JP7110912B2 - Image forming device and medium conveying device - Google Patents
Image forming device and medium conveying device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7110912B2 JP7110912B2 JP2018203170A JP2018203170A JP7110912B2 JP 7110912 B2 JP7110912 B2 JP 7110912B2 JP 2018203170 A JP2018203170 A JP 2018203170A JP 2018203170 A JP2018203170 A JP 2018203170A JP 7110912 B2 JP7110912 B2 JP 7110912B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- unit
- paper feed
- guide
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
本発明は、媒体搬送装置を有する画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus having a medium conveying device.
従来の画像形成装置は、本体装置内に媒体を給紙方向へ給紙する給紙部と、給紙される媒体を載置する媒体載置ユニットを有する。媒体載置ユニットは給紙方向と直交する方向にスライド自在の媒体ガイドを備えており、媒体載置ユニットは本体装置に対し、開閉自在に配置されている(例えば、特許文献1参照。)。 A conventional image forming apparatus has a paper feeding unit for feeding a medium in a feeding direction and a medium stacking unit for stacking the fed medium in a main unit. The medium stacking unit includes a medium guide that is slidable in a direction orthogonal to the paper feeding direction, and the medium stacking unit is arranged to be openable and closable with respect to the main unit (see, for example, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-100000).
しかしながら、従来の構成では、媒体載置ユニットを開位置から閉位置へ移動しようとすると、媒体ガイドが給紙部に干渉する場合があった。 However, in the conventional configuration, when the medium stacking unit is moved from the open position to the closed position, the medium guide may interfere with the paper feeding section.
上記課題を解決するために本発明に係る画像形成装置は、本体装置と、前記本体装置に対して開位置と閉位置の間を移動自在の媒体載置ユニットと、前記媒体載置ユニットの移動と連動する連動部材と、前記媒体載置ユニットに載置された媒体を前記媒体載置ユニットから前記本体装置内へ向かう給紙方向に供給する給紙部と、を有するとともに、前記媒体載置ユニットは、媒体を載置する媒体載置面を備えた媒体載置板と、給紙方向に対して直交する方向に、前記媒体載置面に沿ってスライド自在に配置され、前記媒体をガイドするガイド面を備えた媒体ガイドと、を有し、前記連動部材は、孔部と、前記孔部の下流側端部に形成された第1の当接部と、を有し、前記媒体ガイドは、前記ガイド面の前記給紙方向における端部より、前記給紙方向における上流側において突出し、前記媒体ガイドが、前記給紙方向と直交する方向において前記給紙部に最も近付いた位置に置かれたときに、前記孔部に挿入される突出部を有し、前記突出部は、前記給紙方向における下流側に、前記給紙方向に対して傾斜させて形成された傾斜面を有し、前記媒体ガイドは、前記給紙方向と直交する方向において前記給紙部に最も近付いた位置に置かれたときに、前記媒体載置ユニットが前記開位置から前記閉位置へ遷移する過程で、前記傾斜面が前記連動部材の前記第1の当接部と当接するのに伴い、前記給紙部から離間した退避位置にスライドすることを特徴とする。 In order to solve the above problems, an image forming apparatus according to the present invention includes a main unit, a medium stacking unit movable between an open position and a closed position with respect to the main unit, and a movement of the medium stacking unit. and a paper feed unit that feeds the medium placed on the medium stacking unit in a paper feed direction from the medium stacking unit toward the inside of the main unit; The unit includes a medium stacking plate having a medium stacking surface on which a medium is placed, and is slidably arranged along the medium stacking surface in a direction perpendicular to the paper feeding direction to guide the medium. a medium guide having a guide surface that extends between the medium guide and the medium guide; protrudes on the upstream side in the paper feed direction from the end of the guide surface in the paper feed direction, and the medium guide is positioned closest to the paper feed unit in the direction perpendicular to the paper feed direction. It has a protruding portion that is inserted into the hole when it is opened, and the protruding portion has an inclined surface that is formed on the downstream side in the paper feeding direction and is inclined with respect to the paper feeding direction. when the medium guide is placed at a position closest to the paper feed unit in a direction orthogonal to the paper feed direction, in the process of the medium placement unit transitioning from the open position to the closed position, It is characterized in that, as the inclined surface abuts against the first abutting portion of the interlocking member, the interlocking member slides to a retracted position away from the paper feeding portion.
本発明によれば、媒体載置ユニットを閉じる際に媒体ガイドが給紙部に干渉することを防ぐことができる。 According to the present invention, it is possible to prevent the medium guide from interfering with the paper feeding section when closing the medium stacking unit.
(第一実施例)
図1は、本発明に係る第一実施例の画像形成装置1の構成を示す側断面図である。図1のX、Y、Zの各軸は画像形成装置1の上方向に向かってX軸をとり、X軸と直交する方向にY軸をとり、給紙方向と直交する方向かつ後述するピックアップローラ60aの回転軸であるシャフト63と平行にZ軸をとっている。ここで、Y軸は、Z軸と直交する。また、後述する他の図においてX、Y、Zの各軸が示される場合、これらの軸方向は共通する方向を示すものとする。
(first embodiment)
FIG. 1 is a side cross-sectional view showing the configuration of an
本発明に係る画像形成装置1は、媒体に画像形成する画像形成部15を有する本体装置2と本体装置2に対して開閉可能に配置された開閉ユニット300から構成される。本体装置2は、媒体としての記録用紙14aが載置される用紙トレイ13、記録用紙14aを繰り出す用紙繰り出し部8、繰り出された記録用紙14a及び後述する記録用紙14bを搬送する用紙搬送部3、トナー像の形成を行う画像形成部15、記録用紙14a、14bに形成されたトナー像を定着する定着部20、定着部20でトナー像が定着された記録用紙14a、14bをスタッカ23へ排出するため搬送ローラ21、排出ローラ22とを有する。
An
図1に示すように、画像形成装置1の本体装置2内の下部には、記録用紙14aが積載される用紙トレイ13が配置される。用紙トレイ13の用紙繰り出し側には記録用紙14aを画像形成部15へ搬送する用紙繰り出し部8が設けられている。用紙繰り出し部8は、記録用紙14aを繰り出すピックアップローラ9、ピックアップローラ9に繰り出された記録用紙14aを一枚ずつ分離するフィードローラ10及び分離片11が設けられている。
As shown in FIG. 1, a
用紙搬送部3は、用紙繰り出し部8から送られてきた記録用紙14aを搬送ローラ4、5を経由し、画像形成部15へ搬送する。また、開閉ユニット300を構成する媒体載置板32に媒体としての記録用紙14bが載置され、給紙部60から搬送された記録用紙14bをフィードローラ6及びリタードローラ7を経由し、一枚に分離された記録用紙14bを搬送ローラ5により、画像形成部15へ搬送する。また、本体装置2は、ユーザからの操作入力を受け付けるとともに情報を表示する入力表示部222、開閉ユニット300の開閉を検知する開閉センサ230、画像形成装置1を制御する制御部330を有する。
The paper conveying section 3 conveys the
画像形成部15は、用紙の搬送方向における上流から4つのトナー像形成部16K、16Y、16M、16C(各トナー像形成部を区別しない場合は、トナー像形成部16とする。)とトナー像形成部16により形成されたトナー像を用紙上に転写する転写部17を備える。
The
各トナー像形成部16はブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のトナー像をそれぞれ形成する。また、各トナー像形成部16では、図示せぬ帯電ローラにより、各トナー像形成部16に設けられた4つの感光ドラム24K、24Y、24M、24Cを帯電させ、図示せぬ光ヘッドにより回転している感光ドラムを露光して静電潜像を形成し、図示せぬ現像ローラから感光ドラム24にトナーを付着させることで、感光ドラム24上にトナー像を形成する。以下、特段区別しないときは感光ドラム24とする。
Each toner image forming unit 16 forms toner images of black (K), yellow (Y), magenta (M), and cyan (C), respectively. In each toner image forming section 16, four
転写部17には、用紙トレイ13から搬送された記録用紙14a又は開閉ユニット300から搬送された記録用紙14bを矢印方向Aに搬送する転写ベルト18と、各トナー像形成部16の4つの感光ドラム24K、24Y、24M、24Cと対向する位置に4つの転写ローラ19K、19Y、19M、19Cが配置されている。ここで、特段区別しないときは転写ローラ19とする。転写ローラ19はクーロン力により感光ドラム24上に現像された各色トナー像を記録用紙14a又は14b上に順次重ねて転写する。画像形成部15でトナー像を転写された記録用紙14a又は14bは転写ベルト18によって、定着部20へ搬送される。
The
定着部20は記録用紙14a又は14b上に転写されたトナー像を、熱と圧力で、記録用紙14a又は14b上に定着させる。トナー像が定着された記録用紙14a又は14bは搬送ローラ21及び排紙ローラ22により印刷済み用紙を積載するスタッカ23へ排紙される。
The
図2は、本発明に係る第一実施例の開閉ユニット300が閉状態にあるときの画像形成装置1を示す斜視図である。画像形成装置1は、本体装置2と、本体装置2に対して開状態と閉状態の間を回動自在に固定配置された開閉ユニット300を有する。また、上述した入力表示部222は、外装フレーム2aに配置される。なお、図2に示される開閉ユニット300の位置を本発明における第4の状態とする。図3は、本発明に係る第一実施例の開閉ユニット300が開状態にあるときの画像形成装置1を示す斜視図である。なお、図3に示される開閉ユニット300の位置を本発明における第1の状態とする。
FIG. 2 is a perspective view showing the
次に、開閉ユニット300の構成について説明する。図4は開閉ユニット300の構成を示す側断面図である。本発明において、矢印Dが示す方向を記録用紙14bの給紙方向とし、以下に給紙方向Dと記述する。開閉ユニット300は、媒体載置板32を有する媒体載置ユニット30、記録用紙14bを媒体載置板32に載置するすき間を形成するための連動部材としてのレバー部70が媒体載置板32の鉛直方向(X方向)における上方に位置している。また、開閉ユニット300は、記録用紙14bを媒体載置ユニット30から本体装置2内に向かう方向(矢印D)へ給紙するためのピックアップローラ60aを有する給紙部60、前述したように、ピックアップローラ60aで給紙された記録用紙14bを搬送するフィードローラ6及びリタードローラ7、給紙部60を保持する保持フレーム50によって構成されている。
Next, the configuration of the opening/
図4に示すように、媒体載置ユニット30は、記録用紙14bを載置するための媒体載置板32、媒体載置板32に保持され、載置された記録用紙14bをガイドする媒体ガイド33、媒体載置板32をピックアップローラ60aに向けて付勢する付勢部材61、媒体載置板32及び付勢部材61を保持する媒体載置カバー31によって構成されている。
As shown in FIG. 4, the
また、給紙方向Dにおける媒体載置板32の上流側端部には、給紙方向Dと直交する方向(Z方向)に伸びる軸部252が形成される。軸部252は媒体載置カバー31に形成された長孔部135に挿入されているため、媒体載置板32は、媒体載置カバー31に対して軸部252を中心に矢印B及び矢印C方向に回動自在である。ここで、媒体載置カバー31は、本体装置2に対して回動自在に設けられ、媒体載置板32は媒体載置カバー31と共に回動する。また、媒体載置カバー31の給紙方向Dにおける下流側端部にはストッパ部501が設けられており、後述する本体装置2の本体フレーム150とストッパ部501とが当接することで、媒体載置ユニット30は、本体装置2に対して開いた状態を保持することができる。
At the upstream end of the
図4に示すように、付勢部材61は媒体載置板32と媒体載置カバー31の間に配置される圧縮スプリングである。媒体載置板32は付勢部材61の付勢力により軸部252周りに矢印B方向に回動する力を受ける。媒体載置板32が付勢部材61からの付勢力を受けることで、媒体載置板32上にある記録用紙14bは、媒体挟持部26上でピックアップローラ60aと当接する。
As shown in FIG. 4 , the biasing
図5は本発明に係る第一実施例の本体フレーム150を示す斜視図である。本体フレーム150は、本体装置2に配置され、開閉ユニット300を本体装置2に保持する部材であり、図2に示される外装フレーム2a内に配置される。また、図5に示すように、本体フレーム150は、給紙方向Dと直交する方向(Z方向)における両端側に、媒体載置ユニット30を構成する媒体載置カバー31を軸支する軸部250を有する。
FIG. 5 is a perspective view showing the
本体フレーム150には、給紙方向Dと直交する方向(Z方向)に沿ってガイド面150a、150bが形成されている。また、給紙方向Dと直交する方向(Z方向)におけるガイド面150aの端部に面部156aが形成される。給紙方向Dと直交する方向(Z方向)におけるガイド面150bの端部に面部156bが対向して配置される。ガイド面150a、150bは、ピックアップローラ60aから給紙された記録用紙14bを本体装置2内にガイドする。ここで、面部156a、156bは、給紙方向と直交する方向(Z方向)における本体フレーム150の中央領域に配置される。
また、本体フレーム150には、後述する本体装置2を構成する上部フレーム500を取り付けるための取り付け開口部155が形成される。取り付け開口部155には、取り付け開口部155を塞ぐように前記上部フレーム500が固定配置される。上部フレーム500によって、保持フレーム50が回動自在に保持される。また、本体フレーム150は、給紙方向Dと直交する方向(Z方向)において、ガイド面150aの給紙方向と直交する方向(Z方向)における他端側に後述するレバー部70の押圧アーム部110aと当接するストッパ部502aを有する。同じくガイド面150bの他端側に押圧アーム部110bと当接する502bを有する。ここで、ストッパ部502a、502bを特段区別しないときはストッパ部502とする。
Further, the
図6は、本発明に係る第一実施例の媒体載置ユニット30と保持フレーム50及びレバー部70を示す斜視図である。媒体載置カバー31には、軸部250が挿入される軸受け部152が形成される。軸受け部152は、給紙方向Dにおける媒体載置カバー31の下流側端部に配置される。また、軸受け部152は、給紙方向Dと直交する方向(Z方向)において媒体載置カバー31の一端側と他端側の二か所に配置される。軸部250が軸受け部152に挿入されているため、媒体載置カバー31は本体装置2に対して軸部250を中心に回動自在である。
FIG. 6 is a perspective view showing the
図6に示すように、媒体ガイド33は媒体載置板32上に配置され、給紙方向Dと直交する方向(Z方向)に沿って、二つ(33a、33b)配置されている。媒体ガイド33aはガイド面80aを、媒体ガイド33bはガイド面80bを有しており、二つのガイド面80a、80bは、給紙方向Dと平行に延在し、互いに向き合って配置されている。ここで、媒体ガイド33a、33bを特段区別しないときは、媒体ガイド33とする。
As shown in FIG. 6, two medium guides 33 (33a, 33b) are arranged on the
また、媒体載置板32の下面部において媒体ガイド33には給紙方向Dと直交する方向(Z方向)に図示しないラックが設けられており、図示しないピニオンギアと係合することで、媒体ガイド33a、33bが連動して給紙方向Dと直交する方向(Z方向)にスライド自在となっている。ラックとピニオンギアの構造は、特開2013-43737に記載される実施例と同様の構造である。
In addition, a rack (not shown) is provided in the
図6に示すように、保持フレーム50に形成される軸部251は、本体装置2を構成する上部フレーム500に形成される軸受け部153に挿入される。給紙方向Dと直交する方向(Z方向)における他端側も同様である。そのため、保持フレーム50は、軸受け部153に対して回動自在である。
As shown in FIG. 6 , the
また、給紙方向Dと直交する方向(Z方向)における媒体載置カバー31の両側端部には、給紙方向Dに沿って延在する溝部90a、他端側に溝部90bが形成される。保持フレーム50の連動アーム部51に形成された突起部254は、溝部90a、90bと遊嵌する。そのため、ユーザが開閉ユニット300を開閉させるときに、保持フレーム50において、連動アーム部51の突起部254が媒体載置カバー31の溝部90a、90bに沿って、スライド移動する。よって、保持フレーム50は、媒体載置ユニット30の媒体載置カバー31の回動と連動して、軸部251を中心に回動する。
図6に示すように、レバー部70の給紙方向Dにおける上流側に、給紙方向Dと直交する方向(Z方向)に延びる把持部70aが形成される。また、給紙方向Dにおける把持部70aの下流側端部に押圧アーム部110が配置される。押圧アーム部110は、給紙方向Dと直交する方向(Z方向)において、一端側と他端側に2つ配置される。媒体載置ユニット30が開状態にあるとき、押圧アーム部110は、本体フレーム150に形成されたストッパ部502に当接する。またレバー部70について、後段で詳しく説明する。
As shown in FIG. 6, a gripping
図7(a)は、本発明に係る第一実施例のレバー部70と、媒体ガイド33が最小幅位置にあるときを示す斜視図である。図7(b)は、図7(a)の凹部72及び媒体ガイド33を示す拡大斜視図である。
FIG. 7(a) is a perspective view showing the
図7(a)に示すように、媒体載置板32は、記録用紙14bを載置する媒体載置面32aを有する。凹部72は、給紙方向Dと直交する方向(Z方向)において、レバー部70の中央に形成され、ガイド面80aとガイド面80bが給紙部60に最も近づいた位置である最小幅位置にあるとき、ガイド面80aとガイド面80bとの間の領域の上方に配置される。また、媒体載置面32aの前述した領域に載置された記録用紙14bの上方への移動を規制する。
As shown in FIG. 7A, the
例えば、記録用紙14bの中央が給紙方向Dに沿って折り曲がっていると、媒体ガイド33の後述する突部34だけでは用紙抑えが適正にされない場合がある。それを改善するために、凹部72が記録用紙14bの給紙方向Dと直交する方向(Z方向)における中央を抑える。ここで、最小幅位置とは、最小用紙幅の記録用紙14bをガイドするときの媒体ガイド33の位置のことをいう。
For example, if the center of the
図7(b)に示すように、媒体載置板32は、媒体ガイド33が最小幅位置にスライドしたときに当接する被当接部81を有する。また、媒体ガイド33aは、最小幅位置までスライドしたときに被当接部81と当接する媒体載置部40aを有する。媒体載置部40aは、ガイド面80aから給紙方向Dと直交する方向(Z方向)に延在している。同様に、媒体ガイド33bは媒体載置部40bを有する。凹部72は記録用紙14bを抑えるガイド部78と、給紙方向Dと直交する方向(Z方向)におけるガイド部78の一端側から鉛直方向(X方向)と平行に伸びる壁部72aと、給紙方向Dと直交する方向(Z方向)おける他端側から鉛直方向(X方向)と平行に伸びる後述する壁部72bによって構成されている。
As shown in FIG. 7B, the
また、ガイド部78から壁部72aにかけて孔部73aが形成されている。壁部72aにおいて給紙方向Dにおける孔部73aの下流側端部には、後述する突部34aと当接する第1の当接部としての当接面74aが形成される。孔部73aの上流側端部には、側面部76aが配置される。また、孔部73aにおいて、当接面74a上方から側面部76a上方にかけて延在する孔部上面部75aが形成されている。給紙方向Dと直交する方向(Z方向)におけるガイド部78の一端側には、孔部73aを構成する逃げ部77aが形成される。
A
図8は、本発明に係る第一実施例のレバー部70を示す斜視図である。前述したように、ガイド部78から壁部72bにかけて孔部73bが形成される。壁部72bにおいて、給紙方向Dにおける孔部73bの下流側端部には、後述する突部34bと当接する当接面74bが形成される。また、孔部73bの上流側端部には側面部76bが配置される。そして、孔部73bにおいて、当接面74b上方から側面部76b上方にかけて延在する孔部上面部75bが形成されている。ここで、孔部73a、73bを特段区別しないときは孔部73とする。
FIG. 8 is a perspective view showing the
給紙方向Dと直交する方向(Z方向)におけるガイド部78には、孔部73bを構成する逃げ部77bが形成される。ここで、当接面74a、74bを特段区別しないときは当接面74とする。
The
前述したように、レバー部70は、給紙方向Dと直交する方向(Z方向)に延び、ユーザ操作を受ける把持部70a、給紙方向Dにおける把持部70a下流側に配置された押圧アーム部110a、110bを有する。さらに、給紙方向Dにおける押圧アーム部110a、110bと把持部70aの間に形成された孔71a、71bを有する。以下、押圧アーム部110a、110bを特段区別しないときは、押圧アーム部110とする。孔71a、71bは保持フレーム50に形成された軸部253に嵌入されており、保持フレーム50に対して軸部253を中心に回動自在に軸支されている。
As described above, the
図9は、本発明に係る第一実施例の保持フレーム50及び給紙部60の構成を示す斜視図である。給紙部60は、ピックアップローラ60a、ピックアップローラ60aを図示しないモータ駆動により回転させるギヤ60b、ピックアップローラ60a及びギヤ60bを保持フレーム50に固定する支持部材60cから構成されている。
FIG. 9 is a perspective view showing the configuration of the holding
支持部材60cは、保持フレーム50の給紙方向Dと直交する方向(Z方向)にねじ62によって固定されている。ここで、ピックアップローラ60aは給紙方向Dと直交する方向(Z方向)において、開閉ユニット300の中央に配置されるよう保持フレーム50に支持されている。
The
保持フレーム50は、保持フレーム50の回動軸となる軸部251と、レバー部70を保持する軸部253と、軸部251から離れる方向に延在する連動アーム部51と、連動アーム部51の軸部251の反対側端部に形成された突起部254を有する。給紙方向Dにおいて、軸部251は保持フレーム50の下流側端部に設けられ、突起部254は上流側端部に設けられる。軸部253は、軸部251と突起部254との間に配置される。
The holding
ここで、軸部251、253、連動アーム部51、突起部254は、給紙方向Dと直交する方向(Z方向)における保持フレーム50の一端側と他端側の二か所に配置される。
Here, the
図10は、本発明に係る第一実施例の給紙部60の構成を示す概略図である。給紙部60は、前述した通り、ピックアップローラ60aと、ギヤ60bと、支持部材60cとから構成される。ピックアップローラ60aとギヤ60bは一体に構成されており、支持部材60cを構成するシャフト63が挿入される貫通穴64を有する。支持部材60cは、ホルダ部65と、ホルダ部65の固定部66に固定されているシャフト63から構成される。これによって、図示しないモータの駆動がギヤ60bに伝達されると、ギヤ60bと一体に構成されるピックアップローラ60aがシャフト63周りに回転する。
FIG. 10 is a schematic diagram showing the configuration of the
図11は、本発明に係る第一実施例の開状態(第1の状態)における媒体ガイド33a、33bとレバー部70を示す部分断面図である。媒体ガイド33aには、ガイド面80aから給紙方向Dと直交する方向(Z方向)に突出する突部34aが、媒体ガイド33bのガイド面80bから給紙方向Dと直交する方向(Z方向)に突出する突部34bが互いに形成される。また、突部34a、34bによって記録用紙14bが鉛直上方向(X方向)に移動することが規制される。ここで、突部34a、34bを特段区別しないときは、突部34とする。
FIG. 11 is a partial cross-sectional view showing the medium guides 33a and 33b and the
突部34aの給紙方向Dにおける下流側には傾斜面36aが形成される。傾斜面36aは、開閉ユニット300を本体装置2に対して開状態(第1の状態)から閉状態(第4の状態)にする過程で、レバー部70の凹部72に形成された当接面74aと当接する。同様に、突部34bの給紙方向Dにおける下流側に、傾斜面36bが形成される。傾斜面36bは、開閉ユニット300を本体装置2に対して開状態(第1の状態)から閉状態(第4の状態)にする過程で、レバー部70の凹部72に形成された当接面74bと当接する。ここで、傾斜面36a、36bを特段区別しないときは傾斜面36とする。
An
ここで、給紙方向Dと直交する方向(Z方向)におけるガイド面80a、80bの中央を通る給紙方向Dと平行な直線Sは、給紙方向Dと直交する方向(Z方向)におけるピックアップローラ60aの中央を通る。
Here, a straight line S parallel to the paper feed direction D that passes through the centers of the guide surfaces 80a and 80b in the direction (Z direction) perpendicular to the paper feed direction D corresponds to the pickup in the direction (Z direction) perpendicular to the paper feed direction D. It passes through the center of
図11に示すように、傾斜面36aと当接面74aは、給紙方向Dと直交する方向(Z方向)において、重なり合う領域を持つように配置されている。ここで、給紙方向Dと直交する方向(Z方向)における固定部66と、直線Sの距離をW1とする。媒体ガイド33a、33bが最小幅位置にあるとき、給紙方向Dと直交する方向(Z方向)における直線Sからガイド面80aまでの距離をW2とし、給紙方向Dと直交する方向(Z方向)における突部34aと壁部72aの重なり量をW3とすると、W1<W2+W3の関係となるように設定している。このとき、傾斜面36aと当接面74aは当接していない。
As shown in FIG. 11, the
以上の構成において、本発明に係る画像形成装置1に記録用紙14bをセットする動作について説明する。
The operation of setting the
ユーザは媒体載置板32に最小用紙幅の記録用紙14bをセットするために、媒体ガイド33aを最小幅位置までスライドさせる。本実施例において、画像形成装置1で給紙できる最小用紙幅は、50mmとする。
The user slides the
図7(b)に示すように、ユーザが媒体ガイド33aを給紙方向Dと直交する方向(Z方向)に、給紙部60に向けてスライドさせていくと、媒体ガイド33aの媒体載置部40aと媒体載置板32の被当接部81が当接する。これにより媒体ガイド33は最小幅位置で停止した状態となる。また前述した通り、媒体ガイド33aと媒体ガイド33bは互いに連動してスライドする。また、給紙方向Dと直交する方向(Z方向)において、媒体載置部40bは、被当接部81と当接する。これによって、媒体ガイド33bは、媒体ガイド33aと対称の位置で停止する。
As shown in FIG. 7B, when the user slides the
図7(b)、図11に示すように、媒体ガイド33a、33bが最小幅位置にあるとき、媒体ガイド33aに形成された突部34aはレバー部70の孔部73aに挿入された状態となる。
As shown in FIGS. 7B and 11, when the medium guides 33a and 33b are at the minimum width position, the
図12は、本発明に係る第一実施例のレバー部70と媒体載置ユニット30を示す斜視図である。ユーザが、レバー部70の把持部70aを把持して、把持部70aを鉛直方向(X方向)へ持ち上げると、レバー部70は、保持フレーム50に形成された軸部253を中心に回動する。このとき、押圧アーム部110は媒体載置板32が受けている付勢力に抗して、媒体載置板32を押圧する。媒体載置板32は矢印C方向に軸部252を中心に回動し、記録用紙14bを載置するためのすき間が給紙部60と媒体載置板32の間に形成される。
FIG. 12 is a perspective view showing the
このとき、媒体載置板32の給紙方向D下流側に形成された溝部220と押圧アーム部110が嵌合することで、レバー部70が媒体載置板32を押圧する状態が保持される。図6に示すように、ユーザが把持部70aを把持して、把持部70aを鉛直方向下方(-X方向)に下げることで、押圧アーム部110が本体フレーム150に配置されるストッパ部502に当接し、媒体載置板32とレバー部70の角度関係が保持される。
At this time, the
図11、図12に示すように、ガイド部78は、逃げ部77a、77bが形成されているため、媒体ガイド33が最小幅位置にあって、突部34が孔部73に挿入された状態にあっても、ユーザの操作によってレバー部70の把持部70aが鉛直方向(X方向)に持ち上げられる。そして、ユーザは、媒体載置板32へ記録用紙14bをセットする。
As shown in FIGS. 11 and 12, the
ユーザは、記録用紙14bをセットした後、図12の状態から把持部70aを下方に押し下げる。その後、印刷を開始する。媒体載置板32にセットされた記録用紙14bが、給紙部60によって、本体装置2内へ給紙される。図1に示す画像形成部15によるトナー像の形成が記録用紙14bに形成される。その後、記録用紙14bは、転写ベルト18により定着部20へ搬送される。さらに、記録用紙14bは、画像形成部15で形成されたトナー像が定着部20において定着させられる。最後に、搬送ローラ21、排出ローラ22によりスタッカ23へ記録用紙14bが排紙される。
After setting the
次に、ユーザが、開閉ユニット300を開状態(第1の状態)から閉状態(第4の状態)に移動させる動作について説明する。以下、突部34aと孔部73aとの関係について詳細を説明するが、特に説明のない場合は、突部34bと孔部73bの関係も同様である。
Next, the operation of moving the opening/
図13は、開閉ユニット300の開状態(第1の状態)から閉状態(第4の状態)までの過程で、突部34と孔部73の動作を説明するためのモデル図である。後述するが、開閉ユニット300を開状態(第1の状態)から閉状態(第4の状態)に移動する過程において、保持フレーム50とレバー部70の相対的な位置関係はほぼ変わらないため、このときのレバー部70の仮想的な回動中心251Gは、保持フレーム50の回動中心である軸部251と略同一となる。
13A and 13B are model diagrams for explaining the operations of the protrusion 34 and the hole 73 in the process from the open state (first state) to the closed state (fourth state) of the opening/
図13に示す実線部は、開閉ユニット300の開状態(第1の状態)における孔部73aを構成する当接面74aと、突部34aを構成する傾斜面36aとの位置関係を示している。ここで、点Pは、当接面74aと最初に接する傾斜面36a内の点を示しており、点Qは、傾斜面36aと最初に接する当接面74a内の点を示している。また、図13のモデル図を使って開閉動作を説明するために、点Pを傾斜面36aの給紙方向Dにおける端部に示しているが、本実施例では、例えば、図11のように傾斜面36a端部近傍が最初に当接する点となる。
The solid line portion shown in FIG. 13 indicates the positional relationship between the
また、回動軌跡L1は、ユーザが開状態(第1の状態)から閉状態(第4の状態)へと開閉ユニット300を遷移させるときの点Qの回動軌跡を示しており、軸部251を中心とする点Qを通る円弧である。回動軌跡L2はユーザが、開状態(第1の状態)から閉状態(第4の状態)へと開閉ユニット300を遷移させるときの点Pの回動軌跡を示しており、軸部250を中心とする点Pを通る円弧である。また、L1の半径はR1、L2の半径はR2で示される。
Further, a rotation trajectory L1 indicates a rotation trajectory of the point Q when the user transitions the opening/
図13に示す点線部は、ユーザが開閉ユニット300を開状態(第1の状態)から閉状態(第4の状態)へと遷移させる過程おいて、突部34aを構成する突部上面部37aが、孔部73aを構成する孔部上面部75aと当接し始める状態を示している。なお、上記の開閉ユニット300の状態を、以下第2の状態とする。
A dotted line portion shown in FIG. 13 indicates a protrusion
図13に示す一点鎖線は、ユーザが開閉ユニット300を開状態(第1の状態)から閉状態(第4の状態)へと遷移させる過程おいて、点P及び点Qが回動軌跡L1と回動軌跡L2との交点111と同じ位置にあるときの、当接面74aと、傾斜面36aとの位置関係を示している。このとき、傾斜面36aの点Pと当接面74aの点Qとが当接した状態となる。なお、上記の開閉ユニット300の状態を、以下第3の状態とする。
The one-dot chain line shown in FIG. 13 indicates that the point P and the point Q correspond to the rotation trajectory L1 in the process in which the user transitions the opening/
図13に示す二点鎖線は、開閉ユニット300が閉状態(第4の状態)にあるときの、当接面74aと傾斜面36aとの位置関係を示している。
A two-dot chain line shown in FIG. 13 indicates the positional relationship between the
本実施例において、軸部250は軸部251と、距離d1離間しており、軸部250と軸部251は、同一の位置とならないようにする。さらに、これらの位置関係は、
R1+R2>d1
となるように位置関係を設定している。これにより、開閉ユニット300が開状態(第1の状態)から閉状態(第4の状態)への遷移の過程で、回転軌跡L1と回転軌跡L2が交差することで、傾斜面36aと当接面74aが完全に交差することになる。
In this embodiment, the
R1+R2>d1
The positional relationship is set so that As a result, in the process of transition of the opening/
また、開閉ユニット300が開状態(第1の状態)から閉状態(第4の状態)への遷移の過程で傾斜面36aと当接面74aの当接位置である交点111が形成されるよう、傾斜面36aと当接面74aが配置される。交点111は、本モデルでいうと、回転軌跡L1と回転軌跡L2が交わる位置である。
In addition, in the process of transition of the opening/
図14は、本発明に係る第一実施例の開閉ユニット300の開状態(第1の状態)を示す側断面図である。前述したように、媒体ガイド33aに形成された突部34aはレバー部70の孔部73aに挿入された状態にある。開閉ユニット300を給紙方向Dと直交する方向(Z方向)から見たとき、突部34aは、孔部73aの給紙方向D下流側端部にある当接面74aと、上流側端部にある側面部76aの間に位置している。また、突部上面部37aと孔部上面部75aは当接していない。
FIG. 14 is a side sectional view showing the open state (first state) of the opening/
図6に示すように、レバー部70の押圧アーム部110は本体装置2のストッパ部502と当接しており、レバー部70は、図6、図14に図示する位置で停止している。
As shown in FIG. 6, the
ユーザは、図14に示す突部34aが孔部73aに挿入された状態から、開閉ユニット300を開状態(第1の状態)から閉状態(第4の状態)へと遷移させる。開状態(第1の状態)から閉状態(第4の状態)にするために、ユーザの操作によるが外力が加わると、開閉ユニット300を構成する媒体載置ユニット30は矢印J方向へ軸250を中心に回動を開始する。
The user shifts the opening/
このとき、媒体載置ユニット30の回動に伴って、保持フレーム50が軸部251を中心に矢印J方向に回動を開始する。また、媒体載置ユニット30と共に、媒体載置板32及び媒体ガイド33は、軸部250を中心に矢印J方向に回動を開始する。このとき、孔部上面部75aと突部上面部37aは離間したままなので、レバー部70の押圧アーム部110は、図6に示される本体装置2の本体フレーム150に形成されたストッパ部502と当接した状態のままとなる。
At this time, as the
図15は、本発明に係る第一実施例の開閉ユニット300の第2の状態を示す側断面図である。ユーザが、開閉ユニット300を本体装置2に対して開状態(第1の状態)から閉状態(第4の状態)にしようとして開閉ユニット300に外力を加えると、図14に示す開状態(第1の状態)から図15に示す第2の状態に遷移する。第2の状態において、突部上面部37aと孔部上面部75aは当接した状態となる。
FIG. 15 is a side sectional view showing the second state of the opening/
このとき、図6に示すレバー部70の押圧アーム部110と本体装置2のストッパ部502の当接が解除される。このとき、レバー部70は、前述した通り、保持フレーム50との相対位置関係を維持しながら回動するため、レバー部70は実質的に軸部251を中心にJ方向に回動し始める。
At this time, the contact between the
引き続き、ユーザの開閉ユニット300を閉じる操作による外力が加わると、媒体載置ユニット30は軸250を中心に、レバー部70は軸部251を中心に回動するため、媒体載置ユニット30を構成する突部上面部37aとレバー部70に形成された孔部上面部75aが当接した状態を維持したまま、媒体載置ユニット30及びレバー部70はJ方向に回動する。このとき、傾斜面36aと当接面74aの当接はまだ開始されていない。
Subsequently, when an external force is applied by the operation of closing the opening/
さらに、ユーザによる外力が開閉ユニット300に加わると、開閉ユニット300は、第2の状態から第3の状態に遷移する。
Furthermore, when an external force is applied to the opening/
図16(a)は、本発明に係る第一実施例の開閉ユニット300の第3の状態を示す側断面図である。図13に示す交点111において、図16(a)に示すように傾斜面36aと当接面74aとの当接が開始される。なお、突部上面部37aと孔部上面部75aの当接状態は維持されたままである。
FIG. 16(a) is a side sectional view showing the third state of the opening/
図16(b)は、本発明に係る第一実施例の図16(a)の開閉ユニット300を鉛直方向(X方向)から見たときの突部34と孔部73を示す断面図である。ユーザの開閉ユニット300を閉じる動作による外力が傾斜面36aと当接面74a及び傾斜面36bと当接面74bに加わる。それによって、媒体ガイド33のスライドする方向及び給紙部60から離間する方向に、傾斜面36a、36bに外力Fが働く。それにより媒体ガイド33a、33bは、図11で示す突部34aと壁部72bとの重なり量W3の長さと同等の距離を、給紙部60から離間する退避位置に向けてスライド移動させられる。ここで、本実施例において、傾斜面36aと当接面74a及び傾斜面36bと当接面74bをそれぞれ当接するようにしているが、これに限らず、傾斜面36aと当接面74a及び傾斜面36bと当接面74bのそれぞれ一方を当接させてもよい。
FIG. 16(b) is a sectional view showing the protrusion 34 and the hole 73 when the opening/
さらに、ユーザによる外力が開閉ユニット300に加わると、開閉ユニット300は、第3の状態から閉状態(第4の状態)へと遷移する。ここで、第3の状態から閉状態(第4の状態)へと遷移する過程において、媒体ガイド33は、最小用紙幅の記録用紙14bを給紙するときの位置から退避位置へと移動する。
Furthermore, when an external force is applied to the opening/
図16(b)に示される突部34の傾斜面36の角度θは、30°~60°が望ましい。例えば、傾斜の角度が30°未満の場合、開閉装置ユニット300が開状態(第1の状態)から閉状態(第4の状態)への遷移の過程で傾斜面36と当接面74の当接距離が長くなり、適正に媒体ガイド33が給紙部60に対して退避が行われる前に、媒体ガイド33と給紙部60が接触する可能性がある。また傾斜面36の角度θが60°より大きい場合、傾斜面36と当接面74の摩擦が大きくなり、媒体ガイド33は、給紙部60に対して退避が十分行われない可能性がある。
The angle θ of the inclined surface 36 of the projection 34 shown in FIG. 16(b) is preferably 30° to 60°. For example, if the angle of inclination is less than 30°, contact between the inclined surface 36 and the contact surface 74 occurs during the transition of the
図17(a)は、本発明に係る第一実施例の開閉ユニット300が第3の状態から閉状態(第4の状態)へと遷移する過程における傾斜面36と当接面74を示す側断面図である。このとき、傾斜面36aと当接面74aの当接が解除されることで、媒体ガイド33aは、給紙部60から離間したことになる。
FIG. 17(a) shows the inclined surface 36 and the contact surface 74 in the process in which the opening/
図17(b)は、本発明に係る第一実施例の図17(a)の開閉ユニット300を鉛直方向(X方向)から見たときの媒体ガイド33に形成された突部34とレバー部70に形成された孔部73を示す部分断面図である。傾斜面36と当接面74の当接が解除されると、媒体ガイド33は退避位置に停止する。
FIG. 17(b) shows the projecting portion 34 and the lever portion formed on the
このとき、図11に示される給紙方向Dと直交する方向(Z方向)における固定部66から直線Sまでの距離をW1とし、給紙方向Dと直交する方向(Z方向)において、直線Sから媒体ガイド33a、33bが最小幅位置にあるときのガイド面80aまでの距離をW2とし、媒体ガイド33a、33bが最小幅位置にあるときの突部34bと壁部72bとの重なり量W3とし、図17(b)に示される媒体ガイド33a、33bが退避位置にあるときの給紙方向Dと直交する方向(Z方向)におけるガイド面80aと80bの中心を通る直線Sからガイド面80aまでの距離をW4としたとき、
W4=W2+W3>W1
の関係となるよう設定している。このため、開閉ユニット300が第3の状態から閉状態(第4の状態)へと遷移する過程において、媒体ガイド33a、33bを退避位置へ移動させることが出来る。
At this time, the distance from the fixing
W4=W2+W3>W1
It is set to have a relationship of Therefore, the medium guides 33a and 33b can be moved to the retracted positions in the process of the opening/
前述したように、媒体ガイド33bは、媒体ガイド33aに形成された突部34aと凹部72の壁部72aとの重なり量W3の長さと同等の距離を給紙部60から離間する方向へ移動する。それにより、退避位置にあるときの直線Sから媒体ガイド33aのガイド面80aまでの幅W4は、固定部66から直線Sまでの距離W1よりも大きくなる。したがって、退避位置では、媒体ガイド33と給紙部60が接触することはない。
As described above, the
なお、本発明の傾斜面36を面取状の形状を用いて説明したが、R状の傾斜を用いても同様の効果を得られる。 Although the inclined surface 36 of the present invention has been described using a chamfered shape, the same effect can be obtained by using an R-shaped inclined surface.
本実施例の構成により、本体装置2に対して開状態(第1の状態)と閉状態(第4の状態)の間を移動自在の開閉ユニット300及び媒体載置ユニット30が、開状態(第1の状態)から閉状態(第4の状態)へ遷移する過程で、媒体載置板32に配置された媒体ガイド33が最小幅に配置された状態であっても、突部34が、当接部としての当接面74と当接することによって、媒体ガイド33を、給紙方向Dと直交する方向(Z方向)であって、給紙部60から離間する方向へ移動させることができる。そのため、媒体ガイド33が最小幅位置にあるときに、開閉ユニット300を開状態(第1の状態)から閉状態(第4の状態)へ遷移する場合であっても、媒体ガイド33と給紙部60が干渉することなく、開閉ユニット300を閉じることができる。
(第二実施例)
次に、本発明に係る画像形成装置1及び媒体載置装置における第二実施例について図を用いて説明する。第一実施例の画像形成装置1及び開閉ユニット300と構成及び動作が同様であるので第二実施例の構成において、第一実施例と異なる点を中心に説明する。
According to the configuration of this embodiment, the opening/
(Second embodiment)
Next, a second embodiment of the
第二実施例では、孔部73の当接面74に加えて、後述する突部170a、170bを設けたことを特徴とする。ここで、突部170a、170bを特段区別しないときは突部170とする。
The second embodiment is characterized in that, in addition to the contact surface 74 of the hole 73,
本実施例におけるレバー部270の凹部72に形成された突部170について図18を用いて説明する。図18は本発明の第二実施例におけるレバー部270を示す斜視図である。
The protrusion 170 formed in the
図18に示すように、凹部72を構成する壁部72bから突出する突部170bは、孔部73bの当接面74bと傾斜面36bとの当接が解除された後に、傾斜面36bと当接する第2の当接部としての当接部174bを有する。給紙方向Dと直交する方向(Z方向)において、突部170bは、後述する図20に示すように、壁部72bから距離W5だけ突出している。また、当接部174bは、当接面74bと当接面74bの回動中心251(251G)との間に位置するよう配置される。なお、壁部72a側にも同様に当接部174aを有する突部170aが形成される。ここで、当接部174a、174bを特段区別しないときは、当接部174とする。
As shown in FIG. 18, the
図19は、本発明に係る第二実施例の傾斜面36と当接面74との当接が解除された状態における部分断面図である。また、図19は、第一実施例における傾斜面36と当接面74の当接が解除されたときの状態を第二実施例の構成に置き換えた図である。図19の傾斜面36a、36bと当接面74a、74bとの当接が解除された後、さらにユーザによる外力が加わると、図13に示される突部34の回転軌跡L2上で、傾斜面36aと突部170aの当接部174a及び傾斜面36bと突部170bの当接部174bが当接する。
FIG. 19 is a partial cross-sectional view of the second embodiment according to the present invention when the contact between the inclined surface 36 and the contact surface 74 is released. Also, FIG. 19 is a diagram in which the state when the contact between the inclined surface 36 and the contact surface 74 in the first embodiment is released is replaced with the configuration of the second embodiment. After the contact between the
図20は、本発明に係る第二実施例の傾斜面36と当接部174が当接している状態における部分断面図である。傾斜面36と壁部72に形成された突部170の当接部174の当接後、開閉ユニット300の開状態(第1の状態)から閉状態(第4の状態)へユーザの開閉ユニット300を閉じる動作により、外力が傾斜面36及び当接部174に加わると、傾斜面36に外力Fが、媒体ガイド33がスライドする方向及び給紙部60から離間する方向に働く。
FIG. 20 is a partial cross-sectional view of the second embodiment according to the present invention in which the inclined surface 36 and the contact portion 174 are in contact with each other. After the abutting portion 174 of the protrusion 170 formed on the
これによって、媒体ガイド33a、33bは、W5と同等の距離を給紙部60から離間する方向へスライド移動させられる。
As a result, the medium guides 33a and 33b are slid in the direction away from the
図21は、本発明に係る第二実施例の傾斜面36と当接部174との当接が解除された状態における部分断面図である。ここで、媒体ガイド33a、33bが退避位置にあるときの給紙方向Dと直交する方向(Z方向)において、直線Sからガイド面80aまでの距離をW6としたとき、W6=W2+W3+W5>W1の関係となるよう設定する。
FIG. 21 is a partial cross-sectional view of the second embodiment of the present invention when the contact between the inclined surface 36 and the contact portion 174 is released. Here, when the distance from the straight line S to the
その後、図21に示すように、傾斜面36aと当接部174a、174bと傾斜面36bの当接が解除され、媒体ガイド33a、33bは、給紙部60から退避した状態となる。
Thereafter, as shown in FIG. 21, the contact between the
本実施例の構成により、突部170の当接部174が、孔部73の当接面74と当接面74の回動中心251との間に位置するよう配置されるため、図13における傾斜面36の回動軌跡L2上で当接面74と傾斜面36の当接が解除された後、傾斜面36と当接部174が当接するようになる。このため、開閉ユニット300が図13に示す第3の状態から閉状態(第4の状態)へと遷移する過程において、媒体ガイド33を退避位置へより確実に移動させることが出来る。
According to the configuration of this embodiment, the contact portion 174 of the protrusion 170 is positioned between the contact surface 74 of the hole 73 and the
なお、本発明の傾斜面36を面取状の形状を用いて説明したが、R状の傾斜を用いても同様の効果を得られる。また、本発明の当接部171の形状に傾斜を形成するもしくはR状の形状にしてもよい。その際は、突部34の形状を直角上の形成にすることで、同様の効果を得られる。
(第三実施例)
開閉ユニット300が、開状態(第1の状態)から閉状態(第4の状態)へ遷移した後、再度開閉ユニット300を開状態(第1の状態)にしたときに、ユーザが、媒体ガイド33が退避位置に移動したことに気づかない場合がある。
Although the inclined surface 36 of the present invention has been described using a chamfered shape, the same effect can be obtained by using an R-shaped inclined surface. Further, the shape of the contact portion 171 of the present invention may be inclined or rounded. In that case, the same effect can be obtained by making the shape of the
(Third embodiment)
After the opening/
上記の問題を防ぐために、第三実施例では図1に示す、ユーザの操作入力を受け付けるとともに、本体装置情報を表示する入力表示部222、開閉ユニット300が開状態(第1の状態)又は閉状態(第4の状態)であることを検知する開閉センサ230、後述する媒体載置ユニット30を構成し、遮光部材としての遮光部41を有する媒体ガイド133b、媒体載置カバー131に配置された透過センサ200、図1に示す入力表示部222と開閉センサ230、透過センサ200からの情報を基に画像形成装置1を制御する制御部330を用いる。
In order to prevent the above problem, in the third embodiment, the
入力表示部222は、ユーザに画像形成装置1の内部情報、例えば、紙詰まりや、トナー量、本実施例では媒体ガイド133bの位置の確認をユーザに促すメッセージを表示する。
The
図22は、本発明に係る第三実施例の透過センサ200及び遮光部41を示す側断面図である。透過センサ200は、発光部201と受光部202を有している。透過センサ200は、給紙方向Dにおける、媒体載置カバー131の下流側に配置される。また、透過センサ200は、媒体ガイド133bが退避位置にあるとき、遮光部41によって、発光部201から受光部202へ向かう光が遮光される位置に配置される。媒体ガイド133bは、遮光部材としての遮光部41を有する。遮光部41は、媒体ガイド133bの給紙方向D下流側の下面部から媒体載置カバー131に向けて、鉛直方向下方(-X方向)に突出している。
FIG. 22 is a side cross-sectional view showing a
次に、第三実施例について図23を参照して説明する。図23は、本発明に係る第三実施例のフローチャート図である。本実施例においては、画像形成装置1の図示しない電源がオンになると、図23のフローが開始される。ステップS1において、ユーザが入力表示部222を用いて、開閉ユニット300に載置する媒体幅の設定を行う。
Next, a third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 23 is a flow chart diagram of the third embodiment according to the present invention. In this embodiment, when the power (not shown) of the
ステップS2において、制御部330は、開閉センサ230によって開閉ユニット300の閉状態(第4の状態)の検出と開閉ユニット300の開状態(第1の状態)の検出の両方があったか否かを判断する。開閉ユニット300の閉状態(第4の状態)の検出と開閉ユニット300の開状態(第1の状態)の検出の両方があった場合、つまり、ユーザが本体装置2に対して開閉ユニット300を閉じた後、開閉ユニット300を開いた場合は、ステップS3へ移行し(ステップS2、Yes)、開閉ユニット300の閉状態(第4の状態)の検出と開閉ユニット300の開状態(第1の状態)の検出の両方又はどちらかが無かった場合は、処理を終了する(ステップS2、No)。
In step S2, the
ステップS3において、制御部330は、ステップS1においてユーザによって設定された媒体幅の設定が、ステップS2の後に、ユーザによる入力表示部222への入力によって、変更されたか否かを判断する。用紙幅の設定の変更が無い場合は、ステップS4へと移行し(ステップS3、Yes)、用紙幅の設定の変更が行われた場合は、処理を終了する(ステップS3、No)。
In step S3, the
ステップS4において、制御部330は、ステップS1で設定された用紙幅の設定値が所定値以下であるか否かを判断する。ここで、所定値は、退避位置にあるときの媒体ガイド133のガイド幅と同じに設定している。用紙幅が所定値以下である場合は、ステップS5へと移行し(ステップS4、Yes)、用紙幅が所定値よりも大きい場合は、処理を終了する(ステップS4、No)。
In step S4,
ステップS5において、制御部330は、透過センサ200の発光部201からの光が遮光部41によって所定時間遮光されたままか否かを判断する。所定時間遮光されたままである場合、つまり、媒体ガイド133bが退避位置に位置したままの場合は、ステップS6へと移行し(ステップS5、Yes)、所定時間内に発光部201からの光が受光部202で受光された場合は、処理を終了する(ステップS5、No)。
In step S5, the
ステップS6において、制御部330は、入力表示部222に「媒体ガイドの位置を確認してください」等のアラームを表示する。
In step S<b>6 , the
本実施例によれば、媒体ガイド133bが退避位置に退避したタイミングで、ユーザの確認を促すことが出来る。
According to this embodiment, it is possible to prompt the user for confirmation at the timing when the
また、本実施例では、ステップS5において、媒体ガイド133bの遮光部41が透過センサ200を遮光しているか否かについて、制御部330が判断を行うようにしたが、ステップS5を省略することで、遮光部41、透過センサ200が無くても一定の効果を得ることが出来る。
Further, in this embodiment, in step S5, the
本実施例の構成により、ユーザに、開閉ユニット300が、開状態(第1の状態)から閉状態(第4の状態)へ遷移した後、再度開閉ユニット300を開状態(第1の状態)にしたときに、媒体ガイド133bが退避位置に移動したことを知らせることができる。
(第四実施例)
第一、第二実施例では、開閉ユニット300を構成する媒体ガイド33に形成された突部34とレバー部70に形成された孔部73又は突部170を当接させることで、媒体ガイド33を給紙部60から離間する発明を説明した。第四実施例では、孔部73に代えて本体フレーム350に当接部151を形成して、媒体ガイド33を給紙部60から離間させることを特徴とした画像形成装置について説明する。
According to the configuration of this embodiment, the user is instructed to switch the opening/
(Fourth embodiment)
In the first and second embodiments, the protrusion 34 formed on the
本実施例の画像形成装置の構成について説明する。本実施例の構成について、本体装置2内部や開閉ユニット300の構成については、上述の実施例と異なる点のみ説明する。
The configuration of the image forming apparatus of this embodiment will be described. Regarding the configuration of this embodiment, only the points that differ from the above-described embodiment will be described with respect to the inside of the
図24は、本発明に係る第四実施例の本体フレーム350を示す斜視図である。また、第一実施例で用いた本体フレーム150と本実施の発明に係る本体フレーム350の異なる点についてのみ説明する。
FIG. 24 is a perspective view showing a
図24に示すように、本体フレーム350は、ガイド面150aに形成される面部156aに当接部151を有する。当接部151は、給紙方向Dと直交する方向(Z方向)において、面部156aから突出して形成され、媒体ガイド33aと当接する傾斜面161を有する。ここで、傾斜面161は、孔部73の第1の当接部としての当接面74に代わって当接部として作用する。
As shown in FIG. 24, the
傾斜面161は、ガイド面150aに対して傾斜して設けられており、面部156aから離れるにつれて、ガイド面150aに近づく面である。傾斜面161は、開閉ユニット300が、開状態(第1の状態)から閉状態(第4の状態)への遷移の過程で、後述するように、給紙方向Dにおける媒体ガイド33aの下流側端部234と当接する。
The
なお、本実施例の発明は、例えば、第一、第二実施例で用いたレバー部70を有していない、もしくはレバー部70に孔部73及び突部170が形成されていない画像形成装置にも適用可能である。
Note that the invention of this embodiment does not have the
次に、本発明の動作について、図25、図26を用いて説明する。図25は、本発明に係る第四実施例における開閉ユニット300と媒体ガイド33a及び当接部151を示す側断面図である。
Next, operation of the present invention will be described with reference to FIGS. 25 and 26. FIG. FIG. 25 is a side sectional view showing the opening/
ユーザは、媒体ガイド33aを最小幅位置へスライドさせた後、開閉ユニット300を開状態(第1の状態)から閉状態(第4の状態)とするために、矢印J方向へ回動させる。媒体ガイド33aを有する媒体載置ユニット30は、第一、第二実施例と同様に、軸部250を中心に回動する。
After sliding the
図26は、本発明に係る第四実施例の端部234と傾斜面161が当接した状態を示す側断面図である。さらにユーザによる開閉ユニット300を閉状態(第4の状態)へ遷移させるための操作が行われると、図25に示す状態から媒体ガイド33aの給紙方向Dにおける下流側に配置された端部234と傾斜面161が当接する。これによって、媒体ガイド33aは傾斜面161から給紙方向Dと直交する方向(Z方向)に外力を受け、給紙部60から離間する方向にスライド移動し、退避位置で停止する。同様に、媒体ガイド33bは、媒体ガイド33aの給紙60から離間する動きと連動して、給紙方向Dと直交する方向(Z方向)にスライド移動し、退避位置で停止する。
FIG. 26 is a side cross-sectional view showing a state in which the
本実施例の構成により、本体装置2の本体フレーム350に、媒体ガイド33aと当接する当接面としての傾斜面161を設けることで、媒体ガイド33aを給紙部60から離間させ、開閉ユニット300を閉じる過程で給紙部60と媒体ガイド33aの干渉を防ぐことができる。
According to the configuration of the present embodiment, the
以上、第一~第四実施例では、画像形成装置1を用いて説明したが、いわゆるコピー機やコピー機能、ファックス機能、スキャン機能、プリント機能を有する多機能周辺装置(MFP:Multi Function Peripheral)を用いてもよい。また、第一~第四実施例をどのように組み合わせてもよい。
In the first to fourth embodiments, the
1 画像形成装置
2 本体装置
3 用紙搬送部
4、5 搬送ローラ
6、10 フィードローラ
7 リタードローラ
8 用紙繰り出し部
9、60a ピックアップローラ
11 分離片
13 用紙トレイ
14a、14b 記録用紙
15 画像形成部
17 転写部
18 転写ベルト
19 転写ローラ
20 定着部
21 搬送ローラ
22 排出ローラ
23 スタッカ
24 感光ドラム
30 媒体載置ユニット
31、131 媒体載置カバー
32 媒体載置板
32a 媒体載置面
33、133b 媒体ガイド
34、151、170、254 突部
36、161 傾斜面
41 遮光部
50 保持フレーム
60 給紙部
60b ギヤ
60c 支持部材
70、270 レバー部
72 凹部
72a、72b 壁部
73 孔部
74 当接面
75 孔部上面部
76 側面部
77 逃げ部
78 ガイド部
80a、80b ガイド面
110 押圧アーム部
111 交点
150、350 本体フレーム
152、153 軸受け部
200 透過センサ
234 端部
250、251 軸部
251G 回動中心
300 開閉ユニット
1
Claims (7)
前記本体装置に対して開位置と閉位置の間を移動自在の媒体載置ユニットと、
前記媒体載置ユニットの移動と連動する連動部材と、
前記媒体載置ユニットに載置された媒体を前記媒体載置ユニットから前記本体装置内へ向かう給紙方向に供給する給紙部と、
を有するとともに、
前記媒体載置ユニットは、
媒体を載置する媒体載置面を備えた媒体載置板と、
給紙方向に対して直交する方向に、前記媒体載置面に沿ってスライド自在に配置され、前記媒体をガイドするガイド面を備えた媒体ガイドと、を有し、
前記連動部材は、
孔部と、
前記孔部の下流側端部に形成された第1の当接部と、
を有し、
前記媒体ガイドは、
前記ガイド面の前記給紙方向における端部より、前記給紙方向における上流側において突出し、前記媒体ガイドが、前記給紙方向と直交する方向において前記給紙部に最も近付いた位置に置かれたときに、前記孔部に挿入される突出部を有し、
前記突出部は、前記給紙方向における下流側に、前記給紙方向に対して傾斜させて形成された傾斜面を有し、
前記媒体ガイドは、
前記給紙方向と直交する方向において前記給紙部に最も近付いた位置に置かれたときに、前記媒体載置ユニットが前記開位置から前記閉位置へ遷移する過程で、
前記傾斜面が前記連動部材の前記第1の当接部と当接するのに伴い、前記給紙部から離間した退避位置にスライドすることを特徴とする媒体搬送装置。 a main unit;
a medium placement unit movable between an open position and a closed position with respect to the main unit;
an interlocking member that interlocks with the movement of the medium placement unit;
a paper feed unit that supplies the medium placed on the medium placement unit in a paper feed direction from the medium placement unit toward the inside of the main unit;
and
The medium placement unit is
a medium placement plate having a medium placement surface on which the medium is placed;
a medium guide provided with a guide surface that guides the medium and is slidably disposed along the medium placement surface in a direction perpendicular to the paper feed direction;
The interlocking member is
a hole;
a first contact portion formed at the downstream end of the hole;
has
The medium guide includes:
The medium guide protrudes upstream in the paper feed direction from an end of the guide surface in the paper feed direction, and the medium guide is positioned closest to the paper feed unit in a direction perpendicular to the paper feed direction. sometimes having a protrusion that is inserted into the hole,
the protruding portion has an inclined surface formed on the downstream side in the paper feed direction and inclined with respect to the paper feed direction;
The medium guide includes:
In the process of the medium placement unit transitioning from the open position to the closed position when placed at the position closest to the paper feed unit in the direction perpendicular to the paper feed direction,
A medium conveying device , wherein the inclined surface contacts the first contact portion of the interlocking member and slides to a retracted position away from the paper feeding unit.
前記媒体載置面に載置された媒体を抑えるガイド部と、a guide portion that holds the medium placed on the medium placement surface;
前記媒体の幅方向における前記ガイド部の一端から、前記媒体載置面に対して直交する方向に形成された壁部と、a wall portion formed in a direction orthogonal to the medium mounting surface from one end of the guide portion in the width direction of the medium;
を有し、has
前記孔部は前記壁部に形成されることを特徴とする請求項1に記載の媒体搬送装置。2. The medium conveying device according to claim 1, wherein the hole is formed in the wall.
第1の回転軸周りに回動する前記連動部材と共に、前記第1の回転軸周りに第1の半径の第1の回動軌跡上を回動し、
前記傾斜面は、前記第1の回転軸とは異なる第2の回転軸周りに回動する前記媒体載置ユニットと共に、前記第2の回転軸周りに第2の半径の第2の回動軌跡上を回動し、
前記媒体載置ユニットが開位置から閉位置へ遷移する過程で、
前記第1の回転軌跡と前記第2の回転軌跡とが交差することを特徴とする請求項1又は2に記載の媒体搬送装置。 The first contact portion is
together with the interlocking member that rotates about the first rotation axis, rotates about the first rotation axis on a first rotation trajectory with a first radius;
The inclined surface, together with the medium stacking unit that rotates around a second rotation axis different from the first rotation axis, has a second rotation trajectory with a second radius around the second rotation axis. rotate up,
During the transition of the medium placement unit from the open position to the closed position,
3. The medium conveying device according to claim 1 , wherein the first locus of rotation and the second locus of rotation intersect.
ことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の媒体搬送装置。4. The medium conveying device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that:
前記媒体載置ユニットが開位置から閉位置へ遷移する過程において、
前記第1の当接部と前記傾斜面との当接が解除された後、前記傾斜面と当接する第2の当接部を有することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の媒体搬送装置。 The interlocking member is
In the process of the medium placement unit transitioning from the open position to the closed position,
5. The apparatus according to any one of claims 1 to 4, further comprising a second contact portion that contacts the inclined surface after the contact between the first contact portion and the inclined surface is released. media transport device.
前記給紙部から給紙された媒体上に画像形成を行う画像形成部と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 a medium conveying device according to any one of claims 1 to 6 ;
an image forming unit that forms an image on a medium fed from the paper feeding unit;
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018203170A JP7110912B2 (en) | 2018-10-29 | 2018-10-29 | Image forming device and medium conveying device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018203170A JP7110912B2 (en) | 2018-10-29 | 2018-10-29 | Image forming device and medium conveying device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020070118A JP2020070118A (en) | 2020-05-07 |
JP7110912B2 true JP7110912B2 (en) | 2022-08-02 |
Family
ID=70547032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018203170A Active JP7110912B2 (en) | 2018-10-29 | 2018-10-29 | Image forming device and medium conveying device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7110912B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004326053A (en) | 2002-05-21 | 2004-11-18 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2005200129A (en) | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Brother Ind Ltd | Paper feeder and image forming device |
JP2013129481A (en) | 2011-12-21 | 2013-07-04 | Oki Data Corp | Medium conveyance apparatus, and image forming apparatus |
JP2016005986A (en) | 2014-05-29 | 2016-01-14 | キヤノン株式会社 | Sheet feeder and image forming apparatus |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3292513B2 (en) * | 1992-08-28 | 2002-06-17 | 株式会社リコー | Manual feeder |
-
2018
- 2018-10-29 JP JP2018203170A patent/JP7110912B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004326053A (en) | 2002-05-21 | 2004-11-18 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2005200129A (en) | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Brother Ind Ltd | Paper feeder and image forming device |
JP2013129481A (en) | 2011-12-21 | 2013-07-04 | Oki Data Corp | Medium conveyance apparatus, and image forming apparatus |
JP2016005986A (en) | 2014-05-29 | 2016-01-14 | キヤノン株式会社 | Sheet feeder and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020070118A (en) | 2020-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4402130B2 (en) | Conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP6270788B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
US10059540B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP5925162B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP4649173B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9568871B2 (en) | Duplex image forming apparatus with two-side conveyance unit rotatable between open and closed positions | |
CN115215119A (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP2013216448A (en) | Paper conveying device and image forming apparatus | |
JP2011201615A (en) | Sheet conveying device and image forming apparatus | |
JP7110912B2 (en) | Image forming device and medium conveying device | |
US10649393B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP5634143B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP4861006B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5968106B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2018056164A (en) | Opening and closing mechanism and image formation device | |
CN106950808B (en) | Image forming apparatus with a toner supply device | |
JP6468218B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2015086039A (en) | Sheet feeding device and image forming device | |
JP7225365B2 (en) | Sheet feeding device and image forming device | |
JP2018169606A (en) | Image forming apparatus | |
JP6943304B2 (en) | Complex device | |
JP2018095388A (en) | Sheet supporting apparatus and image forming apparatus | |
JP2023141531A (en) | Image forming device | |
JP2015164879A (en) | Paper feeder, image reader including the same, and image formation apparatus | |
JP6405815B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210303 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20210615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7110912 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |