JP7195571B2 - パイプとパイプ継手の接合構造 - Google Patents
パイプとパイプ継手の接合構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7195571B2 JP7195571B2 JP2018086488A JP2018086488A JP7195571B2 JP 7195571 B2 JP7195571 B2 JP 7195571B2 JP 2018086488 A JP2018086488 A JP 2018086488A JP 2018086488 A JP2018086488 A JP 2018086488A JP 7195571 B2 JP7195571 B2 JP 7195571B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- pipe joint
- fitting
- peripheral surface
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Description
そして、いずれの場合にもパイプとパイプ継手の連結が不完全になる虞があるという問題があった。
パイプの嵌入端がパイプ継手の嵌合筒内に嵌入されて連結されると共に、前記パイプの嵌入端の外周面と前記パイプ継手の嵌合筒の内周面との間に全周に渡って形成される隙間に毛細管現象を利用して注入された流動性の接着液で接着固定されるパイプとパイプ継手の接合構造であって、
前記パイプ継手の内周面に前記流動性の接着液を前記パイプ継手の端部から前記隙間内の奥深くまで導く流路を形成し且つ径方向において前記隙間の半分の高さ寸法を有して前記パイプの嵌入端の外周面に接触する誘導用凸部が複数設けられると共に、前記誘導用凸部の先端が水平な面、周方向に沿う円弧状の面又は尖った形状で形成されていることを特徴とする、と云うものである。
本発明では、パイプとパイプ継手との隙間内に形成した流路を通じて接着液を流すことにより、パイプとパイプ継手との間に十分な塗布量の接着液を導くことができる。よって、パイプとパイプ継手との間を確実に接着固定することができる。
図1は第1実施例としてのパイプ構築物の一部を示す分解斜視図、図2はパイプ継手の内周面として図1中のII部分の部分拡大図、図3は連結状態にあるパイプ構築物の一部を示す斜視図、図4は図3のIV-IV線における断面図とその部分拡大図である。
図1に示すようにパイプ構築物1は、パイプ10とパイプ継手20を連結することにより構成される。パイプ10は、例えば管軸方向に所定の長さ寸法を有する円筒状の鋼管を合成樹脂で被覆した樹脂被覆鋼管などであるが、これの態様に限られるものではなく、合成樹脂のみで形成されるパイプ10であっても良く、管軸方向の両端が嵌入端11となっている。
第2実施例では、誘導用凸部Pがパイプ10の外周面11aに形成され且つパイプ継手20の内周面21bには形成されない構成から成る点において、誘導用凸部Pがパイプ10の外周面11aには形成されず且つパイプ継手20の内周面21bに形成された上記第1実施例と異なる。
尚、図5では誘導用凸部Pがパイプ10の外周面11aに、その全長に亘って形成される場合を示して説明したが、誘導用凸部Pはパイプ10がパイプ継手20内に嵌入された状態において実際に接合する部分、すなわちパイプ10の端部である嵌入端11のみに形成される構成であってもよい。
第3実施例が上記第1実施例及び第2実施例と異なる点は、パイプ継手20の構成及び誘導用凸部Pの形態にあり、その他の構成及び効果は上記第1実施例及び第2実施例同様である。
第3実施例に示すパイプ継手20は、3本の嵌合筒21を交差状に接合させると共に、交差する嵌合筒21同士の間に補強リブ22を配置して一体化させた構成であり、パイプ構築物1の角部に採用されるものである。
またこのパイプ継手20に形成された誘導用凸部Pは、嵌合筒21の内周面21bに多数の突起物を散点状に配置されて成る突起群によるシボで構成されている。尚、図6では誘導用凸部Pを構成する個々の突起物をドットで示している。
ここで、誘導用凸部Pを構成する一つひとつの突起物の形状は、半球状、円錐台状、三角錐や四角錐などの多角錘状など様々な形状を採用することができ、また誘導用凸部Pはこれらの様々な形からなる突起物が混在する構成としてもよい。
但し、誘導用凸部P間で作られる流路が、嵌合筒21と嵌入端11とが重なる全域において、管軸方向に沿って途切れないで繋がっている構成が望ましい。
よって、第1及び第2実施例同様に、隙間S内に形成された略網目状の流路を通じて接着液を奥深くまで浸入させることで隙間Sの全域に渡って接着面積を拡大することが可能となり、結果としてパイプ10とパイプ継手20とを確実に接着固定した状態で分離不能に連結することが可能となる。
例えば、上記第2実施例では、シボを構成する誘導用凸部Pの例として多数の突起物を散点状に配置されて成る突起群を示して説明したが、誘導用凸部Pを多数の薄い小壁からなる突条で構成し、これらが不規則的に配置されて成るシワ模様状のシボで構成されていても良い。この場合、隙間S内に形成される流路も不規則的に配置されることになる。更に、シボの模様として、木目、岩目、砂目、幾何学模様等であっても、流路が形成されて同様な効果が期待できる。
10 : パイプ
11 : 嵌入端
11a: 嵌入端の外周面
20 : パイプ継手
21 : 嵌合筒
21a: 嵌合筒の外周面
21b: 嵌合筒の内周面
22 : 補強リブ
P : 誘導用凸部
P1 : 頂壁
S : 隙間
Claims (4)
- パイプの嵌入端がパイプ継手の嵌合筒内に嵌入されて連結されると共に、前記パイプの嵌入端の外周面と前記パイプ継手の嵌合筒の内周面との間に全周に渡って形成される隙間に毛細管現象を利用して注入された流動性の接着液で接着固定されるパイプとパイプ継手の接合構造であって、
前記パイプ継手の内周面に前記流動性の接着液を前記パイプ継手の端部から前記隙間内の奥深くまで導く流路を形成し且つ径方向において前記隙間の半分の高さ寸法を有して前記パイプの嵌入端の外周面に接触する誘導用凸部が複数設けられると共に、前記誘導用凸部の先端が水平な面、周方向に沿う円弧状の面又は尖った形状で形成されていることを特徴とするパイプとパイプ
継手の接合構造。 - 誘導用凸部が、管軸方向に沿って形成されると共に、周方向に間隔を有して配置されて成る突条である請求項1記載のパイプとパイプ継手の接合構造。
- 誘導用凸部がシボである請求項1記載のパイプとパイプ継手の接合構造。
- パイプ継手の嵌合筒内にパイプの嵌入端が嵌入した状態において、誘導用凸部が前記嵌合筒と前記嵌入端とが重なる管軸方向の全域に渡って形成されている請求項1乃至3のいずれか一項に記載のパイプとパイプ継手の接合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018086488A JP7195571B2 (ja) | 2018-04-27 | 2018-04-27 | パイプとパイプ継手の接合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018086488A JP7195571B2 (ja) | 2018-04-27 | 2018-04-27 | パイプとパイプ継手の接合構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019190616A JP2019190616A (ja) | 2019-10-31 |
JP7195571B2 true JP7195571B2 (ja) | 2022-12-26 |
Family
ID=68389704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018086488A Active JP7195571B2 (ja) | 2018-04-27 | 2018-04-27 | パイプとパイプ継手の接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7195571B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005282637A (ja) | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Showa Denko Kenzai Kk | 合成樹脂管の接合構造および接合方法 |
JP2017524103A (ja) | 2014-05-16 | 2017-08-24 | ダイバージェント テクノロジーズ,インコーポレイテッド | 車両用シャーシ用のモジュール式に形成されたノード及びそれらの使用方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4860776A (ja) * | 1971-12-03 | 1973-08-25 | ||
JPS58178590U (ja) * | 1982-05-26 | 1983-11-29 | 古川 實 | パイプと継手の連結構造 |
JPH0769034B2 (ja) * | 1985-03-23 | 1995-07-26 | 三菱樹脂株式会社 | 合成樹脂管の接合方法 |
JPH0811996B2 (ja) * | 1985-12-28 | 1996-02-07 | 株式会社土屋製作所 | 合成樹脂製のパイプの接合構造 |
-
2018
- 2018-04-27 JP JP2018086488A patent/JP7195571B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005282637A (ja) | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Showa Denko Kenzai Kk | 合成樹脂管の接合構造および接合方法 |
JP2017524103A (ja) | 2014-05-16 | 2017-08-24 | ダイバージェント テクノロジーズ,インコーポレイテッド | 車両用シャーシ用のモジュール式に形成されたノード及びそれらの使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019190616A (ja) | 2019-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018074489A1 (ja) | 接合金物 | |
JP7195571B2 (ja) | パイプとパイプ継手の接合構造 | |
JP4909252B2 (ja) | 鉄筋連結用シール構造および鉄筋連結装置 | |
JP4767246B2 (ja) | 釣竿 | |
JP6058490B2 (ja) | セグメントの継手構造 | |
JP2017025506A (ja) | ネジ節鉄筋用継手 | |
JP2010037828A (ja) | グラウト充填式鉄筋継手 | |
JP5327111B2 (ja) | セグメントおよびトンネル施工方法 | |
KR100914044B1 (ko) | 터널 관벽용 세그먼트 | |
JP2005344905A (ja) | 補修用被覆体及び既設管路補修方法 | |
WO2014051041A1 (ja) | 管の内層構造及びそれに使用する連結部材 | |
JP3892003B2 (ja) | グラウト孔用キャップカバーおよびシールドトンネルの構築工法 | |
JP6327649B2 (ja) | コンクリート部材接合構造と、コンクリート部材接合構造用のスパイラル筋 | |
JP7026501B2 (ja) | 鉄筋用継手 | |
JP3008680U (ja) | スペーサー | |
KR102657857B1 (ko) | 다양한 구조 형성이 가능한 모듈형 가물막이 격벽 구조물 및 이의 시공 방법 | |
JP3238590U (ja) | インサート管及びインサート管セット | |
JPH035748Y2 (ja) | ||
JP7341474B2 (ja) | 化粧キャップおよび剥離補修部材 | |
JP3234035B2 (ja) | セグメント | |
JPH10121892A (ja) | シールドセグメントの継手構造 | |
JP5271683B2 (ja) | ホースクリップの取付構造 | |
JP4312665B2 (ja) | アンカー用スペーサとグラウンドアンカー | |
JP6846289B2 (ja) | 射出成形金型、樹脂部材、及び、樹脂製品の製造方法 | |
JP6846292B2 (ja) | 射出成形金型、樹脂部材、及び、樹脂製品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220623 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221104 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221104 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221111 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7195571 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |