JP7244243B2 - antenna device - Google Patents
antenna device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7244243B2 JP7244243B2 JP2018183292A JP2018183292A JP7244243B2 JP 7244243 B2 JP7244243 B2 JP 7244243B2 JP 2018183292 A JP2018183292 A JP 2018183292A JP 2018183292 A JP2018183292 A JP 2018183292A JP 7244243 B2 JP7244243 B2 JP 7244243B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- substrate
- passive radiation
- signal
- azimuth angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
本発明は、アンテナ装置に関する。 The present invention relates to an antenna device.
例えばレーダ装置などで用いられるアンテナは、指向性のリップルが低いことが望ましい。そのため、特許文献1では、複数のアレーアンテナの周囲に反射部及び遮断部を設けて指向性のリップルを低減させている。ここで言うリップルとは例えば、想定する指向性に対して、実際の指向性において生ずる位相のずれ(位相変動)などである。 For example, it is desirable that an antenna used in a radar device or the like has a low directivity ripple. Therefore, in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-100000, a reflective portion and a blocking portion are provided around a plurality of array antennas to reduce directional ripples. The ripple referred to here is, for example, a phase shift (phase fluctuation) that occurs in actual directivity with respect to assumed directivity.
ここでアンテナを2つ組み合わせて使用する場合を考える。一のアンテナと他のアンテナは、各々がそれぞれ信号の方位角に対する位相変動を有する。しかしながら、2つのアンテナの信号を例えば送受信で合成して使用する場合、アンテナ各々の信号の方位角に対する位相変動が互いに強め合うように各アンテナが配置される場合がある。この場合、一のアンテナと他のアンテナは、単体では信号の方位角に対する位相変動が小さかったとしても、各々を合成して得た信号を用いた信号処理で位相変動が大きくなってしまうという問題が生じる。 Here, consider a case where two antennas are used in combination. One antenna and the other antenna each have their respective phase variations with respect to signal azimuth. However, when signals from two antennas are combined and used, for example, in transmission and reception, the antennas may be arranged such that the phase fluctuations of the signals of the antennas with respect to the azimuth angle reinforce each other. In this case, even if the phase fluctuation with respect to the azimuth angle of the signal is small for one antenna and the other antenna alone, there is a problem that the phase fluctuation becomes large due to signal processing using the signal obtained by combining each. occurs.
本発明は、上記課題に鑑みて、2つのアンテナの信号の各位相変動を合成して得られる合成位相変動を抑制できるアンテナ装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an antenna device capable of suppressing combined phase fluctuations obtained by combining phase fluctuations of signals from two antennas.
本発明に係るアンテナ装置は、第1のアンテナと、第2のアンテナと、前記第1のアンテナからの伝搬により受動的に電波を放射する第1の受動放射部と、前記第2のアンテナからの伝搬により受動的に電波を放射する第2の受動放射部と、を備え、前記第1のアンテナと前記第1の受動放射部との距離と、前記第2のアンテナと前記第2の受動放射部との距離と、が異なり、前記第1のアンテナの信号の方位角に対する位相変動と、前記第2のアンテナの信号の方位角に対する位相変動と、が合成により互いに弱め合う構成(第1の構成)である。 An antenna device according to the present invention comprises: a first antenna; a second antenna; a first passive radiation section that passively radiates radio waves by propagation from the first antenna; and a second passive radiating section that passively radiates radio waves due to the propagation of the distance between the first antenna and the first passive radiating section, and the distance between the second antenna and the second passive A configuration (first configuration).
上記第1の構成のアンテナ装置において、前記第1のアンテナは電波を送信する送信アンテナであり、前記第2のアンテナは電波を受信する受信アンテナである構成(第2の構成)であってもよい。 In the antenna device having the first configuration, the first antenna may be a transmitting antenna for transmitting radio waves, and the second antenna may be a receiving antenna for receiving radio waves (second configuration). good.
上記第1又は第2の構成のアンテナ装置において、前記第1のアンテナ及び前記第2のアンテナが導電性パターンとして形成される基板を備え、前記第1の受動放射部は、前記基板の前記第1のアンテナに対向する第1の開放断面部であり、前記第2の受動放射部は、前記基板の前記第2のアンテナに対向する第2の開放断面部である構成(第3の構成)であってもよい。 In the antenna device having the first or second configuration, a substrate on which the first antenna and the second antenna are formed as conductive patterns is provided, and the first passive radiating section includes the second antenna of the substrate. A configuration in which a first open cross-sectional portion facing one antenna and the second passive radiation portion is a second open cross-sectional portion facing the second antenna of the substrate (third configuration) may be
上記第1又は第2の構成のアンテナ装置において、前記第1のアンテナ及び前記第2のアンテナが導電性パターンとして形成される基板を備え、前記第1の受動放射部は、前記基板に形成され前記第1のアンテナに対向し前記基板上の表面波の伝搬を抑制する第1の抑制部であり、前記第2の受動放射部は、前記基板に形成され前記第2のアンテナに対向し前記基板上の表面波の伝搬を抑制する第2の抑制部である構成(第4の構成)であってもよい。 In the antenna device having the first or second configuration, a substrate on which the first antenna and the second antenna are formed as conductive patterns is provided, and the first passive radiation section is formed on the substrate. a first suppressing portion facing the first antenna and suppressing propagation of a surface wave on the substrate; and the second passive radiation portion being formed on the substrate and facing the second antenna and facing the A configuration (fourth configuration) that is a second suppressing portion that suppresses the propagation of surface waves on the substrate may be employed.
上記第1又は第2の構成のアンテナ装置において、前記第1のアンテナ及び前記第2のアンテナが導電性パターンとして形成される基板を備え、前記第1の受動放射部は、前記基板の前記第1のアンテナに対向する開放断面部であり、前記第2の受動放射部は、前記基板に形成され前記第2のアンテナに対向し前記基板上の表面波の伝搬を抑制する抑制部である構成(第5の構成)であってもよい。 In the antenna device having the first or second configuration, a substrate on which the first antenna and the second antenna are formed as conductive patterns is provided, and the first passive radiating section includes the second antenna of the substrate. 1 antenna, and the second passive radiation section is a suppressing section formed on the substrate, facing the second antenna, and suppressing propagation of a surface wave on the substrate. (Fifth configuration).
本発明によると、2つのアンテナの信号の各位相変動を合成して得られる合成位相変動を抑制できるアンテナ装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an antenna device capable of suppressing combined phase fluctuations obtained by combining phase fluctuations of signals from two antennas.
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。 Exemplary embodiments of the invention are described in detail below with reference to the drawings.
<1.第1実施形態>
図1は本実施形態に係るアンテナ装置101(以下、アンテナ装置101と称す)の構成を示す図である。アンテナ装置101は、基板1と、第1のアンテナ11と、第2のアンテナ12と、を備える。第1のアンテナ11及び第2のアンテナ12は基板1において、電波の送受信を行いたい空間と相対する面(以降、表面と呼ぶ)に導電性パターンとして形成される。
<1. First Embodiment>
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of an antenna device 101 (hereinafter referred to as antenna device 101) according to this embodiment.
基板1は高周波基板であって、例えばフッ素樹脂、エポキシ樹脂等の合成樹脂や、セラミック材料などの誘電体基材層を含み、板状に構成される。
The
第1のアンテナ11は、送信信号又は受信信号を伝送するための伝送線路11aと、送信波を送信(放射)する又は反射を受信するアンテナ素子11bと、を備える。伝送線路11aは概略直線形状であり、伝送線路11aの一端は、例えば不図示の配線パターンを介して不図示の電子回路に接続される。伝送線路11aの他端には、反射抑制用の終端素子11cが設けられる。なお、本実施形態とは異なり、終端素子11cが設けられない構成であってもよい。
The
アンテナ素子11bは伝送線路11aの側辺に複数接続され、複数のアンテナ素子11bによりアレーアンテナが形成される。
A plurality of
送信波を送信する送信アンテナとして第1のアンテナ11を機能させる場合、伝送線11aは電力を各アンテナ素子11bに供給する給電線路として機能し、アンテナ素子11bは送信波を空間に対して放射する放射素子として機能する。受信波を受信する受信アンテナとして第1のアンテナ11を機能させる場合、アンテナ素子11bは受信波を受信する受信素子として機能し、伝送線11aは受信素子11bによって受信された受信信号を伝送する受電線路として機能する。
When the
第2のアンテナ12は第1のアンテナ11と同様の構造である。なお、本実施形態とは異なり、アンテナ素子の個数、終端素子の有無等が第1のアンテナ11と第2のアンテナ12とで異なってもよい。
The
図1中の線分AAで切断して得られる図2に示す断面図のように、基板1の表面と基板1を介して相対する面(以降、裏面と呼ぶ)に導電性パターンであるグランド部21が形成される。グランド部21は第1のアンテナ11及び第2のアンテナ12に対向する位置に少なくとも形成される。
As shown in the cross-sectional view of FIG. 2 obtained by cutting along line segment AA in FIG. A
基板1は、第1のアンテナ11の長手方向(Y軸方向)に沿って延び第1のアンテナ11に対向する一対の端部1a及び1bと、第2のアンテナ12の長手方向(Y軸方向)に沿って延び第2のアンテナ12に対向する一対の端部1c及び1dと、を備える。
The
基板1の端部1a~1dは外部空間に開放される開放断面部である。基板1の端部1a及び1bは、第1のアンテナ11から基板1の表面を伝搬する表面波を受け取って受動的に電波を放射する第1の受動放射部となる。基板1の端部1c及び1dは、第2のアンテナ12から基板1の表面を伝搬する表面波を受け取って受動的に電波を放射する第2の受動放射部となる。
The
ここで、第1のアンテナ11の中心線と基板1の端部1aとの距離L1及び第1のアンテナ11の中心線と基板1の端部1bとの距離L2と、第1のアンテナ11の信号の方位角に対する位相変動との関係について図3に示すシミュレーション結果を参照して説明する。
Here, the distance L1 between the center line of the
第1のアンテナ11の信号の方位角(角度)は、送信波又は受信波の方向が基板1の法線方向(Z軸)と一致するときに絶対値が最も小さい角度(すなわち0°)になり、XZ平面上での基板1の表面への送信波又は受信波の入射角度が大きいほど絶対値が大きい角度になる。
The azimuth angle (angle) of the signal of the
図3に示すように、距離L1及びL2を変更することで、第1のアンテナ11の信号の方位角に対する位相誤差の変動特性を変更することができる。第1のアンテナ11の信号の方位角に対する位相誤差は、第1のアンテナ11以外から電波の放射がない理想的な状態に対して生じる位相の誤差である。第1のアンテナ11の信号の方位角に対する位相変動は、第1のアンテナ11の信号の方位角に対する位相誤差の変動である。具体的には、距離L1及びL2を長くすることで第1のアンテナ11の信号の方位角に対する位相誤差の変動周期(位相変動の周期)を短くすることができる。
As shown in FIG. 3, by changing the distances L1 and L2, it is possible to change the variation characteristics of the phase error with respect to the azimuth angle of the signal of the
同様に、距離L3及びL4を変更することで、第2のアンテナ12の信号の方位角に対する位相変動の特性を変更することができる。
Similarly, by changing the distances L3 and L4, the characteristics of the phase variation with respect to the azimuth angle of the signal of the
そこで、アンテナ装置101では、距離L1及びL2と距離L3及びL4とを異なる値とするとともに、第1のアンテナ11の信号の方位角に対する位相変動と、第2のアンテナ12の信号の方位角に対する位相変動とが合成により互いに弱め合うように、距離L1~L4の値を設定している。ここで、「第1のアンテナ11の信号の方位角に対する位相変動と、第2のアンテナ12の信号の方位角に対する位相変動とが合成により互いに弱め合う」とは、合成により元の位相変動より小さい位相変動を得るということである。例えば第1のアンテナ11単体と、第2のアンテナ12単体のそれぞれの位相変動の少なくとも一方より小さい位相変動特性になることである。具体的には位相誤差の変動振幅が小さくなることや、位相誤差の変動周期が長くなることを指す。つまり、後段の処理、例えば角度演算などにおいて有利な位相変動特性である。例えば、図3に示す位相誤差の波が、送信と受信とで山谷が反転する特性になるように距離L1~L4を設定するとよい。レイアウトの制約などで一方のアンテナの位相変動を小さくできない場合には、合成により得られる位相変動は他方のアンテナの位相変動より小さいが一方のアンテナの位相変動より大きくなることがある。また上述した「互いに弱め合う」とは、方位角全域で互いに弱め合っている場合だけでなく、一部の方位角範囲で互いに強め合っていても、方位角全域で総合的に判断して互いに弱め合っている場合も含まれる。なお、距離L1の値と距離L2の値との組み合わせと、距離L3の値と距離L4の値との組み合わせとが一致しなければ、上述した設定を行い得るので例えば距離L1の値が距離L3の値及び距離L4の値の少なくとも一方に一致してもよい。
Therefore, in the
上述した設定を行うことで、第1のアンテナ11の信号の位相変動と第2のアンテナ12の信号の位相変動を合成して得られる合成位相変動を抑制できる。これにより、第1のアンテナ11の信号と第2のアンテナ12の信号とを用いた信号処理での位相変動を抑制することができる。
By performing the setting described above, it is possible to suppress the synthesized phase variation obtained by synthesizing the phase variation of the signal of the
なお、基板1にスリットを設け、そのスリットをアンテナから基板1の表面を伝搬する表面波を受け取って受動的に電波を放射する受動放射部として機能させてもよい。図4は基板1の端部1aと端部1cとの間に段差を設けず、スリット1eを端部1aと第1のアンテナ11との間を設けた構成である。図4に示す構成では、基板1の端部1b及びスリット1eの内側面S1のみならず、スリット1eの外側面S2も第1のアンテナ11から基板1の表面を伝搬する表面波を受け取って受動的に電波を放射する第1の受動放射部となる。スリット1eと第1のアンテナ11との距離の値を設計する際に考慮すべき事項が増えるため、設計が複雑になる。
A slit may be provided in the
<2.第2実施形態>
図5は本実施形態に係るアンテナ装置102(以下、アンテナ装置102と称す)の構成を示す図である。なお、図5において図1と同一の部分には同一の符号を付す。
<2. Second Embodiment>
FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the antenna device 102 (hereinafter referred to as the antenna device 102) according to this embodiment. 5 that are the same as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
アンテナ装置102は、基板1と、第1のアンテナ11と、第2のアンテナ12と、EBG(Electromagnetic Band Gap)31a~31dを備える。第1のアンテナ11及び第2のアンテナ12は基板1の表面に導電性パターンとして形成される。
The
EBG31a~31dはそれぞれ、基板1の表面に導電性パターンとして形成される複数のパッチ32を備える。
Each of the
図5中の線分BBで切断して得られる図6に示す部分断面図のように、各パッチ32は貫通ビア33を介してグランド部21に電気的に接続される。
Each
EBG31a及び31bは第1のアンテナ11に対向し第1のアンテナ11から基板1の表面を伝搬する表面波の伝搬を抑制する第1の抑制部となる。EBG31c及び31dは第2のアンテナ12に対向し第2のアンテナ12から基板1の表面を伝搬する表面波の伝搬を抑制する第2の抑制部となる。
The
EBG31a及び31bは、第1のアンテナ11と直接対向(他のパッチを間に挟まずに対向)しているパッチ32の第1のアンテナ11に直接対向している辺において、第1のアンテナ11から基板1の表面を伝搬する表面波を受け取って受動的に電波を放射する第1の受動放射部となる。EBG31c及び31dは、第2のアンテナ12と直接対向(他のパッチを間に挟まずに対向)しているパッチ32の第2のアンテナ12に直接対向している辺において、第2のアンテナ12から基板1の表面を伝搬する表面波を受け取って受動的に電波を放射する第2の受動放射部となる。
The
ここで、第1のアンテナ11の中心線とEBG31aとの距離L5及び第1のアンテナ11の中心線とEBG31bとの距離L6と、第1のアンテナ11の信号の方位角に対する位相変動との関係について図7に示すシミュレーション結果を参照して説明する。
Here, the relationship between the distance L5 between the center line of the
第1のアンテナ11の信号の方位角(角度)は、送信波又は受信波の方向が基板1の法線方向(Z軸)と一致するときに絶対値が最も小さい角度(すなわち0°)になり、XZ平面上での基板1の表面への送信波又は受信波の入射角度が大きいほど絶対値が大きい角度になる。
The azimuth angle (angle) of the signal of the
図7に示すように、距離L5及びL6を変更することで、第1のアンテナ11の信号の方位角に対する位相誤差の変動特性を変更することができる。第1のアンテナ11の信号の方位角に対する位相誤差は、第1のアンテナ11以外から電波の放射がない理想的な状態に対して生じる位相の誤差である。第1のアンテナ11の信号の方位角に対する位相変動は、第1のアンテナ11の信号の方位角に対する位相誤差の変動である。具体的には、距離L4及びL5を長くすることで第1のアンテナ11の信号の方位角に対する位相誤差の変動周期(位相変動の周期)を短くすることができる。
As shown in FIG. 7, by changing the distances L5 and L6, it is possible to change the variation characteristics of the phase error with respect to the azimuth angle of the signal of the
同様に、距離L7及びL8を変更することで、第2のアンテナ12の信号の方位角に対する位相変動の特性を変更することができる。
Similarly, by changing the distances L7 and L8, the characteristics of the phase variation with respect to the azimuth angle of the signal of the
そこで、アンテナ装置102では、距離L5及びL6と距離L7及びL8とを異なる値とするとともに、第1のアンテナ11の信号の方位角に対する位相変動と、第2のアンテナ12の信号の方位角に対する位相変動とが合成により互いに弱め合うように、距離L5~L8の値を設定している。なお、距離L5の値と距離L6の値との組み合わせと、距離L7の値と距離L8の値との組み合わせとが一致しなければ、上述した設定を行い得るので例えば距離L5の値が距離L7の値及び距離L8の値の少なくとも一方に一致してもよい。
Therefore, in the
上述した設定を行うことで、第1のアンテナ11の信号の位相変動と第2のアンテナ12の信号の位相変動を合成して得られる合成位相変動を抑制できる。これにより、第1のアンテナ11の信号と第2のアンテナ12の信号とを用いた信号処理での位相変動を抑制することができる。
By performing the setting described above, it is possible to suppress the synthesized phase variation obtained by synthesizing the phase variation of the signal of the
また、アンテナ装置102は、アンテナ装置101と異なり、基板1の形状に制約がないので、例えば基板1に実装するアンテナ以外の部品の配置自由度が向上する。
Further, unlike the
<3.第3実施形態>
図8は本実施形態に係るアンテナ装置103(以下、アンテナ装置103と称す)の構成を示す図である。アンテナ装置103は、3つの第2のアンテナ12~12”を備える点でアンテナ装置101と異なる。
<3. Third Embodiment>
FIG. 8 is a diagram showing the configuration of the antenna device 103 (hereinafter referred to as the antenna device 103) according to this embodiment. The
アンテナ装置103では、アンテナ装置101と同様に、距離L1及びL2と距離L3及びL4とを異なる値とするとともに、第1のアンテナ11の信号の方位角に対する位相変動と、第2のアンテナ12の信号の方位角に対する位相変動とが合成により互いに弱め合うように、距離L1~L4の値を設定している。
In the
また、アンテナ装置103では、距離L1及びL2と距離L3’及びL4’とを異なる値とするとともに、第1のアンテナ11の信号の方位角に対する位相変動と、第2のアンテナ12’の信号の方位角に対する位相変動とが合成により互いに弱め合うように、距離L1、L2、L3’、及びL4’の値を設定している。
Further, in the
また、アンテナ装置103では、距離L1及びL2と距離L3”及びL4”とを異なる値とするとともに、第1のアンテナ11の信号の方位角に対する位相変動と、第2のアンテナ12”の信号の方位角に対する位相変動とが合成により互いに弱め合うように、距離L1、L2、L3”、及びL4”の値を設定している。
Further, in the
例えば、アンテナ装置103をレーダ装置に用いた場合、第1のアンテナ11を送信アンテナとし、第2のアンテナ12~12”を受信アンテナとすればよい。これにより、複数の受信アンテナの受信信号間の位相差に基づき物標の方位演算を行うことができ、送信信号と受信信号とを合成して得られる合成信号の位相変動を抑えることができるので、方位演算の精度が向上する。3つの第2のアンテナ12~12”は同一の位相変動特性であることが望ましいため、第2のアンテナ12~12”を同一の形状とし、距離L3=距離L3’=距離L3”とし、距離L4=距離L4’=距離L4”とすることが望ましい。
For example, when the
なお、アンテナ装置103では、3つの第2のアンテナ12~12”の中心線CLが同一直線上に並んでいないが、同一直線上に並べてもよい。また、アンテナ装置103では、アンテナの長手方向(Y軸方向)に沿った基板1の長さが長くなってしまう。アンテナの長手方向に沿った基板1の長さを短くするために、例えば図9に示すように複数の第2のアンテナをアンテナの短手方向(X軸方向)に沿って並べてもよい。
In addition, in the
また、本実施形態では送信アンテナを1本、受信アンテナを3本としているが、送信アンテナの本数、受信アンテナの本数は本実施形態の例に限定されない。例えば送信アンテナも複数本にしてMIMO(Multi-Input Multi-Output)を実現してもよい。 In addition, although one transmitting antenna and three receiving antennas are used in this embodiment, the number of transmitting antennas and the number of receiving antennas are not limited to the example of this embodiment. For example, multiple transmission antennas may be used to realize MIMO (Multi-Input Multi-Output).
<4.第4実施形態>
図10は本実施形態に係るアンテナ装置104(以下、アンテナ装置104と称す)の構成を示す図である。アンテナ装置104は、3つの第2のアンテナ12~12”を備える点、第2のアンテナ12’及び12”に対向するEBGを備える点、及びEBG31a及び31bを備えない点でアンテナ装置102と異なる。
<4. Fourth Embodiment>
FIG. 10 is a diagram showing the configuration of an antenna device 104 (hereinafter referred to as antenna device 104) according to this embodiment. The
アンテナ装置104では、距離L1及びL2と距離L7及びL8とを異なる値とするとともに、第1のアンテナ11の信号の方位角に対する位相変動と、第2のアンテナ12の信号の方位角に対する位相変動とが合成により互いに弱め合うように、距離L1、L2、L7、及びL8の値を設定している。
In the
また、アンテナ装置104では、距離L1及びL2と距離L7’及びL8’とを異なる値とするとともに、第1のアンテナ11の信号の方位角に対する位相変動と、第2のアンテナ12’の信号の方位角に対する位相変動とが合成により互いに弱め合うように、距離L1、L2、L7’、及びL8’の値を設定している。
Further, in the
また、アンテナ装置104では、距離L1及びL2と距離L7”及びL8”とを異なる値とするとともに、第1のアンテナ11の信号の方位角に対する位相変動と、第2のアンテナ12”の信号の方位角に対する位相変動とが合成により互いに弱め合うように、距離L1、L2、L7”、及びL8”の値を設定している。
Further, in the
例えば、アンテナ装置104をレーダ装置に用いた場合、第1のアンテナ11を送信アンテナとし、第2のアンテナ12~12”を受信アンテナとすればよい。これにより、複数の受信アンテナの受信信号間の位相差に基づき物標の方位演算を行うことができ、送信信号と受信信号とを合成して得られる合成信号の位相変動を抑えることができるので、方位演算の精度が向上する。3つの第2のアンテナ12~12”は同一の位相変動特性であることが望ましいため、第2のアンテナ12~12”を同一の形状とし、距離L7=距離L7’=距離L7”とし、距離L8=距離L8’=距離L8”とすることが望ましい。
For example, when the
なお、アンテナ装置104では、3つの第2のアンテナ12~12”の中心線CLが同一直線上に並んでいないが、同一直線上に並べてもよい。また、アンテナ装置104では、アンテナの長手方向(Y軸方向)に沿った基板1の長さが長くなってしまう。アンテナの長手方向に沿った基板1の長さを短くするために、例えば図11に示すように複数の第2のアンテナをアンテナの短手方向(X軸方向)に沿って並べてもよい。この場合、基板1の形状の自由度を高めるために、第1のアンテナに対向するEBG31a及び31bを設けるとよい。
In addition, in the
<5.その他>
本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。また、本明細書中に示される複数の実施形態及び変形例は可能な範囲で組み合わせて実施されてよい。
<5. Others>
Various modifications can be made to the various technical features disclosed in this specification without departing from the gist of the technical creation in addition to the above-described embodiments. In addition, multiple embodiments and modifications shown in this specification may be implemented in combination to the extent possible.
例えば、上述した実施形態では、アンテナの長手方向と基板の当該アンテナに対向する端部とが平行であり、アンテナの長手方向と基板の当該アンテナに対向するEBGの端部とが平行であったが、これらに限定されることはない。つまり、第1のアンテナ11から基板1の表面を伝搬する表面波を受け取って受動的に電波を放射する第1の受動放射部の形状、第2のアンテナ12から基板1の表面を伝搬する表面波を受け取って受動的に電波を放射する第2の受動放射部の形状はそれぞれ任意である。例えば、図12、図13に示すような構成であってもよい。なお、第1のアンテナ11との第1の受動放射部との距離が一律でない場合は、第1のアンテナ11との第1の受動放射部との平均距離を第1のアンテナ11との第1の受動放射部との距離とすればよい。
For example, in the above-described embodiments, the longitudinal direction of the antenna and the end of the substrate facing the antenna are parallel, and the longitudinal direction of the antenna and the end of the EBG facing the antenna of the substrate are parallel. However, it is not limited to these. That is, the shape of the first passive radiating part that receives surface waves propagating on the surface of the
また、第1の受動放射部は第1のアンテナ11の長手方向全域に対向していなくてもよく、第2の受動放射部は第2のアンテナ12の長手方向全域に対向していなくてもよい。
Further, the first passive radiation section may not face the
1 基板
1a~1d、1c’、1d’、1c”、1d” 端部
11 第1のアンテナ
12、12’、12” 第2のアンテナ
31a~31d、31c’、31d’、31c”、31d” EBG
1
Claims (6)
第2のアンテナと、
前記第1のアンテナからの伝搬により受動的に電波を放射する第1の受動放射部と、
前記第2のアンテナからの伝搬により受動的に電波を放射する第2の受動放射部と、
を備え、
前記第1のアンテナと前記第1の受動放射部との距離と、前記第2のアンテナと前記第2の受動放射部との距離と、が異なり、
前記第1のアンテナの信号の方位角に対する位相変動と、前記第2のアンテナの信号の方位角に対する位相変動と、が合成により互いに弱め合い、
前記第1のアンテナは電波を送信する送信アンテナであり、前記第2のアンテナは電波を受信する受信アンテナである、
アンテナ装置。 a first antenna;
a second antenna;
a first passive radiation unit passively radiating radio waves by propagation from the first antenna;
a second passive radiation unit that passively radiates radio waves by propagation from the second antenna;
with
the distance between the first antenna and the first passive radiation section and the distance between the second antenna and the second passive radiation section are different,
the phase variation with respect to the azimuth angle of the signal of the first antenna and the phase variation with respect to the azimuth angle of the signal of the second antenna weaken each other by combining;
The first antenna is a transmitting antenna that transmits radio waves, and the second antenna is a receiving antenna that receives radio waves,
antenna device.
前記第1の受動放射部は、前記基板の前記第1のアンテナに対向する第1の開放断面部であり、
前記第2の受動放射部は、前記基板の前記第2のアンテナに対向する第2の開放断面部である、請求項1に記載のアンテナ装置。 a substrate on which the first antenna and the second antenna are formed as conductive patterns;
the first passive radiation part is a first open cross-sectional part facing the first antenna of the substrate;
2. The antenna device according to claim 1 , wherein said second passive radiation portion is a second open cross-sectional portion of said substrate facing said second antenna.
第2のアンテナと、
前記第1のアンテナからの伝搬により受動的に電波を放射する第1の受動放射部と、
前記第2のアンテナからの伝搬により受動的に電波を放射する第2の受動放射部と、
前記第1のアンテナ及び前記第2のアンテナが導電性パターンとして形成される基板と、
を備え、
前記第1のアンテナと前記第1の受動放射部との距離と、前記第2のアンテナと前記第2の受動放射部との距離と、が異なり、
前記第1のアンテナの信号の方位角に対する位相変動と、前記第2のアンテナの信号の方位角に対する位相変動と、が合成により互いに弱め合い、
前記第1の受動放射部は、前記基板の前記第1のアンテナに対向する第1の開放断面部であり、
前記第2の受動放射部は、前記基板の前記第2のアンテナに対向する第2の開放断面部である、
アンテナ装置。 a first antenna;
a second antenna;
a first passive radiation unit passively radiating radio waves by propagation from the first antenna;
a second passive radiation unit that passively radiates radio waves by propagation from the second antenna;
a substrate on which the first antenna and the second antenna are formed as conductive patterns;
with
the distance between the first antenna and the first passive radiation section and the distance between the second antenna and the second passive radiation section are different,
the phase variation with respect to the azimuth angle of the signal of the first antenna and the phase variation with respect to the azimuth angle of the signal of the second antenna weaken each other by combining;
the first passive radiation part is a first open cross-sectional part facing the first antenna of the substrate;
the second passive radiation part is a second open cross-sectional part facing the second antenna of the substrate,
antenna device.
前記第1の受動放射部は、前記基板に形成され前記第1のアンテナに対向し前記基板上の表面波の伝搬を抑制する第1の抑制部であり、
前記第2の受動放射部は、前記基板に形成され前記第2のアンテナに対向し前記基板上の表面波の伝搬を抑制する第2の抑制部である、請求項1に記載のアンテナ装置。 a substrate on which the first antenna and the second antenna are formed as conductive patterns;
The first passive radiation section is a first suppressing section formed on the substrate, facing the first antenna, and suppressing propagation of a surface wave on the substrate,
2. The antenna device according to claim 1 , wherein said second passive radiation section is a second suppressing section which is formed on said substrate, faces said second antenna, and suppresses propagation of a surface wave on said substrate.
前記第1の受動放射部は、前記基板の前記第1のアンテナに対向する開放断面部であり、
前記第2の受動放射部は、前記基板に形成され前記第2のアンテナに対向し前記基板上の表面波の伝搬を抑制する抑制部である、請求項1に記載のアンテナ装置。 a substrate on which the first antenna and the second antenna are formed as conductive patterns;
the first passive radiation part is an open cross-sectional part facing the first antenna of the substrate;
2. The antenna device according to claim 1 , wherein said second passive radiation section is a suppression section formed on said substrate, opposed to said second antenna, and configured to suppress propagation of a surface wave on said substrate.
第2のアンテナと、
前記第1のアンテナからの伝搬により受動的に電波を放射する第1の受動放射部と、
前記第2のアンテナからの伝搬により受動的に電波を放射する第2の受動放射部と、
前記第1のアンテナ及び前記第2のアンテナが導電性パターンとして形成される基板と、
を備え、
前記第1のアンテナと前記第1の受動放射部との距離と、前記第2のアンテナと前記第2の受動放射部との距離と、が異なり、
前記第1のアンテナの信号の方位角に対する位相変動と、前記第2のアンテナの信号の方位角に対する位相変動と、が合成により互いに弱め合い、
前記第1の受動放射部は、前記基板の前記第1のアンテナに対向する開放断面部であり、
前記第2の受動放射部は、前記基板に形成され前記第2のアンテナに対向し前記基板上の表面波の伝搬を抑制する抑制部である、
アンテナ装置。 a first antenna;
a second antenna;
a first passive radiation unit passively radiating radio waves by propagation from the first antenna;
a second passive radiation unit that passively radiates radio waves by propagation from the second antenna;
a substrate on which the first antenna and the second antenna are formed as conductive patterns;
with
the distance between the first antenna and the first passive radiation section and the distance between the second antenna and the second passive radiation section are different,
the phase variation with respect to the azimuth angle of the signal of the first antenna and the phase variation with respect to the azimuth angle of the signal of the second antenna weaken each other by combining;
the first passive radiation part is an open cross-sectional part facing the first antenna of the substrate;
The second passive radiation section is a suppressing section formed on the substrate, facing the second antenna, and suppressing propagation of a surface wave on the substrate.
antenna device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018183292A JP7244243B2 (en) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | antenna device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018183292A JP7244243B2 (en) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | antenna device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020053908A JP2020053908A (en) | 2020-04-02 |
JP7244243B2 true JP7244243B2 (en) | 2023-03-22 |
Family
ID=69994138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018183292A Active JP7244243B2 (en) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | antenna device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7244243B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7109704B2 (en) * | 2020-04-24 | 2022-07-29 | 三菱電機株式会社 | array antenna device |
JP2021190912A (en) * | 2020-06-02 | 2021-12-13 | 株式会社デンソー | Antenna device |
CN115732931A (en) * | 2021-09-01 | 2023-03-03 | 台达电子工业股份有限公司 | Antenna array device |
CN218415019U (en) * | 2021-12-01 | 2023-01-31 | 加特兰微电子科技(上海)有限公司 | Onboard antenna, radio device, and electronic apparatus |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000312112A (en) | 1998-09-22 | 2000-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Patch antenna system |
JP2007166115A (en) | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Antenna device |
US20080204347A1 (en) | 2007-02-26 | 2008-08-28 | Alvey Graham R | Increasing isolation between multiple antennas with a grounded meander line structure |
JP2014179680A (en) | 2013-03-13 | 2014-09-25 | Nippon Soken Inc | Antenna device |
JP2018129623A (en) | 2017-02-07 | 2018-08-16 | パナソニック株式会社 | Module, radio communication device, and radar device |
-
2018
- 2018-09-28 JP JP2018183292A patent/JP7244243B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000312112A (en) | 1998-09-22 | 2000-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Patch antenna system |
JP2007166115A (en) | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Antenna device |
US20080204347A1 (en) | 2007-02-26 | 2008-08-28 | Alvey Graham R | Increasing isolation between multiple antennas with a grounded meander line structure |
JP2014179680A (en) | 2013-03-13 | 2014-09-25 | Nippon Soken Inc | Antenna device |
JP2018129623A (en) | 2017-02-07 | 2018-08-16 | パナソニック株式会社 | Module, radio communication device, and radar device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020053908A (en) | 2020-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7244243B2 (en) | antenna device | |
JP6930591B2 (en) | Antenna module and communication device | |
JP7077587B2 (en) | Dual band patch antenna | |
US20180226727A1 (en) | Module, wireless communication apparatus, and radar apparatus | |
KR102158577B1 (en) | Radar device for vehicle | |
JP6569915B2 (en) | Antenna and antenna module including the same | |
JP7047918B2 (en) | Antenna module | |
JP6195080B2 (en) | Antenna device | |
US20170250457A1 (en) | Antenna substrate | |
US9214729B2 (en) | Antenna and array antenna | |
JPWO2017216871A1 (en) | Array antenna device | |
JP6490319B1 (en) | Array antenna device and communication device | |
US11355867B2 (en) | Polarized wave shared array antenna and method for manufacturing the same | |
KR20160042740A (en) | Antenna, antenna package and communication module | |
US10511102B2 (en) | Feeder circuit | |
JP6067445B2 (en) | Radar equipment | |
US20160352000A1 (en) | Antenna device, wireless communication device, and electronic device | |
JP6202281B2 (en) | Antenna device | |
US11469524B2 (en) | Polarized wave shared array antenna and method for manufacturing the same | |
WO2020261511A1 (en) | Antenna system | |
JP6216268B2 (en) | Antenna device | |
JP6008081B2 (en) | Array antenna device | |
US10862206B2 (en) | Antenna device | |
JP6341983B2 (en) | Radar equipment | |
EP2511980B1 (en) | Wideband printed antenna |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210906 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20211013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7244243 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |