを備えている。
The holding means 2 can replace the first chuck table 2A with the second chuck table 2B shown in FIG. The second chuck table 2B includes a
第2チャックテーブル2Bにおいて保持される被加工物W3は、被加工物W3を収容する開口Foを有する円環状のリングフレームFと開口Foに配置された被加工物W3とにテープTを貼着することにより一体化された第3ワークセットU3であり、テープTが第2保持面20Bにおいて吸引保持される。テープTが第2保持面20Bにおいて保持された状態では、被加工物Wの上面Waが露出する。第2保持面20Bは、被加工物Wと略同径に形成されている。
枠体21の上面は、環状の第2測定面21Bであり、第2測定面21Bは、第2保持面20Bと同一の高さ位置に形成されている。第2測定面21Bは、被加工物Wの厚みを算出するために、その高さが測定される面である。また、第2チャックテーブル2Bの第2保持面20Bと第2測定面21Bとの間には凹部23が形成されている。
なお、第1測定面21Aと第2測定面21Bとは径違いの位置に形成されている。すなわち、第1測定面21Aの内径と第2測定面21Bの内径とは異なり、第1測定面21Aの外径と第2測定面21Bの外径とも異なっている。
A workpiece W3 held on the second chuck table 2B has a tape T attached to an annular ring frame F having an opening Fo for accommodating the workpiece W3 and to the workpiece W3 placed in the opening Fo. The tape T is suction-held on the
The upper surface of the
Note that the
コラム11の-Y方向側の側面には、研削手段3を昇降可能に支持する研削送り手段4が配設されている。
研削手段3は、Z軸方向の回転軸35を有するスピンドル30と、スピンドル30を回転可能に支持するハウジング31と、回転軸35を軸にしてスピンドル30を回転駆動するスピンドルモータ32と、スピンドル30の下端に接続された円環状のマウント33と、マウント33の下面に着脱可能に装着された研削ホイール34とを備えている。研削ホイール34は、ホイール基台341と、ホイール基台341の下面に環状に配列された略直方体形状の複数の研削砥石340とを備えており、研削砥石340の下面は被加工物Wを研削する研削面340aとなっている。
Grinding feed means 4 for supporting the grinding means 3 so as to move up and down is arranged on the side surface of the
The grinding means 3 includes a
研削送り手段4は、Z軸方向の回転軸45を有するボールネジ40と、ボールネジ40に対して平行に配設された一対のガイドレール41と、ボールネジ40の上端に連結され回転軸45を軸にしてボールネジ40を回動させるZ軸モータ42と、内部のナットがボールネジ40に螺合し側部がガイドレール41に摺接する昇降板43と、昇降板43に連結され研削手段3を保持するホルダ44とを備えている。
Z軸モータ42によってボールネジ40が駆動されて、ボールネジ40が回転軸45を軸にして回転すると、これに伴って、昇降板43がガイドレール41に案内されてZ軸方向に昇降移動するとともにホルダ44に保持されている研削手段3がZ軸方向に移動するとことなる。
The grinding feed means 4 includes a
When the
装置基台10の上には、被加工物Wの厚みを測定する厚み測定手段5が配設されている。厚み測定手段5は、被加工物Wの上面Waの高さを測定する上面高さ測定手段50と、第1測定面21A又は第2測定面21Bの高さを測定する保持面高さ測定手段51とを備えている。
また、厚み測定手段5は、上面高さ測定手段50が測定した値と保持面高さ測定手段51が測定した値との差を被加工物Wの厚みとして算出する算出手段52を備えている。
A thickness measuring means 5 for measuring the thickness of the workpiece W is arranged on the
The thickness measuring means 5 also includes a calculating
保持面高さ測定手段51は、第1測定面21Aに接触させる第1プローブ510と、第1プローブ510が一方の端511aに連結された第1アーム511と、第2測定面21Bに接触させる第2プローブ512と、第2プローブ512が一方の端513aに連結された第2アーム513と、第1アーム511の他方の端511bと第2アーム513の他方の端513bとが連結されて第1アーム511と第2アーム513とを二股に分岐させて支持する支持部514とを備えている。
The holding surface height measuring means 51 includes a
図3及び図4に示すように、保持手段2は、第1チャックテーブル2A及び第2チャックテーブル2Bの2種類のチャックテーブルが取り換え可能に装着されるベース22を備えている。第1チャックテーブル2A及び第2チャックテーブル2Bは、ベース22の上にネジ220によって固定される。
As shown in FIGS. 3 and 4, the holding means 2 has a base 22 on which two types of chuck tables, a first chuck table 2A and a second chuck table 2B, are exchangeably mounted. The first chuck table 2A and the second chuck table 2B are fixed on the
図4に示すように、凹部23には、リングフレームFの上面Faが第2保持面20Bより低い位置に位置した状態でリングフレームFを保持するフレーム保持部26が備えている。フレーム保持部26は、例えば磁石を備え、磁力によってリングフレームFを保持する。
As shown in FIG. 4, the
図3及び図4に示すように、ベース22の下方には、吸引路28を介して吸引源27が接続されている。例えば、図3に示すように、ベース22の上に第1チャックテーブル2Aが装着されている場合、被加工物Wが第1チャックテーブル2Aの第1保持面20Aに載置されている状態で吸引源27を作動させると、吸引源27が吸引力を発揮して、生み出された吸引力が吸引路28を通じて第1保持面20Aに伝達されて被加工物Wを第1保持面20Aに吸引保持することができる。
図4に示すように、ベース22の上に第2チャックテーブル2Bが装着されている場合においても、同様に、被加工物Wが第2チャックテーブル2Bの第2保持面20Bに載置された状態で吸引源27を作動させることにより、第2保持面20Bに被加工物Wを吸引保持することができる。
As shown in FIGS. 3 and 4, a
As shown in FIG. 4, even when the second chuck table 2B is mounted on the
図3及び図4に示すように、ベース22の下方には、回転軸25を軸にして第1チャックテーブル2A及び第2チャックテーブル2Bを回転させる回転手段24が配設されている。
図3及び図4に示すように、回転手段24は、Z軸方向に平行な軸心を有する駆動軸241と、駆動軸241を回転させるモータ242と、駆動軸241の上端に連結されている駆動プーリ240と、駆動プーリ240に巻回されて駆動プーリ240の駆動力を従動プーリ244に伝達する伝動ベルト243と、駆動プーリ240とともに伝動ベルト243に巻回されている従動プーリ244と、従動プーリ244に接続されているスピンドル245と、スピンドル245の下端に連結されたロータリージョイント246と、を備えている。
モータ242を用いて駆動軸241を回転させると、駆動プーリ240が回転するとともに、駆動プーリ240の回転力が伝動ベルト243によって従動プーリ244に伝達されて従動プーリ244が回転する。従動プーリ244が回転すると、スピンドル245が回転軸25を軸にして回転して、ベース22及びベース22の上に装着されている第1チャックテーブル2Aまたは第2チャックテーブル2Bが回転軸25を軸にして回転する。
As shown in FIGS. 3 and 4, below the
As shown in FIGS. 3 and 4, the rotating
When the
図3に示す第1測定面21Aは第1保持面20Aと同一の高さを有するため、保持面高さ測定手段51を用いて第1測定面21Aの高さを測定することによって、第1保持面20Aの高さを測定することができる。
同様に、図4に示す第2測定面21Bは第2保持面20Bと同一の高さを有するため、保持面高さ測定手段51を用いて第2測定面21Bの高さを測定することによって、第2保持面20Bの高さを測定することができる。
図3に示すように、第1プローブ510が第1測定面21Aに接触しているときは、第2プローブ512は第1測定面21Aに接触しておらず、また、図4に示すように、第2プローブ512が第2測定面21Bに接触しているときは、第1プローブ510は、フレーム保持部26に保持されているリングフレームFの上方に位置し、第2測定面21Bに接触していない。
Since the
Similarly, since the
As shown in FIG. 3, when the
2 研削装置の動作
上記の研削装置1を用いて被加工物Wの研削加工を行うときの研削装置1の動作について説明する。
例えば、第1ワークセットU1や第2ワークセットU2の研削加工を行う場合、図3に示すように、第1チャックテーブル2Aをベース22に装着する。
第1チャックテーブル2Aがベース22に装着されている状態で、例えば、被加工物Wの下面WbにサブストレートS1を接着した第1ワークセットU1を第1保持面20Aに載置する。そして、吸引源27を作動させて、生み出された吸引力を、吸引路28を通じて第1保持面20Aに伝達することによって、第1保持面20Aに第1ワークセットU1を吸引保持する。
2 Operation of Grinding Apparatus Operation of the
For example, when grinding the first work set U1 or the second work set U2, the first chuck table 2A is mounted on the base 22 as shown in FIG.
With the first chuck table 2A attached to the
図1及び図3に示すように、第1ワークセットU1が第1保持面20Aに吸引保持されている状態で、回転手段24を用いて回転軸25を軸にして第1チャックテーブル2Aを回転させることにより、同じく回転軸25を軸にして第1ワークセットU1を回転させる。
具体的には、図3に示すモータ242を用いて駆動軸241を駆動して駆動軸241に接続されている駆動プーリ240を回転させることにより、伝動ベルト243によって駆動プーリ240に連結されている従動プーリ244が回転すると、従動プーリ244に連結されているスピンドル245が回転軸25を軸にして回転する。これにより、第1チャックテーブル2A、及び第1保持面20Aに吸引保持されている第1ワークセットU1が回転軸25を軸にして回転する。
As shown in FIGS. 1 and 3, the first chuck table 2A is rotated around the rotating
Specifically, by driving the
次いで、図示しない水平移動手段等を用いて、図1に示すように、第1チャックテーブル2Aを研削砥石340の下方に位置付ける。その後、スピンドルモータ32を制御して回転軸35を軸にしてスピンドル30を回転させることにより、スピンドル30に接続されている研削砥石340が同じく回転軸35を軸にして回転する。
そして、研削砥石340が回転軸35を軸にして回転している状態で、Z軸モータ42を制御して、ボールネジ40を駆動することにより、回転軸45を軸にしてボールネジ40が回動すると、昇降板43がガイドレール41にガイドされながら-Z方向に降下していく。これに伴って、ホルダ44を介して昇降板43に支持されているハウジング31が-Z方向に降下していき、図3に示すように、回転する研削砥石340の研削面340aが、保持面20aに保持されている被加工物Wの上面Waに当接する。その後、さらに研削砥石340を降下させて、研削砥石340の研削面340aを被加工物Wの上面Waに対して押し下げていくことにより、被加工物Wを研削することができる。
Next, using horizontal movement means (not shown) or the like, the first chuck table 2A is positioned below the
Then, in a state in which the
このとき、図1及び図3に示すように、被加工物Wの上面Waに上面プローブ500を接触させて被加工物Wの上面Waの高さを測定するとともに、第1測定面21Aに第1プローブ510を接触させて第1測定面21Aの高さを測定することにより、第1測定面21Aと同一の高さを有する第1保持面20Aの高さを測定する。測定された被加工物Wの上面Waの高さと第1保持面20Aの高さとの差が、被加工物Wの厚みとして算出手段52によって算出される。
At this time, as shown in FIGS. 1 and 3, the upper surface Wa of the workpiece W is brought into contact with the
第3ワークセットU3の研削加工を行う場合、図4に示すように、第2チャックテーブル2Bをベース22に装着する。このとき、例えば、第1ワークセットU1や第2ワークセットU2の研削加工を行った後に第3ワークセットU3の研削加工を行うならば、予めベース22に装着されている第1チャックテーブル2Aを第2チャックテーブル2Bと取り換える。 When grinding the third work set U3, the second chuck table 2B is mounted on the base 22 as shown in FIG. At this time, for example, if the grinding of the third work set U3 is performed after the grinding of the first work set U1 and the second work set U2, the first chuck table 2A mounted on the base 22 in advance is used. Replace with the second chuck table 2B.
第3ワークセットU3の研削加工においては、まず、図4に示すように、第3ワークセットU3のテープTを第2保持面20Bに当接させてリングフレームFをフレーム保持部26の上に載置し保持させてから吸引源27を作動させる。これにより、吸引源27によって生み出された吸引力が吸引路28を通じて第2保持面20Bに伝達されて、第2保持面20BにテープTを介して被加工物Wを吸引保持することができる。
被加工物Wを第2保持面20Bに保持した後、上述した第1ワークセットU及び第2ワークセットU2の研削加工の際と同様に、研削装置1を作動させることによって研削加工を行うことができる。
In the grinding process of the third work set U3, first, as shown in FIG. After placing and holding, the
After the workpiece W is held on the
このとき、図2及び図4に示すように、被加工物Wの上面Waに上面プローブ500を接触させて被加工物Wの上面Waの高さを測定するとともに、第2測定面21Bに第2プローブ512を接触させて第2測定面の高さを測定することにより、第2測定面21Bと同一の高さを有する第2保持面20Bの高さを測定する。測定された被加工物Wの上面Waの高さと第2保持面20Bの高さとの差が、被加工物Wの厚みとして算出手段52によって算出される。
At this time, as shown in FIGS. 2 and 4, the upper surface Wa of the workpiece W is brought into contact with the
かかる研削装置1を用いた被加工物Wの研削加工においては、厚み測定手段5の第1プローブ510及び第2プローブ512が支持部514に二股に分かれてそれぞれ支持されているため、例えば、第1ワークセットU1や第3ワークセットU3といった異なる種類のワークセットを含む複数のワークセットの被加工物Wを連続して研削加工する際に、ワークセットの種類に応じて、第1チャックテーブル2A(2B)をベース22から着脱して取り換えてから、第1プローブ510と第1測定面21Aとの位置関係、及び第2プローブ512と第2測定面21Bとの位置関係を調整することを要しない。すなわち、チャックテーブルの種類に応じて、第1プローブ510と第2プローブ512とのいずれかを選択するだけでよい。第1測定面21Aと第2測定面21Bとは径違いの位置に形成されているため、例えば、第1プローブ510が連結された第1アーム511と第2プローブ512が連結された第2アーム513の長さを変えることにより、第1プローブ510及び第2プローブ512を、第1測定面21A、第2測定面21Bにそれぞれ接触させることができる。
したがって、例えば、第1ワークセットU1(または第2ワークセットU2)の研削加工から第3ワークセットU3の研削加工に切り替える際に、第2プローブ512の位置調整を行うために、第2チャックテーブル2BをY軸方向に移動させて第2プローブ512と第2測定面21Bとの位置関係を微調整する等の必要がなくなる。同様に、第3ワークセットU3の研削加工から第1ワークセットU1(または第2ワークセットU2)の研削加工に切り替える際にも第1プローブ510と第1チャックテーブル2Aとの位置関係を調整する必要がなくなる。これにより、研削加工に要する作業量が削減され、被加工物Wの研削加工を効率よく行うことができる。
In the grinding process of the workpiece W using the grinding
Therefore, for example, when switching from the grinding of the first work set U1 (or the second work set U2) to the grinding of the third work set U3, the second chuck table 512 is required to adjust the position of the
1:研削装置 10:装置基台 11:コラム 12:カバー 13:蛇腹
2:保持手段 2A:第1チャックテーブル 2B:第2チャックテーブル
20:吸引部 20A:第1保持面 20B:第2保持面 21:枠体
21A:第1測定面 21B:第2測定面 22:ベース 220:ネジ
23:凹部 24:回転手段 240:駆動プーリ 241:駆動軸
242:モータ 243:伝動ベルト 244:従動プーリ 245:スピンドル
246:ロータリージョイント 25:回転軸 26:フレーム保持部
27:吸引源 28:吸引路
3:研削手段 30:スピンドル 31:ハウジング 32:スピンドルモータ
33:マウント 34:研削ホイール
340:研削砥石 340a:研削面 341:ホイール基台 35:回転軸
4:研削送り手段 40:ボールネジ 41:ガイドレール 42:Z軸モータ
43:昇降板 44:ホルダ 45:回転軸
5:厚み測定手段 50:上面高さ測定手段 500:上面プローブ
51:保持面高さ測定手段 510:第1プローブ 511:第1アーム
511a:第1アームの一端 511b:第1アームの他端 512:第2プローブ
513:第2アーム 513a:第2アームの一端 513b:第2アームの他端
514:支持部 52:算出手段
W:被加工物 Wa:被加工物の上面 Wb:被加工物の下面
S1:サブストレート S2:保護テープ T:テープ F:リングフレーム
Fo:リングフレームの開口 Fa:リングフレームの上面
U1:第1ワークセット U2:第2ワークセット U3:第3ワークセット
1: Grinding device 10: Device base 11: Column 12: Cover 13: Accordion 2: Holding means 2A: First chuck table 2B: Second chuck table 20: Suction unit 20A: First holding surface 20B: Second holding surface 21: Frame 21A: First measurement surface 21B: Second measurement surface 22: Base 220: Screw 23: Recess 24: Rotating means 240: Drive pulley 241: Drive shaft 242: Motor 243: Transmission belt 244: Driven pulley 245: Spindle 246: Rotary joint 25: Rotating shaft 26: Frame holder 27: Suction source 28: Suction path 3: Grinding means 30: Spindle 31: Housing 32: Spindle motor 33: Mount 34: Grinding wheel 340: Grinding wheel 340a: Grinding Surface 341: Wheel base 35: Rotating shaft 4: Grinding feed means 40: Ball screw 41: Guide rail 42: Z-axis motor 43: Elevating plate 44: Holder 45: Rotating shaft 5: Thickness measuring means 50: Upper surface height measuring means 500: Upper surface probe 51: Holding surface height measuring means 510: First probe 511: First arm 511a: One end of first arm 511b: Other end of first arm 512: Second probe 513: Second arm 513a: Second One end of 2 arms 513b: Other end of second arm 514: Support part 52: Calculation means W: Workpiece Wa: Upper surface of workpiece Wb: Lower surface of workpiece S1: Substrate S2: Protective tape T: Tape F: Ring frame Fo: Opening of ring frame Fa: Upper surface of ring frame U1: First work set U2: Second work set U3: Third work set
Claims (1)
該保持手段は、第1チャックテーブル、第2チャックテーブルの2種類のチャックテーブルが取り換え可能に装着されるベースを備え、
該第1チャックテーブルは、
被加工物の下面にサブストレートを接着した第1ワークセットまたは被加工物の下面に保護テープを貼着した第2ワークセットの該サブストレートまたは該保護テープを吸引保持する第1保持面と、
該第1保持面の外周より外側において該第1保持面に連接し、該第1保持面と同一の高さを有し、該保持面高さ測定手段により高さが測定される環状の第1測定面と、を備え、
該第2チャックテーブルは、
該被加工物を収容する開口を有するリングフレームと該開口に配置された該被加工物とにテープを貼着して一体化した第3ワークセットの該被加工物と略同径に形成され該テープを介して被加工物を吸引保持する第2保持面と、
該第2保持面と同一の高さを有し、該保持面高さ測定手段により高さが測定される環状の第2測定面と、
該第2保持面と該第2測定面との間に形成される環状の凹部と、
該環状の凹部に配設され、該リングフレームの上面が該第2保持面より低くなるように該リングフレームを保持するフレーム保持部と、を備え、
該第1測定面と該第2測定面とは径違いに形成されており、
該保持面高さ測定手段は、
該第1測定面に接触する第1プローブと、該第1プローブが一方の端に連結された第1アームと、
該第2測定面に接触する第2プローブと、該第2プローブが一方の端に連結された第2アームと、
該第1プローブが該第1測定面に接触している際には該第2プローブは該第1測定面に非接触になるように、
該第2プローブが該第2測定面に接触している際には該第1プローブは該フレーム保持部が保持した該リングフレームの上において該第2測定面に非接触になるように、該第1アームの他方の端と該第2アームの他方の端とを連結させ該第1アームと該第2アームとを二股に分岐させて支持する支持部と、を備える研削装置。 A holding means having a holding surface for holding a workpiece, a grinding means for grinding the workpiece held by the holding means with a grinding wheel, and a probe brought into contact with the upper surface of the workpiece ground by the grinding wheel. upper surface height measuring means for measuring the height of the upper surface of the workpiece held on the holding surface; and holding surface height measuring means for measuring the height of the holding surface by bringing a probe into contact with the holding surface. Calculating the difference between the height of the holding surface measured by the holding surface height measuring means and the height of the upper surface of the workpiece measured by the upper surface height measuring means as the thickness of the workpiece A grinding device comprising a calculating means for
The holding means comprises a base on which two types of chuck tables, a first chuck table and a second chuck table, are exchangeably mounted,
The first chuck table is
a first holding surface for sucking and holding the substrate or the protective tape of the first work set in which the substrate is adhered to the lower surface of the workpiece or the second work set in which the protective tape is adhered to the lower surface of the workpiece;
An annular first holding surface connected to the first holding surface outside the outer circumference of the first holding surface, having the same height as the first holding surface, and having a height measured by the holding surface height measuring means. 1 measuring surface;
The second chuck table is
A ring frame having an opening for accommodating the workpiece and the workpiece placed in the opening are formed to have approximately the same diameter as the workpiece of the third work set integrated by adhering a tape. a second holding surface for sucking and holding the workpiece through the tape;
an annular second measurement surface having the same height as the second holding surface and whose height is measured by the holding surface height measuring means;
an annular recess formed between the second holding surface and the second measurement surface;
a frame holding part disposed in the annular recess and holding the ring frame so that the top surface of the ring frame is lower than the second holding surface;
The first measurement surface and the second measurement surface are formed with different diameters,
The holding surface height measuring means is
a first probe in contact with the first measurement surface, a first arm having one end connected to the first probe;
a second probe in contact with the second measurement surface, a second arm having one end connected to the second probe;
so that the second probe is out of contact with the first measurement surface when the first probe is in contact with the first measurement surface,
When the second probe is in contact with the second measurement surface, the first probe is placed on the ring frame held by the frame holding portion and is not in contact with the second measurement surface. A grinding device comprising: a support part that connects the other end of the first arm and the other end of the second arm and bifurcates the first arm and the second arm to support the first arm and the second arm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019123612A JP7249218B2 (en) | 2019-07-02 | 2019-07-02 | Grinding equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019123612A JP7249218B2 (en) | 2019-07-02 | 2019-07-02 | Grinding equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021008012A JP2021008012A (en) | 2021-01-28 |
JP7249218B2 true JP7249218B2 (en) | 2023-03-30 |
Family
ID=74199200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019123612A Active JP7249218B2 (en) | 2019-07-02 | 2019-07-02 | Grinding equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7249218B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013202704A (en) | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Disco Corp | Grinding apparatus and grinding method |
JP2013258365A (en) | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Disco Abrasive Syst Ltd | Wafer processing method |
JP2017220549A (en) | 2016-06-07 | 2017-12-14 | 株式会社ディスコ | Chuck table |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6552930B2 (en) * | 2015-09-17 | 2019-07-31 | 株式会社ディスコ | Grinding device |
JP7015139B2 (en) * | 2017-10-18 | 2022-02-02 | 株式会社ディスコ | Grinding method and grinding equipment for workpieces |
-
2019
- 2019-07-02 JP JP2019123612A patent/JP7249218B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013202704A (en) | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Disco Corp | Grinding apparatus and grinding method |
JP2013258365A (en) | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Disco Abrasive Syst Ltd | Wafer processing method |
JP2017220549A (en) | 2016-06-07 | 2017-12-14 | 株式会社ディスコ | Chuck table |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021008012A (en) | 2021-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102067434B1 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
TWI663025B (en) | Grinding method and grinding device | |
JP5184242B2 (en) | Semiconductor wafer processing equipment | |
KR20170028833A (en) | Grinding wheel and method for grinding workpiece | |
TW201929082A (en) | Cutting apparatus capable of simply measuring an inclination or an irregularity of end surface being in contact with the mounting member bump of the cutting blade | |
JP2013004726A (en) | Processing method of plate-like object | |
CN110893574B (en) | Edge trimming device | |
JP7291033B2 (en) | processing equipment | |
JP7249218B2 (en) | Grinding equipment | |
JP2015054373A (en) | Processor | |
JP7339858B2 (en) | Processing device and loading/unloading method for plate-shaped work | |
JP7388893B2 (en) | Wafer grinding method | |
JP7521893B2 (en) | How to fix the chuck table | |
JP5889025B2 (en) | Grinding equipment | |
JP7364430B2 (en) | How to measure the top height of a dresser board | |
JP2011125988A (en) | Grinding device | |
JP5512314B2 (en) | Grinding equipment | |
JP4850666B2 (en) | Wafer processing equipment | |
KR20150143307A (en) | Grinding device | |
JP2016078132A (en) | Processing device | |
JP7537986B2 (en) | Wafer grinding method | |
US20240025001A1 (en) | Workpiece grinding method | |
JP7335097B2 (en) | Dressing board and grinding wheel dressing method | |
JP2010221335A (en) | Grinding device | |
JP2019147201A (en) | Measuring tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7249218 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |