JP7122982B2 - 不正開封防止キャップ - Google Patents
不正開封防止キャップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7122982B2 JP7122982B2 JP2019015105A JP2019015105A JP7122982B2 JP 7122982 B2 JP7122982 B2 JP 7122982B2 JP 2019015105 A JP2019015105 A JP 2019015105A JP 2019015105 A JP2019015105 A JP 2019015105A JP 7122982 B2 JP7122982 B2 JP 7122982B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- operating
- tightening
- outer cap
- respect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
特許文献1における不正開封防止キャップでは、外キャップの操作片を弾性変形させることで、操作片に形成された爪部が内キャップの逆止歯列に噛み合う。この状態で、外キャップを内キャップの緩み側に回転させることで、外キャップおよび内キャップが緩み側に一体に回転して、収容容器が開封される。
従来の不正開封防止キャップでは、開封操作時において、爪部と逆止歯列との噛み合いを維持させるために、操作片を指先等で押さえながら外キャップを回転させる必要がある。そのため、対象者による操作性の向上を図る点で未だ改善の余地があった。
本発明に係る不正開封防止キャップは、容器本体の口部に対するキャップ軸回りの回転に伴い前記口部に着脱可能とされた内キャップと、前記内キャップを取り囲むとともに、前記内キャップに対してキャップ軸回りに回転可能に前記内キャップに組み合わされた外キャップと、前記外キャップに対するキャップ軸回りの回転が規制されるとともに、前記外キャップに対してキャップ軸方向に移動可能に前記外キャップに組み付けられた操作部と、を備え、前記内キャップには、内係合部が形成され、前記操作部には、キャップ軸回りの周方向で前記内係合部に係合可能な操作係合部が形成され、前記操作部は、 周方向のうち前記口部に対する緩み側への前記外キャップおよび前記操作部の回転に伴い、前記操作係合部が前記内係合部の緩み規制部に周方向で係合して、前記内キャップに対する前記外キャップの回転を規制する緩み係合位置と、 前記緩み係合位置よりも上方に位置するとともに、前記緩み側への前記内キャップに対する前記外キャップおよび前記操作部の回転を許容する許容位置と、の間をキャップ軸方向に移動可能に配設され、前記内係合部は、周方向のうち前記口部に対する締め込み側への前記外キャップおよび前記操作部の回転に伴い、前記許容位置に位置する前記操作部の前記操作係合部が係合して前記内キャップに対する前記外キャップの前記締め込み側への回転を規制する締め込み規制部を有し、前記許容位置は、前記操作係合部が前記締め込み規制部に係合する締め込み係合位置と、前記締め込み係合位置よりも上方に位置するとともに、前記操作係合部が前記内係合部に対して上方に退避した退避位置と、を含み、前記内係合部は、前記締め込み側への前記外キャップおよび前記操作部の回転に伴い、前記緩み係合位置に位置する前記操作部の前記操作係合部が係合して前記締め込み係合位置に向けて前記操作部を案内する案内部と、前記緩み側への前記内キャップに対する前記外キャップおよび前記操作部の回転に伴い、前記締め込み係合位置に位置する前記操作部の前記操作係合部が摺接して前記操作部を前記退避位置に案内する内傾斜部と、を有し、前記外キャップと前記操作部との間には、前記締め込み係合位置に位置する前記操作部の前記緩み係合位置への移動を抑止するとともに、前記内キャップに対する前記操作部の押し込み操作に伴い、前記操作部が前記締め込み係合位置から前記緩み係合位置に向けて移動可能な第1係止体と、前記退避位置に位置する前記操作部の前記締め込み係合位置への移動を抑止するとともに、前記内キャップに対する前記操作部の押し込み操作に伴い、前記操作部が前記退避位置から前記締め込み係合位置に移動可能な第2係止体と、が配設されている。
すなわち、緩み係合位置では、内キャップに対する外キャップの緩み側への回転力が、内係合部および操作係合部を介して内キャップに伝達される。その結果、外キャップおよび内キャップが一体となって口部に対して緩み側に回転することで、不正開封防止キャップを開封できる。
一方、許容位置では、内キャップに対する外キャップおよび操作部の緩み側への回転が許容されるので、仮に外キャップが緩み側に回転したとしても、外キャップが内キャップに対して空転する。これにより、内キャップと口部との装着状態が維持される。その結果、例えば非対象者による意図しない開封を防止することができる。
許容位置に位置する操作部の緩み係合位置への移動が、少なくとも第1係止体により抑止されているため、操作部を許容位置から緩み係合位置に移動させるためには、操作部を押し込み操作する必要がある。すなわち、外キャップを緩み側に回転させるだけでは、不正開封防止キャップが開封できないので、非対象者による開封を防止することができる。
しかも、操作部を緩み係合位置に移動させた後は、操作部を指等で押さえ続けなくても、操作部を緩み係合位置に位置させたままの状態に維持することができる。
以上より、非対象者による開封を防止しつつ、対象者による操作性の向上を図ることができる。
そのため、不正開封防止キャップの装着操作後、操作部を意図的に許容位置に復帰させる必要がないので、更なる操作性の向上を図ることができる。不正開封防止キャップの装着操作後、操作部を許容位置に戻し忘れるのを防止できるので、非対象者による開封をより確実に防止することができる。
そして、操作部が締め込み係合位置に位置した状態で、外キャップを締め込み側に回転させると、操作係合部と締め込み規制部とが係合することで、内キャップおよび外キャップが一体となって締め込み側に回転する。これにより、口部に不正開封防止キャップ(内キャップ)を装着できる。
以上より、例えば不正開封防止キャップの装着操作の際、締め込み側に外キャップを回転させるだけで、操作部を緩み係合位置から許容位置に移動させること、並びに、不正開封防止キャップを容器本体に装着することの双方を行うことができる。
しかも、操作部が退避位置に位置した状態では、第2係止体による操作部の移動の抑止だけでなく、第1係止体による操作部の移動の抑止も解除しなければ、操作部を緩み係合位置に位置させることができないことから、操作部を、退避位置から緩み係合位置に移動させるのに要する押下げ力が高くなり、非対象者による開封を確実に防止することができる。
一方、操作部が緩み係合位置に位置した状態では、内キャップに対する外キャップの緩み側への回転力が、内係合部および操作係合部を介して内キャップに伝達される。その結果、内キャップの抑止部が、容器係止部を周方向に乗り越えながら、外キャップおよび内キャップが一体となって緩み側に回転することで、不正開封防止キャップを開封できる。
図1に示すように、本実施形態の収容容器Wは、内容物が収容される有底筒状の容器本体W1と、容器本体W1の口部W2に装着された有頂筒状の不正開封防止キャップ1と、を備えている。なお、本実施形態において、容器本体W1内に収容される内容物としては、例えば、誤飲や誤食を防止する必要のある薬剤等が挙げられる。但し、内容物は、適宜変更が可能である。
以下の説明では、不正開封防止キャップ1および容器本体W1の各中心軸をキャップ軸Oという。収容容器Wにおいて、容器本体W1の底部W4に対して不正開封防止キャップ1側を上側とし、不正開封防止キャップ1に対して容器本体W1の底部W4側を下側とする。キャップ軸O方向から見て、キャップ軸O回りに周回する方向を周方向とし、キャップ軸Oに交差する方向を径方向とする。周方向のうち、収容容器Wの上面視でキャップ軸Oを時計回りに周回する方向を第1回転方向M1といい、その逆方向を第2回転方向M2という。
内キャップ10は、口部W2に着脱可能に装着されている。具体的に、内キャップ10は、内天壁部22と、内天壁部22の外周縁から下方に延びる内周壁部23と、を主に有している。
なお、内周壁部23および口部W2は、口部W2に対する内周壁部23のキャップ軸O回りの回転に伴い、内周壁部23が口部W2に着脱される構成であれば、雌ねじ部および雄ねじ部以外の構成であってもよい。
なお、第1係止部55は、小径部52における周方向の全周に亘って連続的に形成されていても、周方向に間欠的に形成されていてもよい。
外キャップ11に、外天壁部43の内側(窓孔)を開閉する蓋体44が設けられている。蓋体44は、ヒンジ部44aを介して外天壁部43に連結されている。ヒンジ部44aは、外天壁部43の外周縁に連結されている。蓋体44は、嵌合筒43aに着脱可能に嵌合されている。
なお、操作部12は、少なくとも一部が外キャップ11から露出して操作可能に構成されていれば、必ずしもボタン部61の頂壁部が露出している必要はない。
操作外筒62の外周面に、径方向の外側に向けて突出した第1被係止部(第1係止体の一部)67および第2被係止部(第2係止体の一部)68が一体に設けられている。第1被係止部67および第2被係止部68は、キャップ軸O方向に連ねられて配置されている。第1被係止部67および第2被係止部68は、周方向に間隔をあけて複数配設されている。
図5に示されるように、第1被係止部67の外周面の上部は、上方に向かうに従い、径方向の内側に向けて延びている。第2被係止部68の下端部は、径方向の外側に突の曲面状に形成されている。
なお、第1被係止部67および第2被係止部68は、キャップ軸O方向に沿う縦断面視で、例えばキャップ軸O方向に長い長方形状を呈してもよい。
なお、変形容易部62aは、スリットに代えて例えば、薄肉部にするなど適宜変更してもよい。
下連結板65は、ボタン部61の周壁部および操作内筒64の各下端部同士を連結している。下連結板65は、環状に形成され、キャップ軸Oと同軸に配設されている。下連結板65の上面に、縦リブ61aの下端部が接続されている。
上連結板66は、操作外筒62および操作内筒64の各上端部同士を連結している。上連結板66は、環状に形成され、キャップ軸Oと同軸に配設されている。
操作中間筒63は、上連結板66における径方向の中間部分から下方に向けて延びている。操作中間筒63と、操作外筒62および操作内筒64と、の間にはそれぞれ、径方向の隙間が設けられている。操作中間筒63は、上筒部25より径方向の外側に配設されている。
なお、案内部81は、第1回転方向M1に向かうに従い、上方に湾曲しながら延びていてもよい。すなわち、本実施形態において、「傾斜」とは、単に周方向の一方に向かうに従い、キャップ軸O方向に延びる構成をいう。
但し、締め込み規制部82は、第2回転方向M2に対して傾斜していてもよい。
なお、内傾斜部83は、第1回転方向M1に向かうに従い、下方に湾曲しながら延びていてもよい。
緩み規制部84の長さは、案内部81の長さより短く、かつ締め込み規制部82および内傾斜部83の各長さより長くなっている。締め込み規制部82の長さが、内係合部72の係合面の中で最短となっている。
本実施形態において、締め込み規制部82の下端縁(案内部81の上端縁)および緩み規制部84の上端縁(内傾斜部83の下端縁)は、キャップ軸O方向の位置が同等になっている。但し、締め込み規制部82の下端縁および緩み規制部84の上端縁のキャップ軸O方向の位置は、適宜変更が可能である。
緩み規制部93は、第2回転方向M2を向き、かつ第2回転方向M2に対して直交する平坦面となっている。但し、緩み規制部93は、第2回転方向M2に対して傾斜して延びていてもよい。
緩み係合位置において、外キャップ11を第2回転方向M2に回転させると、図9に示されるように、内係合部72の緩み規制部84と、操作係合部73の緩み規制部93と、が周方向で係合する。これにより、緩み係合位置では、内キャップ10に対する外キャップ11の第2回転方向M2への回転が係合機構71を介して規制される。したがって、外キャップ11および操作部12の第2回転方向M2への回転に伴い、不正開封防止キャップ1全体が口部W2に対して第2回転方向M2に一体に回転する。
さらに、緩み係合位置では、外キャップ11を第1回転方向M1に回転させると、図11に示されるように、操作係合部73が内係合部72の案内部81に周方向で当接し、操作係合部73が案内部81上を第1回転方向M1に摺動する。これにより、外キャップ11の第1回転方向M1の回転に伴い、図1に示されるように、第1被係止部67が第1係止部55を上方に乗り越え、操作部12が、緩み係合位置から締め込み係合位置に移動する。
さらに、締め込み係合位置では、外キャップ11を第2回転方向M2に回転させると、図7に2点鎖線で示されるように、操作係合部73の操作傾斜部92が内係合部72の内傾斜部83に周方向で当接し、操作傾斜部92が内傾斜部83上を第2回転方向M2に摺動する。これにより、外キャップ11の第2回転方向M2の回転に伴い、操作係合部73が内係合部72を乗り越え、操作部12が締め込み係合位置から退避位置に移動する。この際、図6に示されるように、第2被係止部68が、第1係止部55を上方に乗り越え、第2被係止部68が、第1係止部55により第2被係止部68の下方から係止されることで、操作部12は、外キャップ11に対する下方移動が抑止される。
これにより、締め込み係合位置で、外キャップ11を第2回転方向M2に回転させたときに、内キャップ10が口部W2に対して第2回転方向M2に回転することが抑制されている。
また、第1係止部55および第1被係止部67は、外キャップ11と操作部12との間に配設され、締め込み係合位置に位置する操作部12の緩み係合位置への移動を抑止するとともに、内キャップ10に対する操作部12の押し込み操作に伴い、操作部12が締め込み係合位置から緩み係合位置に向けて移動可能な第1係止体を構成している。
また、第1係止部55および第2被係止部68は、外キャップ11と操作部12との間に配設され、退避位置に位置する操作部12の締め込み係合位置への移動を抑止するとともに、内キャップ10に対する操作部12の押し込み操作に伴い、操作部12が退避位置から締め込み係合位置に移動可能な第2係止体を構成している。
以下の説明では、例えば図1および図2に示されるように、第1被係止部67が、第1係止部55により第1被係止部67の下方から係止され、操作部12が、締め込み係合位置に位置した状態を初期位置として説明する。
これにより、外キャップ11の第2回転方向M2への回転に伴い、外キャップ11が内キャップ10に対して空転することで、内キャップ10が第2回転方向M2に回転することはない。その結果、内キャップ10と口部W2との螺着が解除されることはなく、収容容器Wが閉塞状態を維持する。
この際、ボタン部61の頂壁および外キャップ11の外天壁部43の各上面は、ほぼ面一となり、上連結板66の上面は、外天壁部43の下面に当接、若しくは近接し、下連結板65の上面は、第1内筒42の下端開口縁に当接、若しくは近接する。
まず、図8に示されるように、蓋体44を、ヒンジ部44a回りに上方に向けて回転させて嵌合筒43aから離脱し、外天壁部43の内側を開放し、ボタン部61の頂壁部の上面を、外キャップ11の外部に露呈させる。そして、開放された外天壁部43の内側を通して、ボタン部61の頂壁部の上面を下方に押し込み、退避位置に位置する操作部12を緩み係合位置に移動させる。
なお、操作係合部73と案内部81とがキャップ軸O方向で対向していない場合には、操作部12の押し込み操作によって、外キャップ11および操作部12は、内キャップ10に対して回転せず、操作部12の緩み係合位置に向けた下方移動のみが行われる。
図10および図11に示されるように、内キャップ10を口部W2に載せて組み合わせた状態で、外キャップ11を第1回転方向M1に回転させると、外キャップ11および操作部12が内キャップ10に対して第1回転方向M1に回転する。この際、操作係合部73が内係合部72の案内部81上を摺動することで、操作部12が外キャップ11に対して上方に移動する。操作部12の上方移動に伴い、図1に示されるように、第1被係止部67が第1係止部55を上方に乗り越える。これにより、操作部12が、緩み係合位置から締め込み係合位置に移動し、図2に示されるように、内係合部72の締め込み規制部82と、操作係合部73の締め込み規制部91と、が周方向で係合する。
すなわち、緩み係合位置では、外キャップ11に作用した第2回転方向M2への回転力が、係合機構71を介して内キャップ10に伝達される。その結果、外キャップ11および内キャップ10が一体となって口部W2に対して第2回転方向M2に回転することで、収容容器Wを開封できる。
一方、許容位置では、内キャップ10に対する外キャップ11および操作部12の第2回転方向M2への回転が許容されるので、仮に外キャップ11が第2回転方向M2に回転したとしても、外キャップ11が内キャップ10に対して空転する。これにより、内キャップ10と口部W2との螺着状態が維持される。その結果、例えば非対象者による意図しない開封を防止することができる。
しかも、操作部12を緩み係合位置に移動させた後は、操作部12を指等で押さえ続けなくても、操作部12を緩み係合位置に位置させたままの状態に維持することができる。
以上より、非対象者による開封を防止しつつ、対象者による操作性の向上を図ることができる。
したがって、収容容器Wの閉塞操作の際、外キャップ11を第1回転方向M1に回転させるだけで、緩み係合位置に位置する操作部12を締め込み係合位置に移動させることができる。そのため、収容容器Wの閉塞操作後、操作部12を意図的に許容位置に復帰させる必要がないので、更なる操作性の向上を図ることができる。収容容器Wの閉塞操作後、操作部12を許容位置に戻し忘れるのを防止できるので、非対象者による開封をより確実に防止することができる。
しかも、外キャップ11の第1外筒41に、貫通孔などが形成されておらず、第1外筒41の内側が全域にわたって外部から視認不能となっているので、係合機構71の搭載に伴う意匠性の低下を抑制することができる。
なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については同一の符号を付し、その説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。
本実施形態においても、前記実施形態と同様の作用効果を奏する。
なお、この第3実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については同一の符号を付し、その説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。
図14に示されるように、操作部12および外キャップ11の相対回転を規制する縦リブ12aおよびガイド溝11aが、操作部12の操作外筒62の外周面、および外キャップ11の第1外筒41の内周面に各別に形成されている。第1被係止部67および第2被係止部68は、操作外筒62の外周面における縦リブ12aの非形成部分に設けられ、第1係止部55は、第1外筒41の内周面におけるガイド溝11aの非形成部分に設けられている。
本実施形態においても、前記実施形態と同様の作用効果を奏する。
10…内キャップ
11…外キャップ
12…操作部
31…抑止部
43…外天壁部(外キャップの頂壁部)
44、45、46…蓋体
55…第1係止部(第1係止体および第2係止体の各一部)
62a…変形容易部
67…第1被係止部(第1係止体の一部)
68…第2被係止部(第2係止体の一部)
72…内係合部
73…操作係合部
81…案内部
82…締め込み規制部
83…内傾斜部
84…緩み規制部
92…操作傾斜部
M1…第1回転方向(締め込み側)
M2…第2回転方向(緩み側)
O…キャップ軸
W1…容器本体
W2…口部
W3…容器係止部
Claims (6)
- 容器本体の口部に対するキャップ軸回りの回転に伴い前記口部に着脱可能とされた内キャップと、
前記内キャップを取り囲むとともに、前記内キャップに対してキャップ軸回りに回転可能に前記内キャップに組み合わされた外キャップと、
前記外キャップに対するキャップ軸回りの回転が規制されるとともに、前記外キャップに対してキャップ軸方向に移動可能に前記外キャップに組み付けられた操作部と、を備え、
前記内キャップには、内係合部が形成され、
前記操作部には、キャップ軸回りの周方向で前記内係合部に係合可能な操作係合部が形成され、
前記操作部は、
周方向のうち前記口部に対する緩み側への前記外キャップおよび前記操作部の回転に伴い、前記操作係合部が前記内係合部の緩み規制部に周方向で係合して、前記内キャップに対する前記外キャップの回転を規制する緩み係合位置と、
前記緩み係合位置よりも上方に位置するとともに、前記緩み側への前記内キャップに対する前記外キャップおよび前記操作部の回転を許容する許容位置と、の間をキャップ軸方向に移動可能に配設され、
前記内係合部は、周方向のうち前記口部に対する締め込み側への前記外キャップおよび前記操作部の回転に伴い、前記許容位置に位置する前記操作部の前記操作係合部が係合して前記内キャップに対する前記外キャップの前記締め込み側への回転を規制する締め込み規制部を有し、
前記許容位置は、
前記操作係合部が前記締め込み規制部に係合する締め込み係合位置と、
前記締め込み係合位置よりも上方に位置するとともに、前記操作係合部が前記内係合部に対して上方に退避した退避位置と、を含み、
前記内係合部は、
前記締め込み側への前記外キャップおよび前記操作部の回転に伴い、前記緩み係合位置に位置する前記操作部の前記操作係合部が係合して前記締め込み係合位置に向けて前記操作部を案内する案内部と、
前記緩み側への前記内キャップに対する前記外キャップおよび前記操作部の回転に伴い、前記締め込み係合位置に位置する前記操作部の前記操作係合部が摺接して前記操作部を前記退避位置に案内する内傾斜部と、を有し、
前記外キャップと前記操作部との間には、
前記締め込み係合位置に位置する前記操作部の前記緩み係合位置への移動を抑止するとともに、前記内キャップに対する前記操作部の押し込み操作に伴い、前記操作部が前記締め込み係合位置から前記緩み係合位置に向けて移動可能な第1係止体と、
前記退避位置に位置する前記操作部の前記締め込み係合位置への移動を抑止するとともに、前記内キャップに対する前記操作部の押し込み操作に伴い、前記操作部が前記退避位置から前記締め込み係合位置に移動可能な第2係止体と、が配設されている、不正開封防止キャップ。 - 前記第1係止体および前記第2係止体の各一部は、前記操作部に一体に設けられ、
前記操作部には、前記第1係止体および前記第2係止体の各一部を弾性変位可能にする変形容易部が形成されている、請求項1に記載の不正開封防止キャップ。 - 前記外キャップは、有頂筒状に形成され、
前記操作部は、前記外キャップの内側に配設され、
前記外キャップの頂壁部に、前記操作部を外部に露呈させる窓孔が形成され、
前記外キャップに、前記窓孔を開閉する蓋体が設けられている、請求項1または2に記載の不正開封防止キャップ。 - 前記内キャップには、前記口部の容器係止部に周方向で係合して、前記内キャップの前記緩み側への回転を抑止するとともに、前記容器係止部を前記緩み側に乗り越え可能な抑止部が形成され、
前記抑止部が前記容器係止部を前記緩み側に乗り越えるのに要する、前記緩み側への前記口部に対する前記内キャップの回転トルクが、前記締め込み係合位置に位置する前記操作部の前記操作係合部を前記内傾斜部に摺接させて、前記操作部を前記退避位置に案内するのに要する、前記緩み側への前記内キャップに対する前記外キャップの回転トルクより大きい、請求項1から3の何れか1項に記載の不正開封防止キャップ。 - 前記操作係合部のうち、前記内傾斜部との摺接部分には、前記緩み側に向かうに従い上方に延びる操作傾斜部が形成されている、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の不正開封防止キャップ。
- 前記外キャップは、前記内キャップに対してキャップ軸方向に移動不能に組み合わされている、請求項1から請求項5の何れか1項に記載の不正開封防止キャップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019015105A JP7122982B2 (ja) | 2019-01-31 | 2019-01-31 | 不正開封防止キャップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019015105A JP7122982B2 (ja) | 2019-01-31 | 2019-01-31 | 不正開封防止キャップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020121765A JP2020121765A (ja) | 2020-08-13 |
JP7122982B2 true JP7122982B2 (ja) | 2022-08-22 |
Family
ID=71992069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019015105A Active JP7122982B2 (ja) | 2019-01-31 | 2019-01-31 | 不正開封防止キャップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7122982B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7573481B2 (ja) | 2021-04-30 | 2024-10-25 | 株式会社吉野工業所 | 安全ねじキャップ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4632264A (en) | 1984-12-13 | 1986-12-30 | Taplast S.N.C. | Plastic cap having a seal and being child-proof |
JP2003104408A (ja) | 2001-09-26 | 2003-04-09 | Shirouma Science Co Ltd | チャイルドプルーフキャップ |
JP2013141981A (ja) | 2012-01-06 | 2013-07-22 | Mfv Kk | 容器の安全キャップ装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5521976Y2 (ja) * | 1975-12-24 | 1980-05-26 | ||
JPS5838545U (ja) * | 1981-09-04 | 1983-03-12 | 株式会社リコー | 安全キヤツプ |
KR20130093189A (ko) * | 2012-02-14 | 2013-08-22 | 배신영 | 병마개 |
-
2019
- 2019-01-31 JP JP2019015105A patent/JP7122982B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4632264A (en) | 1984-12-13 | 1986-12-30 | Taplast S.N.C. | Plastic cap having a seal and being child-proof |
JP2003104408A (ja) | 2001-09-26 | 2003-04-09 | Shirouma Science Co Ltd | チャイルドプルーフキャップ |
JP2013141981A (ja) | 2012-01-06 | 2013-07-22 | Mfv Kk | 容器の安全キャップ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020121765A (ja) | 2020-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3078603B1 (en) | Container sealing device | |
US20110147334A1 (en) | Child resistant closure with improved assembly | |
US20150122767A1 (en) | Child resistant closure with improved assembly | |
US20150014269A1 (en) | Senior friendly child resistant closure | |
JP7122982B2 (ja) | 不正開封防止キャップ | |
US6862955B1 (en) | Wrench having a ratchet wheel | |
US7971738B2 (en) | Rotate, squeeze and lift child resistant safety cap | |
US10813432B1 (en) | Child resistant lip product material dispenser | |
WO2020054632A1 (ja) | 包装用容器及び包装容器用蓋体 | |
JP6868489B2 (ja) | 不正開封防止キャップ | |
JP2008050017A (ja) | 押圧開栓キャップ付容器 | |
JP5567321B2 (ja) | キャップ付き容器 | |
JP6899726B2 (ja) | 不正開封防止キャップ | |
JP6941997B2 (ja) | 不正開封防止キャップ | |
JP2022123040A (ja) | 液体容器 | |
JP2018104064A (ja) | 抽出容器 | |
JP2005152790A (ja) | エアゾール容器のサイドノック式キャップ | |
JP7290311B2 (ja) | 容器の開閉機構 | |
JP7080159B2 (ja) | 不正開封防止キャップ | |
JP6803810B2 (ja) | 不正開封防止キャップ | |
JP7202072B2 (ja) | 封止装置 | |
JP7579755B2 (ja) | 操出容器用カートリッジ、操作体、及び操出容器 | |
JP4781645B2 (ja) | 安全キャップを有する容器 | |
KR200385310Y1 (ko) | 열림방지 기능을 가지는 용기 마개 | |
JP6878192B2 (ja) | 不正開封防止キャップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7122982 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |