Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7136548B2 - 車輪速度推定装置 - Google Patents

車輪速度推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7136548B2
JP7136548B2 JP2017208783A JP2017208783A JP7136548B2 JP 7136548 B2 JP7136548 B2 JP 7136548B2 JP 2017208783 A JP2017208783 A JP 2017208783A JP 2017208783 A JP2017208783 A JP 2017208783A JP 7136548 B2 JP7136548 B2 JP 7136548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
rear wheel
state
correction parameter
right rear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017208783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019081408A (ja
Inventor
良知 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017208783A priority Critical patent/JP7136548B2/ja
Priority to US16/173,628 priority patent/US10746757B2/en
Priority to CN201811275916.2A priority patent/CN109733412B/zh
Publication of JP2019081408A publication Critical patent/JP2019081408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136548B2 publication Critical patent/JP7136548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/443Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed mounted in bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、四輪駆動車両の車輪速度推定装置に関する。
従来から、後輪用ファイナルギヤの駆動出力部と左後輪車軸との間に第1クラッチを配設し、駆動出力部と右後輪車軸との間に第2クラッチを配設した、四輪駆動車両が知られている。
このような四輪駆動車両(以下、単に「車両」とも称呼される。)の一つは、後輪用ファイナルギヤの駆動出力部の回転速度が左右の前輪車軸の回転速度の平均値よりも高くなるように動力伝達機構のギヤ比(以下、「増速比」とも称呼される。)が設定される。更に、この車両に搭載された制御装置は、例えば、車両が旋回するとき、旋回外側の後輪に対応するクラッチの拘束力を大きくし、旋回内側の後輪に対応するクラッチの拘束力をゼロに設定する。この結果、車両の旋回運動性能が向上する(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2007-45194号公報(図1)
ところで、アンチスキッド制御及びトラクション制御等の車輪スリップ制御は、各車輪のスリップ率に基づいて実行される。各車輪のスリップ率は各車輪の車輪速度(=タイヤ半径・車輪回転速度)に基づいて算出される。タイヤ空気圧及びタイヤ摩耗の程度等によって各車輪のタイヤ半径(以下、「車輪径」と称呼する。)は変化する。従って、例えば、二つの車輪について、その車輪径が互いに相違すると、車輪回転速度が互いに同じであったとしても車輪速度は互いに相違する。
そこで、本発明者は、各車輪の車輪径の相違の程度を示す補正パラメータを各車輪毎に算出し、この補正パラメータと各車輪の車輪回転速度とに基づいて各車輪の車輪速度を算出する方法を検討している。この補正パラメータは、「二つの車輪の車輪速度が互いに同じである場合、車輪径が相対的に大きい車輪の車輪回転速度は相対的に低くなり、車輪径が相対的に小さい車輪の車輪回転速度は相対的に高くなる」という関係と、各車輪の実際の車輪回転速度と、に基づいて算出される。この方法によれば、車輪径の相違が車輪速度に及ぼす影響を排除又は低減できると考えられる。
しかしながら、発明者は、この方法を上述した四輪駆動車両に適用して車輪速度を推定すると、次に述べるような問題が生じることに気付いた。即ち、例えば、前述した第1クラッチの拘束力がゼロであれば左後輪は自由輪(従動輪)となるので、四輪駆動車両が直進中であれば、左前輪又は右前輪の車輪速度と左後輪の車輪速度とは等しくなる。このとき、左前輪又は右前輪の車輪回転速度と左後輪の車輪回転速度とが互いに相違するならば、その相違は車輪径の相違に起因している。よって、第1クラッチの拘束力がゼロであれば、上記関係と各車輪の車輪回転速度とに基き、左後輪の車輪径の相違の程度を示す補正パラメータを求めることができる。同様に、第2クラッチの拘束力がゼロであれば、右後輪の車輪径の相違の程度を示す補正パラメータを求めることができる。
ところが、第1クラッチの拘束力がゼロではなく「左後輪車軸が駆動出力部に対してスリップする程度の大きさ」である場合、上記関係が必ずしも成立しない。例えば、四輪駆動車両が直進中において左後輪の車輪径が左前輪及び右前輪の車輪径よりも大きいが、上記増速比に起因して左後輪が相対的に速く回転し、その結果、車輪回転速度が互いに同じになっている可能性がある。よって、第1クラッチの拘束力が「左後輪車軸が駆動出力部に対してスリップする程度の大きさ」である場合、上記補正パラメータを上述した関係に基づいて算出すると、その補正パラメータが誤った値になる可能性が高い。このことは、第2クラッチの拘束力が「右後輪車軸が駆動出力部に対してスリップする程度の大きさ」である場合も同様である。そして、このように求められた補正パラメータを用いて車輪速度を補正すると、その補正された車輪速度もまた正しくないという問題がある。
本発明は上記課題に対処するために為されたものである。即ち、本発明の目的の一つは、四輪駆動車両の直進中において左右の後輪係合状態が完全拘束状態である場合に左前輪車軸の回転速度と右前輪車軸の回転速度との平均値に対する左右の後輪車軸の回転速度の比が1よりも大きい所定比率となるように構成された四輪駆動車両において、各車輪の車輪径の差がそれぞれの車輪の車輪速度に及ぼす影響の程度に応じて変化する補正パラメータを精度良く求め、その補正パラメータを用いて正しい車輪速度を算出することが可能な四輪駆動車両の車輪速度推定装置を提供することにある。
本発明の車輪速度推定装置(以下、「本発明装置」とも称呼する。)は、四輪駆動車両(10)に適用される。
前記四輪駆動車両は、駆動源(20)が発生する駆動トルクが動力伝達装置(33、34、35)を介して伝達される駆動出力部(353)と左後輪(WRL)が連結された左後輪車軸(38L)との係合状態である左後輪係合状態を、
前記左後輪車軸が前記駆動出力部と一体回転する状態である完全拘束状態と、
前記左後輪車軸が前記駆動出力部に対して自由に回転する状態である解放状態と、
前記左後輪車軸が前記駆動出力部に対してスリップしながら回転する状態である不完全拘束状態と、
の何れかに変更可能な第1カップリング装置(361)を備える。
更に、前記四輪駆動車両は、駆動出力部(353)と右後輪(WRR)が連結された右後輪車軸(38R)との係合状態である右後輪係合状態を、
前記右後輪車軸が前記駆動出力部と一体回転する状態である完全拘束状態と、
前記右後輪車軸が前記駆動出力部に対して自由に回転する状態である解放状態と、
前記右後輪車軸が前記駆動出力部に対してスリップしながら回転する状態である不完全拘束状態と、
の何れかに変更可能な第2カップリング装置(362)を備える。
加えて、前記四輪駆動車両は、前記第1カップリング装置を用いて前記左後輪係合状態を制御するとともに前記第2カップリング装置を用いて前記右後輪係合状態を制御する制御部(60)を備える。
前記動力伝達装置は、前記四輪駆動車両の直進中において前記左後輪係合状態が前記完全拘束状態である場合に「左前輪(WFL)が連結された左前輪車軸(32L)の回転速度と右前輪(WFR)が連結された右前輪車軸(32R)の回転速度との平均値」に対する「前記左後輪車軸の回転速度」の比が1よりも大きい所定比率(RZ)となり、且つ、前記車両が直進中において前記右後輪係合状態が前記完全拘束状態である場合に「前記平均値」に対する「前記右後輪車軸の回転速度」の比が前記所定比率(RZ)となる、ように構成されている。
本発明装置の一態様は
それぞれが、前記左前輪、前記右前輪、前記左後輪及び前記右後輪のそれぞれの車輪の回転速度(Vwi)に応じた車輪回転速度信号を発生する複数の回転速度センサ(82)と、
前記車輪のそれぞれの車輪径の差が当該それぞれの車輪の車輪速度に及ぼす影響の程度に応じて変化する補正パラメータ(Ki)を前記車輪回転速度信号の全てに基づいて当該それぞれの車輪に対して算出する補正パラメータ算出部(60、ステップ535)と、
前記車輪回転速度信号のそれぞれと、前記補正パラメータのそれぞれと、に基づいて前記車輪のそれぞれの車輪速度(Vwi)を演算する車輪速度演算部(60、ステップ630)と、
を備える。
第1カップリング装置及び第2カップリング装置は、例えば、多板式クラッチ、電磁クラッチ及び多板式クラッチと電磁クラッチとを組み合わせたクラッチ等の何れかによって構成される。上記構成によれば、左右の後輪係合状態が完全拘束状態に設定された場合、左右後輪車軸の回転速度は左右前輪車軸の回転速度の平均値より所定比率(増速比)だけ高くなる。一方、左右の後輪係合状態が解放状態に設定された場合、左右後輪車軸の回転速度は左右前輪車軸の回転速度の平均値と等しくなる。このことから、左右の後輪係合状態が不完全拘束状態に設定された場合、左右後輪車軸の回転速度は左右前輪車軸の回転速度の平均値よりもある不定の値だけ高い値になっていると考えられる。
従って、例えば、左後輪(又は右後輪)の車輪径が他の車輪の車輪径と同じであっても、左後輪(又は右後輪)の係合状態が不完全拘束状態であるときに補正パラメータ算出の演算が実行されると、左後輪(又は右後輪)の補正パラメータは、左後輪(又は右後輪)車輪径が他の車輪の車輪径よりも小さい場合に得られる値になってしまう。従って、このようにして算出された補正パラメータを用いて算出される車輪速度も誤った値になる。
そこで、前記補正パラメータ算出部は、前記左後輪係合状態及び前記右後輪係合状態の少なくとも一方が前記不完全拘束状態である場合に前記補正パラメータの算出を停止する(ステップ430:「No」、ステップ450、ステップ530:「No」)ように構成される。
従って、上記装置によれば、補正パラメータが正しく求められない場合(前記左後輪係合状態及び前記右後輪係合状態の少なくとも一方が前記不完全拘束状態である場合)に補正パラメータの算出が停止される。よって、正しい補正パラメータが算出される可能性が高くなり、その結果、各車輪の車輪速度が正しく算出される可能性が高くなる。
本発明の一態様に係る車輪速度推定装置において、前記補正パラメータ算出部は、更に、前記左後輪係合状態及び前記右後輪係合状態の少なくとも一方が前記完全拘束状態である場合に前記補正パラメータの算出を停止するように構成され得る(ステップ430:「No」、ステップ450、ステップ530:「No」)。
この態様によれば、左右の後輪係合状態の少なくとも一方が、不完全拘束状態及び完全拘束状態の少なくとも一方に設定されている場合、補正パラメータの算出が停止(中断)される。換言すると、左後輪係合状態及び右後輪係合状態が何れも解放状態に設定されているときにのみ補正パラメータの算出が実行される。つまり、この態様によれば、左右後輪が何れも自由輪となっている場合にのみ補正パラメータの算出が実行される。従って、本発明装置によれば、補正パラメータとして正しい値が算出され得る。その結果、各車輪の車輪速度が精度良く演算され得る。
本発明の一態様に係る車輪速度推定装置において、
前記補正パラメータ算出部は、前記左後輪係合状態及び前記右後輪係合状態の何れもが前記解放状態である場合と、前記左後輪係合状態及び前記右後輪係合状態の何れもが前記完全拘束状態である場合と、に限り、前記補正パラメータの算出を実行するように構成される。更に、前記補正パラメータ算出部は、前記左後輪係合状態及び前記右後輪係合状態の何れもが前記解放状態である場合(ステップ530:「Yes」)、前記それぞれの車輪の車輪回転速度信号に基づいてそれぞれの車輪の所定期間における回転角度に相関を有する計算用パラメータ(NPi(n) )を算出し(ステップ520)、前記計算用パラメータを用いて前記補正パラメータを算出する(ステップ535)。加えて、前記補正パラメータ算出部は、前記左後輪係合状態及び前記右後輪係合状態の何れもが前記完全拘束状態である場合(ステップ810:「Yes」)、前記それぞれの車輪の車輪回転速度信号に基づいて前記計算用パラメータを算出し、前記左前輪に対する前記計算用パラメータ(NPfl(n) )と、前記右前輪に対する前記計算用パラメータ(NPfr(n) )と、前記左後輪に対する前記計算用パラメータ(NPrl(n) )を前記所定比率により除した値(NPrl(n)/RZ)と、前記右後輪に対する前記計算用パラメータ(NPrr(n) )を前記所定比率により除した値(NPrr(n)/RZ)と、を用いて前記補正パラメータを算出する(ステップ820)、ように構成され得る。
この態様によれば、左右の後輪係合状態が解放状態のときに加え、同係合状態が完全拘束状態のときにも補正パラメータの算出が実行される。このとき、本発明装置は、各車輪に対する補正パラメータを算出するための計算用パラメータ(例えば、回転速度センサが発生する車輪回転速度信号に基く積算パルス数)のうち左後輪に対する計算用パラメータ及び右後輪に対する計算用パラメータを前記所定比率により除する。これは、左右の後輪係合状態が完全拘束状態であるときに、左後輪の車輪速度及び右後輪の車輪速度が左前輪の車輪速度及び右前輪の車輪速度よりも所定比率分だけ高くなっていることを考慮した結果である。これにより、左右の後輪係合状態が完全拘束状態である場合においても補正パラメータが正確に算出され得る。その結果、補正パラメータの算出が実行可能な機会が実質的に増えるので、補正パラメータはより早期に収束し得る。
本発明の一態様に係る車輪速度推定装置において、前記補正パラメータ算出部は、前記車両が今回の運転を開始した時点から当該今回の運転を終了する1トリップ期間において、前記補正パラメータの算出が停止されていない場合に前記補正パラメータを所定時間が経過する毎に更新するように構成され、更に、前記補正パラメータ算出部は、前記車両が前記今回の運転を開始した時点において前記補正パラメータを初期化し、前記補正パラメータを更新したとき、当該更新された補正パラメータである今回補正パラメータ(Ki(n) )と、当該補正パラメータが更新された時点から前記所定時間だけ前に更新された補正パラメータである前回補正パラメータ(Ki(n-1) )と、の偏差の大きさ(|Ki(n)-Ki(n-1)|)が第1所定偏差(ΔK1)以下であるときに成立する第1の収束条件と、前記左前輪に対する補正パラメータ(Kfl(n) )と前記右前輪に対する補正パラメータ(Kfr(n) )との偏差の大きさ(|Kfl(n)-Kfr(n)|)が第2所定偏差(ΔK2)以下であるとの条件及び前記左後輪に対する補正パラメータ(Krl(n) )と前記右後輪に対する補正パラメータ(Krr(n) )との偏差の大きさが第3所定偏差(ΔK3)以下であるとの条件の少なくとも一方が成立したときに成立する第2の収束条件と、が同時に成立した時点(ステップ540:「Yes」及びステップ545:「Yes」)から前記今回の運転を終了する時点まで前記補正パラメータの更新を停止する(ステップ550)、ように構成され得る。
例えば、車両が凹凸の多い路面を走行しているときは第1の収束条件が成立しにくく、車両が平坦な路面を走行する機会が多いほど第1の収束条件は成立し易い。更に、例えば、車両がカーブの多い道路を走行しているときは第2の収束条件は成立しにくく、車両が直進走行する機会が多いほど第2の収束条件は成立し易い。一方、車両が平坦な路面を走行しているときに算出される補正パラメータは、車両が凹凸の多い路面を走行しているときに算出される補正パラメータよりも正確である可能性が高い。車両が直進走行しているときに算出される補正パラメータは、車両がカーブの多い道路を走行しているときに算出される補正パラメータよりも正確である可能性が高い。従って、この態様によれば、補正パラメータが正確に算出される可能性が高い状態にて第1の収束条件及び第2の収束条件が成立し得る。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の第1実施形態に係る四輪駆動車両の制御装置の概略構成図である。 図2は、増速比が「1」である車両が右旋回中の各車輪の車輪速度を示した図である。 図3は、図1に示した車両(増速比が「1」より大きくされた車両)が右旋回中の各車輪の車輪速度を示した図である。 図4は、図1に示した4WDECUのCPUが実行する「補正係数算出可否判定ルーチン」を示したフローチャートである。 図5は、図1に示した4WDECUのCPUが実行する「補正係数算出ルーチン」を示したフローチャートである。 図6は、図1に示した4WDECUのCPUが実行する「車輪速度補正ルーチン」を示したフローチャートである。 図7は、本発明の第2実施形態に係る制御装置の4WDECUのCPUが実行する「補正係数算出可否判定ルーチン」を示したフローチャートである。 図8は、本発明の第2実施形態に係る制御装置の4WDECUのCPUが実行する「補正係数算出ルーチン」を示したフローチャートである。
<第1実施形態>
(構成)
本発明の第1実施形態に係る四輪駆動車両の制御装置(以下、「第1装置」とも称呼される。)は、図1に示したように、四輪駆動車両(車両)10に適用される。
車両10は、駆動装置(駆動源)20、動力伝達装置30、制動装置40、駆動ECU50、4WDECU60及び制動ECU70等を備えている。これらのECUの2以上は一つのECUに統合されてもよい。
ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM(又は不揮発性メモリ)及びインタフェースI/F等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより後述する各種機能を実現する。
駆動装置20は、車両10の車輪(左前輪WFL、右前輪WFR、左後輪WRL及び右後輪WRR)を駆動する駆動力を発生する。駆動装置20の発生する駆動力は動力伝達装置30を介して車両10の車輪に伝達される。駆動装置20は、内燃機関及び変速装置の組合せからなる。但し、駆動装置20は、電動機及び変速装置の組合せ、並びに、内燃機関、電動機及び変速装置の組合せであるハイブリッドシステム用の駆動装置等であってもよい。
動力伝達装置30は、前輪用ディファレンシャル装置31、左前輪車軸32L、右前輪車軸32R、トランスファギヤ装置33、プロペラシャフト34、後輪用ファイナルギヤ装置35、クラッチ装置36、左後輪車軸38L及び右後輪車軸38R等を含んでいる。
前輪用ディファレンシャル装置31は、ドライブギヤ311、左サイドギヤ312、右サイドギヤ313、ピニオンギヤ314及びフロントデフケース315を含む。ドライブギヤ311は、駆動装置20が発生する駆動力を出力するトランスミッション出力ギヤ201と噛合している。左サイドギヤ312は左前輪車軸32Lに直結されていて、左前輪車軸32Lと一体的に回転する。右サイドギヤ313は右前輪車軸32Rに直結されていて、右前輪車軸32Rと一体的に回転する。ピニオンギヤ314は左サイドギヤ312と右サイドギヤ313とに噛合している。フロントデフケース315は、ドライブギヤ311に直結されていて、ドライブギヤ311と一体的に回転するとともに、左サイドギヤ312、右サイドギヤ313及びピニオンギヤ314を収容する。このような構成により、前輪用ディファレンシャル装置31は、駆動装置20が発生する駆動力を左前輪車軸32L及び右前輪車軸32Rに、それらの差動を許容しながら配分する。
トランスファギヤ装置33は、入力ギヤ331、カウンタギヤ332、カウンタシャフト333、第1リングギヤ334及び第1ピニオンギヤ335を含む。入力ギヤ331はフロントデフケース315に直結されていて、フロントデフケース315と一体的に回転する。カウンタギヤ332は入力ギヤ331と噛合している。カウンタシャフト333には、一端にカウンタギヤ332、他端に第1リングギヤ334が固定されている。従って、第1リングギヤ334はカウンタギヤ332と一体的に回転する。第1ピニオンギヤ335は、第1リングギヤ334と噛合するとともにプロペラシャフト34の前端部に固定されている。よって、プロペラシャフト34は第1ピニオンギヤ335と一体的に回転する。
後輪用ファイナルギヤ装置35は、第2ピニオンギヤ351、第2リングギヤ352及びリアデフケース353を含む。第2ピニオンギヤ351はプロペラシャフト34の後端部に固定され、プロペラシャフト34と一体的に回転する。第2リングギヤ352は、第2ピニオンギヤ351と噛合している。リアデフケース353は、左後輪車軸38L及び右後輪車軸38Rと同軸に配設される円筒形状のケースであり、第2リングギヤ352と直結している。従って、リアデフケース353は、左後輪車軸38L及び右後輪車軸38Rの周りを第2リングギヤ352と一体的に回転するようになっている。リアデフケース353は、「駆動出力部」とも称呼される。
クラッチ装置36は、第1クラッチ361及び第2クラッチ362を備える。第1クラッチ361及び第2クラッチ362は、それぞれ「第1カップリング装置361」及び「第2カップリング装置362」とも称呼される。第1クラッチ361及び第2クラッチ362は、これらを特に区別することなく説明するときは、以下、単に「クラッチ」とも称呼される。
リアデフケース353の軸方向(車両左右方向)の中央部には仕切壁364が設けられている。仕切壁364を隔てて車両左側に第1クラッチ室365が形成され、車両右側に第2クラッチ室366が形成される。第1クラッチ361及び第2クラッチ362は第1クラッチ室365及び第2クラッチ室366にそれぞれ収容される。このクラッチ装置36の構成は周知である。クラッチ装置36の構成を示した特開2007-45194号公報(特許文献1)は参照することにより本願明細書に組み込まれる。第1クラッチ361及び第2クラッチ362は、多板式クラッチと電磁クラッチとを組み合わせたクラッチであり、4WDECU60からの指令によりそれぞれ独立にカップリングトルクを変更可能な独立可変制御型クラッチである。
第1クラッチ361は、駆動出力部(リアデフケース)353と左後輪車軸38Lと間のカップリングトルクを変更することができる。それにより、第1クラッチ361は、駆動出力部353と左後輪車軸38Lとの係合状態(以下、「第1係合状態」と称呼する。)を、解放状態、完全拘束状態及び不完全拘束状態の何れかに設定することができる。
より具体的に述べると、第1クラッチ361は、カップリングトルクが「第1閾値トルクTcth1 以下の値(本例において「0」)に設定された場合、第1係合状態を解放状態に設定する。第1係合状態が解放状態に設定されると、左後輪車軸38Lは駆動出力部353により拘束されず駆動出力部353に対して自由に回転することができる。従って、第1係合状態が解放状態である場合、左後輪WRLは自由輪(従動輪、転動輪)となる。
第1クラッチ361は、カップリングトルクが「第1閾値トルクTcth1 よりも大きい第2閾値トルクTcth2 以上の値(本例において、最大値Tcmax )」に設定された場合、第1係合状態を完全拘束状態に設定する。第1係合状態が完全拘束状態に設定されると、左後輪車軸38Lは駆動出力部353により完全に拘束され駆動出力部353と一体回転する。従って、第1係合状態が完全拘束状態である場合、左後輪WRLは駆動輪となる。
第1クラッチ361は、カップリングトルクが「第1閾値トルクTcth1 以上であり且つ第2閾値トルクTcth2 未満の値」に設定された場合、第1係合状態を不完全拘束状態に設定する。第1係合状態が不完全拘束状態に設定されると、左後輪車軸38Lは駆動出力部353に対してスリップしながら回転する。
第2クラッチ362は、第1クラッチ361と同様、駆動出力部(リアデフケース)353と右後輪車軸38Rとの間のカップリングトルクを変更することができる。それにより、第2クラッチ362は、駆動出力部353と右後輪車軸38Rとの係合状態(以下、「第2係合状態」と称呼する。)を、解放状態、完全拘束状態及び不完全拘束状態の何れかに設定することができる。
より具体的に述べると、第2クラッチ362は、カップリングトルクが第1閾値トルクTcth1 以下の値に設定された場合、第2係合状態を解放状態に設定する。第2係合状態が解放状態に設定されると、右後輪車軸38Rは駆動出力部353により拘束されず駆動出力部353に対して自由に回転することができる。従って、第2係合状態が解放状態である場合、右後輪WRRは自由輪となる。
第2クラッチ362は、カップリングトルクが第2閾値トルクTcth2 以上の値に設定された場合、第2係合状態を完全拘束状態に設定する。第2係合状態が完全拘束状態に設定されると、右後輪車軸38Rは駆動出力部353により完全に拘束され駆動出力部353と一体回転する。従って、第2係合状態が完全拘束状態である場合、右後輪WRRは駆動輪となる。
第2クラッチ362は、カップリングトルクが「第1閾値トルクTcth1 以上であり且つ第2閾値トルクTcth2 未満の値」に設定された場合、第2係合状態を不完全拘束状態に設定する。第2係合状態が不完全拘束状態に設定されると、右後輪車軸38Rは駆動出力部353に対してスリップしながら回転する。
ところで、動力伝達装置30は、車両10の直進時において、後輪(左後輪WRL及び右後輪WRR)の車輪回転速度を、前輪(左前輪WFL及び右前輪WFR)の車輪回転速度よりも高くするように構成されている。即ち、第1係合状態及び第2係合状態の何れもが完全拘束状態である場合、左後輪車軸38L及び右後輪車軸38Rの回転速度のそれぞれが、左前輪車軸32Lの回転速度と右前輪車軸32Rの回転速度との平均値より高くなるように、動力伝達装置30のギヤ比が設定されている。このギヤ比は、フロントデフケース315の回転速度に対するリアデフケース353の回転速度の比(増速比)RZであり、「1」よりも大きい所定比率に設定されている。本例において、増速比RZは「1.02」に設定されている。この設定によれば、リアデフケース353の回転速度はフロントデフケース315の回転速度より2%高くなる。
このように、増速比RZが設定される理由は次のとおりである。即ち、例えば、車両10が右旋回中であるとき、左前輪WFLの車輪速度Vwflは前輪の平均車輪速度Vwf(=(Vwfl+Vwfr)/2)よりも高く、右前輪WFRの車輪速度Vwfrは前輪の平均車輪速度Vwfよりも低い。
この場合、増速比RZが「1」に設定されていると、図2に示したように、車輪速度Vwrl及び車輪速度Vwrrは、前輪の平均車輪速度Vwfより高くなることはない。従って、第1係合状態を完全拘束状態に設定すると、左後輪WRLの車輪速度Vwrlが左前輪WFLの車輪速度Vwfl以下になるので、左後輪WRLによって制動力が発生してしまう。
一方、本実施形態のように増速比RZが1.02に設定されていると、図3に示したように、左後輪WRLの車輪速度Vwrlは、旋回半径が50m程度以上である場合、前輪の平均車輪速度Vwfより高くなる。従って、第1装置は、左後輪WRLの駆動力を車両10の右旋回をアシストする力として利用することができる。車両10が左旋回する場合も同様に、第1装置は、増速比RZが1.02に(「1より大きく」)設定されていると、右後輪WRRの駆動力を車両10の左旋回をアシストする力として利用することができる。
再び、図1を参照すると、制動装置40は、ブレーキペダル41、マスタシリンダ42、油圧回路43、ホイールシリンダ44(44FL、44FR、44RL及び44RR)及びストップランプスイッチ45等を含んでいる。
左前輪WFL、右前輪WFR、左後輪WRL及び右後輪WRRの制動力は、制動装置40の油圧回路43により、対応するホイールシリンダ44FL、44FR、44RL及び44RRの制動圧が制御されることによって制御される。油圧回路43は図示しないリザーバ、オイルポンプ及び種々の弁装置等を含み、ブレーキアクチュエータとして機能する。ストップランプスイッチ45は、運転者のブレーキペダル41の踏込み操作により状態が変化するスイッチである。ストップランプスイッチ45は、ブレーキペダル踏込量が所定量未満であるときは「0」を出力し、ブレーキペダル踏込量が所定量以上であるときは「1」を出力するようになっている。
駆動ECU50、4WDECU60及び制動ECU70は、CAN(Controller Area Network) 通信により相互に情報交換可能に接続されている。駆動ECU50は、アクセル開度センサ81を含む各種センサと電気的に接続され、これらのセンサからの出力信号を受信するようになっている。アクセル開度センサ81は、運転者により操作可能に設けられたアクセルペダル81aの踏込量(以下、「アクセル開度」とも称呼される。)APを表す出力信号を発生するようになっている。駆動ECU50は、駆動装置20と電気的に接続されている。駆動ECU50は、アクセルペダル81aの踏込量AP及び図示しないシフトレバーの操作に基づいて駆動装置20を制御するための各種信号を送信するようになっている。
4WDECU60は、車輪の回転速度センサ82(82FL、82FR、82RL及び82RR)を含む各種センサと電気的に接続され、これらのセンサからの出力信号を受信するようになっている。4WDECU60は、回転速度センサ82とともに、車輪速度推定装置を構成している。
回転速度センサ82は、対応する車輪(実際には、車輪に固定されたロータ)が一定角度回転する毎に一つのパルスを発生するようになっている。4WDECU60は、単位時間あたりに回転速度センサ82が発生したパルス数をカウントし、そのカウント値からその回転速度センサ82が設けられた車輪の回転速度を取得し、その回転速度に基づいて車輪速度Vwを算出するようになっている。より具体的に述べると、車輪速度Vwは、下記の(1)式に基づいて算出される。(1)式において、riは車輪iの動半径(即ち、車輪径)、ωiは車輪iの角速度(回転速度)、Nはロータの歯数(車輪iに固定されたロータ1回転あたりに発生するパルス数)、NPXiは単位時間(計測時間)ΔTあたりにカウントされたパルス数である。なお、添字iは対応する車輪の位置を表している。左前輪WFL、右前輪WFR、左後輪WRL及び右後輪WRRに対応する添字iはそれぞれfl、fr、rl及びrrである。

Vwi=ri・ωi=ri・(2・π/N)・(NPXi/ΔT) …(1)

このようにして、4WDECU60は、左前輪WFLの車輪速度Vwfl、右前輪WFRの車輪速度Vwfr、左後輪WRLの車輪速度Vwrl及び右後輪WRRの車輪速度Vwrrを取得(演算により推定)するようになっている。
4WDECU60は、更に、後輪用ファイナルギヤ装置35と電気的に接続され、アクセル開度AP、車輪速度Vwfl、Vwfr、Vwrl及びVwrr等に基づいて、第1クラッチ361及び第2クラッチ362のカップリングトルクを制御するようになっている。
制動ECU70は、マスタシリンダ圧センサ83及び前後加速度センサ84等と電気的に接続され、これらセンサからの出力信号を受信するようになっている。マスタシリンダ圧センサ83は、マスタシリンダ圧Pmを表す出力信号を発生するようになっている。前後加速度センサ84は、車両10の前後加速度Gxを表す出力信号を発生するようになっている。前後加速度センサ84は、車両10が前進方向に加速している場合に正の値を出力するようになっている。
制動ECU70は、更に、マスタシリンダ圧Pmに基づいて左前輪WFL、右前輪WFR、左後輪WRL及び右後輪WRRの目標制動力Fbflt、Fbfrt、Fbrlt及びFbrrtを演算し、各車輪の制動力が対応する目標制動力となるように、ホイールシリンダ44FL、44FR、44RL及び44RRの制動圧を制御する。
(作動の概要)
第1装置は、各車輪の車輪速度を上記(1)式に基づいて算出する。但し、車輪径riは、各車輪のタイヤ空気圧の差及び摩耗の程度の差等に依存して車輪間において相違している可能性がある。いま、車輪径riの基準値(標準値)をr0とおくと、車輪径riは係数Kiを用いてKi・r0と表される。つまり、第1装置は、下記(2)式に基づいて車輪iの車輪速度Vwiを算出する。係数Kiは「補正パラメータ」又は「補正係数」とも称呼される。

Vwi=ri・ωi=(Ki・r0)・ωi …(2)
上記(2)式に従って車輪速度Vwiを算出するために、第1装置は係数Kiを以下のようにして算出する。但し、以下の手法により求められる係数Kiは真の値ではなく近似値である。
先ず、第1装置は、車両10の図示しないイグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置へと変更されてから各回転速度センサ82が出力するパルスの数(パルス数)を車輪毎に積算することにより、車輪毎の積算パルス数NPiを算出する。積算パルス数NPiは下記の(3)式にて表される。NPi(n) は前回の演算タイミングから今回の演算タイミングまでの期間(即ち、1演算周期ΔT)において積算されたパルス数である。NPi(n-1) は前回の演算タイミングにて更新された積算パルス数である。第1装置は、後述するように、第1係合状態及び第2係合状態の何れもが解放状態である期間においてのみ、このパルス数の積算を実行する。

NPi(n)=NPi(n-1)+NPXi …(3)
次に、第1装置は、各車輪iの積算パルス数NPi(n) の総和PMを下記の(4)式に従って算出する。

PM(n)=ΣNPi(n)=NPfl(n)+NPfr(n)+NPrl(n)+NPrr(n) …(4)
第1装置は、車輪iの補正係数Ki(n) を、四輪の積算パルス数の総和PM(n) と各車輪の積算パルス数NPi(n) とに基づいて、下記の(5)式により算出する。第1装置は、単位時間(1演算周期)ΔTが経過する毎に各車輪の補正係数Ki(n) の算出を繰り返す。換言すると、各車輪の補正係数Ki(n) は単位時間ΔTが経過する毎に更新される。(5)式は、ある車輪iの車輪径が小さくなるほど、その車輪iの積算パルス数NPiが多くなるとの知見に基づいて導き出される。

Ki(n)=PM(n)/(4・NPi(n)) …(5)
車輪iの角速度(回転速度)は、(1)式にも示したように、(2・π/N)・(NPXi/ΔT)であるから、第1装置は下記の(6)式に基づいて車輪iの車輪速度Vwiを算出する。

Vwi=Ki(n)・r0・(2・π/N)・(NPXi/ΔT) …(6)
ところで、第1装置は、第1係合状態及び第2係合状態の何れもが解放状態である期間においてのみ、積算パルス数NPi(n) 及び補正係数Ki(n) を更新する。つまり、第1装置は、第1係合状態及び第2係合状態の少なくとも一方が、不完全拘束状態及び完全拘束状態の何れかである場合には、積算パルス数NPi(n) 及び補正係数Ki(n) の算出(更新)を停止する。以下、この理由について説明する。以下、説明を簡略にするため、車両10は平坦路を一定速度にて直進しており、各車輪の車輪径riは互いに同じであると仮定する。
いま、第1係合状態及び第2係合状態が何れも完全拘束状態であると仮定する。この場合、上述した増速比RZにより、左後輪WRL及び右後輪WRRの回転速度のそれぞれは、左前輪WFL及び右前輪WFRの回転速度の何れよりも高くなる。そのため、車両10がある距離を走行したとき、左後輪WRL及び右後輪WRRの積算パルス数NPi(n) のそれぞれは、左前輪WFL及び右前輪WFRの積算パルス数NPi(n) の何れよりも大きくなる。その結果、左後輪WRL及び右後輪WRRの補正係数Ki(n) が、左前輪WFL及び右前輪WFRの補正係数Ki(n) と相違してしまう。つまり、この場合、前輪の車輪径と後輪の車輪径とが同じであるにもかかわらず、後輪の車輪径は前輪の車輪径よりも小さいと見做されてしまう。これは、第1係合状態及び第2係合状態の何れか一方が完全拘束状態である場合にも、その完全拘束状態にある後輪に対して同様に発生する。以上が、第1係合状態及び第2係合状態の少なくとも一方が完全拘束状態である場合に積算パルス数NPi(n) 及び補正係数Ki(n) の更新を停止する理由である。
次に、第1係合状態及び第2係合状態の少なくとも一方が不完全拘束状態であると仮定する。この場合、左後輪WRL及び右後輪WRRの回転速度のそれぞれは、左前輪WFL及び右前輪WFRの回転速度の何れよりも高くなる。従って、完全拘束状態の場合と同様に、車両10がある距離を走行したとき、左後輪WRL及び右後輪WRRの積算パルス数NPi(n) のそれぞれは、左前輪WFL及び右前輪WFRの積算パルス数NPi(n) の何れよりも大きくなる。その結果、左後輪WRL及び右後輪WRRの補正係数Ki(n) が、左前輪WFL及び右前輪WFRの補正係数Ki(n) と相違してしまう。つまり、この場合も、前輪の車輪径と後輪の車輪径とが同じであるにもかかわらず、後輪の車輪径は前輪の車輪径よりも小さいと見做されてしまう。以上が、第1係合状態及び第2係合状態の少なくとも一方が不完全拘束状態である場合に積算パルス数NPi(n) 及び補正係数Ki(n) の更新を停止する理由である。
これに対し、第1係合状態及び第2係合状態の何れもが解放状態である場合、左後輪WRL及び右後輪WRRは自由輪となる。従って、後輪の車輪速度は前輪の車輪速度と同じになる。この場合、各車輪の回転速度は各車輪の車輪径を反映した値となるので、補正係数Kiが各車輪の車輪径riを反映した値として正確に算出される。
次に、第1装置は、以下の2つの収束条件(a)及び(b)の両方が成立したとき、補正係数の更新を停止する。一方、収束条件(a)及び(b)の少なくとも一方が成立しないとき、第1装置は補正係数の更新を継続する。
[収束条件]
(a)各車輪の補正係数Kiの更新された最新の値(即ち、今回演算値)Ki(n) と、今回演算値Ki(n) の所定時間前(単位時間ΔT前)に更新された値(即ち、前回演算値)Ki(n-1) との偏差(以下、「時間偏差」とも称呼される。)の大きさ|Ki(n)-Ki(n-1)|が所定の第1偏差ΔK1以下である。
(b)左前輪WFLの補正係数Kfl(n) と右前輪WFRの補正係数Kfr(n) との偏差(以下、「前輪左右偏差」とも称呼される。)の大きさ|Kfl(n)-Kfr(n)|が所定の第2偏差ΔK2以下である。又は、左後輪WRLの補正係数Krl(n) と右後輪WRRの補正係数Krr(n) との偏差(以下、「後輪左右偏差」とも称呼される。)の大きさ|Krl(n)-Krr(n)|が所定の第3偏差ΔK3以下である。
以下、上記収束条件について説明する。例えば、車両10が大きな凹凸のある路面を走行すると回転速度センサ82から出力される計測時間ΔT中のパルス数が変化する。従って、車両10が大きな凹凸のある路面を走行し続けていると時間偏差の大きさは小さくなりにくい。換言すると、上記収束条件(a)は、補正係数Kiが車両10が平坦な路面を走行しているときに更新された期間がある程度以上になると成立する。
例えば、車両10がカーブの連続する道路を走行していると、前輪左右偏差の大きさ及び後輪左右偏差の大きさは小さくなり難い。換言すると、上記収束条件(b)は、補正係数Kiが更新された期間全体に対する「補正係数Kiが車両10の直進走行中に更新された期間」の割合がある程度以上になると成立する。
なお、上記収束条件(b)は、(b1)前輪左右偏差の大きさが所定の第2偏差ΔK2以下及び(b2)後輪左右偏差の大きさが所定の第3偏差ΔK3以下の何れか一方の条件が成立したとき成立するようになっている。この理由は、例えば、四輪のうち一輪だけ他の車輪の車輪径と大きく異なる車輪径を有する車輪が前輪側にある場合、前輪左右偏差の大きさは収束しにくくなる。一方、当該車輪が後輪側にある場合、後輪左右偏差の大きさが収束しにくくなる。従って、条件(b1)及び(b2)の何れか一方のみを収束条件としていると、この収束条件が成立しない場合が起こり得る。以上のことから、収束条件(b)は、条件(b1)及び条件(b2)の少なくとも一方が成立したとき成立するようになっている。
(具体的作動)
<補正係数算出可否判定>
以下、第1装置の実際の作動について図4乃至図6を参照しながら説明する。4WDECU60のCPU(以下、単に「CPU」と称呼される。)は、一定時間が経過する毎に図4にフローチャートにより示した補正係数算出可否判定ルーチンを実行するようになっている。
従って、CPUは所定のタイミングにてステップ400から処理を開始してステップ410に進み、補正係数更新完了フラグ(以下、単に「更新完了フラグ」とも称呼される。)XCOMの値が「0」であるか否かを判定する。つまり、CPUはステップ410にて補正係数の更新が未完了であるか否かを判定する。更新完了フラグXCOMは、図示しないイグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置へと変更されたとき(以下、単に、「IGオン時」と称呼する。)、「0」に設定され、補正係数の更新が完了したとき(収束条件(a)及び収束条件(b)が何れも成立したとき)「1」に設定される。
更新完了フラグXCOMの値が「1」である(補正係数の更新が既に完了している)場合は、補正係数を算出する必要はない。よって、CPUはステップ410にて「No」と判定してステップ450に直接進み、第1補正係数算出実行フラグXSCP1の値を「0」に設定する。次いで、CPUはステップ495に進み、本ルーチンを一旦終了する。第1補正係数算出実行フラグXSCP1は、以下、「第1算出実行フラグXSCP1」とも称呼される。一方、更新完了フラグXCOMの値が「0」である(補正係数の更新が未完了である)場合、CPUはステップ410にて「Yes」と判定してステップ420に進む。
CPUはステップ420にて、以下の補正係数算出可否判定の実行条件が成立しているか否かを判定する。補正係数算出可否判定の実行条件は例えば、下記の通りである。
(1)ABS(アンチスキッド制御)、VSC(車両安定制御)及びTRC(トラクション制御)がオフ状態である(作動していない)。
ABS作動時には車両10は、ブレーキペダル41が強く踏まれた状態にあり、TRC作動時にはアクセルペダル81aが強く踏まれた状態にある。このような状態においては、車両10の急激な加減速及び車輪のスリップが発生している可能性がある。VSC作動時には、車両10の横滑りを防止するための制動力が発生しており、急激な減速及びスリップが発生している可能性がある。従って、ABS、VSC及びTRCがオフ状態であることが実行条件の一つとなる。
(2)車両10が非制動中である(ストップランプスイッチ45がオフ状態である)。
車輪が制動中であると、前輪の荷重が増加し後輪の荷重が減少するので、前輪のスリップ率は低くなり後輪のスリップ率は高くなる。その結果、前輪の車輪速度と後輪の車輪速度との差が大きくなってしまう。
(3)車両10が加速スリップ状態でない(車輪速度Vwから算出される車輪加速度Gwと、前後加速度センサ84の検出する加速度Gxとの差分ΔGが所定の閾値ΔGth未満である)。
(4)回転速度センサ82(82FL、82FR、82RL及び82RRの総て)が有効である。
(5)車両10の車輪W(WFL、WFR、WRL及びWRR)の何れかが異径タイヤ状態である。例えば、特定の車輪の車輪速度の大きさが他の車輪の車輪速度の大きさから所定の割合未満(例えば、10%未満)である。
(6)四輪の車輪速度の最低値Vwmin が算出実行下限車速Vdl以上である。
回転速度センサ82は、構造上、ロータの回転速度が極めて低い場合、車輪速度を正確に検出することが難しいので、算出実行の下限車速が定められる。例えば、算出実行下限車速Vdlは10km/hに設定される。
(7)四輪の車輪速度の最高値Vwmax が算出実行上限車速Vul未満である。
車速が極めて高くなると、車両10に揚力が発生しスリップ率が高くなるので、算出実行の上限車速が定められる。例えば、算出実行上限車速Vulは200km/hに設定される。
(8)車体減速度の大きさが算出実行下限減速度の大きさより大きく且つ算出実行上限減速度の大きさ未満である。
CPUは、上記実行条件の少なくとも何れか一つが不成立であると、ステップ420にて「No」と判定してステップ450に直接進み、第1算出実行フラグXSCP1の値を「0」に設定する。一方、上記実行条件の全てが成立すると、CPUは、ステップ420にて「Yes」と判定してステップ430に進み、第1クラッチ361のカップリングトルクTc1が第1閾値トルクTcth1 以下であり且つ第2クラッチ362のカップリングトルクTc2が第1閾値トルクTcth1 以下であるか否かを判定する。第1クラッチ361のカップリングトルクTc1は、以下、「第1カップリングトルクTc1」とも称呼される。第2クラッチ362のカップリングトルクTc2は、以下、「第2カップリングトルクTc2」とも称呼される。
第1カップリングトルクTc1及び第2カップリングトルクTc2は、4WDECU60が別途実行するルーチンによって決定されている。例えば、第1カップリングトルクTc1及び第2カップリングトルクTc2が「0」のとき、第1クラッチ361及び第2クラッチ362におけるカップリングトルク(以下、「拘束力」とも称呼される。)は「0」となる。このとき、左後輪WRL及び右後輪WRRには駆動力が伝達されない。よって、左後輪WRL及び右後輪WRRはスリップすることなく、車両10の速度(実車体速度Vbr)に追従して回転する。前述したように、第1カップリングトルクTc1及び第2カップリングトルクTc2が「0」であることは、第1係合状態及び第2係合状態の何れもが解放状態となっていることに相当する。本実施形態において、第1閾値トルクTcth1 は「0」に設定される。
CPUは、第1カップリングトルクTc1及び第2カップリングトルクTc2の少なくとも一方が第1閾値トルクTcth1 より大きい場合、ステップ430にて「No」と判定してステップ450に進み、第1算出実行フラグXSCP1の値を「0」に設定する。次いで、CPUはステップ495に進み、本ルーチンを一旦終了する。
一方、第1カップリングトルクTc1及び第2カップリングトルクTc2の双方が第1閾値トルクTcth1 以下である場合、CPUはステップ430にて「Yes」と判定してステップ440に進み、第1算出実行フラグXSCP1の値を「1」に設定する。次いで、CPUはステップ495に進み、本ルーチンを一旦終了する。
このように、第1カップリングトルクTc1と第2カップリングトルクTc2の双方が第1閾値トルクTcth1 以下である場合、左後輪WRL及び右後輪WRRは何れも自由輪(従動輪)となる。従って、左後輪WRL及び右後輪WRRの車輪速度は、駆動輪である左前輪WFL及び右前輪WFRの車輪速度と同等になる。この場合に補正係数の算出が実行されると補正係数Kiは正しく算出される。従って、この場合、CPUは補正係数の算出を実行する。一方、第1カップリングトルクTc1及び第2カップリングトルクTc2のうち少なくとも何れか一方が第1閾値トルクTcth1 より大きい場合、補正係数Kiが正しく算出されない虞がある。従って、この場合、CPUは補正係数の算出を停止する。
<補正係数算出>
CPUは、一定時間が経過する毎に図5にフローチャートにより示した補正係数算出ルーチンを実行するようになっている。なお、積算パルス数NPi(n) はIGオン時に「0」に設定される。補正係数Kiは、IGオン時に「1」に設定される。
従って、CPUは所定のタイミングにてステップ500から処理を開始してステップ505に進み、更新完了フラグXCOMの値が「0」であるか否かを判定する。補正係数の更新が未完了である場合(更新完了フラグXCOMの値が「0」である場合)、CPUはステップ505にて「Yes」と判定してステップ510に進み、前後加速度センサ84が有効であるか否かを判定する。
前後加速度センサ84が有効である(故障していない)場合、CPUはステップ510にて「Yes」と判定してステップ515に進み、取得された前後加速度Gxが第1閾値加速度Gxth1 より大きく且つ第2閾値加速度Gxth2 より小さいか否かを判定する。取得された前後加速度Gxが第1閾値加速度Gxth1 より大きく且つ第2閾値加速度Gxth2 より小さい場合、CPUはステップ515にて「Yes」と判定してステップ520に進む。なお、第1閾値加速度Gxth1 は負の値(即ち、減速度)であり、第2閾値加速度Gxth2 は正の値(即ち、加速度)である。なお、ステップ515の判定は、前述の補正係数算出可否判定の実行条件に(3)及び(8)にて補正係数算出が実行可能な加減速度が実質的に規定されているので、省略されてもよい。
CPUはステップ518にて、図示しないルーチンにて別途算出されたパルス数NPXiを取得して、ステップ520に進み、上記(3)式に基づいて積算パルス数NPi(n) を算出する。次いで、CPUはステップ525に進み、右前輪WFRに対応する積算パルス数NPfr(n) が閾値積算パルス数NPth以上であるか否かを判定する。積算パルス数NPfr(n) が閾値積算パルス数NPth以上である場合、CPUはステップ525にて「Yes」と判定してステップ530に進み、第1算出実行フラグXSCP1の値が「1」であるか否かを判定する。第1算出実行フラグXSCP1の値が「1」である場合、CPUはステップ530にて「Yes」と判定してステップ535に進み、上記(4)式及び上記(5)式に基づいて四輪の積算パルス数の総和PM及び各車輪の補正係数Kiを算出する。なお、ステップ525の判定は、各車輪のうち何れかの一輪について実行されればよく、右前輪WFRに代えて左前輪WFL、左後輪WRL又は右後輪WRRに対して実行されてもよい。
次いで、CPUはステップ540に進み、全ての車輪について、時間偏差の大きさ|Ki(n)-Ki(n-1)|が所定の第1偏差ΔK1以下であるか否かを判定する。このステップにて判定される条件が、補正係数Kiが収束したか否かを判定するための条件(収束条件)の一つ(条件(a))である。
四輪の何れかの時間偏差の大きさが所定の第1偏差ΔK1より大きい場合、CPUはステップ540にて「No」と判定してステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。一方、四輪の時間偏差の大きさが全て所定の第1偏差ΔK1以下である場合、CPUはステップ540にて「Yes」と判定してステップ545に進み、以下の判定条件(A)及び(B)の少なくとも一方が成立するか否かを判定する。
[判定条件]
(A)前輪左右偏差の大きさ|Kfl(n)-Kfr(n)|が所定の第2偏差ΔK2以下である。
(B)後輪左右偏差の大きさ|Krl(n)-Krr(n)|が所定の第3偏差ΔK3以下である。
このステップにて判定される条件が、補正係数Kiが収束したか否かを判定するための条件(収束条件)の他の一つ(条件(b))である。上記判定条件(A)及び(B)の何れもが成立しない場合、CPUはステップ545にて「No」と判定してステップ595に直接進んで、本ルーチンを一旦終了する。従って、一定時間後にCPUが本ルーチンを再びステップ500から開始すると、補正係数Kiを算出し(更新)する。一方、上記判定条件(A)及び(B)の少なくとも一方が成立した場合、CPUはステップ545にて「Yes」と判定してステップ550に進み、補正係数の更新を完了して(更新完了フラグXCOMの値を「1」に設定して)ステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
なお、CPUがステップ505、ステップ510、ステップ515、ステップ525及びステップ530の何れかのステップにて「No」と判定したときはステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
<車輪速度補正>
CPUは、一定時間が経過する毎に図6にフローチャートにより示した車輪速度補正ルーチンを実行するようになっている。
従って、CPUは所定のタイミングにてステップ600から処理を開始してステップ610に進み、単位時間ΔTあたりにカウントされたパルス数NPXiを取得する。次いで、CPUはステップ620に進み、各車輪に対応する補正係数Ki(n) を取得する。次いで、CPUはステップ630に進み、各車輪の補正後の車輪速度Vwiを上記(6)式に基づいて算出し、ステップ695に進んで、本ルーチンを一旦終了する。
このように、CPUは上記車輪速度補正を更新完了フラグXCOMの値にかかわらず実行する。従って、CPUはIGオン時点から車輪速度補正の実行を開始する(補正係数Kiの初期値は1である。)。更に、CPUは、第1係合状態及び第2係合状態がどのような状態であるかにかかわらず、上記車輪速度補正を実行するようになっている。
以上説明したように、第1装置は、左後輪係合状態及び右後輪係合状態の両方が解放状態である場合に補正係数Kiを更新する(更新を許可する)ように構成される。第1装置は、左後輪係合状態及び右後輪係合状態の少なくとも一方が不完全拘束状態である場合に補正係数Kiの算出を停止するように構成される。更に、第1装置は、左後輪係合状態及び右後輪係合状態の少なくとも一方が完全拘束状態である場合に補正係数Kiの算出を停止するように構成される。
従って、第1装置は、後輪用ファイナルギヤ装置の駆動出力部の回転速度が左右の前輪車軸の回転速度の平均値よりも高くなるように動力伝達機構のギヤ比が設定された四輪駆動車両において、補正係数を正しく算出し、正しく車輪速度を補正することが可能である。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る四輪駆動車両の制御装置(以下、「第2装置」と称呼される。)について説明する。第2装置は、第1カップリングトルクTc1及び第2カップリングトルクTc2の何れもが第1閾値トルクTcth1 より大きい第2閾値トルクTcth2 以上である場合においても「補正係数の算出」を実行するとともに、その際に「増速比RZを考慮した補正係数の演算」を実行する点において、第1装置と主として相違している。従って、以下、この相違点を中心に説明する。
第1カップリングトルクTc1及び第2カップリングトルクTc2がクラッチを完全拘束状態にするための値(例えば、最大値Tcmax(≧Tcth2))に設定されると、左後輪WRL及び右後輪WRRに伝達される駆動力は最大となる。この状態において車両10が走行すると、後輪の回転速度は前輪の回転速度よりも増速比RZ分だけ高くなる。そのため、上述の(3)式乃至(5)式等に基づいて補正係数Kiを算出すると、その補正係数Kiは正確な値ではない。換言すると、後輪の回転速度が高くなるので、後輪の車輪径が小さいと見做された補正係数Kiが算出されてしまう。しかし、増速比RZは予め設定された固定値(本例において1.02)であるから、左後輪WRL又は右後輪WRRが駆動輪となっている場合であっても、後輪の回転速度が増速比RZ分だけ増速される量を考慮することにより、正しい補正係数Kiを算出することができる。
より具体的に述べると、第2装置は、第1係合状態及び第2係合状態が何れも完全拘束状態である場合、各車輪iの積算パルス数NPi(n) の総和PMを下記の(7)式に従って算出し、各車輪の補正係数Ki(n) を下記の(8)式により算出する。

PM(n)=NPfl(n)+NPfr(n)+NPrl(n)/RZ+NPrr(n)/RZ …(7)

Ki(n)=PM/(4・NPi(n)) (前輪)
=PM/(4・NPi(n)/RZ) (後輪)…(8)
(7)式の右辺第3項及び第4項は、左後輪WRLの積算パルス数NPrl(n) 及び右後輪WRRの積算パルス数NPrr(n) をそれぞれ増速比RZにて除した値である。これらの値は、第1係合状態及び第2係合状態の何れもが解放状態である期間に演算される上記(4)式の右辺の第3項及び第4項にそれぞれ対応している。つまり、(7)式の右辺第3項及び第4項は、算出された積算パルス数NPi(n) よりも増速比RZだけ小さい値に換算される。
(8)式において、左前輪WFL及び右前輪WFRの補正係数Ki(n) については、上述の(5)式と同様に算出される。これに対し、(8)式の左後輪WRL及び右後輪WRRの補正係数(後輪の補正係数)Ki(n) は積算パルス数NPi(n) を増速比RZにて除することにより得られる。つまり、後輪の補正係数Ki(n) は、算出された積算パルス数NPi(n) よりも増速比RZだけ小さい値に換算される。
従って、第2装置は、第1係合状態及び第2係合状態が何れも解放状態にある場合には、上述の(4)式に基づいて積算パルス数の総和PMを算出するとともに、(5)式に基づいて各車輪の補正係数Ki(n) を算出する。一方、第2装置は、第1係合状態及び第2係合状態が何れも完全拘束状態にある場合には、(7)式に基づいて積算パルス数の総和PMを算出するとともに、(8)式に基づいて各車輪の補正係数Ki(n) を算出する。第2装置は、このように演算された補正係数Ki(n) に基づいて、上述した収束条件が成立するか否かを判定する。この補正係数Ki(n) に基づいて収束条件が成立すると、第2装置は補正係数Ki(n) の更新を完了する。
(具体的作動)
第2装置の4WDECU60AのCPUは、図7にフローチャートにより示した補正係数算出可否判定ルーチン、図8にフローチャートにより示した補正係数算出ルーチン及び図6にフローチャートにより示した車輪速度補正ルーチンを実行する。
<補正係数算出可否判定>
以下、第2装置の実際の作動について図7及び図8を参照しながら説明する。4WDECU60AのCPUは、一定時間が経過する毎に図7にフローチャートにより示した補正係数算出可否判定ルーチンを実行するようになっている。なお、第2装置は、第1装置と同様に、図6にフローチャートに示した車輪速度補正ルーチンを実行するが、当該ルーチンは説明済みであるので、以下において説明を省略する。
従って、CPUは所定のタイミングにてステップ700から処理を開始してステップ410に進む。以降のステップ410乃至ステップ430は、図4に示したステップ410乃至ステップ430のそれぞれと同一の処理を行うステップであるので、説明は省略する。
第1カップリングトルクTc1及び第2カップリングトルクTc2の何れもが第1閾値トルクTcth1 以下である場合、CPUはステップ430にて「Yes」と判定してステップ710に進む。CPUは、ステップ710にて第1算出実行フラグXSCP1の値を「1」に設定するとともに第2補正係数算出実行フラグXSCP2の値を「0」に設定してステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。第2補正係数算出実行フラグXSCP2は、以下、「第2算出実行フラグXSCP2」とも称呼される。
一方、第1カップリングトルクTc1及び第2カップリングトルクTc2の少なくとも一方が第1閾値トルクTcth1 より大きい場合、CPUはステップ430にて「No」と判定してステップ720に進み、第1カップリングトルクTc1及び第2カップリングトルクTc2の何れもが第2閾値トルクTcth2 以上であるか否かを判定する。第1カップリングトルクTc1及び第2カップリングトルクTc2の何れもが第2閾値トルクTcth2 以上である場合、CPUはステップ720にて「Yes」と判定してステップ730に進み、第1算出実行フラグXSCP1の値を「0」に設定するとともに第2算出実行フラグXSCP2の値を「1」に設定する。第1カップリングトルクTc1及び第2カップリングトルクTc2の少なくとも一方が第2閾値トルクTcth2 未満である場合、CPUはステップ720にて「No」と判定してステップ740に進み、第1算出実行フラグXSCP1の値及び第2算出実行フラグXSCP2の値をそれぞれ「0」に設定する。
<補正係数算出>
CPUは、一定時間が経過する毎に図8にフローチャートにより示した補正係数算出ルーチンを実行するようになっている。なお、積算パルス数NPi(n) 及び補正係数Kiは、IGオン時にそれぞれ「0」及び「1」に設定される。
従って、CPUは所定のタイミングにてステップ800から処理を開始してステップ505に進む。以降のステップ505乃至ステップ550は、図5に示したステップ505乃至ステップ550のそれぞれと同一の処理を行うステップであるので、説明は省略する。第1算出実行フラグXSCP1の値が「0」である場合、CPUはステップ530にて「No」と判定してステップ810に進み、第2算出実行フラグXSCP2の値が「1」であるか否かを判定する。第2算出実行フラグXSCP2の値が「1」である場合、CPUはステップ810にて「Yes」と判定してステップ820に進み、(7)式に従って、積算パルス数の総和PMを算出するとともに(8)式に従って、補正係数Ki(n) を算出する。次いで、CPUはステップ540に進む。一方、第2算出実行フラグXSCP2の値が「0」である場合、CPUはステップ810にて「No」と判定してステップ895に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
このように、第2装置のCPUは、補正係数算出ルーチンにおいて、第1算出実行フラグXSCP1の値が「1」である場合はステップ535を選択し、第2算出実行フラグXSCP2の値が「1」である場合はステップ820を選択するようになっている。
以上説明したように、第2装置は、第1クラッチ361の係合状態及び第2クラッチ362の係合状態の何れもが解放状態である場合と、第1クラッチ361の係合状態及び第2クラッチ362の係合状態の何れもが完全拘束状態である場合と、に限り、補正係数Kiの算出を実行するように構成される。
更に、第2装置は、第1クラッチ361の係合状態及び第2クラッチ362の係合状態の何れもが解放状態である場合、それぞれの車輪の車輪回転速度信号に基づいてそれぞれの車輪の所定時間における回転角度に相関を有する計算用パラメータ(例えば、積算パルス数NPi(n) )を算出し、計算用パラメータを用いて補正パラメータKiを算出する。
加えて、第2装置は、第1クラッチ361の係合状態及び第2クラッチ362の係合状態の何れもが完全拘束状態である場合、それぞれの車輪の車輪回転速度信号に基づいて計算用パラメータを算出し、左前輪WFLに対する計算用パラメータNPfl(n) と、右前輪WFRに対する計算用パラメータNPfr(n) と、左後輪WRLに対する計算用パラメータNPrl(n)を増速比(所定比率)RZにより除した値NPrl(n)/RZと、右後輪WRRに対する計算用パラメータNPrr(n)を増速比(所定比率)RZにより除した値NPrr(n)/RZと、を用いて補正パラメータKiを算出するように構成されている。
従って、第2装置によれば、補正係数算出の実行条件として第1装置における実行条件(Tc1≦Tcth1 且つTc2≦Tcth1 )に、新たな実行条件(Tc1≧Tcth2 且つTc2≧Tcth2 )が加えられる。つまり、第1クラッチ361の係合状態及び第2クラッチ362の係合状態が、何れも解放状態であるという第1装置の実行条件に、第1クラッチ361の係合状態及び第2クラッチ362の係合状態が、何れも完全拘束状態にあるという新たな実行条件が加えられる。従って、これによれば、補正係数の算出を実行する機会を増加させ、その結果、補正係数の算出をより早期に完了させることが可能となる。
<変形例>
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、以下に述べるように、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
上記実施形態において、増速比RZは1.02に設定されていたが、増速比RZは、1より大きい任意の値に設定されてもよい。
上記第2実施形態においては、第2閾値トルクTcth2 を一定値(クラッチを完全拘束状態にするための値、例えば、カップリングトルクの最大値Tcmax )に設定していたが、第2閾値トルクTcth2 は、左後輪WRL及び右後輪WRRのそれぞれに対応する路面摩擦係数μi(i=rl又はrr)と各車輪の接地荷重との積、即ち、各車輪と路面との間に発生する摩擦力に相関する値として設定されてもよい。この変形例によれば、第2閾値トルクTcth2 を一定値に設定する(カップリングトルクの最大値Tcmax に設定する)場合にくらべて、実質的に補正係数算出を実行する機会を増やすことができる。
上記実施形態において、第1閾値トルクTcth1 は「0」に設定されたが、実質的に左後輪WRL及び右後輪WRRに駆動力を発生させない範囲であれば、「0」より大きい値であってもよい。
上記第2実施形態において、「増速比RZを考慮した補正係数の演算」における補正係数Kiは下記の(9)式乃至(12)式にて算出されてもよい。即ち、CPUは、図8のステップ820に置換されるステップ820A(図示省略)にて下記の(9)式乃至(12)式に従って補正係数Kiを算出するように構成されてもよい。

Kfl(n)=(Vwafl(n)+Vwafr(n)+Vwarl(n)/RZ+Vwarr(n)/RZ)
/(4・Vwafl(n)) …(9)

Kfr(n)=(Vwafl(n)+Vwafr(n)+Vwarl(n)/RZ+Vwarr(n)/RZ)
/(4・Vwafr(n)) …(10)

Krl(n)=(Vwafl(n)+Vwafr(n)+Vwarl(n)/RZ+Vwarr(n)/RZ)
/(4・Vwarl(n)/RZ) …(11)

Krr(n)=(Vwafl(n)+Vwafr(n)+Vwarl(n)/RZ+Vwarr(n)/RZ)
/(4・Vwarr(n)/RZ) …(12)

ここで、車輪速度平均値Vwai(n) (i=fl, fr, rl又はrr)は第1係合状態及び第2係合状態が何れも完全拘束状態となっている期間中に演算される各車輪速度Vwiの平均値を表している。つまり、車輪速度平均値Vwai(n) は、第1係合状態及び第2係合状態が何れも完全拘束状態となっている期間中に演算される各車輪速度の和を演算回数で除した値である。車輪速度平均値Vwai(n) は下記の(13)式にて算出される。車輪速度平均値Vwai(n) は計算用パラメータの一つである。

Vwai(n)=(Vwi(1)+Vwi(2)+…Vwi(n))/n …(13)
上記実施形態において、第2閾値トルクTcth2 はカップリングトルクの最大値Tcmax に設定されたが、第1クラッチ361及び第2クラッチ362に滑りが生じない範囲であれば、カップリングトルクの最大値Tcmax より小さい値であってもよい。
上記実施形態においては、4WDECU60のCPUが図4乃至図9に示した各ルーチンを実行していたが、4WDECU60のCPUに代えて制動ECU70のCPUが上記ルーチンを実行してもよいし、4WDECU60及び制動ECU70等が統合された一つのECUのCPUにより実行されてもよい。
上記実施形態において、クラッチ装置(カップリング装置)36には、多板式のクラッチと電磁クラッチとが組み合わされたクラッチが用いられていたが、多板式のクラッチのみ又は電磁クラッチのみが用いられてもよい。更に、クラッチ装置(カップリング装置)36には遊星歯車が用いられてもよい。
10…四輪駆動車両(車両)、20…駆動装置、30…動力伝達装置、32L…左前輪車軸、32R…右前輪車軸、33…トランスファギヤ装置、35…後輪用ファイナルギヤ装置、353…リアデフケース、36…クラッチ装置、361…第1クラッチ、362…第2クラッチ、38L…左後輪車軸、38R…右後輪車軸、60…4WDECU、82…回転速度センサ、WFL…左前輪、WFR…右前輪、WRL…左後輪、WRR…右後輪。

Claims (4)

  1. 四輪駆動車両であって、
    駆動源が発生する駆動トルクが動力伝達装置を介して伝達される駆動出力部と左後輪が連結された左後輪車軸との係合状態である左後輪係合状態を、前記左後輪車軸が前記駆動出力部と一体回転する状態である完全拘束状態と、前記左後輪車軸が前記駆動出力部に対して自由に回転する状態である解放状態と、前記左後輪車軸が前記駆動出力部に対してスリップしながら回転する状態である不完全拘束状態と、の何れかに変更可能な第1カップリング装置と、
    前記駆動出力部と右後輪が連結された右後輪車軸との係合状態である右後輪係合状態を、前記右後輪車軸が前記駆動出力部と一体回転する状態である完全拘束状態と、前記右後輪車軸が前記駆動出力部に対して自由に回転する状態である解放状態と、前記右後輪車軸が前記駆動出力部に対してスリップしながら回転する状態である不完全拘束状態と、の何れかに変更可能な第2カップリング装置と、
    前記第1カップリング装置を用いて前記左後輪係合状態を制御するとともに前記第2カップリング装置を用いて前記右後輪係合状態を制御する制御部と、
    を備え、
    前記動力伝達装置が、前記四輪駆動車両の直進中において前記左後輪係合状態が前記完全拘束状態である場合に左前輪が連結された左前輪車軸の回転速度と右前輪が連結された右前輪車軸の回転速度との平均値に対する前記左後輪車軸の回転速度の比が1よりも大きい所定比率となり、且つ、前記車両が直進中において前記右後輪係合状態が前記完全拘束状態である場合に前記平均値に対する前記右後輪車軸の回転速度の比が前記所定比率となる、ように構成された四輪駆動車両、
    に適用される車輪速度推定装置であって、
    それぞれが、前記左前輪、前記右前輪、前記左後輪及び前記右後輪のそれぞれの車輪の回転速度に応じた車輪回転速度信号を発生する複数の回転速度センサと、
    前記車輪のそれぞれの車輪径の差が当該それぞれの車輪の車輪速度に及ぼす影響の程度に応じて変化する補正パラメータを前記車輪回転速度信号の全てに基づいて当該それぞれの車輪に対して算出する補正パラメータ算出部と、
    前記車輪回転速度信号のそれぞれと、前記補正パラメータのそれぞれと、に基づいて前記車輪のそれぞれの車輪速度を演算する車輪速度演算部と、
    を備え、
    前記補正パラメータ算出部は、
    前記左後輪係合状態及び前記右後輪係合状態の少なくとも一方が前記不完全拘束状態である場合に前記補正パラメータの算出を停止し、
    前記左後輪係合状態及び前記右後輪係合状態の少なくとも一方が前記完全拘束状態である場合にも前記補正パラメータの算出を停止し、
    前記左後輪係合状態及び前記右後輪係合状態の両方が前記解放状態である場合、前記四輪駆動車両が直進中であるか否かに関わらず前記補正パラメータの算出を許容する、
    うに構成された、
    車輪速度推定装置。
  2. 四輪駆動車両であって、
    駆動源が発生する駆動トルクが動力伝達装置を介して伝達される駆動出力部と左後輪が連結された左後輪車軸との係合状態である左後輪係合状態を、前記左後輪車軸が前記駆動出力部と一体回転する状態である完全拘束状態と、前記左後輪車軸が前記駆動出力部に対して自由に回転する状態である解放状態と、前記左後輪車軸が前記駆動出力部に対してスリップしながら回転する状態である不完全拘束状態と、の何れかに変更可能な第1カップリング装置と、
    前記駆動出力部と右後輪が連結された右後輪車軸との係合状態である右後輪係合状態を、前記右後輪車軸が前記駆動出力部と一体回転する状態である完全拘束状態と、前記右後輪車軸が前記駆動出力部に対して自由に回転する状態である解放状態と、前記右後輪車軸が前記駆動出力部に対してスリップしながら回転する状態である不完全拘束状態と、の何れかに変更可能な第2カップリング装置と、
    前記第1カップリング装置を用いて前記左後輪係合状態を制御するとともに前記第2カップリング装置を用いて前記右後輪係合状態を制御する制御部と、
    を備え、
    前記動力伝達装置が、前記四輪駆動車両の直進中において前記左後輪係合状態が前記完全拘束状態である場合に左前輪が連結された左前輪車軸の回転速度と右前輪が連結された右前輪車軸の回転速度との平均値に対する前記左後輪車軸の回転速度の比が1よりも大きい所定比率となり、且つ、前記車両が直進中において前記右後輪係合状態が前記完全拘束状態である場合に前記平均値に対する前記右後輪車軸の回転速度の比が前記所定比率となる、ように構成された四輪駆動車両、
    に適用される車輪速度推定装置であって、
    それぞれが、前記左前輪、前記右前輪、前記左後輪及び前記右後輪のそれぞれの車輪の回転速度に応じた車輪回転速度信号を発生する複数の回転速度センサと、
    前記車輪のそれぞれの車輪径の差が当該それぞれの車輪の車輪速度に及ぼす影響の程度に応じて変化する補正パラメータを前記車輪回転速度信号の全てに基づいて当該それぞれの車輪に対して算出する補正パラメータ算出部と、
    前記車輪回転速度信号のそれぞれと、前記補正パラメータのそれぞれと、に基づいて前記車輪のそれぞれの車輪速度を演算する車輪速度演算部と、
    を備え、
    前記補正パラメータ算出部は、
    前記左後輪係合状態及び前記右後輪係合状態の何れもが前記解放状態である場合と、前記左後輪係合状態及び前記右後輪係合状態の何れもが前記完全拘束状態である場合と、に限り、前記補正パラメータの算出を実行するように構成された、
    車輪速度推定装置。
  3. 請求項2に記載の車輪速度推定装置において
    記補正パラメータ算出部は、
    前記左後輪係合状態及び前記右後輪係合状態の何れもが前記解放状態である場合、前記それぞれの車輪の車輪回転速度信号に基づいてそれぞれの車輪の所定期間における回転角度に相関を有する計算用パラメータを算出し、前記計算用パラメータを用いて前記補正パラメータを算出し、
    前記左後輪係合状態及び前記右後輪係合状態の何れもが前記完全拘束状態である場合、前記それぞれの車輪の車輪回転速度信号に基づいて前記計算用パラメータを算出し、前記左前輪に対する前記計算用パラメータと、前記右前輪に対する前記計算用パラメータと、前記左後輪に対する前記計算用パラメータを前記所定比率により除した値と、前記右後輪に対する前記計算用パラメータを前記所定比率により除した値と、を用いて前記補正パラメータを算出する、
    ように構成された車輪速度推定装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車輪速度推定装置において、
    前記補正パラメータ算出部は、
    前記車両が今回の運転を開始した時点から当該今回の運転を終了する1トリップ期間において、前記補正パラメータの算出が停止されていない場合に前記補正パラメータを所定時間が経過する毎に更新するように構成され、
    更に、前記補正パラメータ算出部は、
    前記車両が前記今回の運転を開始した時点において前記補正パラメータを初期化し、
    前記補正パラメータを更新したとき、当該更新された補正パラメータである今回補正パラメータと、当該補正パラメータが更新された時点から前記所定時間だけ前に更新された補正パラメータである前回補正パラメータと、の偏差の大きさが第1所定偏差以下であるときに成立する第1の収束条件と、前記左前輪に対する補正パラメータと前記右前輪に対する補正パラメータとの偏差の大きさが第2所定偏差以下であるとの条件及び前記左後輪に対する補正パラメータと前記右後輪に対する補正パラメータとの偏差の大きさが第3所定偏差以下であるとの条件の少なくとも一方が成立したときに成立する第2の収束条件と、が同時に成立した時点から前記今回の運転を終了する時点まで前記補正パラメータの更新を停止する、
    ように構成された車輪速度推定装置。
JP2017208783A 2017-10-30 2017-10-30 車輪速度推定装置 Active JP7136548B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208783A JP7136548B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 車輪速度推定装置
US16/173,628 US10746757B2 (en) 2017-10-30 2018-10-29 Wheel speed estimation device
CN201811275916.2A CN109733412B (zh) 2017-10-30 2018-10-30 车轮速度推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208783A JP7136548B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 車輪速度推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019081408A JP2019081408A (ja) 2019-05-30
JP7136548B2 true JP7136548B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=66243705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208783A Active JP7136548B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 車輪速度推定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10746757B2 (ja)
JP (1) JP7136548B2 (ja)
CN (1) CN109733412B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6819526B2 (ja) * 2017-09-21 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP2021066336A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 株式会社ジェイテクト 4輪駆動車の制御装置
CN111965390B (zh) * 2020-07-13 2022-06-21 江苏大学 一种轮速传感器故障检测方法
US20230060578A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Road condition monitoring system
CN114435377B (zh) * 2022-02-25 2024-05-24 广汽埃安新能源汽车有限公司 一种参考车速的获取方法、装置、电子设备和存储介质
CN114859070B (zh) * 2022-04-25 2023-08-04 青岛迈金智能科技股份有限公司 一种速度获取方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245461U (ja) * 1988-09-20 1990-03-28
JPH02142367U (ja) * 1989-04-27 1990-12-03
JP3714985B2 (ja) * 1995-03-09 2005-11-09 本田技研工業株式会社 車輪速度補正装置
JPH1029518A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Toyota Motor Corp 四輪車両用旋回検出装置
JP3351259B2 (ja) * 1996-08-28 2002-11-25 トヨタ自動車株式会社 車輌の車輪速度補正方法及び装置
JPH11278083A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Toyota Motor Corp 車輪径差検出装置
JP2001347937A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Nisshinbo Ind Inc 車輪速の補正方法
JP4821208B2 (ja) 2005-08-08 2011-11-24 日産自動車株式会社 車両の駆動力配分装置
JP2014040225A (ja) 2012-08-23 2014-03-06 Toyota Motor Corp 制駆動力制御装置
JP6245217B2 (ja) * 2015-05-19 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両の状態量推定装置
JP2018167703A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP6819526B2 (ja) * 2017-09-21 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP6836196B2 (ja) * 2017-11-16 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP6662368B2 (ja) * 2017-12-28 2020-03-11 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP6977685B2 (ja) * 2018-07-27 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の挙動制御装置
KR102633943B1 (ko) * 2018-09-14 2024-02-05 현대자동차주식회사 차량의 휠 속도 추정 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN109733412B (zh) 2022-06-28
CN109733412A (zh) 2019-05-10
US20190128917A1 (en) 2019-05-02
US10746757B2 (en) 2020-08-18
JP2019081408A (ja) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7136548B2 (ja) 車輪速度推定装置
JP6729441B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP4386171B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
CN109532479B (zh) 四轮驱动车辆的控制装置
US8543300B2 (en) Vehicle behavior control apparatus
CN108621787B (zh) 四轮驱动车辆的控制装置
US10688998B2 (en) Control apparatus for four-wheel drive vehicle
JP2018167703A (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP5143100B2 (ja) 車両制御装置
US20200108716A1 (en) Travel control apparatus for four-wheel drive vehicle
JP7031565B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP4215861B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
EP3696040B1 (en) Vehicle control method and vehicle control device
JP6977685B2 (ja) 四輪駆動車両の挙動制御装置
JP3840061B2 (ja) 四輪駆動車
JP6025249B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP4158539B2 (ja) 車輌用車輪状態推定装置
JP5125669B2 (ja) 四輪駆動車の車体速推定装置
JP2004017721A (ja) 四輪駆動車の制御装置
JP2019043267A (ja) 制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210825

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211119

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220426

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220712

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220809

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7136548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151