JP7129294B2 - 電子機器および領域選択方法 - Google Patents
電子機器および領域選択方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7129294B2 JP7129294B2 JP2018178077A JP2018178077A JP7129294B2 JP 7129294 B2 JP7129294 B2 JP 7129294B2 JP 2018178077 A JP2018178077 A JP 2018178077A JP 2018178077 A JP2018178077 A JP 2018178077A JP 7129294 B2 JP7129294 B2 JP 7129294B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- face
- pupil
- area
- region
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010187 selection method Methods 0.000 title claims description 6
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 227
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 210
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 173
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 claims description 75
- 210000000887 face Anatomy 0.000 claims description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 151
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 102
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 43
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 27
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 210000001331 nose Anatomy 0.000 description 9
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010027646 Miosis Diseases 0.000 description 1
- 229910005580 NiCd Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005813 NiMH Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000593989 Scardinius erythrophthalmus Species 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 201000005111 ocular hyperemia Diseases 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 210000001835 viscera Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/16—Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
- G06V40/161—Detection; Localisation; Normalisation
- G06V40/165—Detection; Localisation; Normalisation using facial parts and geometric relationships
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/61—Control of cameras or camera modules based on recognised objects
- H04N23/611—Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/16—Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
- G06V40/161—Detection; Localisation; Normalisation
- G06V40/166—Detection; Localisation; Normalisation using acquisition arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/16—Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
- G06V40/168—Feature extraction; Face representation
- G06V40/171—Local features and components; Facial parts ; Occluding parts, e.g. glasses; Geometrical relationships
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/18—Eye characteristics, e.g. of the iris
- G06V40/19—Sensors therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/675—Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Geometry (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Description
画像から顔および瞳を検出する検出手段と、
前記画像が表示された表示画面上におけるユーザーの指定位置を取得する取得手段と、
前記指定位置により特定される顔の左側の瞳を選択するための左側領域と右側の瞳を選択するための右側領域を設定する設定手段と、
前記指定位置が前記左側領域または前記右側領域に存在する場合に、対応する瞳の瞳領域を選択する選択手段と、を備え、
前記設定手段は、所定条件を満たす場合に、前記特定された顔の端に近い方の瞳を選択するための領域を拡張し、前記所定条件は前記特定された顔が主被写体となる条件を満たしていることを含み、
前記特定された顔において既に一方の瞳が選択されている場合、前記設定手段は、前記選択されている一方の瞳について選択領域を設定せず、前記特定された顔の領域を上下に分けた上側の領域を非選択となっている他方の瞳の選択領域に設定する。
・タッチパネル70aにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル70aにタッチしたこと、すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch-Down)と称する)の検出。
・タッチパネル70aを指やペンでタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch-On)と称する)の検出。
・タッチパネル70aを指やペンでタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch-Move)と称する)の検出。
・タッチパネル70aへタッチしていた指やペンを離したこと、すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch-Up)と称する)の検出。
・タッチパネル70aに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch-Off)と称する)の検出。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (19)
- 画像から顔および瞳を検出する検出手段と、
前記画像が表示された表示画面上におけるユーザーの指定位置を取得する取得手段と、
前記指定位置により特定される顔の左側の瞳を選択するための左側領域と右側の瞳を選択するための右側領域を設定する設定手段と、
前記指定位置が前記左側領域または前記右側領域に存在する場合に、対応する瞳の瞳領域を選択する選択手段と、を備え、
前記設定手段は、所定条件を満たす場合に、前記特定された顔の端に近い方の瞳を選択するための領域を拡張し、前記所定条件は前記特定された顔が主被写体となる条件を満たしていることを含み、
前記特定された顔において既に一方の瞳が選択されている場合、前記設定手段は、前記選択されている一方の瞳について選択領域を設定せず、前記特定された顔の領域を上下に分けた上側の領域を非選択となっている他方の瞳の選択領域に設定する、ことを特徴とする電子機器。 - 前記所定条件は、前記画像において前記特定された顔の端に近い方の瞳の、瞳としての検出の信頼度が所定値以上であることをさらに含む、ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
- 画像から顔および瞳を検出する検出手段と、
前記画像が表示された表示画面上におけるユーザーの指定位置を取得する取得手段と、
前記指定位置により特定される顔の左側の瞳を選択するための左側領域と右側の瞳を選択するための右側領域を設定する設定手段と、
前記指定位置が前記左側領域または前記右側領域に存在する場合に、対応する瞳の瞳領域を選択する選択手段と、を備え、
前記設定手段は、所定条件を満たす場合に、前記特定された顔の端に近い方の瞳を選択するための領域を拡張し、前記所定条件は、前記端に近い方の瞳の検出の信頼度が所定値以上であることを含み、
前記特定された顔において既に一方の瞳が選択されている場合、前記設定手段は、前記選択されている一方の瞳について選択領域を設定せず、前記特定された顔の領域を上下に分けた上側の領域を非選択となっている他方の瞳の選択領域に設定する、ことを特徴とする電子機器。 - 前記所定条件は、前記特定された顔および前記特定された顔における瞳のいずれもが、前記選択手段による選択中になっていないことをさらに含む、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
- 瞳を選択するための領域の拡張を行わない場合、前記設定手段は、前記左側領域と前記右側領域の双方を、前記検出手段で検出された顔の大きさに基づく顔領域に収まるように設定する、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記設定手段は、前記領域を顔領域の外側へ向かって拡張することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記所定条件は、前記特定された顔が正面顔ではないことを含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記特定された顔の端から遠い方の瞳が選択されている場合、前記設定手段は、非選択となっている他方の瞳の選択領域を拡張することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記特定された顔の領域の前記上側の領域を除く下側の領域が指定された場合、前記選択手段は、前記顔に対応する領域を選択することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記特定された顔とは、前記指定位置に最も近い顔であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記画像における前記特定された顔の画像から、顔の振り向き角度を判定する判定手段をさらに備え、
前記設定手段は、前記振り向き角度に基づいて、顔の端に近い瞳を特定することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の電子機器。 - 前記選択手段が選択した領域は、焦点調節の対象となる焦点検出領域として用いられることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記選択手段により選択された領域を示す枠を前記表示画面に表示する枠表示手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記選択手段は、前記指定位置に基づいて選択された被写体が前記画像に存在しない場合に前記画像に存在する瞳の領域を自動的に選択することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記選択手段による自動的な選択では、前記画像に存在する瞳のうち、カメラに近い側の瞳、または、大きく撮影されている方の瞳を選択することを特徴とする請求項14に記載の電子機器。
- 電子機器による領域選択方法であって、
画像から顔および瞳を検出する検出工程と、
前記画像が表示された表示画面上におけるユーザーの指定位置を取得する取得工程と、
前記指定位置により特定される顔の左側の瞳を選択するための左側領域と右側の瞳を選択するための右側領域を設定する設定工程と、
前記指定位置が前記左側領域または前記右側領域に存在する場合に、対応する瞳の瞳領域を選択する選択工程と、を備え、
前記設定工程は、所定条件を満たす場合に、前記特定された顔の端に近い方の瞳を選択するための領域を拡張し、前記所定条件は前記特定された顔が主被写体となる条件を満たしていることを含み、
前記特定された顔において既に一方の瞳が選択されている場合、前記設定工程は、前記選択されている一方の瞳について選択領域を設定せず、前記特定された顔の領域を上下に分けた上側の領域を非選択となっている他方の瞳の選択領域に設定する、ことを特徴とする領域選択方法。 - 電子機器による領域選択方法であって、
画像から顔および瞳を検出する検出工程と、
前記画像が表示された表示画面上におけるユーザーの指定位置を取得する取得工程と、
前記指定位置により特定される顔の左側の瞳を選択するための左側領域と右側の瞳を選択するための右側領域を設定する設定工程と、
前記指定位置が前記左側領域または前記右側領域に存在する場合に、対応する瞳の瞳領域を選択する選択工程と、を備え、
前記設定工程は、所定条件を満たす場合に、前記特定された顔の端に近い方の瞳を選択するための領域を拡張し、前記所定条件は、前記端に近い方の瞳の検出の信頼度が所定値以上であることを含み、
前記特定された顔において既に一方の瞳が選択されている場合、前記設定工程は、前記選択されている一方の瞳について選択領域を設定せず、前記特定された顔の領域を上下に分けた上側の領域を非選択となっている他方の瞳の選択領域に設定する、ことを特徴とする領域選択方法。 - コンピュータを、請求項1乃至15のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
- コンピュータを、請求項1乃至15のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018178077A JP7129294B2 (ja) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | 電子機器および領域選択方法 |
US16/575,666 US11496670B2 (en) | 2018-09-21 | 2019-09-19 | Electronic device with display screen capable of reliable detection of a user selected displayed eye region in a scene to be captured, and region selection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018178077A JP7129294B2 (ja) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | 電子機器および領域選択方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020053720A JP2020053720A (ja) | 2020-04-02 |
JP7129294B2 true JP7129294B2 (ja) | 2022-09-01 |
Family
ID=69885102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018178077A Active JP7129294B2 (ja) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | 電子機器および領域選択方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11496670B2 (ja) |
JP (1) | JP7129294B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7645612B2 (ja) * | 2020-04-21 | 2025-03-14 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
CN112132162B (zh) * | 2020-09-08 | 2024-04-02 | Oppo广东移动通信有限公司 | 图像处理方法、图像处理器、电子设备及可读存储介质 |
CN116685904A (zh) * | 2020-12-28 | 2023-09-01 | 富士胶片株式会社 | 摄像支援装置、摄像装置、摄像支援方法及程序 |
US12058447B2 (en) * | 2021-07-06 | 2024-08-06 | Qualcomm Incorporated | Autofocus (AF) and auto exposure control (AEC) coordination |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003107335A (ja) | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Ricoh Co Ltd | 撮像装置、自動合焦方法、およびその方法をコンピュータが実行するためのプログラム |
JP2012123301A (ja) | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置 |
JP2013070164A (ja) | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置及び撮像方法 |
WO2016103962A1 (ja) | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 富士フイルム株式会社 | 合焦制御装置、撮像装置、合焦制御方法、及び合焦制御プログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002112098A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-04-12 | Olympus Optical Co Ltd | 電子撮影装置 |
US7298412B2 (en) * | 2001-09-18 | 2007-11-20 | Ricoh Company, Limited | Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method, electronic flash control method and computer program |
JP4747003B2 (ja) * | 2005-06-22 | 2011-08-10 | 富士フイルム株式会社 | 自動合焦制御装置およびその制御方法 |
JP4782725B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2011-09-28 | 富士フイルム株式会社 | 合焦装置および方法並びにプログラム |
JP4518131B2 (ja) * | 2007-10-05 | 2010-08-04 | 富士フイルム株式会社 | 撮像方法及び装置 |
JP5959923B2 (ja) * | 2012-04-26 | 2016-08-02 | キヤノン株式会社 | 検出装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置および表示装置 |
CN106060373B (zh) * | 2015-04-03 | 2019-12-20 | 佳能株式会社 | 焦点检测装置及其控制方法 |
KR20170046413A (ko) * | 2015-10-21 | 2017-05-02 | 삼성전자주식회사 | 피사체의 눈 검출 방법 및 그 전자 장치 |
-
2018
- 2018-09-21 JP JP2018178077A patent/JP7129294B2/ja active Active
-
2019
- 2019-09-19 US US16/575,666 patent/US11496670B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003107335A (ja) | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Ricoh Co Ltd | 撮像装置、自動合焦方法、およびその方法をコンピュータが実行するためのプログラム |
JP2012123301A (ja) | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置 |
JP2013070164A (ja) | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置及び撮像方法 |
WO2016103962A1 (ja) | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 富士フイルム株式会社 | 合焦制御装置、撮像装置、合焦制御方法、及び合焦制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020053720A (ja) | 2020-04-02 |
US11496670B2 (en) | 2022-11-08 |
US20200099853A1 (en) | 2020-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6602361B2 (ja) | 電子機器及びその制御方法 | |
WO2018042824A1 (ja) | 撮像制御装置、表示制御装置及びそれらの制御方法 | |
JP7129294B2 (ja) | 電子機器および領域選択方法 | |
US20210176404A1 (en) | Electronic apparatus and method for controlling the same | |
JP6991033B2 (ja) | 電子機器及びその制御方法 | |
JP7049195B2 (ja) | 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2019120748A (ja) | 電子機器及びその制御方法 | |
JP7009096B2 (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
JP6397454B2 (ja) | 撮像制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2014228629A (ja) | 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体 | |
JP6701145B2 (ja) | 電子機器及びその制御方法 | |
JP6512961B2 (ja) | 撮像制御装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2014017665A (ja) | 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2009060291A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP7049179B2 (ja) | 撮像制御装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 | |
JP2019022116A (ja) | 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体 | |
JP6765901B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP6765902B2 (ja) | 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP6630337B2 (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
JP7463071B2 (ja) | 電子機器および電子機器の制御方法 | |
JP6257255B2 (ja) | 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法 | |
JP6393296B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、撮像制御装置、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP6188861B2 (ja) | 電子機器及びその制御方法 | |
JP2020166199A (ja) | 電子機器及びその制御方法 | |
JP7604416B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220715 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220822 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7129294 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |