Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7172948B2 - 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7172948B2
JP7172948B2 JP2019196718A JP2019196718A JP7172948B2 JP 7172948 B2 JP7172948 B2 JP 7172948B2 JP 2019196718 A JP2019196718 A JP 2019196718A JP 2019196718 A JP2019196718 A JP 2019196718A JP 7172948 B2 JP7172948 B2 JP 7172948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information processing
regenerative brake
predetermined area
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019196718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021071806A (ja
Inventor
俊介 谷森
良太 中林
修 泉田
岳史 狩野
直輝 山田
和幸 井上
伸 桜田
宏光 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019196718A priority Critical patent/JP7172948B2/ja
Priority to CN202010696967.3A priority patent/CN112748680B/zh
Priority to US17/073,704 priority patent/US11884184B2/en
Publication of JP2021071806A publication Critical patent/JP2021071806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172948B2 publication Critical patent/JP7172948B2/ja
Priority to US18/510,977 priority patent/US20240084382A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • C12Q1/6874Methods for sequencing involving nucleic acid arrays, e.g. sequencing by hybridisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0621Item configuration or customization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/18Driver interactions by enquiring driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25257Microcontroller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。
従来、自動車を発注するための装置が知られている。例えば、特許文献1には、顧客側で自動車の各部の仕様を設定できる自動車受発注装置が開示されている。
特開2002-269401号公報
顧客の好みに基づいて設定された仕様は、顧客が車両を使用する環境に適していない虞があった。
かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、顧客に提案する車両の仕様を使用環境に適した仕様に近づけることにある。
本開示の一実施形態に係る情報処理装置は、回生ブレーキを備える第1車両が所定エリア内を走行している間の前記回生ブレーキの作動データに基づいて、顧客が前記所定エリア内で運転するための車両として提案する提案車両の仕様を、前記回生ブレーキを備える仕様にするか決定する制御部を備える。
本開示の一実施形態に係る情報処理方法は、情報処理装置が、回生ブレーキを備える第1車両が所定エリア内を走行している間の前記回生ブレーキの作動データに基づいて、顧客が前記所定エリア内で運転するための車両として提案する提案車両の仕様を、前記回生ブレーキを備える仕様にするか決定するステップを含む。
本開示の一実施形態に係る情報処理プログラムは、プロセッサに、回生ブレーキを備える第1車両が所定エリア内を走行している間の前記回生ブレーキの作動データに基づいて、顧客が前記所定エリア内で運転するための車両として提案する提案車両の仕様を、前記回生ブレーキを備える仕様にするか決定するステップを実行させる。
本開示の一実施形態に係る情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムによれば、顧客に提案する車両の仕様が使用環境に適した仕様に近づけられ得る。
一実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す模式図である。 一実施形態に係る情報処理システムの構成例を示すブロック図である。 一実施形態に係る情報処理方法の手順例を示すフローチャートである。
車両の販売店は、顧客に対して、顧客による車両の走行態様に適した仕様を備える車両を提案することが求められる。販売店は、顧客に提案する車両の仕様として、車両に搭載される原動機の種類を選択し得る。販売店は、例えば、原動機としてエンジンのみを搭載する車両、及び、原動機としてモータのみを搭載する車両、並びに、原動機としてエンジン及びモータを搭載する車両のうち少なくとも1種類の車両を顧客に提案し得る。
(情報処理システム1の構成例)
図1及び図2に示されるように、一実施形態に係る情報処理システム1は、サーバ10と、第1車両20と、端末装置30とを備える。サーバ10と、第1車両20と、端末装置30とは、ネットワーク40に接続されている。情報処理システム1は、必須ではないが、第2車両50を備える。第2車両50は、ネットワーク40を介してサーバ10に接続されている。
<サーバ10の構成例>
サーバ10は、第1車両20及び第2車両50、並びに、端末装置30それぞれと通信可能に構成される。サーバ10、第1車両20及び第2車両50、並びに、端末装置30それぞれの数は、1つに限られず、2つ以上であってよい。サーバ10は、情報処理装置とも称される。サーバ10は、1つ又は互いに通信可能な複数のサーバ装置を含んでよい。
サーバ10は、サーバ制御部12と、サーバ通信部14とを備える。サーバ制御部12は、単に制御部とも称される。サーバ制御部12は、1つ以上のプロセッサを含んでよい。本実施形態において「プロセッサ」は、汎用のプロセッサ、特定の処理に特化した専用のプロセッサ等であるが、これらに限られない。サーバ制御部12は、1つ以上の専用回路を含んでもよい。専用回路は、例えば、FPGA(Field-Programmable Gate Array)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。サーバ制御部12は、プロセッサの代わりに専用回路を含んでもよいし、プロセッサとともに専用回路を含んでもよい。サーバ通信部14は、通信モジュールを含み、ネットワーク40を介して第1車両20又は第2車両50と通信してよい。サーバ10は、記憶部をさらに備えてよい。記憶部は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等であるが、これらに限られない。記憶部は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部は、磁気ディスク等の電磁記憶媒体を含んでよい。記憶部は、サーバ10の動作に用いられる任意の情報を格納する。例えば、記憶部は、システムプログラム、又はアプリケーションプログラム等を格納してもよい。
<第1車両20の構成例>
第1車両20は、制御装置22と、通信装置24とを備える。制御装置22と通信装置24とは、例えばCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワーク又は専用線を介して、互いに通信可能に接続されている。
制御装置22は、第1車両20が備える各構成部を制御する。制御装置22は、1つ以上のプロセッサを含んでよい。制御装置22は、プロセッサの代わりに1つ以上の専用回路を含んでもよいし、プロセッサとともに1つ以上の専用回路を含んでもよい。制御装置22は、記憶部をさらに含んでよい。
通信装置24は、ネットワーク40を介して、サーバ10に通信可能に接続される。通信装置24は、例えば車載通信機であってよい。通信装置24は、ネットワーク40に接続する通信モジュールを含んでよい。通信モジュールは、例えば4G(4th Generation)及び5G(5th Generation)等の移動体通信規格に対応する通信モジュールを含んでよいが、これらに限られない。
第1車両20は、モータ26を更に備える。モータ26は、第1車両20を走行させるための原動機として機能するだけでなく、回生ブレーキとしても機能する。つまり、第1車両20は、回生ブレーキを備える。第1車両20は、モータ26とは別の構成として回生ブレーキを備えてもよい。
第1車両20は、必須ではないが、エンジン28を更に備える。第1車両20は、モータ26とエンジン28とを備える場合、ハイブリッド車とも称される。第1車両20は、モータ26を備えるもののエンジン28を備えない場合、電気自動車とも称される。第1車両20は、エンジン28を備えるか否かにかかわらず、モータ26を備えることによって電動車両とも称される。
制御装置22は、モータ26及びエンジン28を制御することによって、第1車両20の走行及び制動を制御する。
第1車両20は、必須ではないが、位置情報取得装置25を更に備える。位置情報取得装置25は、制御装置22又は通信装置24に、CAN等の車載ネットワーク又は専用線を介して通信可能に接続されている。位置情報取得装置25は、第1車両20の位置情報を取得する。位置情報取得装置25は、衛星測位システムに対応する受信機を含んでよい。衛星測位システムに対応する受信機は、例えばGPS(Global Positioning System)受信機を含んでもよい。第1車両20は、位置情報取得装置25を用いて、第1車両20自身の位置情報を取得できる。第1車両20は、第1車両20自身の位置情報をサーバ10に出力してよい。
第2車両50は、第1車両20と同一又は類似の構成を有してよい。第2車両50は、モータ26を備えずにエンジン28だけを備えてもよい。
<端末装置30の構成例>
端末装置30は、例えばデスクトップPC(Personal Computer)、ノートPC若しくはタブレットPC等のPC、又は、スマートフォン等の携帯端末を含んでよい。端末装置30は、ネットワーク40を介してサーバ10に通信可能に有線又は無線で接続される。
端末装置30は、図1に例示されるように、車両販売店の店員によって操作されてよい。端末装置30は、車両の取得を検討している顧客によって操作されてもよい。端末装置30は、店員又は顧客による操作に基づいて、顧客に適した車両の仕様を表示するアプリケーションを動作させてよい。端末装置30は、サーバ10から要求される情報をサーバ10に出力するとともに、サーバ10から出力された情報を取得する。
端末装置30は、顧客に適した車両の仕様を決定するためにサーバ10から要求される情報の入力を受け付けてよい。端末装置30は、入力された情報をサーバ10に送信してよい。アプリケーションは、サーバ10から顧客に適した車両の仕様に関する情報を取得し、端末装置30に表示させてよい。
端末装置30は、店員又は顧客による操作を受け付けるための入力デバイスを備えてよい。入力デバイスは、例えば、キーボード又は物理キーを含んでもよいし、タッチパネル若しくはタッチセンサ又はマウス等のポインティングデバイスを含んでもよい。
端末装置30は、サーバ10から、顧客に適した車両の仕様を取得した場合、取得した仕様を表示してよい。端末装置30は、液晶又は有機EL(Electro-Luminescence)若しくは無機EL等の表示デバイスを備えてよい。端末装置30は、外部の表示デバイスに接続され、外部の表示デバイスに車両の仕様を表示させてもよい。店員は、端末装置30に表示されている仕様に基づいて、顧客に車両を提案してよい。顧客は、端末装置30に表示されている仕様に基づいて、取得する車両を検討してよい。
(情報処理装置の動作例)
サーバ10(情報処理装置)のサーバ制御部12は、例えば図3に示されるフローチャートの手順を含む情報処理方法を実行してよい。情報処理方法は、サーバ制御部12等のプロセッサに実行させる情報処理プログラムとして実現されてもよい。
サーバ制御部12は、第1車両20の走行データを取得する(ステップS1)。第1車両20は、顧客によって運転される車両を含んでもよいし、顧客以外の人によって運転される車両を含んでもよい。第1車両20は、自動運転によって走行する車両を含んでもよい。自動運転は、例えばSAE(Society of Automotive Engineers)において定義されるレベル1からレベル5までのいずれかのレベルで実施されてよい。自動運転は、例示した定義に限られず、他の定義に基づいて実施されてもよい。第1車両20は、電気自動車又はハイブリッド車の少なくとも一方の車両を含んでよい。つまり、サーバ制御部12は、電気自動車又はハイブリッド車の少なくとも一方の走行データを取得してよい。
サーバ制御部12は、顧客が車両を運転する所定エリアを取得する(ステップS2)。所定エリアは、顧客が車両を運転して走行させるエリアに対応する。
所定エリアは、顧客が車両を日常的に走行させるエリアを含んでよい。所定エリアは、顧客が車両を走行させるすべての時間に対して所定の比率以上の時間をかけて車両を走行させるエリアを含んでよい。所定の比率は、例えば50%とされてもよいし80%とされてもよい。所定の比率は、これらの例に限られず、種々の値とされてよい。
サーバ制御部12は、端末装置30から所定エリアを指定する情報を取得してもよい。端末装置30は、所定エリアを指定する情報を店員又は顧客に入力させてよい。サーバ制御部12は、所定エリアを指定する情報に基づいて、所定エリアを決定してよい。
サーバ制御部12は、端末装置30から顧客が運転したことのある第2車両50を特定する情報を取得してもよい。サーバ制御部12は、第2車両50から走行データを取得し、走行データに基づいて所定エリアを決定してよい。第2車両50は、顧客が所有する車両を含んでよい。第2車両50は、顧客が業務で使用する車両を含んでもよい。第2車両50は、顧客が借りたレンタカーを含んでもよい。
サーバ制御部12は、所定エリア内における回生ブレーキの作動データを取得する(ステップS3)。サーバ制御部12は、第1車両20が所定エリアを走行している間における走行データに基づいて、所定エリア内における回生ブレーキの作動データを取得してよい。回生ブレーキの作動データは、走行データに含まれていてもよい。サーバ制御部12は、第1車両20の位置情報取得装置25から第1車両20の位置情報を取得してよい。サーバ制御部12は、第1車両20の位置情報に基づいて、第1車両20が所定エリアを走行しているか判定してよい。
回生ブレーキの作動データは、単位距離当たりに、又は、単位時間当たりに回生ブレーキが作動した回数を含んでよい。回生ブレーキの作動データは、回生ブレーキの作動によって回収された電力量を含んでよい。回生ブレーキの作動データは、回生ブレーキの作動によって回収された電力の、第1車両20の走行時間にわたる平均値を含んでもよい。
サーバ制御部12は、所定エリア内における回生ブレーキの作動データに基づいて、顧客に提案する車両の仕様を決定する(ステップS4)。顧客に提案する車両は、提案車両とも称される。サーバ制御部12は、所定エリア内における回生ブレーキの作動データに基づいて、所定エリア内を走行する車両の仕様として、回生ブレーキを備える仕様が適しているか回生ブレーキを備えない仕様が適しているか決定してよい。
サーバ制御部12は、決定した仕様を端末装置30に出力する(ステップS5)。サーバ制御部12は、ステップS5の手順の実行後、図3のフローチャートの実行を終了する。端末装置30は、サーバ制御部12から取得した仕様を表示する。車両販売店の店員は、端末装置30に表示される仕様に基づいて、顧客による車両の走行態様に適した車両を提案してよい。顧客は、端末装置30に表示される仕様に基づいて、取得する車両を検討してよい。
本実施形態に係る情報処理システム1及びサーバ10(情報処理装置)、並びに、情報処理方法及び情報処理プログラムによれば、提案車両の仕様を顧客による車両の使用環境に適した仕様に近づけることができる。
<作動データの取得方法の例>
走行データは、回生ブレーキが作動したタイミングを含んでよい。この場合、サーバ制御部12は、ステップS3の手順において、回生ブレーキの作動データとして、回生ブレーキの使用回数を取得できる。
走行データは、回生ブレーキの作動によって生じる回生エネルギーの時間変化を含んでよい。この場合、サーバ制御部12は、ステップS3の手順において、回生ブレーキの作動データとして、回生エネルギーを取得できる。
走行データは、第1車両20の速度の時間変化を更に含んでよい。サーバ制御部12は、第1車両20の速度と回生エネルギーとの関係に基づいて、摩擦ブレーキによって損失となったエネルギーを算出してよい。摩擦ブレーキによって損失となったエネルギーは、損失エネルギーとも称される。この場合、ステップS3の手順において、サーバ制御部12は、回生ブレーキの作動データとして、損失エネルギーと回生エネルギーとの関係を取得できる。
サーバ制御部12は、ステップS3の手順において、複数の第1車両20の走行データに基づいて、所定エリア内における回生ブレーキの作動データを取得してもよい。サーバ制御部12は、複数の第1車両20の回生ブレーキの作動データの平均値又は分散を算出してよい。サーバ制御部12は、回生ブレーキの作動データについて、種々の統計処理を実行してもよい。サーバ制御部12は、平均値又は分散の算出等の統計処理の結果を回生ブレーキの作動データとして、ステップS4の手順において、提案車両の仕様を決定してよい。
以上述べてきたように、回生ブレーキの作動データを種々の手段で取得することによって、顧客が車両を走行させるエリアにおける回生ブレーキの有効性が把握されやすくなる。その結果、提案車両の仕様を顧客による車両の使用環境に適した仕様に近づけることができる。
<仕様を決定する条件の例>
サーバ制御部12は、ステップS4の手順において、回生ブレーキの使用率を算出してもよい。回生ブレーキの使用率は、回生ブレーキの使用回数を、摩擦ブレーキ及び回生ブレーキの総使用回数で除算した値として算出されてもよい。回生ブレーキの使用率は、回生エネルギーを、損失エネルギーと回生エネルギーとの和で除算した値として算出されてもよい。サーバ制御部12は、回生ブレーキの使用率が所定値以上である場合、所定エリア内を走行する車両の仕様として、回生ブレーキを備える仕様が適していると決定してよい。サーバ制御部12は、回生ブレーキの使用率が所定値未満である場合、所定エリア内を走行する車両の仕様として、回生ブレーキを備えない仕様が適していると決定してよい。所定値は、例えば50%に設定されてもよいが、これに限られず他の値に設定されてもよい。
サーバ制御部12は、ステップS4の手順において、回生ブレーキの使用頻度のレベルを決定してもよい。使用頻度のレベルは、例えば、高、中、及び、低に区分されてもよい。サーバ制御部12は、回生ブレーキの使用率が第1所定値以上である場合に、使用頻度のレベルを高としてよい。サーバ制御部12は、回生ブレーキの使用率が第2所定値未満である場合に、使用頻度のレベルを低としてよい。サーバ制御部12は、回生ブレーキの使用率が第2所定値以上且つ第1所定値未満である場合に、使用頻度のレベルを中としてよい。第1所定値は、第2所定値より大きい。第1所定値及び第2所定値はそれぞれ、例えば70%及び30%に設定されてもよいが、これらに限られず他の値に設定されてもよい。サーバ制御部12は、回生ブレーキの使用頻度のレベルが高である場合、所定エリア内を走行する車両の仕様として、回生ブレーキを備える仕様が適していると決定してよい。サーバ制御部12は、回生ブレーキの使用頻度のレベルが高又は中である場合、所定エリア内を走行する車両の仕様として、回生ブレーキを備える仕様が適していると決定してもよい。サーバ制御部12は、回生ブレーキの使用頻度のレベルが中又は低である場合、所定エリア内を走行する車両の仕様として、回生ブレーキを備えない仕様が適していると決定してよい。サーバ制御部12は、回生ブレーキの使用頻度のレベルが低である場合、所定エリア内を走行する車両の仕様として、回生ブレーキを備えない仕様が適していると決定してもよい。
サーバ制御部12は、ステップS4の手順において、車両の制動時に失われる運動エネルギーのうち回生ブレーキの動作によって回収される回生エネルギーの割合を算出してよい。サーバ制御部12は、回生エネルギーの割合が所定値以上である場合、所定エリア内を走行する車両の仕様として、回生ブレーキを備える仕様が適していると決定してよい。サーバ制御部12は、回生エネルギーの割合が所定値未満である場合、所定エリア内を走行する車両の仕様として、回生ブレーキを備えない仕様が適していると決定してよい。所定値は、例えば50%に設定されてもよいが、これに限られず他の値に設定されてもよい。
以上述べてきたように、回生ブレーキの作動データに関する種々の条件に基づいて提案車両の仕様を決定することによって、顧客が車両を走行させるエリアにおける回生ブレーキの有効性を把握する基準が適宜選択され得る。その結果、提案車両の仕様を顧客による車両の使用環境に適した仕様に近づけることができる。
<所定エリアを決定する手順の例>
端末装置30は、店員又は顧客に、地図上で具体的に道路を指定させることによって、所定エリアを指定する情報を生成してもよい。この場合、サーバ制御部12は、指定された道路を所定エリアとして決定してよい。
端末装置30は、店員又は顧客に、地図上でエリアを指定させることによって、所定エリアを指定する情報を生成してもよい。この場合、サーバ制御部12は、指定されたエリアに含まれる道路を所定エリアとして決定してよい。
サーバ制御部12は、第2車両50の走行データに基づいて所定エリアを決定する場合、第2車両50が少なくとも1回走行したルートを所定エリアとして決定してよい。第2車両50が少なくとも1回走行したルートは、走行済みルートとも称される。サーバ制御部12は、第2車両50の走行済みルートのうち、第2車両50が所定回数以上走行したルートを所定エリアとして決定してよい。所定回数は、例えば2回であってもよいが、これに限られず適宜設定されてよい。
サーバ制御部12は、第2車両50の走行済みルートだけでなく、走行済みルートにつながる枝道であって、走行済みルートから所定距離以内の枝道も含むルートを所定エリアとして決定してもよい。
所定エリアを指定する情報は、顧客が車両を使用する曜日又は時間帯等に関する情報を含んでもよい。例えば、所定エリアを指定する情報において、顧客が平日に車両を使用するエリアと、土曜、日曜又は祝日等の休日に車両を使用するエリアとが区別されてもよい。例えば、所定エリアを指定する情報において、顧客が7時から10時まで又は17時から19時まで等の通勤時間帯に車両を使用するエリアと、通勤時間帯以外に車両を使用するエリアとが区別されてもよい。このように所定エリアを指定する情報に日時に関する情報が関連づけられる場合、サーバ制御部12は、所定の曜日又は所定の時間帯等における第1車両20の走行データに基づいて、回生ブレーキの作動データを取得してもよい。
以上述べてきたように、顧客が車両を使用する所定エリアが種々の手段で指定されることによって、顧客が実際に車両を走行させる態様に応じて、回生ブレーキの有効性が把握され得る。その結果、提案車両の仕様を顧客による車両の使用環境に適した仕様に近づけることができる。
本開示に係る実施形態について、諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形及び修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段又は各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段又はステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
1 情報処理システム
10 サーバ(情報処理装置)
20 第1車両(22:制御装置、24:通信装置、25:位置情報取得装置、26:モータ(回生ブレーキ)、28:エンジン)
30 端末装置
40 ネットワーク
50 第2車両

Claims (20)

  1. 回生ブレーキを備える第1車両が所定エリア内を走行している間の前記回生ブレーキの作動データに基づいて、顧客が前記所定エリア内で運転するための車両として提案する提案車両の仕様を、前記回生ブレーキを備える仕様にするか決定する制御部を備える、
    情報処理装置。
  2. 前記制御部は、電気自動車及びハイブリッド車の少なくとも一方の走行データを前記第1車両の走行データとして取得し、前記第1車両の走行データに基づいて前記回生ブレーキの作動データを取得する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記回生ブレーキの作動データとして、前記回生ブレーキが作動した回数を取得する、請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記回生ブレーキの作動データとして、前記回生ブレーキの作動によって生じる回生エネルギーを取得する、請求項1から3までのいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記回生ブレーキの作動データとして、前記回生ブレーキの使用率を取得する、請求項1から4までのいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、前記顧客から前記所定エリアを指定する入力を受け付ける、請求項1から5までのいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、前記顧客が所有する第2車両の走行データに基づいて、前記所定エリアを決定する、請求項1から6までのいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、前記第2車両が走行したルートのうち、所定回数以上走行したルートを含むエリアを前記所定エリアとして決定する、請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、前記第2車両が走行したルートと、前記第2車両が走行したルートから所定距離以内の枝道とを含むエリアを前記所定エリアとして決定する、請求項7又は8に記載の情報処理装置。
  10. 情報処理装置が、回生ブレーキを備える第1車両が所定エリア内を走行している間の前記回生ブレーキの作動データに基づいて、顧客が前記所定エリア内で運転するための車両として提案する提案車両の仕様を、前記回生ブレーキを備える仕様にするか決定するステップを含む、情報処理方法。
  11. 前記情報処理装置が、電気自動車及びハイブリッド車の少なくとも一方を含む前記第1車両の走行データに基づいて前記回生ブレーキの作動データを取得するステップを更に含む、請求項10に記載の情報処理方法。
  12. 前記情報処理装置が、前記回生ブレーキの作動データとして、前記回生ブレーキが作動した回数を取得するステップを更に含む、請求項10又は11に記載の情報処理方法。
  13. 前記情報処理装置が、前記回生ブレーキの作動データとして、前記回生ブレーキの作動によって生じる回生エネルギーを取得するステップを更に含む、請求項10から12までのいずれか一項に記載の情報処理方法。
  14. 前記情報処理装置が、前記回生ブレーキの作動データとして、前記回生ブレーキの使用率を取得するステップを更に含む、請求項10から13までのいずれか一項に記載の情報処理方法。
  15. 前記情報処理装置が、前記顧客から前記所定エリアを指定する入力を受け付けるステップを更に含む、請求項10から14までのいずれか一項に記載の情報処理方法。
  16. 前記情報処理装置が、前記顧客が所有する第2車両の走行データに基づいて、前記所定エリアを決定するステップを更に含む、請求項10から15までのいずれか一項に記載の情報処理方法。
  17. プロセッサに、回生ブレーキを備える第1車両が所定エリア内を走行している間の前記回生ブレーキの作動データに基づいて、顧客が前記所定エリア内で運転するための車両として提案する提案車両の仕様を、前記回生ブレーキを備える仕様にするか決定するステップを実行させる、情報処理プログラム。
  18. 前記プロセッサに、電気自動車及びハイブリッド車の少なくとも一方を含む前記第1車両の走行データに基づいて前記回生ブレーキの作動データを取得するステップを更に実行させる、請求項17に記載の情報処理プログラム。
  19. 前記プロセッサに、前記回生ブレーキの作動データとして、前記回生ブレーキが作動した回数を取得するステップを更に実行させる、請求項17又は18に記載の情報処理プログラム。
  20. 前記プロセッサに、前記顧客が所有する第2車両の走行データに基づいて、前記所定エリアを決定するステップを更に実行させる、請求項17から19までのいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
JP2019196718A 2019-10-29 2019-10-29 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Active JP7172948B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196718A JP7172948B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
CN202010696967.3A CN112748680B (zh) 2019-10-29 2020-07-20 信息处理装置、信息处理方法及非暂时性计算机可读存储介质
US17/073,704 US11884184B2 (en) 2019-10-29 2020-10-19 Information processing device, information processing method, and information processing program
US18/510,977 US20240084382A1 (en) 2019-10-29 2023-11-16 Information processing device, information processing method, and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196718A JP7172948B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021071806A JP2021071806A (ja) 2021-05-06
JP7172948B2 true JP7172948B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=75585548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019196718A Active JP7172948B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11884184B2 (ja)
JP (1) JP7172948B2 (ja)
CN (1) CN112748680B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044058A (ja) 2003-07-25 2005-02-17 Mazda Motor Corp 購入対象車の走行情報提供支援装置、及び購入対象車の走行情報提供支援プログラム
JP2009025128A (ja) 2007-07-19 2009-02-05 Aisin Aw Co Ltd 地図表示装置、地図表示方法及びコンピュータプログラム
JP2010271749A (ja) 2009-05-19 2010-12-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両走行情報比較システム
JP2014220655A (ja) 2013-05-08 2014-11-20 本田技研工業株式会社 車両用画像表示装置および車両用画像表示方法
JP2015054580A (ja) 2013-09-11 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2016038769A (ja) 2014-08-08 2016-03-22 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG ハイブリッド車両の最適仕様決定支援システム、最適仕様決定支援方法、及び記憶媒体
JP2017208868A (ja) 2016-05-16 2017-11-24 株式会社日立製作所 運転支援システム
JP2017217944A (ja) 2016-06-03 2017-12-14 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド作業車両及びその制御方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269401A (ja) 2001-03-12 2002-09-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 自動車受発注装置及び自動車受発注システム
US20130046526A1 (en) * 2011-08-18 2013-02-21 Sermet Yücel Selecting a Vehicle to Optimize Fuel Efficiency for a Given Route and a Given Driver
US8920173B1 (en) * 2011-09-13 2014-12-30 Johnson Controls Technology Company Vehicle comparison system
US9379559B2 (en) * 2012-02-03 2016-06-28 International Business Machines Corporation System and method of charging a vehicle using a dynamic power grid, and system and method of managing power consumption in the vehicle
US20140129080A1 (en) * 2012-02-28 2014-05-08 Recharge Solutions Int'l System and method for recording driving patterns and suggesting purchasable vehicles
US9818240B1 (en) * 2013-09-06 2017-11-14 XL Hybrids Comparing vehicle performance
US20150073933A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle powertrain selector
US9922469B1 (en) * 2013-11-07 2018-03-20 XL Hybrids Route-based vehicle selection
DE102014209751A1 (de) * 2014-05-22 2015-11-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anzeige von Manöverhinweisen für eine Fahrtroute
CN106370194A (zh) * 2015-07-20 2017-02-01 小米科技有限责任公司 获取电动车行驶路线的方法、装置及电动车
US11151461B2 (en) * 2017-07-05 2021-10-19 Ford Global Technologies Method and apparatus for behavior-based vehicle purchase recommendations
CN108146265B (zh) * 2017-12-06 2019-12-20 佛山华平勇创能源科技有限公司 基于大数据的电池推荐方法、装置、存储介质及终端
GB2569291A (en) * 2017-12-08 2019-06-19 Jaguar Land Rover Ltd An apparatus and method for determining vehicle performance factors
CN109300018A (zh) * 2018-10-31 2019-02-01 深圳市元征科技股份有限公司 一种车辆智能推荐方法、装置、设备及存储介质
US10937082B2 (en) * 2018-12-20 2021-03-02 Toyota Motor North America, Inc. Vehicle recommendation system using sensors
US11195220B2 (en) * 2019-03-29 2021-12-07 Capital One Services, Llc Systems and methods for artificial intelligence-based personalized purchase recommendations
CN110379158A (zh) * 2019-06-04 2019-10-25 朱建华 一种基于云端监测的新能源汽车行驶辅助系统及工作方法
US12008455B2 (en) * 2019-06-18 2024-06-11 Driverbase Inc. Personalized vehicle recommender system
KR102037079B1 (ko) * 2019-07-05 2019-10-28 (주)마이마부 차량 거래 서비스 제공 시스템
US20210082073A1 (en) * 2019-09-13 2021-03-18 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods of selecting transportation modes for transportation needs
US11367121B2 (en) * 2020-06-15 2022-06-21 Capital One Services, Llc Recommendation engine that utilizes travel history to recommend vehicles for customers

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044058A (ja) 2003-07-25 2005-02-17 Mazda Motor Corp 購入対象車の走行情報提供支援装置、及び購入対象車の走行情報提供支援プログラム
JP2009025128A (ja) 2007-07-19 2009-02-05 Aisin Aw Co Ltd 地図表示装置、地図表示方法及びコンピュータプログラム
JP2010271749A (ja) 2009-05-19 2010-12-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両走行情報比較システム
JP2014220655A (ja) 2013-05-08 2014-11-20 本田技研工業株式会社 車両用画像表示装置および車両用画像表示方法
JP2015054580A (ja) 2013-09-11 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2016038769A (ja) 2014-08-08 2016-03-22 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG ハイブリッド車両の最適仕様決定支援システム、最適仕様決定支援方法、及び記憶媒体
JP2017208868A (ja) 2016-05-16 2017-11-24 株式会社日立製作所 運転支援システム
JP2017217944A (ja) 2016-06-03 2017-12-14 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド作業車両及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021071806A (ja) 2021-05-06
US11884184B2 (en) 2024-01-30
US20210122246A1 (en) 2021-04-29
US20240084382A1 (en) 2024-03-14
CN112748680B (zh) 2023-12-08
CN112748680A (zh) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9567007B2 (en) Identifying cost-effective parking for an autonomous vehicle
US9702714B2 (en) Routing of vehicle for hire to dynamic pickup location
US11417153B2 (en) Self-service repair for autonomous vehicles
JP4085350B2 (ja) 自動車コンピュータシステムの作動方法
JP7218709B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US11269326B2 (en) Monitoring and tracking mode of operation of vehicles to determine services
WO2018021027A1 (ja) 電気トラックの走行ルート選定システム、電気トラックの走行ルート選定方法
US11721139B2 (en) Electric vehicle simulation
CN115638801A (zh) 电动车辆行程规划器
JP2024097986A (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
US11643083B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and information processing program for deciding specifications of a proposed vehicle
JP7172948B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
CN114383624B (zh) 服务管理装置
CN112819181A (zh) 用于管理车辆的方法、设备、计算机可读存储介质
JP7268590B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
JP5456444B2 (ja) 走行情報収集システム及びサーバ装置
JP7640438B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP7680338B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2023041543A (ja) 情報処理装置
JP7415822B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び車両
CN118089776B (zh) 一种待收件领取提示方法、装置和车辆
JP7489276B2 (ja) 配車予約管理システム、配車システム、配車予約データ管理装置、及び配車予約データ管理プログラム
KR20250096841A (ko) 차량용 OTA(Over-the-Air) 소프트웨어 업데이트의 지능형 캐싱
JP2023107069A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理システム
JP2023074427A (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151