JP7195206B2 - writing instrument - Google Patents
writing instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP7195206B2 JP7195206B2 JP2019068424A JP2019068424A JP7195206B2 JP 7195206 B2 JP7195206 B2 JP 7195206B2 JP 2019068424 A JP2019068424 A JP 2019068424A JP 2019068424 A JP2019068424 A JP 2019068424A JP 7195206 B2 JP7195206 B2 JP 7195206B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engaging
- engaging element
- writing instrument
- slider
- writing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
Description
本発明は、筆記具に関する。 The present invention relates to writing instruments.
インク室と、筆穂等の荷重支持能力の無い筆記部とを備えた筆記具において、弁機構を介してインクを筆記部に供給する筆記具が公知である(特許文献1)。弁機構は、スプリングによって弁座に向かって前方に付勢され且つピン形状の押圧部を備えた弁体を有している。スプリングの付勢力に抗して押圧部を筆記面に対して押圧すると、弁体が後退する。それによって、弁体が弁座から離間し、弁機構が開放されることで、インク室のインクが筆記部に供給される。 2. Description of the Related Art A writing instrument having an ink chamber and a writing part having no load-bearing capacity such as a brush tip is known to supply ink to the writing part via a valve mechanism (Patent Document 1). The valve mechanism has a valve body biased forwardly against a valve seat by a spring and provided with a pin-shaped pusher. When the pressing portion is pressed against the writing surface against the biasing force of the spring, the valve body retracts. As a result, the valve body is separated from the valve seat, the valve mechanism is opened, and the ink in the ink chamber is supplied to the writing section.
特許文献1に記載の筆記具では、前方に付勢された押圧部が筆記部に埋没している。したがって、筆記時において、筆記部と共に押圧部が筆記面に当接し、押圧部が筆記面を擦過してしまう場合がある。その場合、押圧部によって筆記が妨げられ、押圧部による擦過が使用者に対して不快な感触を与え、さらには押圧部が筆記面を損傷する可能性がある。 In the writing instrument described in Patent Document 1, the pressing portion that is biased forward is buried in the writing portion. Therefore, when writing, the pressing part may come into contact with the writing surface together with the writing part, and the pressing part may scrape the writing surface. In such a case, the pressing portion may interfere with writing, and the rubbing by the pressing portion may give the user an unpleasant feeling, and furthermore, the pressing portion may damage the writing surface.
本発明は、筆記を妨げることなく開閉可能な弁機構を備えた筆記具を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a writing instrument having a valve mechanism that can be opened and closed without interfering with writing.
本発明の一態様によれば、軸筒と、弁座及び前記弁座に向かって前方に付勢された弁体を有する弁機構と、前記軸筒の前端から突出し且つ前後動可能な摺動子と、前記摺動子に対する係合位置及び非係合位置間を移動可能な係合子と、を具備し、前記係合子が前記係合位置にあるときに前記摺動子を後退させると、前記係合子が前記弁体と係合して前記弁体が後退し、前記係合子が前記非係合位置にあるときに前記摺動子を後退させると、前記弁体が後退しないように構成されていることを特徴とする筆記具が提供される。 According to one aspect of the present invention, a valve mechanism having a barrel, a valve seat and a valve body biased forward toward the valve seat, and a sliding member protruding from a front end of the barrel and capable of moving back and forth and an engaging element movable between an engaging position and a non-engaging position with respect to the slider, and when the slider is retracted when the engaging element is in the engaging position, The engaging element engages the valve body to retract the valve body, and when the slider is retracted while the engaging element is in the non-engaging position, the valve body is not retracted. There is provided a writing instrument characterized by:
前記係合子の前記係合位置及び前記非係合位置間の移動が、前記軸筒の姿勢に応じた重力によって行われるようにしてもよい。また、当該筆記具を鉛直方向に沿って配置すると、前記係合子が前記係合位置に移動し、当該筆記具を鉛直方向に対して傾斜させると、前記係合子が前記非係合位置に移動するようにしてもよい。前記摺動子が凹部を有し、前記係合位置では前記係合子が前記凹部の中に配置され且つ前記係合子の一部が前記凹部の外に突出し、前記非係合位置では前記係合子が前記凹部の外に配置されていてもよい。また、前記凹部が前記摺動子の外面において環状に設けられていてもよい。前記係合子が球体であってもよい。また、筆記部が筆穂であってもよい。 The movement of the engaging element between the engaging position and the non-engaging position may be performed by gravity depending on the attitude of the barrel. Further, when the writing instrument is arranged along the vertical direction, the engaging element moves to the engaging position, and when the writing instrument is tilted with respect to the vertical direction, the engaging element moves to the non-engaging position. can be The slider has a recess, the engaging element is arranged in the recess at the engaging position and a part of the engaging element protrudes outside the recess, and the engaging element is at the non-engaging position. may be arranged outside the recess. Further, the recess may be provided in an annular shape on the outer surface of the slider. The engaging element may be a sphere. Also, the writing part may be a brush tip.
本発明の態様によれば、筆記を妨げることなく開閉可能な弁機構を備えた筆記具を提供するという共通の効果を奏する。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the aspect of this invention, there exists a common effect of providing the writing instrument provided with the valve mechanism which can be opened and closed without disturbing writing.
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳細に説明する。全図面に渡り、対応する構成要素には共通の参照符号を付す。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Corresponding elements are provided with common reference numerals throughout the drawings.
図1は、本発明の実施形態による筆記具1の部分断面斜視図であり、図2は、鉛直状態の筆記具1の縦断面図であり、図3は、傾斜状態の筆記具1の縦断面図である。なお、参照符号については、図2を中心に参照されたい。 1 is a partial cross-sectional perspective view of a writing instrument 1 according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the writing instrument 1 in a vertical state, and FIG. 3 is a longitudinal sectional view of the writing instrument 1 in an inclined state. be. In addition, please refer mainly to FIG. 2 for the reference numerals.
筆記具1は、筒状の前軸3及び後軸4を有する筒状の軸筒2と、軸筒2、すなわち前軸3の前端部に嵌合する筒状の保持部材5と、保持部材5によって保持される筆記部6とを有している。本明細書中では、筆記具1の軸線方向において、筆記部6側を「前」側と規定し、筆記部6とは反対側を「後」側と規定する。
A writing instrument 1 includes a
前軸3の前端部には、嵌合部31が形成されている。嵌合部31の後方には小径部32が形成されている。小径部32の後方には、より大径の大径部33が形成されている。小径部32及び大径部33の境界部の内面には、前方に向かって縮径するテーパー状の弁座34が形成されている。前軸3の前端面、すなわち嵌合部31の前端面には、円形の突出孔35が形成されている。小径部32の前端部の内面には、前方に向かって縮径する急峻なテーパー状の傾斜面36が形成されている。嵌合部31の外面には、環状の係止突起37が形成されている。
A
後軸4の前端部には、より小径の接続部41が形成されている。接続部41の後部近傍における後軸4の内面には、径方向内方に突出する環状突起42が形成されている。環状突起42の後端面と後軸4の内面とによって、後軸4の内部にインクが収容されるインク室43が画成されている。後軸4の接続部41の外面に対して、前軸3の後端部の内面が嵌合することによって、前軸3と後軸4とが一体的に接続される。
A connecting
保持部材5は、前軸3の係止突起37に対してスナップ式に嵌合することによって、筆記部6を保持しつつ、前軸3と一体的に接続される。本実施形態における筆記部6は、非常に柔軟なため荷重支持能力の無い筆穂である。
The
筆記具1は、軸筒2の内部において、摺動子7と、弁体8と、係合子9と、スプリング10とを有している。係合子9は、球体である。
The writing instrument 1 has a
図4は、摺動子7の斜視図である。摺動子7は、図4において、下方が前側となるように軸筒2内に配置される。摺動子7は、円柱状の本体部71と、本体部71の前端面から前方に延びる棒状の押圧部72とを有している。本体部71の外面には、全周に亘る環状の凹部73が形成されている。凹部73は、図2及び図3に示されるように、U字形の断面形状である。摺動子7の外面には、前端から後端に亘る4つの縦溝74が周方向に沿って等間隔に形成されている。
FIG. 4 is a perspective view of the
図5は、弁体8の側面図である。弁体8は、図5において、下方が前側となるように軸筒2内に配置される。弁体8は、全体として円柱状に形成されている。弁体8は、図1乃至図3に示されるように、前端面81から後方に向かって延びる挿入穴82が形成されている。挿入穴82は、弁体8を貫通していない。前端面81は、前方に向かって縮径スル急峻なテーパー状に形成されている。弁体8の前端面81の縁部には、前方に向かって縮径するテーパー状の当接面83が形成されている。当接面83の後方には、後方に面する環状の支持面84が形成されている。弁体8の外面には、後端から前端近傍に亘る6つの縦溝85が周方向に沿って等間隔に形成されている。
FIG. 5 is a side view of the
図1乃至図3に示されるように、弁体8の後部は、後軸4の環状突起42によって画成された孔の中に配置される。スプリング10は、弁体8を包囲するように配置されている。スプリング10の後端は、後軸4の環状突起42の前端面によって支持され、スプリング10の前端は、弁体8の支持面84(図5)によって支持されている。そのため、弁体8は、スプリング10によって前方に付勢されている。弁体8の当接面83は、軸筒2内、すなわち前軸3内に設けられた弁座34に対向して配置されている。したがって、弁体8は、弁座34に向かって前方に付勢されている。
As shown in FIGS. 1-3, the rear portion of the
摺動子7の本体部71が弁体8の挿入穴82内に挿入されつつ、摺動子7は、軸筒2の前端から突出し且つ前後動可能である。すなわち、摺動子7の押圧部72は、前軸3の突出孔35から突出している。突出孔35から前方に突出した押圧部72は、保持部材5によって保持された筆記部6の内部に埋没している。
While the
弁座34、及び、弁体8、特に当接面83は、弁機構20を構成する。図1乃至図3は弁機構20の閉鎖状態を示しており、弁体8の当接面83が弁座34に対して全周に亘って密着している。また、図1乃至図3において、上方は鉛直上方であり、下方は鉛直下方である。すなわち、重力が、各図において下方に向かって作用する。係合子9は、前軸3の内面、摺動子7の凹部73及び弁体8の前端面81によって画成された空間内において移動可能である。
The
図1及び図2では、筆記具1が鉛直方向に沿って配置される鉛直状態であるため、係合子9は、傾斜面36の傾斜に沿って軸筒2内において径方向内方へ移動する。それによって、係合子9は、摺動子7の凹部73の中に配置されるように移動する。したがって、摺動子7の凹部73の断面形状は、前軸3の傾斜面36との境界、及び、弁体8の前端面81との境界において、係合子9の移動を阻害しないように、筆記具1の中心軸線に直交する方向に対して傾斜したU字形を呈している。そのため、凹部73、並びに、傾斜面36及び前端面81は、各々の境界において面一である。係合子9が摺動子7の凹部73の中に配置された状態で、係合子9の一部は凹部73の外に突出している。
In FIGS. 1 and 2, since the writing instrument 1 is vertically arranged, the engaging
図3では、筆記具1が鉛直方向に対して傾斜した傾斜状態であるため、係合子9は、軸筒2内において径方向外方へ移動する。それによって、係合子9は、摺動子7の凹部73の外に配置されるように移動する。
In FIG. 3, since the writing instrument 1 is in a tilted state with respect to the vertical direction, the engaging
次に、図6及び図7を参照しながら、筆記具1の使用方法について説明する。図6は、インク供給中の筆記具1の縦断面図であり、図7は、筆記中の筆記具1の縦断面図である。 Next, how to use the writing instrument 1 will be described with reference to FIGS. 6 and 7. FIG. FIG. 6 is a longitudinal sectional view of the writing instrument 1 during ink supply, and FIG. 7 is a longitudinal sectional view of the writing instrument 1 during writing.
インク室43から筆記部6に対してインクを供給するためには、図6に示されるように、筆記具1を鉛直状態としながら筆記部6を筆記面Sに対して鉛直下方に押圧する。それによって、筆記部6に埋もれた押圧部72が後退すると、凹部73に配置された係合子9も後退する。このとき、係合子9が弁体8と係合する。具体的には、凹部73の外に突出している係合子9の一部が、弁体8の挿入穴82の縁部又は前端面81と係合する。そのため、摺動子7が後退すると共に、弁体8が、スプリング10の付勢力に抗して後退して弁座34から離間し、弁機構20が開放される。
In order to supply ink from the
弁機構20が開放されると、インク室43に収容されたインクは、弁体8の縦溝85、弁体8の当接面83及び弁座34間の間隙、及び、摺動子7の縦溝74の順に通過し、筆記部6に供給される。筆記部6に対して十分なインク量が供給されると、筆記部6の筆記面Sに対する押圧を解除する。その結果、スプリング10の付勢力によって、弁体8が前方に移動して弁体8の当接面83が弁座34に対して全周に亘って密着し、弁機構20は再び閉鎖される。
When the
筆記具1を用いて筆記するときは、筆記具1は、通常、図3に示されるような傾斜状態とされる。このとき、上述したように、係合子9は、軸筒2内において径方向外方へ移動する。この状態で、図7に示されるように筆記動作をすると、押圧部72は、筆記面Sから筆記圧の分力を受け、摺動子7は後退する。すなわち、係合子9は、完全に摺動子7の凹部73の外に配置されていることから、摺動子7と共に移動することはなく、弁体8と係合して弁体8を後退させることもない。したがって、摺動子7は、ほとんど抵抗なく弁体8の挿入穴82の中に後退することから、押圧部72が筆記面を擦過して損傷することはなく、また、押圧部72と筆記面との抵抗によって筆記が妨げられることはない。
When writing with the writing instrument 1, the writing instrument 1 is normally inclined as shown in FIG. At this time, as described above, the engaging
本発明の実施形態によれば、係合子9は、摺動子7の凹部73の中と外との間、すなわち摺動子7に対する係合位置及び非係合位置間を移動可能である。そして、筆記具1は、係合子9が係合位置にあるときに摺動子7を後退させると、係合子9が弁体8と係合し弁体8が後退し、係合子9が非係合位置にあるときに摺動子7を後退させると、弁体8が後退しないように構成されている。係合子9の係合位置及び非係合位置間の移動は、筆記具1の姿勢、すなわち軸筒2の姿勢に応じた重力によって行われ、筆記具1を鉛直方向に沿って配置すると、係合子9が係合位置に移動し、筆記具1を鉛直方向に対して傾斜させると、係合子9が非係合位置に移動する。したがって、本発明の実施形態によれば、筆記を妨げることなく開閉可能な弁機構20を備えた筆記具を提供することができる。
According to an embodiment of the present invention, the
摺動子7は、円柱状でなく、角柱状であってもよい。本実施形態では、摺動子7の凹部73は、全周に亘って設けられていることによって、筆記具1の姿勢によらず、係合子9を係合位置及び非係合位置間で移動させることができる。すなわち、筆記具1の鉛直状態においては環状の凹部73の周方向における任意の位置に、又は、筆記具1の傾斜状態においては軸筒2内の任意の位置に、球体の係合子9をルーレットのように軸筒2内で移動させることができる。しかしながら、例えば軸筒の側面にクリップを設けて使用者の把持位置を周方向において一定にさせことによって、摺動子7の凹部73を、摺動子7の外面の半周又は一部にのみ設けるようにしてもよい。したがって、係合子9が、係合位置及び非係合位置間を径方向に往復するように構成してもよい。
The
係合子9は、係合位置及び非係合位置間を移動可能な限りにおいて、球体以外、例えば立方体であってもよい。係合子9が中に配置され且つ係合子9の一部が凹部の外に突出する限りにおいて、凹部73の形状は、任意に構成することできる。係合子9の係合位置及び非係合位置間の移動を、重力によってではなく、手動によって行うようにしてもよい。筆記部6は、マーキングペンの繊維束芯等であってもよく、材料や形態に限定されないが、特に実施形態での荷重に対して柔軟な筆穂や、熱可塑性エラストマーや熱硬化性ゴムで形成された軟質な塗布芯とすることが好ましい。
The
1 筆記具
2 軸筒
3 前軸
34 弁座
35 突出孔
36 傾斜面
4 後軸
42 環状突起
43 インク室
5 保持部材
6 筆記部
7 摺動子
72 押圧部
73 凹部
74 縦溝
8 弁体
81 前端面
82 挿入穴
83 当接面
85 縦溝
9 係合子
10 スプリング
20 弁機構
1 writing
Claims (4)
弁座及び前記弁座に向かって前方に付勢された弁体を有する弁機構と、
前記軸筒の前端から突出し且つ前後動可能な摺動子と、
前記摺動子に対する係合位置及び非係合位置間を移動可能な係合子と、を具備し、
前記係合子が前記係合位置にあるときに前記摺動子を後退させると、前記係合子が前記弁体と係合して前記弁体が後退し、
前記係合子が前記非係合位置にあるときに前記摺動子を後退させると、前記弁体が後退しないように構成されていることを特徴とする筆記具。 an axle tube;
a valve mechanism having a valve seat and a valve body biased forwardly toward the valve seat;
a slider projecting from the front end of the barrel and movable back and forth;
an engaging element movable between an engaging position and a non-engaging position with respect to the slider,
When the slider is retracted while the engaging element is in the engaging position, the engaging element engages with the valve body to retract the valve body,
A writing instrument, wherein the valve body is not retracted when the slider is retracted while the engaging element is in the non-engaging position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019068424A JP7195206B2 (en) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | writing instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019068424A JP7195206B2 (en) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | writing instrument |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020163782A JP2020163782A (en) | 2020-10-08 |
JP7195206B2 true JP7195206B2 (en) | 2022-12-23 |
Family
ID=72716677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019068424A Active JP7195206B2 (en) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | writing instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7195206B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007006924A (en) | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | Container for cosmetics |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58163285U (en) * | 1982-04-23 | 1983-10-31 | ぺんてる株式会社 | Air conditioning device for writing instruments |
JPS6062985U (en) * | 1983-10-06 | 1985-05-02 | 三菱鉛筆株式会社 | Valve structure in writing instruments |
JP3615571B2 (en) * | 1994-08-01 | 2005-02-02 | 三菱鉛筆株式会社 | Fluid applicator |
JPH11128820A (en) * | 1997-10-31 | 1999-05-18 | Pentel Kk | Valved coating tool |
-
2019
- 2019-03-29 JP JP2019068424A patent/JP7195206B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007006924A (en) | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | Container for cosmetics |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020163782A (en) | 2020-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI635967B (en) | Ball-point pen | |
JP6595819B2 (en) | Writing instrument | |
JP7454718B2 (en) | writing implements | |
JP2015020282A (en) | Writing instrument with erasing member | |
KR20090118914A (en) | Stick-shaped article propelling container | |
US7878726B2 (en) | Stick-shaped material propelling container | |
JP7195206B2 (en) | writing instrument | |
JP5593646B2 (en) | Writing instrument | |
JP2013052633A (en) | Mounting structure of pressing operation part, tail plug, and shaft tube | |
US7588383B2 (en) | Mechanical pencil | |
JP5540488B2 (en) | Writing instrument | |
JP2005131943A (en) | Pen point for pigment ink and writing utensil | |
JP2019010843A (en) | Ball-point pen | |
JP2019089272A (en) | Feeding type writing instrument | |
JP6291237B2 (en) | Ballpoint pen | |
US20190344602A1 (en) | Barrel assembly, writing instrument, and container | |
JP5431052B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JP6774331B2 (en) | Thermal discoloration writing instrument | |
JP2001191684A (en) | Retractable writing utensil | |
JP6356532B2 (en) | Writing instrument | |
JP7319168B2 (en) | friction tool | |
JP2019010844A (en) | Ball-point pen | |
JP6576148B2 (en) | Writing instrument | |
JP7319167B2 (en) | friction tool | |
JP4837786B2 (en) | Writing instrument |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7195206 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |