Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7159911B2 - 画像処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7159911B2
JP7159911B2 JP2019034504A JP2019034504A JP7159911B2 JP 7159911 B2 JP7159911 B2 JP 7159911B2 JP 2019034504 A JP2019034504 A JP 2019034504A JP 2019034504 A JP2019034504 A JP 2019034504A JP 7159911 B2 JP7159911 B2 JP 7159911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
code
dimensional code
complementary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019034504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020141209A (ja
Inventor
則夫 冨家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019034504A priority Critical patent/JP7159911B2/ja
Priority to CN202010113591.9A priority patent/CN111510579B/zh
Priority to US16/800,379 priority patent/US10979580B2/en
Publication of JP2020141209A publication Critical patent/JP2020141209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159911B2 publication Critical patent/JP7159911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00395Arrangements for reducing operator input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00334Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus processing barcodes or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及び画像形成装置に関し、特に、機能を拡張させる際の技術に関する。
複写機や複合機等においては、機能を更に充実させる様々な拡張機能が用意されているものがある。例えば、オプションフォントやセキュリティー強化キット等の拡張機能は、機器にソフトウェアとして実装されているが、機器の出荷時は無効化されている。すなわち、機器の初期状態では、拡張機能は無効になっており、そのままでは拡張機能を使用することはできない。拡張機能を使用できるようにするには、ユーザーがライセンスキー等を購入してアクティベーションを行う必要がある(例えば、下記の特許文献1を参照)。ユーザーが、ライセンスキーを購入する方法の一つとして、ライセンスキーを管理する管理サーバーにアクセスして購入する方法がある。ユーザーは、管理サーバーにアクセスしてライセンスキーを購入し、購入したライセンスキーを機器の操作部から手入力することで当該機器の機能が拡張する。
特開2004-213469号公報 特開2011-166654号公報
例えば、拡張機能を有効にするためのライセンスキーを数字のみとすると解読されやすくなり、悪用されるおそれがある。しかしながら、悪用防止のためにライセンスキーを複雑化すると、ライセンスキーを手入力するユーザーの利便性を低下させる。ここで、ユーザーの手作業を簡素化する方法として、QRコード(登録商標)等の二次元コードが印刷された印刷物を複合機等に装備されたスキャナーで読み取らせ、二次元コードをライセンスキーとして利用することが考えられるが(例えば、上記の特許文献2を参照)、二次元コードも解読されることがあるため悪用されるおそれがある。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、ライセンス情報を入力する際のユーザー作業の簡素化を図りつつ、拡張機能の不正使用を防止することを目的とする。
本発明の一局面に係る画像処理装置は、拡張機能を有効にするためのライセンス情報が画像化された二次元コードを、拡張機能毎に記憶する記憶部と、画像を読み取る画像読取部と、前記画像読取部による読み取りで得られた画像から、前記ライセンス情報を得ることのできない不完全な二次元コードを検出する検出部と、前記不完全な二次元コードを補完するための補完画像を記憶する補完画像記憶部と、前記検出部によって検出された前記不完全な二次元コードと、前記補完画像記憶部に記憶されている前記補完画像とを合成する合成部と、前記合成部により合成された合成画像と、前記記憶部に記憶された前記二次元コードを比較し、当該合成画像が前記二次元コードに一致すると判定した場合に、前記二次元コードに対応する拡張機能を有効にする解析部と、を備える。
本発明によれば、拡張機能の有効化に二次元コードを利用してユーザーによる作業の簡素化を図りつつ、当該二次元コードは装置内部で解析して外部に表れないようにし、ユーザー及び第三者が見られるのは、それ自体からでは意味のあるライセンス情報を得ることができない不完全な二次元コードのみとするため、ライセンスキーの役割を果たす二次元コードの悪用が困難になる。従って、ライセンス情報を入力する際のユーザー作業の簡素化しを図りつつ、拡張機能の不正使用を防止することも可能になる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置を含んで構成される拡張機能有効化システムの全体構成を示す図である。 (A)は、ライセンス情報を画像化したQRコードの一例を示した図であり、(B)は、不完全なQRコードの一例を示した図であり、(C)は、QRコードから不完全なQRコードを生成する際に、QRコードから削除した画像の一例を示した図である。 不完全なQRコードが形成された印刷物の一例を示した図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置による処理の一例を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置によるQRコードの判定及び拡張機能設定についての処理の一例を示したフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る画像処理装置について図面を参照して説明する。なお、本実施形態では、本発明に係る画像処理装置として画像形成装置を例に挙げて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置を含んで構成される拡張機能有効化システムの全体構成を示す図である。拡張機能有効化システム11は、画像形成装置1と、サーバー2と、パソコン等の端末装置3と、を備える。画像形成装置1は、例えば、スキャナー機能及びプリント機能を備え、機能の拡張が可能とされた複合機である。
サーバー2は、拡張機能を有効にするためのライセンス情報が画像化された二次元コードを管理する管理サーバーである。当該二次元コードはサーバー2が有するHDD等からなる記憶部に記憶されている。以下、二次元コードの例をQRコードとして説明する。サーバー2は、例えば、画像形成装置1を販売する販売会社によって運用される。
また、サーバー2が管理するQRコードは、例えば、画像形成装置1固有の予め定められた装置ID(例えば、シリアルナンバー)と、各拡張機能を識別する拡張機能番号とを組み合わせて生成されるライセンス情報を画像化したものである。そして、サーバー2によって管理されるQRコードが示すライセンスキーは、端末装置3を介してユーザーが購入する。なお、拡張機能番号は、特許請求の範囲における拡張機能識別情報の一例である。
ユーザーは、自己が使用する画像形成装置1で拡張機能のいずれかを有効にしたいとき、端末装置3を操作して、サーバー2にアクセスし、有効にしたい拡張機能のライセンスキーの購入をリクエストし、予め定められた手続きを踏むことで、当該ライセンスキーを購入する。この購入時、ユーザーは、当該画像形成装置1固有の装置IDを端末装置3に入力して、その入力情報(装置IDを含む)を上記リクエスト(有効にしたい拡張機能を示す情報を含む)と共に端末装置3からサーバー2へ送信する。
サーバー2は、上記入力情報及びリクエストを受け付けると、端末装置3から送信されてきた装置IDと、ユーザーが有効化を希望する拡張機能を示す拡張機能番号とを組み合わせてライセンス情報を生成し、生成したライセンス情報を画像化したQRコードを生成する。図2(A)は、ライセンス情報を画像化したQRコードの一例を示した図である。
QRコード31は、3隅に四角い位置決め用シンボル32が配置されている。位置決め用シンボル32は、黒部からなる第1正方形32Aと、第1正方形32A内に形成された白部からなる第2正方形32Bと、第2正方形32B内に形成された黒部からなる第3正方形32Cと、を有する。因みに、QRコード31は、装置IDを示す例えば「12345678」と、拡張機能番号を示す例えば「1234」と、を組み合わせた数列がライセンス情報として画像化されたものである。なお、ライセンス情報は数列に限定されず、文字列などでもよい。
更に、サーバー2は、生成したQRコード31から、予め定められたルールに基づいて、それ自体からでは意味のあるライセンス情報を得ることのできない不完全なQRコードを生成する。図2(B)は、不完全なQRコードの一例を示した図である。
不完全なQRコード33は、QRコード31の一部が切り取られたものである。不完全なQRコード33は、第3正方形32Cを有しているが、第1正方形32A、及び隣り合う第1正方形32A間に存在する画像部分は、QRコード31から削除されている。
図2(C)は、QRコード31から不完全なQRコード33を生成する際に、QRコード31から削除した削除画像を示した図である。削除画像34は、第1正方形32A、及び隣り合う第1正方形32A間に存在した画像部分を有する。すなわち、不完全なQRコード33と削除画像34とを合成したものが、QRコード31となる。
サーバー2は、生成した不完全なQRコード33と、拡張機能を有効にするための操作手順等を記したメッセージと、を含んで構成される案内画像を、例えば、電子メールを用いて端末装置3へ送信する。
サーバー2から送信されてきた上記案内画像を端末装置3が受信すると、ユーザーは、端末装置3を操作して、受信した上記案内画像を例えば所望の画像形成装置(画像形成装置1でもよい)によりプリントアウトする。当該画像形成装置は、上記指示に従って、不完全なQRコード33が形成された印刷物を印刷する。これにより、ユーザーは、不完全なQRコード33が形成された印刷物を取得することができる。図3は、不完全なQRコードが形成された印刷物P1の一例を示した図である。印刷物P1には、不完全なQRコード33と、拡張機能を有効にするための操作手順等を記したメッセージM1とが形成される。印刷物P1は、画像形成装置1の拡張機能の追加に使用する。
或いは、端末装置3がLCD等を備えた表示部を備える携帯端末装置である場合には、ユーザーは端末装置3を操作して当該表示部に上記案内画像を表示させる。当該表示部に表示される画像は、画像形成装置1の拡張機能の追加に使用する。
図4は、画像形成装置1の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。画像形成装置1は、制御ユニット10、原稿給送部6、画像読取部5、画像形成部12、HDD(Hard Disk Drive)111、定着部13、給紙部14、操作部47、及びネットワークインターフェイス部91を備える。
画像形成装置1で原稿読取動作が行われる場合について説明する。原稿給送部6により搬送されてきた原稿、又は図略のコンタクトガラスに載置されている原稿の画像を、画像読取部5が光学的に読み取り、そして画像データを生成する。画像読取部5により生成された画像データは、図略の画像メモリー等に保存される。
画像形成装置1で画像形成動作が行われる場合について説明する。原稿読取動作により生成された画像データや、ネットワーク接続された外部装置20(例えば、端末装置3)としてのコンピューターから受信した画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される記録媒体としての記録紙にトナー像を形成する。
HDD111は、大容量の記憶装置であり、補完画像記憶部112と、拡張機能番号記憶部113とを含む。補完画像記憶部112は、不完全なQRコードを補完するための補完画像を記憶する。すなわち、補完画像記憶部112は、図2(C)に示したような削除画像34を補完画像として記憶する。
拡張機能番号記憶部113は、拡張機能とこれに対応する拡張機能番号とを関連付けて記憶する。拡張機能番号は各拡張機能を識別するために用いられる。例えば、拡張機能番号記憶部113は、拡張機能「オプションフォーマット」に対応付けて、拡張機能番号「1234」を記憶する。
定着部13は、画像形成部12によりトナー像が形成された記録紙を加熱及び加圧して、トナー像を記録紙に定着させるものであり、定着処理が施された記録紙は図略の排出トレイに排出される。給紙部14は、給紙カセットを備える。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について、操作者から、画像形成動作実行指示等の指示を受け付ける。操作部47は、操作者への操作案内等を表示する表示部473を備えている。
表示部473は、例えばLCDを備え、タッチパネル機能を有する。表示部473において操作者が画面表示されるボタンやキーに触れるとタッチパネル機能により画像形成装置1についての操作指示が指示受付部101に受け付けられる。
ネットワークインターフェイス部91は、ローカルエリア内、又はインターネット上の外部装置20(例えば、端末装置3)と種々のデータの送受信を行うものである。
制御ユニット10は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び専用のハードウェア回路を含んで構成される。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はMPU(Micro Processing Unit)等である。制御ユニット10は、制御部100と、指示受付部101と、QRコード生成部102と、補完画像生成部103と、検出部104と、合成部105と、解析部106と、を備えている。
制御ユニット10は、HDD111に記憶されている制御プログラムに従った上記プロセッサーによる動作により、制御部100、指示受付部101、QRコード生成部102、補完画像生成部103、検出部104、合成部105、及び解析部106として機能するものである。但し、制御部100等は、制御ユニット10による制御プログラムに従った動作によらず、それぞれハードウェア回路により構成することも可能である。以下、特に触れない限り、各実施形態について同様である。
制御部100は、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。制御部100は、原稿給送部6、画像読取部5、画像形成部12、HDD111、定着部13、給紙部14、操作部47、及びネットワークインターフェイス部91と接続され、これら各部の駆動制御等を行う。
指示受付部101は、操作部47を介したユーザーからの操作入力を受け付ける。指示受付部101は、操作部47に入力された上記指示を受け付ける。
QRコード生成部102は、ユーザーによる操作部の操作に基づいて、拡張機能インストールモードの設定指示、及び、有効にしたい拡張機能の選択が指示受付部101に受け付けられたときに、画像形成装置1固有の予め定められた装置IDと、拡張機能番号記憶部113に記憶されている拡張機能番号(ユーザーにより選択された拡張機能を識別する拡張機能番号)とを組み合わせてライセンス情報を生成し、当該ライセンス情報を画像化したQRコードを生成する。生成されたQRコードは、HDD111に記憶される。なお、各拡張機能についての当該QRコードは、QRコード生成部102による生成によらず、画像形成装置1が製造されるときに、HDD111に記憶されるものとしてもよい。なお、QRコード生成部102は、特許請求の範囲における二次元コード生成部の一例である。
拡張機能インストールモードは、例えば、ユーザーが、操作部47を介して予め定められた操作を行って上記設定指示を入力し、当該指示が指示受付部101に受け付けられたときに、制御部100が設定する。
補完画像生成部103は、上記QRコードから、不完全なQRコードを補完する(不完全なQRコードに合成される)補完画像を生成し、生成した補完画像を、上記QRコードが示す拡張機能と対応付けて補完画像記憶部112に格納する。上記QRコードが、図2(A)に示したQRコード31である場合、不完全なQRコードは、図2(B)に示した不完全なQRコード33であり、補完画像は図2(C)に示した削除画像34である。
従って、補完画像生成部103は、サーバー2が不完全なQRコード33を生成する際に使用する上記ルールに対応するルールに基づいて、QRコード生成部102が生成したQRコード31から、補完画像として削除画像34を生成する。
検出部104は、拡張機能インストールモードが設定されている状態で、画像読取部5による読み取りで得られた原稿画像の中から、不完全なQRコードを検出する。例えば、印刷物P1(図3)をコンタクトガラスに載せた状態で、画像読取部5が印刷物P1の画像を読み取ると、検出部104は、原稿画像の中から不完全なQRコード33を検出する。
不完全なQRコード33には、3隅に第3正方形32Cが形成されている。このため、検出部104は、3隅の第3正方形32Cを探し出すことによって、不完全なQRコード33を検出する。
また、検出部104による検出処理に要する時間を短くするために、印刷物P1に形成される不完全なQRコード33の位置については固定するのがよい。例えば、図3に示したように、印刷物P1の左下隅領域に不完全なQRコード33を形成する決まりにしておけば、検出部104による検出対象領域は、原稿画像全体ではなく、原稿画像の左下隅領域と右上隅領域だけにでき、検出時間の短縮化を図ることができる。右上隅領域も検出対象領域にするのは、上下を逆にして、印刷物P1がコンタクトガラスに載せられる可能性があるからである。
なお、ここでは、不完全なQRコードとして、第1正方形32Aが無く、3隅に第3正方形32Cを有する形式のものを例にして説明しているが、第3正方形32Cが無く、3隅に第1正方形32Aを有する形式のものであってもよい。もちろん、形式はこれらに限定されず、不完全なQRコードが検出可能であれば、どのような形式でもよいが、第1正方形32A又は第3正方形32Cの少なくともいずれか一方を3隅に有するのが、検出効率の点で好ましい。
合成部105は、検出部104が検出した不完全なQRコードと、補完画像記憶部112に記憶されている補完画像とを合成することでQRコード(完全なQRコード)を生成する。例えば、不完全なQRコード33と、補完画像としての削除画像34とを合成することでQRコード31を生成する。
解析部106は、合成部105により合成された合成画像であるQRコード31と、HDD111に記憶されている上記二次元コードとを比較し、当該QRコード31が上記二次元コードに一致すると判定した場合に、上記二次元コードが示す拡張機能を有効にする。
次に、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1による処理の一例について、図5に示したフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理は、拡張機能インストールモードが設定されている状態で、指示受付部101が、有効にしたい拡張機能のユーザーによる選択を受け付けた場合に行われる処理である。
まず、QRコード生成部102が、指示受付部101により受け付けられた拡張機能に対応する拡張機能番号を拡張機能番号記憶部113から読み出し(S1)、画像形成装置1固有の予め定められた装置IDと、当該読み出した拡張機能番号とを組み合わせてライセンス情報を生成し(S2)、生成したライセンス情報を画像化したQRコード31を生成する(S3)。なお、各拡張機能についてのQRコードがHDD111に記憶されている場合には、制御部100が、指示受付部101により受け付けられた拡張機能に対応するQRコードをHDD111から読み出す処理をS2及びS3に代えて行う。
続いて、補完画像生成部103が、QRコード生成部102が生成したQRコード31から、上記予め定められたルールに基づいて、補完画像(削除画像34)を生成する(S4)。補完画像生成部103は、生成した補完画像を補完画像記憶部112に格納する(S5)。この後、処理は終了する。
次に、画像形成装置1によるQRコードの判定及び拡張機能設定についての処理の一例を、図6に示したフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理は、拡張機能インストールモードが設定されている状態で、指示受付部101が、スキャン開始の指示を受け付けた場合に行われる処理である。
制御部100は、ユーザーによる操作部47の操作に基づいて指示受付部101がスキャン開始の指示を受け付けると、画像読取部5にコンタクトガラスに載置されている原稿の画像を読み取らせる(S11)。従って、スキャン開始前にユーザーがコンタクトガラスに印刷物P1を載置すれば、印刷物P1に形成されている画像(すなわち、不完全なQRコード33を有した画像)が画像読取部5に読み取られる。なお、上記コンタクトガラスに、端末装置3(上記携帯端末装置の場合)の表示部を画像読取部5が読取可能なように端末装置3が載置されている場合には、S11において画像読取部5は当該表示部に表示されている画像を読み取る。
続いて、検出部104が、画像読取部5による読み取りで得られた原稿画像の中から、不完全なQRコード33を検出する(S12)。制御部100が、検出部104が不完全なQRコード33の検出に成功したと判断した場合(S13でYES)、合成部105は、補完画像記憶部112に記憶されている補完画像(削除画像34)を読み出す(S14)。すなわち、合成部105は、S4(図5)において生成された補完画像を、補完画像記憶部112から読み出す。すなわち、ユーザーは、図5に示す一連の処理を完了させ、これに続けて、図6に示す一連の処理を実行するものとする。
但し、ユーザーによる操作部47の操作に基づいて指示受付部101がスキャン開始と共に、拡張したい拡張機能を指定する指示を受け付け、合成部105が、当該指定された拡張機能に対応する補完画像を補完画像記憶部112から読み出すようにしてもよい。この場合、ユーザーは、必ずしも、図5に示す一連の処理を完了させてこれに続けて図6に示す一連の処理を実行する必要はなく、図5に示す一連の処理を完了させる時期は、図6に示す一連の処理の前であればよい。
そして、合成部105は、検出部104が検出した不完全なQRコード33と、補完画像記憶部112から読み出した補完画像とを合成して、QRコードを生成する(S15)。
解析部106は、合成部105により生成されたQRコード31と、HDD111に記憶されているQRコードとを比較することで、解析したQRコードが正しいコードであるか否かを判断する(S17)。
解析部106は、合成部105により生成されたQRコード31と、HDD111に記憶されているQRコードとが一致したことをもって、解析したQRコードが正しいコードであると判断し、この場合(S17でYES)、当該QRコードに対応付けられた拡張機能を有効にする設定を行う(S18)。この後、処理は終了する。解析部106は、合成部105により生成されたQRコード31と、HDD111に記憶されているQRコードとが一致するか否かを例えばパターンマッチング技術を用いて行う。
一方、解析部106が、解析したQRコードが正しいコードでないと判断した場合は(S17でNO)、制御部100が、当該QRコードが正しいコードでない旨を示したメッセージを表示部473に表示する(S19)。この後、処理は終了する。
また、S13において、制御部100が、検出部104が不完全なQRコード33の検出に失敗したと判断した場合(S13でNO)、QRコード33の検出に失敗した旨を示すメッセージを表示部473に表示する(S20)。この後、処理は終了する。
上記実施形態では、拡張機能の有効化に、不完全なQRコードが形成された印刷物を利用することで、ユーザーはライセンスキーを手入力する必要をなくし、ユーザーによる作業の簡素化を図る。また、上記実施形態によれば、完全なQRコード(完全なQRコード)は、画像形成装置1内部で解析され、外部に表れず、ユーザー及び第三者は見ることができない。外部に表れ、ユーザー及び第三者が見ることができるのは、それ自体からでは意味のあるライセンス情報を得ることのできない不完全なQRコードである。すなわち、流通するQRコードは不完全で、それ単体では解析することは不可能である。そのため、ユーザー及び第三者がライセンスキーを購入しただけでは、例えば複数台の拡張機能を有効化させることが可能なQRコードを自力で作成すること等は不可能である。従って、上記実施形態によれば、ライセンス情報を入力する際のユーザー作業の簡素化を図りつつ、拡張機能の不正使用を防止することができる。
また、上記実施形態では、拡張機能インストールモードが設定されている状態で、指示受付部101が、有効にしたい拡張機能の選択をユーザーから受け付けた場合、補完画像生成部103が補完画像を生成し、生成した補完画像を補完画像記憶部112に格納する場合について説明しているが、別の実施形態として、各拡張機能に対応付けられたそれぞれの補完画像を、補完画像記憶部112に事前に格納しておくようにしてもよい。
本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。また、上記実施形態では、本発明に係る画像処理装置及び画像形成装置の一実施形態として複合機を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、スキャナー機能を有した他の画像処理装置や画像形成装置でもよい。
また、上記実施形態では、図1乃至図6を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
5 画像読取部
12 画像形成部
100 制御部
102 QRコード生成部
103 補完画像生成部
104 検出部
105 合成部
106 解析部
112 補完画像記憶部

Claims (6)

  1. 拡張機能を有効にするためのライセンス情報が画像化された二次元コードを、拡張機能毎に記憶する記憶部と、
    画像を読み取る画像読取部と、
    前記画像読取部による読み取りで得られた画像から、前記ライセンス情報を得ることのできない不完全な二次元コードを検出する検出部と、
    前記不完全な二次元コードを補完するための補完画像を記憶する補完画像記憶部と、
    前記検出部によって検出された前記不完全な二次元コードと、前記補完画像記憶部に記憶されている前記補完画像とを合成する合成部と、
    前記合成部により合成された合成画像と、前記記憶部に記憶された前記二次元コードを比較し、当該合成画像が前記二次元コードに一致すると判定した場合に、前記二次元コードに対応する拡張機能を有効にする解析部と、を備える画像処理装置。
  2. 本画像処理装置固有の予め定められた装置IDと、各拡張機能を識別する拡張機能識別情報とを組み合わせて前記二次元コードを生成する二次元コード生成部を更に備え、
    前記二次元コード生成部によって生成された前記二次元コードが前記記憶部に記憶される請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記二次元コードから前記補完画像を生成し、生成した当該補完画像を前記補完画像記憶部に格納する補完画像生成部を更に備える請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記二次元コードは、QRコード(登録商標)である請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. QRコードの3隅に配置された四角形状の位置決め用シンボルは、黒部からなる第1正方形と、当該第1正方形内に形成された白部からなる第2正方形と、当該第2正方形内に形成された黒部からなる第3正方形と、を有し、
    前記不完全な二次元コードは、前記第1正方形又は前記第3正方形の少なくともいずれか一方を3隅に有する請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像処理装置と、
    前記画像読取部による読み取りで得られた原稿画像を記録媒体に形成する画像形成部と、を備える画像形成装置。
JP2019034504A 2019-02-27 2019-02-27 画像処理装置及び画像形成装置 Active JP7159911B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034504A JP7159911B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 画像処理装置及び画像形成装置
CN202010113591.9A CN111510579B (zh) 2019-02-27 2020-02-24 图像处理装置以及图像形成装置
US16/800,379 US10979580B2 (en) 2019-02-27 2020-02-25 Image processing apparatus capable of extending function, and image forming apparatus provided with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034504A JP7159911B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 画像処理装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020141209A JP2020141209A (ja) 2020-09-03
JP7159911B2 true JP7159911B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=71863970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034504A Active JP7159911B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 画像処理装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10979580B2 (ja)
JP (1) JP7159911B2 (ja)
CN (1) CN111510579B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004173144A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置及びその制御情報変更方法
JP2006164048A (ja) 2004-12-09 2006-06-22 Nikon Corp 電子機器、電子機器の機能制御方法、通信端末の制御方法および電子機器用機能制御情報の提供方法
JP2006195912A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Denso Wave Inc 認証システム
JP2007096935A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Brother Ind Ltd 電化製品設定システム、画像処理装置、画像処理装置用プログラム、電化製品、および電化製品用プログラム
WO2014093428A2 (en) 2012-12-11 2014-06-19 3M Innovative Properties Company Inconspicuous optical tags and methods therefor
WO2016167173A1 (ja) 2015-04-11 2016-10-20 株式会社アーティエンス・ラボ 画像認識システム、画像認識方法、ホログラム記録媒体、ホログラム再生装置および画像撮影装置
JP2018028807A (ja) 2016-08-18 2018-02-22 望 樋口 情報取得システム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367148A (en) * 1986-04-18 1994-11-22 Cias, Inc. Counterfeit detection using ID numbers with at least one random portion
US6722568B2 (en) * 2001-11-20 2004-04-20 Ncr Corporation Methods and apparatus for detection and processing of supplemental bar code labels
JP4233259B2 (ja) * 2002-02-08 2009-03-04 株式会社電通テック コード情報を用いた情報提供システム
JP3915573B2 (ja) * 2002-03-29 2007-05-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP4769409B2 (ja) * 2003-01-07 2011-09-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法および記憶媒体
JP5014013B2 (ja) * 2007-08-02 2012-08-29 株式会社リコー 画像処理装置
JP4945372B2 (ja) * 2007-08-28 2012-06-06 株式会社リコー 多機能入出力装置及びその制御方法、並びに多機能入出力装置制御プログラム及び記録媒体
JP2009060230A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法並びにそのプログラム及び記憶媒体
JP4475325B2 (ja) * 2007-12-21 2010-06-09 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP5328456B2 (ja) * 2008-09-09 2013-10-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
FR2936336A1 (fr) * 2008-09-23 2010-03-26 Advanced Track Trace Procede et dispositif d'authentification de codes geometriques
DE102009037626A1 (de) * 2009-08-14 2011-02-17 Giesecke & Devrient Gmbh Sichere Kennzeichnung eines Produkts
JP5021061B2 (ja) * 2009-12-08 2012-09-05 株式会社 資生堂 非可視化情報埋込装置、非可視化情報認識装置、非可視化情報埋込方法、非可視化情報認識方法、非可視化情報埋込プログラム、及び非可視化情報認識プログラム
JP2011166654A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Murata Machinery Ltd 文書処理装置
WO2011118540A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 A・Tコミュニケーションズ株式会社 ロゴ付き二次元コード、ロゴ付き二次元コード生成装置、ロゴ付き二次元コード生成方法、及びプログラム
JP5427224B2 (ja) * 2011-11-29 2014-02-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
WO2013145224A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 A・Tコミュニケーションズ株式会社 二次元コード読取装置、二次元コード読取方法、及びプログラム
JP6127899B2 (ja) * 2013-10-15 2017-05-17 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
WO2015067725A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-14 Scantrust Sa Two dimensional barcode and method of authentication of such barcode
JP2017117455A (ja) * 2015-12-17 2017-06-29 株式会社テララコード研究所 光学コード、光学コードの作成方法、光学コードの読取方法、及びバーコードの読取装置
EP3285197A1 (en) * 2016-08-19 2018-02-21 Sicpa Holding Sa Providing and reading a marking on an item
CN108229596B (zh) * 2016-12-09 2024-03-26 北京大码技术有限公司 组合二维码、电子证书载体、生成、识读装置及方法
CN108345925B (zh) * 2017-01-24 2024-11-08 北京大码技术有限公司 复合型二维码的生成、识读方法及装置
JP6720893B2 (ja) * 2017-02-28 2020-07-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
MX2020002265A (es) * 2017-09-14 2020-09-21 Mani Inc Medio de exposicion de codigo de dos dimensiones.
CN109960957B (zh) * 2017-12-26 2022-12-16 阿里巴巴集团控股有限公司 残缺二维码及其生成、修复和识别方法、装置及系统
JP2019144793A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US10782651B2 (en) * 2018-06-03 2020-09-22 Apple Inc. Image capture to provide advanced features for configuration of a wearable device
CN109376826A (zh) * 2018-10-12 2019-02-22 广东石油化工学院 文字图像互补识别的二维码防伪方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004173144A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置及びその制御情報変更方法
JP2006164048A (ja) 2004-12-09 2006-06-22 Nikon Corp 電子機器、電子機器の機能制御方法、通信端末の制御方法および電子機器用機能制御情報の提供方法
JP2006195912A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Denso Wave Inc 認証システム
JP2007096935A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Brother Ind Ltd 電化製品設定システム、画像処理装置、画像処理装置用プログラム、電化製品、および電化製品用プログラム
WO2014093428A2 (en) 2012-12-11 2014-06-19 3M Innovative Properties Company Inconspicuous optical tags and methods therefor
WO2016167173A1 (ja) 2015-04-11 2016-10-20 株式会社アーティエンス・ラボ 画像認識システム、画像認識方法、ホログラム記録媒体、ホログラム再生装置および画像撮影装置
JP2018028807A (ja) 2016-08-18 2018-02-22 望 樋口 情報取得システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111510579A (zh) 2020-08-07
US10979580B2 (en) 2021-04-13
CN111510579B (zh) 2022-09-23
JP2020141209A (ja) 2020-09-03
US20200274978A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5658852B2 (ja) 印刷システム
US11218605B2 (en) Image forming apparatus, information processing system, and information processing method
US8539356B2 (en) Image forming apparatus, authority management method of image forming apparatus, and authority management system of image forming apparatus
US11252290B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium
US20200358913A1 (en) Information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
US20180220043A1 (en) System That Performs Login Using Authentication Based on Face Image Included in Login System
JP2013187836A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP7159911B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4194597B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4315252B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2010278789A (ja) 画像処理装置
US20220141352A1 (en) Image data transmission apparatus and image data transmission method
JP2011029848A (ja) 画像形成装置とその情報処理方法及びプログラム
JP2016178354A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、認証方法及びプログラム
JP7490471B2 (ja) 画像処理装置、および方法
JP4264568B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
JP2016112756A (ja) 印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP2020017144A (ja) 真贋判断システム、画像形成装置、読取装置、サーバ装置、真贋判断方法
JP7593160B2 (ja) 基準画像登録システム、基準画像登録方法及びプログラム
JP2006142503A (ja) 画像処理装置
JP2014032569A (ja) 機密情報管理システム、機密情報管理装置、制御方法、及びプログラム
US20150109634A1 (en) Image forming apparatus, system, and method for forming image
JP7168905B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP6927119B2 (ja) 画像形成装置
JP2007088603A (ja) 画像処理装置、画像システム及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150