JP7161869B2 - VIDEO PROCESSING DEVICE AND DISPLAY MODE CHANGE METHOD - Google Patents
VIDEO PROCESSING DEVICE AND DISPLAY MODE CHANGE METHOD Download PDFInfo
- Publication number
- JP7161869B2 JP7161869B2 JP2018115382A JP2018115382A JP7161869B2 JP 7161869 B2 JP7161869 B2 JP 7161869B2 JP 2018115382 A JP2018115382 A JP 2018115382A JP 2018115382 A JP2018115382 A JP 2018115382A JP 7161869 B2 JP7161869 B2 JP 7161869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- period
- display mode
- display
- processing device
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
本発明は、映像処理装置および表示態様変更方法に関する。 The present invention relates to a video processing device and a display mode changing method.
従来、例えば、車両に設置されたメインディスプレイに表示される映像を車両の後方に設置されたサブディスプレイに表示する車載表示システムがある。かかる表示システムでは、例えば、サブディスプレイの表示態様の変更メニューをOSD(On Screen Display)表示するものがある(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, for example, there is an in-vehicle display system that displays an image displayed on a main display installed in a vehicle on a sub-display installed in the rear of the vehicle. In such a display system, for example, there is a system that displays a menu for changing the display mode of the sub-display by OSD (On Screen Display) (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、従来技術では、サブディスプレイを制御するマイコンに安価なものを用いる場合に、表示態様を変更途中のパーツが表示されるおそれがあり、映像の視認性の低下を招く恐れがある。 However, in the conventional technology, if an inexpensive microcomputer is used to control the sub-display, there is a risk that parts whose display mode is being changed may be displayed, resulting in deterioration of the visibility of the image.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、表示態様の変更に伴う映像の視認性の低下を防止することができる映像処理装置および表示態様変更方法を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a video processing apparatus and a method of changing a display mode that can prevent deterioration in the visibility of a video image due to a change in the display mode.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、実施形態に係る映像処理装置は、算出部と、指示部とを備える。前記算出部は、1フレームに順次表示される複数のパーツのうち、表示態様の変更対象となる対象パーツの描画期間を算出する。前記指示部は、前記算出部によって算出された前記描画期間を避けて前記対象パーツの前記表示態様が変更されるように指示する。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, a video processing device according to an embodiment includes a calculation unit and an instruction unit. The calculation unit calculates a drawing period of a target part whose display mode is to be changed, among a plurality of parts sequentially displayed in one frame. The instruction unit instructs to change the display mode of the target part by avoiding the rendering period calculated by the calculation unit.
本発明によれば、表示態様の変更に伴う映像の視認性の低下を防止することができる。 Advantageous Effects of Invention According to the present invention, it is possible to prevent deterioration in the visibility of an image due to a change in display mode.
以下、添付図面を参照して、実施形態に係る映像処理装置および表示態様変更方法について詳細に説明する。なお、本実施形態によりこの発明が限定されるものではない。 Hereinafter, a video processing device and a display mode changing method according to embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, this invention is not limited by this embodiment.
まず、図1を用いて実施形態に係る表示態様変更方法の概要について説明する。図1は、表示態様変更方法の概要を示す図である。なお、かかる表示態様変更方法は、図2等を用いて後述する映像処理装置1によって実行される。
First, the overview of the display mode changing method according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing an outline of a display mode changing method. This display mode changing method is executed by the
実施形態に係る表示態様変更方法は、映像1フレームの走査線を順次表示するプログレッシブ方式またはインターレース方式を用いて映像を表示するものである。 A display mode changing method according to an embodiment displays an image by using a progressive method or an interlace method in which scanning lines of one frame of an image are sequentially displayed.
ところで、従来、プログレッシブ方式またはインターレース方式の表示方式を用いて表示態様を変更する表示システムにおいて、バックアップ用のレジスタを有するものがある。かかる表示システムでは、かかるレジスタ上で映像の表示態様の変更を行ったうえで、表示態様の変更が完了した映像を表示する。 By the way, conventionally, some display systems that change the display mode using a progressive or interlaced display method have a backup register. In such a display system, the image display mode is changed on the register, and then the image whose display mode has been changed is displayed.
しかしながら、従来技術では、バックアップ用のレジスタを用いる分だけ、製造コストが増大する。一方、バックアップ用のレジスタを無くして表示態様を変更する場合、表示態様を変更中の映像が表示される場合があり、映像の視認性の低下を招く。 However, in the prior art, the manufacturing cost increases by the amount of the use of the backup register. On the other hand, when the display mode is changed without the backup register, an image may be displayed while the display mode is being changed, resulting in deterioration of the visibility of the image.
そこで、実施形態に係る表示態様変更方法では、バックアップ用のレジスタを用いず、表示態様を変更途中の映像が表示されないように、表示態様の変更を行うこととした。 Therefore, in the display mode changing method according to the embodiment, the display mode is changed so as not to display the image in the process of changing the display mode without using a backup register.
つまり、実施形態に係る表示態様変更方法では、1フレーム内で表示態様の変更対象となる対象パーツが描画される描画期間を避けて、対象パーツの表示態様を変更する。 That is, in the display mode changing method according to the embodiment, the display mode of the target part is changed while avoiding the drawing period in which the target part whose display mode is to be changed is drawn within one frame.
具体的には、図1に示すように、実施形態に係る表示態様変更方法では、まず、描画期間dpを算出する(ステップS1)。ここで、描画期間dpは、変更態様の変更対象となる対象パーツが表示装置に描画される期間である。図1に示す例では、対象パーツが描画される描画領域にハッチングを施して示す。なお、対象パーツの具体例については後述する。 Specifically, as shown in FIG. 1, in the display mode changing method according to the embodiment, first, the drawing period dp is calculated (step S1). Here, the rendering period dp is a period during which the target part whose modification mode is to be changed is rendered on the display device. In the example shown in FIG. 1, the drawing area in which the target part is drawn is indicated by hatching. A specific example of the target parts will be described later.
続いて、実施形態に係る表示態様変更方法では、算出した描画期間dpを避けて対象パーツの表示態様が変更されるように表示態様の変更を指示する(ステップS2)。 Subsequently, in the display mode changing method according to the embodiment, an instruction is given to change the display mode so that the display mode of the target part is changed while avoiding the calculated drawing period dp (step S2).
すなわち、実施形態に係る表示態様変更方法では、描画期間dp以外の非描画期間np1、np2において対象パーツの表示態様が変更されることとなる。言い換えれば、対象パーツが表示される描画期間dp以外の期間において対象パーツの表示態様の変更を行う。 That is, in the display mode changing method according to the embodiment, the display mode of the target part is changed during the non-drawing periods np1 and np2 other than the rendering period dp. In other words, the display mode of the target part is changed during a period other than the rendering period dp during which the target part is displayed.
これにより、表示態様を変更完了した対象パーツを表示することが可能となる。したがって、実施形態に係る表示態様変更方法によれば、バックアップ用のレジスタを用いずに、表示態様の変更に伴う映像の視認性の低下を防止することができる。 This makes it possible to display the target part whose display mode has been completely changed. Therefore, according to the display mode changing method according to the embodiment, it is possible to prevent the visibility of the image from being deteriorated due to the change of the display mode without using a backup register.
次に、図2を用いて映像処理装置1を含む表示システムの構成例について説明する。図2は、表示システムの構成例を示す図である。なお、かかる表示システムは、例えば、車両の後部座席に設けられたサブディスプレイに対する表示システムである。
Next, a configuration example of a display system including the
図2に示すように、実施形態に係る表示システム100は、映像処理装置1と、映像IC(Integrated Circuit)50と、記憶装置60と、表示装置70とを備える。
As shown in FIG. 2, the
映像処理装置1は、表示システム100の全体を制御する制御装置であり、上述の描画期間dpの算出や表示態様の変更指示等を映像IC50に対して行う。
The
映像IC50は、記憶装置60から取得した映像信号を映像処理装置1から入力される制御信号に基づいて表示装置70へ出力する。なお、映像処理装置1と映像IC50との通信は、例えば、I2C(Inter Integrated Circuit)通信である。
The
記憶装置60は、例えば、NOR型のフラッシュメモリであり、各種画像情報を格納する。映像IC50は、記憶装置60から表示装置70へ表示する画像情報を取り出し、映像信号として表示装置70へ順次出力する。
The
表示装置70は、例えば、TFT(Thin Film Transistor)液晶や有機EL(Electro Luminescence)液晶であり、映像IC50から入力される映像信号に基づく映像を表示する。
The
また、図2に示すように、映像IC50と表示装置70とは、信号線L1と、映像線L2とによって接続される。信号線L1は、表示装置70に表示される1フレームの区切りを示す信号である垂直同期信号vppを伝送するための線である。また、映像線L2は、上述の映像信号を伝送するための線である。
Further, as shown in FIG. 2, the
図2に示すように、信号線L1は、分岐した一端が映像処理装置1に接続される。すなわち、本実施形態では、映像IC50から映像処理装置1へ垂直同期信号vppが入力される。これにより、映像処理装置1は、垂直同期信号vppを基準として上述の描画期間dpを算出することが可能となる。なお、図2では、分岐した信号線L1が映像処理装置1へ接続される場合について示したが、映像IC50からおよび表示装置70へそれぞれ個別に信号線L1を接続することにしてもよい。
As shown in FIG. 2, the signal line L1 is connected to the
次に、図3を用いて実施形態に係る映像処理装置1の構成例について説明する。図3は、映像処理装置1のブロック図である。図3に示すように、映像処理装置1は、制御部2と、記憶部3とを備える。
Next, a configuration example of the
制御部2は、算出部21と、指示部22とを備える。制御部2は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、入出力ポートなどを有するコンピュータや各種の回路を含む。
The
コンピュータのCPUは、例えば、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、制御部2の算出部21および指示部22として機能する。
The CPU of the computer functions as the calculation unit 21 and the instruction unit 22 of the
また、制御部2の算出部21および指示部22の少なくともいずれか一部または全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成することもできる。
Moreover, at least a part or all of the calculation unit 21 and the instruction unit 22 of the
また、記憶部3は、例えば、RAMやHDDに対応する。RAMやHDDは、変更期間情報31を記憶する。なお、映像処理装置1は、有線や無線のネットワークで接続された他のコンピュータや可搬型記録媒体を介して上記したプログラムや各種情報を取得することとしてもよい。
Also, the storage unit 3 corresponds to, for example, a RAM or an HDD. The RAM and HDD store change period information 31 . Note that the
制御部2の算出部21は、1フレームに順次表示される複数のパーツのうち、表示態様の変更対象となる対象パーツの描画期間dpを算出し、描画期間dpに関する情報を指示部22へ通知する。
The calculation unit 21 of the
図4は、表示画像の具体例を示す図である。図4に示すように、表示画像diは、調整画像ciと背景画像biとを含む。表示画像diのうち、調整画像ciを映像IC50によって生成する。また、背景画像biは、例えば、図示しないメインディスプレイに表示される画像であり、メインディスプレイから入力される画像である。
FIG. 4 is a diagram showing a specific example of a display image. As shown in FIG. 4, the display image di includes an adjusted image ci and a background image bi. The
図4に示すように、調整画像ciには、コントラスト、明るさ、色合い等を設定するためのパーツp1~p3が表示される。ユーザは、図示しない操作部を介してパーツp1~p3を操作することで、コントラスト、明るさ、色合い等を設定することができる。 As shown in FIG. 4, parts p1 to p3 for setting contrast, brightness, color tone, etc. are displayed in the adjustment image ci. The user can set the contrast, brightness, color tone, etc. by operating the parts p1 to p3 via an operation unit (not shown).
具体的には、映像処理装置1は、映像IC50に対してユーザ操作に応じたパーツp1~p3の表示態様の変更を指示する。これにより、例えば、映像IC50は、パーツp1~p3を含む調整画像ciの表示位置や色、大きさ等を含む表示態様の変更を行うこととなる。
Specifically, the
図5は、調整画像ciの構成例を示す図である。図5に示すように、調整画像ciは、複数の走査線によって構成される。まず、算出部21は、1フレームの描画が開始される開始走査線(1走査線目)から対象パーツの描画が開始される描画走査線(5走査線目)までの走査線数に基づいて描画期間dpが開始される描画タイミングを算出する。 FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of an adjusted image ci. As shown in FIG. 5, the adjusted image ci is composed of a plurality of scanning lines. First, the calculation unit 21 calculates the number of scanning lines from the start scanning line (first scanning line) where drawing of one frame starts to the drawing scanning line (fifth scanning line) where drawing of the target part starts. A drawing timing at which the drawing period dp starts is calculated.
図5に示す例では、描画走査線までの走査線数が5であり、1フレームの描画が開始されてから5つ目の走査線から対象パーツが描画されることとなる。また、1走査線当たりの描画に要する時間taは、既知の値である。 In the example shown in FIG. 5, the number of scanning lines up to the drawing scanning line is 5, and the target part is drawn from the fifth scanning line after the start of drawing of one frame. Also, the time ta required for writing one scanning line is a known value.
このため、算出部21は、描画走査線までの走査線数×時間taを算出することで、描画タイミングを算出することができる。また、算出部21は、対象パーツが描画領域に含まれる走査線数に基づき、描画期間dpの長さを算出する。すなわち、描画期間dpの長さは、描画領域に含まれる走査線数×時間taとなる。 Therefore, the calculation unit 21 can calculate the drawing timing by calculating the number of scanning lines up to the drawing scanning line×time ta. Further, the calculation unit 21 calculates the length of the drawing period dp based on the number of scanning lines in which the target part is included in the drawing area. That is, the length of the drawing period dp is the number of scanning lines included in the drawing area×time ta.
図3の説明に戻り、指示部22について説明する。指示部22は、算出部21によって算出された描画期間dpを避けて対象パーツの表示態様が変更されるように指示する。 Returning to the description of FIG. 3, the instruction unit 22 will be described. The instruction unit 22 instructs to change the display mode of the target part by avoiding the rendering period dp calculated by the calculation unit 21 .
具体的には、指示部22は、対象パーツの表示態様が変更される変更期間cpが描画期間dpに重ならないように表示態様の変更が開始される変更タイミングを決定する。 Specifically, the instruction unit 22 determines the change timing at which the change of the display mode is started so that the change period cp during which the display mode of the target part is changed does not overlap with the drawing period dp.
かかる変更期間cpに関する情報は、記憶部3に変更期間情報31として予め格納される。変更期間情報31は、表示態様の変更に要する時間を示す情報である。例えば、1フレームの描画を完了するのに要する時間が約17msecであり、変更期間cpが約3msecである。 Information related to the change period cp is pre-stored in the storage unit 3 as change period information 31 . The change period information 31 is information indicating the time required to change the display mode. For example, the time required to complete rendering of one frame is approximately 17 msec, and the change period cp is approximately 3 msec.
図6は、変更タイミングの具体例を示す図である。図6に示すように、指示部22は、上述の垂直同期信号vppに基づき、1フレームの描画が開始される開始タイミングstを検知することが可能である。 FIG. 6 is a diagram showing a specific example of change timing. As shown in FIG. 6, the instruction unit 22 can detect the start timing st at which drawing of one frame is started based on the vertical synchronization signal vpp.
このように、指示部22は、垂直同期信号vppを取得することで、開始タイミングstを正確に把握することが可能となるので、描画期間dpを正確に認識することが可能となる。なお、垂直同期信号vppに加えて、1走査線の入力タイミングを示す水平同期信号を取得することにしてもよい。かかる場合に、例えば、水平同期信号のパルス数をカウントすることで、1フレームの開始タイミングstを認識することも可能である。 In this way, the instruction unit 22 can accurately grasp the start timing st by acquiring the vertical synchronization signal vpp, and thus can accurately recognize the drawing period dp. In addition to the vertical synchronizing signal vpp, a horizontal synchronizing signal indicating the input timing of one scanning line may be acquired. In such a case, for example, it is possible to recognize the start timing st of one frame by counting the number of pulses of the horizontal synchronizing signal.
指示部22は、開始タイミングstから描画期間dpが開始されるまでの期間が変更期間cpよりも長い場合、描画期間dpの開始前までの期間に表示態様が変更されるように即時に指示する。 If the period from the start timing st to the start of the drawing period dp is longer than the change period cp, the instruction unit 22 immediately instructs to change the display mode during the period before the start of the drawing period dp. .
すなわち、指示部22は、開始タイミングstから描画期間dpまでに対象パーツの表示態様の変更が可能である場合、描画期間dpまでに表示態様が変更されるように指示する。これにより、いち早く表示態様を変更した対象パーツを表示することが可能となる。 That is, if the display mode of the target part can be changed from the start timing st to the drawing period dp, the instruction unit 22 instructs the display mode to be changed by the drawing period dp. This makes it possible to quickly display the target part whose display mode has been changed.
一方、指示部22は、開始タイミングstから描画期間dpが開始されるまでの期間が変更期間cpよりも短い場合、描画期間dpの終了後に対象パーツの表示態様が変更されるように指示する。 On the other hand, if the period from the start timing st to the start of the drawing period dp is shorter than the change period cp, the instruction unit 22 instructs to change the display mode of the target part after the drawing period dp ends.
すなわち、指示部22は、開始タイミングstから描画期間dpまでに対象パーツの表示態様の変更が間に合わない場合、描画期間dpが終了するまで表示態様の変更を待機させる。 That is, if the change in the display mode of the target part is not in time from the start timing st to the drawing period dp, the instruction unit 22 waits until the drawing period dp ends before changing the display mode.
かかる場合に、例えば、指示部22は、描画期間dpの終了するタイミングで表示態様が変更されるように指示することにしてもよいし、あるいは、次の描画期間dpまでに表示態様の変更が完了すれば、任意のタイミングで表示態様の変更が開始されるように指示することにしてもよい。 In such a case, for example, the instruction unit 22 may instruct the display mode to be changed at the timing when the drawing period dp ends, or alternatively, the display mode may not be changed until the next drawing period dp. Once completed, an instruction may be given to start changing the display mode at an arbitrary timing.
このように、指示部22は、表示態様が変更される変更期間cpが描画期間dpと重ならないように変更タイミングを決定する。これにより、描画期間dpを避けて対象パーツの表示態様が変更されることとなり、表示態様を変更途中の対象パーツが描画されるのを防止することができる。 In this way, the instruction unit 22 determines the change timing so that the change period cp in which the display mode is changed does not overlap with the drawing period dp. As a result, the display mode of the target part is changed while avoiding the drawing period dp, and it is possible to prevent the target part whose display mode is being changed from being drawn.
なお、指示部22は、描画期間dpの終了後、直ちに対象パーツの表示態様が変更されるように常に映像IC50へ指示することにしてもよい。すなわち、描画期間dpの終了後に速やかに表示態様の変更を行うことで、次の描画期間dpまでに表示態様の変更を完了させることが可能となる。かかる場合であっても、常に表示態様を変更途中の対象パーツが表示されることを抑制することが可能となる。
Note that the instruction unit 22 may always instruct the
また、指示部22は、1フレームが描画される期間を複数の期間に分割し、描画期間dpと重ならない期間に表示態様が変更されるように指示することにしてもよい。 Alternatively, the instruction unit 22 may divide the period during which one frame is rendered into a plurality of periods, and instruct the display mode to be changed during periods that do not overlap with the rendering period dp.
図7は、1フレームが描画される期間を示す模式図である。図7に示すように、例えば、1フレームの描画に要する期間を前半期間t1と後半期間t2とに2分割する。 FIG. 7 is a schematic diagram showing a period during which one frame is rendered. As shown in FIG. 7, for example, the period required for drawing one frame is divided into a first half period t1 and a second half period t2.
そして、指示部22は、描画期間dpが前半期間t1に含まれる場合、後半期間t2に変更態様が変更されるように指示し、描画期間dpが後半期間t2に含まれる場合、前半期間t1に変更態様が変更されるように指示する。 Then, if the drawing period dp is included in the first half period t1, the instruction unit 22 gives an instruction to change the change mode in the second half period t2, and if the drawing period dp is included in the second half period t2, Instructs that the change mode is changed.
これにより、描画期間dpを避けて表示態様を変更する変更期間cpを設定することが可能となる。また、予め期間を分割しておくことで、変更期間の決定を容易にすることが可能となる。 This makes it possible to set the change period cp for changing the display mode while avoiding the drawing period dp. Further, by dividing the period in advance, it becomes possible to easily determine the change period.
なお、ここでは、1フレームが描画される期間を前半期間t1と後半期間t2との2つの期間に分割する場合について説明したが、3つ以上の期間に分割することしてもよい。また、ここでは、1フレームが描画される期間を開始タイミングstから次の開始タイミングstまでとしたが、開始タイミングstから終了タイミングetまでの期間とすることにしてもよい。 Although the case where the period during which one frame is drawn is divided into two periods, the first half period t1 and the second half period t2, has been described here, it may be divided into three or more periods. Also, here, the period in which one frame is drawn is from the start timing st to the next start timing st, but it may be the period from the start timing st to the end timing et.
次に、図8を用いて実施形態に係る映像処理装置1が実行する処理手順について説明する。図8は、映像処理装置1が実行する処理手順を示すフローチャートである。
Next, a processing procedure executed by the
図8に示すように、映像処理装置1の制御部2は、表示態様の変更指示を取得したか否かを判定し(ステップS101)、かかる変更指示を取得した場合に(ステップS101,Yes)、対象パーツが描画される描画期間dpを算出する(ステップS102)。
As shown in FIG. 8, the
続いて、指示部22は、描画期間dpを避けて対象パーツの表示態様が変更されるように表示態様の変更期間を設定する(ステップS103)。続いて、指示部22は、かかる変更期間に対象パーツの表示態様が変更されるように表示態様の変更を指示し(ステップS104)、処理を終了する。 Subsequently, the instruction unit 22 sets a display mode change period so that the display mode of the target part is changed while avoiding the drawing period dp (step S103). Subsequently, the instruction unit 22 instructs to change the display mode so that the display mode of the target part is changed during the change period (step S104), and ends the process.
一方、制御部2は、変更指示を取得しなかった場合(ステップS101,No)、そのまま処理を終了することとなる。
On the other hand, when the
上述したように、実施形態に係る映像処理装置1は、算出部21と、指示部22とを備える。算出部21は、1フレーム内に順次表示される複数のパーツのうち、表示態様の変更対象となる対象パーツが描画される描画期間dpを算出する。
As described above, the
指示部22は、算出部21によって算出された描画期間dpを避けて対象パーツの表示態様が変更されるように指示する。したがって、実施形態に係る映像処理装置1によれば、表示態様を変更途中の対象パーツが描画されないので、表示態様の変更に伴う映像の視認性の低下を防止することができる。
The instruction unit 22 instructs to change the display mode of the target part by avoiding the rendering period dp calculated by the calculation unit 21 . Therefore, according to the
ところで、上述した実施形態では、対象パーツが1つである場合について説明したが、対象パーツは同時に複数個あってもよい。また、上述した実施形態では、表示システム100が車両の後方に設置されるサブディスプレイ用の表示システムである場合について説明したが、表示システム100は、スマートフォン、パソコン等の表示システムに適用することも可能である。
By the way, in the above-described embodiment, the case where there is one target part has been described, but there may be a plurality of target parts at the same time. Further, in the above-described embodiment, the case where the
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。 Further effects and modifications can be easily derived by those skilled in the art. Therefore, the broader aspects of the invention are not limited to the specific details and representative embodiments so shown and described. Accordingly, various changes may be made without departing from the spirit or scope of the general inventive concept defined by the appended claims and equivalents thereof.
1 映像処理装置
21 算出部
22 指示部
50 映像IC
60 記憶装置
70 表示装置
100 表示システム
dp 描画期間
vpp 垂直同期信号
REFERENCE SIGNS
60
Claims (6)
前記算出部によって算出された前記描画期間を避けて前記対象パーツの前記表示態様の変更のための処理が行われるように指示する指示部と
を備えることを特徴とする映像処理装置。 a calculation unit for calculating a drawing period in which a target part whose display mode including at least one of display position, color, and size is to be changed among a plurality of parts sequentially displayed in one frame is drawn;
and an instruction unit that instructs to perform processing for changing the display mode of the target part while avoiding the rendering period calculated by the calculation unit.
前記表示態様の変更のための処理が実際に行われる変更期間が前記描画期間に重ならないように前記表示態様の変更のための処理が開始される変更タイミングを決定すること
を特徴とする請求項1に記載の映像処理装置。 The instruction unit
A change timing for starting the process for changing the display mode is determined so that a change period in which the process for changing the display mode is actually performed does not overlap with the rendering period. 1. The video processing device according to 1.
前記1フレームの描画が開始されてから、前記描画期間が開始されるまでの期間が前記変更期間よりも長い場合、表示態様を変更するための処理が当該描画期間が開始されるまでの期間内に完了するように指示し、前記描画期間が開始されるまでの期間が前記変更期間よりも短い場合に、当該描画期間の終了後に前記表示態様を変更するための処理が開始されるように指示すること
を特徴とする請求項2に記載の映像処理装置。 The instruction unit
If the period from the start of drawing of one frame to the start of the drawing period is longer than the change period , the processing for changing the display mode is performed within the period until the start of the drawing period. and if the period until the start of the drawing period is shorter than the change period, the process for changing the display mode is started after the drawing period ends. 3. The video processing device according to claim 2, wherein the instruction is given.
前記1フレームの描画に要する期間を複数の期間に分割し、前記描画期間と重ならない期間に前記表示態様の変更のための処理が行われるように指示すること
を特徴とする請求項1に記載の映像処理装置。 The instruction unit
The period required for rendering one frame is divided into a plurality of periods, and an instruction is given so that the process for changing the display mode is performed during a period that does not overlap with the rendering period. The video processing device described.
前記1フレームの描画が開始されるタイミングを垂直同期信号に基づいて検出すること
を特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の映像処理装置。 The instruction unit
The video processing device according to any one of claims 1 to 4, wherein timing at which drawing of said one frame is started is detected based on a vertical synchronization signal.
前記算出工程によって算出された前記描画期間を避けて前記対象パーツの前記表示態様の変更のための処理が行われるように指示する指示工程と
を含むことを特徴とする表示態様変更方法。 a calculation step of calculating a drawing period in which a target part whose display mode including at least one of display position, color and size is to be changed among a plurality of parts sequentially displayed in one frame is drawn;
and an instruction step of instructing to perform processing for changing the display aspect of the target part while avoiding the rendering period calculated by the calculating step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018115382A JP7161869B2 (en) | 2018-06-18 | 2018-06-18 | VIDEO PROCESSING DEVICE AND DISPLAY MODE CHANGE METHOD |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018115382A JP7161869B2 (en) | 2018-06-18 | 2018-06-18 | VIDEO PROCESSING DEVICE AND DISPLAY MODE CHANGE METHOD |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019219461A JP2019219461A (en) | 2019-12-26 |
JP7161869B2 true JP7161869B2 (en) | 2022-10-27 |
Family
ID=69096369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018115382A Active JP7161869B2 (en) | 2018-06-18 | 2018-06-18 | VIDEO PROCESSING DEVICE AND DISPLAY MODE CHANGE METHOD |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7161869B2 (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000284758A (en) | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Minolta Co Ltd | Information display device |
JP2001249636A (en) | 2000-03-02 | 2001-09-14 | Seiko Epson Corp | Circuit for driving electrooptical device, electrooptical device and electronic equipment |
JP2003298938A (en) | 2002-04-01 | 2003-10-17 | Canon Inc | Multi-screen compositing apparatus, control method for multi-screen compositing apparatus, control program for multi-screen compositing apparatus, and storage medium |
JP2004078075A (en) | 2002-08-22 | 2004-03-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | On-screen display device |
JP2005326701A (en) | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device |
JP2006010785A (en) | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | On-screen display method |
JP2007214659A (en) | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Aoi Technology Inc | Osd apparatus |
JP2014029503A (en) | 2012-06-29 | 2014-02-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Method of driving display device, and display device |
WO2017187508A1 (en) | 2016-04-26 | 2017-11-02 | オリンパス株式会社 | Display processing device and imaging device |
US20170352333A1 (en) | 2016-06-07 | 2017-12-07 | Novatek Microelectronics Corp. | Display method of display device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02162322A (en) * | 1988-12-16 | 1990-06-21 | Canon Inc | Method for driving ferroelectric liquid crystal panel and driving controller |
JPH0580721A (en) * | 1991-09-18 | 1993-04-02 | Canon Inc | Display controller |
US6967688B1 (en) * | 2001-07-13 | 2005-11-22 | National Semiconductor Corporation | Method and apparatus that reduces jitter in a display by providing temporal hysteresis |
-
2018
- 2018-06-18 JP JP2018115382A patent/JP7161869B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000284758A (en) | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Minolta Co Ltd | Information display device |
JP2001249636A (en) | 2000-03-02 | 2001-09-14 | Seiko Epson Corp | Circuit for driving electrooptical device, electrooptical device and electronic equipment |
JP2003298938A (en) | 2002-04-01 | 2003-10-17 | Canon Inc | Multi-screen compositing apparatus, control method for multi-screen compositing apparatus, control program for multi-screen compositing apparatus, and storage medium |
JP2004078075A (en) | 2002-08-22 | 2004-03-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | On-screen display device |
JP2005326701A (en) | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device |
JP2006010785A (en) | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | On-screen display method |
JP2007214659A (en) | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Aoi Technology Inc | Osd apparatus |
JP2014029503A (en) | 2012-06-29 | 2014-02-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Method of driving display device, and display device |
WO2017187508A1 (en) | 2016-04-26 | 2017-11-02 | オリンパス株式会社 | Display processing device and imaging device |
US20170352333A1 (en) | 2016-06-07 | 2017-12-07 | Novatek Microelectronics Corp. | Display method of display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019219461A (en) | 2019-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9293119B2 (en) | Method and apparatus for optimizing display updates on an interactive display device | |
US9383851B2 (en) | Method and apparatus for buffering sensor input in a low power system state | |
KR100666599B1 (en) | Timing Controller and Display Apparatus Including the Same and Method for Controlling Initial Drive | |
JP6204025B2 (en) | Driver IC | |
US20160247445A1 (en) | Display device and method and apparatus for compensating luminance of display device | |
KR101325982B1 (en) | Liquid crystal display device and method of driving the same | |
CN110853560B (en) | Display correction method, device, equipment and storage medium | |
JP2011248357A (en) | Processing method, display controller, and computer readable medium | |
JP2009229961A (en) | Liquid crystal display control device and electronic device | |
CN111752514B (en) | Display control method, display control device, electronic device and computer readable storage medium | |
JP2007310047A (en) | Driving circuit for display device and driving method therefor | |
US9659522B2 (en) | Display driver, method for driving display driver, and image display system | |
CN113470581A (en) | Method and device for controlling backlight brightness of display, electronic equipment and storage medium | |
KR20160021966A (en) | Display device and operation method thereof and image display system | |
JPWO2016043161A1 (en) | Display device, display system, and display control program | |
KR20110114130A (en) | The apparatus for liquid crystal display | |
JP7161869B2 (en) | VIDEO PROCESSING DEVICE AND DISPLAY MODE CHANGE METHOD | |
CN111292700A (en) | TFT threshold voltage compensation method and device and display | |
JP5785663B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP3815450B2 (en) | Display drive device, electro-optical device and electronic apparatus, and drive setting method for display drive device | |
TWI437553B (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
CN110415660B (en) | Display control device, display device, and display control method | |
KR100608766B1 (en) | A display apparatus and method for mobile communication terminal | |
KR20160067275A (en) | Display device and method of driving a display device | |
WO2006126322A1 (en) | Display apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220530 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220803 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220803 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220810 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7161869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |