Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7118252B2 - 乗客コンベヤのトラス - Google Patents

乗客コンベヤのトラス Download PDF

Info

Publication number
JP7118252B2
JP7118252B2 JP2021515695A JP2021515695A JP7118252B2 JP 7118252 B2 JP7118252 B2 JP 7118252B2 JP 2021515695 A JP2021515695 A JP 2021515695A JP 2021515695 A JP2021515695 A JP 2021515695A JP 7118252 B2 JP7118252 B2 JP 7118252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
truss body
truss
mounting portion
hanging member
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021515695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020217461A1 (ja
Inventor
昭彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020217461A1 publication Critical patent/JPWO2020217461A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118252B2 publication Critical patent/JP7118252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B23/00Component parts of escalators or moving walkways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B29/00Safety devices of escalators or moving walkways
    • B66B29/02Safety devices of escalators or moving walkways responsive to, or preventing, jamming by foreign objects
    • B66B29/04Safety devices of escalators or moving walkways responsive to, or preventing, jamming by foreign objects for balustrades or handrails

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

この発明は、乗客コンベヤのトラスに関するものである。
従来、トラスフレームの終端部に固定した支持フレームを建築構造物に載せることにより、トラスフレームを建築構造物に架設するようにした乗客コンベヤが知られている。このような従来の乗客コンベヤでは、地震などの発生によって乗客コンベヤが建築構造物から外れることを防止するために、建築構造物の床面に載せられる追加フレームがトラスフレームの主弦材の上面に固定されている(特許文献1参照)。
特開2016-183008号公報
しかし、特許文献1に示されている乗客コンベヤでは、建築構造物の床面に載せられる追加フレームがトラスフレームの主弦材の上面に固定されている。このため、床面に載せられている追加フレームが乗客コンベヤの利用者にとって邪魔になってしまう。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、第2掛かり部材を床面に載せずに第2掛かり部材が建築部に支持されるようにすることができ、建築部から外れることをより確実に防止することができる乗客コンベヤのトラスを得ることを目的とする。
この発明による乗客コンベヤのトラスは、トラス本体、及びトラス本体に設けられた支持構造部を備え、支持構造部は、トラス本体の長手方向端部に固定された第1掛かり部材と、トラス本体の幅方向外側に配置され、トラス本体に固定された第2掛かり部材とを有しており、第1掛かり部材は、トラス本体の長手方向端部に対向する建築部に載せられる第1載せ部を有しており、第2掛かり部材は、建築部に載せられる第2載せ部を有しており、トラス本体の幅方向に沿って第1掛かり部材及び第2掛かり部材を見たとき、第2載せ部の建築部に載せられる部分の長さは、第1載せ部の建築部に載せられる部分の長さよりも長くなっている。
この発明による乗客コンベヤのトラスによれば、第2掛かり部材を床面に載せずに第2掛かり部材が建築部に支持されるようにすることができ、トラスが建築部から外れることをより確実に防止することができる。
この発明の実施の形態1によるエスカレータを示す側面図である。 図1の上部支持構造部を示す側面図である。 図2の上部支持構造部を示す上面図である。 図2のIV-IV線に沿った断面図である。 図2の第2掛かり部材がトラス本体から取り外された状態を示す側面図である。 図1の下部支持構造部を示す側面図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエスカレータを示す側面図である。図において、エスカレータは、建物の上階と下階との間で乗客を運搬する乗客コンベヤである。上階には、上部建築部10が配置されている。上部建築部10には、上階の床面11が形成されている。上階よりも低い下階には、下部建築部20が配置されている。下部建築部20には、下階の床面21が形成されている。
上部建築部10と下部建築部20との間には、エスカレータのトラス30が設置されている。トラス30は、トラス本体3と、トラス本体3にそれぞれ設けられた上部支持構造部4及び下部支持構造部5とを有している。
トラス本体3は、上部建築部10から下部建築部20に達する基準線に沿って配置されている。トラス本体3の長手方向は、基準線に沿った方向と一致している。トラス本体3の幅方向は、トラス本体3の長手方向及び上下方向のいずれにも直交する方向と一致している。
トラス本体3の2つの長手方向端部のうち、一方の長手方向端部は、上部建築部10に対向する長手方向上端部3aとなっている。上部支持構造部4は、トラス本体3の長手方向上端部3aに設けられている。トラス本体3の長手方向上端部3aは、上部支持構造部4を介して上部建築部10に支持されている。
トラス本体3の2つの長手方向端部のうち、他方の長手方向端部は、下部建築部20に対向する長手方向下端部3bとなっている。下部支持構造部5は、トラス本体3の長手方向下端部3bに設けられている。トラス本体3の長手方向下端部3bは、下部支持構造部5を介して下部建築部20に支持されている。
トラス本体3には、無端状に連結された複数の踏段6が支持されている。各踏段6は、トラス本体3の内部に設置された図示しない駆動機の駆動力により、上部建築部10と下部建築部20との間で循環移動する。
トラス本体3の上部には、トラス本体3の幅方向両端部に配置された一対の欄干7が設けられている。各欄干7の外周部には、各踏段6と同期して移動する移動手摺8が設けられている。
図2は、図1の上部支持構造部4を示す側面図である。また、図3は、図2の上部支持構造部4を示す上面図である。さらに、図4は、図2のIV-IV線に沿った断面図である。上部建築部10には、上階の床面11よりも低い高さに位置する第1支持面12と、第1支持面12よりも低い高さに位置する一対の第2支持面13とが形成されている。第1支持面12及び一対の第2支持面13は、上階の床面11よりもトラス本体3に近い位置に位置している。
一対の第2支持面13のそれぞれは、互いに同じ高さに位置している。また、一対の第2支持面13のそれぞれの位置は、図4に示すように、トラス30の幅方向で互いに離れた位置となっている。
第1支持面12は、上から見たとき、一対の第2支持面13の間に位置している。これにより、一対の第2支持面13のそれぞれと第1支持面12との間には、段差部14がそれぞれ形成されている。トラス本体3の幅方向における第1支持面12の寸法は、トラス本体3の幅方向の寸法以下となっている。
トラス本体3は、トラス本体3の幅方向両端部をそれぞれ構成する一対の側枠35を有している。各側枠35は、上弦部材31と、下弦部材32と、複数の縦部材33とを有している。
上弦部材31は、トラス本体3の長手方向に沿って配置されている。下弦部材32は、上弦部材31の下方でトラス本体3の長手方向に沿って配置されている。複数の縦部材33は、上弦部材31及び下弦部材32の間に上下方向に沿って配置されている。縦部材33の一端部は、上弦部材31に固定されている。縦部材33の他端部は、下弦部材32に固定されている。複数の縦部材33のうち、一部の縦部材33は、トラス本体3の長手方向上端部3a及び長手方向下端部3bにそれぞれ配置されている。
上部支持構造部4は、第1掛かり部材41と、一対の第2掛かり部材42とを有している。
第1掛かり部材41は、トラス本体3の長手方向上端部3aに固定されている。また、第1掛かり部材41は、トラス本体3の幅方向に沿って配置されたアングル部材である。さらに、第1掛かり部材41は、一対の側枠35の間に固定されている。第1掛かり部材41は、図3に示すように、トラス本体3の幅方向の範囲内に配置されている。
第1掛かり部材41は、一対の側枠35に溶接などによって固定された板状の第1固定部411と、第1固定部411からトラス本体3の長手方向外側へ突出している板状の第1載せ部412とを有している。トラス本体3の幅方向に直交する平面で切断したときの第1掛かり部材41の断面形状は、第1固定部411及び第1載せ部412によってL字状となっている。第1掛かり部材41は、第1載せ部412を水平にして第1固定部411を下方に向けた状態でトラス本体3に固定されている。
第1載せ部412は、上部建築部10に向けて第1固定部411から突出している。また、第1載せ部412は、複数のスペーサ43を介して第1支持面12に載せられている。各スペーサ43は、互いに重なった複数の薄板で構成されている。各スペーサ43の厚さの調整は、薄板の数の調整によって行われる。
一対の第2掛かり部材42は、トラス本体3の長手方向上端部3aにそれぞれ固定されている。また、一対の第2掛かり部材42は、トラス本体3の幅方向外側にそれぞれ配置されている。さらに、一対の第2掛かり部材42は、トラス本体3の幅方向においてトラス本体3を挟む位置にそれぞれ配置されている。従って、一方の第2掛かり部材42は、一方の側枠35に固定されている。他方の第2掛かり部材42は、他方の側枠35に固定されている。
各第2掛かり部材42は、トラス本体3の長手方向上端部3aに位置する縦部材33に固定された第2固定部421と、第2固定部421からトラス本体3の長手方向外側へ突出している第2載せ部422とを有している。この例では、各第2掛かり部材42の形状が第2固定部421及び第2載せ部422によってL字状となっている。各第2掛かり部材42は、第2載せ部422を水平にして第2固定部421を下方に向けた状態でトラス本体3に固定されている。
第2固定部421は、縦部材33の長手方向、即ち上下方向に沿って配置されている。また、第2固定部421は、トラス本体3の幅方向外側で縦部材33に重なっている。この例では、第2固定部421が断面矩形状の棒状部となっている。また、この例では、第2固定部421が複数のボルト45によって縦部材33に固定されている。
図5は、図2の第2掛かり部材42がトラス本体3から取り外された状態を示す側面図である。トラス本体3の長手方向上端部3aに位置する縦部材33には、複数の貫通孔がボルト通し穴34としてそれぞれ設けられている。複数のボルト通し穴34は、縦部材33の長手方向へ互いに間隔をあけて設けられている。
第2固定部421には、複数のねじ穴が各ボルト通し穴34の位置に合わせて互いに間隔をあけて設けられている。第2固定部421は、図2に示すように、各ボルト通し穴34に通された複数のボルト45が第2固定部421の各ねじ穴に締め付けられることにより、縦部材33に固定されている。
第2載せ部422は、第2固定部421から上部建築部10に向けて突出している。また、第2載せ部422は、ベアリンクプレート44を介して第2支持面13に載せられている。これにより、第2載せ部422は、第1支持面12の幅方向両側にそれぞれ配置されている。上部建築部10に対するトラス30の移動は、第2載せ部422が段差部14に当たることによりトラス30の幅方向で制限される。
トラス本体3の幅方向に沿って第1掛かり部材41及び第2掛かり部材42を見たとき、第2載せ部422の長さは第1載せ部412の長さよりも長くなっている。また、第2載せ部422の上下方向の厚さは、第1載せ部412の上下方向の厚さよりも厚くなっている。
第2載せ部422の下面の位置は、第1載せ部412の下面の位置よりも低い位置となっている。第2載せ部422の上面の位置は、第1載せ部412の上面の位置よりも高い位置となっている。第1載せ部412が第1支持面12に載せられた状態では、上階の床面11の高さレベルである上階床レベルAよりも低い位置に第1載せ部412の上面が位置している。また、第2載せ部422が第2支持面13に載せられた状態では、上階床レベルAと同じ高さに第2載せ部422の上面が位置している。
また、トラス本体3の幅方向に沿って第1掛かり部材41及び第2掛かり部材42を見たとき、第2載せ部422の上部建築部10に載せられている部分の長さ、即ち上部建築部10に対する第2載せ部422の掛かり代L2は、第1載せ部412の上部建築部10に載せられている部分の長さ、即ち上部建築部10に対する第1載せ部412の掛かり代L1よりも長くなっている。
図6は、図1の下部支持構造部5を示す側面図である。下部建築部20には、下階の床面21よりも低い高さに位置する第1支持面22と、第1支持面22よりも低い高さに位置する一対の第2支持面23とが形成されている。第1支持面22及び一対の第2支持面23は、下階の床面21よりもトラス本体3に近い位置に位置している。
下部建築部20での第1支持面22及び一対の第2支持面23の位置関係は、上部建築部10での第1支持面12及び一対の第2支持面13の位置関係と同様である。従って、一対の第2支持面23のそれぞれと第1支持面22との間には、上部建築部10と同様に段差部24がそれぞれ形成されている。
下部支持構造部5は、第1掛かり部材51と、一対の第2掛かり部材52とを有している。
第1掛かり部材51は、トラス本体3の長手方向下端部3bに固定されている。また、第1掛かり部材51は、トラス本体3の幅方向に沿って配置されたアングル部材である。さらに、第1掛かり部材51は、一対の側枠35の間に固定されている。第1掛かり部材51は、トラス本体3の幅方向の範囲内に配置されている。
第1掛かり部材51は、一対の側枠35に溶接などによって固定された板状の第1固定部511と、第1固定部511からトラス本体3の長手方向外側へ突出している板状の第1載せ部512とを有している。第1固定部511及び第1載せ部512のそれぞれの構成は、上部支持構造部4の第1固定部411及び第1載せ部412のそれぞれの構成と同様である。
第1載せ部512は、下部建築部20に向けて第1固定部511から突出している。また、第1載せ部512は、複数のスペーサ53を介して第1支持面22に載せられている。各スペーサ53は、互いに重なった複数の薄板で構成されている。各スペーサ53の厚さの調整は、薄板の数の調整によって行われる。
一対の第2掛かり部材52は、トラス本体3の幅方向外側にそれぞれ配置されている。また、一対の第2掛かり部材52は、トラス本体3の幅方向においてトラス本体3を挟む位置にそれぞれ配置されている。
一対の第2掛かり部材52は、トラス本体3の長手方向下端部3bにそれぞれ固定されている。また、一対の第2掛かり部材52は、トラス本体3の幅方向外側にそれぞれ配置されている。さらに、一対の第2掛かり部材52は、トラス本体3の幅方向においてトラス本体3を挟む位置にそれぞれ配置されている。従って、一方の第2掛かり部材52は、一方の側枠35に固定されている。他方の第2掛かり部材52は、他方の側枠35に固定されている。
各第2掛かり部材52は、トラス本体3の長手方向下端部3bに位置する縦部材33に固定された第2固定部521と、第2固定部521からトラス本体3の長手方向外側へ突出している第2載せ部522とを有している。この例では、各第2掛かり部材52の形状が第2固定部521及び第2載せ部522によってL字状となっている。各第2掛かり部材52は、第2載せ部522を水平にして第2固定部521を下方に向けた状態でトラス本体3に固定されている。
第2固定部521は、縦部材33の長手方向、即ち上下方向に沿って配置されている。また、第2固定部521は、トラス本体3の幅方向外側で縦部材33に重なっている。この例では、第2固定部521が断面矩形状の棒状部となっている。また、この例では、上部支持構造部4の第2固定部421と同様に、第2固定部521が複数のボルト55によって縦部材33に固定されている。
第2載せ部522は、第2固定部521から下部建築部20に向けて突出している。また、第2載せ部522は、ベアリンクプレート54を介して第2支持面23に載せられている。これにより、第2載せ部522は、第1支持面22の幅方向両側にそれぞれ配置されている。下部建築部20に対するトラス30の移動は、第2載せ部522が段差部24に当たることによりトラス30の幅方向で制限される。
トラス本体3の幅方向に沿って第1掛かり部材51及び第2掛かり部材52を見たとき、第2載せ部522の長さが第1載せ部512の長さよりも長くなっている。また、第2載せ部522の上下方向の厚さは、第1載せ部512の上下方向の厚さよりも厚くなっている。
第2載せ部522の下面の位置は、第1載せ部512の下面の位置よりも低い位置となっている。第2載せ部522の上面の位置は、第1載せ部512の上面の位置よりも高い位置となっている。第1載せ部512が第1支持面22に載せられた状態では、下階の床面21の高さレベルである下階床レベルBよりも低い位置に第1載せ部512の上面が位置している。また、第2載せ部522が第2支持面23に載せられた状態では、下階床レベルBと同じ高さに第2載せ部522の上面が位置している。
また、トラス本体3の幅方向に沿って第1掛かり部材51及び第2掛かり部材52を見たとき、第2載せ部522の下部建築部20に載せられている部分の長さ、即ち下部建築部20に対する第2載せ部522の掛かり代L4は、第1載せ部512の下部建築部20に載せられている部分の長さ、即ち下部建築部20に対する第1載せ部512の掛かり代L3よりも長くなっている。
トラス本体3の長手方向上端部3aに第1掛かり部材41が固定された既設のトラスに上部支持構造部4の第2掛かり部材42を取り付ける場合、トラス本体3の長手方向上端部3aに位置する縦部材33に複数のボルト通し穴34をドリルなどの加工によって形成する。この後、トラス本体3の幅方向外側に一対の第2掛かり部材42をそれぞれ配置し、各ボルト通し穴34に通した複数のボルト45によって各第2掛かり部材42をトラス本体3の長手方向上端部3aに固定する。
トラス本体3の長手方向下端部3bに第1掛かり部材51が固定された既設のトラスに下部支持構造部5の第2掛かり部材52を取り付ける場合も、上部支持構造部4の第2掛かり部材42の場合と同様にして、一対の第2掛かり部材52をトラス本体3の長手方向下端部3bに固定する。
このようなエスカレータのトラス30では、上部支持構造部4の第2掛かり部材42がトラス本体3の幅方向外側に配置されている。このため、トラス本体3に対する第2掛かり部材42の上下方向の位置の調整範囲を大きくすることができる。これにより、第2掛かり部材42の第2載せ部422の下面の位置をトラス本体3の上面の位置よりも低い位置にすることができる。従って、第2掛かり部材42を上階の床面11に載せずに第2掛かり部材42が上部建築部10に支持されるようにすることができる。これにより、第2掛かり部材42が床面11から大きく突出することを防止することができ、第2掛かり部材42がエスカレータの利用者に邪魔にならないようにすることができる。
下部支持構造部5においても、第2掛かり部材52がトラス本体3の幅方向外側に配置されている。このため、下部支持構造部5においても、上部支持構造部4と同様の効果が得られる。
また、トラス本体3の幅方向に沿って第1掛かり部材41及び第2掛かり部材42を見たとき、上部建築部10に対する第2載せ部422の掛かり代L2は、上部建築部10に対する第1載せ部412の掛かり代L1よりも長くなっている。このため、地震、強風などによって建物が揺れた場合に第1載せ部412が上部建築部10から外れたとしても、第2載せ部422が上部建築部10に載せられた状態を維持することができる。これにより、トラス30が上部建築部10から外れることをより確実に防止することができる。
下部支持構造部5においても、下部建築部20に対する第2載せ部522の掛かり代L4が、下部建築部20に対する第1載せ部512の掛かり代L3よりも長くなっている。このため、下部支持構造部5においても、上部支持構造部4と同様の効果が得られる。
また、第2載せ部422の下面の位置は、第1載せ部412の下面の位置よりも低い位置となっている。このため、第2掛かり部材42が床面11から大きく突出することをさらに確実に防止することができる。また、第2載せ部422の上下方向の厚さを第1載せ部412の厚さよりも厚くすることができ、第2載せ部422の強度を高めることができる。
下部支持構造部5においても、第2載せ部522の下面の位置が第1載せ部512の下面の位置よりも低い位置となっている。このため、下部支持構造部5においても、上部支持構造部4と同様の効果が得られる。
また、第1載せ部412が載せられる第1支持面12の位置は、第2載せ部422が載せられる第2支持面13の位置よりも低い位置となっている。このため、第2掛かり部材42が床面11から大きく突出することをさらに確実に防止することができる。
下部建築部20においても、第1支持面22の位置が第2支持面23の位置よりも低い位置となっている。このため、下部支持構造部5においても、上部支持構造部4と同様の効果が得られる。
また、第2掛かり部材42の第2固定部421は、トラス本体3の長手方向上端部3aに配置された縦部材33に固定されている。このため、第2固定部421によって縦部材33を補強することができ、第2固定部421から突出する第2載せ部422の長さを長くすることができる。これにより、上部建築部10に対する第2載せ部422の掛かり代L2を長くすることができる。
下部支持構造部5においても、トラス本体3の長手方向下端部3bに配置された縦部材33に第2固定部521が固定されている。このため、下部支持構造部5においても、上部支持構造部4と同様の効果が得られる。
また、第2掛かり部材42の第2固定部421は、トラス本体3の長手方向上端部3aに配置された縦部材33にボルト45によって固定されている。このため、第2固定部421を縦部材33に容易に固定することができ、エスカレータの据付工事期間、改修工事期間などの短縮化を図ることができる。これにより、エスカレータの運転が工事により休止する期間を短くすることができる。
下部支持構造部5においても、トラス本体3の長手方向下端部3bに配置された縦部材33に第2固定部521が固定されている。このため、下部支持構造部5においても、上部支持構造部4と同様の効果が得られる。
なお、上記の例では、第2掛かり部材42の第2固定部421が複数のボルト45によって縦部材33に固定されている。しかし、縦部材33に第2固定部421を溶接によって固定してもよい。このようにしても、縦部材33に対する第2固定部421の固定作業を容易にすることができる。
また、上記の例では、第2掛かり部材52の第2固定部521が複数のボルト55によって縦部材33に固定されている。しかし、縦部材33に第2固定部521を溶接によって固定してもよい。このようにしても、縦部材33に対する第2固定部521の固定作業を容易にすることができる。
また、上記の例では、第2掛かり部材42が縦部材33にのみ固定されている。しかし、縦部材33とともに、上弦部材31及び下弦部材32の少なくともいずれかに第2掛かり部材42の第2固定部421を固定してもよい。
また、上記の例では、第2掛かり部材52が縦部材33にのみ固定されている。しかし、縦部材33とともに、上弦部材31及び下弦部材32の少なくともいずれかに第2掛かり部材52の第2固定部521を固定してもよい。
また、上記の例では、上部支持構造部4及び下部支持構造部5を含むトラス30の構成がエスカレータに適用されている。しかし、上部支持構造部4及び下部支持構造部5を含むトラス30の構成を、乗客コンベヤである動く歩道に適用してもよい。
3 トラス本体、3a 長手方向上端部(長手方向端部)、3b 長手方向下端部(長手方向端部)、4 上部支持構造部(支持構造部)、5 下部支持構造部(支持構造部)、10 上部建築部(建築部)、11,21 床面、12,22 第1支持面、13,23 第2支持面、20 下部建築部(建築部)、30 トラス、33 縦部材、41,51 第1掛かり部材、42,52 第2掛かり部材、45 ボルト、412,512 第1載せ部、421,521 第2固定部、422,522 第2載せ部。

Claims (5)

  1. トラス本体、及び
    前記トラス本体に設けられた支持構造部
    を備え、
    前記支持構造部は、前記トラス本体の長手方向端部に固定された第1掛かり部材と、前記トラス本体の幅方向外側に配置され、前記トラス本体に固定された第2掛かり部材とを有しており、
    前記第1掛かり部材は、前記トラス本体の長手方向端部に対向する建築部に載せられる第1載せ部を有しており、
    前記第2掛かり部材は、前記建築部に載せられる第2載せ部を有しており、
    前記トラス本体の幅方向に沿って前記第1掛かり部材及び前記第2掛かり部材を見たとき、前記第2載せ部の前記建築部に載せられる部分の長さは、前記第1載せ部の前記建築部に載せられる部分の長さよりも長くなっており、
    前記第2載せ部の下面の位置は、前記第1載せ部の下面の位置よりも低い位置である乗客コンベヤのトラス。
  2. 前記建築部には、床面と、前記床面よりも低い高さに位置する第1支持面と、前記第1支持面よりも低い高さに位置する第2支持面とが形成されており、
    前記第1載せ部は、前記第1支持面に載せられ、
    前記第2載せ部は、前記第2支持面に載せられる請求項1に記載の乗客コンベヤのトラス。
  3. トラス本体、及び
    前記トラス本体に設けられた支持構造部
    を備え、
    前記支持構造部は、前記トラス本体の長手方向端部に固定された第1掛かり部材と、前記トラス本体の幅方向外側に配置され、前記トラス本体に固定された第2掛かり部材とを有しており、
    前記第1掛かり部材は、前記トラス本体の長手方向端部に対向する建築部に載せられる第1載せ部を有しており、
    前記第2掛かり部材は、前記建築部に載せられる第2載せ部を有しており、
    前記トラス本体の幅方向に沿って前記第1掛かり部材及び前記第2掛かり部材を見たとき、前記第2載せ部の前記建築部に載せられる部分の長さは、前記第1載せ部の前記建築部に載せられる部分の長さよりも長くなっており、
    前記建築部には、床面と、前記床面よりも低い高さに位置する第1支持面と、前記第1支持面よりも低い高さに位置する第2支持面とが形成されており、
    前記第1載せ部は、前記第1支持面に載せられ、
    前記第2載せ部は、前記第2支持面に載せられる乗客コンベヤのトラス。
  4. 前記トラス本体は、前記トラス本体の長手方向端部に上下方向に沿って配置された縦部材を有しており、
    前記第2掛かり部材は、前記縦部材に固定された第2固定部を有しており、
    前記第2載せ部は、前記第2固定部から前記建築部に向けて突出している請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の乗客コンベヤのトラス。
  5. 前記トラス本体は、前記トラス本体の長手方向端部に上下方向に沿って配置された縦部材を有しており、
    前記第2掛かり部材は、ボルト又は溶接によって前記縦部材に固定されている請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の乗客コンベヤのトラス。
JP2021515695A 2019-04-26 2019-04-26 乗客コンベヤのトラス Active JP7118252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/017956 WO2020217461A1 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 乗客コンベヤのトラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020217461A1 JPWO2020217461A1 (ja) 2021-10-14
JP7118252B2 true JP7118252B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=72940964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515695A Active JP7118252B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 乗客コンベヤのトラス

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7118252B2 (ja)
CN (1) CN113727935B (ja)
WO (1) WO2020217461A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190235A (ja) 2016-04-15 2017-10-19 株式会社日立製作所 乗客コンベア及び乗客コンベアのリニューアル方法
JP2018144899A (ja) 2017-03-01 2018-09-20 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベア
JP2018162136A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベア
JP2018162128A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベア

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011063390A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Mitsubishi Electric Corp 乗客コンベアのトラス支持装置
JP2013245083A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Mitsubishi Electric Corp 乗客コンベア及びその制御方法
JP2014051372A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Mitsubishi Electric Corp 乗客コンベヤのトラス支持装置、及び乗客コンベヤのトラス支持装置の設置方法
JP6373504B2 (ja) * 2015-08-11 2018-08-15 三菱電機株式会社 乗客コンベヤのトラス支持装置
JP6325144B1 (ja) * 2017-03-24 2018-05-16 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベア

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190235A (ja) 2016-04-15 2017-10-19 株式会社日立製作所 乗客コンベア及び乗客コンベアのリニューアル方法
JP2018144899A (ja) 2017-03-01 2018-09-20 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベア
JP2018162136A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベア
JP2018162128A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベア

Also Published As

Publication number Publication date
CN113727935B (zh) 2023-06-27
JPWO2020217461A1 (ja) 2021-10-14
CN113727935A (zh) 2021-11-30
WO2020217461A1 (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013508243A (ja) 乗客コンベアのトラス構造
JP2014051372A (ja) 乗客コンベヤのトラス支持装置、及び乗客コンベヤのトラス支持装置の設置方法
JP7118252B2 (ja) 乗客コンベヤのトラス
JP5985685B1 (ja) 延設部材とそれを用いた乗客コンベア
JP4866664B2 (ja) エレベーターのたて枠の組み立て方法
JP4776281B2 (ja) エレベータのロープ制振装置及びロープ制振装置の取付構造
JP2008195475A (ja) 建築物耐震用の乗客コンベア装置
JP6650416B2 (ja) 乗客コンベア及び乗客コンベアのリニューアル方法
JP6658651B2 (ja) 乗客コンベア
JP5454679B2 (ja) 乗客コンベア
JP6765334B2 (ja) 乗客コンベア
JP6692769B2 (ja) 乗客コンベア及び乗客コンベアの設置方法
CN115515884A (zh) 电梯装置以及电梯装置的三方框架的安装构造
JP6911880B2 (ja) マンコンベア、マンコンベアの製造方法
JP6196942B2 (ja) エスカレーターのリニューアル方法
JP6786578B2 (ja) 乗客コンベア
JP7277001B1 (ja) 乗客コンベア及び乗客コンベアの製造方法
JP4246936B2 (ja) 乗客コンベアの欄干構造
JP5247040B2 (ja) 建築物耐震用の乗客コンベア設備
JP5284589B2 (ja) 建築物耐震用の乗客コンベア装置
JP5247041B2 (ja) 建築物耐震用乗客コンベア装置
JP7301878B2 (ja) エレベーター
JP6608327B2 (ja) 乗客コンベア及びその耐震補強工法
JP2018184276A (ja) 乗客コンベア及び乗客コンベアのリニューアル方法
JP3757046B2 (ja) 乗客コンベア

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150