JP7178678B2 - ブーストアンテナ付きrfidタグ、ブーストアンテナ付きrfidタグを備えた導体、およびブーストアンテナ付きrfidタグを含むrfidシステム - Google Patents
ブーストアンテナ付きrfidタグ、ブーストアンテナ付きrfidタグを備えた導体、およびブーストアンテナ付きrfidタグを含むrfidシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7178678B2 JP7178678B2 JP2021511890A JP2021511890A JP7178678B2 JP 7178678 B2 JP7178678 B2 JP 7178678B2 JP 2021511890 A JP2021511890 A JP 2021511890A JP 2021511890 A JP2021511890 A JP 2021511890A JP 7178678 B2 JP7178678 B2 JP 7178678B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rfid tag
- boost antenna
- ground
- boost
- antenna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/2208—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
- H01Q1/2225—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/0723—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
- G06K19/07771—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card the record carrier comprising means for minimising adverse effects on the data communication capability of the record carrier, e.g. minimising Eddy currents induced in a proximate metal or otherwise electromagnetically interfering object
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
- G06K19/07773—Antenna details
- G06K19/07786—Antenna details the antenna being of the HF type, such as a dipole
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
- G06K19/07773—Antenna details
- G06K19/07794—Antenna details the record carrier comprising a booster or auxiliary antenna in addition to the antenna connected directly to the integrated circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/2208—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q19/00—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
- H01Q19/22—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of a single substantially straight conductive element
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/0407—Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
- H01Q9/0421—Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with a shorting wall or a shorting pin at one end of the element
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
Description
しかし、小型RFIDタグではアンテナの形状が制限され、アンテナの利得が低下し、十分な通信距離が確保できないため、耐熱性を有する小型RFIDタグの通信距離を向上することが必要になってきている。
また、RFIDの送受信周波数は国ごとに規定が異なるため、2つの異なる周波数で送受信できるデュアルバンド対応のRFIDタグ、および広い周波数帯域で送受信できる広帯域RFIDタグの実現が要望されている。
しかし、特許文献1に記載の発明の場合、アンテナ本体の放射導体板と線状無給電アンテナ素子との水平間隔、垂直間隔を適切に固定するために、別途絶縁支持具等が必要となり、ブーストアンテナの構造が複雑になるとの課題がある。
本発明の他の目的は、RFIDタグおよびブーストアンテナの共振周波数と、RFIDタグとブーストアンテナとの結合係数とを調整することにより、ブーストアンテナ付きRFIDタグの備える2つの共振周波数を調整し、広帯域の、または2つの周波数帯での送受信を可能とするブーストアンテナ付きRFIDタグを提供することにある。
一局面に従うブーストアンテナ付きRFIDタグは、ブーストアンテナとRFIDタグとを含むブーストアンテナ付きRFIDタグであって、ブーストアンテナは、導電性の放射部と、放射部に対向する導電性のグランド部と、放射部の一端および、グランド部の一端を接続するとともに、放射部およびグランド部を互いに電気的に導通する短絡部と、を含み、RFIDタグは、ブーストアンテナの放射部とグランド部との間で、かつ、放射部の長手方向の中央位置より短絡部に近い位置に配置され、ブーストアンテナとRFIDタグとはそれぞれ共振特性を有する。
また、ブーストアンテナとRFIDタグのそれぞれが単体で共振周波数を有し、その結果、ブーストアンテナ付きRFIDタグも2つの共振周波数を有することから、この2つの共振周波数を調整することにより、デュアルバンド対応のRFIDタグ、および広帯域RFIDタグの実現が可能となる。
また、RFIDタグはブーストアンテナを介して導体などの物品に固定されるため、RFIDタグを直接物品に固定する場合と比較して、熱の伝達が弱く、結果としてRFIDタグの耐熱性を向上させることができる。
第2の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグは、一局面に従うブーストアンテナ付きRFIDタグにおいて、短絡部、放射部およびグランド部は同じ幅を有し、短絡部は直方体の形状を有してもよい。
第3の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグは、一局面または第2の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグにおいて、放射部と短絡部とグランド部とは一体であってもよい。
第4の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグは、一局面に従うブーストアンテナ付きRFIDタグにおいて、短絡部は、1つまたは複数のポストで形成されてもよい。
第5の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグは、一局面から第4の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグにおいて、グランド部は、RFIDタグを位置決めするための突起を有してもよい。
第6の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグは、一局面から第4の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグにおいて、グランド部は、RFIDタグを固定するための固定具を有してもよい。
第7の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグは、一局面から第2の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグにおいて、放射部と短絡部とは一体であり、グランド部は放射部および短絡部とは別体であり、短絡部に設けられた連結部とRFIDタグが実装されたグランド部とが連結されてもよい。
第8の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグは、第7の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグにおいて、連結部とグランド部とを、グランド部の長手方向にスライド可能に連結してもよい。
第9の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグは、第3の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグにおいて、グランド部は、放射部に対向する側の内面にRFIDタグの実装領域を有し、放射部は、実装領域に対向する位置に平面視で実装領域よりも幅および長さが長い開口領域を有していてもよい。
第10の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグは、第9の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグにおいて、実装領域は、凸状の天面部であってもよい。
第11の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグは、第9または第10の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグにおいて、グランド部は、実装領域の周囲に第1の溝を有してもよい。
また、実装領域およびその周囲の第1の溝に接着剤を塗布することによって、RFIDタグとグランド部との接合強度を向上させることができる。
第12の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグは、第3または第9の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグにおいて、放射部と、RFIDタグが実装されたグランド部との間に形成された空間部に樹脂が充填されてもよい。
第13の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグは、第12の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグにおいて、放射部とグランド部との少なくとも一方に開口孔をさらに有し、樹脂が空間部から開口孔まで入り込んでいてもよい。
第14の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグは、第3の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグにおいて、グランド部は、放射部に対向する側の内面に第2の溝を有し、第2の溝はグランド部の幅方向の側面からRFIDタグの実装領域まで延在してもよい。
第15の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグは、第14の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグにおいて、実装領域からグランド部の長手方向に延在する第3の溝をさらに有してもよい。
第16の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグは、第3の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグにおいて、導電性の材料からなり、RFIDタグを実装する、別体の実装部をさらに備え、グランド部は、平面視でRFIDタグより幅および長さが長い貫通孔と貫通孔の周囲の外面に位置する切欠部とをさらに有し、実装部と切欠部とが係合してもよい。
第17の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグは、第16の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグにおいて、切欠部のグランド部の長手方向の長さを、実装部の長さよりも長くしてもよい。
第18の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグは、一局面から第17の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグにおいて、ブーストアンテナの共振周波数およびRFIDタグの共振周波数と、ブーストアンテナとRFIDタグとの結合係数と、を調整し、異なる2つの周波数帯での送受信を可能とした、ブーストアンテナ付きRFIDタグとしてもよい。
したがって、ブーストアンテナの共振周波数およびRFIDタグの共振周波数と、ブーストアンテナとRFIDタグとの結合係数とを調整し、ブーストアンテナ付きRFIDタグの2つの共振周波数を、必要な2つの送受信周波数に合わせることによって、ブーストアンテナ付きRFIDタグを構成することができる。
なお、ブーストアンテナとRFIDタグとの結合係数は、例えば、ブーストアンテナの放射部とグランド部との距離、ブーストアンテナの短絡部の形状、または、ブーストアンテナのグランド部に配置したRFIDタグの位置、および/または向きを変更することによって調整することができる。
第19の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグは、一局面から第17の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグにおいて、ブーストアンテナの共振周波数およびRFIDタグの共振周波数と、ブーストアンテナとRFIDタグとの結合係数と、を調整し、送受信周波数帯域を広帯域化した、ブーストアンテナ付きRFIDタグとしてもよい。
一方、一局面に従う発明では、ブーストアンテナとRFIDタグとがそれぞれ共振特性を有し、RFIDタグの備える共振器とブーストアンテナの備える共振器とが結合している。そして、この場合、結合係数を小さくすることによって2つの共振周波数を近づけることができる。
したがって、ブーストアンテナの共振周波数およびRFIDタグの共振周波数と、ブーストアンテナとRFIDタグとの結合係数とを調整することによって、広帯域のアンテナを構成することができる。
第20の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグは、一局面から第19の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグにおいて、放射部とグランド部との間に形成された空間部に絶縁支持材が挿入されてもよい。
また、絶縁支持材として比誘電率の高い材料を用いることにより、絶縁支持材を透過する電磁波の波長を短くすることができる。そして、電磁波の波長を短くすることで、同一形状のブーストアンテナにおいては共振周波数を低くし、同一共振周波数のブーストアンテナにおいては形状を小型化することができる。
さらに、上記効果は、絶縁支持材を挿入する位置によっても異なり、絶縁支持材を放射板およびグランド板の他端(開口端)側に挿入する方が、効果が大きい。
したがって、ブーストアンテナの放射部およびグランド部の形状を固定して、絶縁支持材の位置を調整することで、共振周波数を調整することもできる。
第21の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグは、第20の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグにおいて、絶縁支持材は一方の端部が短絡部に接触し、少なくとも1つのRFIDタグの位置決め用のポケットを有してもよい。
なお、絶縁支持材をブーストアンテナの空間部にスムーズに挿入し、かつ、絶縁支持材とブーストアンテナの放射部、短絡部、およびグランド部とを隙間なく密着させるためには、ブーストアンテナの放射部とグランド部とが平行であることが好ましい。
第22の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグは、第21の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグにおいて、絶縁支持材は枠体であり、枠体をグランド部の幅方向に接続する支持部を有し、支持部のグランド部側にポケットが備えられてもよい。
第23の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグは、第21または第22の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグにおいて、絶縁支持材が、短絡部からの距離が互いに異なる複数のポケットを有し、複数のポケットのうちの1つにRFIDタグが収納されてもよい。
第24の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグは、第21または第22の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグにおいて、絶縁支持材が、短絡部からの距離が互いに異なる複数のポケットを有し、複数のポケットに複数のRFIDタグが収納されてもよい。
なお、収納されるRFIDタグの数はポケットの数と同じか、または少ない。例えば、短絡部からの距離が異なる3個のポケットが有る場合に、3個のうち2個のポケットにRFIDタグを収納してもよい。
第25の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグは、第21または22の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグにおいて、複数のポケットを有し、複数のポケットにメモリを備えた複数のRFIDタグが収納されてもよい。
なお、収納されるRFIDタグの数はポケットの数と同じか、または少ない。例えば、3個のポケットが有る場合に、3個のうち、2個のポケットにRFIDタグを収納してもよい。
第26の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグは、一局面から第25の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグにおいて、RFIDタグは、逆Fアンテナ形式のRFIDタグであって、絶縁基板と、絶縁基板の上面に設けられた放射板と、絶縁基板の下面に設けられたグランド板と、放射板およびグランド板に接続された短絡導体と、放射板およびグランド板に接続されたICチップと、を備え、RFIDタグは、短絡導体が短絡部から最も遠い側、または短絡部に最も近い側に位置するように配置されてもよい。
また、逆Fアンテナ形式のRFIDタグでは、短絡導体が絶縁基板の一側面の近傍に配置され、この一側面に対向する側面がRFIDタグの開口部となる。そして、RFIDタグを上記方向に配置することによって、RFIDタグの電界、磁界の方向とブーストアンテナ共振時の電界、磁界の方向とを一致させることができ、RFIDタグからブーストアンテナにより効率的にエネルギーを送ることができる。
第27の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグは、第26の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグにおいて、RFIDタグは、短絡導体が短絡部から最も遠い側に位置するように配置されてもよい。
第28の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグを備えた導体は、一局面から第27の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグを導体の表面に固定し、ブーストアンテナのグランド部と導体の表面とが直接、または容量を介して電気的に接続されていてもよい。
ダイポールアンテナ形式のRFIDタグでは、導体表面に固定した場合、導体の影響で通信距離が大幅に短くなる。しかし、本発明のブーストアンテナ付きRFIDタグでは、導体の表面に固定することにより、通信距離を向上させることができる。
第29の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグを含むRFIDシステムは、一局面から第27の発明にかかるブーストアンテナ付きRFIDタグと、ブーストアンテナ付きRFIDタグとの間で電波を送受信するアンテナを有するRFIDリーダライタとを備える。
そして、このRFIDシステムでは、ブーストアンテナ付きRFIDタグの通信距離を大幅に向上させることができるため、ブーストアンテナ付きRFIDタグとRFIDリーダライタとの距離が大きい場合でも通信が可能となる。
図1は、第1の実施形態のブーストアンテナ付きRFIDタグ300を導体310に固定した場合の模式的側面図であり、図2は、第1の実施形態のブーストアンテナ付きRFIDタグ300を導体310に固定した場合の模式的上面図である。
ブーストアンテナ付きRFIDタグ300は、ブーストアンテナ100とRFIDタグ200とを含む。RFIDタグ200はブーストアンテナ100の放射部10とグランド部30との間で、かつ、放射部10の長手方向の中央位置より短絡部20に近い位置に配置されている。
以下の説明では、図1および図2に記載のように、ブーストアンテナ100の一端側(短絡部20側)と他端側(開口端側)を結ぶ線の方向をY方向とする。また、グランド部30と放射部10を結ぶ線の方向(天頂方向)をZ方向、Y方向およびZ方向と直交する方向をX方向とする。
図1および図2では、ブーストアンテナ付きRFIDタグ300は導体310に固定されている。これは、導体310に固定することにより、ブーストアンテナ付きRFIDタグ300の通信距離がより向上するためである。また、ブーストアンテナ付きRFIDタグ300は導体310以外、例えばプラスチックに固定した場合にもRFIDタグ200単体と比較して通信距離を向上させることができる。
また、図1および図2では、ブーストアンテナ付きRFIDタグ300は導体310に電気的に直接接続されているが、ブーストアンテナ付きRFIDタグ300を導体310に接着剤で固定し、接着層からなる容量を介して導体310に接続することもできる。
図3はブーストアンテナ100の模式的側面図、図4はブーストアンテナ100の模式的上面図である。
ブーストアンテナ100は、導電性の放射部10と、放射部10に対向する導電性のグランド部30と、放射部10の一端およびグランド部30の一端を接続するとともに、放射部10およびグランド部30を互いに電気的に導通する短絡部20とで形成されている。
ブーストアンテナ100は1枚の導体を折り曲げることにより形成することができる。また、材料がアルミニウムの場合は押出成型でも形成可能である。
図5はブーストアンテナ100の模式的上面図であって、短絡部20のいくつかの例を示している。
図5(a)は図3および図4と同じ直方体形状の短絡部20である。図5(b)は円柱形状の1本のポストを放射部10のX方向中心に配置した短絡部20である。図5(c)は円柱形状の2本のポストをそれぞれ放射部10のX方向両端近傍に配置した短絡部20である。図5(d)は円柱形状の1本のポストを放射部10のX方向端部の近傍に配置した短絡部20である。
短絡部20の形状および位置を変化させることにより、放射部10の形状(幅W、長さL、高さT)が同じであっても、ブーストアンテナ100の共振周波数、およびブーストアンテナ100とブーストアンテナ100に配置したRFIDタグ200との結合係数を変化させることができる。
また、絶縁支持材50を挿入する場合に、ブーストアンテナ100の放射部10のY方向上における絶縁支持材50の位置を調整することによって、放射部10およびグランド部30の形状を変更することなく、ブーストアンテナ100の共振周波数を調整することができる。
ブーストアンテナ100の共振周波数の、放射部10の形状(長さL,幅W)依存性を、簡易モデルを用いてFDTD法により計算した。計算に用いたモデルの形状を図7に示す。図7は、図7(a)が斜視図、(b)がX方向から見た平面図、(c)がZ方向から見た平面図、(d)がY方向から見た平面図である。図中の数字はそれぞれの寸法を表し、単位はmmである。なお、上記Y方向が、放射部10の一端と他端(一端と逆側の端部)とを結んだ線の方向に相当する。
計算に用いたモデルでは、ブーストアンテナ100が金属の表面に固定された場合を想定して、グランド部30の面積を112mm×56mmと放射部10の面積に比べて大きく設定している。また、ブーストアンテナ100自体には給電部90は含まれていないが、上記計算にあたっては、給電部90を放射部10のX方向中央付近で短絡部20から16mmの位置に配置している。
標準的な板状逆Lアンテナでは共振時、2(L+W)=1/2λになるのに対して、ブーストアンテナ100の場合2L+W=1/2λとなるのは、図7のブーストアンテナ100では短絡部20が放射部10のW全体に広がっており、放射部10の実効的な周辺長が2L+Wとなっているためと推測される。なお、図8には記載されていないが、短絡部20を放射部10の短辺と同じ幅の直方体形状ではなく、円柱形状等のポストで形成した場合は、ブーストアンテナ100の共振周波数は変化する。例えば、図5(b)のように円柱形状の1本のポストを放射部10の一端側の中心の位置に配置した場合は、図5(a)のように幅が放射部10の幅と同じ直方体形状の短絡部20を用いた場合に比べて、ブーストアンテナ100の共振周波数が低くなる。
図9にRFIDタグ200の一例を示す。図9(a)は模式的上面図、図9(b)は模式的断面図、図9(c)は模式的底面図である。
RFIDタグ200は、絶縁基板230と、放射板210と、グランド板220と、短絡導体260と、容量導体250と、容量部貫通導体270と、ICチップ240と、を備える。
放射板210は絶縁基板230の上面に設けられ、グランド板220は絶縁基板230の下面に設けられ、放射板210とグランド板220とは短絡導体260によって電気的に接続されている。
容量導体250は、絶縁基板230の内部に、グランド板220の一部と対向して配置され、容量部貫通導体270によって、放射板210と接続されている。
ICチップ240は、絶縁基板230の上面に設けられた凹部に収納され、放射板210およびグランド板220と電気的に接続され、給電部の機能を果たしている。
RFIDタグ200のアンテナは逆F形式のアンテナである。
なお、図9に記載のRFIDタグ200で、容量導体250および容量部貫通導体270を設けているのは、放射板210とグランド板220との間の容量を大きくすることによって、RFIDタグ200の形状を小型化するためである。しかし、同じ共振周波数を必要とする場合、RFIDタグ200の形状は少し大きくはなるが、容量導体250および容量部貫通導体270を省略することも可能である。
図10において、Z方向はRFIDタグ200の天頂方向、すなわち図10(b)の上方向に相当し、Y方向は図10(b)の右方向に相当する。シミュレーションでは、RFIDタグ200は導体310の上に配置されている。
図10(b)のRFIDタグ200は天頂方向に強い指向性を持っており、RFIDタグ200をブーストアンテナ100のグランド部30に配置した場合、RFIDタグ200から放射部10に向かって電波が放射され、好適である。
また、RFIDタグ200はX方向よりもY方向のアンテナ利得が高く、電波はX方向よりもY方向により多く放射される。
図9に記載のRFIDタグ200は板状逆Fアンテナ形式のRFIDタグ200であるが、本発明に用いるRFIDタグ200としては、逆Fアンテナ、パッチアンテナなど、金属上に配置された場合に天頂方向に指向性を有するアンテナを備えたRFIDタグ200が使用可能である。
ブーストアンテナ付きRFIDタグ300は図1および図2に記載されている。
図1および図2において、RFIDタグ200はブーストアンテナ100の放射部10とグランド部30との間で、かつ、放射部10のY方向中央より短絡部20に近い位置に配置されている。また、RFIDタグ200をブーストアンテナ100のグランド部30に配置する場合、RFIDタグ200を突起70の間に挟みこんで接着することにより、ブーストアンテナ100のY方向における位置ずれを防止することができる。
ブーストアンテナ100は取付孔40を用いて、導体310にねじ止めすることができる。この場合、ブーストアンテナ100と導体310との相対位置のばらつきを少なくすることができる。
さらに、ブーストアンテナ100を導体310に電気的に導通させることにより、導体310をブーストアンテナ100のグランド部30の延長として機能させることができる。この場合、ブーストアンテナ100は、実質的に、グランド部30の面積が大きいブーストアンテナ100と等価となり、アンテナの利得が向上する。
図11にvoyantic社製のTagformanceを用いて測定した、RFIDタグ200単体、およびブーストアンテナ付きRFIDタグ300の通信距離の測定結果を示す。
RFIDタグ200をブーストアンテナ100に配置してブーストアンテナ付きRFIDタグ300とすることにより、RFIDタグ200単体の0.8mから2.8mへと大幅に通信距離が向上する。
RFIDタグ200単体、ブーストアンテナ100単体、およびブーストアンテナ付きRFIDタグ300のそれぞれについて、200mm角の導体310(銅板)に載せた状態での共振周波数をシミュレーションで求めた。RFIDタグ200の形状は6mm×3mm×1.7mm固定とし、ブーストアンテナ100の形状および構造を変更した。RFIDタグ200の底面とブーストアンテナ100のグランド部30との間、ブーストアンテナ100と導体310との間、およびRFIDタグ200のグランド板220と導体310との間には接着剤の厚み相当の300μmのスペースを設けた。
を満たすことが知られている
(「高周波・マイクロ波回路_基礎と設計」(小西良弘著、ケイラボ出版2003年11月発行)156頁参照)。
数式1によれば、結合時の2つの共振周波数f1とf2は、2つの共振器の非結合時の共振周波数f01、f02と結合係数kとに依存して変化する。
ブーストアンテナ付きRFIDタグ300の場合も、単体のRFIDタグ200とブーストアンテナ100がそれぞれ共振特性を有することから、基本的には数式1が適用できると考えられる。図12の場合、数式1において、f01=881MHz、f02=927MHz、f1=864MHz、f2=945MHzとすると、結合係数kは約0.07となる。
したがって、上記数式1を基本とし、f01、f02、およびkを調節することにより、例えば、ブーストアンテナ付きRFIDタグ300の共振周波数をEU地域向けの860MHzと日本向けの920MHzの2周波数としたデュアルバンド対応のブーストアンテナ付きRFIDタグ300を設計することができる。
測定はvoyantic社製のTagformanceを用いて行った。図13によれば、ブーストアンテナ付きRFIDタグ300は、約6m離れた885MHz近傍のRFID読取機、および約4m離れた968MHz付近のRFID読取機と通信可能であり、ブーストアンテナ100、およびRFIDタグ200の共振周波数を調整するとともに、ブーストアンテナ100とRFIDタグ200との結合係数を調整することにより、必要な2つの周波数で通信が可能なデュアルバンド対応のRFIDタグ200を実現することができる。
また、ブーストアンテナ100、およびRFIDタグ200の共振周波数を近づけるとともに、ブーストアンテナ100とRFIDタグ200との結合係数を低下させることにより、ブーストアンテナ付きRFIDタグ300の2つの共振周波数を近づけて、送受信周波数帯域を広帯域化したブーストアンテナ付きRFIDタグ300を実現することも可能である。
ブーストアンテナ付きRFIDタグ300の共振周波数および利得は、RFIDタグ200を、ブーストアンテナ100のグランド部30のY方向のどの位置に配置するかによって変化する。
なお、アンテナ利得の上記位置依存性は、ブーストアンテナ100が逆L構造を備えており、RFIDタグ200をブーストアンテナ100共振時の定在波の節である短絡部20に近づけることによってRFIDタグ200からブーストアンテナ100へのエネルギーの伝達をより効率的に行うことができるためと推測される。
図15には、RFIDタグ200を正向き、すなわち、短絡導体260をグランド部30のY方向開口端側に配置した場合、および、逆向き、すなわち、短絡導体260をグランド部30のY方向の短絡部20側に配置した場合のアンテナ利得についても記載した。RFIDタグ200を短絡部20の近傍に配置した場合は、正向きと逆向きの差は小さいが、グランド部30の中央より開口端側に配置した場合には、逆向きに配置するとアンテナ利得の低下がより大きいため、RFIDタグ200は短絡導体260をグランド部30の開口端側に配置することが望ましい。
なお、アンテナ利得の上記方向依存性については以下のように推測される。RFIDタグ200のアンテナは逆F形式のアンテナであって開口部が短絡導体260の反対側にあり、開口部からより多くの電気力線が放射される。したがって、開口部を短絡部20に向けることによって、RFIDタグ200からブーストアンテナ100へのエネルギーの伝達をより効率的に行うことができる。
このRFIDタグ200を正向きから90度回転して配置した場合にアンテナ利得が大幅に低下する理由は、以下のように推測される。
ブーストアンテナ100の短絡部20と開口端とを結ぶ方向と、RFIDタグ200の短絡導体260と開口部とを結ぶ方向とを一致させると、ブーストアンテナ100の電界および磁界の方向とRFIDタグ200の電界および磁界の方向とが一致し、良好な結合状態となる。
一方、ブーストアンテナ100の短絡部20と開口端を結ぶ方向と、RFIDタグ200の短絡導体260と開口部を結ぶ方向とを直交させた場合には、ブーストアンテナ100の電界および磁界の方向とRFIDタグ200の電界および磁界の方向とが互いに直交し、ブーストアンテナ100の効果を発揮できない。
ブーストアンテナ100の放射部10とグランド部30の間に比誘電率の高い絶縁支持材50を挿入することによって、実効的な電波の波長を短くし、同一の共振周波数に対するブーストアンテナ100の形状を小さくすることができる。さらに、この絶縁支持材50の挿入による効果は、絶縁支持材50を挿入する位置にも依存する。
図16に、ブーストアンテナ付きRFIDタグ300に絶縁支持材50挿入の有無、および挿入位置をパラメータとした、アンテナサイズとアンテナ利得との関係のシミュレーション結果を示した。図16のブーストアンテナ付きRFIDタグ300は、図1および図2の構造のブーストアンテナ付きRFIDタグ300において、ブーストアンテナ100のX方向の幅を10mmに固定し、Y方向の長さを変化させたものである。さらに、絶縁支持材50の長さは10mmに固定し、Y方向の位置を3通り変化させてシミュレーションした。
また、図16の結果は、絶縁支持材50の位置を変更することにより共振周波数が変化することを意味しており、この特性を利用すれば、ブーストアンテナ100の形状を変更することなく、絶縁支持材50の位置を調整するだけで、ブーストアンテナ付きRFIDタグ300の共振周波数を調整することができる。
ここまでのブーストアンテナ100およびブーストアンテナ付きRFIDタグ300は図3および図4に記載のブーストアンテナ100を基本としているが、ブーストアンテナ100およびブーストアンテナ付きRFIDタグ300としては、以下のような他の形態が可能である。
図17(a)は第2の形態のブーストアンテナ100の模式的側面図であり、図17(b)は第2の形態のブーストアンテナ100を放射部10側から見た模式的平面図である。
図3および図4に記載のブーストアンテナ100は放射部10、短絡部20、およびグランド部30が、導電性の材料で一体に形成されているのに対して、図17(a)および図17(b)に記載の第2の形態のブーストアンテナ100は放射部10および短絡部20は一体であるが、グランド部30は放射部10および短絡部20とは別体である。すなわち、短絡部20に設けられた連結部21とグランド部30とが固定具で連結されている。連結方法としては、例えば、取付孔40を用いて、連結部21をグランド部30にねじ止めすることができる。
また、取付孔40をグランド部30の長手方向に広がった長孔とすることにより、連結部21をグランド部30の長手方向にスライドして、短絡部20とRFIDタグ200との距離を調整することができる。そして、このことにより、例えば、RFIDタグ200の共振周波数がロット間でばらついた場合にも、ブーストアンテナ付きRFIDタグ300の共振周波数を目標の周波数に合わせることができる。
図18(a)は第3の形態のブーストアンテナ100の、図18(b)のA-A’面における模式的断面図であり、図18(b)は第3の形態のブーストアンテナ100を放射部10側から見た模式的平面図である。
図18(a)および図18(b)に記載の第3の形態のブーストアンテナ100は、放射部10、短絡部20、およびグランド部30が一体に形成されている点では図3および図4に記載のブーストアンテナ100と類似している。しかし、第3の形態のブーストアンテナ100は、放射部10の、RFIDタグ200を実装する実装領域に対向する位置に、RFIDタグ200を通すための開口領域11が形成されている。なお、開口領域11は、平面視で実装領域よりも幅および長さが長い。また、RFIDタグ200の実装領域の周囲に第1の溝31が設けられている。
また、第1の溝31を実装領域の周囲に形成することによって、RFIDタグ200の実装位置が容易に認識できる。さらに、RFIDタグ200の実装領域およびその周囲の第1の溝31に接着剤を塗布することによって、RFIDタグ200とグランド部30との接合強度を向上させることができる。
なお、図18には図示されていないが、RFIDタグ200の実装領域を凸状の天面部としてもよい。この場合も、RFIDタグ200の実装位置を容易に認識できるようになる。
図19(a)は第4の形態のブーストアンテナ100を放射部10側から見た模式的平面図であり、図19(b)は第4の形態のブーストアンテナ100の、図19(a)のB-B’面における模式的断面図である。
図19(a)および図19(b)に記載の第4の形態のブーストアンテナ100は、放射部10とRFIDタグ200が実装された前記グランド部30との間に形成された空間部に樹脂55が充填されている。樹脂55の充填は、例えば、RFIDタグ200をブーストアンテナ100のグランド部30に実装した後、液状樹脂等を充填し固化させてもよい。図19に記載の開口領域11および開口孔12は液状樹脂等を充填する場合に注入用貫通孔として使用することができる。また、開口領域11および開口孔12の内部まで樹脂55が入り込んでいることによって樹脂55がブーストアンテナ100と強く係合し、外れにくくなるとの効果がある。さらに、図19(b)に記載のように、開口孔12が樹脂55で充填されていると、より強く係合してより外れにくくなる。また、図19(b)に記載のように、開口孔12の外側の径を大きくすると、厚み方向の応力に対してもより強く係合することができる。
図19のブーストアンテナ100では、RFIDタグ200の実装を容易にするための開口領域11が放射部10に設けられ、開口孔12が放射部10およびグランド部30に設けられている。ただし、開口領域11は設けなくてもよい。また、開口孔12は設けなくてもよいし、放射部10のみ、あるいはグランド部30のみに設けてもよい。
図20(a)は第5の形態のブーストアンテナ100の模式的側面図であり、図20(b)は第5の形態のブーストアンテナ100の、図20(a)のC-C’面における模式的断面図である。
図20(a)および図20(b)に記載の第5の形態のブーストアンテナ100は、放射部10、短絡部20、およびグランド部30が一体に形成されている点では図3および図4に記載のブーストアンテナ100と類似している。しかし、第5の形態のブーストアンテナ100は、グランド部30の、放射部10に対向する側の内面に、グランド部30の幅方向の側面からRFIDタグ200の実装領域までRFIDタグ200をスライドさせることのできる第2の溝32が形成されている。さらに、RFIDタグ200の実装領域から、グランド部30の長手方向に伸びる第3の溝33が形成されている。
さらに、実装領域に配置されたRFIDタグ200を第3の溝33に沿って、グランド部30の長手方向にスライドさせることで、RFIDタグ200と短絡部20との距離を調整し、ブーストアンテナ付きRFIDタグ300の共振周波数を目標周波数に合わせることができる。
なお、図20には図示されていないが、RFIDタグ200と短絡部20との距離の調整を必要としない場合には、第2の溝32だけをグランド部30に形成してもよい。
図21(a)は第6の形態のブーストアンテナ100の、図21(b)のD-D’面における模式的断面図であり、図21(b)は第6の形態のブーストアンテナ100をグランド部30側から見た模式的平面図である。
図21(a)および図21(b)に記載の第6の形態のブーストアンテナ100は、放射部10、短絡部20、およびグランド部30が一体に形成されている点では図3および図4に記載のブーストアンテナ100と類似している。しかし第6の形態のブーストアンテナ100は、導電性の材料で別体に形成された、RFIDタグ200を実装する実装部36をさらに備えている。また、グランド部30のRFIDタグ200の実装領域に、平面視でRFIDタグ200より幅および長さが長い貫通孔34が形成され、グランド部30の貫通孔34の周囲の外面に切欠部35が形成されている。第6の形態のブーストアンテナ100では、RFIDタグ200を実装した実装部36をグランド部30の切欠部35と接着することによって、RFIDタグ200をブーストアンテナ100に実装している。
また、第6の形態のブーストアンテナ100では、切欠部35の、グランド部30の長手方向の長さを、実装部36の長さよりも長くし、実装部36の端部と切欠部35の端部との間に一定の隙間を設け、実装部36と切欠部35とを接着する場合に、実装部36をグランド部30の長手方向にスライドできるようにしている。
また、実装部36と切欠部35とを接着する場合に、実装部36をグランド部30の長手方向にスライドすることによって、RFIDタグ200と短絡部20との距離を調整し、ブーストアンテナ付きRFIDタグ300の共振周波数を目標に合わせることができる。
なお、図21には図示されていないが、RFIDタグ200と短絡部20との距離の調整を必要としない場合には、切欠部35の、グランド部30の長手方向の長さと、実装部36の長さとを同程度にしてもよい。
図22(a)は第7の形態のブーストアンテナ100の、図22(b)のE-E’面における模式的断面図であり、図22(b)は第7の形態のブーストアンテナ100をグランド部30側から見た模式的平面図であり、図22(c)は図22(b)の複数のポケット51を互いにオーバーラップする状態で形成した場合の模式的平面図である。図22(a)および図22(b)に記載の第7の形態のブーストアンテナ100は、放射部10、短絡部20、およびグランド部30が一体に形成されている点では図3および図4に記載のブーストアンテナ100と類似している。また、ブーストアンテナ100の放射部10とグランド部30の間に比誘電率の高い絶縁支持材50を挿入することによって、実効的な電波の波長を短くし、同一の共振周波数に対するブーストアンテナ100の形状を小さくすることは第1の形態のブーストアンテナ100にも記載されている。しかし、第1の形態のブーストアンテナ100では、絶縁支持材50と短絡部20とが接触していないのに対して、第7の形態のブーストアンテナ100では絶縁支持材50の一方の端部が短絡部20に接触している点で異なる。また、第1の形態のブーストアンテナ100ではRFIDタグ200と絶縁支持材50とは接触していないのに対して、第7の形態のブーストアンテナ100では絶縁支持材50はRFIDタグ200の位置決め用のポケット51を有し、RFIDタグ200はポケット51に収納されている点で異なる。
なお、複数のポケット51にRFIDタグ200を1個のみ収納する場合は、図22(c)に記載のように、複数のポケット51を互いにオーバーラップする状態で形成してもよい。
図23(a)は第8の形態のブーストアンテナ100の、図23(b)のF-F’面における模式的断面図であり、図23(b)は第8の形態のブーストアンテナ100をグランド部30側から見た模式的平面図である。
図23(a)および図23(b)に記載の第8の形態のブーストアンテナ100は、放射部10、短絡部20、およびグランド部30が一体に形成され、放射部10とグランド部30との間に形成された空間部に絶縁支持材50が挿入されており、絶縁支持材50の一方の端部が短絡部20に接触し、RFIDタグ200の位置決め用の複数のポケット51を有している点では図22のブーストアンテナ100と類似している。しかし、第7の形態のブーストアンテナ100は、絶縁支持材50がグランド部30の、長手方向の両方の端部および幅方向の両方の端部の周辺、およびポケット51の周囲のみに形成されている点で異なる。すなわち、絶縁支持材50は枠体であり、枠体をグランド部30の幅方向に接続する支持部52を有し、支持部52のグランド部30の側にポケット51が備えられている。
なお、図22の絶縁支持材50では放射部10とグランド部30との間の空間部全体に絶縁支持材50を充填しているが、図23の絶縁支持材50のように、放射部10とグランド部30との間の空間部の一部に絶縁支持材50の無い領域を備えてもよい。
第2の実施形態のブーストアンテナ付きRFIDタグを備えた導体350は、導体310に、第1の実施形態のブーストアンテナ付きRFIDタグ300が固定されている。
第2の実施形態のブーストアンテナ付きRFIDタグを備えた導体350は、図1および図2に記載されている。
導体310としては、使用する場合に、使用履歴等が必要な各種の金属物品、例えば、機械加工、金属加工、樹脂加工等の各種の工業用加工において用いられるジグまたは工具等の用具が挙げられる。この用具には、切削または研磨等の消耗性のものも含まれる。また、工業用に限らず、家庭用の日用品、農産物、交通機関用等の各種のプリペイドカードおよび医療用の器具等で金属面を備えた物品も上記導体310に含まれる。
第3の実施形態のブーストアンテナ付きRFIDシステム400は、第1の実施形態のブーストアンテナ付きRFIDタグ300と、電波を送受信するアンテナ420を有するRFIDリーダライタ410とを組み合わせて相互に通信を行い、RFIDタグ200に記録する情報の随時書き換えを可能とするものである。
第3の実施形態のブーストアンテナ付きRFIDシステム400の構成を図24に示す。ブーストアンテナ付きRFIDタグ300は、図1および図2に記載のブーストアンテナ付きRFIDタグ300と同一である。RFIDリーダライタ410は、ブーストアンテナ付きRFIDタグ300との間で電波を送受信するアンテナ420を有する。RFIDリーダライタ410は、例えば電気絶縁材料からなる基体430に矩形状等のアンテナ420が設けられて形成されている。基体430はアンテナ420を収容する筐体(図示せず)であってもよい。
第3の実施形態のブーストアンテナ付きRFIDシステム400では、RFIDタグ200をブーストアンテナ100に配置することによって、通信距離を大幅に向上させることができる。
11 開口領域
12 開口孔
20 短絡部
21 連結部
30 グランド部
31 第1の溝
32 第2の溝
33 第3の溝
34 貫通孔
35 切欠部
36 実装部
40 取付孔
50 絶縁支持材
51 ポケット
52 支持部
55 樹脂
60 誘電体基板
70 突起
80 金具
90 給電部
100 ブーストアンテナ
200 RFIDタグ
210 放射板
220 グランド板
230 絶縁基板
240 ICチップ
250 容量導体
260 短絡導体
270 容量部貫通導体
300 ブーストアンテナ付きRFIDタグ
310 導体
350 ブーストアンテナ付きRFIDタグを備えた導体
400 ブーストアンテナ付きRFIDシステム
410 RFIDリーダライタ
420 アンテナ
430 基体
Claims (28)
- ブーストアンテナとRFIDタグとを含むブーストアンテナ付きRFIDタグであって、
前記ブーストアンテナは、
導電性の放射部と、
前記放射部に対向して設けられた導電性のグランド部と、
前記放射部の一端および、前記グランド部の一端を接続するとともに、前記放射部および前記グランド部を電気的に導通する短絡部と、を含み、
前記RFIDタグは、前記ブーストアンテナの前記放射部と前記グランド部との間で、かつ、前記放射部の長手方向の中央位置より前記短絡部に近い位置に実装され、
前記ブーストアンテナと前記RFIDタグとはそれぞれ共振特性を有し、
前記放射部と前記短絡部と前記グランド部とは一体であり、
前記グランド部は、前記放射部に対向する側の内面に前記RFIDタグの実装領域を有し、
前記放射部は、前記実装領域に対向する位置に平面視で前記実装領域よりも幅および長さが長い開口領域を有している、ブーストアンテナ付きRFIDタグ。 - 前記実装領域は、凸状の天面部である、請求項1に記載のブーストアンテナ付きRFIDタグ。
- 前記グランド部は、前記実装領域の周囲に第1の溝を有する、請求項1または2に記載のブーストアンテナ付きRFIDタグ。
- ブーストアンテナとRFIDタグとを含むブーストアンテナ付きRFIDタグであって、
前記ブーストアンテナは、
導電性の放射部と、
前記放射部に対向して設けられた導電性のグランド部と、
前記放射部の一端および、前記グランド部の一端を接続するとともに、前記放射部および前記グランド部を電気的に導通する短絡部と、を含み、
前記RFIDタグは、前記ブーストアンテナの前記放射部と前記グランド部との間で、かつ、前記放射部の長手方向の中央位置より前記短絡部に近い位置に実装され、
前記ブーストアンテナと前記RFIDタグとはそれぞれ共振特性を有し、
前記放射部と前記短絡部と前記グランド部とは一体であり、
前記放射部と、前記RFIDタグが実装された前記グランド部との間に形成された空間部に樹脂が充填され、
前記放射部と前記グランド部との少なくとも一方に開口孔をさらに有し、前記樹脂が前記開口孔まで入り込んでいる、ブーストアンテナ付きRFIDタグ。 - ブーストアンテナとRFIDタグとを含むブーストアンテナ付きRFIDタグであって、
前記ブーストアンテナは、
導電性の放射部と、
前記放射部に対向して設けられた導電性のグランド部と、
前記放射部の一端および、前記グランド部の一端を接続するとともに、前記放射部および前記グランド部を電気的に導通する短絡部と、を含み、
前記RFIDタグは、前記ブーストアンテナの前記放射部と前記グランド部との間で、かつ、前記放射部の長手方向の中央位置より前記短絡部に近い位置に実装され、
前記ブーストアンテナと前記RFIDタグとはそれぞれ共振特性を有し、
前記放射部と前記短絡部と前記グランド部とは一体であり、
導電性の材料からなり、前記RFIDタグを実装する、別体の実装部をさらに備え、
前記グランド部は、平面視で前記RFIDタグより幅および長さが長い貫通孔と前記貫通孔の周囲の外面に位置する切欠部とをさらに有し、
前記実装部と前記切欠部とが係合する、ブーストアンテナ付きRFIDタグ。 - 前記切欠部の前記グランド部の長手方向の長さは、前記実装部の長さよりも長い、請求項5に記載のブーストアンテナ付きRFIDタグ。
- ブーストアンテナとRFIDタグとを含むブーストアンテナ付きRFIDタグであって、
前記ブーストアンテナは、
導電性の放射部と、
前記放射部に対向して設けられた導電性のグランド部と、
前記放射部の一端および、前記グランド部の一端を接続するとともに、前記放射部および前記グランド部を電気的に導通する短絡部と、を含み、
前記RFIDタグは、前記ブーストアンテナの前記放射部と前記グランド部との間で、かつ、前記放射部の長手方向の中央位置より前記短絡部に近い位置に実装され、
前記ブーストアンテナと前記RFIDタグとはそれぞれ共振特性を有し、
前記放射部と前記グランド部との間に形成された空間部に絶縁支持材が挿入され、
前記絶縁支持材は一方の端部が前記短絡部に接触し、少なくとも1つの前記RFIDタグの位置決め用のポケットを有し、
前記絶縁支持材が、前記短絡部からの距離が互いに異なる複数の前記ポケットを有し、複数の前記ポケットのうちの1つに前記RFIDタグが収納された、ブーストアンテナ付きRFIDタグ。 - ブーストアンテナとRFIDタグとを含むブーストアンテナ付きRFIDタグであって、
前記ブーストアンテナは、
導電性の放射部と、
前記放射部に対向して設けられた導電性のグランド部と、
前記放射部の一端および、前記グランド部の一端を接続するとともに、前記放射部および前記グランド部を電気的に導通する短絡部と、を含み、
前記RFIDタグは、前記ブーストアンテナの前記放射部と前記グランド部との間で、かつ、前記放射部の長手方向の中央位置より前記短絡部に近い位置に実装され、
前記ブーストアンテナと前記RFIDタグとはそれぞれ共振特性を有し、
前記放射部と前記グランド部との間に形成された空間部に絶縁支持材が挿入され、
前記絶縁支持材は一方の端部が前記短絡部に接触し、少なくとも1つの前記RFIDタグの位置決め用のポケットを有し、
前記絶縁支持材が、前記短絡部からの距離が互いに異なる複数の前記ポケットを有し、複数の前記ポケットに複数の前記RFIDタグが収納された、ブーストアンテナ付きRFIDタグ。 - ブーストアンテナとRFIDタグとを含むブーストアンテナ付きRFIDタグであって、
前記ブーストアンテナは、
導電性の放射部と、
前記放射部に対向して設けられた導電性のグランド部と、
前記放射部の一端および、前記グランド部の一端を接続するとともに、前記放射部および前記グランド部を電気的に導通する短絡部と、を含み、
前記RFIDタグは、前記ブーストアンテナの前記放射部と前記グランド部との間で、かつ、前記放射部の長手方向の中央位置より前記短絡部に近い位置に実装され、
前記ブーストアンテナと前記RFIDタグとはそれぞれ共振特性を有し、
前記放射部と前記グランド部との間に形成された空間部に絶縁支持材が挿入され、
前記絶縁支持材は一方の端部が前記短絡部に接触し、少なくとも1つの前記RFIDタグの位置決め用の複数のポケットを有し、
複数の前記ポケットにメモリを備えた複数の前記RFIDタグが収納された、ブーストアンテナ付きRFIDタグ。 - ブーストアンテナとRFIDタグとを含むブーストアンテナ付きRFIDタグであって、
前記ブーストアンテナは、
導電性の放射部と、
前記放射部に対向して設けられた導電性のグランド部と、
前記放射部の一端および、前記グランド部の一端を接続するとともに、前記放射部および前記グランド部を電気的に導通する短絡部と、を含み、
前記RFIDタグは、前記ブーストアンテナの前記放射部と前記グランド部との間で、かつ、前記放射部の長手方向の中央位置より前記短絡部に近い位置に実装され、
前記RFIDタグは、逆Fアンテナ形式のRFIDタグであって、
絶縁基板と、
前記絶縁基板の上面に設けられた放射板と、
前記絶縁基板の下面に設けられたグランド板と、
前記放射板および前記グランド板に接続された短絡導体と、
前記放射板および前記グランド板に接続されたICチップと、を備え、
前記RFIDタグは、前記短絡導体が前記短絡部から最も遠い側、または前記短絡部に最も近い側に位置するように配置され、
前記ブーストアンテナと前記RFIDタグとはそれぞれUHF周波数帯域において共振特性を有する、ブーストアンテナ付きRFIDタグ。 - 前記短絡部、前記放射部および前記グランド部は同じ幅を有し、前記短絡部は直方体の形状を有する、請求項10に記載のブーストアンテナ付きRFIDタグ。
- 前記放射部と前記短絡部と前記グランド部とは一体である、請求項10または11に記載のブーストアンテナ付きRFIDタグ。
- 前記短絡部は、1つまたは複数のポストである、請求項10に記載のブーストアンテナ付きRFIDタグ。
- 前記グランド部は、前記RFIDタグを位置決めするための突起を有する、請求項10から13のいずれか1項に記載のブーストアンテナ付きRFIDタグ。
- 前記グランド部は、前記RFIDタグを固定するための固定具を有する、請求項10から13のいずれか1項に記載のブーストアンテナ付きRFIDタグ。
- 前記放射部と前記短絡部とは一体であり、前記グランド部は前記放射部および前記短絡部とは別体であり、
前記短絡部に設けられた連結部と前記RFIDタグが実装された前記グランド部とが連結された、請求項10または11に記載のブーストアンテナ付きRFIDタグ。 - 前記連結部と前記グランド部とが、前記グランド部の長手方向にスライド可能に連結された、請求項16に記載のブーストアンテナ付きRFIDタグ。
- 前記放射部と、前記RFIDタグが実装された前記グランド部との間に形成された空間部に樹脂が充填された、請求項12に記載のブーストアンテナ付きRFIDタグ。
- 前記グランド部は、前記放射部に対向する側の内面に第2の溝を有し、
前記第2の溝は前記グランド部の幅方向の側面から前記RFIDタグの実装領域まで延在する、請求項12に記載のブーストアンテナ付きRFIDタグ。 - 前記グランド部は、前記実装領域から前記グランド部の長手方向に延在する第3の溝をさらに有する、請求項19に記載のブーストアンテナ付きRFIDタグ。
- 前記ブーストアンテナの共振周波数および前記RFIDタグの共振周波数と、
前記ブーストアンテナと前記RFIDタグとの結合係数と、を調整し、異なる2つの周波数での送受信を可能とした、請求項10から20のいずれか1項に記載のブーストアンテナ付きRFIDタグ。 - 前記ブーストアンテナの共振周波数および前記RFIDタグの共振周波数と、
前記ブーストアンテナと前記RFIDタグとの結合係数と、を調整し、送受信周波数帯域を広帯域化した、請求項10から20のいずれか1項に記載のブーストアンテナ付きRFIDタグ。 - 前記放射部と前記グランド部との間に形成された空間部に絶縁支持材が挿入された、請求項10から22のいずれか1項に記載のブーストアンテナ付きRFIDタグ。
- 前記絶縁支持材は一方の端部が前記短絡部に接触し、少なくとも1つの前記RFIDタグの位置決め用のポケットを有する、請求項23に記載のブーストアンテナ付きRFIDタグ。
- 前記絶縁支持材は枠体であり、前記枠体を前記グランド部の幅方向に接続する支持部を有し、
前記支持部の前記グランド部側に前記ポケットが備えられた、請求項24に記載のブーストアンテナ付きRFIDタグ。 - 前記RFIDタグは、前記短絡導体が前記短絡部から最も遠い側に位置するように配置された、請求項10に記載のブーストアンテナ付きRFIDタグ。
- 請求項1から26のいずれか1項に記載のブーストアンテナ付きRFIDタグを導体の表面に固定し、前記ブーストアンテナの前記グランド部と前記導体の表面とが直接、または容量を介して電気的に接続された、ブーストアンテナ付きRFIDタグを備えた導体。
- 請求項1から26のいずれか1項に記載のブーストアンテナ付きRFIDタグと、
前記ブーストアンテナ付きRFIDタグとの間で電波を送受信するアンテナを有するRFIDリーダライタとを備える、ブーストアンテナ付きRFIDタグを含むRFIDシステム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019066959 | 2019-03-29 | ||
JP2019066959 | 2019-03-29 | ||
PCT/JP2020/013512 WO2020203598A1 (ja) | 2019-03-29 | 2020-03-26 | ブーストアンテナ付きrfidタグ、ブーストアンテナ付きrfidタグを備えた導体、およびブーストアンテナ付きrfidタグを含むrfidシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020203598A1 JPWO2020203598A1 (ja) | 2020-10-08 |
JP7178678B2 true JP7178678B2 (ja) | 2022-11-28 |
Family
ID=72668185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021511890A Active JP7178678B2 (ja) | 2019-03-29 | 2020-03-26 | ブーストアンテナ付きrfidタグ、ブーストアンテナ付きrfidタグを備えた導体、およびブーストアンテナ付きrfidタグを含むrfidシステム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11809939B2 (ja) |
EP (1) | EP3951660A4 (ja) |
JP (1) | JP7178678B2 (ja) |
CN (1) | CN113632104B (ja) |
WO (1) | WO2020203598A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4332722A4 (en) * | 2021-09-16 | 2024-09-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | ELECTRONIC DEVICE COMPRISING FLEXIBLE DISPLAY UNIT AND METHOD FOR CONTROLLING SAME |
GB2615786B (en) * | 2022-02-18 | 2024-11-13 | Bernard Mapleston David | On-metal UHF RFID tag |
FR3142048A1 (fr) * | 2022-11-15 | 2024-05-17 | Safran Helicopter Engines | Système de collecte de données sans fil |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008226099A (ja) | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 非接触式データキャリア装置 |
JP2010218537A (ja) | 2009-02-23 | 2010-09-30 | Hitachi Information Systems Ltd | Rfidタグとその交信法及びrfidタグ検出器具 |
JP2012253699A (ja) | 2011-06-07 | 2012-12-20 | Murata Mfg Co Ltd | 無線通信デバイス、その製造方法及び無線通信デバイス付き金属物品 |
JP2013055637A (ja) | 2011-08-10 | 2013-03-21 | Murata Mfg Co Ltd | アンテナ装置および通信端末装置 |
WO2014098024A1 (ja) | 2012-12-21 | 2014-06-26 | 株式会社村田製作所 | アンテナ装置および電子機器 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3129681A1 (de) | 1981-07-28 | 1983-02-17 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | "anordnung zur regelung des uebertragbaren momentes von reibschaltelementen" |
JPH01245721A (ja) * | 1988-03-28 | 1989-09-29 | Matsushita Electric Works Ltd | 無線装置 |
JPH1168449A (ja) | 1997-08-13 | 1999-03-09 | Kokusai Electric Co Ltd | 無線機用内蔵アンテナ |
JP4409257B2 (ja) * | 2003-11-18 | 2010-02-03 | シャープ株式会社 | 無線タグ及びそれを備えた物品並びにrfidシステム |
JP2006302219A (ja) * | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Fujita Denki Seisakusho:Kk | Rfidタグ通信範囲設定装置 |
GB0611983D0 (en) | 2006-06-16 | 2006-07-26 | Qinetiq Ltd | Electromagnetic radiation decoupler |
US8120484B2 (en) * | 2007-06-14 | 2012-02-21 | Rexam Healthcare Packaging Inc. | Closure and package with RFID kernel tag and boost antenna |
CN101814157B (zh) | 2009-02-23 | 2013-01-09 | 株式会社日立系统 | Rfid标签 |
US8851388B2 (en) * | 2010-07-06 | 2014-10-07 | Chin Hua Lin | RFID (radio frequency identification) tag |
JP5589630B2 (ja) * | 2010-07-14 | 2014-09-17 | 富士通株式会社 | アンテナ装置、rfidシステム |
JP5939831B2 (ja) * | 2012-02-21 | 2016-06-22 | サトーホールディングス株式会社 | Rfidタグ |
JP6251770B2 (ja) * | 2016-04-15 | 2017-12-20 | 株式会社エスケーエレクトロニクス | Rfidタグ |
WO2018016624A1 (ja) * | 2016-07-22 | 2018-01-25 | 京セラ株式会社 | Rfidタグ用基板、rfidタグおよびrfidシステム |
JP6789202B2 (ja) * | 2017-11-27 | 2020-11-25 | 株式会社エスケーエレクトロニクス | ブースターアンテナ |
-
2020
- 2020-03-26 CN CN202080021205.1A patent/CN113632104B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2020-03-26 WO PCT/JP2020/013512 patent/WO2020203598A1/ja unknown
- 2020-03-26 US US17/440,983 patent/US11809939B2/en active Active
- 2020-03-26 EP EP20781746.1A patent/EP3951660A4/en not_active Withdrawn
- 2020-03-26 JP JP2021511890A patent/JP7178678B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008226099A (ja) | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 非接触式データキャリア装置 |
JP2010218537A (ja) | 2009-02-23 | 2010-09-30 | Hitachi Information Systems Ltd | Rfidタグとその交信法及びrfidタグ検出器具 |
JP2012253699A (ja) | 2011-06-07 | 2012-12-20 | Murata Mfg Co Ltd | 無線通信デバイス、その製造方法及び無線通信デバイス付き金属物品 |
JP2013055637A (ja) | 2011-08-10 | 2013-03-21 | Murata Mfg Co Ltd | アンテナ装置および通信端末装置 |
WO2014098024A1 (ja) | 2012-12-21 | 2014-06-26 | 株式会社村田製作所 | アンテナ装置および電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020203598A1 (ja) | 2020-10-08 |
US11809939B2 (en) | 2023-11-07 |
EP3951660A1 (en) | 2022-02-09 |
WO2020203598A1 (ja) | 2020-10-08 |
CN113632104B (zh) | 2023-10-03 |
US20220058461A1 (en) | 2022-02-24 |
EP3951660A4 (en) | 2022-12-14 |
CN113632104A (zh) | 2021-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2071495B1 (en) | Wireless ic device | |
CN102144332B (zh) | Rfid标签、rfid标签组件及rfid系统 | |
KR100960210B1 (ko) | Rfid 태그 및 그 제조 방법 | |
US20090140947A1 (en) | Antenna Device and Radio-Communication System Using the Same | |
JP5703977B2 (ja) | 無線通信デバイス付き金属物品 | |
JP7178678B2 (ja) | ブーストアンテナ付きrfidタグ、ブーストアンテナ付きrfidタグを備えた導体、およびブーストアンテナ付きrfidタグを含むrfidシステム | |
US20080122628A1 (en) | RFID tag antenna and RFID tag | |
EP2458530B1 (en) | Transponder tagged object and method for its manufacturing | |
CN102187518B (zh) | 天线及无线ic器件 | |
CN101253653B (zh) | Rf标签和制造rf标签的方法 | |
KR20160027446A (ko) | Rfid 라벨 프린터용 루프 안테나 및 그 설치방법 | |
US10387764B2 (en) | RFID tag, article including the same, and RFID tag manufacturing method | |
US9232034B2 (en) | Communication terminal device including a UHF-band RFID system | |
KR100848560B1 (ko) | 무접지면 평면 안테나 | |
KR100981666B1 (ko) | 금속에 부착이 가능한 s 형상의 이중대역 rfid 태그안테나 | |
JPWO2020026481A1 (ja) | リーダライタ装置及びrfidシステム | |
JP7109832B2 (ja) | Rfタグおよびrfタグ付き導体 | |
CN110896166B (zh) | 天线结构及具有该天线结构的电子装置 | |
WO2020026482A1 (ja) | Rfidシステム及びrfidタグ付きラック収納機器 | |
WO2019225526A1 (ja) | Rfタグアンテナ、rfタグおよび導電体付きrfタグ | |
JPWO2020026482A1 (ja) | Rfidシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7178678 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |