Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7197854B2 - ボード - Google Patents

ボード Download PDF

Info

Publication number
JP7197854B2
JP7197854B2 JP2018171314A JP2018171314A JP7197854B2 JP 7197854 B2 JP7197854 B2 JP 7197854B2 JP 2018171314 A JP2018171314 A JP 2018171314A JP 2018171314 A JP2018171314 A JP 2018171314A JP 7197854 B2 JP7197854 B2 JP 7197854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
board body
stile
base material
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018171314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020040354A (ja
Inventor
一平 村本
直人 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Seiki Co Ltd
Uchida Yoko Co Ltd
Original Assignee
Sakura Seiki Co Ltd
Uchida Yoko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Seiki Co Ltd, Uchida Yoko Co Ltd filed Critical Sakura Seiki Co Ltd
Priority to JP2018171314A priority Critical patent/JP7197854B2/ja
Publication of JP2020040354A publication Critical patent/JP2020040354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7197854B2 publication Critical patent/JP7197854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)

Description

この発明は、ボードに関し、特に、ボード本体と、当該ボード本体を支持する支持部材とを備える、ボードに関する。
この種のボードが、特許文献1および2に開示されている。特許文献1によれば、ボード本体の下端縁に、下枠が取付けられる。ボード本体を支持する支持脚は、当該下枠に取付けられる。また、特許文献2によれば、パネルの側端に、縦杆が取り付けられる。当該縦杆の下端には前脚が連設され、当該前脚の内面上部には後脚の上端部が固着される。
特開2005-144689号公報 特開2007-21786号公報
しかし、特許文献1では、支持脚は、ボード本体の前後方向から挟み込むようにして下枠に取り付けられる。このため、ボード本体の下部におけるボードの前後方向のサイズが増大するという問題がある。また、特許文献2では、どのようにしてパネルに縦杆を取り付けるかが不明である。ここで、縦杆を通してパネルにボルトを捩じ込むような取付け構造では、ボードの左右方向のサイズが増大するという問題がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、ボード本体を支持する支持部材の取付け部分におけるサイズを抑制できる、ボードを提供することである。
この発明に係るボード(10:実施形態で相当する参照符号。以下同じ)は、ボード本体(20)と、ボード本体を支持する支持部材(30)とを備えるボード(10)であって、ボード本体は、ボード本体の主面に沿う方向に延在する貫通孔(HL1)が形成されているかまち部材(26h)と、ボード本体の内側においてかまち部材に設けられている基材(40, 40’)とを備え、貫通孔を通して基材および支持部材の各々と結合している結合部材(38, 38’)をさらに備え、ボード本体の主面に沿う方向における貫通孔の長さは、ボード本体の主面に直交する方向におけるかまち部材の厚みよりも長い
好ましくは、基材および結合部材の各々の硬度は、かまち部材の硬度を上回る。
好ましくは、結合部材は基材と別体であり、基材は貫通孔の外側に設けられており、結合部材の先端は貫通孔から突出して基材と結合している。
好ましくは、貫通孔は所定距離(D1)を隔てて配されている複数の貫通孔であり、基材は所定距離を上回る長さを有して複数の貫通孔を跨ぐように設けられており、結合部材は複数の貫通孔の各々を介して基材と結合している。
好ましくは、ボード本体の主面に直交する方向におけるかまち部材の厚みは、支持部材が配される側よりも基材が配される側の方が薄い。
好ましくは、かまち部材は、略直方体となる形状であり、基材は、かまち部材の側面のうちボード本体の内側となる側面に設けられている。
かまち部材に形成された貫通孔は、ボード本体の主面に沿う方向に延在し、結合部材は、当該貫通孔を通される。これによって、支持部材の取付け部分におけるサイズを抑制できる。また、基材はボード本体の内側においてかまち部材に設けられ、結合部材は、当該基材と結合している。この結果、結合部材がかまち部材に及ぼす負荷によりボード本体が破損する懸念を軽減できる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
本実施形態のスタンドボードを斜め上から眺めた状態を示す斜視図である。 本実施形態のスタンドボードを分解した状態を示す分解斜視図である。 ボード本体に対する脚の取付け構造を示す図解図である。 板ナットの一例を示す斜視図である。 (A)はナットに対するボルトの締付け強度が適正である状態を示す図解図であり、(B)はナットに対するボルトの締付け強度が強すぎる状態を示す図解図である。 他の実施形態に適用される結合部材の一例を示す斜視図である。
図1を参照して、本実施形態のスタンドボード10は、ボード本体20と、ボード本体20を支持する脚部材(支持部材)30とを備える。なお、以下では、説明の便宜上、スタンドボード10の幅方向にX軸を割り当て、スタンドボード10の厚み方向にY軸を割り当て、スタンドボード10の高さ方向にZ軸を割り当てる。このとき、スタンドボード10の前面はY軸方向における負側を向き、スタンドボード10の後面はY軸方向における正側を向く。
図2に示すように、ボード本体20の内枠26は、ボード本体20の幅に対応する距離を隔ててZ軸方向に延在する2つのかまち部材26tと、ボード本体20の高さに対応する距離を隔ててX軸方向に延在する2つのかまち部材26hとによって構成される。ここで、かまち部材26tおよび26hは木製であり、幅および厚みはいずれも、かまち部材26tおよび26hの間で略一致する。
ただし、厳密には、下側に配されているかまち部材26hの幅(Z軸方向のサイズ)は、上側に配されているかまち部材26hの幅(Z軸方向のサイズ)を若干上回る。また、下側のかまち部材26hについては、上端部(Z軸方向における正側端部)の厚み(Y軸方向のサイズ)が、他の部分の厚みよりも薄くされる(図5(A)、図5(B)参照)。
図3をさらに参照して、下側のかまち部材26hの上端面(Z軸方向における正側を向く面)のうち、X軸方向における正側端部および負側端部の各々には、X軸方向において距離D1を隔てた2つの位置をZ軸方向に延在する2つの貫通孔HL1が形成される。また、板ナット(基材)40は、距離D1を上回る長さを有するスチール製の基材であり、当該2つの貫通孔HL1を跨ぐように、下側のかまち部材26hの上端面に取付けられる。
図4を参照してより具体的に説明すると、板ナット40の長さ(X軸方向のサイズ)は、距離D1を若干上回り、板ナット40の幅(Y軸方向のサイズ)は、下側のかまち部材26hの上端部における厚みと略一致し、板ナット40の厚み(Z軸方向のサイズ)は、板ナット40の幅を大きく下回る。
板ナット40の主面(Z軸方向における正側または負側を向く面)には、X軸方向において距離D1を隔てた2つの位置をZ軸方向に延在する2つの貫通孔40h1が形成される。なお、2つの貫通孔40h1の各々の内周面には、雌ねじが形成される。
板ナット40の主面にはまた、X軸方向において距離D2を隔てた2つの位置をZ軸方向に延在する2つの貫通孔40h2が形成される。ここで、距離D2は距離D1を下回り、2つの貫通孔40h2が形成される位置は、2つの貫通孔40h1によって挟まれる位置とされる。
板ナット40は、2つの貫通孔40h1が2つの貫通孔HL1とそれぞれ連通するように、下側のかまち部材26hの上端面に配される。固定ネジ42は、この状態で、Z軸方向における正側から2つの貫通孔40h2の各々に挿入される。挿入された固定ネジ42の先端は、Z軸方向における負側から突出して、下側のかまち部材26hにねじ込まれる。この結果、板ナット40が、下側のかまち部材26hの上端面のうち、X軸方向における正側端部および負側端部の各々に取付けられる。
図2に戻って、外枠24は、かまち部材26hに形成された合計4つの貫通孔HL1とそれぞれ連通する4つの貫通孔(図示省略)を有して、内枠26の外縁に設けられる。また、板材28は発泡性の材料で作製され、内枠26よりも内側の中空部に配される。Y軸方向から眺めたとき、板材28のサイズは、内枠26によって囲まれる領域のサイズと略一致する。また、板材28の厚み(Y軸方向のサイズ)は、かまち部材26hおよび26tの各々の厚みと略一致する。
パネル22の主面のサイズは、外枠24によって囲まれる領域のサイズと略一致し、パネル22の厚み(Y軸方向のサイズ)は、かまち部材26hおよび26tの各々の厚みよりも格段に薄い。パネル22は、Y軸方向から眺めて内枠26および板材28を覆うように、ボード本体20の前面および後面の各々に設けられる。
なお、パネル22としては、筆記可能なホワイトボードや、ピン留め可能なクロスなどが想定される。また、前面のパネル22としてホワイトボードを採用し、後面のパネル22としてクロスを採用するようにしてもよい。
図3を参照して、ボード本体20の下端面(Z軸方向における負側を向く面)のうち、X軸方向における正側端部および負側端部の各々には、脚部材30が取付けられる。X軸方向の正側から眺めて、脚部材30は、逆S字状に湾曲する前脚32fと、S字状に湾曲する後脚32bとを備える。前脚32fの先端には前輪36fが取付けられ、後脚32bの先端には後輪36bが取付けられる。前脚32fおよび後脚32bの各々の基端は、脚座板34と結合される。なお、前脚32f、後脚32bおよび脚座板34はいずれもスチール製であり、一体形成される。
脚座板34の長さ(X軸方向のサイズ)は、距離D1を若干上回り、脚座板34の幅(Y軸方向のサイズ)は、ボード本体20の幅(Y軸方向のサイズ)を僅かに下回る。脚座板34の主面(Z軸方向における正側または負側を向く面)には、X軸方向において距離D1を隔てた2つの位置をZ軸方向に延在する2つの貫通孔34hが形成される。前脚32fおよび後脚32bの各々の基端の結合位置は、2つの貫通孔34hによって挟まれる位置とされる。
脚部材30は、2つの貫通孔40h1が2つの貫通孔HL1とそれぞれ連通するように、ボード本体20の下端面に配される。スチール製の固定ボルト(結合部材)38は、この状態で、Z軸方向における負側から2つの貫通孔34hの各々に挿入される。挿入された固定ボルト38の先端は、貫通孔HL1の上端(Z軸方向における正側端部)から突出し、板ナット40の貫通孔40h1と螺合する。即ち、固定ボルト38の先端に形成された雄ねじが、貫通孔40h1の内周面に形成された雌ねじと係合する。この結果、脚部材30が、ボード本体20の下端面のうち、X軸方向における正側端部および負側端部の各々に取付けられる。
なお、図5(A)および図5(B)に示すように、下側のかまち部材26hについては、上端部の厚みが他の部分の厚みよりも薄くされる。このため、固定ボルト38の締付け強度が強すぎてかまち部材26hの上端部が膨らんだとしても(図5(B)参照)、上端部の表面がパネル22に接触することはなく、パネル22の平坦度が損なわれることもない。
以上の説明から分かるように、スタンドボード10は、ボード本体20と、ボード本体20を支持する脚部材30とを備える。また、ボード本体20は、Z軸方向に延在する貫通孔HL1が形成されている下側のかまち部材26hと、ボード本体20の内側において下側のかまち部材26hに設けられている板ナット40とを備える。これを踏まえて、固定ボルト38は、貫通孔HL1を通して板ナット40および脚部材30の各々と結合している。
Z軸方向に延在する貫通孔HL1に固定ボルト38を通すことで、脚部材30の取付け部分におけるスタンドボード10の前後方向のサイズを抑制することができる。また、固定ボルト38を板ナット40と結合することで、固定ボルト38が下側のかまち部材26hに及ぼす負荷によりボード本体20が破損する懸念を軽減することができる。
また、スチール製の固定ボルト38および板ナット40の硬度は、木製のかまち部材26hの硬度を上回るところ、固定ボルト38の先端は貫通孔HL1の一方端から突出して、板ナット40と係合する。これによって、固定ボルト38の先端に過負荷が掛かり、かまち部材26hが破損する懸念が軽減される。
さらに、板ナット40は、距離D1を上回る長さを有してかまち部材26hに取付けられ、2つの固定ボルト38が1つの板ナット40と係合する。この結果、固定ボルト38の締付けによって板ナット40がかまち部材26hを歪ませる懸念が軽減される。
[変形例]
(1)上述の実施形態では、固定ボルト38が板ナット40と別体とされる。しかし、図6に示すように、先端に雄ねじが形成された2つの柱状部材38´と板状部材40´とを一体形成した結合部材50を、固定ボルト38および板ナット40の代わりに採用するようにしてもよい。
この場合、2つの柱状部材38´は、ボード本体20の内側から2つの貫通孔HL1にそれぞれ挿入される。柱状部材38´の先端を脚座板34の貫通孔34hに通し、貫通孔34hの下側に突出した先端に図示しないナットを螺合することで、脚部材30がボード本体20に取付けられる。
(2)上述の実施形態では、貫通孔HL1をZ軸方向に延在させるようにしているが、貫通孔HL1は、ZX平面に沿って延在する限り、Z軸方向に対して斜め方向に延在させるようにしてもよい。
(3)上述の実施形態では、ボード本体20を支持する支持部材として脚部材30を想定している。しかし、ボード本体20を壁に取り付ける場合、腕部材が支持部材として想定される。また、腕部材によってボード本体20を支持する場合、貫通孔HL1および板ナット40は、左右のかまち部材26tに設ける必要がある。
(4)上述の実施形態では、かまち部材26hおよび26tは木製であるが、かまち部材26hおよび26tは合成樹脂製であってもよい。
10 …スタンドボード
20 …ボード本体
22 …パネル
24 …外枠
26 …内枠
26h、26t …かまち部材
28 …板材
30 …支持部材
32f …前脚
32b …後脚
34 …脚座板
36f …前輪
36b …後輪
38 …固定ボルト
38´ …柱状部材
40 …板ナット
40´ …板状部材
42 …固定ネジ
50 …結合部材

Claims (6)

  1. ボード本体と、前記ボード本体を支持する支持部材とを備えるボードであって、
    前記ボード本体は、
    前記ボード本体の主面に沿う方向に延在する貫通孔が形成されているかまち部材と、
    前記ボード本体の内側において前記かまち部材に設けられている基材とを備え、
    前記貫通孔を通して前記基材および前記支持部材の各々と結合している結合部材をさらに備え
    前記ボード本体の主面に沿う方向における前記貫通孔の長さは、前記ボード本体の主面に直交する方向における前記かまち部材の厚みよりも長い、ボード。
  2. 前記基材および前記結合部材の各々の硬度は、前記かまち部材の硬度を上回る、請求項1に記載のボード。
  3. 前記結合部材は前記基材と別体であり、
    前記基材は前記貫通孔の外側に設けられており、
    前記結合部材の先端は前記貫通孔から突出して前記基材と結合している、請求項1または2に記載のボード。
  4. 前記貫通孔は所定距離を隔てて配されている複数の貫通孔であり、
    前記基材は前記所定距離を上回る長さを有して前記複数の貫通孔を跨ぐように設けられており、
    前記結合部材は前記複数の貫通孔の各々を介して前記基材と結合している、請求項1ないし3のいずれかに記載のボード。
  5. 前記ボード本体の主面に直交する方向における前記かまち部材の厚みは、前記支持部材が配される側よりも前記基材が配される側の方が薄い、請求項1ないし4のいずれかに記載のボード。
  6. 前記かまち部材は、略直方体となる形状であり、
    前記基材は、前記かまち部材の側面のうち前記ボード本体の内側となる側面に設けられている、請求項1ないし5のいずれかに記載のボード。
JP2018171314A 2018-09-13 2018-09-13 ボード Active JP7197854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171314A JP7197854B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 ボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171314A JP7197854B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 ボード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020040354A JP2020040354A (ja) 2020-03-19
JP7197854B2 true JP7197854B2 (ja) 2022-12-28

Family

ID=69797234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171314A Active JP7197854B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 ボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7197854B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021786A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Okamura Corp スタンドボード
JP2018079629A (ja) 2016-11-17 2018-05-24 コクヨ株式会社 スクリーン

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221795U (ja) * 1975-08-02 1977-02-16
JPS6322900Y2 (ja) * 1981-06-05 1988-06-23
JPH0411838Y2 (ja) * 1988-02-26 1992-03-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021786A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Okamura Corp スタンドボード
JP2018079629A (ja) 2016-11-17 2018-05-24 コクヨ株式会社 スクリーン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020040354A (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5425520A (en) Corner bracket for use in a sectional shelf
US6270162B1 (en) Chair having a solid base
JP7197854B2 (ja) ボード
JP7064311B2 (ja) テーブル
JP7045232B2 (ja) テーブル
EP1154167A1 (en) Joint device for a knot of a lattice structure of a piece of furniture, particularly for tables, desks, or the like
JP4900450B2 (ja) テーブル用脚装置及びテーブル
JP5849653B2 (ja) テーブル
US7891306B2 (en) Stool
JP7110523B2 (ja) 天板付き家具
JP2004180907A (ja) 積重ね可能とした椅子
JP4768511B2 (ja) テーブル
JP7513050B2 (ja) スタンド、鍵盤楽器セット
TWM531795U (zh) 用於椅子的椅腳結構
JP2014100364A (ja) ハニカムコア芯材入り天板を備えたテーブル
JP4457851B2 (ja) テーブル用脚装置及びテーブル
JP4415714B2 (ja) 学習机
JP7049840B2 (ja) 天井吊支具
KR200438516Y1 (ko) 높낮이 조절이 가능한 탁자
JP6762846B2 (ja) テーブル
JPS6214910Y2 (ja)
JP7093643B2 (ja) 什器
JP7246064B2 (ja) 天板、及び、天板を備えたテーブル
JP6361780B2 (ja) 組立式デスク
JP2024044735A (ja) 家具の組み立て構造及びベッド

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7197854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150