JP7179569B2 - 電動園芸工具 - Google Patents
電動園芸工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7179569B2 JP7179569B2 JP2018190305A JP2018190305A JP7179569B2 JP 7179569 B2 JP7179569 B2 JP 7179569B2 JP 2018190305 A JP2018190305 A JP 2018190305A JP 2018190305 A JP2018190305 A JP 2018190305A JP 7179569 B2 JP7179569 B2 JP 7179569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator
- rotating shaft
- inner case
- stator core
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 27
- 238000010413 gardening Methods 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 19
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/32—Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
- H02K3/34—Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
- H02K3/345—Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation between conductor and core, e.g. slot insulation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D34/00—Mowers; Mowing apparatus of harvesters
- A01D34/01—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
- A01D34/412—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
- A01D34/63—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
- A01D34/76—Driving mechanisms for the cutters
- A01D34/78—Driving mechanisms for the cutters electric
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D69/00—Driving mechanisms or parts thereof for harvesters or mowers
- A01D69/02—Driving mechanisms or parts thereof for harvesters or mowers electric
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D69/00—Driving mechanisms or parts thereof for harvesters or mowers
- A01D69/10—Brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/22—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
- F16C19/24—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
- F16C19/26—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/12—Stationary parts of the magnetic circuit
- H02K1/18—Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
- H02K1/185—Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K21/00—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
- H02K21/12—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
- H02K21/14—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
- H02K21/16—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K29/00—Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/28—Layout of windings or of connections between windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/08—Insulating casings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/16—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
- H02K5/161—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/003—Couplings; Details of shafts
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/08—Structural association with bearings
- H02K7/083—Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D2101/00—Lawn-mowers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2310/00—Agricultural machines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2380/00—Electrical apparatus
- F16C2380/26—Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C3/00—Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
- F16C3/02—Shafts; Axles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Description
内側ケース内に収容され、ステータコア、コイル、ステータコアとコイルとの間に介在するインシュレータを有するステータと、ステータの内側に配置され、上下方向に延びる回転軸を有するロータとを含むブラシレスモータと、
内側ケースの下方に配置され、内側ケースから下方へ突出する回転軸により駆動する出力部と、を有し、
内側ケースが、ステータを保持すると共に、軸受を介して回転軸を軸支する電動園芸工具であって、
ステータコアと回転軸との間を電気的に絶縁する絶縁手段が設けられていると共に、絶縁手段は、内側ケースと回転軸との間で軸受による軸支部分に設けられ、内側ケースに一体成形される軸受側絶縁部材であることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成において、ロータに設けられるロータコアと回転軸との間に回転軸側絶縁部材が介在されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2の構成において、絶縁手段は、内側ケースとステータコアとの間に設けられるステータ側絶縁部材であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3の構成において、ステータ側絶縁部材は、内側ケースに一体成形されていることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項5に記載の発明は、外側ハウジングと、外側ハウジング内に固定される内側ケースと、
内側ケース内に収容され、ステータコア、コイル、ステータコアとコイルとの間に介在するインシュレータを有するステータと、ステータの内側に配置され、上下方向に延びる回転軸を有するロータとを含むブラシレスモータと、
内側ケースの下方に配置され、内側ケースから下方へ突出する回転軸により駆動する出力部と、を有し、
内側ケースが、ステータを保持すると共に、軸受を介して回転軸を軸支する電動園芸工具であって、
ステータコアと回転軸との間を電気的に絶縁する絶縁手段が設けられていると共に、絶縁手段は、内側ケースとステータコアとの間に設けられ、内側ケースに一体成形されるステータ側絶縁部材であることを特徴とする。
(芝刈機の説明)
図1は、電動作業機の一例である充電式の芝刈機を示す中央縦断面図、図2はモータユニット部分の拡大図である。
この芝刈機1は、前後方向に延びて下面を開口させたベース2と、ベース2の中央上側に連結される本体3と、ベース2から後方斜め上に延びるハンドル4とを備えている。
ベース2は、前後にそれぞれ一対の車輪5,5を有してハンドル4によって前後への進退動が可能となっている。ベース2の後部でハンドル4の下方には、リヤカバー6と集草カゴ7とが設けられている。ハンドル4の後端には、スイッチレバー8が設けられ、その前方には、常態でスイッチレバー8の操作をロックするロックオフボタン9が設けられている。ロックオフボタン9を押し操作してスイッチレバー8のロックを解除すると、スイッチレバー8の引き操作が可能となる。
また、本体ハウジング10の前部には、図示しない制御回路基板を備えたコントローラ15が上下方向に立設した状態で支持され、その後方でバッテリー装着部12の下方には、モータユニット16が設けられている。モータユニット16からは、後述するブラシレスモータ21の回転軸25が下向きに突出しており、その下端にスピンドル17が同軸で連結されている。このスピンドル17は、筒状部11からベース2内へ下向きに突出しており、スピンドル17の下端には、インナフランジ18及びボルト19によって水平な板状の刈刃20が直交状に取り付けられて、出力部を形成している。
一方、ベース28の下側には、スピンドル17を軸受31を介して軸支するベアリングリテーナ30が、下方から複数のネジ32によって組み付けられており、ベアリングリテーナ30を貫通するスピンドル17の下端が、筒状部11の下端にネジ止めされたバッフル板33を貫通してベース2内に突出している。刈刃20を装着するインナフランジ18には、スピンドル17の下端が嵌合する筒部34が設けられて、筒部34の外周に、遠心ファン35が設けられている。
ブラシレスモータ21のステータ23は、図4~7に示すように、複数の鋼板40a(図8)を軸方向に積層して内側に複数(ここでは12個)のティース41,41・・を突出させたステータコア40と、ステータコア40の上下両端に一体成形される樹脂製の電気絶縁部材としての上インシュレータ42及び下インシュレータ43と、上下インシュレータ42,43と連続して一体成形され、ステータコア40の内周面及び各ティース41の突出端面を除く外周面を覆う樹脂製の絶縁部44と、絶縁部44を介して各ティース41に巻回されるコイル45とを含んでいる。上インシュレータ42には、コイル45を形成するワイヤと電気的に接続されて三相結線を形成する短絡部材46と、ロータ24の回転位置を検出するセンサ回路基板47とが組み付けられている。上下インシュレータ42,43及び短絡部材46、センサ回路基板47の詳細は後述する。
この突条48A,48Bは、図8に示すように、各鋼板40aに形成される突起50A,50Bが重なって形成されるもので、このうち突起50Aは、周方向の幅がステータコア40の径方向外側へ行くに従って小さくなるテーパ状に形成されて、突起50Bは、テーパ状ではなく、周方向の幅が径方向に沿って変わらない四角形状となって、それぞれに透孔51が形成されている。突起50Bの径方向外側の端縁には、周方向に沿って外側へ膨らむ僅かなR(曲面)が付与されている。また、突起50A,50Bの間には、切欠き52,52・・が形成されて、各突条48A,48Bの間に、ステータ製造時の位置決め用の溝53,53・・が形成されるようになっている。
また、回転軸25の外周で樹脂56の充填領域には、回り止め部及び滑り止め部としての綾目ローレット25aが形成されて、回転軸25の外周面には、微小な凹凸が格子状に形成されている。
また、ロータコア55の周縁部には、同心円上に複数(ここでは8個)の磁石孔58,58・・が、軸方向に貫通形成されて、各磁石孔58に板状の永久磁石59が埋設されている。永久磁石59の内側には、上下両端を除いて鋼板40aに形成した透孔の積層により、空間部(肉盗み)60,60・・が形成されて、ロータ24の軽量化を達成している。
モータケース22の上ケース26及び下ケース27は、それぞれステータ23の上部及び下部に被着される円形カップ状を有している。
まず、上ケース26は、アルミ合金等の非磁性体で形成され、図3~5に示すように、上面外周から側面にかけて、上下方向の放熱用のフィン65,65・・が、周方向へ所定間隔をおいて立設されている。また、上ケース26の上面中央には、上軸受保持部66が形成され、樹脂製の絶縁キャップ67を介して軸受68が保持されて、回転軸25の上端を支持している。上軸受保持部66の中心には、透孔69が形成されて、樹脂キャップ70によって閉塞されている。
さらに、上ケース26の周面には、周方向に等間隔をおいて、径方向外側へ膨らむ3つのネジボス部71A,71A,71Bが、上下方向に形成されている。このネジボス部71A,71Bは、ステータコア40の突条48A,48Bにそれぞれ対応するもので、ネジボス部71A,71Bの下端は、それぞれ突条48A,48Bに嵌合する横断面テーパ状又は横断面四角形状に開口している。上ケース26の周面で突条48A,48Bの間には、下端から上向きにスリット72が形成されている。
また、下軸受保持部74を除く端面部73の内面と、筒状部75の内周及びボス77を除く外周とには、端面部73の内面から筒状部75の内周及び外周までを連続して被覆する樹脂層78が形成されている。この樹脂層78におけるステータコア40の突条48A,48Bに対応する位置には、対応する上ケース26のネジボス部71A,71Bと同形状のボス部79A,79Bが軸方向に形成されている。このボス部79A,79Bの上端は、それぞれ突条48A,48Bに嵌合する横断面テーパ状又は横断面四角形状に開口して貫通孔を備えている。さらに、ボス部79A,79Bの下側には、凹溝80がそれぞれ連続状に形成されている。
これに加えて、回転軸25とロータコア55との間に介在される回転軸側絶縁部材としての樹脂56と、上ケース26と回転軸25との間に介在される絶縁キャップ67と、下ケース27の筒状部75とステータコア40との間に介在される樹脂層78とによる付加絶縁がそれぞれ施されるため、ステータコア40と回転軸25との間は二重に絶縁される。また、上ケース26と下ケース27との間に上下方向の隙間が空くことで、ステータ23の軸方向の寸法が変化しても組み付けが可能となっている。
ここでモータカバー29を被せると、上ケース26の上軸受保持部66を含む中央部分が露出した状態でモータユニット16が覆われ、モータカバー29の内面に上ケース26のフィン65,65・・が近接した状態となる。
よって、ブラシレスモータ21のステータ23は、突条48A,48Bを貫通するネジ81と、突条48A,48Bに嵌合する上ケース26のネジボス部71A,71Bと下ケース27のボス部79A,79Bとによって、モータケース22に対して回り止めされることになる。
上インシュレータ42は、図9,10に示すように、ステータコア40の上側端面に一体成形されるリング体で、上面には、短絡部材46に設けた各ヒュージング端子99を保持する端子保持部85,85・・が、周方向に等間隔で12個設けられている。この端子保持部85は、内周側の内壁部86と、外周側の外壁部87とを、径方向にワイヤ115の直径に略相当する間隔をあけて立設したもので、内壁部86と外壁部87との周方向の中央には、ヒュージング端子99を嵌合させる嵌合溝88が形成されている。また、上インシュレータ42の上面には、短絡部材46の組み付け用の止めボス89,89・・が、1つ置きのティース41の根元に当たる位置で5箇所に突設されている。
下インシュレータ43は、図11に示すように、ステータコア40の下側端面に一体成形されるリング体で、下面には、各ティース41の根元からやや周方向にずれた位置で、周方向に沿って12個のガイド壁90,90・・が立設されている。
短絡部材46は、上インシュレータ42よりも一回り小さい樹脂製のリング体で、外周には、上インシュレータ42の止めボス89にそれぞれ上方から嵌合する四角筒状の5つの嵌合ボス95,95・・と、ステータコア40の各溝53に係合する3つのリブ96,96・・とが突設されている。
また、短絡部材46は、外周から内周へ行くに従って軸方向の厚みが上面から段階的に小さくなる階段状に形成されており、各厚み部分に、図12~14に示すように、最も肉厚の外周部分に位置する最大径の第1金具97Uと、その内側の肉厚の中間部分に位置する中間径の第2金具97Wと、その内側の内周部分に位置する最小径の第3金具97Vとがそれぞれ同心円上に配置されてインサート成形されている。各金具に付したU,W,Vは、それぞれ対応する三相電流のU相、W相、V相を意味している。
また、短絡部材46の内周で点対称位置には、センサ回路基板47を取り付けるための取付ボス105を備えた支持片104,104が中心側へ向けて突設されて、支持片104,104の間で短絡部材46の内周には、センサ回路基板47の外周を支持する複数の受け片106,106・・(図13)が中心側へ向けて突設されている。
ここでのコイル45は、3つの巻線ノズルを用いて、120°間隔に位置する3つのティース41から、図15に示すように1本のワイヤ115(但し、各ワイヤを区別する場合は、115A,115B,115CのようにA~Cの符号を付す。以下、他の部分でも同じ。)でそれぞれ巻回を開始し、そのままステータ23の周方向に隣接する4つのティース41へ順番に巻いていくことで、同時に12個のコイル45を形成している。例えば図15に示すワイヤ115Aでは、最初に対応するヒュージング端子99に始端116Aを係止させた状態で、右回り方向へ隣接するティース41にコイル45を順番に形成する。このときの巻回方向は、ティース41に向かって反時計回り方向である。また、コイル45の形成後の渡り線117Aは上インシュレータ42(結線側)側へ戻してティース41,41間のヒュージング端子99に係止する。
こうして周方向に隣接する3つのコイル45,45・・は、各相の第1~第3金具97U~97Vによって、U(W-U)、V(U-V)、W(V-W)としてデルタ結線されることになる。これが第1~第3金具97U~97Vによって4セット順番に並設される訳であるから、ここでの三相回路は、図17に示すように形成される。これは、U,V,Wの各相4つのコイルU1~U4、V1~V4、W1~W4がそれぞれ並列に接続されたデルタ結線と等価である。
以上の如く構成された芝刈機1においては、ロックオフボタン9を押し操作してスイッチレバー8のロックを解除してスイッチレバー8を引き操作すると、メインスイッチがONとなってバッテリーパック13からコントローラ15の制御回路基板にON信号が伝達される。制御回路基板のマイコンは、センサ回路基板47の回転検出素子108から得られる検出信号によってロータ24の回転状態を取得し、取得した回転状態に応じて制御回路基板に設けたスイッチング素子をON/OFF動作させ、ステータ23の各相のコイル45へ順番に電流を流すことでロータ24を回転させる。よって、回転軸25が回転し、スピンドル17と共に刈刃20を回転させるため、ハンドル4を介してベース2を押し操作すれば、車輪5を介して走行しながら刈刃20による芝刈が可能となる。
さらに、コイル45を形成するワイヤ115同士が交差しないので、ワイヤ115同士の接触による削れが生じにくくなり、耐久性も高まる。
そして、ロータ24では、回転軸25の外周に綾目ローレット25aが設けられているので、樹脂56の食いつきが良くなって回転方向及び軸方向のスリップトルクが高くなり、刈刃20の回転によって負荷が大きくなっても回転軸25とロータコア55との一体化は保たれる。
このように、上記形態の芝刈機1によれば、ブラシレスモータ21のステータコア40に、ネジ部材(ネジ81)を通してステータ23を回り止めするための貫通孔49が形成されているので、上下インシュレータ42,43でなく、精度及び強度の高いステータコア40を利用してステータ23の回り止めが可能となる。よって、ステータ23の回り止めを高い精度且つ高い強度で行うことができる。
また、ここでは、ステータ23の軸方向の両端には、蓋部材(上ケース26及び下ケース27)が設けられて、ステータコア40の外周には、上ケース26及び下ケース27と嵌合する回り止め部(突条48A,48B)が設けられているので、この場合もステータコア40を利用してモータケース22に対してステータ23の回り止めを高い精度且つ高い強度で行うことができる。
そして、突条48A,48Aの横断面形状は、周方向の幅がステータコア40の半径方向外側へ行くに従って徐々に狭くなるテーパ状となっているので、上下インシュレータ42,43及び絶縁部44を一体成形する際の割り型54との干渉を防止することができる。
また、突条や貫通孔による回り止めに限らず、例えば図18に示すように、ステータコア40の外周面で軸方向に沿って凹部61,61・・を形成し、この凹部61にネジ81を嵌合させて回り止めを図ってもよい。この場合も精度及び強度の高いステータコア40を利用してステータ23の回り止めが可能となる。
さらに、貫通孔と凹部とを併用して回り止めを行うこともできる。ネジ部材としてはボルトも含まれる。回り止めの対象もモータケースに限らず、モータケースがなければモータハウジング等に対して貫通孔や凹部を利用して回り止めを行えばよい。
また、突条をハウジングに嵌合させて回り止めする際は、分割したハウジングの挟み込みよりブラシレスモータを固定することもできる。この場合は貫通孔を省略してもよい。
さらに、上記形態では、モータケースを上ケースと下ケースとから形成しているが、この上下はあくまで便宜上の位置関係であり、電動作業機によっては左右・前後・斜めの何れの方向であっても差し支えない。
そして、上ケース等の何れか一方の蓋部材のみでハウジング側へ固定されるようにしてもよい。この場合、他方の蓋部材を省略できるので、組み付けの容易性が向上する。
その他、ステータコアに放熱用のフィンを設けてもよい。また、モータケースと接続される部材を伝熱性の高い部材とすることで、放熱性を向上させることもできる。
このように、上記形態の芝刈機1によれば、ブラシレスモータ21の三相のコイル45が、各相4並列でデルタ結線されているので、同じ出力でもスター結線よりもワイヤ115A~115Cの線径を細くでき、生産時の巻線性を向上させることができる。また、巻線ノズルを細くできるため、デッドスペースを低減でき、結果的に出力アップに繋がる。
特にここでは、上インシュレータ42を介してステータコア40の周方向に隣接する各ティース41へそれぞれ巻回されるコイル45間の渡り線117同士を、上インシュレータ42に取り付けられた複数の板金部材(第1~第3金具97U~97V)によって短絡することでデルタ結線を形成しているので、複雑な渡り線やクロス線を生じさせることなく結線が可能となる。よって、生産性が高くなる上、ワイヤ115同士の削れのおそれも低減することができる。
巻線ノズルが1本の場合は、ワイヤをティースに巻くための時間は掛かるが、巻線ノズルの数が少ないので、設備が小型となり、設備の費用も少なくて済む。巻線ノズルの数が増えるに従ってワイヤをティースに巻くための時間は短くなるが、設備が大型化し、設備の費用もかさむことになる。
上記形態で3本の巻線ノズルを用いたのは、ワイヤを巻くための時間と設備とのバランスが最も好ましいためである。しかし、設備でのメリットを重視する場合は巻線ノズルを1又は2本とすればよいし、時間の短縮を重視する場合は巻線ノズルを4又は6本とすればよい。
さらに、板金部材の形状も上記形態の第1~第3金具に限らず、幅を大きくしたり、同心円上に配置せずに一部を非接触で軸方向にオーバーラップさせたりしてもよい。
このように、上記形態の芝刈機1によれば、回転軸25の外周に、樹脂56に対する回転方向での回り止め部及び軸方向での滑り止め部となる綾目ローレット25aを設けたことで、回転軸25とロータコア55との間のスリップトルクを向上させることができる。
特にここでは、綾目ローレット25aの採用により、回転方向でのスリップトルクと軸方向でのスリップトルクとを同時に向上させることができる。
例えば回り止め部としては、図19(A)に示すように平目ローレット25bを設けてもよい。
また、ローレット加工に限らず、回転軸25の横断面形状を円形以外の異形部とすることでも回り止めは可能である。図19(B)(C)は、異形部として軸方向に面取部25cを1箇所及び2箇所形成した例を、図19(D)は軸方向にV字状の溝25dを形成した例をそれぞれ示している。但し、面取部の数は3箇所以上でもよいし、溝の数も増やしてよい。V字状以外の溝でもよい。
さらに、異形部としては面取部や溝に限らず、横断面形状を四角形や多角形としたり、楕円形や長円形としたりしてもよい。
一方、滑り止め部としては、図19(E)に示すように、回転軸25の周方向にリング溝25eを、軸方向に所定間隔をおいて形成することもできる。このリング溝は1箇所でも3箇所以上でもよい。但し、リング状でない溝を周方向に設けてもよい。
そして、これらの回り止め部及び滑り止め部は組み合わせることもできる。例えば平目ローレットにリング溝を組み合わせたり、面取部や溝による異形部にリング溝を組み合わせたりすれば、回り止めと滑り止めとの双方の作用が得られる。
このように、上記形態の芝刈機1によれば、本体ハウジング10(外側ハウジング)と、本体ハウジング10内に固定されるモータケース22(内側ケース)と、モータケース22内に収容され、ステータコア40、コイル45、上下インシュレータ42,43を有するステータ23と、ステータ23の内側に配置され、回転軸25を有するロータ24とを含むブラシレスモータ21と、回転軸25により駆動するスピンドル17(出力部)と、を有し、モータケース22が、ステータ23を保持すると共に、軸受68,76を介して回転軸25を軸支して、ステータコア40と回転軸25との間を電気的に絶縁する絶縁キャップ67及び樹脂層78(絶縁手段)が設けられているので、本体ハウジング10内のモータケース22にブラシレスモータ21が収容される場合であっても、ステータコア40からモータケース22を介して回転軸25に至る導電経路を絶縁でき、二重絶縁が可能となる。
また、絶縁手段を、モータケース22と回転軸25との間で軸受68による軸支部分に設けられる絶縁キャップ67(軸受側絶縁部材)と、モータケース22とステータコア40との間に設けられる樹脂層78(ステータ側絶縁部材)としているので、絶縁手段が効果的に形成できる。
さらに、樹脂層78は、モータケース22の下ケース27に一体成形されているので、下ケース27の作製と共に樹脂層78が簡単に形成可能となる。
また、図20に概略で示すコンプレッサ120のように、ハウジング121の外側にブラシレスモータ21のステータ23を、有底筒状のステータ支持部材122を介して支持させて、回転軸25をハウジング121内に延ばして出力部に繋げるような場合は、ステータ支持部材122とステータコア40との間に絶縁部材123を、回転軸25とロータコア55との間に絶縁部材124をそれぞれ介在させて、ステータコア40と回転軸25及びハウジング121との間を二重絶縁してもよい(ここでは図示しないがコイルとステータコアとの間は基礎絶縁部材によって基礎絶縁が施されている)。
なお、ここでのハウジング121とステータ支持部材122とは一体であってもよいし、この回転軸25にも綾目ローレット等の回り止め部及び/又は滑り止め部を加工してもよい。
Claims (5)
- 外側ハウジングと、
前記外側ハウジング内に固定される内側ケースと、
前記内側ケース内に収容され、ステータコア、コイル、前記ステータコアと前記コイルとの間に介在するインシュレータを有するステータと、前記ステータの内側に配置され、上下方向に延びる回転軸を有するロータとを含むブラシレスモータと、
前記内側ケースの下方に配置され、前記内側ケースから下方へ突出する前記回転軸により駆動する出力部と、を有し、
前記内側ケースが、前記ステータを保持すると共に、軸受を介して前記回転軸を軸支する電動園芸工具であって、
前記ステータコアと前記回転軸との間を電気的に絶縁する絶縁手段が設けられていると共に、前記絶縁手段は、前記内側ケースと前記回転軸との間で前記軸受による軸支部分に設けられ、前記内側ケースに一体成形される軸受側絶縁部材であることを特徴とする電動園芸工具。 - 前記ロータに設けられるロータコアと前記回転軸との間に回転軸側絶縁部材が介在されていることを特徴とする請求項1に記載の電動園芸工具。
- 前記絶縁手段は、前記内側ケースと前記ステータコアとの間に設けられるステータ側絶縁部材であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電動園芸工具。
- 前記ステータ側絶縁部材は、前記内側ケースに一体成形されていることを特徴とする請求項3に記載の電動園芸工具。
- 外側ハウジングと、
前記外側ハウジング内に固定される内側ケースと、
前記内側ケース内に収容され、ステータコア、コイル、前記ステータコアと前記コイルとの間に介在するインシュレータを有するステータと、前記ステータの内側に配置され、上下方向に延びる回転軸を有するロータとを含むブラシレスモータと、
前記内側ケースの下方に配置され、前記内側ケースから下方へ突出する前記回転軸により駆動する出力部と、を有し、
前記内側ケースが、前記ステータを保持すると共に、軸受を介して前記回転軸を軸支する電動園芸工具であって、
前記ステータコアと前記回転軸との間を電気的に絶縁する絶縁手段が設けられていると共に、前記絶縁手段は、前記内側ケースと前記ステータコアとの間に設けられ、前記内側ケースに一体成形されるステータ側絶縁部材であることを特徴とする電動園芸工具。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018190305A JP7179569B2 (ja) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | 電動園芸工具 |
CN201910707271.3A CN111009981B (zh) | 2018-10-05 | 2019-08-01 | 电动作业机 |
US16/567,303 US11462967B2 (en) | 2018-10-05 | 2019-09-11 | Electric work machine |
DE102019124723.3A DE102019124723A1 (de) | 2018-10-05 | 2019-09-13 | Elektrische Arbeitsmaschine |
US17/903,081 US11646629B2 (en) | 2018-10-05 | 2022-09-06 | Electric work machine |
US18/127,293 US11863047B2 (en) | 2018-10-05 | 2023-03-28 | Electric work machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018190305A JP7179569B2 (ja) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | 電動園芸工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020061830A JP2020061830A (ja) | 2020-04-16 |
JP7179569B2 true JP7179569B2 (ja) | 2022-11-29 |
Family
ID=69886571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018190305A Active JP7179569B2 (ja) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | 電動園芸工具 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US11462967B2 (ja) |
JP (1) | JP7179569B2 (ja) |
CN (1) | CN111009981B (ja) |
DE (1) | DE102019124723A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11818979B2 (en) | 2016-01-22 | 2023-11-21 | Nanjing Chervon Industry Co., Ltd. | Grass trimmer |
US10848042B2 (en) * | 2017-02-13 | 2020-11-24 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Brushless direct current motor for power tools |
CN109561653B (zh) * | 2017-08-07 | 2022-05-20 | 南京泉峰科技有限公司 | 打草头和包含该打草头的打草机 |
DE102018128827A1 (de) * | 2018-11-16 | 2020-05-20 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Kompressor für einen Ansaugtrakt einer Verbrennungskraftmaschine eines Kraftfahrzeugs, Verbrennungskraftmaschine für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug |
CN112996380B (zh) | 2019-01-11 | 2023-03-17 | 南京泉峰科技有限公司 | 骑乘式割草机 |
US11712001B2 (en) * | 2019-10-11 | 2023-08-01 | Briggs & Stratton, Llc | Electric motor for outdoor power equipment |
CA3154251A1 (en) | 2019-10-11 | 2021-04-15 | Ariens Company | Electric motor and blade assembly for a lawn mower |
WO2021220991A1 (ja) * | 2020-04-28 | 2021-11-04 | 工機ホールディングス株式会社 | 作業機及び作業機システム |
JP7390998B2 (ja) * | 2020-09-16 | 2023-12-04 | 株式会社クボタ | 草刈装置 |
US20230187994A1 (en) * | 2021-12-13 | 2023-06-15 | Nidec Motor Corporation | Electric motor with fibrous composite insulation for reducing bearing arcing |
WO2023192300A2 (en) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | Ye Olde Robotics Company Llc | Motors and related methods of manufacture and use |
US11836131B1 (en) * | 2022-06-21 | 2023-12-05 | Rivian Ip Holdings, Llc | Systems and methods for updating electric charger locations |
DE102023116313A1 (de) * | 2023-06-21 | 2024-12-24 | Minebea Mitsumi Inc. | Motorvorrichtung |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008263698A (ja) | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Daikin Ind Ltd | 電動機 |
JP2008289235A (ja) | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | 電動機 |
JP2012065401A (ja) | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Asmo Co Ltd | モータ |
JP2013255387A (ja) | 2012-06-08 | 2013-12-19 | Mitsubishi Electric Corp | 電動機、この電動機を内蔵した空気調和機、およびこの電動機の製造方法 |
JP2015159647A (ja) | 2014-02-21 | 2015-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電動機 |
WO2016031719A1 (ja) | 2014-08-29 | 2016-03-03 | 日立工機株式会社 | 電動作業機 |
WO2018179833A1 (ja) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 日本電産テクノモータ株式会社 | モータ |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5354889B2 (ja) | 2007-11-05 | 2013-11-27 | 株式会社ミツバ | ブラシレスモータ |
US8234776B2 (en) * | 2010-07-20 | 2012-08-07 | Electric Motor + Actuator Technologies LLC | Method for providing and magnetizing a mechanically keyed permanent magnet rotor, resultant magnetic field synchronized with the mechanical key |
CN102377257B (zh) * | 2010-08-10 | 2016-03-30 | 德昌电机(深圳)有限公司 | 无刷电机 |
JP5990896B2 (ja) * | 2011-11-25 | 2016-09-14 | 株式会社ジェイテクト | 電動モータおよびこれを備える電動ユニット |
JP6109312B2 (ja) * | 2013-07-03 | 2017-04-05 | 三菱電機株式会社 | モータ及び空気調和装置 |
JP6234128B2 (ja) | 2013-09-11 | 2017-11-22 | 株式会社マキタ | 電動工具 |
EP3059835B1 (en) * | 2013-10-18 | 2018-03-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Electric motor rotor, electric motor, and air conditioner |
JP6389362B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2018-09-12 | 株式会社マキタ | 電動工具 |
JP6226194B2 (ja) | 2014-03-06 | 2017-11-08 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子 |
US10348158B2 (en) | 2015-02-04 | 2019-07-09 | Makita Corporation | Power tool |
US10193422B2 (en) | 2015-05-13 | 2019-01-29 | Makita Corporation | Power tool |
JP6514970B2 (ja) | 2015-06-25 | 2019-05-15 | 株式会社マキタ | 電動工具 |
-
2018
- 2018-10-05 JP JP2018190305A patent/JP7179569B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-01 CN CN201910707271.3A patent/CN111009981B/zh active Active
- 2019-09-11 US US16/567,303 patent/US11462967B2/en active Active
- 2019-09-13 DE DE102019124723.3A patent/DE102019124723A1/de active Pending
-
2022
- 2022-09-06 US US17/903,081 patent/US11646629B2/en active Active
-
2023
- 2023-03-28 US US18/127,293 patent/US11863047B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008263698A (ja) | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Daikin Ind Ltd | 電動機 |
JP2008289235A (ja) | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | 電動機 |
JP2012065401A (ja) | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Asmo Co Ltd | モータ |
JP2013255387A (ja) | 2012-06-08 | 2013-12-19 | Mitsubishi Electric Corp | 電動機、この電動機を内蔵した空気調和機、およびこの電動機の製造方法 |
JP2015159647A (ja) | 2014-02-21 | 2015-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電動機 |
WO2016031719A1 (ja) | 2014-08-29 | 2016-03-03 | 日立工機株式会社 | 電動作業機 |
WO2018179833A1 (ja) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 日本電産テクノモータ株式会社 | モータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11863047B2 (en) | 2024-01-02 |
US20220416619A1 (en) | 2022-12-29 |
US11646629B2 (en) | 2023-05-09 |
US20230238856A1 (en) | 2023-07-27 |
CN111009981A (zh) | 2020-04-14 |
CN111009981B (zh) | 2024-11-26 |
DE102019124723A1 (de) | 2020-04-09 |
US11462967B2 (en) | 2022-10-04 |
JP2020061830A (ja) | 2020-04-16 |
US20200112227A1 (en) | 2020-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7179569B2 (ja) | 電動園芸工具 | |
US11646626B2 (en) | Brushless motor for a power tool | |
CN110810017B (zh) | 电动作业机 | |
JP7051568B2 (ja) | 電動作業機 | |
JP7684467B2 (ja) | 電動作業機 | |
JP7652649B2 (ja) | 電動作業機 | |
JP7233942B2 (ja) | 電動作業機 | |
WO2019187992A1 (ja) | 電動作業機 | |
JP7519827B2 (ja) | 電動作業機 | |
JP7350493B2 (ja) | 電動作業機 | |
JP7242214B2 (ja) | 電動作業機 | |
JP7324609B2 (ja) | 電動作業機 | |
US11201517B2 (en) | Electric work machine | |
CN210404879U (zh) | 电动作业机 | |
JP7313924B2 (ja) | モータ及び電動作業機 | |
JP2024111932A (ja) | 電動作業機 | |
JP2020022394A (ja) | 電動作業機 | |
JP7695071B2 (ja) | 電動チェーンソー | |
JP2024112056A (ja) | 電動作業機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7179569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |