Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7247849B2 - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7247849B2
JP7247849B2 JP2019187463A JP2019187463A JP7247849B2 JP 7247849 B2 JP7247849 B2 JP 7247849B2 JP 2019187463 A JP2019187463 A JP 2019187463A JP 2019187463 A JP2019187463 A JP 2019187463A JP 7247849 B2 JP7247849 B2 JP 7247849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target
sonar
parking
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019187463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021062679A (ja
Inventor
雄樹 水瀬
拓也 中川
淳任 堀口
規夫 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019187463A priority Critical patent/JP7247849B2/ja
Priority to US17/065,144 priority patent/US11511804B2/en
Priority to DE102020126498.4A priority patent/DE102020126498A1/de
Priority to CN202011080547.9A priority patent/CN112721913B/zh
Publication of JP2021062679A publication Critical patent/JP2021062679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247849B2 publication Critical patent/JP7247849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • G01C21/3685Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities the POI's being parking facilities
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/143Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces inside the vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、車両が目標駐車位置まで走行することを支援する駐車支援処理を実行する駐車支援装置に関する。
この種の駐車支援装置の1つ(以下、「従来装置」とも称呼される。)は、車両が初期位置から目標駐車位置まで旋回し且つ後進して到達するように目標走行経路を取得し、車両が目標走行経路に沿って走行するように操舵角度を制御する。
後進のみによって初期位置から目標駐車位置まで到達することが不可能であれば、車両が目標駐車位置の近傍まで後進する区間、車両が一旦前進する区間、及び、車両が後進して目標駐車位置に到達する区間、を含むように目標走行経路を取得する。即ち、この場合、目標走行経路は、車両のシフトモードが前進モードと後進モードとの間で切り替わる地点である「シフト切替え地点」を含む(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2003-237511号公報
一般に、目標走行経路に含まれるシフト切替え地点の数が増加すると、車両が目標駐車位置に到達するまでに要する時間が長くなるので好ましくない。一方、多くの場合、駐車支援装置がシフト切替え地点の数が少ない目標走行経路を取得するためには駐車支援処理の実行時に目標駐車位置から比較的離れた地点まで車両が走行する必要がある。
換言すれば、駐車支援処理の実行時に車両が走行可能な領域(走行可能領域)が広ければ、シフト切替え地点の数が少ない目標走行経路を取得できる。走行可能領域は目標駐車位置毎に異なり、例えば、目標駐車位置に面した道路の幅に応じて定まる。
しかしながら、従来装置において、目標駐車位置に応じて走行可能領域を考慮しながら目標走行経路を取得することは考慮されていなかった。
そこで、本発明の目的の1つは、走行可能領域に応じて目標走行経路を取得することができる駐車支援装置を提供することである。
上記目的を達成するための駐車支援装置(以下、「本発明装置」とも称呼される。)は、経路取得部、及び、走行制御部を備える。
前記経路取得部(運転支援ECU21)は、
車両(10)の現在位置から目標駐車位置に至る「目標走行経路」を取得する(図8のステップ835)。
前記走行制御部(運転支援ECU21)は、
前記車両が前記目標走行経路を走行するように少なくとも当該車両の操舵角度を制御する「走行支援処理」を実行する(図9のステップ910)。
更に、前記経路取得部は、
前記車両が後進して前記目標駐車位置に到達し且つ前記車両が「走行境界線(一点鎖線Ld1、一点鎖線Ld2及び一点鎖線Ld3)」よりも前記目標駐車位置側にある領域を走行するように前記目標走行経路を取得する。
前記走行境界線は、
前記目標駐車位置における前記車両の前方にあり且つ当該目標駐車位置における当該車両の前端であって左右方向の中心である「参照位置(点Pf)」からの距離が「前記経路取得部によって記憶され且つ前記車両の運転者による変更が可能な値」である「境界距離(境界距離Db1、境界距離Db2及び境界距離Db3)」に等しい直線である。
本発明装置において、走行支援処理の実行時に車両は目標駐車位置と走行境界線との間の領域を走行する。換言すれば、車両が目標走行経路を走行するとき、車両は走行境界線に対して目標駐車位置と反対側にある領域には進入しない。加えて、走行境界線の画定に用いられる境界距離を運転者が変更することができる。換言すれば、運転者は目標駐車位置に対して適切な走行境界線を設定することができる。そのため、本発明装置は、目標駐車位置に対応する走行可能領域に応じて目標走行経路を取得することができる。
本発明装置の一態様において、
前記経路取得部は、
前記走行境界線を前記現在位置にある前記車両の前後方向に対して平行な直線として取得する。
本態様によれば、容易な処理によって走行境界線を画定することができる。
本発明装置の他の態様において、
前記経路取得部は、
複数の前記目標駐車位置を記憶し、
前記目標駐車位置のそれぞれに対応する前記境界距離を記憶する(図6を参照)。
本態様において、運転者は、例えば、目標駐車位置の1つとして自宅の駐車場を本発明装置に登録し、目標駐車位置の他の1つとして職場の駐車場を本発明装置に登録することができる。加えて、運転者は、登録された目標駐車位置のそれぞれに対して境界距離を設定することができる。
例えば、目標駐車位置が面している道路の道幅が狭ければ、境界距離を小さい値に設定できる。一方、目標駐車位置の面している道路の交通量が極めて少なければ、境界距離を大きな値に設定できる。従って、本発明装置によれば、目標駐車位置のそれぞれの状況に応じて境界距離を適切な値に設定することができる。
加えて、本発明装置の他の態様において、
前記経路取得部は、
前記境界距離が前記運転者によって変更されていなければ、当該境界距離が取り得る値の範囲における最大値(境界距離Db3)となっているように構成された駐車支援装置。
換言すれば、境界距離の初期値として境界距離の最大値が設定されている。境界距離が最大値に設定されていれば、走行境界線が目標駐車位置から離れた位置にあるので(即ち、走行可能領域が広くなるので)、目標走行経路が含むシフト切替え地点の数が減少する可能性が高くなる。従って、本態様によれば、運転者が境界距離の設定(変更)方法を理解していない場合であっても、走行支援処理によって車両が目標駐車位置に到達するまでに要する時間が短くなる可能性が高くなる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述される実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の実施形態に係る駐車支援装置(本支援装置)が搭載される車両(本車両)の概略図である。 本支援装置のブロック図である。 (A)は経路取得処理が開始されたときに本支援装置のディスプレイに表示される駐車支援画面を示した図であり、(B)は経路取得処理によって目標走行経路が取得されたときに表示される駐車支援画面を示した図である。 本車両の現在位置から目標駐車位置まで至る目標走行経路の例を示した図である。 本支援装置のディスプレイに表示される駐車支援処理の設定画面を示した図である。 本支援装置のディスプレイに表示される切り返し範囲の設定画面を示した図である。 境界距離の設定が変更された場合における本車両の現在位置から目標駐車位置まで至る目標走行経路の例を示した図である。 本支援装置が実行する経路取得処理ルーチンを表したフローチャートである。 本支援装置が実行する走行支援処理ルーチンを表したフローチャートである。
(構成)
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る車両の駐車支援装置(以下、「本支援装置」とも称呼される。)について説明する。本支援装置は、図1に示される車両10に適用される。本支援装置のブロック図である図2から理解されるように、本支援装置は、それぞれが電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)である「運転支援ECU21、駆動制御ECU22、制動制御ECU23及びEPS-ECU24」を含んでいる。
運転支援ECU21は、CPU、不揮発性メモリ及びRAMを備えたマイクロコンピュータを主要素として含んでいる。CPUは、所定のプログラム(ルーチン)を逐次実行することによってデータの読み込み、数値演算、及び、演算結果の出力等を行う。不揮発性メモリは、フラッシュメモリにより構成され、CPUが実行するプログラム及びプログラムの実行時に参照されるルックアップテーブル(マップ)等を記憶する。RAMは、CPUによって参照されるデータを一時的に記憶する。
駆動制御ECU22、制動制御ECU23及びEPS-ECU24のそれぞれは、運転支援ECU21と同様に、マイクロコンピュータを主要素として含んでいる。これらのECUは、CAN(Controller Area Network)25を介して互いにデータ通信可能(データ交換可能)となっている。
加えて、これらのECUは、他のECUに接続されたセンサの出力値をその「他のECU」からCAN25を介して受信することができる。例えば、後述される操舵角度センサ92はEPS-ECU24に接続されていて、運転支援ECU21は、操舵角度センサ92によって検出される操舵角度θsをEPS-ECU24からCAN25を介して受信する。
運転支援ECU21は、前方カメラ31、後方カメラ32、左方カメラ33、右方カメラ34、前方ソナー装置40、後方ソナー装置50、左方ソナー装置60、右方ソナー装置65、車速センサ71、操作ボタン72、ディスプレイ73及びスピーカー74と接続されている。
(構成-カメラ装置)
図1に示されるように、前方カメラ31は、車両10の前端中央部に配設されている。前方カメラ31は、車両10の前方にある領域を撮影した「前方画像」を表す情報(より具体的には、静止画像データ)を所定の時間間隔ΔTcが経過する毎に取得し、前方画像を表す運転支援ECU21へ出力する。前方カメラ31の水平方向の撮影範囲(画角)は、直線LcF1と直線LcF2とがなす角度に等しい。
後方カメラ32は、車両10の後端中央部に配設されている。後方カメラ32は、車両10の後方にある領域を撮影した「後方画像」を表す情報を時間間隔ΔTcが経過する毎に取得し、後方画像を表す運転支援ECU21へ出力する。後方カメラ32の水平方向の撮影範囲(画角)は、直線LcB1と直線LcB2とがなす角度に等しい。
左方カメラ33は、車両10の左ドアミラーの下側に配設されている。左方カメラ33は、車両10の左側にある領域を撮影した「左方画像」を表す情報を時間間隔ΔTcが経過する毎に取得し、左方画像を表す運転支援ECU21へ出力する。左方カメラ33の水平方向の撮影範囲(画角)は、直線LcL1と直線LcL2とがなす角度に等しい。
右方カメラ34は、車両10の右ドアミラーの下側に配設されている。右方カメラ34は、車両10の右側にある領域を撮影した「右方画像」を表す情報を時間間隔ΔTcが経過する毎に取得し、右方画像を表す運転支援ECU21へ出力する。右方カメラ34の水平方向の撮影範囲(画角)は、直線LcR1と直線LcR2とがなす角度に等しい。
以下、前方カメラ31、後方カメラ32、左方カメラ33及び右方カメラ34のそれぞれによって撮影された画像(即ち、前方画像、後方画像、左方画像、及び、右方画像)は「周辺画像」とも総称される。
運転支援ECU21は、周辺画像を受信すると、周辺画像に含まれる物標の位置(車両10に対する位置)を周辺画像における当該物標の写る位置に基づいて取得(推定)する。即ち、運転支援ECU21は、周辺画像に基づいて車両10の周辺にある物標を検出する。周辺画像に基づいて検出された物標は、以下、「カメラ物標」とも称呼される。
(構成-ソナー装置)
前方ソナー装置40は、左前角ソナー41、左前方ソナー42、右前方ソナー43、右前角ソナー44及び前方ソナー制御部45を含んでいる。図1に示されるように、左前角ソナー41は、車両10の左前角部の位置に配設されている。左前角ソナー41が物標を検出できる領域は、概ね領域RsF1によって表される。左前方ソナー42は、車両10の前端であって中央よりも左寄りの位置に配設されている。左前方ソナー42が物標を検出できる領域は、概ね領域RsF2によって表される。
右前方ソナー43は、車両10の前端であって中央よりも右寄りの位置に配設されている。右前方ソナー43が物標を検出できる領域は、概ね領域RsF3によって表される。右前角ソナー44は、車両10の右前角部の位置に配設されている。右前角ソナー44が物標を検出できる領域は、概ね領域RsF4によって表される。
左前角ソナー41、左前方ソナー42、右前方ソナー43及び右前角ソナー44のそれぞれは、ソナー送信部及びソナー受信部を備えている(何れも不図示)。ソナー送信部のそれぞれは、前方ソナー制御部45からの指示に応じて超音波を「ソナー送信波」として送信する。ソナー送信波が物標にて反射することによって生じた反射波(ソナー反射波)を受信部が受信すると、受信部は、ソナー反射波の周波数及び強度等を表す信号(ソナー反射波情報)を前方ソナー制御部45へ出力する。
前方ソナー制御部45は、所定の時間間隔ΔTsが経過する毎に「ソナー物標検出処理」を実行する。ソナー物標検出処理は、複数の受信部から送信されてきたソナー反射波情報に基づいて、物標を検出するとともに当該物標の位置(車両10に対する位置)及び速度(車両10に対する速度、即ち、相対速度)を取得(算出)する処理である。前方ソナー制御部45は、ソナー物標検出処理を実行することによって物標を検出すると、検出された物標に関する情報(物標の位置及び速度を含む)を「ソナー物標情報」として運転支援ECU21へ出力する。
後方ソナー装置50は、左後角ソナー51、左後方ソナー52、右後方ソナー53、右後角ソナー54及び後方ソナー制御部55を含んでいる。左後角ソナー51は、車両10の左後角部の位置に配設されている。左後角ソナー51が物標を検出できる領域は、概ね領域RsB1によって表される。左後方ソナー52は、車両10の後端であって中央よりも左寄りの位置に配設されている。左後方ソナー52が物標を検出できる領域は、概ね領域RsB2によって表される。
右後方ソナー53は、車両10の後端であって中央よりも右寄りの位置に配設されている。右後方ソナー53が物標を検出できる領域は、概ね領域RsB3によって表される。右後角ソナー54は、車両10の右後角部の位置に配設されている。右後角ソナー54が物標を検出できる領域は、概ね領域RsB4によって表される。
左後角ソナー51、左後方ソナー52、右後方ソナー53及び右後角ソナー54のそれぞれは、前方ソナー装置40と同様に、ソナー送信部及びソナー受信部を備えている(何れも不図示)。ソナー送信部のそれぞれは、後方ソナー制御部55からの指示に応じてソナー送信波を送信する。受信部がソナー反射波を受信すると、受信部は、ソナー反射波情報を後方ソナー制御部55へ出力する。
後方ソナー制御部55は、時間間隔ΔTsが経過する毎にソナー物標検出処理を実行する。後方ソナー制御部55は、ソナー物標検出処理を実行することによって物標を検出すると、ソナー物標情報を運転支援ECU21へ出力する。
左方ソナー装置60は、左横前側ソナー61、左横後側ソナー62及び左方ソナー制御部63を含んでいる。左横前側ソナー61は、車両10の車体左側の前寄りの位置に配設されている。左横前側ソナー61が物標を検出できる領域は、概ね領域RsL1によって表される。左横後側ソナー62は、車両10の車体左側の後ろ寄りの位置に配設されている。左横後側ソナー62が物標を検出できる領域は、概ね領域RsL2によって表される。
図1から理解されるように、左方ソナー装置60は、車両10の車体の左端からの距離が検出距離Dsよりも小さい物標を検出することができる。
左横前側ソナー61及び左横後側ソナー62のそれぞれは、前方ソナー装置40と同様に、ソナー送信部及びソナー受信部を備えている(何れも不図示)。ソナー送信部のそれぞれは、左方ソナー制御部63からの指示に応じてソナー送信波を送信する。受信部がソナー反射波を受信すると、受信部は、ソナー反射波情報を左方ソナー制御部63へ出力する。
左方ソナー制御部63は、時間間隔ΔTsが経過する毎にソナー物標検出処理を実行する。左方ソナー制御部63は、ソナー物標検出処理を実行することによって物標を検出すると、ソナー物標情報を運転支援ECU21へ出力する。
右方ソナー装置65は、右横前側ソナー66、右横後側ソナー67及び右方ソナー制御部68を含んでいる。右横前側ソナー66は、車両10の車体右側の前寄りの位置に配設されている。右横前側ソナー66が物標を検出できる領域は、概ね領域RsR1によって表される。右横後側ソナー67は、車両10の車体右側の後ろ寄りの位置に配設されている。右横後側ソナー67が物標を検出できる領域は、概ね領域RsR2によって表される。
左方ソナー装置60と同様に、右方ソナー装置65は、車両10の車体の右端からの距離が検出距離Dsよりも小さい物標を検出することができる。
右横前側ソナー66及び右横後側ソナー67のそれぞれは、前方ソナー装置40と同様に、ソナー送信部及びソナー受信部を備えている(何れも不図示)。ソナー送信部のそれぞれは、右方ソナー制御部68からの指示に応じてソナー送信波を送信する。受信部がソナー反射波を受信すると、受信部は、ソナー反射波情報を右方ソナー制御部68へ出力する。
右方ソナー制御部68は、時間間隔ΔTsが経過する毎にソナー物標検出処理を実行する。右方ソナー制御部68は、ソナー物標検出処理を実行することによって物標を検出すると、ソナー物標情報を運転支援ECU21へ出力する。
以下、前方ソナー装置40、後方ソナー装置50、左方ソナー装置60及び右方ソナー装置65のそれぞれによって検出された物標は、「ソナー物標」とも称呼される。
(構成-その他)
車速センサ71は、車両10の走行速度である車速Vtを検出し、車速Vtを表す信号を運転支援ECU21へ出力する。
操作ボタン72は、車両10の車室内であって、車両10の運転者の手が届く位置に配設された押しボタンスイッチである。操作ボタン72は、操作ボタン72が押されているか否かを表す信号を運転支援ECU21へ出力する。
運転者が操作ボタン72を押下してから操作ボタン72の押下を終了するまでの一連の操作は、以下、「経路取得操作」とも称呼される。後述されるように、経路取得操作は、運転支援ECU21に駐車支援処理を開始させるために行われる。
ディスプレイ73は、車両10の車室内であって運転者によって視認可能な位置に配設された液晶ディスプレイ(LCD)である。ディスプレイ73に表示される文字及び図形等は、運転支援ECU21によって制御される。
加えて、ディスプレイ73はタッチパネルとしても作動する。具体的には、運転者がディスプレイ73に触れると、ディスプレイ73は、運転者によって触れられた位置に関する情報を運転支援ECU21へ出力する。従って、車両10の運転者は、ディスプレイ73に触れることによって運転支援ECU21に対して指示を送ることができる。
スピーカー74は、車両10の車室内に配設されている。スピーカー74によって再生される警告音及び音声メッセージ等は、運転支援ECU21によって制御される。
(駆動力の制御)
駆動制御ECU22は、エンジン81及びトランスミッション82を制御することにより、車両10の駆動力を調整する(図2を参照)。駆動制御ECU22は、種々の駆動制御センサ83と接続され、これらのセンサの出力値を受信する。駆動制御センサ83は、エンジン81の運転状態量(パラメータ)及び駆動制御に係る運転者による操作を検出するセンサである。駆動制御センサ83は、アクセルペダルの操作量(踏み込み量)センサ、シフトレバーの操作状態を検出するシフトポジション・センサ、スロットル弁開度センサ、機関回転速度センサ及び吸入空気量センサ等を含んでいる。駆動制御ECU22は、車速Vt及び駆動制御センサ83の出力値等に基づいて要求駆動トルクDreq(後述される駆動トルクDdの要求値)を決定する。
更に、駆動制御ECU22は、スロットル弁アクチュエータ及び燃料噴射弁等を含むエンジンアクチュエータ84と接続され、これらのアクチュエータを制御することによってエンジン81の発生トルクを制御する。駆動制御ECU22は、車両10の駆動輪に伝達される駆動トルクDdが要求駆動トルクDreqと一致するようにエンジンアクチュエータ84及びトランスミッション82を制御し、以て、加速度As(即ち、車速Vtの単位時間あたりの変化量)を制御する。
加えて、駆動制御ECU22は、運転者によるシフトポジション・センサに対する操作に応じてトランスミッション82のシフトモードを切り替える。シフトモードには、「前進モード」、「後進モード」、「ニュートラルモード」及び「パーキングモード」が含まれている。シフトモードが前進モードであるとき、車両10はエンジン81の駆動力によって前進する。シフトモードが後進モードであるとき、車両10はエンジン81の駆動力によって後進する。
シフトモードがニュートラルモードであるとき、エンジン81の駆動力が車両10の駆動輪に伝達されない。シフトモードがパーキングモードであるとき、駆動輪の回転を妨げるロック機構(不図示)が作動している。
更に、駆動制御ECU22は、運転支援ECU21から目標駆動トルクDdtgを含む「駆動力制御要求」を受信すると、実際の駆動トルクDdが目標駆動トルクDdtgと一致するようにエンジンアクチュエータ84及びトランスミッション82を制御する。加えて、駆動制御ECU22は、運転支援ECU21から「目標シフトモード」を含む「シフト変更要求」を受信すると、実際のシフトモードが目標シフトモードと一致するようにトランスミッション82を制御する。
(制動力の制御)
制動制御ECU23は、車両10に搭載された油圧式摩擦制動装置であるブレーキ機構85を制御する。制動制御ECU23は、種々の制動制御センサ86と接続され、これらのセンサの出力値を受信する。制動制御センサ86は、ブレーキ機構85を制御するために使用される状態量及び制動制御に係る運転者による操作を検出するセンサであり、ブレーキペダルの操作量センサ及びブレーキ機構85に作用するブレーキオイルの圧力センサ等を含んでいる。制動制御ECU23は、車速Vt及び制動制御センサ86の出力値等に基づいて要求制動力Breq(後述される制動力Bfの要求値)を決定する。
加えて、制動制御ECU23は、ブレーキ機構85の油圧制御アクチュエータである種々のブレーキアクチュエータ87と接続されている。制動制御ECU23は、車輪のそれぞれが発生させる摩擦制動力である制動力Bfが要求制動力Breqと一致するようにブレーキアクチュエータ87を制御し、以て、加速度As(この場合、車速Vtの大きさの減少度合い、即ち、減速度)を制御する。
更に、制動制御ECU23は、運転支援ECU21から目標制動力Bftgを含む「制動力制御要求」を受信すると、実際の制動力Bfが目標制動力Bftgと一致するようにブレーキアクチュエータ87を制御する。
(操舵アシストトルク及び転舵角度の制御)
EPS-ECU24は、トルクセンサ91及び操舵角度センサ92と接続され、これらのセンサの検出信号を受信するようになっている。トルクセンサ91は、運転者が操舵ハンドル95(図1を参照)に加える操舵トルクTwを検出し、操舵トルクTwを表す信号を出力する。操舵角度センサ92は、操舵ハンドル95の回転角度である操舵角度θsを検出し、操舵角度θsを表す信号を出力する。
EPS-ECU24は、車速Vt、操舵トルクTw及び操舵角度θs等に基づいて運転者による操舵ハンドル95に対する操作を補助するトルク(アシストトルク)の目標値である目標アシストトルクTatgを決定する。
EPS-ECU24は、駆動回路93と接続されている。駆動回路93は、操舵電動機94に電力を供給する。操舵電動機94は、ステアリングシャフトを回転させるトルクTmを発生する。EPS-ECU24は、トルクTmが目標アシストトルクTatgと一致するように駆動回路93を制御する。
更に、EPS-ECU24は、運転支援ECU21から目標操舵角度θstgを含む「操舵角度制御要求」を受信すると、実際の操舵角度θsが目標操舵角度θstgと一致するように操舵電動機94を制御する。
(駐車支援処理)
車両10の運転者が操作ボタン72に対する経路取得操作を行うと、運転支援ECU21は、「駐車支援処理」を開始する。駐車支援処理は、車両10を「目標駐車位置」に駐車させることを支援する処理である。本実施形態において、駐車支援処理の実行時に車両10は後進しながら目標駐車位置に到達する。
運転者は、運転支援ECU21に最大3つの目標駐車位置を登録することができる。具体的には、運転者は、目標駐車位置を「駐車位置1」、「駐車位置2」及び「駐車位置3」の何れかとして登録することができる。登録された目標駐車位置の近傍にて駐車支援開始操作が行われると、運転支援ECU21は、車両10の現在位置に対するその目標駐車位置の位置を取得し、その目標駐車位置に車両10を進入させる。
一方、目標駐車位置が登録されていないとき、或いは、登録された目標駐車位置から離れているとき、駐車支援開始操作が行われると、運転支援ECU21は、車両10の周辺にある駐車区画を目標駐車位置として検出し、その目標駐車位置(即ち、駐車区画)に車両10を進入させる。
駐車支援処理は、車両10の現在位置に対する目標駐車位置を特定し且つ現在位置から目標駐車位置に至る経路である「目標走行経路」を取得する「経路取得処理」、及び、車両10に目標走行経路を走行させる「走行支援処理」を含んでいる。
駐車支援処理に係る以下の説明において、図1に示される車両10が備える後輪の車軸の左右方向における中心点は、車両10の基準点Prとも称呼される。加えて、基準点Prを原点とするx-y座標系が規定される。車両10の車幅方向に伸びる軸がx軸であり、車両10の前後方向に伸びる軸がy軸である。従って、x軸とy軸とは互いに直交する。x座標値は、車両10の進行方向に向かって右方向において正の値となり、車両10の進行方向に向かって左方向において負の値となる。y座標値は、車両10の前方向において正の値となり、車両10の後ろ方向において負の値となる。
目標駐車位置(即ち、「駐車位置1」、「駐車位置2」及び「駐車位置3」の何れか)を登録するために運転者が所定の操作を行って運転支援ECU21に「駐車位置登録処理」を実行させると、運転支援ECU21は、目標駐車位置に対応する複数の「特徴点」を不揮発性メモリに記憶する。本実施形態において、特徴点は、所定数のピクセルを含む正方形の領域(即ち、画像の一部)である。
運転支援ECU21は、駐車位置登録処理の実行中、車両10の周辺を上方から撮影して得られる画像である「俯瞰画像」を周辺画像に基づいて生成する。運転支援ECU21は、俯瞰画像から特徴点を抽出し、その特徴点を車両10が目標駐車位置に存在している場合の基準点Prに対する位置(即ち、x座標値及びy座標値)と共に不揮発性メモリに記憶する。
駐車支援処理(具体的には、経路取得処理)が開始されると、運転支援ECU21は、目標駐車位置を特定するため、周辺画像(具体的には、周辺画像に基づいて生成された俯瞰画像)に含まれる特徴点を周知のテンプレートマッチング手法により探索する。充分な数の特徴点が検出されると、運転支援ECU21は、車両10の現在位置に対する目標駐車位置を特定する。具体的には、運転支援ECU21は、「車両10の現在位置の基準点Pr」に対する「目標駐車位置の基準点Pr(即ち、車両10が目標駐車位置に存在している場合の基準点Pr)」の距離及び方向、並びに、現在位置における車両10のヨー角度と目標駐車位置にある場合の車両10のヨー角度との差分(ヨー角度差分)を取得する。
一方、運転支援ECU21は、充分な数の特徴点が検出されなければ、運転支援ECU21は、俯瞰画像に含まれる路面標示(例えば、駐車区画を示す白線)を抽出(認識)し、抽出された駐車区画を目標駐車位置として取得する。この場合も、運転支援ECU21は、車両10の現在位置の基準点Prに対する目標駐車位置の距離、方向、及び、ヨー角度差分を取得する。
加えて、運転支援ECU21は、図3(A)に例示される駐車支援画面Sa1をディスプレイ73に表示する。駐車支援画面Saは、左サブ画面Sb1及び右サブ画面Sb2を含んでいる。左サブ画面Sb1には、周辺画像の一部であって「特定された目標駐車位置及びその周辺の領域」が表示される。左サブ画面Sb1に含まれる駐車領域Spは、特定された目標駐車位置を示している。右サブ画面Sb2には、車両10を表す車両記号10s及び俯瞰画像が表示される。右サブ画面Sb2に含まれる破線Ldsは、後述される走行境界線(一点鎖線Ld1)に相当する直線である。
なお、特徴点を記憶し且つ記憶された特徴点に基づいて現在位置と目標駐車位置との位置関係を取得する処理は周知であるので、詳細な説明は省略される(例えば、特開2017-21427号公報、特開2017-138664号公報及び特開2018-127065号公報を参照。)。
経路取得処理を実行することによって取得される目標走行経路について、図4の例を参照しながら具体的に説明する。図4における点Pnは、経路取得操作が行われた時点における車両10の基準点Prである。この時点における車両10の位置は、車両位置10nとも称呼される。破線Lpは、基準点Prが点Pnに至るまでの軌跡(即ち、車両10が既に走行した経路)を示している。
本例において、目標駐車位置は「駐車位置1」として登録されていた駐車区画である。車両位置10pは、目標駐車位置(即ち、目標駐車位置にある車両10)を示している。点Ppは、車両10が目標駐車位置に停止しているときの基準点Prである。壁面W1及び壁面W2は、は目標駐車位置の周囲にある壁面である。
運転支援ECU21は、経路取得処理の実行時、走行境界線を画定する。図4において、走行境界線は一点鎖線Ld1である。加えて、運転支援ECU21は、車両10が目標走行経路を走行するときに車両10が走行境界線に対して車両位置10pとは反対側の領域に進入しないように目標走行経路を取得する。
更に、運転支援ECU21は、車両10が目標走行経路を走行するときに車両10の周囲にある物標と、車両10と、の距離が閾値距離Dtよりも小さくならないように目標走行経路を取得する(図1、及び、図4における壁面W2と、後述される車両位置10a2と、の距離を参照。)。
一点鎖線Ld1(即ち、走行境界線)は、車両位置10n(即ち、経路取得処理が実行される時点における車両10)の前後方向に対して平行な直線である。加えて、一点鎖線Ld1と、車両位置10p(即ち、目標駐車位置にある車両10)の前端であって左右方向の中心である点Pf(便宜上、「参照位置」とも称呼される。)と、の距離は、境界距離Db1である。後述されるように、運転者は、参照位置と走行境界線との距離(本例において、境界距離Db1)を変更することができる。
本例において、目標走行経路は、点Pnから点Pa1に至る曲線La1、点Pa1から点Pa2に至る曲線La2、点Pa2から点Pa3に至る曲線La3及び点Pa3から点Ppに至る曲線La4を含んでいる。曲線La1及び曲線La3は、車両10が前進する区間である。曲線La2及び曲線La4は、車両10が後進する区間である。
車両位置10a1は、車両10が曲線La1の終了地点(即ち、点Pa1)に到達したときの車両10の位置を表している。車両位置10a2は、車両10が曲線La2の終了地点(即ち、点Pa2)に到達したときの車両10の位置を表している。車両位置10a3は、車両10が曲線La3の終了地点(即ち、点Pa3)に到達したときの車両10の位置を表している。
経路取得処理によって目標走行経路が取得されると、運転支援ECU21は、駐車支援画面Sa1に代わり図3(B)に示される駐車支援画面Sa2をディスプレイ73に表示する。駐車支援画面Sa2は、開始ボタンBiを含んでいる。
駐車支援画面Sa2の開始ボタンBiがディスプレイ73に表示されているとき、運転者が開始ボタンBiに対してタップ操作を行うと(即ち、運転者がディスプレイ73に表示された開始ボタンBiに触れる操作を行うと)、運転支援ECU21は、走行支援処理を開始する。
走行開始操作が行われると(即ち、走行支援処理が開始されると)、運転支援ECU21は、駐車支援画面Sa2における開始ボタンBiの表示を終了する。駐車支援画面Sa2において、開始ボタンBiが消失する。
走行支援処理が開始されて車両10が曲線La1に沿って走行を開始するとき、運転支援ECU21は、シフトモードが前進モードとなるように駆動制御ECU22を制御する(即ち、目標シフトモードが前進モードであるシフト変更要求を駆動制御ECU22へ送信する。)。
車両10が走行を開始した後、運転支援ECU21は、点Pa1にて車両10を停止させる。より具体的に述べると、車両10が点Pa1に接近すると、運転支援ECU21は、車両10を停止させるために必要な目標制動力Bftgを取得(算出)する。加えて、運転支援ECU21は、その目標制動力Bftgを含む制動力制御要求を制動制御ECU23へ送信する。次いで、運転支援ECU21は、駆動制御ECU22を制御してシフトモードを後進モードに切替え、更に、曲線La2に沿って車両10を走行させる。
走行支援処理の実行中であって車両10が目標走行経路を走行しているとき、運転支援ECU21は、車速Vtが所定の経路走行速度Vrと一致するように駆動制御ECU22を制御する。具体的には、運転支援ECU21は、目標駆動トルクDdtgを含む駆動力制御要求を駆動制御ECU22へ送信する処理を所定の時間間隔にて実行する。
このとき、運転支援ECU21は、車速Vtを経路走行速度Vrと一致するように目標加速度Astgを取得(算出)する。加えて、運転支援ECU21は、加速度Asが目標加速度Astgと一致するように目標駆動トルクDdtgを取得(算出)する。
加えて、走行支援処理の実行中、運転支援ECU21は、車両10が目標走行経路を走行するように操舵角度θsを制御する。具体的には、運転支援ECU21は、目標操舵角度θstgを含む操舵角度制御要求をEPS-ECU24へ送信する処理を所定の時間間隔にて実行する。
このとき、運転支援ECU21は、目標走行経路に対する車両10の現在位置との差分(即ち、目標走行経路からの乖離量)を取得し、その差分に基づいて目標操舵角度θstgを取得(算出)する。運転支援ECU21は、車速Vt及び操舵角度θsの履歴に基づいて車両10の目標走行経路に対する車両10の現在位置を取得(推定)する。加えて、運転支援ECU21は、周辺画像に含まれる特徴点を充分な数だけ探索できたとき(即ち、目標駐車位置に対する車両10の現在位置を精度良く取得できたとき)、目標走行経路に対する車両10の現在位置を修正する。
その後、運転支援ECU21は、点Pa2にて車両10を停止させ、シフトモードを後進モードから前進モードへ切り替える。これらの処理が繰り返し実行されて、車両10は、曲線La3及び曲線La4に沿って走行する。車両10が車両位置10p(即ち、目標駐車位置)に到達すると、運転支援ECU21は、シフトモードをパーキングモードに切替え、走行支援処理を終了する。即ち、運転支援ECU21は、駐車支援処理を終了する。
ところで、車両位置10a1及び車両位置10a3から理解されるように、車両10が目標走行経路を走行しているとき、一点鎖線Ld1に対して車両位置10p(即ち、目標駐車位置)と反対側の領域に進入しない。即ち、車両10の車体の一部又は全部が一点鎖線Ld1を超えることはない。そのため、車両10が目標走行経路を走行しているときに対向車線(車両10が走行していた車線に対向する車線)を走行する他の車両(例えば、他車両Cw)と車両10とが衝突することが回避される。換言すれば、本例において、目標駐車位置に対応する走行境界線(具体的には、一点鎖線Ld1)が適切に設定されている。
境界距離(即ち、走行境界線の位置)の変更方法について説明する。図3に示される駐車支援画面Saに含まれる設定ボタンBs1に対して運転者がタップ操作を行うと(即ち、運転者がディスプレイ73に表示された設定ボタンBs1に触れる操作を行うと)、運転支援ECU21は、図5に示される駐車支援処理(駐車支援機能)の設定画面Ssをディスプレイ73に表示する。設定画面Ssには、駐車支援処理に係る設定項目の設定状態が表示される。
設定画面Ssには、「切り返し範囲」に係る設定ボタンBs2が含まれている。運転者が設定ボタンBs2に対してタップ操作を行うと、運転支援ECU21は、図6に示される切り返し範囲の設定画面Srをディスプレイ73に表示する。
図6から理解されるように、切り返し範囲の設定画面Srを用いて運転者は、「駐車位置1」、「駐車位置2」、「駐車位置3」及び「その他」のそれぞれに対して境界距離を設定することができる。「駐車位置1」、「駐車位置2」及び「駐車位置3」のそれぞれは、運転支援ECU21に登録された目標駐車位置に対応する。目標駐車位置が登録されていない場合、或いは、登録された目標駐車位置から離れている場合に駐車支援処理が実行されるとき(即ち、運転支援ECU21に登録されていない目標駐車位置に対して駐車支援処理が実行されるとき)、「その他」に対して設定された境界距離が反映される。
境界距離は、「広い」、「中間」及び「狭い」の何れかに設定することができる。境界距離の初期値は、「広い」である。即ち、境界距離が運転者によって設定(変更)されていなければ、「駐車位置1」、「駐車位置2」、「駐車位置3」及び「その他」のそれぞれに対応する境界距離は、「広い」に設定されている。
境界距離が「狭い」に設定されているとき、図4に示されるように、参照位置と走行境界線との距離は、境界距離Db1となる。境界距離が「中間」に設定されているとき、参照位置と走行境界線との距離は、境界距離Db1よりも長い境界距離Db2となる。境界距離が「広い」に設定されているとき、参照位置と走行境界線との距離は、境界距離Db2よりも長い境界距離Db3となる(即ち、Db1<Db2<Db3)。換言すれば、境界距離Db3は、境界距離が取り得る値の範囲における最大値である。
従って、境界距離が「中間」に設定されると、図4に示される走行境界線は一点鎖線Ld2となる。加えて、境界距離が「広い」に設定されると、走行境界線は一点鎖線Ld3となる。
運転者は、設定画面Srに含まれる「広い」、「中間」及び「狭い」に対応するボタンに対してタップ操作を行うことにより、境界距離を設定(変更)することができる。設定画面Srにおいて、現時点における設定値に対応するボタンは、その輪郭が太線により表される。
例えば、ボタンBd1の輪郭が太線によって表されていることから理解されるように、「駐車位置1」に対応する境界距離は、現時点において「狭い」に設定されている。運転者がボタンBd2に対してタップ操作を行うと、「駐車位置1」に対応する境界距離は、「広い」に変更される。或いは、運転者がボタンBd3に対してタップ操作を行うと、「その他」に対応する境界距離が、「中間」に変更される。
運転者が戻るボタンBb2に対してタップ操作を行うと、運転支援ECU21は、駐車支援処理の設定画面Ssをディスプレイ73に表示する。運転者が設定画面Ssに含まれる戻るボタンBb1に対してタップ操作を行うと、運転支援ECU21は、駐車支援画面Saをディスプレイ73に表示する。
上述した図4の例において、「駐車位置1」に対応する境界距離は、「狭い」に設定されていた。そのため、車両10が目標走行経路を走行しているときに対向車線を走行する車両(即ち、対向車)と衝突することが回避される。仮に、図7に示されるように、「駐車位置1」に面している道路が一方通行であれば、車両10は、目標走行経路を走行しているときに対向車と衝突しない。従って、この場合、「駐車位置1」に対応する境界距離を「中間」に設定することが望ましい。
図7の例において、境界距離を「中間」に設定されているので、走行境界線は、一点鎖線Ld2によって表される。本例において、目標走行経路は、点Pnから点Pb1に至る曲線Lb1、及び、点Pb1から点Ppに至る曲線Lb2を含んでいる。曲線Lb1は車両10が前進する区間であり、曲線Lb2は車両10が後進する区間である。車両位置10b1は、車両10が曲線Lb1の終了地点(即ち、点Pb1)に到達したときの車両10の位置を表している。
図4及び図7から理解されるように、境界距離が「狭い」から「中間」に切り替えられたことにより、目標走行経路における車両10のシフトモードが前進モードと後進モードとの間で切り替わる地点の数が減少している。従って、図7の場合、図4の場合と比較して車両10が目標走行経路の走行を開始してから目標駐車位置に到達するまでの時間が短くなる。
(具体的作動)
次に、駐車支援処理に係る運転支援ECU21の具体的作動について、図8及び図9を参照しながら説明する。運転支援ECU21のCPU(以下、単に「CPU」とも称呼される。)は、図8にフローチャートにより表された「経路取得処理ルーチン」、及び、図9にフローチャートにより表された「走行支援処理ルーチン」のそれぞれを所定の時間が経過する毎に実行する。
これらのルーチンにおいて値が参照され且つ設定される経路フラグXar及び走行フラグXtaは、運転支援ECU21の起動時(即ち、運転者によって車両10のイグニッション・オン操作が行われたとき)にCPUが実行する図示しないイニシャルルーチンにおいて「0」に設定される。経路取得処理によって目標走行経路が取得された後、走行支援処理が開始されるまでの期間において、経路フラグXarの値が「1」に設定される。走行支援処理が開始された後、車両10が目標駐車位置に到達するまでの期間において、走行フラグXtaの値が「1」に設定される。
(ケースA)
ここで、現時点において、駐車支援処理が実行されておらず(即ち、経路取得処理及び走行支援処理の何れもが実行されておらず)、経路取得操作が行われていないと仮定する。
この場合、図8の経路取得処理ルーチンの実行タイミングとなると、CPUは、図8のステップ800から処理を開始してステップ805に進み、経路フラグXarの値が「0」にであるか否かを判定する。
前述の仮定によれば、経路フラグXarの値は「0」であるので、CPUは、ステップ805にて「Yes」と判定してステップ810に進み、経路取得操作が行われた直後であるか否かを判定する。即ち、CPUは、操作ボタン72に対する経路取得操作が運転者によって行われた後、本ルーチンが最初に実行されているか否かを判定する。
前述の仮定によれば、経路取得操作は行われていないので、CPUは、ステップ810にて「No」と判定してステップ895に直接進み、本ルーチンの処理を終了する。
一方、図9の走行支援処理ルーチンの実行タイミングとなると、CPUは、図9のステップ900から処理を開始してステップ905に進み、走行フラグXtaの値が「1」であるか否かを判定する。
前述の仮定によれば、走行フラグXtaの値は「0」であるので、CPUは、ステップ905にて「No」と判定してステップ940に進み、経路フラグXarの値が「1」であるか否かを判定する。前述の仮定によれば、経路取得処理が実行されていないので(即ち、目標走行経路が取得されていないので)、経路フラグXarの値は「0」である。従って、CPUは、ステップ940にて「No」と判定してステップ995に直接進み、本ルーチンの処理を終了する。
(ケースB)
その後、経路取得操作が行われた後、最初に経路取得処理ルーチンが実行されていると仮定する。加えて、周辺画像に含まれる特徴点に基づいて運転支援ECU21に登録されている目標駐車位置が特定され且つ目標走行経路が取得されると仮定する。
この場合、CPUは、ステップ810にて「Yes」と判定してステップ815に進み、図3(A)の駐車支援画面Sa1をディスプレイ73に表示する。このとき、CPUは、駐車支援画面Sa1が表示される直前にディスプレイ73に表示されていた画面を「直前表示画面」として運転支援ECU21のRAMに記憶する。
次いで、CPUは、ステップ820に進み、特徴点を探索する。即ち、CPUは、周辺画像(具体的には、周辺画像に基づいて生成された俯瞰画像)に含まれる特徴点と類似する領域を探索する。更に、CPUは、ステップ825に進み、目標駐車位置を特定できているか否かを判定する。
より具体的に述べると、周辺画像から検出された複数の特徴点に基づいて車両10の現在位置に対する目標駐車位置の位置を特定できていれば、ステップ825の判定条件が成立する。或いは、周辺画像から特徴点が抽出できいなくても、俯瞰画像に含まれる路面標示に基づいて駐車区画が抽出されていてば、ステップ825の判定条件が成立する。
前述の仮定によれば、周辺画像に含まれる特徴点に基づく目標駐車位置の特定が可能であるので、CPUは、ステップ825にて「Yes」と判定してステップ830に進み、特定された目標駐車位置に対応する境界距離(即ち、「広い」、「中間」及び「狭い」の何れか)を取得する。次いで、CPUは、ステップ835に進み、目標走行経路を取得する。
更に、CPUは、ステップ840に進み、目標走行経路の取得に成功したか否かを判定する。前述の仮定によれば、目標走行経路の取得が可能であるので、CPUは、ステップ840にて「Yes」と判定してステップ845に進み、経路フラグXarの値を「1」に設定する。
次いで、CPUは、ステップ850に進み、ディスプレイ73に表示される駐車支援画面を切り替える。即ち、CPUは、駐車支援画面Sa1に代わり図3(B)の駐車支援画面Sa2をディスプレイ73に表示する。更に、CPUは、ステップ895に進む。
経路取得処理ルーチンが次に実行されたとき、走行フラグXtaの値が「1」となっているので、CPUは、ステップ805にて「No」と判定してステップ895に直接進む。
この直後に図9の走行支援処理ルーチンが実行されると、CPUは、ステップ940にて「Yes」と判定してステップ945に進み、走行開始操作が行われた直後であるか否かを判定する。即ち、CPUは、駐車支援画面Sa2の開始ボタンBiに対するタップ操作が運転者によって行われた後、本ルーチンが最初に実行されているか否かを判定する。
現時点において、駐車支援画面Sa2がディスプレイ73に表示された直後であるので走行開始操作は未だ行われていない。従って、CPUは、ステップ945にて「No」と判定してステップ995に直接進む。
(ケースC)
次に、駐車支援開始操作が行われた後、最初に経路取得処理ルーチンが実行されているが、目標駐車位置が特定されないと仮定する。即ち、この場合、「駐車位置1」、「駐車位置2」及び「駐車位置3」の何れかに対応する特徴点を周辺画像(具体的には、周辺画像に基づいて取得された俯瞰画像)から抽出できず、且つ、駐車区画を示す路面標示も周辺画像から抽出されない。
この場合、CPUは、ステップ825にて「No」と判定してステップ855に進み、運転者へのエラー通知を行う。具体的には、CPUは、駐車支援処理によって車両10を目標駐車位置に到達させることができないことをディスプレイ73に表示される文字及びスピーカー74から再生される音声によって運転者に通知する。
次いで、CPUは、ステップ860に進み、ディスプレイ73における駐車支援画面Sa1の表示を終了する。具体的には、CPUは、直前表示画面をディスプレイ73に表示する。更に、CPUは、ステップ895に進む。
なお、目標駐車位置を特定できているが、目標走行経路を取得できない場合、CPUは、ステップ840にて「No」と判定してステップ855に進み、運転者へのエラー通知を行う。
(ケースD)
次に、駐車支援画面Sa2がディスプレイ73に表示されているときに走行開始操作が行われた後、最初に走行支援処理ルーチンが実行されていると仮定する。
この場合、CPUは、ステップ945にて「Yes」と判定してステップ950に進み、経路フラグXarの値を「0」に設定する。次いで、CPUは、ステップ955に進み、走行フラグXtaの値を「1」に設定する。
更に、CPUは、ステップ910に進み、車両10の走行状態の制御を行う。即ち、CPUは、車両10が目標走行経路を走行するように駆動力制御要求、シフト変更要求、制動力制御要求、及び、操舵角度制御要求を必要に応じて各要求に対応するECUへ送信する。
次いで、CPUは、ステップ915に進み、車両10が目標駐車位置に到達したか否かを判定する。前述の仮定によれば、走行支援処理が開始された直後であるので、車両10は未だ目標駐車位置に到達していない。従って、CPUは、ステップ915にて「No」と判定してステップ995に直接進む。
これ以降、車両10が目標駐車位置に到達するまで、図9の走行支援処理ルーチンにおいてステップ910の処理が繰り返し実行される。一方、図8の経路取得処理ルーチンが実行されたとき、CPUは、ステップ805にて「No」と判定してステップ895に直接進む。
(ケースE)
次に、走行支援処理によって車両10が目標駐車位置に到達したと仮定する。
この場合、CPUは、ステップ915にて「Yes」と判定して以下に説明するステップ920乃至ステップ935の処理を順に実行し、ステップ995に進む。この場合、走行支援処理の実行が終了する。
ステップ920:CPUは、運転者への完了通知を行う。具体的には、CPUは、車両10が目標駐車位置に到達したことをディスプレイ73に表示される文字及びスピーカー74から再生される音声によって運転者に通知する。
ステップ925:CPUは、目標シフトモードがパーキングモードであるシフト変更要求を駆動制御ECU22へ送信する。
ステップ930:CPUは、ディスプレイ73における駐車支援画面Sa2の表示を終了する。具体的には、CPUは、直前表示画面をディスプレイ73に表示する。
ステップ935:CPUは、走行フラグXtaの値を「0」に設定する。
なお、走行支援処理の実行中、CPUは、図示しない「衝突回避処理ルーチン」を所定の時間が経過する毎に実行する。走行支援処理の実行中に車両10がカメラ物標又はソナー物標と衝突する可能性が高くなると、衝突回避処理ルーチンの処理において、CPUは、車両10を停止させる。具体的には、CPUは、車両10がその物標の手前にて停止するように目標制動力Bftgを取得(決定)し、その目標制動力Bftgを含む制動力制御要求を制動制御ECU23へ送信する。加えて、CPUは、走行支援処理が中止されたことをディスプレイ73に表示される文字及びスピーカー74から再生される音声によって運転者に通知する。更に、CPUは、走行フラグXtaの値を「0」に設定する。加えて、CPUは、直前表示画面をディスプレイ73に表示する。
以上、説明したように、本支援装置によれば、目標駐車位置に応じて走行境界線が適切に画定され(即ち、目標駐車位置に応じて走行可能領域が適切に設定され)、その結果、シフト切替え地点の数が可及的に少ない目標走行経路を取得することができる。加えて、境界距離の初期値が「広い」であるので、本支援装置によれば、運転者が境界距離の設定方法を理解していなくてもシフト切替え地点の数が可及的に少ない目標走行経路が取得される。
以上、本発明に係る駐車支援装置の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的に逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、本実施形態において、走行支援処理の実行時に操舵角度θs、シフトモード、駆動力及び制動力が自動的に制御されていた。しかし、シフトモード、駆動力及び制動力の一部又は全部は運転者によって制御されても良い。
一例として、シフトモードは運転者によって制御されても良い。この場合、車両10が前進区間を走行してシフト切替え地点に到達したとき、運転支援ECU21は、ディスプレイ73に表示される文字及びスピーカー74により再生される音声を介して運転者にシフトレバーに対する操作(具体的には、シフトモードを前記モードと後進モードとの間で切り替える操作)を促しても良い。
或いは、走行支援処理の実行時に、運転者がアクセルペダル及びブレーキペダルを操作して車速Vtを制御しても良い。この場合、運転支援ECU21は、車速Vtの変化に応じて操舵角度θsを自動的に制御する。
加えて、本実施形態において、運転者は、境界距離を境界距離Db1、境界距離Db2及び境界距離Db3の何れかに設定することができた。即ち、境界距離は3段階に変更可能であった。しかし、境界距離が更に細かく変更できるように運転支援ECU21が構成されても良い。或いは、運転者が境界距離に具体的な値を設定できるように運転支援ECU21が構成されても良い。
加えて、本実施形態に係る運転支援ECU21は、走行境界線を経路取得処理が実行される時点における車両10の前後方向に対して平行な直線として画定していた。加えて、運転支援ECU21は、走行境界線を駐車支援画面Saの左サブ画面Sb1に破線Ldsとして表示していた。しかし、運転支援ECU21は、これとは違う方法により走行境界線を取得しても良い。例えば、運転支援ECU21は、車両10が走行する車線(自車線)を画定する路面標示(区画線、レーンマーカー)を周辺画像から抽出(認識)し、走行境界線を自車線に平行な直線として画定しても良い。この場合、運転支援ECU21は、自車線に平行な走行境界線を破線Ldsとして左サブ画面Sb1に表示する。
或いは、運転支援ECU21は、走行境界線を、目標駐車位置にある車両10(即ち、車両位置10p)の前後方向に直交する直線として走行境界線を画定しても良い。
加えて、本実施形態に係る運転支援ECU21は、運転支援処理の開始時に目標経路取得処理を実行して目標走行経路が取得されると、自動的に走行支援処理を開始していた。しかし、運転支援ECU21は、運転者による所定の操作を契機に走行支援処理の実行中を開始しても良い。例えば、運転支援ECU21は、目標走行経路が取得されたときにディスプレイ73に開始ボタンを表示し、運転者が開始ボタンに対してタップ操作を行ったときに走行支援処理を開始しても良い。
本実施形態において、運転者は駐車位置登録処理によって最大3つの目標駐車位置を運転支援ECU21に登録することができていた。運転支援ECU21は、目標駐車位置を1つのみ登録できるように構成されても良い。
加えて、本実施形態において、運転支援ECU21によって実現されていた機能の一部は、他のECUによって実現されても良い。
10…車両、31…前方カメラ、32…後方カメラ、33…左方カメラ、34…右方カメラ、40…前方ソナー装置、41…左前角ソナー、42…左前方ソナー、43…右前方ソナー、44…右前角ソナー、45…前方ソナー制御部、50…後方ソナー装置、51…左後角ソナー、52…左後方ソナー、53…右後方ソナー、54…右後角ソナー、55…後方ソナー制御部、60…左方ソナー装置、61…左横前側ソナー、62…左横後側ソナー、63…左方ソナー制御部、65…右方ソナー装置、66…右横前側ソナー、67…右横後側ソナー、68…右方ソナー制御部、72…操作ボタン、73…ディスプレイ、74…スピーカー、95…操舵ハンドル。


Claims (4)

  1. 車両の現在位置から目標駐車位置に至る目標走行経路を取得する経路取得部と、
    前記車両が前記目標走行経路を走行するように少なくとも当該車両の操舵角度を制御する走行支援処理を実行する走行制御部と、
    タッチパネルと、
    を備える駐車支援装置において、
    前記経路取得部は、
    前記車両の運転者による前記タッチパネルへのタップ操作によって変更される境界距離を記憶するように構成されるとともに、
    前記車両が後進して前記目標駐車位置に到達し、且つ、前記車両が、前記目標駐車位置における前記車両の前方にあり且つ当該目標駐車位置における当該車両の前端であって左右方向の中心である参照位置から前記記憶されている境界距離だけ離れている直線である走行境界線よりも前記目標駐車位置側の領域を走行するように、前記目標走行経路を取得するように構成された、
    車支援装置。
  2. 請求項1に記載の駐車支援処理において、
    前記車両が前記現在位置にあるときに走行している車線に対向する車線である対向車線に関わらず、前記走行境界線を前記現在位置にある前記車両の前後方向に対して平行な直線として取得するように構成された駐車支援装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の駐車支援装置において、
    前記経路取得部は、
    複数の前記目標駐車位置を予め記憶可能であり、
    記複数の目標駐車位置のそれぞれに対応する前記境界距離を予め記憶可能であり、
    前記記憶された複数の前記目標駐車位置の一つに対して前記目標走行経路を取得する場合には当該目標走行経路を取得しようとしている目標駐車位置に対応して記憶されている前記境界距離を用いて当該目標走行経路を取得する、
    ように構成された駐車支援装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の駐車支援装置において、
    前記経路取得部は、
    前記境界距離が前記運転者によって変更されていなければ、当該境界距離が取り得る値の範囲における最大値となっているように構成された駐車支援装置。
JP2019187463A 2019-10-11 2019-10-11 駐車支援装置 Active JP7247849B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187463A JP7247849B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 駐車支援装置
US17/065,144 US11511804B2 (en) 2019-10-11 2020-10-07 Parking assistance apparatus
DE102020126498.4A DE102020126498A1 (de) 2019-10-11 2020-10-09 Parkassistenzvorrichtung
CN202011080547.9A CN112721913B (zh) 2019-10-11 2020-10-10 驻车辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187463A JP7247849B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021062679A JP2021062679A (ja) 2021-04-22
JP7247849B2 true JP7247849B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=75155592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019187463A Active JP7247849B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 駐車支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11511804B2 (ja)
JP (1) JP7247849B2 (ja)
CN (1) CN112721913B (ja)
DE (1) DE102020126498A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7095968B2 (ja) * 2017-10-02 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 管理装置
JP2024103257A (ja) 2023-01-20 2024-08-01 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
WO2024157449A1 (ja) * 2023-01-27 2024-08-02 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241088A (ja) 2012-05-21 2013-12-05 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
WO2019058781A1 (ja) 2017-09-20 2019-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車支援装置
JP2019128643A (ja) 2018-01-22 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4918200B2 (ja) * 2001-04-24 2012-04-18 パナソニック株式会社 駐車運転支援装置
JP3936204B2 (ja) 2002-02-15 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP4244870B2 (ja) * 2004-06-29 2009-03-25 株式会社デンソー カーナビゲーションシステム及びプログラム
DE102009024083A1 (de) * 2009-06-05 2010-12-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Durchführen eines zumindest semi-autonomen Parkvorgangs eines Fahrzeugs und Parkassistenzsystem für ein Fahrzeug
KR101365498B1 (ko) * 2012-09-06 2014-03-13 주식회사 만도 차량의 주차 보조 시스템 및 그 제어방법
DE112013007146B4 (de) 2013-06-05 2022-02-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parkassistenzvorrichtung
JP6142733B2 (ja) * 2013-08-26 2017-06-07 株式会社ジェイテクト 車両のパワーステアリング装置
JP2015154336A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 株式会社デンソー 表示画像生成装置、および表示画像生成プログラム
JP5975051B2 (ja) 2014-02-26 2016-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
US9146118B2 (en) * 2014-02-27 2015-09-29 Telenav Inc. Navigation system with point of interest detour mechanism and method of operation thereof
US9437111B2 (en) * 2014-05-30 2016-09-06 Ford Global Technologies, Llc Boundary detection system
JP6110349B2 (ja) 2014-09-12 2017-04-05 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP6062406B2 (ja) 2014-09-12 2017-01-18 アイシン精機株式会社 駐車支援装置および駐車支援方法
JP6096156B2 (ja) 2014-09-12 2017-03-15 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP6096155B2 (ja) 2014-09-12 2017-03-15 アイシン精機株式会社 運転支援装置及び運転支援システム
JP6096157B2 (ja) 2014-09-12 2017-03-15 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP6100222B2 (ja) 2014-09-12 2017-03-22 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP6275007B2 (ja) 2014-09-12 2018-02-07 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP6006765B2 (ja) 2014-09-12 2016-10-12 アイシン精機株式会社 運転支援装置
JP6500436B2 (ja) * 2014-12-26 2019-04-17 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP6547495B2 (ja) * 2015-07-31 2019-07-24 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP6654977B2 (ja) * 2016-07-04 2020-02-26 株式会社Soken 自車位置特定装置、及び自車位置特定方法
US10167016B2 (en) * 2016-07-07 2019-01-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle with park assist
JP6536508B2 (ja) * 2016-07-22 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
CN107757609B (zh) * 2016-08-22 2020-09-18 奥迪股份公司 车辆驾驶辅助系统及方法
KR101965834B1 (ko) * 2016-10-12 2019-08-13 엘지전자 주식회사 자동주차 보조장치 및 이를 포함하는 차량
GB2558257B (en) * 2016-12-23 2019-09-04 Caterpillar Sarl Monitoring the operation of a work machine
JP6801593B2 (ja) * 2017-06-14 2020-12-16 株式会社デンソー 車両の操舵支援装置および操舵支援制御方法
JP6614211B2 (ja) 2017-07-31 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
MX2020002171A (es) * 2017-08-30 2020-07-14 Nissan Motor Metodo de correccion de posicion y dispositivo de correccion de error de posicion para vehiculo de conduccion asistida.
US10762782B2 (en) * 2017-09-06 2020-09-01 Robert Bosch Gmbh On-street parking map generation
DE102017218044A1 (de) * 2017-10-10 2019-04-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Informieren eines an einer Fahrbahnbegrenzung geparkten Fahrzeugs über eine kritische Lage des Fahrzeugs in Bezug auf die Fahrbahnbegrenzung
CN107644549B (zh) * 2017-11-01 2020-12-08 东软集团股份有限公司 一种停车位识别及导航方法、车载单元、路边单元及系统
JP2019097078A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 三菱自動車工業株式会社 駐車支援装置
JP7013996B2 (ja) * 2018-03-27 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN209397968U (zh) * 2018-12-05 2019-09-17 一汽物流有限公司 一种仓储车辆的停放系统及停车场
CN109559550B (zh) * 2018-12-05 2021-06-11 一汽物流有限公司 一种仓储车辆的停放系统及方法
CN109540535A (zh) * 2018-12-11 2019-03-29 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种aps测试系统
CN111976601B (zh) * 2019-05-24 2022-02-01 北京四维图新科技股份有限公司 自动泊车方法、装置、设备和存储介质

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241088A (ja) 2012-05-21 2013-12-05 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
WO2019058781A1 (ja) 2017-09-20 2019-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車支援装置
JP2019128643A (ja) 2018-01-22 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021062679A (ja) 2021-04-22
US20210107564A1 (en) 2021-04-15
DE102020126498A1 (de) 2021-04-15
US11511804B2 (en) 2022-11-29
CN112721913B (zh) 2024-08-09
CN112721913A (zh) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10882516B2 (en) Collision avoidance assisting apparatus
JP7247850B2 (ja) 駐車支援装置
CN108860145B (zh) 驾驶辅助装置
CN108622091B (zh) 碰撞避免装置
JP7172257B2 (ja) 自動運転システム
JP6607826B2 (ja) 走行制御装置
JP6421716B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
US11643070B2 (en) Parking assist apparatus displaying perpendicular-parallel parking space
JP7247849B2 (ja) 駐車支援装置
US11780503B2 (en) Vehicle controller
JP2021160632A (ja) 自動運転制御システム
US11735049B2 (en) Park assist system
JP7147728B2 (ja) 駐車支援装置
US11097734B2 (en) Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method
US12091009B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP2021160633A (ja) 自動運転制御システム
US20250136097A1 (en) Vehicle driving support device
JP7287434B2 (ja) 運転支援装置
WO2025046695A1 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7247849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151