JP7123340B2 - 空間光通信装置及び空間光通信方法 - Google Patents
空間光通信装置及び空間光通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7123340B2 JP7123340B2 JP2019142576A JP2019142576A JP7123340B2 JP 7123340 B2 JP7123340 B2 JP 7123340B2 JP 2019142576 A JP2019142576 A JP 2019142576A JP 2019142576 A JP2019142576 A JP 2019142576A JP 7123340 B2 JP7123340 B2 JP 7123340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser beam
- optical communication
- laser
- communication device
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
Description
前記送信部は、宇宙機へ向けて第1レーザ光を送信する。
前記受信部は、前記宇宙機から送信される第2レーザ光を受信する。
前記第1検出部は、前記第2レーザ光の受光強度を検出する。
前記制御部は、前記第1検出部の出力に基づいて、前記第1レーザ光の拡がり角及びパワーを制御する制御信号を生成する。
前記第2検出部は、前記第2レーザ光を受光する受光面を有し、前記第2レーザ光の伝播経路上における大気の揺らぎを検出する。前記制御部は、前記第1検出部及び前記第2検出部の出力に基づいて、前記第1レーザ光の拡がり角及びパワーを制御する制御信号を生成する。
前記カメラは、第1の平面上への前記散乱光の投影像と、前記第1の平面と所定の角度で交差する第2の平面上への前記散乱光の投影像とを取得するように構成されてもよい。
宇宙機へ向けて第1レーザ光を送信し、
前記宇宙機から送信される第2レーザ光を受信し、
前記第2レーザ光の受光強度に基づいて、前記第1レーザ光の拡がり角及びパワーを制御する。
空間光通信装置Gは、宇宙機Sとの間で光空間伝送を行う地上局として構成される。空間光通信装置Gは、宇宙機Sから送信される光信号(ダウンリンク)を受信する、あるいは、宇宙機Sとの間で光信号を送受信するための望遠鏡10を備える。本実施形態において望遠鏡10は、主として、宇宙機Sから送信されるダウンリンク(第2レーザ光L2)を受信する受信部として構成される。
送信部20は、宇宙機Sへ向けて送信される第1レーザ光L1を出射する。シーイングモニタ31は、宇宙機Sから送信される第2レーザ光L2に基づいて、第2レーザ光L2の伝播経路上における大気の状態(あるいは当該大気の状態を反映したビーム位置情報)を検出する。受光強度モニタ32は、第2レーザ光L2の受光強度を検出する。ビームモニタ33は、第1レーザ光L1の出射方向を検出する(本実施形態では、ビームワンダの影響を受けたビーム出射角度(方位、仰角)を検出するために、第1レーザ光L1の散乱光L1sをモニタする)。制御部40は、予報値に従って宇宙機Sを追尾可能に望遠鏡10の光軸の方位、仰角を制御する。制御部40は、シーイングモニタ31、受光強度モニタ32及びビームモニタ33の出力に基づいて送信部20を制御する。
空間光通信装置Gは、第1レーザ光L1の出射方向上空を観察する観測器34をさらに備える。
しかしながら、アップリンクも同様に大気影響を受けて宇宙機Sに到達しないことが多く、単純なアップリンク照射では効果が小さい。
そこで本実施形態の空間光通信装置Gは、シーイングモニタ31等によって検出されるダウンリンク(第2レーザ光L2)の光学特性に基づいて、宇宙機Sへ向けて出射されるアップリンク(第1レーザ光L1)の拡がり角及びパワーを制御するように構成される。以下、その詳細について説明する。
送信部20は、アップリンク用の第1レーザ光L1を生成するレーザ光源を有する。第1レーザ光L1は、主として、宇宙機Sのダウンリンクを空間光通信装置Gへ向けて出射させるための誘導光として機能する。第1レーザ光L1は、連続レーザであってもよいし、パルスレーザであってもよい。第1レーザ光L1は、典型的には赤外光であり、その波長は、例えば、1550nmあるいは1064nmである。第1レーザ光L1の拡がり角、パワーも特に限定されず、例えば、拡がり角が50μrad~1mrad、パワーが1W~数10kW(例えば、50kW)である。
シーイングモニタ31は、宇宙機Sから空間光通信装置Gへ向けて送信される第2レーザ光L2の伝播経路上における大気の状態を検出する。本実施形態では、大気の状態を反映した第2レーザ光L2のビームポジションを位置情報として検出するため、シーイングモニタ31として、DIMM(Differential Image Motion Monitor)が採用される。
しかし、大気の揺らぎのパターンは時々刻々と変化するため、アップリンクの送信条件が固定されると、大気状態の変化によって宇宙機Sによるアップリンク(第1レーザ光L1)の捕捉が不十分となり、アップリンクの到来方向の検出精度が低下するとともに、空間光通信装置Gにおいてはダウンリンク(第2レーザ光L2)の受光強度が低下し、通信品質が劣化する。
そこで本実施形態では、シーイングモニタ31により大気状態を検出し、その検出信号に基づいて、アップリンク用の第1レーザ光L1の拡がり角及び送信強度をリアルタイムで補正することで、宇宙機Sと空間光通信装置Gとの間の最適な通信環境を維持する。
受光強度モニタ32は、宇宙機Sから空間光通信装置Gへ向けて送信される第2レーザ光L2の受光強度を検出する。本実施形態において受光強度モニタ32は、望遠鏡10の外周部にシーイングモニタ31と隣接して配置されるが、取付け位置はこれに限られない。受光強度モニタ32は、単位面積当たりの第2レーザ光L2の受光強度を検出可能な光電変換素子で構成される。
ビームモニタ33は、第1レーザ光L1のビームワンダリングに伴うビーム蛇行を検出する。送信部20から出射されるアップリンク(第1レーザ光L1)もまた、上空の大気の揺らぎ、高度により段階的に変化する屈折率等の影響を受けて強度が減衰し、あるいは伝播方向が蛇行する。この現象をビームワンダリングといい、その様子を図7に模式的に示す。
観測器34(図1参照)は、上空の雲Cや航空機等の飛翔体Fを観測可能な熱赤外線カメラあるいは可視光カメラなどで構成される。観測器34は、送信部20と一体的に取り付けられ、その出力画像が制御部40へ出力される。制御部40は、観測器34からの出力を監視し、第1レーザ光L1の出射方向に雲Cや飛翔体Fの存在を確認したときは、シャッタ224を駆動して第1レーザ光L1の出射を停止させる。なお、観測器34の視野角はビームモニタ33の視野角よりも広く、これにより第1レーザ光L1の照射領域に接近する雲Cや飛翔体Fを事前に検出することができる。
図12は、制御部40の構成を示す機能ブロック図である。
以下、制御部40の構成の詳細について、空間光通信装置Gの動作と併せて説明する。図13は、空間光通信装置Gの各部の動作を時系列的に示すシーケンス図、図14及び図15は、制御部40において実行される処理手順の一例を示すフローチャートである。
制御部40は、シーイングモニタ31及び演算器50の出力に基づいて大気の揺らぎ(シーイング)及びフリードパラメータr0を取得あるいは算出する(ステップ101,102)。また、制御部40は、受光強度モニタ32の出力に基づいて第2レーザ光L2の受光強度Rxを取得あるいは算出する(ステップ103)。
第2レーザ光L2の受光強度が所定強度範囲に収まらない要因として、大気揺らぎが経時的に変動し、これにより宇宙機Sへ到達する第1レーザ光L1の強度が減衰し、宇宙機Sで捕捉される第1レーザ光L1の到来方向を精度よく検出することができなくなったことが挙げられる。そこで、第2のループ処理においては、宇宙機Sが第1レーザ光L1の到来方向を精度よく検出することができるように、送信部20から出射される第1レーザ光L1の拡がり角及び送信パワーTxが補正される。
上述の第2のループ処理を実行しても第2レーザ光L2の受光強度Rxが所定範囲に収まらない要因として、送信部20から出射される第1レーザ光L1が大気状態あるいはその変動により目標地点(宇宙機S)へ適切に到達していないことが挙げられる。そこで、第3のループ処理においては、第1レーザ光L1が目標地点へ適切に到達するように、送信部20からの第1レーザ光L1の出射方向が修正される。
同様に、第1レーザ光L1の出射方向(ビームポジション)の検出に図8~図11に示したビームモニタ33を用いたが、これに限られず、第1レーザ光L1の出射方向を検出可能な他の構成のビームモニタが採用されてもよい。
20…送信部
31…シーイングモニタ(第2検出部)
32…受光強度モニタ(第1検出部)
33…ビームモニタ(第3検出部)
34…観測器
40…制御部
G…空間光通信装置
L1…第1レーザ光(アップリンク)
L2…第2レーザ光(ダウンリンク)
S…宇宙機
Claims (6)
- 宇宙機へ向けて第1レーザ光を送信する送信部と、
前記宇宙機から送信される第2レーザ光を受信する受信部と、
前記第2レーザ光の受光強度を検出する第1検出部と、
前記第2レーザ光を受光する受光面を有し、前記第2レーザ光の伝播経路上における大気の揺らぎを検出する第2検出部と、
前記第1レーザ光の出射方向を検出する第3検出部と、
前記第1検出部、前記第2検出部及び前記第3検出部の出力に基づいて、前記第1レーザ光を制御する制御信号を生成する制御部と
を具備し、
前記制御部は、
前記第2レーザ光の受光強度が所定範囲未満のときは、前記第1レーザ光の拡がり角を拡大させるとともにパワーを増加させる制御信号を生成する第1の処理を実行し、
前記第2レーザ光の受光強度が前記所定範囲を超えるときは、前記第1レーザ光の拡がり角を狭めるとともにパワーを減少させる制御信号を生成する第2の処理を実行し、
前記第1の処理又は前記第2の処理を所定回数繰り返しても前記第2レーザ光の受光強度が前記所定範囲に収まらないときは、前記第1レーザ光のビームワンダリングに伴うビーム蛇行を検出して出射方向を補正するための制御信号を生成する第3の処理を実行する
空間光通信装置。 - 請求項1に記載の空間光通信装置であって、
前記第2検出部は、前記受信部に取り付けられる
空間光通信装置。 - 請求項1又は2に記載の空間光通信装置であって、
前記第3検出部は、前記送信部に配置され前記第1レーザ光の大気による散乱光を撮影するカメラを含む
空間光通信装置。 - 請求項3に記載の空間光通信装置であって、
前記カメラは、第1の平面上への前記散乱光の投影像と、前記第1の平面と所定の角度で交差する第2の平面上への前記散乱光の投影像とを取得する
空間光通信装置。 - 請求項1~4のいずれか1つに記載の空間光通信装置であって、
前記受信部は、前記第2レーザ光を集光する望遠鏡である
空間光通信装置。 - 送信部により宇宙機へ向けて第1レーザ光を送信し、
受信部により前記宇宙機から送信される第2レーザ光を受信し、
第1検出部により前記第2レーザ光の受光強度を検出し、
第2検出部により前記第2レーザ光の伝播経路上における大気の揺らぎを検出し、
第3検出部により前記第1レーザ光の出射方向を検出し、
前記第2レーザ光の受光強度が所定範囲未満のときは、前記第1レーザ光の拡がり角を拡大させるとともにパワーを増加させる制御信号を生成する第1の処理を実行し、
前記第2レーザ光の受光強度が前記所定範囲を超えるときは、前記第1レーザ光の拡がり角を狭めるとともにパワーを減少させる制御信号を生成する第2の処理を実行し、
前記第1の処理又は前記第2の処理を所定回数繰り返しても前記第2レーザ光の受光強度が前記所定範囲に収まらないときは、前記第1レーザ光のビームワンダリングに伴うビーム蛇行を検出して出射方向を補正するための制御信号を生成する第3の処理を実行する
空間光通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019142576A JP7123340B2 (ja) | 2019-08-01 | 2019-08-01 | 空間光通信装置及び空間光通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019142576A JP7123340B2 (ja) | 2019-08-01 | 2019-08-01 | 空間光通信装置及び空間光通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021027437A JP2021027437A (ja) | 2021-02-22 |
JP7123340B2 true JP7123340B2 (ja) | 2022-08-23 |
Family
ID=74662531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019142576A Active JP7123340B2 (ja) | 2019-08-01 | 2019-08-01 | 空間光通信装置及び空間光通信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7123340B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL2033651B1 (en) * | 2022-12-01 | 2024-06-06 | Airbus Defence And Space Netherlands B V | Uplink Adaptor for Optical Links and Method therefor |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2023187870A1 (ja) * | 2022-03-28 | 2023-10-05 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002335218A (ja) | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Communication Research Laboratory | 空間光通信用レーザー指向方法 |
JP2004159032A (ja) | 2002-11-06 | 2004-06-03 | Communication Research Laboratory | 空間光通信システム |
JP2007150455A (ja) | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Japan Aerospace Exploration Agency | 自由空間光通信システム |
WO2017029808A1 (ja) | 2015-08-20 | 2017-02-23 | 日本電気株式会社 | 空間光送信装置および空間光通信方法 |
JP2017526287A (ja) | 2014-08-20 | 2017-09-07 | レイセオン カンパニー | 大気の乱れによる信号フェーディングを低減する装置及び方法 |
JP2018121281A (ja) | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 空間光通信装置及び方法 |
-
2019
- 2019-08-01 JP JP2019142576A patent/JP7123340B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002335218A (ja) | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Communication Research Laboratory | 空間光通信用レーザー指向方法 |
JP2004159032A (ja) | 2002-11-06 | 2004-06-03 | Communication Research Laboratory | 空間光通信システム |
JP2007150455A (ja) | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Japan Aerospace Exploration Agency | 自由空間光通信システム |
JP2017526287A (ja) | 2014-08-20 | 2017-09-07 | レイセオン カンパニー | 大気の乱れによる信号フェーディングを低減する装置及び方法 |
WO2017029808A1 (ja) | 2015-08-20 | 2017-02-23 | 日本電気株式会社 | 空間光送信装置および空間光通信方法 |
JP2018121281A (ja) | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 空間光通信装置及び方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL2033651B1 (en) * | 2022-12-01 | 2024-06-06 | Airbus Defence And Space Netherlands B V | Uplink Adaptor for Optical Links and Method therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021027437A (ja) | 2021-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10819429B2 (en) | Free-space optical communication apparatus and method | |
US9766122B2 (en) | Method and system for positioning an apparatus for monitoring a parabolic reflector aerially | |
CN106788763B (zh) | 机载激光通信设备及其控制方法 | |
US8194126B2 (en) | Gated imaging | |
CA2957523C (en) | Apparatus and method for reducing signal fading due to atmospheric turbulence | |
JP7123340B2 (ja) | 空間光通信装置及び空間光通信方法 | |
EP2446559B1 (en) | Surface and sub-surface wave front management | |
US20190238226A1 (en) | Combined imaging and laser communication system | |
Epple et al. | Discussion on design aspects for free-space optical communication terminals | |
JP7026300B2 (ja) | 空間光通信装置 | |
KR20160118558A (ko) | 라이다 시스템 | |
JP2017088072A (ja) | 宇宙物体観測システム及び宇宙物体観測方法 | |
Sergeyev et al. | Near the ground laser communication system: anisoplantic studies based on the PSF measurements | |
JP2877123B2 (ja) | 干渉フィルタ温度制御装置およびレーザレーダ装置 | |
NL2033651B1 (en) | Uplink Adaptor for Optical Links and Method therefor | |
JP2002335218A (ja) | 空間光通信用レーザー指向方法 | |
CN117498964A (zh) | 一种使用恒星探测装置进行空间激光通信捕获跟踪的方法 | |
EP4184215A1 (en) | Laser tracking device | |
EP1363415A2 (en) | Method of evaluating free-space optical propagation characteristics | |
Campos | Computer Vision For Automatic Optical Beam Steering in fso Systems | |
JP2017101894A (ja) | レーザ防御システム、および、レーザ防御方法 | |
WO2023191859A1 (en) | Method for adjusting an optical link alignment of a first communication device with a remote communication device, and communication device therefor | |
CN115150001A (zh) | 一种快速建链地面终端与星地快速建链方法 | |
Ebben et al. | Experimental performance of an acquisition subsystem for free-space laser communication |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211207 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20220107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7123340 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |