Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7136360B2 - 合金の処理方法 - Google Patents

合金の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7136360B2
JP7136360B2 JP2021539934A JP2021539934A JP7136360B2 JP 7136360 B2 JP7136360 B2 JP 7136360B2 JP 2021539934 A JP2021539934 A JP 2021539934A JP 2021539934 A JP2021539934 A JP 2021539934A JP 7136360 B2 JP7136360 B2 JP 7136360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaching
alloy
cobalt
treatment
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021539934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021166755A1 (ja
Inventor
宏 竹之内
聡 浅野
伸一 平郡
浩史 庄司
敬司 工藤
いつみ 松岡
翔太 三條
匠 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Publication of JPWO2021166755A1 publication Critical patent/JPWO2021166755A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136360B2 publication Critical patent/JP7136360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/06Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic acid solutions, e.g. with acids generated in situ; in inorganic salt solutions other than ammonium salt solutions
    • C22B3/08Sulfuric acid, other sulfurated acids or salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/145Chemical treatment, e.g. passivation or decarburisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/02Roasting processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0026Pyrometallurgy
    • C22B15/0056Scrap treating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0063Hydrometallurgy
    • C22B15/0065Leaching or slurrying
    • C22B15/0067Leaching or slurrying with acids or salts thereof
    • C22B15/0071Leaching or slurrying with acids or salts thereof containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0063Hydrometallurgy
    • C22B15/0084Treating solutions
    • C22B15/0089Treating solutions by chemical methods
    • C22B15/0091Treating solutions by chemical methods by cementation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B19/00Obtaining zinc or zinc oxide
    • C22B19/20Obtaining zinc otherwise than by distilling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B19/00Obtaining zinc or zinc oxide
    • C22B19/20Obtaining zinc otherwise than by distilling
    • C22B19/22Obtaining zinc otherwise than by distilling with leaching with acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/04Obtaining nickel or cobalt by wet processes
    • C22B23/0407Leaching processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/04Obtaining nickel or cobalt by wet processes
    • C22B23/0407Leaching processes
    • C22B23/0415Leaching processes with acids or salt solutions except ammonium salts solutions
    • C22B23/043Sulfurated acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/04Obtaining nickel or cobalt by wet processes
    • C22B23/0453Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B23/0461Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • C22B3/38Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds containing phosphorus
    • C22B3/384Pentavalent phosphorus oxyacids, esters thereof
    • C22B3/3846Phosphoric acid, e.g. (O)P(OH)3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/42Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by ion-exchange extraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/44Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/44Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
    • C22B3/46Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes by substitution, e.g. by cementation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/04Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by aluminium, other metals or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/001Dry processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/005Separation by a physical processing technique only, e.g. by mechanical breaking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • C22B7/007Wet processes by acid leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

本発明は、合金の処理方法に関するものであり、より詳しくは、銅とニッケル及び/又はコバルトとを含む合金からニッケル及び/又はコバルトを含む溶液を得る合金の処理方法に関する。
電気自動車やハイブリット自動車等の車両、及び携帯電話やスマートフォン、パソコン等の電子機器には、軽量で大出力であるという特徴を有するリチウムイオン電池(以下、「LIB」とも称する)が搭載されている。
LIBは、例えば、アルミニウムや鉄等の金属製あるいは塩化ビニル等のプラスチック製の外装缶の内部に、銅箔を負極集電体に用いて表面に黒鉛等の負極活物質を固着させた負極材と、アルミニウム箔からなる正極集電体にニッケル酸リチウムやコバルト酸リチウム等の正極活物質を固着させた正極材を、ポリプロピレンの多孔質樹脂フィルム等からなるセパレータと共に装入し、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)等の電解質を含んだ有機溶媒を電解液として含浸させた構造を有する。
LIBは、上述のような車両や電子機器等の中に組み込まれて使用されると、やがて自動車や電子機器等の劣化あるいはLIBの寿命等で使用できなくなり、廃リチウムイオン電池(廃LIB)となる。また、廃LIBは、最初から製造工程内において不良品として発生することもある。
これらの廃LIBには、ニッケルやコバルト、銅等の有価成分が含まれており、資源の有効活用のためにも、それらの有価成分を回収して再利用することが望まれる。
金属で作製された装置や部材、材料から有価成分を効率よく回収しようとする場合、炉等に投入して高温で熔解し、有価物を含むメタルとそれ以外のスラグとに分離する乾式処理を行うことが一般的であり、従来から広く行われている。
例えば特許文献1には、乾式処理を用いて有価金属の回収を行う方法が開示されている。特許文献1の方法を廃LIBからの有価金属の回収処理に適用することで、ニッケル、コバルトを含む銅合金を得ることができる。
このような乾式処理は、炉を用いて高温に加熱するためにエネルギーを要するという短所があるものの、様々な不純物を一括して分離できるという利点がある。しかも、乾式処理で得られるスラグは、化学的に安定な性状であり、環境に影響する懸念が少なく、処分しやすいという利点もある。
しかしながら、乾式処理で廃LIBを処理した場合、一部の有価成分、特にコバルトのほとんどがスラグに分配され、コバルトの回収ロスとなることが避けられないという問題があった。
また、乾式処理で得られるメタルは、有価成分が共存した合金であり、再利用するためには、その合金から成分ごとに分離し、不純物を除去する精製処理が必要となる。
乾式法で一般的に用いられてきた元素分離の方法として、高温の熔解状態から徐冷することによって、例えば銅と鉛との分離や鉛と亜鉛との分離を行う方法がある。ところが、廃LIBのように銅とニッケルが主な成分である場合、銅とニッケルは全組成範囲で均一熔融する性質を持つため、徐冷しても銅とニッケルが層状に混合固化するのみで分離はできない。
さらに、一酸化炭素(CO)ガスを用いてニッケルを不均化反応させることで銅やコバルトから揮発させて分離する精製方法もあるが、有毒性のCOガスを用いるため安全性の確保が難しいという問題もある。
また、工業的に行われてきた銅とニッケルを分離する方法として、混合マット(硫化物)を粗分離する方法がある。この方法は、製錬工程で銅とニッケルとを含むマットを生成させ、これを上述したのと同様に徐冷することによって、銅を多く含む硫化物とニッケルを多く含む硫化物とに分離するものである。しかしながら、この分離方法でも、」銅とニッケルの分離は粗分離程度にとどまり、純度の高いニッケルや銅を得るためには、別途電解精製等の処理が必要となる。
その他にも、塩化物を経て蒸気圧差を利用して分離する方法も検討されてきた。ところが、有毒な塩素を大量に取り扱うプロセスとなるため、装置の腐食対策や安全対策等を大掛かりに要し、工業的に適した方法とは言い難い。
このように、湿式法と比べて乾式法による各元素の分離精製は、粗分離レベルに留まるか、あるいは高コストの処理を要するという欠点を有している。
これに対して、酸浸出や中和、溶媒抽出等の方法を用いる湿式製錬の方法を用いた湿式処理(湿式法)では、消費するエネルギーが少なく、混在する有価成分を個々に分離して高純度な品位で回収できるという利点がある。
しかしながら、湿式処理を用いて廃LIBを処理する場合、廃LIBに含有される電解液成分の六フッ化リン酸アニオンが、高温、高濃度の硫酸でも完全に分解させることができない難処理物であるため、有価成分を浸させた酸溶液に混入することになる。六フッ化リン酸アニオンは、水溶性の炭酸エステルであることから、有価物を回収した後の水溶液からリンやフッ素を回収することも困難となり、公共海域等への放出抑制のために種々の対策を講じることが必要になる等、環境面での制約が大きい。
さらに、酸だけで廃LIBから有価成分を効率的に浸出させて精製に供することができる溶液を得ることは容易ではない。廃LIB本体そのものは、酸等で浸出され難いため、完全に有価成分を浸出させることは容易ではない。
また、酸化力の強い酸を用いる等して強引に浸出させると、有価成分と共に工業的には回収対象ではないアルミニウムや鉄、マンガン等の不純物成分までもが浸出されてしまい、不純物を中和等で処理することを要し、中和剤のコストが増加し、発生する排水量や澱物量が増加するという問題が生じる。
さらに、廃LIBには電荷が残留していることがあり、そのまま処理しようとすると、発熱や爆発等を引き起こす恐れがあるため、残留電荷を放電するための処理等の手間がかかる。
このように、湿式処理だけを用いて廃LIBを処理することも、必ずしも有利な方法とは言えなかった。
そこで、上述した乾式処理単独や湿式処理単独では処理が困難な廃LIBを、乾式処理と湿式処理とを組み合わせた方法、つまり、廃LIBを焙焼する等の乾式処理により不純物をできるだけ除去して均一な廃LIB処理物とし、得られた処理物を湿式処理に供して有価成分とそれ以外の成分とに分離しようとする試みが行われている。
乾式処理と湿式処理を組み合わせた方法では、電解液のフッ素やリンは乾式処理で揮発して除去され、廃LIBの構造部品であるプラスチックやセパレータ等の有機物による部材も熱で分解される。乾式処理で得られた廃LIB処理物は、均一な性状で得られるため、湿式処理の際にも均一な原料として取り扱いしやすい。
しかしながら、単なる乾式処理と湿式処理の組み合わせだけでは、上述したような、廃LIBに含まれるコバルトがスラグに分配され回収ロスになるという問題は、依然として残る。
この問題に対して、乾式処理での処理条件を調整することで、コバルトをスラグでなくメタルに分配させ、スラグへの分配を減じるように還元熔融する方法も考えられる。ところが、そのような方法で得られたメタルは、銅をベースとしてニッケル及びコバルトを含有する難溶性の耐蝕合金となってしまう。耐蝕合金から有価成分を分離して回収しようとしても、酸溶解が難しく効果的に回収できなくなる。
また、耐蝕合金を浸出するために、例えば塩素ガスを用いた場合、得られる溶解液(浸出液)には、高濃度の銅と比較的低濃度のニッケルやコバルトが含まれるようになる。その中で、ニッケルとコバルトは溶媒抽出等の公知の方法を用いて容易に分離することができるものの、特に銅についてはニッケル及びコバルトと容易かつ低コストに分離することは困難となる。
以上のように、有価成分である銅、ニッケル、コバルトの他に様々な成分を含有する廃LIB等に由来する合金から、効率的に銅とニッケル及びコバルトとを分離することは難しかった。なお、上述した課題は、廃LIB以外の、銅とニッケル及びコバルトとを含む廃電池から銅とニッケル及びコバルトとを分離する場合においても同様に存在する。また、廃電池以外に由来する、銅とニッケル及びコバルトとを含む合金から、銅とニッケル及びコバルトとを分離する場合においても、同様の課題が存在する。
特開2012-172169号公報 特開昭63-259033号公報
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、廃リチウムイオン電池等の銅とニッケル及び/又はコバルトとを含む合金から、選択的にニッケル及び/又はコバルトを分離することができる合金の処理方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、以下に示す手段によって、上述した課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
(1)本発明の第1の発明は、銅とニッケル及び/又はコバルトとを含む合金から、ニッケル及び/又はコバルトを含む溶液を得る合金の処理方法であって、前記合金に対し、硫化剤が共存する条件下で、酸による浸出処理を施して浸出液を得る浸出工程と、前記浸出液に対し還元剤を用いて還元処理を施して還元液を得る還元工程と、前記還元液に、酸化剤を添加するとともに中和剤を添加することにより、ニッケル及び/又はコバルトを含む溶液を得る酸化中和工程と、を含む、合金の処理方法である。
(2)本発明の第2の発明は、第1の発明において、前記合金は、リチウムイオン電池の廃電池を熔解して得られる合金である、合金の処理方法である。
(3)本発明の第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記合金は、粉状物である、合金の処理方法である。
(4)本発明の第4の発明は、第1乃至第3のいずれかの発明において、前記還元工程では、前記還元剤としてニッケル及び/又はコバルトを含むメタルを用い、前記浸出液と該メタルとを接触させることで還元処理を施す、合金の処理方法である。
(5)本発明の第5の発明は、第1乃至第4のいずれかの発明において、前記酸化中和工程では、前記還元液に、前記酸化剤と前記中和剤とを同時に添加するか、又は前記酸化剤を添加した後に前記中和剤を添加する、合金の処理方法である。
(6)本発明の第6の発明は、第1の発明において、前記浸出工程では、酸化還元電位(参照電極:銀/塩化銀電極)を240mV以上300mV以下の範囲に制御しながら酸溶液による浸出処理を施す、合金の処理方法である。
(7)本発明の第7の発明は、第6の発明において、前記浸出工程では、酸化剤を添加することにより前記酸化還元電位を制御する、合金の処理方法である。
(8)本発明の第8発明は、第1の発明において、前記浸出工程では、酸溶液を用いて、pHを0.8以上2.0以下の範囲に制御して浸出処理を施す、合金の処理方法である。
(9)本発明の第9の発明は、第8の発明において、浸出工程では、前記酸溶液として硫酸を含む溶液を用いる、合金の処理方法である。
(10)本発明の第10の発明は、第1の発明において、前記浸出工程では、浸出温度を50℃以上80℃以下の範囲に制御しながら酸溶液による浸出処理を施す、合金の処理方法である。
(11)本発明の第11の発明は、第1の発明において、前記合金は、粒径が500μm未満である、合金の処理方法である。
(12)本発明の第12の発明は、第11の発明において、前記合金は、アトマイズ処理することで得られるアトマイズ粉である、合金の処理方法である。
(13)本発明の第13の発明は、第11又は第12の発明において、前記合金は、粒径が150μm未満の粉状物である、合金の処理方法である。
(14)本発明の第14の発明は、第1の発明において、前記合金は、亜鉛を含有し、前記酸化中和工程を経て得られた中和後液を、イオン交換処理又は溶媒抽出処理に供することで前記亜鉛を除去する脱亜鉛工程をさらに含む、合金の処理方法である。
(15)本発明の第15の発明は、第1の発明において、前記合金は、リチウムイオン電池の廃電池を焙焼炉に入れて酸化焙焼する工程と、酸化焙焼物を還元剤と共に還元炉に入れて還元熔融することによって熔融メタルと還元スラグとを得る工程と、熔融メタルを微粉状態で固体化するアトマイズ処理を行う工程と、を有する乾式処理を経て得られるアトマイズ粉である、合金の処理方法である。
本発明によれば、廃リチウムイオン電池等の銅とニッケル及び/又はコバルトとを含む合金から、選択的にニッケル及び/又はコバルトを分離して処理することができる。
合金の処理方法の流れを示す工程図である。 実施例において浸出液の酸化還元電位とニッケル及び銅の浸出率との関係についてのグラフ図である。 実施例3において浸出液の浸出時間と浸出液中のニッケルの浸出率との関係についてのグラフ図である。 実施例3においてスラリー中のpHを保持するのに使用した硫酸水溶液の消費量の推移のグラフ図である。 実施例3において各pHで使用した硫酸水溶液の各元素に対する消費量分配についてのグラフ図である。 実施例4において浸出時間とニッケル浸出率との関係についてのグラフ図である。 実施例4において硫酸消費量とORPとの関係についてのグラフ図である。 実施例5において各粒径のアトマイズ粉の浸出処理における浸出時間に対するORP値の推移のグラフ図である。
以下、本発明の具体的な実施形態(以下、「本実施の形態」という)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。なお、本明細書において、「X~Y」(X、Yは任意の数値)との表記は、「X以上Y以下」の意味である。
≪1.合金の処理方法≫
本実施の形態に係る合金の処理方法は、銅とニッケル及び/又はコバルトとを含む合金から、ニッケル及び/又はコバルトを含む溶液を得るものである。すなわち、合金を構成するニッケル及び/コバルトを銅から選択的に分離するものである。
処理対象である、銅とニッケル及び/又とコバルトとを含む合金としては、例えば、自動車若しくは電子機器等の劣化による廃棄物、リチウムイオン電池の寿命に伴い発生したリチウムイオン電池のスクラップ、又は電池製造工程内の不良品等の廃電池等を原料とし、その廃電池等を加熱熔融し還元して得られる合金が挙げられる。
廃リチウムイオン電池等を原料としてこれを加熱熔融して合金を得る方法としては、例えば、廃リチウムイオン電池を機械的に解体し、酸化焙焼に付して電極材や容器等に由来する炭素やアルミ、電解液に由来するフッ素やリンを分離して焙焼物(酸化焙焼物)を得る工程と、得られた酸化焙焼物に還元剤を添加して還元熔融することで還元メタルとスラグとを得る工程と、得られた還元メタルをアトマイズ処理等により微細化する工程と、を有する乾式処理を行う方法が挙げられる。このような方法によれば、還元熔融時の雰囲気の酸素分圧を適正に管理する等して還元度を制御することで、コバルトをスラグに分配させないようにしつつ、同時に不純物を効果的に分離できる。
なお、合金を微細化することにより、詳しくは後述する浸出工程での酸浸出に適した粒度にし、浸出効率を高めることができる。
図1は、本実施の形態に係る合金の処理方法の流れを示す工程図である。
具体的に、本実施の形態に係る合金の処理方法は、処理対象の合金に対し、硫化剤が共存する条件下で酸による浸出処理を施して浸出液を得る浸出工程S1と、浸出液に対し還元剤を用いて還元処理を施して還元液を得る還元工程S2と、得られた還元液に酸化剤を添加するとともに中和剤を添加することにより、ニッケル及び/又はコバルトを含む溶液を得る酸化中和工程S3と、を含む。
また、好ましくは、浸出工程S1において、酸化還元電位(参照電極:銀/塩化銀電極)を所定範囲に制御しながら酸溶液による浸出処理を施す。
また、好ましくは、浸出工程S1において、酸溶液を用いてpHを所定範囲に制御しながら浸出処理を施す。
また、好ましくは、浸出工程S1において、浸出温度を所定範囲に制御しながら酸溶液による浸出処理を施す。
また、好ましくは、浸出工程S1での浸出処理に供する処理対象の合金として、アトマイズ等の方法を用いて所定粒径に粉状物としたものを用いる。
以下では、より具体的に、リチウムイオン電池の廃電池(廃LIB)を熔解して得られる、銅とニッケル及び/又はコバルトを含む合金を処理対象とする場合を例として、合金の処理方法について説明する。
(1)浸出工程
浸出工程S1では、合金に対して、硫化剤が共存する条件下で、酸による浸出処理を施して浸出液を得る。すなわち、合金に対して硫化剤及び酸を同時に接触させて酸による浸出処理を行う。
浸出工程S1での浸出処理で生じる反応を下記反応式[1]~[5]に示す。下記式では、硫化剤として固体硫黄(S)を用い、酸として硫酸を用いた場合の反応を示す。
・Cu+S → CuS ・・・[1]
・Ni+HSO+1/2O → NiSO+HO ・・・[2]
・Co+HSO+1/2O → CoSO+HO ・・・[3]
・HS+1/2O → S+HO ・・・[4]
・CuS+2O → CuSO ・・・[5]
上記の反応式に示すように、合金を硫化剤と接触させながら浸出反応を生じさせることで、酸との反応により合金から浸出した銅の硫化物が生成する(式[1])。また、ニッケル及び/又はコバルトは、酸で浸出され、浸出液中にイオンとして存在する(式[2]、[3])。なお、浸出したニッケル及び/又はコバルトが硫化剤と反応して硫化物となった場合でも、酸が存在するために、その硫化物は分解されて、ニッケルやコバルトはイオンとして浸出液中に存在することになる。
[合金について]
リチウムイオン電池の廃電池を熔解して得られる合金は、銅、ニッケルやコバルトの他に様々な回収対象でない不純物を含有する。本実施の形態においては、酸と硫化剤が共存した状態でこのような合金に対して浸出処理を施すことにより、合金から浸出された銅を硫化銅として析出させて、分離する。一方、合金に対して、酸による浸出処理を施すことにより、ニッケル及び/又はコバルトを浸出させて浸出液を得る。なお、浸出液には、硫化剤と反応しなかった銅や、鉄及び/又はリン等、さらには亜鉛やマンガン等の不純物が残存することがある。
ここで、処理対象であるリチウムイオン電池の廃電池を熔解して得られる合金としては、板状に鋳造した合金、線状に引き抜き適宜切断して棒材とした合金、アトマイズ法を適用して得られる合金粉(以下、便宜的にこの合金粉を「アトマイズ粉」ともいう)等の粉状物等、その形状は特に限定されない。
その中でも、アトマイズ粉のような粉状物が処理対象であることにより、効果的に酸に依る浸出処理を施すことができ、効果的にニッケル及び/又はコバルトを浸出させることができる。なお、アトマイズ法とは、高圧のガスや水を接触させ、熔湯を飛散及び急冷(凝固)させることにより粉末を得る方法である。
合金をアトマイズ粉等の粉状物とする際には、その粒径が概ね300μm未満であることが好ましく、より効果的に浸出処理を施すことができる。一方、粒径が小さすぎると、微細化のための処理コストがかかるうえに、発塵又は発火の原因にもなる。そのため、粉状の合金の粒径としては、概ね10μm以上であることが好ましい。
また、合金を浸出処理に供するにあたっては、その合金を予め薄い酸で予備洗浄することが好ましい。これにより、合金の表面に活性処理を施すことができ、浸出反応を促進させることができる。
[酸について]
酸としては、後述するようにpHを0.8以上2.0以下の範囲に制御して浸出処理を施すことができるものであれば特に制限はない。例えば、塩酸や硫酸、硝酸等の強酸を単独で、あるいは混合して使用することができる。また、硫酸中に塩化物を含有させてこれを酸として用いてもよい。その中でも、リチウムイオン電池の廃電池をリサイクルして再びリチウムイオン電池原料に供する理想的な循環方法である所謂「バッテリー トゥ バッテリー」を実現する場合には、硫酸を含む酸を使用することが好ましい。酸として硫酸を用いることで、リチウムイオン電池の正極材に利用しやすい硫酸塩の形態で浸出液を得ることができる。
浸出処理に用いる酸の量は、合金に含まれるニッケル及び/又はコバルトの合計量に対して、1当量以上、好ましくは1.2当量以上、より好ましくは1.2当量以上11当量以下となる量とする。酸濃度を高くすることにより、浸出反応の速度を大きくすることができる。なお、具体例として、pHが0.8以上になるように酸の量を調整するためには、1.2当量以上2当量以下となる量を用いることが好ましい。
また、浸出処理では、酸と合金とをシックナーのような混合部を複数段連結させた装置に供給し、その酸と合金とを向流で段階的に接触させるようにしてもよい。例えば、合金を装置の最上段の混合部に供給し、酸を装置の最下段の混合部に供給して、酸と合金とを向流で段階的に接触させてもよい。
[硫化剤について]
酸と共に添加する硫化剤としては、例えば、水硫化ナトリウムや単体硫黄を用いることができる。単体硫黄を用いる場合、反応を促進させるために適度に粉砕することが好ましい。
硫化剤の量は、合金に含まれる銅量に対して、好ましくは1当量以上となる量とする。
硫化剤については、合金に対して、酸と同時に添加してもよいが、硫化剤を先に添加した後に酸を添加することが好ましい。合金に対して酸と硫化剤とを同時に添加すると、急激に反応が進行することで突沸が発生する場合がある。硫化剤を先に添加した後に酸を添加して接触させることにより、急激な反応を抑制することができる。硫化剤を先に添加した後に酸を添加するに際しては、例えば、水等の溶媒中に合金と硫化剤とを装入し、その後に酸を添加する。また、均一に反応が進むように、エアー等でバブリングしてもよい。
[浸出処理の条件について]
浸出処理においては、処理時間や、合金に酸及び硫化剤を添加して得られるスラリー濃度、その他の処理条件について、予備試験を行って適切な範囲を定めることが好ましい。
特に、浸出処理では、浸出液の酸化還元電位(ORP)やpHを測定し、測定したORPやpHの範囲を監視して制御することが好ましい。また、浸出反応の温度範囲を調整することにより、ORPやpHをより適切に制御でき、浸出処理を促進させることができる。さらに、処理対象の合金についても、所定の粒径範囲のものを用いることで、浸出処理条件をより適切に制御できるようになる。本実施の形態に係る合金の処理方法では、これらの各浸出処理条件の一つをそれぞれが適する範囲に制御して行うことができるが、2つ以上の条件を組み合わせることで最適領域を選定して行うことがより好ましい。
(ORPの制御)
具体的に、ORPの制御については、銀/塩化銀電極基準で、240mV以上300mV以下に制御することが好ましく、さらに240mV以上280mV以下に制御することが特に好ましい。
ORPを制御する具体的な手段としては、例えば、酸化剤を添加する方法が挙げられる。酸化剤としては、酸素、エアー、過酸化水素、オゾンガス等の従来公知のものを使用することができる。例えば、酸化剤として気体状(ガス状)のものを用いる場合、溶液内にバブリングし、その供給量(送気量)を調整することで、浸出処理において浸出液のORPを制御することができる。具体的には、浸出液のORPが上昇しすぎた場合には、酸化剤の供給量を減らし又は停止することにより、ORPを低下させることができる。逆に、ORPが下限付近に低下した場合には、酸化剤の供給量を増やすことにより、ORPを上昇させることができる。
ORPを、例えば上述した範囲に制御して浸出処理を施すことにより、ニッケル及び/又はコバルトの浸出が促進されるとともに、析出した硫化銅が過剰に酸化されることで再溶解することを抑制でき、銅と、ニッケル及び/又はコバルトと、をより効果的に分離することができる。
(pHの制御)
また、pHの制御については、ORPを制御し維持するとともに、酸溶液のpHを、好ましくは0.8以上1.6以下に制御することが好ましく、0.8以上2.0以下の範囲に制御することが特に好ましい。pHを上述の範囲に制御し維持することで、浸出反応が促進されるとともに、析出した硫化銅が過剰に酸化されることで再溶解することを抑制できる。また、より好ましくpHを0.8以上2.0以下の範囲に制御して浸出処理を施すことで、より効率的に浸出処理を施すことが可能になるとともに、酸の使用量や酸を中和するための中和剤の使用量を減らすことができ、生産性の点でも有利となる。
pHの制御は、酸の添加量を調整することが行うことができる。例えば、pHが0.8以上になるように制御する場合には、合金に含まれるニッケル及び/又はコバルトの合計量に対して、1.2当量以上2当量以下となる量の酸を添加する。
特に、酸として硫酸を用いる場合には、pHを0.8以上の範囲に制御して浸出処理を施すことにより、硫化水素ガスの発生を効果的に抑制できる。
このように、浸出処理においてORPやpHの範囲を制御し維持することで、浸出反応が促進されるとともに、析出した硫化銅が過剰に酸化されることで再溶解することを抑制することができる。なお、ORPは、pHや温度により変動するため、浸出処理に際しては、ORP、pH、及び液温を同時測定しながら、それぞれの適正範囲を同時に維持できるように制御することが好ましい。
(浸出反応の制御)
また、浸出工程S1での浸出処理及びそれ以降の工程での処理においては、反応温度の影響も大きい。本実施の形態に係る合金の処理方法では、硫化剤が共存する条件下での合金に対する酸による浸出処理において、その浸出反応の温度を50℃以上80℃以下の範囲に制御することが好ましい。なお、浸出反応の温度(浸出温度)とは、浸出中の反応溶液(浸出液)の温度をいう。
浸出温度が50℃未満であると、その浸出液のORPがニッケル及び/又はコバルトの浸出に適した範囲とならず、上記の反応式[2]、[3]での反応速度が低くなり、浸出に長時間を要することがある。
これに対し、浸出温度を50℃以上とすることで、上記の反応式[2]、[3]の反応速度が高くなり、短時間でニッケル及び/又はコバルトを浸出させることができる。また、浸出を促進させることで、ニッケル及び/又はコバルトの浸出率を向上させることができる。なお、浸出温度は、55℃以上とすることがより好ましく、60℃以上とすることが特に好ましい。
また、浸出温度が80℃を超えると、上記の反応式[2]、[3]の反応が過剰となり、浸出液のORPの制御が困難になることがある。すると、共存させた硫化剤が硫化水素ガスとして浸出液から放出されることとなる。硫化水素ガスが浸出液から放出されると、上記の反応式[1]に示す、酸により浸出した銅の硫化物化の応が進まなくなり、銅を硫化銅として析出させることが困難となる。なお、硫化水素ガスは、酸素により酸化されて硫黄になるが(上記の反応式[4])、硫化水素ガスと共に水素ガスも発生するため、当該反応式[4]の酸化反応も生じ難くなる。
これに対し、浸出温度を80℃以下とすることで、合金に対して硫化剤が共存する条件下で適切に浸出処理を施すことが可能となり、銅を硫化銅として効果的に分離させることができる。なお、浸出温度は、75℃以下とすることがより好ましく、70℃以下とすることが特に好ましい。
(合金の粒度)
浸出処理に供給する合金としては、その粒径が500μm未満であることが好ましい。例えば、合金を500μm未満に粉砕した粉砕物を用いることが好ましい。
ここで、銅とニッケル及び/又はコバルトとを含む合金を、硫化剤が共存する条件下で酸に接触させると、合金の表面に存在するニッケル及び/又はコバルトがイオンとなって浸出するとともに、硫化剤により硫化された銅の硫化物(硫化銅)が合金の表面に生成する。このとき生成する硫化銅は、粒子同士の接触や反応容器内の邪魔板等への衝突などによって粒子表面から脱離し、未反応のニッケル及び/又はコバルトと銅が新たに合金表面に露出する。
このように、合金の浸出処理は、その表面から進行するものであることから、500μm以上の粒径となる合金であると、浸出反応が粒子の中心部に到達するまで長時間を要してしまう。これに対し、粒径が500μm未満の合金を処理対象として浸出処理を施すことにより、ニッケル及び/又はコバルトの浸出速度が高くなり、短時間で効果的に浸出させることができる。
さらに、処理対象となる合金は、粒径が300μm未満の粉状物であることが好ましく、粒径が150μm未満の粉状物であることがより好ましい。
特に、粒径が150μm未満の粉状物を浸出処理の対象とすることで、ニッケル及び/又はコバルトの浸出速度がより高くなるだけでなく、ニッケル及び/又はコバルトの浸出率をも向上させることができる。この理由は必ずしも明らかではないが、粒径が150μm未満の粉状物に浸出処理を施すことで、浸出処理に相応しいORPに調整できる程度の浸出速度となるためであると考えられる。
上述したように、処理対象の合金は、従来公知の方法により粉砕して得られる粉砕物であればよく、その粉砕により500μm未満の粒径を有する合金の粉砕物とする。また、粉砕物としては、アトマイズ法を適用して得られるアトマイズ粉等の粉状物であることが好ましい。アトマイズ粉が処理対象であることにより、浸出処理に適した、500μm未満の粒径に制御した粉砕物を得ることができる。なお、アトマイズ法とは、高圧のガスや水を接触させ、熔湯を飛散及び急冷(凝固)させて粉末を得る方法である。
特に、リチウムイオン電池の廃電池を乾式処理して得られる還元メタルから生成されるアトマイズ粉であれば、粒径が500μm以上の粉状物をほとんど含まない粉状物とすることができる。また、リチウムイオン電池の廃電池を原料として生成されるアトマイズ粉では、粒径が150μm未満の粉状物を高い割合で得ることができ、ニッケル及び/又はコバルトの浸出率をも極めて好ましい範囲にすることが可能となる。
(その他)
浸出反応の終点は、浸出液のORPを測定することで判断することができる。例えば、反応槽に新たな合金を装入しない状態で、浸出液のORP値の低下が生じなくなることを観測することで、ニッケル及び/又はコバルトの浸出の終点を判断することができる。
なお、合金に対する浸出処理が終了後、析出した硫化銅が酸化されると銅が再浸出される場合があることから、浸出液と硫化銅とを分離するまでは、浸出液のORPを240mV以上300mV以下の範囲に維持しておくことが好ましい。
また、浸出処理においては、2価の銅イオンを添加してもよい。これにより、2価の銅イオンが触媒として作用し、浸出反応を促進させることができる。
(2)還元工程
還元工程S2では、浸出工程S1での処理で得られた浸出液に対し、還元剤を用いて還元処理を施してニッケル及び/又はコバルトを含む還元液を得る。ここで、上述した浸出工程S1における浸出処理では、ニッケル及び/又はコバルトとともに、合金を構成する銅が酸により浸出して溶液中に溶解し、硫化剤と反応せずにその一部が溶液中に残存することがある。そこで、還元工程S2では、浸出液に残存する微量の銅を還元することによって銅を含む沈殿物を生成させ、生成した沈殿物を固液分離により分離し、ニッケル及び/又はコバルトを含む還元液を得る。
特に、浸出工程S1において、浸出液のORPを280mV以上に制御しながら浸出処理を行った場合、ニッケル及び/又はコバルトの浸出率は高くなるものの、同時に銅も浸出されるため、浸出液中に銅が含まれ易くなる。また同様に、浸出液のpHを1.6以下に制御しながら浸出処理した場合も、ニッケル及び/又はコバルトの浸出率は高くなるものの、同時に銅も浸出され、浸出液中に銅が含まれ易くなる。
このような点で、浸出工程S1を経て得られた浸出液に対して、還元剤を用いて還元処理を施すようにすることで、ニッケル及び/又はコバルトの浸出率を高く維持した状態で、銅を選択的に分離することができる。
還元剤としては、例えば、銅よりも卑な金属を用いることができる。その中でも、ニッケル及び/又はコバルトを含むメタルを用い、浸出液とそのメタルとを接触させて銅を還元することが好ましい。本実施の形態に係る合金の処理方法では、ニッケル及び/又はコバルトを含む溶液を得るものであることから、その回収対象であるニッケル及び/又はコバルトを含んだメタルを還元剤として用いることで、後段の工程で還元剤を別途回収する必要がなく工業的に有利である。
なお、還元剤としては、上述したメタルの他にも、硫化物を用いることもできる。硫化物は、固体であっても、液体であっても、あるいは気体(ガス状)であってもよい。また、上述した浸出処理の処理対象である合金の粉状物と硫黄との混合物であってもよい。また、処理対象の合金の溶湯を急冷して粉状化したアトマイズ粉を用いてもよい。
還元処理の方法としては、特に限定はなく、固体又は液体の還元剤を用いる場合にはその還元剤を浸出液に直接添加すればよく、還元剤が気体(ガス状)である場合には浸出液にその還元剤をバブリングして添加すればよい。
還元剤の添加量や反応温度は、予備試験を行って最適範囲を選定することが好ましい。また、還元処理においては、酸化還元電位(ORP)やpHを監視し、適宜還元剤の添加量を制御することが好ましく、ORPやpHの最適範囲についても予備試験により選定することが好ましい。
(3)酸化中和工程
酸化中和工程S3では、還元工程S2での処理で得られた還元液に、酸化剤を添加するとともに中和剤を添加することにより酸化中和処理を施すことで、ニッケル及び/又はコバルトを含む溶液を得る。
具体的に、酸化中和工程S3では、還元液に、酸化剤を添加して酸化反応を生じさせるとともに、中和剤を添加して溶液のpHを所定の範囲に制御することで、還元液に含まれる鉄及び/又はリン等の不純物の沈殿物を生成する。このように、酸化中和工程S3では、鉄及び/又はリン等の不純物を沈殿物として分離することで、精製されたニッケル及び/又はコバルトを含む溶液を得る。
酸化剤としては、過酸化水素や次亜塩素酸等の従来公知の酸化剤を用いることができる。また、空気や純酸素、オゾンガス等の酸素を含有する気体を用いてもよい。
酸化剤の添加は、溶液の酸化還元電位(ORP)を監視して、そのORPが所定の範囲となるように制御することが好ましい。具体的には、酸化剤を溶液に添加して、例えばORP(参照電極:銀/塩化銀)が380mV以上430mV以下の範囲となるように制御する。
また、酸化剤により酸化反応を生じさせた後、中和剤を添加して、溶液のpHを好ましくは3.8以上4.5以下の範囲に制御する。このような範囲でpHを制御して中和処理を施す酸化中和処理に付すことで、鉄及び/又はリン等の不純物を効果的に沈殿物化させることができる。
中和剤としては、特に限定されず、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等の従来公知のアルカリを用いることができる。
酸化中和処理においては、還元液に中和剤を添加した後に酸化剤を添加してもよいが、還元液に、酸化剤と中和剤とを同時に添加するか、あるいは酸化剤を添加した後に中和剤を添加することが好ましい。中でも、上述のように、還元液に、酸化剤を添加した後に中和剤を添加することが、より好ましい。例えば、中和剤の添加によりpHが高い状態となった還元液に対して酸化剤を添加すると、不純物中に鉄が含まれている場合には鉄が十分に酸化されず、Fe(OH)の沈殿物(鉄澱物)が有効に生成されず、不純物の分離が不十分となることがある。
ここで、還元液に不純物として亜鉛が含まれている場合には、酸化中和処理のみで除去することは難しい。亜鉛を不純物として除去する必要がある場合には、イオン交換法や溶媒抽出法等により除去することができる。
具体的に、還元液から亜鉛をイオン交換法により除去する場合には、例えば、キレート樹脂(イオン交換樹脂)を用いて亜鉛を吸着等させて除去する。このようなキレート樹脂としては、アミノリン酸系のものを用いることができる。アミノリン酸系のキレート樹脂を用いることにより、溶液中の亜鉛を概ね1/10程度の濃度にまで低減することができる。なお、アミノリン酸系のキレート樹脂としては、住化ケムテックス社製のデュオライトC747(商品名)が市販されている。
また、還元液から亜鉛を溶媒抽出法により除去する場合には、酸性リン化合物系の抽出剤を用いた溶媒抽出に付すことで、溶液中の亜鉛を概ね1/10程度の濃度にまで低減することができる。なお、酸性リン化合物系の抽出剤としては、ジ-2-エチルヘキシルリン酸(D2EHPA)を挙げることができる。
このように、還元工程S2を経て得られる還元液に亜鉛が含まれる場合には、酸化中和処理を施して生成した中和液(中和後液)に対してイオン交換処理又は溶媒抽出処理を施して亜鉛を除去する工程(脱亜鉛工程)を設けることができる。これにより、脱亜鉛後液として、不純物である亜鉛をも効果的に除去された、ニッケル及び/又はコバルトを含む溶液を得ることができる。
なお、還元工程S2を経て得られる還元液にはマンガンが含まれている場合もある。その場合には、酸化中和処理において、鉄及び/又はリンを沈殿物化して除去する際のpHやORPの範囲とは異なる範囲に制御する処理を段階的に行うことで、マンガンの沈殿物を生成させ分離することができる。
以下に、本発明の実施例を示してより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1:合金の処理]
(浸出工程)
廃リチウムイオン電池(廃LIB)を酸化焙焼して得られた焙焼物に、還元剤を加えて加熱熔融して還元する乾式処理に付した。還元熔融して得られた熔融状態の合金を、底面に穴を開けた小さな坩堝に流し込み、穴から流れ出た熔湯に、高圧のガスや水を吹き付けることで溶湯を飛散、凝固させ、粒径300μm未満の粉状物(アトマイズ粉)を得た。得られたアトマイズ粉を処理対象の合金として用いた。下記表1にICP分析装置を用いて分析したアトマイズ粉(粉状物)の組成を示す。
Figure 0007136360000001
表1に示す組成の粉状物を濃度200g/Lのスラリーとし、硫化剤(単体硫黄であって、ボタン状の硫黄粒で直径4~5mm、厚さ1mm)と硫酸とを添加して、硫化剤が共存する条件下で酸による浸出処理を行った。浸出温度を70℃、浸出時間を6時間として処理した。浸出処理の後、濾過を行って固液分離し、得られた濾液(浸出液)をICP分析装置により分析して、各元素成分の濃度を測定した(下記表2中において「浸出液」と表記。)。
(還元工程)
次に、得られた浸出液に、粒径1μm~300μmのニッケル粉(還元剤)を添加して、その浸出液に対して還元処理を施した。還元処理の後、濾過を行って固液分離し、得られた濾液(還元液)をICP分析装置により分析して、各元素成分の濃度を測定した(下記表2中において「還元液」と表記。)。
(酸化中和工程)
次に、得られた還元液の液温を60℃~70℃の範囲に維持しつつ、そこに濃度30%過酸化水素水(酸化剤)を添加し、過酸化水素水(酸化剤)を添加した後に水酸化ナトリウム溶液(中和剤)を添加することで、還元液に対して酸化中和処理を施した。このときの酸化還元電位(ORP)は、銀/塩化銀電極を参照電極とする値で380mV~430mVの範囲であり、pHは3.8~4.5の範囲であった。酸化中和処理の後、濾過を行って固液分離し、得られた濾液(中和液)をICP分析装置により分析して、各元素成分の濃度を測定した(下記表2中において「中和液」と表記。)。
Figure 0007136360000002
表2の分析結果からわかるように、浸出処理に供する前の合金には38質量%の銅が含まれていたが(表1参照)、浸出液中の銅濃度は5g/Lとなっており、ニッケルやコバルトの濃度と比較して相対的に低くなっている。これは、浸出処理によって、合金(粉状物)中の銅の大部分が硫化銅として析出され、分離されたためであると考えられる。
また、浸出液中の銅濃度が5g/Lであるのに対し、還元液中の銅濃度は0.001g/Lと低くなった。これは、還元処理によって、浸出液に残存する微量の銅が還元されて沈殿物として分離されたためであると考えられる。
さらに、還元液中の鉄濃度が3g/Lであり、リン濃度が1g/Lであるのに対し、中和液中の鉄濃度は0.001g/Lであり、リン濃度は0.001g/Lと低くなった。これは、酸化中和処理によって、鉄やリン等の不純物が沈殿物として分離されたためであると考えられる。
[実施例2:ORP条件について]
廃LIBを上記実施例1と同じ乾式処理に付し、還元熔融して得られた熔融状態の合金を底面に穴を開けた小さな坩堝に流し込み、穴から流れ出た熔湯に、高圧のガスや水を吹き付けて溶湯を飛散、凝固させ、粒径300μm以下の粉状物(アトマイズ粉)を得た。得られたアトマイズ粉を処理対象の合金として用いた。下記表3にICP分析装置を用いて分析したアトマイズ粉(粉状物)の組成を示す。
Figure 0007136360000003
次に、アトマイズ粉を25.0g採取し、合金中の銅に対して1.25倍当量(mol換算)となる硫化剤(単体硫黄であって、ボタン状の硫黄粒で直径4~5mm、厚さ1mm)を用意した。
続いて、合金の粉状物と、硫化剤とを、4枚の邪魔板付き耐熱ガラス製のセパラブルフラスコ(容量500ml)に入れ、純水を250ml添加した。その後、テフロン(登録商標)製の傾斜パドル翼を4枚備える撹拌羽根を用いて、アトマイズ粉が反応容器の底部に堆積しない回転数1000rpmで撹拌してスラリー状とした。
また、反応時の雰囲気を酸化状態に維持できるように、ガラス製フィルターを用いて0.5L/minの流速で酸化剤(エアー)を吹き込むバブリングを行った。
そして、エアーバブリングの後、設定温度である60℃までスラリーを加温し、酸溶液(濃度64重量%の硫酸水溶液)を15ml/hの流量で添加してスラリーのpHを1.2まで低下させた。その後は、pHと温度を保持して、酸化剤を添加して酸化還元電位(ORP)を制御しながらアトマイズ粉に対して浸出処理を施した。より具体的には、酸化剤としてのエアーをスラリー中にバブリングすることによってORPを制御しながら浸出処理を施した。硫酸添加後、1時間毎に、浸出スラリーの上澄み液を2mlずつ採取し、ICP分析装置により分析して銅、ニッケル、コバルト、鉄、及び硫黄の各成分の濃度を測定した。
6時間の浸出処理後、浸出後スラリーを回収して固液分離を行い、浸出後の液量と残渣量を確認した。下記表4に浸出処理の条件及び条件設定による処理結果(最終値)を示し、下記表5にICP測定による銅、ニッケル、及びコバルトの浸出率を示す。また、図2に浸出液のORP(参照電極:銀/塩化銀電極)とニッケル及び銅の浸出率との関係についてのグラフを示す。
Figure 0007136360000004
Figure 0007136360000005
図2や表5に示されるように、酸化剤を添加して浸出処理を施すに従ってORPは上昇した。そして、ORPが240mV以上となることで、ニッケルとコバルトの浸出率が向上し、十分に浸出できたことがわかる。また、ORPが300mVを超えると、銅の浸出率が増加する傾向にあることがわかる。
以上のことから、ORP(参照電極:銀/塩化銀電極)を240mV以上300mV以下の範囲に制御しながら、硫化剤が共存する条件下で酸による浸出処理を施すことにより、合金から、銅を分離して、ニッケル及び/又はコバルトを効果的に得ることができることが分かる。
[実施例3:pH条件について]
廃LIBを上記実施例1と同じ乾式処理に付し、還元熔融して得られた熔融状態の合金を底面に穴を開けた小さな坩堝に流し込み、穴から流れ出た熔湯に、高圧のガスや水を吹き付けて溶湯を飛散、凝固させ、粒径300μm以下の粉状物(アトマイズ粉)を得た。得られたアトマイズ粉を処理対象の合金として用いた。下記表6にICP分析装置を用いて分析したアトマイズ粉(粉状物)の組成を示す。
Figure 0007136360000006
次に、アトマイズ粉を25.0g採取し、合金中の銅に対して1.25倍当量(mol換算)となる硫化剤(単体硫黄であって、ボタン状の硫黄粒で直径4~5mm、厚さ1mm)を用意した。
続いて、合金の粉状物と、硫化剤とを、4枚の邪魔板付き耐熱ガラス製のセパラブルフラスコ(容量500ml)に入れ、純水を250ml添加した。その後、テフロン(登録商標)製の傾斜パドル翼を4枚備える撹拌羽根を用いて、アトマイズ粉が反応容器の底部に堆積しない回転数1000rpmで撹拌してスラリー状とした。
また、反応時の雰囲気を酸化状態に維持できるように、ガラス製フィルターを用いて0.5L/minの流速で酸化剤(エアー)を吹き込むバブリングを行った。
そして、エアーバブリングの後、設定温度である60℃までスラリーを加温し、酸溶液(濃度64重量%の硫酸水溶液)を15ml/hの流量で添加してスラリーのpHを0.8~2.0まで低下させた。その後は、pHと温度を保持して、酸溶液を添加してpHを制御しながらアトマイズ粉に対して浸出処理を施した。より具体的には、エアーをスラリー中にバブリングするとともに、硫酸水溶液を添加することによってpHを制御しながら浸出処理を施した。硫酸添加後、1時間毎に、浸出スラリーの上澄み液を2mlずつ採取し、ICP分析装置により銅、ニッケル、コバルト、鉄、及び硫黄の各成分の濃度を測定した。
3時間の浸出処理後、浸出後スラリーを回収して固液分離を行い、浸出後の液量と残渣量を確認した。下記表7に浸出処理の条件及び条件設定による処理結果(最終値)を示し、表8にICP測定による銅、ニッケル、及びコバルトの浸出率を示す。また、図3に浸出液の浸出時間とニッケルの浸出率との関係についてのグラフを示す。また、図4にスラリー中のpHを保持するのに使用した硫酸水溶液の消費量の推移のグラフを示す。さらに、図5に各pHにおける使用した硫酸水溶液の各元素に対する消費量分配についてのグラフを示す。
Figure 0007136360000007
Figure 0007136360000008
図3や表8に示されるように、酸溶液を用いてpHが0.8~2.0の範囲に制御しながら、硫化剤が共存する条件下で酸による浸出処理を施した試験例3-1~3-4では、合金から、銅を分離して、ニッケル及び/又はコバルトを効果的に得ることができた。
また、図4に示されるように、保持するpHが低いほど硫酸水溶液の消費量が高くなっていた。具体的には、pHを0.8に保持した試験例3-4では、pHを2.0に保持した試験例3-1と比べて、2倍程度の消費量となっていた。
さらに、図5に示されるように、pHが低いほど、各金属元素の浸出に関与しないいわゆるフリー酸(遊離酸)の量が増加した。フリー酸の量が増加するほど、浸出処理後の工程で溶液を中和するための中和剤の使用量が増加する。そのため、合金に対して0.8よりも低いpH値に制御して浸出処理を施すと、酸の使用量及びその後の工程での酸を中和するための中和剤の使用量が増加すると考えられる。
[実施例4:温度条件について]
廃LIBを上記実施例1と同じ乾式処理に付し、還元熔融して得られた熔融状態の合金を底面に穴を開けた小さな坩堝に流し込み、穴から流れ出た熔湯に、高圧のガスや水を吹き付けて溶湯を飛散、凝固させ、粒径300μm以下の粉状物(アトマイズ粉)を得た。得られたアトマイズ粉を処理対象の合金として用いた。下記表9にICP分析装置を用いて分析したアトマイズ粉(粉状物)の組成を示す。
Figure 0007136360000009
次に、アトマイズ粉を25.0g採取し、合金中の銅に対して1.25倍当量(mol換算)となるの硫化剤(単体硫黄であって、ボタン状の硫黄粒で直径4~5mm、厚さ1mm)11.0gを用意した。
続いて、合金の粉状物と、硫化剤とを、4枚の邪魔板付き耐熱ガラス製のセパラブルフラスコ(容量500ml)に入れ、純水を250ml添加した。その後、テフロン(登録商標)製の傾斜パドル翼を4枚備える撹拌羽根を用いて、アトマイズ粉が反応容器の底部に堆積しない回転数1000rpmで撹拌してスラリー状とした。
また、反応時の雰囲気を酸化状態に維持できるように、ガラス製フィルターを用いて0.5L/minの流速で酸化剤(エアー)を吹き込むバブリングを行った。
そして、エアーバブリングの後、所定温度(下記表10に示す各設定温度)までスラリーを加温し、酸溶液(濃度64重量%の硫酸水溶液)を15ml/hの流量で添加してスラリーのpHを1.2まで低下させた。その後は、pHと温度を保持して、酸化剤を添加してORPを制御してアトマイズ粉に対して浸出処理を施した。より具体的には、各設定温度にてエアーをスラリー中にバブリングしてORPを制御しながら浸出処理を施した。硫酸添加後、1時間毎に、浸出スラリーの上澄み液を2mlずつ採取し、ICP分析装置により銅、ニッケル、コバルト、鉄、及び硫黄の各成分の濃度を測定した。
なお、生成した硫化銅の酸化を防ぐため、反応時のORP(参照電極:銀/塩化銀電極)値を240mV~300mVの範囲に制御した。具体的には、ORP値が270mVに到達した時点で酸化剤(エアー)の流量を半減させ、ORP値が上昇し続ける場合には更に半減させた。この操作を繰り返し、最終的にはエアーのバブリングを停止した。
下記表10に浸出処理の条件及び条件設定による処理結果(最終値)を示し、下記表11にICP測定による銅、ニッケル、及びコバルトの浸出率を示す。また、図6に浸出時間とニッケル浸出率との関係についてのグラフを示す。また、図7に硫酸消費量とORPとの関係についてのグラフを示す。なお、表10において、浸出結果における液量が始液量である250mlよりも少ない水準があるのは加熱による蒸発の影響であり、ORP値が300mVを超えている水準があるのはエアーバブリング停止後の成り行き(撹拌によるエアー巻き込み)で上昇したためである。
Figure 0007136360000010
Figure 0007136360000011
図6や表11に示されるたように、浸出温度を50℃~80℃の範囲に制御しながら、硫化剤が共存する条件下で酸による浸出処理を施した試験例4-1~4-4では、合金から、銅を分離して、ニッケル及び/又はコバルトを効果的に得ることができた。
特に、図7に示されるように、浸出温度を60℃~80℃の範囲に制御して浸出処理を施した場合(試験例4-2~4-4)では、ORPが240mVに到達し、ニッケル及び/又はコバルトの浸出速度が高くなり、短い浸出時間で処理することができた。
また、浸出温度を50℃~70℃の範囲に制御して浸出処理を施した試験例4-1~4-3では、浸出処理のORPが常にプラスの範囲となり、硫化水素ガスや水素ガスが発生することによる銅の硫化物の反応が進まなくなることを効果的に抑制できた。
一方、浸出温度を90℃に制御して浸出処理を施した試験例4-5では、銅の浸出率が試験例4-1~4-4と比較して高くなった。これは、ORPがマイナスとなったことから、溶液から硫化剤が硫化水素ガスとして大量に放出されたために銅の硫化物の反応が進行しなかったためか、あるいはORPが急激に高くなったことで析出された硫化銅が酸化され浸出液中に浸出されたためであると考えられる。
また、試験例4-5では、試験例4-1~4-4と比較してニッケル及びコバルトの浸出率が低下した。これは、過剰な浸出反応によってニッケル及び/又はコバルトが硫化されてしまったか、硫化剤である硫黄が合金の表面に析出することにより浸出処理が充分に進行しなかったためであると考えられる。あるいは、過剰な浸出反応によって浸出液中の水素イオンが硫化水素ガスや水素ガスとして浸出液から放出されたため浸出処理が進行しなかったためであると考えられる。
[実施例5:処理対象の合金の粒度について]
廃LIBを上記実施例1と同じ乾式処理に付し、還元熔融して得られた熔融状態の合金を底面に穴を開けた小さな坩堝に流し込み、穴から流れ出た熔湯に、高圧のガスや水を吹き付けて溶湯を飛散、凝固させ、粒径300μm以下の粉状物(アトマイズ粉)を得た。得られたアトマイズ粉を処理対象の合金として用いた。下記表12にICP分析装置を用いて分析したアトマイズ粉(粉状物)の組成を示す。
Figure 0007136360000012
次に、得られたアトマイズ粉を篩別し、3種類の粒径サイズに分別した。下記表13にそれぞれの粒径の質量及びその分配率を示す。
Figure 0007136360000013
表12より、廃LIBのアトマイズ粉であれば、粒径が500μmを超える粉状物がほぼ含まれず、粒径が150μm未満の粉状物を90%に近い割合で得ることができることが分かる。
次に、それぞれの粒径のアトマイズ粉を25.0g採取し、合金中の銅に対して1.25倍当量(mol換算)となる硫化剤(単体硫黄であって、ボタン状の硫黄粒で直径4~5mm、厚さ1mm)9.7gを用意した。
続いて、合金の粉状物と、硫化剤とを、4枚の邪魔板付き耐熱ガラス製のセパラブルフラスコ(容量500ml)に入れ、純水を250ml添加した。その後、テフロン(登録商標)製の傾斜パドル翼を4枚備える撹拌羽根を用いて、アトマイズ粉が反応容器の底部に堆積しない回転数1000rpmで撹拌してスラリー状とした。
また、反応時の雰囲気を酸化状態に維持できるように、ガラス製フィルターを用いて0.5L/minの流速で酸化剤(エアー)を吹き込むバブリングを行った。
そして、エアーバブリングの後、60℃までスラリーを加温し、酸溶液(濃度64重量%の硫酸水溶液)を15ml/hの流量で添加してスラリーのpHを1.6まで低下させた。その後は、pHと温度を保持するように制御しながらORP値が250mVに到達するまで浸出処理を施した。浸出後のスラリーを回収して固液分離を行い、濾液をICP分析装置にて銅、ニッケル、コバルト、鉄、及び硫黄の各成分の濃度を測定した。
下記表14に浸出処理の条件及び条件設定による処理結果(最終値)を示し、下記表15にICP測定による銅、ニッケル、及びコバルトの浸出率を示す。また、図8に各粒径のアトマイズ粉の浸出処理における浸出時間に対するORP値推移のグラフを示す。
Figure 0007136360000014
Figure 0007136360000015
図8や表15に示されるように、500μm未満の粉状物である合金に対して、硫化剤が共存する条件下で酸による浸出処理を施した試験例5-1~5-3では、合金から、銅を分離して、ニッケル及び/又はコバルトを効果的に得ることができた。
また、表14、表15に示されるように、粒径が150μm未満の粉状物に対して浸出処理を施した試験例5-1では、試験例5-2、5-3と比べても、短い浸出時間で処理することが可能となり、ニッケル及び/又はコバルトの浸出率も高くなっていることが分かる。

Claims (15)

  1. 銅とニッケル及び/又はコバルトとを含む合金から、ニッケル及び/又はコバルトを含む溶液を得る合金の処理方法であって、
    前記合金に対し、硫化剤が共存する条件下で、酸による浸出処理を施して浸出液を得る浸出工程と、
    前記浸出液に還元剤を添加することにより、該浸出液に含まれる銅に対して還元処理を施して、銅を含む沈殿物と、ニッケル及び/又はコバルトを含む還元液と、を得る還元工程と、
    前記還元液に、酸化剤を添加するとともに中和剤を添加することにより、ニッケル及び/又はコバルトを含む溶液を得る酸化中和工程と、を含む、
    合金の処理方法。
  2. 前記合金は、リチウムイオン電池の廃電池を熔解して得られる合金である、
    請求項1に記載の合金の処理方法。
  3. 前記合金は、粉状物である、
    請求項1又は2に記載の合金の処理方法。
  4. 前記還元工程では、前記還元剤としてニッケル及び/又はコバルトを含むメタルを用い、前記浸出液と該メタルとを接触させることで該浸出液に含まれる銅に対して還元処理を施す、
    請求項1乃至3のいずれかに記載の合金の処理方法。
  5. 前記酸化中和工程では、
    前記還元液に、前記酸化剤と前記中和剤とを同時に添加するか、又は前記酸化剤を添加した後に前記中和剤を添加する、
    請求項1乃至4のいずれかに記載の合金の処理方法。
  6. 前記浸出工程では、酸化還元電位(参照電極:銀/塩化銀電極)を240mV以上300mV以下の範囲に制御しながら酸溶液による浸出処理を施す、
    請求項1に記載の合金の処理方法。
  7. 前記浸出工程では、酸化剤を添加することにより前記酸化還元電位を制御する、
    請求項6に記載の合金の処理方法。
  8. 前記浸出工程では、酸溶液を用いて、pHを0.8以上2.0以下の範囲に制御して浸出処理を施す、
    請求項1に記載の合金の処理方法。
  9. 前記浸出工程では、前記酸溶液として硫酸を含む溶液を用いる、
    請求項8に記載の合金の処理方法。
  10. 前記浸出工程では、浸出温度を50℃以上80℃以下の範囲に制御しながら酸溶液による浸出処理を施す、
    請求項1に記載の合金の処理方法。
  11. 前記合金は、粒径が500μm未満である、
    請求項1に記載の合金の処理方法。
  12. 前記合金は、アトマイズ処理することで得られるアトマイズ粉である、
    請求項11に記載の合金の処理方法。
  13. 前記合金は、粒径が150μm未満の粉状物である
    請求項11又は12に記載の合金の処理方法。
  14. 前記合金は、亜鉛を含有し、
    前記酸化中和工程を経て得られた中和後液を、イオン交換処理又は溶媒抽出処理に供することで前記亜鉛を除去する脱亜鉛工程をさらに含む、
    請求項1に記載の合金の処理方法。
  15. 前記合金は、
    リチウムイオン電池の廃電池を焙焼炉に入れて酸化焙焼する工程と、
    酸化焙焼物を還元剤と共に還元炉に入れて還元熔融することによって熔融メタルと還元スラグとを得る工程と、
    熔融メタルを微粉状態で固体化するアトマイズ処理を行う工程と、
    を有する乾式処理を経て得られるアトマイズ粉である、
    請求項1に記載の合金の処理方法。
JP2021539934A 2020-02-21 2021-02-10 合金の処理方法 Active JP7136360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028091 2020-02-21
JP2020028091 2020-02-21
JP2020044435 2020-03-13
JP2020044435 2020-03-13
JP2020044434 2020-03-13
JP2020044434 2020-03-13
JP2020046617 2020-03-17
JP2020046616 2020-03-17
JP2020046616 2020-03-17
JP2020046617 2020-03-17
JP2021004484 2021-01-14
JP2021004484 2021-01-14
PCT/JP2021/004903 WO2021166755A1 (ja) 2020-02-21 2021-02-10 合金の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021166755A1 JPWO2021166755A1 (ja) 2021-08-26
JP7136360B2 true JP7136360B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=77391357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021539934A Active JP7136360B2 (ja) 2020-02-21 2021-02-10 合金の処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230071697A1 (ja)
EP (1) EP4108349A4 (ja)
JP (1) JP7136360B2 (ja)
KR (1) KR20220127893A (ja)
CN (1) CN115053002A (ja)
CA (1) CA3167957A1 (ja)
WO (1) WO2021166755A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7279873B1 (ja) * 2021-09-10 2023-05-23 住友金属鉱山株式会社 合金の処理方法
JP7245423B1 (ja) * 2021-09-29 2023-03-24 住友金属鉱山株式会社 合金の処理方法
KR20240107181A (ko) * 2021-12-06 2024-07-08 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 합금의 처리 방법
JP7420203B2 (ja) * 2021-12-06 2024-01-23 住友金属鉱山株式会社 合金の処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174366A (ja) 2009-02-02 2010-08-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 使用済みニッケル水素電池からの金属の回収方法
JP2015183292A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 三菱マテリアル株式会社 コバルトおよびニッケルの回収方法
JP2016191134A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池スクラップからの銅の除去方法および金属の回収方法
JP2019077912A (ja) 2017-10-23 2019-05-23 住友金属鉱山株式会社 銅とニッケルおよびコバルトの分離方法
JP2019108586A (ja) 2017-12-18 2019-07-04 住友金属鉱山株式会社 銅とニッケルおよびコバルトの分離方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0248518B1 (en) 1986-04-24 1991-11-13 Falconbridge Limited Separation of nickel from copper in autoclave
US6440194B1 (en) * 2000-11-21 2002-08-27 Fenicem Minerals Inc. Recovery of precious metals from metal alloys produced aluminothermically from base metal smelter slag
CN101050487A (zh) * 2006-12-29 2007-10-10 金川集团有限公司 从镍溶液中除去铅锌杂质的方法
JP5158634B2 (ja) * 2008-02-06 2013-03-06 奥野製薬工業株式会社 無電解ニッケルめっき液の処理方法
JP5434934B2 (ja) 2011-02-18 2014-03-05 住友金属鉱山株式会社 有価金属回収方法
CN102923795B (zh) * 2012-11-22 2015-11-18 赣州市豪鹏科技有限公司 硫酸镍的制备方法
JP6267150B2 (ja) * 2015-03-31 2018-01-24 Jx金属株式会社 銅イオン含有溶液からの銅の除去方法および、有価金属の回収方法
CN105063349B (zh) * 2015-08-17 2017-07-07 长沙矿冶研究院有限责任公司 从熔炼合金中浸出铜钴镍的方法
JP2017115179A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日本リサイクルセンター株式会社 有価物の回収方法
CN105567978B (zh) * 2016-01-28 2018-08-31 浙江新时代中能循环科技有限公司 从各种含有色金属的废料中回收铜锌钴镍的方法
CN106558739B (zh) * 2016-11-28 2019-01-15 安徽得盈再生资源回收有限公司 基于废旧手机中锂离子电池环保高效回收分离工艺
JP6897466B2 (ja) * 2017-09-29 2021-06-30 住友金属鉱山株式会社 銅とニッケルおよびコバルトの分離方法
JP6519628B2 (ja) * 2017-10-23 2019-05-29 住友金属鉱山株式会社 銅とニッケルおよびコバルトの分離方法
JP6958235B2 (ja) * 2017-10-27 2021-11-02 住友金属鉱山株式会社 銅とニッケルおよびコバルトの分離方法
JP6798080B2 (ja) * 2017-11-24 2020-12-09 住友金属鉱山株式会社 廃リチウムイオン電池の処理方法
CN112423913B (zh) * 2018-07-12 2023-05-23 住友金属矿山株式会社 合金粉和合金粉的制造方法
CN109763001A (zh) * 2019-03-20 2019-05-17 金川集团股份有限公司 一种用于氢氧化镍钴盐酸浸出液离子除锌的偏心搅拌离子交换槽
CN109897967B (zh) * 2019-04-01 2020-04-21 中南大学 一种从复杂氯化物体系中分离回收锌的方法
CN110468281A (zh) * 2019-09-12 2019-11-19 金川集团股份有限公司 一种废旧钴酸锂电池中有价金属分离回收方法
CN110512080A (zh) * 2019-09-12 2019-11-29 金川集团股份有限公司 一种废旧镍钴锰锂离子电池中有价金属分离回收方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174366A (ja) 2009-02-02 2010-08-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 使用済みニッケル水素電池からの金属の回収方法
JP2015183292A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 三菱マテリアル株式会社 コバルトおよびニッケルの回収方法
JP2016191134A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池スクラップからの銅の除去方法および金属の回収方法
JP2019077912A (ja) 2017-10-23 2019-05-23 住友金属鉱山株式会社 銅とニッケルおよびコバルトの分離方法
JP2019108586A (ja) 2017-12-18 2019-07-04 住友金属鉱山株式会社 銅とニッケルおよびコバルトの分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021166755A1 (ja) 2021-08-26
JPWO2021166755A1 (ja) 2021-08-26
KR20220127893A (ko) 2022-09-20
EP4108349A4 (en) 2024-05-01
US20230071697A1 (en) 2023-03-09
CA3167957A1 (en) 2021-08-26
CN115053002A (zh) 2022-09-13
EP4108349A1 (en) 2022-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7136360B2 (ja) 合金の処理方法
JP6915497B2 (ja) 銅とニッケルおよびコバルトの分離方法
WO2019064996A1 (ja) 銅とニッケルおよびコバルトの分離方法
KR20200087239A (ko) 구리와 니켈 및 코발트의 분리 방법
JP6958235B2 (ja) 銅とニッケルおよびコバルトの分離方法
JP7052635B2 (ja) 銅とニッケル及びコバルトの分離方法
JP7392539B2 (ja) 合金の処理方法
JP7279873B1 (ja) 合金の処理方法
JP7245423B1 (ja) 合金の処理方法
WO2023106210A1 (ja) 合金の処理方法
JP7311054B2 (ja) 合金の処理方法
WO2023033023A1 (ja) 合金の処理方法
WO2023002912A1 (ja) 合金の処理方法
JP7420203B2 (ja) 合金の処理方法
CA3172952C (en) Method for treating alloy
JP2023035964A (ja) 合金の処理方法
CN117916396A (zh) 合金的处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150