Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7246271B2 - ゲートウェイ装置及びプログラム - Google Patents

ゲートウェイ装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7246271B2
JP7246271B2 JP2019121629A JP2019121629A JP7246271B2 JP 7246271 B2 JP7246271 B2 JP 7246271B2 JP 2019121629 A JP2019121629 A JP 2019121629A JP 2019121629 A JP2019121629 A JP 2019121629A JP 7246271 B2 JP7246271 B2 JP 7246271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
network
library
received
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019121629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021010058A (ja
Inventor
英利香 西村
正裕 石原
弘明 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019121629A priority Critical patent/JP7246271B2/ja
Publication of JP2021010058A publication Critical patent/JP2021010058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246271B2 publication Critical patent/JP7246271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、ゲートウェイ装置及びプログラムに関する。
異なるネットワーク間の通信において、双方のプロトコル間の通信速度が大きく異なる場合、高速側のプロトコルが要求する応答速度に低速側が間に合わず、この際の遅延の許容を高速側のネットワークに接続される機器に要求せざるを得ないという問題がある。
これに対し、例えば、特許文献1には、ルータ機器が宛先機器に代わって代理応答を行うことが記載されている。
特許第3823585号公報
ルーティング機能を持たないゲートウェイ装置が代理応答を行うためには、ネットワークに接続される機器に関する機器情報を適宜更新可能な態様で常時保持することが必要である。
しかしながら、従来のゲートウェイ装置においては、プロトコルが更新される際、プログラム全体を書き換える必要があるため、保持している機器情報も消去されてしまい、再起動後、直ちに代理応答が行えず、しばらくの間、通信が遮断されてしまうという問題がある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、プロトコル間の通信速度が異なる場合の不都合を解消すると共に、プロトコル更新時の通信遮断を極力回避することが可能なゲートウェイ装置等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るゲートウェイ装置は、
CPUと、記憶装置と、通信インタフェースと、を備え、第1ネットワークと第2ネットワークとに接続されるゲートウェイ装置であって、
前記CPUが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することで提供される機能であって、前記第1ネットワークに接続される第1機器から前記第2ネットワークに接続される第2機器に対して送信された要求コマンドを受信し、前記記憶装置に記憶された前記第1機器及び前記第2機器のそれぞれに関する機器情報が格納されるオブジェクトテーブルを参照して、前記要求コマンドの内容に応じた応答コマンドを生成し、生成した応答コマンドを前記第1機器に送信する代理応答手段を備え、
前記プログラムには、前記オブジェクトテーブルの管理に関する処理を実行するための管理モジュールと、受信したコマンドに応じた処理を実行するためのコマンド処理モジュールと、前記第1機器との間で送受信されるコマンドの内容と前記第2機器との間で送受信されるコマンドの内容とが定義された指令ライブラリと、前記第1機器及び前記第2機器のそれぞれのクラスが定義されたオブジェクトライブラリと、が含まれ、
前記指令ライブラリと、前記オブジェクトライブラリとの内の少なくとも1つの更新によって、適用対象のプロトコルが更新され得る。
本発明によれば、プロトコル間の通信速度が異なる場合の不都合を解消すると共に、プロトコル更新時の通信遮断を極力回避することが可能となる。
本発明の実施の形態に係るゲートウェイ装置を備えたネットワークシステムの全体構成を示す図 本実施の形態のゲートウェイ装置のハードウェア構成を示すブロック図 本実施の形態のゲートウェイ装置が備える二次記憶装置について説明するための図 本実施の形態のプログラムの構成を示す図 本実施の形態のゲートウェイ装置の機能構成を示すブロック図 本実施の形態のゲートウェイ装置が実行する処理の手順を示すフローチャート 本実施の形態のゲートウェイ装置における各機能部間の処理の流れを示すシーケンス図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るゲートウェイ装置1を備えたネットワークシステムの全体構成を示す図である。このネットワークシステムでは、ネットワークN1に1又は複数の第1機器2とゲートウェイ装置1とが接続され、ネットワークN2にゲートウェイ装置1と1又は複数の第2機器とが接続される。このネットワークシステムは、例えば、監視端末等の第1機器2により、ビル内に設置される空調機、照明器等の設備機器である第2機器を監視するシステムに適用される。ネットワークN1は、本発明に係る第1ネットワークの一例であり、ネットワークN2は、本発明に係る第2ネットワークの一例である。
ゲートウェイ装置1は、ネットワークN1を介して受信した第1機器2からのデータをネットワークN2を介して第2機器3に転送し、ネットワークN2を介して受信した第2機器3からのデータをネットワークN1を介して第1機器2に転送する、一般的なゲートウェイ装置が備える転送機能と、後述する代理応答機能とを有する装置である。
図2に示すように、ゲートウェイ装置1は、通信インタフェース10と、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、二次記憶装置14とを備える。これらの構成部は、バス15を介して相互に接続される。
通信インタフェース10は、本発明に係るゲートウェイ装置が備える通信インタフェースの一例である。通信インタフェース10は、ネットワークN1に接続して、各第1機器2とネットワークN1を介して通信するためのネットワークカード等の装置と、ネットワークN2に接続して、各第2機器3とネットワークN2を介して通信するためのネットワークカード等の装置とを含んで構成される。
CPU11は、本発明に係るゲートウェイ装置が備えるCPUの一例であり、ゲートウェイ装置1を統括的に制御する。ROM12は、複数のファームウェア及びこれらのファームウェアの実行時に使用されるデータを記憶する。RAM13は、CPU11の作業領域として使用される。
二次記憶装置14は、本発明に係るゲートウェイ装置が備える記憶装置の一例である。二次記憶装置14は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュメモリ等の読み書き可能な不揮発性の半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成される記憶装置である。二次記憶装置14は、図3に示すように、プログラム140と、オブジェクトテーブル141とを記憶する。
プログラム140は、本発明に係るプログラムの一例であり、上述した転送機能と代理応答機能とに係る処理が記述されたプログラムである。詳細には、プログラム140には、図4に示すように、管理モジュール1400と、コマンド処理モジュール1401と、指令ライブラリ1402と、オブジェクトライブラリ1403と、第1ドライバ1404と、第2ドライバ1405とが含まれる。
管理モジュール1400は、本発明に係る管理モジュールの一例であり、オブジェクトテーブル141の管理に関する処理を実行するためのモジュールである。オブジェクトテーブル141は、本発明に係るオブジェクトテーブルの一例であり、ネットワークN1に接続される各第1機器2の機器情報と、ネットワークN2に接続される各第2機器3の機器情報とが格納されるデータテーブルである。例えば、第2機器3の機器情報には、運転状態、センサの計測値(例えば室温)等の動的に変化するデータが含まれる。
コマンド処理モジュール1401は、本発明に係るコマンド処理モジュールの一例であり、受信したコマンドに応じた処理を実行するためのモジュールである。
指令ライブラリ1402は、本発明に係る指令ライブラリの一例であり、各第1機器2との間で送受信されるコマンドの内容と、各第2機器3との間で送受信されるコマンドの内容と、プロトコル変換式等とが定義されたライブラリである。コマンドの内容には、例えば、アドレス、シーケンス番号、コマンド種別、プロパティ等が含まれる。
オブジェクトライブラリ1403は、本発明に係るオブジェクトライブラリの一例であり、各第1機器2のクラスと各第2機器3のクラスとが定義されたライブラリである。
第1ドライバ1404は、ネットワークN1を介したデータ送受信に関する処理を実行するためのモジュールである。第2ドライバ1405は、ネットワークN2を介したデータ送受信に関する処理を実行するためのモジュールである。
本実施の形態において、管理モジュール1400とコマンド処理モジュール1401とは、ネットワークN1及びN2のそれぞれのプロトコルに依存することなく、複数のプロトコルに共通する仕様で生成される。以下、適宜、管理モジュール1400とコマンド処理モジュール1401とを汎用部と総称し、指令ライブラリ1402と、オブジェクトライブラリ1403と、第1ドライバ1404と、第2ドライバ1405とを非汎用部と総称する。
上記の汎用部と非汎用部との間は、総結合化されている。このため、適用対象のプロトコルのアップデート等の更新又は適用対象のプロトコルの変更は、依存部に属する、指令ライブラリ1402、オブジェクトライブラリ1403、第1ドライバ1404及び第2ドライバ1405の内、少なくとも1つを更新又は変更することで対処できるようになっている。
ゲートウェイ装置1は、機能的には、図5に示すように、オブジェクト管理部100と、コマンド処理部101と、第1送受信部102と、第2送受信部103とを備える。これらの機能部は、CPU11が、二次記憶装置14に記憶されるプログラム140を実行することで実現される。
詳細には、オブジェクト管理部100は、CPU11が、プログラム140における管理モジュール1400を実行することで実現され、コマンド処理部101は、CPU11が、プログラム140におけるコマンド処理モジュール1401を実行することで実現され、第1送受信部102は、CPU11が、プログラム140における第1ドライバ1404を実行することで実現され、第2送受信部103は、CPU11が、プログラム140における第2ドライバ1405を実行することで実現される。
オブジェクト管理部100は、オブジェクトテーブル141の管理に関する処理を実行する。詳細には、オブジェクト管理部100は、コマンド処理部101からの要求に従って、オブジェクトテーブル141から機器情報を読み込む処理と、オブジェクトテーブル141に機器情報を書き込む処理とを実行する。
コマンド処理部101は、指令ライブラリ1402とオブジェクトライブラリ1403とを参照して、受信したコマンドを解析し、当該コマンドに応じた処理を実行する。詳細には、コマンド処理部101は、ゲートウェイ装置1が転送機能に基づいて動作する場合、第1機器2から受信した第2機器3に対するコマンドを、ネットワークN2のプロトコルに則ったコマンドに変換して第2機器3に転送し、また、第2機器3から受信した第1機器2に対するコマンドを、ネットワークN1のプロトコルに則ったコマンドに変換して第1機器2に転送する。
また、ゲートウェイ装置1が代理応答機能に基づいて動作する場合、コマンド処理部101は、第1機器2から第2機器3に対する要求コマンドを受信すると、オブジェクトテーブル141に保存されている従前の機器情報に基づいて、当該要求コマンドに対する応答コマンドを生成し、生成した応答コマンドを第1送受信部102を介して第1機器2に送信する。また、コマンド処理部101は、第2機器3に対して、第1機器2から受信した要求コマンドをネットワークN2のプロトコルに則った要求コマンド(以下、二次要求コマンドという。)に変換し、第2送受信部103を介して第2機器3に送信する。そして、コマンド処理部101は、二次要求コマンドに対する応答コマンド(以下、二次応答コマンドという。)を第2送受信部103を介して受信すると、受信した二次応答コマンドに基づいてオブジェクトテーブル141を更新する。
転送機能と代理応答機能とは、ネットワークN1とN2の双方のプロトコルの通信速度の差に応じて切り替えられる。以下の説明では、ネットワークN1のプロトコルの通信速度が高速であり、ネットワークN2のプロトコルの通信速度が低速であり、ゲートウェイ装置1が代理応答機能で動作するものとする。
また、コマンド処理部101は、第1機器2からプロトコル更新を示す要求コマンドを受信すると、当該要求コマンドの内容に従って指令ライブラリ1402及び/又はオブジェクトライブラリ1403を更新する。
第1送受信部102は、ネットワークN1を介したデータ送受信に関する処理を行う。詳細には、第1送受信部102は、第1機器2から送信された要求コマンドをネットワークN1を介して受信し、受信した要求コマンドを図示しないバッファ(以下、第1バッファという。)を介してコマンド処理部101に供給する。また、コマンド処理部101から第1バッファを介して供給された応答コマンドをネットワークN1を介して第1機器2に送信する。
第2送受信部103は、ネットワークN2を介したデータ送受信に関する処理を行う。詳細には、第2送受信部103は、コマンド処理部101から図示しないバッファ(以下、第2バッファという。)を介して供給された二次要求コマンドをネットワークN2を介して第2機器3に送信する。また、第2機器3から送信された二次応答コマンドをネットワークN2を介して受信し、受信した二次応答コマンドを第2バッファを介してコマンド処理部101に供給する。
オブジェクト管理部100、コマンド処理部101、第1送受信部102及び第2送受信部103は、本発明に係る代理応答手段の一例である。
図6は、ゲートウェイ装置1が実行する処理の手順を示すフローチャートである。ネットワークN1を介して何れかの第1機器2から要求コマンドを受信すると(ステップS101;YES)、ゲートウェイ装置1は、受信した要求コマンドを解析し、当該要求コマンドが示す要求内容を判別する。
受信した要求コマンドが、プロトコル更新の要求を示す場合(ステップS102;YES)、ゲートウェイ装置1は、当該要求コマンドの内容に従って指令ライブラリ1402及び/又はオブジェクトライブラリ1403を更新する(ステップS103)。その後、ゲートウェイ装置1の処理は、ステップS101に戻る。
一方、受信した要求コマンドが、プロトコル更新の要求を示すものではない、即ち、何れかの第2機器3に対する機器情報の要求を示す場合(ステップS102;NO)、ゲートウェイ装置1は、保持している当該第2機器3の従前の機器情報に基づいて、当該要求コマンドに対する応答コマンドを生成する(ステップS104)。そして、ゲートウェイ装置1は、生成した応答コマンドをネットワークN1を介して要求元の第1機器2に送信する(ステップS105)。
また、ゲートウェイ装置1は、受信した要求コマンドをネットワークN2のプロトコルに則った二次要求コマンドに変換し(ステップS106)、対応する第2機器3に送信する(ステップS107)。
二次要求コマンドに対する二次応答コマンドを受信すると(ステップ108;YES)、ゲートウェイ装置1は、受信した二次応答コマンドに基づいて、オブジェクトテーブル141を更新する(ステップS109)。その後、ゲートウェイ装置1の処理は、ステップS101に戻る。
図7は、ゲートウェイ装置1が代理応答を行う際の各機能部間の処理の流れを示すシーケンス図である。ゲートウェイ装置1の第1送受信部102は、第1機器2から送信された要求コマンドをネットワークN1を介して受信すると、受信した要求コマンドを第1バッファを介してコマンド処理部101に供給する(ステップS201)。
コマンド処理部101は、第1送受信部102から供給された要求コマンドを指令ライブラリ1402とオブジェクトライブラリ1403とを参照して解析し、当該要求コマンドで要求される第2機器3の機器情報を判別し、判別した機器情報をオブジェクト管理部100に要求する(ステップS202)。
オブジェクト管理部100は、要求された機器情報をオブジェクトテーブル141から取得し、取得した機器情報をコマンド処理部101に供給する(ステップS203)。
コマンド処理部101は、オブジェクト管理部100から供給された機器情報と、指令ライブラリ1402とに基づいて応答コマンドを生成し、第1バッファを介して第1送受信部102に供給すると共に、第1送受信部102から供給された要求コマンドを、指令ライブラリ1402を参照して二次要求コマンドに変換し、第2バッファを介して第2送受信部103に供給する(ステップS204)。
第1送受信部102は、コマンド処理部101から第1バッファを介して供給された応答コマンドをネットワークN1を介して要求元の第1機器2に送信する(ステップS205)。
第2送受信部103は、コマンド処理部101から第2バッファを介して供給された二次要求コマンドをネットワークN2を介して対応する第2機器3に送信する(ステップS206)。
第2機器3は、ゲートウェイ装置1の第2送受信部103から送信された二次要求コマンドをネットワークN2を介して受信すると、当該二次要求コマンドで要求される自機器の機器情報を取得し、取得した機器情報が格納された二次応答コマンドを生成し、生成した二次応答コマンドをネットワークN2を介してゲートウェイ装置1に送信する(ステップS207)。
ゲートウェイ装置1の第2送受信部103は、第2機器3から送信された二次応答コマンドをネットワークN2を介して受信すると、受信した二次応答コマンドを第2バッファを介してコマンド処理部101に供給する(ステップS208)。
コマンド処理部101は、第2送受信部103から供給された二次応答コマンドを第2バッファを介して受け取ると、当該二次応答コマンドから機器情報を抽出し、抽出した機器情報をオブジェクト管理部100に供給してオブジェクトテーブル141の更新を要求する(ステップS209)。
オブジェクト管理部100は、コマンド処理部101から供給された機器情報に基づいて、オブジェクトテーブル141を更新する(ステップS210)。
以上説明したように、本実施の形態のゲートウェイ装置1によれば、代理応答機能を有するため、ネットワークN1とN2のそれぞれのプロトコルの通信速度が大きく異なる場合の不都合を解消することが可能となる。
さらに、汎用部、即ち、オブジェクトテーブル141を管理するオブジェクト管理部100に対応する管理モジュール1400と、受信したコマンドに応じた処理を行うコマンド処理部101に対応するコマンド処理モジュール1401とが、特定のプロトコルに依存せずに、複数のプロトコルに共通する仕様で生成される。そして、汎用部と、非汎用部(指令ライブラリ1402、オブジェクトライブラリ1403、第1ドライバ1404及び第2ドライバ1405)との間は、疎結合化されている。
これにより、例えば、プロトコルのアップデート等の更新時において、指令ライブラリ1402及び/又はオブジェクトライブラリ1403を更新等するだけでよい。このため、プログラム140の再起動の必要がなく、また、オブジェクトテーブル141に格納される機器情報が維持されるため、通信遮断を極力回避することが可能となる。
また、適用対象を他のプロトコルに変更する場合、ゲートウェイ装置1において、非汎用部に属する、指令ライブラリ1402、オブジェクトライブラリ1403、第1ドライバ1404及び第2ドライバ1405の内の少なくとも1つを変更するだけで済むため、作業性がよい。また、プロトコルの変更に伴い、プログラム140を改修する場合、プログラム140全体を改修する必要がなく、指令ライブラリ1402、オブジェクトライブラリ1403、第1ドライバ1404及び第2ドライバ1405の内の少なくとも1つを改修すればよいため、拡張性がよく、開発コスト、メンテナンスコストの低減化が図れる。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の変更は勿論可能である。
例えば、各第2機器3から定期的に機器情報が格納された通報コマンドが、ゲートウェイ装置1に送信される場合、ゲートウェイ装置1は、代理応答の際、二次要求コマンドを第2機器3に送信しなくてもよい。
上記の実施の形態では、指令ライブラリ1402と、オブジェクトライブラリ1403との内の少なくとも1つの更新によって、適用対象のプロトコルが更新され得る例について説明した。しかし、ネットワークN1のプロトコルが更新される際、必要に応じて第1ドライバ1404が更新されてもよいし、ネットワークN2のプロトコルが更新される際、必要に応じて第2ドライバ1405が更新されてもよい。
また、プログラム140の全体、プログラム140の一部のモジュール又はライブラリは、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、光磁気ディスク(Magneto-Optical Disc)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード、HDD等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布することが可能である。
また、プログラム140の全体、プログラム140の一部のモジュール又はライブラリをインターネット上の他のサーバが有するディスク装置等に格納しておき、当該サーバからゲートウェイ装置1に、プログラム140の全体、プログラム140の一部のモジュール又はライブラリがダウンロードされるようにしてもよい。
本発明は、広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能である。また、上述した実施の形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
1 ゲートウェイ装置、2 第1機器、3 第2機器、10 通信インタフェース、11 CPU、12 ROM、13 RAM、14 二次記憶装置、15 バス、100 オブジェクト管理部、101 コマンド処理部、102 第1送受信部、103 第2送信部、140 プログラム、141 オブジェクトテーブル、1400 管理モジュール、1401 コマンド処理モジュール、1402 指令ライブラリ、1403 オブジェクトライブラリ、1404 第1ドライバ、1405 第2ドライバ、N1,N2 ネットワーク

Claims (4)

  1. CPUと、記憶装置と、通信インタフェースと、を備え、第1ネットワークと第2ネットワークとに接続されるゲートウェイ装置であって、
    前記CPUが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することで提供される機能であって、前記第1ネットワークに接続される第1機器から前記第2ネットワークに接続される第2機器に対して送信された要求コマンドを受信し、前記記憶装置に記憶された前記第1機器及び前記第2機器のそれぞれに関する機器情報が格納されるオブジェクトテーブルを参照して、前記要求コマンドの内容に応じた応答コマンドを生成し、生成した応答コマンドを前記第1機器に送信する代理応答手段を備え、
    前記プログラムには、前記オブジェクトテーブルの管理に関する処理を実行するための管理モジュールと、受信したコマンドに応じた処理を実行するためのコマンド処理モジュールと、前記第1機器との間で送受信されるコマンドの内容と前記第2機器との間で送受信されるコマンドの内容とが定義された指令ライブラリと、前記第1機器及び前記第2機器のそれぞれのクラスが定義されたオブジェクトライブラリと、が含まれ、
    前記指令ライブラリと、前記オブジェクトライブラリとの内の少なくとも1つの更新によって、適用対象のプロトコルが更新され得る、ゲートウェイ装置。
  2. 前記代理応答手段は、前記第1機器に前記応答コマンドを送信後、前記要求コマンドを前記第2ネットワークのプロトコルに則った二次要求コマンドに変換して前記第2機器に送信し、前記二次要求コマンドに応答して前記第2機器から送信された二次応答コマンドを受信し、受信した二次応答コマンドに基づいて前記オブジェクトテーブルを更新する、請求項1に記載のゲートウェイ装置。
  3. 前記代理応答手段は、前記第2機器から定期的に送信される通報コマンドを受信し、受信した通報コマンドに基づいて前記オブジェクトテーブルを更新する、請求項1に記載のゲートウェイ装置。
  4. コンピュータを、
    第1ネットワークに接続される第1機器から第2ネットワークに接続される第2機器に対して送信された要求コマンドを受信し、記憶装置に記憶された前記第1機器及び前記第2機器のそれぞれに関する機器情報が格納されるオブジェクトテーブルを参照して、前記要求コマンドの内容に応じた応答コマンドを生成し、生成した応答コマンドを前記第1機器に送信する代理応答手段、として機能させるためのプログラムであって、
    前記オブジェクトテーブルの管理に関する処理を実行するための管理モジュールと、
    受信したコマンドに応じた処理を実行するためのコマンド処理モジュールと、
    前記第1機器との間で送受信されるコマンドの内容と前記第2機器との間で送受信されるコマンドの内容とが定義された指令ライブラリと、
    前記第1機器及び前記第2機器のそれぞれのクラスが定義されたオブジェクトライブラリと、を含み、
    前記指令ライブラリと、前記オブジェクトライブラリとの内の少なくとも1つの更新によって、適用対象のプロトコルが更新され得る、プログラム。
JP2019121629A 2019-06-28 2019-06-28 ゲートウェイ装置及びプログラム Active JP7246271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121629A JP7246271B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 ゲートウェイ装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121629A JP7246271B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 ゲートウェイ装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021010058A JP2021010058A (ja) 2021-01-28
JP7246271B2 true JP7246271B2 (ja) 2023-03-27

Family

ID=74199641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019121629A Active JP7246271B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 ゲートウェイ装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7246271B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309669A (ja) 2004-04-20 2005-11-04 Nec Fielding Ltd 情報収集システム及び方法
US20160006604A1 (en) 2014-07-03 2016-01-07 GroundControl Solutions, Inc. System For Cloud-Managed Mobile Device Administration
JP2016127321A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 日本電信電話株式会社 動的制御システム及び動的制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185712A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Nec Corp ネットワーク監視システムとそのファイル転送方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309669A (ja) 2004-04-20 2005-11-04 Nec Fielding Ltd 情報収集システム及び方法
US20160006604A1 (en) 2014-07-03 2016-01-07 GroundControl Solutions, Inc. System For Cloud-Managed Mobile Device Administration
JP2016127321A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 日本電信電話株式会社 動的制御システム及び動的制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021010058A (ja) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998469B2 (ja) インターコネクション用スイッチおよびシステム
US8776080B2 (en) Management component transport protocol interconnect filtering and routing
JP5399570B2 (ja) 計算機システム、それに使用されるスイッチ及びパケット転送制御方法
JP5310175B2 (ja) スイッチシステム、及びスイッチシステムの制御方法
US20120185633A1 (en) On-chip router and multi-core system using the same
US11296905B2 (en) Management component transport protocol (MCTP) support for multiple bus segment groups
JP6007152B2 (ja) 通信システム及び通信システムの冗長化の方法
JP2017224895A (ja) 通信制御プログラム、通信制御方法及び通信制御装置
JP2006302250A (ja) PCI−Express通信システム
CN110581805A (zh) 路由表更新方法、装置、交换机及存储介质
JP7246271B2 (ja) ゲートウェイ装置及びプログラム
JP2020088514A (ja) 送信装置、通信装置、通信システム、送信方法、およびプログラム
CN101640641B (zh) 通信节点、通信方法和计算机程序
JP2010039729A (ja) I/o管理システム、サーバシステム及びそのi/oスイッチの管理方法
JP2014179066A (ja) ストレージ制御装置、ストレージシステム、およびストレージ制御方法
CN110278716B (zh) Plc、网络单元、cpu单元、以及数据传送方法
JP6146306B2 (ja) I/oデバイス制御システムおよびi/oデバイス制御システムの制御方法
JP2007316755A (ja) PCI−Express通信システム
JP6344348B2 (ja) バッファ制御装置、通信ノード、及び中継装置
JP7091929B2 (ja) 中継システム
JP6171868B2 (ja) ノード装置、経路入れ替え方法、及び、プログラム
WO2023132033A1 (ja) 中継装置、中継方法及びプログラム
KR20050107724A (ko) 링크-기반 컴퓨팅 시스템 내에서의 i/o 구성 메시징
JP7338272B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP4041453B2 (ja) 通信機器及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150