Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7123737B2 - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7123737B2
JP7123737B2 JP2018200061A JP2018200061A JP7123737B2 JP 7123737 B2 JP7123737 B2 JP 7123737B2 JP 2018200061 A JP2018200061 A JP 2018200061A JP 2018200061 A JP2018200061 A JP 2018200061A JP 7123737 B2 JP7123737 B2 JP 7123737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
line
thin line
data
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018200061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020066164A (ja
Inventor
隆司 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018200061A priority Critical patent/JP7123737B2/ja
Priority to US16/598,123 priority patent/US11080573B2/en
Priority to KR1020190131125A priority patent/KR20200047362A/ko
Publication of JP2020066164A publication Critical patent/JP2020066164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7123737B2 publication Critical patent/JP7123737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • G06K15/188Adjusting colours with provisions for treating some of the print data differently
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/181Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
    • G06K15/1811Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages including high level document description only
    • G06K15/1813Page description language recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1842Geometric transformations, e.g. on raster data
    • G06K15/1843Changing size or raster resolution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1873Increasing spatial resolution; Anti-aliasing
    • G06K15/1874Increasing spatial resolution; Anti-aliasing with provisions for treating some of the print data differently
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3256Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document colour related metadata, e.g. colour, ICC profiles
    • H04N2201/326Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document colour related metadata, e.g. colour, ICC profiles relating to the rendering or output medium, device or process, e.g. monitor, paper or printer profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、PDLデータのレンダリング時における画像処理技術に関する。
電子写真方式のプリンタにおいて、例えば黒い背景上に白い細線を形成する場合、当該細線の部分は色材であるKトナーを載せない非描画領域となるため、用紙上の当該部分にはKトナーが付着しないのが理想である。しかしながら、現実には、黒い背景(描画領域)を形成するためのKトナーが、白い細線に対応する非描画領域にも付着してしまい、結果的に細線が潰れてしまうことがある。このような現象は他の画像形成方式、例えばインクジェット方式のプリンタにおいても、黒い背景上に白い細線を形成する場合、Kインクが白い細線に対応する非描画領域にまで滲んで拡がってしまい、細線が潰れてしまうことがある。
このように、色材を用いて記録媒体上に画像を形成するプリンタにおいて、白い細線を色材を載せないことで形成しようとすると、描画領域に載る色材が非描画領域にまで侵食することが起きる。その結果、白い細線の部分が想定より細くなる、或いは、細線自体が消失してしまう「細線潰れ」という現象が起こり得る。この「細線潰れ」対策として、印刷対象の画像データに白い細線が含まれていた場合、当該白い細線部分を強調する技術が従来から知られている。例えば特許文献1では、印刷対象画像内の白い細線を検出し、検出された細線の幅を太らせる処理を施すことでトナーの載らない非描画領域を拡げ、白い細線の視認性を向上させる方法が記載されている。
特開2016―167777号公報
白い細線を太らせる上記従来の処理は、印刷対象画像内に存在するすべての白い細線に対し一律に適用され、例えユーザが描画することを意図していなかった白い細線の部分であっても太らせてしまうという問題があった。このようなユーザが意図しない白い細線にまで太らせ処理を適用して目立たせると、本来は印刷品質を向上させるための太らせ処理が、寧ろ悪化させる方向に働いてしまう。
本発明に係る画像処理装置は、画像データから、所定幅以下の幅を有し且つ所定濃度以下の濃度を有する細線を検出する検出手段と、前記検出手段が検出した細線が、描画指示に従って描画される描画オブジェクトの細線であるか、描画指示がなされていない非描画領域において検出された細線であるかを判定する判定手段と、前記検出手段が検出した細線が、描画指示に従って描画される描画オブジェクトの細線であると前記判定手段によって判定された場合には該細線の幅を拡げる処理である太らせ処理を行い、前記検出手段が検出した細線が、描画指示がなされていない非描画領域において検出された細線であると前記判定手段によって判定された場合には該細線に対する前記太らせ処理を行わない処理手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、細線を太らせる処理において、ユーザが意図しない細線までを太らせることがないよう、その適用範囲を制御することができる
印刷システムの構成の一例を示すブロック図 (a)はプリンタが備える画像処理部の内部構成の一例を示すブロック図、(b)は、実施形態1に係る超低濃度細線補正部の内部構成を示す詳細ブロック図 (a)は太らせ処理の設定用UI画面の一例を示す図、(b)は線幅調整機能の設定用UI画面の一例を示す図 印刷システムにおける処理の流れを示すフローチャート (a)及び(b)は、アプリケーション画面の一例を示す図 図5(b)における破線の枠で囲まれた範囲に対応する、用紙上の領域を拡大した図 (a)及び(b)は、論理座標の位置を少しだけ異ならせてPDLデータを描画したときの結果に、物理座標を重ねて示した図 (a-1)及び(b-1)は物理座標に従ったレンダリング後の画像データの一例、(a-2)及び(b-2)はそれらに対応する属性データの一例を示す図 用紙上の2つの黒矩形オブジェクトの隣接する部分を拡大した図 PDLデータをアプリケーションの論理座標に描画した結果に、物理座標を重ねて示した図 (a)は物理座標に従ったレンダリング後の画像データの一例を示す図、(b)はそれに対応する属性データの一例を示す図 用紙上の2つの黒矩形オブジェクトの隣接する部分を拡大した図 (a)はPDLデータをアプリケーションの論理座標に描画した結果に物理座標を重ねて示した図、(b)はPDL種がPSの場合の変換後の物理座標における画像の一例を示す図、(c)は線幅調整機能が適用された場合の物理座標へ変換後の画像の一例を示す図 実施形態1に係る、太らせ処理の流れを示すフローチャート (a-1)~(c-1)はK版のBMPデータの一例を示す図、(a-2)~(c-2)はそれらの属性データの一例を示す図 (a-1)~(c-1)は2値画像の一例を示す図、(a-2)~(c-2)はそれらの属性データの一例を示す図 (a)~(d)はマッチング処理におけるパターンの一例を示す図、(e)はウィンドウ画像内の各画素の画素位置を示す図 (a―1)~(c-1)は再判定処理後の細線隣接フラグの一例を示す図、(a-2)~(c-2)は、細線隣接フラグに応じて選択された画素値の一例を示す図 (a)~(c)は、実施形態1の太らせ処理終了後の画像データの一例を示す図 実施形態2に係る、超低濃度細線補正部の内部構成を示す詳細ブロック図 実施形態2に係る、太らせ処理の流れを示すフローチャート (a)及び(b)はマッチング処理におけるパターンの一例を示す図 (a―1)~(c-1)はフラグ統合処理後の統合フラグの一例を示す図、(a-2)~(c-2)は統合フラグに応じて選択された画素値の一例を示す図 実施形態2の太らせ処理終了後の画像データの一例を示す図
以下、添付図面を参照して、本発明を好適な実施例に従って詳細に説明する。なお、以下の実施例において示す構成は一例にすぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
<実施形態1>
(システム構成図)
図1は、本実施形態に係る、印刷システムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示す印刷システム100は、クライアント端末としてのPC110と、画像形成装置としてのプリンタ120とで構成され、LAN等のネットワーク130で相互に接続されている。
PC110は、CPU111、メモリ112、HDD113、入力デバイス114、モニタ115、及びネットワークI/F116を備える。CPU111は、PC110全体の制御を司る演算装置である。ネットワークI/F116は、ネットワーク130を介してプリンタ120を含むネットワーク130上の他の装置(不図示)と各種データをやり取りするためのインタフェースである。メモリ112は、CPU111のワークエリアとしてのRAMや各種プログラムを格納するためのROMで構成される。HDD113は、OSやプログラム或いはアプリケーションで処理された各種データ等の格納に使用する大容量記憶装置であり、SSDやフラッシュメモリであってもよい。入力デバイス114は、ユーザが各種操作指示を行うためのキーボードやマウス等である。モニタ115は、ユーザに各種表示を行うための表示デバイスである。そして、上記各要素は、バス117を介して相互に接続されている。PC110には、プリンタ120に対応したプリンタドライバがインストールされている。プリンタドライバは、ユーザが各種アプリケーション上で作成等したデータ(以下、「アプリケーションデータ」と表記)を、プリンタ120で印刷するためのPDLデータに変換する処理を行なう。プリンタドライバで作成されたPDLデータは、プリンタ120に送られる。
プリンタ120は、CPU121、メモリ122、HDD123、UI操作部124、画像処理部125、印刷部126及びネットワークI/F127を備える。CPU121は、プリンタ120全体の制御を司る演算装置である。CPU121は、PC110から受信したPDLデータを解釈し、ビットマップ形式の多値画像データ(以下、「BMPデータ」と表記)を生成するレンダリングを行う。本実施形態では、レンダリングをソフトウェアで実現する構成としているが、ハードウェアで実現してもよい。レンダリングによって得られる多値画像データにおける各画素は、グレースケールやRGB(レッド、グリーン、ブルー)といった複数の色成分で表され、各色成分につき例えば8ビット(256階調)の値を持つ。また、レンダリングでは、BMPデータに加え、当該BMPデータを構成する各画素のオブジェクト属性を示すデータ(以下、「属性データ」と呼ぶ。)も生成される。この属性データは、各画素がどの種類の描画オブジェクトに属するのかを示す情報である。描画オブジェクトの種類としては、Text(文字)、Line(線)、Graphic(図形)、Image(写真)などがある。そして、ページ内のどの描画オブジェクトにも属さない領域(描画オブジェクトなしの領域)が非描画領域であり、背景として扱われることになる。例えば、隣り合う第1の描画オブジェクト(矩形)と第2の描画オブジェクト(矩形)との間に見える背景が線を構成する場合がある。本実施形態では、複数の描画オブジェクト間に生じる非描画領域におけるオブジェクトを非描画オブジェクトと呼ぶ。属性データは、非描画オブジェクトを含めたオブジェクト種それぞれに対応する値を保持している。非描画オブジェクトに対応する値とは例えば、背景であることを示す背景属性を示す属性値である。ネットワークI/F126は、ネットワーク130を介してPC110を含むネットワーク130上の他の装置(不図示)と各種データをやり取りするためのインタフェースである。メモリ122は、CPU121のワークエリアとしてのRAMや各種プログラムを格納するためのROMで構成される。HDD123は、OSやプログラム或いはPC110から受け取ったPDLデータ等の格納に使用する大容量記憶装置であり、SSDやフラッシュメモリであってもよい。UI操作部124は、例えばタッチパネルディスプレイであり、各種情報の表示とユーザの入力操作を受け付ける。さらに、テンキーやボタンを備えていてもよい。画像処理部125は、多値画像データに対し、各種画像処理を行って印刷部126での印刷処理に供するためのハーフトーン画像データ(印刷用データ)を生成する。画像処理部125の詳細については後述する。印刷部126は、画像処理部125で生成された印刷用データを用いて、紙等の記録媒体に印刷出力を行う。そして、上記各要素は、バス128を介して相互に接続されている。プリンタ120において各種の動作・処理を実現するソフトウェアは、例えば上述のHDD123に格納されており、それがRAMにロードされ、CPU121がこれを実行することで実現される。
(画像処理部の詳細)
図2(a)は、プリンタ100が備える画像処理部125の内部構成の一例を示すブロック図である。画像処理部125は、色変換部201、超低濃度細線補正部202、ガンマ補正部203、スクリーン処理部204、細線用スクリーン処理部205、ハーフトーン画像選択部206を有する。画像処理部125には、レンダリングによって得られたBMPデータとその各画素に対応した属性データが入力される。
色変換部201は、入力されたBMPデータのグレースケールあるいはRGBの色成分を、CMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)の色成分に変換する色変換処理を行う。CMYKの各色成分を有する色変換後のBMPデータを、以下、「CMYKデータ」と呼ぶこととする。色変換処理によって得られたCMYKデータは、不図示のバッファに格納される。なお、PS(Post Script)やPDF(Portable Document Format)のようなCMYK色空間を扱うPDLデータが入力されていた場合は、レンダリング後の多値画像データがCMYKの色成分を持つため、色変換部201での色変換処理は行われない。この場合、画像処理部125に入力されたCMYKデータが、超低濃度細線補正部202に直接入力される。
超低濃度細線補正部202は、CMYKデータの各色版に含まれる、その濃度値が“0”又はそれと等価の極めて低い濃度値を持つ細線(以下、「超低濃度細線」と呼ぶ。)に対し、その見た目の幅を拡げる太らせ処理を行う。濃度値が“0”又はそれと等価の極めて低い濃度値を持つ領域とは、いわゆる極ハイライト領域である。超濃度細線とは、例えば、複数の描画オブジェクト間に生じた隙間としての白色の細線などである。
太らせ処理について、具体的には、不図示のバッファからCMYKデータを取得し、各色版における超低濃度細線を検出する。そして検出した超低濃度細線に隣接する画素に対してその濃度値を下げる補正処理を行う。例えば、K版において、超低濃度細線を検出した際は、当該超低濃度細線に隣接する領域(すなわち、黒の領域)に属する画素の濃度値を“0”に近づける。これにより、印刷対象画像内の超低濃度細線を太らせることができる。また、超低濃度細線補正部202は、超低濃度細線を構成する画素とそれ以外の画素とで適用するスクリーン処理を切り替えるためのフラグ情報を、ハーフトーン画像選択部206に出力する。スクリーン処理とは、所定のディザマトリクスを用いて、入力されるCMYKデータをN値化し、網点で表現されたハーフトーン画像データを生成する処理のことである。細線を構成する画素に対しては平坦型スクリーン処理を適用することで、オブジェクトの途切れやジャギーを軽減することができる。なお、前述のとおり、太らせ処理は「細線潰れ」現象への対策として行うものであるが、例えば背景領域の濃度が低いときなど条件によっては超低濃度細線部分が潰れずに済む場合もある。そこで、例えば図3(a)に示すようなUI画面を介して、太らせ処理の有効/無効をユーザが状況に応じて設定できるように構成してもよい。図2(b)は、本実施形態に係る、超低濃度細線補正部202の内部構成を示す詳細ブロック図である。超低濃度細線補正部202は、二値化部211、隣接画素判定部212、細線画素判定部213、属性判定部214、隣接画素再判定部215、隣接画素補正部216及び画素選択部217からなる。図2(b)に示す各処理部の機能等を含め、超低濃度細線補正部202における太らせ処理の詳細については後述する。太らせ処理後のCMYKデータは、ガンマ補正部203に入力される。
ガンマ補正部203は、トナー画像が用紙へ転写された際の濃度特性が所望の濃度特性となるよう、一次元のルックアップテーブル(LUT)を用いて、太らせ処理後のCMYKデータにおける画素値を補正するガンマ補正処理を実行する。一次元LUTは、例えば入力値がそのまま出力値となるようなリニアな変換特性のものなど複数を用意しておき、印刷部126の状態変化に応じて適宜使用する一次元LUTを選択すればよい。或いは、CPU121が一次元LUTの書き換えを適宜行ってもよい。ガンマ補正後のCMYKデータは、スクリーン処理部204および細線用スクリーン処理部205に入力される。
スクリーン処理部204は、ガンマ補正後のCMYKデータに対し、CMYKの色版毎に集中型スクリーン処理を行なう。また、細線用スクリーン処理部205は、ガンマ補正後のCMYKデータに対し、細線用のスクリーン処理としての平坦型スクリーン処理をCMYKの色版毎に行なう。いずれのスクリーン処理の結果(CMYKの色版毎に得られたハーフトーン画像データ)も、ハーフトーン画像選択部206へ入力される。
ハーフトーン画像選択部206は、スクリーン処理部204で生成されたハーフトーン画像データと細線用スクリーン処理部205で生成されたハーフトーン画像データの何れかを、上述のフラグ情報に従って画素単位で選択し、印刷用データとして印刷部126へ出力する。
(レンダリングまでの流れ)
次に、印刷システム100におけるPDLデータの作成からレンダリングまでの処理の流れを説明する。図4は、印刷システム100における処理の流れを示すフローチャートである。図4のフローに示す各ステップのうち、S401及びS402はPC110における処理であり、S403~S410はプリンタ120における処理である。
S401では、PC110において、ユーザの印刷指示に基づき、アプリケーションデータからPDLデータが作成される。この際、プリンタドライバは、プリンタ120の動作を制御するためのコマンド(プリンタ制御コマンド)も併せて作成し、PDLデータに含める。例えば、前述の超低濃度細線補正機能(太らせ処理)のON/OFFを指定するコマンドや、後述の線幅調整機能のON/OFFを指定するコマンドなどが、プリンタ制御コマンドとして含まれる。
S402では、S401で作成したPDLデータが、ネットワークI/F116を介してプリンタ120に送信される。
S403では、プリンタ120において、PC110から送信されたPDLデータが受信される。続くS404では、受信したPDLデータ内のプリンタ制御コマンドが解釈され、当該コマンドに従った動作設定がなされる。例えば、超低濃度細線補正をONにするプリンタ制御コマンドが含まれていたときは、超低濃度細線補正部202において太らせ処理が実行されるように、CPU121によって画像処理部125の動作設定がなされる。
S405では、レンダリングの準備処理として、Pageメモリの初期化処理が実行される。Pageメモリは、1ページ分のビットマップ形式の多値画像データ(以下、「BMPデータ」と表記)を格納する記憶領域である。続くS406では、受信したPDLデータ内の注目するページデータにおけるPDLコマンドを1つずつ解釈し、レンダリング用コマンドに変換する処理が実行される。そして、S407では、S406で得られたレンダリング用コマンドを用いて、注目ページデータについてのレンダリングが実行される。このレンダリングによって得られた、デバイス依存のページ単位のBMPデータが、上述のPageメモリに格納される。この際には、当該1ページ分のBMPデータにおける各画素の属性を示す属性データも併せて生成・格納されることになる。レンダリングの詳細に関しては後述する。
S408では、注目ページデータにおいて未処理のPDLコマンドがあるか否かが判定される。注目ページデータ内に未処理のPDLコマンドが存在する場合はS406に戻り、次のPDLコマンドが解釈され、レンダリングが実行される。一方、注目ページデータ内の全てのPDLコマンドが処理された場合はS409に進む。S409では、Pageメモリに格納された1ページ分のBMPデータがHDD123にスプール(保存)される。
S410では、S403で受信したPDLデータ内に未処理のページデータがあるか否かが判定される。未処理のページデータが存在する場合はS405に戻り、次のページデータについての処理が続行される。一方、全てのページデータが処理された場合(受信したPDLデータの全ページのBMPデータが生成され、HDD123にスプールされた場合)は、本処理を終える。
以上が、印刷システム100における処理の大まかな流れである。
(本発明の課題の確認)
ここで、上述のS407のレンダリング時に起こる本発明の課題、すなわち、ユーザの意図しない超低濃度細線が発生するケースについて確認しておく。ユーザの意図しない超低濃度細線が発生する場合としては、大きく分けて2つのケースがある。
1つ目のケースは、PDLの塗りルールに起因して生じるケースである。このケースは、アプリケーション上で複数の描画オブジェクトを隙間がないように並べて配置したつもりが実際には極僅かな隙間があり、当該隙間がレンダリング後のBMPデータにおいてより大きな隙間へと拡がってしまうケースである。図5(a)及び(b)は、PC110のモニタ115に表示される、あるアプリケーション画面の一例を示す図である。図5(a)は2つの黒い矩形オブジェクト501及び502を隣り合わせで配置したときの、表示倍率100%の状態を示している。そして、図5(b)は、図5(a)における表示倍率を100%から200%へと変更したときの状態を示している。両者を比較すると、倍率変更後の図5(b)においては、図5(a)では確認できない白い細線(隙間)500が存在しているのが分かる。ページ記述言語(Page Description Language)と呼ばれるプリンタ制御用の言語で記載されるPDLデータは、オブジェクトの描画コマンド(以下、「PDLコマンド」と表記)が、アプリケーション上の論理座標で表される。プリンタ120は、入力されたPDLコマンドを解釈し、アプリケーション上の論理座標をデバイス依存の物理座標(印刷するための画素に相当)へと変換したビットマップ形式の画像データを用いて印刷処理を行う。この論理座標から物理座標への変換の際、PDL種別に応じた塗りルールに従うと、変換誤差に拠って、隙間が最大で1画素幅(600dpiの場合で42μm)まで拡がり、そもそも意図せず発生した白い細線がさらに目立ってしまうことがある。このような現象が起きる、PDL種としては、例えばLIPS(UFR)、PCLなどが挙げられる。PDLの塗りルールに従った、論理座標から物理座標への変換については、図7(a)(b)、図8(a-1)、(a-2)、(b-1)、及び(b-2)を用いて後述する。
2つ目のケースは、PS(Post Script)やPDF(Portable Document Format)に代表される、細線を描画する際に太めに再現されるPDLの場合において、本来の太さに近づくよう補正する機能を利用した結果、意図せず隙間が生じてしまうケースである。PSやPDFの塗りルールでは、描画領域に少しでも掛かった画素は塗り潰しの対象となる。この結果、細線が所定の幅よりも太く再現されることになる。そのため、線幅を本来の太さに戻すように補正する、「ストロークアジャスト」と呼ばれる線幅調整機能が設けられている。この線幅調整機能によって塗り潰す領域が減ることで、ユーザが意図しない隙間(1画素幅の白い細線)が発生することがある。
本発明は、いずれのケースにおいても、意図せずに発生した隙間(白い細線)までが拡大することがないよう、細線の太らせ処理の適用範囲を制御するものである。本発明に係る太らせ処理の制御の説明に入る前に、ユーザの意図に反して白い細線が発生するそれぞれのケースについて、具体例を用いてさらに詳しく説明する。
<PDLの塗りルールに起因して生じる白い細線>
ここでは、前述の図5(a)及び(b)に示した2つの黒矩形オブジェクトの描画を指定するPDLデータがプリンタ120に入力されたとの仮定の下で説明を行うものとする。図6は、図5(b)における破線の枠504で囲まれた範囲に対応する、用紙600上の領域を拡大した図である。この場合、一方の黒矩形オブジェクト501の黒く塗られる部分501’と他方の黒矩形オブジェクト502の黒く塗られる部分502’とが隣合わせに用紙600上に描画され、白い細線503’が形成されることになる。いま、この白い細線503’は、その幅が1画素未満であるものとする。プリンタ120では、上述のとおり、PDLデータを解釈し、アプリケーション上の論理座標からデバイス依存の物理座標に変換する。図7の(a)と(b)は、上記PDLデータを描画したときの結果の上に物理座標を重ねて示した図であり、図5(b)における破線の枠504で囲まれた範囲に対応している。両図において、点線で囲まれた最小単位の正方形が物理座標における1画素を表す。図7(a)では、上述の白い細線503に対応する隙間700は、物理座標における画素境界を表す点線上に存在している。一方、図7(b)において、上述の白い細線503に対応する隙間700’は、画素境界を表す平行な2本の点線の間に存在している。このように、論理座標が僅かでも異なっていると、変換後の物理座標上の位置が変わってしまうことがある。例えば、GDI塗りルールでは、直交する点線同士の交点が、PDLデータによって塗り指定された領域(ここでは黒の矩形領域)に含まれていれば、当該交点が含まれる右下方向の1画素がその塗り値で塗られることになる。言い換えると、物理座標における1画素の左上の頂点が、PDLデータによって塗指定された領域に含まれる場合には、当該画素を塗るという処理を行う。当該画素を例えば、図7(a)における交点701は、塗り指定された黒の矩形領域に含まれていないので、その右下方向の画素702は塗られない。一方、交点701の直下にある交点703は、塗り指定された黒の矩形領域に含まれているので、その右下方向の画素704はPDLデータで指定された塗り値(例えば255)で塗られることになる。以上の塗りルールに基づき、図7(a)及び(b)では、塗り指定された黒の矩形領域に含まれない交点に対し×印、含まれる交点に対し○印が付されている。図7(a)を見ると、隙間700は点線上に存在し、その点線上にある交点705を含む縦に並んだ交点はすべて、PDLデータで塗り指定された黒の矩形領域に含まれていないため、×印が付されている。一方、図7(b)を見ると、隙間700’は点線上には存在せず、上記交点705に対応する交点705’もPDLデータで塗り指定された黒の矩形領域に含まれるため、○印が付されている。図8(a-1)及び(b-1)は、上記図7(a)及び(b)にそれぞれ対応する、物理座標に従ったレンダリング後の画像データを示している。いずれも、○印が付された交点の画素を黒で塗り、×印が付された交点の画素を塗らないという処理を行った結果である。そして、図8(a-2)及び(b-2)はレンダリング時に同時に生成される属性データであり、図8(a-2)は図8(a-1)に対応し、図8(b-2)は図8(b-1)に対応する。なお、図8(a-2)及び(b-2)におけるアルファベットの意味は、N=非描画オブジェクト(背景)、G=図形オブジェクトである。ここでは、説明のためアルファベットで記載しているが、実際の属性データでは、例えば、Nは“0”、Gは“1”といった具合に数値化されて保持される。前述のとおり、PDLデータにおいて2つの黒矩形オブジェクト501及び502は隣合わせで配置され、2つのオブジェクトの間には1画素幅未満の極僅かな隙間があった。しかし、図8(a-1)のレンダリング結果では、当該隙間の幅がデバイス最小解像度である1画素幅にまで拡大している。一方で、図8(b-1)のレンダリング結果では、当該隙間がなくなっている。このように、論理座標が僅かに異なるだけでレンダリング結果に違いが生じることがあるが、同じPDLデータであれば、本来は同じレンダリング結果となることが望ましいといえる。
上記の例ではGDI塗りルールに従った場合の例について説明したが、これに限られない。例えば、PCLという種類のPDLは、以下の塗りルールを有する。すなわち、物理座標における1画素の中心が塗り指定された領域に含まれる場合には、当該画素を塗る。ここで画素の中心とは対角線の交点である。図7(a)または(b)の例では、PCL塗りルールでは、点線で表された正方形の対角線の交点が黒の矩形領域に含まれる場合には、当該正方形が塗られることとなる。このようなPCL塗りルールを適用した場合にも、GDI塗りルールを適用した場合と同様に、1画素幅未満の僅かな隙間が1画素幅にまで拡大されてしまう場合があるという課題がある。
次に、ページ内に2つの黒矩形オブジェクトを1画素分だけ離して並べて配置し、さらにその隙間部分を埋めるように1画素幅の白い線オブジェクトを配置したPDLデータがプリンタ120に入力された場合を考える。図9は、このPDLデータに従った描画結果であり、用紙600上の2つの黒矩形オブジェクトの隣接する部分を拡大した図である。この場合、一方の黒矩形オブジェクト901の黒く塗られる部分901’と他方の黒矩形オブジェクト902の黒く塗られる部分902’とが隣合わせに描画され、さらにその隣接部分に、線オブジェクト903の白く塗られる部分903’が上書き描画される。図10は、上記PDLデータをアプリケーションの論理座標に描画した結果に、物理座標を重ねて示した図であり、点線で囲まれた最小単位の四角が物理座標の1画素を表している。ここからは、図6のケースとの差異、すなわち、PDLデータの違いから生じる相違点について説明する。
まず、2つの黒矩形オブジェクトを描くところまでは、図6のケースと同じである。異なるのは線オブジェクト903の白く塗られる部分903’がさらに上書き描画されるところである。この際、白の線オブジェクト903について、図10では、上述のGDI塗りルールに従い、交点1001~1006が塗り指定された白の線オブジェクトの描画領域に含まれることから、○印が付されている。図11(a)は、物理座標に従ったレンダリング後の画像データを示しており、○印が付された交点に対応する画素を黒で塗り、×印が付された交点に対応する画素を塗らないという処理を行った結果である。そして、図11(b)はレンダリング時に同時に生成される属性データを示している。なお、図11(b)におけるアルファベットの意味は、N=非描画オブジェクト、G=図形オブジェクト、L=線オブジェクトである。ここでは、説明のためアルファベットで記載しているが、実際の属性データでは、例えば、Nは“0”、Gは“1”、Lは“2”といった具合に数値化されて保持される。ここで、図11(a)と前述の図8(a-1)とを比較すると、双方の画像データは同じ内容となっている。しかし、属性データに着目すると、図11(b)と図8(b-1)とでは、白い細線に相当する部分の属性が異なっている。すなわち、図8(a-1)における白画素群801は非描画オブジェクトの領域であるのに対し、図11(a)における白画素群1101はLine属性の描画オブジェクトの領域である。このように、レンダリング後の画像データで同じ様に白い細線として再現される部分であっても、当該細線が非描画オブジェクト(描画オブジェクトが存在しない領域)である場合と、白の線オブジェクト(描画オブジェクトが存在する領域)である場合とがある。そして、前者の場合には、ユーザが意図しない白い細線であることから、太らせ処理を適用しないことが望ましい。
<PDL種がPS又はPDFの場合に生じる白い細線>
前述の図9のケースと同様、ページ内に2つの黒矩形オブジェクトを1画素分だけ離して並べて配置し、さらにその隙間部分を埋めるようにLine属性の1画素幅の白い線オブジェクトを配置して描画するPDLデータがプリンタ120に入力された場合を考える。ただし、前述の図9のケースとは、白の線オブジェクトの位置が右方向にわずかにずれており、オブジェクト間の隙間が完全には埋まらない配置となっている点で相違する。図12は、前述の図9に相当する図である。この場合も、一方の黒矩形オブジェクト1201の黒く塗られる部分1201’と他方の黒矩形オブジェクト1202の黒く塗られる部分1202’とが隣合わせに描画され、その隙間部分に、線オブジェクト1203の白く塗られる部分1203’が上書き描画される。ただし、ここでは図示のとおり、僅かに隙間が残るように描画される。なお、図12では、隙間を僅かに残した状態で描画されることが認識しやすいよう、白く塗られる部分1203’を網掛けで表している。
図13(a)は、上記PDLデータをアプリケーションの論理座標に描画した結果に、物理座標を重ねて示した図であり、点線で囲まれた最小単位の四角が物理座標の1画素を表している。PSやPDFの塗りルールでは、描画オブジェクトを構成する画素が物理座標に少しでも掛かっていればその画素は塗られる。そのため、オブジェクト間に意図しない隙間が発生することは基本的には起こりにくい。例えば、上記PDLデータの変換後の物理座標における画像は、通常であれば図13(b)のようになる。すなわち、1画素幅のストローク指定の線オブジェクト1203に相当する網掛け部分1203”が、物理座標では2画素幅に拡がる。
しかしながら、PSやPDFには「Stroke Adjust」と呼ばれるLine属性オブジェクトの幅を補正する機能がある。これは、変換後の物理座標においても、ストローク指定に係る線の太さに線幅を合わせる機能である。この線幅調整機能が適用された場合の物理座標へ変換後の画像を、図13(c)に示す。図13(c)では、線オブジェクト1203に相当する網掛け部分が1画素幅になっているが、同時に1画素幅の隙間が発生しているのが分かる。この場合、隙間が拡がってしまっており、このような結果はユーザが望むところではないため、隙間が拡がってしまうのを抑制できるのが望ましい。
(超低濃度細線補正処理)
次に、本実施形態の特徴である、超低濃度細線補正部202で実行する超低濃度細線の補正処理(太らせ処理)について、図14のフローチャートに沿って詳しく説明する。ここでは、入力CMYKデータのうちK版についての処理を例に説明を行うものとする。そして、処理対象であるK版のBMPデータ(以下、「Kデータ」と表記)とその属性データが、前述の図8と図11で示したレンダリング結果であったものとする。いま、図15(a-1)が前述の図8(a-1)に対応するKデータであり、同(a-2)が前述の図8(a-2)に対応する属性データである。図8(a-1)における黒画素の部分が図15(a-1)ではK=255、図8(a-1)における白画素の部分が図15(a-1)ではK=0で表されている。説明の便宜上、図15(a-1)及び(a-2)では、図8(a-1)及び(a-2)よりも少し広い範囲を図示している。同様に、図15(b-1)が前述の図8(b-1)に対応するKデータであり、同(b-2)が前述の図8(b-2)に対応する属性データである。さらに、図15(c-1)が前述の図11(a-1)に対応するKデータであり、同(c-2)が前述の図11(a-2)に対応する属性データである。
S1401では、二値化部211が、次の隣接画素判定処理(S1402)を行うための前処理として、入力されたKデータ内の注目画素を中心とした所定サイズ(例えば5×5画素)のウィンドウ画像に対して二値化処理を行なって、2値画像データを生成する。具体的には、濃度値が“0”と略同等な所定濃度に対応する予め設定された閾値(例えば“5”)とウィンドウ画像の各画素値(濃度値)とを比較する単純二値化処理を行なう。この場合、画素値が“0”であれば“0”が出力され、画素値が“255”であれば“1”が出力される。上述の図15(a―1)~(c-1)のKデータそれぞれは、この二値化処理によって、図16(a―1)~(c-1)に示すような、各画素値が“1”と“0”で表現される2値画像データが得られる。こうして、印刷対象の画像に含まれる所定濃度以下の領域が特定される。図16(a-2)~(c-2)は、図16(a-1)~(c-1)にそれぞれ対応する属性データである。なお、二値化処理としては、閾値を固定した単純二値化処理に限定されるものではない。例えば、適用する閾値を、注目画素と周辺画素の濃度値の差としてもよい。二値化処理後のウィンドウ画像のデータは、隣接画素判定部212に出力される。
次に、S1402では、隣接画素判定部212が、二値化処理後のウィンドウ画像を用いて、注目画素が超低濃度細線画素に隣接する画素(超低濃度細線隣接画素)に該当するか否かを判定し、判定結果に応じたフラグ(以下、「細線隣接フラグ」と呼ぶ。)を設定する。まず、超低濃度細線隣接画素の判定処理について説明する。
注目画素が超低濃度細線隣接画素に該当するか否かは、下記のようなマッチング処理によって行う。具体的には、注目画素とその周辺画素の画素値に基づき、図17(a)~(d)に示す各パターンのいずれかと一致するかを確認し、1画素幅の細線に隣接する画素を検出する。図17(e)は、マッチング処理における、ウィンドウ画像内の各画素の画素位置を示している。そして、図17(a)~(d)の各パターンにおいて、太枠内の3つの画素がマッチングを行う画素である。斜線のない画素が“0”の画素値を持つ超低濃度細線画素を示し、斜線のある画素が“1”の画素値を持つ超低濃度細線隣接画素を示す。例えば、図17(a)のパターンは、注目画素位置がp22でその画素値が“1”、その左隣(画素位置p21)の画素値が“0”、さらにその左隣(画素位置p20)の画素値が“1”になるパターンである。この図17(a)のパターンでは、超低濃度細線画素の位置がp21であるとき、その両隣の位置p20とp22にある画素が超低濃度細線隣接画素となる。同様に、注目画素位置がp22でその画素値が“1”、その右隣(画素位置p23)の画素値が“0”、さらにその右隣(画素位置p24)の画素値が“1”になるパターンが、図17(b)のパターンである。同様に、注目画素位置がp22でその画素値が“1”、その上隣(画素位置p12)の画素値が“0”、さらにその上隣(画素位置p02)の画素値が“1”になるパターンが、図17(c)のパターンである。同様に、注目画素位置がp22でその画素値が“1”、その下隣(画素位置p32)の画素値が“0”、さらにその下隣(画素位置p42)の画素値が“1”になるパターンが、図17(d)のパターンである。注目画素とその周辺画素の画素値が、これら図17(a)~(d)のいずれかのパターンと一致した場合、当該注目画素は、超低濃度細線隣接画素と判定されることになる(ただし、この判定結果は暫定的であり、後述の再判定処理(S1405)で変わり得る)。そして、隣接画素判定部212は、マッチング処理の結果を示すパターン信号を決定する。例えば、図17(a)のパターンと一致すると“1”、図17(b)のパターンと一致すると“2”、図17(c)のパターンと一致すると“3”、図17(d)のパターンと一致すると“4”といった具合に、パターン信号を決定する。どのパターンとも一致しない場合は、パターン信号に“0”を設定する。さらに、注目画素に対し、超低濃度細線隣接画素と判定された場合は細線隣接フラグの値として肯定を意味する“1”が設定され、超低濃度細線隣接画素と判定されなかった場合は否定を意味する“0”が設定される。
例えば、図16(a-1)の2値画像において、画素1601が注目画素であったとする。この場合、注目画素の画素値は“1”、その右隣りの画素1602は画素値が“0”、さらにその右隣りの画素1603の画素値は“1”なので、図17(b)のパターンと一致する。よって、注目画素である画素1601は、超低濃度細線隣接画素と判定されることになる。そして、パターン信号は“2”となり、フラグ値“1”の細線隣接フラグが設定されることになる。一方、図16(b-1)の2値画像の場合には、どの画素を注目画素としても、図17(a)~(d)のどのパターンとも一致しない。よって、この場合は、超低濃度細線隣接画素と判定される画素は存在せず、どの画素についてもパターン信号が“0”、細線隣接フラグの値が“0”となる。これに対し、図16(c-1)の2値画像の場合は、図16(a-1)と同様、図17(b)のパターンと一致することがあるので、当該パターンと一致したときの注目画素について、パターン信号が“2”、細線隣接フラグの値が“1”となる。こうして注目画素について設定された情報のうち、細線隣接フラグの情報は隣接画素再判定部215に送られ、マッチング処理の結果を示すパターン信号の情報は、細線画素判定部213に送られる。なお、本実施形態では、1画素幅の細線に隣接する画素を検出しているが、パターンの構成を変更することで例えば2画素幅など所定幅以下の細線に隣接する画素の検出も可能である。
次に、S1403では、細線画素判定部213が、隣接画素判定部212から受け取ったパターン信号に基づき、注目画素が超低濃度細線隣接画素であった場合の超低濃度細線画素の位置を特定する。上述の4つのパターンそれぞれにおける超低濃度細線画素の位置は、パターン信号“1”の場合はp21、パターン信号“2”の場合はp23、パターン信号“3”の場合はp12、パターン信号“4”の場合はp32である(図17(a)~(d)を参照)。なお、パターン信号“0”の場合は、超低濃度細線画素は不存在となる。例えば、図16(a―1)の2値画像において、注目画素が画素1601のときのパターン信号は“2”なので、画素位置p23に相当する位置の画素1602が超低濃度細線画素として特定されることになる。また、図16(b―1)の2値画像では、どの注目画素についてもパターン信号は“0”なので、超低濃度細線画素は存在しないと判定される。また、図16(c―1)の2値画像において、注目画素が画素1611のときのパターン信号は“2”なので、画素位置p23に相当する位置の画素1612が超低濃度細線画素として特定されることになる。こうして特定された超低濃度細線画素の位置情報が、属性判定部214に送られる。
S1404では、属性判定部214が、超低濃度細線画素と特定された画素の属性を、その位置情報と属性データとに基づき判定し、判定結果に応じたフラグ(以下、「非描画フラグ」と呼ぶ。)を設定する。例えば、図16(a―1)の2値画像において注目画素が画素1601のときは画素1602が超低濃度細線画素として特定されている。この画素1602の属性が、図16(a―2)の属性データに基づき判定される。いま、図16(a-2)の属性データでは、画素1602に対応する画素1602’の属性値は“0”である。属性値“0”は描画オブジェクトの存在しない非描画領域の画素であることを示すので、非描画フラグの値として肯定を意味する“1”を設定する。同様に、図16(c―1)の2値画像において注目画素が画素1611のときは画素1612が超低濃度細線画素として特定されている。この画素1612の属性が、図16(c―2)の属性データに基づき判定される。いま、図16(c-2)の属性データでは、画素1612に対応する画素1612’の属性値は“2”である。属性値“2”はLine属性の描画オブジェクトの画素であることを示すので、非描画フラグの値として否定を意味する“0”を設定する。なお、図16(b-2)の2値画像のように超低濃度細線画素が特定されなかった場合は、その位置情報が入力されることもない。このため、非描画フラグの値として否定を意味する“0”を設定する。
次に、S1405では、隣接画素再判定部215が、S1404で設定された非描画フラグに基づいて、細線隣接画素と判定された注目画素が、濃度補正を行って太らせるべき細線に隣接する画素か否かを判定する。具体的には、以下の基準に従って、細線隣接フラグの見直しを行う。
・細線隣接フラグが“1”、かつ、非描画フラグが“1”の場合
非描画オブジェクトの細線(背景)であるので、補正対象から除外するべく細線隣接フラグをキャンセル(フラグ値を“0”に変更)
・細線隣接フラグが“1”、かつ、非描画フラグが“0”の場合
描画オブジェクトの細線であるので、補正対象とするべく細線隣接フラグを維持(フラグ値は“1”のまま)
・細線隣接フラグが“0”の場合
非描画フラグの値に関係なく、細線隣接フラグを維持(フラグ値は“0”のまま)
以上を整理すると、細線隣接フラグが“1”となって太らせ処理の適用を受ける画素は、入力された細線隣接フラグが“1”、かつ、非描画フラグが“0”の画素のみである。そして、最終的に細線隣接フラグが“1”となった画素についてだけ、次のS1406で低濃度化された補正後の画素値が出力されることになる。見直し後の細線隣接フラグの情報は、画素選択部217とハーフトーン画像選択部206に送られる。
次に、S1406では、隣接画素補正部216は、所定の太らせ量に応じて注目画素値を補正する。この処理は、例えば太らせ量を1画素分とした場合、1画素の最大値“255”の分だけ超低濃度細線画素の両隣りの画素の濃度を下げる、つまり、255/2=“128”を超低濃度細線隣接画素の画素値から差し引くことで実現する。これにより、超低濃度細線の見かけ上の幅が拡がることになる。なお、本実施形態では、注目画素の画素値をすべて補正しておき、後述の画素選択処理において細線隣接フラグが“1”の画素についてのみ補正後(低濃度化後)の画素値を出力するように構成することで、これを実現している。
S1407~S1409では、画素選択部217が、注目画素に設定された細線隣接フラグに応じて、注目画素の画素値として補正後の画素値を用いるか補正前の画素値を用いるかを選択し、当該選択した画素値をガンマ補正部203に出力する。すなわち、細線隣接フラグの値に基づき処理の切り分けがなされ(S1407)、フラグ値が“1”であれば太らせ処理用の濃度補正が施された後の画素値を出力し(S1408)、フラグ値が“0”であれば、濃度補正なしの画素値を出力する(S1409)。図18(a―1)~(c-1)は、図15(a―1)~(c-1)のKデータそれぞれに対応する、上述の再判定処理後の細線隣接フラグを示している。そして、図18(a-2)~(c-2)は、再判定処理後の細線隣接フラグに応じて画素選択部217が選択した画素値を示している。例えば、図15(a-1)のKデータにおける画素1501が注目画素であったとき、図18(a-1)における対応する画素1801の細線隣接フラグの値は“0”なので、補正なしの画素値“255”が選択される。同様に、図15(b-1)のKデータにおける画素1502が注目画素であったとき、図18(b-1)における対応する画素位置1802の細線隣接フラグの値は“0”なので、補正なしの画素値“255”が選択される。さらに、図15(c-1)のKデータにおける画素1503が注目画素であったとき、図18(c-1)における対応する画素1803の細線隣接フラグの値は“1”なので、補正後の画素値“127”が選択される。
S1410では、色変換部201のバッファに含まれている全ての画素について上述の処理が行われたか否かが判定される。未処理の画素があれば、S1401に戻り、次の画素を注目画素に決定して処理を続行する。一方、全ての画素について処理が終了していた場合は、本フローを終了する。図19(a)~(c)は、本フロー終了後の画像データを示している。図19(a)は、図8(a-1)に示すレンダリング後の画像に対する処理結果を示している。課題としていた白の隙間については、太らせ処理が適用されないことで超低濃度細線の幅が維持され、意図せず生じた隙間が広がることを防止できている。また、図19(b)は、図8(b-1)に示すレンダリングの画像に対する処理結果を示している。元から白の隙間が存在しない場合であり、本処理による影響を受けないことが分かる。図19(c)は、図11(a)に示すレンダリング後の画像に対する処理結果を示している。白線オブジェクトを描画することで形成される細線なので、太らせ処理が適用されてその幅が広がり、白い細線をよりくっきりと再現することができている。
以上が、本実施形態に係る、太らせ処理の内容である。
<変形例>
なお、本実施形態では、隣接画素補正部216において処理対象画像の各画素値を補正しておき(S1406)、画素選択部217にて細線隣接フラグが“1”の画素についてのみ補正後の画素値を出力するようにしていた(S1407でYes、S1408)。しかし、このような構成に限定されない。例えば、隣接画素補正部216が、細線隣接フラグが“1”の画素についてのみ画素値を補正するような構成を採用してもよい。この場合、画素選択部217を省略することができる。
また、PDL種がPSやPDFの場合に働く線幅調整機能であるが、入力されたPS或いはPDFのPDLデータに対する当該機能の適用の有無をユーザが選択可能なタイプのプリンタもある。図3(b)に線幅調整機能のON/OFFをユーザが選択するためのUI画面の一例を示す。このようなタイプのプリンタでは、線幅調整機能がONに設定されている場合のときにだけ、上述の太らせ処理の制御を行うように構成してもよい。或いは、PS或いはPDFのPDLコマンドにおいて「Stroke Adjust」の適用が指定されていた場合にのみ上述の太らせ処理の制御を行うようにしてもよい。
以上のとおり、本実施形態によれば、画像内の細線が、非描画オブジェクトの濃度ゼロ(或いはそれと等価)の細線である場合には太らせ処理を適用しないように制御する。これにより、PDLデータをレンダリングする際に生じ得るユーザが意図しない白い細線まで太らせてしまうのを防ぐことができる。
<実施形態2>
実施形態1では、超低濃度の細線に隣接する画素のみを太らせ処理における濃度補正の対象画素としていた。次に、超低濃度の細線を構成する画素についても濃度補正の対象とする態様を実施形態2として説明する。なお、実施形態1と共通の内容については説明を省略することとし、以下では、差異点である超低濃度細線補正部の処理について説明を行うものとする。
図20は、本実施形態に係る、超低濃度細線補正部202’の内部構成を示す詳細ブロック図である。実施形態1の超低濃度細線補正部202との大きな違いは、細線画素第2判定部2000、属性第2判定部2001、非描画細線画素判定部2002、フラグ統合部2003、細線画素補正部2004が追加されている点である。以下、本実施形態の超低濃度細線補正処理について、図21に示すフローチャートに沿って説明する。
S2101~S2106は、実施形態1の図14のフローのS1401~S1406にそれぞれ対応する。すなわち、二値化部211、隣接画素判定部212、細線画素判定部213、属性判定部214、隣接画素再判定部215、隣接画素補正部216による各処理が実行される。なお、本実施形態においては、便宜上、細線画素判定部213を「細線画素第1判定部」として扱い、属性判定部214を「属性第1判定部」として扱うこととするが、動作面で実施形態1との違いはない。
S2107では、細線画素第2判定部2000が、二値化処理後のウィンドウ画像を用いて、注目画素が超低濃度細線画素であるか否かを判定し、判定結果に応じたフラグ(以下、「超低濃度細線フラグ」と呼ぶ)を設定する。まず、本ステップにおける超低濃度細線画素の判定処理について説明する。
注目画素が超低濃度細線画素に該当するか否かは、下記のようなマッチング処理によって行う。具体的には、注目画素とその周辺画素の画素値に基づき、図22(a)及び(b)に示すいずれかのパターンと一致するかを確認する。このマッチング処理の際の、5×5画素のウィンドウ画像における各画素の画素位置は、前述の図17(e)に示したとおりである。そして、図22の(a)(b)の両パターンにおいて、太枠内の3つの画素がマッチングを行う画素であり、斜線のない画素が“0”の画素値を持つ超低濃度細線画素を示し、斜線のある画素が“1”の画素値を持つ超低濃度細線隣接画素を示す。図22(a)のパターンは、注目画素位置がp22でその画素値が“0”、その左右両隣(画素位置p21とp23)の画素値が“1”になるパターンである。この図22(a)のパターンは、超低濃度細線画素の位置がp22であるとき、その左右両隣の位置p21とp23にある画素が超低濃度細線隣接画素となるパターンである。同様に、図22(b)のパターンは、注目画素位置がp22でその画素値が“0”、その上下両隣(画素位置p12とp32)の画素値が“1”になるパターンである。この図22(b)のパターンは、超低濃度細線画素の位置がp22であるとき、その上下両隣の位置p12とp32にある画素が超低濃度細線隣接画素となるパターンである。注目画素とその周辺画素の画素値が、この両パターンのいずれかと一致した場合、当該注目画素は、超低濃度細線画素と判定されることになる。そして、超低濃度細線画素であると判定された場合は、当該注目画素に対し、超低濃度細線フラグの値として肯定を意味する“1”が設定される。一方、超低濃度細線画素と判定されなかった場合は、超低濃度細線フラグの値として否定を意味する“0”が設定される。
いま、S2101における二値化処理によって前述の図16(a-1)~(c-1)に示す2値画像と、同(a-2)~(c-2)に示す属性データが得られたとする。例えば、図16(a-1)の2値画像の場合において、画素1602が注目画素であったとする。このとき、注目画素の画素値は“0”、その両隣の画素1601及び1603の画素値はともに“1”なので、図22(a)のパターンと一致する。よって、注目画素である画素1602は、超低濃度細線画素と判定されることになる。そして、フラグ値“1”の超低濃度細線フラグが設定される。一方、図16(b-1)の2値画像の場合は、どの画素を注目画素としても、図22(a)(b)のどのパターンとも一致しない。よって、この場合は、どの画素も超低濃度細線画素と判定されず、フラグ値“0”の超低濃度細線フラグが設定されることになる。これに対し、図16(c-1)の2値画像の場合は、図16(a-1)と同様、図22(a)のパターンと一致することがあるので、当該パターンと一致したときの注目画素について、フラグ値“1”の超低濃度細線フラグが設定される。こうして設定された超低濃度細線フラグの情報は非描画細線画素判定部2002に送られ、超低濃度細線画素と判定された注目画素の位置情報が属性第2判定部2001に送られる。
次に、S2108では、属性第2判定部2001が、細線画素第2判定部2000から受け取った注目画素位置の情報に基づき、超低濃度細線画素と判定された画素が非描画領域の画素であるか否かを判定する。例えば、図16(a-2)の属性データにおいて、画素1602’の値は“0”なので、オブジェクトとして描画されない画素であることを示している。よって、図16(a-1)の2値画像において画素1602が注目画素であった場合は、その非描画フラグの値として肯定を意味する“1”が設定される。一方、図16(b-2)の属性データでは、そもそもS2107のマッチング処理で一致したパターンが存在しないので位置情報が存在せず、非描画フラグの値として“0”が設定される。また、図16(c-2)の属性データにおいて、画素1612’の値は“2”なので、Line属性のオブジェクトに属する描画される画素であることを示している。よって、図16(c-1)の2値画像において画素1612が注目画素であった場合は、その非描画フラグの値として否定を意味する“0”が設定される。
次に、S2109では、非描画細線画素判定部2002が、S2107で設定された超低濃度細線フラグとS2108で設定された非描画フラグとに基づいて、注目画素が、非描画の画素、かつ、超低濃度細線の画素であるかどうかを判定する。そして、判定結果に応じたフラグ(以下、「非描画細線フラグ」と呼ぶ)を設定する。具体的には、以下の基準に従って、非描画細線フラグが設定される。
・超低濃度細線フラグが“1”、かつ、非描画フラグが“1”の場合
非描画オブジェクトの超低濃度細線なので、非描画細線フラグの値として肯定を意味する“1”を設定
・超低濃度細線フラグが“1”、かつ、非描画フラグが“0”の場合
描画オブジェクトの超低濃度細線なので、非描画細線フラグの値として否定を意味する“0”を設定
・細線フラグが“0”の場合
非描画フラグの値に関係なく、非描画細線フラグの値として否定を意味する“0”を設定
次に、S2110では、細線画素補正部2004が、非描画オブジェクトである超低濃度細線を構成する各画素の濃度を上げて、非描画の細線領域を狭くする補正を行う。具体的には、注目画素の両隣にある画素の濃度値の平均値を求め、得られた平均値を注目画素の新たな画素値とする。この他、注目画素の右隣や左隣の画素の画素値を、注目画素の新たな画素値としてもよい。要は、注目画素の濃度を上げる効果があればよい。なお、本実施形態では、処理対象画像の各画素値を補正しておき、後述の統合フラグが“2”の画素についてのみ、本ステップにおける補正後の画素値を出力するように構成している。
次に、S2111では、フラグ統合部2003が、注目画素に対し、細線隣接フラグ(S2105)と非描画細線フラグ(S2109)とに基づき、両フラグを統合したフラグ(以下、「統合フラグ」と呼ぶ。)を設定する。この統合フラグでは、非描画の超低濃度細線画素の場合に“2”、超低濃度細線隣接画素の場合に“1”、その他の画素の場合に“0”が、以下の基準に従って設定される。
・細線隣接フラグが“1”の場合
超低濃度細線隣接画素であり、非描画細線フラグの値に関係なく、統合フラグの値を“1”に設定。
・細線隣接フラグが“0”、かつ、非描画細線フラグが“1”の場合
非描画の超低濃度細線画素であり、統合フラグの値を“2”に設定
・細線隣接フラグが“0”、かつ、非描画細線フラグが“0”の場合
いずれの補正も必要のない画素であり、統合フラグの値を“0”に設定
次に、S2112~S2115では、画素選択部217’が、注目画素に設定された統合フラグに応じて画素値を選択し、ガンマ補正部203に出力する。すなわち、統合フラグの値に基づき処理の切り分けがなされ(S2112)、フラグ値が“2”であればS2110での補正後の画素値を出力し(S2113)、フラグ値が“1”であればS2106での補正後の画素値を出力する(S2114)。そして、フラグ値が“0”であれば濃度補正なしの画素値を出力する(S2115)。そして、画素値の出力と共に、統合フラグの情報がハーフトーン画像選択部206に出力される。図23(a―1)~(c-1)は、図15(a―1)~(c-1)のKデータそれぞれに対応する、上述のフラグ統合処理後の統合フラグを示している。そして、図23(a-2)~(c-2)は、フラグ統合処理後の統合フラグに応じて画素選択部217’が選択した画素値を示している。例えば、図15(a-1)のKデータにおける画素1504が注目画素であったとき、図23(a-1)における対応する画素2301の統合フラグの値は“2”なので、細線画素補正部2004による補正後の画素値“255”が選択される。同様に、図15(b-1)のKデータにおける画素1505が注目画素であったとき、図23(b-1)における対応する画素位置2302の統合フラグの値は“0”なので、補正なしの画素値“255”が選択される。さらに、図15(c-1)のKデータにおける画素1503が注目画素であったとき、図23(c-1)における対応する画素2303の統合フラグの値は“1”なので、隣接画素補正部216による補正後の画素値“127”が選択される。
S2116では、色変換部201のバッファに含まれている全ての画素について上述の処理が行われたか否かが判定される。未処理の画素があれば、S2101に戻り、次の画素を注目画素に決定して処理を続行する。一方、全ての画素について処理が終了していた場合は、本フローを終了する。図24(a)~(c)は、本フロー終了後の画像データを示している。図24(a)は、図8(a-1)に示すレンダリング後の画像に対する処理結果を示している。課題としていた白の隙間については、非描画の超低濃度細線画素と判定されて濃度を上げる処理が適用されることで、意図せず生じた隙間が消失している。また、図24(b)は、図8(b-1)に示すレンダリングの画像に対する処理結果を示している。元から白の隙間が存在しない場合であり、本処理による影響を受けないことが分かる。図24(c)は、図11(a)に示すレンダリング後の画像に対する処理結果を示している。白の線オブジェクトを描画することで形成される細線なので、太らせ処理が適用されてその幅が広がり、白い細線をよりくっきりと再現することができている。
以上が、本実施形態に係る、太らせ処理の内容である。
なお、本実施形態では、フラグを処理毎に設けていたが、これに限定されず、複数の処理結果に対応したフラグを用いてもよい。例えば、超低濃度細線隣接画素には“1”、非描画の超低濃度細線画素には“2”、それ以外の画素には“0” の各フラグ値を対応付けた1種類のフラグを、複数の処理で共通で使用し、統合処理では当該フラグに設定された値を更新するような構成でもよい。
以上のとおり本実施形態によれば、非描画オブジェクトである超低濃度細線部の濃度を上げる補正を行うことで、ユーザの意図に反して生じた隙間をなくすことができ、印刷品質をより向上させることが可能となる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (15)

  1. 画像データから、所定幅以下の幅を有し且つ所定濃度以下の濃度を有する細線を検出する検出手段と、
    前記検出手段が検出した細線が、描画指示に従って描画される描画オブジェクトの細線であるか、描画指示がなされていない非描画領域において検出された細線であるかを判定する判定手段と、
    前記検出手段が検出した細線が、描画指示に従って描画される描画オブジェクトの細線であると前記判定手段によって判定された場合には該細線の幅を拡げる処理である太らせ処理を行い、前記検出手段が検出した細線が、描画指示がなされていない非描画領域において検出された細線であると前記判定手段によって判定された場合には該細線に対する前記太らせ処理を行わない処理手段と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 画像データを構成する各画素のうち、所定幅以下の幅を有し且つ所定濃度以下の濃度を有する細線に隣接する隣接画素を特定する特定手段と、
    特定された前記隣接画素の濃度を下げる第1の補正処理を行う第1の補正手段と、
    を備え、
    前記細線が非描画領域の細線である場合には、前記隣接画素について前記第1の補正処理を行う前の前記画像データが出力される
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記画像データはビットマップ形式の多値画像データであり、
    前記多値画像データから、その濃度が前記所定濃度以下の領域と前記所定濃度を超える領域とを示す2値画像データを生成する二値化手段をさらに備え、
    前記特定手段は、前記2値画像データを用いて、前記隣接画素を特定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記特定手段は、前記2値画像データに対し、前記所定濃度以下の濃度を持つ画素と前記所定濃度を超える濃度を持つ画素との組み合わせからなる所定のパターンとのマッチング処理を行なって、前記隣接画素を特定することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記特定手段は、
    前記マッチング処理において一致したパターンの情報に基づき、細線を構成する細線画素を特定し、
    特定した前記細線画素の位置情報、及び、前記各画素のオブジェクト属性を示す属性データに基づいて、前記非描画領域の細線を特定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1の補正手段は、前記多値画像データの各画素に対して前記第1の補正処理を行い、
    前記細線が非描画オブジェクトの細線である場合、前記隣接画素については、前記第1の補正処理を行った後の多値画像データに代えて、前記第1の補正処理を行う前の多値画像データが出力される
    ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記特定手段は、
    前記多値画像データの各画素について、前記隣接画素であるか否かを示す第1のフラグを設定し、
    前記多値画像データの各画素が前記細線を構成する細線画素である場合、当該画素が非描画領域の画素であるか否かを示す第2のフラグを設定し、
    前記隣接画素について、
    前記第1のフラグ及び前記第2のフラグがいずれも肯定を意味する値を有している場合は、前記第1の補正処理を行う前の多値画像データが出力され、
    前記第1のフラグが肯定を意味する値を有し、かつ、前記第2のフラグが否定を意味する値を有している場合は、前記第1の補正処理を行った後の多値画像データが出力される、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記第1の補正手段は、前記細線が非描画領域の細線である場合、前記隣接画素についての前記第1の補正処理を行わないことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記特定手段によって特定された前記非描画領域の前記細線を構成する前記細線画素に対し、濃度を上げる第2の補正処理を行う第2の補正手段をさらに備えることを特徴とする、請求項5に記載の画像処理装置。
  10. PDLデータを解釈して、前記画像データを生成するレンダリング手段と、
    前記PDLデータが所定のPDL種である場合に働く線幅調整機能を有効にするかどうかを設定する設定手段と、
    をさらに備え、
    前記特定手段及び前記第1の補正手段は、前記設定手段にて前記線幅調整機能が有効に設定されている場合に動作する
    ことを特徴とする請求項2乃至9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. PDLデータを解釈して、前記画像データを生成するレンダリング手段をさらに備え、 前記特定手段及び前記第1の補正手段は、所定のPDL種である場合に働く線幅調整機能が前記PDLデータに含まれるPDLコマンドにて有効に設定されている場合に動作する
    ことを特徴とする請求項2乃至9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. PDLデータを解釈して、前記画像データを生成するレンダリング手段と、
    前記PDLデータが所定のPDL種である場合に働く線幅調整機能を有効にするかどうかを設定する設定手段と、
    をさらに備え、
    前記検出手段、前記判定手段及び前記処理手段は、前記設定手段にて前記線幅調整機能が有効に設定されている場合に動作する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  13. PDLデータを解釈して、前記画像データを生成するレンダリング手段をさらに備え、
    前記検出手段、前記判定手段及び前記処理手段は、所定のPDL種である場合に働く線幅調整機能が前記PDLデータに含まれるPDLコマンドにて有効に設定されている場合に動作する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  14. 画像データから、所定幅以下の幅を有し且つ所定濃度以下の濃度を有する細線を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップで検出された細線が、描画指示に従って描画される描画オブジェクトの細線であるか、描画指示がなされていない非描画領域において検出された細線であるかを判定する判定ステップと、
    前記検出ステップで検出された細線が、描画指示に従って描画される描画オブジェクトの細線であると前記判定ステップで判定された場合には該細線の幅を拡げる処理である太らせ処理を行い、前記検出ステップで検出された細線が、描画指示がなされていない非描画領域において検出された細線であると前記判定ステップで判定された場合には該細線に対する前記太らせ処理を行わない処理ステップと
    有することを特徴とする画像処理方法。
  15. コンピュータを、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2018200061A 2018-10-24 2018-10-24 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Active JP7123737B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200061A JP7123737B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US16/598,123 US11080573B2 (en) 2018-10-24 2019-10-10 Image processing apparatus, control method thereof and storage medium for performing thickening processing
KR1020190131125A KR20200047362A (ko) 2018-10-24 2019-10-22 화상 처리 장치, 그 제어 방법 및 저장 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200061A JP7123737B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020066164A JP2020066164A (ja) 2020-04-30
JP7123737B2 true JP7123737B2 (ja) 2022-08-23

Family

ID=70326318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018200061A Active JP7123737B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11080573B2 (ja)
JP (1) JP7123737B2 (ja)
KR (1) KR20200047362A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243003A (ja) 2004-01-30 2005-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理方法及び画像処理装置
JP2013037309A (ja) 2011-08-11 2013-02-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2015120279A (ja) 2013-12-24 2015-07-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像形成装置及び画像生成方法
JP2015171098A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法ならびにプログラム
JP2015177242A (ja) 2014-03-13 2015-10-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015207259A (ja) 2014-04-23 2015-11-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2016167777A (ja) 2015-03-10 2016-09-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
JP2018133747A (ja) 2017-02-16 2018-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、プログラム。
JP2017069946A5 (ja) 2016-09-09 2019-10-17 画像処理システム、画像形成装置、及び画像処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201551B1 (en) * 1998-09-30 2001-03-13 Xerox Corporation PDL operator overloading for line width management
JP4844271B2 (ja) * 2006-07-24 2011-12-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5882713B2 (ja) * 2011-12-13 2016-03-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP5854813B2 (ja) * 2011-12-19 2016-02-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム。
JP6752662B2 (ja) 2015-09-30 2020-09-09 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像形成装置、及び画像処理方法
US9894244B2 (en) * 2015-09-30 2018-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system and image processing method that perform correction of shifting bitmap data in a sub-scanning direction to cancel bending of and electro-photographic laser scanning line
JP6671188B2 (ja) * 2016-02-17 2020-03-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、方法およびプログラム
JP7009316B2 (ja) * 2018-06-20 2022-01-25 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその画像形成方法、並びにプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243003A (ja) 2004-01-30 2005-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理方法及び画像処理装置
JP2013037309A (ja) 2011-08-11 2013-02-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2015120279A (ja) 2013-12-24 2015-07-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像形成装置及び画像生成方法
JP2015171098A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法ならびにプログラム
JP2015177242A (ja) 2014-03-13 2015-10-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015207259A (ja) 2014-04-23 2015-11-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2016167777A (ja) 2015-03-10 2016-09-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
JP2017069946A5 (ja) 2016-09-09 2019-10-17 画像処理システム、画像形成装置、及び画像処理方法
JP2018133747A (ja) 2017-02-16 2018-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、プログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
US11080573B2 (en) 2021-08-03
JP2020066164A (ja) 2020-04-30
KR20200047362A (ko) 2020-05-07
US20200134402A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10706340B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same with character attribute indicating that pixel is pixel of a character
US10592766B2 (en) Image processing apparatus and medium storing program executable by image processing apparatus
US9253368B2 (en) Image processing device setting binary value without using dither matrix when prescribed condition is satisfied
JP2009070128A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN112000303A (zh) 可实现水印打印的处理方法、装置、电子设备和存储介质
US20120026554A1 (en) Image processing apparatus
JP2007013551A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US8743422B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program and printing device
JP7123737B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US20130176327A1 (en) Method of rendering a colour image with spatial gamut mapping
US20090141972A1 (en) Method, computer program, computer and printing system for trapping image data
JP2013037309A (ja) 画像形成装置
JP6736299B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および、プログラム
JP5012871B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
JP2009129342A (ja) 画像処理装置及び方法
JP4455261B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像形成システム
JP2016048879A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2016005201A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP7005796B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2015220742A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、およびそれらの制御方法
JP7187300B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5885489B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
US10124601B2 (en) Image processor and storage medium storing program
US8922836B2 (en) Image processing apparatus, method, and computer program product for conversion of rendering commands into transparent object
JP4706732B2 (ja) 色変換装置、色変換プログラム及び色変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7123737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151