JP7169104B2 - lacrimal tube - Google Patents
lacrimal tube Download PDFInfo
- Publication number
- JP7169104B2 JP7169104B2 JP2018128133A JP2018128133A JP7169104B2 JP 7169104 B2 JP7169104 B2 JP 7169104B2 JP 2018128133 A JP2018128133 A JP 2018128133A JP 2018128133 A JP2018128133 A JP 2018128133A JP 7169104 B2 JP7169104 B2 JP 7169104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lacrimal
- tube
- cell growth
- epithelial cell
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
本発明は、涙道チューブに関する。 The present invention relates to lacrimal tubes.
涙は目頭にある涙点から涙道を通って鼻孔に排出される。この涙道が閉塞すると涙があふれ流涙症(涙目)となる。 Tears are discharged from the punctum at the inner corner of the eye through the lacrimal ducts into the nostrils. When this lacrimal duct is blocked, tears overflow, resulting in lacrimation (watery eyes).
そこで、流涙症の治療方法として閉塞した涙道を開放し、病変を安定させるために涙道チューブ(例えば、特許文献1を参照)を1~3ヶ月留置する方法がある。 Therefore, as a method of treating epiphora, there is a method of opening the blocked lacrimal duct and indwelling a lacrimal tube (see, for example, Patent Document 1) for 1 to 3 months in order to stabilize the lesion.
涙道における病変が安定しないと再閉塞を起し、再度の涙道チューブ留置や外科的手術が必要になる場合があるが、特許文献1の涙道チューブは、涙道の治療効果が未だ十分なものでなく、改善の余地があった。 If the lesion in the lacrimal duct is not stabilized, re-obstruction may occur, and re-indwelling of the lacrimal duct tube or surgical operation may be required. Nothing but room for improvement.
本発明は以上の実情に鑑みてなされたものであり、高い涙道の治療効果を得られ、再閉塞を抑制可能な涙道チューブを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a lacrimal duct tube capable of obtaining a high therapeutic effect on the lacrimal duct and suppressing reocclusion.
本発明者らは、抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤を涙道チューブに配置することで、高い涙道の治療効果を得られることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下のものを提供する。 The present inventors have found that placing an anti-inflammatory agent or an epithelial cell growth promoting agent in the lacrimal tube can provide a high therapeutic effect on the lacrimal duct, and have completed the present invention. More specifically, the present invention provides the following.
(1) 抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤が少なくとも一部に配置された涙道チューブ。 (1) A lacrimal tube in which an anti-inflammatory agent or an epithelial cell growth promoting agent is at least partially disposed.
(2) 前記抗炎症剤又は前記上皮細胞成長促進剤がレバミピド又はその類縁体である、(1)に記載の涙道チューブ。 (2) The lacrimal tube according to (1), wherein the anti-inflammatory agent or epithelial cell growth promoting agent is rebamipide or an analogue thereof.
(3) 涙道チューブの内部に前記抗炎症剤又は前記上皮細胞成長促進剤が配置された、(1)又は(2)に記載の涙道チューブ。 (3) The lacrimal tube according to (1) or (2), wherein the anti-inflammatory agent or the epithelial cell growth promoting agent is placed inside the lacrimal tube.
(4) ブジー孔を備え、
該ブジー孔に対してブジー挿入方向と逆側かつ涙道チューブの内部に前記抗炎症剤又は前記上皮細胞成長促進剤が配置された、(1)又は(2)に記載の涙道チューブ。
(4) Equipped with a bougie hole,
The lacrimal tube according to (1) or (2), wherein the anti-inflammatory agent or the epithelial cell growth promoting agent is placed on the opposite side of the bougie hole from the bougie insertion direction and inside the lacrimal tube.
(5) 前記抗炎症剤又は前記上皮細胞成長促進剤が樹脂中に分散されている、(1)から(4)のいずれかに記載の涙道チューブ。 (5) The lacrimal tube according to any one of (1) to (4), wherein the anti-inflammatory agent or epithelial cell growth promoting agent is dispersed in a resin.
(6) 前記樹脂が生分解性ポリマーである、(5)に記載の涙道チューブ。 (6) The lacrimal tube according to (5), wherein the resin is a biodegradable polymer.
(7) 前記抗炎症剤又は前記上皮細胞成長促進剤の質量が前記樹脂に対して60質量%以下である、(5)又は(6)に記載の涙道チューブ。 (7) The lacrimal tube according to (5) or (6), wherein the mass of the anti-inflammatory agent or the epithelial cell growth promoter is 60% by mass or less with respect to the resin.
(8) 前記抗炎症剤又は前記上皮細胞成長促進剤の質量が前記樹脂に対して35質量%以下である、(5)から(7)のいずれかに記載の涙道チューブ。 (8) The lacrimal tube according to any one of (5) to (7), wherein the mass of the anti-inflammatory agent or the epithelial cell growth promoter is 35% by mass or less with respect to the resin.
(9) 前記抗炎症剤又は前記上皮細胞成長促進剤が30日以上連続して放出可能に構成されている、(1)から(8)のいずれかに記載の涙道チューブ。 (9) The lacrimal tube according to any one of (1) to (8), wherein the anti-inflammatory agent or epithelial cell growth promoting agent can be continuously released for 30 days or longer.
本発明によれば、高い涙道の治療効果を得られ、再閉塞を抑制可能な涙道チューブを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the high therapeutic effect of a lacrimal duct can be acquired and the lacrimal duct tube which can suppress reocclusion can be provided.
以下、本発明の実施形態について用いて説明するが、本発明は特にこれに限定されず、適宜変更可能である。 Embodiments of the present invention will be described below, but the present invention is not particularly limited to these and can be modified as appropriate.
本発明は、抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤が少なくとも一部に配置された涙道チューブである。まず、本発明の涙道チューブの一実施形態について、図面を参照しながら説明する。本発明において、「涙道チューブ」とは、涙道内に留置されるチューブのことを指す。 The present invention is a lacrimal tube having an anti-inflammatory agent or an epithelial cell growth promoting agent disposed in at least a portion thereof. First, one embodiment of the lacrimal duct tube of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present invention, the term "lacrimal tube" refers to a tube that is left in the lacrimal duct.
本発明において、涙道とは、図2に示すように、上/下涙点(21/22)、上/下涙小管(23/24)、総涙小管(25)、涙嚢(26)、鼻涙管(27)、鼻腔管(図示せず)、Hasner’s valve(図示せず)から構成され、涙腺(図示せず)から産出された涙液を眼表面から下鼻道(28)へと導く管(眼球付属器)である。図2は、涙道の解剖学的な構造を模式的に示したものである。なお、上涙点(21)から、上涙小管(23)、総涙小管(25)を経て下鼻道(28)へと導く管を上涙道といい、下涙点(22)から下涙小管(24)、総涙小管(25)、を経て下鼻道(28)へと導く管を下涙道という。 In the present invention, the lacrimal duct refers to, as shown in FIG. , nasolacrimal duct (27), nasal duct (not shown), and Hasner's valve (not shown). ) leading to the eye (ocular appendage). FIG. 2 schematically shows the anatomical structure of the lacrimal duct. The upper lacrimal duct (28) is the tube leading from the upper lacrimal punctum (21) through the upper canaliculus (23) and the common lacrimal canaliculus (25) to the inferior nasal meatus (28). The canaliculus (24), the common canaliculus (25), and leading to the inferior meatus (28) are called the inferior lacrimal duct.
本実施例形態においては、涙道チューブは、涙道内に留置される一体のチューブから構成されている。ここで、「一体の」とは、上/下涙道のそれぞれに挿入される2本のチューブが、全体として1本となっていることを意味する。また、一体のチューブとは、涙道の再建治療を目的として挿入される所定長さを有する柔軟な挿管器具を意味する。具体的には、図1に示すように、本実施形態における涙道チューブは、中央部4と、筒状部5ととを備えるヌンチャク型涙道チューブである。また、本実施形態において、筒状部5は、第1筒状部5aと、第2筒状部5bとから構成される。
In this embodiment, the lacrimal tube is an integral tube that is placed in the lacrimal duct. Here, "integrated" means that the two tubes inserted respectively into the upper/lower lacrimal ducts are integrated as one. Also, the integral tube means a flexible intubation device having a predetermined length inserted for the purpose of reconstructive treatment of the lacrimal duct. Specifically, as shown in FIG. 1 , the lacrimal tube in this embodiment is a nunchuk-type lacrimal tube that includes a
中央部4は、第1筒状部5aと、第2筒状部5bとを連結する。中央部4の略中央部分が涙点、涙小管、総涙小管、涙嚢に留置される部位となる。中央部4の形状は特に限定されず、例えば、筒形状又はロッド形状であってよい。また、中央部4には、ヌンチャク型涙道チューブの略中央となる位置に中点3を設けられており、これにより、挿入位置や留置位置の確認が容易となる。また、本実施形態においては、中央部4は、第1筒状部5a及び第2筒状部5bよりも細く形成され、いわゆるヌンチャク型を形成しているが、この型に特にこれに限定されない。
The
第1筒状部5aは、中央部4の一端に連設され、涙嚢、鼻涙管、Hasner’s valve、下鼻道に留置される部位となる。
The first
第2筒状部5bは、中央部4の他端に連設され、涙嚢、鼻涙管、Hasner’s valve、下鼻道に留置される部位となる。
The second
第1筒状部5a、第2筒状部5bの形状は、涙道に留置可能な形状であれば特に限定されないが、本実施形態においでは筒状である。また、本実施形態において、第1筒状部5aの第1末端6及び第2筒状部5bの第2末端8は盲端となっており、その先端は尖った形状となっている。また、本実施形態において、第1末端6を含む先端部分は、第2末端8を含む先端部分と術者が見分けることを容易にするために、着色されている。また、本実施形態において、第1筒状部5aの第1末端6から所定位置に2つのマーク9aが付されており、挿入深度を術者が視認できるようになっている。第2筒状部5bにも、同様に、マーク9bが付されている。
The shapes of the first
また、本実施形態において、第1筒状部5a及び第2筒状部5bにおける中央部4の近傍の側壁には、それぞれブジー孔(ブジー挿入用の切れ目)7(第1ブジー孔7a及び第2ブジー孔7b)が設けられている。図1に示すように、第1ブジー孔7a及び第2ブジー孔7bを介して、挿入補助具としての第1ブジー2a及び第2ブジー2bを、それぞれ第1筒状部5a及び第2筒状部5bの中空部に挿通することができる。第1ブジー孔7a、第2ブジー孔7bの構造は特に限定されず、小孔、切れ目等の構造であってよい。なお、ブジー孔は、ブジーのみならず、涙道内視鏡を挿入するために使用されてもよい。
In the present embodiment, the sidewalls of the first
本実施形態においては、チューブにおける筒状部5の両末端には開口部が形成されている。このように筒状部5に開口を設けているので、この開口を経て涙道内視鏡からの視野確保及び通水検査が出来る。本実施形態におけるチューブにおける筒状部5の構造としては、例えば、上記のとおり両末端に開口部が形成され、それらが連通した中空部を有する筒形状のものが挙げられる。ただし、チューブにおける筒状部5の両末端に開口部を形成しなくてもよい。また筒形状としては、全長に亘り略一定の内外径を有するものであってもよい。 In this embodiment, openings are formed at both ends of the cylindrical portion 5 of the tube. Since the opening is provided in the tubular portion 5 in this manner, it is possible to secure a visual field and to conduct a water flow test from the lacrimal endoscope through this opening. As the structure of the cylindrical portion 5 of the tube in this embodiment, for example, a cylindrical shape having openings formed at both ends and communicating with each other in a hollow portion can be mentioned. However, it is not necessary to form openings at both ends of the cylindrical portion 5 of the tube. Further, the cylindrical shape may have substantially constant inner and outer diameters over the entire length.
なお、本実施形態のような一体のチューブの構造の他の例としては、チューブの中央部4がロッド形状の部分を有し、その両側に、各末端が開口部を有し、該開口部に連通する中空部を有する筒形状の部分を備えるものが挙げられる。この場合、当該一体のチューブの全長に亘り外径が略一定であっても良いし、中央部のロッド形状の部分に略一定の小径部分を有するものであってもよい。
In addition, as another example of the structure of the integral tube as in this embodiment, the
本実施形態における筒状部5の末端の形状は特に限定はないが、涙道損傷防止の観点から、エッジの無い形状であるのが好ましい。例えば、末端部の外部形状が略円錐状、角錐状等の尖った形状ではないものや、末端部の端面が面取りされた形状や、アール形状が挙げられるが、これらに限定されない。 The shape of the distal end of the tubular portion 5 in this embodiment is not particularly limited, but from the viewpoint of preventing damage to the lacrimal duct, it is preferably a shape without edges. For example, the external shape of the end portion may be a non-sharp shape such as a substantially conical or pyramidal shape, a shape in which the end face of the end portion is chamfered, or a rounded shape, but is not limited to these.
本実施形態において、中央部4が略一定の小径部分を有するものであってもよい。また、上記に例示した本実施形態において、中央部4が略一定の小径部分を有するものの場合は、筒状部5のうち、少なくとも涙嚢から鼻涙管に留置される2つの部分は、いずれも筒形状としてもよく、あるいは涙点から涙小管に留置される部分は、ロッド形状としてもよい。筒状部5がこのような形状、構造を有し、しかも中央部4がその両側部より柔軟である涙道チューブは、上述したように、いわゆるヌンチャク型涙道チューブと称される。ヌンチャク型涙道チューブとは、中国の武術でみられるヌンチャクとその形が似ていることから名づけられた涙道チューブを意味する。チューブの長さ方向の中心点で支持して持ち上げると逆U字型となる程度に、中央部が柔軟であるものが好適である。
In this embodiment, the
本発明における挿入補助具とは、涙道チューブを涙道に挿入、留置する際に涙道チューブに挿入した状態で涙道チューブを涙道内に誘導し、その後、抜去する器具のことを指す。例えば、図1におけるブジーがこれに該当する。また、涙道内を目視により観察しながら挿入する際には、ブジーに替えて涙道内視鏡を使用するが、このような内視鏡も、挿入補助具に該当する。 The insertion aid in the present invention refers to a device that guides the lacrimal tube into the lacrimal duct while it is inserted into the lacrimal duct and then removes it when the lacrimal tube is inserted into and left in the lacrimal duct. For example, the bougie in FIG. 1 corresponds to this. In addition, when inserting while observing the inside of the lacrimal duct visually, a lacrimal endoscope is used instead of the bougie, and such an endoscope also corresponds to the insertion aid.
本発明のチューブにおける筒状部5、中央部4の構成材料(材質)は、特に限定されず、例えばシリコーン、ポリウレタン、イソブチレン系共重合体、及びこれらのアロイ等を含む樹脂組成物が挙げられる。上記アロイとしては、例えば、熱可塑性ポリウレタン系樹脂とイソブチレン系共重合体のアロイを用いる場合、前記イソブチレン系共重合体(A)と、熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)との割合を調整することで、チューブの硬さを調整できる。熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合を大きく設定するほど、チューブの硬度を大きくすることができる。なお、抗血栓性、表面滑り性、柔軟性の観点から考えると、イソブチレン系共重合体(A)が1重量%以上含まれていることが好ましい(即ち、イソブチレン系共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合が、重量比で(A)/(B)=1/99~99/1)。中でも、耐摩耗性の観点から考えると、イソブチレン系共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合が、重量比で(A)/(B)=1/99~70/30であることが好ましい。特に、圧縮応力の観点から考えると、イソブチレン系共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合が、重量比で(A)/(B)=1/99~50/50であることが好ましい。本発明に用いられる一体のチューブ用の樹脂組成物はイソブチレン系共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)のみからなるものでもよいが他の成分を混合してもよい。
The constituent materials (materials) of the cylindrical portion 5 and the
イソブチレン系共重合体(A)として、スチレン-イソブチレン-スチレンブロック共重合体(以下、SIBSという場合がある)であるカネカ社製の「SIBSTAR(登録商標)102T」が好ましい。熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)(以下、TPUという場合がある)として、エーテル系芳香環式ポリウレタンである日本ミラクトラン社製の「ミラクトランE385PNAT」、Lubrizol社製「テコタンTT1074A」又は、エーテル系脂環式ポリウレタンであるLubrizol社製の「テコフレックスEG100A」、「テコフレックスEG85A」、又は、ポリカーボネート系ポリウレタンであるLubrizol社製「カルボタンPC3575A」等が好ましい。 As the isobutylene-based copolymer (A), "SIBSTAR (registered trademark) 102T" manufactured by Kaneka Corporation, which is a styrene-isobutylene-styrene block copolymer (hereinafter sometimes referred to as SIBS), is preferable. As the thermoplastic polyurethane resin (B) (hereinafter sometimes referred to as TPU), "Miractran E385PNAT" manufactured by Nippon Miractran Co., Ltd., "Tecotan TT1074A" manufactured by Lubrizol, which is an ether-based aromatic cyclic polyurethane, or ether-based alicyclic Polyurethane such as “Tecoflex EG100A” and “Tecoflex EG85A” manufactured by Lubrizol, or polycarbonate polyurethane such as “Carbotan PC3575A” manufactured by Lubrizol is preferable.
本発明の上述した涙道チューブの少なくとも一部に、抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤が涙道チューブに配置されている。 In at least some of the above-described lacrimal tubes of the present invention, an anti-inflammatory agent or epithelial cell growth promoting agent is disposed in the lacrimal tube.
抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤が配置される箇所は、特に限定されず、例えば、涙道チューブの内部又は表面に配置してよいが、涙道チューブの内部に配置されることが好ましい。涙道チューブの内部としては、例えば、図3は、図1におけるAの部分の一実施形態についての拡大断面図であるが、図3に示すように、ブジー孔7に対して、ブジーが挿入される方向(以下、「ブジー挿入方向」という。)Dと逆側に位置する第1コーティング領域R1、及び、ブジー孔7に対してブジー挿入方向D側に位置する第2コーティング領域R2が挙げられる。涙は、涙道チューブの表面を流れるときよりも、涙道チューブの内部を流れるときの方が、流速が遅くなりやすい。涙は、涙道チューブの内部を流れるとき、ブジー孔を出入りする必要があるからである。そのため、涙道チューブの内部に配置された抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤の放出速度も遅くなる傾向にあり、抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤の放出期間を長期間に設定できる長時間放出可能な設計がしやすい。また、涙の滞留時間は、涙道チューブの表面よりも涙道チューブの内部の方が長い。その結果、抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤は、涙道チューブの表面に配置するよりも涙道チューブの内部に配置する方が、涙との接触時間が長く、涙中の濃度が上昇しやすい。よって、涙道チューブの内部、例えば、第1コーティング領域R1及び第2コーティング領域R2の一方又は両方に抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤を配置すると、抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤による治療効果が向上しやすい。第1コーティング領域R1に抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤を配置することで、涙が通った際にR1に一時的に涙が溜まり、その際に抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤が涙とともに流れるため、高い再閉塞抑制効果が得られる。よって、抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤は、第1コーティング領域R1に配置することが好ましい。また、涙道チューブの表面としては、例えば、図3に示すように、涙道チューブの表面に位置する第3コーティング領域R3が挙げられる。
The place where the anti-inflammatory agent or epithelial cell growth promoting agent is placed is not particularly limited, and for example, it may be placed inside or on the surface of the lacrimal tube, but it is preferably placed inside the lacrimal tube. Inside the lacrimal tube, for example, FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of one embodiment of the portion A in FIG. The first coating region R1 located on the side opposite to the direction (hereinafter referred to as the “bougie insertion direction”) D, and the second coating region R2 located on the bougie insertion direction D side with respect to the
抗炎症剤としては、プロスタグランジン産生促進剤(レバミピド、ミソプロストール、これらの類縁体等)、スクラルファート、アルギン酸Na、ステロイド(フルメトロン、リンデロン等)等が挙げられる。これらのうち、レバミピド又はその類縁体が好ましい。 Anti-inflammatory agents include prostaglandin production promoters (rebamipide, misoprostol, analogues thereof, etc.), sucralfate, sodium alginate, steroids (flumetholone, rinderone, etc.) and the like. Among these, rebamipide or its analogues are preferred.
上皮細胞成長促進剤としては、レバミピド、トラニラスト、これらの類縁体等の上皮治癒促進剤が挙げられる。これらのうち、レバミピド又はその類縁体が好ましい。 Epithelial cell growth promoters include epithelial healing promoters such as rebamipide, tranilast, and analogues thereof. Among these, rebamipide or its analogues are preferred.
レバミピドの類縁体としては、例えば、テプレノン(商品名セルベックス(登録商標))が挙げられる。 Analogues of rebamipide include, for example, teprenone (trade name Selvex®).
本発明において、抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤の有効成分を、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。2種以上の有効成分を併用する態様としては、例えば、チューブの内部にレバミピドを配置し、チューブの表面にステロイドを配置する態様が挙げられる。 In the present invention, the active ingredient of the anti-inflammatory agent or epithelial cell growth promoter may be used singly or in combination of two or more. Examples of a mode in which two or more active ingredients are used in combination include a mode in which rebamipide is placed inside a tube and steroid is placed on the surface of the tube.
抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤は、樹脂中に分散されていることが好ましい。このように、樹脂中に分散されることで、抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤の放出速度が緩やかになり、徐放性を得ることができる。使用できる樹脂としては、例えば、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化エチレンプロピレンコポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレン、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリウレタン、ポリ尿素、シリコーンゴム、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアルデヒド、ポリエステルコポリマー、スチレン-ブタジエンコポリマー、スチレン-イソブチレンコポリマー、ポリビニルピロリドン、無水マレイン酸ポリマー等の重合体、もしくはそれらの2種以上の共重合体、又はこれらの2種以上の混合物が挙げられる。また、樹脂としては、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンサクシネート、セルロースエステル等の生分解性プラスチックを用いることも好ましい。 The anti-inflammatory agent or epithelial cell growth promoting agent is preferably dispersed in the resin. By dispersing in the resin in this way, the release rate of the anti-inflammatory agent or epithelial cell growth promoting agent becomes slow, and sustained release can be obtained. Specific examples of resins that can be used include polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, polytetrafluoroethylene, fluorinated ethylene propylene copolymer, polyvinyl acetate, polystyrene, poly(ethylene terephthalate), polyurethane, polyurea, and silicone. Polymers such as rubbers, polyamides, polycarbonates, polyaldehydes, polyester copolymers, styrene-butadiene copolymers, styrene-isobutylene copolymers, polyvinylpyrrolidone, maleic anhydride polymers, or copolymers of two or more thereof, or two of these A mixture of the above may be mentioned. As the resin, it is also preferable to use biodegradable plastics such as polylactic acid, polyglycolic acid, polycaprolactone, polybutylene succinate, polybutylene adipate, polyethylene succinate, and cellulose ester.
本発明において、抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤の質量は、特に限定されず、例えば、上述のように樹脂に分散させる場合、樹脂に対して60質量%以下(即ち、0質量%超60質量%以下、例えば、0.1~60質量%)の範囲内である。ただし、樹脂と抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤との混合物の形状保持性の観点から、また、より高い徐放性を得られることから、抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤の質量は、樹脂に対して50質量%以下であることが好ましく、40質量%以下であることより好ましく、35質量%以下であることがなおより好ましく、30質量%以下であることがさらに好ましく、25質量%以下であることがより一層好ましく、20質量%以下であることがさらにより一層好ましく、15質量%以下であることが特に好ましい。これらの場合、上記質量の下限は、特に限定されず、0質量%超でよく、0.1質量%以上でもよい。 In the present invention, the mass of the anti-inflammatory agent or epithelial cell growth promoter is not particularly limited. % by mass or less, for example, 0.1 to 60% by mass). However, from the viewpoint of the shape retention of the mixture of the resin and the anti-inflammatory agent or epithelial cell growth promoting agent, and because a higher sustained release can be obtained, the mass of the anti-inflammatory agent or epithelial cell growth promoting agent is The content of the resin is preferably 50% by mass or less, more preferably 40% by mass or less, even more preferably 35% by mass or less, further preferably 30% by mass or less, and 25% by mass. It is more preferably 20% by mass or less, and particularly preferably 15% by mass or less. In these cases, the lower limit of the mass is not particularly limited, and may be greater than 0% by mass or 0.1% by mass or more.
抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤を樹脂に分散させて涙道チューブに配置する方法としては、例えば、溶剤に樹脂を溶解させて得た樹脂溶液に抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤を配合し、得られた液状混合物を、抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤を配置する部位に塗布してから乾燥させてコーティングをする方法が挙げられる。また、抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤と樹脂との混合物を含む部材を予め準備しておき、この部材を涙道チューブ内に配置する方法が適用可能である。 As a method of dispersing the anti-inflammatory agent or epithelial cell growth promoting agent in a resin and disposing it in the lacrimal tube, for example, the anti-inflammatory agent or epithelial cell growth promoting agent is added to a resin solution obtained by dissolving the resin in a solvent. Then, the resulting liquid mixture is applied to the site where the anti-inflammatory agent or epithelial cell growth promoting agent is to be placed, and then dried to form a coating. Also, a method of preparing in advance a member containing a mixture of an anti-inflammatory agent or an epithelial cell growth promoting agent and a resin and arranging this member in the lacrimal tube is applicable.
本発明において、抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤は、炎症が存在する期間及び上皮細胞が修復される期間の全般にわたって連続して長時間放出可能に構成されていることが好ましく、例えば、7日以上、10日以上、15日以上、30日以上、又は60日以上連続して放出可能に構成されていることが好ましい。ヒトの場合は涙道チューブを1月以上、時には2月以上も留置する場合があることから、上述の期間は、30日以上又は60日以上が特に好ましい。長時間連続して放出可能に構成する方法としては、抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤の質量を少なくおさえる方法(例えば、樹脂に対して50質量%以下等)、配置箇所をチューブ内部(例えば、第1コーティング領域R1)にする方法、生分解性プラスチックの分解特性を利用して放出特性をコントロールする場合は生分解性プラスチックの分子量、共重合体組成の比率等を調整する方法が挙げられる。 In the present invention, the anti-inflammatory agent or epithelial cell growth promoting agent is preferably configured to be continuously released over a long period of time throughout the period in which inflammation exists and the period in which epithelial cells are repaired. It is preferably configured to be continuously released for 1 day or more, 10 days or more, 15 days or more, 30 days or more, or 60 days or more. In humans, the lacrimal tube may be left in place for one month or longer, and sometimes for two months or longer. As a method for enabling continuous release for a long period of time, the mass of the anti-inflammatory agent or epithelial cell growth promoting agent is kept small (e.g., 50% by mass or less with respect to the resin), and the placement location is inside the tube (e.g., , a first coating region R1), and a method of adjusting the molecular weight of the biodegradable plastic, the copolymer composition ratio, etc. when controlling the release characteristics by utilizing the decomposition characteristics of the biodegradable plastic. .
図3に示す実施形態とは別に、本発明のチューブにおける筒状部5を、図4又は図5に示すような形状に構成してもよい。図4、図5は、図3とは異なる実施形態についての図1のAの拡大断面図である。 Apart from the embodiment shown in FIG. 3, the tubular portion 5 of the tube of the present invention may be configured in a shape as shown in FIG. 4 or FIG. 4 and 5 are enlarged cross-sectional views of FIG. 1A for an embodiment different from FIG.
図4における実施形態においては、ブジー孔7に対して、筒状部5におけるブジー挿入方向Dと逆側に、ブジー孔が形成されている筒状部5の中空部と連通する連通孔10が設けられている。これにより、涙が連通孔10から中空部に流れた際に、チューブ内部に配置された抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤を接触してもっていくので、高い再閉塞抑制効果を得られる。そのため、連通孔10を筒状部5に設けることが好ましい。連通孔10の形状は特に限定されず、例えば円形であってよい。
In the embodiment shown in FIG. 4 , a
図5に示す実施形態においては、連通孔10とブジー孔7との間における中空部に、連通孔10からブジー孔の方向に流れる涙の量を制御する流量調整弁11が設けられている。これにより、より高い徐放性を得ることが可能である。
In the embodiment shown in FIG. 5, a
図1に示す実施形態においては、涙道チューブを一対チューブで構成したが、一対で構成しなくてもよく、例えば、筒状部5は1つのみで構成してもよい。 In the embodiment shown in FIG. 1, the lacrimal duct tube is composed of a pair of tubes, but it may not be composed of a pair, and for example, the cylindrical portion 5 may be composed of only one.
涙道チューブの涙道への挿入性を高めるために、チューブの外側に親水性のコーティングを設けてもよい。このような涙道チューブでは、当該コーティングにより、涙、血液等と接触した際に潤滑性が発現し、挿入時の抵抗が低減される。親水性のコーティングの種類は特に限定されず、ポリ(2-ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール等の親水性ポリマー、又はこれらのブレンド等が好適に使用される。ただし、チューブの外側に抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤を配置する場合、さらにその上に親水性のコーティングを配置すると、抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤の徐放性が低下するおそれがあるため、この場合は、親水性のコーティングを設けない方が好ましい。 A hydrophilic coating may be provided on the outside of the lacrimal tube to enhance the insertion of the lacrimal tube into the lacrimal duct. In such a lacrimal duct tube, the coating exhibits lubricity when in contact with tears, blood, etc., and reduces resistance during insertion. The type of hydrophilic coating is not particularly limited, and hydrophilic polymers such as poly(2-hydroxyethyl methacrylate), polyacrylamide, polyvinylpyrrolidone, polyethylene glycol, or blends thereof are preferably used. However, when placing an anti-inflammatory drug or epithelial cell growth promoting agent on the outside of the tube, placing a hydrophilic coating on top of it may reduce the sustained release of the anti-inflammatory drug or epithelial cell growth promoting agent. Therefore, in this case, it is preferable not to provide a hydrophilic coating.
<動物試験>
ニュージーランドホワイトウサギ(N=4)を用いて、レバミピドを配置した涙道チューブ表面による損傷涙道治癒の速度の程度を評価した。操作としては、まず、下記実施例1、実施例2、比較例1の涙道チューブをウサギ涙点(左右下涙点)に留置し、所定期間後(0日後(直後)、2日後、6日後、8日後)に、涙道チューブを取り出し、涙道内視鏡で涙道内を観察して上皮細胞が再生していない箇所の程度を評価した。所定期間は、予備実験により、ウサギの損傷治癒が8日までにほぼ完了することを確認して設定した(げっ歯類の創傷治癒速度はヒトの数倍と言われている)。
<Animal test>
New Zealand White rabbits (N=4) were used to assess the extent of the rate of injury lacrimal healing by rebamipide-placed lacrimal tube surfaces. As the operation, first, the lacrimal tubes of Example 1, Example 2, and Comparative Example 1 below were placed in the rabbit puncta (right and left lower puncta), and after a predetermined period of time (0 days (immediately after), 2 days, 6 8 days later), the lacrimal tube was removed, and the inside of the lacrimal duct was observed with a lacrimal endoscope to evaluate the extent of areas where epithelial cells had not regenerated. The predetermined period was set after confirming that wound healing in rabbits was almost completed by 8 days in a preliminary experiment (the wound healing rate in rodents is said to be several times that in humans).
ウサギの前処理に関して、具体的には、まずウサギを固定器に固定し、吸入麻酔を行った後、点眼麻酔薬、抗菌剤、抗炎症剤を点眼した。その後、涙小管内を、先端を屈曲させた23G注射針でまんべんなく擦ってから、涙小管内にトルイジンブルーを注入した。注入後、生理食塩水で涙を洗浄し、涙道内視鏡(Φ0.90mm FT社製)で、損傷部分がトルイジンブルーにより染まり、全体に存在していることを確認した。損傷範囲が狭い場合は擦傷操作を追加した。 Concerning the pretreatment of the rabbit, specifically, the rabbit was first fixed in a fixation device, anesthetized by inhalation, and then an eye drop anesthetic, an antibacterial agent, and an anti-inflammatory agent were applied to the eye. Thereafter, the inside of the lacrimal canaliculus was evenly rubbed with a 23G injection needle with a bent tip, and then toluidine blue was injected into the lacrimal canaliculus. After the injection, the tear was washed with physiological saline, and a lacrimal duct endoscope (Φ0.90 mm, manufactured by FT) was used to confirm that the damaged part was stained with toluidine blue and was present throughout. If the damage area was narrow, a scratching operation was added.
実施例1、実施例2、比較例1の涙道チューブを以下の手順で準備した。 Lacrimal duct tubes of Example 1, Example 2, and Comparative Example 1 were prepared by the following procedure.
(実施例1)
涙道チューブとしては、長さ10mmの1つのブジー孔を有する筒状部と、該筒状部を固定するための縫合固定部とからなる涙道チューブを使用し、筒状部は、図3に示す構成のものを用いた。レバミピドと生分解性プラスチック(PLGA(乳酸とグリコール酸(20:80)との共重合体))とを、レバミピドの質量が生分解性プラスチックの質量に対して20質量%となるようにN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、図3における第1コーティング領域R1に、塗布・乾燥して、レバミピドと樹脂成分との混合物の質量が400μg(レバミピド量は80μg)になるまでコーティングを繰り返し、実施例1の涙道チューブを作製した。
(Example 1)
As the lacrimal tube, a lacrimal tube consisting of a cylindrical portion having a 10 mm long bougie hole and a suture fixing portion for fixing the cylindrical portion is used. The one with the configuration shown in is used. Rebamipide and a biodegradable plastic (PLGA (copolymer of lactic acid and glycolic acid (20:80))) were mixed with N, Dissolved in N-dimethylformamide, coated and dried on the first coating region R1 in FIG. No. 1 lacrimal tube was made.
(実施例2)
筒状部をブジー孔を有さないように構成し、コーティング部位を涙道チューブの外側に変更した点以外は、実施例1と同様の手順で実施例2の涙道チューブを作製した。
(Example 2)
A lacrimal tube of Example 2 was produced in the same manner as in Example 1, except that the tubular portion was configured so as not to have a bougie hole and the coating site was changed to the outside of the lacrimal tube.
(比較例1)
レバミピドと生分解性プラスチックのコーティングを行わない点以外は、実施例1と同様の手順で、比較例1の涙道チューブを作製した。
(Comparative example 1)
A lacrimal tube of Comparative Example 1 was prepared in the same manner as in Example 1, except that rebamipide and biodegradable plastic were not coated.
(涙点留置)
上述の実施例1、2、比較例1の涙道チューブについて涙点留置の操作を行った。具体的には、まず、涙点を拡張針で適宜拡張し、涙点より涙道チューブを本体が完全に入るまで挿入した。挿入後、縫合固定部とウサギ瞼を縫合により固定した。さらに、術後に抗菌剤、抗炎症剤を点眼した。
(punctal placement)
Lacrimal punctal placement was performed on the lacrimal tubes of Examples 1 and 2 and Comparative Example 1 described above. Specifically, first, the lacrimal punctum was appropriately dilated with a dilating needle, and the lacrimal tube was inserted through the lacrimal punctum until the main body was completely inserted. After insertion, the suture-fixed part and the rabbit eyelid were fixed with sutures. In addition, antibacterial agents and anti-inflammatory agents were instilled after the operation.
(観察)
上記のウサギについて、留置直後(0日後)、2日後、6日後、8日後に涙道内を観察した。また、涙道チューブを留置していないウサギを対照として準備し、これについても、0日後、2日後、6日後、8日後に涙道内を観察した。具体的には、まず、ウサギを固定器に固定し、吸入麻酔を行った後、点眼麻酔薬、抗菌剤、抗炎症剤を点眼した。この際、必要に応じて留置中の涙道チューブ脇から涙点拡張を行った。その後、涙小管内にトルイジンブルーを注入し、注入後、生理食塩水で涙を洗浄した。その後、ウサギの涙道内を涙道内視鏡で観察し、残留損傷範囲を評価した。
(observation)
The lacrimal ducts of the above rabbits were observed immediately after placement (day 0), 2 days, 6 days, and 8 days after placement. A rabbit without an indwelling lacrimal tube was prepared as a control, and the inside of the lacrimal duct was also observed after 0, 2, 6 and 8 days. Specifically, first, the rabbit was fixed in a fixator and anesthetized by inhalation, and then an eye drop anesthetic, an antibacterial agent, and an anti-inflammatory agent were applied to the eye. At this time, punctum dilation was performed from the side of the indwelling lacrimal tube as needed. After that, toluidine blue was injected into the lacrimal canaliculus, and after the injection, the tears were washed with physiological saline. After that, the inside of the rabbit lacrimal duct was observed with a lacrimal endoscope to evaluate the extent of residual damage.
比較例1のチューブをあるウサギの左涙道に留置したときの涙道内の観察画像、及び、実施例2のチューブを同一のウサギの右涙道に留置したときの涙道内の観察画像を図6に示す。また、比較例1のチューブをあるウサギの左涙道に留置したときの涙道内の観察画像、及び、実施例1のチューブを同一のウサギの右涙道に留置したときの涙道内の観察画像を図7に示す。 Fig. 2 shows an observed image of the inside of the lacrimal duct when the tube of Comparative Example 1 is placed in the left lacrimal duct of a certain rabbit, and an observed image of the inside of the lacrimal duct when the tube of Example 2 is placed in the right lacrimal duct of the same rabbit. 6. Further, an observation image of the inside of the lacrimal duct when the tube of Comparative Example 1 was placed in the left lacrimal duct of a certain rabbit, and an observation image of the inside of the lacrimal duct when the tube of Example 1 was placed in the right lacrimal duct of the same rabbit. is shown in FIG.
残留損傷範囲の評価は、観察画像をAdobe社のPhotoshop CS5ソフトウェアを使用して読み取り、選択ツールによりトルイジンブルーに染まった青い部分を選択し、解析ツールによりその部分の面積を計測し、全体に占める当該面積の割合を残留損傷範囲として定量化することにより行った(0%で完治)。その結果を以下の表1に示す。また、図6及び7において上記の定量化を行って得た解析画像を、それぞれ、図8及び9に示す。なお、図8及び9では、トルイジンブルーに染まった青い部分を黒色で表示した。 To evaluate the residual damage range, read the observed image using Adobe's Photoshop CS5 software, select the blue portion stained with toluidine blue with the selection tool, measure the area of that portion with the analysis tool, and occupy the whole This was done by quantifying the percentage of that area as the extent of residual damage (0% healed completely). The results are shown in Table 1 below. Analytical images obtained by performing the above quantification in FIGS. 6 and 7 are shown in FIGS. 8 and 9, respectively. In addition, in FIGS. 8 and 9, the blue portion dyed with toluidine blue is displayed in black.
表1、図6~9に示す結果からわかるように、レバミピドがコーティングされた実施例1、2においては、比較例1及び対照より治癒が早かった。このことから、レバミピドを涙道チューブに配置することで、涙道の治療効果を得られ、再閉塞を抑制可能であることが示唆された。 As can be seen from the results shown in Table 1 and FIGS. 6 to 9, Examples 1 and 2 coated with rebamipide healed faster than Comparative Example 1 and the control. This suggests that placing rebamipide in the lacrimal tube can provide a therapeutic effect on the lacrimal duct and suppress reocclusion.
<徐放性試験>
実施例3~5の涙道チューブを準備し、コーティング量(生分解性プラスチック+レバミピド)の残留量を測定した。
<Sustained release test>
The lacrimal tubes of Examples 3 to 5 were prepared, and the amount of residual coating (biodegradable plastic + rebamipide) was measured.
(実施例3)
レバミピドの質量を生分解性プラスチックの質量に対して20質量%となるように調整して、実施例1と同様の手順で実施例3の涙道チューブを作製した。
(Example 3)
A lacrimal duct tube of Example 3 was produced in the same manner as in Example 1 except that the mass of rebamipide was adjusted to 20% by mass with respect to the mass of the biodegradable plastic.
(実施例4)
レバミピドの質量を生分解性プラスチックの質量に対して33質量%となるように変更した点以外は、実施例1と同様の手順で実施例4の涙道チューブを作製した。
(Example 4)
A lacrimal duct tube of Example 4 was produced in the same manner as in Example 1, except that the mass of rebamipide was changed to 33% by mass with respect to the mass of the biodegradable plastic.
(実施例5)
レバミピドの質量を生分解性プラスチックの質量に対して10質量%となるようにした点以外は、実施例1と同様の手順で実施例5の涙道チューブを作製した。
(Example 5)
A lacrimal duct tube of Example 5 was produced in the same manner as in Example 1, except that the mass of rebamipide was 10% by mass with respect to the mass of the biodegradable plastic.
(徐放性の確認操作)
実施例3~5の涙道チューブについて、生理食塩水に懸濁し、経時的に残留コーティング量を測定した。残留コーティング量の測定は、精密天秤により行った。生分解性プラスチックとレバミピドは生理食塩水に不溶なため、残留コーティングは元々の質量比率を維持している。結果を図10に示す。図10に示すように、レバミピドの質量が生分解性プラスチックに対して多い方が急激な放出を示し、少ない方が高い徐放性を有することがわかった。
(Confirmation operation of sustained release)
The lacrimal tubes of Examples 3 to 5 were suspended in physiological saline, and the amount of residual coating was measured over time. A precision balance was used to measure the amount of residual coating. Since the biodegradable plastic and rebamipide are insoluble in saline, the residual coating maintains its original weight ratio. The results are shown in FIG. As shown in FIG. 10, it was found that the larger the mass of rebamipide with respect to the biodegradable plastic, the more rapidly it was released, and the smaller the mass, the higher the sustained release.
1 涙道チューブ
2a 第1ブジー
2b 第2ブジー
3 中点
4 中央部
5 筒状部
5a 第1筒状部
5b 第2筒状部
6 第1末端
7 ブジー孔
7a 第1ブジー孔
7b 第2ブジー孔
8 第2末端
9a マーク
9b マーク
10 連通孔
11 流量調整弁
21 上涙点
22 下涙点
23 上涙小管
24 下涙小管
25 総涙小管
26 涙嚢
27 鼻涙管
28 下鼻道
R1 第1コーティング領域
R2 第2コーティング領域
R3 第3コーティング領域
D ブジー挿入方向
1
Claims (7)
抗炎症剤又は上皮細胞成長促進剤は、涙道チューブの内側表面にある第1コーティング領域に配置されており、
前記筒状部は、ブジー孔を備え、
前記第1コーティング領域は、前記ブジー孔に対してブジー挿入方向と逆側であり、前記中央部と前記筒状部との連結部よりもブジー挿入方向側に位置する領域である、涙道チューブ。 A lacrimal tube comprising a pair of tubular parts and a central part connecting them,
an anti-inflammatory agent or epithelial cell growth promoting agent disposed on a first coating area on the inner surface of the lacrimal tube ;
The cylindrical portion includes a bougie hole,
The first coating region is a region opposite to the bougie insertion direction with respect to the bougie hole, and is a region located on the bougie insertion direction side of the connecting portion between the central portion and the cylindrical portion. .
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017136448 | 2017-07-12 | ||
JP2017136448 | 2017-07-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019017999A JP2019017999A (en) | 2019-02-07 |
JP7169104B2 true JP7169104B2 (en) | 2022-11-10 |
Family
ID=65353761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018128133A Active JP7169104B2 (en) | 2017-07-12 | 2018-07-05 | lacrimal tube |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7169104B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015013121A (en) | 2009-02-23 | 2015-01-22 | キュー エル ティー インク.QLT Inc. | Lacrimal implant and related method |
US20170128266A1 (en) | 2015-11-06 | 2017-05-11 | David E. FREILICH | Lacrimal Stent |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3093661B2 (en) * | 1995-10-12 | 2000-10-03 | 大塚製薬株式会社 | Eye disease treatment |
JP3792775B2 (en) * | 1996-04-08 | 2006-07-05 | 有限会社エム・エル・シー | Lacrimal intubation device |
JP4313110B2 (en) * | 2003-06-28 | 2009-08-12 | 有限会社エム・エル・シー | Lacrimal intubation device |
-
2018
- 2018-07-05 JP JP2018128133A patent/JP7169104B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015013121A (en) | 2009-02-23 | 2015-01-22 | キュー エル ティー インク.QLT Inc. | Lacrimal implant and related method |
US20170128266A1 (en) | 2015-11-06 | 2017-05-11 | David E. FREILICH | Lacrimal Stent |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019017999A (en) | 2019-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9693901B2 (en) | Shunt placement through the sclera | |
US10307293B2 (en) | Methods for intraocular shunt placement | |
JP5323720B2 (en) | Devices and methods for ophthalmic drug delivery | |
US9510976B2 (en) | Devices and methods for treatment of the Eustachian tube and sinus cavity | |
US9883969B2 (en) | Intrascleral shunt placement | |
CN106456364B (en) | Ocular drainage device and its manufacture method | |
ES2642584T3 (en) | Device to drain fluids and reduce intraocular pressure | |
CN101052435B (en) | Treatment medium delivery device | |
ES2664296T3 (en) | Surgical kit and device to treat glaucoma | |
US20120165722A1 (en) | Devices and methods for implanting a shunt in the suprachoroidal space | |
JP2008535847A (en) | Sustained release implant for subretinal delivery | |
US20200229980A1 (en) | Intraocular shunt implantation methods and devices | |
CN103298435A (en) | Intraocular shunts | |
KR20110139772A (en) | Apparatus and method for ocular treatment | |
EP2493368A1 (en) | Apparatus and method for ocular treatment | |
JP6885919B2 (en) | Lacrimal drug delivery device | |
JP2021502867A (en) | Treatment methods, treatment devices, and treatment systems for elevated intraocular pressure | |
JP2017501859A (en) | Schlemm's canal stent and sieve | |
BR112020004983A2 (en) | cannulation device for delivering an active agent that contains composition to an eye, method for treating a disease or condition by delivering a liquid or semi-solid material to the affected region, method for treating a disease or eye condition by means of injection of a solid or semi-solid material into the supracoroid space or supraciliary space and method for injecting a supracoroid material or supraciliary space by using the device in the space | |
Beeley et al. | Development, implantation, in vivo elution, and retrieval of a biocompatible, sustained release subretinal drug delivery system | |
JP7169104B2 (en) | lacrimal tube | |
CN116687660A (en) | Degradable lacrimal implant | |
WO2024062020A1 (en) | Biocompatible structured material and uses thereof | |
WO2012068115A2 (en) | Intraocular shunts and methods for placing an intraocular shunt in the intra-tenon's space | |
Figueiredo | Gonioscopic Surgery: Trabecular Micro-Bypass Stent Implantation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180925 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7169104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |